JP2019004245A - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents
端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019004245A JP2019004245A JP2017115880A JP2017115880A JP2019004245A JP 2019004245 A JP2019004245 A JP 2019004245A JP 2017115880 A JP2017115880 A JP 2017115880A JP 2017115880 A JP2017115880 A JP 2017115880A JP 2019004245 A JP2019004245 A JP 2019004245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cbg
- transmission
- control information
- code
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 259
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 104
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 26
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 9
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0006—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1621—Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1896—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1273—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
- H04W72/232—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【課題】効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる端末装置を提供する。
【解決手段】トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化し、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
【選択図】図13
【解決手段】トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化し、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
【選択図】図13
Description
本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、
基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、
基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われて
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
上記の要求を満たすため、NRに採用される誤り訂正符号の検討が行われている(非特許文献2)。
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016.
"3GPP TR 38.802 V0.0.3 (2016-03) ", R1-165889, 9th June, 2016.
本発明は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化する復号化部と、を備え、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックの
リダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
リダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックのためのPDSCHを下りリンク制御情報でスケジューリングする送信部と、前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを設定し、符号化する符号化部と、を備え、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
(3)本発明の第3の態様は、基地局装置の通信方法であって、トランスポートブロックのためのPDSCHを下りリンク制御情報でスケジューリングするステップと、前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを設定し、符号化するステップと、を備え、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
この発明によれば、端末装置は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる。また、基地局装置は、効率的に上りリンクおよび/または下りリンク通信を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の説明に含まれる記載“与えられる”は、“決定される”、または、“設定される”のいずれに読み替えられてもよい。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも呼称する。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成の一例について説明する。
図2は、本実施形態の一態様に係る無線フレーム、サブフレーム、および、スロットの構成を示す一例である。図2に示す一例では、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msであり、無線フレームの長さは10msである。スロットは、時間領域におけるリソース割り当ての単位であってもよい。スロットは、1つのトランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。トランスポートブロックは、1つのスロットにマップされてもよい。トランスポートブロックは、上位層(例えば、MAC:Mediam Access Control)で規定される所定の間隔(例えば、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))内に送信されるデータの単位であってもよい。
スロットの長さは、OFDMシンボルの数によって与えられてもよい。例えば、OFDMシンボルの数は、7、または、14であってもよい。スロットの長さは、少なくともOFDMシンボルの長さに基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、第2のサブキャリア間隔に少なくとも基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、OFDMシンボルの生成に用いられる高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier
Transform)のポイント数に少なくとも基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、該OFDMシンボルに付加されるサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さを含んでもよい。ここで、OFDMシンボルは、シンボルと呼称されてもよい。また、端末装置1と基地局装置3の間の通信において、OFDM以外の通信方式が使用される場合(例えば、SC−FDMAやDFT−s−OFDMが使用される場合等)、生成されるSC−FDMAシンボル、および/または、DFT−s−OFDMシンボルはOFDMシンボルとも呼称される。つまり、OFDMシンボルは、DFT−s−OFDMシンボル、および/または、SC−FDMAシンボルを含んでもよい。例えば、スロットの長さは、0.25ms、0.5ms、1ms、2ms、3msであってもよい。OFDMはSC−FDMA、または、DFT−s−OFDMを含んでもよい。
Transform)のポイント数に少なくとも基づき与えられてもよい。OFDMシンボルの長さは、該OFDMシンボルに付加されるサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さを含んでもよい。ここで、OFDMシンボルは、シンボルと呼称されてもよい。また、端末装置1と基地局装置3の間の通信において、OFDM以外の通信方式が使用される場合(例えば、SC−FDMAやDFT−s−OFDMが使用される場合等)、生成されるSC−FDMAシンボル、および/または、DFT−s−OFDMシンボルはOFDMシンボルとも呼称される。つまり、OFDMシンボルは、DFT−s−OFDMシンボル、および/または、SC−FDMAシンボルを含んでもよい。例えば、スロットの長さは、0.25ms、0.5ms、1ms、2ms、3msであってもよい。OFDMはSC−FDMA、または、DFT−s−OFDMを含んでもよい。
OFDMは、波形整形(Pulse Shape)、PAPR低減、帯域外輻射低減、または、フィルタリング、および/または、位相処理(例えば、位相回転等)が適用され
たマルチキャリアの通信方式を含む。マルチキャリアの通信方式は、複数のサブキャリアが多重された信号を生成/送信する通信方式であってもよい。
たマルチキャリアの通信方式を含む。マルチキャリアの通信方式は、複数のサブキャリアが多重された信号を生成/送信する通信方式であってもよい。
サブフレームの長さは、1msであってもよい。サブフレームの長さは、第1のサブキャリア間隔に基づき与えられてもよい。例えば、第1のサブキャリア間隔が15kHzである場合、サブフレームの長さは1msであってもよい。サブフレームは、1、または、複数のスロットを含んで構成されてもよい。例えば、サブフレームは2つのスロットを含んで構成されてもよい。
無線フレームは、複数のサブフレームを含んで構成されてもよい。無線フレームのためのサブフレームの数は、例えば、10であってもよい。無線フレームは、複数のスロットを含んで構成されてもよい。無線フレームのためのスロットの数は、例えば、10であってもよい。
以下、本実施形態の種々の態様に係る物理チャネルおよび物理シグナルを説明する。端末装置は、物理チャネル、および/または、物理シグナルを送信してもよい。基地局装置は、物理チャネル、および/または、物理シグナルを送信してもよい。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルは、下りリンク信号とも呼称される。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルは、上りリンク信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルは、物理チャネルとも呼称される。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルは、物理シグナルとも呼称される。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが少なくとも用いられてもよい。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用されてもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクチャネルのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、初期送信のためのPUSCH(UL−SCH:Uplink−Shared Channel)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、下りリンクデータ(TB:Transport block、MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit、DL−SCH:Downlink−Shared
Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative−acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、HARQフィードバック、HARQ制御情報、および、ACK/NACKとも称する。HARQ−ACKは、CBG(Code Block Group)のためのHARQ−ACKを含んでもよい。トランスポートブロックに含まれるCBGの一部または全部のためのHARQ−ACKがPUCCH、または、PUSCHにおいて送信されてもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクチャネルのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、初期送信のためのPUSCH(UL−SCH:Uplink−Shared Channel)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、下りリンクデータ(TB:Transport block、MAC PDU:Medium Access Control Protocol Data Unit、DL−SCH:Downlink−Shared
Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative−acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、HARQフィードバック、HARQ制御情報、および、ACK/NACKとも称する。HARQ−ACKは、CBG(Code Block Group)のためのHARQ−ACKを含んでもよい。トランスポートブロックに含まれるCBGの一部または全部のためのHARQ−ACKがPUCCH、または、PUSCHにおいて送信されてもよい。
チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator
)とランク指標(RI:Rank Indicator)を含んでもよい。チャネル品質指標は、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)を含んでもよい。チャネル状態情報はプレコーダ行列指標を含んでもよい。CQIは、チャネル品質(伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
)とランク指標(RI:Rank Indicator)を含んでもよい。チャネル品質指標は、プレコーダ行列指標(PMI:Precoder Matrix Indicator)を含んでもよい。チャネル状態情報はプレコーダ行列指標を含んでもよい。CQIは、チャネル品質(伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
PUSCHは、上りリンクデータ(TB、MAC PDU、UL−SCH、PUSCH)を送信するために用いられる。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHは、ランダムアクセスメッセージ3を送信するために用いられる。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスメッセージ1)を送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re−establishment)プロシージャ、上りリンクデータの送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求の少なくとも一部を示すために用いられてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、端末装置1の上位層より与えられるインデックス(ランダムアクセスプリアンブルインデックス)を基地局装置3に通知するために用いられてもよい。
ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに対応するZadoff−Chu系列をサイクリックシフトすることによって与えられてもよい。Zadoff−Chu系列は、物理ルートシーケンスインデックスuに基づいて生成されてもよい。1つのセルにおいて、複数のランダムアクセスプリアンブルが定義されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、ランダムアクセスプリアンブルのインデックス少なくとも基づき特定されてもよい。ランダムアクセスプリアンブルの異なるインデックスに対応する異なるランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuとサイクリックシフトの異なる組み合わせに対応してもよい。物理ルートシーケンスインデックスu、および、サイクリックシフトは、システム情報に含まれる情報に少なくとも基づいて与えられてもよい。物理ルートシーケンスインデックスuは、ランダムアクセスプリアンブルに含まれる系列を識別するインデックスであってもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに少なくとも基づき特定されてもよい。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられてもよい。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないくてもよいが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
本実施形態において、少なくとも以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が少なくとも用いられてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。該DMRSは該PUSC
Hに対応してもよい。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。該DMRSは該PUCCHに対応してもよい。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
本実施形態において、少なくとも以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が少なくとも用いられてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。該DMRSは該PUSC
Hに対応してもよい。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。該DMRSは該PUCCHに対応してもよい。
SRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連しなくてもよい。SRSは、PUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連してもよい。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクスロットにおけるサブフレームの最後、または、最後から所定数のOFDMシンボルにおいて送信されてもよい。
基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられてもよい。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用されてもよい。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、端末装置1において共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block、BCH、Broadcast Channel)を報知するために用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の少なくとも一部は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4OFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。第1の設定情報はMIBに含まれてもよい。該第1の設定情報は、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ3、ランダムアクセスメッセージ4の一部または全部に少なくとも用いられる設定情報であってもよい。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
PBCHは、端末装置1において共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB:Master Information Block、BCH、Broadcast Channel)を報知するために用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の少なくとも一部は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、288サブキャリアにより構成されてもよい。PBCHは、2、3、または、4OFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。第1の設定情報はMIBに含まれてもよい。該第1の設定情報は、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ3、ランダムアクセスメッセージ4の一部または全部に少なくとも用いられる設定情報であってもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、DCIフォーマットとも呼称される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)または上りリンクグラント(uplink grant)のいずれかを少なくとも含んでもよい。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも呼称される。上りリンクグラントと下りリンクグラントは、まとめてグラントとも呼称される。
1つの下りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。
1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。
下りリンク制御情報は、どのCBGが実際に送信されたかを示す情報を含んでもよい。どのCBGが実際に送信されたかを示す情報は、CBGの送信を指示する情報とも呼称される。CBGの送信を指示する情報は、下りリンク制御情報によってスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれて実際に送信されるCBGを示し
てもよい。CBGの送信を指示する情報は、該CBGの送信を指示する情報を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBG、および/または、該トランスポートブロックに含まれるCBGの最大数NCBG_maxに少なくとも基づき与えられるビットマップであってもよい。該ビットマップに含まれるビットのそれぞれは1つのCBGに対応してもよい。CBGが送信されることを示すために、該ビットは‘1’にセットされてもよい。CBGが送信されないことを示すために、該ビットは‘0’にセットされてもよい。なお、CBGの送信を指示する情報が下りリンクグラントに含まれる場合には、PDSCHに含まれて実際に送信されるCBGを示してもよい。また、CBGの送信を指示する情報が上りリンクグラントに含まれる場合には、PUSCHに含まれて再送信されるCBGを示してもよい。
てもよい。CBGの送信を指示する情報は、該CBGの送信を指示する情報を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBG、および/または、該トランスポートブロックに含まれるCBGの最大数NCBG_maxに少なくとも基づき与えられるビットマップであってもよい。該ビットマップに含まれるビットのそれぞれは1つのCBGに対応してもよい。CBGが送信されることを示すために、該ビットは‘1’にセットされてもよい。CBGが送信されないことを示すために、該ビットは‘0’にセットされてもよい。なお、CBGの送信を指示する情報が下りリンクグラントに含まれる場合には、PDSCHに含まれて実際に送信されるCBGを示してもよい。また、CBGの送信を指示する情報が上りリンクグラントに含まれる場合には、PUSCHに含まれて再送信されるCBGを示してもよい。
下りリンク制御情報は、ソフトビットの処理方法を指示する情報を含んで送信されてもよい。ソフトビットの処理方法は、ソフトビットをフラッシュする処理が含んでもよい。“ソフトビットをフラッシュする”とは、“所定の記憶容量にストア(保存)されるソフトビットを該所定の記憶容量から消去すること”であってもよい。所定の記憶容量は、例えばメモリ、バッファ、ディスク等であってもよい。ソフトビットの処理方法を指示する情報は、トランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBG、および/または、トランスポートブロックに含まれるCBGの最大数NCBG_maxに少なくとも基づき与えられるビットマップであってもよい。ソフトビットの処理方法を指示する情報は、CBGに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否かを指示する情報であってもよい。CBGに対応するストアされたソフトビットは、CBGに含まれるCBに対応するストアされたソフトビットであってもよい。該ビットマップに含まれるビットのそれぞれは1つのCBGに対応してもよい。CBGに対応するソフトビットをフラッシュすることを端末装置1に指示するために、該ビットは‘1’にセットされてもよい。CBGに対応するソフトビットをフラッシュしないことを端末装置1に指示するために、該ビットは‘0’にセットされてもよい。
“CBGに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否か”は、“CBGに対応するソフトビットが復号に用いられるか否か”であってもよい。例えば、CBGの復号のために、該CBGに対応するソフトビットが用いられるか否かがソフトビットの処理方法を指示する情報に少なくとも基づき与えられてもよい。CBGに対応するソフトビットは、CBGに対応し、ソフトバッファにストアされたソフトビットであってもよい。該CBGは、直前に送信されたCBGであってもよい。例えば、CBGに対応するソフトビットが復号に用いられないことを端末装置1に指示するために該ビットは‘1’にセットされてもよい。CBGに対応するソフトビットが復号に用いられることを端末装置1に指示するために該ビットは‘0’にセットされてもよい。
“CBGに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否か”は、“CBGの受信データと、該CBGに対応するソフトビットが結合されるか否か”であってもよい。該CBGの復号において、該CBGの受信データと、該ソフトビットが結合されるか否かがソフトビットの処理方法を指示する情報に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、該CBGの受信データと該ストアされたソフトビットが結合されないことを端末装置1に指示するために該ビットは‘1’にセットされてもよい。該CBGの受信データと該ストアされたソフトビットが結合されることを端末装置1に指示するために該ビットは‘0’にセットされてもよい。
端末装置1は、トランスポートブロックに含まれるコードブロックのデコード(復号)に失敗した場合に、該コードブロックのソフトビットの一部、または、全部をストアしてもよい。端末装置1は、ソフトビットの処理方法を指示する情報に基づいて、コードブロ
ックのソフトビットをフラッシュしてもよい。例えば、端末装置1は、ソフトビットの処理方法を指示する情報によってCBGに対応するソフトビットをフラッシュすることを指示された場合、該CBGに含まれるコードブロックのソフトビットをフラッシュしてもよい。
ックのソフトビットをフラッシュしてもよい。例えば、端末装置1は、ソフトビットの処理方法を指示する情報によってCBGに対応するソフトビットをフラッシュすることを指示された場合、該CBGに含まれるコードブロックのソフトビットをフラッシュしてもよい。
トランスポートブロックに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否かは、所定のHARQプロセスに対応するトランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に含まれる新データ指標の値が、該所定のHARQプロセスに対応する直前のトランスポートブロックのための新データ指標に対して切り替わっているか否かに少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、端末装置1は、所定のHARQプロセスに対応するトランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報を受信し、該下りリンク制御情報に含まれる新データ指標の値が、該所定のHARQプロセスに対応する直前のトランスポートブロックのための新データ指標に対して切り替わっている場合に、該直前のトランスポートブロックのためのソフトビットをフラッシュしてもよい。
“トランスポートブロックに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否か”は、“トランスポートブロックに対応するソフトビットが復号に用いられるか否か”であってもよい。“トランスポートブロックに対応するストアされたソフトビットがフラッシュされるか否か”は、“トランスポートブロックの受信データと、該トランスポートブロックに対応するソフトビットが結合されるか否か”であってもよい。
トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/またはPUSCHをスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報を含まなくてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報を含んでもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報に含まれるCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報は、あらかじめ定義されたビット系列(例えば、全て0の系列、または、全て1の系列)にセットされてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報において、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報に用いられる領域(ビットフィールド、情報ビット、ビット領域、ビット数)は、予めリザーブされてもよい。トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報に含まれるCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報のための領域(ビットフィールド、情報ビット、ビット領域、ビット数)は、MCS、および/または、TBSの設定のために少なくとも用いられてもよい。
トランスポートブロックためのPDSCH、および/または、PUSCHが初期送信であるか否かは、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に含まれる新データ指標に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、所定のHARQプロセス番号に対応するトランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHが初期送信であるか否かは、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に含まれる新データ指標が、該所定のHARQプロセス
番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックに対応する新データ指標に対して切り替わっているか否かに基づき与えられてもよい。
番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックに対応する新データ指標に対して切り替わっているか否かに基づき与えられてもよい。
トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHの再送信のスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報は、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報を含んでもよい。
下りリンク制御情報は、新データ指標(NDI:New Data Indicator)を含んでもよい。新データ指標は、該新データ指標に対応するトランスポートブロックが初期送信であるか否かを少なくとも示すために用いられてもよい。新データ指標は、所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックと、該HARQプロセス番号に対応し、該新データ指標を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックが同一であるか否かを示す情報であってもよい。HARQプロセス番号は、HARQプロセスの識別に用いられる番号である。HARQプロセス番号は下りリンク制御情報に含まれてもよい。HARQプロセスは、HARQの管理を行うプロセスである。新データ指標は、所定のHARQプロセス番号に対応し、該新データ指標を含む下りリンク制御情報によりスケジューリングされたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信が、該所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの再送であるか否かを示してもよい。該下りリンク制御情報によりスケジューリングされた該PDSCH、および/または、該PUSCHに含まれる該トランスポートブロックの送信が、該直前に送信されたトランスポートブロックの再送であるか否かは、該新データ指標が該直前に送信されたトランスポートブロックに対応する新データ指標に対して切り替わっている(または、トグルしている)か否かに基づき与えられてもよい。
端末装置1は、PDCCHの探索のために、1または複数の制御リソースセットが設定される。端末装置1は、設定された制御リソースセットにおいてPDCCHの受信を試みる。
以下、制御リソースセットについて説明する。
図3は、本実施形態の一態様に係る制御リソースセットのマッピングの一例を示した図である。制御リソースセットは、1つまたは複数の制御チャネルがマップされうる時間周波数領域を示してもよい。制御リソースセットは、端末装置1がPDCCHの受信を試みる領域であってもよい。図3(a)に示されるように、制御リソースセットは、連続的なリソース(Localized resource)により構成されてもよい。また、図3(b)に示されるように、制御リソースセットは、非連続的なリソース(distributed resource)により構成されてもよい。
周波数領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はリソースブロックであってもよい。時間領域において、制御リソースセットのマッピングの単位はOFDMシンボルであってもよい。
制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅と同一であってもよい。また、制御リソースセットの周波数領域は、サービングセルのシステム帯域幅に少なくとも基づき与えられてもよい。制御リソースセットの周波数領域は、上位層のシグナリング、および/下りリンク制御情報に少なくとも基づき与えられてもよい。制御リソースセットの周波数領域は、同期信号、または、PBCHの帯域幅に少なくとも基づき与えられてもよい。制御リソースセットの周波数領域は、同期信号、または、PBCHの帯
域幅と同一であってもよい。
域幅と同一であってもよい。
制御リソースセットの時間領域は、上位層のシグナリング、および/または、下りリンク制御情報に少なくとも基づき与えられてもよい。
制御リソースセットは、共通制御リソースセット(Common control resource set)および専用制御リソースセット(Dedicated control resource set)の一方または両方を少なくとも含んでもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。専用制御リソースセットは、端末装置1のために専用的に用いられるように設定される制御リソースセットであってもよい。専用制御リソースセットは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。
制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネルの候補)のセットであってもよい。制御リソースセットは、端末装置1がモニタする制御チャネル(または、制御チャネルの候補)のセットを含んでもよい。制御リソースセットは、1または複数の探索領域(サーチスペース、SS:Search Space)を含んで構成されてもよい。制御リソースセットは、探索領域であってもよい。
探索領域は、1または複数のPDCCH候補(PDCCH candidate)を含んで構成される。端末装置1は、探索領域に含まれるPDCCH候補を受信し、PDCCHの受信を試みる。ここで、PDCCH候補は、ブラインド検出候補(blind detection candidate)とも呼称される。
探索領域は、CSS(Common Search Space、共通探索領域)およびUSS(UE−specific Search Space)の一方または両方を少なくとも含んでもよい。CSSは、複数の端末装置1に対して共有に設定される探索領域であってもよい。USSは、端末装置1のために専用的に用いられる設定を含む探索領域であってもよい。CSSは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、セルID、等に少なくとも基づき与えられてもよい。USSは、専用RRCシグナリング、および/または、C−RNTIの値に少なくとも基づき与えられてもよい。
共通制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSおよびUSSの一方または両方を少なくとも含んでもよい。専用制御リソースセットは、CSSを含まなくてもよい。CSSで検出されるPDCCHによりPDSCH、および/または、PUSCHがスケジューリングされる場合、送信プロセス3000に適用される動作は、所定の条件11および第1の設定情報に関わらず動作2であってもよい。USSで検出されるPDCCHによりPDSCH、および/または、PUSCHがスケジューリングされる場合、送信プロセス3000に適用される動作は、所定の条件11、および/または、第1の設定情報に少なくとも基づき与えられてもよい。
探索領域の物理リソースは制御チャネルの構成単位(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されてもよい
。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block)とも呼称される。
。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含んで構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block)とも呼称される。
PDSCHは、下りリンクデータ(TB、MAC PDU、DL−SCH、PDSCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信するために少なくとも用いられる。
下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられてもよい。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されなくてもよいが、物理層によって使用されてもよい。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Second Synchronization Signal)を少なくとも含む。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)、および、SSS(Second Synchronization Signal)を少なくとも含む。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために少なくとも用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために少なくとも用いられる。
本実施形態において、以下の2つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
・Shared RS(Shared Reference Signal)
DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に対応する。DMRSは、PDCCHまたはPDSCHに多重される。端末装置1は、PDCCHまたはPDSCHの伝搬路補正を行なうために該PDCCHまたは該PDSCHと対応するDMRSを使用してもよい。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
・Shared RS(Shared Reference Signal)
DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHの送信に対応する。DMRSは、PDCCHまたはPDSCHに多重される。端末装置1は、PDCCHまたはPDSCHの伝搬路補正を行なうために該PDCCHまたは該PDSCHと対応するDMRSを使用してもよい。以下、PDCCHと該PDCCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと該PDSCHと対応するDMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。
Shared RSは、少なくともPDCCHの送信に対応してもよい。Shared
RSは、PDCCHに多重されてもよい。端末装置1は、PDCCHの伝搬路補正を行うためにShared RSを使用してもよい。以下、PDCCHとShared RSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されるとも呼称される。
RSは、PDCCHに多重されてもよい。端末装置1は、PDCCHの伝搬路補正を行うためにShared RSを使用してもよい。以下、PDCCHとShared RSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されるとも呼称される。
DMRSは、端末装置1に個別に設定されるRSであってもよい。DMRSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータに少なくとも基づいて与えられてもよい。DMRSは、PDCCH、および/または、PDSCHのために個別に送信されてもよい。一方、Shared RSは、複数の端末装置1に共通に設定されるRSであってもよい。Shared RSの系列は、端末装置1に個別に設定されるパラメータとは関係なく与えられてもよい。例えば、Shared RSの系列は、スロットの番号、ミニスロットの番号、および、セルID(identity)の少なくとも一部に基づいて与えられてもよい。Shared RSは、PDCCH、および/または、PDSCHが送信されているか否かに関わらず送信されるRSであってもよい。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネルと呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロックまたはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)してもよい。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control
message、RRC information: Radio Resource
Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
message、RRC information: Radio Resource
Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために少なくとも用いられる。ここで、基地局装置3よりPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリングであってもよい。セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリングは、共通RRCシグナリングとも呼称される。基地局装置3からPDSCHで送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリング(dedicated signalingまたはUE specific signalingとも呼称される)であってもよい。端末装置1に対して専用のRRCシグナリングは、専用RRCシグナリングとも呼称される。セルスペシフィックパラメータは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のRRCシグナリング、または、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリングを用いて送信されてもよい。UEスペシフィックパラメータは、ある端末装置1に対して専用のRRCシグナリングを用いて送信されてもよい。専用RRCシグナリングを含むPDSCHは、第1の制御リソースセット内のPDCCHによってスケジュールされてもよい。第1の設定情報は、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。該第1の設定情報は、少なくともUSSに含まれるPDCCHでスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに適用される設定情報であってもよい。第1の設定情報は、共通RRCシグナリングに含まれてもよい。該第1の設定情報は、少なくともCSSに含まれるPDCCHでスケジューリングされるPDSCH、および/または、PUSCHに適用される設定情報であってもよい。第1の設定情報は、共通RRCシグナリングに含まれなくてもよい。
BCCH(Broadcast Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、および、DCCH(Dedicated
Control CHaneel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、BCCHは、システム情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。なお、システム情報には、SIB1(System Information Block type1)が含まれてもよい。また、システム情報には、SIB2(System Information Block type2)を含むSI(System Information)メッセージが含まれてもよい。また、CCCH(Common Control Chan
nel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられる。また、DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置1に個別の制御情報(dedicated control information)を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられる。
Control CHaneel)は、ロジカルチャネルである。例えば、BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、BCCHは、システム情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。なお、システム情報には、SIB1(System Information Block type1)が含まれてもよい。また、システム情報には、SIB2(System Information Block type2)を含むSI(System Information)メッセージが含まれてもよい。また、CCCH(Common Control Chan
nel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられる。また、DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置1に個別の制御情報(dedicated control information)を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられる。
ロジカルチャネルにおけるBCCHは、トランスポートチャネルにおいてBCH、DL−SCH、または、UL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるCCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。ロジカルチャネルにおけるDCCHは、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHまたはUL−SCHにマップされてもよい。
トランスポートチャネルにおけるUL−SCHは、物理チャネルにおいてPUSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるDL−SCHは、物理チャネルにおいてPDSCHにマップされる。トランスポートチャネルにおけるBCHは、物理チャネルにおいてPBCHにマップされる。
以下、初期接続の方法例を説明する。
基地局装置3は、基地局装置3によって制御される通信可能範囲(または、通信エリア)を備える。通信可能範囲は、1、または、複数のセル(または、サービングセル、サブセル、ビーム等)に分割され、セルごとに端末装置1との通信を管理することができる。一方、端末装置1は、複数のセルの中から少なくとも1つのセルを選択し、基地局装置3との接続確立を試みる。ここで、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立された第1の状態は、RRC接続(RRC Connection)とも呼称される。また、端末装置1が基地局装置3のどのセルとの接続も確立されていない第2の状態は、RRCアイドルとも呼称される。また、端末装置1と基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続が確立されているが、端末装置1と基地局装置3の間で一部の機能が制限される第3の状態は、RRC中断(RRC suspended)とも呼称される。RRC中断は、RRC不活性(RRC inactive)とも呼称される。
RRCアイドルの端末装置1は、基地局装置3の少なくとも1つのセルとの接続確立を試みてもよい。ここで、端末装置1が接続を試みるセルは、ターゲットセルとも呼称される。図4は、本実施形態の一態様に係る第1の初期接続手順(4−step contention based RACH procedure)の一例を示す図である。第1の初期接続手順は、ステップ5101〜5104の一部を少なくとも含んで構成される。
ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して、初期接続のための応答を要求するステップである。または、ステップ5101は、端末装置1がターゲットセルに物理チャネルを介して最初の送信を行うステップである。ここで、該物理チャネルは、例えば、PRACHであってもよい。該物理チャネルは、初期接続のための応答を要求するために専用的に用いられるチャネルであってもよい。また、該物理チャネルは、PRACHであってもよい。ステップ5101において、端末装置1より該物理チャネルを介して送信されるメッセージは、ランダムアクセスメッセージ1とも呼称される。
端末装置1は、ステップ5101の実施に先立って、下りリンクの時間周波数同期を行う。第1の状態において端末装置1が下りリンクの時間周波数同期を行うために同期信号が用いられる。
同期信号は、ターゲットセルのID(セルID)を含んで送信されてもよい。同期信号は、セルIDに少なくとも基づき生成される系列を含んで送信されてもよい。同期信号がセルIDを含むことは、セルIDに基づき同期信号の系列が与えられることであってもよい。同期信号は、ビーム(または、プレコーダ)が適用され、送信されてもよい。
ビームは、方向に応じてアンテナ利得が異なる現象を示す。ビームは、アンテナの指向性に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、搬送波信号の位相変換に少なくとも基づき与えられてもよい。また、ビームは、プレコーダが適用されることにより与えられてもよい。
端末装置1は、ターゲットセルより送信されるPBCHを受信する。PBCHは、端末装置1がターゲットセルと接続するために用いられる重要なシステム情報を含む重要情報ブロック(MIB:Master Information Block、EIB:Essential Information Block)を含んで送信されてもよい。重要情報ブロックは、システム情報である。重要情報ブロックは、無線フレームの番号に関する情報を含んでもよい。重要情報ブロックは、複数の無線フレームで構成されるスーパーフレーム内における位置に関する情報(例えば、スーパーフレーム内におけるシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)の少なくとも一部を示す情報)を含んでもよい。また、PBCHは、同期信号のインデックスを含んでもよい。重要情報ブロックは、トランスポートチャネルにおいてBCHにマップされてもよい。重要情報ブロックは、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。
端末装置1は、第1の制御制御リソースセットのモニタリングを実施する。第1の制御リソースセットは、第1のシステム情報のためのPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられる。第1のシステム情報は、端末装置1がターゲットセルに接続するために重要なシステム情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、下りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、PRACHの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、上りリンクの種々の設定に関する情報を含んでもよい。第1のシステム情報は、ランダムアクセスメッセージ3送信に設定される信号波形を指示する情報(OFDMまたはDFT−s−OFDM)を含んでもよい。第1のシステム情報は、MIBに含まれる情報以外のシステム情報の一部を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、トランスポートチャネルにおいて、BCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、ロジカルチャネルにおいてBCCHにマップされてもよい。第1のシステム情報は、SIB1(System Information Block type1)を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、SIB2(System Information Block type1)を少なくとも含んでもよい。第1の制御リソースセットは、ランダムアクセスメッセージ2のためのPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。なお、SIB1は、RRC接続を行なうために必要な測定に関する情報を含んでもよい。また、SIB2は、セル内の複数の端末装置1間で、共通、および/または、共有されるチャネルに関する情報を含んでもよい。
ステップ5102は、基地局装置3が端末装置1に対して、ランダムアクセスメッセージ1への応答を行うステップである。該応答は、ランダムアクセスメッセージ2とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ2は、PDSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHは、PDCCHによりスケジューリングされる。該PDCCHに含まれるCRCビットは、RA−RNTI(Rondom access − RNTI)によりスクランブルされてもよい。ランダムアクセスメッセージ2は、特別な上りリンクグラントを含んで送信されてもよい。該特別な上りリンクグラント
は、ランダムアクセスレスポンスグラントとも呼称される。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHに含まれてもよい。ランダムアクセスレスポンスグラントは、少なくともTemporary C−RNTIを含んで送信されてもよい。RA−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ2のモニタリングのために用いられるRNTIであってもよい。RA−RNTIは、端末装置1によって送信されるランダムアクセスメッセージ1のプリアンブルインデックスに少なくとも基づき与えられてもよい。RA−RNTIは、該ランダムアクセスメッセージ1の送信に用いられる無線リソース(例えば、PRBのインデックス、サブキャリアインデックス、OFDMシンボルのインデックス、スロットのインデックス、サブフレームのインデックスの一部または全部を含んでもよい)に少なくとも基づき与えられてもよい。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ4のモニタリングのために用いられるRNTIであってもよい。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスレスポンスグラントに含まれてもよい。
は、ランダムアクセスレスポンスグラントとも呼称される。該特別な上りリンクグラントは、ランダムアクセスメッセージ2を含むPDSCHに含まれてもよい。ランダムアクセスレスポンスグラントは、少なくともTemporary C−RNTIを含んで送信されてもよい。RA−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ2のモニタリングのために用いられるRNTIであってもよい。RA−RNTIは、端末装置1によって送信されるランダムアクセスメッセージ1のプリアンブルインデックスに少なくとも基づき与えられてもよい。RA−RNTIは、該ランダムアクセスメッセージ1の送信に用いられる無線リソース(例えば、PRBのインデックス、サブキャリアインデックス、OFDMシンボルのインデックス、スロットのインデックス、サブフレームのインデックスの一部または全部を含んでもよい)に少なくとも基づき与えられてもよい。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ4のモニタリングのために用いられるRNTIであってもよい。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスレスポンスグラントに含まれてもよい。
ステップ5103は、端末装置1がターゲットセルに対して、RRC接続のリクエストを送信するステップである。該RRC接続のリクエストは、ランダムアクセスメッセージ3とも呼称される。ランダムアクセスメッセージ3は、ランダムアクセスレスポンスグラントによりスケジューリングされるPUSCHを介して送信されてもよい。ランダムアクセスメッセージ3は、端末装置1の識別に用いられるIDを含んでもよい。該IDは、上位層で管理されるIDであってもよい。該IDは、S−TMSI(SAE Temporary Mobile Subscriber Identity)であってもよい。ランダムアクセスメッセージ3は、ロジカルチャネルにおいてCCCHにマップされてもよい。ランダムアクセスメッセージ3は、トランスポートチャネルにおいてUL−SCHにマップされてもよい。
ステップ5104は、基地局装置3が端末装置1に対して、衝突解決メッセージ(Contention resolution message)を送信するステップである。衝突解決メッセージは、ランダムアクセスメッセージ4とも呼称される。端末装置1は、ランダムアクセスメッセージ3送信後に、ランダムアクセスメッセージ4を含むPDSCHをスケジューリングするPDCCHのモニタリングを行う。ランダムアクセスメッセージ4は、衝突回避用IDが含まれてもよい。ここで、衝突回避用IDは、複数の端末装置1が同一の無線リソースを用いて信号を送信する衝突を解決するために用いられる。衝突回避用IDは、UE contention resolution identityとも呼称される。ランダムアクセスメッセージ4は、ロジカルチャネルにおいてCCCHにマップされてもよい。ランダムアクセスメッセージ4は、トランスポートチャネルにおいてDL−SCHにマップされてもよい。
ステップ5104において、端末装置1の識別に用いられるID(例えば、S−TMSI)を含むランダムアクセスメッセージ3を送信した該端末装置1は、衝突解決メッセージを含むランダムアクセスメッセージ4をモニタする。該ランダムアクセスメッセージ4に含まれる衝突回避用IDが、該端末装置1の識別に用いられる該IDと等しい場合に、該端末装置1は衝突解決が成功裏に完了したとみなし、C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値をセットしてもよい。C−RNTIフィールドにTemporary C−RNTIの値がセットされた端末装置1は、RRC接続(または、初期接続手順)が成功裏に完了したとみなされる。
以下、基地局装置3、および/または、端末装置1が備える送信プロセス3000の説明を行う。
図5は、物理層の送信プロセス3000の構成の一例を示した図である。送信プロセ
ス(Transmission process)3000は、符号化処理部(coding)3001、スクランブル処理部(Scrambling)3002、変調マップ処理部(Modulation mapper)3003、レイヤマップ処理部(Layer mapper)3004、送信プレコード処理部(Transform precoder)3005、プレコード処理部(Precoder)3006、リソースエレメントマップ処理部(Resource element mapper)3007、ベースバンド信号生成処理部(OFDM baseband signal generation)3008、の一部または全部を少なくとも含んで構成される。
ス(Transmission process)3000は、符号化処理部(coding)3001、スクランブル処理部(Scrambling)3002、変調マップ処理部(Modulation mapper)3003、レイヤマップ処理部(Layer mapper)3004、送信プレコード処理部(Transform precoder)3005、プレコード処理部(Precoder)3006、リソースエレメントマップ処理部(Resource element mapper)3007、ベースバンド信号生成処理部(OFDM baseband signal generation)3008、の一部または全部を少なくとも含んで構成される。
符号化処理部3001は、誤り訂正符号化処理により、上位層より送られる(または、通知される、送達される、送信される、渡される等)トランスポートブロック(または、データブロック、トランスポートデータ、送信データ、送信符号、送信ブロック、ペイロード、情報、情報ブロック等)を符号化ビット(coded bit)に変換する機能を備えてもよい。誤り訂正符号化は、ターボ(Turbo)符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、畳み込み符号(convolutional codeまたはTail biting convolutional code等)、繰り返し符号の一部または全部を少なくとも含む。符号化処理部3001は、符号化ビットをスクランブル処理部3002に送る機能を備える。符号化処理部3001の動作の詳細は後述される。
スクランブル処理部3002は、スクランブル処理により、符号化ビットをスクランブルビット(scramble bit)に変換する機能を備えてもよい。スクランブルされたビットは、符号化ビットとスクランブル系列に、2を法とする和をとることにより得られてもよい。つまり、スクランブルは、符号化ビットとスクランブル系列に2を法とする和をとることであってもよい。スクランブル系列は、固有な系列(例えばC−RNTI)に基づき、擬似ランダム関数により生成される系列であってもよい。
変調マップ処理部3003は、変調マップ処理によりスクランブルビットを変調後の系列(変調シンボル)に変換する機能を備えてもよい。変調シンボルは、スクランブルビットに対して、QPSK(Quaderature Phase Shift Keying)、16QAM(Quaderature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調処理が施されることにより得られてもよい。
レイヤマップ処理部3004は、変調シンボルを各レイヤにマッピングする機能を備えてもよい。レイヤ(layer)とは、空間領域における物理層信号の多重度に関する指標であってもよい。例えば、レイヤ数が1の場合、空間多重が行われないことを意味している。また、レイヤ数が2の場合、2種類の変調シンボルが空間多重されることを意味している。
例えば、送信プレコード処理部3005は、各レイヤにマッピングされた変調シンボルに送信プレコード処理を施すことにより送信シンボルを生成する機能を備えてもよい。変調シンボル、および/または、送信シンボルは、複素数値シンボルであってもよい。送信プレコード処理は、DFT拡散(DFT spread, DFT spreading)等による処理を含む。送信プレコード処理部3005において、上位層の信号に含まれる情報に基づき、送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、第1のシステム情報に含まれる情報に少なくとも基づき、送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、第1のシステム情報に含まれる情報に少なくとも基づき、ランダムアクセスメッセージ3の送信プレコード処理が施されるか否かが与えられてもよい。送信プレコード処理部3005において、制御チャネルに含まれる情報に基づき、送信プレコード処
理を施すか否かが与えられてもよい。また、送信プレコード処理部3005において、あらかじめ設定される情報に基づき、送信プレコード処理を施すか否かが与えられてもよい。
理を施すか否かが与えられてもよい。また、送信プレコード処理部3005において、あらかじめ設定される情報に基づき、送信プレコード処理を施すか否かが与えられてもよい。
例えば、プレコード処理部3006は、送信シンボルに対して、プレコーダを乗算することにより、送信アンテナポートごとの送信シンボルを生成する機能を備えてもよい。送信アンテナポートは、論理的なアンテナのポートである。1つの送信アンテナポートは、複数の物理アンテナにより構成されてもよい。論理的なアンテナポートは、プレコーダにより識別されてもよい。
アンテナポートは、あるアンテナポートのあるシンボルが搬送するチャネルが同じアンテナポートの他のシンボルが搬送するチャネルから推定されることができるものと定義される。すなわち、例えば、第1の物理チャネルと第1の参照信号が、同一のアンテナポートのシンボルで搬送(convey)される場合、第1の物理チャネルの伝搬路補償を第1の参照信号によって行うことができる。ここで、同一のアンテナポートとは、アンテナポートの番号(アンテナポートを識別するための番号)が、同一であることであってもよい。ここで、該シンボルは、例えば、OFDMシンボルの少なくとも一部であってもよい。また、該シンボルは、リソースエレメントであってもよい。
例えば、リソースエレメントマップ処理部3007は、送信アンテナポートにマップされた送信シンボルをリソースエレメントにマッピングする処理を行う機能を備えてもよい。リソースエレメントマップ処理部3007におけるリソースエレメントへのマッピング方法の詳細は後述される。
ベースバンド信号生成処理部3008は、リソースエレメントにマップされた送信シンボルを、ベースバンド信号に変換する機能を備えてもよい。送信シンボルをベースバンド信号に変換する処理は、例えば、逆フーリエ変換処理(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)や、ウィンドウ処理(Windowing)、フィルタリング処理(Filter processing)等を含んでもよい。
以下、符号化処理部3001の動作の詳細を説明する。
図6は、本実施形態の符号化処理部3001の構成例を示した図である。符号化処理部3001は、CRC付加(CRC attachment)部4001、分割およびCRC付加(Segmentation and CRC)部401、符号化(Encoder)部4002、サブブロックインターリーバ(Sub−block interleaver)部4003、ビット収集(Bit collection)部4004、ビット選択および切断(Bit selection and pruning)部4005、結合(Concatenation)部4006の少なくとも1つを含んで構成される。ここで、分割およびCRC付加部401は、コードブロック分割部4011と、1つまたは複数のCRC付加部4012の少なくとも1つを含んで構成される。
トランスポートブロックakは、CRC付加部4001に入力される。CRC付加部4001は、入力されるトランスポートブロックに基づき、誤り検出用の冗長ビットとして、第1のCRC系列を生成してもよい。生成された第1のCRC系列はトランスポートブロックに付加される。第1のCRC系列が付加されたトランスポートブロックを含む第1の系列bk 0は、CRC付加部4001より出力される。
第1のCRC系列は、トランスポートブロックに対応するCRC系列であってもよい。第1のCRC系列は、トランスポートブロックが成功裏に復号化されたか否かの決定のた
めに用いられてもよい。第1のCRC系列は、トランスポートブロックのエラー検出のために用いられてもよい。第1の系列bk 0は、第1のCRC系列が付加されたトランスポートブロックであってもよい。
めに用いられてもよい。第1のCRC系列は、トランスポートブロックのエラー検出のために用いられてもよい。第1の系列bk 0は、第1のCRC系列が付加されたトランスポートブロックであってもよい。
第1の系列bk 0は、1または複数の第1の系列グループに分割されてもよい。第1の系列グループは、符号ブロックのグループ(CBG:Code Block Group)とも呼称される。
図7は、本実施形態の一態様に係る第1の系列bk 0が複数の第1の系列グループbk n(図7中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。第1の系列グループbk nは、それぞれ等しい長さの系列であってもよいし、異なる長さであってもよい。第1のCRC系列は、一つの第1の系列グループ(図7においては、第1の系列グループbk n)のみにマップされてもよい。
図8は、本実施形態の一態様に係る第1の系列bk 0が複数の第1の系列グループbk n(図8中においては、n=1〜3)に分割される動作の一例を示す図である。第1の系列bk 0は、第1の規範に基づき並び替え(interleave、インターリーブ)が施され、インターリーブ後の第1の系列bk 0(Interleaved first sequence bk 0)。インターリーブ後の第1の系列bk 0は、複数の第1の系列グループbk nに分割されてもよい。つまり、第1の系列bk 0とインターリーブ後の第1の系列bk 0の順序は異なってもよい。
第1の規範は、疑似ランダム関数(例えば、M系列、ゴールド系列等)を含んでもよい。第1の規範に基づく並び替えは、第1の並び替えを含んでもよい。第1の規範に基づく並び替えは、第1の規範に基づくビットインターリーブであってもよい。
図9は、本実施形態の一態様に係る第1の並び替えの方法を示す一例である。図9に示されるように系列を2次元のブロックBにマップしてもよい。ブロックBは、第1の軸と第2の軸を少なくとも備える。第1の軸は、横軸、または、列(column)とも呼称される。第2の軸は、縦軸、または、行(row)とも呼称される。ブロックBにおいて、第1の軸上の一点および第2の軸上の一点により特定される点(entry)は系列のマッピングの単位である。系列は、ブロックB上において、第1の軸方向にマップされてもよい(図9(a)に示される)。系列が第1の軸方向にマップされること(write)は、系列が第1の軸を優先してマップされることであってもよい。次いで、ブロックBにマップされた系列は、第2の軸方向に読み取り(read)されてもよい。
つまり、第1の並び替えは以下の手順を少なくとも含んでもよい。
(a)入力された系列は、第1の軸方向にマップされる
(b)該第1の軸方向にマップされた系列は、第2の軸方向にリードされる
第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されてもよい。
(a)入力された系列は、第1の軸方向にマップされる
(b)該第1の軸方向にマップされた系列は、第2の軸方向にリードされる
第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されてもよい。
第1の系列グループbk nは、第1の系列グループbk nに少なくとも基づき生成される第2のCRC系列が付加されてもよい。第2のCRC系列は、第1のCRC系列と異なる長さであってもよい。第2のCRC系列と第1のCRC系列の生成方法は異なってもよい。第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループbk nが成功裏に復号化されたか否かの決定のために用いられてもよい。該第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループbk nのエラー検出のために用いられてもよい。該第2のCRC系列は、n番目の第1の系列グループbk nに付加される第2のCRC系列であってもよい。第1の系列グループbk nの数がコードブロックの数NCBと等しい、または、第1の系列グループbk nの数がコードブロックの数NCBより大きい場合、第1の系列グループbk nそれぞれ
に対して第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1の系列グループbk nの数がコードブロックの数NCBより小さい場合、該第1の系列グループbk nそれぞれに対して第2のCRC系列が付加されてもよい。例えば、第1の系列グループbk nに1つのコードブロックのみが含まれる場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。また、第1の系列グループbk nに2つ以上のコードブロックが含まれる場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されてもよい。トランスポートブロックに対応する第1の系列グループbk nの数が1である場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。
に対して第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1の系列グループbk nの数がコードブロックの数NCBより小さい場合、該第1の系列グループbk nそれぞれに対して第2のCRC系列が付加されてもよい。例えば、第1の系列グループbk nに1つのコードブロックのみが含まれる場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。また、第1の系列グループbk nに2つ以上のコードブロックが含まれる場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されてもよい。トランスポートブロックに対応する第1の系列グループbk nの数が1である場合、該第1の系列グループbk nに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。
第2の系列bkは、コードブロック分割部4011に入力されてもよい。コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bkは、第1の系列グループbk nごとに入力されてもよい。第1の系列bk 0が第1の系列グループbk nに分割される場合、コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bkは、n番目(nは1以上の整数)の第1の系列グループbk nであってもよい。第1の系列bk 0が第1の系列グループbk nに分割されない場合、コードブロック分割部4011に入力される第2の系列bkは、第1の系列bk 0であってもよい。
図10は、本実施形態の一態様に係るコードブロック分割部4011におけるコードブロック数を算出するための第1の手順の一例を示す図である。Bは第2の系列bkのビット数を示す。NCBは第2の系列bkのコードブロック数を示す。B’はそれぞれのコードブロックに付加される第3のCRC系列と第2の系列bkのビット数の合計を示す。Lは1つのコードブロックに付加される第3のCRC系列のビット数を示す。
第2の系列bkのビット数Bが最大コードブロック長Z以下である場合、第3のCRC系列のビット数L=0であり、かつ、コードブロック数NCB=1であり、B’=Bである。一方、第2の系列bkのビット数Bが最大コードブロック長Zより大きい場合、L=24であり、コードブロック数NCB=floor(B/(Z−L))で与えられてもよい。ここで、floor(*)は、*を下回らない条件の下で最小の整数を出力する関数である。floor(*)は、天井関数とも呼称される。
第2の系列bkのビット数Bは、第1の系列akのビット数Aと、第1のCRCビットpkのビット数Pの和により与えられてもよい。つまり、第2の系列bkのビット数B=A+Pで与えられてもよい。
第2の系列bkのビット数Bは、第2のCRC系列のビット数を含んでもよい。
最大コードブロック長Zは、6144であってもよいし、8192であってもよい。最大コードブロック長Zは、上記以外の値であってもよい。最大コードブロック長Zは、符号化手順に用いられる誤り訂正符号化の方式に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、最大コードブロック長Zは、符号化手順にターボ符号が用いられる場合に6144であってもよい。例えば、最大コードブロック長Zは、符号化手順にLDPC(Low Density Parity Check)符号が用いられる場合に8192であってもよい。LDPC符号は、QC−LDPC(Quasi−Cyclic LDPC)符号であってもよい。LDPC符号は、LDPC−CC(LDPC−Convolutional codes)符号化であってもよい。
コードブロック分割部4011は、算出されるコードブロック数NCBに少なくとも基づき、第2の系列bkをNCB個のコードブロックCrkに分割する。ここで、rはコードブロックのインデックスを示す。コードブロックのインデックスrは0からNCB−1の範囲に含まれる整数値により与えられる。
コードブロック分割部4011によるコードブロック分割処理により、第1のコードブロックサイズを備える第1のコードブロックと、第2のコードブロックサイズを備える第2のコードブロックが少なくとも与えられてもよい。
第2のCRC付加部4012は、コードブロックごとに第3のCRC系列を付加する機能を備えてもよい。例えば、コードブロック数NCB=1である場合、コードブロックに対して第3のCRC系列は付加されなくてもよい。これは、コードブロック数NCB=1である場合にL=0であることに対応する。一方、コードブロック数NCBが1より大きい場合、コードブロックのそれぞれに対してビット数Lの第3のCRC系列が付加されてもよい。コードブロック数NCBが1より大きいことは、第2の系列bkが複数のコードブロックに分割されることに対応する。第2のCRC付加部4012の出力は、コードブロックcrkと呼称される。コードブロックcrkは、r番目のコードブロックである。
1または複数のコードブロックにより、符号ブロックのグループ(CBG)が構成されてもよい。NCB個のコードブロックは、NCBG個のCBGに分割されてもよい。NCBGはトランスポートブロックに含まれるCBGの数である。例えば、トランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBGは上位層の信号、および/または、仕様書の記載等に基づき与えられ、1つのCBGにおけるコードブロックの数NCB per CBGはトランスポートブロックサイズに少なくとも基づき与えられてもよい。また、1つのCBGにおけるコードブロックの数NCB per CBGは上位層の信号、および/または、仕様書の記載等に基づき与えられ、トランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBGはトランスポートブロックサイズに少なくとも基づき与えられてもよい。また、1つのCBGにおけるコードブロックの数NCB per CBGおよびトランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBGはTBSに少なくとも基づき与えられてもよい。TBS(Transport Block Size)はトランスポートブロックサイズである。
トランスポートブロックは、第1のCBGと第2のCBGを少なくとも含んでもよい。第1のCBGはNCB per CBG個のコードブロックを含んで構成されるCBGであってもよい。第2のCBGは、第1のCBGに含まれるコードブロック数より少ないコードブロックを含んで構成されるCBGであってもよい。第2のCBGはNCB per
CBG−1個のコードブロックを含んで構成されるCBGであってもよい。
CBG−1個のコードブロックを含んで構成されるCBGであってもよい。
以下、第1のコードブロックサイズが第2のコードブロックサイズよりも大きいことを仮定し、CBGの構成方法を説明する。
図11は、本実施形態の一態様に係るCBGの構成例を示した図である。図11において、白塗りのブロックは第1のコードブロックを示し、黒塗りのブロックは第2のコードブロックを示す。図11において、CBGの数は4に設定され、各CBGに3つまたは2つのコードブロックが含まれる。つまり、図11において、CBG#1、CBG#2、および、CBG#3は第1のCBGに含まれる。また、図11において、CBG#4は第2のCBGに含まれる。図11(a)に示される一例では、第1のCBGに第1のコードブロックが多く含まれ、第2のCBGに第2のコードブロックのみが含まれる。このような場合、例えば、CBG#1とCBG#4に含まれるビット数の差が大きくなり、特にCBG#4が無線チャネルに特有のバースト誤りへの耐性が劣化する問題が生ずる。
図11(b)において、CBG#1に第2のコードブロックのみが含まれ、CBG#2〜4に第1のコードブロックが含まれる。これにより、第1のCBGと第2のCBGに含まれるビット数の差を低減することが可能である。
図11(c)において、CBG#1〜3に第1のコードブロックと第2のコードブロックが含まれ、CBG#4に第1のコードブロックが含まれる。これにより、第1のCBGと第2のCBGに含まれるビット数の差を低減することが可能である。
第2の系列bkは1または複数の第1のコードブロックと1または複数の第2のコードブロックを少なくとも含んでもよい。第1のコードブロックのコードブロックサイズは、第2のコードブロックのコードブロックサイズよりも大きくてもよい。1または複数の第1のコードブロックと1または複数の第2のコードブロックはそれぞれ、複数のCBGのいずれかに含まれてもよい。
1または複数の第1のコードブロックと1または複数の第2のコードブロックはそれぞれ、複数のCBGのいずれかにマップされてもよい。複数のCBGは、第1のCBGと第2のCBGを含んでもよい。第1のCBGに含まれるコードブロックの数は第2のコードブロックに含まれるコードブロックの数より多くてもよい。例えば、第1のCBGに含まれるコードブロックの数はNCB per CBGであってもよい。第2のCBGに含まれるコードブロックの数はNCB per CBG−1であってもよい。つまり、第1のCBGに含まれるコードブロックの数と第2のCBGに含まれるコードブロックの数の差はたかだか1であってもよい。
1または複数の第1のCBGのそれぞれに含まれる第1のコードブロックの数と第2のコードブロックの数の第1の合計数は、1または複数の第2のCBGのそれぞれに含まれる第1のコードブロックの数と第2のコードブロックの数の第2の合計数よりも大きくてもよい。最も多く第2のコードブロックを含むCBGは、1または複数の第1のCBGのいずれかであってもよい。
最も少なく第2のコードブロックを含むCBGは、1または複数の第2のCBGのいずれかであってもよい。
1または複数の第2のCBGに含まれる第1のコードブロックの数の合計値は、1または複数の第1のCBGに含まれる第1のコードブロックの数の合計値より大きくてもよい。
1または複数の第1のCBGに含まれる第2のコードブロックの数の合計値は、1または複数の第2のCBGに含まれる第2のコードブロックの数の合計値より大きくてもよい。
1または複数の第2のCBGに含まれる第1のコードブロックの数の合計値を第2のCBGの数で割った値は、1または複数の第1のCBGに含まれる第1のコードブロックの数の合計値を第1のCBGの数で割った値より大きくてもよい。
1または複数の第1のCBGに含まれる第2のコードブロックの数の合計値を第1のCBGの数で割った値は、1または複数の第2のCBGに含まれる第2のコードブロックの数の合計値を第2のCBGの数で割った値より大きくてもよい。
図12は、本実施形態の一態様に係るCBGの構成例を示した図である。図12において、第2のコードブロックのインデックスは#1〜3であり、第1のコードブロックのインデックスは#4〜11である。つまり、図12において、第2のコードブロックのインデックスは第1のコードブロックのインデックスより小さくなるよう、コードブロックのインデックスが付されている。つまり、第2のコードブロックのインデックスは、第1の
コードブロックのインデックスより小さくてもよい。
コードブロックのインデックスより小さくてもよい。
第1のCBGに付されるインデックスは、第2のCBGに付されるインデックスより小さくてもよい。
図12(a)において、CBG#4に含まれるコードブロックのインデックスは、CBG#1〜3に含まれるコードブロックのインデックスより小さい。図12(a)において、例えば、CBG#1とCBG#4に含まれるビット数の差が大きくなり、特にCBG#4が無線チャネルに特有のバースト誤りへの耐性が劣化する問題が生ずる。
図12(b)において、CBG#1〜3に含まれるコードブロックのインデックスは、CBG#4に含まれるコードブロックのインデックスより小さい。これにより、第1のCBGと第2のCBGに含まれるビット数の差を低減することが可能である。
図12(c)において、CBG#1〜3に含まれるコードブロックのインデックスの最小値は、CBG#4に含まれるコードブロックのインデックスの最小値より小さい。これにより、第1のCBGと第2のCBGに含まれるビット数の差を低減することが可能である。
第1のCBGに付されるインデックスが第2のCBGに付されるインデックスより小さく、かつ、第2のコードブロックのインデックスが第1のコードブロックのインデックスより小さい場合、第1のCBGに含まれるコードブロックのインデックスは第2のCBGに含まれるコードブロックのインデックスより小さくてもよい。
第1のCBGに付されるインデックスが第2のCBGに付されるインデックスより小さく、かつ、第2のコードブロックのインデックスが第1のコードブロックのインデックスより小さい場合、第1のCBGに含まれるコードブロックのインデックスの最小値は第2のCBGに含まれるコードブロックのインデックスの最小値より小さくてもよい。
第1のCBGに付されるインデックスが第2のCBGに付されるインデックスより大きく、かつ、第2のコードブロックのインデックスが第1のコードブロックのインデックスより大きい場合、第1のCBGに含まれるコードブロックのインデックスは第2のCBGに含まれるコードブロックのインデックスより大きくてもよい。
第1のCBGに付されるインデックスが第2のCBGに付されるインデックスより大きく、かつ、第2のコードブロックのインデックスが第1のコードブロックのインデックスより大きい場合、第1のCBGに含まれるコードブロックのインデックスの最大値は第2のCBGに含まれるコードブロックのインデックスの最大値より大きくてもよい。
CBGに対して、第2のCRC系列が付加されてもよい。第2のCRC系列は該第2のCRC系列に含まれるビット系列に少なくとも基づき与えられてもよい。CBGの数NCBGとコードブロックの数NCBが等しい、または、CBGの数NCBGがコードブロックの数NCBより大きい場合に、該CBGに対して第2のCRC系列が付加されなくてもよい。CBGの数NCBGがコードブロックの数NCBより小さい場合に、該CBGに対して第2のCRC系列が付加されてもよい。例えば、1つのCBGに含まれるコードブロックの数NCB per CBGが1である場合、該CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。また、1つのCBGに含まれるコードブロックの数NCB per CBGが2以上である場合、該CBGに第2のCRC系列が付加されてもよい。CBGの数NCBGが1である場合、該CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。
CBGごとに第1の規範に基づく並び替えが行われてもよい。
符号化部4002は、所与のコードブロックckに対して誤り訂正符号化を施す機能を備える。所与のコードブロックckは、r番目のコードブロックcrkが入力される。符号化部4002は、コードブロックckに対して誤り訂正符号化を施し、符号化ビット系列(Coded bit sequence)を出力する。誤り訂正符号化方式としてターボ符号が用いられる場合、符号化ビット系列はdk (0)、dk (1)、dk (2)である。ここで、dk (0)は、組織ビット(systematic bit)とも呼称される。dk (1)およびdk (2)は、パリティビット(parity bit)とも呼称される。
符号化ビット系列は、1または複数の系列より構成されてもよい。符号化ビット系列を構成する系列の数は、Nseqとも呼称される。誤り訂正符号化方式としてターボ符号が用いられる場合、符号化ビット系列は3つの系列(dk (0)、dk (1)、dk (2))より構成されてもよい。つまり、誤り訂正符号化方式としてターボ符号が用いられる場合、Nseq=3であってもよい。誤り訂正符号化方式としてLDPC符号が用いられる場合、符号化ビット系列は2つの系列(dk (0)、dk (1))より構成されてもよい。つまり、誤り訂正符号化方式としてLDPC符号が用いられる場合、Nseq=2であってもよい。誤り訂正符号化方式としてLDPC符号が用いられる場合、Nseqは2以外の値であってもよい。例えば、誤り訂正符号化方式としてLDPC符号が用いられる場合、Nseqは1であってもよい。
符号化部4002より出力される符号化ビット系列は、サブブロックインターリーバ部4003またはビット収集部4004に入力される。符号化部4002より出力される符号化ビット系列がサブブロックインターリーバ部4003に入力されるか否かは、適用される誤り訂正符号化方式に少なくとも基づき与えられてもよい。
サブブロックインターリーバ部4003は、入力された符号化ビット系列の並び替え(sort、interleave)により、再配置ビット系列vk (n)を出力する。nは0からNseq−1の範囲に含まれる整数である。サブブロックインターリーバ部4003による符号化ビットの並び替えは、第1の並び替えに基づく。サブブロックインターリーバの列(第1の軸)の要素の数Csubblockは32である。サブブロックインターリーバの行(第2の軸)の要素の数Rsubblockは、以下の数式(1)を満たす最も小さい整数であってもよい。ここで、Dは系列dk (n)のそれぞれのビット数である。
サブブロックインターリーバ部4003の出力である再配置ビット系列vk (n)のそれぞれのビット数KΠは、以下の数式(2)によって与えられてもよい。
例えば、サブブロックインターリーバ部4003は、入力される符号化ビット系列に基づき、第1の順列処理が適用されるか否かが与えられてもよい。例えば、入力される符号化ビット系列dk (0)またはdk (1)に対して、第1の順列処理が適用されなくてもよい。一方、入力される符号化ビット系列dk (2)に対して、第1の順列処理が適用されてもよい。
第1の順列処理は、列方向の並び替え(inter−column permutation)であってもよい。サブブロックインターリーバ部4003において適用される第1の順列処理のために用いられる第1のパターンPはP=[0、16、8、24、4、20、12、28、2、18、10、26、6、22、14、30、1、17、9、25、5、21、13、29、3、19、11、27、7、23、15、31]であってもよい。
符号化ビット系列がビット収集部4004に入力される場合、再配置ビットvk (n)=dk (n)であってもよい。
ビット収集部4004は、再配置ビット系列vk (n)を並び替えること(再配置)に基づき、仮想巡回バッファ(Virtual circular buffer)を生成する。例えば、仮想巡回バッファwkは、wk=vk (0)、wKΠ+2k=vk (1)、wKΠ+2k+1=vk (2)に基づき生成されてもよい。ここで、KΠは、vk (0)のビット数である。ターボ符号において、Kwは、Kw=3KΠで示される値である。ビット収集部4004は、仮想巡回バッファwkを出力する。
仮想巡回バッファwkは、Nseq個の再配置ビット系列vk (n)を所定の手順に基づき並び替えることにより生成されてもよい。仮想巡回バッファwkは、ビット選択および切断部4005に入力される。
ビット選択および切断部4005は、仮想巡回バッファwkに対してレートマッチ操作を施し、レートマッチ系列ekを生成する。図14は、本実施形態の一態様に係るビット選択および切断部4005のレートマッチ操作の一例を示す図である。仮想巡回バッファwkからレートマッチ系列ekが得られる。レートマッチ系列ekのビット数はEである。レートマッチ系列ekのビット数Eは、トランスポートブロック(または、CBG)のためのリソース割り当て情報等に少なくとも基づき与えられる。図14のrvidxは、対応するトランスポートブロックの送信に対するRV(redundancy version)番号である。RV番号は、下りリンク制御情報に含まれる情報によって示されてもよい。RV番号は、上位層の信号に少なくとも基づき設定されてもよい。Ncbはコードブロックあたりのソフトバッファサイズであり、ビット数によって表現されてもよい。Ncbは、以下の数式(3)によって与えられてもよい。
ここで、NIRは、入力ビット系列akあたりのソフトバッファサイズに関連する値であり、ビットの数によって表現される。NIRは、以下の数式(4)によって与えられてもよい。
図13は、本実施形態の一態様に係る物理チャネルにマップされるビット系列がRV番号に基づき与えられる動作例を示す概略図である。図13において、斜線で示されるブロックは、組織ビットdk (0)がマップされる領域である。図13において、格子線で示されるブロックは、パリティビットdk (1)がマップされる領域である。図13において、横線で示されるブロックは、パリティビットdk (2)がマップされる領域である。図13に示される組織ビットとパリティビットで構成される領域は、仮想巡回バッファである。図13において、仮想巡回バッファは、縦方向に読み取りが行われる。
レートマッチ系列ekは、仮想巡回バッファwkおよびRV番号に少なくとも基づき与えられてもよい。レートマッチ系列ekの開始位置は、RV番号に少なくとも基づき与えられてもよい。
KMIMOは、端末装置1が設定されている送信モードに基づいて受信される1つの共有チャネル送信が含むことができるトランスポートブロックの最大数と同じであってもよい。KMIMOは、所定の送信方法において、所定の期間に受信可能なトランスポートブロックの最大数に関連してもよい。
ここで、MDL_HARQは、下りリンクHARQプロセスの最大数であってもよい。MDL_HARQは、対応する1つのサービングセルにおいて並行して管理される下りリンクHARQプロセスの最大数であってもよい。MDL_HARQは、上位層の信号に少なくとも基づき与えられてもよい。FDDサービングセルに対して、MDL_HARQは8であってもよい。TDDサービングセルに対して、MDL_HARQは上りリンク/下りリンク設定(UL/DL configuration)に対応してもよい。ここで、Mlimitは8である。上りリンク/下りリンク設定は、TDDにおいて用いられ、無線フレームにおける下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームのマッピングを示す。
ここで、Kcは、{1、3/2、2、8/3、3、および、5}のうちの何れか1つであってもよいし、その他の値であってもよい。
ここで、Nsoftは、UEカテゴリ、または、下りリンクUEカテゴリに応じたソフトチャネルビットの総数であってもよい。ここで、ソフトチャネルビットは、ソフトビットとも呼称される。ソフトビットは、誤り訂正復号後に算出されるビットのためのLLR(Log Likelihood Ratio)等に基づき与えられる情報であってもよい。例えば、ソフトビットは、LLRに少なくとも基づき与えられる量であってもよい。ソフトビットは、LLRに関連する値であってもよい。
ビット選択および切断部4005より生成されるr番目のコードブロックに対応するレートマッチ系列ekは、レートマッチ系列erkとも呼称される。NCB個のレートマッチ系列erkが結合されることにより、符号化出力系列fk,nが生成されてもよい。複数のCBGに対応するfk,nが結合され、符号化出力系列fkが生成されてもよい。
符号化出力系列fk,nに対して、第1の規範に基づき並び替えが行われることにより並び替え後の符号化出力系列fk,nが与えられてもよい。複数のCBGに対応する該符
号化出力系列fk,nが結合され、符号化出力系列fkが生成されてもよい。
号化出力系列fk,nが結合され、符号化出力系列fkが生成されてもよい。
NCB per CBG個のレートマッチ系列erkが結合されることにより、符号化出力系列fkが生成されてもよい。
符号化出力系列fkは、第2の並び替えが適用されてもよい。第2の並び替えは以下の手順を少なくとも含んでもよい。
(a)入力された系列は、第1の軸方向にマップされる
(b)該第1の軸方向にマップされた系列は、第2の軸方向にマップされる
第2の並び替えにおいて入力される系列は、トランスポートブロックに対応する変調方式の変調次数、および、トランスポートブロックの送信レイヤ数の一方または両方に少なくとも基づき与えられる系列であってもよい。第2の並び替えにおいて入力される系列のそれぞれの要素(符号化変調シンボル)の数は、トランスポートブロックに対応する変調方式の変調次数とトランスポートブロックの送信レイヤ数の積により与えられてもよい。符号化変調シンボルは、符号化出力系列fkの一部を含むグループである。符号化出力系列fkの一部を含むグループそれぞれが変調されることによって1つの変調シンボルが生成される。1つのトランスポートブロックが1レイヤにマップされる場合、1つの符号化変調シンボルは、トランスポートブロックに対する変調方式の変調次数と同じ数の符号化出力系列fkを含んでもよい。1つのトランスポートブロックが2レイヤにマップされる場合、1つの符号化変調シンボルは、それぞれのトランスポートブロックに対する変調方式の変調次数Qmに2を乗算した数と同じ数の符号化出力系列fkを含んでもよい。
(a)入力された系列は、第1の軸方向にマップされる
(b)該第1の軸方向にマップされた系列は、第2の軸方向にマップされる
第2の並び替えにおいて入力される系列は、トランスポートブロックに対応する変調方式の変調次数、および、トランスポートブロックの送信レイヤ数の一方または両方に少なくとも基づき与えられる系列であってもよい。第2の並び替えにおいて入力される系列のそれぞれの要素(符号化変調シンボル)の数は、トランスポートブロックに対応する変調方式の変調次数とトランスポートブロックの送信レイヤ数の積により与えられてもよい。符号化変調シンボルは、符号化出力系列fkの一部を含むグループである。符号化出力系列fkの一部を含むグループそれぞれが変調されることによって1つの変調シンボルが生成される。1つのトランスポートブロックが1レイヤにマップされる場合、1つの符号化変調シンボルは、トランスポートブロックに対する変調方式の変調次数と同じ数の符号化出力系列fkを含んでもよい。1つのトランスポートブロックが2レイヤにマップされる場合、1つの符号化変調シンボルは、それぞれのトランスポートブロックに対する変調方式の変調次数Qmに2を乗算した数と同じ数の符号化出力系列fkを含んでもよい。
第2の並び替えにおいて出力される系列は、出力系列hkとも呼称される。符号化出力系列fkに対して第2の並び替えが適用されない場合、出力系列hkは符号化出力系列fkより構成されてもよい。
以下、リソースエレメントマップ処理部3007の動作詳細を説明する。
リソースエレメントマップ処理部3007は、送信シンボルをリソースエレメントにマップする処理を行う。リソースエレメントマップ処理部3007において、送信シンボルは第1のマップ処理または第2のマップ処理が適用されてもよい。第1のマップ処理は、送信シンボルが第1の軸方向にマップされることであってもよい。第2のマップ処理は、送信シンボルが第2の軸方向にマップされることであってもよい。
第1の軸は周波数軸(サブキャリアインデックス)に対応してもよい。第2の軸は時間軸(OFDMシンボルインデックス)に対応してもよい。つまり、第1のマップ処理はFrequency first mappingとも呼称される。また、第2のマップ処理はTime first mappingとも呼称される。
第1のマップ処理、および/または、第2のマップ処理は、さらに第2の順列処理を含んでもよい。第2の順列処理は、列方向の並び替えであってもよい。第2の順列処理は、周波数方向の並び替えであってもよい。第2の順列処理は、時間方向の並び替えであってもよい。
以下、MAC層のHARQ手順について説明を行う。MAC層のHARQ手順の一例として、下りリンク送信の場合を例にとり説明を行うが、MAC層のHARQ手順の一部または全部は下りリンク送信に適用されてもよい。
MACエンティティは、少なくとも1つのHARQエンティティが定義されてもよい。MACエンティティは、1または複数のHARQエンティティを管理する主体(エンティ
ティ)であってもよい。MACエンティティは、MAC層の処理を管理する主体であってもよい。HARQエンティティは、1または複数のHARQプロセスを管理する主体(エンティティ)である。それぞれのHARQプロセスは、HARQプロセス番号に関連してもよい。HARQプロセス番号は、HARQプロセスのための識別子であってもよい。HARQエンティティは、HARQ情報(HARQ information)をHARQプロセスに出力することができる。例えば、HARQエンティティは、所定のHARQプロセス番号に対応するHARQ情報を、所定のHARQプロセス番号に関連するHARQプロセスに出力することができる。HARQ情報は、NDI、TBS、HARQプロセス番号、RVの一部または全部を少なくとも含む。
ティ)であってもよい。MACエンティティは、MAC層の処理を管理する主体であってもよい。HARQエンティティは、1または複数のHARQプロセスを管理する主体(エンティティ)である。それぞれのHARQプロセスは、HARQプロセス番号に関連してもよい。HARQプロセス番号は、HARQプロセスのための識別子であってもよい。HARQエンティティは、HARQ情報(HARQ information)をHARQプロセスに出力することができる。例えば、HARQエンティティは、所定のHARQプロセス番号に対応するHARQ情報を、所定のHARQプロセス番号に関連するHARQプロセスに出力することができる。HARQ情報は、NDI、TBS、HARQプロセス番号、RVの一部または全部を少なくとも含む。
下りリンクの送信方法として空間多重方式が設定される場合、1または2つのトランスポートブロックの入力がTTI(Transmission Time Interval)ごとに期待されてもよい。下りリンクの送信方法として、空間多重方式が設定されない場合、1つのトランスポートブロックの入力がTTIごとに期待されてもよい。
TTIは、トランスポートブロックがマップされる単位であってもよい。TTIは、少なくともスロット、および/または、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数に基づき与えられてもよい。TTIは、下りリンクのスロットに適用されるサブキャリア間隔に少なくとも基づき与えられてもよい。TTIごとにHARQプロセスが設定されてもよい。
少なくとも所定のTTIにおいて下りリンク割り当てが指示された場合、MACエンティティは、HARQ情報に基づき、物理層から渡されたトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連する該HARQ情報を該トランスポートブロックに関連するHARQプロセスに割り当てる。
所定のHARQプロセスに関連する送信が発生するTTIごとに、1または2つのトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連するHARQ情報がHARQエンティティより渡される。
HARQエンティティより渡されるトランスポートブロックと該トランスポートブロックに関連するHARQ情報ごとに、HARQプロセスは条件1が少なくとも満たされた場合に該トランスポートブロックの送信が初期送信(new transmission)であると想定する。
条件1は、新データ指標が直前の送信に対してトグルしている(切り替わっている)ことである。該新データ指標は、該HARQ情報に含まれてもよい。該直前の送信は、該トランスポートブロックに対応する送信、および/または、第2のトランスポートブロックの送信であってもよい。該第2のトランスポートブロックは、直前に送信されたトランスポートブロックであってもよい。該第2のトランスポートブロックは、該トランスポートブロックに関連するHARQプロセスのソフトバッファにストア(保存)されたソフトビットに対応するトランスポートブロックであってもよい。該トランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号と、該第2のトランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号は関連してもよい。該トランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号と、該第2のトランスポートブロックに関連するHARQプロセス番号は同一であってもよい。
条件1が少なくとも満たされない、および/または、所定の条件が満たされる場合に、該トランスポートブロックの送信が再送信であると想定する。
該トランスポートブロックの送信が初期送信である場合、MACエンティティは受信データの復号を試みてもよい。該受信データは、該トランスポートブロックを含む受信データであってもよい。該トランスポートブロックの送信が再送信であり、かつ、該第2のトランスポートブロックの復号が成功裏に実施されなかった場合、MACエンティティは該受信データと該第2のトランスポートブロックに対応する該ソフトビットを結合(combine)し第3のトランスポートブロックを生成し、該第3のトランスポートブロックの復号を試みてもよい。
条件2が満たされた場合、MACエンティティは該トランスポートブロックに対してACKを生成してもよい。条件2は、条件2Aおよび条件2Bの少なくとも一方が満たされることであってもよい。条件2Aは、MACエンティティにおいて試みられた該トランスポートブロックのための復号が成功裏に実施されたことであってもよい。条件2Bは、該トランスポートブロックのための復号が以前に成功裏に完了していることであってもよい。
条件2が満たされない場合、MACエンティティは該ソフトバッファにストアされたデータをMACエンティティが復号を試みたデータに置き換えてもよい。条件2が満たされない場合、MACエンティティは該ソフトバッファにストアされた該ソフトビットを該トランスポートブロックの復号に基づき生成されるソフトビットに置き換えてもよい。条件2が満たされない場合、該トランスポートブロックに対してNACKを生成してもよい。
該ソフトバッファにストアされたデータをMACエンティティが復号を試みたデータに置き換えることは、該ソフトバッファにストアされたデータがフラッシュされる(流される)ことに対応する。該ソフトバッファにストアされた該ソフトビットを該トランスポートブロックの復号に基づき生成されるソフトビットに置き換えることは、該ソフトバッファにストアされたデータがフラッシュされることに対応する。
MACエンティティにおいて、該ソフトバッファがフラッシュされることは、該ソフトバッファに含まれるトランスポートブロックの全てのビットのためのソフトビットがフラッシュされることに対応してもよい。
以下、物理層の下りリンクのHARQ手順について説明を行う。
送信プロセス3000において動作1が実施される場合、下りリンク制御情報にソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれてもよい。端末装置1は、該下りリンク制御情報の受信に基づき、CBGに対応するストアされたソフトビットの処理方法を切り替えてもよい。
トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報は、該トランスポートブロックのためのRV番号を指示する情報を含んでもよい。該RV番号を指示する情報は、該トランスポートブロックに用いられるRV番号であってもよい。
トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報は、該トランスポートブロックに含まれる1または複数のCBGそれぞれのためのRV番号を指示する情報が含まれなくてもよい。
送信プロセス3000において動作1が実施される場合、RV番号の設定はCBGごとに与えられもよい。送信プロセス3000において動作1が実施される場合、所定のCBGに用いられるRV番号はトランスポートブロックのためのRV番号と異なってもよい。
該所定のCBGは該トランスポートブロックに含まれてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報により指示されてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、該下りリンク制御情報のRVフィールドに含まれてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、上位層(MACエンティティ)に渡される(deliver)RV番号であってもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号はMAC層で管理されるRV番号であってもよい。該所定のCBGは、CBGの送信を指示する情報により送信されることが指示されたCBGであってもよい。該CBGの送信を指示する情報は、該下りリンク制御情報に含まれてもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報によりソフトバッファをフラッシュすることが指示されたCBGであってもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報により、該所定のCBGの復号において該所定のCBGに対応するソフトビットが用いられないことが指示されたCBGであってもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報により、該所定のCBGの受信データと該所定のCBGに対応するストアされたソフトビットが結合されないことが指示されたCBGであってもよい。ソフトビットの処理方法を指示する情報は該下りリンク制御情報に含まれてもよい。
該所定のCBGは該トランスポートブロックに含まれてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、該トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報により指示されてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、該下りリンク制御情報のRVフィールドに含まれてもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号は、上位層(MACエンティティ)に渡される(deliver)RV番号であってもよい。該トランスポートブロックのためのRV番号はMAC層で管理されるRV番号であってもよい。該所定のCBGは、CBGの送信を指示する情報により送信されることが指示されたCBGであってもよい。該CBGの送信を指示する情報は、該下りリンク制御情報に含まれてもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報によりソフトバッファをフラッシュすることが指示されたCBGであってもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報により、該所定のCBGの復号において該所定のCBGに対応するソフトビットが用いられないことが指示されたCBGであってもよい。該所定のCBGは、ソフトビットの処理方法を指示する情報により、該所定のCBGの受信データと該所定のCBGに対応するストアされたソフトビットが結合されないことが指示されたCBGであってもよい。ソフトビットの処理方法を指示する情報は該下りリンク制御情報に含まれてもよい。
該所定のCBGのためのRV番号は、所定のRV番号であってもよい。該所定のRV番号は、該トランスポートブロックの初期送信のために設定されるRV番号であってもよい。該所定のRV番号は、あらかじめ設定された値であってもよい。該所定のRV番号は0(RVidx=0)であってもよい。該所定のRV番号は、上位層の信号に少なくとも基づき与えられてもよい。該所定のCBG以外のCBGのためのRV番号は、該トランスポートブロックのためのRV番号に基づき与えられてもよい。該所定のCBG以外のCBGのためのRV番号は、該トランスポートブロックのためのRV番号であってもよい。
該CBGの送信を指示する情報により送信が指示され、かつ、該ソフトビットの処理方法を指示する情報によりCBGに対応するソフトビットがフラッシュされることが指示されないCBGのためのRV番号は、該トランスポートブロックのためのRV番号であってもよい。
送信プロセス3000において動作2が実施される場合、トランスポートブロックに含まれる全てのコードブロックのRV番号は、該トランスポートブロックのためのRV番号に少なくとも基づき与えられてもよい。送信プロセス3000において動作2が実施される場合、トランスポートブロックに含まれる全てのコードブロックのRV番号は共通に設定されてもよい。
送信プロセス3000において動作1が実施される場合、トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に、該トランスポートブロックに含まれるCBGそれぞれのためのRV番号を設定する情報が含まれてもよい。
該CBGそれぞれのためのRV番号を設定する情報に少なくとも基づき、該CBGに対応するソフトビットがフラッシュされることが指示されるか否かが与えられてもよい。
送信プロセス3000において動作2が実施される場合、トランスポートブロックのためのPDSCH、および/または、PUSCHをスケジューリングする下りリンク制御情報に、該トランスポートブロックのためのRV番号を設定する情報が含まれてもよい。
以下、本発明の一態様の送信プロセス3000におけるチャネルの生成方法の一例を説
明する。
明する。
所定の条件11に少なくとも基づき送信プロセス3000に適用される動作が与えられてもよい。送信プロセス3000に適用される動作は、少なくとも動作1と動作2を含んでもよい。所定の条件11に少なくとも基づき送信プロセス3000に適用される動作が動作1であるか動作2であるかが与えられてもよい。
送信プロセス3000において、所定の条件11に少なくとも基づき動作1と動作2が切り替わってもよい。例えば、送信プロセス3000において、所定の条件11が少なくとも満たされる場合に動作1が適用されてもよい。また、送信プロセス3000において、所定の条件11が少なくとも満たされない場合に動作2が適用されてもよい。
所定の条件11は、チャネルの送信に用いられる信号波形が第1の信号波形であることを含んでもよい。例えば、チャネルの送信に用いられる信号波形が第1の信号波形である場合に送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。また、チャネルの送信に用いられる信号波形が第2の信号波形である場合に送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。第1の信号波形はOFDMであってもよい。第2の信号波形はDFT−s−OFDMであってもよい。
チャネルの送信に用いられる信号波形が第1の信号波形であるか第2の信号波形であるかは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、下りリンク制御情報の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
所定の条件11は、チャネルの送信において変調シンボルに送信プレコード処理が施されることを含んでもよい。例えば、チャネルの送信において変調シンボルに送信プレコード処理が施されない場合に送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。また、チャネルの送信において変調シンボルに送信プレコード処理が施されない場合に送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。
チャネルの送信において変調シンボルに送信プレコード処理が施されるか否かは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、下りリンク制御情報の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
所定の条件11は、チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用されることを含んでもよい。例えば、チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用される場合に、送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。また、チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用されない場合に、送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。また、チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用される場合に、送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。また、チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用されない場合に、送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。
チャネルの送信において符号化出力系列fkに第2の並び替えが適用されるか否かは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、下りリンク制御情報の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
所定の条件11は、チャネルの送信において送信シンボルに対して第1のマップ処理が適用されることを含んでもよい。例えば、チャネルの送信において送信シンボルに対して第1のマップ処理が適用される場合に、送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。また、チャネルの送信において送信シンボルに対して第2のマップ処理が適用される場合に送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。また、チャネルの送信において送信シンボルに対して第1のマップ処理が適用される場合に、送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。また、チャネルの送信において送信シンボルに対して第2のマップ処理が適用される場合に送信プロセス3000において動作1が適用されてもよい。
チャネルの送信において送信シンボルに対して第1のマップ処理が適用されるか第2のマップ処理が適用されるかは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、専用RRCシグナリング、下りリンク制御情報の一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
動作1は、以下の動作1Aから動作1Iの一部または全部を少なくとも含んでもよい。(1A)第1の系列bk 0を第1の系列グループに分割すること
(1B)第1の系列bk 0に対して第1の規範に基づく並び替えが施されること
(1C)第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されること
(1D)第1の系列グループbk nに第2のCRC系列を付加すること
(1E)CBGに対して第1の規範に基づく並び替えが行われること
(1F)送信シンボルに対して第2の順列処理が施されること
(1G)PDSCH、および/または、PUSCHの送信をスケジューリングする下りリンク制御情報に、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれること
(1H)CBGごとに生成されるHARQ−ACKがフィードバックされること
(1I)下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれて送信されること
動作1Gにおいて、該PDSCH、および/または、該PUSCHの初期送信の場合、該CBGの送信を指示する情報はリザーブされてもよい。また、該PDSCH、および/または、該PUSCHの初期送信の場合、該ソフトビットの処理方法を指示する情報はリザーブされてもよい。動作1Gにおける該下りリンク制御情報は、第1の下りリンク制御情報のフォーマット(第1のDCIフォーマット)で送信されてもよい。
(1B)第1の系列bk 0に対して第1の規範に基づく並び替えが施されること
(1C)第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されること
(1D)第1の系列グループbk nに第2のCRC系列を付加すること
(1E)CBGに対して第1の規範に基づく並び替えが行われること
(1F)送信シンボルに対して第2の順列処理が施されること
(1G)PDSCH、および/または、PUSCHの送信をスケジューリングする下りリンク制御情報に、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれること
(1H)CBGごとに生成されるHARQ−ACKがフィードバックされること
(1I)下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれて送信されること
動作1Gにおいて、該PDSCH、および/または、該PUSCHの初期送信の場合、該CBGの送信を指示する情報はリザーブされてもよい。また、該PDSCH、および/または、該PUSCHの初期送信の場合、該ソフトビットの処理方法を指示する情報はリザーブされてもよい。動作1Gにおける該下りリンク制御情報は、第1の下りリンク制御情報のフォーマット(第1のDCIフォーマット)で送信されてもよい。
動作1Hは、所定のHARQプロセス番号に対応し、下りリンク制御情報によりスケジューリングされたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信が、該所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックの再送である場合に、該下りリンク制御情報にCBGごとに生成されるHARQ−ACKが含まれること、であってもよい。
動作1Hは、第1のHARQ−ACKに第2のHARQ−ACKが含まれることであってもよい。第2のHARQ−ACKは、CBGごとに生成されるHARQ−ACKであってもよい。第2のHARQ−ACKは、CBGのためのHARQ−ACKであってもよい。動作1Hは、第1のHARQ−ACKに第3のHARQ−ACKが含まれないことであってもよい。第3のHARQ−ACKは、トランスポートブロックごとに生成されるHARQ−ACKであってもよい。第3のHARQ−ACKは、トランスポートブロックのためのHARQ−ACKであってもよい。
動作2は、動作1に含まれる動作の一部または全部が行われないことであってもよい。つまり、動作2は、以下の動作2Aから動作2Iの一部または全部を少なくとも含んでも
よい。
(2A)第1の系列bk 0が第1の系列グループに分割されないこと
(2B)第1の系列bk 0に対して第1の規範に基づく並び替えが施されないこと
(2C)第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されないこと(2D)第1の系列グループbk nに第2のCRC系列を付加しないこと
(2E)CBGに対して第1の規範に基づく並び替えが行われないこと
(2F)送信シンボルに対して第2の順列処理が施されないこと
(2G)PDSCH、および/または、PUSCHの送信をスケジューリングする下りリンク制御情報に、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれることによってスケジューリングされること
(2H)CBGごとに生成されるHARQ−ACKがフィードバックされないこと
(2I)下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれないで送信されること(または、下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報にあらかじめ設定されたビット系列が入力されること)
動作2Gにおける該下りリンク制御情報は、第2の下りリンク制御情報のフォーマット(第2のDCIフォーマット)で送信されてもよい。
よい。
(2A)第1の系列bk 0が第1の系列グループに分割されないこと
(2B)第1の系列bk 0に対して第1の規範に基づく並び替えが施されないこと
(2C)第1の系列グループbk nごとに第1の規範に基づく並び替えが施されないこと(2D)第1の系列グループbk nに第2のCRC系列を付加しないこと
(2E)CBGに対して第1の規範に基づく並び替えが行われないこと
(2F)送信シンボルに対して第2の順列処理が施されないこと
(2G)PDSCH、および/または、PUSCHの送信をスケジューリングする下りリンク制御情報に、CBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれることによってスケジューリングされること
(2H)CBGごとに生成されるHARQ−ACKがフィードバックされないこと
(2I)下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報が含まれないで送信されること(または、下りリンク制御情報にCBGの送信を指示する情報、および/または、ソフトビットの処理方法を指示する情報にあらかじめ設定されたビット系列が入力されること)
動作2Gにおける該下りリンク制御情報は、第2の下りリンク制御情報のフォーマット(第2のDCIフォーマット)で送信されてもよい。
動作2Hは、所定のHARQプロセス番号に対応し、下りリンク制御情報によりスケジューリングされたPDSCH、および/または、PUSCHに含まれるトランスポートブロックの送信が、該所定のHARQプロセス番号に対応し、直前に送信されたトランスポートブロックの再送である場合に、該下りリンク制御情報にCBGごとに生成されるHARQ−ACKが含まれないこと、であってもよい。
動作2Hは、第1のHARQ−ACKに第2のHARQ−ACKが含まれないことであってもよい。動作2Hは、第1のHARQ−ACKに第3のHARQ−ACKフィードバックが含まれることであってもよい。
送信プロセス3000において適用される動作が動作1であるか動作2であるかは、所定の条件11および第1の設定情報に少なくとも基づき与えられてもよい。第1の設定情報は、上位層のシグナリング、および/または、下りリンク制御情報に含まれてもよい。例えば、所定の条件11が満たされた場合に、第1の設定情報に基づき送信プロセス3000において動作1が適用されるか動作2が適用されるかが与えられてもよい。また、所定の条件11が満たされた場合に、第1の設定情報に基づかず送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。
第1の設定情報は、トランスポートブロックに含まれるCBGの数NCBGを含んでもよい。所定の条件11が満たされた場合に、NCBGの値に少なくとも基づき送信プロセス3000において動作1が適用されるか動作2が適用されるかが与えられてもよい。例えば、所定の条件11が満たされた場合に、NCBGが1より大きい値であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作1であってもよい。また、所定の条件11が満たされた場合に、NCBGが1であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作2であってもよい。
第1の設定情報は、トランスポートブロックに含まれるCBGの最大数NCBG _
maxを含んでもよい。所定の条件11が満たされた場合に、NCBG_maxの値に少なくとも基づき送信プロセス3000において動作1が適用されるか動作2が適用されるかが与えられてもよい。例えば、所定の条件11が満たされた場合に、NCBG_maxが1より大きい値であり、かつ、NCBGが1より大きい値であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作1であってもよく、それ以外の場合に、送信プロセス3000
に適用される動作は動作1であってもよい。つまり、第1の設定情報は、NCBG_maxとNCBGを少なくとも含んでもよい。
maxを含んでもよい。所定の条件11が満たされた場合に、NCBG_maxの値に少なくとも基づき送信プロセス3000において動作1が適用されるか動作2が適用されるかが与えられてもよい。例えば、所定の条件11が満たされた場合に、NCBG_maxが1より大きい値であり、かつ、NCBGが1より大きい値であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作1であってもよく、それ以外の場合に、送信プロセス3000
に適用される動作は動作1であってもよい。つまり、第1の設定情報は、NCBG_maxとNCBGを少なくとも含んでもよい。
送信プロセス3000において適用される動作が動作1であるか動作2であるかは、第1の設定情報に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、NCBGが1より大きい値であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作1であってもよい。また、NCBGが1であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作2であってもよい。
例えば、NCBG_maxが1より大きい値であり、かつ、NCBGが1より大きい値であれば送信プロセス3000に適用される動作は動作1であってもよい。また、NCBG_maxが1である場合、および/または、NCBGが1である場合に送信プロセス3000に適用される動作は動作2であってもよい。
動作2は、動作1Aから動作1Fの一部または全部を少なくとも含んでもよい。所定の条件11に基づき動作2が適用されるか否かは、上位層のシグナリング、および/または、下りリンク制御情報に含まれる第2の設定情報に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、第2の設定情報により動作2が適用されることがトリガされた場合に、所定の条件11に基づき動作2が適用されるか否かが与えられてもよい。また、第2の設定情報により動作2が適用されないことがトリガされた場合に、所定の条件11に関わらず第2の動作が適用されなくてもよい。
端末装置1において動作1の一部または全部の実施がサポートされているか否かを示す機能情報は、端末装置1により上位層の信号を用いて送信されてもよい。端末装置1において動作1の一部または全部の実施がサポートされているか否かを示す機能情報は、信号波形ごとに与えられてもよい。例えば、OFDMのための該機能情報とDFT−s−OFDMのための該機能情報が端末装置1より送信されてもよい。
動作1が適用される場合、CBGに第2のCRC系列が付加されてもよい。動作2が適用される場合、CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1のHARQ−ACKに第2のHARQ−ACKが含まれることが設定された場合、CBGに第2のCRC系列が付加されてもよい。第1のHARQ−ACKに第3のCRCが含まれることが設定された場合、CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1のHARQ−ACKに第3のHARQ−ACKが含まれることが設定されない場合、CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。第1のHARQ−ACKに第3のCRCが含まれることが設定されない場合、CBGに第2のCRC系列が付加されなくてもよい。
以下、端末装置1、および/または、基地局装置3が備えるチャネルの受信方法を説明する。
チャネルの受信において、端末装置1、および/または、基地局装置3は、送信プロセス3000に基づきチャネルが生成されることに基づき、復調処理や復号処理を行う。復号されたトランスポートブロックに含まれる第1のCRC系列に少なくとも基づき、該トランスポートブロックが成功裏に復号されたか否かが与えられてもよい。トランスポートブロックのためのHARQ−ACKは、該トランスポートブロックが成功裏に復号されたか否かに基づき与えられてもよい。
端末装置1は、トランスポートブロックが成功裏に復号された場合、該トランスポートブロックのためのACKを生成してもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号されなかった場合、該トランスポートブロックのためのNACKを生成してもよい。トランスポートブロックが成功裏に復号されることは、該トランスポートブロックの全てのコードブ
ロックが成功裏に復号されたことを意味してもよい。
ロックが成功裏に復号されたことを意味してもよい。
チャネルの受信において、CBGが成功裏に復号されたか否かが、第2のCRC系列に少なくとも基づき与えられてもよい。チャネルの受信において、CBGが成功裏に復号されたか否かが、第3のCRC系列に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、CBGが成功裏に復号化されたか否かは、該CBGに含まれる全てのコードブロックに付加される第3のCRC系列に基づき与えられてもよい。CBGのためのHARQ−ACKは、該CBGが成功裏に復号化されたか否かに基づき与えられてもよい。
端末装置1は、CBGが成功裏に復号された場合、該CBGのためのACKを生成してもよい。端末装置1は、CBGが成功裏に復号されなかった場合、該CBGのためのNACKを生成してもよい。CBGが成功裏に復号されることは、該CBGの全てのコードブロックが成功裏に復号されたことを意味してもよい。
送信プロセス3000において動作1が実施される場合と、該送信プロセス3000において動作2が実施される場合とで、HARQ−ACKのフィードバック方法の設定が切り替えられてもよい。送信プロセス3000において動作1が実施される場合、HARQ−ACKのフィードバックのためのPUCCHの設定として第1のPUCCH設定が与えられてもよい。送信プロセス3000において動作2が実施される場合、HARQ−ACKのフィードバックのためのPUCCHの設定として第2のPUCCH設定が与えられてもよい。
PUCCHの設定は、PUCCHフォーマット、PUCCH送信に用いられるOFDMシンボルの数、PUCCHに適用される送信方法、PUCCHに含まれて送信される上りリンク制御情報に適用される符号化方法、無線リソースの設定の一部または全部を含んでもよい。
第1のPUCCH設定において、PUCCHフォーマットは第1のPUCCHフォーマットであってもよい。例えば、第1のPUCCHフォーマットは、少なくともZ1ビット以下の上りリンク制御情報の送信のために用いられるPUCCHフォーマットであってもよい。Z1は、1であってもよいし、2であってもよいし、その他の値であってもよい。第2のPUCCH設定において、PUCCHフォーマットは第2のPUCCHフォーマットであってもよい。第2のPUCCHフォーマットは、少なくともZ2ビット以上の上りリンク制御情報の送信のために用いられるPUCCHフォーマットであってもよい。Z2は、2であってもよいし、3であってもよいし、その他の値であってもよい。
第1のPUCCH設定において、PUCCH送信に用いられるOFDMシンボルの数は、第1のOFDMシンボル数であってもよい。第1のOFDMシンボル数は、1であってもよいし、2であってもよいし、その他の値であってもよい。第2のPUCCH設定において、PUCCH送信に用いられるOFDMシンボルの数は、第2のOFDMシンボル数であってもよい。第2のOFDMシンボル数は、7であってもよいし、14であってもよいし、その他の値であってもよい。
第1のPUCCH設定において、PUCCHに適用される送信方法のために系列選択(Sequence selection)が設定されてもよい。系列選択は、送信される系列に基づき、上りリンク制御情報が通知される送信方法であってもよい。例えば、送信される系列の巡回シフト量に基づき、上りリンク制御情報が通知されてもよい。第1のPUCCH設定において、PUCCHに適用される送信方法のためにDFT拡散が用いられなくてもよい。第2のPUCCH設定において、PUCCHに適用される送信方法のためにOFDMが用いられてもよい。第2のPUCCH設定において、PUCCHに適用され
る送信方法のためにDFT拡散が用いられてもよい。
る送信方法のためにDFT拡散が用いられてもよい。
第1のPUCCH設定において、PUCCHに含まれて送信される上りリンク制御情報に適用される第1の符号化方式は繰り返し符号であってもよい。第1の符号化方式は、リードマラー符号であってもよい。第2のPUCCH設定において、PUCCHに含まれて送信される上りリンク制御情報に適用される第2の符号化方式はリードマラー符号であってもよい。第2の符号化方式は畳み込み符号であってもよい。第2の符号化方式はポーラー符号であってもよい。
例えば、トランスポートブロックの初期送信のためのPDSCH、および/または、PUSCHのスケジューリングに用いられる下りリンク制御情報に基づくPDSCHに対するHARQ−ACKは、第1のPUCCHフォーマットを用いて送信されてもよい。また、CBGの送信を指示する情報を含む下りリンク制御情報に基づくPDSCHに対するHARQ−ACKは、第2のPUCCHフォーマットを用いて送信されてもよい。また、CBGの送信を指示する情報を含まない下りリンク制御情報に基づくPDSCHに対するHARQ−ACKは、第1のPUCCHフォーマットを用いて送信されてもよい。
また、第2のPUCCHフォーマットが設定されない場合、CBGに基づくPDSCHの再送信は適用されなくてもよい。つまり、第2のPUCCHフォーマットが設定されることによって、CBGに基づくPDSCHの再送信は適用されてもよい。第2のPUCCHフォーマットが設定されない場合、所定の条件11に関わらず、送信プロセス3000において動作2が適用されてもよい。第2のPUCCHフォーマットが設定される場合、送信プロセス3000において動作1が適用されるか動作2が適用されるかは、少なくとも所定の条件に基づき与えられてもよい。
また、第2のPUCCHフォーマットが設定されない場合、CBGに基づくPDSCHに対するHARQ−ACKは、PUSCHを用いて送信されてもよい。
また、第2のPUCCHフォーマットが設定されない場合、CBGに基づくPDSCHに対するHARQ−ACKは、複数の第1のPUCCHフォーマットを集約して送信されてもよい。このような場合、第1のPUCCHフォーマットを集約して用いることが設定されてもよい。
また、1つのトランスポートブロックに対する複数のCBGのすべてがACKまたはNACKである場合、対応するHARQ−ACKは、第1のPUCCHフォーマットを用いて送信されてもよい。つまり、1つのトランスポートブロックに対する複数のCBGのすべてがACKまたはNACKである場合には、1つのHARQ−ACKビットを用いて送信されてもよい。
以下、本発明の端末装置1の装置構成について説明する。
図15は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109の少なくとも1つを含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1013の少なくとも1つを含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059の少なくとも1つを含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、共有チャネル生成部1073、制御チャネル生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711の少なくとも1つを含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は制御チャネルで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。例えば、無線リソース制御部1011は、設定されたサービングセルの管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011は、受信した下りリンクデータの復号に成功した場合には、ACKを生成し送信部107にACKを出力し、受信した下りリンクデータの復号に失敗した場合には、NACKを生成し、送信部107にNACKを出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従って共有チャネルを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。例えば、無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出してもよい。
多重分離部1055は、抽出した信号を制御チャネル、共有チャネル、および、参照信号チャネルに、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した参照信号チャネルをチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、制御チャネル、および、共有チャネルに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行
ない、復号化部1051へ出力する。
ない、復号化部1051へ出力する。
復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、参照信号チャネルから下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部105
9は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する。
9は、チャネル状態情報を算出し、尚且つ、チャネル状態情報を上位層処理部101へ出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号チャネルを生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、共有チャネル、制御チャネル、参照信号チャネルを多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットを共有チャネル生成部1073および/または制御チャネル生成部1075に出力する。
共有チャネル生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによって共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。共有チャネル生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。
制御チャネル生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビット、および/または、SRに基づいて、制御チャネルを生成し、多重部1077へ出力する。
上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。
多重部1077は、制御部103から入力された制御信号に従って、共有チャネル生成部1073から入力された信号および/または制御チャネル生成部1075から入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースエレメントに多重する。
無線送信部1079は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
Transform: IFFT)を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本発明の基地局装置3の装置構成について説明する。
図16は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013を含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)
層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクの共有チャネルに配置される下りリンクデータ、RRC signaling、MAC CE(Control Element)を生成し、又は上位ノードから取得し、HARQ制御部3013に出力する
。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、端末装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。
。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。例えば、無線リソース制御部3011は、端末装置1に設定したサービングセルの管理などを行なう。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、端末装置1に割り当てる共有チャネルや制御チャネルの無線リソースの管理をしている。スケジューリング部3013は、端末装置1に共有チャネルの無線リソースを割り当てた場合には、共有チャネルの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。
無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号を制御チャネル、共有チャネル、参照信号チャネルなどの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、制御チャネルと共有チャネルの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した参照信号チャネルをチャネル測定部3059に出力する。
多重分離部3055は、分離した制御チャネルと共有チャネルから、上りリンクデータの変調シンボルと上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、共有チャネルの信号から取得した上りリンクデータの変調シンボルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、制御チャネルまたは共有チャネルから取得した上りリンク制御情報(HARQ−ACK)の変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。
チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータ
の変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
の変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力されたHARQ−ACKの変調シンボルからHARQ−ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号したHARQ−ACKを上位層処理部301へ出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、制御チャネル、共有チャネル、参照信号チャネルを多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。変調部3073は、変調シンボルにプリコーディングを適用してもよい。プレコーディングは、送信プレコードを含んでもよい。なお、プレコーディングとは、プレコーダが乗算される(適用される)ことであってもよい。
下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号を生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、送信シンボルを生成する。
多重部3075は、送信シンボルにプレコーディングを適用してもよい。多重部3075が送信シンボルに適用するプレコーディングは、下りリンク参照信号、および/または、変調シンボルに対して適用されてもよい。また、下りリンク参照信号に適用されるプレコーディングと、変調シンボルに対して適用されるプレコーディングは、同一であってもよいし、異なってもよい。
無線送信部3077は、多重された送信シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、時間シンボルを生成する。無線送信部3077は、時間シンボルに対してOFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、搬送波信号(Carrier signal, Carrier, RF signal等)を生成する。無線送信部3077は、搬送波信号に対して、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化する復号化部と、を備え、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下り
リンク制御情報により指示される。
リンク制御情報により指示される。
(2)また、本発明の第1の態様において、前記下りリンク制御情報において、前記トランスポートブロックに対応する第2のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
(3)また、本発明の第2の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックのためのPDSCHを下りリンク制御情報でスケジューリングする送信部と、前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを設定し、符号化する符号化部と、を備え、前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
(4)また、本発明の第2の態様において、前記下りリンク制御情報において、前記トランスポートブロックに対応する第2のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される。
(5)また、本発明の第3の態様は、端末装置であって、トランスポートブロックを受信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる複数のCBのそれぞれを復号化する復号化部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記1または複数の第1のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第1の合計数は、前記1または複数の第2のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第2の合計数より大きく、最も多い第2のCBを含むCBGは、前記1または複数の第1のCBGのいずれかである。
(6)また、本発明の第4の態様は、端末装置であって、トランスポートブロックを受信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる複数のCBのそれぞれを復号化する復号化部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記1または複数の第1のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第1の合計数は、前記1または複数の第2のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第2の合計数より大きく、前記1または複数の第2のCBGに含まれる第2のCBの数の平均値は、前記1または複数の第1のCBGに含まれる第2のCBの数の平均値より大きい。
(7)また、本発明の第5の態様は、端末装置であって、トランスポートブロックを受
信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる複数のCBのそれぞれを復号化する復号化部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記第1のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和は、前記第2のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和よりも大きく、前記1または複数の第1のCBGのインデックスは、前記1または複数の第2のCBGのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBのインデックスより大きい。
信する受信部と、前記トランスポートブロックに含まれる複数のCBのそれぞれを復号化する復号化部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを送信する送信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記第1のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和は、前記第2のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和よりも大きく、前記1または複数の第1のCBGのインデックスは、前記1または複数の第2のCBGのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBのインデックスより大きい。
(8)また、本発明の第6の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックを複数のCBに分割し、前記複数のCBのそれぞれを符号化する符号化部と、前記トランスポートブロックを送信する送信部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記1または複数の第1のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第1の合計数は、前記1または複数の第2のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第2の合計数より大きく、最も多い第2のCBを含むCBGは、前記1または複数の第1のCBGのいずれかである。
(9)また、本発明の第7の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックを複数のCBに分割し、前記複数のCBのそれぞれを符号化する符号化部と、前記トランスポートブロックを送信する送信部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記1または複数の第1のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第1の合計数は、前記1または複数の第2のCBGのそれぞれに含まれる前記第1のCBおよび前記第2のCBの第2の合計数より大きく、前記1または複数の第2のCBGに含まれる第2のCBの数の平均値は、前記1または複数の第1のCBGに含まれる第2のCBの数の平均値より大きい。
(10)また、本発明の第8の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックを複数のCBに分割し、前記複数のCBのそれぞれを符号化する符号化部と、前記トランスポートブロックを送信する送信部と、複数のCBGのそれぞれに対応するHARQ−ACKを受信する受信部と、を備え、前記複数のCBは、1または複数の第1のCBと、1または複数の第2のCBを含み、前記第1のCBの第1のサイズは前記第2のCBの第2のサイズより大きく、前記複数のCBのそれぞれは、前記複数のCBGのいずれか1つに含まれ、前記複数のCBGは、1または複数の第1のCBGと、1または複数の第2のCBGを含み、前記第1のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和は、前記第2のCBGに含まれる前記第1のCBと前記第2のCBの和よりも大きく、前記1または複数の第1のCBGのインデックスは、前記1または複数の第2のCBGのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBGに含まれる前記複数のCBのインデック
スは、前記1または複数の第2のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBのインデックスより大きい。
スは、前記1または複数の第2のCBGに含まれる前記複数のCBのインデックスより小さく、前記1または複数の第1のCBのインデックスは、前記1または複数の第2のCBのインデックスより大きい。
本発明に関わる端末装置1、基地局装置3、で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御す
るプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
るプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる端末装置1、基地局装置3の各機能または各機能ブロックの少なくとも一つを備えてもよい。装置グループとして、端末装置1、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1、基地局装置3は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の少なくとも一つを有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であ
る。
る。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
1071 符号化部
1073 共有チャネル生成部
1075 制御チャネル生成部
1077 多重部
1079 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ
3000 送信プロセス
3001 符号化処理部
3002 スクランブル処理部
3003 変調マップ処理部
3004 レイヤマップ処理部
3005 送信プレコード処理部
3006 プレコード処理部
3007 リソースエレメントマップ処理部
3008 ベースバンド信号生成処理部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル測定部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
401 分割およびCRC付加部
4001 CRC付加部
4002 符号化部
4003 サブブロックインターリーバ部
4004 ビット収集部
4005 ビット選択および切断部
4006 結合部
4011 コードブロック分割部
4012 CRC付加部
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
1071 符号化部
1073 共有チャネル生成部
1075 制御チャネル生成部
1077 多重部
1079 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
309 送受信アンテナ
3000 送信プロセス
3001 符号化処理部
3002 スクランブル処理部
3003 変調マップ処理部
3004 レイヤマップ処理部
3005 送信プレコード処理部
3006 プレコード処理部
3007 リソースエレメントマップ処理部
3008 ベースバンド信号生成処理部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル測定部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
401 分割およびCRC付加部
4001 CRC付加部
4002 符号化部
4003 サブブロックインターリーバ部
4004 ビット収集部
4005 ビット選択および切断部
4006 結合部
4011 コードブロック分割部
4012 CRC付加部
Claims (6)
- 下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信する受信部と、
前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化する復号化部と、を備え、
前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、
前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される端末装置。 - 前記下りリンク制御情報において、前記トランスポートブロックに対応する第2のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される請求項1に記載の端末装置。
- トランスポートブロックのためのPDSCHを下りリンク制御情報でスケジューリングする送信部と、
前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを設定し、符号化する符号化部と、を備え、
前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、
前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される基地局装置。 - 前記下りリンク制御情報において、前記トランスポートブロックに対応する第2のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される請求項3に記載の基地局装置。
- 端末装置の通信方法であって、
下りリンク制御情報によりスケジューリングされるPDSCHにおいてトランスポートブロックを受信するステップと、
前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを復号化するステップと、を備え、
前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、
前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロ
ックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される通信方法。 - 基地局装置の通信方法であって、
トランスポートブロックのためのPDSCHを下りリンク制御情報でスケジューリングするステップと、
前記トランスポートブロックに含まれる第1のコードブロックグループを設定し、符号化するステップと、を備え、
前記第1のコードブロックグループは、1または複数のコードブロックを含み、
前記1または複数のコードブロックに含まれる系列は、リダンダンシーバージョンに少なくとも基づき与えられ、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のコードブロックグループに対応する第1のソフトビットをフラッシュすることが指示された場合、前記1または複数のコードブロックのリダンダンシーバージョンは所定の値に設定され、
前記下りリンク制御情報において、前記第1のソフトビットをフラッシュすることが指示されない場合、前記1または複数のコードブロックの前記リダンダンシーバージョンは前記下りリンク制御情報により指示される通信方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115880A JP2019004245A (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
PCT/JP2018/019799 WO2018230289A1 (ja) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
KR1020197037599A KR102578805B1 (ko) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | 단말 장치, 기지국 장치, 및, 통신 방법 |
EP18817828.9A EP3641184A4 (en) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCEDURES |
US16/619,522 US11128408B2 (en) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method |
RU2019143757A RU2769717C2 (ru) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | Терминальное устройство, устройство базовой станции и способ связи |
CN201880037808.3A CN110720189B (zh) | 2017-06-13 | 2018-05-23 | 终端装置、基站装置以及通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115880A JP2019004245A (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004245A true JP2019004245A (ja) | 2019-01-10 |
Family
ID=64658655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115880A Pending JP2019004245A (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11128408B2 (ja) |
EP (1) | EP3641184A4 (ja) |
JP (1) | JP2019004245A (ja) |
KR (1) | KR102578805B1 (ja) |
CN (1) | CN110720189B (ja) |
RU (1) | RU2769717C2 (ja) |
WO (1) | WO2018230289A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021166924A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | シャープ株式会社 | ステーション装置、通信方法 |
WO2021166922A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | シャープ株式会社 | ステーション装置、通信方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112994844B (zh) * | 2017-06-23 | 2023-02-14 | 华为技术有限公司 | 一种信道编码方法、数据接收方法及相关设备 |
JP7242074B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2023-03-20 | ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド | 無線通信システムにおけるデータチャネル及び制御チャネルの送受信方法、装置、及びシステム |
EP3902187B1 (en) * | 2017-08-06 | 2023-03-01 | LG Electronics Inc. | Method and device for receiving signal in wireless communication system |
CN109391360B (zh) | 2017-08-11 | 2022-04-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据编码方法及装置 |
US11259334B2 (en) * | 2019-01-30 | 2022-02-22 | Qualcomm Incorporated | Code-block-based communication for random access channel |
US11728948B2 (en) | 2019-07-24 | 2023-08-15 | Qualcomm Incorporated | Code block group based multiplexing |
CN110971344B (zh) * | 2019-11-20 | 2020-10-09 | 中国地质大学(武汉) | 一种线性调频扩频调制技术的软解调方法 |
US20220408458A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scheduling via multiple physical downlink control channels |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3664313A1 (en) * | 2009-03-16 | 2020-06-10 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Data and control multiplexing for uplink mimo with carrier aggregation and clustered-dft |
US9531519B2 (en) * | 2012-02-09 | 2016-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method for transceiving signals and apparatus for same |
MX345323B (es) * | 2012-09-26 | 2017-01-25 | Huawei Tech Co Ltd | Método de detección de canal de control y equipo de usuario. |
EP3085002A1 (en) * | 2013-12-18 | 2016-10-26 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods, apparatus and systems for interference management in a full duplex radio system |
WO2016003229A1 (ko) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 비면허 대역을 통한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
US9992004B2 (en) * | 2015-02-03 | 2018-06-05 | Qualcomm Incorporated | Code block cluster level HARQ |
CN106788918B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-02-11 | 展讯通信(上海)有限公司 | Harq配置方法、反馈方法、基站及用户设备 |
US20180287752A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Kt Corporation | Method and apparatus for configuring transport block to transmit data |
US10727987B2 (en) * | 2017-04-03 | 2020-07-28 | Qualcomm Incorporated | Feedback for codeblock group based transmissions |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017115880A patent/JP2019004245A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-23 EP EP18817828.9A patent/EP3641184A4/en active Pending
- 2018-05-23 CN CN201880037808.3A patent/CN110720189B/zh active Active
- 2018-05-23 US US16/619,522 patent/US11128408B2/en active Active
- 2018-05-23 WO PCT/JP2018/019799 patent/WO2018230289A1/ja unknown
- 2018-05-23 RU RU2019143757A patent/RU2769717C2/ru active
- 2018-05-23 KR KR1020197037599A patent/KR102578805B1/ko active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021166924A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | シャープ株式会社 | ステーション装置、通信方法 |
WO2021166922A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | シャープ株式会社 | ステーション装置、通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110720189A (zh) | 2020-01-21 |
RU2019143757A3 (ja) | 2021-09-23 |
CN110720189B (zh) | 2022-09-16 |
EP3641184A4 (en) | 2020-08-19 |
US11128408B2 (en) | 2021-09-21 |
US20200145142A1 (en) | 2020-05-07 |
KR20200016869A (ko) | 2020-02-17 |
KR102578805B1 (ko) | 2023-09-15 |
RU2019143757A (ru) | 2021-07-13 |
WO2018230289A1 (ja) | 2018-12-20 |
EP3641184A1 (en) | 2020-04-22 |
RU2769717C2 (ru) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7262544B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
KR102578805B1 (ko) | 단말 장치, 기지국 장치, 및, 통신 방법 | |
CN111316711B (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
US11196509B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
JP2022058705A (ja) | 送信装置、受信装置、および、方法 | |
CN110741585B (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
WO2019093390A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2018012638A1 (ja) | 送信装置、受信装置、通信方法、および、集積回路 | |
US11265133B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
CN109952798B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路 | |
WO2022080295A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
CN113455074A (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
WO2022230451A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2022080332A1 (ja) | 端末装置、および基地局装置 | |
JP2024094447A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
CN115004646A (zh) | 终端装置、基站装置及通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190124 |