Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018144697A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144697A
JP2018144697A JP2017042842A JP2017042842A JP2018144697A JP 2018144697 A JP2018144697 A JP 2018144697A JP 2017042842 A JP2017042842 A JP 2017042842A JP 2017042842 A JP2017042842 A JP 2017042842A JP 2018144697 A JP2018144697 A JP 2018144697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
axis
body frame
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017042842A
Other languages
English (en)
Inventor
龍太 光岡
Ryuta Mitsuoka
龍太 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2017042842A priority Critical patent/JP2018144697A/ja
Priority to US15/913,274 priority patent/US10625808B2/en
Priority to TW107107658A priority patent/TWI664108B/zh
Priority to CA2997592A priority patent/CA2997592C/en
Priority to ES18160496T priority patent/ES2832824T3/es
Priority to EP18160496.8A priority patent/EP3372481B1/en
Publication of JP2018144697A publication Critical patent/JP2018144697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/20Joints between frame members welded, soldered, or brazed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】大型化の抑制された車両を提供することを目的とする。【解決手段】車両1の車体フレーム21は、車両搭載部品を支持するメインフレーム40と、上クロス部材51および下クロス部材52を支持するリンク支持部212と、メインフレーム40の前部とリンク支持部212とを接続する接続ブラケット70を有する。接続ブラケット70は、下クロス部材52を回動可能に支持する回動支持部212dと、メインフレーム40の前部とリンク支持部212とを接続する接続部71と、回動支持部212dと接続部71とを接続するように上下方向に延びる右補強壁部72および左補強壁部73とを有する。回動支持部212d、接続部71、右補強壁部72および左補強壁部73を含む接続ブラケット70が一体の部品である。【選択図】図8

Description

本発明は、傾斜可能な車体フレームと左右方向に並ぶ2つの前輪を備えた車両に関する。
特許文献1に、傾斜可能な車体フレームと左右に並ぶ右前輪と左前輪を備えた車両が記載されている。この車両は、右旋回時に車両の右方に傾斜し、左旋回時に車両の左方へ傾斜する。この車両は、リンク機構を備えている。
リンク機構は、上クロス部材および下クロス部材を含んでいる。また、リンク機構は、上クロス部材および下クロス部材の右部と連結された右サイド部材および、上クロス部材および下クロス部材の左部と連結された左サイド部材を含んでいる。
上クロス部材および下クロス部材の中間部は、車体フレームに支持されている。上クロス部材および下クロス部材は、車体フレームのほぼ前後方向に延びる軸線回りに回動可能に車体フレームのリンク支持部に支持されている。
車体フレームの傾斜に連動して、上クロス部材および下クロス部材は車体フレームに対して回動し、車体フレームの上下方向における右前輪と左前輪の相対位置が変化する。上クロス部材および下クロス部材は、車両が直立した状態において、車体フレームの上下方向について、右前輪および左前輪よりも上方に設けられている。
このリンク機構は、右前輪および左前輪を車体フレームの上下方向に移動可能に支持している。また、リンク機構は、車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能に右前輪を支持し、右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能に左前輪を支持している。
Catalogo parti di ricambio, MP3 300 ie LT Mod. ZAPM64102, Piaggio社
このような車両においては、右前輪と左前輪に大きさの異なる力が作用することがある。例えば、右前輪が水たまりに進入し、左前輪は水たまりに進入していない場合に、右前輪と左前輪に大きさの異なる力が作用する。あるいは、右前輪が石に乗り上げ、左前輪が平坦面に接地している場合に、右前輪と左前輪に大きさの異なる力が作用する。
例えば、車両の制動時において、右前輪に路面から入力される摩擦力が、左前輪に路面から入力される摩擦力より大きい場合、上クロス部材および下クロス部材には、車両の上方から見て時計回りにねじるモーメントが作用する。このねじりモーメントは、上クロス部材および下クロス部材を支持するリンク支持部に伝達される。
非特許文献1に記載の車両において、リンク支持部は、パイプ状の主パイプ部と、頂部と基部を有する円錐台状のボス部を有している。このボス部の頂部にクロス部材が回動可能に取り付けられている。ボス部の頂部より大径の基部が主パイプ部に溶接されている。
上述したクロス部材のねじれは、ボス部を介して主パイプ部に伝達される。クロス部材のねじれが主パイプ部に伝達される際には、ボス部と主パイプ部との溶接部に応力が集中する。非特許文献1に記載の車両においては、基部が頂部より大径となっているので、円柱状のボス部を用いた場合に比べて、ボス部と主パイプ部との溶接部に集中する応力が緩和されている。
ところで、本発明者は、非特許文献1に記載の車両においては、円錐台状のボス部を用いているため、大径となった基部を溶接するためにリンク支持部も大径化していることを見出した。
そこで本発明は、大型化の抑制された車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両によれば、以下が提供される。
(1)車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方へ傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能な右前輪と、
前記右前輪より前記車体フレームの左右方向における左方に設けられ、前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能な左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝機構と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝機構と、
前記車体フレームの上下方向において前記右前輪と前記左前輪を相対変位可能に支持するリンク機構と、を有する車両であって、
前記リンク機構は、
前記右緩衝機構の上部を前記右操舵軸線回りに回動可能に支持する右サイド部材と、
前記左緩衝機構の上部を前記左操舵軸線回りに回動可能に支持する左サイド部材と、
前記右サイド部材の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に支持し、前記左サイド部材の上部を左端部に前記右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記右上軸線および前記左上軸線に平行な中間上軸線回りに回動可能に支持される上クロス部材と、
前記右サイド部材の下部を右端部に前記右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に支持し、前記左サイド部材の下部を左端部に前記左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記中間上軸線と平行な中間下軸線回りに回動可能に支持される下クロス部材と、を有し、
前記車体フレームは、
少なくとも前記車両の前後方向に延びて、車両搭載部品を支持するメインフレームと、
前記車両の前後方向について前記メインフレームより前方に設けられ、前記上クロス部材および前記下クロス部材を回動自在に支持するリンク支持部と、
前記メインフレームの前部と前記リンク支持部とを接続する接続ブラケットを有し、
前記接続ブラケットは、
前記リンク支持部に接続され、前記上クロス部材および前記下クロス部材の少なくとも一方を前記中間上軸線または前記中間下軸線回りに回動可能に支持する回動支持部と、
少なくとも一部が前記車体フレームの上下方向において前記回動支持部より上方または下方で、前記メインフレームの前部と前記リンク支持部とを接続する接続部と、
少なくとも一部が前記車体フレームの左右方向においてそれぞれ前記回動支持部の中心軸線より右方および左方に設けられ、前記回動支持部と前記接続部とを接続するように上下方向に延びる右補強壁部および左補強壁部とを有し、
前記回動支持部、前記接続部、前記右補強壁部および前記左補強壁部を含む前記接続ブラケットが一体(monolithic)の部品である。
本発明に係る車両によれば、回動支持部がメインフレームと接続された接続部と一体の接続ブラケットとして形成されている。このため、回動支持部に入力されるねじりモーメントの一部を接続ブラケットを介してメインフレームに伝えることができる。このため、回動支持部からリンク支持部に伝達されるねじりモーメントが低減され、リンク支持部と回動支持部との溶接部に入力される応力が低減される。
さらに、回動支持部と接続部と右補強壁部と左補強壁部は一体の部品である。回動支持部に入力されたねじりモーメントは、回動支持部とリンク支持部との溶接部に加えて、回動支持部より右方および左方に設けられる右補強壁部と左補強壁部とに分散してリンク支持部に伝達される。このため、回動支持部とリンク支持部との溶接部への応力の集中が低減される。
以上の理由により、回動支持部とリンク支持部との溶接部への応力の集中が低減される。このため、非特許文献1のように回動支持部を円錐台状として大径のリンク支持部を用いなくても、回動支持部とリンク支持部との接続強度を十分に確保しやすい。リンク支持部が大径化しにくく車両の大型化が抑制される。
上記本発明の車両において、
前記回動支持部は前記下クロス部材を回動自在に支持し、
前記右補強壁部および前記左補強壁部は、前記回動支持部より下方に設けられた前記接続部と前記回動支持部とを接続していてもよい。
上クロス部材に入力されるねじり力よりも、下クロス部材に入力されるねじり力の方が大きいことが多い。下クロス部材からリンク支持部に伝達される大きなねじり力に対して、上述した本発明はリンク支持部と回動支持部との溶接部に入力される応力を低減できるので好適である。これにより、リンク支持部の下部の大径化を抑制し、車両の大型化を抑制できる。
上記本発明に係る車両において、
前記右補強壁部の後部と前記左補強壁部の後部は、後補強壁部で接続されていてもよい。
本発明に係る車両によれば、後補強壁部で前記右補強壁部の後部と前記左補強壁部の後部とを接続することにより、接続ブラケットの強度を高めることができる。
上記本発明に係る車両において、
前記後補強壁部は前記接続ブラケットと一体であって、
前記回動支持部、前記右補強壁部、前記左補強壁部、前記後補強壁部、前記接続部によって前方に開口した第一空間が形成されており、前記第一空間の開口が前記リンク支持部で閉塞されるように、前記接続ブラケットと前記リンク支持部との溶接部が前記第一空間の開口を囲むように設けられていてもよい。
本発明に係る車両によれば、内部に第一空間を形成することにより、接続ブラケットを軽くできる。また、第一空間の開口を囲むように溶接部が設けられているため、溶接面積を大きく確保でき、接続ブラケットとリンク支持部との溶接強度を高めやすい。
上記本発明に係る車両において、
前記下クロス部材は、前記リンク支持部より前方に設けられる下前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に設けられ前記下前クロス要素と連結している下後クロス要素とを有し、
前記回動支持部は、前記下後クロス要素を前記中間下軸線回りに回動可能に支持していてもよい。
上クロス部材に入力されるねじり力よりも、下クロス部材に入力されるねじり力の方が大きいことが多い。下クロス部材からリンク支持部に伝達される大きなねじり力に対して、上述した本発明はリンク支持部と回動支持部との溶接部に入力される応力を低減できるので好適である。これにより、リンク支持部の下部の大径化を抑制し、車両の大型化を抑制できる。
上記本発明に係る車両において、
前記メインフレームは、
前記車両の少なくとも前後方向に延びる右フレームと、
前記車両の少なくとも前後方向に延びて前記車両の左右方向における前記右フレームより左方に位置する左フレームと、を有し、
前記右補強壁部は前記車両の左右方向において前記右フレームの前端より左方に位置し、
前記左補強壁部は前記車両の左右方向において前記左フレームの前端より右方に位置していてもよい。
本発明に係る車両によれば、上クロス部材および下クロス部材との干渉を避けつつ、右補強壁部と左補強壁部を上クロス部材または下クロス部材に近づけて配置することができ、車両の大型化を抑制しやすい。
上記本発明に係る車両において、
前記右補強壁部の後部と前記左補強壁部の後部は、後補強壁部で接続されており、
前記接続部は、
前記右フレームの前部と前記右補強壁部とを接続する右壁部と、
前記左フレームの前部と前記左補強壁部とを接続する左壁部と、
前記右フレームの前部と前記左フレームの前部とを接続する後壁部と、
前記右壁部の下部と前記左壁部の下部と前記後壁部の下部とを接続する下壁部、または、前記右壁部の上部と前記左壁部の上部と前記後壁部の上部とを接続する上壁部と、を有し、
前記後補強壁部と、前記右壁部と、前記左壁部と、前記後壁部と、前記下壁部または前記上壁部とにより、上方または下方に開口した第二空間が形成されていてもよい。
本発明に係る車両によれば、内部に第二空間を形成することにより、接続ブラケットを軽くできる。
上記本発明に係る車両において、
前記車両の上面視において、前記右壁部の前部がその後部より左方に位置し、前記左壁部の前部がその後部より右方に位置していてもよい。
本発明に係る車両によれば、クロス部材との干渉を避けつつ、右補強壁部と左補強壁部をクロス部材に近づけて配置することができ、車両の大型化を抑制しやすい。
上記本発明に係る車両において、
前記右フレームは、
少なくとも前記車両の前後方向に延びる右上フレームと、
前記右上フレームよりも下方に設けられて前記車両の前後方向に延びる右下フレームとを有し、
前記左フレームは、
少なくとも前記車両の前後方向に延びる左上フレームと、
前記左上フレームよりも下方に設けられて前記車両の前後方向に延びる左下フレームとを有し、
前記右上フレームの前部と前記左上フレームの前部は上ブラケットを介して前記リンク支持部の上部に接続されており、
前記上ブラケットは、前記右上フレームの前部が挿入される右上挿入穴と、前記左上フレームの前部が挿入される左上挿入穴と、を有し、
前記接続ブラケットは、前記右下フレームの前部が挿入される右下挿入穴と、前記左下フレームの前部が挿入される左下挿入穴と、を有し、
前記上ブラケットと前記接続ブラケットは、前記車体フレームの上下方向に延びる右縦連結フレームと、前記車体フレームの上下方向に延びて前記右縦連結フレームより左方に設けられる左縦連結フレームとによって接続されていてもよい。
本発明に係る車両によれば、右縦連結フレームおよび左縦連結フレームによって、上ブラケットと接続ブラケットとの結合強度が高まり、右上挿入穴と左上挿入穴と右下挿入穴と左下挿入穴との相対位置を固定しやすい。このため、各々のフレームの前部を各々の挿入穴に挿入する際の作業性が高まる。
本発明の実施形態に係る車両の全体を左方から見た側面図である。 図1の車両の前部を示す正面図である。 左緩衝装置および左前輪を示す側面図である。 図1の車両の前部を示す平面図である。 転舵時における図1の車両の前部を示す平面図である。 傾斜時における図1の車両の前部を示す正面図である。 傾斜および転舵時における図1の車両の前部を示す正面図である。 車体フレームの斜視図である。 リンク支持部の断面図である。 接続ブラケットの側面図である。 接続ブラケットの上面図である。 接続ブラケットの正面図である。 接続ブラケットの背面図である。
添付の図面を参照しつつ、好ましい実施形態の例について以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、車両を運転する乗員から見て、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの右方向あるいは左方向を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車両の直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車両フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本明細書において、「回転」とは、部材が中心軸線回りに360度以上の角度に変位することを言う。本明細書において、「回動」とは、部材が中心軸線回りに360度未満の角度で変位することを言う。
図1から図7を参照しつつ、一実施形態に係る車両1について説明する。車両1は、動力源から発生する動力により駆動され、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に配置された2つの前輪を備える車両である。
図1は、車両1の全体を左方から見た左側面図である。車両1は、車両本体部2、左右一対の前輪3、後輪4、リンク機構5、および操舵力伝達機構6を備えている。
車両本体部2は、車体フレーム21、車体カバー22、シート24、およびエンジンユニット25を含んでいる。図1において、車両1は直立状態にある。図1を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
車体フレーム21は、車両1の前後方向に延びている。車体フレーム21は、ヘッドパイプ211(図4参照:後軸支持部の一例)と、リンク支持部212(図4参照:前軸支持部の一例)を備えている。
ヘッドパイプ211は、後述する上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持している。ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
リンク支持部212は、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より前方に設けられている。リンク支持部212は、リンク機構5を回動可能に支持している。
車体フレーム21は、エンジンユニット25を、車両1の前後方向において、ヘッドパイプ211より後方で支持している。エンジンユニット25は、後輪4を揺動可能に支持している。エンジンユニット25は、エンジン、電動モータ、バッテリなどの動力源や、トランスミッションなどの装置を備えている。動力源は、車両1を駆動する力を生成する。
車体カバー22は、フロントカバー221、左右一対のフロントフェンダー223およびリアフェンダー224を含んでいる。車体カバー22は、左右一対の前輪3、車体フレーム21、リンク機構5などの車両1に搭載される車体部品の少なくとも一部を覆う車体部品である。
フロントカバー221は、シート24より前方に配置されている。フロントカバー221は、リンク機構5と操舵力伝達機構6の少なくとも一部を覆っている。
左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方にそれぞれ配置されている。左右一対のフロントフェンダー223の少なくとも一部は、左右一対の前輪3の上方にそれぞれ配置されている。
リアフェンダー224の少なくとも一部は、後輪4の上方に配置されている。
左右一対の前輪3の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方に配置されている。
後輪4の少なくとも一部は、シート24より下方に配置されている。後輪4の少なくとも一部は、リアフェンダー224の下方に配置されている。
図2は、車両1の前部を車体フレーム21の前方から見た正面図である。図2において、車両1は直立状態にある。図2を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。図2においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態における車両1の前部を示している。
左右一対の前輪3は、左前輪31と右前輪32を含んでいる。左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで設けられている。右前輪32は、左前輪31より車体フレーム21の右方に設けられている。
車両1は、左緩衝装置33、右緩衝装置34、左ブラケット317、および右ブラケット327を含んでいる。
図3は、左緩衝装置33および左前輪31を示す側面図である。なお、右緩衝装置34は、左緩衝装置33と左右対称の構造を有しているため、図3に右緩衝装置34を示す符号も合わせて書き込んである。
図3に示すように、左緩衝装置33は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331と、左後テレスコピック要素332と、左インナ連結要素337を有している。
左前テレスコピック要素331は、左前アウタチューブ333と左前インナチューブ334とを有している。左前インナチューブ334の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左前インナチューブ334の上部が、左前アウタチューブ333に挿入されている。左前アウタチューブ333の上部は、左ブラケット317に連結されている。左前インナチューブ334は、左前アウタチューブ333に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左前テレスコピック要素331は、左前インナチューブ334の左前アウタチューブ333に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左後テレスコピック要素332の少なくとも一部は、左前テレスコピック要素331より後方に設けられている。左後テレスコピック要素332は、左後アウタチューブ335と左後インナチューブ336とを有している。左後アウタチューブ335と左前アウタチューブ333は互いに移動不可能に連結されている。
左後インナチューブ336の下部は、左インナ連結要素337に連結されている。左後インナチューブ336の上部が、左後アウタチューブ335に挿入されている。左後アウタチューブ335の上部は、左ブラケット317に連結されている。
左後インナチューブ336は、左後アウタチューブ335に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる左伸縮軸線cに沿って相対的に変位する。左後テレスコピック要素332は、左後インナチューブ336の左後アウタチューブ335に対する左伸縮軸線cに沿った相対変位により、左伸縮軸線c方向に伸縮可能である。
左インナ連結要素337は、左前輪31の左車軸部材311を回転可能に支持している。左インナ連結要素337は、左前インナチューブ334の下部と左後インナチューブ336の下部とを連結している。
左緩衝装置33は、左前テレスコピック要素331の伸縮動作および左後テレスコピック要素332の伸縮動作により、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335に対する左前輪31の左伸縮軸線c方向に沿った変位を緩衝する。
図3に示すように、右緩衝装置34は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置である。右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341と、右後テレスコピック要素342と、右インナ連結要素347を有している。
右前テレスコピック要素341は、右前アウタチューブ343と右前インナチューブ344とを有している。右前インナチューブ344の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右前インナチューブ344の上部が、右前アウタチューブ343に挿入されている。右前アウタチューブ343の上部は、右ブラケット327に連結されている。右前インナチューブ344は、右前アウタチューブ343に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右前テレスコピック要素341は、右前インナチューブ344の右前アウタチューブ343に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右後テレスコピック要素342の少なくとも一部は、右前テレスコピック要素341より後方に設けられている。右後テレスコピック要素342は、右後アウタチューブ345と右後インナチューブ346とを有している。右後アウタチューブ345と右前アウタチューブ343は互いに移動不可能に連結されている。
右後インナチューブ346の下部は、右インナ連結要素347に連結されている。右後インナチューブ346の上部が、右後アウタチューブ345に挿入されている。右後アウタチューブ345の上部は、右ブラケット327に連結されている。
右後インナチューブ346は、右後アウタチューブ345に対して、車体フレーム21の上下方向に延びる右伸縮軸線dに沿って相対的に変位する。右後テレスコピック要素342は、右後インナチューブ346の右後アウタチューブ345に対する右伸縮軸線dに沿った相対変位により、右伸縮軸線d方向に伸縮可能である。
右インナ連結要素347は、右前輪32の右車軸部材321を回転可能に支持している。右インナ連結要素347は、右前インナチューブ344の下部と右後インナチューブ346の下部とを連結している。
右緩衝装置34は、右前テレスコピック要素341の伸縮動作および右後テレスコピック要素342の伸縮動作により、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345に対する右前輪32の右伸縮軸線d方向に沿った変位を緩衝する。
図4に示すように、車両1は、操舵力伝達機構6を含んでいる。操舵力伝達機構6は、ハンドルバー23(操舵力入力部の一例)と、上流側ステアリングシャフト60(後軸部材の一例)と、連結部材80と、下流側ステアリングシャフト68(前軸部材の一例)とを備えている。
車体フレーム21は、上流側ステアリングシャフト60を回動可能に支持するヘッドパイプ211と、下流側ステアリングシャフト68を回動可能に支持するリンク支持部212を備えている。リンク支持部212は、図2に示すように、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Zの方向に延びている。なお、本実施形態においては、ハンドルバー23の回動中心(中央操舵軸線)と、上流側ステアリングシャフトの回動中心(後軸線)とは一致している。
ハンドルバー23には、操舵力が入力される。上流側ステアリングシャフト60は、ハンドルバー23に連結されている。上流側ステアリングシャフト60の上部は、上流側ステアリングシャフト60の下部よりも、車体フレーム21の前後方向において後方に位置している。上流側ステアリングシャフト60は、ヘッドパイプ211に回動可能に支持されている。
連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60と下流側ステアリングシャフト68とに連結されている。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動に応じて変位する。連結部材80は、上流側ステアリングシャフト60の回動を下流側ステアリングシャフト68に伝達する。
下流側ステアリングシャフト68は、リンク支持部212に回動可能に支持されている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80に連結されている。下流側ステアリングシャフト68は、車体フレーム21の前後方向において、上流側ステアリングシャフト60より前方に設けられている。下流側ステアリングシャフト68は、連結部材80の変位に応じて回動する。下流側ステアリングシャフト68が回動することにより、タイロッド67を介して左前輪31および右前輪32が転舵される。
操舵力伝達機構6は、乗員がハンドルバー23を操作する操舵力を、左ブラケット317と右ブラケット327に伝達する。具体的な構成については、後に詳述する。
本実施形態に係る車両1においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構5を採用している。
図2に示すように、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。リンク機構5は、中間操舵軸線Zの方向に延びるリンク支持部212に回動可能に支持されている。リンク機構5は、ハンドルバー23の操作により上流側ステアリングシャフト60が回動されても、この上流側ステアリングシャフト60の回動につられては回動しない。
上クロス部材51は、板状部材512を含んでいる。板状部材512は、リンク支持部212より前方に配置されている。板状部材512は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
上クロス部材51の中間部は、連結部Cによってリンク支持部212に連結されている。上クロス部材51は、連結部Cを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間上軸線Muを中心に、リンク支持部212に対して回動可能である。
上クロス部材51の左端部は、連結部Aによって左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、連結部Aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左上軸線を中心に、左サイド部材53に対して回動可能である。
上クロス部材51の右端部は、連結部Eによって右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、連結部Eを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線を中心に、右サイド部材54に対して回動可能である。
図4は、車両1の前部を車体フレーム21の上方から見た平面図である。図4において、車両1は直立状態にある。図4を参照する以降の説明は、車両1の直立状態を前提にしている。
図4に示すように、下クロス部材52は、下前クロス要素522aと下後クロス要素522bを含んでいる。下前クロス要素522aは、リンク支持部212より前方に配置されている。下後クロス要素522bは、リンク支持部212より後方に配置されている。下前クロス要素522aと下後クロス要素522bは、車体フレーム21の左右方向に延びている。下前クロス要素522aと下後クロス要素522bは、左連結ブロック523aと右連結ブロック523bにより連結されている。左連結ブロック523aは、リンク支持部212より左方に配置されている。右連結ブロック523bは、リンク支持部212より右方に配置されている。
図2に戻り、下クロス部材52は、上クロス部材51より下方に配置されている。下クロス部材52は、上クロス部材51と平行に延びている。下クロス部材52の中間部は、連結部Iによってリンク支持部212に連結されている。下クロス部材52は、連結部Iを通り車体フレーム21の前後方向に延びる中間下軸線Mdを中心に回動可能である。
下クロス部材52の左端部は、連結部Gによって左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、連結部Gを通り車体フレーム21の前後方向に延びる左下軸線を中心に回動可能である。
下クロス部材52の右端部は、連結部Hによって右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、連結部Hを通り車体フレーム21の前後方向に延びる右下軸線を中心に回動可能である。上クロス部材51の連結部Eから連結部Aまでの長さと、下クロス部材の連結部Hから連結部Gまでの長さは略等しい。
中間上軸線Mu、右上軸線、左上軸線、中間下軸線Md、右下軸線、および左下軸線は、互いに平行に延びている。中間上軸線Mu、右上軸線、左上軸線、中間下軸線Md、右下軸線、および左下軸線は、左前輪31と右前輪32より上方に配置されている。
図2と図4に示すように、左サイド部材53は、リンク支持部212より左方に配置されている。左サイド部材53は、左前輪31より上方に配置されている。左サイド部材53は、リンク支持部212の中間操舵軸線Zと平行に延びている。左サイド部材53の上部は、その下部より後方に配置されている。
左サイド部材53の下部は、左ブラケット317に接続されている。左ブラケット317は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心に回動可能である。左操舵軸線Xは、リンク支持部212の中間操舵軸線Zと平行に延びている。
図2と図4に示すように、右サイド部材54は、リンク支持部212より右方に配置されている。右サイド部材54は、右前輪32より上方に配置されている。右サイド部材54は、リンク支持部212の中間操舵軸線Zと平行に延びている。右サイド部材54の上部は、その下部より後方に配置されている。
右サイド部材54の下部は、右ブラケット327に接続されている。右ブラケット327は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心に回動可能である。右操舵軸線Yは、リンク支持部212の中間操舵軸線Zと平行に延びている。
以上説明したように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、リンク支持部212に支持されている。
図2と図4に示すように、操舵力伝達機構6は、中間伝達プレート61、左伝達プレート62、右伝達プレート63、中間ジョイント64、左ジョイント65、右ジョイント66、およびタイロッド67を含んでいる。
中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68の下部に接続されている。中間伝達プレート61は、下流側ステアリングシャフト68に対して相対回動不能である。中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、中間操舵軸線Z回りに回動可能である。
左伝達プレート62は、中間伝達プレート61より左方に配置されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に接続されている。左伝達プレート62は、左ブラケット317に対して相対回動不能である。左伝達プレート62は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心に回動可能である。
右伝達プレート63は、中間伝達プレート61より右方に配置されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に接続されている。右伝達プレート63は、右ブラケット327に対して相対回動不能である。右伝達プレート63は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心に回動可能である。
図4に示すように、中間ジョイント64は、車体フレーム21の上下方向に延びる軸部を介して中間伝達プレート61の前部に連結されている。中間伝達プレート61と中間ジョイント64は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
左ジョイント65は、中間ジョイント64の左方に配置されている。左ジョイント65は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して左伝達プレート62の前部に連結されている。左伝達プレート62と左ジョイント65は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
右ジョイント66は、中間ジョイント64の右方に配置されている。右ジョイント66は、車体フレームの上下方向に延びる軸部を介して右伝達プレート63の前部に連結されている。右伝達プレート63と右ジョイント66は、当該軸部を中心として相対回動可能とされている。
中間ジョイント64の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。左ジョイント65の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。右ジョイント66の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる軸部が設けられている。
タイロッド67は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド67は、これらの軸部を介して、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66に連結されている。タイロッド67と中間ジョイント64は、中間ジョイント64の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と左ジョイント65は、左ジョイント65の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。タイロッド67と右ジョイント66は、右ジョイント66の前部に設けられた軸部を中心として相対回動可能とされている。
次に図4と図5を参照しつつ、車両1の操舵動作について説明する。図5は、左前輪31と右前輪32を左転舵させた状態における車両1の前部を、車体フレーム21の上方から見た平面図である。
乗員がハンドルバー23を操作すると、上流側ステアリングシャフト60が回動する。上流側ステアリングシャフト60の回動は、連結部材80を介して下流側ステアリングシャフト68に伝達される。下流側ステアリングシャフト68は、前操舵軸線bを中心にリンク支持部212に対して回動する。図5に示す左転舵の場合、ハンドルバー23の操作に伴って、中間伝達プレート61は、リンク支持部212に対して、前操舵軸線bを中心に矢印Tの方向へ回動する。
中間伝達プレート61の矢印Tの方向への回動に伴って、タイロッド67の中間ジョイント64は、中間伝達プレート61に対して、矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67は、その姿勢を維持したまま左後方へ移動する。
タイロッド67の左後方への移動に伴って、タイロッド67の左ジョイント65と右ジョイント66は、それぞれ左伝達プレート62と右伝達プレート63に対して矢印S方向に回動する。これにより、タイロッド67はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート62と右伝達プレート63が、矢印Tの方向に回動する。
左伝達プレート62が矢印Tの方向に回動すると、左伝達プレート62に対して相対回動不能である左ブラケット317が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右伝達プレート63が矢印Tの方向に回動すると、右伝達プレート63に対して相対回動不能である右ブラケット327が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
左ブラケット317が矢印Tの方向に回動すると、左前アウタチューブ333および左後アウタチューブ335を介して左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。左緩衝装置33が矢印Tの方向に回動すると、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右ブラケット327が矢印Tの方向に回動すると、右前アウタチューブ343および右後アウタチューブ345を介して右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。右緩衝装置34が矢印Tの方向に回動すると、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心に、矢印Tの方向に回動する。
右転舵するように乗員がハンドルバー23を操作すると、上述した各要素は、矢印Sの方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、操舵力伝達機構6は、乗員によるハンドルバー23の操作に応じて、操舵力を左前輪31と右前輪32に伝達する。左前輪31と右前輪32は、それぞれ左操舵軸線Xと右操舵軸線Yを中心に、乗員によるハンドルバー23の操作方向に応じた方向に回動する。
次に図2と図6を参照しつつ、車両1の傾斜動作について説明する。図6は、車体フレーム21が車両1の左方に傾斜した状態における車両1の前部を、車体フレーム21の前方から見た正面図である。図6においては、破線で示すフロントカバー221を透視した状態を示している。
図2に示すように、車両1の直立状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は長方形状をなしている。図6に示すように、車両1が左方にリーンした状態においては、車体フレーム21の前方から車両1を見ると、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。
リンク機構5の変形と車体フレーム21の車両1の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5を構成する上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれの連結部A,C,E,G,H,Iを通る回動軸線を中心に相対回動し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
例えば図6に示すように、乗員が車両1を左方に傾斜させると、リンク支持部212が鉛直方向に対して左方に傾斜する。リンク支持部212が傾斜すると、上クロス部材51は、連結部Cを通る中間上軸線Muを中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Iを通る中間下軸線Mdを中心に、リンク支持部212に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して左方に移動する。
上クロス部材51の左方への移動に伴い、上クロス部材51は、連結部Aを通る左上軸線と連結部Eを通る右上軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、連結部Gを通る左下軸線と連結部Hを通る右下軸線を中心に、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対して左方に傾斜する。
このとき下クロス部材52は、タイロッド67に対して左方に移動する。下クロス部材52の左方への移動に伴い、中間ジョイント64、左ジョイント65、および右ジョイント66の各前部に設けられた軸部がタイロッド67に対して回動する。これにより、タイロッド67は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
左サイド部材53の左方への傾斜に伴い、左サイド部材53に接続されている左ブラケット317が左方に傾斜する。左ブラケット317の左方への傾斜に伴い、左ブラケット317に接続されている左緩衝装置33が左方に傾斜する。左緩衝装置33の左方への傾斜に伴い、左緩衝装置33に支持されている左前輪31が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
右サイド部材54の左方への傾斜に伴い、右サイド部材54に接続されている右ブラケット327が左方に傾斜する。右ブラケット327の左方への傾斜に伴い、右ブラケット327に接続されている右緩衝装置34が左方に傾斜する。右緩衝装置34の左方への傾斜に伴い、右緩衝装置34に支持されている右前輪32が、リンク支持部212と平行な姿勢を保ったまま左方に傾斜する。
上記の左前輪31と右前輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31と右前輪32は、車体フレーム21に対する相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、左前輪31と右前輪32の車体フレーム21に対する相対位置を、車体フレーム21の上下方向に変更することにより、車体フレーム21を鉛直方向に対して傾斜させる。
乗員が車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
図7は、車両1を傾斜させ、かつ転舵させた状態における車両前部の正面図である。車両1が左方に傾斜した状態で左方に転舵した状態を示している。操舵動作により左前輪31と右前輪32が左方に回動され、傾斜動作により左前輪31と右前輪32が車体フレーム21とともに左方に傾斜している。すなわち、この状態においては、リンク機構5は平行四辺形状を呈しており、タイロッド67は、車体フレーム21の直立状態における位置から左後方に移動している。
上述したように、本実施形態の車両1は、
右旋回時に車両1の右方に傾斜し、左旋回時に車両1の左方へ傾斜可能な車体フレーム21と、
車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能な右前輪32と、
右前輪32より車体フレーム21の左右方向における左方に設けられ、右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能な左前輪31と、
下部に右前輪32を支持し、上部に対する右前輪32の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置34と、
下部に左前輪31を支持し、上部に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置33と、
車体フレーム21の上下方向において右前輪32と左前輪31を相対変位可能に支持するリンク機構5と、を有する。
リンク機構5は、
右緩衝装置34の上部を右操舵軸線回りに回動可能に支持する右サイド部材54と、
左緩衝装置33の上部を左操舵軸線回りに回動可能に支持する左サイド部材53と、
右サイド部材54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に支持し、左サイド部材53の上部を左端部に右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に支持し、中間部が車体フレーム21に右上軸線および左上軸線に平行な中間上軸線Mu回りに回動可能に支持される上クロス部材51と、
右サイド部材54の下部を右端部に右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に支持し、左サイド部材53の下部を左端部に左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に支持し、中間部が車体フレーム21に中間上軸線Muと平行な中間下軸線Md回りに回動可能に支持される下クロス部材52と、を有する。
<車体フレーム21の詳細>
次に、図8から図13を用いて、車体フレーム21を詳細に説明する。
図8は、車体フレーム21の斜視図である。図8に示したように、車体フレーム21は、メインフレーム40と、上ブラケット41と、接続ブラケット70と、リンク支持部212とを有する。メインフレーム40は、少なくとも車両1の前後方向に延びている。
メインフレーム40は、エンジンユニット25(図1参照)などの車両搭載部品を支持する。メインフレーム40は、右フレーム40Rと、右フレーム40Rよりも左方に設けられた左フレーム40Lとを有する。右フレーム40Rの前部の上部と左フレーム40Lの前部の上部は、上ブラケット41を介してリンク支持部212の上部に接続されている。右フレーム40Rの前部の下部と左フレーム40Lの前部の下部は、接続ブラケット70を介してリンク支持部212の下部に接続されている。
本実施形態において、右フレーム40Rおよび左フレーム40Lは、複数本の互いに接続された金属製のパイプにより構成されている。
右フレーム40Rは、車両1の少なくとも前後方向に延びている。右フレーム40Rは、車体フレーム21以外の車両搭載部品の右部を支持する。
左フレーム40Lは、右フレーム40Rよりも車両1の左方に設けられている。左フレーム40Lは、車両1の少なくとも前後方向に延びている。左フレーム40Lは、車体フレーム21以外の車両搭載部品の左部を支持する。
本実施形態において、右フレーム40Rおよび左フレーム40Lは、車両搭載部品として、エンジンユニット25(図1参照)およびリアブラケット49を支持する。
<右フレーム40Rおよび左フレーム40L>
本実施形態において、右フレーム40Rは左フレーム40Lと左右対称の構成を有する。このため、図8を用いて以下に左フレーム40Lについて説明し、右フレーム40Rの詳細な説明は省略する。右フレーム40Rの各部の部材の符号は、左フレーム40Lの対応する各部に付した符号の末尾をLからRに変更した符号とする。
左フレーム40Lは、左上フレーム42Lと、左下フレーム43Lと、左エンジン支持部44Lと、左縦フレーム45Lを有する。
左上フレーム42Lおよび左下フレーム43Lは、車両1の前後方向に延びている。左上フレーム42Lおよび左下フレーム43Lはパイプ材から形成されている。車両1の前後方向の中間部において、左エンジン支持部44Lが左上フレーム42Lに設けられている。
左エンジン支持部44Lは、2本のパイプ材を左上フレーム42Lに溶接することにより形成されている。左エンジン支持部44Lに、エンジンユニット25の左部に締結される第一締結ボルトが挿入される第一左締結孔44bが設けられている。左下フレーム43Lの後端に、エンジンユニット25の左部に締結される第二締結ボルトが挿入される第二左締結孔43bが設けられている。第一締結ボルトと第二締結ボルトにより、エンジンユニット25の左部が左フレーム40Lに支持される。
2本の左縦フレーム45Lは、左エンジン支持部44Lと左下フレーム43Lとを連結する。左縦フレーム45Lはパイプ材で形成されている。左エンジン支持部44Lと左縦フレーム45Lの上部とが接続され、左下フレーム43Lと左縦フレーム45Lの下部とが接続されている。
左上フレーム42Lの後端には、リアブラケット49が連結されている。左フレーム40Lはリアブラケット49の左部を支持する。このリアブラケット49に後輪4を懸架する後懸架装置が取り付けられる。
<上ブラケット41>
上ブラケット41は、右上フレーム42Rの前部と左上フレーム42Lの前部とリンク支持部212とを連結する。上ブラケット41は鋳造で形成された一体の金属製部材である。上ブラケット41は、リンク支持部212の上部の後面に溶接されている。上ブラケット41の後部には、後方に開口した二つの挿入穴41ar,41alが設けられている。右上フレーム42Rの前部および左上フレーム42Lの前部は、それぞれの挿入穴41ar,41alに挿入された状態で上ブラケット41に溶接されている。
<リンク支持部212>
リンク支持部212は、車体フレーム21の上下方向に延びる部材である。リンク支持部212は、右フレーム40Rの前端および左フレーム40Lの前端40LFより前方に設けられている。本実施形態においては、パイプ材からなる右下フレーム43Rの外部に露出されている部位の最も前方に位置する部位を右フレーム40Rの前端と呼ぶ。パイプ材からなる左下フレーム43Lの外部に露出されている部位の最も前方に位置する部位を左フレーム40Lの前端40LFと呼ぶ。
リンク支持部212は、上ブラケット41を介して右上フレーム42Rと左上フレーム42Lとに接続されている。リンク支持部212は、接続ブラケット70を介して右下フレーム43Rと左下フレーム43Lとに接続されている。
図9は、リンク支持部212の断面図である。図9に示すように、リンク支持部212は、上クロス部材51の中間部および下クロス部材52の中間部を回動可能に支持する。主パイプ部212aの内部には、下流側ステアリングシャフト68が挿通されている。リンク支持部212は主パイプ部212aを有している。主パイプ部212aに、上ボス部212bと、下前ボス部212cと、下後ボス部212d(回動支持部の一例)が設けられている。
上ボス部212bはリンク支持部212の上部の前部に設けられている。上ボス部212bは中間上軸線Muに沿ってリンク支持部212の前面から車体フレーム21の前後方向の前方に延びている。上ボス部212bは円筒形の金属製の部品である。上ボス部212bは主パイプ部212aの上部の前部に溶接されている。
上ボス部212bには、上クロス部材51を回動可能に支持する締結ボルト55(軸部の一例)が挿入されるねじ孔が設けられている。
上クロス部材51の中間部には、貫通孔51aが設けられている。この貫通孔51aに軸受51bが設けられている。軸受51bの外輪51b1が上クロス部材51に固定されている。軸受51bの内輪51b2に締結ボルト55が挿入されている。締結ボルト55は、上ボス部212bのねじ孔212b1に螺合されている。
上ボス部212bのリング状の前面は、軸受51bの内輪51b2の後面と面接触している。締結ボルト55を締め上げることにより、軸受51bの内輪51b2が上ボス部212bに押し付けられて上ボス部212bに固定される。軸受51bの内輪51b2と外輪51b1とが相対回動することにより、上クロス部材51が上ボス部212bに対して相対回動する。
下前ボス部212cはリンク支持部212の下部の前部に設けられている。下前ボス部212cは、中間下軸線Mdに沿ってリンク支持部212の前面から車体フレーム21の前後方向の前方に延びている。下前ボス部212cは円筒形の金属材からなる。下前ボス部212cは主パイプ部212aの下部の前部に溶接されている。上ボス部212bと同様に、下前ボス部212cは下クロス部材52の下前クロス要素522aを回動可能に支持する。
下後ボス部212d(回動支持部の一例)は接続ブラケット70の一部である。下後ボス部212dはリンク支持部212の下部の後部に溶接されている。下後ボス部212dは、中間下軸線Mdに沿って車体フレーム21の前後方向の後方に延びている。上ボス部212bと同様に、下後ボス部212dは下クロス部材52の下後クロス要素522bを回動可能に支持する。
<接続ブラケット70>
図8に示したように接続ブラケット70は、右下フレーム43Rの前部と左下フレーム43Lの前部とリンク支持部212とを連結する。接続ブラケット70は、上ブラケット41より下方に設けられている。図10から図13を用いて接続ブラケット70を詳細に説明する。図10は、接続ブラケット70の側面図である。図11は、接続ブラケット70の上面図である。図12は接続ブラケット70の正面図である。図13は、接続ブラケット70の背面図である。
図10および図11に示すように、接続ブラケット70は、下後ボス部212dと、接続部71と、右補強壁部72と、左補強壁部73とを有する。
接続部71は、右下フレーム43Rの前部と左下フレーム43Lの前部とリンク支持部212とを接続する。接続部71の少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向において下後ボス部212dよりも下方に位置している。本実施形態において、接続部71は前後方向に延びる部位である。接続部71の前端はリンク支持部212の後部に溶接されている。接続部71の後端は、右下フレーム43Rの前部および左下フレーム43Lの前部に溶接されている。
上述したように、下後ボス部212dは、下クロス部材52を中間下軸線Md回りに回動可能に支持する。下後ボス部212dの前部は、リンク支持部212の後部に溶接されている。下後ボス部212dの後面は平面に加工されている。この後面に下クロス部材52を回動可能に支持する締結ボルトが挿入されるねじ孔が開口している。
図10に示すように、右補強壁部72は、下後ボス部212dと接続部71とを接続するように上下方向に延びている。左補強壁部73は、下後ボス部212dと接続部71とを接続するように上下方向に延びている。
図11に示すように、右補強壁部72は、下後ボス部212dの右部と接続されている。右補強壁部72の少なくとも一部は、下後ボス部212dの中間下軸線Mdより右方に設けられている。左補強壁部73は、下後ボス部212dの左部と接続されている。左補強壁部73の少なくとも一部は、下後ボス部212dの中間下軸線Mdより左方に設けられている。
接続ブラケット70は、ロストワックスや鋳造、削り出しなどの方法により作製された一体の部品である。接続ブラケット70は、下後ボス部212d、接続部71、右補強壁部72、左補強壁部73を含む一体(monolithic)の部品である。ここで一体とは、下後ボス部212d、接続部71、右補強壁部72、左補強壁部73とが共通の素材で連続的に形成されている態様をいう。ここで言う一体とは、下後ボス部212d、接続部71、右補強壁部72、左補強壁部73とが別体として作製されてこれらがねじなどの連結手段で一体に連結されている構成は含まない。
接続ブラケット70は鋳造で作製することができる。例えば、溶融金属を金型内に流し込む。これにより、接続ブラケット70の概略を作製することができる。この後、特に精密な加工精度が要求される下後ボス部212dの後面を切削加工などで加工し、接続ブラケット70を得ることができる。接続ブラケット70は、例えば鋳鉄やアルミニウム合金、マグネシウム合金などで作製することができる。金型を工夫することにより、鋳造のみで接続ブラケット70を作製してもよい。あるいは、複雑な形状の接続ブラケット70の場合には、ロストワックスなどの手法を用いてもよい。また、鋳造を用いずに切削加工のみで接続ブラケット70を作製してもよい。
本実施形態に係る車両1によれば、下後ボス部212dが右下フレーム43Rおよび左下フレーム43Lと接続された接続部71と一体の接続ブラケット70として形成されている。このため、下後ボス部212dに入力されるねじりモーメントの一部を接続ブラケット70を介して右下フレーム43Rおよび左下フレーム43Lに伝えることができる。つまり、下後ボス部212dからリンク支持部212に伝達されるねじりモーメントが低減される。このため、リンク支持部212と下後ボス部212dとの溶接部に入力される応力が低減される。
さらに、下後ボス部212dと接続部71と右補強壁部72と左補強壁部73は一体の部品である。このため、下後ボス部212dに入力されたねじりモーメントは、下後ボス部212dとリンク支持部212との溶接部に加えて、下後ボス部212dより右方および左方に設けられる右補強壁部72と左補強壁部73とに分散してリンク支持部212に伝達される。このため、下後ボス部212dとリンク支持部212との溶接部への応力の集中が低減される。
以上の理由により、下後ボス部212dとリンク支持部212との溶接部への応力の集中を低減できたので、非特許文献1にように下後ボス部を円錐台状として大径のリンク支持部を用いなくても、下後ボス部とリンク支持部との接続強度を十分に確保しやすい。このため、リンク支持部212が大径化しにくく車両1の大型化が抑制される。なお、本実施形態の車両1において、非特許文献1のように円錐台状の下後ボス部212dを採用してもよい。
図8に示したように、本実施形態の車両1において、下後ボス部212dは下クロス部材52を回動自在に支持している。右補強壁部72および左補強壁部73は、下後ボス部212dより下方に設けられた接続部71と下後ボス部212dとを接続している。
上クロス部材51に入力されるねじり力よりも、下クロス部材52に入力されるねじり力の方が大きいことが多い。本実施形態の車両1によれば、下クロス部材52からリンク支持部212に伝達される大きなねじり力に対して、リンク支持部212と下後ボス部212dとの溶接部に入力される応力を低減できる。これにより、リンク支持部212の下部の大径化を抑制し、車両1の大型化を抑制できる。
図11および図13に示すように、本実施形態の車両1において、右補強壁部72の後部と左補強壁部73の後部は、後補強壁部74で接続されている。後補強壁部74の上端は、下後ボス部212dに接続されている。後補強壁部74は接続部71にも接続されている。この後補強壁部74も、一体の接続ブラケット70の一部である。
後補強壁部74で右補強壁部72の後部と左補強壁部73の後部とが接続されているので、接続ブラケット70の強度が高められている。
本実施形態の車両1において、後補強壁部74は接続ブラケット70と一体である。後補強壁部74は接続ブラケット70の一部として形成されている。
図10および図12に示したように、下後ボス部212d、右補強壁部72、左補強壁部73、後補強壁部74、接続部71によって前方に開口した第一空間S1が形成されている。第一空間S1の開口がリンク支持部212で閉塞されるように、図12に示したように、接続ブラケット70とリンク支持部212との溶接部Wが第一空間S1の開口を囲むように設けられている。
本実施形態の車両1によれば、内部に第一空間S1が形成されているので、接続ブラケット70が軽量化されている。また、第一空間S1の開口を囲むように溶接部Wが設けられているため、溶接面積を大きく確保でき、接続ブラケット70とリンク支持部212との溶接強度を高めやすい。
本実施形態の車両1において、図9に示したように下クロス部材52は、リンク支持部212より前方に設けられる下前クロス要素522aと、リンク支持部212より後方に設けられ下前クロス要素522aと連結している下後クロス要素522bとを有している。下後ボス部212dは、下後クロス要素522bを中間下軸線Md回りに回動可能に支持している。
上クロス部材51に入力されるねじり力よりも、下クロス部材52に入力されるねじり力の方が大きいことが多い。本実施形態の車両1によれば、下クロス部材52からリンク支持部212に伝達される大きなねじり力に対して、リンク支持部212と下後ボス部212dとの溶接部に入力される応力を低減できる。これにより、リンク支持部212の下部の大径化を抑制し、車両1の大型化を抑制できる。
本実施形態の車両1において、メインフレーム40は、車両1の少なくとも前後方向に延びる右フレーム40Rと、車両1の少なくとも前後方向に延びて車両1の左右方向における右フレーム40Rより左方に位置する左フレーム40Lと、を有している。
本実施形態において、図11に示したように、右補強壁部72は車両1の左右方向において右フレーム40Rの前端より左方に位置している。左補強壁部73は車両1の左右方向において左フレーム40Lの前端より右方に位置している。
上クロス部材51の近くに配置される部品は、上クロス部材51の回動中心に近いほど上クロス部材51と干渉しにくい。下クロス部材52の近くに配置される部品は、下クロス部材52の回動中心に近いほど下クロス部材52と干渉しにくい。
車体フレーム21の前後方向において右フレーム40Rの前端よりも上クロス部材51および下クロス部材52の近くに位置する右補強壁部72が、右フレーム40Rの前端よりも左方に位置する。車体フレーム21の前後方向において左フレーム40Lの前端よりも上クロス部材51および下クロス部材52の近くに位置する左補強壁部73が、左フレーム40Lの前端よりも右方に位置する。
本実施形態に係る車両1によれば、上クロス部材51および下クロス部材52との干渉を避けつつ、右補強壁部72と左補強壁部73を上クロス部材51および下クロス部材52に近づけて配置することができ、車両1の大型化を抑制しやすい。
本実施形態の車両1において、右補強壁部72の後部と左補強壁部73の後部は、後補強壁部74で接続されている。
図10、図11、図13に示すように、接続部71は、右フレーム40Rの前部と右補強壁部72とを接続する右壁部75と、左フレーム40Lの前部と左補強壁部73とを接続する左壁部76と、右フレーム40Rの前部と左フレーム40Lの前部とを接続する後壁部77と、右壁部75の下部と左壁部76の下部と後壁部77の下部とを接続する下壁部78、を有している。後補強壁部74と、右壁部75と、左壁部76と、後壁部77と、下壁部78とにより、上方に開口した第二空間S2が形成されている。
なお、接続部71は、下壁部78の代わりに、右壁部75の上部と左壁部76の上部と後壁部77の上部とを接続する上壁部を有してもよい。この場合、後補強壁部74と、右壁部75と、左壁部76と、後壁部77と、上壁部とにより、下方に開口した第二空間S2を形成するように構成する。
本実施形態の車両1によれば、内部に第二空間S2が形成されているので、接続ブラケット70を軽くできる。
本実施形態の車両1において、図11に示したように、車両1の上面視において、右壁部75の前部がその後部より左方に位置し、左壁部76の前部がその後部より右方に位置する。
本実施形態の車両1によれば、上クロス部材51または下クロス部材52との干渉を避けつつ、右補強壁部72と左補強壁部73を上クロス部材51または下クロス部材52に近づけて配置することができ、車両1の大型化を抑制しやすい。
本実施形態の車両1において、図8で示したように、
右フレーム40Rは、少なくとも車両1の前後方向に延びる右上フレーム42Rと、右上フレーム42Rよりも下方に設けられて車両1の前後方向に延びる右下フレーム43Rとを有する。
左フレーム40Lは、少なくとも車両1の前後方向に延びる左上フレーム42Lと、左上フレーム42Lよりも下方に設けられて車両1の前後方向に延びる左下フレーム43Lとを有する。
右上フレーム42Rの前部と左上フレーム42Lの前部は上ブラケット41を介してリンク支持部212の上部に接続されている。
上ブラケット41は、右上フレーム42Rの前部が挿入される右上挿入穴41arと、左上フレーム42Lの前部が挿入される左上挿入穴41alと、を有している。
図13に示すように、接続ブラケット70は、右下フレーム43Rの前部が挿入される右下挿入穴70arと、左下フレーム43Lの前部が挿入される左下挿入穴70alと、を有している。
図8に示すように、上ブラケット41と接続ブラケット70は、車体フレーム21の上下方向に延びる右縦連結フレーム47と、車体フレーム21の上下方向に延びて右縦連結フレーム47より左方に設けられる左縦連結フレーム48とによって接続されている。
本実施形態の車両1によれば、右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48によって、上ブラケット41と接続ブラケット70との結合強度が高まり、右上挿入穴41arと左上挿入穴41alと右下挿入穴70arと左下挿入穴70alとの相対位置を固定しやすい。このため、各々のフレームの前部を各々の挿入穴に挿入する際の作業性が高まる。
なお、リンク支持部に入力されるねじり力を受け止める部材として、右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48のようなリンク支持部212の後方に配置された上下方向に延びるフレームが好適である。
本発明者は、以下のように右前輪と左前輪に入力される力が異なる場合に生じるリンク支持部212のねじれ変形のメカニズムを詳細に検討し、リンク支持部212のねじれ変形の抑制のために右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48が好適であることを見出した。
車両1の走行中において、段差に対する斜め方向からの乗り越えや、制動時に左右前輪が異なる路面μの上を通過したことが原因で、以下のような現象が生じることがある。例えば、左前輪31に比べて大きな抵抗力が右前輪32に作用した場合、リンク機構5の下クロス部材52には平面視時計回り方向の力が作用し、その一方、上クロス部材51には平面視反時計回り方向の力が作用する。
リンク支持部212の上部は上クロス部材51を支持し、下部は下クロス部材52を支持している。このため、リンク支持部212の下部には平面視時計回り方向の力が作用し、リンク支持部212の上部には平面視反時計回り方向の力が作用する。
すると、リンク支持部212の後部に接続されているメインフレーム40の右上フレーム42Rには、リンク支持部212の軸心を中心とした平面視反時計回り方向の力が作用し、右下フレーム43Rにはリンク支持部212の軸心を中心とした平面視時計回り方向の力が作用する。左上フレーム42Lにはリンク支持部212の軸心を中心とした平面視反時計回り方向の力が作用し、左下フレーム43Lにはリンク支持部212の軸心を中心とした平面視時計回り方向の力が作用する。
この際、メインフレーム40は、リンク支持部212から離れた点が平面視で互いから遠ざかるように変形する。例えば右上フレーム42Rの後部は右方に変位し、右下フレーム43Rの後部は左方に変位する。同様に、例えば左上フレーム42Lの後部は右方に変位し、左下フレーム43Lの後部は左方に変位する。
メインフレーム40がこのように変形すると、リンク支持部212にねじれ変形が生じる。メインフレーム40の変位量が大きいほど、リンク支持部212に生じるねじれ変形量が大きくなる。本発明者は、メインフレーム40の変位量を抑制すると、リンク支持部212のねじれ変形量を抑制することができることを見出した。
そこで、本実施形態においては、右縦連結フレーム47により、メインフレーム40のうちの右上フレーム42Rと右下フレーム43Rとの相対変位が抑制されている。左縦連結フレーム48により、メインフレーム40のうちの左上フレーム42Lと左下フレーム43Lとの相対変位が抑制されている。
さらに、右縦連結フレーム47は、リンク機構5より後方で、右上フレーム42Rの前部と右下フレーム43Rの前部とを接続する上ブラケット41および接続ブラケット70とに接続されている。つまり、右縦連結フレーム47は、リンク機構5より後方で、比較的リンク支持部212に近い位置に設けられている。同様に、左縦連結フレーム48は、リンク機構5より後方で、左上フレーム42Lの前部と左下フレーム43Lの前部とを接続する上ブラケット41および接続ブラケット70とに接続されている。つまり、左縦連結フレーム48は、リンク機構5より後方で、比較的リンク支持部212に近い位置に設けられている。
メインフレーム40を変形させる起点となるリンク支持部212に近い位置に、メインフレーム40の変形を抑制させる右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48が設けられている。このため、右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48は、効果的にリンク支持部212のねじれ変形を抑制することができる。
なお、リンク支持部212のねじれ変形を抑制するために、上述した右縦連結フレーム47および左縦連結フレーム48の代わりに、以下の(1)〜(3)を単独あるいは組み合わせて用いてもよい。以下の(1)〜(3)の構造によれば、上述のメインフレーム40の変形を抑制できる。
(1)リンク機構5より後方に、右上フレーム42Rと左下フレーム43Lとを連結する連結フレーム。右上フレーム42Rと左下フレーム43Lとの相対変位を抑制することにより、上述のメインフレーム40の変形が抑制される。
(2)リンク機構5より後方に、左上フレーム42Lと右下フレーム43Rとを連結する連結フレーム。左上フレーム42Lと右下フレーム43Rとの相対変位を抑制することにより、上述のメインフレーム40の変形が抑制される。
(3)リンク機構5より後方に、右上フレーム42Rと右下フレーム43Rと左上フレーム42Lと左下フレーム43Lとを連結するフレーム。右上フレーム42Rと右下フレーム43Rと左上フレーム42Lと左下フレーム43Lとの相対変位を抑制することにより、上述のメインフレーム40の変形が抑制される。
なお、上述した実施形態では、円筒状のリンク支持部に接続ブラケット70を溶接した例を説明したが、本発明はこの例に限られない。例えば、上記した実施形態においてリンク支持部が構成していた下前ボス部および下後ボス部より下方の部位を、接続ブラケット70の一部として構成してもよい。
また、上述した実施形態では、下後ボス部212dを回動支持部の一例として説明したが本発明はこの例に限られない。
回動支持部とは、リンク支持部212に接続され、上クロス部材51および下クロス部材52の少なくとも一方を中間上軸線Muまたは中間下軸線Md回りに回動可能に支持する部位である。
例えば、下クロス部材52に軸部材の一方の端部が固定されており、この軸部材の他方の端部に軸受の内輪が固定されていてもよい。この場合、回動支持部は、軸受の外輪が挿入される穴部を有した部位である。
また、上述した実施形態では、回動支持部212dが下クロス部材52を支持する構成を説明したが、本発明はこれに限られない。回動支持部が上クロス部材51を中間上軸線Mu回りに回動可能に支持する上ボス部212bであってもよい。
また、上述した実施形態では、接続部71が下後ボス部212dより下方に位置する例を説明したが、本発明はこれに限られない。接続部が下後ボス部212dより上方に位置するように構成してもよい。あるいは、回動支持部が上ボス部212bであった場合には、回動支持部が上ボス部212bより上方に位置するように構成してもよいし、回動支持部が上ボス部212bより下方に位置するように構成してもよい。
上述した実施形態では、右フレームと左フレームを有する車体フレームを有する車両を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、スクータタイプの車両のように車両1の左右方向の中心を通るダウンチューブを有する車体フレームを有する車両としてもよい。本発明は、スクータタイプの車体フレームを有する車両、リジッドエンジンタイプの車体フレームを有する車両のいずれにも適用できる。
上述した実施形態において、右フレーム40Rおよび左フレーム40Lは、車両搭載部品として、エンジンユニット25およびリアブラケット49を支持する例を説明したが、本発明はこれに限られない、例えば、右フレーム40Rおよび左フレーム40Lは、車両構成部品として、後輪のスイングユニットのピボットアーム・リンク装置、燃料タンク、後輪を支持する懸架装置などを支持するように構成してもよい。
なお、上述した実施形態では、上クロス部材51は、リンク支持部212より前方に配置された上前クロス要素を有し、リンク支持部212より後方にはクロス要素を有していない。また、下クロス部材52は、リンク支持部212より前方に配置された下前クロス要素と、リンク支持部212より後方に配置された下後クロス要素とを有している。本発明は、この例に限られない。
上クロス部材51は、リンク支持部212より前方に配置された上前クロス要素と、リンク支持部212より後方に配置されたクロス要素とを有し、下クロス部材52は、リンク支持部212より前方に配置された下前クロス要素と、リンク支持部212より後方に配置された下後クロス要素とを有してもよい。
あるいは、上クロス部材51がリンク支持部212より前方または後方に配置された一つのクロス要素を有し、下クロス部材52がリンク支持部212より前方または後方に配置された一つのクロス要素を有してもよい。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33と右緩衝装置34は、それぞれ一対のテレスコピック機構を備えている。しかしながら、車両1の仕様に応じて、左緩衝装置33と右緩衝装置34がそれぞれ備えるテレスコピック機構の数は、1つであってもよい。
上記の実施形態においては、左緩衝装置33において左アウタチューブが左インナチューブより上方に位置し左インナチューブの下部で左前輪31を回転可能に支持し、右緩衝装置34において右アウタチューブが右インナチューブより上方に位置し右インナチューブの下部で右前輪32を回転可能に支持する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置において左インナチューブが左アウタチューブより上方に位置し左アウタチューブの下部で左前輪を回転可能に支持し、右緩衝装置において右インナチューブが右アウタチューブより上方に位置し右アウタチューブの下部で右前輪を回転可能に支持してもよい。
上記実施形態においては、左緩衝装置33が左前輪31より左方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より右方に位置する構造を説明したが、本発明はこれに限られない。左緩衝装置33が左前輪31より右方に位置し、右緩衝装置34が右前輪32より左方に位置してもよい。
上記実施形態においては、エンジンユニット25が後輪4を回動可能に支持する例を説明したが、本発明はこれに限られない。エンジンユニットと後輪がともに車体フレームに回動可能に支持されていてもよい。
上記の実施形態においては、車両1は、1つの後輪4を備えている。しかしながら、後輪の数は、複数でもよい。
上記の実施形態においては、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致していなくてもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52を備えている。しかしながら、リンク機構5は、上クロス部材51と下クロス部材52以外のクロス部材を備えていてもよい。「上クロス部材」と「下クロス部材」は、相対的な上下関係に基づいて命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構5における最上位のクロス部材を意味していない。上クロス部材は、それより下方の別のクロス部材より上方にあるクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構5における最下位のクロス部材を意味していない。下クロス部材は、それより上方の別のクロス部材より下方にあるクロス部材を意味する。上クロス部材51と下クロス部材52の少なくとも一方は、右クロス部材と左クロス部材の2つの部品で構成されていてもよい。このように、上クロス部材51と下クロス部材52は、リンク機能を有する範囲で、複数のクロス部材で構成してもよい。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、平行四節リンクを構成している。しかしながら、リンク機構5は、ダブルウィッシュボーン方式の構成を採用してもよい。
本明細書で用いられている「平行」という語は、±40°の範囲で傾斜するが、部材としては交わらない2つの直線も含む意味である。本明細書において方向や部材に関して用いられている「沿う」という語は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。本明細書で用いられている「方向に延びる」という語は、当該方向に対して±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本明細書は、本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本発明は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1 車両
2 車両本体部
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵力伝達機構
21 車体フレーム
22 車体カバー
23 ハンドルバー
24 シート
25 エンジンユニット
31 左前輪
32 右前輪
33 左緩衝装置
34 右緩衝装置
40L 左フレーム
40LF 左フレームの前端
40R 右フレーム
41 上ブラケット
41al 左上挿入穴
41ar 右上挿入穴
42L 左上フレーム
42R 右上フレーム
43L 左下フレーム
43R 右下フレーム
43LF 左下フレームの前端
43b 第二左締結孔
44b 第一左締結孔
44L 左エンジン支持部
45L 左縦フレーム
45R 右縦フレーム
47 右縦連結フレーム
48 左縦連結フレーム
49 リアブラケット
51 上クロス部材
51a 貫通孔
51b 軸受
51b1 外輪
51b2 内輪
52 下クロス部材
53 左サイド部材
54 右サイド部材
55 締結ボルト
60 上流側ステアリングシャフト
61 中間伝達プレート
62 左伝達プレート
63 右伝達プレート
64 中間ジョイント
65 左ジョイント
66 右ジョイント
67 タイロッド
68 下流側ステアリングシャフト
70 接続ブラケット
71 接続部
72 右補強壁部
73 左補強壁部
74 後補強壁部
75 右壁部
76 左壁部
77 後壁部
78 下壁部
80 連結部材
211 ヘッドパイプ
212 リンク支持部
212a 主パイプ部
212b 上ボス部
212c 下前ボス部
212d 下後ボス部
221 フロントカバー
223 フロントフェンダー
224 リアフェンダー
311 左車軸部材
317 左ブラケット
321 右車軸部材
327 右ブラケット
331 左前テレスコピック要素
332 左後テレスコピック要素
333 左前アウタチューブ
334 左前インナチューブ
335 左後アウタチューブ
336 左後インナチューブ
337 左インナ連結要素
341 右前テレスコピック要素
342 右後テレスコピック要素
343 右前アウタチューブ
344 右前インナチューブ
345 右後アウタチューブ
346 右後インナチューブ
347 右インナ連結要素
512 板状部材
522a 下前クロス要素
522b 下後クロス要素
523a 左連結ブロック
523b 右連結ブロック
a 後操舵軸線
b 前操舵軸線
X 左操舵軸線
Y 右操舵軸線
Z 中間操舵軸線
c 左伸縮軸線
d 右伸縮軸線
Md 中間下軸線
Mu 中間上軸線
S1 第一空間
S2 第二空間

Claims (9)

  1. 車両であって、
    右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方へ傾斜可能な車体フレームと、
    前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回動可能な右前輪と、
    前記右前輪より前記車体フレームの左右方向における左方に設けられ、前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回動可能な左前輪と、
    下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝機構と、
    下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝機構と、
    前記車体フレームの上下方向において前記右前輪と前記左前輪を相対変位可能に支持するリンク機構と、を有する車両であって、
    前記リンク機構は、
    前記右緩衝機構の上部を前記右操舵軸線回りに回動可能に支持する右サイド部材と、
    前記左緩衝機構の上部を前記左操舵軸線回りに回動可能に支持する左サイド部材と、
    前記右サイド部材の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる右上軸線回りに回動可能に支持し、前記左サイド部材の上部を左端部に前記右上軸線に平行な左上軸線回りに回動可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記右上軸線および前記左上軸線に平行な中間上軸線回りに回動可能に支持される上クロス部材と、
    前記右サイド部材の下部を右端部に前記右上軸線に平行な右下軸線回りに回動可能に支持し、前記左サイド部材の下部を左端部に前記左上軸線に平行な左下軸線回りに回動可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記中間上軸線と平行な中間下軸線回りに回動可能に支持される下クロス部材と、を有し、
    前記車体フレームは、
    少なくとも前記車両の前後方向に延びて、車両搭載部品を支持するメインフレームと、
    前記車両の前後方向について前記メインフレームより前方に設けられ、前記上クロス部材および前記下クロス部材を回動自在に支持するリンク支持部と、
    前記メインフレームの前部と前記リンク支持部とを接続する接続ブラケットを有し、
    前記接続ブラケットは、
    前記リンク支持部に接続され、前記上クロス部材および前記下クロス部材の少なくとも一方を前記中間上軸線または前記中間下軸線回りに回動可能に支持する回動支持部と、
    少なくとも一部が前記車体フレームの上下方向において前記回動支持部より上方または下方で、前記メインフレームの前部と前記リンク支持部とを接続する接続部と、
    少なくとも一部が前記車体フレームの左右方向においてそれぞれ前記回動支持部の中心軸線より右方および左方に設けられ、前記回動支持部と前記接続部とを接続するように上下方向に延びる右補強壁部および左補強壁部とを有し、
    前記回動支持部、前記接続部、前記右補強壁部および前記左補強壁部を含む前記接続ブラケットが一体の部品である、車両。
  2. 前記回動支持部は前記下クロス部材を回動自在に支持し、
    前記右補強壁部および前記左補強壁部は、前記回動支持部より下方に設けられた前記接続部と前記回動支持部とを接続している、請求項1に記載の車両。
  3. 前記右補強壁部の後部と前記左補強壁部の後部は、後補強壁部で接続されている、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記後補強壁部は前記接続ブラケットと一体であって、
    前記回動支持部、前記右補強壁部、前記左補強壁部、前記後補強壁部、前記接続部によって前方に開口した第一空間が形成されており、前記第一空間の開口が前記リンク支持部で閉塞されるように、前記接続ブラケットと前記リンク支持部との溶接部が前記第一空間の開口を囲むように設けられている、請求項3に記載の車両。
  5. 前記下クロス部材は、前記リンク支持部より前方に設けられる下前クロス要素と、前記リンク支持部より後方に設けられ前記下前クロス要素と連結している下後クロス要素とを有し、
    前記回動支持部は、前記下後クロス要素を前記中間下軸線回りに回動可能に支持している、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記メインフレームは、
    前記車両の少なくとも前後方向に延びる右フレームと、
    前記車両の少なくとも前後方向に延びて前記車両の左右方向における前記右フレームより左方に位置する左フレームと、を有し、
    前記右補強壁部は前記車両の左右方向において前記右フレームの前端より左方に位置し、
    前記左補強壁部は前記車両の左右方向において前記左フレームの前端より右方に位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記右補強壁部の後部と前記左補強壁部の後部は、後補強壁部で接続されており、
    前記接続部は、
    前記右フレームの前部と前記右補強壁部とを接続する右壁部と、
    前記左フレームの前部と前記左補強壁部とを接続する左壁部と、
    前記右フレームの前部と前記左フレームの前部とを接続する後壁部と、
    前記右壁部の下部と前記左壁部の下部と前記後壁部の下部とを接続する下壁部、または、前記右壁部の上部と前記左壁部の上部と前記後壁部の上部とを接続する上壁部と、を有し、
    前記後補強壁部と、前記右壁部と、前記左壁部と、前記後壁部と、前記下壁部または前記上壁部とにより、上方または下方に開口した第二空間が形成されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記車両の上面視において、前記右壁部の前部がその後部より左方に位置し、前記左壁部の前部がその後部より右方に位置する、請求項7に記載の車両。
  9. 前記右フレームは、
    少なくとも前記車両の前後方向に延びる右上フレームと、
    前記右上フレームよりも下方に設けられて前記車両の前後方向に延びる右下フレームとを有し、
    前記左フレームは、
    少なくとも前記車両の前後方向に延びる左上フレームと、
    前記左上フレームよりも下方に設けられて前記車両の前後方向に延びる左下フレームとを有し、
    前記右上フレームの前部と前記左上フレームの前部は上ブラケットを介して前記リンク支持部の上部に接続されており、
    前記上ブラケットは、前記右上フレームの前部が挿入される右上挿入穴と、前記左上フレームの前部が挿入される左上挿入穴と、を有し、
    前記接続ブラケットは、前記右下フレームの前部が挿入される右下挿入穴と、前記左下フレームの前部が挿入される左下挿入穴と、を有し、
    前記上ブラケットと前記接続ブラケットは、前記車体フレームの上下方向に延びる右縦連結フレームと、前記車体フレームの上下方向に延びて前記右縦連結フレームより左方に設けられる左縦連結フレームとによって接続されている、請求項6から8のいずれか一項に記載の車両。
JP2017042842A 2017-03-07 2017-03-07 車両 Pending JP2018144697A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042842A JP2018144697A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車両
US15/913,274 US10625808B2 (en) 2017-03-07 2018-03-06 Vehicle
TW107107658A TWI664108B (zh) 2017-03-07 2018-03-07 車輛
CA2997592A CA2997592C (en) 2017-03-07 2018-03-07 Leaning vehicle having a reinforced turning supporting portion
ES18160496T ES2832824T3 (es) 2017-03-07 2018-03-07 Vehículo
EP18160496.8A EP3372481B1 (en) 2017-03-07 2018-03-07 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042842A JP2018144697A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144697A true JP2018144697A (ja) 2018-09-20

Family

ID=61598941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042842A Pending JP2018144697A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10625808B2 (ja)
EP (1) EP3372481B1 (ja)
JP (1) JP2018144697A (ja)
CA (1) CA2997592C (ja)
ES (1) ES2832824T3 (ja)
TW (1) TWI664108B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI638743B (zh) * 2016-05-30 2018-10-21 山葉發動機股份有限公司 vehicle
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144699A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP7195773B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
JP7195774B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
TWI772115B (zh) * 2021-07-20 2022-07-21 光陽工業股份有限公司 可傾斜車輛及其組裝方法

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020914A (en) * 1976-02-23 1977-05-03 Wolfgang Trautwein Stabilized three-wheeled vehicle
FR2469342A1 (fr) * 1979-11-07 1981-05-22 Solbes Francisco Systeme avant de suspension et direction, pour cycles et motocycles; a deux points interdependants d'appui sur le sol
US4351410A (en) * 1980-07-17 1982-09-28 Townsend Engineering Company Self-balancing wheeled vehicle
US4469344A (en) * 1982-09-27 1984-09-04 Coil Stanley F Tiltable three-wheeled vehicle
JPH0313294U (ja) 1989-06-27 1991-02-12
ITPN20000034A1 (it) 2000-06-02 2001-12-02 Aprilia Spa Perfezionamenti ai veicoli aventi due ruote anteriori rollanti e sterzanti e almeno una ruota motrice posteriore
US20030102176A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Bautista Eric Saqueton Vehicle with a stabilized tilting section
ITMI20042340A1 (it) * 2004-12-06 2005-03-06 Piaggio & C Spa Metodo di sostitutzione delle ruote anteriori di un veicolo a tre ruote
DE102006022134A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Selbstzentrierender Rückführmechanismus
US7487985B1 (en) * 2005-08-25 2009-02-10 Robert Mighell Tilting wheeled vehicle
US7591337B2 (en) * 2005-09-30 2009-09-22 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Leaning suspension mechanics
US7571787B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Headlight mounting arrangement
ES2435478T3 (es) * 2006-04-26 2013-12-19 Vectrix International Limited Vehículo con sistema de inclinación bloqueable
JP2008230416A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム構造
US8260535B2 (en) * 2007-09-28 2012-09-04 Bombardier Recreational Products Inc. Load sensor for a vehicle electronic stability system
US8818700B2 (en) * 2008-02-29 2014-08-26 Daniel Moulene Motorised vehicle with controlled inclination
GB2461081B (en) * 2008-06-19 2011-12-28 Gibbs Tech Ltd A three-wheeled amphibian with retractable wheels
CA2645252A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-26 Dennis Gazarek Wheeled tilting apparatus
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
CN102092434B (zh) 2009-12-10 2014-07-16 光阳工业股份有限公司 具有两前轮的车辆的可倾装置
US8651503B2 (en) * 2010-03-08 2014-02-18 Michael Rhodig Vehicles, systems for vehicles, and methods for vehicles all to improve cornering capability
CN201670311U (zh) 2010-05-07 2010-12-15 于金君 一种倒三轮摩托车
FR2961783B1 (fr) * 2010-06-23 2012-08-03 Veleance Dispositif de controle de l'inclinaison d'un cadre monte sur un train de roulement inclinable
TWI399310B (zh) * 2010-07-06 2013-06-21 Kwang Yang Motor Co A steering device for two front wheel vehicles
IT1401130B1 (it) * 2010-07-16 2013-07-12 Piaggio & C Spa Sistema di sospensione per motoveicoli
US8016302B1 (en) * 2010-07-20 2011-09-13 Reeve Curtis T Human-powered tricycle system
BR112013024256A2 (pt) * 2011-03-21 2018-06-19 Polaris Inc veículo.
ITMI20111469A1 (it) * 2011-08-01 2013-02-02 Piaggio & C Spa Sistema di regolazione dei proiettori anteriori di un veicolo basculante con meccanismo di rollio
US8915323B2 (en) * 2011-10-06 2014-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-rear-wheel electric vehicle
US8641064B2 (en) * 2011-12-29 2014-02-04 Garbis Krajekian Tilting vehicle with a non-tilting automobile-like body
CN202414056U (zh) * 2012-01-14 2012-09-05 于金君 一种能够倾斜车体的倒三轮摩托车
US9238482B2 (en) * 2012-08-14 2016-01-19 Aeon Motor Co., Ltd. Road holding ability mechanism for the two front wheels of a motorcycle
EP2899107B1 (en) * 2012-09-24 2018-04-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
BR112015006422A2 (pt) * 2012-09-24 2017-07-04 Yamaha Motor Co Ltd veículo
AP2015008375A0 (en) * 2012-09-24 2015-04-30 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
BR112015005859A2 (pt) * 2012-09-24 2017-07-04 Yamaha Motor Co Ltd veículo
EP2899105B1 (en) * 2012-09-24 2016-11-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
TWI609815B (zh) * 2012-10-25 2018-01-01 山葉發動機股份有限公司 車輛
EP2913256B1 (en) * 2012-10-25 2018-10-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
MX339750B (es) * 2012-12-18 2016-06-08 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
EP2937270B1 (en) * 2012-12-18 2018-08-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
MX365919B (es) * 2012-12-19 2019-06-20 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
EP2921391B1 (en) * 2012-12-19 2018-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US9434439B2 (en) * 2012-12-21 2016-09-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2014237362A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US8814186B1 (en) * 2013-06-26 2014-08-26 Adiva Co., Ltd. Mechanism for causing leaning of a motorized reverse tricycle in the direction of turning
BR112015032747A2 (pt) * 2013-07-01 2017-07-25 Yamaha Motor Co Ltd veículo equipado com uma armação do chassi capaz de inclinar e duas rodas dianteiras
EP3002194B1 (en) * 2013-07-01 2018-03-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN105339254A (zh) * 2013-07-01 2016-02-17 雅马哈发动机株式会社 车辆
EP3002186B1 (en) * 2013-07-01 2019-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
AP2015008946A0 (en) * 2013-07-01 2015-12-31 Yamaha Motor Co Ltd Vehicle
EP3002197B1 (en) * 2013-07-01 2019-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US9352798B1 (en) * 2013-07-01 2016-05-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
ES2745755T3 (es) * 2013-07-01 2020-03-03 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo
MX2015017819A (es) * 2013-07-01 2016-04-15 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
EP3002199B1 (en) * 2013-07-01 2018-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2015002166A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両
FR3010042B1 (fr) * 2013-09-02 2015-08-14 Bruno Malphettes Vehicule inclinable a trois roues
JP5816354B2 (ja) * 2013-10-31 2015-11-18 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP5793637B1 (ja) * 2013-10-31 2015-10-14 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP6387354B2 (ja) * 2013-10-31 2018-09-05 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
US9387902B2 (en) * 2014-01-16 2016-07-12 Scorpion Trikes, Inc. Assembly for increasing motorcycle wheel count
ES2630206T3 (es) * 2014-01-31 2017-08-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo
TWI522273B (zh) * 2014-01-31 2016-02-21 Yamaha Motor Co Ltd vehicle
JPWO2015146679A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CA2943765C (en) * 2014-03-24 2020-01-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle with two front wheels and lockable linkage
CA2943760C (en) * 2014-03-24 2019-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle with two front wheels and lockable linkage
JP5952516B1 (ja) * 2014-09-29 2016-07-13 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5941601B1 (ja) * 2014-09-29 2016-06-29 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6256921B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6256922B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6170086B2 (ja) * 2015-02-10 2017-07-26 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6118830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-19 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6030174B2 (ja) 2015-03-18 2016-11-24 本田技研工業株式会社 揺動型車両
US9555849B1 (en) * 2015-07-12 2017-01-31 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
DE102015009428A1 (de) * 2015-07-18 2017-01-19 Herwig Fischer Scooter / Motorroller
MA43333A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant de véhicule à moteur
MA43334A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant pour véhicule à moteur
ITUB20152766A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
ITUB20152758A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Sospensione per ruota di motoveicolo, gruppo ruota di motoveicolo, avantreno di motoveicolo e relativo motoveicolo
US10286970B2 (en) * 2015-09-30 2019-05-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017065527A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065526A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065531A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065530A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065533A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065532A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6148305B2 (ja) * 2015-09-30 2017-06-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017065529A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065528A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065534A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
CA3005012A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
CA3005034A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
EP3375700B1 (en) * 2015-11-13 2020-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
WO2017086403A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
EP3378749B1 (en) * 2015-11-20 2020-04-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
EP3378748B1 (en) * 2015-11-20 2023-08-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両
ITUB20159478A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo tiltante
ITUB20159407A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
ITUB20159386A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
ITUB20159521A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Motoveicolo rollante con controllo di rollio
ITUB20159678A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Forcella anteriore di motoveicolo, avantreno di motoveicolo e relativo motoveicolo
US10875595B2 (en) * 2016-01-29 2020-12-29 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheeled straddle-seat vehicle
US10906602B2 (en) * 2016-01-29 2021-02-02 Bombardier Recreational Products Inc. Family of three-wheeled straddle-seat vehicles
US10618404B2 (en) * 2016-01-29 2020-04-14 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having dual air intake systems
JP2017170931A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6666995B2 (ja) * 2016-03-23 2020-03-18 ヤマハ発動機株式会社 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
EP3431352B1 (en) * 2016-04-18 2021-03-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle provided with a leaning posture control actuator and left and right inclining wheels
US10967929B2 (en) * 2016-05-13 2021-04-06 Brudeli Tech Holding As Leaning vehicle
TWI638743B (zh) * 2016-05-30 2018-10-21 山葉發動機股份有限公司 vehicle
IT201600071697A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
IT201600097100A1 (it) * 2016-09-28 2018-03-28 Piaggio & C Spa Assieme di sospensione per un veicolo basculante, avantreno e veicolo basculante
JP6469060B2 (ja) * 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6393932B2 (ja) * 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP2018095147A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ヤマハ発動機株式会社 車両
IT201600129510A1 (it) * 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
IT201600129497A1 (it) * 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
IT201600129502A1 (it) * 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
JP6541273B2 (ja) * 2017-02-10 2019-07-10 本田技研工業株式会社 前二輪懸架装置
US10946922B2 (en) * 2017-02-16 2021-03-16 Mattel, Inc. Ride-on toy vehicle configured to tilt and drift
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144699A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2020075518A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 ヤマハ発動機株式会社 前二輪逆操舵リーン車両
JP6478233B2 (ja) * 2017-03-29 2019-03-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動制御部構造
JP6547194B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動ロック操作部構造
JP6525215B2 (ja) * 2017-03-29 2019-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP6760195B2 (ja) * 2017-05-02 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
EP3578449B1 (en) * 2017-05-19 2020-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6568895B2 (ja) * 2017-05-31 2019-08-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置
TWI625265B (zh) * 2017-07-13 2018-06-01 Huang Kuan Long Vehicle steering and tilting system
JP2019077368A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
GB2607190B (en) * 2017-11-15 2023-05-03 Sway Motorsports Llc Control system for a tiltable vehicle
JP7195774B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
JP7195773B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664108B (zh) 2019-07-01
EP3372481B1 (en) 2020-08-26
EP3372481A1 (en) 2018-09-12
US20180257730A1 (en) 2018-09-13
ES2832824T3 (es) 2021-06-11
CA2997592C (en) 2020-01-07
CA2997592A1 (en) 2018-09-07
TW201840448A (zh) 2018-11-16
US10625808B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018144697A (ja) 車両
JP2018144698A (ja) 車両
US9475535B2 (en) Vehicle
JP5941601B1 (ja) 車両
TWI621562B (zh) 車輛
US9981708B2 (en) Leaning vehicle
JP2017094906A (ja) 車両
JP2017065530A (ja) 車両
EP3372479B1 (en) Leaning vehicle
JP2017065532A (ja) 車両
TWI714242B (zh) 傾斜車輛
JP2006347450A (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2017144749A (ja) 鞍乗型車両
JP2010023730A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2011121435A (ja) 鞍乗り型車両の前輪操舵装置
JP2019077286A (ja) 小型車両
JP2017222301A (ja) 車両
EP3620361A1 (en) Leaning vehicle
WO2020136681A1 (en) Swing arm of vehicle
JP2024006428A (ja) 鞍乗型車両
TW202438366A (zh) 多輪車輛之車架
TW202007578A (zh) 跨坐型車輛