Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016152202A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152202A
JP2016152202A JP2015030716A JP2015030716A JP2016152202A JP 2016152202 A JP2016152202 A JP 2016152202A JP 2015030716 A JP2015030716 A JP 2015030716A JP 2015030716 A JP2015030716 A JP 2015030716A JP 2016152202 A JP2016152202 A JP 2016152202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152202A5 (ja
JP6609413B2 (ja
Inventor
創平 須賀
Sohei Suga
創平 須賀
功一 篠原
Koichi Shinohara
功一 篠原
健児 小原
Kenji Obara
健児 小原
堀内 俊宏
Toshihiro Horiuchi
俊宏 堀内
成則 青柳
Akinori Aoyagi
成則 青柳
淳子 西山
Junko Nishiyama
淳子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2015030716A priority Critical patent/JP6609413B2/ja
Priority to EP16155888.7A priority patent/EP3059794B1/en
Priority to KR1020160018291A priority patent/KR101742427B1/ko
Priority to US15/045,316 priority patent/US10714787B2/en
Priority to CN201610091923.1A priority patent/CN105914404A/zh
Publication of JP2016152202A publication Critical patent/JP2016152202A/ja
Publication of JP2016152202A5 publication Critical patent/JP2016152202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609413B2 publication Critical patent/JP6609413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 電池のサイクル特性を維持しつつ電池の出力を向上させたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】 少なくとも1の正極板と、少なくとも1の負極板と、少なくとも1のセパレータと、が積層された発電要素を含むリチウムイオン二次電池であって、該正極板の1枚当たりの面積A(cm)と該発電要素の体積比抵抗B(mΩcm)との比B/A(mΩcm)の値が0.4以上0.9未満であることを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水電解質電池、特にリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車等を含む自動車用電池として実用化されている。このような車載電源用電池としてリチウムイオン二次電池を使用する場合に、自動車の発進時の加速性能を向上させるために高出力化を図ることが求められている。
リチウムイオン二次電池の高出力化のために、電流コレクターの陽極(正極)活性物質の電極層の面積と厚さとの比を所定の範囲とすることが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、陽極活性物質の電極層の面積と厚さとの比を所定の範囲とすることにより、電極の抵抗を下げ電池の出力を向上させることが開示されている。
特開平2007−184219号公報
電池の出力を向上すべく電極層の抵抗を下げると、電解液のイオン伝導度が電極層の電子伝導に対して相対的に遅くなる。すると電極内での電極反応に分布が生じて副反応が進行しうるため、電池のサイクル寿命が低下するおそれがあった。そこで本発明は、電池のサイクル特性を維持しつつ電池の出力を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一の態様は、少なくとも1の正極板と、少なくとも1の負極板と、少なくとも1のセパレータと、が積層された発電要素を含むリチウムイオン二次電池であって、該正極板の1枚当たりの面積A(cm)と該発電要素の体積比抵抗B(mΩcm)との比B/A(mΩcm)の値が0.4以上0.9未満であることを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池である。
所望の電極面積に適した電池の体積比抵抗の範囲を設定した本発明のリチウムイオン二次電池は、サイクル寿命を維持しつつ高い出力特性を有している。
図1は、本発明の一の実施形態のリチウムイオン二次電池内に配置される発電要素を模式的に表した斜視図である。 図2は、本発明の一の実施形態のリチウムイオン二次電池を模式的に表した斜視図である。
本発明の実施形態を以下に説明する。本実施形態において正極板とは、正極活物質と、必要な場合導電助剤およびバインダーの混合物を金属箔等の正極集電体に塗布または圧延および乾燥して正極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。負極板とは、負極活物質と、必要な場合導電助剤およびバインダーの混合物を負極集電体に塗布して負極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。セパレータとは、正極板と負極板とを隔離して負極・正極間のリチウムイオンの伝導性を確保するための膜状の電池部材である。正極板と、負極板と、セパレータとが積層された、とは、正極板と負極板とがセパレータを介して重ねられていることを意味する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、該正極板の1枚当たりの面積を、単位cmで表した値をAとし、正極板と、負極板と、セパレータとが積層された発電要素の体積比抵抗を単位mΩcmで表した値をBとしたときに、比B/A(単位はmΩcm)の値が0.4以上0.9未満であることを特徴とする。発電要素の体積比抵抗とは、該発電要素の体積(単位はcm)の値と、リチウムイオン二次電池の直流抵抗(単位はmΩ)の値との積のことである。ここで発電要素の体積とは、電極材料(電極活物質、電極集電体、導電助剤、およびバインダー)、セパレータ、ならびに電解液から構成される、発電に関わる部材の総体積のことである。電池の直流抵抗は、電池の残容量(State of charge、以下「SOC」と称する。)50%の状態から10秒間放電したときの抵抗値とする。電池の構成要素である電極材料(たとえば正極活物質および負極活物質を含む電極活物質、電極集電体、導電助剤、バインダー)、セパレータ、電解液、ならびに正極リードおよび負極リードを含むリード等の各材料の種類、組成、配合量、物性、形状、サイズ、各部材の配置等を適宜変更することにより、所望の体積比抵抗を有する発電要素を設計することができる。
従来から電池の出力向上を目指して電極の抵抗を下げる試みが行われてきたが、単に電極の抵抗を下げるだけでは、電極内での電極反応に分布が生じうる。一般に、電極内の電子移動速度は電解液中のリチウムイオン伝導速度よりも大きいため、リチウムイオンが電極表面に到達することが電極反応の律速となる。このとき電極反応は電極表面及びその近傍で起こっている。ここで電極の抵抗を下げれば下げるほど電極内での電子移動速度は大きくなるが、電解液中のイオン伝導の速度はさほど大きくならないため、電極の抵抗を下げると電極の厚さ方向ならびに電極面内に電子密度分布を生じやすくなると考えられる。電極内において電子密度の分布が生じると、リチウムイオンの挿脱以外の副反応(たとえば、電解液の分解)が電極内のいずれかの箇所で起こり得る。このため、電極劣化の程度にも電極内で分布が生じることとなり、電池のサイクル寿命(特に低温下でのサイクル寿命)が低下しうる。ここで本発明者らは、所望の電極面積を有する電池に見合う体積比抵抗を設定することにより、電極内での電極反応の分布を生じ難くして電池のサイクル寿命を維持しつつ、電池出力を向上させることができることを見いだした。
本実施形態において、正極板には少なくとも正極活物質を含む正極活物質層が配置されている。好ましくは、正極板は、正極活物質、導電助剤およびバインダーの混合物を正極集電体に塗布して得た正極活物質層を有している。本実施形態において該正極活物質層の密度が2.3以上2.9以下の範囲であることが好ましい。正極活物質層の密度を適切な範囲にすることにより、正極上での電気化学反応を速やかに進行させることができる。正極活物質層の密度は、正極活物質層に含まれている正極活物質、導電助剤およびバインダーの種類や配合比を変更して、適正な範囲に調整することが可能である。正極活物質層の密度が適正な範囲にあると、正極活物質層に存在する空間(リチウムイオンの経路となる。)と正極活物質層に含まれている導電物質(電子の経路となる。)とのバランスが適切になり、正極上での電気化学反応が進行しやすくなると考えられる。
ここで正極活物質が一般式LiNiMnCo(1−y−z)で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物であることが好ましい。ここで、一般式中のxは0<x<1.2であり、yおよびzはy+z<1を満たす数である。マンガンの割合が大きくなると単一相の複合酸化物が合成されにくくなるため、z≦0.4とすることが望ましい。また、コバルトの割合が大きくなると高コストとなり容量も減少するため、1−y−z<y、1−y−z<zとすることが望ましい。高容量の電池を得るためには、y>z、y>1−y−zとすることが特に好ましい。本実施形態に用いるリチウム複合酸化物は、層状結晶構造を有することが好ましい。
正極活物質層に用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。正極活物質層に用いられるバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂、またはポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリピロール類等の導電性ポリマーが挙げられる。その他、正極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる添加剤を適宜使用することができ、これら全てを含めた正極活物質層の密度が2.3以上2.9以下の範囲であることが好ましい。
本実施形態において、負極板には少なくとも負極活物質を含む負極活物質層が配置されている。好ましくは、負極板は、負極活物質、導電助剤およびバインダーの混合物を金属箔などの負極集電体に塗布または圧延および乾燥して得た負極活物質層を有している。本実施形態において、負極活物質が、黒鉛粒子および/または非晶質炭素粒子を含むことが好ましく、特に黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とをともに含む混合炭素材料であることが好ましい。本実施形態に用いる黒鉛は、六方晶系六角板状結晶の炭素材料であり、石墨、グラファイト等と称されることがある。黒鉛は粒子の形状をしていることが好ましく、そのメジアン径(D50)の値が8.0μm以上14.0μm以下であることが特に好ましい。
本実施形態に用いる非晶質炭素は、部分的に黒鉛に類似するような構造を有していてもよい、微結晶がランダムにネットワークした構造をとった、全体として非晶質である炭素材料のことを意味する。非晶質炭素として、カーボンブラック、コークス、活性炭、カーボンファイバー、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン等が挙げられる。本実施形態に用いる非晶質炭素は粒子の形状をしていることが好ましく、そのメジアン径(D50)は2.5μm以上9.0μm以下であることが特に好ましい。
負極活物質層に用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層に用いられるバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂、またはポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリピロール類等の導電性ポリマーが挙げられる。その他、負極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる添加剤を適宜使用することができる。
黒鉛粒子、および非晶質炭素粒子とも、電池の充放電サイクル中に膨張と収縮を繰り返すが、黒鉛粒子や非晶質炭素粒子の膨張により、負極活物質層に応力が生じることがあり、生じた応力が負極板に不利な影響を及ぼしうる。一方、非晶質炭素粒子は、黒鉛粒子よりも膨張しにくい物質であることが知られている。そこで、黒鉛粒子と非晶質炭素粒子と併用することによって、黒鉛粒子の膨張により生じうる電極層の応力を緩和することが可能となる。黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とは、通常の方法で混合することができる。たとえば、これらの粒子ならびに場合により添加剤を所定の重量比で量り取り、ボールミル、ミキサー等に代表される機械的混合手段を用いて混合することができる。黒鉛粒子と非晶質炭素粒子との混合比は、重量比で95/5〜70/30の範囲であることが好ましい。非晶質炭素粒子の混合比が少なすぎると、電池の出力特性の向上がさほど期待できず、また非晶質炭素粒子の混合比が多すぎると、電池のSOCが少ない時に電池電圧が低下し、電池エネルギー低下時の電池出力が低下する、という不都合が生じうる。したがって黒鉛粒子と非晶質炭素粒子との混合比は、重量比で80/20程度とすることが特に好ましい。
本実施形態において、セパレータとして、ポリオレフィン類の多孔性膜や微孔性膜を用いることができる。
本実施形態において、発電要素から外部に電気を取り出すために、発電要素には正極リードおよび負極リードが接続され、これらのリードが発電要素から導出される。正極リードとしてアルミニウム板、負極リードとして銅板が好ましく用いられ、場合により他の金属(たとえばニッケル、スズ、はんだ)または高分子材料による部分コーティングを有していてもよい。正極リードおよび負極リードはそれぞれ正極板および負極板に溶接される。
本実施形態において、発電要素の形状は矩形であることが好ましい。矩形の発電要素は四辺を有し、そのうちの一つの辺に正極リードおよび負極リードを接続することが好ましい。矩形の一辺から正極リードおよび負極リードを導出させる、いわゆる片タブ型の発電要素は、電極平面内における電極反応の分布が小さくなる傾向にあり、これにより電池のサイクル特性の低下を防ぐことが可能となる。正極リードおよび負極リードを接続する一辺は、矩形の長辺であっても短辺であってもよい。
このように発電要素に正極リードおよび負極リードが接続されたものが電池の一単位(すなわち単電池)であり、一般的にはこれらを複数組み合わせた組電池として用いられる。複数の発電要素を組み合わせる際には、各々に接続されている正極リード同士および負極リード同士を溶接して発電要素同士を重ね合わせて組電池を作製し、これを電池外装体内に入れ、外装体内部に電解液を充填した後に外装体を封じてリチウムイオン二次電池を作製することができる。ここで本実施形態のリチウムイオン二次電池においては、非水電解液を用いることができる。非水電解液は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート、およびジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネートから選ばれる1種またはそれ以上の有機溶媒の混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)等のリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。
次に本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成例を、図面を用いて説明する。図1は本実施形態に用いる発電要素の模式図である。発電要素11は、矩形を有しており、その主な構成要素として、正極板13、セパレータ14、負極板16を有する。正極板13、セパレータ14、負極板16は積層されている。正極板13には正極リード12が接続され、負極板16には負極リード15が接続されている。正極リード12と負極リード15は、矩形の発電要素11の一辺に接続された、いわゆる片タブ型発電要素となっている。正極リード12および負極リード15は、図1のように矩形の一辺に接続することが好ましいが、一辺に正極リード12を、他の辺に負極リード15を接続することも可能である。
図2は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の模式図である。発電要素17を1つ用いて、これを外装体18内に封入してある。この際正極リード12と負極リード15は外装体18の外側に導出してある。外装体18内部には電解液(図示せず)が封入されている。
<負極板の作製>
負極活物質として、BET比表面積2.0m/gの黒鉛粉末と、BET比表面積4.5m/gの非晶質性炭素粉末(ハードカーボン)とを80:20(重量比)で混合したものを用いた。この混合材料と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:2:6の割合でN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と称する。)中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
<正極板の作製>
正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンと、固形分質量比で88:8:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記のように作製した各負極板と正極板を、各々所定サイズの矩形に切り出した。このうち、端子を接続するための未塗布部にアルミニウム製の正極リード端子を超音波溶接した。同様に、正極リード端子と同サイズのニッケル製の負極リード端子を負極板における未塗布部に超音波溶接した。膜厚25μm、空孔率55%のポリプロピレンからなるセパレータの両面に上記負極板と正極板とを両活物質層がセパレータを隔てて重なるように配置して電極板積層体を得た。2枚のアルミニウムラミネートフィルムの長辺の一方を除いて三辺を熱融着により接着して袋状のラミネート外装体を作製した。ラミネート外装体に上記電極積層体を挿入した。下記非水電解液を注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により封止することによって、積層型リチウムイオン電池を得た。この積層型リチウムイオン電池について高温エージングを数回行い、電池容量5Ahの積層型リチウムイオン電池を得た。
なお非水電解液として、プロピレンカーボネート(以下、「PC」と称する。)とエチレンカーボネート(以下、「EC」と称する。)とジエチルカーボネート(以下、「DEC」と称する。)とをPC:EC:DEC=5:25:70(体積比)の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が0.9mol/Lとなるように溶解させたものに対して、添加剤として鎖状ジスルホン酸エステル(メチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)とビニレンカーボネートとをそれぞれ濃度が1重量%となるように溶解させたものを用いた。
<電池の体積比抵抗>
電池の体積は、JIS Z 8807「固体の密度及び比重の測定法−液中ひょう量法による密度及び比重の測定方法」にしたがい測定した。電池抵抗は、SOC50%の電池を用意し、25℃下で10Aでの定電流放電を10秒間行い放電終了時の電圧を測定することにより電池抵抗を求めた。このように求めた電池の体積および電池抵抗値から電池の体積比抵抗の値と電池の単位体積当たりの出力密度とを算出した。
<電池の出力密度>
SOC50%の状態の電池を25℃で10秒間定出力放電可能な最大出力を、電池の出力とした。これを電池体積で除した値を出力密度とした。
<サイクル特性試験>
上記のように作製した積層型リチウムイオン電池について、SOC0%と100%までの間で、1C電流での充放電を55℃環境下で1ヶ月間繰り返した。これによる容量維持率を、(1ヶ月間サイクル後の電池容量)/(初期電池容量)なる計算式で計算した。また抵抗増加率を、(1ヶ月間サイクル後の抵抗値)/(初期抵抗値)なる計算式で計算した。同じサイクル試験を0℃環境下で行い、同様に容量維持率ならびに抵抗増加率を計算した。
<リチウムイオン電池の電圧降下量の測定>
上記のように作製した積層型リチウムイオン電池について、4.2Vまで充電して電池の電圧を電圧計にて測定した。次いで太さφ=3mmの釘を80mm/秒の速度で電池に貫通させた。釘の貫通から5分間経過した後に再度電池の電圧を測定した。(釘の貫通前の電池電圧)−(釘の貫通後の電池電圧)(V)を求め、電圧降下量とした。
(実施例1〜実施例6)
上記の通り作製した負極板と正極板、ならびにセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、所望のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、負極板および正極板にリードを接続する際に、実施例1および2については矩形の一辺に接続した、いわゆる片タブ型とした。実施例3〜6については、矩形の一辺より正極リードを溶着し、これと対向する一辺より負極リードを溶着し、2枚のアルミニウムラミネートフィルムを熱融着する際にはこれらのリードをアルミニウムラミネートフィルムの外側に導出して、いわゆる両タブ型の積層型リチウムイオン二次電池とした。作製した積層型リチウムイオン二次電池の特性評価を表1に示す。
(実施例7)
正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質を用いたこと以外は上記の正極板の作成方法に従った。これと、上記にならい作製した負極板と正極板、ならびにセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、上記と同様に所望のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、正極および負極リードの配置は両タブ型とした。作製した積層型リチウムイオン二次電池の特性評価を表1に示す。
(比較実施例1)
比較実施例1にかかる負極板は以下のように作製した:負極活物質として、BET比表面積4.5m/gのハードカーボンを用いた。この炭素材料と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:1:7の割合でNMP中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
また比較実施例1にかかる正極板は以下のように作製した:正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:5:3の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度3.0g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
これらの負極板と正極板、ならびにセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、表1のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、正極および負極リードの配置は両タブ型とした。作製した積層型リチウムイオン電池の特性評価を表1に示す。
(比較実施例2)
比較実施例2にかかる負極板は以下のように作製した:負極活物質として、BET比表面積0.9m/gの黒鉛を用いた。この炭素材料と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:2:6の割合でNMP中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
また比較実施例2にかかる正極板は以下のように作製した:正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で93:3:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
これらの負極板と正極板、ならびにセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、表1のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、正極および負極リードの配置は片タブ型とした。作製した積層型リチウムイオン電池の特性評価を表1に示す。
(比較実施例3)
比較実施例3にかかる負極板は以下のように作製した:負極活物質として、BET比表面積0.9m/gの黒鉛を用いた。この炭素材料と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:2:6の割合でNMP中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
また比較実施例3にかかる正極板は以下のように作製した:正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で93:3:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度3.0g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
これらの負極板と正極板、ならびにセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、表1のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、正極および負極リードの配置は片タブ型とした。作製した積層型リチウムイオン電池の特性評価を表1に示す。
(比較実施例4)
比較実施例4にかかる負極板は以下のように作製した:負極活物質として、BET比表面積0.9m/gの黒鉛を用いた。この炭素材料と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:2:6の割合でNMP中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
また比較実施例4にかかる正極板は以下のように作製した:正極活物質としてBET比表面積0.8m/gのスピネル型マンガンとBET比表面積0.4m/gのニッケル酸リチウムの一部元素をコバルトおよびアルミニウムに置換した複合酸化物(ニッケル:コバルト:アルミニウム=80:15:5、リチウム:ニッケル=1:0.8)とを75/25(重量比)で混合した混合正極活物質と、導電助剤としてBET比表面積65m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で93:3:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.2g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
(比較実施例5)
比較実施例5にかかる負極板は以下のように作製した:負極活物質として、BET比表面積2.0m/gの黒鉛とBET比表面積4.5m/gのハードカーボンとを重量比80:20で混合した炭素材料を用いた。この炭素材料と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で92:2:6の割合でNMP中に添加して撹拌し、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み8μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
また比較実施例5にかかる正極板は以下のように作製した:正極活物質としてニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM433、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=4:3:3、リチウム:ニッケル=1:0.4、BET比表面積1.1m/g)と、導電助剤としてBET比表面積45m/gのカーボンブラック粉末と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンとを、固形分質量比で88:8:4の割合で、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で撹拌することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に密度2.5g/cmの正極活物質層を塗布した正極を作製した。
これらの比較実施例にかかる負極板と正極板、ならびに上記のセパレータ、非水電解液および外装体を各々組み合わせて、表1のB/Aの値(電池の体積比抵抗と正極板一層当たりの面積との比)を有する積層型リチウムイオン電池を作製した。なお、正極および負極リードの配置は、比較実施例1については両タブ型、比較実施例2〜5については片タブ型とした。作製した積層型リチウムイオン電池の特性評価を表1に示す。
Figure 2016152202
リチウムイオン二次電池の体積比抵抗Bと正極板の1枚当たりの面積Aとの比B/A(mΩcm)の値が本発明の範囲を満たしているとき、サイクル特性に優れている。電極リードの配置の影響は、出力密度に表れているが、サイクル特性とのバランスを考慮すると、片タブ型の方がより好ましい形状であると云える。正極活物質の影響はサイクル特性(特に55℃サイクル特性)に表れている。サイクル特性を維持するためにはNCM系の正極活物質を用いることが好ましいと云える。なお、リチウムイオン二次電池の体積比抵抗Bと正極板の1枚当たりの面積Aとの比B/A(mΩcm)の値が低すぎると、短絡時の電圧降下量が大きくなる。電池の安全性を確保するために、比B/A(mΩcm)の値を本発明の範囲とすることが重要であると云える。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例は本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を特定の実施形態あるいは具体的構成に限定する趣旨ではない。
11 発電要素
12 正極リード
13 正極板
14 セパレータ
15 負極リード
16 負極板
17 発電要素
18 外装体

Claims (5)

  1. 少なくとも1の正極板と、
    少なくとも1の負極板と、
    少なくとも1のセパレータと、
    が積層された発電要素を含むリチウムイオン二次電池であって、
    該正極板の1枚当たりの面積A(cm)と該発電要素の体積比抵抗B(mΩcm)との比B/A(mΩcm)の値が0.4以上0.9未満であることを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池。
  2. 該正極板には正極活物質を含む正極活物質層が配置され、該正極活物質層の密度が2.3以上2.9以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 該正極活物質が一般式LiNiMnCo(1−y−z)で表される層状結晶構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 該負極板には負極活物質を含む負極活物質層が配置され、該負極活物質が黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 該発電要素の形状が矩形であり、該矩形の一の辺に正極リードおよび負極リードが接続され、該正極リードおよび負極リードが該発電要素の外側に導出されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2015030716A 2015-02-19 2015-02-19 リチウムイオン二次電池 Active JP6609413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030716A JP6609413B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 リチウムイオン二次電池
EP16155888.7A EP3059794B1 (en) 2015-02-19 2016-02-16 Lithium ion secondary battery
KR1020160018291A KR101742427B1 (ko) 2015-02-19 2016-02-17 리튬 이온 2차 전지
US15/045,316 US10714787B2 (en) 2015-02-19 2016-02-17 Lithium ion secondary battery
CN201610091923.1A CN105914404A (zh) 2015-02-19 2016-02-18 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030716A JP6609413B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 リチウムイオン二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016152202A true JP2016152202A (ja) 2016-08-22
JP2016152202A5 JP2016152202A5 (ja) 2018-03-15
JP6609413B2 JP6609413B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55361396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030716A Active JP6609413B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10714787B2 (ja)
EP (1) EP3059794B1 (ja)
JP (1) JP6609413B2 (ja)
KR (1) KR101742427B1 (ja)
CN (1) CN105914404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209067A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本碍子株式会社 回路基板アセンブリ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102126968B1 (ko) * 2016-11-04 2020-06-25 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 리튬 이차전지
JP6381754B1 (ja) * 2017-07-31 2018-08-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN111969183B (zh) 2018-08-31 2021-06-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及其相关的锂离子二次电池、电动车辆和电子产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013211096A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2014185344A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 日産自動車株式会社 非水電解液系二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529784B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-25 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
US8354191B2 (en) 2004-04-27 2013-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
JP4941623B2 (ja) * 2004-07-28 2012-05-30 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
TWI270994B (en) 2005-12-29 2007-01-11 Ind Tech Res Inst High rate capability design of lithium ion secondary battery
JP2008098142A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
EP2110872B1 (en) * 2006-12-26 2014-02-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal compound powder, process for production thereof, spray-dried product as precursor, positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery made by using the same
JP4440339B2 (ja) * 2008-05-15 2010-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
US9083062B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
WO2012132155A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 戸田工業株式会社 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP5835614B2 (ja) 2011-12-08 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013211096A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2014185344A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 日産自動車株式会社 非水電解液系二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209067A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本碍子株式会社 回路基板アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105914404A (zh) 2016-08-31
KR20160102125A (ko) 2016-08-29
EP3059794B1 (en) 2017-04-05
EP3059794A1 (en) 2016-08-24
KR101742427B1 (ko) 2017-05-31
US20160248116A1 (en) 2016-08-25
JP6609413B2 (ja) 2019-11-20
US10714787B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403278B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
EP3264501A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP6609413B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10756342B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2016186921A (ja) リチウムイオン二次電池
CN109428083B (zh) 锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
EP3113255B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2010272380A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
CN106910933B (zh) 锂离子二次电池
WO2017169417A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019096419A (ja) 負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250