JP2018041577A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents
燃料電池システム及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018041577A JP2018041577A JP2016173496A JP2016173496A JP2018041577A JP 2018041577 A JP2018041577 A JP 2018041577A JP 2016173496 A JP2016173496 A JP 2016173496A JP 2016173496 A JP2016173496 A JP 2016173496A JP 2018041577 A JP2018041577 A JP 2018041577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- exhaust heat
- solid oxide
- heat recovery
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04052—Storage of heat in the fuel cell system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04067—Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/40—Combination of fuel cells with other energy production systems
- H01M2250/405—Cogeneration of heat or hot water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/40—Fuel cell technologies in production processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【課題】システム内の各反応器の熱バランスを維持することで、長期間に亘って所望の燃料電池システム効率を得るとともに、耐久性を向上して安定した運転継続が可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供する。【解決手段】排熱回収循環ライン(51)には、ヒータ(53)とラジエータ(55)が設けられている。ヒータ(53)は、系統電力網(30)と固体酸化物形燃料電池(10)とが連系状態から解列状態に切り換わったときの固体酸化物形燃料電池(10)の余剰電力を熱に変換する。ラジエータ(55)は、ヒータ(53)で発生した熱の温度を制御する。【選択図】図2
Description
本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に関する。
近年、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)の開発が進められている。SOFCは、空気極で生成された酸化物イオンが電解質を透過して燃料極に移動し、燃料極で酸化物イオンが水素又は一酸化炭素と反応することにより電気エネルギーを発生する発電メカニズムである。SOFCは、現在知られている燃料電池の形態の中では、発電の動作温度が最も高く(例えば900℃〜1000℃)、発電効率が最も高いという特性を持つ。
特許文献1には、系統電源と連系しての連系運転および系統電源から解列しての自立運転が可能な燃料電池システムが開示されている。自立運転時には、燃料電池の発電電力が、定格最大電力より小さく且つ補機の駆動に必要なアイドリング電力より大きい一定の自立時発電電力に設定される。
上記燃料電池システムでは、系統電源の停電時に連系運転から自立運転への切り換えを行い、その切り換え後の運転開始までの待機時間において、外部負荷に電力を供給することなく、アイドリング電力以外の余剰電力を余剰電力ヒータで消費することにより、燃料電池の発電電力を自立時発電電力に維持する。
しかしながら、特許文献1の燃料電池システムは、連系運転から自立運転への切り換えの待機時間において、余剰電力ヒータの余剰電力の消費熱量(ヒータ熱量)が局所的に大きくなりすぎて、余剰電力ヒータを含む各反応器の熱バランスが崩れてしまう。その結果、所望の燃料電池システム効率が得られなくなり、運転継続が困難になり、機器の不具合や故障が誘発されてしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、システム内の各反応器の熱バランスを維持することで、長期間に亘って所望の燃料電池システム効率を得るとともに、耐久性を向上して安定した運転継続が可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的の1つとする。
本実施形態の燃料電池システムは、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換部と、前記固体酸化物形燃料電池、前記排熱回収循環ライン、前記余剰電力変換部を制御する制御部と、を有することを特徴としている。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、を有する燃料電池システムの運転方法であって、前記排熱回収循環ラインに設けられた余剰電力変換部で、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換ステップと、前記排熱回収循環ラインに設けられた排熱処理部で、前記余剰電力変換ステップで発生した熱をシステム外へ排出する排熱処理ステップと、を有することを特徴としている。
本発明によれば、システム内の各反応器の熱バランスを維持することで、長期間に亘って所望の燃料電池システム効率を得るとともに、耐久性を向上して安定した運転継続が可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することができる。
≪第1実施形態≫
図1〜図3(図3A、図3B)を参照して、第1実施形態の燃料電池システム1について詳細に説明する。図中において、実線(SOFC10の外部)と粗い破線(SOFC10の内部)は、例えばガスや水等の流体の流れを示しており、一点鎖線は電気(電流、電力)の流れを示しており、細かい破線は制御信号や検出信号等の各種の信号の流れを示している。
図1〜図3(図3A、図3B)を参照して、第1実施形態の燃料電池システム1について詳細に説明する。図中において、実線(SOFC10の外部)と粗い破線(SOFC10の内部)は、例えばガスや水等の流体の流れを示しており、一点鎖線は電気(電流、電力)の流れを示しており、細かい破線は制御信号や検出信号等の各種の信号の流れを示している。
図1に示すように、燃料電池システム1は、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)10と、DC/AC変換部20と、系統電力網30と、燃焼器40と、排熱回収循環系50とを有している。
SOFC10は、複数のセルを積層または集合体として構成したセルスタックを有している。各セルは空気極と燃料極で電解質を挟んだ基本構成を有しており、各セルの間にはセパレータが介在している。セルスタックの各セルは電気的に直列に接続されている。SOFC10は、空気極で生成された酸化物イオンが電解質を透過して燃料極に移動し、燃料極で酸化物イオンが水素又は一酸化炭素と反応することにより電気エネルギーを発生する発電メカニズムである。
SOFC10は、燃料ガス流路(アノードガス流路)12と、酸化剤ガス流路(カソードガス流路)14とを有している。燃料ガス流路12には燃料ガス供給器(図示略)から燃料ガスが供給され、酸化剤ガス流路14には酸化剤ガス供給器(図示略)から酸化剤ガスが供給される。燃料ガス流路12に供給された燃料ガスと酸化剤ガス流路14に供給された酸化剤ガスとが電気化学反応を起こすことにより、直流電流が発生する。電気化学反応を起こさなかった燃料ガスと酸化剤ガスは、排出ガスとして、SOFC10から排出される。SOFC10から排出された燃料ガスの一部は、リサイクルガス流路16を介して、燃料ガス流路12に還流される。
DC/AC変換部20は、SOFC10が発生(発電)した直流電流を交流電流に変換する。
SOFC10の発電電力はDC/AC変換部20を通り、系統連系リレー25を介して、系統電力網30に接続されている。SOFC10の発電電力は、系統連系リレー25がオン状態のとき、系統電力網30と連系状態となり、系統連系リレー25がオフ状態のとき、解列状態となり、SOFC10は自立運転を行う。
連系運転時には、SOFC10の発電電力が系統に給電され、自立運転時には、定格最大電力よりも小さい負荷で発電電力が装置内で消費される。
DC/AC変換部20と系統連系リレー25の間の電力伝送路からは、系統電力網30(系統連系リレー25)がSOFC10との連系状態から解列状態に切り換わったときのSOFC10で発電した電力の一部である余剰電力を伝送する余剰電力伝送路Lが分岐している。この余剰電力伝送路Lは、後述する排熱回収循環系50の排熱回収循環ライン51に設けられたヒータ(余剰電力変換部)53に接続されている(図2参照)。
余剰電力伝送路Lには、リレースイッチLSが設けられている。リレースイッチLSがオン状態のとき、余剰電力伝送路Lを介してヒータ53に余剰電力が伝送可能となり、リレースイッチLSがオフ状態のとき、余剰電力伝送路Lが遮断されてヒータ53に余剰電力が伝送不能となる。
また、DC/AC変換部20と系統連系リレー25の間の電力伝送路からは、電力伝送路Mが分岐している。この電力伝送路Mは、後述する排熱回収循環系50の排熱回収循環ライン51に設けられたラジエータ(排熱処理部)55に接続されている(図2参照)。このラジエータ55は、SOFC10または系統電力網30から電力伝送路Mを介して電力を供給され、系統電力網30との連系/解列状態に係らず、運転が可能である。ラジエータ55と同様に、DC/AC変換部20や、図示していないポンプ、ブロワなどの燃料電池システム1に搭載された機器は、電力伝送路Mを介して、SOFC10または系統電力網30のいずれかから電力を供給されて駆動する。また、余剰電力伝送路Lを介して伝送される余剰電力は、SOFC10の運転温度を維持するために必要な発電電力の一部であり、燃料電池システム1に搭載された機器を駆動するのに必要な電力よりも大きい。
系統連系リレー25とリレースイッチLSは、例えば、一方がオン状態のときに他方がオフ状態となるように制御される。勿論、系統連系リレー25とリレースイッチLSの双方がオン状態またはオフ状態となる時間帯があるように制御されてもよい。図1では、系統連系リレー25とリレースイッチLSの双方がオフ状態の場合を描いている。
燃焼器40は、SOFC10から排出された排出ガスを燃焼させることで、当該排出ガス中に残留している燃料成分を除去する。
図2に示すように、排熱回収循環系50は、燃焼器40からの燃焼ガス(排出ガス)の熱を回収する排熱回収循環ライン51を有している。排熱回収循環ライン51には、排熱回収のための熱媒体としての水(温水)が循環される。排熱回収循環系50(排熱回収循環ライン51)による排熱回収後のガスは、燃料電池システム1の外部に排気される。
排熱回収循環ライン51には、排熱回収熱交換器52と、ヒータ(余剰電力変換部)53と、温水熱交換器54と、ラジエータ(排熱処理部)55とが設けられている。図示していないが、排熱回収循環ライン51又はその周辺部には、必要な箇所に水(温水)を循環するポンプが設置されている。ヒータ53やラジエータ55を始めとする燃料電池システムに搭載された機器には、制御部56から各々制御信号が送られる。
排熱回収熱交換器52は、燃焼器40からの燃焼ガス(排出ガス)の熱を利用して、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)を加熱する。
ヒータ53は、連系状態から解列状態に切り換わったときに余剰電力伝送路Lから伝送される余剰電力を熱に変換することで、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)を加熱する。
温水熱交換器54は、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の熱を利用して、外部タンク(図示略)等から循環する水(温水)をさらに加熱する。
ラジエータ55は、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)を冷却する。排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)は、ラジエータ55により冷却され、排熱回収熱交換器52の温水入口温度が所定温度に制御される。最終的に、余剰電力を熱に変換して回収された熱(排熱回収循環ライン51を流れる熱媒体である水(温水)の温度を制御して回収した熱)は、燃料電池システム1の外部に放出される。
制御部56は、ヒータ53やラジエータ55等の燃料電池システムに搭載された機器を各々駆動制御する。制御部56は、例えば、系統電力網30がSOFC10との連系状態であるときは、ヒータ53を非駆動状態とし、系統電力網30がSOFC10との連系状態から解列状態に切り換わったときに、ヒータ53を非駆動状態から駆動状態に切り換える。制御部56は、例えば、系統電力網30がSOFC10との連系状態であるか解列状態であるかに係らず、ラジエータ55を駆動状態とすることができる。あるいは、制御部56は、系統電力網30がSOFC10との連系状態であるか解列状態であるかに応じて、ラジエータ55の駆動状態と非駆動状態に切り換えてもよい。すなわち、制御部56によるラジエータ55の駆動制御の態様には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
図3Aに示すように、SOFC10と系統電力網30の連系運転時には、系統連系リレー25がオン状態で、リレースイッチLSがオフ状態となる。このため、余剰電力伝送路Lを通じて排熱回収循環系50に余剰電力が伝送されることはなく(余剰電力自体が発生することはなく)、排熱回収循環ライン51に設けられたヒータ53は非駆動状態に維持される。
図3Bに示すように、SOFC10と系統電力網30の連系運転からSOFC10の自立運転に切り換わると、系統連系リレー25がオフ状態で、リレースイッチLSがオン状態となる。すると、余剰電力伝送路Lを通じて排熱回収循環系50に余剰電力が伝送され、排熱回収循環ライン51に設けられたヒータ53が非駆動状態から駆動状態に切り換わることで、余剰電力を熱に変換する(燃料電池システム1の発電負荷が得られる)。
ここで、SOFC10の自立運転時には、排熱回収熱交換器52に加えて、ヒータ53が駆動するが、ヒータ53の駆動に同期させてラジエータ55を駆動することで、ヒータ53の駆動で発生した熱の温度を制御する。従って、ヒータ53の駆動により排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が高くなりすぎることがなく、SOFC10と系統電力網30の連系運転時(ヒータ53の非駆動時)と同様に制御することができる。これにより、燃料電池システム1の内部の各反応器の熱バランスを維持することで、長期間に亘って所望のシステム効率を得るとともに、耐久性を向上して安定した運転継続が可能となる。
一方、SOFC10と系統電力網30の連系運転時(ヒータ53の非駆動時)であっても、温水熱交換器54が駆動していない場合には、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が高くなりすぎるおそれがある。これを防止するべく、制御部56は、ヒータ53の非駆動時であってもラジエータ55で排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度を下げてもよい。
≪第2実施形態≫
図4に示すように、第2実施形態の排熱回収循環系50では、排熱回収循環ライン51に、当該排熱回収循環ライン51を循環する水(温水)の温度を検出する温度検出部57を追加している。温度検出部57は制御部56に接続されており、温度検出部57が検出する水(温水)の温度を示す温度検出信号が逐次制御部56に送られる。
図4に示すように、第2実施形態の排熱回収循環系50では、排熱回収循環ライン51に、当該排熱回収循環ライン51を循環する水(温水)の温度を検出する温度検出部57を追加している。温度検出部57は制御部56に接続されており、温度検出部57が検出する水(温水)の温度を示す温度検出信号が逐次制御部56に送られる。
制御部56は、温度検出部57が検出する水(温水)の温度が所定値(例えば80℃〜100℃の範囲内から設定することができる)未満となるように、ラジエータ55を制御(例えばPID制御)する。すなわち、制御部56は、SOFC10の自立運転時にヒータ53の駆動により排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値以上となったとき(若しくはその一歩手前のとき)、又は、SOFC10と系統電力網30の連系運転時に温水熱交換器54が駆動していないことにより排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値以上となったとき(若しくはその一歩手前のとき)に、ラジエータ55を駆動して、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値未満となるように制御するのである。例えば、制御部56は、ラジエータ55のファンの回転数を増加させて冷却能力を上げたり、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)や、温水熱交換器54を流れる水(温水)の流量を調整するなどの制御を行う。
図5のフローチャートを参照して、第2実施形態の排熱回収循環系50の動作を説明する。
ステップST1では、制御部56が、温度検出部57が検出する水(温水)の温度が所定値未満であるか否かを判定する。温度検出部57が検出する水(温水)の温度が所定値未満であるときは(ステップST1:Yes)、制御部56は、処理を終了する。温度検出部57が検出する水(温水)の温度が所定値以上であるときは(ステップST1:No)、ステップST2に進む。
ステップST2では、制御部56が、ラジエータ55を制御して、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値未満となるように制御する。つまり、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値以上となるのは、ステップST1の判定処理における一度限りであり(ステップST1:No)、その後は、制御部56の制御により、排熱回収循環ライン51を流れる水(温水)の温度が所定値未満となるように維持される。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている構成要素の大きさや形状、機能などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
上記実施の形態では、SOFC10と排熱回収循環系50の間に燃焼器40を設けているが、この燃焼器40を省略して、SOFC10から排出された排出ガスを直接的に排熱回収循環系50に導いてもよい。
上記実施の形態では、余剰電力変換部としてヒータ53を使用し、排熱処理部としてラジエータ55を使用した場合を例示しているが、余剰電力変換部と排熱処理部はヒータ53に限定されるものではない。
本発明の燃料電池システム及びその運転方法は、家庭用、業務用、その他のあらゆる産業分野の燃料電池システムに適用して好適である。
1 燃料電池システム
10 固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)
12 燃料ガス流路(アノードガス流路)
14 酸化剤ガス流路(カソードガス流路)
16 リサイクルガス流路
20 DC/AC変換部
25 系統連系リレー
30 系統電力網
40 燃焼器
50 排熱回収循環系
51 排熱回収循環ライン
52 排熱回収熱交換器
53 ヒータ(余剰電力変換部)
54 温水熱交換器
55 ラジエータ(排熱処理部)
56 制御部
57 温度検出部
L 余剰電力伝送路
M 電力伝送路
LS リレースイッチ
10 固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)
12 燃料ガス流路(アノードガス流路)
14 酸化剤ガス流路(カソードガス流路)
16 リサイクルガス流路
20 DC/AC変換部
25 系統連系リレー
30 系統電力網
40 燃焼器
50 排熱回収循環系
51 排熱回収循環ライン
52 排熱回収熱交換器
53 ヒータ(余剰電力変換部)
54 温水熱交換器
55 ラジエータ(排熱処理部)
56 制御部
57 温度検出部
L 余剰電力伝送路
M 電力伝送路
LS リレースイッチ
本実施形態の燃料電池システムは、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、前記固体酸化物形燃料電池とは別個独立に設けられており且つ前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記系統連系リレーが連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換部と、前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記系統連系リレーが連系状態と解列状態のいずれであるかに係らず、前記固体酸化物形燃料電池または前記系統電力網からの電力供給を受けて、前記排熱回収循環ラインを流れる熱媒体の温度を制御して回収した熱を前記燃料電池システムの外部に放出する排熱処理部と、前記固体酸化物形燃料電池、前記排熱回収循環ライン、前記余剰電力変換部、前記排熱処理部を制御する制御部と、を有することを特徴としている。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、前記固体酸化物形燃料電池とは別個独立に設けられており且つ前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、を有する燃料電池システムの運転方法であって、前記排熱回収循環ラインに設けられた余剰電力変換部で、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換ステップと、前記排熱回収循環ラインに設けられた排熱処理部で、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態と解列状態のいずれであるかに係らず、前記固体酸化物形燃料電池または前記系統電力網からの電力供給を受けて、前記排熱回収循環ラインを流れる熱媒体の温度を制御して回収した熱を前記燃料電池システムの外部に放出する排熱処理ステップと、前記余剰電力変換ステップと前記排熱処理ステップを制御する制御ステップと、を有することを特徴としている。
本実施形態の燃料電池システムは、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、排熱を回収するための熱媒体が前記固体酸化物形燃料電池を循環しておらず且つ前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記系統連系リレーが連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換部と、前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記固体酸化物形燃料電池または前記系統電力網からの電力供給を受けて、前記排熱回収循環ラインを流れる前記余剰電力変換部により加熱された前記熱媒体の温度を制御して回収した熱を前記排熱回収循環ラインの外部に放出する排熱処理部と、前記固体酸化物形燃料電池、前記排熱回収循環ライン、前記余剰電力変換部、前記排熱処理部を制御するとともに、前記余剰電力変換部の駆動と前記排熱処理部の駆動を同期させる制御部と、を有することを特徴としている。
本実施形態の燃料電池システムの運転方法は、その一態様では、燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、排熱を回収するための熱媒体が前記固体酸化物形燃料電池を循環しておらず且つ前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、を有する燃料電池システムの運転方法であって、前記排熱回収循環ラインに設けられた余剰電力変換部で、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換ステップと、前記排熱回収循環ラインに設けられた排熱処理部で、前記固体酸化物形燃料電池または前記系統電力網からの電力供給を受けて、前記排熱回収循環ラインを流れる前記余剰電力変換部により加熱された前記熱媒体の温度を制御して回収した熱を前記排熱回収循環ラインの外部に放出する排熱処理ステップと、前記余剰電力変換ステップと前記排熱処理ステップを制御するとともに、前記余剰電力変換ステップの駆動と前記排熱処理ステップの駆動を同期させる制御ステップと、を有することを特徴としている。
Claims (7)
- 燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、
前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、
前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、
前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記系統連系リレーが連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換部と、
前記固体酸化物形燃料電池、前記排熱回収循環ライン、前記余剰電力変換部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記排熱回収循環ラインに設けられ、前記排熱回収循環ラインを流れる熱媒体の温度を制御して回収した熱を前記燃料電池システムの外部に放出する排熱処理部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記排熱回収循環ラインを循環する熱媒体の温度を検出する温度検出部をさらに有し、
前記制御部は、前記温度検出部が検出する熱媒体の温度が所定値未満となるように、前記排熱処理部を制御することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記制御部は、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったとき、前記余剰電力変換部を非駆動状態から駆動状態に切り換えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
- 前記余剰電力変換部はヒータからなり、前記排熱処理部はラジエータからなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池システム。
- 前記余剰電力は、前記固体酸化物形燃料電池の温度を維持するために必要な発電電力であって、前記燃料電池システムに搭載された機器を駆動するのに必要な電力よりも大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池システム。
- 燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池と、前記固体酸化物形燃料電池からの排出ガスの熱を回収する排熱回収循環ラインと、前記固体酸化物形燃料電池と系統電力網との連系状態と解列状態を切り換え可能な系統連系リレーと、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
前記排熱回収循環ラインに設けられた余剰電力変換部で、前記系統連系リレーが前記固体酸化物形燃料電池との連系状態から解列状態に切り換わったときの前記固体酸化物形燃料電池で発電した電力の一部である余剰電力を熱に変換して回収する余剰電力変換ステップと、
前記排熱回収循環ラインに設けられた排熱処理部で、前記余剰電力変換ステップで発生した熱をシステム外へ排出する排熱処理ステップと、
を有することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173496A JP6264414B1 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
DE102017119984.5A DE102017119984A1 (de) | 2016-09-06 | 2017-08-31 | Brennstoffzellensystem und dessen Betriebsverfahren |
US15/694,002 US20180069250A1 (en) | 2016-09-06 | 2017-09-01 | Fuel cell system and its operation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173496A JP6264414B1 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6264414B1 JP6264414B1 (ja) | 2018-01-24 |
JP2018041577A true JP2018041577A (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61020761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016173496A Expired - Fee Related JP6264414B1 (ja) | 2016-09-06 | 2016-09-06 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180069250A1 (ja) |
JP (1) | JP6264414B1 (ja) |
DE (1) | DE102017119984A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112983583B (zh) * | 2021-02-24 | 2022-03-18 | 中国石油大学(华东) | 一种油田联合站分布式联供系统 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001325982A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置と給湯装置のコンバインシステム |
JP2003164063A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Osaka Gas Co Ltd | 電源装置 |
JP2005025986A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2008066015A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム |
JP2011192419A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 燃料電池システム及びその診断方法 |
WO2014002801A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2015065009A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社ノーリツ | コージェネレーション装置 |
JP2015186408A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム |
JP2016105393A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
-
2016
- 2016-09-06 JP JP2016173496A patent/JP6264414B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-08-31 DE DE102017119984.5A patent/DE102017119984A1/de not_active Withdrawn
- 2017-09-01 US US15/694,002 patent/US20180069250A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001325982A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池装置と給湯装置のコンバインシステム |
JP2003164063A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Osaka Gas Co Ltd | 電源装置 |
JP2005025986A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2008066015A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム |
JP2011192419A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 燃料電池システム及びその診断方法 |
WO2014002801A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2015065009A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社ノーリツ | コージェネレーション装置 |
JP2015186408A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム |
JP2016105393A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017119984A1 (de) | 2018-03-08 |
US20180069250A1 (en) | 2018-03-08 |
JP6264414B1 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414474B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
CN108093658A (zh) | 电网扰动的燃料电池系统穿越 | |
KR101022010B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
KR101967488B1 (ko) | 연료 전지 디바이스에서의 동작 상태를 제어하는 방법 및 장치 | |
JP6458026B2 (ja) | 燃料電池排熱による発電システム | |
JP5675675B2 (ja) | コンバインド発電システム、及びコンバインド発電システムの運転方法 | |
JP5617592B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP5809844B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法 | |
JP6264414B1 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP3583914B2 (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
JP2016100189A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5855955B2 (ja) | エネルギー管理装置 | |
JP5652749B2 (ja) | 発電システム | |
KR101358335B1 (ko) | 연료전지를 이용한 발전 장치 | |
WO2007077820A1 (ja) | 非常時対応型燃料電池システム | |
JP2014063713A (ja) | エネルギー管理システム | |
JP5707861B2 (ja) | 発電システム | |
CN115053105A (zh) | 废热回收系统 | |
JP5646221B2 (ja) | 燃料電池システムとその運転方法 | |
JP6160757B1 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2017162655A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5895073B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法 | |
JP2004213985A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5203668B2 (ja) | 燃料電池発電システムとその制御方法 | |
JP2011049053A (ja) | 発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |