Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018182078A - 分割方法 - Google Patents

分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182078A
JP2018182078A JP2017079994A JP2017079994A JP2018182078A JP 2018182078 A JP2018182078 A JP 2018182078A JP 2017079994 A JP2017079994 A JP 2017079994A JP 2017079994 A JP2017079994 A JP 2017079994A JP 2018182078 A JP2018182078 A JP 2018182078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
dividing
division
heating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217585B2 (ja
Inventor
奈緒 服部
Nao Hattori
奈緒 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017079994A priority Critical patent/JP7217585B2/ja
Priority to TW107108547A priority patent/TWI745561B/zh
Priority to SG10201802805RA priority patent/SG10201802805RA/en
Priority to US15/946,293 priority patent/US10580697B2/en
Priority to CN201810304990.6A priority patent/CN108735588B/zh
Priority to KR1020180041627A priority patent/KR20180115622A/ko
Priority to DE102018205548.3A priority patent/DE102018205548B4/de
Publication of JP2018182078A publication Critical patent/JP2018182078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217585B2 publication Critical patent/JP7217585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】チップ同士を接触させることなく被加工物を全体でより確実に分割できる分割方法を提供する。
【解決手段】板状の被加工物を分割するための分割方法であって、被加工物に設定された分割予定ラインに沿って分割の起点となる起点領域を形成する起点領域形成ステップと、起点領域形成ステップを実施した後に、被加工物を加熱する加熱ステップと、加熱ステップを実施した後に、被加工物を冷却する冷却ステップと、冷却ステップを実施した後に、被加工物に力を付与して起点領域に沿って被加工物を分割する分割ステップと、分割ステップを実施する前に、被加工物にエキスパンドシートを貼着するシート貼着ステップと、を含み、分割ステップでは、エキスパンドシートを拡張することで被加工物に力を付与する。
【選択図】図2

Description

本発明は、板状の被加工物を分割するための分割方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン(Si)等の材料でなるウェーハの表面を複数の分割予定ライン(ストリート)で区画し、各領域にデバイスを形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することにより得られる。
上述したウェーハ等の被加工物を分割する方法の一つに、透過性のあるレーザビームを被加工物の内部に集光させて、多光子吸収により改質された改質層(改質領域)を形成する方法が知られている。分割予定ラインに沿って改質層を形成した後に、例えば、薄い板状(ブレード状)の部材を用いて分割予定ラインを加圧することで、この改質層を起点に被加工物を分割できる(例えば、特許文献1等参照)。
特開2016−40810号公報
しかしながら、上述のような薄い板状の部材を用いて被加工物に力を加えると、分割によって形成されるチップが移動し、隣接するチップに接触して損傷する可能性がある。これに対して、被加工物に貼着(貼付)した樹脂製のエキスパンドシート(エキスパンドテープ)を拡張する方法で力を加えて被加工物を分割することも考えられる。
この方法では、隣接するチップの間隔を広げる方向にのみ力が作用するので、チップ同士が接触して損傷することはない。ところが、この方法では、例えば、硬度の高い被加工物や、厚い被加工物、分割予定ラインの数が多い(チップが小さい)被加工物等を分割する際に力が不足して、被加工物を全体で適切に分割できないことがある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、チップ同士を接触させることなく被加工物を全体でより確実に分割できる分割方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、板状の被加工物を分割するための分割方法であって、被加工物に設定された分割予定ラインに沿って分割の起点となる起点領域を形成する起点領域形成ステップと、該起点領域形成ステップを実施した後に、被加工物を加熱する加熱ステップと、該加熱ステップを実施した後に、被加工物を冷却する冷却ステップと、該冷却ステップを実施した後に、被加工物に力を付与して該起点領域に沿って被加工物を分割する分割ステップと、該分割ステップを実施する前に、被加工物にエキスパンドシートを貼着するシート貼着ステップと、を備え、該分割ステップでは、該エキスパンドシートを拡張することで被加工物に力を付与する分割方法が提供される。
本発明の一態様において、該起点領域形成ステップでは、被加工物にレーザビームを照射して、被加工物の内部から一方の面に達する複数の細孔を該分割予定ラインに沿って形成しても良い。
本発明の一態様に係る分割方法では、被加工物に設定された分割予定ラインに沿って分割の起点となる起点領域を形成した後に、この被加工物を加熱するので、被加工物の起点領域から更にクラックが伸長したり、被加工物の起点領域及びその周辺が更に脆くなったりる。そのため、被加工物を加熱した後にエキスパンドシートを拡張して力を付与することで、被加工物を分割予定ラインに沿ってより確実に分割できる。
また、本発明の一態様に係る分割方法では、薄い板状(ブレード状の)の部材を用いて被加工物を加圧する必要がないので、隣接するチップ同士が接近する方向に移動して接触することもない。このように、本発明の一態様に係る分割方法によれば、チップ同士を接触させることなく被加工物を全体でより確実に分割できる。
図1(A)は、本実施形態に係る分割方法で分割される被加工物の構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、保護部材貼着ステップについて説明するための斜視図である。 図2(A)は、改質層形成ステップについて説明するための一部断面側面図であり、図2(B)は、加熱ステップについて説明するための一部断面側面図である。 シート貼着ステップについて説明するための斜視図である。 図4(A)及び図4(B)は、分割ステップについて説明するための一部断面側面図である。 本実施形態に係る分割方法で分割される被加工物の構成例を模式的に示す平面図である。 図6(A)は、細孔形成ステップについて説明するための一部断面側面図であり、図6(B)は、加熱ステップについて説明するための一部断面側面図である。 シート貼着ステップについて説明するための平面図である。 変形例に係る分割ステップについて説明するための平面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
本実施形態では、透過性のあるレーザビームを被加工物の内部に集光させて、多光子吸収により改質された改質層(起点領域)を形成した後に、この改質層を起点に被加工物を分割する分割方法について説明する。図1(A)は、本実施形態に係る分割方法で分割される被加工物11の構成例を模式的に示す斜視図である。
図1(A)に示すように、被加工物11は、例えば、シリコン(Si)等の材料でなる円盤状のウェーハである。この被加工物11の表面11a側は、格子状に設定された分割予定ライン(ストリート)13で複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の材料でなる円盤状のウェーハを被加工物11として用いるが、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。他の半導体(例えば、GaN、SiC等)、セラミックス(例えば、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムナイオベート等)、樹脂、金属等の材料でなる被加工物11を用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
本実施形態の分割方法では、まず、上述した被加工物11の表面11a側に保護部材を貼着(貼付)する保護部材貼着ステップを行う。図1(B)は、保護部材貼着ステップについて説明するための斜視図である。保護部材21は、例えば、被加工物11と同等の径を持つ円形のフィルム(シート、テープ)であり、その表面21a側には、粘着力のある糊層(粘着材層)が設けられている。
そのため、この表面21a側を被加工物11の表面11a側に密着させることで、保護部材21を被加工物11の表面11a側に貼着できる。このような保護部材21を貼着することにより、後の各ステップで被加工物11に加わる衝撃を緩和して、表面11a側に設けられているデバイス15等を保護できる。
保護部材貼着ステップの後には、被加工物11に対して透過性のあるレーザビームを分割予定ライン13に沿って照射し、分割の起点となる改質層(起点領域)を被加工物11の内部に形成する改質層形成ステップ(起点領域形成ステップ)を行う。図2(A)は、改質層形成ステップについて説明するための一部断面側面図である。改質層形成ステップは、例えば、図2(A)に示すレーザ照射装置2を用いて行われる。
レーザ照射装置2は、被加工物11を吸引、保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、被加工物11を吸引、保持する保持面4aとなっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されている。そのため、例えば、被加工物11に貼着されている保護部材21を保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させれば、被加工物11は、チャックテーブル4によって吸引、保持される。
チャックテーブル4の上方には、レーザ照射ユニット6が配置されている。レーザ照射ユニット6は、レーザ発振器(不図示)でパルス発振されたレーザビーム31を所定の位置に照射、集光する。レーザ発振器は、被加工物11に対して透過性を有する波長(吸収され難い波長)のレーザビーム31をパルス発振できるように構成されている。
改質層形成ステップでは、まず、被加工物11に貼着されている保護部材21の裏面21bをチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル4を移動、回転させて、例えば、対象となる分割予定ライン13の延長線上にレーザ照射ユニット6を合わせる。そして、図2(A)に示すように、レーザ照射ユニット6から被加工物11の裏面11b側に向けてレーザビーム31を照射しながら、対象の分割予定ライン13に対して平行な方向にチャックテーブル4を移動させる。
ここで、レーザビーム31は、被加工物11の内部の所定の深さの位置に集光させる。このように、被加工物11に対して透過性を有する波長のレーザビーム31を、被加工物11の内部に集光させることで、被加工物11の内部を多光子吸収で改質して分割の起点となる改質層(起点領域)17を形成できる。
上述のような動作を繰り返し、全ての分割予定ライン13に沿って改質層17が形成されると、改質層形成ステップは終了する。なお、この改質層17は、図2(A)に示すように、表面11a(又は裏面11b)にクラック(起点領域)19が到達する条件で形成されることが望ましい。これにより、被加工物11をより適切に分割できるようになる。また、各分割予定ライン13に対して、異なる深さの位置に複数の改質層17を形成しても良い。
改質層形成ステップの後には、被加工物11を加熱する加熱ステップを行う。図2(B)は、加熱ステップについて説明するための一部断面側面図である。加熱ステップは、例えば、図2(B)に示すホットプレート12を用いて行われる。ホットプレート12は、任意の温度に調節できる加熱面12aを有している。
加熱ステップでは、被加工物11に貼着されている保護部材21の裏面21bをホットプレート12の加熱面12aに接触させて、この加熱面12aの温度を上昇させる。これにより、被加工物11は加熱面12aによって加熱され、改質層17から更にクラック19を伸長させたり、改質層17やクラック19の周辺を脆くしたりできる。
加熱の温度や時間は、改質層17から更にクラック19を伸長させたり、改質層17やクラック19の周辺を脆くしたりできる範囲内で任意に設定される。本実施形態では、例えば、加熱面12aの温度を180℃に設定し、加熱の時間を1分とする。
加熱ステップの後には、被加工物11を冷却する冷却ステップを行う。この冷却ステップでは、後のステップを適切に遂行できる程度にまで被加工物11を冷却する。具体的には、例えば、被加工物11を50℃以下、好ましくは、40℃以下の温度に冷却すると良い。冷却の方法に特段の制限はないが、例えば、常温の環境下に置く方法で被加工物11を冷却することが考えられる。また、冷却に要する時間を短縮するために、例えば、被加工物11に水等を掛けて冷却しても良い。
なお、上述した加熱ステップと冷却ステップとを繰り返し行うようにしても良い。例えば、加熱ステップと冷却ステップとを2回〜3回繰り返すことで、改質層17からクラック19を十分に伸長させたり、改質層17やクラック19の周辺を十分に脆くしたりできる。
冷却ステップの後には、被加工物11の裏面11b側にエキスパンドシートを貼着(貼付)するシート貼着ステップを行う。図3は、シート貼着ステップについて説明するための斜視図である。エキスパンドシート41は、例えば、被加工物11よりも径の大きい円形のフィルム(テープ、シート)であり、その表面41a側には、粘着力のある糊層(粘着材層)が設けられている。
そのため、例えば、この表面41a側の中央部分を被加工物11の裏面11b側に密着させることで、エキスパンドシート41を被加工物11の裏面11b側に貼着できる。一方で、エキスパンドシート41の表面41a側の外周部分には、被加工物11を囲む環状のフレーム43を固定する。これにより、被加工物11は、エキスパンドシート41を介して環状のフレーム43に支持される。
被加工物11の裏面11b側にエキスパンドシート41を貼着した後には、図3に示すように、被加工物11の表面11a側に貼着されている保護部材21を剥離、除去して、被加工物11の表面11aを露出させる。なお、保護部材21の剥離、除去は、被加工物11の裏面11b側にエキスパンドシート41を貼着する前に行われても良い。
シート貼着ステップの後には、エキスパンドシート41を拡張することで被加工物11に力を付与して、この被加工物11を改質層17に沿って分割する分割ステップを行う。図4(A)及び図4(B)は、分割ステップについて説明するための一部断面側面図である。分割ステップは、例えば、図4(A)及び図4(B)に示す拡張装置22を用いて行われる。
拡張装置22は、被加工物11を支持するための支持構造24と、円筒状の拡張ドラム26とを備えている。支持構造24は、平面視で円形の開口部を有する支持テーブル28を含む。この支持テーブル28の上面には、環状のフレーム43が載せられる。支持テーブル28の外周部分には、フレーム43を固定するための複数のクランプ30が設けられている。支持テーブル28は、支持構造24を昇降させるための昇降機構32によって支持されている。
昇降機構32は、下方の基台(不図示)に固定されたシリンダケース34と、シリンダケース34に挿入されたピストンロッド36とを備えている。ピストンロッド36の上端部には、支持テーブル28が固定されている。昇降機構32は、ピストンロッド36を上下に移動させることで支持構造24を昇降させる。
支持テーブル28の開口部には、拡張ドラム26が配置されている。拡張ドラム26の内径(直径)は、被加工物11の直径よりも大きくなっている。一方で、拡張ドラム26の外径(直径)は、環状のフレーム43の内径(直径)や、支持テーブル28の開口部の直径よりも小さくなっている。
分割ステップでは、まず、図4(A)に示すように、支持テーブル28の上面の高さを拡張ドラム26の上端の高さに合わせ、支持テーブル28の上面にフレーム43を載せた後に、フレーム43をクランプ30で固定する。これにより、拡張ドラム26の上端は、被加工物11とフレーム43との間でエキスパンドシート41に接触する。
次に、昇降機構32で支持構造24を下降させて、図4(B)に示すように、支持テーブル28の上面を拡張ドラム26の上端より下方に移動させる。その結果、拡張ドラム26は支持テーブル28に対して上昇し、エキスパンドシート41は拡張ドラム26で押し上げられて放射状に拡張される。エキスパンドシート41が拡張されると、被加工物11には、エキスパンドシート41を拡張する方向の力(放射状の力)が作用する。これにより、被加工物11は、改質層17やクラック19を起点に複数のチップへと分割される。
このように、本実施形態の分割方法では、被加工物11に設定された分割予定ライン13に沿って分割の起点となる改質層(起点領域)17やクラック(起点領域)19を形成した後に、この被加工物11を加熱するので、被加工物11の改質層17から更にクラック19が伸長したり、被加工物11の改質層17やクラック19、及びそれら周辺が更に脆くなったりする。そのため、被加工物11を加熱した後にエキスパンドシート41を拡張して力を付与することで、被加工物11を分割予定ライン13に沿ってより確実に分割できる。
また、本実施形態の分割方法では、薄い板状(ブレード状)の部材を用いて被加工物11を加圧する必要がないので、隣接するチップ同士が接近する方向に移動して接触することもない。このように、本実施形態の分割方法によれば、チップ同士を接触させることなく被加工物11をその全体でより確実に分割できる。
(実施形態2)
本実施形態では、透過性のあるレーザビームを被加工物の内部に集光させて、被加工物の内部から表面又は裏面に達する複数の細孔(起点領域)を形成した後に、この細孔を起点に被加工物を分割する分割方法について説明する。図5は、本実施形態の分割方法で分割される被加工物51の構成例を模式的に示す平面図である。
図5に示すように、被加工物51は、例えば、ソーダライムガラスや、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス等の材料でなる円盤状のガラス基板である。この被加工物51の表面51a側(又は裏面51b側)には、分割予定ライン53が設定されている。分割予定ライン53は、例えば、円形に設定された複数の分割予定ライン53aと、直線状に設定された複数の分割予定ライン53bとを含んでいる。
直線状の分割予定ライン53bは、分割予定ライン53と被加工物51の外周縁、又は隣接する分割予定ライン53a同士を結ぶように設定されている。よって、この被加工物51を分割予定ライン53aと分割予定ライン53bとに沿って分割すると、複数の分割予定ライン53aに対応した複数の円盤状のチップが得られる。
なお、本実施形態では、円盤状のガラス基板を被加工物51として用いるが、被加工物51の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。他のセラミックス(例えば、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムナイオベート等)、半導体(例えば、GaN、SiC等)、樹脂、金属等の材料でなる被加工物51を用いることもできる。同様に、分割予定ライン53の形状、配置等にも制限はない。
本実施形態の分割方法では、まず、被加工物51に対して透過性のあるレーザビームを分割予定ライン53に沿って照射し、被加工物51の内部から表面51a又は裏面51bに達する複数の細孔(起点領域)を形成する細孔形成ステップ(起点領域形成ステップ)を行う。図6(A)は、細孔形成ステップについて説明するための一部断面側面図である。
図6(A)に示すように、本実施形態の細孔形成ステップは、例えば、実施形態1で説明したレーザ照射装置2を用いて行われる。ただし、本実施形態では、レーザ照射ユニット6の集光用のレンズとして、開口数(NA)を被加工物51の屈折率で割った値が0.05〜0.2となるものを用いる。これにより、被加工物51に複数の細孔(起点領域)55と、各細孔55を囲む変質領域とを形成できるようになる。
細孔形成ステップでは、まず、被加工物51の表面51aをチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物51は、裏面51b側が上方に露出した状態でチャックテーブル54に吸引、保持される。なお、被加工物51の表面51a側が上方に露出するように、裏面51bをチャックテーブル4の保持面4aに接触させても良い。また、チャックテーブル54と被加工物51との間には、保護部材等を介在させても良い。
次に、チャックテーブル4を移動、回転させて、例えば、対象となる分割予定ライン53にレーザ照射ユニット6を合わせる。そして、図6(A)に示すように、レーザ照射ユニット6から被加工物51の裏面51b側に向けてレーザビーム33を照射しながら、レーザビーム33が対象の分割予定ライン53に沿って照射されるようにチャックテーブル4を移動させる。なお、図6(A)では、被加工物51の分割予定ライン53に沿う断面を模式的に示している。
ここでは、被加工物51の表面51aから裏面51bまでの間の領域に集光点が延在するようにレーザビーム33を集光させる。このように、被加工物51に対して透過性を有する波長のレーザビーム33を、上述したレンズを用いて被加工物51の表面51aから裏面51bまでの間の領域に集光させることで、被加工物51の内部から表面51a又は裏面51bに達する複数の細孔55と、各細孔55を囲む変質領域とを形成できる。
つまり、細孔55及び細孔55を囲む変質領域を形成する際には、レーザビーム33を被加工物51の内部の一点に集中させずに、被加工物51の表面51aから裏面51bまでの間の領域に集光点が延在するように集光させることが望ましい。なお、集光点補正板等を用いて、被加工物51の表面51aから裏面51bまでの間の領域に集光点が延在するようにレーザビーム33を集光させることもできる。
また、ここでは、細孔55を囲む変質領域が各分割予定ライン53に沿って連続する条件(例えば、レーザビーム33のスポット径、繰り返し周波数、チャックテーブル4の移動速度等)でレーザビーム33を照射する。ただし、隣接する細孔55同士は繋がらないようにする必要がある。上述のような動作を繰り返し、全ての分割予定ライン53に沿って細孔55及び変質領域が形成されると、細孔形成ステップは終了する。
なお、細孔55及び変質領域を形成する順序等に特段の制限はない。例えば、円形の分割予定ライン53aに沿って細孔55及び変質領域を形成してから、直線状の分割予定ライン53bに沿って細孔55及び変質領域を形成しても良いし、直線状の分割予定ライン53bに沿って細孔55及び変質領域を形成してから、円形の分割予定ライン53aに沿って細孔55及び変質領域を形成しても良い。
細孔形成ステップの後には、被加工物51を加熱する加熱ステップを行う。図6(B)は、加熱ステップについて説明するための一部断面側面図である。図6(B)に示すように、本実施形態の加熱ステップも、例えば、実施形態1で説明したホットプレート12を用いて行われる。
加熱ステップでは、被加工物51の表面51aをホットプレート12の加熱面12aに接触させて、この加熱面12aの温度を上昇させる。これにより、被加工物51は加熱面12aによって加熱され、細孔55や変質領域からクラックを伸長させたり、細孔55や変質領域の周辺を脆くしたりできる。加熱の温度や時間は、細孔55や変質領域からクラックを伸長させたり、細孔55や変質領域の周辺を脆くしたりできる範囲内で任意に設定される。本実施形態では、例えば、加熱面12aの温度を180℃に設定し、加熱の時間を1分とする。
加熱ステップの後には、被加工物51を冷却する冷却ステップを行う。この冷却ステップでは、後のステップを適切に遂行できる程度にまで被加工物51を冷却する。具体的には、例えば、被加工物51を50℃以下、好ましくは、40℃以下の温度に冷却すると良い。冷却の方法に特段の制限はないが、例えば、常温の環境下に置く方法で被加工物51を冷却することが考えられる。また、冷却に要する時間を短縮するために、例えば、被加工物51に水等を掛けて冷却しても良い。
なお、上述した加熱ステップと冷却ステップとを繰り返し行うようにしても良い。例えば、加熱ステップと冷却ステップとを2回〜3回繰り返すことで、細孔55や変質領域からクラックを十分に伸長させたり、細孔55や変質領域の周辺を十分に脆くしたりできる。
冷却ステップの後には、被加工物51の裏面51b側にエキスパンドシートを貼着(貼付)するシート貼着ステップを行う。図7は、シート貼着ステップについて説明するための平面図である。本実施形態で使用されるエキスパンドシート61の構成は、実施形態1で説明したエキスパンドシート41の構成と概ね同じである。
すなわち、本実施形態のエキスパンドシート61は、被加工物51よりも径の大きい円形のフィルム(テープ、シート)であり、その表面61a側には、粘着力のある糊層(粘着材層)が設けられている。この表面61a側の中央部分を被加工物51の裏面51b側に密着させることで、エキスパンドシート61を被加工物51の裏面51b側に貼着できる。エキスパンドシート61の表面61a側の外周部分には、被加工物51を囲む環状のフレーム63が固定される。
シート貼着ステップの後には、エキスパンドシート61を拡張することで被加工物51に力を付与して、この被加工物51を細孔55に沿って分割する分割ステップを行う。本実施形態の分割ステップの手順は、実施形態1の分割ステップの手順と同じで良い。細孔55を起点に被加工物51が複数のチップへと分割されると、分割ステップは終了する。
このように、本実施形態の分割方法では、被加工物51に設定された分割予定ライン53に沿って分割の起点となる細孔(起点領域)55を形成した後に、この被加工物51を加熱するので、被加工物55の細孔55や変質領域からクラックが伸長したり、被加工物51の細孔55や変質領域、及びそれらの周辺が更に脆くなったりする。そのため、被加工物51を加熱した後にエキスパンドシート61を拡張して力を付与することで、被加工物51を分割予定ライン53に沿ってより確実に分割できる。
また、本実施形態の分割方法では、薄い板状の部材を用いて被加工物51を加圧する必要がないので、隣接するチップ同士が接近する方向に移動して接触することもない。このように、本実施形態の分割方法によれば、チップ同士を接触させることなく被加工物51をその全体でより確実に分割できる。
なお、本発明は、上記実施形態等の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態の分割ステップでは、エキスパンドシート41、61を放射状に拡張させているが、例えば、互いに交差する2つの方向にエキスパンドシートを拡張させることもできる。図8は、変形例に係る分割ステップについて説明するための平面図である。
変形例に係る分割ステップは、例えば、図8に示す拡張装置42を用いて行われる。拡張装置42は、エキスパンドシート71を挟持するための複数の挟持ユニット(第1挟持ユニット44、第2挟持ユニット46、第3挟持ユニット48、及び第4挟持ユニット50)を備えている。各挟持ユニットは、エキスパンドシート71の表面71a側に接触する表面側接触部と、エキスパンドシート71の裏面側に接触する裏面側接触部とを含み、エキスパンドシート71を挟持する。
第1挟持ユニット44と第2挟持ユニット46とは、第1方向D1において被加工物51を間に挟む位置に配置されており、この第1方向D1に沿って互いに離れるように移動できる。また、第3挟持ユニット48と第4挟持ユニット50とは、第1方向に概ね垂直な第2方向D2において被加工物51を間に挟む位置に配置されており、この第2方向D2に沿って互いに離れるように移動できる。
変形例に係る分割ステップでは、まず、各挟持ユニットでエキスパンドシート71を挟持する。次に、図8に示すように、第1挟持ユニット44と第2挟持ユニット46とを、第1方向D1に沿って互いに離れるように移動させるとともに、第3挟持ユニット48と第4挟持ユニット50とを、第2方向D2に沿って互いに離れるように移動させる。これにより、エキスパンドシート71は第1方向D1及び第2方向D2に拡張され、被加工物51が複数のチップへと分割される。
なお、この分割ステップの後には、エキスパンドシート71に環状のフレームを固定するとともに、フレームに合わせてエキスパンドシート71を切断すると良い。すなわち、変形例に係る分割ステップは、エキスパンドシート71に環状のフレームを固定する前に行われる。また、エキスパンドシート71としては、円形に切断される前の矩形(又は帯状)のものを使用すると良い。図8では、被加工物51を分割する場合について示しているが、被加工物11も同様に分割できる。
また、上記実施形態では、冷却ステップの後にシート貼着ステップを行っているが、シート貼着ステップは、少なくとも分割ステップの前に行われれば良い。例えば、細孔形成ステップ(起点領域形成ステップ)の前にシート貼着ステップを行うこともできる。保護部材貼着ステップの代わりにシート貼着ステップを行っても良い。この場合には、エキスパンドシートが保護部材として機能することになる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 改質層(起点領域)
19 クラック(起点領域)
21 保護部材
21a 表面
21b 裏面
41 エキスパンドシート
41a 表面
43 フレーム
51 被加工物
51a 表面
51b 裏面
53 分割予定ライン
53a 分割予定ライン
53b 分割予定ライン
55 細孔(起点領域)
61 エキスパンドシート
61a 表面
63 フレーム
71 エキスパンドシート
71a 表面
2 レーザ照射装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 レーザ照射ユニット
12 ホットプレート
12a 加熱面
22 拡張装置
24 支持構造
26 拡張ドラム
28 支持テーブル
30 クランプ
32 昇降機構
34 シリンダケース
36 ピストンロッド
42 拡張装置
44 第1挟持ユニット
46 第2挟持ユニット
48 第3挟持ユニット
50 第4挟持ユニット

Claims (2)

  1. 板状の被加工物を分割するための分割方法であって、
    被加工物に設定された分割予定ラインに沿って分割の起点となる起点領域を形成する起点領域形成ステップと、
    該起点領域形成ステップを実施した後に、被加工物を加熱する加熱ステップと、
    該加熱ステップを実施した後に、被加工物を冷却する冷却ステップと、
    該冷却ステップを実施した後に、被加工物に力を付与して該起点領域に沿って被加工物を分割する分割ステップと、
    該分割ステップを実施する前に、被加工物にエキスパンドシートを貼着するシート貼着ステップと、を備え、
    該分割ステップでは、該エキスパンドシートを拡張することで被加工物に力を付与することを特徴とする分割方法。
  2. 該起点領域形成ステップでは、被加工物にレーザビームを照射して、被加工物の内部から一方の面に達する複数の細孔を該分割予定ラインに沿って形成することを特徴とする請求項1に記載の分割方法。
JP2017079994A 2017-04-13 2017-04-13 分割方法 Active JP7217585B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079994A JP7217585B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 分割方法
TW107108547A TWI745561B (zh) 2017-04-13 2018-03-14 分割方法
SG10201802805RA SG10201802805RA (en) 2017-04-13 2018-04-04 Workpiece dividing method
US15/946,293 US10580697B2 (en) 2017-04-13 2018-04-05 Workpiece dividing method
CN201810304990.6A CN108735588B (zh) 2017-04-13 2018-04-08 分割方法
KR1020180041627A KR20180115622A (ko) 2017-04-13 2018-04-10 분할 방법
DE102018205548.3A DE102018205548B4 (de) 2017-04-13 2018-04-12 Teilungsverfahren für ein werkstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079994A JP7217585B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182078A true JP2018182078A (ja) 2018-11-15
JP7217585B2 JP7217585B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=63679330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079994A Active JP7217585B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 分割方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10580697B2 (ja)
JP (1) JP7217585B2 (ja)
KR (1) KR20180115622A (ja)
CN (1) CN108735588B (ja)
DE (1) DE102018205548B4 (ja)
SG (1) SG10201802805RA (ja)
TW (1) TWI745561B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102537A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体対象物加熱装置
WO2020166583A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 株式会社カネカ 大判半導体基板および割断半導体基板の製造方法
JP2021039051A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI821679B (zh) * 2020-08-25 2023-11-11 南韓商杰宜斯科技有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938960A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nec Kansai Ltd ウェーハ割断方法
JP2001284292A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2003088976A (ja) * 2001-09-12 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2003181826A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Sharp Corp 分断装置および分断方法
JP2006049591A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
JP2009277982A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011240644A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工方法
JP2013136077A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断装置
JP2014090011A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd Ledパターン付き基板の加工方法
JP2015109368A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法
JP2015126088A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP2016213318A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017041472A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社ディスコ 貼り合せ基板の加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005317B2 (en) * 2003-10-27 2006-02-28 Intel Corporation Controlled fracture substrate singulation
JP4630692B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社ディスコ レーザー加工方法
WO2011149009A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 オリンパス株式会社 細胞分取装置、細胞分取システムおよび細胞分取方法
JP2013216513A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの切断方法及びガラスフィルム積層体
US8871613B2 (en) 2012-06-18 2014-10-28 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
JP2016040810A (ja) 2014-08-13 2016-03-24 株式会社ディスコ ブレーキング装置
JP2016092207A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社ディスコ フレームユニットの製造方法
JP6494360B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 株式会社ディスコ 拡張装置
CN107835794A (zh) 2015-07-10 2018-03-23 康宁股份有限公司 在挠性基材板中连续制造孔的方法和与此相关的产品
JP6755705B2 (ja) * 2016-05-09 2020-09-16 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938960A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nec Kansai Ltd ウェーハ割断方法
JP2001284292A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2003088976A (ja) * 2001-09-12 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2003181826A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Sharp Corp 分断装置および分断方法
JP2006049591A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置
JP2009277982A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011240644A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工方法
JP2013136077A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断装置
JP2014090011A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd Ledパターン付き基板の加工方法
JP2015109368A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法
JP2015126088A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP2016213318A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017041472A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社ディスコ 貼り合せ基板の加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102537A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体対象物加熱装置
JP7260295B2 (ja) 2018-12-21 2023-04-18 浜松ホトニクス株式会社 半導体対象物加熱装置
WO2020166583A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 株式会社カネカ 大判半導体基板および割断半導体基板の製造方法
JPWO2020166583A1 (ja) * 2019-02-12 2021-10-28 株式会社カネカ 大判半導体基板および割断半導体基板の製造方法
JP7178431B2 (ja) 2019-02-12 2022-11-25 株式会社カネカ 大判半導体基板および割断半導体基板の製造方法
JP2021039051A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流検出装置
JP7116026B2 (ja) 2019-09-05 2022-08-09 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735588B (zh) 2024-02-20
SG10201802805RA (en) 2018-11-29
TWI745561B (zh) 2021-11-11
KR20180115622A (ko) 2018-10-23
US20180301378A1 (en) 2018-10-18
TW201842559A (zh) 2018-12-01
US10580697B2 (en) 2020-03-03
DE102018205548A1 (de) 2018-10-18
JP7217585B2 (ja) 2023-02-03
DE102018205548B4 (de) 2024-06-20
CN108735588A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI785231B (zh) 晶圓加工方法
TWI802682B (zh) 晶圓加工方法
JP6506520B2 (ja) SiCのスライス方法
JP6053381B2 (ja) ウェーハの分割方法
US20070128834A1 (en) Wafer dividing method
KR102294251B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP7217585B2 (ja) 分割方法
JP6013859B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2012089709A (ja) ワークの分割方法
JP2015097221A (ja) 加工方法
JP2011035245A (ja) 板状ワークの分割方法
JP6045361B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014007217A (ja) ウェーハの加工方法
JP2013239557A (ja) チップ間隔維持装置
JP2019033212A (ja) 分割方法
JP6808295B2 (ja) 分割方法
TWI830954B (zh) 晶圓的加工方法
TWI844702B (zh) 晶圓的加工方法
JP7383338B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2013239563A (ja) ウェーハの分割方法
JP2020164358A (ja) 貼り合わせ基板の部分抜き加工方法及び部分抜き加工装置
JP2015223771A (ja) ガラス基板の製造方法
JP7305270B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6440558B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7350431B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220506

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220701

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150