Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019112673A - フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019112673A
JP2019112673A JP2017246749A JP2017246749A JP2019112673A JP 2019112673 A JP2019112673 A JP 2019112673A JP 2017246749 A JP2017246749 A JP 2017246749A JP 2017246749 A JP2017246749 A JP 2017246749A JP 2019112673 A JP2019112673 A JP 2019112673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot blasting
rolled
hot
steel sheet
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246749A
Other languages
English (en)
Inventor
正崇 吉野
Masataka Yoshino
正崇 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017246749A priority Critical patent/JP2019112673A/ja
Priority to CN202310537844.9A priority patent/CN116657036A/zh
Priority to CN201811509159.0A priority patent/CN110004354A/zh
Publication of JP2019112673A publication Critical patent/JP2019112673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐食性を有するとともに、ゴールドダスト疵を十分に抑制した良好な表面美麗性を有する、フェライト系ステンレス冷延鋼板を提供する。【解決手段】所定の成分組成を有する鋼素材に、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、該熱延鋼板に、熱延板焼鈍、ショットブラスト処理および酸洗をこの順で施し、ついで、冷間圧延および冷延板焼鈍を施す、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法であって、上記熱延板焼鈍における加熱温度を800〜900℃、保持時間を1〜24時間とし、上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーを10〜40kJ/m2とし、かつ、上記ショットブラスト処理で使用するショットブラスト粒の平均粒径を0.2〜1.0mm、硬度をビッカース硬さでHV350〜550とする。【選択図】なし

Description

本発明は、十分な耐食性を有するとともに、良好な表面美麗性を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法に関するものである。
日本工業規格:JIS G 4305に規定されるSUS430(16〜18質量%Cr鋼)は、フェライト系ステンレス冷延鋼板の中でも安価で耐食性に優れているため、建材、家電製品、厨房器具などの様々な用途に使用されている。
これらの用途に適用される鋼板には、プレス成形等により所定の形状に加工できる成形性に加え、十分な耐食性と、良好な表面光沢および表面性状(以下、これらを総称して表面美麗性ともいう)を有することとが求められる。
特に、近年では、素材となるステンレスの金属光沢を生かした製品が多く、そのため、表面美麗性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板が強く求められている。
ここで、フェライト系ステンレス冷延鋼板の表面美麗性を低下させる因子として、特に、表面剥離型の欠陥であるゴールドダスト疵(キラキラと称される場合もある)が挙げられる。
このようなゴールドダスト疵の低減を図る技術として、例えば、特許文献1には、
「重量%で、C:0.0010〜0.30%、N:0.0010〜0.050%、Cr:10.0〜30.0%、S:0.010%以下、P:0.04%以下、Mn:0.01〜1.0%、Si:0.01〜1.0%、Ni:1.0%以下、O:0.010%以下を含有し、さらにSn:0.005〜0.10%、Sb:0.005〜0.10%の1種または2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
また、特許文献2には、
「熱間圧延後の酸洗時に酸洗促進剤を含有する硫酸水溶液中に100秒以上浸漬し、鋼板における長径/短径が2以上の倒れ込み欠陥面積率が0.1%以下であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。」
が開示されている。
特許第3904683号公報 特許第3878024号公報
ここで、特許文献1では、ゴールドダスト疵の原因を、Pの粒界偏析を起因とした熱延板焼鈍後の硫酸酸洗時に発生する粒界腐食(粒界侵食)と考えている。そして、特許文献1では、熱延板焼鈍時などに生じるPの粒界偏析を防止するために、SnあるいはSbの1種以上をPの含有量に対して0.5〜2倍添加することとしている。
しかし、特許文献1に記載のフェライト系ステンレス鋼に、鋼材保管時の扱い疵防止のために使用される保護フィルムを貼付すると、この保護フィルムを剥がす際にゴールドダスト疵が生じる箇所があり、ゴールドダスト疵が十分に抑制されているとは言えなかった。
また、特許文献2でも、ゴールドダスト疵の原因を、熱延板焼鈍後の酸洗時に発生する粒界腐食(粒界侵食)と考えているが、特許文献2の製造方法に従い製造したSUS430に当たるフェライト系ステンレス冷延鋼板についても、鋼材扱い時の疵防止のために使用される保護フィルムを貼付すると、この保護フィルムを剥がす際にゴールドダスト疵が生じる箇所があり、やはりゴールドダスト疵が十分に抑制されているとは言えなかった。
このように、熱延板焼鈍後の酸洗時に発生する粒界腐食(粒界侵食)を防止するだけでは、ゴールドダスト疵を十分に抑制することはできず、このため、十分な耐食性を有するとともに、ゴールドダスト疵を抑制した、良好な表面美麗性を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造技術の開発が求められているのが現状である。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、十分な耐食性を有するとともに、ゴールドダスト疵を十分に抑制した良好な表面美麗性を有する、フェライト系ステンレス冷延鋼板を、その有利な製造方法とともに提供することを目的とする。
ここで、「十分な耐食性」とは、JIS H 8502に規定される塩水噴霧サイクル試験を、塩水噴霧(35℃、5質量%NaCl、噴霧時間:2時間)→乾燥(60℃、相対湿度40%、保持時間:4時間)→湿潤(50℃、相対湿度≧95%、保持時間:2時間)を1サイクルとして8サイクル行ったときの、鋼板表面における発錆面積率(鋼板表面の発錆面積/試鋼板表面の全面積)×100(%))が25%以下であることを意味する。
また、「良好な表面美麗性」とは、
・鋼板の表面を、倍率:10倍のルーペ(拡大鏡)を用いて、目視により観察した場合に、酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りがなく、
・また、表面剥離試験、すなわち、鋼板の表面に、粘着力:1.80N/20mmのアクリル系粘着剤が塗布された幅:100mm、長さ:200mmのポリエチレン製フィルム(日東電工株式会社製 金属板用表面保護材,SPV−363)を、フィルム長手方向が鋼板の圧延方向に直角になるように貼付したうえで、当該フィルムをフィルム長手方向に剥がす表面剥離試験を行った際に、鋼板の表面に生じる剥離欠陥(以下、表面剥離欠陥ともいう)が100cm2あたり5箇所以下である、
ことを意味する。
ここで、表面剥離欠陥とは、円相当直径で10μm以上の剥離欠陥(剥離箇所)を意味する。なお、剥離深さは、概ね5μm程度である。また、円形に剥離することが多いが、方向性を有した峡谷状に剥離する場合もある。さらに、表面剥離欠陥の100cm2あたりの箇所数は、上記フィルムを剥がした部分の鋼板表面を、走査型電子顕微鏡により倍率:100倍で200視野観察し、観察された表面剥離欠陥の箇所数と観察視野面積とから算出したものである。
加えて、冷延鋼板には、冷間圧延後に冷延板焼鈍を施し、ついで、酸洗により冷延板焼鈍時に生成したスケールを除去し、さらに必要に応じて調質圧延を行って得た鋼板(冷延焼鈍・酸洗鋼板)や、冷間圧延後に冷延板焼鈍として光輝焼鈍を施し、さらに必要に応じて調質圧延を行って得た鋼板(冷延焼鈍鋼板)も含むものとする。
さて、発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討を重ねた。
その結果、
(1)成分組成のSi含有量を0.40質量%以下に制限するとともに、
(2)製造時に、熱延板焼鈍条件を適正に制御し、
(3)そのうえで、熱延板焼鈍後の酸洗の前にショットブラスト処理を行い、その処理条件、特に衝突エネルギーを適正に制御する、
ことが重要であり、これにより、ゴールドダスト疵を抑制した、良好な表面美麗性を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板が得られる、
との知見を得た。
すなわち、フェライト系ステンレス冷延鋼板は、一般に、熱間圧延、熱延板焼鈍、ショットブラスト処理、酸洗、冷間圧延および冷延板焼鈍の順に、さらには、冷延板焼鈍後に、必要に応じて、酸洗および調質圧延の工程を経て製造される。
上述したとおり、特許文献1および2に代表される従来技術では、ゴールドダスト疵の発生原因が、主に熱延板焼鈍後の酸洗において発生する粒界腐食(以下、単に粒界腐食ともいう)であると考えられていた。
しかし、本発明者らが、種々の実験を行ったところ、粒界腐食が発生していなくてもゴールドダスト疵が多数発生する場合があり、そのため、本発明者らは、ゴールドダスト疵の発生は、従来考えられていたような粒界腐食が、主原因ではないのではないかと考えるに至った。
そこで、本発明者らは、多くの実験を重ね、ゴールドダスト疵が多数発生した鋼板と同じ条件で、当該鋼板の製造途中の中間素材鋼板、具体的には、熱延板焼鈍後に酸洗を施した段階の鋼板(以下、熱延焼鈍・酸洗鋼板ともいう)および冷間圧延直後に得られる鋼板(冷延板焼鈍を施す前の冷間圧延ままの鋼板、以下、冷間圧延ままの鋼板ともいう)を種々製造して、熱延焼鈍・酸洗鋼板および冷間圧延ままの鋼板の表層部の詳細な金属組織の観察を行った。
その結果、
・ゴールドダスト疵が多数発生した鋼板と同じ条件で製造した熱延焼鈍・酸洗鋼板の表層部では、一部の粒界上に、微小な亀裂が発生している、
・また、ゴールドダスト疵が多数発生した鋼板と同じ条件で製造した冷間圧延ままの鋼板の表層部では、上記の熱延焼鈍・酸洗鋼板で見られた粒界上の亀裂が、大きく進展している、
・そして、当該亀裂の進展箇所に所定の保護フィルムを貼付し、一定時間経過した後に当該保護フィルムを剥がすと、当該亀裂の進展箇所において、表面剥離欠陥が生じ、これが原因となって、ゴールドダスト疵が発生する、
ことを知見した。
そこで、発明者らは、上記の知見を基に、熱延焼鈍・酸洗鋼板の表層部で見られた粒界上の亀裂がゴールドダスト疵の発生要因になると考え、この熱延焼鈍・酸洗鋼板の表層部で見られた粒界上の亀裂を抑制すべく、種々検討を重ねた。
その結果、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造工程におけるショットブラスト処理の条件、特に衝撃エネルギーが、熱延焼鈍・酸洗鋼板の表層部で見られた粒界上の亀裂の発生、ひいては、ゴールドダスト疵の発生と相関することを知見した。
ここで、ショットブラスト処理の条件、特に衝撃エネルギーが、ゴールドダスト疵の発生と相関する理由について、本発明者らは次のように考えている。
すなわち、SUS430系の成分組成は、TiやNb等といったCおよびNをスタビライズ(安定化)する元素(以下、スタビライズ元素ともいう)を含有しないため、その製造途中の熱延板焼鈍において、粗大な炭窒化物が多量に析出し易い。このため、SUS430の製造途中における熱延焼鈍鋼板の靭性は、スタビライズ元素を添加したフェライト系ステンレス鋼の製造途中における熱延焼鈍鋼板に比べて、非常に低くなる。
一方、ショットブラスト処理では、表面から数10〜100μm程度までの深さ位置においてショットブラスト処理のカウンター応力(ショットブラストによる圧縮変形に対応して板厚内部に発生する引張残留応力)が最大となる。
このため、靭性の低い鋼板に高い衝突エネルギーでショットブラスト処理を行うと、ショットブラストの衝突エネルギーに耐えられず、カウンター応力が最大となる表面から数10〜100μm程度までの深さ位置における結晶粒界上において、微小な亀裂が発生する。
当該亀裂は、表面から数10〜100μm程度までの深さ位置に発生するため、特に表面から深い位置で発生した亀裂については、その後の酸洗によっても除去しきれずに残存する。そして、残存した亀裂は、その後の冷間圧延によるせん断応力によって粒界上を進展し、この進展した亀裂が、最終製品となる冷延鋼板にも残存して、ゴールドダスト疵を発生させる。
このような理由により、ショットブラスト処理条件、特に衝撃エネルギーが、ゴールドダスト疵の発生と相関するものと、本発明者らは考えている。
そして、発明者らがさらに検討を重ねたところ、
(1)Si含有量を0.40質量%以下に制限し、かつ
(2)製造時に、熱延板焼鈍条件を適正に制御する、
ことで、主に熱間圧延時に生成する酸化スケール厚を極力薄くしつつ、熱延焼鈍鋼板の靭性を高め、
(3)そのうえで、熱延焼鈍鋼板に施すショットブラスト処理の条件、特に衝突エネルギーを10〜40kJ/m2の範囲に制御する、
ことにより、
ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、熱延焼鈍・酸洗鋼板の表層部で見られた粒界上での亀裂の発生を抑制することが可能となり、
その結果、ゴールドダスト疵を抑制した、良好な表面美麗性を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板が得られる、
との知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.015〜0.050%、
Si:0.05〜0.40%、
Mn:0.45〜1.00%、
P:0.04%以下、
S:0.010%以下、
Cr:16.0〜18.0%、
Al:0.001〜0.010%、
N:0.025〜0.080%および
Ni:0.05〜0.60%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材に、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、該熱延鋼板に、熱延板焼鈍、ショットブラスト処理および酸洗をこの順で施して熱延焼鈍・酸洗鋼板とし、ついで、該熱延焼鈍・酸洗鋼板に、冷間圧延および冷延板焼鈍を施す、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法であって、
上記熱延板焼鈍における加熱温度を800〜900℃、保持時間を1〜24時間とし、
上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーを10〜40kJ/m2とし、かつ、上記ショットブラスト処理で使用するショットブラスト粒の平均粒径を0.2〜1.0mm、硬度をビッカース硬さでHV350〜550とする、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法。
ここで、上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーは、次式(1)により定義される。
[衝突エネルギー(kJ/m2)]=(1/2×A×B)/1000 ・・・(1)
A:ショットブラスト粒の投射密度[kg/m2
B:ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度[m/s]
2.前記ショットブラスト粒の投射密度が25〜45kg/m2、前記ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度が20〜45m/sである、前記1に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法。
3.前記1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法によって製造される、フェライト系ステンレス冷延鋼板。
4.表面剥離試験を行った際に生じる表面剥離欠陥が、100cm2あたり5箇所以下である、前記3に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板。
本発明によれば、十分な耐食性を有するとともに、ゴールドダスト疵を十分に抑制した良好な表面美麗性を有するフェライト系ステンレス冷延鋼板を、高い生産性の下、安定的に製造することが可能となる。
ゴールドダスト疵が観察された電子顕微鏡写真の一例である。 ゴールドダスト疵が観察された電子顕微鏡写真の一例である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明のフェライト系ステンレス冷延鋼板の成分組成、および、本発明のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法で使用する鋼素材の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.015〜0.050%
Cは、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、表面美麗性を損なうリジングおよびローピングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、C含有量は0.015%以上とする。しかし、C含有量が0.050%を超えると、鋼の靱性が低下してゴールドダスト疵が発生しやすくなる。
そのため、C含有量は0.015〜0.050%の範囲とする。C含有量の下限は、好ましくは0.025%である。また、C含有量の上限は、好ましくは0.045%である。
Si:0.05〜0.40%
Siは、鋼溶製時に脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得る観点から、Si含有量は0.05%以上とする。しかし、Si含有量が0.40%を超えると、主に熱間圧延時に生成する酸化スケールが過度に厚くなる。このため、ショットブラスト処理での衝突エネルギーを大きくしないと酸洗で十分な脱スケール効果が得られず、結果的に、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、ゴールドダスト疵を抑制した良好な表面美麗性を得ることができなくなる。
そのため、Si含有量は0.05〜0.40%の範囲とする。Si含有量の下限は、好ましくは0.10%、より好ましくは0.20%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.35%、より好ましくは0.30%である。
Mn:0.45〜1.00%
Mnは、Cと同様に、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、表面美麗性を損なうリジングおよびローピングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、Mn含有量は0.45%以上とする。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、鋼が硬質化して延性および靱性が低下する。加えて、耐食性も低下するおそれがある。
そのため、Mn含有量は0.45〜1.00%の範囲とする。Mn含有量の下限は、好ましくは0.50%、より好ましくは0.55%である。Mn含有量の上限は、好ましくは0.90%、より好ましくは0.80%である。
P:0.04%以下
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素である。そのため、P含有量は少ない方が望ましく、上限を0.04%とする。好ましくは0.03%以下である。より好ましくは0.01%以下である。
S:0.010%以下
Sは、MnSなどの硫化物系介在物として鋼中に存在して、延性や耐食性等を低下させる元素である。特に、S含有量が0.010%を超えた場合に、Sの悪影響が大きくなる。
このため、S含有量は極力低い方が望ましく、S含有量の上限は0.010%とする。好ましくは0.007%以下である。より好ましくは0.005%以下である。
Cr:16.0〜18.0%
Crは、鋼板表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得る観点から、Cr含有量は16.0%以上とする。しかし、Cr含有量が18.0%を超えると、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量が減少して耐リジング性が低下するおそれがある。
そのため、Cr含有量は16.0〜18.0%の範囲とする。Cr含有量の上限は、好ましくは17.0%、より好ましくは16.5%である。
Al:0.001〜0.010%
Alは、Siと同様に、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得る観点から、Al含有量は0.001%以上とする。しかし、Al含有量が0.010%を超えると、Al23等のAl系介在物が増加し、表面性状の低下を招き易くなる。
そのため、Al含有量は0.001〜0.010%の範囲とする。Al含有量の下限は、好ましくは0.002%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.007%、より好ましくは0.005%である。
N:0.025〜0.080%
Nは、CおよびMnと同様に、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、表面美麗性を損なうリジングおよびローピングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、N含有量は0.025%以上とする。しかし、N含有量が0.080%を超えると、鋼板の靱性が大幅に低下してゴールドダスト疵が発生しやすくなる。
そのため、N含有量は0.025〜0.080%の範囲とする。N含有量の下限は、好ましくは0.040%である。N含有量の上限は、好ましくは0.060%、より好ましくは0.055%である。
Ni:0.05〜0.60%
Niは、C、NおよびMnと同様に、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、表面美麗性を損なうリジングおよびローピングの発生を抑制するのに有効な元素である。また、Niは、耐食性の向上にも有効な元素である。このような効果を得る観点から、Ni含有量は0.05%以上とする。しかし、Ni含有量が0.60%を超えると、鋼が過度に硬質化して成形性が低下する。そのため、Ni含有量は0.05〜0.60%の範囲とする。Ni含有量の下限は、好ましくは0.10%である。Ni含有量の上限は、好ましくは0.50%、より好ましくは0.30%である。
なお、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法の製造条件について、説明する。
本発明のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法は、上記の成分組成を有する鋼素材に、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、該熱延鋼板に、熱延板焼鈍、ショットブラスト処理および酸洗をこの順で施して熱延焼鈍・酸洗鋼板とし、ついで、該熱延焼鈍・酸洗鋼板に、冷間圧延および冷延板焼鈍を施す、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法であり、
上記熱延板焼鈍における加熱温度を800〜900℃、保持時間を1〜24時間とし、さらに、上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーを10〜40kJ/m2とし、かつ、上記ショットブラスト処理で使用するショットブラスト粒の平均粒径を0.2〜1.0mm、硬度をビッカース硬さでHV350〜550とするものである。
すなわち、上記の成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。
ついで、得られた鋼素材を、好適には1100〜1250℃で1〜24時間加熱するか、または高温の鋼素材を直接加熱したのち、この鋼素材に熱間圧延を施して、熱延鋼板とする。なお、熱間圧延条件については、常法に従えばよい。
ついで、得られた熱延鋼板に、以下の条件で熱延板焼鈍を施す。
<熱延板焼鈍の加熱温度:800〜900℃>
加熱温度が800℃未満の場合、再結晶が十分に生じないため、熱間圧延時に生じた加工組織が残存し、成形性の向上効果が得られない。
一方、加熱温度が900℃を超えると、熱間圧延時に生成した酸化スケールの増大を招く。このため、ショットブラスト処理での衝突エネルギーを大きくしないと酸洗で十分な脱スケール効果が得られない。一方で、結晶粒が粗大化して鋼板の靭性が大幅に低下するので、ショットブラスト処理での衝突エネルギーを大きくすると、熱延焼鈍鋼板の粒界上で亀裂が発生して、ゴールドダスト疵を誘引する。よって、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、ゴールドダスト疵を抑制した良好な表面美麗性を得ることができなくなる。
そのため、熱延板焼鈍の加熱温度は800〜900℃とする。熱延板焼鈍の加熱温度の好適な下限は820℃である。また、熱延板焼鈍の加熱温度の好適な上限は880℃である。
<熱延板焼鈍の保持時間:1〜24時間>
また、上記の加熱温度における保持時間が1時間未満の場合、再結晶が十分に生じないため、熱間圧延に生じた加工組織が残存して必要な成形性が得られない。一方、保持時間が24時間を超えると、熱間圧延時に生成した酸化スケールの増大を招く。このため、ショットブラスト処理での衝突エネルギーを大きくしないと酸洗で十分な脱スケール効果が得られず、結果的に、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、ゴールドダスト疵を抑制した良好な表面美麗性を得ることができなくなる。
そのため、熱延板焼鈍の保持時間は1〜24時間とする。熱延板焼鈍の保持時間の好適な下限は6時間である。また、熱延板焼鈍の保持時間の好適な上限は18時間である。
なお、酸化スケールが増大することを防ぐために、熱延板焼鈍は75体積%N2−25体積%H2や100体積%H2等の還元性雰囲気中で行うことが好ましい
また、熱延板焼鈍の手法に特に限定はなく、箱焼鈍(バッチ焼鈍)および連続焼鈍のどちらで実施してもかまわない。また、上記以外の条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
そして、上記の熱延板焼鈍を施して得た熱延焼鈍鋼板に、以下の条件でショットブラスト処理を施す。
<衝突エネルギー:10〜40kJ/m2
熱延板焼鈍の際に生成した酸化スケールに十分なひずみおよび/または亀裂を付与して、酸化スケールを効果的に除去するため、酸洗の前に、熱延焼鈍鋼板にショットブラスト処理を施す。
ここで、衝突エネルギーが40kJ/m2を超えると、ショットブラストの衝突エネルギーに耐えられず、カウンター応力が最大となる表面から数10〜100μm程度までの深さ位置における結晶粒界上において、微小な亀裂が多数発生する。当該亀裂は、表面から数10〜100μm程度までの深さ位置に発生するため、特に表面から深い位置で発生した亀裂については、その後の酸洗によっても除去しきれずに残存する。そして、残存した亀裂は、その後の冷間圧延によるせん断応力によって粒界上を進展し、この進展した亀裂が、最終製品となる冷延鋼板にも残存して、多数のゴールドダスト疵を発生させる。また、ショットブラスト痕残りを招くおそれもある。
一方、衝突エネルギーが10kJ/m2未満になると、酸洗で十分な脱スケール効果が得られず、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りを招く。
そのため、ショットブラスト処理における衝突エネルギーは、10〜40kJ/m2とする。好ましくは20kJ/m2以上である。また、好ましくは35kJ/m2以下である。より好ましくは33kJ/m2以下、よりさらに好ましくは32kJ/m2以下である。
さらに、特に、Si含有量が0.30%以上になると、熱延板焼鈍によって生成する酸化スケールが厚くなって、脱スケール性が低下する。このため、Si含有量が0.30%以上の場合には、ショットブラスト処理における衝突エネルギーを30kJ/m2以上とすることがより好適である。
ここで、ショットブラスト処理における衝突エネルギーは、次式(1)により定義される。
[衝突エネルギー(kJ/m2)]=(1/2×A×B)/1000 ・・・(1)
A:ショットブラスト粒の投射密度[kg/m2
B:ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度[m/s]
<ショットブラスト粒の投射密度:25〜45kg/m2
上述したとおり、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、ショットブラスト処理の際の熱延焼鈍鋼板における粒界上での亀裂の発生を抑制するには、衝突エネルギーを適正な範囲に制御することが重要であり、この効果をより有利に得るには、ショットブラスト粒の投射密度:25〜45kg/m2とすることが好適である。より好適には30〜40kg/m2である。
<ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度:20〜45m/s>
上述したとおり、ショットブラスト処理後の酸洗における酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りを回避しつつ、ショットブラスト処理の際の熱延焼鈍鋼板における粒界上での亀裂の発生を抑制するには、衝突エネルギーを適正な範囲に制御することが重要であり、この効果をより有利に得るには、ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度:20〜45m/sとすることが好適である。より好適には25〜40m/sである。
なお、ショットブラスト装置は一般的に用いられる装置を使用すればよい。
ただし、ショットブラスト装置のノズル先端から被処理材である鋼板までの距離が近すぎると、単一のノズルでカバーできる投射面積が小さくなって、鋼板全域をカバーするために、必要なノズル数が増加する。その場合、装置の大型化および/または複雑化を招き、製造上、好ましくない。
一方、ショットブラスト装置のノズル先端から被処理材である鋼板までの距離が遠くなり過ぎると、必要な衝突エネルギーおよび好適なショットブラスト粒の鋼板到達時の速度を得るために、ショットブラスト装置のノズルからの投射速度(初期速度)を大きくせざるを得ず、ショットブラスト装置の大型化が必要になる。また、各ノズルから投射されたショットブラスト粒間の干渉によって、ショットブラストの効果が低下するおそれもある。
そのため、ショットブラスト装置のノズル先端から被処理材である鋼板までの距離は、200〜1000mmの範囲とすることが好ましい。より好ましくは300〜800mmである。
<ショットブラスト粒の平均粒径:0.2〜1.0mm>
ショットブラスト処理に用いるショットブラスト粒の平均粒径が0.2mm未満の場合、ショットブラスト粒が有する個々の衝突エネルギーが小さくなって、酸化スケールに十分なひずみおよび/または亀裂が導入されず、ショットブラスト処理後の酸洗における脱スケールが困難となる。一方、ショットブラスト粒の平均粒径が1.0mmを超えると、ショットブラスト粒が有する個々の衝突エネルギーが過度に大きくなって、ゴールドダスト疵が発生する。また、投射されるショットブラスト粒の数が少なくなるので、被処理材である鋼板へのショットブラスト粒の当たりが不均一となって、最終製品の冷延鋼板において光沢ムラが発生するおそれもある。
そのため、ショットブラスト粒の平均粒径は0.2〜1.0mmとする。好ましくは0.3〜0.6mmである。
ここで、ショットブラスト粒の平均粒径は、質量平均粒子径(メディアン径と呼ばれる場合もある)を意味し、具体的には以下の手法で求めることができる。
まず、JIS Z 8801に準拠した、公称目開き:2000μm、1700μm、1400μm、1180μm、1000μm、850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、355μm、300μm、250μm、212μm、180μm、150μm、125μm、106μm、90μm、75μm、63μmおよび53μmのふるいを用いて、ショットブラスト粒について公称目開きの大きいふるいから順に振とうさせるふるい分級を行って、各公称目開きのふるいにおける網上残留量の累積量(以下、累積残留量ともいう)を測定する。
ついで、得られた公称目開きごとの累積残留量を公称目開きに対してプロットし、内挿により、累積残留量が50質量%(ここでいう質量%は、ふるい分級を行ったショットブラスト粒の全質量に対するものである)となる公称目開きを求め、これを質量平均粒子径とする。
また、種々の公称目開きを有するふるいを用いて振とうさせた際に、以下の条件1または2を満足するショットブラスト粒を用いることがより好ましい。
条件1:
a.公称目開き:710μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量(ふるい上の残留量)が0質量%(なお、ここでいう質量%は、ふるいにかけたショットブラスト粒の全質量に対するものであり、b〜fについても同様である)
b.aのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:600μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が20質量%以下
c.bのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:500μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が40質量%以下
d.cのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:425μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が30質量%以上
e.dのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:355μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量と、上記a〜dの網上残留量との合計量が、90質量%以上
f.eのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:300μmのふるいで振とうさせた際のふるい下のショットブラスト粒が5質量%以下
条件2
a.公称目開き:630μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量(ふるい上の残留量)が0質量%(なお、ここでいう質量%は、ふるいにかけたショットブラスト粒の全質量に対するものであり、b〜gについても同様である)
b.aのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:560μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が20質量%以下
c.bのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:500μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が40質量%以下
d.cのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:400μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が30質量%以上
e.dのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:315μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量と、上記a〜dの網上残留量との合計量が、70質量%以上
f.eのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:200μmのふるいで振とうさせた際の網上残留量が20質量%以下
g.fのふるい下のショットブラスト粒を公称目開き:180μmのふるいで振とうさせた際のふるい下のショットブラスト粒が5質量%未満
<ショットブラスト粒の硬度:ビッカース硬さでHV350〜550>
また、ショットブラスト粒の硬度はビッカース硬さでHV350〜550とすることが好適である。ここで、ショットブラスト粒の硬度がビッカース硬さでHV350未満になると、酸化スケールに十分なひずみおよび/または亀裂が導入されず、ショットブラスト処理後の酸洗における脱スケールが困難となる。一方、ショットブラスト粒の硬度がビッカース硬さでHV550を超えると、熱延焼鈍鋼板において粒界上の亀裂の発生を招く。
このため、ショットブラスト粒の硬度はビッカース硬さでHV350〜550とする。好ましくはHV380〜520である。
上記のショットブラスト処理を施したのち、熱延焼鈍鋼板に酸洗を施して、熱延焼鈍・酸洗鋼板とする。
ここで、酸洗手法について特に限定されず、酸浸漬法や電解酸洗法といった常法の酸洗手法に従えばよい。
なお、酸洗の一例としては、硫酸水溶液への浸漬と硝弗酸水溶液への浸漬とを組み合わせて行う手法がある。また、硫酸水溶液への浸漬と硝酸水溶液への浸漬とを組み合わせて行う手法や塩酸水溶液への浸漬と硝酸水溶液への浸漬とを組み合わせて行う手法を用いてもよい。
かくして得られた熱延焼鈍・酸洗鋼板に、冷間圧延および冷延板焼鈍を施す。
ここで、冷間圧延条件については常法に従えばよいが、伸び性、曲げ性および形状矯正等の観点から、圧下率は50%以上とすることが好ましい。
また、冷延板焼鈍についても常法に従えばよいが、JIS G 0203で規定される表面仕上げであるNo.2BまたはNo.2D仕上げの場合、良好な機械的性質を得ることおよび酸洗性の面から、加熱温度を800〜950℃とし、また、該加熱温度での保持時間を5〜300秒とすることが好ましい。さらに、加工性の観点からは、加熱温度はオーステナイト変態点以下の温度とすることがより好ましい。
なお、オーステナイト変態点は以下の手法により求めることができる。
まず、所定の成分組成を有する冷間圧延ままの鋼板を、種々の熱処理温度に加熱して当該熱処理温度で180秒保持し、その後、水冷する熱処理を行う。ついで、熱処理後の鋼板から、断面観察用の試験片を作製し、ピクリン酸飽和塩酸溶液によるエッチング処理を施してから、倍率:100倍で光学顕微鏡による観察を行い、金属組織の形態からマルテンサイト相(オーステナイト相が水冷中に変態して生成する)とフェライト相とを区別する。そして、マルテンサイト相が認められた熱処理後の鋼板の熱処理温度のうち、最も低いものをオーステナイト変態点とする。
さらに、より光沢を求めるため、冷延板焼鈍として光輝焼鈍(BA焼鈍)を行ってもよい。光輝焼鈍を行う場合には、焼鈍雰囲気を還元雰囲気となるH2またはH2とN2の混合雰囲気(例えば75体積%H2−25体積%N2)とし、加熱温度を800〜950℃とし、また、該加熱温度での保持時間を5〜300秒とすることが好ましい。光輝焼鈍を行った鋼板では、高い光沢度が得られる。
なお、上記の冷間圧延および冷延板焼鈍を、それぞれ2回以上繰り返してもよい。
また、冷延板焼鈍後、必要に応じて、酸洗および調質圧延を行ってもよい。
ここで、酸洗手法および調質圧延条件について特に限定されず、常法に従えばよい。なお、光輝焼鈍(BA焼鈍)の場合には、表面に酸化スケールが生じないので、基本的に冷延板焼鈍後の酸洗は不要である。
さらに、表面性状を一層向上させる観点から、冷延板焼鈍後にさらに研削や研磨などを施してもよい。
上記の製造方法により、十分な耐食性を有するとともに、ゴールドダスト疵を十分に抑制した良好な表面美麗性を有する、フェライト系ステンレス冷延鋼板、特には、表面剥離試験を行った際に生じる表面剥離欠陥が、100cm2あたり5箇所以下である、フェライト系ステンレス冷延鋼板が得られる。
表1に示す成分成分(残部はFeおよび不可避的不純物)の溶鋼をそれぞれ、容量:150tonの転炉と真空酸素脱炭処理(VOD)法を用いた精錬により溶製し、ついで、連続鋳造により幅:1000mm、厚さ:200mmのスラブとした。
該スラブを1200℃で1時間加熱した後、熱間圧延として、3段のスタンドからなるリバース式圧延機を用いた7パスの粗圧延と、7段のスタンドからなる一方向圧延機を用いた7パスからなる仕上げ圧延とを施し、約750℃で巻取処理を行って、板厚:約5.0mmの熱延鋼板とした。
ついで、これらの熱延鋼板に、表2に示す条件で箱焼鈍法を用いた熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とし、ついで、該熱延焼鈍鋼板の表面に、表2に示す条件でショットブラスト処理を施した。なお、熱延板焼鈍は、No.4以外については75体積%N2−25体積%H2の雰囲気中で行い、No.4については100体積%H2雰囲気中で行った。
なお、ショットブラスト処理では、インペラ式のショットブラスト装置を使用した。当該装置を、被処理材となる鋼板の上方に、鋼板表面とショットブラスト装置のショットブラスト粒の投射ノズルの距離が500mmとなるように設置して、ショットブラスト処理を実施した。
また、ショットブラスト粒にはいずれも、硬度(分布)がHV400〜500となるショットブラスト粒を用いた。また、No.1〜2、No.4〜7、No.12〜16、およびNo.19〜20では、上記した条件1を満足するショットブラスト粒を、No.3、No.10〜11では、上記した条件2を満足するショットブラスト粒を使用した。
上記のショットブラスト処理を施した後、熱延焼鈍鋼板に酸洗を施して脱スケールを行い、熱延焼鈍・酸洗鋼板とした。
ここで、酸洗は、25質量%硫酸水溶液(温度:80℃)中に120秒浸漬後、10質量%硝酸および2質量%弗酸の混合酸水溶液(温度:60℃)中に60秒浸漬することにより行った。
得られた熱延焼鈍・酸洗鋼板を、板厚:1.0mmに冷間圧延した後、830℃で60秒間保持する冷延板焼鈍を行い、冷延焼鈍鋼板とした。ついで、この冷延焼鈍鋼板に、80℃の18質量%硫酸ナトリウム水溶液中において、電流密度40C/dm2で電解酸洗を施して脱スケールを行い、冷延焼鈍・酸洗鋼板とした。
また、一部の熱延焼鈍・酸洗鋼板(No.1および5)については、板厚:1.0mmに冷間圧延した後、冷延板焼鈍として、75体積%H2−25体積%N2の雰囲気中に830℃で60秒保持する光輝焼鈍を行い、冷延焼鈍鋼板とした。
かくして得られた鋼板について、以下の方法により、(1)表面外観の評価、(2)ゴールドダスト疵の評価、および(3)耐食性の評価を行った。評価結果を表2に併記する。
(1)表面外観の評価
得られた鋼板から、50mm×50mmの試験片を任意の10箇所から採取し、倍率:10倍のルーペを用いて、目視により試験片の表面を観察して、酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りの有無を調査し、表面外観の評価を以下の基準で行った。
○(合格):酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りの両方が認められない場合
×(不合格):酸化スケール残りおよびショットブラスト痕残りのどちらか一方でも認められた場合
(2)ゴールドダスト疵の評価
得られた鋼板の表面に、粘着力:1.80N/20mmのアクリル系粘着剤が塗布された幅:100mm、長さ:200mmのポリエチレン製フィルム(日東電工株式会社製 金属板用表面保護材、SPV−363)を、フィルム長手方向が鋼板の圧延方向に直角になるように貼付したうえで、(直ちに)当該フィルムをフィルム長手方向に剥がした。
そして、フィルムを剥がした部分の鋼板表面を、走査型電子顕微鏡により100倍で200視野観察し、観察された円相当直径で10μm以上の表面剥離欠陥の箇所数をカウントした。ここでは、図1に示したような部分的な表面剥離欠陥も含めてカウントした。そして、表面剥離欠陥の箇所数と観察視野面積から、表面剥離欠陥の100cm2あたりの箇所数を算出し、ゴールドダスト疵の評価を以下の基準で行った。
◎(合格、特に優れる):表面剥離欠陥が100cm2あたりの2箇所以下
○(合格):表面剥離欠陥が100cm2あたりの2箇所超5箇所以下
×(不合格):表面剥離欠陥が100cm2あたりの5箇所超
なお、参考のため、表面剥離試験でゴールドダスト疵が観察された電子顕微鏡写真の一例(No.13および16)を、図1および図2に示す。ただし、図1および図2はゴールドダスト疵の特徴を明示するために、倍率:1000倍で撮影した電子顕微鏡写真である。
(3)耐食性の評価
得られた鋼板から、60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした。その後、試験片の端面をシールし、JIS H 8502に規定される塩水噴霧サイクル試験に供した。
ここで、塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(35℃、5質量%NaCl、噴霧時間:2時間)→乾燥(60℃、相対湿度40%、保持時間:4時間)→湿潤(50℃、相対湿度≧95%、保持時間:2時間)を1サイクルとして、8サイクル行った。
塩水噴霧サイクル試験後の試験片の表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片表面の全面積との比率から発錆面積率((試験片表面の発錆面積/試験片表面の全面積)×100(%))を算出した。そして、以下の基準により、耐食性を評価した。
○(合格):発錆面積率が25%以下
×(不合格):発錆面積率が25%超
表2より、発明例ではいずれも、表面外観が良好であり、かつ、ゴールドダスト疵の発生が十分に抑制されており、良好な表面美麗性が得られていた。また、耐食性も良好であった。
一方、比較例であるNo.12(鋼B1)では、Si含有量が適正範囲を上回るため、熱間圧延時に過度に厚い酸化スケールが生成した。このため、熱延板焼鈍後の酸洗における脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じ、良好な表面外観が得られなかった。
なお、ゴールドダスト疵の評価については、最終的に得られた鋼板の表面に多量の酸化スケール残りが生じていたため、評価することができなった。
また、No.13(鋼B1)では、Si含有量が適正範囲を上回るため、熱延焼鈍鋼板の靭性が低下した。このため、当該熱延焼鈍鋼板がショットブラスト処理における衝突エネルギーに耐えられず、粒界上に微小な亀裂が多数生じて、多数のゴールドダスト疵が発生した。
No.14(鋼B2)では、C含有量が適正範囲を上回るため、熱延板焼鈍時に多量の炭化物が析出して熱延焼鈍鋼板の靭性が低下した。このため、当該熱延焼鈍鋼板がショットブラスト処理における衝突エネルギーに耐えられず、粒界上に微小な亀裂が多数生じて、多数のゴールドダスト疵が発生した。
No.15では、ショットブラストの衝突エネルギーが適正範囲を下回るため、熱延板焼鈍後の酸洗での脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じ、良好な表面外観が得られなかった。
No.16では、ショットブラストの衝突エネルギーが適正範囲を上回るため、熱延焼鈍鋼板がショットブラスト処理における衝突エネルギーに耐えられず、粒界上に微小な亀裂が多数生じて、多数のゴールドダスト疵が発生した。
No.17では、ショットブラスト粒の平均粒径が適正範囲を下回るため、熱延板焼鈍後の酸洗での脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じ、良好な表面外観が得られなかった。
No.18では、ショットブラスト粒の平均粒径が適正範囲を上回るため、ショットブラスト粒が有する個々の衝突エネルギーが過度に大きくなって、ゴールドダスト疵が多数発生した。また、ショットブラスト粒の当たりが不均一となり、ショットブラスト粒が当たらなかった部分について熱延板焼鈍後の酸洗での脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じた。また、ショットブラスト痕も残存し、良好な表面外観が得られなかった。
No.19では、熱延板焼鈍の加熱温度が適正範囲を上回るため、熱延焼鈍鋼板の組織における結晶粒が粗大化して靭性が低下した。このため、当該熱延焼鈍鋼板がショットブラスト処理における衝突エネルギーに耐えられず、粒界上に微小な亀裂が多数生じて、多数のゴールドダスト疵が発生した。また、熱延板焼鈍後の酸洗での脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じ、良好な表面外観が得られなかった。
No.20では、熱延板焼鈍の保持時間が適正範囲を上回るため、熱延板焼鈍時に酸化スケールが増大した。このため、熱延板焼鈍後の酸洗における脱スケールが不十分となって、酸化スケール残りが生じ、良好な表面外観が得られなかった。
本発明のフェライト系ステンレス冷延鋼板は、高い表面美麗性を要求される用途、例えば厨房器具や食器への適用に特に好適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.015〜0.050%、
    Si:0.05〜0.40%、
    Mn:0.45〜1.00%、
    P:0.04%以下、
    S:0.010%以下、
    Cr:16.0〜18.0%、
    Al:0.001〜0.010%、
    N:0.025〜0.080%および
    Ni:0.05〜0.60%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材に、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、該熱延鋼板に、熱延板焼鈍、ショットブラスト処理および酸洗をこの順で施して熱延焼鈍・酸洗鋼板とし、ついで、該熱延焼鈍・酸洗鋼板に、冷間圧延および冷延板焼鈍を施す、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法であって、
    上記熱延板焼鈍における加熱温度を800〜900℃、保持時間を1〜24時間とし、
    上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーを10〜40kJ/m2とし、かつ、上記ショットブラスト処理で使用するショットブラスト粒の平均粒径を0.2〜1.0mm、硬度をビッカース硬さでHV350〜550とする、フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法。
    ここで、上記ショットブラスト処理における衝突エネルギーは、次式(1)により定義される。
    [衝突エネルギー(kJ/m2)]=(1/2×A×B)/1000 ・・・(1)
    A:ショットブラスト粒の投射密度[kg/m2
    B:ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度[m/s]
  2. 前記ショットブラスト粒の投射密度が25〜45kg/m2、前記ショットブラスト粒の鋼板到達時の速度が20〜45m/sである、請求項1に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法によって製造される、フェライト系ステンレス冷延鋼板。
  4. 表面剥離試験を行った際に生じる表面剥離欠陥が、100cm2あたり5箇所以下である、請求項3に記載のフェライト系ステンレス冷延鋼板。
JP2017246749A 2017-12-22 2017-12-22 フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 Pending JP2019112673A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246749A JP2019112673A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
CN202310537844.9A CN116657036A (zh) 2017-12-22 2018-12-11 铁素体系不锈钢冷轧钢板及其制造方法
CN201811509159.0A CN110004354A (zh) 2017-12-22 2018-12-11 铁素体系不锈钢冷轧钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246749A JP2019112673A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019112673A true JP2019112673A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67165101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246749A Pending JP2019112673A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019112673A (ja)
CN (2) CN110004354A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171789A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 日本製鉄株式会社 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム
CN114645194A (zh) * 2022-02-17 2022-06-21 宁波宝新不锈钢有限公司 一种高耐蚀性铁素体不锈钢的制备方法
CN115127954A (zh) * 2022-07-04 2022-09-30 江苏沙钢集团有限公司 一种焊丝钢er70s-6氧化铁皮剥离性能的评价方法
JP7151950B1 (ja) * 2021-09-02 2022-10-12 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN116213751A (zh) * 2022-12-13 2023-06-06 浙江大学 一种316l不锈钢表面处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110682632A (zh) * 2019-10-18 2020-01-14 东莞市罡翔电子科技有限公司 一种用于led灯的照明板
CN113388780A (zh) * 2021-05-25 2021-09-14 宁波宝新不锈钢有限公司 一种厨具面板用430铁素体不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101649418B (zh) * 2009-09-10 2011-06-01 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种铁素体不锈钢冷轧钢带及其制造方法
CN102650019B (zh) * 2011-02-24 2014-09-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度和高硬度的中铬铁素体不锈钢及其制造方法
KR101949629B1 (ko) * 2014-12-11 2019-02-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스강 및 그 제조 방법
WO2016092714A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6398967B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-03 Jfeスチール株式会社 表面外観及びめっき密着性に優れた高強度溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171789A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 日本製鉄株式会社 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム
JP7397318B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-13 日本製鉄株式会社 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム
JP7151950B1 (ja) * 2021-09-02 2022-10-12 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN114645194A (zh) * 2022-02-17 2022-06-21 宁波宝新不锈钢有限公司 一种高耐蚀性铁素体不锈钢的制备方法
CN115127954A (zh) * 2022-07-04 2022-09-30 江苏沙钢集团有限公司 一种焊丝钢er70s-6氧化铁皮剥离性能的评价方法
CN116213751A (zh) * 2022-12-13 2023-06-06 浙江大学 一种316l不锈钢表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116657036A (zh) 2023-08-29
CN110004354A (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019112673A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
KR101840964B1 (ko) 스테인리스 냉연 강판용 소재 및 그 제조 방법
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
KR102026228B1 (ko) 스테인리스 냉연 강판용 소재 및 그의 제조 방법, 그리고 냉연 강판
KR102286876B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
KR102205787B1 (ko) 고강도 용융 도금 열연 강판 및 그의 제조 방법
JP6390818B2 (ja) 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ
KR20190032477A (ko) 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그 제조 방법
KR101949629B1 (ko) 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP5862846B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2008308717A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018198834A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6489254B2 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP6809513B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6137436B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2009030148A (ja) 冷延鋼板およびめっき鋼板の製造方法
KR102303592B1 (ko) 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융 도금 강판의 제조 방법
JP2000073192A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH09271806A (ja) 密着性の良い均一なスケールを有する厚鋼板およびその製造方法
JP3100417B2 (ja) コイン用ステンレス鋼の製造法
JP2019044215A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6210177B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5900717B1 (ja) ステンレス鋼板およびその製造方法