Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019139345A - 管制装置 - Google Patents

管制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139345A
JP2019139345A JP2018019928A JP2018019928A JP2019139345A JP 2019139345 A JP2019139345 A JP 2019139345A JP 2018019928 A JP2018019928 A JP 2018019928A JP 2018019928 A JP2018019928 A JP 2018019928A JP 2019139345 A JP2019139345 A JP 2019139345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
boarding
time
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018019928A
Other languages
English (en)
Inventor
淳也 関
Junya Seki
淳也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018019928A priority Critical patent/JP2019139345A/ja
Priority to US16/217,986 priority patent/US10984499B2/en
Priority to CN201910010817.XA priority patent/CN110119832A/zh
Publication of JP2019139345A publication Critical patent/JP2019139345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図り、乗車場の混雑緩和を図る。【解決手段】本発明に係る管制装置は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、呼び出しに基づき乗車場に到着した車両について、該車両の呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得し、該ユーザ位置に基づいて該ユーザの乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、予想時間計算部が計算したユーザ到着予想時間に基づき、乗車場外に移動させるべき車両である退場車両を決定する退場車両決定部とを備えている。【選択図】図8

Description

本発明は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置の技術分野に関する。
例えば、車両の駐車支援に係るシステムとして、自動バレーパーキング(Valet Parking)システムが考えられている。自動バレーパーキングシステムは、車両の自動運転技術を利用してバレーパーキングを自動化するものであり、例えばホテルや大型商業施設等のバレーパーキング対応施設に配された管制装置が主体となって車両の管制を行うことが想定されている。具体的に、自動バレーパーキングシステムにおいては、車両が所定の降車場に停車して乗員(運転者を含む)としてのユーザが降車した後、該車両が自動運転により所要の駐車場(駐車スペース)に移動して、駐車する。その後、ユーザからの呼び出しに応じ、管制装置が車両を駐車場から所定の乗車場に自動運転により移動させてユーザを出迎えさせるシステムとして構築できる。
なお、上記の降車場と乗車場は同一場所の場合もある。
なお、関連する従来技術については下記特許文献1,2を挙げることができる。
特開2015−219811号公報 特開2017−204151号公報
上記のような自動バレーパーキングシステムにおいて、駐車場の車両をユーザからの呼び出しに基づき乗車場に移動させてユーザを出迎えさせる部分(以下「出迎えシステム」と表記)に着目する。
出迎えシステムで問題が予想されるのは、呼び出しを行ったユーザが乗車場に到着するまでの時間が、ユーザごとに異なり得るという点である。到着の遅いユーザの車両は、乗車場で長時間待機させられることになる。換言すれば、該車両がユーザ出迎えのために乗車場を長時間占有してしまう事態を招来してしまう。
このような長時間の占有が生じると、乗車場の混雑を招く虞があり、長時間占有の車両数が多くなった場合には、後続車両が乗車場に進入不能となる事態も予想される。このような事態は、到着が遅れていない他ユーザを乗車場にて長時間待たせることに繋がり望ましくない。
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図り、乗車場の混雑緩和を図ることを目的とする。
本発明に係る管制装置は、駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、前記呼び出しに基づき前記乗車場に到着した車両について、該車両の前記呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得し、該ユーザ位置に基づいて該ユーザの前記乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、前記予想時間計算部が計算した前記ユーザ到着予想時間に基づき、前記乗車場外に移動させるべき車両である退場車両を決定する退場車両決定部と、を備えるものである。
これにより、乗車場に到着した車両のうちユーザ到着時間が遅いと予想される車両については、乗車場外へ移動させることが可能となる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記退場車両決定部は、前記乗車場での乗車待ち制限時間を超過している前記車両である制限時間超過車両を対象として前記退場車両の決定を行う構成とすることが可能である。
これにより、乗車場での待機時間が長い車両を乗車場からの退場車両として決定することが可能とされる。換言すれば、乗車場混雑の元凶となっている車両を退場車両に決定可能とされる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記退場車両決定部は、前記乗車場において前記制限時間超過車両が存在する状態下で、前記呼び出しに基づき前記乗車場に進入する予定の車両である後続進入車が存在する場合において、該後続進入車について計算した前記ユーザ到着予想時間をT、前記制限時間超過車両の前記ユーザ到着予想時間をtとしたときに、t>T−τ(ただし、τは任意値)であることを条件に前記制限時間超過車両を前記退場車両として決定する構成とすることが可能である。
これにより、乗車場への後続進入車が存在する場合において、該後続進入車のユーザ到着予想時間(T)が乗車場内における制限時間超過車両のユーザ到着予想時間(t)よりも長い場合であっても、その差が「τ」で表される値未満であれば、乗車場内の制限時間超過車両が退場車両として決定される。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記退場車両決定部は、前記tの値が所定値以下である場合は、t>T−τであるか否かに拘わらず、前記退場車両の決定を行わない構成とすることが可能である。
「t」の値(制限時間超過車両のユーザ到着予想時間)が例えば30秒等極端に短い(つまりユーザが乗車場近傍まで来ている状態)にも拘わらず、制限時間超過車両を乗車場外に移動させる車両として決定してしまった場合には、該制限時間超過車両を乗車場に再進入させる間に、既にユーザが乗車場に到着して車両到着まで比較的長時間待たせてしまう虞がある。上記構成によれば、そのように制限時間超過車両のユーザを不当に待たせてしまうことの防止が図られる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記退場車両決定部は、前記乗車場に複数の車両が存在する場合は、前記ユーザ到着予想時間が最も遅い車両を前記退場車両として決定する構成とすることが可能である。
これにより、駐車場でのユーザ待機時間が短く乗車場の混雑に影響を与える虞のない車両までが退場車両とされてしまうことの防止を図ることが可能とされる。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記退場車両として決定された車両に対して一時退避場への移動指示を行う退避指示部と、前記退場車両のユーザに対し、前記乗車場への到着時間についてのスケジュール指示を要求する要求部と、前記要求に応じた前記ユーザからの前記スケジュール指示に従って、前記退場車両に対し前記乗車場への移動指示を行う再移動指示部と、を備える構成とすることが可能である。
退場車両を駐車場とは異なる一時退避場に退避させることで、退場車両を路上待機させることなく且つ駐車場まで戻すこともなく、乗車場外において待機させることが可能とされる。また、上記構成によれば、退場車両のユーザから乗車場到着時間についてスケジュールが指示された場合には、該スケジュールに従ったタイミングで退場車両が乗車場に再進入される。
上記した本発明に係る管制装置においては、前記予想時間計算部は、前記ユーザ到着予想時間を前記ユーザ位置とユーザ移動速度に基づき計算すると共に、前記ユーザ移動速度として、前記車両が前記ユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いる構成とすることが可能である。
これにより、ユーザ到着予想時間の計算に用いるべきユーザの移動速度には、車両が該ユーザの移動速度について学習した情報が反映される。
本発明によれば、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図ることができ、乗車場の混雑緩和を図ることができる。
実施形態としての管制装置を備えた出迎えシステムの構成を例示した図である。 実施形態の出迎えシステムが適用されるバレーパーキング対応施設に形成された車両通行可能領域の模式図である。 実施形態としての管制装置の内部構成例を示したブロック図である。 実施形態で用いられる車両が有する自動運転に係る電気的構成を抜粋して示したブロック図である。 実施形態で用いられる携帯端末の内部構成例を示したブロック図である。 実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャートである。 図6と共に実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャートである。 実施形態としての移動車両選定処理を示したフローチャートである。 実施形態における特定車両のユーザ到着予想時間の計算処理を示したフローチャートである。 実施形態における移動対象車両の選定手法の例を説明するための図である。 変形例としての移動車両選定処理を示したフローチャートである。
<1.出迎えシステムの構成>
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態としての管制装置1について説明する。
図1は、実施形態としての管制装置1を備えた出迎えシステム(以下「実施形態の出迎えシステム」と表記)の構成を例示した図であり、図2は、該出迎えシステムが適用されるバレーパーキング(Valet Parking)対応施設に形成された車両通行可能領域Aaの模式図である。
先ず、図1に示すように実施形態の出迎えシステムは、管制装置1を備えると共に、複数の車両2、複数の携帯端末3、及びネットワーク4を備えている。ネットワーク4は、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークとされ、管制装置1は、車両2、携帯端末3のそれぞれとの間でネットワーク4を介した通信を行うことが可能とされている。本例では、車両2と携帯端末3の間においてもネットワーク4を介した通信を行うことが可能とされている。
管制装置1はバレーパーキング対応施設にて管理されるコンピュータ装置とされる。車両2は、バレーパーキング対応施設の利用者としてのユーザが使用する車両とされ、携帯端末3は該ユーザが使用する携帯型のコンピュータ装置とされている。
図2に示すように、バレーパーキング対応施設の車両通行可能領域Aaには、駐車場Ap、乗車場Ab、及び一時退避場Aeが形成されている。駐車場Apと一時退避場Aeとの間、及び一時退避場Aeと乗車場Abとの間はそれぞれ後述する車両2が通行可能な通路で接続されており、車両2は駐車場Ap、乗車場Ab、一時退避場Aeそれぞれの間を行き来することが可能とされている。
駐車場Apには複数の駐車枠が設けられ、複数台の車両2を駐車させておくことが可能とされている。乗車場Abは、乗員が車両2に乗車するための場所として設けられ、本例では複数台の車両を収容可能とされている。一時退避場Aeは、乗車場Abへの進入を待機すべき車両2を一時的に収容するための場所として設けられ、本例では複数台の車両2を収容可能とされている。
なお、乗車場Abにおいて、駐車場Ap側からの車両2の入り口部分には例えば開閉バーを有するゲートを設けることができる。
本例が前提とする自動バレーパーキングシステムでは、車両2として、自動運転機能を有する車両が用いられる。車両2の乗員は、バレーパーキング対応施設に設けられた所定の降車場に車両2で乗り付ける(手動運転、自動運転の何れであってもよい)。降車場に到着し、乗員(運転者を含む)としてのユーザが降車した後に、車両2は、例えばユーザからの駐車指示(例えば車両2に対する操作入力、又は携帯端末3を介した車両2への指示等)に応じて、自動運転により駐車場Apに移動し駐車を行う。
このとき、管制装置1は、駐車場Apにおける空き駐車枠の情報を管理し、上記のように降車場から駐車場Apに移動する車両2に対し、空き駐車枠への駐車を指示する。例えば駐車枠には車両2が識別可能な形態で駐車枠識別子が割り振られており(例えば駐車枠番号が駐車枠ごとに表記されている等)、管制装置1は該識別子により各駐車枠の空き状況を管理しており、車両2は、空き駐車枠についての駐車枠識別子を管制装置1から受信すると、該駐車枠識別子から特定される駐車枠に自動運転機能により駐車を行う。
また、本例の自動バレーパーキングシステムでは、ユーザが携帯端末3に対する操作を行って、駐車場Apにおける自身の車両2の呼び出し(乗車場Abへの呼び出し)を管制装置1に対し指示することが可能とされている。
この呼び出しの指示を受け管制装置1は、該当する車両2に対し乗車場Abへの移動指示を行い、乗車場Abにてユーザを出迎えさせる。
本実施形態は、このように駐車場Apに駐車された車両2をユーザからの呼び出し指示に応じて乗車場Abに移動させる部分(つまり出迎えシステムの部分)に特徴を有するものであり、詳細については改めて説明する。
なお、実施形態の出迎えシステムにおいて、車両2及び携帯端末3の数は、システム利用者の数に応じて変化し得るものであり、単数となることも有り得る。
<2.各装置の構成>
図3は、管制装置1の内部構成例を示したブロック図である。
図示のように管制装置1は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備えている。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づく処理をCPUが実行することで、管制装置1の所要の動作を実現する。
通信部12は、制御部11からの指示に基づき、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では車両2、及び携帯端末3)との間でデータの送受信を行う。制御部11は、通信部12を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
なお、通信部12とネットワーク4との間の接続は有線、無線の何れであってもよい。
記憶部13は、例えばフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶デバイスで構成され、制御部11が各種データの記憶に用いる。この記憶部13には、例えば上述した駐車場Apにおける空き駐車枠に関するデータ等、車両2の管制に必要な各種データを記憶することができる。
図4は、車両2が有する自動運転に係る電気的構成を抜粋して示したブロック図である。
本例の車両2は、自動運転制御部21、カメラ部22、自動運転駆動制御部23、通信部24、及び現在位置検出部25を備えている。
自動運転制御部21は、CPU、及びROM、RAM等のメモリ(記憶装置)を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、車両2の自動運転機能を実現するための制御を行う。ここでの自動運転機能は、少なくとも、前述した降車場、駐車場Ap、一時退避場Ae、乗車場Abの間を移動し、また駐車場Apの駐車枠に自動で駐車を行う機能とされる。
自動運転制御21は、車両2の現在位置を検出する現在位置検出部25(例えばGNSSセンサ(GNSS:Global Navigation Satellite System)による現在位置情報を取得可能とされると共に、例えば上記ROM等の内部のメモリに地図情報が記憶され、現在位置情報及び地図情報と、カメラ部22が有する1又は複数のカメラによる撮像画像とに基づき、自動運転のための各種制御を行う。カメラ部2が有するカメラは車外方向を撮像し、自動運転制御部21は、自身が有する画像処理部21aによりカメラ部22が有するカメラの撮像画像について画像解析を行い、車外環境を認識する。例えば、車外に存在する物体の検出や検出物体の認識等を行い、車外環境を認識する。そして、自動運転制御部21は、このような車外環境の認識結果、及び上記した現在位置情報と地図情報に基づいて、自動運転駆動制御部23に各種の指示を行うことで、自動運転を実現する。
自動運転駆動制御部23は、操舵アクチュエータ(例えばパワーステアリングモータ等、操舵角を変更可能に設けられたアクチュエータ)の駆動制御を行う操舵制御ECU(Electronic Control Unit)、車両推進装置関連アクチュエータの駆動制御を行う車両推進制御ECU、ブレーキ関連アクチュエータ(例えばブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ)の駆動制御を行うブレーキ制御ECU、トランスミッション関連アクチュエータ(変速や前後進切り替えを行うためのアクチュエータ)の駆動制御を行うミッション制御ECUを包括的に表したものである。
車両推進装置関連アクチュエータとしては、例えば車両2がエンジン車である場合にはスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射を行うインジェクタ等のエンジン駆動に係る各種のアクチュエータが該当し、車両2が電動車である場合には走行用モータ等が該当する。
自動運転制御部21は、上述した車外環境の認識結果や車両2の現在位置情報、地図情報に基づき、自動運転駆動制御部23に対する操舵量等の指示や、アクセル開度等の車両推進に関する指示、ブレーキのON/OFF指示、及び車両2の前進/後退の指示等を行って自動運転を実現させる。
なお、自動運転制御の具体的な手法については本発明に直接関係するものではなく、詳細な説明については省略する。
自動運転制御部21には、通信部24が接続されている。通信部24は、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では管制装置1、及び携帯端末3)との間でデータの送受信を行う。自動運転制御部21は、通信部24を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
本例では、通信部24とネットワーク4との間の接続は無線による接続とされているが、有線による接続とすることも可能である。
また、自動運転制御部21は、乗員の座席への着座を検出可能とされている。この着座検出は、例えば座席に設けられた着座センサ(感圧センサ)に基づき行うことができる。或いは、車室内を撮像するカメラ(例えばカメラ部22に設けられる)の撮像画像についての画像解析により行うこともできる。自動運転制御部21は、後述するユーザからの呼び出しに応じて駐車場Apから乗車場Abに移動した後、乗員の着座(つまり乗車)を検出した場合は、その旨の通知を管制装置1(制御部11)に行うようにされている。
図5は、携帯端末3の内部構成例を示したブロック図である。
携帯端末3は、例えば携帯電話機(スマートフォン等)、タブレット端末等の携帯型の情報処理端末として構成することができる。
携帯端末3は、制御部31、通信部32、記憶部33、操作部34、出力部35、及び現在位置検出部36を備えている。
制御部31は、例えばCPU、ROM、及びRAMを有するマイクロコンピュータを備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づく処理をCPUが実行することで、携帯端末3の所要の動作を実現する。
通信部32は、制御部31からの指示に基づき、ネットワーク4を介し外部装置(特に本実施形態では管制装置1、及び車両2)との間でデータの送受信を行い、制御部31は、通信部32を介して外部装置との間でデータ通信を行うことが可能とされている。
本例では、通信部32とネットワーク4との間の接続は無線による接続とされているが、有線による接続とすることも可能である。
記憶部33は、例えばフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶デバイスで構成され、制御部31が各種データの記憶に用いる。
操作部34は、携帯端末3に設けられた各種の操作子を有し、操作に応じた操作情報を制御部31に出力する。操作部34における操作子としては、例えば各種のボタンやタッチパネル等がある。
出力部35は、携帯端末3に設けられた例えば液晶ディスプレイや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ等の各種表示デバイスやスピーカ等、ユーザに対する各種情報の出力を行うためのデバイスを包括的に表したものである。
出力部35は、制御部31からの指示に基づき各種情報の出力(画面表示や音出力)を行う。
現在位置検出部36は、例えばGNSSセンサを備え、携帯端末3の現在位置を検出する。制御部31は、現在位置検出部36が検出した現在位置情報を取得可能とされている。
ここで、本例の携帯端末3においては、例えば記憶部33等の制御部31が読み出し可能な記憶装置に、出迎えシステム用アプリ(アプリケーションプログラム)が記憶されている。
この出迎えシステム用アプリは、ユーザが車両2の呼び出し操作を行うための呼び出し操作画面を提供し、また管制装置1からの後述するリスケ要求(リスケジュール要求)に応じユーザがスケジュールに関する情報入力を行うためのリスケ情報入力画面を提供する機能を実現する。
本例では、ユーザは、駐車場Apにおける自身の車両2を乗車場Abに呼び出すにあたっては、該出迎えシステム用アプリを起動し、該アプリにより提供される呼び出し操作画面に対する所定操作を行う。
また、図示による説明は省略するが、本例における携帯端末3は、電子マネーによる購入代金の支払い機能(決済機能)を有しており、該機能により電子マネーによる購入代金の支払いを行ったことに応じて、制御部31が購入代金(購入金額)を表す情報を通信部32を介して管制装置1(制御部11)に送信可能とされている。
なお、このような購入金額の情報に基づいて管制装置1が行う処理については後に改めて説明する。
<3.呼び出し対象車両の特定手法について>
ここで、実施形態の出迎えシステムにおいては、管制装置1は、ユーザ(携帯端末3)からの呼び出しを受けた場合に、駐車場Apにおける車両2のうちから該呼び出しを行ったユーザの車両2を特定し、その車両2に対し乗車場Abへの移動指示を行う。
このために管制装置1(制御部11)は、ユーザと車両2との対応関係を把握していることを要する。この把握のための手法については種々考えられ、特定の手法に限定されるものではないが、以下ではその一例を示しておく。
先ず、車両2(自動運転制御部21)は、ユーザからの駐車指示に応じて駐車場Apに移動する際に、管制装置1に対して空き駐車枠を問い合わせる。
この際に管制装置1は、車両2側から該車両2の車体番号等、車両2を一意に識別可能な所定の車両情報(以下「車両識別情報」と表記)を取得する。これにより管制装置1は、駐車枠ごとに、駐車車両の車両識別情報を把握可能となる。
一方、ユーザには、例えば上記した出迎えシステム用アプリの初期設定等として、自身の車両2の車両識別情報を該アプリに対して設定させることとしておく。そして、車両2の呼び出しの際、出迎えシステム用アプリは、呼び出し指示の情報と共に、該設定された車両識別情報を管制装置1側に送信する。
これにより管制装置1は、車両2の呼び出しがあった際、車両識別情報に基づき、呼び出し対象の車両2を特定可能となる。
<4.実施形態としての出迎え制御処理>
以下、管制装置1が実行する実施形態としての出迎え制御処理について、図6乃至図10を参照して説明する。ここでの出迎え制御処理は、ユーザからの呼び出しに応じて該当する車両2をどのように移動させるかということに係る処理となる。
図6及び図7は、実施形態としての出迎え制御処理の一連の流れを示すフローチャートである。図8は、出迎え制御処理中に実行される移動車両選定処理のフローチャートであり、図9は、移動車両選定処理中に実行される特定車両のユーザ到着予想時間の計算処理のフローチャートである。これら図6乃至図9に示す処理は、制御部11のCPUが例えば前述したROM等に記憶されたプログラムに基づき実行する。
制御部11は、図6乃至図9に示す処理を、実施形態の出迎えシステムを利用する各車両2について実行する。
図6において、制御部11はステップS100で、ユーザの呼び出しを待機する。すなわち、携帯端末3を介したユーザの呼び出し指示を待機する。
ユーザの呼び出しがあれば、制御部11はステップS101で、車両2に乗車場Abへの移動指示を行う。
ステップS101の移動指示を受け、車両2は自動運転機能により駐車場Apから乗車場Abに向けて移動を開始する。本例において、車両2(自動運転制御部21)は、乗車場Abへの到着に応じて管制装置1(制御部11)に対し該到着を通知する。車両2においては、乗車場Abへの到着を、例えば上述したカメラ部2の撮像画像を利用した車外環境の認識結果に基づき検出できる。
制御部11は、ステップS101に続くステップS102で、車両2が乗車場Abに到着するまで待機する。つまり、上記のような車両2からの乗車場Abへの到着通知を待機する。
車両2が乗車場Abに到着すると、制御部11はステップS103で乗車待ち制限時間オーバーか否かを判定する。すなわち、乗車場Abに到着した車両2の乗車場Abでの待機時間(乗車場Abへの到着からの経過時間)が、乗車待ち制限時間として定められた時間をオーバーしたか否かを判定する。なお、乗車待ち制限時間は、乗車場Abのサイズ(車両2の収容可能台数)等に応じて定めればよい。
ステップS103において、乗車待ち制限時間オーバーでなければ、制御部11はステップS104に進み、車両2からの乗車通知の有無を判定する。
前述のように本例の車両2は、呼び出しに応じた乗車場Abへの移動後、乗員の乗車を検出した場合はその旨を制御部11に通知する。ステップS104の処理は、該通知の有無を判定する処理となる。
ステップS104において、乗車通知がなければ、制御部11はステップS103に戻る。つまり、乗車待ち制限時間内においては、制御部11は、乗車場Abに到着した車両2へのユーザの乗車を待機し続ける。
一方、乗車通知があれば、制御部11は図6及び図7に示す一連の処理を終える。つまり、この場合は乗車待ち制限時間内に乗員が乗車場Abに到着して車両2に乗車したことになるので、特段、乗車場Abの混雑を招来するケースではないため、該車両2についての出迎え制御処理は終了となる。
また、ステップS103において、乗車待ち制限時間オーバーであれば、制御部11はステップS105に進み、乗車場Abが満車、且つ乗車場後続進入車があるとの条件が満たされているか否かを判定する。
乗車場Abが満車とは、乗車場Abで待機中の車両2の数が乗車場Abでの車両2の収容可能台数(待機可能台数)に達していることを意味する。また、乗車場後続進入車は、これから乗車場Abに進入予定の車両2を意味するもので、制御部11はその有無を、他の車両2について行っている図6乃至図7の処理で乗車場Abへの移動を指示(S101)した車両2の有無に基づき把握可能である。
ステップS105において、乗車場Abが満車、且つ乗車場後続進入車があるとの条件が満たされていないと判定した場合には、制御部11はステップS106に進み、車両2からの乗車通知の有無を判定し、乗車通知がなければステップS105に戻る。つまり、乗車待ち制限時間をオーバーしている車両2については、ステップS105及びS106の処理により、乗車場Abが満車且つ乗車場後続進入車があるとの条件成立か、或いは車両2からの乗車通知の何れかを待機するようにされる。
ステップS106において、乗車通知があった場合には、制御部11は図6乃至図7に示す一連の処理を終える。
なお、これまでの処理から理解されるように、本例では、乗車場Abに到着した車両2が乗車場Abでの待機可能時間をオーバーして待機している場合(S103:Y)で、且つ乗車場Abが満車の場合であっても、後続進入車がなければ(S105:N)、該車両2を乗車場Ab内で引き続き待機させることとしている。そして、このように待機していた車両2への乗員の乗車があれば(S106:Y)、該車両2についての出迎え制御処理が終了となる。
一方、ステップS105において、乗車場Abが満車、且つ乗車場後続進入車があるとの条件が満たされていると判定した場合、制御部11はステップS107に進み、移動車両選定処理を実行する。この移動車両選定処理は、乗車場Ab内に待機中の車両2と乗車場後続進入車とについてユーザの到着予想時間を比較した結果に基づき、乗車場Ab内の車両2を乗車場Abの外へと移動させるか否かを定める処理として機能する。
図8のフローチャートにより、移動車両選定処理(S107)を説明する。
先ず、制御部11はステップS201で、乗車待ち制限時間をオーバーしている車両2を特定する。すなわち、満車状態である乗車場Abに待機中の各車両2について、乗車待ち制限時間をオーバーしている車両2の特定を行う。
続くステップS202で制御部11は、特定車両(S201で特定した車両2:以下同じ)のユーザ位置を取得する。ここで、ユーザ位置は、携帯端末3における現在位置検出部36が検出した現在位置情報を取得する。
そして、ステップS202に続くステップS203で制御部11は、特定車両のユーザ到着予想時間tの計算処理を実行する。ユーザ到着予想時間tは、現時点におけるユーザの位置(S202で取得したユーザ位置)から乗車場Abに到着するまでの予想時間とされる。
図9に示すように、特定車両のユーザ到着予想時間tの計算処理(S203)においては、制御部11は、先ずステップS231で、ユーザ位置から乗車場Abまでの距離Dを計算する。ユーザ位置は、ステップS202で取得した特定車両についてのユーザ位置である。なお、乗車場Abの位置情報は、例えば制御部11のROM等に予め記憶されているとする。
続くステップS232で制御部11は、ユーザ移動速度Uvの取得処理を実行する。
ここで、ユーザ移動速度Uvについては、全ユーザに共通の値を用いることもできるし、特定車両のユーザに応じた値を用いることもできる。ここでは一例として、ユーザ移動速度Uvの値は、例えば時速5km等(一般的な歩行速度)、全ユーザに共通の値(つまり固定値)を用いることとする。
なお、ユーザ移動速度Uvとしては、例えばユーザごとに学習した値を用いる等、どのような値を用いるかについは種々の手法が考えられるもので、他の例については後に改めて説明する。
次いで、制御部11はステップS233で、距離Dとユーザ移動速度Uvとに基づきユーザ到着予想時間tを計算する。具体的には、「D/Uv」によりユーザ到着予想時間tを計算する。
ステップS233の計算処理を実行したことに応じ、制御部11は特定車両のユーザ到着予想時間tの計算処理を終え、図8のステップS204に処理を進める。
図8において、制御部11はステップS204で、ユーザ到着予想時間tに基づく移動候補車両の選択処理を実行する。
具体的に、制御部11は、乗車場Ab内で待機中の特定車両のうちから、ユーザ到着予想時間tが最も遅い(長い)車両2を移動候補車両として選択する。ユーザ到着予想時間tが最も遅い車両2が複数ある場合には、乗車場Abでの待機時間が最も長い車両2を移動候補車両として選択する。
次いで、制御部11はステップS205で、乗車場後続進入車のユーザ到着予想時間Tを計算する。すなわち、乗車場後続進入車のユーザ位置を取得し、該ユーザ位置に基づいて乗車場Abまでのユーザ到着予想時間Tを計算する。なお、ユーザ到着予想時間Tの計算手法については、ユーザ位置として乗車場後続進入車のユーザ位置を用いる以外はステップS203の計算手法と同様となることから重複説明は避ける。
ステップS205に続くステップS206で制御部11は、「移動候補車両のユーザ到着予想時間t」が「乗車場後続進入車のユーザ到着予想時間T−オフセット時間τ」よりも大きい(「t>T−τ」)か否かを判定する。
ステップS206において、「t>T−τ」であるとの肯定結果が得られた場合には、制御部11はステップS207で「移動対象車両」に移動候補車両を選定する。すなわち、乗車場Ab外への「移動対象車両」(つまり乗車場Abからの退場車両)として、移動候補車両を選定する。
一方、ステップS206で「t>T−τ」ではないとの否定結果が得られた場合、制御部11はステップS207をパスして、ステップS107の移動車両選定処理を終える。
ここで、図10を参照し、本例における移動対象車両の選定手法について説明しておく。
ステップS206では「t>T−τ」か否かが判定される。従って、移動候補車両のユーザ到着予想時間tが図中の矢印S1で表す範囲、すなわち「T−τ」以下となる範囲内の値である場合は、ステップS207の選定処理は実行されず、移動候補車両が乗車場Ab外への移動対象車両として選定されない。すなわち、乗車場Abで引き続き待機するようにされる。一方で、移動候補車両のユーザ到着予想時間tが図中の矢印S2で表す範囲、すなわち「T−τ」よりも長い時間となる範囲内の値である場合は、ステップS207の選定処理が実行されて、移動候補車両が乗車場Ab外への移動対象車両として選定される。
図中の両矢印Rで表す範囲は、「T−τ」よりも大きく且つ「T」よりも小さい範囲である。この両矢印Rの範囲内に移動候補車両のユーザ到着予想時間tがある場合とは、すなわち、移動候補車両のユーザ到着予想時間tの方が後続進入車のユーザ到着予想時間Tよりも短いが、その差がオフセット時間τよりも短いという状況である。本例では、このような状況下では、ステップS206で「t>T−τ」と判定されるため、移動候補車両が移動対象車両に選定される。つまり、移動候補車両のユーザ到着タイミングの方が後続進入車のユーザ到着タイミングよりも早いと予想されるが、その差がオフセット時間τよりも短い場合には、(後続進入車の方がユーザ到着タイミングが遅いにも拘わらず)移動候補車両を乗車場Ab外に移動させるものである。
移動候補車両として選択された車両2は、既に乗車待ち制限時間をオーバーしており、そのユーザの乗車場Abへの到着は予定よりもさらに遅れることが十分に予想される。従って、そのような車両を乗車場Abに引き続き待機させておくことは乗車場Abの混雑防止を図る上で望ましくない。このような事情に鑑み、上記のように移動候補車両の方が後続進入車よりもユーザ到着タイミングが早いと予想されても、その差が一定値(τ)未満であれば、移動候補車両を乗車場Ab外に移動させるものとしている。
制御部11は、ステップS207の処理を実行するか、或いはステップS206で否定結果が得られたことに応じて、図6に示すステップS108に処理を進める。
図6において、制御部11はステップS108で、移動対象車両の選定あり且つ移動対象車両に該当するとの条件が満たされているか否かを判定する。すなわち、ステップS107の処理により移動対象車両の選定が行われ、且つステップS100で呼び出しされた車両2が該選定された移動対象車両に該当しているか否かを判定する。
移動対象車両の選定あり且つ移動対象車両に該当との条件が満たされていないと判定した場合、制御部11はステップS109に進んで車両2からの乗車通知の有無を判定し、乗車通知があれば図6及び図7に示す出迎え制御処理を終了し、乗車通知がなければステップS105の判定処理に戻る。
これまでのステップS105→S106→S107→S108→S109→S105の流れから理解されるように、本例では、ステップS105で乗車場Abが満車且つ乗車場後続進入車があると判定された以降は、乗車場Abで待機中の車両2のうちから移動対象車両を選定するための処理(S107)が行われ、その結果、移動対象車両が選定され且つそれが対象の車両2であるとの条件が満たされなかった場合(S108:N)、すなわち、移動対象車両の選定がなかったか、或いは移動対象車両が選定されてもそれが対象の車両2でなかった場合には、対象の車両2についての乗車通知有無が判定され(S109)、乗車通知がなければ乗車場Abが満車且つ後続進入車があるか否かの判定に戻る(S105)。
ここで、移動対象車両の選定があってもそれが対象の車両2でなかった場合には、ステップS105で否定結果が得られる可能性がある。これは、移動対象車両が乗車場Abから移動させられることによる。この場合には、対象の車両2について乗車通知がなく(S106:N)、且つステップS105で乗車場Abが満車且つ後続進入車があるとの肯定結果が再び得られたときに、ステップS107の移動車両選定処理が再度実行される。
一方、移動対象車両の選定がなかった場合には、乗車場Abから移動させられる車両2がないため、ステップS105で肯定結果が得られ、ステップS107の移動車両選定処理が再度実行される。この場合は、対象の車両2或いはそれ以外の車両2が移動対象車両に選定されるまでの間、つまりは、乗車場Abに空きができる(或いは後続進入車が乗車場Abに進入し満車となってもさらなる後続進入車が存在しない状態となる)までの間、ステップS107の移動車両選定処理が繰り返されることになる(勿論、S109で乗車通知がないことも条件である)。
ステップS108において、移動対象車両の選定あり且つ移動対象車両に該当するとの条件が満たされていると判定した場合、制御部11はステップS110で、車両に一時退避場Aeへの移動指示を行う。
そして、制御部11は続くステップS111で、ユーザにリスケ(リスケジュール)要求を行う。すなわち、呼び出しを行ったユーザの携帯端末3に対し、乗車場Abへの到着についてのスケジュール情報入力をユーザに促すための要求を行う。
移動対象車両に選定された車両2のユーザは到着が遅れているユーザであるため、ここで乗車場Abへの到着についてスケジュール情報の入力を要求する。
上記のリスケ要求を受けた携帯端末3(制御部31)は、前述した出迎えシステム用アプリの機能により、出力部35のディスプレイ装置にスケジュール情報の入力画面の表示を実行させる。携帯端末3は、該入力画面に対するスケジュール情報の入力があった場合には、該スケジュール情報を制御部11に送信する。
本例では、スケジュール情報として、ユーザの乗車場Abへの到着予定時刻、又は到着予定時間(到着までの所要時間の予定値)を入力させる。
ステップS111の処理を実行したことに応じ、制御部11は図7に示すステップS112に処理を進める。
図7において、制御部11はステップS112で、リスケ応答の有無、すなわち携帯端末3からのスケジュール情報の受信有無を判定し、リスケ応答がなければ(スケジュール情報が受信されていなければ)、ステップS113で退避場許容時間オーバーであるか否か、つまり一時退避場Aeに移動した車両2の待機時間が予め定められた退避場許容時間を超過したか否かを判定する。
ステップS113において、退避場許容時間オーバーでなければ、制御部11はステップS114で一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上であるか否か、つまり該退避車両数が規定値xに達しているか否かを判定し、「x」以上でなければステップS112に戻る。
これらステップS112〜S114の処理によっては、リスケ応答あり、退避場許容時間オーバー、一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上、の何れか条件が成立するまで待機するループが形成されている。このループの間、車両2は一時退避場Aeで待機することになる。
ここで、移動対象車両としての車両2を一時退避場Aeに一旦移動させることで、外車両2を路上待機させることなく且つ駐車場Apまで戻すこともなく、乗車場Ab外において待機させることが可能となる。
ステップS112においてリスケ応答があれば、制御部11はステップS115に進み、リスケによるユーザ到着時間t3を取得する。例えば、前述のスケジュール情報が乗車場Abへの到着予定時刻の情報とされる場合には、該時刻と現時刻との差分時間をユーザ到着時間t3として取得する。或いは、スケジュール情報が乗車場Abへの到着予定時間とされる場合は該時間をユーザ到着時間t3として取得する。
次いで、制御部11はステップS116で、乗車場待機許容閾値TH2を計算する。乗車場待機許容閾値TH2は、「一時退避場Aeから乗車場Abへの車両2の移動時間」に、「乗車待ち制限時間」を加算した値として計算する。「一時退避場Aeから乗車場Abへの車両2の移動時間」は、本例では固定値を用いる。「乗車待ち制限時間」は、前述のように例えば乗車場Abのサイズ等に応じて定めた値であり、例えば5〜10分等の値とする。
ステップS116に続くステップS117で制御部11は、リスケによるユーザ到着時間t3が乗車場待機許容閾値TH2以下であるか否か(「t3≦TH2」か否か)を判定する。これは、現時点で車両2を乗車場Abに進入させた際に、ユーザ到着までの待機時間が乗車場Abでの待ち制限時間を超過しないか否かを判定していることに相当する。
ステップS117において「t3≦TH2」であれば、制御部11はステップS121で車両2に乗車場Abへの再移動指示を行う。すなわち、リスケによるユーザ到着時間t3からユーザが間もなく到着すると予想された場合には、一時退避場Aeにおける車両2を再び乗車場Abへと移動させる。
制御部11は、ステップS121の再移動指示を行ったことに応じ、図6に示したステップS102に戻る。これにより、乗車場Abへと再移動した車両2については、再び乗車場Abへの到着が監視され(S102)、到着した場合には再度、ステップS103以降の処理が実行される。
一方、図7のステップS117において、「t3≦TH2」でない、つまりユーザの到着が遅いと予想される場合には、制御部11はステップS118に進んで車両2に駐車場Apへの帰還指示を行う。
次いで、制御部11はステップS119で、リスケによるユーザ到着時間t3が「車両到着予想時間T1+余裕値α」以下か否か(「t3≦T1+α」か否か)を判定する。
車両到着予想時間T1は、駐車場Apから乗車場Abまでの距離(以下「乗車場Abまでの距離」と表記)と車両走行速度とに基づき計算する。具体的には、「乗車場Abまでの距離/車両走行速度」により計算する。
乗車場Abまでの距離については、本例では、ステップS118で移動指示を行った車両2の駐車枠から乗車場Abまでの距離として計算する。前述のように本例では、制御部11が呼び出し対象の車両2の駐車枠を把握している。
車両走行速度については、全車両2に共通の値を用いることもできるし、車両2に応じた値を用いることもできる。ここでは、車両走行速度の値は、例えば時速15km等(通路を安全に走行可能な速度)、全車両2に共通の値を用いる例とする。
なお、乗車場Abまでの距離については、車両2の位置を取得し、その位置から乗車場Abまでの距離として計算することもできる。
ステップS119において、「t3≦T1+α」でなければ、制御部11はステップS120でリスケによるユーザ到着予想時間t3の値をデクリメントし、再びステップS119の判定処理を実行する。
そして、制御部11は、「t3≦T1+α」であれば、ステップS121に進んで車両2に乗車場Abへの再移動指示を行う。
ここで、本例では、駐車場Apへの移動指示を行った車両2について、リスケによるユーザ到着予想時間t3と車両到着予想時間T1とに基づき乗車場Abへの再移動開始タイミングを判定するにあたり、上記の余裕値αを用いている。余裕値αは、乗車場Abにおいて車両2がユーザを出迎えることができる(つまり車両2の方がユーザよりも早めに到着できる)ようにするためのオフセット値として機能する。余裕値αは、例えば3分〜5分程度の時間に設定し、車両2による乗車場Abの占有時間が徒に長引くことを防止する。
続いて、制御部11は、ステップS113で退避場許容時間オーバーであった場合と、ステップS114で一時退避場Aeへの退避車両数が「x」以上であった場合のそれぞれにおいて、ステップS122で車両2に駐車場Apへの帰還指示を行う。そして、続くステップS123で制御部11は、ユーザに駐車場Apへの帰還を通知し、図6のステップS100に戻る。
この場合のユーザ、すなわち、呼び出しを行ってから比較的長時間が経過しても乗車場Apに到着せず且つリスケ要求にも応答のなかったユーザは、車両2の出迎えを受けるために、再度の呼び出しを行うことを要する。再度の呼び出しがあれば、再びステップS101以降の処理が実行される。
<5.ユーザ移動速度の取得について>
前述のように、ユーザ移動速度Uvについては、車両2がユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いることができる。
例えば、ユーザ移動速度Uvは、車両2が学習したユーザの平均移動速度の値とすることができる。この場合、車両2は、ユーザが呼び出しから実際に乗車場Abに到着した時点までの時間と、呼び出し地点から乗車場Abまでの距離とに基づき平均移動速度を計算する。具体的に、車両2は、出迎えシステムが適用された施設の利用ごとに、管制装置1からユーザ移動距離(呼び出し時に取得したユーザ位置から乗車場Abまでの距離)と、呼び出し時点からユーザが乗車場Abに到着した時点までの移動所要時間を取得し、ユーザ移動距離の総和と移動所要時間の総和とに基づきユーザ平均移動速度を計算する。なお、ここでの「出迎えシステムが適用された施設」は、単一の施設に限らず、複数の施設も含む概念である。
この場合、管制装置1は、上記のように車両2が学習したユーザ平均移動速度を「ユーザ移動速度Uv」として取得する。或いは、固定値によるユーザ歩行速度に、該取得したユーザ平均移動速度に応じた係数を乗じた値をユーザ移動速度Uvとして取得してもよい。
なお、この場合の管制装置1は、ユーザからの呼び出しがあるごとに、該ユーザについての上記ユーザ移動距離の計算と上記移動所要時間の計時とを行い、それらの情報を呼び出し対象の車両2に送信する処理を行うことになる。
或いは、ユーザ移動速度Uvについて車両2が学習する情報としては、よりアバウトに、移動速度の遅いユーザか否か程度の情報とすることもできる。例えば、前述したリスケ要求が行われる頻度の高いユーザは移動速度が遅めのユーザであると推定できる。そこで、例えば、ユーザへのリスケ要求を行った管制装置1は、その旨を車両2に通知することとし、車両2は、リスケ要求が行われた頻度(例えばリスケ要求回数/施設利用回数)を表す情報を移動速度相関情報として生成する。
管制装置1は、ユーザからの呼び出しがあった場合は、呼び出し対象の車両2から移動速度相関情報を取得し、例えば、固定値よるユーザ歩行速度に該取得した移動相関情報に応じた係数を乗じてユーザ移動速度Uvを取得する。
なお、車両2側で学習するユーザ移動速度の早遅に係る情報としては、「早い」「遅い」の2段階による情報に限定されず、3段階以上の情報とすることもできる。
また、上記ではユーザ移動速度の早遅を段階的に表す情報は、リスケ要求の回数に基づき生成される例としたが、該情報の生成は、例えば上述したユーザ平均移動速度に基づき行う等、他の手法により行うこともできる。上記で例示したリスケ要求の回数に基づく生成手法とした場合には、管制装置1が乗車場Abまでのユーザ移動距離の計算や移動所要時間の計時を行うための処理負担を軽減できる。
また、ユーザ移動速度Uvとしては、客が混在しがちな時間帯(例えばエレベータ待ち時間を通常より多く要する時間帯等)か否か、混雑しがちな施設であるか否か等を考慮した値とすることもできる。例えば、混雑しがちな時間帯、施設であれば、固定値によるユーザ歩行速度を所定値だけ減算した値(或いはより遅い速度となるように係数を乗じた値)をユーザ移動速度Uvとして取得することができる。
また、ユーザ移動速度Uvは、ユーザの施設での購入品の量やサイズに基づき計算することもできる。例えば、購入品の量やサイズについては、商品の購入店舗の種類、及びその店舗での購入金額の情報に基づき推定することができる。
本例では、携帯端末3は前述のように電子マネー決済機能を有しており、購入金額の情報は電子マネー決済金額の情報から推定する。すなわち、この場合の携帯端末3は、電子マネー決済が行われた場合に、決済金額の情報を管制装置1に送信する。また、管制装置1は、商品の購入店舗の種類については、商品購入時(電子マネー決済時)における携帯端末3の位置情報を取得して推定する。管制装置1は、ユーザごとに、商品購入を行った店舗の種類、及びその店舗での決済金額(購入金額)の情報を購入管理情報として保持し、ユーザからの車両呼び出しが行われた場合に、該ユーザについての購入管理情報に基づいて購入品の量及びサイズに相関した値を「量サイズ相関値」として計算する。この量サイズ相関値は、基本的には、サイズの大きい商品を取り扱う店舗での購入品がある場合には値が大きくなるように計算され、また購入金額が大きくなるに従って値が大きくなるように計算される。
この場合の管制装置1は、呼び出しを行ったユーザのユーザ移動速度Uvを、例えば固定値によるユーザ歩行速度と量サイズ相関値とに基づき取得する。具体的に、量サイズ相関値が大きくなるに従い(つまり購入品の量サイズが大きいほど)ユーザ移動速度Uvが遅くなるようにユーザ歩行速度の値を補正する。
これにより、ユーザの所持する荷物の量サイズに応じた適切なユーザ移動速度Uvを取得することができ、車両2をより適切なタイミングで乗車場Abに移動させることができる。すなわち、乗車場Abに到着した車両2がユーザ到着待機のために乗車場Abを占有する時間の短縮化を図ることができ、乗車場Abの混雑が緩和される可能性を高めることができる。
なお、ユーザ移動速度Uvは、車両2の乗員構成に基づく値とすることもできる。例えば、乗員に子供が含まれる場合には、より遅いユーザ移動速度Uvとする等である。乗員に子供が含まれるか否かは、例えば車両2におけるチャイルドシートの取り付け有無を表す情報等から識別可能である。
或いは、乗員数が多くなるにつれてユーザ移動速度Uvをより遅くする等も考えられる。車両2の乗員数は、車両2から着座乗員数の情報(例えば降車場到着時の着座乗員数)を取得する。車両2における乗員の着座有無は、座席に設けた着座センサ(例えば感圧センサ)や車室内を撮像するカメラの撮像画像等に基づき検出することができる。
<6.変形例>
なお、図8に示した移動車両選定処理(S107)については、図11に示すように変更することもできる。
図11に示す移動車両選定処理について、図8に示した処理との差は、ステップS205とステップS206との間にステップS301を設けた点である。
この場合の制御部11は、ステップ205でユーザ到着予想時間Tを計算したことに応じ、ステップS301で候補車両のユーザ到着予想時間tが閾値THt以下であるか否か否かを判定する。そして、ユーザ到着予想時間tが閾値THt以下でなければ、制御部11はテップS206の判定処理を実行する。すなわち、「t>T−τ」である場合のみ移動対象車両として移動候補車両を選定する。一方、ユーザ到着予想時間tが閾値THt以下であった場合は、制御部11はステップS206の判定処理をパスして、ステップS107の移動車両選定処理を終える。
「t」の値が例えば30秒等極端に短い(つまりユーザが乗車場Ab近傍まで来ている状態)にも拘わらず、移動候補車両を乗車場Ab外に移動させる車両として選定してしまった場合には、移動候補車両を乗車場Abに再進入させる間に、既にユーザが乗車場Abに到着して車両到着まで比較的長時間待たせてしまう虞がある。
図11の処理によれば、「t」の値が閾値THt以下である場合は、「t>T−τ」であるか否かに拘わらず、移動候補車両の選定が行われない。従って、上記のように移動候補車両のユーザを不当に待たせてしまうといった事態の発生防止を図ることができる。
ここで、上記では、車両2が乗車場Abに到着したか否かの判定処理(以下「到着判定処理」と表記)は、車両2からの到着通知の有無を判定する処理としたが、到着判定処理は、例えば、乗車場Apの入り口にゲートを設ける場合には、該ゲートに例えば車両2のナンバープレートの情報を取得可能なカメラ等のセンサを設けておき、取得したナンバープレート情報に基づいて対象の車両2が入り口に到着したか否かを判定するという処理でもよい。この場合、ユーザは、事前に出迎えシステム用アプリにナンバープレート情報を設定するものとしておき、管制装置1は、例えばユーザからの呼び出しに応じ、携帯端末3からナンバープレート情報を取得するようにしておく。これにより管制装置1は、ゲートに到着した車両が対象の車両2であるか否かを判定可能となる。
また、上記では、本実施形態の出迎えシステムが自動バレーパーキングシステムに適用されて、車両2の駐車場Apへの移動や駐車が自動運転により行われる前提とされたが、実施形態の出迎えシステムは、運転者自身の運転操作により車両2の駐車場Apへの移動、及び/又は駐車枠への駐車が行われる場合にも好適に適用できる。
<7.実施形態のまとめ>
上記で説明したように実施形態の管制装置(管制装置1)は、駐車場(同Ap)に駐車された車両(同2)を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場(同Ab)まで移動させる管制装置であって、呼び出しに基づき乗車場に到着した車両について、該車両の呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得し、該ユーザ位置に基づいて該ユーザの乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間(同t)を計算する予想時間計算部(制御部11:S202及びS203)と、予想時間計算部が計算したユーザ到着予想時間に基づき、乗車場外に移動させるべき車両である退場車両(移動対象車両)を決定する退場車両決定部(制御部11:S204〜S207)と、を備えている。
これにより、乗車場に到着した車両のうちユーザ到着時間が遅いと予想される車両については、乗車場外へ移動させることが可能となる。
従って、乗車場に到着した車両がユーザ到着待機のために乗車場を長時間占有してしまう事態の発生防止を図ることができ、乗車場の混雑緩和を図ることができる。
また、実施形態の管制装置においては、退場車両決定部は、乗車場での乗車待ち制限時間を超過している車両である制限時間超過車両(特定車両)を対象として退場車両の決定を行っている(S201〜S207)。
これにより、乗車場での待機時間が長い車両を乗車場からの退場車両として決定することが可能とされる。換言すれば、乗車場混雑の元凶となっている車両を退場車両に決定可能とされる。
従って、乗車場の混雑緩和を図ることができる。
さらに、実施形態の管制装置においては、退場車両決定部は、乗車場において制限時間超過車両が存在する状態下で、呼び出しに基づき乗車場に進入する予定の車両である後続進入車が存在する場合において、該後続進入車について計算したユーザ到着予想時間をT、制限時間超過車両のユーザ到着予想時間をtとしたときに、t>T−τ(ただし、τは任意値)であることを条件に制限時間超過車両を退場車両として決定している(S206)。
これにより、乗車場への後続進入車が存在する場合において、該後続進入車のユーザ到着予想時間(T)が乗車場内における制限時間超過車両のユーザ到着予想時間(t)よりも長い場合であっても、その差が「τ」で表される値未満であれば、乗車場内の制限時間超過車両が退場車両として決定される。
制限時間超過車両は既に制限時間を超えて乗車場に残留している車両であり、そのユーザの乗車場への到着は予定よりもさらに遅れることが十分に予想される。従って、そのような車両を乗車場に引き続き待機させておくことは乗車場の混雑防止を図る上で望ましくない。このような事情に鑑み、上記のように乗車場内の制限時間超過車両よりも後続進入車のユーザ到着予想時間の方が長くても、その差が一定値(τ)未満であれば、制限時間超過車両を乗車場外に移動させるものとしている。
これにより、乗車場の混雑緩和が図られる可能性を高めることができる。また、後続進入車両が例えば乗車場入口の路上で待機して他車両の通行を妨害する他車通行妨害状態が発生することの防止を図ることができる。すなわち、他車通行妨害状態の発生により効率的な管制が不能となる事態の発生防止を図ることができる。
さらにまた、実施形態の管制装置においては、退場車両決定部は、tの値が所定値以下である場合は、t>T−τであるか否かに拘わらず、退場車両の決定を行わないものとしている(図11の変形例)。
「t」の値(制限時間超過車両のユーザ到着予想時間)が例えば30秒等極端に短い(つまりユーザが乗車場近傍まで来ている状態)にも拘わらず、制限時間超過車両を乗車場外に移動させる車両として決定してしまった場合には、該制限時間超過車両を乗車場に再進入させる間に、既にユーザが乗車場に到着して車両到着まで比較的長時間待たせてしまう虞がある。
上記構成によれば、そのように制限時間超過車両のユーザを不当に待たせてしまうことの防止を図ることができる。
また、実施形態の管制装置においては、退場車両決定部は、乗車場に複数の車両が存在する場合は、ユーザ到着予想時間が最も遅い車両を退場車両として決定している(S204)。
これにより、駐車場でのユーザ待機時間が短く乗車場の混雑に影響を与える虞のない車両までが退場車両とされてしまうことの防止を図ることが可能とされる。
従って、出迎えシステムの機能性を高めることができる。
さらに、実施形態の管制装置においては、退場車両として決定された車両に対して一時退避場(同Ae)への移動指示を行う退避指示部(制御部11:S110)と、退場車両のユーザに対し、乗車場への到着時間についてのスケジュール指示を要求する要求部(制御部11:S111)と、要求に応じたユーザからのスケジュール指示に従って、退場車両に対し乗車場への移動指示を行う再移動指示部(制御部11:S121)と、を備えている。
退場車両を駐車場とは異なる一時退避場に退避させることで、退場車両を路上待機させることなく且つ駐車場まで戻すこともなく、乗車場外において待機させることが可能とされる。また、上記構成によれば、退場車両のユーザから乗車場到着時間についてスケジュールが指示された場合には、該スケジュールに従ったタイミングで退場車両が乗車場に再進入される。
従って、退場車両を駐車場まで戻すことによりユーザを不当に待たせてしまう事態の発生防止を図るという点でのユーザの待ち乗車待ち時間軽減と、ユーザから指示されたスケジュールに従って退場車両を乗車場に再移動させるという点でのユーザの乗車待ち時間軽減との両立を図った機能性の高い出迎えシステムの実現を図ることができる。
さらにまた、実施形態の管制装置においては、予想時間計算部は、ユーザ到着予想時間をユーザ位置とユーザ移動速度に基づき計算すると共に、ユーザ移動速度として、車両がユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いている。
これにより、ユーザ到着予想時間の計算に用いるべきユーザの移動速度には、車両が該ユーザの移動速度について学習した情報が反映される。
従って、ユーザ到着予想時間の正確性向上を図ることができ、乗車場の混雑が緩和される可能性を高めることができる。
1 管制装置、2 車両、3 携帯端末、Aa 、Ap 駐車場、Ab 乗車場、Ae 一時退避場、11 制御部、21 自動運転制御部、25 現在位置検出部、31 制御部、34 操作部、35 出力部、36 現在位置検出部

Claims (7)

  1. 駐車場に駐車された車両を乗員としてのユーザからの呼び出しに基づいて乗車場まで移動させる管制装置であって、
    前記呼び出しに基づき前記乗車場に到着した車両について、該車両の前記呼び出しを行ったユーザの現在位置をユーザ位置として取得し、該ユーザ位置に基づいて該ユーザの前記乗車場への到着予想時間であるユーザ到着予想時間を計算する予想時間計算部と、
    前記予想時間計算部が計算した前記ユーザ到着予想時間に基づき、前記乗車場外に移動させるべき車両である退場車両を決定する退場車両決定部と、を備える
    管制装置。
  2. 前記退場車両決定部は、
    前記乗車場での乗車待ち制限時間を超過している前記車両である制限時間超過車両を対象として前記退場車両の決定を行う
    請求項1に記載の管制装置。
  3. 前記退場車両決定部は、
    前記乗車場において前記制限時間超過車両が存在する状態下で、前記呼び出しに基づき前記乗車場に進入する予定の車両である後続進入車が存在する場合において、該後続進入車について計算した前記ユーザ到着予想時間をT、前記制限時間超過車両の前記ユーザ到着予想時間をtとしたときに、
    t>T−τ(ただし、τは任意値)
    であることを条件に前記制限時間超過車両を前記退場車両として決定する
    請求項2に記載の管制装置。
  4. 前記退場車両決定部は、
    前記tの値が所定値以下である場合は、t>T−τであるか否かに拘わらず、前記退場車両の決定を行わない
    請求項3に記載の管制装置。
  5. 前記退場車両決定部は、
    前記乗車場に複数の車両が存在する場合は、前記ユーザ到着予想時間が最も遅い車両を前記退場車両として決定する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の管制装置。
  6. 前記退場車両として決定された車両に対して一時退避場への移動指示を行う退避指示部と、
    前記退場車両のユーザに対し、前記乗車場への到着時間についてのスケジュール指示を要求する要求部と、
    前記要求に応じた前記ユーザからの前記スケジュール指示に従って、前記退場車両に対し前記乗車場への移動指示を行う再移動指示部と、を備える
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の管制装置。
  7. 前記予想時間計算部は、
    前記ユーザ到着予想時間を前記ユーザ位置とユーザ移動速度に基づき計算すると共に、前記ユーザ移動速度として、前記車両が前記ユーザの移動速度について学習した情報に基づく値を用いる
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の管制装置。
JP2018019928A 2018-02-07 2018-02-07 管制装置 Pending JP2019139345A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019928A JP2019139345A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置
US16/217,986 US10984499B2 (en) 2018-02-07 2018-12-12 Control device
CN201910010817.XA CN110119832A (zh) 2018-02-07 2019-01-07 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019928A JP2019139345A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139345A true JP2019139345A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67476790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019928A Pending JP2019139345A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 管制装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10984499B2 (ja)
JP (1) JP2019139345A (ja)
CN (1) CN110119832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113554206A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 等车时间预估方法、装置、设备及存储介质
WO2021245903A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 車両管制システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180164106A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for identification of location for rendezvous of vehicle with person for pickup
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
KR20200056495A (ko) * 2018-11-09 2020-05-25 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
JP7065765B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020187499A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11869362B2 (en) * 2020-04-17 2024-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method, vehicle control device, and vehicle control system
JP7238850B2 (ja) * 2020-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システムおよび自動運転方法
JP7436348B2 (ja) * 2020-11-19 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
CN112874538B (zh) * 2021-03-03 2022-04-15 深圳安途智行科技有限公司 无人驾驶车辆的控制方法、以及计算机设备
CN114513753A (zh) * 2022-01-28 2022-05-17 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种终端设备、轨迹监控方法和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245221A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 駐車場管理装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017204151A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230232B2 (en) * 2011-09-20 2016-01-05 Telogis, Inc. Vehicle fleet work order management system
WO2014066429A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Jean-Louis Fiorucci Apparatus and methods for providing city services
WO2017068589A1 (en) * 2015-10-24 2017-04-27 Anagog Ltd A system and apparatus for ridesharing
EP3444774A4 (en) * 2016-04-14 2019-08-28 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND MOBILE BODY
US10593129B2 (en) * 2017-03-20 2020-03-17 International Business Machines Corporation Cognitive and dynamic vehicular parking
JP6662935B2 (ja) * 2018-03-09 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10580300B1 (en) * 2018-08-22 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Parking management systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245221A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 駐車場管理装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017204151A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113554206A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 等车时间预估方法、装置、设备及存储介质
CN113554206B (zh) * 2020-04-26 2024-05-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 等车时间预估方法、装置、设备及存储介质
WO2021245903A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 車両管制システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190244317A1 (en) 2019-08-08
CN110119832A (zh) 2019-08-13
US10984499B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019139344A (ja) 管制装置
JP2019139345A (ja) 管制装置
US12045053B2 (en) Managing apparatus
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP6791925B2 (ja) 車両制御装置、プログラム
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
CN111348032A (zh) 用于自主车辆的自动停止和/或驻车的系统和方法
JP2022075751A (ja) 駐車制御装置、駐車制御システムおよび駐車制御方法
JP2007219738A (ja) 駐車管理システム、車載駐車制御装置、及び駐車制御装置
CN109017764A (zh) 用于自主车辆的自主停车方法和系统
JP2022122909A (ja) 管理装置
JP7053334B2 (ja) 管制装置
CN108861908A (zh) 一种智能电梯控制方法及相关设备
JP2019038510A (ja) 駐車制御装置、駐車制御システムおよび駐車制御方法
US20220185340A1 (en) Parking assist system
JP2010003170A (ja) パークアンドライドシステム、当該システムを構成する自動車、および当該システムの制御方法
WO2021054327A1 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
US20220073059A1 (en) Parking lot system, management device, and parking lot facility
CN110705446B (zh) 用于辅助乘车的方法及装置
JP2019070245A (ja) ドア制御装置、プログラム
JP2018162031A (ja) 自動走行システム
CN112141845A (zh) 电梯紧急通话系统及方法
JP2019168907A (ja) 管制装置
US20230058947A1 (en) Parking support device, parking support method, parking support system, storage medium for storing parking support program, and portable terminal device
JP2024108661A (ja) 駐車管理システム、駐車管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609