Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017065605A - 自動車用タイヤ - Google Patents

自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017065605A
JP2017065605A JP2015196054A JP2015196054A JP2017065605A JP 2017065605 A JP2017065605 A JP 2017065605A JP 2015196054 A JP2015196054 A JP 2015196054A JP 2015196054 A JP2015196054 A JP 2015196054A JP 2017065605 A JP2017065605 A JP 2017065605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
groove
inclined groove
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015196054A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 鷲見
Yuta Washimi
裕太 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015196054A priority Critical patent/JP2017065605A/ja
Priority to EP16189402.7A priority patent/EP3150406A1/en
Publication of JP2017065605A publication Critical patent/JP2017065605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウエット性能とグリップ性能及び操縦安定性能をバランスよく向上させることができる自動車用タイヤを提供する。【解決手段】自動車用タイヤは、トレッド部2に、第2トレッド半部22から傾斜しながら第1トレッド接地端TE1にのびる第1傾斜溝3と、第1トレッド半部21から第1傾斜溝3とは逆向きに傾斜しながら第2トレッド接地端TE2にのびる第2傾斜溝4とがタイヤ周方向に交互に設けられている。第1トレッド半部21には、第2傾斜溝4の先端部4aからタイヤ軸方向に沿って外方にのび、第1傾斜溝3に連通する第1サイプ5をさらに有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、特にレーシングカートのウエット路面に好適な自動車用タイヤに関する。
従来、自動車用タイヤにおいては、耐摩耗性能とウエットグリップ性能とをバランスよく向上させるために、種々の検討がなされている。例えば、下記特許文献1には、トレッド部にタイヤ赤道から両側の接地端まで略V字状にのびると共に、タイヤ周方向に隔設された主傾斜溝と、タイヤ周方向に隣り合う主傾斜溝を継ぐ一対の継ぎ溝とが配設されたレーシングカート用タイヤが提案されている。
特開2014−177238号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたレーシングカート用タイヤでは、主傾斜溝がタイヤ赤道を挟んでV字状につながっているため、タイヤ赤道の近傍でトレッド部の剛性が不足して、グリップ性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ウエット性能、グリップ性能及び操縦安定性能をバランスよく向上させることができる自動車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を具えた自動車用タイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部と、タイヤ赤道から前記第1トレッド接地端と反対側のトレッド接地端である第2トレッド接地端までの第2トレッド半部とを有し、前記トレッド部には、前記第2トレッド半部側の先端部から傾斜しながら前記第1トレッド接地端にのびる第1傾斜溝と、前記第1トレッド半部側の先端部から前記第1傾斜溝とは逆向きに傾斜しながら前記第2トレッド接地端にのびる第2傾斜溝とがタイヤ周方向に交互に設けられており、前記第2傾斜溝の前記先端部からタイヤ軸方向に沿って外方にのび、前記第1傾斜溝に連通する第1サイプをさらに有することを特徴とする。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第1サイプは、前記第1傾斜溝を貫通することなく終端することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第1傾斜溝は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度を漸減させながら前記第1トレッド半部にのびる第1センター部と、前記第1センター部に連なりタイヤ周方向に対する角度を漸増させながら前記第1トレッド接地端にのびる第1ショルダー部とを有することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第1傾斜溝の前記先端部からタイヤ軸方向に沿って外方にのび、前記第2傾斜溝に連通する第2サイプをさらに有することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第2サイプは、前記第2傾斜溝を貫通することなく終端することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第2傾斜溝は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度を漸減させながら前記第2トレッド半部にのびる第2センター部と、前記第2センター部に連なりタイヤ周方向に対する角度を漸増させながら前記第2トレッド接地端にのびる第2ショルダー部とを有することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、タイヤ周方向に隣り合う前記第1サイプと前記第2サイプとの間には、タイヤ軸方向に沿ってのびる細溝が設けられていることが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第1細溝は、前記第1傾斜溝に連通する狭幅部と、前記第1トレッド接地端に連通し、前記狭幅部より溝幅の大きい拡幅部とを有することが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記細溝は、前記第2傾斜溝を貫通して前記第2トレッド接地端にのびる第2細溝を含むことが望ましい。
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記第2細溝は、前記第2傾斜溝に連通する狭幅部と、前記第2トレッド接地端に連通し、前記狭幅部より溝幅の大きい拡幅部とを有することが望ましい。
本発明の自動車用タイヤは、トレッド部に、第2トレッド半部から第1トレッド接地端にのびる第1傾斜溝と、第1トレッド半部から第1傾斜溝とは逆向きに第2トレッド接地端にのびる第2傾斜溝とが設けられているので、優れたウエット性能が得られる。そして、第1傾斜溝と第2傾斜溝とがタイヤ周方向に交互に設けられているので、第1傾斜溝と第2傾斜溝とがタイヤ周方向に分散されて配置される。これにより、トレッド部の剛性が高められ、グリップ性能及び操縦安定性能が向上する。さらに、第2傾斜溝の先端部からタイヤ軸方向に沿って外方にのび、第1傾斜溝に連通する第1サイプが発生するエッジ効果によって、ウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第1サイプによって、第1トレッド半部の剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。
本発明の自動車用タイヤの一実施形態のトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部の第1トレッド半部の拡大展開図である。 図1のトレッド部の第2トレッド半部の拡大展開図である。 図1のトレッド部の変形例の展開図である。 図1のトレッド部の別の変形例の展開図である。 図1のトレッド部のさらに別の変形例の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動車用タイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図である。本発明の自動車用タイヤは、レーシングカートに好適に用いられる。図1に示されるように、本実施形態の自動車用タイヤは、トレッド部2に、タイヤ赤道CLから第1トレッド接地端TE1までの第1トレッド半部21と、タイヤ赤道CLから第1トレッド接地端TE1と反対側のトレッド接地端である第2トレッド接地端TE2までの第2トレッド半部22とを有している。
「トレッド接地端」TE1、TE2は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態のときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合には、前記荷重の88%に相当する荷重である。
レーシングカート用タイヤの前輪用タイヤでは、「第1トレッド接地端」TE1及び「第2トレッド接地端」TE2とは、例えば、リム幅が4.5インチのリムに装着され、空気圧が100kPa、負荷荷重が0.45kNの条件下で測定されたトレッド接地端である。レーシングカート用タイヤの後輪用タイヤでは、例えば、「第1トレッド接地端」TE1及び「第2トレッド接地端」TE2は、リム幅が6.5インチのリムに装着され、空気圧が100kPa、負荷荷重が0.65kNの条件下で測定されたトレッド接地端である。以下、本願では、特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、この状態で測定された値である。例えば、トレッド接地幅TWは、第1トレッド接地端TE1と第2トレッド接地端TE2とのタイヤ軸方向の距離で定められる。
トレッド部2には、第1傾斜溝3と、第2傾斜溝4とが設けられている。第1傾斜溝3は、第2トレッド半部22から傾斜しながら第1トレッド接地端TE1にのびる。第2傾斜溝4は、第1トレッド半部21から第1傾斜溝3とは逆向きに傾斜しながら第2トレッド接地端TE2にのびる。このような第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4によって、トレッド部2には回転方向Rが指定されうる。第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4によって、トレッド部2の排水性能が高められ、優れたウエット性能が得られる。ウエット路面でのコーナリング性能をより一層高める観点から、第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4は、タイヤ周方向に対して10゜〜90゜の角度で傾斜するのが望ましい。
第1傾斜溝3と、第2傾斜溝4とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。従って、第1傾斜溝3と第2傾斜溝4とがタイヤ周方向に分散されて配置される。これにより、トレッド部2の剛性が高められ、グリップ性能及び操縦安定性能が向上する。本実施形態では、第2傾斜溝4は、第1傾斜溝3に対してタイヤ周方向に第1傾斜溝3の1/2ピッチの長さ分ずれて配置されている。これにより、タイヤ周方向でのトレッド部2の剛性の分布が均一化され、操縦安定性能が向上する。
第1傾斜溝3の先端部3a及び第2傾斜溝4の先端部4aは、角部が丸められている。これにより、先端部3a及び先端部4aの周辺部での応力集中が緩和される。第1傾斜溝3の先端部3aは、第2トレッド半部22の側に設けられている。第2傾斜溝4の先端部4aは、第1トレッド半部21の側に設けられている。
第1傾斜溝3の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの1%〜25%が望ましい。第1傾斜溝3の溝幅がトレッド接地幅TWの1%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、第1傾斜溝3の溝幅がトレッド接地幅TWの25%を超える場合、トレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第1傾斜溝3の溝幅がトレッド接地幅TWの1%〜25に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい第1傾斜溝3の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの8%である。第2傾斜溝4の溝幅についても、第1傾斜溝3の溝幅と同様である。
第1傾斜溝3の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの55%〜85%が望ましい。第1傾斜溝3の深さがトレッドゴム厚さの55%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、第1傾斜溝3の深さがトレッドゴム厚さの85%を超える場合、トレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第1傾斜溝3の深さがトレッドゴム厚さの55%〜85に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい第1傾斜溝3の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの70%である。第2傾斜溝4の深さについても、第1傾斜溝3の深さと同様である。
第1傾斜溝3は、第1センター部31と第1ショルダー部32と、第1ミドル部33とを有する。
第1センター部31は、第2トレッド半部22からタイヤ周方向に対する角度θ1を漸減させながら第1トレッド半部21にのびる。第1ショルダー部32は、第1ミドル部33を介して第1センター部31に連なりタイヤ周方向に対する角度θ3を漸増させながら第1トレッド接地端TE1にのびる。第1ミドル部33は、第1センター部31と第1ショルダー部32とをタイヤ周方向に対して一定の角度θ5で直線状につなぐ。このような第1傾斜溝3は、コーナリング時の自動車用タイヤに付与されるスリップ角に応じて踏面部の水を円滑に排出し、ウエット性能を高める。
第1センター部31の角度θ1は、20゜〜110゜が望ましい。第1センター部31の角度θ1が20゜未満の場合、タイヤ赤道CLの近傍で接地面積が低下して、耐摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。第1センター部31の角度θ1が110゜を超える場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1ショルダー部32の角度θ3は、20゜〜90゜が望ましい。第1ショルダー部32の角度θ3が20゜未満の場合、トレッド部2が撓みにくくなり、接地面積が減少してトラクション性能やブレーキ性能に影響を及ぼすおそれがある。第1ショルダー部32の角度θ3が90゜を超える場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1ミドル部33の角度θ5は、20゜〜30゜が望ましい。第1ミドル部33の角度θ5が20゜未満の場合、耐摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。第1ミドル部33の角度θ5が30゜を超える場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。このような観点から特に望ましい上記角度θ5は、25゜〜30゜である。
第2傾斜溝4は、第2センター部41と第2ショルダー部42と、第2ミドル部43を有する。
第2センター部41は、第1トレッド半部21からタイヤ周方向に対する角度θ2を漸減させながら第2トレッド半部22にのびる。第2ショルダー部42は、第2ミドル部43を介して第2センター部41に連なりタイヤ周方向に対する角度θ4を漸増させながら第2トレッド接地端TE2にのびる。第2ミドル部43は、第2センター部41と第2ショルダー部42とをタイヤ周方向に対して一定の角度θ6で直線状につなぐ。このような第2傾斜溝4は、コーナリング時の自動車用タイヤに付与されるスリップ角に応じて踏面部の水を円滑に排出し、ウエット性能を高める。第2センター部41の角度θ2、第2ショルダー部42の角度θ4及び第2ミドル部43の角度θ6については、上記第1センター部31の角度θ1、第1ショルダー部32の角度θ3及び第1ミドル部33の角度θ5と同様である。
トレッド部2は、第1サイプ5をさらに有する。第1サイプ5は、第2傾斜溝4の先端部4aからタイヤ軸方向に沿って外方にのび、第1傾斜溝3に連通する。第1サイプ5が発生するエッジ効果によって、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第1サイプ5によって、第1トレッド半部21の剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。タイヤ赤道CLの近傍の大きな接地圧によって第1サイプ5が閉塞することにより、タイヤ赤道CLの近傍でのトレッド部2の剛性が高められ、操舵時のレスポンス等が向上する。
第1サイプ5は、第1傾斜溝3を貫通することなく終端する。これにより、第1傾斜溝3のタイヤ軸方向の外側領域でのトレッド部2の剛性が高められ、操舵時のレスポンスや、グリップ性能等が向上する。
第1サイプ5の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの1%〜5%が望ましい。第1サイプ5の溝幅がトレッド接地幅TWの1%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、第1サイプ5の溝幅がトレッド接地幅TWの5%を超える場合、トレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第1サイプ5の溝幅がトレッド接地幅TWの1%〜5%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい第1サイプ5の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの2%である。より具体的には、第1サイプ5の溝幅は、例えば、1〜3mmが望ましい。
第1サイプ5の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの20%〜85%が望ましい。第1サイプ5の深さがトレッドゴム厚さの20%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、第1サイプ5の深さがトレッドゴム厚さの85%を超える場合、トレッド部2の剛性が低下し、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第1サイプ5の深さがトレッドゴム厚さの20%〜85%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい第1サイプ5の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの40%である。
第1サイプ5のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、0゜〜45゜が望ましい。上記第1サイプ5の角度が0゜未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、上記第1サイプ5の角度が45゜を超える場合、タイヤ赤道CLの近傍で第1トレッド半部21のタイヤ軸方向の剛性が低下し、操舵時のレスポンスに影響を及ぼすおそれがある。より望ましい上記第1サイプ5の角度は、例えば、0゜である。
トレッド部2は、第2サイプ6をさらに有する。第2サイプ6は、第1傾斜溝3の先端部3aからタイヤ軸方向に沿って外方にのび、第2傾斜溝4に連通する。第2サイプ6が発生するエッジ効果によって、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第2サイプ6によって、第2トレッド半部22の剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。タイヤ赤道CLの近傍の大きな接地圧によって第2サイプ6が閉塞することにより、タイヤ赤道CLの近傍でのトレッド部2の剛性が高められ、操舵時のレスポンス等が向上する。
第2サイプ6は、第2傾斜溝4を貫通することなく終端する。これにより、第2傾斜溝4のタイヤ軸方向の外側領域でのトレッド部2の剛性が高められ、操舵時のレスポンスや、グリップ性能等が向上する。
第2サイプ6の溝幅、深さ及びタイヤ軸方向に対する角度は、第1サイプ5と同様である。
タイヤ周方向に隣り合う第1サイプ5と第2サイプ6との間には、タイヤ軸方向に沿ってのびる細溝7、8が設けられている。
第1細溝7及び第2細溝8が発生するエッジ効果によって、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第1細溝7及び第2細溝8によって、トレッド部2の剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。
第1細溝7は、第1トレッド接地端TE1からタイヤ軸方向に沿って内方にのび、第1傾斜溝3に連通する。第1細溝7が発生するエッジ効果によって、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。
本実施形態では、第1細溝7は、タイヤ軸方向に隣り合う第1傾斜溝3、3を貫通する。さらに、第1細溝7は、第2トレッド半部22の側にのび、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4のうち、タイヤ軸方向内側の第2傾斜溝4を貫通し、タイヤ軸方向外側の第2傾斜溝4に連通する。このような第1細溝7は、トレッド接地幅TWに匹敵するタイヤ軸方向の広大な領域でエッジ効果を発揮し、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第1細溝7によって、トレッド部2の略全域で剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。
第2細溝8は、第2トレッド接地端TE2からタイヤ軸方向に沿って内方にのび、第2傾斜溝4に連通する。第2細溝8が発生するエッジ効果によって、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。
本実施形態では、第2細溝8は、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4を貫通する。さらに、第2細溝8は、第1トレッド半部21の側にのび、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4のうち、タイヤ軸方向内側の第1傾斜溝3を貫通し、タイヤ軸方向外側の第1傾斜溝3に連通する。このような第2細溝8は、トレッド接地幅TWに匹敵するタイヤ軸方向の広大な領域でエッジ効果を発揮し、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第2細溝8によって、トレッド部2の略全域で剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。
図2は、第1トレッド半部21を示している。第1トレッド半部21は、第1センターブロック11と、第1ショルダーブロック13と、第1ミドルブロック15とを有する。
第1センターブロック11は、タイヤ周方向に隣り合う第1傾斜溝3と、該第1傾斜溝3にタイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4と、第1サイプ5と、第1細溝7とによって区画されている。第1センターブロック11の一部の領域は、第2トレッド半部22に連なって、第2傾斜溝4及び第2サイプ6によって区画されている。第1センターブロック11は、第2トレッド半部22からのびる第2細溝8によってタイヤ周方向に分割されている。すなわち、第1センターブロック11は、先着側ブロック11aと後着側ブロック11bとに分割される。
第1ショルダーブロック13は、タイヤ周方向に隣り合う第1傾斜溝3と、第1トレッド接地端TE1と、第2トレッド半部22からのびる第2細溝8とによって区画されている。第1ショルダーブロック13は、第1細溝7によってタイヤ周方向に分割されている。すなわち、第1ショルダーブロック13は、先着側ブロック13aと後着側ブロック13bとに分割される。
第1ミドルブロック15は、タイヤ周方向に隣り合う第1傾斜溝3と、第1細溝7と、第2トレッド半部22からのびる第2細溝8とによって区画されている。
第1ミドルブロック15のタイヤ軸方向の幅は、例えば、トレッド接地幅TWの5%〜20%が望ましい。上記第1ミドルブロック15の幅がトレッド接地幅TWの5%未満の場合、第1ミドルブロック15のタイヤ軸方向の剛性が不足して、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。一方、上記第1ミドルブロック15の幅がトレッド接地幅TWの20%を超える場合、第1傾斜溝3の溝幅が小さくなり、排水性能が低下する。上記第1ミドルブロック15の幅がトレッド接地幅TWの5%〜20%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい上記第1ミドルブロック15の幅は、例えば、トレッド接地幅TWの10%である。
第1細溝7は、狭幅部71と、狭幅部71より溝幅が大きい拡幅部72とを有する。狭幅部71は、第1傾斜溝3に連通する。拡幅部72は、第1トレッド接地端TE1に連通する。接地面の先着側で狭幅部71が閉じることにより、トレッド部2の剛性が高められる。一方、拡幅部72によって、第1トレッド接地端TE1の近傍での排水性能が高められる。
第1細溝7の狭幅部71の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの1%〜5%が望ましい。狭幅部71の溝幅がトレッド接地幅TWの1%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、狭幅部71の溝幅がトレッド接地幅TWの5%を超える場合、トレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。狭幅部71の溝幅がトレッド接地幅TWの1%〜5%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい狭幅部71の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの2%である。
狭幅部71の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの20%〜85%が望ましい。狭幅部71の深さがトレッドゴム厚さの20%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、狭幅部71の深さがトレッドゴム厚さの85%を超える場合、トレッド部2の剛性が低下し、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。狭幅部71の深さがトレッドゴム厚さの20%〜85%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい狭幅部71の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの40%である。
狭幅部71のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、0゜〜45゜が望ましい。上記狭幅部71の角度が0゜未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、上記狭幅部71の角度が45゜を超える場合、第1トレッド接地端TE1の近傍で第1トレッド半部21のタイヤ軸方向の剛性が低下し、コーナリング性能に影響を及ぼすおそれがある。より望ましい上記狭幅部71の角度は、例えば、0゜である。
拡幅部72の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの1%〜15%が望ましい。拡幅部72の溝幅がトレッド接地幅TWの1%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、拡幅部72の溝幅がトレッド接地幅TWの25%を超える場合、第1ショルダーブロック13が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。拡幅部72の溝幅がトレッド接地幅TWの1%〜15%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい拡幅部72の溝幅は、例えば、トレッド接地幅TWの4%である。
拡幅部72の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの55%〜85%が望ましい。拡幅部72の深さがトレッドゴム厚さの55%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、拡幅部72の深さがトレッドゴム厚さの85%を超える場合、第1ショルダーブロック13の剛性が低下し、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。拡幅部72の深さがトレッドゴム厚さの55%〜85%に設定されることにより、排水性能、グリップ性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい拡幅部72の深さは、例えば、トレッドゴム厚さの70%である。
拡幅部72のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、0゜〜45゜が望ましい。上記拡幅部72の角度が0゜未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。一方、上記拡幅部72の角度が45゜を超える場合、先着側ブロック13aの面積と後着側ブロック13bの面積とが不均一となり、耐摩耗性能が低下するおそれがある。上記拡幅部72の角度が0゜〜45゜に設定されることにより、排水性能及び耐摩耗性能がバランスよく向上する。より望ましい上記拡幅部72の角度は、例えば、0゜である。
図3は、第2トレッド半部22を示している。第2トレッド半部22は、第2センターブロック12と、第2ショルダーブロック14と、第2ミドルブロック16とを有する。
第2センターブロック12は、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝4と、該第2傾斜溝4にタイヤ軸方向に隣り合う第1傾斜溝3と、第2サイプ6と、第2細溝8とによって区画されている。第2センターブロック12の一部の領域は、第1トレッド半部21に連なって、第1傾斜溝3及び第1サイプ5によって区画されている。第2センターブロック12は、第1トレッド半部21からのびる第1細溝7によってタイヤ周方向に分割されている。すなわち、第2センターブロック12は、先着側ブロック12aと後着側ブロック12bとに分割される。
第2ショルダーブロック14は、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝4と、第2トレッド接地端TE2と、第1トレッド半部21からのびる第1細溝7とによって区画されている。第2ショルダーブロック14は、第2細溝8によってタイヤ周方向に分割されている。すなわち、第2ショルダーブロック14は、先着側ブロック14aと後着側ブロック14bとに分割される。
第2ミドルブロック16は、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝4と、第2細溝8と、第1トレッド半部21からのびる第1細溝7とによって区画されている。第2ミドルブロック16のタイヤ軸方向の幅は、第2ミドルブロック16と同様である。
第2細溝8は、狭幅部81と、狭幅部81より溝幅が大きい拡幅部82とを有する。狭幅部81は、第2傾斜溝4に連通する。拡幅部82は、第2トレッド接地端TE2に連通する。接地面の先着側で狭幅部81が閉じることにより、トレッド部2の剛性が高められる。一方、拡幅部82によって、第2トレッド接地端TE2の近傍での排水性能が高められる。
第2細溝8の狭幅部81の溝幅、深さ及び角度については、狭幅部71と同様である。拡幅部82の溝幅の溝幅、深さ及び角度についても、拡幅部72と同様である。
図1に示されるように、本実施形態の自動車用タイヤでは、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続する周方向溝が設けられていない。このような自動車用タイヤは、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が大きいので、前輪装着時での舵角時の初期応答性能が高められ、後輪装着時でのコーナリング性能が高められる。
第1傾斜溝3及び第1細溝7は、第1トレッド接地端TE1を超えて、タイヤ軸方向の外方に延出され、第1トレッド端PE1で終端する。一方、第2傾斜溝4及び第2細溝8は、第2トレッド接地端TE2を超えて、タイヤ軸方向の外方に延出され、第2トレッド端PE2で終端する。トレッドパターンが形成されたトレッド幅PWは、第1トレッド端PE1と第2トレッド端PE2とのタイヤ軸方向の距離で定められる。
第1傾斜溝3の先端部3aは、第2トレッド半部22の側で、タイヤ赤道CLからトレッド幅PWの2〜10%の領域に配されるのが望ましい。上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの2%未満の場合、タイヤ赤道CLの近傍で排水性能が低下するおそれがある。一方、上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの10%を超える場合、第1センターブロック11及び第2センターブロック12にチッピング等の損傷が生ずるおそれがある。また、タイヤ赤道CLの近傍でトレッド部2の剛性が低下して、グリップ性能や操舵時のレスポンスに影響を及ぼすおそれがある。第2傾斜溝4の先端部4aについても、先端部3aと同様である。
第1傾斜溝3の第1センター部31は、第1トレッド半部21の側で、タイヤ赤道CLからトレッド幅PWの2〜10%の領域に配されるのが望ましい。上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの2%未満の場合、タイヤ赤道CLの近傍でトレッド部2の剛性が低下して、グリップ性能や操舵時のレスポンスに影響を及ぼすおそれがある。一方、上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの10%を超える場合、タイヤ赤道CLの近傍で排水性能が低下するおそれがある。第2傾斜溝4の第2センター部41についても、第1センター部31と同様である。
第1センター部31の溝幅は、トレッド幅PWの5〜12%が望ましい。第1センター部31の溝幅がトレッド幅PWの5%未満の場合、タイヤ赤道CLの近傍で排水性能が低下するおそれがある。一方、第1センター部31の溝幅がトレッド幅PWの12%を超える場合、タイヤ赤道CLの近傍でトレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第2センター部41の溝幅についても、第1センター部31と同様である。
第1ショルダー部32の溝幅は、トレッド幅PWの5〜15%が望ましい。第1ショルダー部32の溝幅がトレッド幅PWの5%未満の場合、第1トレッド接地端TE1の近傍で排水性能が低下するおそれがある。一方、第1ショルダー部32の溝幅がトレッド幅PWの15%を超える場合、第1トレッド接地端TE1の近傍でトレッド部2の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第2ショルダー部42の溝幅についても、第1ショルダー部32と同様である。
第1ミドル部33の溝幅は、トレッド幅PWの5〜12%が望ましい。第1ミドル部33の溝幅がトレッド幅PWの5%未満の場合、第1トレッド半部21の排水性能が低下するおそれがある。一方、第1ミドル部33の溝幅がトレッド幅PWの12%を超える場合、第1トレッド半部21の実接地面積が小さくなり、グリップ性能及び耐摩耗性能が低下するおそれがある。第2ミドル部43の溝幅についても、第1ミドル部33と同様である。
第1ミドル部33のタイヤ軸方向の長さは、トレッド幅PWの5〜35%が望ましい。第1ミドル部33の上記長さがトレッド幅PWの5%未満の場合、第1傾斜溝3のタイヤ軸方向のエッジ成分が減少し、コーナリング時のグリップ性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、第1ミドル部33の上記長さがトレッド幅PWの35%を超える場合、第1トレッド半部21の剛性が低下し、操舵時のレスポンスに影響を及ぼすおそれがある。第2ミドル部43のタイヤ軸方向の長さについても、第1ミドル部33と同様である。
図1に示されるように、第1傾斜溝3、第2傾斜溝4、第1サイプ5、第2サイプ、第1細溝7及び第2細溝8等のタイヤ1周分の各ピッチ数は、それぞれ、好ましくは20以上、より好ましくは21以上であり、好ましくは25以下、より好ましくは23以下である。これにより、ウエット性能、グリップ性能及び操縦安定性能がバランスよく向上する。
図4は、図1のトレッド部2の変形例であるトレッド部2Aの展開図である。トレッド部2Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2の構成が採用されうる。トレッド部2Aでは、トレッド部2に対して、第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4の形状が変更されている。より具体的には、第1ミドル部33の角度θ5及び第2ミドル部43の角度θ6が小さく設定されている。このような第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4によって、トレッド部2Aの排水性能が向上する。
図5は、図1のトレッド部2の別の変形例であるトレッド部2Bの展開図である。トレッド部2Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2等の構成が採用されうる。トレッド部2Bでは、トレッド部2に対して、第1細溝7及び第2細溝8の長さが変更されている。より具体的には、トレッド部2Bでは、第1細溝7は、タイヤ軸方向の内側の第1傾斜溝3を貫通することなく終端し、第2細溝8は、タイヤ軸方向の内側の第2傾斜溝4を貫通することなく終端する。さらに、第2細溝8の延長線上に、タイヤ軸方向に隣り合う第1傾斜溝3、3をつなぐ第3細溝7Bが設けられ、第1細溝7の延長線上に、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4をつなぐ第4細溝8Bが設けられている。これにより、第1センターブロック11及び第2センターブロック12のタイヤ周方向の剛性が高められ、トラクション性能及びブレーキ性能が向上する。
図6は、図1のトレッド部2の別の変形例であるトレッド部2Cの展開図である。トレッド部2Cのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2等の構成が採用されうる。トレッド部2Cでは、第1傾斜溝3及び第2傾斜溝4の形状が変更されている。より具体的には、第1ミドル部33を介することなく、第1センター部31と第1ショルダー部32とがつながり、第2ミドル部43を介することなく、第2センター部41と第2ショルダー部42とがつながっている。これにより、タイヤ赤道CL近傍の水が、迅速に第1トレッド接地端TE1及び第2トレッド接地端TE2に排出される。
以上、本発明の自動車用タイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1のトレッドパターンを有するレーシングカート用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、下記の条件で、排気量125ccの四輪レーシングカートの全輪に装着され、各種の性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<前輪>
サイズ:10×4.50−5
リム:4.5
内圧:100kPa
<後輪>
サイズ:11×6.50−5
リム:6.5
内圧:100kPa
<排水性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量125ccの2サイクル四輪レーシングカートの全輪に装着された。そして、テストドライバーが、水深5mmのウエットアスファルト路面のテストコースを走行させ、このときの排水性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好でグリップ性能が高いと評価できる。
<ウエットグリップ性能>
テストドライバーが、上記テスト車両を、ウエットアスファルト路面を走行させ、このときのグリップ力に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好で、グリップ性能が高いと評価できる。
<ウエット操縦安定性能>
テストドライバーが、上記テスト車両を、ウエットアスファルト路面を走行させ、このときの操縦安定性能に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好で、操縦安定性能が高いと評価できる。
<温まり性能>
テストドライバーが、上記テスト車両を、ウエットアスファルト路面を走行させ、このときの温まり性能に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好で、温まり性能が高いと評価できる。
<耐摩耗性>
テストドライバーが、上記走行終了後にトレッド部の表面に生成された、ささくれ状の摩耗であるアブレージョン摩耗について観察した。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<総合性能>
総合性能は、排水性能、ウエットグリップ性能、ウエット操縦安定性能、温まり性能及び耐摩耗性能のテスト結果の平均値である。
テストの結果などが表1に示される。
Figure 2017065605
表1から明らかなように、実施例の自動車用タイヤは、比較例に比べて各性能がバランスよく有意に向上していることが確認できた。
1 自動車用タイヤ
2 トレッド部
3 第1傾斜溝
3a 先端部
4 第2傾斜溝
4a 先端部
5 第1サイプ
6 第2サイプ
7 第1細溝
8 第2細溝
21 第1トレッド半部
22 第2トレッド半部
本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、タイヤ周方向に隣り合う前記第1サイプと前記第2サイプとの間には、タイヤ軸方向に沿ってのびる細溝が設けられていることが望ましい。本発明に係る前記自動車用タイヤにおいて、前記細溝は、前記第1傾斜溝を貫通して前記第1トレッド接地端にのびる第1細溝を含むことが望ましい。
本実施形態では、第2細溝8は、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4を貫通する。さらに、第2細溝8は、第1トレッド半部21の側にのび、タイヤ軸方向に隣り合う第1傾斜溝3、3のうち、タイヤ軸方向内側の第1傾斜溝3を貫通し、タイヤ軸方向外側の第1傾斜溝3に連通する。このような第2細溝8は、トレッド接地幅TWに匹敵するタイヤ軸方向の広大な領域でエッジ効果を発揮し、自動車用タイヤのウエット路面でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、第2細溝8によって、トレッド部2の略全域で剛性が適正化され、走行開始直後のタイヤの温まり性能が向上する。
第2ミドルブロック16は、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝4と、第2細溝8と、第1トレッド半部21からのびる第1細溝7とによって区画されている。第2ミドルブロック16のタイヤ軸方向の幅は、第1ミドルブロック15と同様である。
第2細溝8の狭幅部81の溝幅、深さ及び角度については、狭幅部71と同様である。拡幅部82の溝幅、深さ及び角度についても、拡幅部72と同様である。
図1に示されるように、本実施形態の自動車用タイヤでは、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続する周方向溝が設けられていない。このような自動車用タイヤは、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が大きいので、前輪装着時での操舵時の初期応答性能が高められ、後輪装着時でのコーナリング性能が高められる。
第1傾斜溝3の先端部3aは、第2トレッド半部22の側で、タイヤ赤道CLからトレッド幅PWの2〜10%の領域に配されるのが望ましい。上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの2%未満の場合、タイヤ赤道CLの近傍でトレッド部2の剛性が低下して、グリップ性能や操舵時のレスポンスに影響を及ぼすおそれがある。一方、上記先端部3aの配される領域がトレッド幅PWの10%を超える場合、タイヤ赤道CLの近傍で排水性能が低下するおそれがある。第2傾斜溝4の先端部4aについても、先端部3aと同様である。
図1に示されるように、第1傾斜溝3、第2傾斜溝4、第1サイプ5、第2サイプ、第1細溝7及び第2細溝8等のタイヤ1周分の各ピッチ数は、それぞれ、好ましくは20以上、より好ましくは21以上であり、好ましくは25以下、より好ましくは23以下である。これにより、ウエット性能、グリップ性能及び操縦安定性能がバランスよく向上する。
図5は、図1のトレッド部2の別の変形例であるトレッド部2Bの展開図である。トレッド部2Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述したトレッド部2等の構成が採用されうる。トレッド部2Bでは、トレッド部2に対して、第1細溝7及び第2細溝8の長さが変更されている。より具体的には、トレッド部2Bでは、第1細溝7は、タイヤ軸方向の内側の第1傾斜溝3を貫通することなく終端し、第2細溝8は、タイヤ軸方向の内側の第2傾斜溝4を貫通することなく終端する。さらに、第2細溝8の延長線上に、タイヤ軸方向に隣り合う第1傾斜溝3、3をつなぐ第3細溝Bが設けられ、第1細溝7の延長線上に、タイヤ軸方向に隣り合う第2傾斜溝4、4をつなぐ第4細溝Bが設けられている。これにより、第1センターブロック11及び第2センターブロック12のタイヤ周方向の剛性が高められ、トラクション性能及びブレーキ性能が向上する。
<排水性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量125ccの2サイクル四輪レーシングカートの全輪に装着された。そして、テストドライバーが、水深5mmのウエットアスファルト路面のテストコースを走行させ、このときの排水性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を3.0とする5点法で表示されている。数値が大きいほど良好で排水性能が高いと評価できる。

Claims (11)

  1. トレッド部を具えた自動車用タイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道から第1トレッド接地端までの第1トレッド半部と、タイヤ赤道から前記第1トレッド接地端と反対側のトレッド接地端である第2トレッド接地端までの第2トレッド半部とを有し、
    前記トレッド部には、前記第2トレッド半部側の先端部から傾斜しながら前記第1トレッド接地端にのびる第1傾斜溝と、前記第1トレッド半部側の先端部から前記第1傾斜溝とは逆向きに傾斜しながら前記第2トレッド接地端にのびる第2傾斜溝とがタイヤ周方向に交互に設けられており、
    前記第2傾斜溝の前記先端部からタイヤ軸方向に沿って外方にのび、前記第1傾斜溝に連通する第1サイプをさらに有することを特徴とする自動車用タイヤ。
  2. 前記第1サイプは、前記第1傾斜溝を貫通することなく終端する請求項1記載の自動車用タイヤ。
  3. 前記第1傾斜溝は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度を漸減させながら前記第1トレッド半部にのびる第1センター部と、前記第1センター部に連なりタイヤ周方向に対する角度を漸増させながら前記第1トレッド接地端にのびる第1ショルダー部とを有する請求項1又は2に記載の自動車用タイヤ。
  4. 前記第1傾斜溝の前記先端部からタイヤ軸方向に沿って外方にのび、前記第2傾斜溝に連通する第2サイプをさらに有する請求項1乃至3のいずれかに記載の自動車用タイヤ。
  5. 前記第2サイプは、前記第2傾斜溝を貫通することなく終端する請求項4記載の自動車用タイヤ。
  6. 前記第2傾斜溝は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度を漸減させながら前記第2トレッド半部にのびる第2センター部と、前記第2センター部に連なりタイヤ周方向に対する角度を漸増させながら前記第2トレッド接地端にのびる第2ショルダー部とを有する請求項4又は5に記載の自動車用タイヤ。
  7. タイヤ周方向に隣り合う前記第1サイプと前記第2サイプとの間には、タイヤ軸方向に沿ってのびる細溝が設けられている請求項4乃至6のいずれかに記載の自動車用タイヤ。
  8. 前記細溝は、前記第1傾斜溝を貫通して前記第1トレッド接地端にのびる第1細溝を含む請求項7記載の自動車用タイヤ。
  9. 前記第1細溝は、前記第1傾斜溝に連通する狭幅部と、前記第1トレッド接地端に連通し、前記狭幅部より溝幅の大きい拡幅部とを有する請求項8記載の自動車用タイヤ。
  10. 前記細溝は、前記第2傾斜溝を貫通して前記第2トレッド接地端にのびる第2細溝を含む請求項7乃至9のいずれかに記載の自動車用タイヤ。
  11. 前記第2細溝は、前記第2傾斜溝に連通する狭幅部と、前記第2トレッド接地端に連通し、前記狭幅部より溝幅の大きい拡幅部とを有する請求項10記載の自動車用タイヤ。
JP2015196054A 2015-10-01 2015-10-01 自動車用タイヤ Pending JP2017065605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196054A JP2017065605A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 自動車用タイヤ
EP16189402.7A EP3150406A1 (en) 2015-10-01 2016-09-19 Automobile tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196054A JP2017065605A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 自動車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017065605A true JP2017065605A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56943410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196054A Pending JP2017065605A (ja) 2015-10-01 2015-10-01 自動車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3150406A1 (ja)
JP (1) JP2017065605A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878117A (zh) * 2017-11-17 2018-04-06 南港(张家港保税区)橡胶工业有限公司 一种单导向轮胎
JP7091702B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4300695A1 (de) * 1993-01-13 1994-07-14 Sp Reifenwerke Gmbh Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
DE102010060945A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5316591B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5617859B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 2013-03-15 2016-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3150406A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6561752B2 (ja) タイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
US9994077B2 (en) Pneumatic tire
JP6674414B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4504996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016199118A (ja) 空気入りタイヤ
JP6759929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP6572676B2 (ja) 自動車用タイヤ
JP2018193056A (ja) タイヤ
JP7024569B2 (ja) タイヤ
JP6904019B2 (ja) タイヤ
JP6880771B2 (ja) タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017065605A (ja) 自動車用タイヤ
JP6950371B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6019097B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP5782480B2 (ja) 空気入りタイヤ