Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019004697A - 電池管理装置 - Google Patents

電池管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004697A
JP2019004697A JP2018169411A JP2018169411A JP2019004697A JP 2019004697 A JP2019004697 A JP 2019004697A JP 2018169411 A JP2018169411 A JP 2018169411A JP 2018169411 A JP2018169411 A JP 2018169411A JP 2019004697 A JP2019004697 A JP 2019004697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
battery
terminal
cell group
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581706B2 (ja
Inventor
彰彦 工藤
Akihiko Kudo
彰彦 工藤
金井 友範
Tomonori Kanai
友範 金井
智行 有馬
Satoyuki Arima
智行 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JP2019004697A publication Critical patent/JP2019004697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581706B2 publication Critical patent/JP6581706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】サービスディスコネクトスイッチを開放した場合でも、単電池セルに接続された集積回路を動作させる。【解決手段】セルコントローラ200は、集積回路300bおよび300cと、集積回路300bと集積回路300cとの間で信号を伝送するコンデンサ403を介した信号伝送路と、接続回路310とを備える。集積回路300bは、SD−SW103の一方側に電気的に接続されたセルグループ104bに対応して設けられており、集積回路300cは、SD−SW103の他方側に電気的に接続されたセルグループ104cに対応して設けられている。接続回路310は、集積回路300bのグランド端子GNDと、集積回路300cのグランド端子GNDとを、コンデンサ311を介して交流結合する。【選択図】図3

Description

本発明は電池管理装置に関する。
ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池の単電池セルを多数直列接続して構成される組電池(電池システム)が用いられている。このような組電池において、各単電池セルの容量計算や保護管理のため、電池監視・制御用の集積回路がセルグループごとに設けられているものが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された組電池では、組電池の中間部に、組電池の電流経路を遮断して作業者の安全を確保するためのサービスディスコネクトスイッチが設けられている。保安点検時には、このサービスディスコネクトスイッチを開放して組電池の直列接続を切断することで、作業者が誤って組電池の最高電位端子と最低電位端子に触っても感電しないようにすることができる。
特許第5706543号
特許文献1に記載の組電池では、互いに隣接し合う二つの集積回路間の通信経路がコンデンサを介して結合されている。そのため、サービスディスコネクトスイッチを開放すると、サービスディスコネクトスイッチを挟んだ二つの集積回路のグランド同士が絶縁されてしまい、これらの集積回路間では通信ができなくなる。したがって、セル電圧測定やバランシング等の動作を各集積回路に実行させることができない。
本発明による電池管理装置は、電気的な接続を遮断する遮断機構の一方側に電気的に接続された第1電池セル群に対応して設けられ、前記第1電池セル群を構成する複数の電池セルのそれぞれの電圧を計測する第1集積回路と、前記遮断機構の他方側に電気的に接続された第2電池セル群に対応して設けられ、前記第2電池セル群を構成する複数の電池セルのそれぞれの電圧を計測する第2集積回路と、前記第1集積回路と前記第2集積回路との間で信号を伝送する信号伝送路と、前記信号伝送路に設けられた絶縁素子と、前記第1電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第1集積回路の端子と、前記第2電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第2集積回路の端子との間を、コンデンサを介して交流結合する接続回路と、を備える。
本発明によれば、サービスディスコネクトスイッチを開放した場合でも、単電池セルに接続された集積回路を動作させることができる。
本発明による電池管理装置を含む電池システムを備えたハイブリッド自動車の構成例を示す図である。 従来の接続方法による通信接続例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による通信接続例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による通信接続例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による通信接続例を示す図である。 本発明の第4の実施形態による通信接続例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明をハイブリッド自動車(HEV)などに用いられる電池システムに対して適用した場合の例である。なお、本発明はHEVに限らず、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)、鉄道車両などに搭載される各種電池システムに対して幅広く適用可能である。
以下の実施例では、制御の最小単位となる蓄電・放電デバイスとして3.0〜4.2V(平均出力電圧:3.6V)の範囲に電圧を持つリチウムイオン電池を想定しているが、それ以外でもSOC(State of Charge)が高すぎる場合(過充電)や低すぎる場合(過放電)に使用を制限するような、電気を蓄え放電可能なデバイスであれば何でもよく、ここでは、それらを総称して単電池あるいは単電池セルと呼ぶ。
以下に説明する実施形態では、単電池セルを複数個(概ね数個から十数個)直列に接続したものをセルグループと呼び、このセルグループを複数個直列に接続したものを電池モジュールと呼ぶ。更にこのセルグループあるいは電池モジュールを複数個直列または直並列に接続したものを組電池と呼称する。各単電池セルのセル電圧を検出し、バランシング動作等を行いながら電池状態を監視および制御する集積回路は、セルグループ毎に設けられる。
(ハイブリッド自動車用駆動システム)
まず、図1を用いて、本発明による電池管理装置を含む電池システムをハイブリッド自動車用駆動システムに適用した例について説明する。図1は、本発明による電池管理装置を含む電池システムを備えたハイブリッド自動車の構成例を示す図である。
電池システム100は、リレー600、610を介してインバータ700に接続されている。インバータ700はモータ800に接続されている。車両の発進・加速時には電池システム100から放電電力がインバータ700を通じてモータ800に供給されて図示されないエンジンをアシストする。車両停止・減速時には、モータ800からの回生電力がインバータ700を通じて電池システム100に充電される。なお、ここではインバータ700は複数の半導体スイッチング素子を備えたインバータ回路と、半導体スイッチング素子のゲート駆動回路と、ゲート駆動回路をPWM制御するパルス信号を発生するモータコントローラとを備えているが、図1では省略されている。
電池システム100は、主に、リチウムイオン電池である複数の単電池セル101から構成される組電池102と、各単電池セル101の電圧をセルグループごとに検出してバランシング放電動作等を行う電池監視・制御用の集積回路300を複数備えたセルコントローラ200と、セルコントローラ200の動作を制御し、各単電池セル101の状態判定を行うバッテリコントローラ500とで構成される。本実施形態に示す電池システム100の例では、定格容量5.5Ahのリチウムイオン電池を単電池セル101として、これを96個直列に接続したものを使用している。バッテリコントローラ500は、絶縁素子群400を介して複数の集積回路300と通信を行い、これらを制御する。集積回路300は、前述のように、セルグループ毎に設けられている。セルコントローラ200は、これらの集積回路300を用いて、組電池102の管理を行う電池管理装置として機能する。なお、組電池102とセルコントローラ200の間の電圧検出線は、不図示のコネクタでセルコントローラ200に接続されている。
バッテリコントローラ500は、組電池102の総電圧を測定する総電圧検出回路501と、電流センサ503に接続されており組電池102に流れる充放電電流を検出する充放電電流検出回路502と、セルコントローラ200とインバータ700及び図示されない上位の車両コントローラとの間で通信を行い、バッテリコントローラ500の全体を制御するマイクロコンピュータ504とを備えている。なお、組電池102の総電圧を測定できれば、総電圧検出回路501は、図1のようにバッテリコントローラ500の内部に設けられていなくともよい。
インバータ700の内部にも、組電池102の総電圧を検出する総電圧検出回路701が設けられている。また、図1には示されていないが、バッテリコントローラ500は、集積回路300に接続された温度検出回路によって測定された単電池セル101の温度に基づいて、電池状態のパラメータの温度補正を行っている。
なお、図1では省略されているが、セルコントローラ200とバッテリコントローラ500は、一つの基板の上に設けられており、これらは金属製のケースに収納されている。また、組電池102も金属製のケースに収納されている。セルコントローラ200と組電池102とは、複数の電圧検出線や単電池セル101の温度センサ(不図示)の接続線等が束ねられたハーネスで接続されている。
この電池システム100の起動後に以下の動作が行われる。バッテリコントローラ500は、セルコントローラ200に対して、各単電池セル101のOCV(開路電圧)測定を行う指令を絶縁素子群400を介して送信する。この指令に応じて測定された各単電池セル101のOCVのデータは、セルコントローラ200からセルグループ単位で絶縁素子群400を介して、バッテリコントローラ500に送信される。
バッテリコントローラ500は、受信した各単電池セル101のOCVをSOCに変換し、各単電池セル101のSOCの偏差を算出する。このSOCの偏差が所定の値よりも大きい単電池セル101がバランシング放電を行う対象となる。バランシング放電の対象となった単電池セル101のSOCの偏差が0となるまでの時間が計算され、この時間だけ集積回路300内のバランシングスイッチをオンとする制御動作を行う指令が、バッテリコントローラ500からセルコントローラ200に送られる。この指令に応じて、セルコントローラ200によりバランシング対象の単電池セル101のバランシング放電が行われる。
上記で測定された各単電池セル101のOCVから、組電池102のSOCが算出された後、インバータ700あるいは上位コントローラである車両コントローラ(不図示)がリレー600とリレー610とをオンとして、電池システム100がインバータ700とモータ800に接続される。そして、車両コントローラからの充放電指令をインバータ700が受けると、インバータ700が動作してモータ800を駆動するとともに、電池システム100の充放電動作が行われる。
リレー600及びリレー610をオンとして電池システム100が充放電を開始する時から、バッテリコントローラ500は、総電圧検出回路501および充放電電流検出回路502を用いて、一定時間毎に総電圧と充放電電流を測定する。得られた総電圧と充放電電流の値から、バッテリコントローラ500は組電池102の充電状態(SOC)と内部抵抗(DCR)をリアルタイムに算出する。さらに、これらの値から、組電池102が充放電可能な電流あるいは電力をリアルタイムに算出して、インバータ700に送信する。インバータ700は、その電流あるいは電力の範囲内で充放電電流あるいは電力を制御する。
(従来の接続方法)
図2は、従来の接続方法によるセルコントローラ200内の集積回路300a〜300dとバッテリコントローラ500内のマイクロコンピュータ504の間の通信接続例を示す図である。なお、図2の集積回路300a〜300dは、図1の集積回路300に対応するものである。
マイクロコンピュータ504は、セルコントローラ200内の集積回路300a〜300dにコマンド及びデータを送信するためのデータ送信ポートTXDと、過充電状態を検出するためのデータパケット(FF信号)を出力するためのFF信号出力ポートとを有している。
図2の例では、組電池102において、複数の単電池セル101をそれぞれ直列接続した4個のセルグループ104a、104b、104c、104dが設けられている。そして、セルグループ104aおよび104bを直列接続した電池モジュールと、セルグループ104cおよび104dを直列接続した電池モジュールとを、サービスディスコネクトスイッチ(SD−SW)103の下側と上側にそれぞれ配した構成となっている。これらの電池モジュールを構成するセルグループの数は2個に限定されず、3個以上であってもよい。セルグループ104a、104b、104c、104dにそれぞれ対応して、集積回路300a、300b、300c、300dが設けられている。なお、以下において単に集積回路300と呼ぶ場合は、集積回路300a〜300dを特に限定しない場合とする。
集積回路300a〜300dは、電源端子Vccおよびグランド端子GNDをそれぞれ有している。電源端子Vccは、集積回路300a〜300dがそれぞれ対応するセルグループ104a〜104dの最高電位端子、すなわち当該セルグループ内で最高電位の単電池セル101の正極側に接続されている。一方、グランド端子GNDは、集積回路300a〜300dがそれぞれ対応するセルグループ104a〜104dの最低電位端子、すなわち当該セルグループ内で最低電位の単電池セル101の負極側に接続されている。
SD−SW103は、高電圧の組電池などでよく用いられるスイッチである。保守点検時にこのSD−SW103を開放することによって、組電池102の電流経路を遮断し、作業者の感電を防止することを目的としている。このSD−SW103を開放しておけば、電池モジュール間の直列接続が絶たれるため、組電池102の最上位端子と最下位端子を人間が触っても高電圧が人体に印加されることはないので、感電が防止できる。
コマンドおよびデータ信号の通信ラインでは、コマンドおよびデータ信号が、マイクロコンピュータ504のデータ送信ポートTXDから高速絶縁素子401を通じて、組電池102において最下位電位側のセルグループ104aに対応する集積回路300aの通信受信端子RXDに送信される。また、FF信号の通信ラインでは、FF信号がマイクロコンピュータ504のFF信号出力ポートから、低速絶縁素子402を通じて集積回路300aのFF入力端子FFINに送信される。
最下位電位側のセルグループ104aに対応する集積回路300aは、その通信出力端子TXDが、電位順序で一つ上位のセルグループ104bに対応する集積回路300bの通信受信端子RXDにコンデンサ403を介して接続されている。また、集積回路300aのFF出力端子FFOUTは、集積回路300bのFF入力端子FFINにコンデンサ403を介して接続されている。
同様に、集積回路300bの通信出力端子TXDおよびFF出力端子FFOUTは、電位順序で一つ上位のセルグループ104cに対応する集積回路300cの通信受信端子RXDおよびFF入力端子FFINに、それぞれコンデンサ403を介して接続されている。また、集積回路300cの通信出力端子TXDおよびFF出力端子FFOUTは、電位順序で一つ上位のセルグループ104d、すなわち最上位電位側のセルグループ104dに対応する集積回路300dの通信受信端子RXDおよびFF入力端子FFINに、それぞれコンデンサ403を介して接続されている。
なお、SD−SW103の下側のセルグループ104bに接続されている集積回路300bと、上側のセルグループ104cに接続されている集積回路300cとの間の通信は、絶縁して行う必要がある。その理由は、もしもこれらの通信ラインを直結すると、その接続を通じて、SD−SW103の上下に配置されている電池モジュール同士が直列接続されることになるためである。この場合、SD−SW103の切り離しを行っても電池モジュール同士の直列接続が維持されるため、組電池102の通電を遮断できなくなる。したがって、各セルグループにそれぞれ含まれる単電池セル101の数が多く、各セルグループの端子間電圧が高いと、作業者が感電する可能性を生じることになる。このため、図2の例では、集積回路300bと集積回路300cの間にコンデンサ403を挿入している。
最上位電位側のセルグループ104dに対応する集積回路300dは、その通信出力端子TXDが、マイクロコンピュータ504のデータ受信ポートRXDに高速絶縁素子401を介して接続されている。同様に、集積回路300dのFF出力端子FFOUTは、マイクロコンピュータ504のFF信号入力ポートに、低速の絶縁素子402を介して接続されている。
なお、マイクロコンピュータ504と集積回路300aおよび300dの間の各通信経路で用いられている高速絶縁素子401と低速絶縁素子402を、図1ではまとめて絶縁素子群400として示している。
マイクロコンピュータ504のデータ送信ポートTXDから起動用の通信信号が集積回路300aの通信受信端子RXDに入力されると、これに応じて集積回路300aが起動し、次の集積回路300bを起動するための通信信号を出力する。このとき集積回路300aは、コンデンサ403を介して、通信出力端子TXDから集積回路300bの通信受信端子RXDへ通信信号を出力する。
集積回路300aからの通信信号が通信受信端子RXDへ入力されると、これに応じて集積回路300bが起動し、次の集積回路300cを起動するための通信信号を集積回路300aと同様に出力する。すなわち、集積回路300bは、コンデンサ403を介して、通信出力端子TXDから集積回路300cの通信受信端子RXDへ通信信号を出力する。その後、集積回路300cでも同様の動作が行われる。
集積回路300cからの通信信号が通信受信端子RXDへ入力され、集積回路300dが起動すると、集積回路300dの通信出力端子TXDからマイクロコンピュータ504のデータ受信ポートRXDへ通信信号が出力される。これを受けることで、マイクロコンピュータ504は、集積回路300a〜300dの起動を確認し、セルコントローラ200が起動されたことを認識することができる。
セルコントローラ200の起動後は、マイクロコンピュータ504は高速絶縁素子401を通じて集積回路300aの受信端子RXDにコマンド信号及びデータ(データパケット)を送信する。集積回路300aはコマンド信号とデータパケットを受信し、さらにこれらを出力端子TXDから次の集積回路300bに送信する。このようにして全部の集積回路300a〜300dはコマンド信号とデータを受信し、このコマンド信号とデータに従って動作を行う。集積回路300a〜300dがそれぞれ制御するセルグループ104a〜104dの各単電池セル101の端子間電圧(セル電圧と呼ぶ)等のデータを得る場合には、それぞれの集積回路300a〜300dがデータパケットにデータを付加して、送信端子TXDから次の集積回路のRXD端子に送信し、最終的にマイクロコンピュータ504のデータ受信ポートRXDで受信される。マイクロコンピュータ504は、自分が送信したコマンド信号を含めたデータパケットを受信することで、正常にコマンド信号転送が行われたことを確認し、かつ集積回路300a〜300dが付加したデータがある場合にはそのデータを受信する。
なお、集積回路300a〜300dの各FF入力端子FFINおよびFF出力端子FFOUTを経由するFF信号のループは、単電池セル101の過充電あるいは過放電の状態を検出するための通信路である。これは、リチウムイオン電池を用いた単電池セル101の安全性確保に重要な過充電の検出の信頼性を向上するため、TXD端子とRXD端子を経由する通信ラインとは別の系統で過充電を検出するためのものである。FF信号は一定周期の矩形波信号を想定しており、例えば、正常状態は1kHzの矩形波で、過充電状態は2KHzの矩形波とする。
集積回路300は、FF入力端子FFIN入力に1KHzの矩形波が入力された場合、上位の通信順序の各集積回路300は正常な状態である(過充電でない)と認識し、FF出力端子FFOUT出力に1kHzの矩形波を出力する。一方、当該集積回路300のセル電圧検出値が過充電電圧を検出した場合には、FF入力端子FFINの入力信号の周波数が1kHzまたは2kHzのどちらの場合でも、FF出力端子FFOUT出力に2kHzの矩形波を出力し、過充電状態を次の集積回路300に出力する。また、FFIN端子の入力信号の周波数が1kHzあるいは2kHz以外の信号の場合は、FF出力端子FFOUTに矩形波を出力しないものとする。
ある集積回路300がその制御するセルグループの単電池セル101の過充電電圧を検出していなくても、FF入力端子FFINに他の集積回路300から2kHzの矩形波が入力されると、当該集積回路300はFF出力端子FFOUTに2kHzの矩形波を出力する。このようにして、FF信号ループはいずれかの集積回路300が過充電を検出したことを出力する。これにより、マイクロコンピュータ504は高速の通信信号ループとは別の経路で過充電を検出できる。
なお、マイクロコンピュータ504は、通常、最下位電位側の集積回路300aを最上位の通信順序として、これに1kHzの正常状態を示す矩形波をFF信号として出力するものとする。一方、FFループの動作確認時には、過充電を示す2kHzの矩形波を出力すればよい。すなわち、全部の集積回路300a〜300dが過充電電圧を検出していなくても、戻ってきたFF信号の矩形波が2kHzであれば、マイクロコンピュータ504はFFループが正常に動作していることを確認することができる。また、FFループに障害が発生した場合、例えば断線した場合は、矩形波が伝送されないのでその状態を識別できる。
上記で説明した従来の接続方法による電池システムでは、SD−SW103を開放すると、SD−SW103を挟んで隣接する集積回路300bと集積回路300cとの間で、これらのグランド端子GND同士が絶縁される。このとき、集積回路300bと集積回路300cとの間では、コンデンサ403を介した通信経路で通信信号を伝達することができないため、通信が不可能となる。そのため、集積回路300a〜300dの全体で正常な動作を行うことができず、セルコントローラ200による組電池102の管理が不可能となる。さらに、前述のような方法でセルコントローラ200を起動させることも不可能となる。
そこで本発明では、集積回路300bと集積回路300cとの間の接続を工夫することで、従来の接続方法とは異なり、SD−SW103を開放した場合でも上記のような不都合が起きないようにした。以下の各実施形態では、その具体例を説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態による通信接続例を示す図である。図3に示す接続方法では、図2に示した従来の接続方法と比べて、集積回路300bと集積回路300cとの間に接続回路310が設けられている点が異なっている。
接続回路310は、集積回路300bのグランド端子GNDと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を、コンデンサ311を介して交流結合している。これにより、SD−SW103を開放した場合でも、集積回路300bと集積回路300cとの間で、コンデンサ403を介して通信信号を伝達することができる。
ここで、送信側の集積回路300bは、対応するセルグループ104bにおいてグランド端子GNDが接続されている単電池セル101の負極側の電位を通信信号の基準電位として、通信出力端子TXDから通信信号を出力することが好ましい。また、受信側の集積回路300cは、対応するセルグループ104cにおいてグランド端子GNDが接続されている単電池セル101の負極側の電位を基準電位として、通信受信端子RXDに入力された通信信号を受信することが好ましい。図3に示す接続方法は、このような場合の通信信号の伝達において特に有効である。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、セルコントローラ200は、集積回路300bおよび300cと、集積回路300bと集積回路300cとの間で信号を伝送するコンデンサ403を介した信号伝送路と、接続回路310とを備える。集積回路300bは、電気的な接続を遮断する遮断機構としてのSD−SW103の一方側に電気的に接続されたセルグループ104bに対応して設けられ、セルグループ104bを構成する複数の単電池セル101のそれぞれの電圧を計測する。集積回路300cは、SD−SW103の他方側に電気的に接続されたセルグループ104cに対応して設けられ、セルグループ104cを構成する複数の単電池セル101のそれぞれの電圧を計測する。接続回路310は、セルグループ104bのいずれかの単電池セル101に電気的に接続された集積回路300bの結合対象端子と、セルグループ104cのいずれかの単電池セル101に電気的に接続された集積回路300cの結合対象端子との間を、コンデンサ311を介して交流結合する。具体的には、接続回路310は、集積回路300bのグランド端子GNDと、集積回路300cのグランド端子GNDとを、それぞれ結合対象端子として交流結合する。集積回路300bの結合対象端子であるグランド端子GNDは、セルグループ104bにおいて最低電位の電池セルの負極側に接続されており、集積回路300cの結合対象端子であるグランド端子GNDは、セルグループ104cにおいて最低電位の電池セルの負極側に接続されている。このようにしたので、SD−SW103を開放した場合でも、単電池セル101に接続された集積回路300a〜300dを動作させることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態による通信接続例を示す図である。図4に示す接続方法では、集積回路300bと集積回路300cとの間に、図3に示した第1の実施形態における接続回路310に替えて、接続回路320が設けられている。
接続回路320は、集積回路300bの電源端子Vccと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を、コンデンサ321を介して交流結合している。これにより、第1の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、集積回路300bと集積回路300cとの間で、コンデンサ403を介して通信信号を伝達することができる。
ここで、送信側の集積回路300bは、対応するセルグループ104bにおいて電源端子Vccが接続されている単電池セル101の正極側の電位を通信信号の基準電位として、通信出力端子TXDから通信信号を出力することが好ましい。また、受信側の集積回路300cは、対応するセルグループ104cにおいてグランド端子GNDが接続されている単電池セル101の負極側の電位を基準電位として、通信受信端子RXDに入力された通信信号を受信することが好ましい。図4に示す接続方法は、このような場合の通信信号の伝達において特に有効である。
あるいは、第1の実施形態と同様に、集積回路300bのグランド端子GNDが接続されている単電池セル101の負極側の電位を基準電位として、集積回路300bが通信信号を出力する場合において、図4に示した本実施形態の接続方法を適用してもよい。この場合は、集積回路300bと集積回路300cとの間の通信経路において、セルグループ104bの各単電池セル101の内部抵抗を合わせたものに相当するインピーダンスが直列に挿入されることになる。しかし、通信信号の周波数に対してこのインピーダンスが十分に小さければ、集積回路300bから集積回路300cに通信信号を正常に伝達することができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、接続回路320は、セルグループ104bのいずれかの単電池セル101に電気的に接続された集積回路300bの結合対象端子と、セルグループ104cのいずれかの単電池セル101に電気的に接続された集積回路300cの結合対象端子との間を、コンデンサ321を介して交流結合する。具体的には、接続回路320は、集積回路300bの電源端子Vccと、集積回路300cのグランド端子GNDとを、それぞれ結合対象端子として交流結合する。集積回路300bの結合対象端子である電源端子Vccは、セルグループ104bにおいて最高電位の電池セルの正極側に接続されており、集積回路300cの結合対象端子であるグランド端子GNDは、セルグループ104cにおいて最低電位の電池セルの負極側に接続されている。このようにしたので、第1の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、単電池セル101に接続された集積回路300a〜300dを動作させることができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態による通信接続例を示す図である。図5に示す接続方法では、集積回路300bと集積回路300cとの間に、図3に示した第1の実施形態における接続回路310に替えて、接続回路330が設けられている。
接続回路330は、集積回路300bのグランド端子GNDと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を、直列に接続された二つのコンデンサ331および332を介して交流結合している。これにより、第1の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、集積回路300bと集積回路300cとの間で、コンデンサ403を介して通信信号を伝達することができる。さらに、コンデンサ331または332のいずれか一方が故障等で短絡した場合でも、接続回路330を介してセルグループ104bが短絡されるのを防止することができる。そのため、安全性の向上を図ることができる。
なお、図5では二つのコンデンサ331および332を直列接続しているが、三つ以上のコンデンサを直列接続してもよい。また、接続回路330を用いて、第2の実施形態と同様に、集積回路300bの電源端子Vccと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を交流結合してもよい。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、接続回路330は、集積回路300bのグランド端子GNDと、集積回路300cのグランド端子GNDとを、それぞれ結合対象端子として、これらの間を複数のコンデンサ331および332を介して交流結合する。このようにしたので、第1および第2の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、単電池セル101に接続された集積回路300a〜300dを動作させることができる。さらに、セルグループ104bの短絡を防いで安全性の向上を図ることもできる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態による通信接続例を示す図である。図6に示す接続方法では、集積回路300bと集積回路300cとの間に、図3に示した第1の実施形態における接続回路310に替えて、接続回路340が設けられている。
接続回路340は、集積回路300bのグランド端子GNDと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を、コンデンサ341を介して交流結合している。このコンデンサ341には、抵抗等を用いた電流制限素子342が直列に接続されている。これにより、第1の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、集積回路300bと集積回路300cとの間で、コンデンサ403を介して通信信号を伝達することができる。さらに、コンデンサ341が故障等で短絡した場合には、接続回路340に流れる電流を電流制限素子342により制限し、過大な電流が流れるのを防止することができる。そのため、安全性の向上を図ることができる。
なお、図6では接続回路340により、集積回路300bのグランド端子GNDと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を交流結合しているが、第2の実施形態と同様に、集積回路300bの電源端子Vccと集積回路300cのグランド端子GNDとの間を交流結合してもよい。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、接続回路340は、集積回路300bのグランド端子GNDと、集積回路300cのグランド端子GNDとを、それぞれ結合対象端子として、これらの間をコンデンサ341を介して交流結合する。接続回路340はさらに、コンデンサ341に直列接続された電流制限素子342を有する。このようにしたので、第1〜第3の実施形態と同様に、SD−SW103を開放した場合でも、単電池セル101に接続された集積回路300a〜300dを動作させることができる。さらに、コンデンサ341の短絡時に過大な電流が流れるのを防いで安全性の向上を図ることもできる。
なお、以上説明した本発明の各実施形態では、集積回路300bのグランド端子GNDまたは電源端子Vccと、集積回路300cのグランド端子GNDとの間に、少なくとも一つのコンデンサが設けられた接続回路310、320、330または340が接続されている。そのため、集積回路300bと集積回路300cの間の交流インピーダンスを低くして、これらの間で送受信される通信信号の耐ノイズ性を向上させることができる。たとえば、図1のインバータ700の動作により生じたリプル電圧等が通信信号に重畳されることで生じるノイズ成分を低減することができる。したがって、セルコントローラ200の動作信頼性の向上という観点からも、本発明は有効である。
本発明の適用範囲は、上記実施形態で説明したような構成の電池システムに限定されるものではない。様々な構成の電池システムに対して、また様々な仕様の電動車両に対して本発明の適用が可能である。
以上説明した各実施形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
100 電池システム
101 単電池セル
102 組電池
102a〜102d セルグループ
103 サービスディスコネクトスイッチ(SD−SW)
104a〜104d セルグループ
200 セルコントローラ
300、300a〜300d 集積回路
310、320、330、340 接続回路
311、321、331、332、341 コンデンサ
342 電流制限素子
400 絶縁素子群
401 高速絶縁素子
402 低速絶縁素子
403 コンデンサ
500 バッテリコントローラ
501 総電圧検出回路
502 充放電電流検出回路
503 電流センサ
504 マイクロコンピュータ
600 リレー
610 リレー
700 インバータ
701 総電圧検出回路
800 モータ
本発明による電池管理装置は、遮断機構の高電位側に電気的に接続された第1電池セル群を構成する複数の電池セルそれぞれ接続される端子を有する第1集積回路と、前記遮断機構の低電位側に電気的に接続された第2電池セル群を構成する複数の電池セルそれぞれ接続される端子を有する第2集積回路と、前記第1集積回路と前記第2集積回路との間で信号を伝送する信号伝送路と、前記信号伝送路に設けられた絶縁素子と、を備え、前記第1電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第1集積回路の端子と、前記第2電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第2集積回路の端子との間を、絶縁機構を有する接続回路で接続し、前記絶縁機構は、前記第1集積回路の端子と前記第2集積回路の端子とを電気的に交流結合させることを特徴とする

Claims (7)

  1. 電気的な接続を遮断する遮断機構の一方側に電気的に接続された第1電池セル群に対応して設けられ、前記第1電池セル群を構成する複数の電池セルのそれぞれの電圧を計測する第1集積回路と、
    前記遮断機構の他方側に電気的に接続された第2電池セル群に対応して設けられ、前記第2電池セル群を構成する複数の電池セルのそれぞれの電圧を計測する第2集積回路と、
    前記第1集積回路と前記第2集積回路との間で信号を伝送する信号伝送路と、
    前記信号伝送路に設けられた絶縁素子と、
    前記第1電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第1集積回路の端子と、前記第2電池セル群のいずれかの電池セルに電気的に接続された前記第2集積回路の端子との間を、コンデンサを介して交流結合する接続回路と、を備える電池管理装置。
  2. 請求項1に記載の電池管理装置において、
    前記絶縁素子はコンデンサであることを特徴とする電池管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池管理装置において、
    前記第1集積回路の端子の電位は、前記信号伝送路を介して前記第2集積回路に前記信号を送信する前記第1集積回路の送信端子の基準電位であり、
    前記第2集積回路の端子の電位は、前記第1集積回路から前記信号伝送路を介して送信された前記信号を受信する前記第2集積回路の受信端子の基準電位である電池管理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記第1集積回路の端子は、前記第1電池セル群において最低電位の電池セルの負極側に接続されており、
    前記第2集積回路の端子は、前記第2電池セル群において最低電位の電池セルの負極側に接続されている電池管理装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記第1集積回路の端子は、前記第1電池セル群において最高電位の電池セルの正極側に接続されており、
    前記第2集積回路の端子は、前記第2電池セル群において最低電位の電池セルの負極側に接続されている電池管理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記接続回路は、前記第1集積回路の端子と前記第2集積回路の端子との間を、直列に接続された複数のコンデンサを介して交流結合する電池管理装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記接続回路は、当該接続回路に設けられたコンデンサに直列接続された電流制限素子を有する電池管理装置。
JP2018169411A 2015-09-11 2018-09-11 電池管理装置 Active JP6581706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179359 2015-09-11
JP2015179359 2015-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539069A Division JP6403897B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-08 電池管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004697A true JP2019004697A (ja) 2019-01-10
JP6581706B2 JP6581706B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58240686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539069A Active JP6403897B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-08 電池管理装置
JP2018169411A Active JP6581706B2 (ja) 2015-09-11 2018-09-11 電池管理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539069A Active JP6403897B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-08 電池管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886578B2 (ja)
EP (1) EP3349327B1 (ja)
JP (2) JP6403897B2 (ja)
CN (1) CN108093662B (ja)
WO (1) WO2017043237A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624084B2 (ja) * 2017-01-12 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019033653A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 田淵電機株式会社 蓄電装置
CN109309398B (zh) * 2018-09-30 2023-09-19 联想(北京)有限公司 一种处理方法及电源装置
WO2020105303A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルコントローラ、バッテリコントローラ、電池管理システムおよび電池システム
KR20200100967A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 주식회사 엘지화학 Ic 칩 및 이를 이용한 회로 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012117503A1 (ja) * 2011-02-28 2014-07-07 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
US20140225622A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-14 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery system monitoring device
EP2797202A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring and control integrated circuit and a battery system
JP2015136289A (ja) * 2011-12-20 2015-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視・制御用集積回路および電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP5470073B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置および電池システム
JP2012004856A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電力線通信装置
JP2012074333A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
JP5677261B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-25 株式会社日立製作所 蓄電システム
US9590432B2 (en) * 2012-05-24 2017-03-07 Hitachi Automotive Systems, Inc. Battery control device comprising a plurality of cell controllers and being capable of determining whether a cell controller is operating abnormally

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012117503A1 (ja) * 2011-02-28 2014-07-07 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
US20140225622A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-14 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery system monitoring device
JPWO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
EP2797202A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring and control integrated circuit and a battery system
JP2015136289A (ja) * 2011-12-20 2015-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視・制御用集積回路および電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108093662B (zh) 2022-03-18
CN108093662A (zh) 2018-05-29
EP3349327B1 (en) 2020-10-07
US20180241100A1 (en) 2018-08-23
EP3349327A4 (en) 2019-02-27
JPWO2017043237A1 (ja) 2018-03-01
JP6403897B2 (ja) 2018-10-10
WO2017043237A1 (ja) 2017-03-16
JP6581706B2 (ja) 2019-09-25
US10886578B2 (en) 2021-01-05
EP3349327A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581706B2 (ja) 電池管理装置
US10454283B2 (en) Battery system monitoring apparatus and electric storage device including the same
US10256513B2 (en) Battery system
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US9853463B2 (en) Battery monitoring and control integrated circuit and battery system
CN110350262B (zh) 电池包及充电组合
KR20160107166A (ko) 배터리의 작동을 모니터링하고 조절하기 위한 배터리 관리 시스템 및 이러한 배터리 관리 시스템을 구비한 배터리 시스템
KR20150023040A (ko) 충 방전 장치
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP2013072817A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
CN104838536A (zh) 蓄电池管理系统和蓄电池系统
US20210078442A1 (en) Charging architecture for reconfigurable battery pack using solid-state and contactor switches
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US20140042936A1 (en) Battery Module, Battery Management System, System for Supplying a Drive of a Machine Suitable for Generating Torque with Electrical Energy, and a Motor Vehicle
US9682670B2 (en) Method for transferring batteries to a discharged state, battery management system, inverter, system for generating an AC voltage, charging current source and motor vehicle
JP2014180185A (ja) 電池モジュール
JP6026577B2 (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置
JP2020021637A (ja) 電池システム監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250