JP2016092207A - フレームユニットの製造方法 - Google Patents
フレームユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016092207A JP2016092207A JP2014224839A JP2014224839A JP2016092207A JP 2016092207 A JP2016092207 A JP 2016092207A JP 2014224839 A JP2014224839 A JP 2014224839A JP 2014224839 A JP2014224839 A JP 2014224839A JP 2016092207 A JP2016092207 A JP 2016092207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dicing tape
- annular frame
- unit
- plate
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 241000276425 Xiphophorus maculatus Species 0.000 abstract 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ダイシングテープの剥がれを防止したフレームユニットの製造方法を提供する。【解決手段】ダイシングテープ(17)の粘着面に板状物(11)を貼着するダイシングテープ貼着ステップと、ダイシングテープの板状物より外側の領域を挟持手段(14,24,34,44)で挟持する挟持ステップと、挟持手段を移動させてダイシングテープを拡張する拡張ステップと、ダイシングテープを拡張した状態に保ちながら、板状物が収容される大きさの開口部を有する環状フレーム(21)をダイシングテープの粘着面に貼着し、環状フレームの開口部に板状物を収容する環状フレーム貼着ステップと、ダイシングテープの環状フレームが貼着された領域を加熱し、環状フレームとダイシングテープとの密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップと、ダイシングテープを環状フレームに対応する位置で切断し、フレームユニットを完成させるダイシングテープ切断ステップと、を備える構成とした。【選択図】図3
Description
本発明は、半導体ウェーハ等の板状物を環状のフレームで支持したフレームユニットの製造方法に関する。
半導体ウェーハに代表される板状物を複数のチップへと分割するために、切削ブレードやレーザー光線等を用いて板状物に分割の起点を形成し、その後、外力を付与する加工方法が実用化されている。この加工方法では、例えば、板状物に貼着したダイシングテープを拡張することで、分割に必要な外力を付与している。
ところで、ダイシングテープの拡張によって広がったチップの間隔を維持するために、拡張後のダイシングテープを環状のフレーム(以下、環状フレーム)に接着して、ウェーハを支持するフレームユニットを形成することがある(例えば、特許文献1参照)。
このように拡張後のダイシングテープを環状フレームに固定すれば、ダイシングテープは収縮し難くなるので、時間が経過してもチップの間隔が狭くなることはない。これにより、チップをダイシングテープから取り外すピックアップ等の際に、チップ同士の接触を防止できる。
しかしながら、上述のようにダイシングテープを拡張すると、収縮方向の大きな応力が発生してフレームユニットを適切に形成できないことがある。例えば、ダイシングテープを環状フレームに密着させてから円形にカットすると、カット部分でダイシングテープがカールして環状フレームから剥がれてしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダイシングテープの剥がれを防止したフレームユニットの製造方法を提供することである。
本発明によれば、交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップに分割された板状物を環状フレームで支持したフレームユニットの製造方法であって、板状物より大きいダイシングテープの粘着面に板状物を貼着するダイシングテープ貼着ステップと、該ダイシングテープ貼着ステップを実施した後、該ダイシングテープの板状物より外側の領域を挟持手段で挟持する挟持ステップと、該挟持ステップを実施した後、挟持手段を移動させて該ダイシングテープを拡張する拡張ステップと、該拡張ステップを実施した後、該ダイシングテープを拡張した状態に保ちながら、板状物が収容される大きさの開口部を有する該環状フレームを該ダイシングテープの該粘着面に貼着し、該環状フレームの該開口部に板状物を収容する環状フレーム貼着ステップと、該環状フレーム貼着ステップを実施した後、該ダイシングテープの該環状フレームが貼着された領域を加熱し、該環状フレームと該ダイシングテープとの密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップと、該ダイシングテープ加熱ステップを実施した後、該ダイシングテープを該環状フレームに対応する位置で切断し、該フレームユニットを完成させるダイシングテープ切断ステップと、を備えることを特徴とするフレームユニットの製造方法が提供される。
本発明において、該ダイシングテープ加熱ステップを実施した後、該ダイシングテープ切断ステップを実施する前に、該ダイシングテープの加熱された領域を室温まで冷却するダイシングテープ冷却ステップをさらに備えることが好ましい。
本発明に係るフレームユニットの製造方法では、ダイシングテープを拡張した状態に保ちながら環状フレームをダイシングテープの粘着面に貼着する環状フレーム貼着ステップを実施した後に、ダイシングテープの環状フレームが貼着された領域を加熱して環状フレームとダイシングテープとの密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップを実施するので、ダイシングテープを環状フレームに対応する位置で切断する際に、環状フレームからダイシングテープが剥がれるのを防止できる。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係るフレームユニットの製造方法は、ダイシングテープ貼着ステップ、挟持ステップ、拡張ステップ、環状フレーム貼着ステップ、ダイシングテープ加熱ステップ、ダイシングテープ冷却ステップ、及びダイシングテープ切断ステップを含む。
ダイシングテープ貼着ステップでは、ダイシングテープの粘着面に板状物を貼着する。挟持ステップでは、ダイシングテープの板状物より外側の領域を拡張装置の挟持手段で挟持する。拡張ステップでは、挟持手段を移動させてダイシングテープを拡張する。環状フレーム貼着ステップでは、ダイシングテープを拡張した状態に保ちながら、環状フレームをダイシングテープの粘着面に貼着する。
ダイシングテープ加熱ステップでは、ダイシングテープの環状フレームが貼着された領域を加熱して、環状フレームとダイシングテープとの密着性を高める。ダイシングテープ冷却ステップでは、ダイシングテープの加熱された領域を室温まで冷却する。ダイシングテープ切断ステップでは、ダイシングテープを環状フレームに対応する位置で切断し、フレームユニットを完成させる。以下、本実施形態に係るフレームユニットの製造方法について詳述する。
図1は、本実施形態で使用する拡張装置の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、図1では、拡張装置の構成要素の一部を省略している。図1に示すように、拡張装置2は、各構造を支持する基台4を備えている。
基台4の上面4aの中央には、昇降機構6が配置されており、この昇降機構6の上端部には、板状物11(図2等参照)を載置する円盤状のテーブル8が固定されている。テーブル8は、例えば、板状物11と同程度の大きさに形成されており、昇降機構6によって上下方向に移動する。
テーブル8の近傍には、基台4に対して移動可能な第一の移動基台10が配置されている。第一の移動基台10は、基台4に設けられた第一の移動機構(移動手段)12と連結されており、テーブル8の上面に略平行な第一方向D1に移動する。
第一の移動基台10には、板状物11に貼着したダイシングテープ17(図2等参照)を挟持する第一の挟持ユニット(挟持手段)14が設けられている。第一の挟持ユニット14は、第一の上側ユニット16と第一の下側ユニット18とで構成されている。
第一の上側ユニット16は、略L字状の第一の上側アーム部16aを含む。第一の上側アーム部16aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第一の上側当接部16bが固定されている。
第一の上側当接部16bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第一の上側当接部16bは、テーブル8の上面に略平行で第一方向D1に略直交する第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第一の上側アーム部16aの基端側には、第一の移動基台10に設けた第一の上側昇降機構16cが連結されている。
同様に、第一の下側ユニット18は、略L字状の第一の下側アーム部18aを含む。第一の下側アーム部18aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第一の下側当接部18bが固定されている。
第一の下側当接部18bは、第一の上側ユニット16の第一の上側当接部16bに対応する位置に配置されている。すなわち、第一の下側当接部18bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第一の下側当接部18bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第一の下側アーム部18aの基端側には、第一の移動基台10に設けた第一の下側昇降機構18cが連結されている。
このように構成された第一の挟持ユニット14でダイシングテープ17を挟持するには、例えば、第一の上側昇降機構16cで第一の上側当接部16bを下降させ、ダイシングテープ17の上面に当接させる。
また、第一の下側昇降機構18cで第一の下側当接部18bを上昇させ、ダイシングテープ17の下面に当接させる。これにより、ダイシングテープ17は、板状物11より外側の挟持領域において、第二方向D2に伸びる第一の上側当接部16b及び第一の下側当接部18bに挟持される。
第一方向D1においてテーブル8を挟んで第一の挟持ユニット14と対向する位置には、ダイシングテープ17を挟持する第二の挟持ユニット(挟持手段)24が配置されている。第二の挟持ユニット24の構成は、第一の挟持ユニット14の構成と同様である。
すなわち、第二の挟持ユニット24は、第二の移動基台20に設けられている。この第二の移動基台20は、第二の移動機構(移動手段)22によって第一方向D1に移動する。また、第二の挟持ユニット24は、第二の上側ユニット26と第二の下側ユニット28とで構成されている。
第二の上側ユニット26は、略L字状の第二の上側アーム部26aを含む。第二の上側アーム部26aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第二の上側当接部26bが固定されている。
第二の上側当接部26bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第二の上側当接部26bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第二の上側アーム部26aの基端側には、第二の移動基台20に設けた第二の上側昇降機構26cが連結されている。
同様に、第二の下側ユニット28は、略L字状の第二の下側アーム部28aを含む。第二の下側アーム部28aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第二の下側当接部28bが固定されている。
第二の下側当接部28bは、第二の上側ユニット26の第二の上側当接部26bに対応する位置に配置されている。すなわち、第二の下側当接部28bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第二の下側当接部28bは、第二方向D2に伸びる直線状に形成されている。第二の下側アーム部28aの基端側には、第二の移動基台20に設けた第二の下側昇降機構28cが連結されている。
第二の挟持ユニット24でダイシングテープ17を挟持するには、例えば、第二の上側昇降機構26cで第二の上側当接部26bを下降させ、ダイシングテープ17の上面に当接させる。
また、第二の下側昇降機構28cで第二の下側当接部28bを上昇させ、ダイシングテープ17の下面に当接させる。これにより、ダイシングテープ17は、板状物11より外側の挟持領域において、第二方向D2に伸びる第二の上側当接部26b及び第二の下側当接部28bに挟持される。
さらに、ダイシングテープ17を挟持した第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24を、第一の移動機構12及び第二の移動機構22で第一方向D1に離反させれば、ダイシングテープ17を第一方向D1に拡張できる。
第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24と隣接する位置には、ダイシングテープ17を挟持する第三の挟持ユニット(挟持手段)34が配置されている。第三の挟持ユニット34の構成は、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24の構成に類似している。
第三の挟持ユニット34は、第三の移動基台30に設けられている。この第三の移動基台30は、第三の移動機構(移動手段)32によって第二方向D2に移動する。また、第三の挟持ユニット34は、第三の上側ユニット36と第三の下側ユニット38とで構成されている。
第三の上側ユニット36は、直線状の第三の上側アーム部36aを含む。第三の上側アーム部36aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第三の上側当接部36bが固定されている。
第三の上側当接部36bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第三の上側当接部36bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第三の上側アーム部36aの基端側には、第三の移動基台30に設けた第三の上側昇降機構36cが連結されている。
同様に、第三の下側ユニット38は、直線状の第三の下側アーム部38aを含む。第三の下側アーム部38aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第三の下側当接部38bが固定されている。
第三の下側当接部38bは、第三の上側ユニット36の第三の上側当接部36bに対応する位置に配置されている。すなわち、第三の下側当接部38bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第三の下側当接部38bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第三の下側アーム部38aの基端側には、第三の移動基台30に設けた第三の下側昇降機構38cが連結されている。
第三の挟持ユニット34でダイシングテープ17を挟持するには、例えば、第三の上側昇降機構36cで第三の上側当接部36bを下降させ、ダイシングテープ17の上面に当接させる。
また、第三の下側昇降機構38cで第三の下側当接部38bを上昇させ、ダイシングテープ17の下面に当接させる。これにより、ダイシングテープ17は、板状物11より外側の挟持領域において、第一方向D1に伸びる第三の上側当接部36b及び第三の下側当接部38bに挟持される。
第二方向D2においてテーブル8を挟んで第三の挟持ユニット34と対向する位置には、ダイシングテープ17を挟持する第四の挟持ユニット(挟持手段)44が配置されている。第四の挟持ユニット44の構成は、第三の挟持ユニット34の構成と同様である。
すなわち、第四の挟持ユニット44は、第四の移動基台40に設けられている。この第四の移動基台40は、第四の移動機構(移動手段)42によって第二方向D2に移動する。また、第四の挟持ユニット44は、第四の上側ユニット46と第四の下側ユニット48とで構成されている。
第四の上側ユニット46は、直線状の第四の上側アーム部46aを含む。第四の上側アーム部46aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第四の上側当接部46bが固定されている。なお、図1では、第四の上側当接部46bの一部が省略されている。
第四の上側当接部46bは、平面視においてテーブル8より外側の領域に配置されている。また、第四の上側当接部46bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第四の上側アーム部46aの基端側には、第四の移動基台40に設けた第四の上側昇降機構46cが連結されている。
同様に、第四の下側ユニット48は、直線状の第四の下側アーム部48aを含む。第四の下側アーム部48aの先端側には、ダイシングテープ17に当接する第四の下側当接部48bが固定されている。
第四の下側当接部48bは、第四の上側ユニット46の第四の上側当接部46bに対応する位置に配置されている。すなわち、第四の下側当接部48bは、平面視においてテーブル8より外側に配置されている。また、第四の下側当接部48bは、第一方向D1に伸びる直線状に形成されている。第四の下側アーム部48aの基端側には、第四の移動基台40に設けた第四の下側昇降機構(不図示)が連結されている。
第四の挟持ユニット44でダイシングテープ17を挟持するには、例えば、第四の上側昇降機構46cで第四の上側当接部46bを下降させ、ダイシングテープ17の上面に当接させる。
また、第四の下側昇降機構で第四の下側当接部48bを上昇させ、ダイシングテープ17の下面に当接させる。これにより、ダイシングテープ17は、板状物11より外側の挟持領域において、第一方向D1に伸びる第四の上側当接部46b及び第四の下側当接部48bに挟持される。
さらに、ダイシングテープ17を挟持した第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44を、第三の移動機構32及び第四の移動機構42で第二方向D2に離反させれば、ダイシングテープ17を第二方向D2に拡張できる。
本実施形態に係るフレームユニットの製造方法では、まず、ダイシングテープ17の粘着面に板状物11を貼着するダイシングテープ貼着ステップを実施する。図2は、ダイシングテープ17に貼着された板状物11を模式的に示す平面図である。
図2に示すように、板状物11は、例えば、シリコン等の材料でなる円盤状のウェーハであり、その表面(上面)11aは、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられる。
デバイス領域は、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13でさらに複数の領域に区画されており、各領域にはIC等のデバイス15が形成されている。また、板状物11には、分割の起点(分割起点)となる改質層又は切削溝が分割予定ライン13に沿って形成されている。
改質層は、例えば、板状物11に吸収され難い波長のレーザー光線を板状物11の内部に集光させることで形成できる。一方、切削溝は、例えば、板状物11に切削ブレードを切り込ませることで形成される。
ダイシングテープ17は、樹脂等の材料で少なくとも板状物11及び環状フレーム21(図3(C)等参照)より大きく形成された伸縮性のフィルム状部材である。このダイシングテープ17の上面は、粘着性を示す粘着面となっている。粘着面は、例えば、紫外線硬化樹脂等の材料で形成されている。
ダイシングテープ貼着ステップでは、上述したダイシングテープ17の粘着面に板状物11の裏面(下面)11bを接触させる。これにより、板状物11をダイシングテープ17に貼着できる。
このダイシングテープ貼着ステップにおいて、板状物11は、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44で挟持される挟持領域よりも内側に貼着される。すなわち、図2に示すように、第一の上側当接部16b、第二の上側当接部26b、第三の上側当接部36b、及び第四の上側当接部46bが当接する領域よりも内側に板状物11を貼着する。
ダイシングテープ貼着ステップの後には、板状物11が貼着されたダイシングテープ17を第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44で挟持する挟持ステップを実施する。図3(A)は、挟持ステップを模式的に示す断面図である。
挟持ステップでは、まず、表面11a側が上方に露出するように、ダイシングテープ17に貼着された板状物11をテーブル8に載置する。上述のように、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24は、第一方向D1においてテーブル8を挟んで対向し、第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44は、第二方向D2においてテーブル8を挟んで対向している。
そのため、テーブル8に板状物11を載置すると、第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24は、板状物11を挟んで互いに対向し、第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44は、板状物11を挟んで互いに対向する。
板状物11をテーブル8に載置した後には、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44でダイシングテープ17の挟持領域を挟持する。ダイシングテープ17を挟持した後には、テーブル8を下方に移動させる。
挟持ステップの後には、ダイシングテープ17を拡張する拡張ステップを実施する。図3(B)は、拡張ステップを模式的に示す断面図である。拡張ステップでは、ダイシングテープ17を挟持した第一の挟持ユニット14及び第二の挟持ユニット24を、第一の移動機構12及び第二の移動機構22で第一方向D1に離反させる。
また、ダイシングテープ17を挟持した第三の挟持ユニット34及び第四の挟持ユニット44を、第三の移動機構32及び第四の移動機構42で第二方向D2に離反させる。これにより、ダイシングテープ17を第一方向D1及び第二方向D2に拡張できる。
上述のようにダイシングテープ17を拡張すると、板状物11には、ダイシングテープ17の拡張方向に対応する外力が付与される。本実施形態では、板状物11の分割予定ライン13に沿って分割の起点となる改質層又は切削溝が形成されているので、板状物11は、図3(B)に示すように、付与された外力によって複数のチップ19へと分割される。
拡張ステップの後には、ダイシングテープ17を拡張した状態に保ちながら、環状フレーム21をダイシングテープ17の粘着面に貼着する環状フレーム貼着ステップを実施する。図3(C)は、環状フレーム貼着ステップを模式的に示す断面図である。
環状フレーム貼着ステップでは、図3(C)に示すように、板状物11を収容できる大きさの略円形の開口部を有する環状フレーム21を用い、この開口部に板状物11を収容するように環状フレーム21をダイシングテープ17の粘着面に接触させる。
また、この環状フレーム貼着ステップでは、第一の挟持ユニット14、第二の挟持ユニット24、第三の挟持ユニット34、及び第四の挟持ユニット44を移動させずに、ダイシングテープ17を拡張した状態に保っておく。
環状フレーム貼着ステップの後には、ダイシングテープ17の環状フレーム21が貼着された領域を加熱して、環状フレーム21とダイシングテープ17との密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップを実施する。図4(A)は、ダイシングテープ加熱ステップを模式的に示す断面図である。
ダイシングテープ加熱ステップは、例えば、図4(A)に示す加熱装置50を用いて実施される。加熱装置50は、ヒータ等の加熱機構を含む円環状の加熱部50aを備えている。この加熱部50aは、環状フレーム21と略同径に形成されている。
ダイシングテープ加熱ステップでは、例えば、加熱部50aを所定の温度まで上昇させて、ダイシングテープ17の下面側から環状フレーム21が貼着された領域に接触させる。これにより、ダイシングテープ17が加熱される。
加熱部50aの温度は、ダイシングテープ17等の材質に応じて設定される。具体的には、例えば、加熱部50aの温度を、ダイシングテープ17が溶融、破損しない範囲(例えば、125℃以下)で出来るだけ高く設定すると好ましい。
上述のようにダイシングテープ17を加熱すると、ダイシングテープ17の粘着面を構成する粘着剤の流動性が上がり、ダイシングテープ17と環状フレーム21との密着性が高まる。また、この加熱により、拡張によってダイシングテープ17に発生した収縮方向の応力を緩和できる。
ダイシングテープ加熱ステップの後には、ダイシングテープの加熱された領域を室温(代表的には、20℃〜30℃)まで冷却するダイシングテープ冷却ステップを実施する。図4(B)は、ダイシングテープ冷却ステップを模式的に示す断面図である。
ダイシングテープ冷却ステップは、例えば、図4(B)に示す冷却装置52を用いて実施される。冷却装置52は、任意の冷却機構を含む円環状の冷却部52aを備えている。この冷却部50aは、環状フレーム21と略同径に形成されている。
ダイシングテープ冷却ステップでは、例えば、室温以下の温度に冷却した冷却部52aを、ダイシングテープ17の下面側から、加熱された領域(環状フレーム21が貼着された領域)に接触させる。
これにより、ダイシングテープ17の加熱された領域は室温以下に冷却される。このように、ダイシングテープ17を室温以下に冷却することで、粘着面を構成する粘着剤の流動性を低下させて接着力を強めることができる。
ダイシングテープ冷却ステップの後には、ダイシングテープ17を環状フレーム21に対応する位置で切断し、フレームユニットを完成させるダイシングテープ切断ステップを実施する。図4(C)は、ダイシングテープ切断ステップを模式的に示す断面図である。
ダイシングテープ切断ステップでは、カッター54でダイシングテープ17を環状フレーム21に合わせて切断する。これにより、ダイシングテープ17を介して板状物11を環状フレーム21で支持したフレームユニットが完成する。
以上のように、本実施形態に係るフレームユニットの製造方法では、ダイシングテープ17を拡張した状態に保ちながら環状フレーム21をダイシングテープ17の粘着面に貼着する環状フレーム貼着ステップを実施した後に、ダイシングテープ17の環状フレーム21が貼着された領域を加熱して環状フレーム21とダイシングテープ17との密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップを実施するので、ダイシングテープ17を環状フレーム21に対応する位置で切断する際に、環状フレーム21からダイシングテープ17が剥がれるのを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、ダイシングテープ貼着ステップにおいて、分割の起点となる改質層又は切削溝が形成された未分割の板状物11をダイシングテープ17に貼着しているが、複数のチップへと分割された後の板状物をダイシングテープに貼着しても良い。
また、上記実施形態では、互いに直交する第一方向D1及び第二方向D2にダイシングテープ17を拡張しているが、ダイシングテープの拡張方向は特に限定されない。例えば、上記実施形態とは異なる拡張装置を用いて、ダイシングテープを放射状に拡張することもできる。
また、上記実施形態では、円環状の加熱部50aを備える加熱装置50を用いてダイシングテープ加熱ステップを実施し、円環状の冷却部52aを備える冷却装置52を用いてダイシングテープ冷却ステップを実施しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、回転可能なローラー状の加熱部を備える加熱装置を用いてダイシングテープ加熱ステップを実施し、回転可能なローラー状の冷却部を備える冷却装置を用いてダイシングテープ冷却ステップを実施しても良い。
また、必ずしも上述のような冷却装置52を用いてダイシングテープ17を強制的に冷却する必要はない。例えば、自発的な放熱によってダイシングテープ17を室温以下に冷却できる場合等には、上述したダイシングテープ冷却ステップを省略できる。
さらに、ダイシングテープ加熱ステップ(及びダイシングテープ冷却ステップ)を実施した後には、ダイシングテープ17に紫外光を照射して、粘着面を構成する粘着剤を部分的に硬化(半硬化)させても良い。これにより、接着力をさらに強めることができる。
その他、上記実施形態に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 拡張装置
4 基台
4a 上面
6 昇降機構
8 テーブル
10 第一の移動基台
12 第一の移動機構(移動手段)
14 第一の挟持ユニット(挟持手段)
16 第一の上側ユニット
16a 第一の上側アーム部
16b 第一の上側当接部
16c 第一の上側昇降機構
18 第一の下側ユニット
18a 第一の下側アーム部
18b 第一の下側当接部
18c 第一の下側昇降機構
20 第二の移動基台
22 第二の移動機構(移動手段)
24 第二の挟持ユニット(挟持手段)
26 第二の上側ユニット
26a 第二の上側アーム部
26b 第二の上側当接部
26c 第二の上側昇降機構
28 第二の下側ユニット
28a 第二の下側アーム部
28b 第二の下側当接部
28c 第二の下側昇降機構
30 第三の移動基台
32 第三の移動機構(移動手段)
34 第三挟持ユニット(挟持手段)
36 第三の上側ユニット
36a 第三の上側アーム部
36b 第三の上側当接部
36c 第三の上側昇降機構
38 第三の下側ユニット
38a 第三の下側アーム部
38b 第三の下側当接部
38c 第三の下側昇降機構
40 第四の移動基台
42 第四の移動機構(移動手段)
44 第四挟持ユニット(挟持手段)
46 第四の上側ユニット
46a 第四の上側アーム部
46b 第四の上側当接部
46c 第四の上側昇降機構
48 第四の下側ユニット
48a 第四の下側アーム部
48b 第四の下側当接部
50 加熱装置
50a 加熱部
52 冷却装置
52a 冷却部
54 カッター
11 板状物
11a 表面(上面)
11b 裏面(下面)
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 ダイシングテープ
19 チップ
21 環状フレーム
D1 第一方向
D2 第二方向
4 基台
4a 上面
6 昇降機構
8 テーブル
10 第一の移動基台
12 第一の移動機構(移動手段)
14 第一の挟持ユニット(挟持手段)
16 第一の上側ユニット
16a 第一の上側アーム部
16b 第一の上側当接部
16c 第一の上側昇降機構
18 第一の下側ユニット
18a 第一の下側アーム部
18b 第一の下側当接部
18c 第一の下側昇降機構
20 第二の移動基台
22 第二の移動機構(移動手段)
24 第二の挟持ユニット(挟持手段)
26 第二の上側ユニット
26a 第二の上側アーム部
26b 第二の上側当接部
26c 第二の上側昇降機構
28 第二の下側ユニット
28a 第二の下側アーム部
28b 第二の下側当接部
28c 第二の下側昇降機構
30 第三の移動基台
32 第三の移動機構(移動手段)
34 第三挟持ユニット(挟持手段)
36 第三の上側ユニット
36a 第三の上側アーム部
36b 第三の上側当接部
36c 第三の上側昇降機構
38 第三の下側ユニット
38a 第三の下側アーム部
38b 第三の下側当接部
38c 第三の下側昇降機構
40 第四の移動基台
42 第四の移動機構(移動手段)
44 第四挟持ユニット(挟持手段)
46 第四の上側ユニット
46a 第四の上側アーム部
46b 第四の上側当接部
46c 第四の上側昇降機構
48 第四の下側ユニット
48a 第四の下側アーム部
48b 第四の下側当接部
50 加熱装置
50a 加熱部
52 冷却装置
52a 冷却部
54 カッター
11 板状物
11a 表面(上面)
11b 裏面(下面)
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 ダイシングテープ
19 チップ
21 環状フレーム
D1 第一方向
D2 第二方向
Claims (2)
- 交差する複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状物、又は交差する複数の分割予定ラインに沿って個々のチップに分割された板状物を環状フレームで支持したフレームユニットの製造方法であって、
板状物より大きいダイシングテープの粘着面に板状物を貼着するダイシングテープ貼着ステップと、
該ダイシングテープ貼着ステップを実施した後、該ダイシングテープの板状物より外側の領域を挟持手段で挟持する挟持ステップと、
該挟持ステップを実施した後、挟持手段を移動させて該ダイシングテープを拡張する拡張ステップと、
該拡張ステップを実施した後、該ダイシングテープを拡張した状態に保ちながら、板状物が収容される大きさの開口部を有する該環状フレームを該ダイシングテープの該粘着面に貼着し、該環状フレームの該開口部に板状物を収容する環状フレーム貼着ステップと、
該環状フレーム貼着ステップを実施した後、該ダイシングテープの該環状フレームが貼着された領域を加熱し、該環状フレームと該ダイシングテープとの密着性を高めるダイシングテープ加熱ステップと、
該ダイシングテープ加熱ステップを実施した後、該ダイシングテープを該環状フレームに対応する位置で切断し、該フレームユニットを完成させるダイシングテープ切断ステップと、を備えることを特徴とするフレームユニットの製造方法。 - 該ダイシングテープ加熱ステップを実施した後、該ダイシングテープ切断ステップを実施する前に、該ダイシングテープの加熱された領域を室温まで冷却するダイシングテープ冷却ステップをさらに備えることを特徴とする請求項1記載のフレームユニットの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224839A JP2016092207A (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | フレームユニットの製造方法 |
CN201510736995.2A CN105575897A (zh) | 2014-11-05 | 2015-11-03 | 框架组件的制造方法 |
KR1020150153772A KR20160053800A (ko) | 2014-11-05 | 2015-11-03 | 프레임 유닛의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224839A JP2016092207A (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | フレームユニットの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092207A true JP2016092207A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=55885880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014224839A Pending JP2016092207A (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | フレームユニットの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016092207A (ja) |
KR (1) | KR20160053800A (ja) |
CN (1) | CN105575897A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017216403A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社ディスコ | エキスパンドシート、エキスパンドシートの製造方法、及びエキスパンドシートの拡張方法 |
KR20180128345A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 가부시기가이샤 디스코 | 피가공물의 가공 방법 |
CN108987341A (zh) * | 2017-06-05 | 2018-12-11 | 株式会社迪思科 | 芯片的制造方法 |
JP2021141118A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社ディスコ | 一体化方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106816412B (zh) * | 2017-01-19 | 2019-05-24 | 吉林麦吉柯半导体有限公司 | 晶圆的切割工艺及晶圆的生产方法 |
JP6880431B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-06-02 | リンテック株式会社 | 離間装置および離間方法 |
JP7073606B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2022-05-24 | リンテック株式会社 | 離間装置および離間方法 |
JP7217585B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2023-02-03 | 株式会社ディスコ | 分割方法 |
JP6938212B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2021-09-22 | 株式会社ディスコ | 加工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5698837A (en) * | 1980-01-09 | 1981-08-08 | Nec Corp | Supporter for semiconductor pellet |
JPH0346253A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Fujitsu Ltd | ウェハ拡張装置 |
JP2005109044A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | エキスパンド方法 |
JP2014063809A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5253996B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-07-31 | 株式会社ディスコ | ワーク分割方法およびテープ拡張装置 |
-
2014
- 2014-11-05 JP JP2014224839A patent/JP2016092207A/ja active Pending
-
2015
- 2015-11-03 KR KR1020150153772A patent/KR20160053800A/ko unknown
- 2015-11-03 CN CN201510736995.2A patent/CN105575897A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5698837A (en) * | 1980-01-09 | 1981-08-08 | Nec Corp | Supporter for semiconductor pellet |
JPH0346253A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Fujitsu Ltd | ウェハ拡張装置 |
JP2005109044A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | エキスパンド方法 |
JP2014063809A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | 加工方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017216403A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社ディスコ | エキスパンドシート、エキスパンドシートの製造方法、及びエキスパンドシートの拡張方法 |
KR20180128345A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 가부시기가이샤 디스코 | 피가공물의 가공 방법 |
JP2018198242A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社ディスコ | 加工方法 |
KR102437493B1 (ko) | 2017-05-23 | 2022-08-26 | 가부시기가이샤 디스코 | 피가공물의 가공 방법 |
CN108987341A (zh) * | 2017-06-05 | 2018-12-11 | 株式会社迪思科 | 芯片的制造方法 |
CN108987341B (zh) * | 2017-06-05 | 2024-03-01 | 株式会社迪思科 | 芯片的制造方法 |
JP2021141118A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社ディスコ | 一体化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105575897A (zh) | 2016-05-11 |
KR20160053800A (ko) | 2016-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016092207A (ja) | フレームユニットの製造方法 | |
JP5313036B2 (ja) | 粘着テープの拡張方法 | |
JP5378780B2 (ja) | テープ拡張方法およびテープ拡張装置 | |
JP2015204362A (ja) | チップ間隔維持方法 | |
JP2019520708A (ja) | ウェハを処理する方法 | |
JP6782617B2 (ja) | 被加工物の固定方法、及び被加工物の加工方法 | |
US10580697B2 (en) | Workpiece dividing method | |
JP6710889B2 (ja) | ワーク分割装置及びワーク分割方法 | |
JP6594930B2 (ja) | ウェーハを加工する方法およびウェーハ加工システム | |
JP2004193241A (ja) | 半導体ウエーハの分割方法 | |
JP2016030364A (ja) | 貼り合わせ基板の分断方法及び分断装置 | |
JP6938212B2 (ja) | 加工方法 | |
JP6301658B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2010147316A (ja) | テープ拡張方法およびテープ拡張装置 | |
JP2016127099A (ja) | 拡張方法 | |
JP2016047628A (ja) | ブレーク装置およびブレーク装置における脆性材料基板の分断方法 | |
JP2016030413A (ja) | 貼り合わせ基板の分断方法及び分断装置 | |
JP5612998B2 (ja) | ダイシング−ダイボンディングテープ | |
KR20170136431A (ko) | 확장 시트, 확장 시트의 제조 방법 및 확장 시트의 확장 방법 | |
JP6366447B2 (ja) | 拡張装置、及び接着シートの破断方法 | |
JP6198627B2 (ja) | ウェーハユニットの加工方法 | |
US11842926B2 (en) | Method of processing a substrate | |
JP6942034B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP6230937B2 (ja) | ダイシングテープの拡張方法 | |
JP6928858B2 (ja) | 温度付与装置及び温度付与方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |