Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017166044A - 放熱部品用銅合金板 - Google Patents

放熱部品用銅合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166044A
JP2017166044A JP2016054204A JP2016054204A JP2017166044A JP 2017166044 A JP2017166044 A JP 2017166044A JP 2016054204 A JP2016054204 A JP 2016054204A JP 2016054204 A JP2016054204 A JP 2016054204A JP 2017166044 A JP2017166044 A JP 2017166044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bending
copper alloy
mass
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283046B2 (ja
Inventor
昌泰 西村
Masayasu Nishimura
昌泰 西村
靖 真砂
Yasushi Masago
靖 真砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016054204A priority Critical patent/JP6283046B2/ja
Priority to PCT/JP2017/010493 priority patent/WO2017159749A1/ja
Priority to TW106108765A priority patent/TWI628407B/zh
Publication of JP2017166044A publication Critical patent/JP2017166044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283046B2 publication Critical patent/JP6283046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/08Alloys based on copper with lead as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高強度、優れた曲げ加工性、及び放熱性を有する放熱部品用銅合金板を提供する。【解決手段】Fe:0.01〜1.0mass%、P:0.01〜0.20mass%、Zn:0.01〜1.0mass%、及びSn:0.01〜0.15mass%を含み、残部がCu及び不可避不純物からなる。圧延平行方向の引張強さが410MPa以上、耐力が390MPa以上、伸びが5%以上、圧延直角方向の引張強さが420MPa以上、耐力が400MPa以上、伸びが3%以上であり、導電率が75%IACS以上、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とし曲げ線を圧延直角方向とした90度曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が70mm以上、曲げ線を圧延直角方向とした密着曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が20mm以上である放熱部品用銅合金板。【選択図】図1

Description

本発明は、パソコン、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器に搭載されているCPU、液晶等の熱を放散させる放熱部品に用いる銅合金板材に関する。
パソコン、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の電子機器には、搭載されているCPU、液晶、撮像素子等の電子部品から発生する熱を放散させる放熱部品が使用されている。放熱部品は、電子部品の過度の温度上昇を防止し、電子部品の熱暴走を防止して正常に機能させるためのものである。放熱部品として、熱伝導性の高い純銅、強度と耐食性に優れるステンレス鋼及び洋白、軽量のアルミニウム合金等の素材を加工したものが使用されている。これらの放熱部品は放熱機能だけでなく、電子機器に加わる外力から搭載された電子部品を保護する構造部材としての役割も担っている。
電子機器に搭載される電子部品には高速化、高機能化が求められ、電子部品の高密度化が常に進展している。そのため、電子部品の発熱量は急速に増大している。また、電子機器の小型化、薄型化、軽量化の要求の下で、放熱部品にも薄肉化が要求されている。しかし、放熱部品を薄肉化した場合でも、放熱性能及び構造強度の維持が求められている。
放熱部品の素材である板材は、ヘム曲げ(密着曲げ)、90°曲げ、絞り等の塑性加工を経て放熱部品に成形される。曲げ加工において、リードフレームや端子では曲げ部の幅(曲げ線の長さ)は数ミリ程度以下であるが、放熱部品においては曲げ部の幅が20mm程度以上の大きいものもある。曲げ幅が大きくなるほど、板材の曲げ加工性が急激に低下することが知られており、放熱部品用板材には端子やリードフレーム用板材と比べて、厳しい曲げ加工性が要求される。
放熱部品の素材として純銅は、熱伝導性には優れるものの強度が小さく、放熱部品を薄肉化することができない。ステンレス鋼や洋白は熱伝導率が低く(2〜3%IACS)、放熱量が大きい電子部品用放熱部品として適用できない。アルミニウム合金は、強度と熱伝導性がともに不十分である。一方、銅合金は、特許文献1,2に放熱部品用Fe−P系銅合金が開示されているが、曲げ部の幅の大きい曲げ加工における曲げ加工性については開示されていない。
特開2003−277853号公報 特開2014−189816号公報
本発明は、高強度、曲げ部の幅の大きい曲げ加工における優れた曲げ加工性、及び放熱性を有する放熱部品用銅合金板を提供することを目的とする。
本発明に係る放熱部品用銅合金板は、Fe:0.01〜1.0mass%、P:0.01〜0.20mass%、Zn:0.01〜1.0mass%、及びSn:0.01〜0.15mass%を含み、残部がCu及び不可避不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが410MPa以上、耐力が390MPa以上、伸びが5%以上、圧延直角方向の引張強さが420MPa以上、耐力が400MPa以上、伸びが3%以上であり、導電率が75%IACS以上、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とし曲げ線を圧延直角方向とした90度曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が70mm以上、曲げ線を圧延直角方向とした密着曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が20mm以上であることを特徴とする。
上記銅合金は、さらに、Co、Al、Cr、Mg、Mn、Ca、Pb、Ni、Ti、Zr、Si、Agの1種又は2種以上を合計で0.3mass%以下(Ni含有量は0.1mass%未満)、含有することができる。
上記銅合金板の表面に、必要に応じてめっき等により表面被覆層を形成し、耐食性を向上させることができる。表面被覆層として、Sn層、Cu−Sn合金層、Ni、Co、Fe、Ni−Co合金又はNi−Fe合金のいずれか1種からなるめっき層が考えられる。
本発明によれば、構造部材としての強度、特に変形及び落下衝撃性に耐える強度、複雑形状への加工に耐えうる曲げ加工性、及び半導体素子等からの熱に対する高放熱性を有する放熱部品用銅合金板を提供することができる。また、この銅合金板に前記表面被覆層を形成した場合、耐食性が向上し、過酷な環境下においても放熱部材としての性能が低下するのを防止できる。
実施例の90度曲げ試験の試験方法を説明する図である。
以下、本発明に係る放熱部品用銅合金板について、詳細に説明する。
<銅合金板の組成>
銅合金の組成は、Fe:0.01〜1.0mass%、P:0.01〜0.20mass%、Zn:0.01〜1.0mass%、及びSn:0.01〜0.15mass%を含み、残部がCu及び不可避不純物からなる。この銅合金は、必要に応じて副成分として、Co、Al、Cr、Mg、Mn、Ca、Pb、Ni、Ti、Zr、Si、Agの1種又は2種以上を合計で0.3mass%以下含む(ただし、Niが含まれる場合、Ni含有量は0.1mass%未満)。
Feは、後述するPとの金属間化合物を析出することで、銅合金を高強度化する。Fe含有量が0.01mass%未満では、Fe−P化合物の析出量が少なく、所望の強度が得られず、一方、Fe含有量が1.0mass%を超えると、所望の導電率が得られない。従って、Fe含有量は0.01〜1.0mass%とする。Fe含有量の下限は、好ましくは0.03mass%、より好ましくは0.05mass%であり、Fe含有量の上限は、好ましくは0.8mass%、より好ましくは0.6mass%である。
Pは、Feとの金属間化合物を形成し、Cuの母相に析出して、強度を向上させる。P含有量が0.01mass%未満では、Fe−P化合物の析出が十分でなく、所望の強度が得られない。一方、P含有量が0.2mass%を超えると、所望の導電率が得られない。従って、P含有量は0.01〜0.2mass%とする。P含有量の下限は、好ましくは0.03mass%、より好ましくは0.05mass%であり、P含有量の上限は、好ましくは0.17mass%、より好ましくは0.15mass%である。
Znは、はんだの耐熱剥離性を向上させる働きがあり、部品組み立て時及び経時後のはんだ接合信頼性を維持する役割がある。しかし、Znの含有量が0.01mass%未満では、はんだの耐熱剥離性を満足させるには不十分であり、1.0mass%を超えると、銅合金の導電率及び熱伝導率を劣化させる。
Snは、銅合金の強度の向上に寄与するが、Snの含有量が0.01mass%未満では、十分な強度が得られない。また、Snの含有量が0.15mass%を超えると、銅合金の導電率及び熱伝導率を劣化させてしまう。従って、Snの含有量は0.01〜0.15mass%とする。
また、副成分として必要に応じて添加されるCo、Al、Cr、Mg、Mn、Ca、Pb、Ni、Ti、Zr、Si、Agは、銅合金の強度を向上させ、さらに製造時の熱間圧延性を向上させる作用がある。しかし、上記副成分の1種又は2種以上の合計含有量が0.3mass%を超えると、銅合金の強度は向上するものの、導電率及び熱伝導性が低下する。従って、上記副成分の合計含有量は、0.3mass%以下(ただし、Niが含まれる場合、Ni含有量は0.1mass%未満)とする。
<銅合金板の特性>
放熱部品には、構造部材としての強度、特に変形及び落下衝撃に耐える強度が必要とされる。銅合金板の圧延平行方向の引張強さが410MPa以上、耐力が390MPa以上、かつ圧延直角方向の引張強さが420MPa以上、耐力が400MPa以上であれば、放熱部材を薄肉化しても、構造部材として必要な強度が確保できる。また、銅合金板の圧延平行方向の伸びが5%以上、かつ圧延直角方向の伸びが3%以上であれば、銅合金板から放熱部材を曲げ加工や絞り加工で成形する場合の成形加工性に特に問題が生じない。なお、耐力は、引張試験において0.2%の永久伸びが生じたときの引張強さである。
銅合金板を素材として放熱部材を成形する場合、一般に銅合金板には優れた曲げ加工性が必要とされる。銅合金板を、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とし曲げ線を圧延直角方向とした90度曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が70mm以上、曲げ線を圧延直角方向とした密着曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が20mm以上であれば、放熱部品の製造に支障が生じない。銅合金板の曲げ加工限界幅が上記の値に達しない場合、放熱部品を製造するプロセスで曲げ加工部にクラックや破断が発生し、複雑形状への成形が困難となる。
半導体素子等から発生する熱を吸収し、外部に放散させるには、放熱部品用銅合金板の導電率が75%IACSを超え、熱伝導率が300W/m・Kを超えることが好ましい。なお、熱伝導率は、Wiedemann−Franz則より、導電率から換算でき、導電率が75%IACS以上であれば、熱伝導率は300W/m・K以上となる。
<銅合金板の製造方法>
本発明に係る銅合金板は、溶解鋳造、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、再結晶焼鈍、冷間圧延、時効焼鈍、及び冷間圧延の工程で製造することができる。
適切な溶解鋳造及び熱間圧延の条件は下記のとおりであり、これにより、粗大なFe、Fe−P、Fe−P−O等の析出を防止できる。
溶解鋳造では、1200℃以上の銅合金溶湯にFeを添加して溶解し、以後も溶湯温度を1200℃以上に保って鋳造する。鋳塊の冷却は、凝固時(固液共存時)及び凝固後とも、1℃/秒以上の冷却速度で行う。そのためには、連続鋳造又は半連続鋳造の場合、鋳型内の一次冷却、鋳型直下の二次冷却を十分効かせる必要がある。
均質化処理では、鋳塊を900〜1000℃に0.5〜5時間加熱し、その温度で熱間圧延を開始する。熱間圧延終了温度は650℃以上、望ましくは700℃以上とし、熱間圧延終了後直ちに、20℃/秒以上の冷却速度で急冷(好ましくは水冷)する。
熱間圧延の1パスあたりの加工率は、熱延材のみならず、最終製品の靭性、組織の均質性、緻密化に影響する。本発明に係る放熱部品用銅合金板を製造するには、熱間圧延の1パスあたりの加工率の平均値を20%以上とし、最大加工率を25%以上とすることが好ましい。
その理由は以下に記載するとおりである。
圧延ロールによる圧下が加わったとき、圧延出側鋳塊の表面から一定の深さhcの領域には圧延方向に圧縮応力が、深さhcから鋳塊厚さの中央部の領域には圧延方向に圧縮応力が作用することが知られている。圧縮応力が作用する領域においては、表面からの深さが浅いほど圧縮応力が大きく、引張り応力が作用する領域においては、鋳塊厚さの中心に近いほど引張り応力が大きくなる。
圧縮応力から引張り応力に変わる深さhcは、圧延ロール径、圧下量(圧延ロール入り側の厚さ−圧延ロール出側の板厚)等により計算で求めることができる(O.G.Muzalevskii:Stal in English,June(1970),p.455)。この計算式によれば、圧延ロール径が一定の場合、圧下率が大きくなるほどhcは大きくなる。すなわち、鋳塊内部の引張り応力の作用する領域が小さくなる。
鋳塊には引け巣やガスによるミクロキャビティ、合金元素のミクロ偏析及び介在物等の欠陥が存在し、これらの欠陥は鋳塊厚さの中央部に近いほど多くなる。これらの欠陥をゼロにすることは工業的には難しい。
均質化処理のために鋳塊を加熱すると、合金元素の拡散によりミクロ偏析は解消されるが、鋳塊内部のミクロキャビティは解消されることがない。むしろ、均質化処理により、カーケンダルボイドが形成され、鋳塊に固溶していたガス成分が介在物−母材界面や粒界へ析出し、このため鋳塊内部のミクロキャビティは増加する傾向にある。
このように、鋳塊内部にミクロキャビティ及び介在物が存在するから、熱間圧延材の内部品質を高くするには、熱間圧延の1パスあたりの加工率を高くすることが好ましい。このため、熱間圧延の1パスあたりの加工率は、平均で20%以上とし、最大加工率は25%以上とすることが好ましい。より好ましくは、熱間圧延の1パスあたりの加工率の平均値は25%以上、最大加工率は30%以上である。
また、熱間圧延の1パス当たりの加工率を大きくすることにより、熱延パス回数を減らすことができ、より高温で熱間圧延を終了できる。このため、より高温からの急冷(焼き入れ)が可能となり、熱延材における合金元素の固溶量を増やすことができる。その結果、続いて行われる冷間圧延及び熱処理後の銅合金板(製品)の組織の均一性を改善し、良好な曲げ加工性、絞り加工性及び張出し加工性を得ることができる
一方、熱間圧延の初期に、鋳塊に大きな圧下を加えると、鋳塊の端面近傍の圧延面において割れが発生することがある。このため、実操業では、熱間圧延の1パス目から3パス目くらいまでは、一般的に軽加工率の圧延が行われている。
しかし、熱間圧延の初期に軽加工率の圧延パスを続けると、圧延パスごとに、前記hcから鋳塊中央までの領域において引っ張り応力が作用し、鋳塊内部のミクロキャビティや介在物−母材界面の隙間が拡大し、微細な割れが発生する。その後、1パスあたりの加工率を大きくしても、いったん発生した割れの圧着は遅れ、熱延材の内部品質が低下する。このような熱延材に冷間圧延及び熱処理を行って製造した銅合金板は、曲げRの小さい広幅曲げ、ヘム曲げ、絞り加工及び張り出し加工などの厳しい加工が難しくなる。
従って、本発明に係る銅合金板を製造するには、熱間圧延の初期、具体的には1パス目から3パス目の平均の加工率を10%以上とするのが好ましい。1パス目から3パス目の平均の加工率はより好ましくは12%以上とし、さらに好ましくは15%以上とする。
熱間圧延の初期の加工率を大きくすると、鋳塊の熱延割れが発生しやすくなるが、これを避けるには、1パス目開始前、エッジャにより鋳塊端面を圧延することが好ましい。エッジャを活用することにより、圧延初期の加工率を大きくし、圧延初期の内部割れ発生を防止、あるいは軽減することが可能になる。
熱間圧延後、両面を面削し、適宜の圧延率で冷間圧延を行う。
再結晶焼鈍は、連続焼鈍炉において600℃〜850℃の温度範囲に5〜30秒加熱し、再結晶焼鈍後の平均結晶粒径が20μm未満となるようにする。この再結晶焼鈍は、銅合金板(製品)の伸び及び曲げ加工性を改善するために行われる。再結晶焼鈍の温度が600℃未満又は保持時間が5秒未満では、再結晶が不十分となり、銅合金板(製品)の曲げ加工性が劣化する。一方、再結晶焼鈍の温度が850℃を超え又は保持時間が30秒を超えると、再結晶粒が粗大化し(平均結晶粒径が20μm以上に粗大化)、銅合金板(製品)において十分な強度が得られない。さらに、広幅の曲げにおいて曲げ加工性が劣る。
再結晶焼鈍後、必要に応じて冷間圧延を行う。この冷間圧延を行う場合、その加工率は、後述する仕上げ冷間圧延において所定の加工率及び製品板厚が得られるように、0〜40%の範囲内で適宜設定すればよい。
続いて時効焼鈍を行う。時効焼鈍の条件は、400〜575℃で1〜10時間の範囲内であることが好ましい。時効処理の温度が400℃未満又は保持時間が1時間未満では、析出が不十分であり、銅合金板(製品)の導電率が向上しない。一方、時効処理の温度が575℃を超え又は保持時間が10時間を超えると、析出物が粗大化し、銅合金板(製品)で十分な強度が得られない。
時効焼鈍後、目標板厚まで仕上げの冷間圧延を行う。圧延率は目標とする製品強度に応じて、30〜85%に設定する。
仕上げ冷間圧延後、必要に応じて短時間焼鈍を行う。この短時間焼鈍の条件は、250〜450℃で3〜40秒間とする。この条件で短時間焼鈍を行うことにより、仕上げ冷間圧延で導入された歪みが除去される。また、この条件であれば材料の軟化がなく強度の低下が少ない。
<銅合金板の表面被覆層>
銅合金板にめっき等により表面被覆層を形成することにより、放熱部品の耐食性が向上し、過酷な環境下においても放熱部品としての性能が低下するのを防止できる。
銅合金板の表面に形成する表面被覆層として、Sn層が好ましい。Sn層の厚さが0.2μm未満では、耐食性の改善が十分ではなく、5μmを超えると生産性が低下し、コストアップとなる。従って、Sn層の厚さは0.2〜5μmとする。Sn層は、Sn金属及びSn合金を含む。
表面被覆層として、Sn層の下に、Cu−Sn合金層を形成することもできる。Cu−Sn合金層の厚さが3μmを超えると、曲げ加工性等が低下するため、Cu−Sn合金層の厚さは3μm以下とする。この場合、Sn層の厚さは0〜5μm(Sn層なしの場合を含む)とし、Cu−Sn合金層とSn層の合計厚さを0.2μm以上とする。
前記Cu−Sn合金層は、表面に露出していてもよい(特開2006−183068号公報、特開2013−185193号公報等参照)。Cu−Sn合金層は、Hv:200〜400と硬いため、ハンドリングによるキズ抑制効果を有する。Cu−Sn合金層の表面露出率(材料表面の単位面積あたりに露出するCu−Sn合金層の表面積に100を掛けた値)は、好ましくは50%以下である。なお、Cu−Sn合金層の上にSn層がない場合(Sn層の厚さがゼロ)、Cu−Sn合金層の表面露出率は100%である。
Cu−Sn合金層の下に、下地層としてさらにNi、Co、Fe、Ni−Co合金又はNi−Fe合金のいずれか1種からなるめっき層を形成することができる。このめっき層の厚さが3μmを超えると、曲げ加工性等が低下するため、その厚さは3μm以下とする。このめっき層の厚さは0.1μm以上であることが好ましい。
また、表面被覆層として、Ni、Co、Fe、Ni−Co合金又はNi−Fe合金のいずれか1種からなるめっき層のみ(Cu−Sn合金層又は/及びSn層を含まない)を形成することができる。このめっき層の厚さは、曲げ加工性等の劣化を防止するとの観点から、いずれも3μm以下とする。このめっき層の厚さは0.1μm以上であることが好ましい。
上記各表面被覆層は、電気めっき、リフローめっき、無電解めっき、スパッタ等により形成することができる。Cu−Sn合金層は、母材である銅合金板にSnめっきをし、又は銅合金母材にCuめっき及びSnめっきをした後リフロー処理等を行い、CuとSnを反応させて形成することができる。リフロー処理の加熱条件は、230〜600℃×5〜30秒とする。
表1のNo.1〜23に示す組成の銅合金を小型電気炉で大気中にて溶解し、厚さ50mm、長さ80mm、幅200mmの鋳塊に溶製した。その後、この鋳塊を950℃で1時間加熱した後、厚さ12mmまで熱間圧延し、直ちに水中に浸漬して急冷した。熱間圧延終了温度は750℃であった。熱間圧延ロールには、ロール径:450mmφのものを用いた。熱間圧延のパススケジュールは、5パス仕上げとし、50mm⇒42mm(16.0%)⇒34mm(19.0%)⇒26mm(23.5%)⇒18mm(30.8%)⇒12mm(33.3%)とした。カッコ内は加工率を示す。1パスあたりの加工率の平均値は24.5%である。なお、No.1〜23の銅合金の水素含有量は0.5〜1.0質量ppm、酸素含有量は4〜18質量ppmであった。
Figure 2017166044
次に、熱間圧延材の両面をそれぞれ約1mm面削して酸化膜を除去し、冷間圧延を行った。
続いて、720℃×20秒間の再結晶焼鈍を行った。再結晶焼鈍後の板材は水冷した。なお、再結晶焼鈍後に板表面で測定した平均結晶粒径(JISH0501に規定された切断法で圧延平行方向に測定)は、いずれも20μm未満であった。
次いで加工率35%の冷間圧延を行った後、500℃×2時間の条件で時効焼鈍を行った。続いて、希硫酸液で表面酸化物を除去した後、加工率50%で仕上げ冷間圧延を行い、厚さ0.2mmの銅合金条を作製した。仕上げ冷間圧延後、350℃で30秒間の短時間焼鈍を行った。
また、No.1と同じ組成の銅合金(No.24)について、熱間圧延を異なるパススケジュールで実施した。
No.24のパススケジュールは、10パス仕上げとし、50mm⇒46mm(8.0%)⇒41mm(10.9%)⇒36mm(12.2%)⇒31mm(13.9%)⇒26mm(16.1%)⇒22mm(15.4%)⇒19mm(13.6%)⇒16mm(15.8%)⇒14mm(12.5%)⇒12mm(14.3%)で実施した。カッコ内は加工率を示し、1パス当たりの加工率の平均値は13.3%である。なお、5パス終了後、再度950℃の炉に挿入して昇温し、10パス終了後、水中に浸漬して急冷した。10パス終了直後の熱延材の温度は810℃であった。No.24において、熱間圧延以外の工程の条件は、No.1〜23と同じである。なお、No.24において、再結晶焼鈍後に板表面で測定した平均結晶粒径は、20μm未満であった(測定方法は先に説明した方法と同じ)。
以上の工程で得られた銅合金条(製品板)を供試材として、機械的特性、導電率、曲げ限界幅、及びはんだ付け性を下記要領で測定し、かつ評価した。また、Wiedemann−Franz則により、導電率から熱伝導率を算出した。
これらの結果を表2に示す。
<機械的特性>
各供試材から、長手方向が圧延方向に平行及び垂直となるようにJIS5号試験片を採取し、JISZ2241の規定に基づいて引張試験を行い、圧延方向に平行方向(‖)及び垂直方向(⊥)の引張強さ、耐力及び伸びを測定した。
<導電率>
導電率は、JISH0505の規定に基づいて測定した。電気抵抗の測定は、ダブルブリッジを用いた四端子法で行った。
<90度曲げの曲げ限界幅>
供試材から、長さ30mm、幅10〜100mm(幅10、15、20、25・・・と5mmおきに100mm幅まで)の幅の異なる4角形の試験片(各幅ごとに3個)を作製した。試験片の長さ30mmの辺の方向が供試材の圧延方向に平行となるようにした。この試験片を用い、図1に示すV字ブロック1及び押し金具2を油圧プレスにセットし、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とし、曲げ線(図1の紙面に垂直方向)の方向を試験片3の幅方向とし(Good Way曲げ)、90度曲げを行った。V字ブロック1及び押し金具2の幅(図1の紙面に垂直方向の厚み)は120mmとした。また、油圧プレスの荷重は、試験片の幅10mmあたり1000kgf(9800N)とした。
曲げ試験後、試験片の曲げ部外側全長を100倍の光学顕微鏡で観察し、3個の試験片の全てで1箇所も割れが観察されなかった場合を合格、それ以外を不合格と判定した。合格した試験片の最大幅を、その供試材の曲げ限界幅とした。
<密着曲げの曲げ限界幅>
90度曲げ試験と同様の方法で、供試材から、長さ30mm、幅5〜50mm(幅5、10、15、20・・・と5mmおきに50mm幅まで)の幅の異なる4角形の試験片(各幅ごとに3個)を作製した。試験片の長さ30mmの辺の方向が圧延方向に平行となるようにした。この試験片を用い、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを2.0とし、曲げ線の方向を試験片の幅方向とし(Good Way)、JISZ2248の規定に倣って、おおよそ170度まで曲げた後、密着曲げを行った。
曲げ試験後、曲げ部における割れの有無を100倍の光学顕微鏡で観察し、3個の試験片の全てで1箇所も割れが観察されなかった場合を合格、それ以外を不合格と判定した。合格した試験片の最大幅を、その供試材の曲げ限界幅とした。
<はんだ付け性評価>
Sn−3Ag−0.5Cuはんだを用いてメニスコグラフ法によるはんだ濡れ試験を実施した。10mm×30mmの大きさに加工した試験片に活性フラックスを浸漬塗布した後、浴温265℃としたはんだ浴中に浸漬し(浸漬速度:25mm/sec、浸漬深さ:12mm、浸漬時間:5.0sec)、ゼロクロスタイム(はんだ濡れ時間)を測定した。はんだ濡れ時間が1.5秒未満を合格(○)、1.5秒以上を不合格(×)と評価した。
Figure 2017166044
表1,2に示すように、本発明に規定された合金組成を有し、熱間圧延のパススケジュールが好ましい範囲内(1パス当たりの加工率の平均値が20%以上、最大加工率が25%以上)であるNo.1〜14は、引張強度、耐力、伸び、導電率、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅が本発明の規定を満たす。
一方、本発明に規定された合金組成を有しないNo.15〜23、及び熱間圧延のパススケジュールが好ましい範囲を外れるNo.24は、引張強さ、耐力、伸び、導電率、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅、及びはんだ付け性のいずれか1以上が本発明の規定を満たさない。
No.15は、Fe含有量が過剰で、導電率及び熱伝導率が低い。
No.16は、Fe含有量が不足し、引張強さ及び耐力が低く、また導電率及び熱伝導率が低い。
No.17は、P含有量が過剰で、導電率及び熱伝導率が低い。
No.18は、P含有量が不足し、引張強さ及び耐力が低い。
No.19は、Zn含有量が過剰で、導電率及び熱伝導率が低い。
No.20は、Zn含有量が不足し、はんだ付け性が劣る。
No.21は、Sn含有量が過剰で、導電率及び熱伝導率が低く、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅も劣る。
No.22は、Sn含有量が不足し、引張強さ及び耐力が低い。
No.23は、副成分の合計含有量が過剰で、導電率及び熱伝導率が低い。
No.24は、熱間圧延のパススケジュールが好ましい範囲を外れるため、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅が小さい。
表3に示す組成(2種)の銅合金を溶解し、厚さ200mm、幅500mm、長さ5000mmの鋳塊に溶製した。その後、この鋳塊を950℃で1時間加熱した後、厚さ12mmまで熱間圧延し、直ちに水中に浸漬して急冷した。熱間圧延終了温度は750℃であった。なお、熱間圧延のパスごとに板厚が薄くなり、熱間圧延材の温度低下は大きくなっていく。熱間圧延終了時の熱間圧延材の長さは80mを超える長さとなり、両端で熱間圧延終了温度が異なるが、前記熱間圧延終了温度はそのうち低い方の端部において測定した温度である。本実施例において、両端部における熱間圧延終了温度の差は約20℃であった。熱間圧延のパススケジュールは、9パス仕上げとし、200mm⇒177mm(11.5%)⇒156mm(11.9%)⇒123mm(21.2%)⇒98mm(20.3%)⇒72mm(26.5%)⇒46mm(36.1%)⇒27mm(41.3%)⇒18mm(33.3%)⇒12mm(33.3%)で実施した。カッコ内は加工率を示す。1パスあたりの加工率の平均値は26.2%である。
次に、熱間圧延材の両面をそれぞれ約1mm面削して酸化膜を除去し、冷間圧延を行った。
2種の冷間圧延材をそれぞれ3つに分け(No.25〜27,28〜30)、No.25,28は720℃×20秒間の再結晶焼鈍及び水冷を行い、No.26,29は再結晶焼鈍を行わず、No.27,30は920℃×30秒間の再結晶焼鈍及び水冷を行った。この段階で、No.25〜30の板表面の平均結晶粒径(JISH0501に規定された切断法で圧延平行方向に測定)を測定した。適正な条件で再結晶焼鈍を行ったNo.25、27の平均結晶粒径は10μmであり、再結晶焼鈍を行っていないNo.26,29はファイバー組織のままであったため、平均結晶粒径が測定できなかった。また、再結晶焼鈍の温度が高すぎたNo.27,30の平均結晶粒径は30μmで、適正水準(20μm未満)より大きかった。
続いて、No.25〜30の板材について、[実施例1]と同じ工程及び条件で、冷間圧延、時効焼鈍、酸洗、仕上げ冷間圧延及び短時間焼鈍を行った。
Figure 2017166044
No.25〜30の銅合金条(製品板)を供試材として、機械的特性、導電率、曲げ限界幅、及びはんだ付け性を実施例1と同じ要領で測定し、かつ評価した。また、Wiedemann−Franz則により、導電率から熱伝導率を算出した。これらの結果を表4に示す。
Figure 2017166044
No.25〜30は共に本発明に規定された合金組成を有する。表4に示すように、適正な条件で再結晶焼鈍を行ったNo.25,28は、引張強度、耐力、伸び、導電率、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅が本発明の規定を満たす。一方、再結晶焼鈍を行わなかったNo.25,28、及び再結晶焼鈍の条件が不適正であったNo.26,29は、90度曲げ及び密着曲げの曲げ限界幅が本発明の規定を満たしていない。
次に、表1のNo.7の銅合金条(製品板)を供試材とし、表面にNiめっき、Cuめっき、Snめっき、及びNi−Co合金めっきの1種又は2種以上を、それぞれ所定の厚さで施した。いずれも電気めっきであり、各めっきのめっき浴組成及びめっき条件を表5に、各めっき層の厚さを表6に示す。
表6のNo.31〜33,36,37,39〜42は、Niめっき又はNi−Coめっきを行った後(又は行わずに)、Cuめっき及びSnめっきを行い、次いでリフロー処理を施したもので、各めっき層の厚さはリフロー処理後のものである。リフロー処理は、450℃×15秒で実施し、リフロー処理に続く冷却は水冷とした。これは、リフロー処理条件として通常のものである。No.31〜33,36,37,39〜42のCu−Sn層は、リフロー処理により、CuめっきのCuとSnめっきのSnが反応して形成されたものである。Cuめっきはリフロー処理により消滅した。
表6のNo.38は、Niめっき、Cuめっき及びSnめっきを行ったもので、時間経過によりCuめっきのCuとSnめっきのSnが反応してCu−Sn合金層が形成され、Cuめっきが消滅した。Snめっき層の厚さはCuめっき消滅後のものである。
Figure 2017166044
Figure 2017166044
各めっき層の厚さ測定は下記方法にて行った。
<Sn層>
まず、蛍光X線膜厚計(セイコー電子工業株式会社;型式SFT3200)を用いてSn層合計厚さ(Cu−Sn合金層を含むSn層合計厚さ)を測定する。その後、p−ニトロフェノール及び苛性ソーダを主成分とする剥離液に10分間浸漬し、Sn層を剥離後、蛍光X線膜厚計を用いて、Cu−Sn合金層中のSn量を測定する。このようにして求めたSn層合計厚さからCu−Sn合金層中のSn量を引くことにより、Sn層厚さを算出した。
<Cu−Sn合金層>
p−ニトロフェノール及び苛性ソーダを主成分とする剥離液に10分間浸漬し、Sn層を剥離後、蛍光X線膜厚計を用いて、Cu−Sn合金層中のSn量を測定する。Cu−Sn合金層の厚さはSn換算厚さである。
<Ni層及びNi−Co層>
Ni層、Ni−Co合金層の厚さは、蛍光X線膜厚計を用いて測定した。
<Cu−Sn合金層露出率>
めっき後の各供試材(Cu−Sn合金層が形成されたもの)の表面を、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、任意の3視野について得られた表面組成像(×200)を二値化処理した。その後、画像解析により、前記3視野におけるCu−Sn合金被覆層の材料表面露出率の平均値を測定した。
No.31〜43の各供試材から試験片を作成し、耐食性及び曲げ加工性を下記要領で測定した。
<耐食性>
めっき後の供試材の耐食性は、塩水噴霧試験にて評価した。5質量%のNaClを含む99.0%脱イオン水(和光純薬工業株式会社製)を用い、試験条件は、試験温度:35℃±1℃、噴霧液PH:6.5〜7.2、噴霧圧力:0.098±0.01MPaとし、72時間噴霧後に水洗及び乾燥した。続いて実体顕微鏡にて試験片の表面を観察し、腐食(母材腐食とめっき表面の点状腐食)の有無を観察した。
<めっき材の曲げ加工性評価>
めっき後の各供試材から、長さ30mm、幅20mmの4角形の試験片(各供試材ごとに3個)を作製した。試験片の長さ30mmの辺の方向が供試材(母材)の圧延方向に平行となるようにした。この試験片を用い、図1に示すV字ブロック1及び押し金具2を油圧プレスにセットし、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを2.0とし、曲げ線の方向を母材の圧延方向に垂直方向に向け、90度曲げを行った。油圧プレスの荷重は、試験片の幅10mmあたり1000kgf(9800N)とした。
曲げ試験後、試験片の曲げ部外側全長を100倍の光学顕微鏡で観察し、3個の試験片の全てで1箇所も割れが観察されなかった場合を割れ無し、1箇所でも割れが観察された場合を割れ有りと判定した。
表6に示すように、本発明に規定されためっき構成及び各めっき層厚さを有するNo.31〜40は、塩水噴霧試験で母材腐食が観察されず、曲げ加工性試験で割れが発生しなかった。なお、Ni層又はNi−Co合金層からなる下地層が形成されていないNo.33、及びSn層が残留せずCu−Sn合金層が表面に露出したNo.37は、母材腐食は観察されなかったが、点状腐食(被覆層表面が点状に腐食する現象)が観察された。
一方、めっき層厚さが本発明の規定を外れるNo.41〜43は、塩水噴霧試験で母材腐食が観察されたか、曲げ加工性試験でめっきに割れが発生した。
No.41は、Sn層の厚さが薄く、かつCu−Sn合金層とSn層の合計厚さが不足し、母材腐食が発生した。
No.42,43は、Cu−Sn合金層又はNi層の厚さが厚く、曲げ加工試験でめっきに割れが発生した。
1 V字ブロック
2 押し金具
3 試験片

Claims (10)

  1. Fe:0.01〜1.0mass%、P:0.01〜0.20mass%、Zn:0.01〜1.0mass%、及びSn:0.01〜0.15mass%を含み、残部がCu及び不可避不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが410MPa以上、耐力が390MPa以上、伸びが5%以上、圧延直角方向の引張強さが420MPa以上、耐力が400MPa以上、伸びが3%以上であり、導電率が75%IACS以上、曲げ半径Rと板厚tの比R/tを0.5とし曲げ線を圧延直角方向とした90度曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が70mm以上、曲げ線を圧延直角方向とした密着曲げを行ったときの曲げ加工限界幅が20mm以上であることを特徴とする放熱部品用銅合金板。
  2. さらに、Co、Al、Cr、Mg、Mn、Ca、Pb、Ti、Zr、Si、Agの1種又は2種以上を合計で0.3mass%以下含むことを特徴とする請求項1に記載された放熱部品用銅合金板。
  3. さらに、Co、Al、Cr、Mg、Mn、Ca、Pb、Ti、Zr、Si、Agの1種又は2種以上と0.1mass%未満のNiを合計で0.3mass%以下含むことを特徴とする請求項1に記載された放熱部品用銅合金板。
  4. 表面に厚さ0.2〜5μmのSn層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板。
  5. 表面に厚さ3μm以下のCu−Sn合金層と厚さ0〜5μmのSn層がこの順に形成され、Cu−Sn合金層とSn層の合計厚さが0.2μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板。
  6. 表面に厚さ3μm以下のNi、Co、Fe、Ni−Co合金又はNi−Fe合金のいずれか1種からなるめっき層、厚さ3μm以下のCu−Sn合金層、及び厚さ0〜5μmのSn層がこの順に形成され、Cu−Sn合金層とSn層の合計厚さが0.2μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板。
  7. 表面に厚さ3μm以下のNi、Co、Fe、Ni−Co合金又はNi−Fe合金のいずれか1種からなるめっき層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板。
  8. Cu−Sn合金層が最表面に露出し、その露出面積率が50%以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載された放熱部品用銅合金板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板からなる放熱部品。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載された放熱部品用銅合金板からなるコイル。
JP2016054204A 2016-03-17 2016-03-17 放熱部品用銅合金板 Expired - Fee Related JP6283046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054204A JP6283046B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放熱部品用銅合金板
PCT/JP2017/010493 WO2017159749A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-15 放熱部品用銅合金板
TW106108765A TWI628407B (zh) 2016-03-17 2017-03-16 Copper alloy plate and coil for heat dissipation parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054204A JP6283046B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放熱部品用銅合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166044A true JP2017166044A (ja) 2017-09-21
JP6283046B2 JP6283046B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=59850758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054204A Expired - Fee Related JP6283046B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放熱部品用銅合金板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6283046B2 (ja)
TW (1) TWI628407B (ja)
WO (1) WO2017159749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113122755A (zh) * 2021-04-16 2021-07-16 江西富鸿金属有限公司 一种医疗数据传输用镀锡合金线及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315868B1 (ja) * 2017-11-28 2018-04-25 日酸Tanaka株式会社 ガス切断火口
CN111809079B (zh) * 2020-07-23 2021-12-17 郑州恒天铜业有限公司 一种高强高导铜合金导线材料及其制备方法
WO2022126723A1 (zh) * 2020-12-16 2022-06-23 苏州森诺扬机械有限公司 一种可调节五金制品加工的冲压设备
WO2022126726A1 (zh) * 2020-12-16 2022-06-23 苏州森诺扬机械有限公司 一种用于五金制品加工的折角装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045204A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Kobe Steel Ltd 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP2014234534A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP5851000B1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 Ledのリードフレーム用銅合金板条
JP2016188406A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 放熱部品用銅合金板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344700B2 (ja) * 1998-06-01 2002-11-11 株式会社神戸製鋼所 プレス打ち抜き加工時の熱処理性に優れる高強度、高導電性リードフレーム用銅合金板
JP4872577B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-08 日立電線株式会社 銅合金製バッキング・プレートおよびバッキング・プレート用銅合金の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045204A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Kobe Steel Ltd 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP2014234534A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP5851000B1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 Ledのリードフレーム用銅合金板条
JP2016188406A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社神戸製鋼所 放熱部品用銅合金板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113122755A (zh) * 2021-04-16 2021-07-16 江西富鸿金属有限公司 一种医疗数据传输用镀锡合金线及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201809581A (zh) 2018-03-16
TWI628407B (zh) 2018-07-01
JP6283046B2 (ja) 2018-02-21
WO2017159749A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081513B2 (ja) 放熱部品用銅合金板
WO2017078013A1 (ja) 放熱部品用銅合金板
JP6283046B2 (ja) 放熱部品用銅合金板
WO2008041584A1 (fr) Plaque en alliage de cuivre pour composants électriques et électroniques
JPWO2010016428A1 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
TWI605139B (zh) 散熱零件用銅合金板及散熱零件
WO2018066413A1 (ja) 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法
WO2016158390A1 (ja) 放熱部品用銅合金板及び放熱部品
WO2018066414A1 (ja) 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
KR20190077011A (ko) 구리 합금 판재 및 그 제조 방법
WO2016152648A1 (ja) 放熱部品用銅合金板及び放熱部品
WO2018062255A1 (ja) 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法
JP2007039735A (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
TWI697652B (zh) 散熱零件用銅合金板、散熱零件,以及散熱零件的製造方法
JP2018162518A (ja) ベーパーチャンバー用銅合金板及びベーパーチャンバー
JP2010285671A (ja) 高強度高導電性銅合金とその製造方法
WO2017110759A1 (ja) 放熱部品用銅合金板
JP2018070919A (ja) 放熱部品用銅合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees