JP2017031627A - 止水構造 - Google Patents
止水構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031627A JP2017031627A JP2015151477A JP2015151477A JP2017031627A JP 2017031627 A JP2017031627 A JP 2017031627A JP 2015151477 A JP2015151477 A JP 2015151477A JP 2015151477 A JP2015151477 A JP 2015151477A JP 2017031627 A JP2017031627 A JP 2017031627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- plate
- door
- water stop
- absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 301
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 220
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 32
- 239000008234 soft water Substances 0.000 claims description 22
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 44
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 29
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920000370 gamma-poly(glutamate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Special Wing (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に記載の防水板の止水構造では、ガイド溝31を有する支柱30に防水板32がガイド溝31に沿って取り付けられ、支柱30と防水板32との間に生じる隙間に止水チューブ33を設けている。
この止水チューブ33は、中空なゴム等の弾性体で形成されており、内部に気体もしくは液体が封入されることで膨張する。このため、支柱30と防水板32との隙間が止水チューブ33により埋められ、止水構造が形成されることとなる。
このため、支柱30に防水板32を取り付けるだけでは止水性を発揮することができず、止水構造を設置するのに時間を要するという問題がある。
設置に時間を要するため、ゲリラ豪雨など突発的な降雨に対して迅速に対応することができないという問題がある。
また、吸水性膨張材8は、吸水することで支持部材7と止水板50との隙間において膨張するので、吸水性膨張材8が隙間を閉塞することができる。
このため、支持部材7と止水板50との隙間に止水チューブを設けて気体もしくは液体を封入する必要がなく、隙間に吸水性膨張材8を設けるだけで、止水性を発揮することができる。
これによって、ゲリラ豪雨のような突発的な浸水のおそれに対しても迅速に止水対策を講じることができる。
これに対して、請求項3に記載の発明によれば、吸水性膨張材8は止水板50に予め取り付けられているので、止水板50を支持部材7に支持させた後に吸水性膨張材8が膨張することになり、支持部材7に止水板50を支持させられなくなるようなおそれがない。
さらに、吸水性膨張材8の表面が非透水性の保護膜で覆われているので、止水板50を取り付ける直前に非透水性の保護膜を剥離すれば、より一層吸水性膨張材8が止水板50を取り付ける前に膨張してしまうおそれをなくすことができる。
このため、ゲリラ豪雨など突発的な降雨によって支持部材7が濡れたとしても止水板50を屋内や屋外収納庫などに格納しておき、止水板50を支持部材7に取り付ける直前に非透水性の保護膜を剥離すれば、吸水性膨張材8が膨張する前に支持部材7に止水板50を取り付けることができる。
つまり、支持部材7を屋外に常設することができ、止水対策を行う際に、止水板50を格納場所から取り出して支持部材7に取り付けるだけで止水対策を講じることができる。
このため、止水構造1とドア30とを一体的に形成することができる。
このため、水を堰き止める機能を果たす箇所が増大し、止水性をより向上させることができる。
この止水構造1は建物の外や中へ出入りするための出入口に適用される。出入口は建物の一階または地階の外壁2に設けられており、豪雨時の屋内への浸水がこの止水構造1によって防止される。
第1実施形態では、建物の開口2aに止水構造1を設けるとしたが、その他の建造物であってもよい。
また、地下出入口構造物とは、地下施設(例えば、 地下鉄の駅構内、地下通路、地下街、地下室、地下駐車場等)から地上への階段又は通路における地上の出入口を囲う構造物をいう。
立てられた状態の板材51には、上面に断面矩形状の突起51aが設けられ、下面には断面矩形状の溝51bが形成されている。
このため、板材51を積み重ねる際、下段の板材51の上面にある突起51aと、上段の板材51の下面にある溝51bとが嵌合するようになっている。
この支持部材7は、鉛直方向に立設されたコ字状断面の支柱および図示しない地面に設けられる補助下片部材である。支柱のコ字状断面は、離間して設けられる互いの支持部材7に向かって開口しており、厳密にはコ字状断面の縁端部が内側へ向かって直角に折れ曲がっている(例えば、C形鋼が用いられている)。
補助下片部材は、下段の板材51の溝51bに合致する突起(突起51aと同形状)であり、向かい合う支柱同士を地面に沿って接続している。
支持部材7は、向かい合うコ字状断面の開口に板材51の両側端がそれぞれ嵌装されることで板材51を支持している。また、下段の板材51は、その下面の溝51bが補助下片部材に嵌合される。
また、止水板50の上面、つまり、最上段の板材51の上面は、支持部材7に取り付けられる図示しない固定具により上下方向への動きを規制されている。
この吸水性材料81としては、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、無水マレイン酸塩系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアルコール系、ポリエチレンオキシド系、ポリアスパラギン酸塩系、ポリグルタミン酸塩系、ポリアルギン酸塩系、デンプン系、セルロース系などを用いることができる。
吸水性材料81は、透水性の袋82の中に収容されており、この袋82は長尺帯状に形成されており、幅寸法や長さ寸法に比して厚み寸法が小さく形成されている。吸水性材料81が吸水して膨張する際には、主にこの厚み寸法が増大するように膨張する。
具体的には、袋82にガゼットが形成されている、もしくは、袋82の素材として伸縮性の素材などが用いられている。
さらに、吸水性膨張材8は、溝51bの底部にも設けられている。このため、板材51を積み重ねることで突起51aと溝51bとの間に吸水性膨張材8が挟み込まれることとなる。
なお、止水板50、すなわち板材51は、支持部材7に嵌装されない状態(すなわち、不使用時)においては、風雨にさらされない格納庫などに乾燥状態を保ったまま収納されている。
吸水性膨張材8は、板材51が支持部材7に嵌装されない状態においては、表面が非透水性の保護膜で覆われている。
この保護膜としては、吸水性膨張材8の表面に膜を形成でき、使用時にはがせるものであればよい。例えば、ポリエチレン等の樹脂製シートによって覆われている。
また、吸水性膨張材8によって閉塞された隙間に僅かな隙間が残存し水が浸入したとしても吸水性膨張材8が浸入した水を吸水して膨張するので、僅かな隙間も吸水性膨張材8が閉塞することとなる。
また、吸水により膨張する吸水性膨張材8は、板材51の側端部と支持部材7の内面とをそれぞれ押圧するので、それぞれとの接面には大きな圧力が生じることとなり、より一層止水性が向上することとなる。
また、最上段の板材51の上面は、支持部材7に取り付けられる図示しない固定具により上下方向への動きが規制されているので、板材51の間の吸水性膨張材8が膨張することで、板材51が浮き上がることがない。このため、吸水性膨張材8と、板材51の突起51aおよび溝51bとの接面における圧力が大きくなり、より一層板材51間の止水性が向上することとなる。
また、このような固定具がない場合は、板材51の重みだけで板材51同士の接面における圧力を確保する必要があるため、十分に重い板材51を用いる必要がある。
これに対し、固定具があれば、軽い板材51を用いることができ、容易に板材51を設置することができる。
なお、吸水性膨張材8は、吸水して膨張した使用後は、廃棄処分して新たなものを板材51に取り付ける。このため、袋82には両面粘着テープが備えられており、膨張した吸水性膨張材8を剥がした後に、新しいものを取り付けるようになっている。
また、吸水性膨張材8は、吸水することで支持部材7と止水板50との隙間において膨張するので、吸水性膨張材8が隙間を閉塞することができる。
このため、支持部材7と止水板50との隙間に止水チューブを設けて気体もしくは液体を封入する必要がなく、隙間に吸水性膨張材8を設けるだけで、止水性を発揮することができる。
これによって、ゲリラ豪雨のような突発的な浸水のおそれに対しても迅速に止水対策を講じることができる。
さらに、吸水性膨張材8の表面が非透水性の保護膜で覆われているので、止水板50を取り付ける直前に非透水性の保護膜を剥離すれば、より一層吸水性膨張材8が止水板50を取り付ける前に膨張してしまうおそれをなくすことができる。
このため、ゲリラ豪雨など突発的な降雨によって支持部材7が濡れたとしても止水板50を屋内や屋外収納庫などに格納しておき、止水板50を支持部材7に取り付ける直前に非透水性の保護膜を剥離すれば、吸水性膨張材8が膨張する前に支持部材7に止水板50を取り付けることができる。
つまり、支持部材7を屋外に常設することができ、止水対策を行う際に、止水板50を格納場所から取り出して支持部材7に取り付けるだけで止水対策を講じることができる。
さらに、板材51の間からの水の浸入に対して、浸入してきた水を溝51bの底部に設けられた吸水性膨張材8が吸水するので、水の浸入を防ぐことができる。
このため、吸水性膨張材8の膨張により、吸水性膨張材8と、板材51の突起51aおよび溝51bとの接面における圧力が大きくなり、より一層板材51間の止水性を向上させることができる。
また、このような固定具がない場合は、板材51の重みだけで板材51同士の接面における圧力を確保する必要があるため、十分に重い板材51を用いる必要がある。
これに対し、本実施形態のように固定具があれば、軽い板材51を用いることができ、容易に板材51を設置することができる。
このため、比較的体力のない女性や子供でも設置作業を行うことができ、緊急時において、男手がない状況においても止水構造1を設置することができる。
この止水構造1は建物の外や中へ出入りするための出入口に適用される。出入口は建物の一階または地階の外壁2に設けられており、豪雨時の屋内への浸水がこの止水構造1によって防止される。
第2実施形態では、建物のドア30に止水構造を設けるとしたが、その他の建造物であってもよい。
また、地下出入口構造物とは、地下施設(例えば、 地下鉄の駅構内、地下通路、地下街、地下室、地下駐車場等)から地上への階段又は通路における地上の出入口を囲う構造物をいう。
この止水構造1は、ドア枠10、戸当り20、ドア30、ヒンジ40および止水板50等から構成されている。
ドア枠10は外壁2に取り付けられている。より具体的には、外壁2の外側と内側とに通じる矩形状の開口2a(前記出入口)が外壁2に設けられており、ドア枠10がその開口2aの内側でその開口2aの縁に沿って外壁2に固定されている。
下部パッキン63は、中実に形成されているため、上部パッキンよりも高い弾性力を有している。
縦戸当り24,25にそれぞれ設けられる縦パッキン65および左の縦パッキンは、中空に形成されたエラストマーであるが、板材51の側部シール55と当接する箇所のみが中実に形成されている。
縦パッキン65は、中実に形成された箇所が下部パッキン63と同等の高い弾性力を有しており、それ以外の中空に形成された箇所が上部パッキンと同等の弾性力を有している。
なお、縦パッキン65における中実に形成された箇所と中空に形成された箇所は切れ目なく連続している。
この板材51の幅寸法は、縦枠14と縦枠15との離間寸法と略同じ寸法に形成されている。このため、止水板50をドア枠10に取り付ける際、シール52が縦枠14,15に圧着されるようになっている。
また、板材51は透明、半透明または不透明な金属板、樹脂板、木板、ガラス板またはセラミック板である。図4では、板材51が樹脂(例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、PVC樹脂、PBT樹脂若しくはポリアミド樹脂またはこれらの中の2以上のアロイ)からなる。
なお、板材51が柔軟性・可撓性を有する薄板(シート)であってもよい。その場合には、板材51が樹脂からなることが好ましい。板材51を折ったり、丸めたりすることができるので、晴天時等において止水板50を使用しない場合には、止水板50をコンパクトにして収納することができる。
より具体的に説明すると、下部シール53は、板材51の下端部を被覆するためのウエブ53aと、板材51の前面および後面の下端部を被覆するためのフランジ部53b,53cと、を有する。
このため、板材51の下端部を下部シール53における横断面U字型の箇所に嵌め込むだけで、板材51の下端部が下部シール53のウエブ53aによって被覆され、板材51の前面および後面の下端部が下部シール53のフランジ部53b,53cによってそれぞれ被覆された状態となる。
また、下部シール53には、板材51の下端部側から下方へと張り出す下部軟質止水材53dが設けられている。この下部軟質止水材53dは、止水板50がドア枠10に立て掛けられる際に、下枠13の上面に沿って屋外側へ折曲がって配置される。
なお、この下部軟質止水材53dは、上記の横断面U字型に形成された箇所と一体または一体的に形成されている。
より具体的に説明すると、下部軟質止水材53dは、下部シール53の下端部であるウエブ53aから、板材51と同一平面内において下方へ張り出して設けられている。さらに、止水板50をドア枠10に立て掛ける際、下枠13にウエブ53aが当接されることとなるため、下部軟質止水材53dは、ウエブ53aとの接続部から折れ曲がり下枠13に沿って屋外側へと延出することとなる。
このような下部軟質止水材53dは、ドア30を閉じた状態において、ドア30の下面と下枠13の上面とに挟み込まれている。
また、吸水性膨張材8は、フランジ部53bからウエブ53aを介して下部軟質止水材53dまで下部鉛直部83と下部張出部84とが切れ目なく設けられている。
また、ドア30を閉じた状態において、フランジ部53bおよび下部鉛直部83が止水板50と下部パッキン63とに挟み込まれ、下部軟質止水材53dおよび下部張出部84がウエブ53aから屋外側へと下枠13に沿って折れ曲がり、ドア30の下面と下枠13の上面とに挟み込まれる。
より具体的に説明すると、側部シール54,55は、板材51の両側縁を被覆するためのウエブ55aと、板材51の前面および後面の下縁を被覆するためのフランジ部55b,55cと、を有する。
このため、板材51の両側縁を側部シール54,55における横断面U字型の箇所に嵌め込むだけで、板材51の両側縁が側部シール54,55のウエブ55aによって被覆され、板材51の前面および後面の両側縁が側部シール54,55のフランジ部55b,55cによってそれぞれ被覆された状態となる。
また、側部シール55には、板材51の両側縁から側方へと張り出す側部軟質止水材55dが設けられている。この側部軟質止水材55dは、止水板50がドア枠10に立て掛けられる際に、縦枠14,15の内面に沿って屋外側へ折曲がって配置される。
なお、この側部軟質止水材55dは、上記の横断面U字型に形成された箇所と一体または一体的に形成されている。
より具体的に説明すると、側部軟質止水材55dは、側部シール55の両側縁であるウエブ55aから、板材51と同一平面内において側方へ張り出して設けられている。さらに、止水板50をドア枠10に立て掛ける際、縦枠14,15にウエブ55aが当接されることとなるため、側部軟質止水材55dは、ウエブ55aとの接続部から折れ曲がり縦枠14,15に沿って屋外側へと延出することとなる。
このような側部軟質止水材55dは、ドア30を閉じた状態において、ドア30の側面と縦枠14,15の内面とに挟み込まれている。
また、吸水性膨張材8は、フランジ部55bからウエブ55aを介して側部軟質止水材55dまで側部鉛直部85と側部張出部86とが切れ目なく設けられている。
また、ドア30を閉じた状態において、フランジ部55bおよび側部鉛直部85が止水板50と右の縦パッキン65および左の縦パッキンとに挟み込まれ、側部軟質止水材55dおよび側部張出部86がウエブ55aから屋外側へと縦枠14,15に沿って折れ曲がり、ドア30の側面と縦枠14,15の内面とに挟み込まれる。
なお、左側の側部シール54は、右側の側部シール55と対称的に形成されているため、その詳細については説明を省略する。
まず、ドア枠10に止水板50を設置する。
ドア30を屋外側へ開けて、止水板50の板材51を戸当り20の屋外側で下部戸当り23および縦戸当り24,25に立て掛ける。
このとき、フランジ部53bの表面に設けられた下部鉛直部83を下部パッキン63に当接し、フランジ部55bの表面に設けられた側部鉛直部85を縦戸当り25に設けられた右の縦パッキン65に当接し、側部シール54の表面に設けられた側部鉛直部85を縦戸当り24に設けられた左の縦パッキンに当接する。
同時に、下枠13にウエブ53aが当接されることとなるため、下部軟質止水材53dは、ウエブ53aとの接続部から折れ曲がり下枠13に沿って屋外側へと延出されることとなり、下部軟質止水材53dの片面に設けられた下部張出部84が下枠13の上面に沿って当接されることとなる。
また、縦枠14,15にウエブ55aが当接されることとなるため、側部軟質止水材55dは、ウエブ55aとの接続部から折れ曲がり縦枠14,15に沿って屋外側へと延出されることとなり、側部軟質止水材55dの片面に設けられた側部張出部86が縦枠14,15の内面に沿って当接されることとなる。
また、板材51の左側の端部、側部シール54、左の縦パッキンおよび左の側部鉛直部85がドア30と縦戸当り24との間に挟持され、板材51の右側の端部、側部シール55、右の縦パッキン65および右の側部鉛直部85がドア30と縦戸当り25との間に挟持される(図6参照)。
また、下部軟質止水材53dおよび下部張出部84がドア30の下面と下枠13の上面に挟持され(図5参照)、側部軟質止水材55dおよび側部張出部86がドア30の側面と縦枠14,15の内面とに挟持される(図6参照)。
このため、止水性が向上する。また、ドア30の外が冠水すると、水圧によってドア30が閉じる方向へ押され、下部シール53、側部シール54,55、下部パッキン63、右の縦パッキン65、左の縦パッキン、下部鉛直部83および側部鉛直部85による止水性、並びに、下部軟質止水材53d、側部軟質止水材55d、下部張出部84および側部張出部86による止水性がさらに向上する。
吸水した下部鉛直部83および側部鉛直部85が膨張することにより、屋内側ドア30下縁の平面、下部鉛直部83、下部パッキン63および下戸当り23におけるそれぞれの部材の当接圧が高くなる。これと同様に屋内側ドア30両側縁の平面、側部鉛直部85、縦パッキン65、左の縦パッキンおよび縦戸当り24,25におけるそれぞれの部材の当接圧が高くなる。
このため、吸水性膨張材8が吸水して膨張すると、ドア30とドア枠10との間の止水性がより一層向上することとなる。
このため、止水構造1とドア30とを一体的に形成することができる。
このため、水を堰き止める機能を果たす箇所が増大し、止水性をより向上させることができる。
第2実施形態では、ドア30を閉じて止水構造を形成したがこれに限らず、例えば、ドア30を開けた状態で止水構造を形成してもよい。
ただし、板材51は極めて剛性の高い材質からなるか、板材51の撓みを抑える撓み抑制手段を併用するものとする。
これは、ドア30を開けた状態に保っても、下部シール53、側部シール54,55、下部パッキン63、縦パッキン65、左の縦パッキン、下部軟質止水材53dおよび側部軟質止水材55dによる止水性を確保することができるからである。
具体的には、屋外が冠水すると、水圧が板材51に直接作用し、板材51が戸当り20に押し付けられ、下部シール53、側部シール54,55、下部パッキン63、縦パッキン65および左の縦パッキンが圧着される。
また、下部軟質止水材53dおよび側部軟質止水材55dは、水圧により、それぞれ下枠13および縦枠14,15に圧着される。
このため、ドア30が開いた状態においても、止水性を発揮することができる。
こうすることで、浸水を防止しつつドア30を開けた状態とすることができるので、緊急時に開口2aを介して屋内から屋外へと避難、または、屋外から屋内へと救助もしくは一時帰宅等をすることができる。
また、側部シール55においても同様に、フランジ部55cがない構成としてもよい。
2 外壁
2a 開口
7 支持部材
8 吸水性膨張材
10 ドア枠
12 上枠
13 下枠
14 縦枠
15 縦枠
23 下部戸当り
24 縦戸当り
25 縦戸当り
30 ドア
40 ヒンジ
50 止水板
51 板材
51a 突起
51b 溝
52 シール
53 下部シール
53a ウエブ
53b フランジ部
53c フランジ部
53d 下部軟質止水材
54 側部シール
55 側部シール
55a ウエブ
55b フランジ部
55c フランジ部
55d 側部軟質止水材
63 下部パッキン
65 縦パッキン
81 吸水性材料
82 袋
83 下部鉛直部
84 下部張出部
85 側部鉛直部
86 側部張出部
Claims (6)
- 建造物の開口に設置して水の浸入を堰き止める止水板と、前記止水板を支持する支持部材と、の間の隙間の止水構造において、
吸水するにつれて体積が膨張する吸水性膨張材が前記隙間で膨張するように前記止水板に取り付けられていることを特徴とする止水構造。 - 請求項1に記載の止水構造において、
前記吸水性膨張材は、吸水性材料と、この吸水性材料を内包する透水性の袋と、を備えており、
前記袋は、前記吸水性材料の吸水前においては長尺帯状であり、前記吸水性材料の吸水後においては前記隙間内で拡張可能に構成されていることを特徴とする止水構造。 - 請求項1または2に記載の止水構造において、
前記吸水性膨張材は前記止水板に予め取り付けられ、
不使用時においては前記吸水性膨張材の表面が非透水性の保護膜で覆われていることを特徴とする止水構造。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の止水構造において、
前記止水板は、立てられた状態の複数の板材が積み重ねられて構成されており、
下段の前記板材の上面が凸状に形成され、
上段の前記板材の下面には前記板材の上面に重なり嵌合する凹状の溝が形成され、
前記溝の底部に前記吸水性膨張材が設けられることを特徴とする止水構造。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の止水構造において、
前記止水板の下縁および両側縁に前記吸水性膨張材が取り付けられ、
前記支持部材は建物のドア枠であり、
前記止水板はドアが開いた状態で前記ドア枠の下部に設置され、
前記ドアを閉めることで、前記ドア枠の下部と前記ドアの下部に前記止水板が圧着され、
前記ドアの下部における下縁および両側縁と、前記ドア枠の下部における下枠および両側枠と、の間の隙間が、前記止水板に取り付けられた前記吸水性膨張材で塞がれることを特徴とする止水構造。 - 請求項5に記載の止水構造において、
前記止水板には、前記止水板の下縁および両側縁から外側へ張り出す軟質止水材が設けられ、
前記吸水性膨張材が前記軟質止水材の表面に貼り付けられることを特徴とする止水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151477A JP6614844B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 止水構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151477A JP6614844B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 止水構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031627A true JP2017031627A (ja) | 2017-02-09 |
JP6614844B2 JP6614844B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=57987982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015151477A Active JP6614844B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 止水構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6614844B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017125382A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 文化シヤッター株式会社 | 止水構造 |
CN110500241A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-11-26 | 优利康达(天津)科技有限公司 | 一种防渗机舱罩 |
JP2020084708A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本原子力発電株式会社 | 止水装置 |
JP2020084696A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社サワヤ | 浸水防止用の止水板の取付構造 |
JP2020165167A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社竹中工務店 | 封止材、及び建築部材構造 |
CN112324310A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-05 | 广州地空防水科技有限公司 | 一种建筑物防涝装置 |
JP2021021195A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 株式会社ケイ・メック | 止水装置 |
CN112943067A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 九江职业技术学院 | 一种地下车库自动化防汛装置及方法 |
JP2021139201A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 防水扉 |
JP7585083B2 (ja) | 2021-02-19 | 2024-11-18 | 積水ハウス株式会社 | 止水材 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59896U (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 東海興業株式会社 | 建築用水密条片 |
JPS59122308U (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-17 | クラレイソプレンケミカル株式会社 | 止水材 |
JPH02132746U (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-05 | ||
JPH0476811U (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-06 | ||
JPH10317821A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Tostem Corp | 建 具 |
KR101266392B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2013-05-22 | 오달성 | 높이 조절이 가능한 다단 적층식 차수장치 |
JP2014190129A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Lixil Suzuki Shutter Corp | 防水板、及び防水板装置 |
JP2014218794A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | ミサワホーム株式会社 | 防水ドア構造及びドアの止水板 |
JP2015090026A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社トランテックス | シール部材 |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015151477A patent/JP6614844B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59896U (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 東海興業株式会社 | 建築用水密条片 |
JPS59122308U (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-17 | クラレイソプレンケミカル株式会社 | 止水材 |
JPH02132746U (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-05 | ||
JPH0476811U (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-06 | ||
JPH10317821A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-02 | Tostem Corp | 建 具 |
KR101266392B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2013-05-22 | 오달성 | 높이 조절이 가능한 다단 적층식 차수장치 |
JP2014190129A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Lixil Suzuki Shutter Corp | 防水板、及び防水板装置 |
JP2014218794A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | ミサワホーム株式会社 | 防水ドア構造及びドアの止水板 |
JP2015090026A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社トランテックス | シール部材 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017125382A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 文化シヤッター株式会社 | 止水構造 |
JP2020084708A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本原子力発電株式会社 | 止水装置 |
JP2020084696A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社サワヤ | 浸水防止用の止水板の取付構造 |
JP2020165167A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社竹中工務店 | 封止材、及び建築部材構造 |
JP7232689B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-03-03 | 株式会社竹中工務店 | 封止材、及び建築部材構造 |
CN110500241A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-11-26 | 优利康达(天津)科技有限公司 | 一种防渗机舱罩 |
CN110500241B (zh) * | 2019-05-17 | 2024-01-26 | 优利康达(天津)科技有限公司 | 一种防渗机舱罩 |
JP2021021195A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 株式会社ケイ・メック | 止水装置 |
JP2021139201A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 防水扉 |
CN112324310A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-05 | 广州地空防水科技有限公司 | 一种建筑物防涝装置 |
JP7585083B2 (ja) | 2021-02-19 | 2024-11-18 | 積水ハウス株式会社 | 止水材 |
CN112943067A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 九江职业技术学院 | 一种地下车库自动化防汛装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6614844B2 (ja) | 2019-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614844B2 (ja) | 止水構造 | |
JP5992864B2 (ja) | 防水ドア構造及びドアの止水板 | |
KR101266392B1 (ko) | 높이 조절이 가능한 다단 적층식 차수장치 | |
JP2016056578A (ja) | 止水板及び止水板を備える開口部の防水装置 | |
KR101173259B1 (ko) | 창문용 우수 유입방지장치 | |
JP6498011B2 (ja) | 開口部の防水装置 | |
US20100101161A1 (en) | Window structure with expansion member for inhibiting flood waters | |
JP2016113858A (ja) | 止水装置 | |
KR101698459B1 (ko) | 창문 전용 차수장치 | |
JP4272638B2 (ja) | ガスケットおよび建具 | |
US20210230935A1 (en) | Water-blocking device | |
JP5947058B2 (ja) | 建物における壁排水構造 | |
DK178365B1 (en) | Flood protection system | |
JPH0725195U (ja) | シャッター用止水装置 | |
JP2024051621A (ja) | 防水装置及びサッシ | |
JP5436789B2 (ja) | 建物の基礎構造、及び、建物の建築工法 | |
JP3194278U (ja) | 縦張り押出成形セメント板の横目地部防水構造 | |
JP3243330U (ja) | 既設建築物の浸水防止構造 | |
JP3322825B2 (ja) | 外壁目地の防水構造 | |
JP2024040683A (ja) | 防水装置及びサッシ | |
JP2024052037A (ja) | 防水装置及び開閉装置 | |
JP3534729B2 (ja) | 縦葺き外装構造 | |
KR200407599Y1 (ko) | 조립식 창문 덮개 | |
CN213175319U (zh) | 一种建筑门窗的防水结构 | |
JP4818886B2 (ja) | 外壁サッシ開口部枠の2次排水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |