JP2016008941A - 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 - Google Patents
欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016008941A JP2016008941A JP2014131382A JP2014131382A JP2016008941A JP 2016008941 A JP2016008941 A JP 2016008941A JP 2014131382 A JP2014131382 A JP 2014131382A JP 2014131382 A JP2014131382 A JP 2014131382A JP 2016008941 A JP2016008941 A JP 2016008941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- sample
- illumination
- unit
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0608—Height gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2513—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2518—Projection by scanning of the object
- G01B11/2527—Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B15/00—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
- G01B15/08—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring roughness or irregularity of surfaces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/225—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
- G01N23/2251—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/0016—Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/10—Condensers affording dark-field illumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
- G02B21/26—Stages; Adjusting means therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0933—Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/58—Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
- G03F7/7065—Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2210/00—Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
- G01B2210/56—Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8822—Dark field detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8822—Dark field detection
- G01N2021/8825—Separate detection of dark field and bright field
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8854—Grading and classifying of flaws
- G01N2021/8861—Determining coordinates of flaws
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8854—Grading and classifying of flaws
- G01N2021/8867—Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/068—Optics, miscellaneous
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/30—Accessories, mechanical or electrical features
- G01N2223/33—Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/40—Imaging
- G01N2223/418—Imaging electron microscope
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/611—Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
- G01N2223/6116—Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/60—Specific applications or type of materials
- G01N2223/646—Specific applications or type of materials flaws, defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】半導体デバイスの製造工程において半導体ウェハ上に発生した欠陥等を高速かつ高分解能に検出できるようにする。【解決手段】他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥を光学的に検出し、この検出した欠陥の位置情報を修正し、この修正した位置情報を用いて欠陥を走査型電子顕微鏡で観察する欠陥観察方法において、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥を光学的に検出することが、欠陥を含む試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させる共に一方向とは異なる方向に順次微動させて試料の表面に照射することにより試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明し、この2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明された他の検査装置で検出した欠陥を含む試料の表面を撮像し、試料の表面を撮像して得た画像から他の検査装置で検出した欠陥を検出するようにした。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体デバイスの製造工程において半導体ウェハ上に発生した欠陥等を高速かつ高分解能に観察する欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置に関するものである。
半導体デバイスの製造工程では、半導体基板(ウェハ)上に異物又はショートや断線などのパターン欠陥(以下、欠陥と記述するが異物やパターン欠陥を含むものとする)が存在すると、配線の絶縁不良や短絡などの不良原因になる。また、ウェハ上に形成する回路パターンの微細化に伴い、より微細な欠陥がキャパシタの絶縁不良やゲート酸化膜などの破壊原因にもなる。これらの欠陥は、搬送装置の可動部から発生するものや、人体から発生するもの、プロセスガスによる処理装置の内部で反応生成されたもの、薬品や材料に混入していたものなど、種々の原因により種々の状態で混入される。このため、製造工程中で発生した欠陥を検出し、欠陥の発生源をいち早く突き止め、不良の作り込みを食い止めることが半導体デバイスを量産する上で重要になる。
従来、欠陥の発生原因を追究する方法には、まず、欠陥検査装置で欠陥位置を特定し、
SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)等で該欠陥を詳細に観察及
び分類し、データベースと比較して欠陥の発生原因を推定する方法があった。
SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)等で該欠陥を詳細に観察及
び分類し、データベースと比較して欠陥の発生原因を推定する方法があった。
SEMで欠陥を詳細に観察する装置は、例えば特許文献1に記載されているように、他の欠陥検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いてSEM式の欠陥観察装置に装着された光学顕微鏡で試料上の位置を検出して他の検査装置で検出して得た欠陥の位置情報を修正した上でSEM式の欠陥観察装置で欠陥を詳細に観察(レビュー)する。
半導体デバイスの高集積化に伴ってウェハ上に形成されるパターンはより微細化し、半導体デバイスにとって致命的となる欠陥のサイズも微細化・微小化している。欠陥検査装置で検出したこのような微細化・微小化した欠陥を、SEM式の欠陥観察装置でスループットを下げることなく詳細に観察(レビュー)できるようにすることが求められる。これを実現するためには、他の欠陥検査装置で検出して得た欠陥をSEM式の欠陥観察装置に装着された光学顕微鏡で高速で高精度に検出して、他の欠陥検査装置で検出した位置情報を修正することが必要になる。
このような微細化・微小化した欠陥を高精度に検出するための技術として、例えば特許文献2には、定在エバネッセント光を照明光に用いることで界面近傍における横分解能を向上させ、かつ、定在照明光により、光学式のスループットを持ち合わせたまま従来の光学式よりも高い解像力の暗視野式顕微方法が記載されている。
特許文献1には、他の検査装置で検出して得た欠陥をSEM式の欠陥検査装置に装着された光学顕微鏡で検出して、欠陥の位置情報を修正した上でSEM式の欠陥観察装置で欠陥を詳細に観察(レビュー)することが記載されているが、光学顕微鏡を、より微細化・微小化した欠陥を高速で高精度に検出するのに適した構成とすることについては触れられていない。
一方、特許文献2には、2光線を試料上に対向して照射し干渉により生じる定在波パターンを照明として用い、該定在波パターンにより試料から発生する光をセンサで捕捉し、センサは捕捉した光を電気信号に変換し、変換された電気信号を用い試料を観察する顕微システムにおいて、2光線間の相対的な光路長を変化させることで定在波パターンを変調させ、異なる照明状態毎に試料から発生した光に起因するセンサ信号を取得し、取得した複数の信号を用い高分解能信号を生成することを特徴とする顕微システムが記載されている。
従来、前記特許文献2に記載されているような顕微システムでは、2次元高分解能画像を合成するために、少なくとも平行ではない2方向(以下、X方向、Y方向と称す)それぞれに周期的な強度変化を持つ定在波パターンで照明し、それぞれの定在波パターンはそれぞれの周期的な強度変化を持つ方向に対し平行に照明強度分布をシフトさせる必要がある。この時、X方向、Y方向それぞれに定在波パターンを生成する光学系、及び定在波パターンを変調する機構が必要になる。もしくは、試料または照明の入射方向を回転させる機構が必要になる。
しかしながら、X方向、Y方向それぞれに干渉光学系、定在波パターン変調機構を持つためには、装置が大型化、高コスト化する。さらに、撮像時間以外に照明の方向の切り替え時間が必要となる。同様に、試料または照明の入射方向を回転させる場合、装置が大型化、高コスト化し,また、回転に要する時間が必要となる。
そこで、本発明は、試料に対する照明の相対的な入射方位角を変化させることなく、2次元方向に欠陥検出の分解能を上げ、欠陥検出スループットを上げることができる欠陥観察装置及びその方法並びに欠陥検出装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥を光学的に検出し、この検出した欠陥の位置情報を修正し、この修正した位置情報を用いて欠陥を走査型電子顕微鏡で観察する欠陥観察方法において、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥を光学的に検出することが、欠陥を含む試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させる共に一方向とは異なる方向に順次微動させて試料の表面に照射することにより試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明し、この2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明された他の検査装置で検出した欠陥を含む試料の表面を撮像し、試料の表面を撮像して得た画像から他の検査装置で検出した欠陥を検出するようにした。
また、上記課題を解決するために、本発明では、欠陥観察装置を、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥を光学的に検出する光学顕微鏡部と、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を光学顕微鏡部で検出した欠陥の位置情報を用いて修正して記憶する記憶部と、この記憶部に修正して記憶した位置情報を用いて欠陥を観察する走査型電子顕微鏡とを備え、光学顕微鏡部は、欠陥を含む試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させて照明する照明部と、複数の照明光を一方向とは異なる方向に順次微動させる空間変調部と、照明部と空間変調部とにより2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンが照明された欠陥を含む試料の表面を撮像する撮像部と、この撮像部で撮像して得た試料の表面の画像を処理して他の検査装置で検出した欠陥を検出する欠陥検出部とを備えて構成した。
また、上記課題を解決するために、本発明では、試料上の欠陥を光学的に検出する欠陥検出装置を、複数の照明光を一方向に位相変調させて試料の表面に照明する照明部と、複数の照明光を一方向とは異なる方向に順次微動させる空間変調部と、照明部と空間変調部とにより2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンが照明された欠陥を含む試料の表面を撮像する撮像部と、この撮像部で撮像して得た試料の表面の画像を処理して試料表面の欠陥を検出する欠陥検出部とを備えて構成した。
本発明によれば、光を用いた欠陥検出の2次元方向の分解能とスループットを上げることができ、SEMを用いた欠陥の詳細観察のスループットと分解能を上げることができる。
以下に、図を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1における欠陥観察装置の構成を示す図である。欠陥観察装置1000は、レビュー装置100と、ネットワーク121と、データベース122と、ユーザインターフェース123と、記憶装置124と、制御システム部125で概略構成されている。また、欠陥観察装置1000は、ネットワーク121を介して、他の検査装置である欠陥検査装置107とつながっている。
欠陥検査装置107は、試料101上に存在する欠陥を検出し、欠陥の位置座標やサイズなどの欠陥情報を取得する。欠陥検査装置107は、試料101上の欠陥に関する情報が取得できるものであればよい。
欠陥検査装置107で取得された欠陥情報は、ネットワーク121を介して、記憶装置124または制御システム部125に入力される。記憶装置124は、ネットワーク121を介して入力された欠陥検査装置107で取得された欠陥情報を格納する。制御システム部125では、欠陥検査装置107から入力した欠陥情報、或いは、記憶装置124に格納された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づいてレビュー装置100を制御する。そして、欠陥検査装置107で検出された欠陥のいくつか或いはすべての欠陥を詳細に観察し、欠陥の分類、発生原因の分析等を行う。
次に、図1に示すレビュー装置100の構成について説明する。
レビュー装置100は、試料ホルダ102及びステージ103を備える駆動部と、光学式高さ検出器104と、光学顕微鏡部105と真空槽112と、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)106(電子顕微鏡部)と、レーザ変位計(図示せず)を有して構成される。試料101は、移動可能なステージ103に設置された試料ホルダ102上に載置される。ステージ103は、試料ホルダ102上に載置された試料101を、光学顕微鏡105とSEM106との間を移動させる。ステージ103の移動により、試料101に存在する観察対象欠陥は、SEM106の視野内、或いは光学顕微鏡105の視野内に位置させることができる。
レビュー装置100は、試料ホルダ102及びステージ103を備える駆動部と、光学式高さ検出器104と、光学顕微鏡部105と真空槽112と、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)106(電子顕微鏡部)と、レーザ変位計(図示せず)を有して構成される。試料101は、移動可能なステージ103に設置された試料ホルダ102上に載置される。ステージ103は、試料ホルダ102上に載置された試料101を、光学顕微鏡105とSEM106との間を移動させる。ステージ103の移動により、試料101に存在する観察対象欠陥は、SEM106の視野内、或いは光学顕微鏡105の視野内に位置させることができる。
制御システム部125は、ステージ103、光学式高さ検出器104、光学顕微鏡部105、SEM106、ユーザインターフェース123、データベース122、記憶装置124と接続されており、ステージ103の移動、光学顕微鏡部105の照明状態の変調と画像の取得、電子顕微鏡部106による画像の取得、光学式高さ検出器104を有する計測部での計測等、各構成の動作及び入力を制御する。また、制御システム125は、ネットワーク121を介して上位のシステム(例えば欠陥検査装置107)と接続されている。
光学顕微鏡105は、図2に示すように、暗視野照明光学系201と明視野照明光学系211を備えた光照射系220と、検出光学系210による光検出系を有する。光学顕微鏡105の一部(例えば、対物レンズ202等:図2参照)は、真空槽112内部に配置され、真空槽112に設けられた光を透過する真空封止窓111、113を介して、光を検出器207へ導く。
制御システム125は、欠陥検査装置107が出力した欠陥情報、或いは、記憶装置124に格納された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づき光学顕微鏡105を制御して得た画像情報を用いて欠陥を再検出し、該検出した欠陥の位置情報を出力する。
また、制御システム125は、欠陥検査装置107が出力した欠陥情報と、光学顕微鏡105を用いて検出した欠陥情報に基づいて、欠陥検査装置107とレビュー装置100間の欠陥座標ずれを導出し、欠陥検査装置107から出力されて記憶装置124に格納された欠陥の位置情報を補正する。
SEM106は、電子線源151、引き出し電極152、偏向電極153、対物レンズ電極154を備える電子線照射系と、2次電子検出器155及び反射電子検出器156を備える電子検出系を有する。
SEM106の電子線源151から1次電子が放出され、放射された1次電子は、引出電極152によってビーム状に引き出して加速される。そして、偏向電極153によって、加速された1次電子ビームの軌道はX方向及びY方向に制御され、対物レンズ電極154によって、軌道を制御された1次電子ビームは試料101の表面に収束し照射され走査される。
1次電子ビームが照射して走査された試料101の表面からは、2次電子や反射電子等が発生する。2次電子検出器155は、発生した2次電子を検出し、反射電子検出器156は、反射電子などの比較的高エネルギの電子を検出する。SEM106の光軸上に配置されたシャッター(図示せず)は、電子線源151から照射された電子線の試料101上への照射開始・停止を選択する。
以上で説明したSEM106の構成は、制御システム部125により制御され、電子線フォーカスや観察倍率を変更することができる。SEM106は、欠陥検査装置107が出力した欠陥情報、或いは、光学顕微鏡105が出力した欠陥情報、或いは、記憶装置124に格納された欠陥情報、或いは、制御システム125によって補正された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づき欠陥を詳細観察する。
光学式高さ検出器104は、レビュー装置100の計測部として観察対象領域表面の変位に準じる値を計測する。ここでいう変位とは、観察対象領域の位置や振動の振幅や周波数、周期などの各種パラメータを含んでいる。具体的には、光学式高さ検出器104は、ステージ103上に存在する試料101の観察対象領域表面の高さ位置、及び、観察対象領域表面に対して垂直方向の振動を計測する。光学式高さ検出器104で計測した変位と振動は、信号として制御システム125へ出力される。
制御システム部125は、欠陥検査装置107で得た欠陥情報を元に、光学顕微鏡105によって再検出し欠陥検査装置107で検出した欠陥の位置情報を、レビュー装置上の位置情報に変換する。すなわち、SEM106は、制御システム部125において、検査装置107上の欠陥位置情報から変換したレビュー装置上の欠陥位置情報を用い、制御システム部125によってレビュー装置上の位置情報に変換された欠陥を観察する。
図2は、光学顕微鏡105の構成例を示す。
光学顕微鏡105は、照明系201a〜201cを有する暗視野照明光学系201と明視野照明光学系211を備える光照射系220と、検出光学系210を有する。図2においては、真空槽112および真空封止窓111,113の表記を省略している。
光学顕微鏡105は、照明系201a〜201cを有する暗視野照明光学系201と明視野照明光学系211を備える光照射系220と、検出光学系210を有する。図2においては、真空槽112および真空封止窓111,113の表記を省略している。
暗視野照明光学系201は、図3Aに示すように、照明光源231、ビームスプリット部236b、ミラー235a、235c、照明系201a、201b、201cを備えている。
この暗視野照明光学系201の構成において、照明光源231から出射した光(レーザ)が、入射光の1/3を反射して2/3を透過する反射板2361と、入射光の半分を透過し半分を反射するハーフミラー2362とを備えたビームスプリット部236bに入射して、反射板2361で1/3が反射されてミラー235aの方向に進行しミラー235aで反射して照明系201aに入射する。一方、反射板2361を透過した光はハーフミラー2362に入射し、入射した光の半分はハーフミラー2362を透過し、残りの半分がハーフミラー2362で反射される。ハーフミラー2362を透過した光は照明系201bに入射する。また、ハーフミラー2362で反射した光はミラー236cで反射されて照明系201cに入射する。
暗視野照明光学系201を図3Aのように構成したことにより、照明光源231から出射した照明光(レーザ)は3分割されて、照明系201a〜201cからほぼ同じ強度(光量)の照明光321a,321b,321cとして試料101上の同じ領域に照射される。この時、照明系201a〜cから出射する照明光321a,321b,321cは、それぞれ、異なる入射面をもつ。入射面とは、試料101の表面に垂直かつ、試料101に入射する照明光の光軸を含む面である。
上記に説明した構成において、反射板2361は入射光の1/3を反射して2/3を透過する構成で説明したが、反射板2361は入射光の1/2を反射して1/2を透過するハーフミラーで構成して、照明系201a〜201cから試料101上の同じ領域に照射される照明光321a,321b,321cの光量に差をつけるようにしてもよい。
照明系201a、201b及び201cの構成は基本的に同じであるので、照明系201aの構成を、図3Bに示す。
照明系201aは、レンズ系2011a,長さが異なるガラス板を重ねて形成した平行平板2012a,ミラー2013a、2014a、ピエゾ素子2015a、2016aを備えている。レンズ系2011aは、ミラー236aで反射されて照明系201aに入射した照明光のビーム径と集光NAとを制御する。平行平板2012aはピエゾ素子2016aで照明光の光路に対して直角な矢印の方向に駆動されて平行平板2012aを透過する照明光の光路長を段階的に変化させる。ミラー2014aはピエゾ素子2015aで矢印の方向に駆動されて所望の周波数で振動し、反射する照明光の光路長を周期的に変化させる。
試料101の表面に異なる入射面で照射された複数の照明光(図3Bには、照明光321aを示す)は、試料101上において互いに干渉し、周期的な強度変化を持つ干渉パターンを生成する。干渉パターンは、試料101上の照射領域から散乱光等を発生させる。
明視野照明光学系211は、図2に示しように、白色光源212、照明レンズ213、ハーフミラー214、対物レンズ202を備えている。
この明視野照明光学系211において、白色光源212から出射した白色照明光は、照明レンズ213によって平行光に変換される。そして、この平行光は、ハーフミラー214によって、入射した光の半分が検出光学系210の光軸に平行な方向へ折り返され、対物レンズ202によって、観察対象領域上に集光して照射される。ハーフミラー214は、より多くの散乱光を検出器207へ透過させることが可能なダイクロイックミラーを用いてもよい。また、より多くの散乱光を検出器207に到達させるため、明視野照明系211を使用しない場合には、ハーフミラー214を光軸301上から外せるように可動な構成としてもよい。
検出光学系210は、図2に示すように、対物レンズ202、レンズ系203、204、空間分布光学素子205、結像レンズ206、検出器207を備えている。
このような構成の検出光学系210において、暗視野照明光学系201又は明視野照明光学系211の照明により試料101上の照明光が照射された領域から発生した散乱光や反射光を対物レンズ202によって捕集し、レンズ系203、204および結像レンズ206によって、捕集された光を検出器207上に結像する。検出器207によって、結像された光は電気信号に変換され、制御システム部125へ出力される。制御システム部125で処理された信号は、記憶装置124に保存される。また、処理結果または保存された処理結果は、ユーザインターフェース123によって、表示される。
また、検出光学系210の瞳面302上もしくは、レンズ系203、204によって結像された瞳面像303上に配置された空間分布光学素子205によって、対物レンズ202によって捕集された光の中から、検出器207で検出する光を選択し、および偏光方向を制御する。加えて、切り替え機構208によって、異なる光学特性を有する複数の空間分布光学素子205の中から対象欠陥の検出に適した空間分布光学素子205を、検出光学系210の光軸301上に配置する。
空間分布光学素子205は、必ずしも光軸301上に配置しなくてもよい。その場合、該光学素子205と同じ長さ光路長を変化させるダミーの基板を光軸301上に配置する。切り替え機構208は、該光学素子205と前記ダミー基板の切り替えも可能である。例えば、明視野観察をする場合や観察対象に適した光学素子205がない場合には、光学素子205によって、検出器207の取得画像が乱れる恐れがある。そのため、光学素子205を使用しない場合は、ダミー基板を光軸301上に配置するとよい。光学素子205の詳細は、特許文献1に記載されている。
制御システム125は、ユーザインターフェース123または欠陥検査装置107の出力から対象欠陥の検出に適した空間分布光学素子205を選択し、空間分布光学素子205の切り替えを行う。また、制御システム125は、高さ制御機構209を制御し、試料101上の観察対象領域に検出光学系210の焦点位置が合わせる。高さ制御機構209としては、リニアステージや超音波モータ、ピエゾステージ等がある。検出器207としては、2次元CCDセンサ、ラインCCDセンサ、複数のTDIを平行に配置したTDIセンサ群、フォトダイオードアレイ等がある。また、検出器207は、検出器207のセンサ面が、試料101の表面もしくは対物レンズの瞳面209と共役となるように配置する。
次に、他の検査装置である欠陥検査装置107による欠陥の検出から欠陥観察装置1000による欠陥観察までの流れの概要を説明する。まず、他の検査装置である欠陥検査装置107を用いて試料101の欠陥を検出し、欠陥情報を記憶装置124、或いは制御システム部125に出力する。欠陥検査装置107が出力する試料101の欠陥情報は、欠陥検査装置107を用いて検出した欠陥座標、欠陥信号、欠陥形状、欠陥散乱光の偏光、欠陥種、欠陥ラベル、欠陥の特徴量、試料101表面の散乱信号等の何れか、もしくはこれらの組み合わせで構成される欠陥検査結果、及び欠陥検査装置107の照明入射角、照明波長、照明方位角、照明強度、照明偏光、検出器207の方位角・仰角、検出器207の検出領域等の何れか、もしくはこれらの組み合わせで構成される欠陥検査条件で、構成される。欠陥検査装置107で得られた欠陥情報に複数の検出器の情報が存在する場合は、センサ毎に出力された試料101の欠陥情報もしくは、複数のセンサ出力を統合した試料101の欠陥情報を用いる。
そして、欠陥検査装置107で検出した欠陥の一部もしくは全部をレビュー装置100で観察する。この際、欠陥検査装置107で取得した欠陥情報を基に、光学顕微鏡105で欠陥の位置情報を再検出し、レビュー装置100上の位置情報に変換する。そして、変換された位置情報を用い、ステージ103を移動させてSEM106の観察視野内に観察対象欠陥を位置合わせした後、SEM106の電子線フォーカスを合焦し、SEM106で欠陥を観察する。また、必要に応じ、SEM106により欠陥画像の取得、欠陥分類を適時実施する。なお、必要であれば、SEM106による観察を行う前に、SEM画像を用いた電子線フォーカスの合焦を実施してもよい。この方法を用いれば、SEM106の電子線フォーカスにおける合焦の精度を上げることができる。
半導体プロセスの進展に伴う、高集積化のニーズにより、半導体デバイスにとって致命的となる欠陥サイズが微小化している。そのため、レビュー装置100の観察対象欠陥が微小化し、微小な欠陥を高倍率で観察・撮像することが必要である。また、レビュー装置100を半導体製造のインライン検査に用いる場合、観察時間の削減はタクトタイム削減となる。また、レビュー装置100のユーザには、SEM観察による高分解能で高倍率な欠陥の観察・撮像を高速化したいというニーズがある。
レビュー装置100による観察対象欠陥の微小化のため、光学顕微鏡105で検出可能な最小欠陥サイズを微小化することが必要となる。このような中、光学顕微鏡105では、照明波長の短波長化や空間変調された照明を用いる超解像や検出レンズの高NA化(NA:Numerical Aperture)等が行われている。装置的に照明波長の短波長化には限界がある。さらに、大気中での検出レンズの開口数(NA)は1.0に近く、また、露光工程で実用化されているNA1.0以上を実現する液浸方法は、半導体検査では使用できない。
そこで、光学顕微鏡の高感度化技術として、超解像技術が注目されている。定在波照明を用いた超解像光学顕微技術が特許文献2に記載されている。この超解像技術は、2光束を試料の表面に照射して試料の表面で干渉させて試料上に周期的な強度分布変化を持つ強度パターンを形成し、2光束間の相対的な光路長を変化させて位相変調することでこの照明強度パターンを空間変調させる。そして、この空間変調させた照明強度パターンにより観察対象領域で発生した光に由来する複数の照明状態の異なる信号を取得する。そして、この取得した信号を用い、この取得した信号よりも高い解像度の画像を生成することができる。
しかし、この超解像技術を用い、2次元方向で高分解能化するためには、X方向、Y方向それぞれに周期的な強度変化を持つ定在波照明が必要、かつ、X方向、Y方向それぞれに位相変調させる機構が必要になる。また、X方向、Y方向で照明の切り替えが必要となる。その結果、光学顕微鏡の照明光学系の大型化及び高コスト化とスループット低下が生じてしまう。また、照明の単位面積当たりの強度を上げ、かつ、背景散乱光などのノイズを低減させることを目的とした細線照明を用いたライン照明スキャン方式の光学顕微鏡には、特許文献2記載の超解像技術を適用できない。もしくは、画像取得時間が非常に長くなるため、使用が難しい。
本実施例では、上記課題を解決するために、ステージ103は、試料101をY方向に微動させ、かつ、暗視野照明光学系201は、試料101上に形成する照明強度パターンを1次元方向(X方向)に変調させ、複数の異なる観察対象領域を観察可能な検出器207は、この照明強度パターンにより発生した光を捕集し、電気信号に変換する。そして、この電気信号を用い、制御システム125は、元の信号に対して2次元方向に空間分解能の高い電気信号、もしくはこの電気信号によって生成された画像を生成する。
すなわち、本実施例は、2次元方向の超解像処理のため、観察対象領域に対する照明強度パターンの相対的な強度分布(以下、相対強度分布)を、2次元方向それぞれにシフトさせ、試料101からの信号を取得するものである。具体的には、暗視野照明光学系201中のミラー等の光学素子を例えばピエゾ素子で駆動して順次微動させて順次光路長を変化させ、試料101上の照明強度パターンを1次元方向(X方向)にシフトさせる(以下、照明位相シフト)。さらに、ステージ103を駆動して試料101をY方向に順次微動させ、暗視野照明光学系201による照明強度パターンがシフトするX方向とは異なるY方向に順次シフトさせる(以下、サンプルスキャン)。このサンプルスキャンにより、観察対象領域中の任意座標(x、y)の検出器207上での結像位置がシフトする。
制御システム125は、サンプルスキャンによるシフト量から、超解像処理に使用する信号を選択し、この選択した信号を用い解像計算を行う。また、検出器207は、2次元センサ、もしくは、サンプルスキャン方向に直行する方向に配置したラインセンサを、サンプルスキャン方向にそって平行に複数並べて使用してもよい。その場合、サンプルスキャンのシフト量から、ラインセンサ間のピッチと最小のラインセンサ数が決まる。
ラインセンサとしては、TDIセンサ(Time Delay Integration Sensor:時間遅延積分センサ)やラインCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)センサ、1次元フォトダイオードアレイ等を使用するとよい。2次元センサとしては、2次元CCDや2次元フォトダイオードアレイ等がある。例えば、ラインセンサを用いる場合、それぞれの撮像領域が接している必要はない。
それぞれの撮像領域間の照明分布の初期位相差は、あらかじめ校正用試料を対象に、照明をシフトさせ、それぞれの撮像領域における強度変化を取得し、取得した強度変化から、撮像領域間の初期位相差を導出することができる。これを用い、高分解能画像を取得するのに適した初期位相差となるように、それぞれの撮像領域を設定することができる。
2次元センサを用いる場合、センサは一つでもよい。その場合、撮像時刻の異なる複数(3つ以上)の2次元信号を取得し、そのそれぞれから、サンプル上の同一カ所からの信号を抽出し、抽出した複数の撮像時刻の異なるサンプル上の同一カ所からの信号を用いることで、高分解能信号を取得することができる。
TDIセンサを用いる場合、複数のTDIセンサをそれぞれ照明強度の位相が異なる視野になるように配置する。その際,空間的にTDIセンサを複数配置することが難しい場合は,図10に示すように、入射した光の1/3を透過して2/3を反射するビームスプリッタ2075とハーフミラー2076、ミラー2077を組み合わせて光路を3つに分岐することで、複数(図10の場合は3つ)のTDIセンサ2071,2072,2073を配置することができる。
上記に説明した構成において、ビームスプリッタ2075は入射光の1/3を透過して2/3を反射する構成で説明したが、試料101に3方向から照射する照明光のそれぞれの光量が同じ場合には、ビームスプリッタ2075は入射光の1/2を反射して1/2を透過するハーフミラーで構成してもよい。
また、照明位相シフトとサンプルスキャンを用い、相対強度分布を2次元方向に変化させる場合、照明強度パターンは2次元方向に周期的な強度変化をもつパターン(以下、2次元強度パターン)の必要がある。例えば、入射面の異なる複数の照明の干渉により、2次元強度パターンを生成できる。他の方法として、2次元方向に周期的な構造をもつスリット像を、試料101上に投影することにより実現できる。
照明光の干渉による2次元強度パターンは、強度変化周期を小さくでき、より高解像度信号を合成することができる。一方で、スリット像投影による2次元強度パターンは、干渉性のない光や、ブロードバンド光を使用することができ、試料101の表面特性や環境変化に強い安定な照明システムを実現する。検査環境に応じて、2次元強度パターンの作り方を選択する必要がある。
これによって、欠陥検出感度の高い構造化照明顕微鏡法(Structured Illumination Microscopy: SIM 以下、構造照明と記す)を用いた超解像光学顕微鏡において、照明の位相シフト方向を1次元に削減することで、照明光学系の簡素化による光学顕微鏡の小型化、省コスト化、さらに、欠陥検出時間の短縮が実現できる。その結果、2次元方向に干渉光学系、及び位相シフト機構を持つ超解像光学顕微鏡を搭載したレビュー装置に対し、本実施例は、高感度化、小型化、省コスト化、高スループット化を実現することができる。
図4は、光学顕微鏡105の試料101の表面での照明強度パターンである。図4を用い、光学顕微鏡105の試料101の表面でのサンプルスキャンと照明位相シフトについて説明する。図4は、検出器207に、複数のTDIセンサを使用する場合を表現しているが、2次元センサでもよい。
暗視野照明光学系201内の照明光源から放射された照明光は、暗視野照明光学系201によって、3つの光線321a、321b、321cに分割され、試料101上の観察対象領域に異なる入射方位角で入射し、試料101上で2次元強度パターン328を生じる。この二次元強度パターン328は、光線321bの位相シフトにより、X方向332にシフトされる。サンプルスキャン方向327は、X方向332とは異なるY方向331である。
複数のTDIセンサの試料101上の観察領域323、324、325は、サンプルスキャン方向327に対し垂直な向きにあり、サンプルスキャン方向327に沿って複数並ぶ。サンプルスキャンによって、試料101上の任意座標326は、ある時間t0においては326aに存在し、t1で326b、t2で326cへ移動する。サンプルスキャンによって、任意座標326に対するY方向331の照明強度が変化する。該強度の異なる照明によって、異なる時間に、任意座標326で発生した光を、それぞれのTDIセンサで検出する。これにより、Y方向331に相対強度分布を変化させることができる。また、スキャン速度と、TDIセンサの信号取得タイミングを同期させる必要がある。
サンプルスキャンと照明位相シフトを同時に行ってもよいし、別に行ってもよい。例えば、別に行う場合、サンプルスキャンによりY方向331に必要な信号数を取得した後、光線321bの光路長を変化させ、照明位相を1ステップ、シフトする。そして、再度、サンプルスキャンによりY方向331に必要な信号数を取得する。これを、必要な照明位相シフト回数に達するまで繰り返す。これにより、X方向332とY方向331に変調された2次元強度パターンによって、試料101上で発生した光を検出器207で検出できる。他には、照明位相シフトによりX方向332に必要な信号数を取得した後、サンプルスキャンによりY方向331に必要な信号数を取得してもよい。
複数の光線の干渉によって生成された2次元照明パターンの照明位相シフト方法を図3Bを用いて説明する。図3Bは、1つの光線のみ図示している。また、図3Bでは、照明光を成形するレンズ系や、フィルタ類は図示を省略した。
図3Aで説明したように、光源231から出射した照明光は、反射板2361とハーフミラー2362を備えたビームスプリット部236bにより同じ光量で光路が3つに分岐される。この3つの光路に分岐された照明光は、それぞれ照明系201a〜201cに入射して、試料101上に照射する。
試料101上に照射する光321の光路長を変化させる方法として、図3Bで説明したように、ミラー2014a〜2014cを変位させる方法がある。例えば、照明系201aのミラー2014aをピエゾ素子2015aで矢印の方向に駆動して照明光の波長の数波長分微動させると、照射光321の試料101表面までの光路長が変化する。
他に、該照射光321の光路長を変化させる方法として、照明系201aの光路上に配置された、空気とは異なる屈折率材料のステップ状の平行平板2012aを、ピエゾ素子2016aで矢印の方向に駆動して変位させる方法がある。ステップ状の平行平板2012aにより、光路長を段階的に変化させることができる。
図3Bでは、説明のためミラー2014aを変位させるピエゾ素子2015aとステップ状の平行平板2012aを変異させるピエゾ素子2016aとを図示しているが、どちらか一方だけでよい。また、図3Bは1つの光線を対象に、照明位相シフト方法を示しているが、分割されたすべての光線に、位相シフト機構が必要なわけではない。例えば、図3Aに示すような3波干渉の場合、照明系201aの光路上だけに、位相シフト機構があればよい。
スリット像投影によって生成された2次元照明パターンの照明位相シフト方法としては、スリットや、スリット像を投影する投影光学系を構成する光学素子を変位させる方法がある。このような位相シフト機構において、ミラー2013aや平行平板2012aを駆動させる方法としては、ピエゾステージやリニアステージなどがある。
また、印加電圧で屈折率が変化する電気光学結晶を光路上に配置し、この電気光学結晶への印加電圧を制御することで、光321aの光路長を変化させ、2次元照明パターンの照明位相をシフトさせる方法もある。
図5は、第1の実施例における欠陥観察までのフロー図を示す。
まず、外部の検査装置107が出力した試料101の欠陥情報を読み込み、この欠陥情報に基づき、レビュー装置100で欠陥観察を行う。この欠陥観察においては、まず、光学顕微鏡105の明視野照明光学系211で試料101を照明して検出光学系210による明視野観察もしくは他のアライメント用顕微鏡によって、試料101の粗アライメントを行う(S6001)。次に、読み込んだ外部の検査装置107が出力した試料101の欠陥情報に基づいて、観察対象欠陥が光学顕微鏡105の視野内に入るようにステージ103を移動させ(S6002)、高さ制御機構209によって、光学顕微鏡105の対物レンズ202を移動させ、光学顕微鏡105の焦点を試料101上に合わせる(S6003)。
まず、外部の検査装置107が出力した試料101の欠陥情報を読み込み、この欠陥情報に基づき、レビュー装置100で欠陥観察を行う。この欠陥観察においては、まず、光学顕微鏡105の明視野照明光学系211で試料101を照明して検出光学系210による明視野観察もしくは他のアライメント用顕微鏡によって、試料101の粗アライメントを行う(S6001)。次に、読み込んだ外部の検査装置107が出力した試料101の欠陥情報に基づいて、観察対象欠陥が光学顕微鏡105の視野内に入るようにステージ103を移動させ(S6002)、高さ制御機構209によって、光学顕微鏡105の対物レンズ202を移動させ、光学顕微鏡105の焦点を試料101上に合わせる(S6003)。
そして、光学顕微鏡105で観察対象領域周辺の画像を取得し、取得した画像から観察対象となる欠陥を探索する(S6004)。この取得画像によって、観察対象欠陥を検出した場合(S6005−YES)、光学顕微鏡105による欠陥検出位置と検査装置107によって検出された欠陥位置との差を算出する(S6006)。
一方、取得画像によって、観察対象欠陥を検出できない場合(S6005−NO)、この欠陥が光学顕微鏡105の視野外に存在することが考えられるため、撮像領域の視野周辺部を光学顕微鏡105で撮像し、観察対象欠陥を探索してもよい。視野周辺部を撮像する場合(S6012−YES)は、光学顕微鏡105の視野に相当する分だけステージ103を移動し(S6013)、上述した光学顕微鏡105による欠陥検出する手順(S6004)へ戻り、処理を進める。
次に、光学顕微鏡105で検出すべき欠陥がない場合(S6007−YES)、観察対象欠陥の位置をレビュー装置上の位置座標に変換し(S6008)、観察対象欠陥がSEM106の視野内に入るようにステージ103を移動させ、電子線フォーカスを試料101上に合わせた後、SEM画像を取得する(S6009)。一方、次に検出すべき欠陥がある場合(S6007−NO)、上述したレビュー装置内の光学顕微鏡105で欠陥を検出する手順(S6002)へ戻り、処理を進める。
次に、SEM画像を取得した後、制御システム部125は次に観察する欠陥があるかどうか判断し(S6010)、ある場合(S6010−YES)、次に観察する欠陥の補正された位置情報を取得し(S6014)、上述したレビュー装置で欠陥を観察する手順(S6009)へ戻り、処理を進める。一方、次に観察する欠陥がない場合(S6010−NO)、レビュー装置100による観察を終了する(S6011)。
図5は、観察対象欠陥が複数ある場合、光学顕微鏡105を用い観察対象欠陥の座標を全て求めた後、座標導出した欠陥をSEM106で観察するフローを示しているが、1つの観察対象欠陥で光学顕微鏡105を用いた座標を導出し、SEM106を用い観察した後、次の観察対象欠陥の光学顕微鏡での座標導出することを順次繰り返すようにしてもよい。
図6は、第一の実施例におけるレビュー装置100内の光学顕微鏡105による欠陥検出までのフロー図を示す。暗視野照明光学系201(図2)の3つの照明系201a、201b、201cから照射される照明光(レーザ)321a,321b,321cを試料101の観察対象領域に3方向から照射する(S1001)。次に、該照明光によって、試料表面で発生した光を検出光学系210の検出器207によって検出する(S1002)。次に、照明位相シフト回数が、あらかじめ設定した照明位相シフト回数N1回に達するまで(S1003−NO)照明位相をシフトし、観察対象領域上の構造照明を変調し(S1004)、変調した照明によって試料から発生した光を、検出器207で検出する(S1002)。
照明位相シフトをN1回行った(S1003−YES)後、ステージ103を駆動して試料101を327の方向(Y方向)に微動させてサンプルシフトを1回行い、サンプルと照明の相対位置を変化し(S1006)、上述した照明位相をシフトさせながら試料から発生した光を検出器207で検出する手順(S1002)へ戻り、処理を進める。次に、サンプルシフト回数が、あらかじめ設定したサンプルシフト回数N2回に達した場合(S1007)、信号取得を終了する(S1007)。
制御システム125は、取得した複数の信号を処理し高分解能信号を合成し、欠陥座標を導出する(S1008)。最後に、合成した高分解能信号及び導出した欠陥座標等の信号処理結果を出力する(S1009)。
また、S1003とS1005、及びS1006とS1004は、逆でもよい。具体的には、サンプルシフトをN2回行った後、照明位相シフト1回を行い、これを照明位相シフト回数N1回に達するまで行う。
高分解能信号を合成するためには、2次元照明パターンによって試料101から発生する光を検出する際に、検出光学系210のフォーカス位置が試料101上に合っている必要がある(図5のS6003)。このフォーカス位置を合わせる方法としては、例えば、試料101上の照明分布を用いる方法や、照明光321a,321b,321cが試料101上で反射された反射光の反射位置変化を用いる方法、高さ計測手段104で予め測定した結果を用いる方法、又は、図示していないが、干渉型のレーザ変位計など光を用いた方法や、静電容量センサによる高さ測定結果を用いた方法がある。
具体的には、試料101上の照明分布を用いる方法は、光学顕微鏡105の視野内において、パターン変化がない場合に、照明光の視野内での強度分布を検出器207で計測し、この計測した強度分布の空間変化が合焦時の照明分布の空間変化と同じになるようにステージ103を動かし、フォーカスを合わせる方法である。
この反射光の反射位置変化を用いる方法は、試料101上で反射された光の位置は、試料101の高さによって変化することを利用し、反射光の位置をセンサによって測定し、試料101の高さを導出する方法である。例えば、光学顕微鏡105の視野の高さを測定する高さ計測手段104を配置してもよい。または、SEM106の視野の高さを測定する高さ計測手段104を用い、予め試料101上の所望座標の高さを測定し、該測定結果を用い光学顕微鏡105の焦点合わせをしてもよい。
本実施例によれば、レビュー装置に2次元方向に干渉光学系、及び位相シフト機構を持つ超解像光学顕微鏡を搭載することを可能にし、高感度化、小型化、省コスト化、高スループット化を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例におけるレビュー装置の構成は、実施例1において図1乃至図3Bを用いて説明したものと同じであるので、装置の構成についての説明は省略する。本実施例においては、照明位相シフトとサンプルシフトとを同時に実行する点が実施例1の場合と異なる。以下に、実施例1で説明した動作と異なる部分について説明する。
図7は、第二の実施例におけるレビュー装置内の光学顕微鏡による欠陥検出までのフロー図で、実施例1において図6を用いて説明したフロー図に対応する。レビュー装置の構成については、図1乃至図3Bを参照して説明する。
まず、暗視野照明光学系201の3つの照明系201a、201b、201cから照射される照明光321a,321b,321cを試料101の観察対象領域に照射する(S7001)。次に、該照明位相をシフトし、観察対象領域上の構造照明を変調させながら、かつ、サンプルスキャンを実行する(S7002)。この変調された構造照明の照明によって変動する試料101上から発生した光(散乱光)を、検出器207で検出する(S7003)。照明位相シフト回数とサンプルシフト回数が、予め設定されたN1回とN2回にそれぞれ達するまで(S7004−NO)、照明位相シフト及びサンプルシフトを行い(S7002)、該試料101上で発生する光を検出する(S7003)手順を繰り返す。
必要な信号数を取得した後(S7004−YES)、照明位相シフト及びサンプルシフトを終了し(S7005)、信号取得を終了し(S7006)、以下手順に従い信号処理を行い(S7007)、信号処理結果を出力する(S7008)。サンプルスキャンは、ステップ状変位又は、スロープ状変位で行う。また、構造照明の照明位相シフトによる強度変調は、サンプルスキャン方向とは異なる方向に行う。
本実施例によれば、照明変調方式の超解像技術のラインスキャン方式への適用を可能にし、照明の強度密度を高くし、欠陥検出感度を向上させることができる。
次に、実施例3として、一次元方向に高分解能信号処理を行う場合について説明する。本実施例において、光学顕微鏡の構成は、実施例1において図2を用いて説明したものと基本的には同じであるので、装置の構成についての説明は省略する。ただし、図3Aで説明した暗視野照明光学系201の構成が、図9に示す暗視野照明光学系201´のように、試料101の表面に対して対向する2方向から照明するように構成した点、及び検出光学系210の検出器207が図10に示すように3つの検出器2071,2072,2073で構成されている点が異なる。
すなわち、本実施例における暗視野照明光学系201´は、レーザを発射する光源231、ハーフミラー241、ミラー251,252,261,262,263及び照明系201a、201bを備えて構成されている。暗視野照明光学系201´においては、光源231から発射された照明光(レーザ)は、ハーフミラー241で光路が2つに分岐され、ハーフミラー241で反射された照明光は、ミラー251及びミラー252で反射されて照明系201aに入射し、照明光322aとして試料101表面を矢印の方向から照射する。一方、ハーフミラー241を透過した照明光は、ミラー261、ミラー262及びミラー263で反射されて照明系201bに入射し、照明光322bとして試料101表面を矢印の方向から照射する。
また、結像レンズ206を透過した光はビームスプリッタ2075で1/3が透過した2/3が反射され、ビームスプリッタ2075を透過した光は検出器2071で検出される。
一方、ビームスプリッタ2075で反射された光はハーフミラー2076に入射して入射光量の半分が透過して残りの半分が反射される。ハーフミラー2076で反射した光は検出器2072で検出される。
一方、ビームスプリッタ2075で反射された光はハーフミラー2076に入射して入射光量の半分が透過して残りの半分が反射される。ハーフミラー2076で反射した光は検出器2072で検出される。
さらに、ハーフミラー2076を透過した光はミラー2077に入射して全反射され、検出器2073で検出される。
上記に説明した構成において、ビームスプリッタ2075は入射光の1/3を透過して2/3を反射する構成で説明したが、ビームスプリッタ2075は入射光の1/2を反射して1/2を透過するハーフミラーで構成してもよい。
本実施例は、例えば、検出光学系の空間分解能が方向により異なる場合に、低分解能側の分解能を向上させる目的で導入する。具体的には、パターン起因回折光や、検出不要な欠陥散乱光等を除去する目的で、光学顕微鏡の検出光学系の瞳面の一部を空間マスク等で遮光することがあるが、その際、瞳面の遮光領域がX方向とY方向とに偏りがある場合、X方向,Y方向に分解能差ができる。
図8は、光学顕微鏡の試料表面での照明強度パターンである。図8を用い、試料を移動させる方向327とは異なる方向(=X方向332)の分解能を上げる場合について説明する。図8は、検出器207に、複数のTDIセンサを使用する場合を表現しているが2次元センサでもよい。暗視野照明光学系201´からの2つの照明光322aと322bとは、試料101上の観察対象領域に対し、お互い対向する入射方位角で入射し、試料101上で定在波パターン329を生じる。
この定在波パターン329は、任意の時間において、試料を移動させる方向327(Y方向)に対して周期的な強度変化は持たず、一方、X方向332に対して周期的な強度変化をもつ、定在波パターンである。この定在波パターン329によって、試料101上の検出器207の観察領域323、324、325で発生した光を検出器207を構成する3つのTDIセンサ2701、2702、2703で検出し、電気信号に変換される。
検出器207を構成する3つのTDIセンサ2701、2702、2703の観察領域323、324、325は、観察対象領域内の異なる領域にそれぞれ視野を持つ。この定在波パターン329は、光線321a又は321bの位相シフトにより、X方向332にシフトされる。試料を移動させる方向327は、X方向332とは異なるY方向331である。3つのTDIセンサ2701、2702、2703は、それぞれの試料101上の観察領域323、324、325が、試料を移動させる方向327に対し垂直な向きにあり、試料を移動させる方向327に沿うように配置されている。
試料を移動させることによって、試料101上の任意座標326は、ある時間t0においては326aに存在し、t1で326b、t2で326cへ移動する。照明位相シフトは、試料を移動させると同時に行い、任意座標326の位相シフトされた定在波パターン329で取得した複数の試料101上から発生する光を取得する。具体的には、任意座標326が、座標326a、326b、326cへと移動するのに伴い、照明の位相をシフトさせ、座標326aでの照明強度と、座標326bでの照明強度、座標325cでの照明強度を変化させる。
本方式は、試料を移動させる方向327に、構造照明の周期的な強度変化が存在しないため、試料を移動させる方向327の分解能向上はできないが、観察領域の距離や試料を移動させる速度を変えることで、検出器207の蓄積時間を長く設定することができ、高感度化できる。これにより、照明変調方式の超解像技術の試料を連続的に移動させて検査するラインスキャン方式への適用を可能にし、照明の強度密度を高くし、欠陥検出感度を向上させることができる。
第三の実施例におけるレビュー装置内の光学顕微鏡による欠陥検出までのフローは、図7で説明した第二の実施例と同様である。
本発明の第4の実施例を、図11及び図12を用いて説明する。本実施例においても、レビュー装置の構成は、実施例1において図1乃至図3Bを用いて説明したものと基本的には同じであるので、装置の構成についての説明は省略する。また、暗視野照明光学系の構成が、実施例3において図9に示した暗視野照明光学系201´の構成と同じであり、る。
図11は、光学顕微鏡の試料表面での照明強度パターンである。図11を用い、本実施例における試料を移動させる方向327に分解能を上げる場合の、光学顕微鏡の試料表面での試料を移動させて検察する方法について説明する。なお、図11は、検出器207を図10で説明したような3つのTDIセンサ2701、2702、2703で構成した場合について説明するが、これを2次元センサ1つに置き換えた構成にしてもよい。
暗視野照明光学系201´から出射した照明光322aと322bとは、試料101上の観察対象領域に対し、Y方向においてお互い対向する入射方位角で入射し、試料101上で定在波パターン330を生じる。この定在波パターン330は、図8中の定在波パターン329とは異なり、Y方向331に周期的な強度変化をもち、X方向332には周期的な構造変化がない定在波パターンである。周期的な強度変化を持つY方向331へ試料を移動させることによって、試料101上の任意座標326は、326a、326b、326cと移動し、各位置で発生した光は、それぞれ検出領域323、324、325をもつ検出器207によって検出することで、任意座標326に照射する照明の強度を変調させる。
第一の実施例と同様に、例えば、ラインセンサを用いる場合、それぞれの撮像領域が接している必要はない。それぞれの撮像領域間の照明分布の初期位相差は、あらかじめ校正用試料を対象に、照明をシフトさせ、それぞれの撮像領域における強度変化を取得し、取得した強度変化から、撮像領域間の初期位相差を導出することができる。これを用い、高分解能画像を取得するのに適した初期位相差となるように、それぞれの撮像領域を設定することができる。
図12は、第四の実施例におけるレビュー装置1000内の光学顕微鏡105による欠陥検出までのフロー図を示す。暗視野照明光学系201´から照射される照明光を試料101の観察対象領域に照射する(S1201)。次に、サンプルシフトを開始し(S1202)、動く試料101上から発生した光を、検出器207で検出する(S1203)。サンプルシフト回数が、予め設定されたN2回に達するまで(S1204−NO)、サンプルシフトを行い(S1202)、該試料101上で発生する光を検出する(1203)手順を繰り返す。必要な信号数を取得した後(S1204−YES)、サンプルシフトを終了し(S1205)、信号取得を終了し(S1206)、以下手順に従い処理を行い(S1207),信号処理結果を出力する(S1208)。サンプルスキャンは、ステップ状変位又は、スロープ状変位で行う。
本方式は、サンプルスキャン方向の1次元への高分解能化が可能、かつ、照明の位相シフト機構が不要になり、装置が単純である。
なお、実施例1、2、3、4においては、構造照明として干渉光を用いる構成を記載したが、構造照明として投影したスリット像を用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
101・・・試料 102・・・試料ホルダ 103・・・ステージ 104・・・光学式高さ検出器 105・・・光学顕微鏡 106…電子顕微鏡 107…検査装置 111…真空封止窓 112…真空槽 121・・・ネットワーク 122・・・ライブラリ 123・・・ユーザインターフェース 124・・・記憶装置 125・・・制御システム。
Claims (12)
- 他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて前記欠陥を光学的に検出し、
該検出した欠陥の位置情報を修正し、
該修正した位置情報を用いて前記欠陥を走査型電子顕微鏡で観察する
欠陥観察方法であって、
前記他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて前記欠陥を光学的に検出することが、
前記欠陥を含む前記試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させる共に前記一方向とは異なる方向に順次微動させて前記試料の表面に照射することにより前記試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明し、
該2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明された前記他の検査装置で検出した欠陥を含む前記試料の表面を撮像し、
前記試料の表面を撮像して得た画像から他の検査装置で検出した欠陥を検出する
ことを特徴とする欠陥観察方法。 - 請求項1記載の欠陥観察方法であって、前記2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明することが、前記試料上に周期的な強度分布変化を持つ照明強度パターンを形成し、該照明強度パターンを位相変調させながら前記試料を前記位相変調させる方向とは異なる方向に順次微動させることにより前記試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明することを含むことを特徴とする欠陥観察方法。
- 請求項1記載の欠陥観察方法であって、前記試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明することが、前記他の検査装置で検出した欠陥の位置情報を用いて前記欠陥に同じ波長の光を異なる方向から照射して前記欠陥を含む試料の表面に干渉パターンを発生させ、前記異なる方向から照射する同じ波長の光の相対的な位相を周期的に変化させて前記試料の表面に発生させた干渉パターンを1次元方向に周期的にシフトさせ、該干渉パターンを1次元方向に周期的にシフトさせた状態で前記試料を前記1次元とは異なる1次元方向に順次微動させることにより前記試料を2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明することであることを特徴とする欠陥観察方法。
- 請求項1記載の欠陥観察方法であって、前記2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで照明することが、前記欠陥を含む前記試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させた照明光を前記試料の表面に照射することと前記一方向とは異なる方向に微動させた前記照明光を前記試料の表面に照射することを交互に繰り返すことにより行うことを特徴とする欠陥観察方法。
- 他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて前記欠陥を光学的に検出する光学顕微鏡部と、
前記他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を前記光学顕微鏡部で検出した欠陥の位置情報を用いて修正して記憶する記憶部と、
該記憶部に修正して記憶した位置情報を用いて前記欠陥を観察する走査型電子顕微鏡と
を備えた欠陥観察装置であって、
前記光学顕微鏡部は、
前記欠陥を含む前記試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させて照明する照明部と、
前記複数の照明光を前記一方向とは異なる方向に順次微動させる空間変調部と、
前記照明部と前記空間変調部とにより2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンが照明された前記欠陥を含む前記試料の表面を撮像する撮像部と、
該撮像部で撮像して得た前記試料の表面の画像を処理して前記他の検査装置で検出した欠陥を検出する欠陥検出部と
を備えたことを特徴とする欠陥観察装置。 - 請求項5記載の欠陥観察装置であって、前記照明部は、前記試料上に周期的な強度分布変化を持つ照明強度パターンを形成することにより前記複数の照明光を一方向に位相変調し、前記空間変調部は、前記位相変調させる方向とは異なる方向に前記試料を順次微動させることにより前記複数の照明光を空間変調させることを含むことを特徴とする欠陥観察装置。
- 請求項6記載の欠陥観察装置であって、前記照明部は、前記複数の照明光の光路長を相対的に変化させる光路長変化部を有することを特徴とする欠陥観察装置。
- 請求項5記載の欠陥観察装置であって、前記照明部で前記欠陥を含む前記試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させた照明光を前記試料の表面に照射することと、前記空間変調部で前記一方向とは異なる方向に微動させた前記照明光を前記試料の表面に照射することを交互に繰り返すことにより前記2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで前記試料を照明する行うことを特徴とする欠陥観察装置。
- 試料上の欠陥を光学的に検出する装置であって、
複数の照明光を一方向に位相変調させて試料の表面に照明する照明部と、
前記複数の照明光を前記一方向とは異なる方向に順次微動させる空間変調部と、
前記照明部と前記空間変調部とにより2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンが照明された前記欠陥を含む前記試料の表面を撮像する撮像部と、
該撮像部で撮像して得た前記試料の表面の画像を処理して前記試料表面の欠陥を検出する欠陥検出部と
を備えたことを特徴とする欠陥検出装置。 - 請求項9記載の欠陥検出装置であって、前記照明部は、前記試料上に周期的な強度分布変化を持つ照明強度パターンを形成することにより前記複数の照明光を一方向に位相変調し、前記空間変調部は、前記位相変調させる方向とは異なる方向に前記試料を順次微動させることにより前記複数の照明光を空間変調させることを含むことを特徴とする欠陥検査装置。
- 請求項9記載の欠陥検出装置であって、前記照明部は、前記複数の照明光の光路長を相対的に変化させる光路長変化部を有することを特徴とする欠陥検出装置。
- 請求項9記載の欠陥検出装置であって、前記照明部で前記欠陥を含む前記試料の表面に複数の照明光を一方向に位相変調させた照明光を前記試料の表面に照射することと、前記空間変調部で前記一方向とは異なる方向に微動させた前記照明光を前記試料の表面に照射することを交互に繰り返すことにより前記2次元方向に周期的に強度変化を持つ照明強度パターンで前記試料を照明する行うことを特徴とする欠陥検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131382A JP2016008941A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 |
US15/317,065 US10401300B2 (en) | 2014-06-26 | 2015-05-27 | Defect observation method and device and defect detection device |
PCT/JP2015/065318 WO2015198781A1 (ja) | 2014-06-26 | 2015-05-27 | 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131382A JP2016008941A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008941A true JP2016008941A (ja) | 2016-01-18 |
Family
ID=54937878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131382A Pending JP2016008941A (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401300B2 (ja) |
JP (1) | JP2016008941A (ja) |
WO (1) | WO2015198781A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018205004A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社キーエンス | 画像検査装置 |
WO2019229826A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 高さ測定装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6633918B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2020-01-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置 |
JP7134096B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2022-09-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板検査方法、装置及びシステム |
US11105746B2 (en) * | 2016-07-20 | 2021-08-31 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Multi moire structured illumination microscopy with high index materials |
CN109791277A (zh) * | 2016-09-29 | 2019-05-21 | 奥林巴斯株式会社 | 观察装置 |
NL2020622B1 (en) | 2018-01-24 | 2019-07-30 | Lllumina Cambridge Ltd | Reduced dimensionality structured illumination microscopy with patterned arrays of nanowells |
CN113439240A (zh) * | 2019-02-19 | 2021-09-24 | Asml控股股份有限公司 | 量测系统、光刻设备和方法 |
KR20240110665A (ko) | 2019-06-28 | 2024-07-15 | 주식회사 고영테크놀러지 | 대상체의 3차원 형상을 결정하기 위한 장치 및 방법 |
CN114930249A (zh) | 2019-12-31 | 2022-08-19 | Asml控股股份有限公司 | 污染物检测量测系统、光刻设备及其方法 |
CN111208144B (zh) * | 2020-03-05 | 2022-11-22 | 上海御微半导体技术有限公司 | 一种缺陷检测系统和缺陷检测方法 |
CN111579564B (zh) * | 2020-05-18 | 2023-08-08 | 深圳市中钞科信金融科技有限公司 | 一种透明平板缺陷和屈光度变化检测系统及方法 |
CN111879782B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-10-03 | 深圳中科飞测科技股份有限公司 | 检测装置及检测方法 |
CN112326665B (zh) * | 2020-09-28 | 2023-12-19 | 之江实验室 | 一种基于空间分步式移频照明的缺陷检测系统 |
JP2024500633A (ja) * | 2020-12-16 | 2024-01-10 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 荷電粒子システムにおける高度電荷コントローラモジュールによる熱補助検査 |
KR20230018767A (ko) * | 2021-07-30 | 2023-02-07 | 삼성전자주식회사 | 기판 검사 방법 및 장치 |
CN114371148B (zh) * | 2022-01-19 | 2022-11-08 | 之江实验室 | 一种基于零椭偏暗场照明的散射干涉成像系统及方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100104A (ja) | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | 均一照明光学ユニット、均一照明光学系、パターン検査装置及び顕微鏡 |
JP4724833B2 (ja) | 2006-02-27 | 2011-07-13 | 国立大学法人 東京大学 | 高解像検出装置及び方法 |
JP2010096554A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 欠陥検出方法の高感度化 |
JP5216752B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2013-06-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置 |
JP2012013614A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Hitachi Ltd | 鏡面検査方法及びその装置 |
KR20120122287A (ko) | 2011-04-28 | 2012-11-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치의 퓨즈회로 |
JP5882072B2 (ja) | 2012-02-06 | 2016-03-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥観察方法及びその装置 |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131382A patent/JP2016008941A/ja active Pending
-
2015
- 2015-05-27 US US15/317,065 patent/US10401300B2/en active Active
- 2015-05-27 WO PCT/JP2015/065318 patent/WO2015198781A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018205004A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社キーエンス | 画像検査装置 |
WO2019229826A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 高さ測定装置 |
US11473901B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-10-18 | Hitachi High-Tech Corporation | Height measurement device in which optical paths projected on the sample at different incidence angles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170108444A1 (en) | 2017-04-20 |
US10401300B2 (en) | 2019-09-03 |
WO2015198781A1 (ja) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015198781A1 (ja) | 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置 | |
KR101624433B1 (ko) | 결함 관찰 방법 및 그 장치 | |
US9970883B2 (en) | Multi-spot scanning collection optics | |
JP5132982B2 (ja) | パターン欠陥検査装置および方法 | |
US8045146B2 (en) | Method and apparatus for reviewing defect | |
US20170328842A1 (en) | Defect observation method and defect observation device | |
JP5579588B2 (ja) | 欠陥観察方法及びその装置 | |
JP5171744B2 (ja) | 欠陥検査方法およびその装置 | |
JP6328468B2 (ja) | 欠陥検査装置および検査方法 | |
KR101223881B1 (ko) | 이미지 형성 방법 및 이미지 형성 장치 | |
US20050122508A1 (en) | Method and apparatus for reviewing defects | |
JP6738254B2 (ja) | 欠陥検出装置及び欠陥観察装置 | |
JP2010096554A (ja) | 欠陥検出方法の高感度化 | |
JP5571969B2 (ja) | 欠陥検査方法及びその装置 | |
KR101074560B1 (ko) | 현미경 및 시료 관찰 방법 | |
JP2012068261A (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2013164281A (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2012026733A (ja) | 光学式欠陥検出装置及び方法並びにこれを備えた欠陥観察装置 | |
KR100913508B1 (ko) | 공초점을 이용한 3차원 스캐닝 장치 및 스캐닝 방법 | |
JP2006010334A (ja) | 検査装置、検査方法及びパターン基板の製造方法 | |
JP2024084208A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2002162560A (ja) | 光学装置、及び合焦方法 | |
CN117321412A (zh) | 用于将电子束聚焦在具有透明基板的晶圆上的方法 |