JP2019024138A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019024138A JP2019024138A JP2018217766A JP2018217766A JP2019024138A JP 2019024138 A JP2019024138 A JP 2019024138A JP 2018217766 A JP2018217766 A JP 2018217766A JP 2018217766 A JP2018217766 A JP 2018217766A JP 2019024138 A JP2019024138 A JP 2019024138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate
- trench
- semiconductor device
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 376
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 61
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 27
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 25
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 16
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
そして、このようなスイッチング損失およびスイッチングノイズの問題を、半導体装置のオン電圧および短絡耐量といった諸特性を犠牲にせずに改善する技術は未だ確率されているとは言えない。
この構成によれば、トレンチとフローティング領域との接触による容量成分を、エミッタ接合部とフローティング領域との接合領域における容量成分(コレクタ−エミッタ接合部間の容量)にすることができる。これにより、ゲート接合部は、フローティング領域との接合による影響を受けない。したがって、フローティング領域とトレンチゲートとを接合させる従来の半導体装置よりも、スイッチング損失を低減することができる。一方、ゲート接合部が対向する半導体層をコレクタ領域と共に接地すれば、スイッチング動作時に、ゲート接合部と半導体層との間の容量変化を安定に保つことができる。その結果、スイッチングノイズの発生を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の模式的な平面図である。
半導体装置1は、その表面の法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」と言う。)正方形状に形成されており、その表面周縁部には、ゲートフィンガー2と、ゲートパッド3とが形成されている。ゲートフィンガー2は、平面視において、半導体装置1の周縁部に沿って略四角環状に形成されている。ゲートフィンガー2に取り囲まれた領域には、アクティブ領域4が形成されている。
なお、環状トレンチ10の形状は、平面視長方形環状に限定されず、環状に形成されていればどのような形状であってもよい。たとえば、平面視楕円環状の環状トレンチ10が形成されていてもよい。
ゲート用コンタクトトレンチ11およびエミッタ用コンタクトトレンチ12は、いずれも、平面視において環状トレンチ10と一体的に連なるアーチ状に形成されている。より具体的に、ゲート用コンタクトトレンチ11およびエミッタ用コンタクトトレンチ12は、いずれも、環状トレンチ10の短辺上に架かるアーチ状(この実施形態では、互いに対向する一対の柱部と、当該一対の柱部を連設する梁部とを含む角アーチ状)に形成されている。そして、各環状トレンチ10に形成されたゲート用コンタクトトレンチ11を(具体的には、ゲート用コンタクトトレンチ11の梁部を覆って)横切るようにゲートフィンガー2が配置されている。
p型ベース領域28は、互いに隣り合う一方の環状トレンチ10と他方の環状トレンチ10によって共有されている。また、この実施形態では、p型ベース領域28とn−型ドレイン領域17との界面が環状トレンチ10の深さ方向中央部、もしくは中央部よりも上部に設定されていて、p型ベース領域28は、半導体基板15の比較的浅くに拡散形成されている。p型ベース領域28のドーパント濃度は、たとえば、1×1016cm−3〜1×1018cm−3である。
エミッタ接合部20は、環状トレンチ10の内方領域側に平面視略四角環状に形成されている。つまり、エミッタ接合部20は、絶縁膜18を介してp型フローティング領域9と接合されている。エミッタ接合部20は、ゲート接合部19と同一の材料で形成されている。
エミッタ電極6は、コンタクトホール35を介してコンタクト用トレンチ29に入り込み、コンタクト用トレンチ29の側面においてn+型エミッタ領域31に接続されている。また、エミッタ電極6は、コンタクト用トレンチ29の底部において、p+型ベースコンタクト領域30を介してp型ベース領域28に接続されている。
一方、ゲートフィンガー2は、ゲート用コンタクトホール37に入り込み、埋め込みゲート電極24と接続される。これにより、ゲートフィンガー2(ゲートパッド3)からの電力は、埋め込みゲート電極24を介してゲート接合部19に供給される。
また、半導体装置1の特性と、図3に示す参考例に係る半導体装置41の特性とをシミュレーションにより調べたところ、図4に示すグラフおよび図5に示すグラフを得ることができた。以下、図3の参考例に係る半導体装置41の構成を説明した後、図3〜図5を参照しながら、半導体装置1の特性を説明する。
参考例に係る半導体装置41は、互いに隣り合うトレンチゲート42の間に複数のトレンチエミッタ43を形成し、当該トレンチエミッタ43とp型フローティング領域9とを接合させる構造のIGBTを備えた半導体装置である。なお、図3では、互いに隣り合うトレンチゲート42の間に2つのトレンチエミッタ43が形成された例を示している。
図4のグラフは、コレクタ電流IC(A)とコレクタ−エミッタ間の電圧VCE(V)との関係を示し、図5のグラフは、キャリア密度(1/cm−3)と半導体基板15の表面からの位置(μm)との関係を示している。図4および図5の各グラフにおいて、半導体装置1の特性を実線で示し、参考例に係る半導体装置41の特性を破線で示している。
これに対して、半導体装置1のコレクタ電流ICは、その立ち上がりから飽和領域に至るまでの領域が急峻であり、比較的に低いコレクタ−エミッタ間の電圧VCEの状態で、飽和領域に達していることが確認できる。
参考例に係る半導体装置41の構成によれば、図3に示すように、トレンチゲート42とp型フローティング領域9との接合領域がないため、ゲート接合部19がコレクタ−ゲート接合部間の容量の影響を受けることがなく、スイッチング損失およびスイッチングノイズの問題の改善が見込める。しかしながら、このような構造の場合、FET構造8がトレンチゲート42とトレンチエミッタ43とで挟み込まれており、隣り合うトレンチゲート42で挟み込まれていない。そのため、トレンチゲート42によるキャリア蓄積効果が減少し、それに伴い、図5に示すように、半導体基板15中のキャリア密度が減少するので、n−型ドレイン領域17におけるドリフト抵抗が増加する。その結果、図4に示すように、IGBTのオン電圧が比較的に高くなる。
さらに、半導体装置1の構成によれば、参考例に係る半導体装置41と異なり、同一の環状トレンチ10内にゲート接合部19とエミッタ接合部20とが設けられているので、トレンチゲート42およびトレンチエミッタ43を形成する必要がない。したがって、形成されるべきFET構造8の数が少なくて済む。つまり、FET構造8を接続するためのコンタクト用トレンチ29(コンタクトホール35)の数が少なくて済む。これにより、コンタクト開口率を小さくできるので、IGBTの短絡耐量が低下することを効果的に抑制することができる。
半導体装置1を製造するために、まず、図6Aに示すように、裏面側にp+型コレクタ領域16が形成されていない状態の半導体基板15が用意される。次に、p型フローティング領域9が形成されるべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク50が半導体基板15上に形成される。そして、イオン注入マスク50を介してp型ドーパントが半導体基板15に注入される。これにより、イオン注入領域56が形成される。イオン注入領域56の形成後、イオン注入マスク50は除去される。
次に、図6Dに示すように、犠牲酸化膜57で覆われた半導体基板15をアニール処理することによって、イオン注入領域56中のp型ドーパントが拡散する(ドライブイン)。このアニール処理は、p型ドーパントが環状トレンチ10の下方に回り込む条件で行われる。このとき、ドライブイン処理に先立って、環状トレンチ10の内面に犠牲酸化膜57を形成しているので、当該内面からのイオン抜けを防止することができる。これにより、p型ドーパントを効率よく拡散させることができ、その結果、環状トレンチ10の下方に回り込むp型フローティング領域9が形成される。
次に、図6Hに示すように、SiO2膜54の表面が半導体基板15の表面と略面一になるように、たとえばドライエッチング等によりエッチバックされる。これにより、ゲート接合部19およびエミッタ接合部20の間に介在する中央絶縁膜21が形成される。
図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置81の模式的な断面図である。第3実施形態に係る半導体装置81が前述の第2実施形態に係る半導体装置61と異なる点は、環状トレンチ10に対して相対的に幅狭のエミッタ用トレンチ83が形成されている点である。その他の構成は、前述の第2実施形態に係る半導体装置61と同様である。図8において、前述の図7に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
以上のように、半導体装置81によっても、前述の第2実施形態において説明した効果と同様の効果を奏することができる。また、エミッタ用トレンチ83の幅W4は、環状トレンチ10の幅W1よりも狭く形成されている。したがって、前述の図6Eの工程において、相対的に幅の狭い各コンタクトトレンチ11,12がポリシリコン堆積層52で完全に埋め戻された原理と同じ原理によって、環状トレンチ10よりも狭い幅W4のエミッタ用トレンチ83をポリシリコン堆積層52で完全に埋め戻すことができ、エミッタ用トレンチ83に埋め込まれた第2エミッタ接合部84を得ることができる。
このようなn−型バッファ領域92は、前述の図6Kで示した工程において、p+型コレクタ領域16の形成工程に先立って、n型のドーパントを半導体基板15の裏面側に選択的に注入することにより形成することができる。
図10に示すように、半導体装置101は、たとえば、半導体装置101の表面を法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」と言う。)において、四角形のチップ状に形成されている。半導体装置101には、アクティブ領域102およびアクティブ領域102を取り囲む終端領域113が設定されている。アクティブ領域102は、半導体装置101の内方領域において平面視略四角形状に形成されている。また、アクティブ領域102には、複数のゲート用トレンチ137がストライプ状に形成されている。
ゲートフィンガー106は、半導体装置101のアクティブ領域102を囲むようにライン状に形成されている。より具体的には、ゲートフィンガー106は、平面視において、ゲートパッド105の側方からゲート用トレンチ137のストライプ方向(つまり、半導体装置101の一辺101aに沿う方向)に延び、さらに当該一辺101aに直角に交わる前記ストライプ方向の直交方向(つまり、他辺101bおよび当該他辺101bと対向する辺101cに沿う方向)に延びて形成されている。ゲートパッド105の周囲には、第1除去領域110を挟んでパッド周辺部107が形成されている。
図11に示すように、第1引き回し配線115は、ゲートパッド105の下方領域においてゲートパッド105およびパッド周辺部107に跨るように、平面視閉曲構造に形成されている。より具体的に、第1引き回し配線115は、ゲートパッド105から第1除去領域110を横切ってパッド周辺部107の内方領域107aに至るように四角環状に形成されている。第1引き回し配線115は、ゲートメタル103よりも抵抗値の高い材料からなり、たとえば、ポリシリコン等の電極材料からなることが好ましい。
図13Aに示すように、半導体装置101は、半導体層の一例としての半導体基板125を含む。半導体基板125は、たとえば、n−型シリコン基板であり、その裏面側から順にp+型コレクタ領域126と、n−型ドレイン領域127とが積層された構造を有している。p+型コレクタ領域126が半導体基板125の裏面全体に露出し、n−型ドレイン領域127が半導体基板125の表面に露出している。p+型コレクタ領域126のドーパント濃度は、たとえば、5×1015cm−3〜2×1019cm−3である。p型のドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる(以下、同じ)。一方、n−型ドレイン領域127のドーパント濃度は、たとえば、5×1013cm−3〜1×1015cm−3である。また、n型のドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。
ゲート用トレンチ137は、半導体基板125の表面を掘り下げるように形成されている。より具体的には、ゲート用トレンチ137は、一定の幅で形成されていて、半導体基板125の表面に対してほぼ垂直に形成された側面と、半導体基板125の表面と面一になるように形成された底部とを含む。
p型ベース領域140は、互いに隣り合う一方のゲート用トレンチ137と他方のゲート用トレンチ137とによって共有されている。p型ベース領域140の底部は、ゲート用トレンチ137の底部よりも半導体基板125の表面側に位置している。p型ベース領域140のドーパント濃度は、たとえば、1×1016cm−3〜1×1018cm−3である。
ゲート電極138は、ゲート用トレンチ137の長手方向両端部において、ゲート用トレンチ137を横切るように形成されたゲートフィンガー用引き回し配線116と電気的に接続されている。これにより、ゲート電極138は、ゲートフィンガー用引き回し配線116を介してゲートフィンガー106と電気的に接続される。また、ゲート電極138は、図13Aに示すように、引き出し部117aに電気的に接続されている。これにより、ゲート電極138は、引き出し部117aを介してパッド周辺部107に電気的に接続されている。なお、第2引き回し配線117はストライプ方向に沿ってアクティブ領域102に引き出された引き出し部117a(図11,12参照)を有していてもよく、これにより、パッド周辺部107に電気的に接続されていてもよい。
一方、ゲートメタル103は、前述のように、各コンタクト118,119,121,122を介して第1および第2引き回し配線115,117と電気的に接続されている。これにより、ゲートメタル103は、第1および第2引き回し配線115,117ならびに第2引き回し配線117の引き出し部117aを介してゲート電極138と電気的に接続され、表面電流をゲートパッド105からゲート電極138へと導く電流経路が形成されている。
半導体装置101は、図13Bに示す電気回路図で表される。図13Bは、図10に示す半導体装置101の電気的構造を説明するための電気回路図である。
図14A〜図14Cは、図10に示す半導体装置101のスイッチング特性を示すグラフである。
図14Aは、半導体装置101のゲート−エミッタ間の電圧VGE(V)と時間(nsec)との関係を示し、図14Bは、半導体装置101のコレクタ−エミッタ間の電圧VCE(V)と時間(nsec)との関係を示し、図14Cは、半導体装置101のコレクタ電流IC(A)と時間(nsec)との関係を示している。図14A〜図14Cにおいて、半導体装置101の特性を実線で、また、参考例に係る半導体装置148のスイッチング特性を破線で示している。参考例に係る半導体装置148とは、第1および第2引き回し配線115,117が形成されていない半導体装置である。
図15は、第2参考例に係る半導体装置151の模式的な平面図である。図16は、第2参考例に係る半導体装置151の第1および第2引き回し配線160,161を説明するための模式的な平面図である。第2参考例に係る半導体装置151が、前述の第1参考例に係る半導体装置101と異なる点は、ゲートメタル103に代えて、ゲートメタル152が形成されている点である。その他の構成は、第1参考例に係る半導体装置101と同等である。図15および図16において、前述の図10〜図13Aに示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。なお、半導体装置151は、前述の第1参考例と同様に、平面視四角形のチップ状に形成されていて、アクティブ領域102には、複数のゲート用トレンチ137がストライプ状に形成されている。
第1ゲートフィンガー154、第2ゲートフィンガー155、およびパッド周辺部156は、半導体装置151のアクティブ領域102を囲むようにライン状に形成されている。
第1引き回し配線160は、第1ゲートフィンガー154と、第2ゲートフィンガー155とを跨ぐように形成されている。より具体的には、第1引き回し配線160は、除去領域157が形成された領域を横切って、第1ゲートフィンガー154、ゲートパッド153、および第2ゲートフィンガー155が形成された領域に沿って形成されている。第1引き回し配線160は、第1ゲートフィンガー154および第2ゲートフィンガー155よりも幅広に形成されている。第1引き回し配線160は、ゲートメタル152よりも抵抗値の高い材料からなり、たとえば、ポリシリコン等の電極材料からなることが好ましい。
一方、パッド周辺部156および第2ゲートフィンガー155は、第2ゲートフィンガー155に沿って形成された第2コンタクト163を介して第1引き回し配線160と電気的に接続されている。つまり、ゲートパッド153は、第1引き回し配線160を介して、パッド周辺部156および第2ゲートフィンガー155と電気的に接続されている。
たとえば、前述の第2および第3実施形態では、環状トレンチ10の長手方向にストライプ状にエミッタ用トレンチ63,83が形成された例について説明したが、エミッタ用トレンチ63,83は、平面視において、環状トレンチ10の短手方向にストライプ状に形成されていてもよい。また、エミッタ用トレンチ63,83は、環状トレンチ10の内方領域においてメッシュ状に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、各トレンチ10,11,12,63,83の底部が、その側面から丸みを帯びるように形成されている例について説明したが、各トレンチ10,11,12,63,83の底部は、半導体基板15の表面と並行に形成されていてもよい。
図17は、前記第1実施形態に係る半導体装置1の変形例を示す模式的な断面図である。図17において、半導体装置1と共通する主たる構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図18は、第1〜第4実施形態に係る半導体装置1,61,81,91が適用されるインバータ回路201を説明するための回路図である。
インバータ回路201は、負荷として三相モータ202に接続される三相インバータ回路である。インバータ回路201は、直流電源203およびスイッチ部204を含む。
アーム207〜209は、高圧側配線205と低圧側配線206との間に並列に接続されている。アーム207〜209は、それぞれ高圧側のハイサイドトランジスタ210H〜212H(半導体装置1,61,81,91)と、低圧側のローサイドトランジスタ210L〜212L(半導体装置1,61,81,91)とを備えている。各トランジスタ210H〜212Hおよび210L〜212Lには、それぞれ回生ダイオード213H〜215Hおよび213L〜215Lが、低圧側から高圧側に順方向電流が流れるような向きで並列で接続されている。
また、前述の第1参考例では、第1引き回し配線115が、ゲートパッド105の下方領域において、平面視閉曲環状に形成されている例について説明したが、第1引き回し配線115は、ゲートパッド105がパッド周辺部107と電気的に接続される構成であれば、環状に形成されていなくてもよい。したがって、第1引き回し配線115は、ゲートパッド105の下方領域において、ライン状に形成されていてもよい。
また、前述の第1参考例では、第2引き回し配線117が、第1引き回し配線115の周囲を選択的に囲むように形成されている例について説明したが(図11参照)、第2引き回し配線117は、第1引き回し配線115の周囲を全周に亘って囲むように形成されていてもよい。この場合において、第2パッド周辺部用コンタクト121(図12参照)は、第1パッド周辺部用コンタクト119の周囲を全周に亘って取り囲むように、平面視四角環状に形成されていてもよい。
図19は、前記第1および第2参考例に係る半導体装置101,151の変形例を示す模式的な断面図である。図19において、半導体装置101,151と共通する主たる構成については同一の符号を付して説明を省略する。
また、前述の第1および第2参考例では、アクティブ領域102にトレンチゲート型のIGBTが形成された例について説明したが、半導体基板125の表面に絶縁膜134を介してゲート電極が形成されたプレーナゲート型のIGBTを採用してもよい。むろん、プレーナゲート型のIGBTに代えてプレーナゲート型のMOSFETを採用してもよい。
また、第1および第2参考例に係る半導体装置101,151は、図20に示すように、インバータ回路221に適用することができる。
インバータ回路221が、図18に示すインバータ回路201と異なる点は、ハイサイドトランジスタ210H〜212Hおよびローサイドトランジスタ210L〜212Lに代えて、ハイサイドトランジスタ222H〜224H(半導体装置101,151)およびローサイドトランジスタ222L〜224L(半導体装置101,151)が接続されている点である。その他の構成は、図18に示すインバータ回路201と同様である。
[A1]複数のMISゲート構造が配列されたアクティブ領域を有する半導体層と、前記半導体層上に配置された表面ゲートメタルであって、外部からの電力供給を受けるためのパッド部、および前記アクティブ領域の周囲に沿って延び、前記複数のMISゲート構造のゲートに電気的に接続された配線部を備え、前記パッド部と前記配線部とを少なくとも一部で分離するための除去領域が形成された表面ゲートメタルと、前記パッド部から前記除去領域を挟んで隣り合う前記配線部に引き回され、前記表面ゲートメタルよりも抵抗値の高い材料からなる引き回し配線とを含む、半導体装置。
そのため、突入電流を効果的に制限することができ、スイッチング損失および共振ノイズの発生を低減できる半導体装置が望まれる。
この半導体装置によれば、パッド部に近い位置で表面電流を制限できるので、パッド部近傍のMISゲート構造への局所的な電流の流れ込みを、効果的に抑制できる。
[A3]前記配線部は、前記アクティブ領域を囲むように延びるライン状のゲートフィンガーを含む、A2に記載の半導体装置。
[A4]前記配線部は、前記パッド部を囲む前記除去領域をさらに囲み、前記ゲートフィンガーと一体的に形成されたパッド周辺部を含む、A3に記載の半導体装置。
この半導体装置によれば、ゲートフィンガーを介さないでMISゲート構造のゲートに流れ込む電流のばらつきを抑制できる。
この半導体装置によれば、ゲートフィンガーがパッド部から比較的に遠い位置でMISゲート構造のゲートとコンタクトしているので、これにより突入電流を制限することができる。
[A9]前記除去領域は、前記パッド部の周囲を全周に亘って囲んでいる、A2〜A7のいずれか一つに記載の半導体装置。
この半導体装置によれば、パッド部の周囲の全周に亘って表面電流を制限できる。これにより、パッド部近傍のMISゲート構造への局所的な電流の流れ込みを、効果的に抑制できる。
この半導体装置によれば、MISゲート構造のゲートと同じ工程で引き回し配線を形成することができる。そのため、製造工程を簡略化することができる。したがって、この場合、前記引き回し配線は、前記MISゲート構造のゲートと同一材料で形成されていることが好ましい。
[A12]前記半導体層には、前記MISゲート構造を一部に含むIGBTが形成されている、A1〜A11のいずれか一つに記載の半導体装置。
[B1]トレンチが形成された半導体層と、前記トレンチの側方に形成され、前記トレンチの深さ方向にベース領域を挟んで互いに対向するエミッタ領域およびドレイン領域を有するFET構造と、前記トレンチを挟んで前記FET構造の反対側に形成されたフローティング領域と、同一の前記トレンチに設けられ、前記トレンチ内で互いに絶縁分離されたゲート接合部および前記エミッタ領域に電気的に接続されたエミッタ接合部とを含み、前記ゲート接合部および前記エミッタ接合部は、それぞれ、絶縁膜を介して前記FET
構造および前記フローティング領域に対向している、半導体装置。
これに対して、本発明の構成によれば、絶縁膜およびFET構造を介してゲート接合部を互いに対向させることができるので、ゲート接合部によるキャリア蓄積効果を高めることができる。これにより、半導体層中のキャリア密度が増加するので、ドレイン領域におけるドリフト抵抗を減少させることができる。これにより、半導体装置のオン電圧を低減させることができる。
[B2]前記ゲート接合部および前記エミッタ接合部は、それぞれ、前記トレンチの長手方向に垂直な断面において、前記トレンチの一方および他方の側面に近接して形成されており、前記半導体装置は、当該ゲート接合部およびエミッタ接合部の間に介在した中央絶縁膜を含む、B1に記載の半導体装置。
[B4]前記半導体装置は、それぞれ前記半導体層に形成され、前記ゲート接合部に近接した前記トレンチの側面に連なるゲート用コンタクトトレンチと、前記エミッタ接合部に近接した前記トレンチの側面に連なるエミッタ用コンタクトトレンチとを含み、前記ゲート用コンタクトトレンチおよび前記エミッタ用コンタクトトレンチは、前記トレンチよりも狭い幅で形成されている、B2またはB3に記載の半導体装置。
この構成によれば、トレンチの一方および他方の側面にそれぞれ各接合部が近接した構成を得るため、トレンチの内面に沿ってゲート接合部およびエミッタ接合部の電極材料を堆積させたときに、トレンチよりも狭い幅のゲート用コンタクトトレンチおよびエミッタ用コンタクトトレンチにおいて、その一方および他方の側面に堆積した電極材料同士をトレンチの内側で一体化することができる。その結果、ゲート用コンタクトトレンチおよびエミッタ用コンタクトトレンチを、それぞれ、当該電極材料によって完全に埋め戻すことができる。これにより、各コンタクトトレンチを深さ方向上方から見たときの電極材料の面積が少なくとも各コンタクトトレンチの径(幅)と同等になるので、容易にコンタクトをとることができる。
[B5]前記トレンチは、前記フローティング領域が配置された内方領域および前記FET構造が配置された外方領域を区画する環状に形成されており、前記ゲート用コンタクトトレンチは、前記環状のトレンチから前記外方領域に引き出されて形成されており、前記エミッタ用トレンチは、前記環状のトレンチから前記内方領域に引き出されて形成されている、B4に記載の半導体装置。
この構成によれば、トレンチの下方に回り込むようにフローティング領域が形成されているので、スイッチングオフ動作時にトレンチに負荷するコレクタ−エミッタ電圧を緩和することができる。そのため、急峻な電圧変化(dv/dt)に対してデバイスの破壊を抑制することができる。これにより、半導体装置の短絡耐量を保持することができる。また、ベース領域よりも深いフローティング領域によって短絡耐量を向上できる一方、ベース領域は浅くてもよいので、ベース領域の深さを適切に設計することによってチャネル長を短くしてオン電圧の上昇を抑制することもできる。
[B8]前記半導体装置は、前記半導体層において少なくとも前記フローティング領域に達するように形成された第2トレンチと、前記第2トレンチに絶縁膜を介して設けられ、前記エミッタ領域に電気的に接続された第2エミッタ接合部とをさらに含む、B1〜B6のいずれか一つに記載の半導体装置。
[B10]前記第2トレンチは、前記トレンチと同じ幅で形成されており、前記第2エミッタ接合部は、前記第2トレンチ内で互いに絶縁分離された一対の接合部を含む、B8またはB9に記載の半導体装置。
この構成によれば、マスクのレイアウトを変更するだけで、トレンチを形成する工程と同一の工程で第2トレンチを形成することができる。しかも、第2トレンチはトレンチと同じ幅で形成されているので、ゲート接合部およびエミッタ接合部を形成する工程と同一の工程で、第2エミッタ接合部を形成することができる。その結果、製造工程が煩雑化することなく、第2トレンチおよび第2エミッタ接合部を形成することができる。
[B11]前記第2トレンチは、前記トレンチよりも狭い幅で形成されており、前記第2エミッタ接合部は、前記第2トレンチに一体物で埋め込まれている、B8またはB9に記載の半導体装置。
2 ゲートフィンガー
4 アクティブ領域
6 エミッタ電極
8 FET構造
9 p型フローティング領域
10 環状トレンチ
11 ゲート用コンタクトトレンチ
12 エミッタ用コンタクトトレンチ
15 半導体基板
17 n−型ドレイン領域
18 絶縁膜
19 ゲート接合部
20 エミッタ接合部
21 中央絶縁膜
28 p型ベース領域
31 n+型エミッタ領域
41 参考例に係る半導体装置
61 半導体装置
62 p型フローティング領域
63 エミッタ用トレンチ
64 第2エミッタ接合部
81 半導体装置
83 エミッタ用トレンチ
84 第2エミッタ接合部
91 半導体装置
101 半導体装置
102 アクティブ領域
103 ゲートメタル
105 ゲートパッド
106 ゲートフィンガー
107 パッド周辺部
110 第1除去領域
111 第2除去領域
115 第1引き回し配線
116 ゲートフィンガー用引き回し配線
117 第2引き回し配線
125 半導体基板
132 MISゲート構造
148 参考例に係る半導体装置
151 半導体装置
152 ゲートメタル
153 ゲートパッド
154 第1ゲートフィンガー
155 第2ゲートフィンガー
156 パッド周辺部
157 除去領域
160 第1引き回し配線
161 第2引き回し配線
167 配線部
168 配線部
W1〜W4 幅
Claims (20)
- 表面および裏面を有する第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の前記裏面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
外周面、内周面、ならびに、前記外周面および前記内周面を接続する底面をそれぞれ含み、前記外周面同士が互いに対向する態様で互いに間隔を空けて前記半導体層の前記表面に形成された複数の環状のトレンチと、
各前記トレンチの内面に形成された絶縁膜と、
各前記トレンチの前記外周面側に前記絶縁膜を挟んで埋設されたゲート接合部と、
各前記トレンチの前記内周面側に前記ゲート接合部から離間して前記絶縁膜を挟んで埋設されたエミッタ接合部と、
各前記トレンチ内において前記ゲート接合部および前記エミッタ接合部の間に介在する中央絶縁膜と、
前記半導体層の前記表面の表層部において互いに隣り合う複数の前記トレンチの前記外周面の間の領域に形成され、前記半導体層の厚さ方向に関して前記トレンチの中央部または前記トレンチの中央部に対して前記半導体層の前記表面側に位置する底部を有する第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
前記半導体層の前記表面の表層部において各前記トレンチの前記内周面に取り囲まれた領域内に電気的に浮遊状態に形成され、前記半導体層の厚さ方向に関して前記トレンチの前記底面に対して前記半導体層の前記裏面側に位置する底部を有する第2導電型のフローティング領域と、
前記半導体層の前記表面を選択的に被覆する層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に形成され、前記ゲート接合部に電気的に接続された表面ゲート電極と、
前記層間絶縁膜の上に形成され、前記エミッタ接合部および前記エミッタ領域に電気的に接続された表面エミッタ電極と、を含む、半導体装置。 - 前記フローティング領域は、前記トレンチの前記底面を被覆している、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記フローティング領域は、前記エミッタ接合部の下方に形成され、前記ゲート接合部の下方に形成されないように前記トレンチの前記底面を被覆している、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ゲート接合部は、前記エミッタ接合部および中央絶縁膜を介して前記フローティング領域から隔てられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 複数の前記トレンチは、平面視において第1方向に沿って延びる長方形環状にそれぞれ形成され、前記第1方向に交差する第2方向に沿って間隔を空けて形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 複数の前記トレンチは、前記第1方向に関して一方側の一端部および他方側の他端部をそれぞれ有し、
前記表面ゲート電極は、各前記トレンチの前記一端部側の領域および前記他端部側の領域において前記ゲート接合部に電気的に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記表面ゲート電極は、前記層間絶縁膜の上に形成されたゲートパッド、および、前記ゲートパッドから前記層間絶縁膜の上に引き出され、前記ゲート接合部に電気的に接続されたゲートフィンガーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 複数の前記トレンチは、平面視において前記ゲートパッドと重なる領域に形成された前記トレンチを含む、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記ゲートフィンガーは、平面視において前記半導体層の内方領域を区画するように前記半導体層の周縁に沿って形成されており、
複数の前記トレンチは、平面視において前記ゲートフィンガーによって区画された領域にそれぞれ形成されている、請求項7または8に記載の半導体装置。 - 前記層間絶縁膜は、前記エミッタ領域を露出させるコンタクトホールを有し、
前記表面エミッタ電極は、前記コンタクトホールを介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記半導体層の前記表面において前記エミッタ領域を露出させるように互いに隣り合う複数の前記トレンチの前記外周面の間の領域に形成されたコンタクト用トレンチをさらに含み、
前記コンタクトホールは、前記コンタクト用トレンチに連通し、
前記表面エミッタ電極は、前記コンタクトホールおよび前記コンタクト用トレンチを介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、請求項10に記載の半導体装置。 - 前記コンタクト用トレンチは、前記ベース領域の底部に対して前記半導体層の前記表面側に位置している、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記ベース領域の表層部において前記コンタクト用トレンチに沿う領域に形成された第2導電型のベースコンタクト領域をさらに含む、請求項11または12に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトホールに埋め込まれ、前記エミッタ領域に電気的に接続されたコンタクトエミッタ電極をさらに含み、
前記表面エミッタ電極は、前記コンタクトエミッタ電極を介して前記エミッタ領域に電気的に接続されている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記表面エミッタ電極は、前記層間絶縁膜の上から前記コンタクトホールに入り込み、
前記コンタクトエミッタ電極は、前記表面エミッタ電極において前記コンタクトホール内に位置する部分によって形成されている、請求項14に記載の半導体装置。 - 前記表面エミッタ電極は、アルミニウムを含む、請求項15に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトエミッタ電極は、前記表面エミッタ電極とは異なる導電材料を含む、請求項14に記載の半導体装置。
- 前記表面エミッタ電極は、アルミニウムを含み、
前記コンタクトエミッタ電極は、タングステンを含む、請求項17に記載の半導体装置。 - 前記半導体層の前記裏面の表層部に形成された第1導電型のバッファ領域をさらに含み、
前記コレクタ領域は、前記バッファ領域において前記半導体層の前記裏面側の表層部に形成されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記トレンチの幅は、1.5μm以上3.0μm以下である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176917 | 2013-08-28 | ||
JP2013176917 | 2013-08-28 | ||
JP2013176916 | 2013-08-28 | ||
JP2013176916 | 2013-08-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162950A Division JP6440989B2 (ja) | 2013-08-28 | 2014-08-08 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108126A Division JP2019149581A (ja) | 2013-08-28 | 2019-06-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019024138A true JP2019024138A (ja) | 2019-02-14 |
JP6541862B2 JP6541862B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=65368988
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217766A Active JP6541862B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-11-20 | 半導体装置 |
JP2018217765A Active JP6533613B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-11-20 | 半導体装置 |
JP2019108126A Pending JP2019149581A (ja) | 2013-08-28 | 2019-06-10 | 半導体装置 |
JP2021020148A Active JP7098768B2 (ja) | 2013-08-28 | 2021-02-10 | 半導体装置 |
JP2022104339A Active JP7425120B2 (ja) | 2013-08-28 | 2022-06-29 | 半導体装置 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217765A Active JP6533613B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-11-20 | 半導体装置 |
JP2019108126A Pending JP2019149581A (ja) | 2013-08-28 | 2019-06-10 | 半導体装置 |
JP2021020148A Active JP7098768B2 (ja) | 2013-08-28 | 2021-02-10 | 半導体装置 |
JP2022104339A Active JP7425120B2 (ja) | 2013-08-28 | 2022-06-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP6541862B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019149581A (ja) * | 2013-08-28 | 2019-09-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10777548B2 (en) | 2013-08-28 | 2020-09-15 | Rohm Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2020246230A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112204750B (zh) * | 2018-05-30 | 2024-01-30 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置 |
CN113574655B (zh) * | 2019-05-22 | 2024-01-02 | 罗姆股份有限公司 | SiC半导体装置 |
JP7516236B2 (ja) * | 2020-12-15 | 2024-07-16 | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 半導体装置 |
WO2023189054A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2023189053A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2024070164A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030160270A1 (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-28 | Frank Pfirsch | Power semiconductor component, IGBT, IEGT, field-effect transistor, and method for fabricating the semiconductor component |
JP2005524970A (ja) * | 2001-09-05 | 2005-08-18 | インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション | トレンチ型パワーmosゲートデバイス |
JP2009206478A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-09-10 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010135676A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Denso Corp | 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路およびそれに適した半導体装置 |
JP2012146810A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置および電力変換装置 |
WO2012141121A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2014061619A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60171771A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲ−ト半導体装置 |
JPH01305576A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-08 | Fujitsu Ltd | Mis型電界効果トランジスタ |
JP3325424B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-09-17 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP3505461B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4032622B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2008-01-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体素子及びこれを用いた半導体装置と変換器 |
JP2002176177A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002190595A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4846106B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
JP2003197914A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007035841A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5138274B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4840482B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2011-12-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP5405089B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2011014621A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP5659514B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2015-01-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5605095B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2012059873A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2012064641A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5806535B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-11-10 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
KR20150140270A (ko) * | 2013-04-11 | 2015-12-15 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP6541862B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2019-07-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-11-20 JP JP2018217766A patent/JP6541862B2/ja active Active
- 2018-11-20 JP JP2018217765A patent/JP6533613B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019108126A patent/JP2019149581A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-10 JP JP2021020148A patent/JP7098768B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-29 JP JP2022104339A patent/JP7425120B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524970A (ja) * | 2001-09-05 | 2005-08-18 | インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション | トレンチ型パワーmosゲートデバイス |
US20030160270A1 (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-28 | Frank Pfirsch | Power semiconductor component, IGBT, IEGT, field-effect transistor, and method for fabricating the semiconductor component |
JP2009206478A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-09-10 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010135676A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Denso Corp | 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路およびそれに適した半導体装置 |
JP2012146810A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置および電力変換装置 |
WO2012141121A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2014061619A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019149581A (ja) * | 2013-08-28 | 2019-09-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10777548B2 (en) | 2013-08-28 | 2020-09-15 | Rohm Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US11610884B2 (en) | 2013-08-28 | 2023-03-21 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2020246230A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7507756B2 (ja) | 2019-06-04 | 2024-06-28 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021077914A (ja) | 2021-05-20 |
JP6533613B2 (ja) | 2019-06-19 |
JP7098768B2 (ja) | 2022-07-11 |
JP2022121581A (ja) | 2022-08-19 |
JP7425120B2 (ja) | 2024-01-30 |
JP2019050412A (ja) | 2019-03-28 |
JP6541862B2 (ja) | 2019-07-10 |
JP2019149581A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6440989B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7098768B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10134888B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4930894B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9673309B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device | |
JP3964819B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2007123570A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019087730A (ja) | 半導体装置 | |
JP2020031167A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6606364B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4177229B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH1140818A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004152806A (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子及び絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 | |
KR102319595B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2020004864A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004266298A (ja) | 縦型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6541862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |