Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018207333A - 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法 - Google Patents

基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207333A
JP2018207333A JP2017111521A JP2017111521A JP2018207333A JP 2018207333 A JP2018207333 A JP 2018207333A JP 2017111521 A JP2017111521 A JP 2017111521A JP 2017111521 A JP2017111521 A JP 2017111521A JP 2018207333 A JP2018207333 A JP 2018207333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna elements
base station
element block
antenna
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017111521A
Other languages
English (en)
Inventor
筒井 正文
Masabumi Tsutsui
正文 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017111521A priority Critical patent/JP2018207333A/ja
Priority to US15/994,413 priority patent/US10721633B2/en
Publication of JP2018207333A publication Critical patent/JP2018207333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブロードビームの形成時にかかるアンテナ素子への電力負荷を低減すること。【解決手段】複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイ11と、複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロック11a、11b、11c、11dに分け、複数の素子ブロック11a、11b、11c、11dのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、第1の素子ブロックで送信される信号と第2の素子ブロックで送信される信号とを直交化する制御部13とを有する、基地局10が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法に関する。
第5世代移動通信システムにおいて、多数のアンテナ素子を有するアンテナアレイ(多素子アンテナ)を利用して高周波数帯域における利得の改善やシステムスループットの向上などを実現するために研究開発が進められている。例えば、多素子アンテナによるBF(Beam-Forming)により、移動する無線端末にビームを追従させるビームトラッキング技術について検討が行われている。
多素子アンテナによりBFを実施することで特定の方向にビームを絞り込むことができ、高い利得が得られる。他方、ビームの方向から無線端末が外れると受信特性が劣化する。ビーム幅が狭いと無線端末がビームの方向から外れるリスクが高まる。一方、ビーム幅が広いビーム(ブロードビーム)を利用すれば、無線端末がビームの方向から外れるリスクが低減される。
なお、アンテナ要素の数を増加させ、ダイバシティ利得を高めて受信機SNR(Signal to Noise Ratio)を改善する方法が提案されている。この方法では、搬送波波長の約10倍以上離して配置される第1及び第2のアンテナグループから、それぞれ、ウォルシュ符号により符号化された第1及び第2の代表データストリームが送信される。
特開2001−237750号公報
多素子アンテナで形成されるビームのビーム幅は、ビームを形成するアンテナ素子の数に依存する。アンテナ素子の数が多いほどビーム幅は狭くなるため、少ないアンテナ素子を利用してビームを形成すればビーム幅を広げることができる。但し、アンテナ素子の数が減ると出力が低下する。出力の低下を抑制するために個々のアンテナ素子に供給される電力量を増大させるとアンテナ素子に大きな電力負荷がかかる。
1つの側面によれば、本発明の目的は、ブロードビームの形成時にかかるアンテナ素子への負荷を低減できる基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法を提供することにある。
一態様によれば、複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイと、複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、第1の素子ブロックで送信される信号と第2の素子ブロックで送信される信号とを直交化する制御部とを有する、基地局が提供される。
ブロードビームの形成時にかかるアンテナ素子への電力負荷を低減できる。
第1実施形態に係る無線通信システムの一例を示した図である。 第2実施形態に係る無線通信システムの一例を示した図である。 ビームを形成するアンテナ素子の数とビームの幅との関係について説明するための第1の図である。 ビームを形成するアンテナ素子の数とビームの幅との関係について説明するための第2の図である。 基地局の機能を実現可能なハードウェアの一例を示したブロック図である。 無線端末の機能を実現可能なハードウェアの一例を示したブロック図である。 基地局が有する機能の一例を示したブロック図である。 無線端末が有する機能の一例を示したブロック図である。 複数の素子ブロックを利用して高利得のブロードビームを形成する方法について説明するための第1の図である。 複数の素子ブロックを利用して高利得のブロードビームを形成する方法について説明するための第2の図である。 分割パターンの設定例を示した図である。 パターン情報の一例を示した図である。 分割パターンの切り替え制御について説明するための図である。 基地局で実行される処理の流れを示したフロー図である。 無線端末で実行される処理の流れを示したフロー図である。 第2実施形態の一変形例(変形例#1:素子ブロックサイズの制御)について説明するためのフロー図である。 第2実施形態の一変形例(変形例#1:拡散率の制御)について説明するための図表である。 第2実施形態の一変形例(変形例#2:受信ビームの制御)について説明するためのフロー図である。 第2実施形態の一変形例(変形例#3:帯域分割による直交化)について説明するための第1のフロー図である。 第2実施形態の一変形例(変形例#3:帯域分割による直交化)について説明するための第2のフロー図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において実質的に同一の機能を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
<1.第1実施形態>
図1を参照しながら、第1実施形態について説明する。
第1実施形態は、アンテナアレイ(多素子アンテナ)でブロードビームを形成する際にアンテナアレイの各アンテナ素子にかかる電力負荷を低減する方法に関する。図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの一例を示した図である。なお、図1に示した無線通信システム5は、第1実施形態に係る無線通信システムの一例である。
図1に示すように、無線通信システム5は、基地局10及び無線端末20を含む。
なお、無線通信システム5に含まれる無線端末の数は2以上でもよい。無線端末20は移動する。無線端末20の位置及び移動速度は、加速度センサやGPS(Global Positioning System)、或いは、基地局10と無線端末20との間で特定される好適なビーム方向及びそのビーム方向の変化から検出できる。
例えば、BFを実施する場合、異なる複数の方向にビームを向けて基地局10から送信される既知信号(パイロット信号や参照信号)の受信電力を無線端末20が受信し、受信電力が高いビーム方向の情報(インデックス)を基地局10にフィードバックする。無線端末20からフィードバックされるインデックスから基地局10と無線端末20との間の相対的な位置関係を推定できる。また、インデックスの時間変化から無線端末20の移動速度を推定できる。なお、これ以外の推定方法も適用可能である。
基地局10は、アンテナアレイ11、送信部12、及び制御部13を有する。無線端末20は、アンテナ21、受信部22、及び制御部23を有する。
なお、制御部13、23は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプロセッサである。また、制御部13、23は、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどの記憶装置(非図示)にアクセスしうる。
アンテナアレイ11は、複数のアンテナ素子で形成される。アンテナ素子の間隔は、例えば、搬送波波長λの1/2に設定される。
図1の例では、アンテナ素子a1、a2、…、a16によりアンテナアレイ11が形成されている。以下の説明においては、アンテナ素子a1、a2、…、a16のそれぞれを単に素子と呼ぶ場合がある。
なお、図1の例では、説明の都合上、アンテナ素子a1、a2、…、a16を1次元的に配置しているが、アンテナ素子a1、a2、…、a16を2次元的に配置したアンテナアレイ11を採用してもよい。例えば、平面基板上に縦n素子、横m素子(4素子×4素子、2素子×8素子など)を配置したアンテナアレイ11を採用してもよい。また、アンテナアレイ11を形成するアンテナ素子の数は16以外でもよい。
送信部12は、例えば、RF(Radio Frequency)信号を処理するRF回路、BB(Base-Band)信号を処理するBB回路などを有する。RF回路は、BB領域の信号(BB信号)をRF領域の信号(RF信号)に変換する周波数変換や、デジタル信号をアナログ信号に変換するDA(Digital to Analog)変換などの処理を実行する信号処理回路を含む。また、RF回路は、アンテナ素子に入力されるRF信号の位相をシフトさせる移相器を含む。BB回路は、例えば、所定の変調方式(BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や64QAMなど)で変調処理を実行する変調回路などを有する。
送信部12の動作は、制御部13により制御される。制御部13は、アンテナアレイ11を形成するアンテナ素子a1、a2、…、a16を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む素子ブロック11a、11b、11c、11dに分ける。
例えば、制御部13は、無線端末20の移動速度が所定の閾値より大きい場合、アンテナアレイ11を素子ブロック11a、11b、11c、11dに分け、送信部12を制御して素子ブロック11a、11b、11c、11dによりブロードビームを形成する。なお、ブロードビームは、アンテナ素子a1、a2、…、a16の全てを利用して形成されるビーム(ナロービーム)よりビーム幅が広いビームである。
図1の例において、素子ブロック11aは、アンテナ素子a1、a2、a3、a4を有する。素子ブロック11bは、アンテナ素子a5、a6、a7、a8を有する。素子ブロック11cは、アンテナ素子a9、a10、a11、a12を有する。素子ブロック11dは、アンテナ素子a13、a14、a15、a16を有する。
なお、図1の例では、説明の都合上、それぞれが4つの素子を有する4つの素子ブロックにアンテナアレイ11を分ける方法が示されているが、アンテナアレイ11の分け方はこれに限定されない。
制御部13は、素子ブロック11a、11b、11c、11dのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向ける。また、制御部13は、第1の素子ブロックで送信される信号と第2の素子ブロックで送信される信号とを直交化する。
説明を簡単にするために、素子ブロック11a、11bを無線端末20への送信に利用する場合を例に挙げる。この場合、制御部13は、第1の素子ブロックとして素子ブロック11aを選択し、第2の素子ブロックとして素子ブロック11bを選択する。
そして、制御部13は、送信部12を制御し、BFにより、素子ブロック11aで形成されるビームと素子ブロック11bで形成されるビームとを無線端末20の方向に向ける。例えば、制御部13は、素子ブロック11aに接続される移相器の組及び素子ブロック11bに接続される移相器の組に対して同じ方向に対応するBFウェイトの組(BFウェイトベクトル)を設定する。なお、素子ブロック11a、11bからは同じデータの信号が送信される。
制御部13は、素子ブロック11aで送信される信号と素子ブロック11bで送信される信号とを直交化する。また、制御部13は、送信部12を制御し、直交化後の信号を素子ブロック11a、11bから送信する。
直交化の方法としては、例えば、素子ブロック11a、11bから送信される信号にそれぞれ拡散符号を乗算する方法が適用できる。また、素子ブロック11aで送信される信号と素子ブロック11bで送信される信号とを異なる周波数帯域で送信する方法が適用できる。
ここで、利用する素子ブロックの数を4つに拡張し、素子ブロック11a、11b、11c、11dを無線端末20への送信に利用する場合について述べる。素子ブロックの数が増えても上記と同様の手順でビームの制御及び直交化が実施されうる。
この場合、制御部13は、素子ブロック11a、11b、11c、11dのそれぞれで形成されるビームb1、b2、b3、b4を無線端末20の方向に向ける。例えば、素子ブロック11a、11b、11c、11dに対して同じ方向に対応するBFウェイトの組を設定することで、ビームb1、b2、b3、b4を無線端末20へと向けることができる。また、制御部13は、拡散符号や複数の異なる周波数帯域を利用して、素子ブロック11a、11b、11c、11dで送信される信号を相互に直交化する。
受信部22は、アンテナ21を介して信号を受信する。なお、無線端末20のアンテナ数は2以上でもよい。受信部22は、RF信号を処理するRF回路、BB信号を処理するBB回路などを含む。RF回路は、RF信号をBB信号に変換する周波数変換やAD(Analog to Digital)変換などの処理を実行する信号処理回路を含む。BB回路は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)で復調処理を実行する復調回路や複数のBB信号を合成する合成器を含む。
受信部22の動作は、制御部23により制御される。制御部23は、受信部22を制御し、ビームb1、b2、b3、b4で送信される直交化後の信号を受信し、受信した信号に直交化の逆変換を施して直交化前の信号を復元する。
例えば、拡散符号を用いて信号が直交化されている場合、制御部23は、逆拡散により直交化前の信号を復元する。他方、異なる複数の周波数帯域を利用して直交化されている場合、制御部23は、受信部22を制御して各周波数帯域で信号を受信する。制御部23は、受信部22を制御し、復元した直交化前の信号を合成して合成信号を生成する。そして、制御部23は、生成した合成信号に対して復号処理を実行する。
上記のように、アンテナアレイ11を素子ブロック11a、11b、11c、11dに分け、素子ブロック11a、11b、11c、11dで送信される信号を直交化することで、ブロードビームを形成することができる。ブロードビームを形成することで、無線端末20が高速に移動する場合でも、ビームの方向から無線端末20が外れて受信特性が大きく劣化するリスクを低減できる。
また、素子ブロック11a、11b、11c、11dで送信される信号を無線端末20で合成することで、アンテナ素子a1、a2、…、a16のそれぞれに供給される電力量を増大させずに効率的に利得を向上できる。そのため、ブロードビームの形成に際してアンテナ素子a1、a2、…、a16にかかる電力負荷の増大を抑制できる。
以上、第1実施形態について説明した。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、アンテナアレイ(多素子アンテナ)でブロードビームを形成する際にアンテナアレイの各アンテナ素子にかかる電力負荷を低減する方法に関する。
[2−1.システム]
図2を参照しながら、無線通信システム50について説明する。図2は、第2実施形態に係る無線通信システムの一例を示した図である。なお、図2に示した無線通信システム50は、第2実施形態に係る無線通信システムの一例である。
図2に示すように、無線通信システム50は、基地局100及び無線端末201、202を含む。なお、無線端末の数は2以外でもよい。基地局100は、アンテナアレイ100aを有する。無線端末201、202は、それぞれアンテナ201a、202aを有する。アンテナアレイ100aは、複数のアンテナ素子で形成される。基地局100は、アンテナアレイ100aによりBFを実施する。
例えば、基地局100は、無線端末201に向けて信号を送信するとき、無線端末201の方向にビーム(干渉により電波が強め合う部分)を向け、無線端末202にNULL(干渉により電波が打ち消し合う部分)を向ける。
なお、各アンテナ素子から出力される電波の位相を変化させることによりビームの方向を制御できる。ビーム幅は、ビームを形成するアンテナ素子の数に依存する。アンテナ素子の数が大きいほどビーム幅は狭くなる。ビーム幅は、例えば、利得の角度分布における半値幅(ピークの半値を与える角度幅)などの指標により表現できる。
ところで、アンテナアレイ100aにおけるアンテナ素子の配置パターン及びアンテナ素子の数は自由に設定されうる。例えば、図2(A)の例は、16個のアンテナ素子を1次元配列にした配置パターンである。一方、図2(B)は、16個のアンテナ素子を4行4列に配列(2次元配列)した配置パターンである。アンテナ素子の間隔dは、例えば、搬送波波長λの1/2に設定される。
1次元配列の場合、アンテナ素子の数及びアンテナ素子間の間隔dを変形できる。2次元配列の場合、アンテナ素子の数及びアンテナ素子間の間隔dに加え、行方向、列方向に並ぶアンテナ素子の数を変形できる(例えば、2行8列、8行2列など)。このように、アンテナアレイ100aにおけるアンテナ素子の配置には様々な配置パターンが設定されうるが、第2実施形態の技術は、このような多様な配置パターンに適用可能である。
以下では、説明を簡単にするために、図2(A)に示した1次元配列の場合(16個のアンテナ素子を1列に並べた配置パターン)を例に説明を進める。
(ビームを形成するアンテナ素子の数とビーム幅との関係)
ここで、図3及び図4を参照しながら、ビームを形成するアンテナ素子の数とビーム幅との関係について、さらに説明する。図3は、ビームを形成するアンテナ素子の数とビームの幅との関係について説明するための第1の図である。図4は、ビームを形成するアンテナ素子の数とビームの幅との関係について説明するための第2の図である。
図3には、アンテナアレイ100aの各アンテナ素子に供給される電力量の設定例が示されている。図3(A)は、アンテナアレイ100aに含まれる16個のアンテナ素子に全て1単位の電力量が供給される様子を示している。一方、図3(B)は、アンテナアレイ100aのうち4個のアンテナ素子に4単位の電力量が供給される様子を示している。
図3(A)の設定例を採用した場合にアンテナアレイ100aで形成されるビーム(16素子によるビーム)の利得は、図4に実線で示したグラフのようになる。一方、図3(B)の設定例を採用した場合にアンテナアレイ100aで形成されるビーム(4素子によるビーム)の利得は、図4に鎖線で示したグラフのようになる。なお、この例では、30°の方向にビームが向けられている。
図4に示した2つのグラフを比較すると、30°の方向を中心とするメインビームの幅(利得−10dBの幅)は、実線のグラフで約15°、鎖線のグラフで約60°となっている。このように、ビームを形成するアンテナ素子の数が少なくなるほど、ビームの幅は広くなる。この性質を利用し、幅の広いビーム(ブロードビーム)を形成することで、ビームトラッキングの際に無線端末201、202がビームの方向から外れてスループットが急激に低下するリスクを低減できる。
ところで、図3の例では、ビームを形成する各アンテナ素子に供給される電力量の総和が等しくなるように設定されている。このように電力量を設定すると、図4に示すように、ビーム幅が狭いビーム(ナロービーム)の場合に近い利得をブロードビームでも得ることができる。但し、アンテナ素子の数が1/4になれば、各アンテナ素子に供給される電力量が4倍になる。そのため、各アンテナ素子にかかる電力負荷が増大する。高電力負荷に耐えられるアンテナ素子は比較的高価であるため、コストの増加も生じうる。
上記の事情を考慮し、第2実施形態に係る無線通信システム50では、各アンテナ素子にかかる負荷の増大を抑制しつつ、ナロービームに近い利得が得られるブロードビームの形成方法を導入する。
上記の方法では、基地局100が、アンテナアレイ100aを複数の素子ブロックに分け、各素子ブロックで独立にBFを実施すると共に、複数の素子ブロックで送信される信号を直交化する。受信側(無線端末201、202)では、複数の素子ブロックで送信される信号を受信時に合成できるため、高い利得が得られる。
また、上記の方法ではアンテナアレイ100aに含まれる全てのアンテナ素子が利用される。そのため、各アンテナ素子に供給される電力量は、ナロービームを形成する際に各アンテナ素子に供給される電力量と同じでよい。そのため、ブロードビームを形成する際に各アンテナ素子にかかる電力負荷の増大を抑制することが可能になる。以下、上記の方法及びこの方法を実現可能な基地局100の機能などについて、さらに説明する。
(ハードウェア)
基地局100の機能などについて説明するに先立ち、図5及び図6を参照しながら、基地局100及び無線端末201、202のハードウェアについて述べる。基地局100は、例えば、図5に示すようなハードウェアを有する。図5は、基地局の機能を実現可能なハードウェアの一例を示したブロック図である。
図5に示すように、基地局100は、アンテナアレイ100a、RF回路100b、信号処理回路100c、CPU100d、メモリ100e、及びNIF(Network Interface)回路100fを有する。
アンテナアレイ100aは、RF信号の送受信に用いられる複数のアンテナ素子で形成される。RF回路100bは、アンテナアレイ100aによるRF信号の送受信、周波数変換、AD・DA変換処理などの処理を実行する。また、RF回路100bは、BFのためにRF信号の位相をシフトさせる複数の移相器を含む。信号処理回路100cは、変調・復調処理や拡散処理などを実行する。NIF回路100fは、コアネットワークに接続される通信回路である。
CPU100dは、データの符号化や復号、RF回路100b及び信号処理回路100cの制御、NIF回路100fによる通信の制御などを実施する。CPU100dは、DSP、ASIC、FPGAなどで代替可能である。メモリ100eは、例えば、RAM、ROM(Read Only Memory)、HDD、SSDなどの記憶装置である。例えば、BFウェイトや拡散符号などの情報がメモリ100eに格納されうる。
無線端末201は、例えば、図6に示すようなハードウェアを有する。図6は、無線端末の機能を実現可能なハードウェアの一例を示したブロック図である。なお、無線端末202の機能も無線端末201と同じハードウェアにより実現可能である。
図6に示すように、無線端末201は、アンテナ201a、RF回路201b、信号処理回路201c、CPU201d、及びメモリ201eを有する。なお、無線端末201が有するアンテナの本数は2以上であってもよい。
アンテナ201aは、RF信号の送受信に用いられるアンテナである。RF回路201bは、アンテナ201aによるRF信号の送受信、周波数変換、AD・DA変換処理などの処理を実行する。アンテナの本数が2以上の場合、RF回路201bは、BFのためにRF信号の位相をシフトさせる複数の移相器を含んでもよい。信号処理回路201cは、変調・復調処理や逆拡散処理などを実行する。
CPU201dは、データの符号化や復号、RF回路201b及び信号処理回路201cの制御などを実施する。CPU201dは、DSP、ASIC、FPGAなどで代替可能である。メモリ201eは、例えば、RAM、ROM、HDD、SSDなどの記憶装置である。例えば、BFウェイトや拡散符号などの情報がメモリ201eに格納されうる。
以上、無線通信システム50について説明した。
[2−2.機能]
次に、基地局100及び無線端末201の機能について説明する。なお、無線端末201、202の機能は同じであるとして無線端末202の機能については説明を省略する。
(基地局の機能)
図7を参照しながら、基地局100の機能について説明する。図7は、基地局が有する機能の一例を示したブロック図である。
図7に示すように、基地局100は、符号化部101、変調部102、送信BF部103、直交変換部104、及び切替制御部105を有する。切替制御部105は、記憶部105aに接続される。
なお、符号化部101、切替制御部105の機能は、例えば、CPU100dにより実現されうる。変調部102の機能は、例えば、信号処理回路100cにより実現されうる。送信BF部103、直交変換部104の機能は、例えば、RF回路100b、信号処理回路100cにより実現されうる。記憶部105aの機能は、例えば、メモリ100eにより実現されうる。
符号化部101は、ターボ符号などの誤り訂正符号によりデータを符号化する。符号化後のデータは、変調部102へと出力される。変調部102は、所定の変調方式で符号化後のデータを変調して送信信号を生成する。変調方式としては、例えば、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなどがある。送信信号は、送信BF部103に入力される。
送信BF部103は、移相部#1、…、#Nを有する。Nは、アンテナアレイ100aを複数の素子ブロック(2以上のアンテナ素子を含むアンテナ素子のグループ)に分ける場合の素子ブロック数である。移相部#1、…、#Nには、それぞれ同じ方向に対応する送信BFウェイトの組{w1,…,wn}が設定される。nは、素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数である。移相部#1、…、#Nには、同じ送信信号が入力される。
なお、図7の例では、アンテナアレイ100aが素子ブロックg#1、…、g#Nに分けられている。また、素子ブロックg#1、…、g#Nに含まれるアンテナ素子の数はいずれもnである。この場合、移相部#1、…、#Nには、同じ送信BFウェイトの組{w1,…,wn}が設定される。但し、アンテナ素子の数がm(m≠n)の素子ブロックg#qがある場合、素子ブロックg#qに対応する移相部#qには、m個の送信BFウェイトが設定される。
移相部#k(k=1,…,N)は、送信信号をn個の経路に分配し、各経路の送信信号に送信BFウェイトを乗算して位相をシフトさせる。位相シフト後の送信信号は、直交変換部104へと出力される。
直交変換部104は、移相部#1、…、#Nにそれぞれ対応する拡散部#1、…、#Nを有する。拡散部#k(k=1,…,N)には、拡散符号ckが設定される。拡散部#kは、移相部#kから出力されたn個の送信信号に対して拡散符号ckを乗算する。拡散符号ckから出力されるn個の送信信号は、素子ブロックg#kに含まれるn個のアンテナ素子から送信される。
拡散符号c1、…、cNにより、素子ブロックg#iから送信される送信信号(i=1,…,N)と、素子ブロックg#j(i≠j)から送信される送信信号とは直交する。つまり、素子ブロックg#1、…、g#Nにより形成されるN本のビームは、CDM(Code Division Multiplexing)された状態になる。なお、アンテナ素子の数がm(m≠n)の素子ブロックg#qがある場合も上記と同様の手順で直交化の処理が実行される。
切替制御部105は、送信BF部103及び直交変換部104の動作を制御する。例えば、切替制御部105は、記憶部105aから送信BFウェイトを取得して移相部#k(k=1,…,N)に設定する。また、切替制御部105は、記憶部105aから拡散符号を取得して拡散部#kに設定する。また、切替制御部105は、送信先(例えば、無線端末201)の移動状態に応じてアンテナアレイ100aの分割パターンを設定する。
例えば、切替制御部105は、無線端末201の移動速度が所定の閾値より大きい場合にアンテナアレイ100aを素子ブロックg#1、…、g#Nに分け、移相部#1、…、#NによるBF及び拡散部#1、…、#Nによる直交化を実施する。一方、無線端末201の移動速度が所定の閾値より大きくない場合、切替制御部105は、アンテナアレイ100aに含まれる全てのアンテナ素子を利用してBFを実施する。この場合、拡散部#1、…、#Nによる直交化は省略される。
なお、所定の閾値は、例えば、アンテナアレイ100aに含まれる全てのアンテナ素子を利用してBFを実施する制御モード(NB(Narrow Beam)制御モード)で、ビームトラッキングにより許容可能なスループットが得られる移動速度に予め設定される。以下の説明では、アンテナアレイ100aを素子ブロックg#1、…、g#Nに分け、移相部#1、…、#NによるBF及び拡散部#1、…、#Nによる直交化を実施する制御モードをBB(Broad Beam)制御モードと呼ぶ場合がある。
上記のように、切替制御部105は、送信先の移動速度に応じてNB制御モードとBB制御モードとを切り替える。また、切替制御部105は、BB制御モードで動作を制御する場合に、さらにアンテナアレイ100aの分割パターンを切り替えてもよい。例えば、切替制御部105は、分割パターンの情報(パターン情報)を記憶部105aから取得し、パターン情報に基づいて送信先の移動速度に応じた分割パターンを選択してもよい。なお、分割パターンについては後段において、さらに説明する。
基地局100は、上記のような機能を有する。
(無線端末の機能)
次に、図8を参照しながら、無線端末201の機能について説明する。図8は、無線端末が有する機能の一例を示したブロック図である。
図8に示すように、無線端末201は、直交逆変換部211、復調部212、合成部213、復号部214、及び切替制御部215を有する。切替制御部215は、記憶部215aに接続される。
なお、直交逆変換部211の機能は、例えば、RF回路201b、信号処理回路201cにより実現されうる。復調部212、合成部213の機能は、例えば、信号処理回路201cにより実現されうる。復号部214、切替制御部215の機能は、例えば、CPU201dにより実現されうる。
直交逆変換部211は、逆拡散部#1、…、#Nを有する。Nは、アンテナアレイ100aの分割数(素子ブロックの数)である。逆拡散部#1、…、#Nには、アンテナ201aで受信された信号(受信信号)が入力される。逆拡散部#k(k=1,…,N)には、上述した拡散符号ckが設定される。逆拡散部#kは、拡散符号ckを用いて受信信号を逆拡散して拡散前の信号を復元する。拡散前の信号は、復調部212へと出力される。
復調部212は、逆拡散部#1、…、#Nから出力される拡散前の信号をそれぞれ復調して受信データを生成する。逆拡散部#1、…、#Nにそれぞれ対応する受信データは、合成部213へと出力される。合成部213は、復調部212から出力される受信データを合成して合成データを生成する。合成データは、復号部214へと出力される。復号部214は、合成データに対する誤り訂正などの復号処理を実施して基地局100から送信されたデータを復元する。
切替制御部215は、基地局100がBB制御モードで送信を制御するとき、上記のように直交逆変換部211による逆拡散や合成部213によるデータの合成を実施する。例えば、切替制御部215は、記憶部215aから拡散符号を取得して逆拡散部#1、…、#Nに設定する。他方、基地局100がNB制御モードで送信を制御するとき、切替制御部215は、直交逆変換部211による逆拡散や合成部213によるデータの合成を省略する。
基地局100の制御モードは、例えば、遷移時に基地局100から無線端末201へと通知されるか、或いは、無線端末201が自端末の移動状態に基づいて自律的に判断する。無線端末201が自律的に判断する方法としては、GPSや加速度センサ、或いは、好適なビーム方向の検出結果などに基づいて移動速度を検出し、移動速度が所定の閾値より大きい場合にBB制御モードであると判断する方法を適用できる。
無線端末201は、上記のような機能を有する。
(複数の素子ブロックを利用して高利得のブロードビームを形成する方法)
ここで、図9及び図10を参照しながら、アンテナアレイ100aを利用して高利得のブロードビームを形成する方法について説明する。
図9は、複数の素子ブロックを利用して高利得のブロードビームを形成する方法について説明するための第1の図である。図10は、複数の素子ブロックを利用して高利得のブロードビームを形成する方法について説明するための第2の図である。
上記のように、基地局100は、BB制御モードでアンテナアレイ100aを素子ブロックg#1、…、g#Nに分け、拡散符号を利用して、素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームをCDMの状態にする。また、アンテナアレイ100aの各アンテナ素子に供給される電力量は、NB制御モードで動作する場合と同じ電力量に設定される。
例えば、4素子を含む4つの素子ブロックg#1、…、g#4に分ける場合(図9を参照)、利得の角度分布は、図10に示した実線のグラフになる。なお、図10の例では、ビームの方向は30°に設定されている。図10には、比較のため、NB制御モードで送信した場合における利得の角度分布が鎖線で示されている。
図10に示した2つのグラフを比較すると、BB制御モードの場合には、NB制御モードの場合に比べて広いビーム幅が実現されている。例えば、利得が−10dBの位置では、NB制御モードにおけるビーム幅は約15°(鎖線を参照)、BB制御モードにおけるビーム幅は約53°(実線参照)であり、BB制御モードでブロードビームが得られる。また、BB制御モードでもNB制御モードに近い利得が得られる。
つまり、上述した基地局100及び無線端末201の機能(アンテナアレイ100aの分割及び直交化)によれば、各アンテナ素子に供給される電力量を増大させずに十分な利得を有するブロードビームを形成できる。なお、素子ブロックg#k(k=1、…、4)で送信される信号は拡散符号ckにより拡散されている(図9を参照)。
(分割パターンの設定及び切り替え)
ここで、図11から図13を参照しながら、分割パターンの設定及び切り替えについて説明する。なお、図11は、分割パターンの設定例を示した図である。図12は、パターン情報の一例を示した図である。図13は、分割パターンの切り替え制御について説明するための図である。
図11には、4種類の分割パターンが例示されている。なお、第2実施形態の技術を適用可能な分割パターンは図11の例に限定されない。例えば、アンテナアレイ100aに含まれるアンテナ素子の数や、アンテナ素子の配置パターンなどに応じて、さらに多様な分割パターンの設定が可能である。但し、ここでは説明の都合上、図11に示した4種類の分割パターンを例に説明を進める。
図11には、アンテナアレイ100aを、4つのアンテナ素子を含む4つの素子ブロックg#1、…、g#4に分割する分割パターン(4,4,4,4)が示されている。また、図11には、アンテナアレイ100aを、8つのアンテナ素子を含む2つの素子ブロックg#1、g#2に分割する分割パターン(8,8)が示されている。
分割パターン(4,4,4,4)では各素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数が4である。そのため、各素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数が8の分割パターン(8,8)に比べ、分割パターン(4,4,4,4)の方が広いビーム幅となる。他方、分割パターン(8,8)の方が分割パターン(4,4,4,4)に比べて高い利得が得られるなどの利点がある。
図11には、アンテナアレイ100aを、4つのアンテナ素子を含む3つの素子ブロックg#1、…、g#3と、2つのアンテナ素子を含む2つの素子ブロックg#4、g#5とに分割する分割パターン(4,4,4,2,2)が示されている。このように、含まれるアンテナ素子の数が異なる素子ブロックが混在していてもよい。
図11には、アンテナアレイ100aを、4つのアンテナ素子を含む4つの素子ブロックg#1、…、g#4に分割する分割パターン(巡回)が示されている。但し、分割パターン(巡回)は、連続的に並ぶ複数のアンテナ素子で素子ブロックを形成するのではなく、飛び飛びの位置にある複数のアンテナ素子で素子ブロックを形成する分割パターンである。
図11に例示した分割パターン(巡回)の場合、1番目、5番目、9番目、13番目にあるアンテナ素子を素子ブロックg#1に設定し、2番目、6番目、10番目、14番目にあるアンテナ素子を素子ブロックg#2に設定している。さらに、3番目、7番目、11番目、15番目にあるアンテナ素子を素子ブロックg#3に設定し、4番目、8番目、12番目、16番目にあるアンテナ素子を素子ブロックg#4に設定している。
つまり、上記の分割パターン(巡回)は、素子ブロックg#1のアンテナ素子、素子ブロックg#2のアンテナ素子、素子ブロックg#3のアンテナ素子、素子ブロックg#4のアンテナ素子を並べたアンテナ素子群が繰り返し現われる分割パターンである。この場合、同じ素子ブロックに含まれるアンテナ素子の間隔が4倍に拡大される。
上記の分割パターンを纏めたパターン情報は、図12のようになる。但し、図12のパターン情報には、アンテナアレイ100aを分割しない場合の情報(「分割なし」の欄)が含まれている。「分割なし」の状態は、NB制御モードに対応する。他方、分割パターン(4,4,4,4)、(8,8)、(4,4,4,2,2)、「巡回」は、いずれもBB制御モードに対応する。
素子ブロックの欄には、各素子ブロックに属するアンテナ素子の組み合わせが記載される。例えば、分割パターン(4,4,4,4)に対応する素子ブロックの欄には、{1,2,3,4}という情報が含まれる。{1,2,3,4}は、1番目、2番目、3番目、4番目のアンテナ素子が同じ素子ブロックに含まれることを示す。図11の例において、{1,2,3,4}は素子ブロックg#1に対応する。このようなパターン情報を記憶部105a(図7を参照)に格納しておくことで分割パターンの切り替えが容易になる。
例えば、図13に示すように、切替制御部105は、時間の経過と共に分割パターンを切り替えてもよい。図13の例では、単位区間毎に分割パターンが制御されている。横軸はアンテナ素子のインデックス(何番目に位置するかを示す番号)を示し、縦軸は時間を示す。なお、単位区間としては、フレーム、サブフレーム、スロット、或いは、予め設定された長さの時間区間などが適用されうる。
図13の例では、最初の単位区間で分割パターン(4,4,4,4)が適用され、次の2つの単位区間ではNB制御モード(分割なし)が適用されている。さらに、分割パターン(8,8)、NB制御モード(分割なし)、分割パターン(4,4,4,2,2)、NB制御モード(分割なし)、分割パターン(4,4,4,4)、…の順で切り替え制御が実施されている。例えば、送信先自体の変更や送信先の移動状態の変化が生じた場合に、図13に示すような切り替え制御が実施されうる。
以上、基地局100及び無線端末201の機能について説明した。
[2−3.処理の流れ]
次に、基地局100及び無線端末201が実行する処理の流れについて説明する。
(基地局の処理)
図14を参照しながら、基地局100が実行する処理について説明する。図14は、基地局で実行される処理の流れを示したフロー図である。
(S101)切替制御部105は、ビームトラッキングを開始する。以下では説明の都合上、ビームを無線端末201に追従させるビームトラッキングを例に説明を進める。
ビームトラッキングを開始すると、切替制御部105は、無線端末201から受信電力が大きいビーム方向(選択ビーム方向)の情報を定期的に取得する。そして、切替制御部105は、送信BF部103を介して、無線端末201から取得される選択ビーム方向の情報に基づいてアンテナアレイ100aで形成されるビームの向きを制御する。
(S102)切替制御部105は、無線端末201への送信にブロードビームを利用するか否かを判定する。
例えば、切替制御部105は、無線端末201から取得される選択ビーム方向の情報に基づき、選択ビーム方向の時間変化(角速度)から無線端末201の移動速度Vを推定する。そして、切替制御部105は、推定した移動速度Vと所定の閾値Thとを比較し、移動速度Vが閾値Thより大きい場合にブロードビームを利用すると判定する。
無線端末201への送信にブロードビームを利用すると判定した場合、処理はS103へと進む。つまり、処理は、BB制御モードの処理工程へと進む。なお、NB制御モードの場合にはBB制御モードへと切り替えられる。一方、無線端末201への送信にブロードビームを利用しないと判定した場合、処理はS107へと進む。つまり、処理は、NB制御モードの処理工程へと進む。なお、BB制御モードの場合にはNB制御モードへと切り替えられる。
(S103)切替制御部105は、送信に利用するアンテナアレイ100aの分割パターンを設定する。
例えば、切替制御部105は、記憶部105aにあるパターン情報(図12を参照)を参照し、BB制御モードの分割パターンの中から、設定する分割パターンを選択する。素子ブロックの数(ブロック数)が大きい分割パターンは、素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数(素子ブロックサイズ)が小さい傾向にある。そのため、ブロック数が大きい分割パターンほどビーム幅が広くなる。この性質を考慮し、切替制御部105は、無線端末201の移動速度が大きいほどブロック数が大きい分割パターンを選択してもよい。
(S104)切替制御部105は、各素子ブロックから送信される信号を直交化する拡散符号を直交変換部104に設定する(拡散処理の制御)。例えば、切替制御部105は、記憶部105aからブロック数分の拡散符号c1、…、cNを取得し、素子ブロックg#1、…、g#Nに対応する直交変換部104の拡散部#1、…、#Nにそれぞれ拡散符号c1、…、cNを設定する。なお、S104とS105の順序を入れ替えてもよい。
(S105)切替制御部105は、各素子ブロックで形成されるビーム方向を無線端末201に向けるBFウェイトを送信BF部103に設定する。例えば、切替制御部105は、記憶部105aから送信BFウェイトの組{w1,…,wn}を取得し、素子ブロックg#1、…、g#Nに対応する送信BF部103の移相部#1、…、#Nにそれぞれ送信BFウェイトの組{w1,…,wn}を設定する。
なお、分割パターン(4,4,4,2,2)のように素子ブロックサイズが異なる素子ブロックを含む場合、素子ブロックサイズが同じ素子ブロックに同じ送信BFウェイトの組が設定される。例えば、素子ブロックサイズが4素子の素子ブロックには4つの送信BFウェイトの組{w11,…,w14}が設定され、素子ブロックサイズが2素子の素子ブロックには2つの送信BFウェイトの組{w21,w22}が設定される。
(S106)符号化部101は、ターボ符号などの誤り訂正符号によりデータを符号化する。符号化後のデータは、変調部102へと出力される。変調部102は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により符号化後のデータを変調して送信信号を生成する。送信信号は、送信BF部103へと出力される。
送信BF部103は、移相部#1、…、#Nにより送信BFウェイトの組を送信信号に乗算して送信信号の位相をシフトさせる。例えば、移相部#k(k=1,…,N)は、素子ブロックg#kに含まれるq番目(q=1,…,n)のアンテナ素子から出力される送信信号に送信BFウェイトwqを乗算して送信信号の位相をシフトさせる。位相シフト後の送信信号は、直交変換部104へと出力される。
直交変換部104は、拡散部#1、…、#Nにより位相シフト後の送信信号に拡散符号を乗算して素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームを直交化する。例えば、移相部#k(k=1,…,N)から出力されるn個の位相シフト後の送信信号は、拡散部#kに入力される。拡散部#kは、入力された位相シフト後の送信信号にそれぞれ拡散符号ckを乗算する。拡散符号ckが乗算されたn個の送信信号は、素子ブロックg#kに含まれるn個のアンテナ素子から送信される。
送信BFウェイトの組により素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームはいずれも無線端末201の方向に制御される。拡散符号c1、…、cNにより素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームは互いに直交化され、CDMの状態になる。素子ブロックサイズがアンテナアレイ100aに含まれるアンテナ素子の総数に比べて小さいため、ブロードビームが形成される。無線端末201の側で逆拡散及び合成を実施することで高い利得が得られる。
S106の処理が完了すると、処理はS109へと進む。
(S107)切替制御部105は、アンテナアレイ100aに含まれる全アンテナ素子で形成されるビームの方向を無線端末201に向けるBFウェイトを設定する。アンテナ素子の総数がmの場合、切替制御部105は、記憶部105aから送信BFウェイトの組{w1,…,wm}を取得し、例えば、送信BFウェイトの組{w1,…,wm}を送信BF部103の移相部#1に設定する。
(S108)符号化部101は、ターボ符号などの誤り訂正符号によりデータを符号化する。符号化後のデータは、変調部102へと出力される。変調部102は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により符号化後のデータを変調して送信信号を生成する。送信信号は、送信BF部103へと出力される。
送信BF部103は、例えば、送信信号をm個の送信信号に分配し、m個の送信信号に対して移相部#1により送信BFウェイトw1,…,wmを乗算して位相をシフトさせる。位相シフト後の送信信号は、アンテナアレイ100aに含まれるアンテナ素子から送信される。NB制御モードでは直交変換部104の処理が省略される。
(S109)切替制御部105は、無線端末201に対するビームトラッキングを終了するか否かを判定する。無線端末201に対するビームトラッキングを終了する場合、図14に示した一連の処理は終了する。一方、無線端末201に対するビームトラッキングを継続する場合、処理はS102へと進む。
基地局100が実行する処理は上記のようになる。
(無線端末の処理)
次に、図15を参照しながら、無線端末201が実行する処理について説明する。図15は、無線端末で実行される処理の流れを示したフロー図である。なお、無線端末202も同様に図15に示した流れに沿って処理を実行する。
(S111)無線端末201が基地局100から信号を受信すると、受信された信号(受信信号)は、アンテナ201aから直交逆変換部211又は復調部212へと出力される。BB制御モードの場合、受信信号は直交逆変換部211へと出力される。NB制御モードの場合、受信信号は復調部212へと出力される。
(S112)切替制御部215は、ブロードビームを利用するか否かを判定する。なお、判定方法としては、例えば、基地局100からの通知に応じて判定する方法や、無線端末201が自端末の移動状態に基づいて自律的に判定する方法などを適用できる。
例えば、図13のように基地局100がBB制御モードで送信する区間及び分割パターンが設定され、設定内容が無線端末201に通知されている場合、切替制御部215は、その設定内容に基づいてブロードビームを利用するか否かを判定する。
基地局100が制御モードや分割パターンを切り替える際に、制御モード及び分割パターンの情報を無線端末201に通知する場合、切替制御部215は、現在通知されている制御モードの情報に基づいてブロードビームを利用するか否かを判定する。
自端末の移動速度に応じて自律的にブロードビームを使用するか否かを判定する場合、切替制御部215は、GPSや加速度センサなどの出力に基づいて移動速度を検出し、移動速度が所定の閾値より大きい場合にブロードビームを使用すると判定する。この判定に利用する閾値は、基地局100がブロードビームを利用するか否かの判定に利用する閾値Thと同じである。
ブロードビームを利用すると判定した場合(BB制御モードの場合)、処理は、S113へと進む。一方、ブロードビームを利用しないと判定した場合(NB制御モードの場合)、処理は、S115へと進む。
(S113)切替制御部215は、直交逆変換部211に拡散符号を設定する。
例えば、アンテナアレイ100aを素子ブロックg#1、…、g#Nに分割する分割パターンが適用される場合、切替制御部215は、記憶部215aから拡散符号c1、…、cNを取得し、直交逆変換部211の逆拡散部#1、…、#Nに拡散符号c1、…、cNを設定する。直交逆変換部211は、受信信号を逆拡散部#1、…、#Nに分配する。逆拡散部#k(k=1,…,N)は、拡散符号ckにより受信信号を逆拡散し、拡散前の信号を復元する。拡散前の信号は、復調部212へと出力される。
(S114)復調部212は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により拡散前の信号に復調処理を施して受信データを生成する。受信データは、合成部213へと出力される。合成部213は、逆拡散部#1、…、#Nに対応するN個の受信データを合成して合成データを生成する。合成データは、復号部214へと出力される。復号部214は、復号処理により合成データから送信データを復元する。
S114の処理が完了すると、図15に示した一連の処理は終了する。
(S115)復調部212は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により受信信号に復調処理を施して受信データを生成する。受信データは、復号部214へと出力される。復号部214は、復号処理により受信データから送信データを復元する。つまり、NB制御モードの場合、直交逆変換部211、合成部213の処理が省略される。
S115の処理が完了すると、図15に示した一連の処理は終了する。
無線端末201が実行する処理は上記のようになる。
以上、基地局100及び無線端末201が実行する処理の流れについて説明した。
[2−4.変形例]
ここで、第2実施形態の変形例について説明する。
(変形例#1:素子ブロックサイズの制御)
変形例#1として、図16及び図17を参照しながら、無線端末201の移動状態に応じて素子ブロックサイズ(分割パターン)を制御する方法について説明する。
図16は、第2実施形態の一変形例(変形例#1:素子ブロックサイズの制御)について説明するためのフロー図である。図17は、第2実施形態の一変形例(変形例#1:拡散率の制御)について説明するための図表である。
既に説明したように、素子ブロックサイズが大きいほどビーム幅が狭くなり、素子ブロックサイズが小さいほどビーム幅が広くなる。ビーム幅が広いほど、高速で移動する無線端末201をビームで追従しやすくなる。そのため、基地局100の切替制御部105は、無線端末201の移動状態に応じて素子ブロックサイズを制御する。つまり、切替制御部105は、無線端末201の移動状態に応じて分割パターンを適切に選択する。
ビームの直交化に拡散符号を利用する場合、分割パターンの制御に応じて拡散率の制御が実施される。拡散率は、送信データ速度(ビットレート)に対する拡散符号速度(チップレート)の比で表現される。なお、第2実施形態では、素子ブロックg#1、…、g#Nのそれぞれで形成されるビームを直交化するために拡散符号が利用されるため、素子ブロックの数と同じ又は素子ブロックの数より大きくなるように拡散率が制御される。
以下、上記の制御を基地局100の処理フロー(図14を参照)に組み込む方法について述べる。図16に示すように、変形例#1では、S103の処理がS201の処理(素子ブロックサイズの制御)に変形され、S202の処理(拡散率の設定)が追加される。
(S201)切替制御部105は、無線端末201の移動速度Vを検出する。例えば、切替制御部105は、無線端末201からフィードバックされる好適なビーム方向の情報に基づいてビーム方向の時間変化から無線端末201の移動速度Vを推定する。なお、ビーム方向の変化から推定される移動速度Vは角速度で表現される。
切替制御部105は、推定した移動速度Vに応じた素子ブロックサイズの分割パターンを選択する。例えば、移動速度V、その移動速度Vに適したビーム幅、そのビーム幅を実現する分割パターンの例、その分割パターンのブロック数(素子ブロックの数)、そのブロック数に対応する拡散率の関係は図17のようになる。
図17の例では、分割パターンとして、(分割なし)、分割パターン(8,8)、(4,4,4,4)、(4,4,2,2,2,2)、(2,2,2,2,2,2,2,2)が示されている。(分割なし)は、アンテナアレイ100aに含まれる全てのアンテナ素子でBFを実施するNB制御モードに対応する。(分割なし)では、最も多くのアンテナ素子がBFに利用されるため、ビーム幅が最も狭いビームを形成できる。
分割パターン(8,8)は、素子ブロックサイズが8の2つの素子ブロックにアンテナアレイ100aを分割する分割パターンである。各素子ブロックの素子数が8である分割パターン(8,8)を適用すると、16個のアンテナ素子でビームを形成する(分割なし)に比べてビーム幅が広くなる。分割パターン(8,8)では、直交化するビームの数に対応するブロック数が2であるため、拡散率は2以上に設定される。但し、耐性を向上させる目的で拡散率を3以上に設定してもよい。
分割パターン(4,4,4,4)は、素子ブロックサイズが4の4つの素子ブロックにアンテナアレイ100aを分割する分割パターンである。各素子ブロックの素子数が4である分割パターン(4,4,4,4)を適用すると、8つのアンテナ素子でビームを形成する分割パターン(8,8)に比べてビーム幅が広くなる。分割パターン(4,4,4,4)では、直交化するビームの数に対応するブロック数が4であるため、拡散率は4以上に設定される。但し、耐性を向上させる目的で拡散率を5以上に設定してもよい。
分割パターン(4,4,2,2,2,2)は、素子ブロックサイズが4の2つの素子ブロック及び素子ブロックサイズが2の4つの素子ブロックにアンテナアレイ100aを分割する分割パターンである。素子ブロックサイズが2の素子ブロックを含む分割パターン(4,4,2,2,2,2)を適用すると、4つのアンテナ素子だけでビームを形成する分割パターン(4,4,4,4)に比べてビーム幅が広くなる。
なお、異なる素子ブロックサイズの素子ブロックが混在する分割パターンを「不等数」の分割パターンと呼ぶ場合がある。分割パターン(4,4,2,2,2,2)では、直交化するビームの数に対応するブロック数が6であるが、不等数の分割パターンであるため、拡散率は8以上に設定される。但し、耐性を向上させる目的で拡散率を9以上に設定してもよい。
分割パターン(2,2,2,2,2,2,2,2)は、素子ブロックサイズが2の8つの素子ブロックにアンテナアレイ100aを分割する分割パターンである。各素子ブロックの素子数が2である分割パターン(2,2,2,2,2,2,2,2)を適用すると、素子ブロックサイズが4の素子ブロックを含む分割パターン(4,4,2,2,2,2)に比べてビーム幅が広くなる。分割パターン(2,2,2,2,2,2,2,2)では、直交化するビームの数に対応するブロック数が8であるため、拡散率は8以上に設定される。但し、耐性を向上させる目的で拡散率を9以上に設定してもよい。
上記のように、分割パターンに応じてビーム幅が決まる。また、ビーム幅が広いほど、より高速に移動する無線端末201を追従することができる。そのため、切替制御部105は、図17のように、無線端末201の移動速度Vが「低速」「中低速」「中速」「中高速」「高速」のいずれに該当するかを判定し、その判定結果に応じて分割パターンを選択する。
例えば、「低速」の速度範囲、「中低速」の速度範囲、「中速」の速度範囲、「中高速」の速度範囲、「高速」の速度範囲を予め設定して記憶部105aに格納しておき、切替制御部105は、検出した移動速度Vを含む速度範囲を特定する。そして、切替制御部105は、特定した速度範囲に対応する分割パターンを選択する。
なお、各分割パターンでビームトラッキングを実施して無線端末201におけるスループットを検出し、検出結果が許容可能な範囲に収まる移動速度の上限値を決定する方法などを用いて上記の速度範囲を実験的に決定できる。もちろん、上記の速度範囲は、他の方法を用いて決定されてもよい。
(S202)切替制御部105は、S201で選択された分割パターンのブロック数に対応する拡散率(例えば、ブロック数と等しい拡散率又はブロック数より大きい拡散率)を設定する。S202の処理が完了すると、処理は上述したS104の処理へと進む。
以上、変形例#1について説明した。上記のように、移動速度Vに応じて分割パターンを切り替えることにより、ビームの追従性を向上できる。また、ビームの追従性を維持できる範囲内でビーム幅を絞ることができるため、利得の向上に寄与する。
(変形例#2:受信ビームの制御)
次に、変形例#2として、図18を参照しながら、無線端末201の移動状態に応じて受信ビームを制御する方法について説明する。
なお、変形例#2では、無線端末201が複数のアンテナを有し、複数のアンテナを利用して受信BFを実施できることを前提とする。受信BFは、各アンテナから入力される信号の位相を調整し、受信感度が高くなる方向(受信ビーム方向)を送信側に向ける技術である。図18は、第2実施形態の一変形例(変形例#2:受信ビームの制御)について説明するためのフロー図である。
変形例#2では、図15に示した処理フローに対し、図18に示したS211からS214の処理が追加される。以下、S211からS214の処理について説明する。
(S211)切替制御部215は、無線端末201の移動速度Vが閾値ThM以上か否かを判定する。移動速度Vは、例えば、GPSや加速度センサなどを利用して検出できる。閾値ThMは、例えば、複数のアンテナを全て利用する場合にスループットが許容可能な範囲に収まる移動速度の上限値に設定される。移動速度Vが閾値ThM以上である場合、処理はS212へと進む。一方、移動速度Vが閾値ThM以上でない場合、処理はS214へと進む。
(S212)切替制御部215は、分割パターンを設定する。分割パターンは、無線端末201が有する複数のアンテナを2以上のアンテナブロックに分けるパターンである。各アンテナブロックは、2以上のアンテナを有する。分割パターンは、例えば、上述した素子ブロックと同様に設定できる(図11、図12、図17を参照)。
(S213)切替制御部215は、各アンテナブロックで形成されるビームの方向を基地局100に向ける受信ウェイトを設定する。例えば、切替制御部215は、RF回路201bの移相器に受信ウェイトを設定して各アンテナブロックで形成されるビームの方向を基地局100の方向へと制御する。S213の処理が完了すると、処理は上述したS111へと進む。
(S214)切替制御部215は、無線端末201が有する全てのアンテナにより形成されるビームの方向を基地局100に向ける受信ウェイトを設定する。S214の処理が完了すると、処理は上述したS111へと進む。
以上、変形例#2について説明した。上記のように、無線端末201が複数のアンテナを有する場合に、複数のアンテナをアンテナブロックの組に分け、各アンテナブロックでビームを形成することでビーム幅を広げることができる。受信側においても移動速度Vに応じてビーム幅を制御することでビームの追従性が向上しうる。
(変形例#3:帯域分割による直交化)
次に、変形例#3として、図19及び図20を参照しながら、利用可能な周波数帯域を複数の異なる周波数帯域に分割(帯域分割)し、各素子ブロックで送信される信号を異なる周波数帯域で送信することで上述した直交化を実現する方法について説明する。
なお、変形例#3では、帯域分割により各素子ブロックから送信される信号を直交化するため、拡散符号による信号の拡散は省略されうる。図19は、第2実施形態の一変形例(変形例#3:帯域分割による直交化)について説明するための第1のフロー図である。図20は、第2実施形態の一変形例(変形例#3:帯域分割による直交化)について説明するための第2のフロー図である。
変形例#3では、図14に示した処理フローに対し、S104の処理が図19に示したS221の処理に変形され、S106の処理が図19に示したS222の処理に変形される。また、変形例#3では、図15に示した処理フローに対し、S113、S114の処理が図20に示したS231の処理に変形される。
まず、基地局100の処理について述べる。
(S221)切替制御部105は、各素子ブロックから送信される信号を互いに異なる帯域(周波数帯域)に設定する。例えば、切替制御部105は、素子ブロックg#1、…、#Nから送信される信号を互いに異なる帯域F#1、…、#Nで送信するように直交変換部104の設定を制御する。S221の処理が完了すると、処理は上述したS105へと進む。そして、S105の処理が完了すると、処理はS222へと進む。
(S222)符号化部101は、ターボ符号などの誤り訂正符号によりデータを符号化する。符号化後のデータは、変調部102へと出力される。変調部102は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により符号化後のデータを変調して送信信号を生成する。送信信号は、送信BF部103へと出力される。
送信BF部103は、移相部#1、…、#Nにより送信BFウェイトの組を送信信号に乗算して送信信号の位相をシフトさせる。例えば、移相部#k(k=1,…,N)は、素子ブロックg#kに含まれるq番目(q=1,…,n)のアンテナ素子から出力される送信信号に送信BFウェイトwqを乗算して送信信号の位相をシフトさせる。位相シフト後の送信信号は、直交変換部104へと出力される。直交変換部104は、素子ブロックg#k(k=1,…,N)からn個の送信信号を帯域F#kで送信する。
送信BFウェイトの組により素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームはいずれも無線端末201の方向に制御される。帯域#1、…、#Nを利用することで素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームは互いに直交化される。素子ブロックサイズがアンテナアレイ100aに含まれるアンテナ素子の総数に比べて小さいため、ブロードビームが形成される。帯域#1、…、#Nにより受信される信号を無線端末201の側で合成することにより高い利得が得られる。
S222の処理が完了すると、処理は上述したS109へと進む。
次に、無線端末201の処理について述べる。
(S231)変形例#3では、直交逆変換部211により複数の帯域(帯域F#1、…、#N)のそれぞれで信号(受信信号)が受信される。帯域F#1、…、#Nに対応する複数の受信信号は、復調部212へと出力される。
復調部212は、所定の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)により各受信信号に復調処理を施して受信データを生成する。受信データは、合成部213へと出力される。合成部213は、帯域#1、…、#Nに対応するN個の受信データを合成して合成データを生成する。合成データは、復号部214へと出力される。復号部214は、復号処理により合成データから送信データを復元する。
S231の処理が完了すると、図20に示した一連の処理は終了する。
上記のように、変形例#3では、素子ブロックg#1、…、g#Nで形成されるビームの直交化に拡散符号が利用されない。そのため、基地局100では信号を拡散する代わりに異なる複数の周波数帯域を利用して信号を送信し、無線端末201では複数の周波数帯域を利用して信号を受信する。このように拡散以外の方法でビームを直交化してもよい。
上記のように、第2実施形態に係る技術は変形可能である。また、このような変形例についても当然に第2実施形態の技術的範囲に属する。
以上、第2実施形態について説明した。
上記のように、アンテナアレイ100aを複数の素子ブロックに分け、各素子ブロックでブロードビームを形成し、各素子ブロックで送信される信号を直交化することで、ブロードビームを利用する場合に、効率的に高い利得が得られる。その結果、各アンテナ素子に供給される電力量を増大させずに所望の利得が得られるようになり、各アンテナ素子にかかる負荷を低減することが可能になる。
<3.付記>
以上説明した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイと、
前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する制御部と
を有する、基地局。
(付記2) 前記制御部は、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを拡散符号により直交化する
付記1に記載の基地局。
(付記3) 前記制御部は、前記第1の素子ブロックで送信される信号を第1の周波数で送信し、前記第2の素子ブロックで送信される前記信号を前記第1の周波数と異なる第2の周波数で送信するように制御する
付記1に記載の基地局。
(付記4) 前記制御部は、前記信号を受信する無線端末の移動状態に応じて前記第1及び第2の素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数を制御する
付記2又は3に記載の基地局。
(付記5) 前記制御部は、前記複数の素子ブロックのそれぞれでビームを形成する第1の制御モードと、前記複数のアンテナ素子で1つのビームを形成する第2の制御モードとを切り替える
付記1に記載の基地局。
(付記6) 前記制御部は、前記複数の素子ブロックのうち前記第1及び第2の素子ブロック以外の他の素子ブロックで形成されるビームを前記第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームと同じ方向に向け、前記第1及び第2の素子ブロックで送信される信号と、前記他の素子ブロックで送信される信号とを直交化する
付記1に記載の基地局。
(付記7) それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する基地局から、直交化された複数の前記信号を受信する受信部と、
前記受信部により受信される複数の前記信号を合成する制御を実施する制御部と
を有する、無線端末。
(付記8) 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイと、前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する第1の制御部を有する、基地局と;
前記基地局から、前記第1の素子ブロックで送信される前記信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを受信する受信部と、前記受信部により受信される複数の前記信号を合成する第2の制御部とを有する、無線端末と;
を含む、無線通信システム。
(付記9) 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイを有する無線通信装置が、前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する
通信制御方法。
(付記10) 前記制御部は、移動する無線端末に前記ビームの方向を追従させる
付記1に記載の基地局。
(付記11) 前記制御部は、前記第1の制御モードで前記ビームを形成する各アンテナ素子に供給される第1の総電力量と、前記第2の制御モードで前記複数のアンテナ素子に供給される第2の総電力量とが一致するように前記複数のアンテナ素子のそれぞれに供給される電力量を制御する
付記1に記載の基地局。
(付記12) 前記複数のアンテナ素子は、2次元の平面上に配置される
付記1に記載の基地局。
(付記13) 前記第1の素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数と、前記第2の素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数とは異なる
付記1に記載の基地局。
(付記14) 前記無線端末の移動状態は、前記無線端末の移動速度である
付記4に記載の基地局。
(付記15) 前記制御部は、移動速度が所定の閾値より大きい第1の無線端末に対して前記第1の制御モードを適用し、移動速度が前記所定の閾値より小さい第2の無線端末に対して前記第2の制御モードを適用する
付記5に記載の基地局。
(付記16) 自端末の移動速度を検出し、前記移動速度が所定の閾値より小さい場合には複数の受信アンテナで形成されるビームを基地局の方向に向け、前記移動速度が前記所定の閾値より大きい場合には前記複数の受信アンテナの一部であって2以上の受信アンテナを含む受信アンテナ群で形成されるビームを前記基地局の方向に向ける制御部を有する、無線端末。
(付記17) 前記制御部は、前記複数の受信アンテナに適用される受信ビームフォーミングウェイトを切り替えることで前記ビームの向きを制御する
付記16に記載の無線端末。
(付記18) 前記制御部は、前記複数の素子ブロックに含まれる素子ブロックの数に応じて拡散率を制御する
付記4に記載の基地局。
5 無線通信システム
10 基地局
11 アンテナアレイ
11a、11b、11c、11d 素子ブロック
12 送信部
13、23 制御部
20 無線端末
21 アンテナ
22 受信部
a1、a2、a3、a4、a5、a6、a7、a8、a9、a10、a11、a12、a13、a14、a15、a16 アンテナ素子
b1、b2、b3、b4 ビーム

Claims (9)

  1. 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイと、
    前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する制御部と
    を有する、基地局。
  2. 前記制御部は、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを拡散符号により直交化する
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記制御部は、前記第1の素子ブロックで送信される信号を第1の周波数で送信し、前記第2の素子ブロックで送信される前記信号を前記第1の周波数と異なる第2の周波数で送信するように制御する
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記制御部は、前記信号を受信する無線端末の移動状態に応じて前記第1及び第2の素子ブロックに含まれるアンテナ素子の数を制御する
    請求項2又は3に記載の基地局。
  5. 前記制御部は、前記複数の素子ブロックのそれぞれでビームを形成する第1の制御モードと、前記複数のアンテナ素子で1つのビームを形成する第2の制御モードとを切り替える
    請求項1に記載の基地局。
  6. 前記制御部は、前記複数の素子ブロックのうち前記第1及び第2の素子ブロック以外の他の素子ブロックで形成されるビームを前記第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームと同じ方向に向け、前記第1及び第2の素子ブロックで送信される前記信号と、前記他の素子ブロックで送信される信号とを直交化する
    請求項1に記載の基地局。
  7. それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する基地局から、直交化された複数の前記信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信される複数の前記信号を合成する制御部と
    を有する、無線端末。
  8. 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイと、前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する第1の制御部を有する、基地局と;
    前記基地局から、前記第1の素子ブロックで送信される前記信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを受信する受信部と、前記受信部により受信される複数の前記信号を合成する第2の制御部とを有する、無線端末と;
    を含む、無線通信システム。
  9. 複数のアンテナ素子で形成されるアンテナアレイを有する無線通信装置が、前記複数のアンテナ素子を、それぞれが2以上のアンテナ素子を含む複数の素子ブロックに分け、前記複数の素子ブロックのうち第1及び第2の素子ブロックで形成されるビームを同じ方向に向け、前記第1の素子ブロックで送信される信号と前記第2の素子ブロックで送信される前記信号とを直交化する
    通信制御方法。
JP2017111521A 2017-06-06 2017-06-06 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法 Pending JP2018207333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111521A JP2018207333A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法
US15/994,413 US10721633B2 (en) 2017-06-06 2018-05-31 Base station, wireless terminal, wireless communication system, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111521A JP2018207333A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207333A true JP2018207333A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64460460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111521A Pending JP2018207333A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10721633B2 (ja)
JP (1) JP2018207333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190075499A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Nec Corporation First base station, method, and non-transitory computer readable medium storing a program
EP3646925A1 (en) 2018-11-02 2020-05-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
JP2021184621A (ja) * 2020-02-27 2021-12-02 沖電気工業株式会社 飛行体およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004366B (zh) * 2017-06-06 2021-07-16 华为技术有限公司 一种天线装置以及波束调整的方法
JPWO2020166411A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-09 三菱電機株式会社 通信システム、通信端末および基地局
JP7497377B2 (ja) 2019-06-24 2024-06-10 エイブイエックス・アンテナ・インコーポレーテッド アンテナアレイを用いたビームフォーミングおよびビームステアリング

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181662A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Oki Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置、受信装置及び送受信装置
JPH11261462A (ja) * 1998-01-13 1999-09-24 Lucent Technol Inc 送信装置および送信方法
JP2002290148A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Lucent Technol Inc アンテナアレイ
JP2002368520A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp 適応アンテナ受信装置
JP2003347980A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Ntt Docomo Inc 移動局、無線基地局、無線通信制御方法、及びフェージング周波数推定方法
US20040087308A1 (en) * 2002-01-29 2004-05-06 Olav Tirkkonen Data transfer method in radio system
JP2005136492A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc アンテナ装置及びその制御方法
JP2005530434A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 大唐移動通信設備有限公司 周波数選択減衰チャネルの時空符号化及び復号化方法
JP2006229414A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 放送受信装置
JP2012070172A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
US20130076566A1 (en) * 2010-05-24 2013-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and Apparatus for Transmitting Broadcast Signal
JP2013511907A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速パケットアクセスシステムのためのマルチユーザ多入力多出力
WO2014045402A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2015176266A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Periodic and aperiodic channel state information (csi) reporting for mimo
JP2017032531A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社東芝 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
US20170070250A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Shure Acquisition Holdings, Inc. Flexible multi-channel wireless audio receiver system
JP2017069688A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置及び受信装置およびこれらを用いた通信方法
JP2018514111A (ja) * 2015-03-06 2018-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アンテナ装置を使用するビーム形成

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038263A (en) * 1997-07-31 2000-03-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting signals in a communication system
US6594226B1 (en) 1999-12-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method of enhancing transmit diversity
ES2248330T3 (es) * 2000-05-25 2006-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Aparato y metodo para la diversidad de transmision que utilizan mas de dos antenas.
US20030161410A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Martin Smith Radio communications device with adaptive combination
CN101316130B (zh) * 2007-06-01 2014-06-11 中国移动通信集团公司 闭环模式下共用天线系统和方法
KR101604702B1 (ko) * 2010-01-25 2016-03-18 엘지전자 주식회사 분산 안테나 시스템에서의 신호 송수신 방법 및 장치
CN103812540B (zh) * 2012-11-12 2017-06-27 华为技术有限公司 阵列天线及发射接收信号方法、装置
US9871565B2 (en) * 2013-03-01 2018-01-16 Sony Corporation MIMO communication method, transmitting device, and receiving device
KR101835669B1 (ko) * 2013-09-11 2018-03-08 인텔 코포레이션 다수의 사용을 위한 모듈형 페이즈드 어레이 아키텍처의 동적 분할
US10020866B2 (en) * 2013-12-05 2018-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communication node with adaptive communication
US10003389B2 (en) * 2014-06-04 2018-06-19 Sony Corporation MIMO communication method, and base station apparatus and terminal
EP3905438A1 (en) * 2014-12-23 2021-11-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method for beamforming a beam using an active antenna
US11191097B2 (en) * 2015-08-17 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Reception of multiple uplink control messages at a same time slot
TWI583145B (zh) * 2015-09-22 2017-05-11 啟碁科技股份有限公司 射頻收發系統

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181662A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Oki Electric Ind Co Ltd Cdma送信装置、受信装置及び送受信装置
JPH11261462A (ja) * 1998-01-13 1999-09-24 Lucent Technol Inc 送信装置および送信方法
JP2002290148A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Lucent Technol Inc アンテナアレイ
JP2002368520A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp 適応アンテナ受信装置
US20040087308A1 (en) * 2002-01-29 2004-05-06 Olav Tirkkonen Data transfer method in radio system
JP2003347980A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Ntt Docomo Inc 移動局、無線基地局、無線通信制御方法、及びフェージング周波数推定方法
JP2005530434A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 大唐移動通信設備有限公司 周波数選択減衰チャネルの時空符号化及び復号化方法
JP2005136492A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc アンテナ装置及びその制御方法
JP2006229414A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 放送受信装置
JP2013511907A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高速パケットアクセスシステムのためのマルチユーザ多入力多出力
US20130076566A1 (en) * 2010-05-24 2013-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and Apparatus for Transmitting Broadcast Signal
JP2012070172A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
WO2014045402A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2015176266A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Periodic and aperiodic channel state information (csi) reporting for mimo
JP2018514111A (ja) * 2015-03-06 2018-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アンテナ装置を使用するビーム形成
JP2017032531A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社東芝 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
US20170070250A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Shure Acquisition Holdings, Inc. Flexible multi-channel wireless audio receiver system
JP2017069688A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置及び受信装置およびこれらを用いた通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190075499A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Nec Corporation First base station, method, and non-transitory computer readable medium storing a program
US10736007B2 (en) * 2017-09-01 2020-08-04 Nec Corporation First base station, method, and non-transitory computer readable medium storing a program
EP3646925A1 (en) 2018-11-02 2020-05-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
JP2021184621A (ja) * 2020-02-27 2021-12-02 沖電気工業株式会社 飛行体およびプログラム
JP7156464B2 (ja) 2020-02-27 2022-10-19 沖電気工業株式会社 飛行体およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180352446A1 (en) 2018-12-06
US10721633B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018207333A (ja) 基地局、無線端末、無線通信システム、及び通信制御方法
US7391371B2 (en) Radio transceiver and method of controlling direction of radio-wave emission
EP1365474B1 (en) Antenna transmission and reception system
US10027354B2 (en) Phased array weighting for power efficiency improvement with high peak-to-average power ratio signals
JP3923897B2 (ja) 到来方向を推定するための基地局、基地局モジュールおよび方法
US10804975B2 (en) Hybrid beamforming-based open-loop MIMO transmission method and apparatus therefor
US20120200459A1 (en) Beam forming method and multiple antenna system using the same
US20030134664A1 (en) System, Method, and apparatus for improving the performance of space division multiple access and other systems that shape antenna beams by employing postdetection polarimetric beamsteering and utilizing genetic algorithms to synthesize beams
CN112702096B (zh) 一种信号处理方法及相关装置
CN111937317B (zh) 发送器
WO2018207281A1 (ja) 送信装置、基地局装置および無線通信システム
KR100464332B1 (ko) 이동통신시스템에서 어레이 안테나의 송신빔 형성 장치 및방법
JP6223610B1 (ja) 無線基地局装置および無線通信方法
JP2004248162A (ja) 基地局装置
JP6415789B2 (ja) 無線通信システム
KR100777092B1 (ko) 빔형성과 전송 다이버시티를 동시에 사용하는 방법 및시스템
EP2278729A1 (en) Method for diversity transmission, transmitter, and receiver thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125