Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016045532A - 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム - Google Patents

見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016045532A
JP2016045532A JP2014167018A JP2014167018A JP2016045532A JP 2016045532 A JP2016045532 A JP 2016045532A JP 2014167018 A JP2014167018 A JP 2014167018A JP 2014167018 A JP2014167018 A JP 2014167018A JP 2016045532 A JP2016045532 A JP 2016045532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
correspondence
watching
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218705B2 (ja
JP2016045532A5 (ja
Inventor
小笠原 大樹
Daiki Ogasawara
大樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014167018A priority Critical patent/JP6218705B2/ja
Priority to PCT/JP2015/072857 priority patent/WO2016027744A1/ja
Publication of JP2016045532A publication Critical patent/JP2016045532A/ja
Publication of JP2016045532A5 publication Critical patent/JP2016045532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218705B2 publication Critical patent/JP6218705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】見守られる人への対応の仕方が複数種類、有る場合でも、各見守られる人への対応の仕方をオペレータが容易に把握できるようにする。
【解決手段】システム側サーバは、見守り装置から送られてくる見守られる人の状況を示す情報により見守り状況レベルを判定し、その判定結果に基づき、見守られる人に必要な対応の仕方を特定して、その特定した対応の仕方の単位で、その対応の仕方が必要なユーザの情報を纏めた見守り対応情報を生成する。生成した見守り対応情報をシステム側サーバはオペレータ端末へ送信し、オペレータ端末は、見守り対応情報を受信すると、その受信した見守り対応情報を用いて、ユーザ情報を同一の対応の仕方の単位で纏めた見守り対応画面をオペレータに提示する。
【選択図】図12

Description

本発明は、見守り対象となる複数のユーザの情報を監視し、監視結果が示すユーザ状況のレベルに応じて様々な対応の仕方を行う必要があるオペレータ業務に関して、一目で必要な対応の仕方等をオペレータが把握できるようにした見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラムに関する。
従来、離れて暮らす人(見守られる人)の状況を遠隔的に確認可能とした見守りサービスが提供されている。見守りサービスの例としては、見守られる人の家屋内に設置された見守り装置が見守られる人の状況(ユーザの状況)等を取得して、取得した情報情報(ユーザ状況を表す状況情報)を見守りサービスのセンター(見守りサービスを提供する見守りシステム側の装置)へ送信し、システム側では、受信した情報に基づき、見守りシステムのオペレータがユーザの状況をチェックするものとなっており、一般に1人のオペレータは複数のユーザの見守りを担当する態勢になっている。
なお、下記の特許文献1では、見守り対象となる人の宅内に複数の監視用のセンサを配置し、通信網を介して遠隔的に見守られる人の状況を確認できるシステムが開示されている。
特開2002−324291号公報
見守りサービスにおいて、オペレータは複数のユーザの状況を一度にチェックすることから、オペレータが用いるオペレータ端末(表示端末)の画面には、複数のユーザの状況等を示す情報(見守り結果を示す情報)が表示される。表示される情報の中身の例としては、見守り対象のユーザ情報(ユーザID等)、ユーザの危険度を示す見守り状況レベル(緊急、警告、注意、異常なし等の度合)、ユーザに必要な見守りの対応の仕方(駆けつける、訪問する、電話する、メールする、駆けつけ又は訪問を依頼する等)等がある。
オペレータが行うべき業務の中で重要なものとして、オペレータ端末に表示された情報を読み取って、必要な対応の仕方(電話する、メールする、依頼する等)を手配又は実行すること(対応業務)が挙げられるが、従来、オペレータ端末の画面には、見守りの結果に応じた複数のユーザ状況等を示す各種情報が雑多に表示されることから、行うべき見守りの対応の仕方に応じた対応業務の中身をオペレータがスムーズに把握できにくいという問題がある。特に、小・中規模程度の見守りシステムでは、端末操作等に対する専門的な知識及び技術等が十分でないオペレータがオペレータ業務を担当する場合もあり、このような場合、上述した問題は顕著となる。
また、従来の見守り結果の表示画面では、対応業務を何時行う必要があるのか等、対応を行うべき時期が分かりにくいという問題がある。さらに、従来の見守り結果の表示画面では、操作インタフェースが整理されていないことから、画面上でオペレータが迅速な操作を行いにくいという問題もある。さらにまた、従来の見守り結果の表示画面では、対応を行うべき対象となるユーザ数、見守り状況レベル等を示す情報が整理されていないことから、対応業務にかかる作業量等をオペレータが予測しにくいという問題もある。
一方、見守りサービスの中には、ユーザごとに異なるサービス内容を契約できるようにしたもの、ユーザごとに異なる環境・事情等に対応したものがあり、このような見守りサービスでは、ユーザごとに異なる内容を整理してオペレータに提示しなければ、オペレータがユーザ状況を把握しにくいという問題もある。例えば、見守り結果に基づき判定されたレベルが、ユーザの元へ駆けつけることが必要なレベルであっても、ユーザの状況を、離れて暮らす家族等へメールで送信するメールサービス等を契約しているユーザであれば、家族がユーザの状況を把握していることから、ユーザの元へ駆けつける時期に、通常の場合より猶予を持たせることも可能となる。したがって、このようにユーザごとに異なる契約内容・環境・事情等に対しては、それらを整理してオペレータへ提示しなければならないという問題もある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、見守り結果に基づき判定された見守り状況レベルに応じた見守りの対応の仕方ごとに纏めて、ユーザ情報を提示することにより、オペレータが行うべき対応の内容を一目で把握できるようにした見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、対応を行うべき時期もオペレータに提示して、見守り対応業務をオペレータがタイムリーに行えるようにした見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、見守りに係る表示画面の操作インタフェース等の画面仕様を工夫することで、オペレータが見守り対応に必要な各種情報をスムーズに認識できるようにした見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、ユーザの環境・事情・契約内容等に合わせて、見守り結果に基づく対応の仕方を整理してオペレータに提示できるようにした見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る見守りシステムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定するシステム側装置と、見守りに係る情報を表示する表示端末とを備える見守りシステムにおいて、前記システム側装置は、複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する手段と、ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する情報生成手段と、生成した見守り対応情報を前記表示端末へ送信する手段とを備え、前記表示端末は、前記見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る見守りシステムは、前記レベル対応テーブルが、見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるようにしてあることを特徴とする。
さらに、本発明に係る見守りシステムは、前記レベル対応テーブルには、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報が格納してあり、前記システム側装置は、対応情報を特定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、特定した対応情報に応じた時期情報を特定する手段を備え、前記情報生成手段は、特定した時期情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、時期情報を含む見守り対応情報を受信した場合、時期情報が示す時期を含む内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
さらにまた、本発明に係る見守りシステムは、前記情報生成手段が、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、メニュー情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記メニュー情報に基づき、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記情報生成手段が、ユーザ情報ごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報を含む内容の見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、指示部情報を含む内容のを見守り対応情報を受信した場合、前記指示部情報に応じた指示部をユーザ情報ごとに含む内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記情報生成手段が、前記ユーザ情報を選択可能にした見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、選択可能なユーザ情報を含む見守り対応情報を受信した場合、ユーザ情報を選択可能にした内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
また、本発明に係る見守りシステムは、前記表示端末が、前記ユーザ情報の選択操作を受け付けた場合、選択操作を受け付けたユーザ情報に応じたユーザ画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る見守りシステムは、前記ユーザ画面が、対応を行う指示の受け付けが可能な指示受付部を含むことを特徴とする。
さらにまた、本発明に係る見守りシステムは、前記ユーザ画面が、対応が完了した旨の受け付けが可能な完了受付部を含むことを特徴とする。
そして、本発明に係る見守りシステムは、前記ユーザ画面が、対応を保留にする旨の受け付けが可能な保留受付部を含むことを特徴とする。
その上、本発明に係る見守りシステムは、ユーザ画面が、対応を行う者を変更する旨の受け付けが可能な変更受付部を含むことを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記情報生成手段が、複数の見守り装置のそれぞれから受信した複数の状況情報に基づき判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表すユーザ数情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、ユーザ数情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記ユーザ数情報に基づき見守り状況レベルごとのユーザ数を含む内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記情報生成手段は、ユーザが属するグループを示すグループ情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、前記表示端末は、前記グループ情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記グループ情報に基づきユーザが属するグループを示す内容の見守り対応画面を表示することを特徴とする。
本発明に係る見守り装置は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定するシステム側装置において、複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する手段と、ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する情報生成手段と、生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るシステム側装置は、前記レベル対応テーブルが、見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係るシステム側装置は、前記レベル対応テーブルには、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報が格納してあり、対応情報を特定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、特定した対応情報に応じた時期情報を特定する手段を備え、前記情報生成手段は、特定した時期情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る見守り方法は、複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルを有するシステム側装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信し、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定し、表示端末が、見守りに係る情報を表示する見守り方法において、前記システム側装置は、見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定するステップと、ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成するステップと、生成した見守り対応情報を前記表示端末へ送信するステップとを備え、前記表示端末は、前記見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示するステップを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る見守り方法は、複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルを有するシステム側装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信し、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定する見守り方法において、前記システム側装置は、見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定するステップと、ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成するステップと、生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ送信するステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係る表示端末は、情報を受信する受信手段を備え、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を表示することが可能な表示端末において、前記受信手段で、見守りの対応の仕方を示す対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示端末は、前記受信手段で、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報を含む見守り対応情報を受信した場合、時期情報が示す時期を含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る表示端末は、前記受信手段で、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記メニュー情報に基づき、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示端末は、前記受信手段で、ユーザ情報ごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記指示部情報に応じた指示部をユーザ情報ごとに含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示端末は、ユーザ情報を選択可能にした内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、通信手段とを備えるコンピュータ装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を前記受信手段で受信して、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定する処理を行うためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ装置を、見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する処理を行わせる手段と、ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ前記通信手段で送信する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、受信手段を備えるコンピュータ端末に、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を表示する処理を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ端末を、前記受信手段で、見守りの対応の仕方を示す対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とする。
本発明にあっては、見守り状況レベルに応じて対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定し、その特定した対応情報の中の同一の対応情報の単位で、その単位の対応情報に応じたユーザ情報を纏めた見守り対応情報を表示する処理が表示端末で行われることにより、表示端末のオペレータには、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面が提示されるようになる。この見守り対応画面では、同一の対応情報の単位でユーザ情報が纏められているので、その単位で纏められたユーザ情報が示すユーザは同一の対応の仕方になることが直感的に把握できるので、オペレータは、表示されるユーザ情報に対して、どのような対応業務を行えばよいかという点で迷うことが無くなり、オペレータの対応の仕方の把握ミス等を無くし、対応業務の効率化を図れる。なお、ユーザを示すユーザ情報としては、見守り対象となるユーザを識別するユーザ識別情報、又は見守り対象となるユーザを見守る装置(見守り装置)の識別情報等を用いることができる(以下、同様)。
本発明にあっては、レベル対応テーブルが、ユーザごとに見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるので、ユーザの環境・事情・契約内容等に合わせて対応の仕方を設定でき、それに伴い、同一の見守り状況レベルであっても、ユーザごとに異なる対応の仕方等をきめ細かくオペレータに提示できるようになり、ユーザフレンドリーな見守りサービスを提供できるようになる。
本発明にあっては、レベル対応テーブルに見守りの対応を行うべき時期を示す時期情報を格納しておき、対応情報に特定に伴いレベル対応テーブルから時期情報を特定し、その特定した時期情報も含めて見守り対応情報を生成するので、そのような見守り対応情報を受信して表示処理を行う表示端末では、対応を行うべき時期を示す内容の見守り対応画面が表示されるようになる。その結果、見守り対応画面に示された時期により、オペレータが何時、対応を行えば良いかを把握できるようになり、対応業務をタイムリーに行えるようになると共に、対応業務の時間的な優先順位も容易に把握でき、非常時の度合いに応じたオペレータ業務を行いやすくなる。
本発明にあっては、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報を含む見守り対応情報を生成するので、そのような見守り対応情報を受信して表示処理を行う表示端末では、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面が表示されるようになる。その結果、見守り対応画面に含まれるメニューの各対応情報の単位をオペレータが選択することで、表示される内容が、選択された対応情報の単位に応じたユーザ情報に適宜切り替わり、オペレータの所望する対応情報の単位に応じてユーザ情報を確認できるようになる。
本発明にあっては、ユーザ情報ごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報を含む見守り対応情報を生成するので、そのような見守り対応情報を受信して表示処理を行う表示端末では、ユーザ情報ごとに指示部を含む内容の見守り対応画面が表示されるようになる。その結果、ユーザ情報と、指示部との対応関係が視覚的に明確となるので、対応を行いたいユーザへの操作をオペレータが行いやすくなり、オペレータによる操作が可能な表示画面の操作インタフェースを向上できる。なお、指示の受け付けが可能な指示部(操作部)としては、オペレータの操作対象となる表示オブジェクトが該当し、具体的には選択可能なボタン、アイコン、画像、文字等が相当する。
本発明にあっては、ユーザ情報を選択可能にした見守り対応情報を生成して、そのような見守り対応情報を受信した表示端末は、ユーザ情報を選択できる見守り対応画面を表示するので、オペレータによるユーザ情報の選択をトリガーにして、表示端末で各種表示内容を変化させるような画面遷移の展開が可能となり、オペレータへの表示内容のバリエーションを多彩にすることに貢献できる。
本発明にあっては、ユーザ情報の選択操作を受け付けた場合、表示端末は、選択操作を受け付けたユーザ情報に応じたユーザ画面を表示するので、ユーザに関する詳細な情報等をユーザ画面を介してオペレータへ提示できるようになる。
本発明にあっては、ユーザ情報の選択操作に伴い表示端末に表示されるユーザ画面が、対応を行う指示の受け付けが可能な指示受付部を含むので、表示されたユーザ画面に応じたユーザへ確実に対応を行う旨の操作指示をオペレータは行えるようになる。なお、指示受付部も、上述した指示部(操作部)と同様、オペレータの操作対象となる表示オブジェクトである選択可能なボタン、アイコン、画像、文字等が該当する。
本発明にあっては、表示端末に表示されるユーザ画面が、対応の完了した旨の受け付けが可能な完了受付部を含むので、ユーザ画面を表示したユーザごとに、対応が完了した旨の操作をオペレータが出しやすくなり、結果として、対応業務が完了したユーザと、未完了のユーザを区別できるようになり、オペレータの見守り業務の確実性を高められる。なお、完了受付部としては、上述した指示受付部も同様に、表示オブジェクト(選択可能なボタン、アイコン、画像、文字等)が該当する。
本発明にあっては、表示端末に表示されるユーザ画面が、対応を保留にする旨の受け付けが可能な保留受付部を含むので、何らかの事情等によりオペレータが対応を行うか否かの判断を迷うような場合、そのようなユーザに対しては保留の状態である旨の操作が可能となるので、ユーザ状況のきめ細やかな管理に役立てられる。なお、保留受付部も、上述した指示受付部又は完了受付部と同様に、表示オブジェクト(選択可能なボタン、アイコン、画像、文字等)が該当する。
本発明にあっては、表示端末に表示されるユーザ画面が、対応を行う者を変更する旨の受け付けが可能な変更受付部を含むので、見守り業務を行っているオペレータが何らかの事情により、見守り業務を遂行できない状況が生じた場合、変更受付部を操作することにより、他のオペレータへ自己の替わりに見守り対応を要請できるようになり、オペレータに不具合が生じても見守りシステムの安定化を図れるようになる。
本発明にあっては、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り対応情報がシステム側装置で生成されて表示端末へ送信されるので、表示端末には、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示す内容の見守り対応画面が表示されるようになる。そのため、オペレータは、表示内容を確認するだけで、例えば早急に対応すべき非常時の見守り状況レベルに該当するユーザの人数を把握できるようになり、非常時における対応方針を立てやすくなると共に、対応業務に必要な作業時間等を予測しやすくなり、対応業務の効率化を図れるようになる。
本発明にあっては、システム側装置で見守り対象となる複数のユーザがそれぞれ属するグループを記憶して、ユーザが属するグループを示す内容の見守り対応情報を生成して、表示端末へ送信されるので、表示端末では、ユーザが属するグループを示す内容の見守り対応画面が表示されるようになる。そのため、オペレータは、各ユーザをグループ別に把握することができ、オペレータ業務の更なる効率化を進められるようになる。
すなわち、多数のユーザの状況を見守る場合を想定すると、一人のオペレータで確認できるユーザ数には上限があることから、多数のユーザをグループ別に分けて、所定のグループに属するユーザを各オペレータが担当するという割り振りを行えば、複数のオペレータで多数のユーザを分担して担当でき、多数のユーザに対して効率的なオペレータ業務を実現できるようになる。
本発明にあっては、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面がオペレータに提示されるので、表示された単位となる対応情報に係る対応の内容を確認するだけで、行うべき対応の仕方をオペレータは一目で把握でき、対応業務の迅速化を図れると共に、オペレータの対応内容の把握ミス等も減らすことができ、対応業務の確実性も向上できる。
本発明にあっては、レベル対応テーブルが、見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるので、同一の見守り状況レベルであっても、ユーザごとに異なる対応の仕方等をきめ細かくオペレータに提示でき、ユーザの環境・事情・契約内容等に応じたユーザフレンドリーな見守りサービスを提供できる。
本発明にあっては、対応を行うべき時期を示す内容の見守り対応画面が表示されるので、オペレータが対応業務を何時行えば良いかを容易に把握でき、適切に対応業務をオペレータが行うことに役立てられると共に、見守りサービスにおける対応業務の一律性も確保できる。
本発明にあっては、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面を表示するので、オペレータの所望する対応情報の単位に応じたユーザ情報をスムーズに提示でき、対応業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、ユーザ情報ごとに指示部を含む内容の見守り対応画面が表示されるので、ユーザ情報に係るユーザに対する対応操作の指示をオペレータが出しやすくなり、間違い操作が生じにくい操作インターフェースをオペレータに提供できる。
本発明にあっては、ユーザ情報を選択可能にした見守り対応画面を表示するので、見守り対応画面でオペレータがユーザ情報を選択すれば、その選択をトリガーにして、各種内容を示す画面遷移の展開等を実現できる。
本発明にあっては、ユーザ情報の選択操作を受け付けた場合、表示端末は、選択操作を受け付けたユーザ情報に応じたユーザ画面を表示するので、ユーザに関する詳細な情報等をユーザ画面を介してオペレータへ提示できる。
本発明にあっては、ユーザ情報の選択操作に伴い表示端末に表示されるユーザ画面が、対応を行う指示の受け付けが可能な指示受付部を含むので、表示されたユーザ画面に応じたユーザに対して、オペレータが間違った対応を行うことを排除でき、対応業務の確実性を更に高めることができる。
本発明にあっては、対応の完了した旨の受け付けが可能な完了受付部を含むユーザ画面が表示端末に表示されるので、対応の完了したユーザについては完了操作をオペレータが容易に行うことができ、対応業務が完了したユーザと、未完了のユーザを区別しやすくなる。
本発明にあっては、対応を保留にする旨の受け付けが可能な保留受付部を含むユーザ画面が表示端末に表示されるので、オペレータは、判断の迷うようなユーザに対して保留の状態である旨の操作を行うことができ、見守り業務の現実的なユーザ状況に即した管理を行える。
本発明にあっては、表示端末に表示されるユーザ画面が、対応を行う者を変更する旨の受け付けが可能な変更受付部を含むので、変更受付部を操作することにより、他のオペレータへ自己の替わりに見守り対応を要請でき、オペレータに不具合が生じても見守り対応業務を安定して続けることができる。
本発明にあっては、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示す内容の見守り対応画面が表示端末で表示されるので、オペレータは、早急に対応すべき非常時の見守り状況レベルに該当するユーザの人数を一目で把握でき、対応業務に必要な作業時間等の予測が容易となり、対応業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、ユーザが属するグループを示す内容の見守り対応画面が表示端末で表示されるので、オペレータは、各ユーザをグループ別に把握でき、オペレータ業務の更なる効率化を進められる。
本発明の第1実施形態に係る見守りシステムの全体的な構成を示す概略図である。 見守り装置(テレビジョン装置)の主要な内部構成を示すブロック図である。 (a)は質問画面を示す概略図、(b)は回答画面を示す概略図である。 (a)は自治体トップ画面を示す概略図、(b)はくらし情報画面を示す概略図である。 システム側サーバの主要な内部構成を示すブロック図である。 ユーザDBを示す図表である。 レベル対応テーブルを示す図表である。 オペレータDBを示す図表である。 日別回答DBを示す図表である。 行政窓口テーブルを示す図表である。 トップページ画面の概要を示す概略図である。 「駆けつけ」用の見守り対応画面を示す概略図である。 「駆けつけ」用のユーザ画面の概略図である。 (a)はオペレータ変更メニューの概略図であり、(b)は担当者変更ボタンの表記変更を示す概略図、(c)は保留ボタンの表記変更を示す概略図である。 「訪問」用の見守り対応画面を示す概略図である。 「訪問」用のユーザ画面の概略図である。 「訪問」の日時設定用のユーザ画面の概略図である。 「電話」用の見守り対応画面を示す概略図である。 「電話」用のユーザ画面の概略図である。 「メール」用の見守り対応画面を示す概略図である。 「メール」用のユーザ画面の概略図である。 見守り対応情報の構造的なイメージを示す概略図である。 オペレータ端末の主要な内部構成を示すブロック図である。 見守り方法の処理手順を示す第1フローチャートである。 見守り方法の処理手順を示す第2フローチャートである。 見守り方法の処理手順を示す第3フローチャートである。 見守り方法の処理手順を示す第4フローチャートである。 見守り方法の処理手順を示す第5フローチャートである。 見守り方法の処理手順を示す第6フローチャートである。 変形例の「駆けつけ」用見守り対応画面を示す概略図である。 別の変形例の見守り対応画面の画面構成を示す概略図である。 (a)は変形例の自治体トップ画面を示す概略図、(b)は外出設定完了画面を示す概略図である。 変形例の質問画面を示す概略図である。 (a)は問い合わせ画面を示す概略図、(b)は返答画面を示す概略図である。 第2実施形態に係る見守り対応画面を示す概略図である。 第2実施形態に係るレベル対応テーブルを示す図表である。 第2実施形態に係る見守り対応情報の構造的なイメージを示す概略図である。 第2実施形態に係る変形例の見守り対応画面を示す概略図である。 第2実施形態に係る変形例の見守り対応情報が有する特別対応1用の見守り対応情報の構造的なイメージを示す概略図である。 第2実施形態に係る別の変形例の見守り対応画面を示す概略図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る見守りシステム1の全体的な概要を示したものである。見守りシステム1により提供される見守りサービスは、家屋H1、H2・・・Hnに居住する見守り対象となるユーザ(見守られる人M1、M2・・・Mn)の状況に応じた見守り状況レベルをシステム側サーバ30が判定し、その判定結果をオペレータOP1、OP2・・・OPnがオペレータ端末t1、t2・・・tnでチェックすることによりユーザを遠隔的に監視する。また、オペレータOP1、OP2・・・OPnは、チェックした各ユーザの見守り状況レベルに応じた対応を行うことになるが、本発明では、対応すべき内容ごとにユーザ情報を纏めた画面を、オペレータ端末t1、t2・・・tnで表示することにより、誤った対応等が生じる事態を回避していることが特徴になっている。
本実施形態におけるオペレータOP1等が行う対応のパターンとしては、「駆けつけ」、「訪問」、「電話」、「メール」という計四種類の対応の仕方が存在する。「駆けつけ」は、見守り状況レベルにおける非常時の度合い(レベル)が高いことから、直ちにユーザの元へ出向く必要があり、ユーザの元へ駆けつける人を手配することが、オペレータOP1等の対応業務になる。実際にユーザの元へ駆けつける人は、ユーザの事情等によりユーザごとに異なることが多く、具体的にはユーザの家族・親族、ユーザが契約している警備会社、行政の職員等例が該当し、本発明の見守りシステム1が適用される対象が中・小規模の見守りサービスの場合等では、オペレータ自らがユーザの元へ駆けつけることもある。
「訪問」も、上述した「駆けつけ」と同様に、ユーザの元へ出向く必要がある非常時のレベルであるが、「駆けつけ」のように、直ちに出向く必要はなく、所定の時間に、又は、訪問時間を調整してからユーザの元へ行くことになる。この「訪問」に関するオペレータOP1等の対応業務としては、訪問する人(対象となる人は「駆けつけ」の場合と同等)への依頼、訪問日時の設定依頼等がある。
「電話」は、見守り状況レベルがユーザの元へ出向くほどではないが、電話にて、ユーザと会話を行ってユーザの状況をユーザ自身から確認した方がよい場合などの対応の仕方になり、この「電話」に対するオペレータOP1等の対応業務としては、予め登録されているユーザの電話番号を用いて電話をかけて、ユーザと対話することである。「メール」は、上述した「電話」と同様に、見守り状況レベルがユーザの元へ出向くほどではないが、ユーザへ「メール」を送信して、ユーザの状況をオペレータが尋ねる内容となる。
本実施形態では、ユーザの状況を検知するために、各見守られる人M1、M2・・・Mnの家屋H1、H2・・・Hnに見守り装置を設置している。見守り装置には、通信機能を具備したタイプのテレビジョン装置TV1、TV2・・・TVnを用いており、テレビジョン装置TV1等は、通常のテレビ放送の受信機能等に加えて、システム側サーバ30から配信される各種情報(ユーザの具合等を尋ねるためのアンケート又は質問、生活に関する情報(天気予報、市及び町の情報、商店街の情報など))を表示でき、さらには、上述したアンケート又は質問に対するユーザの回答を示す情報及び電源オン/オフに関する情報(これらの情報が、ユーザ状況に係る状況情報に該当)をシステム側サーバ30へ送信する。なお、本発明において、見守り装置(テレビジョン装置TV1等)は、見守りシステム1に含まれない外部の装置に該当する。
このようにシステム側サーバ30へ送られてくる情報に基づき、システム側サーバ30はユーザの状況を示すレベル(見守り状況レベル)を判定することになる。なお、見守り状況レベルの判定には、従来と同様に、見守り対象となる人の宅内に複数の監視用のセンサを配置してセンサの検知結果を利用して行うことも勿論可能である。
また、見守り対象となるユーザ(見守られる人M1、M2・・・Mn)は、見守りサービスを提供する運営会社と契約し、見守りサービスの契約・登録時等に、見守りサービスに必要な個人情報を見守りサービスの運営会社へ提供する。個人情報に含まれる項目としては、「ユーザ自身の氏名・住所・電話番号(携帯電話番号)・電子メールアドレス」、「非常時の連絡先となる氏名(又は名称)・住所・電話番号(携帯電話番号)、電子メールアドレス」等がある。なお、「非常時の連絡先」としては複数を設定することは勿論可能であり、連絡先の例としては、ユーザの家族、ユーザの親族、ユーザが通院している病院、ユーザが契約している警備会社、ユーザが居住する行政窓口等があり、これらの登録された「非常時の連絡先」に該当する者が、上述した「駆けつけ」又は「訪問」の対応において、実際にユーザの元へ出向くことになる。
図1では、ユーザの元へ出向く人を監視者K1、K2・・・Knとして示している。監視者K1、K2・・・Knは、携帯通信端末D1、D2・・・Dnを用いて、オペレータOP1等から非常時の連絡を受けられるようにしている。携帯通信端末D1、D2・・・Dnとしては、有線又は無線による通信機能を具備するノート型パソコン、タブレット、スマートフォン、通信機能付きPDA、携帯電話等を適用できる。
一方、オペレータOP1、OP2・・・OPnが用いるオペレータ端末t1、t2・・・tnとしては、通信機能を有するパーソナルコンピュータ、携帯型通信端末(通信機能を具備するノート型パソコン、タブレット、スマートフォン、通信機能付きPDA、携帯電話等)のようなコンピュータ端末を適用できる。なお、本発明は、ユーザ数が数十人から数百人程度の規模の小・中規模の見守りサービスから、ユーザ数が数百人のレベルを超える大規模の見守りサービスにまで適用可能である。また、本実施形態では、各ユーザ(見守られる人M1、M2・・・Mn)を複数のグループ(グループA、B、C等)に分けると共に、各グループを担当するオペレータOP1、OP2・・・OPnを決めて、見守りが行われるようにしている。以下、本発明の詳細について説明していく。
図2は、ユーザの家屋に設置される見守り装置であるテレビジョン装置TV1等の具体例であるテレビジョン装置10の主要な内部構成の概要を示している。テレビジョン装置10は、前処理部11、デコード部12、赤外線処理部13、制御部14、メモリ15、操作部16、通信部17、表示出力処理部18a、及び音声出力処理部18b等を内部接続線Lで接続した構成になっている。これらの各部11等は、内部接続線Lを通じて制御部14と信号の送受を行っており、各部11等は現在の処理状況等を示す信号を制御部14へ伝えると共に、制御部14は各部11等から伝えられた処理状況等により現在の処理状況を把握し、把握した状況に応じて次に行う処理を制御するための制御信号を各部11等へ送っている。これらテレビジョン装置10の各部は以下のようになっている。
前処理部11は、チューナ部、A/D変換部、直交検波部、FFT部、及び復調部を含み、アンテナで取得されたRF信号(デジタル放送信号)が入力されており、この入力信号に対し所定の処理を行ってトランスポートストリーム(TS)を復調し、次の処理を行うデコード部12へ伝送する。デコード部12は、前処理部11で復調されたトランスポートストリームに対して、デコード処理を行い、映像、音声、その他データに分離し、分離した映像ストリームに対しては映像デコード処理を行って表示出力処理部18aへ出力すると共に、分離した音声ストリームに対しては音声デコード処理を行って音声出力処理部18bへ出力する。
表示出力処理部18aは、所定の映像表示に必要な処理を行って映像信号を生成し、生成した映像信号を表示画面10aへ出力し、それにより表示画面10aには、放送番組等の放送映像が表示出力される。また、音声出力処理部18bは、増幅等の音声出力に必要な所定の処理を行って音声信号を生成し、生成した音声信号をスピーカ10bへ出力して、スピーカ10cから各種音声を出力する。
一方、ユーザとのインタフェース系に関する部分として、赤外線処理部13は、周知の赤外線規格(例えば、IrDA系の各規格)に応じた通信処理(信号・データの送受処理)を行うものであり、基本的には、ユーザからの操作を受け付けるリモコン装置19から発せられる操作信号を含む赤外線を受光して、制御部14へ伝える処理を行う。制御部14は、テレビジョン装置10が具備する各種機能を実行する際に中心的な役割を担うものであり、メモリ15に記憶された基本プログラムP1及び見守りプログラムP2に規定される様々な処理内容に基づき、各種処理(通信制御処理、OSD表示処理、情報出力処理等)を行う手段として機能する。
また、テレビジョン装置10は、記憶媒体としてメモリ15を具備している。メモリ15に記憶されるものとしては、テレビジョン装置の基本機能に関するものと、本発明に係る見守りサービスに関するものがあり、前者に関するものとしては、基本プログラムP1、OSD表示テーブルTb1、及び装置識別情報I1等があり、後者に関するものとしては、見守りサービス用表示テーブルTb2、ユーザ情報I2、閾値時間F、及び見守りプログラムP2等がある。
基本プログラムP1は、テレビジョン装置10のファームウェア及びシステムプログラム等に相当するものであり、テレビジョン装置10がテレビジョン装置としての各種機能(テレビジョン放送を視聴するための各種機能、通信機能等)を働かせるために必要な制御部14の各種処理を規定したものである。OSD表示テーブルTb1とは、各種メニュー又は警告等に用いる画像及びテキスト等を適宜OSD表示するための複数の表示パーツデータを格納したテーブルである。装置識別情報I1とは、テレビジョン装置10の識別コードを示す情報であり、通信を行う際、他の通信装置等と識別するために使用できる情報となっている。
また、見守りサービス用表示テーブルTb2とは、見守りサービスに関する画面に係る画像及びテキスト等をテレビジョン装置10の表示画面10aに表示するために用いられる各種表示パーツデータを格納したものであり、本実施形態では、図3、4等に示す各種画面に応じた表示パーツデータを含んでいる。
例えば、図3(a)に示す質問画面21については、質問等を示すテキストと、その質問に対する複数の回答を示す選択肢として、「よい」に応じた第1ボタン21a、「ふつう」に応じた第2ボタン21b、及び「わるい」に応じた第3ボタン21cを含むと共に、回答以外の場合の「電話ほしい」に応じた第4ボタン21d、及び「外出予定」に応じた第5ボタン21eを含んだ表示パーツデータになっている。テキストに含まれる「○○○さん」の部分には、後述するユーザ情報I2に含まれるユーザ名称(又はニックネーム)等がメモリ15より読み出されて貼り付けられている。また、テキストに含まれる「おはようございます」という文言は、時間帯に応じた定型の挨拶文が貼り付けられるようになっており、「こんにちは」、「こんばんは」というような他の挨拶文に応じたテキストが見守りサービス用表示テーブルTb2に含まれている。なお、「外出予定」に応じた第5ボタン21eが選択された場合は、図示しない別の質問画面が表示され、その別の質問画面では、外出予定の日数(1日、2日、3日等)」を選択可能な項目が含まれる。そして、そのような選択可能な項目が操作されると、その選択された項目に応じた外出予定の日数を示す情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。
図3(b)に示す回答画面22については、中央がシステム側サーバ30から送信されてきた回答履歴情報22aが貼り付けられる箇所になっており、最上段の「くらしサポート」というテキスト、回答履歴情報22aの上部に配置されるテキスト及び最下段のバー状のテキスト(決定ボタンを押すと次の画面に切り替わります)に応じたパーツデータが見守りサービス用表示テーブルTb2に含まれる(上述した質問画面21等も同様)。なお、回答履歴情報22aの上部のテキストに含まれる「○○○さん」の部分は、上記図3(a)と同様であり、「△△△」には、図3(a)で選択された回答の内容が貼り付けられるようになっている。
図4(a)に示す自治体トップ画面23は、基本的に、ユーザの家屋が位置する自治体の自治体サービス提供システムが開設するウェブサイトのトップページを配置したものになっており、最上段の「くらしサポート」というテキスト及び最下段のバー状のテキスト(終了ボタンを押すとテレビ画面に切り替わります)の間の箇所に、ウェブサイトのトップページが配置されたものになっている。このような自治体に係るウェブサイトは、システム側サーバ30を介して配信されてくるようになっている。
なお、自治体サービス提供システムのトップページは、複数の選択欄23a〜23gを配置したものになっており、最上段のバー状の選択欄23gは、リモコン装置19の「10」の数字ボタンに対応付けられると共に、最新情報を提供するウェブページ(例えば、放射能関連情報を提供するウェブサイト)へのリンクが付されており、「10」の数字ボタンの押圧操作がなされると、上記のウェブページへアクセスして、そのウェブページに表示内容が遷移することになる。また、上段左端の第1選択欄23aは、リモコン装置19の「1」の数字ボタンに対応付けられると共に、天気予報を提供するウェブページへのリンクが付されている。
上段真ん中の第2選択肢23bは、リモコン装置19の「2」の数字ボタンに対応付けられると共に、自治会のくらしに関する情報を提供するページへのリンクが付されており、「2」の数字ボタンが選択されると、図4(b)のくらし情報(ごみ収集日)画面24へと表示が遷移する。上段右端の第3選択肢23cは、リモコン装置19の「3」の数字ボタンに対応付けられると共に、自治会情報を提供するページへのリンクが付されており、「3」の数字ボタンが選択されると、町内会情報画面(町内会のお知らせを伝える画面)へ表示が遷移する。
さらに、下段左端の第4選択欄23dは、リモコン装置19の「4」の数字ボタンに対応付けられると共に、ユーザが居住する市の情報を提供するウェブページへのリンクが付されている。また、下段真ん中の第5選択肢23eは、リモコン装置19の「5」の数字ボタンに対応付けられると共に、商店街に関する情報を提供するページへのリンクが付されている。そして、下段右端の第6選択肢23fは、リモコン装置19の「6」の数字ボタンに対応付けられると共に、見守りサービスを運営する企業に関する情報を提供するページへのリンクが付されている。
また、図2に示すメモリ15に記憶されているユーザ情報I2とは、見守りサービスに登録しているユーザ(見守られる人M1)の情報であり、その中身としては、ユーザの氏名、ユーザを識別するための識別情報(ユーザID)等がある。このような中身のユーザ情報12は、見守りサービスへの契約・登録の際、ユーザから見守りサービスの運営会社へ提出された個人情報(氏名、住所、年齢、性別、見守る人の連絡先、ユーザパスワード等)、及びその他の情報(非常時のレベルの分け方の条件、各見守り状況レベルにおける希望する対応の仕方)等の中のユーザに関連する情報が該当する。このような情報が見守りサービスの運営会社からシステム側サーバ30へ送られてくるので、その送られてきた情報がユーザ情報I2としてメモリ15に記憶される。
さらに、メモリ15に記憶される閾値時間Fとは、後述する見守りプログラムP2が規定する複数の処理の中の一つの処理で用いられるものであり、本実施形態では、デフォルトの値として3分が設定されているが、図示しない設定メニューにより、10秒から10分の間で、所望の値に設定可能となっている。
さらにまた、メモリ15に記憶される見守りプログラムP2は、本発明に係る見守りサービスを行う上で、テレビジョン装置10側の処理を規定したアプリケーションプログラムに該当し、テレビジョン装置10のメモリ15にアプリとして適宜インストールされる(なお、テレビジョン装置10の製造時に、メモリ15へ予めインストールしておくことも勿論可能である)。見守りプログラムP2は、見守りサービスに関して、制御部14が行う処理内容(テレビジョン装置10が見守り装置として機能するための処理内容)を規定したものであり、具体的には以下のような様々な処理内容を規定している。
見守りプログラムP2が規定する処理内容の例としては、先ず、電源オン操作に関するものがある。ユーザにより電源オン操作がなされて、電源オフ状態から電源オン状態へ遷移すると、その電源オン操作が一日において最初のものであれば、メモリ15に電源オン済みを示すフラグ(電源オンフラグ)を立てる処理を規定すると共に、1日で最初の電源オン状態になった旨を示す一回目電源オン情報(ユーザ状況に係る状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザ情報I2に含まれるユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うことを見守りプログラムP2は規定している。一日において、二回目以降の電源オン操作であるかは、メモリ15に電源オンフラグが立っているか否かで制御部14は判断できるようになり、一日で二回目以降の電源オン操作がなされた場合は、1日で二回目以降の電源オン状態である旨を示す二回目以降電源オン情報(ユーザ状況に係る状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うことを、見守りプログラムP2は規定している。
なお、テレビジョン装置10の制御部14は、受信する放送信号に含まれる日時を示す情報に基づいて現在の日時を常時検知しており、その検知により、日が変わったことを検知すると、メモリ15に電源オンフラグが立っていれば、電源オンフラグをリセットして立っていない状態にする処理を行うことも、見守りプログラムP2は規定している。
また、見守りプログラムP2は、電源オン操作ごとに、電源オン情報を送信してから、図3(a)に示す質問画面21を表示画面10aに表示するために、質問画面21に応じた表示パーツデータを、メモリ15に記憶されている見守りサービス用表示テーブルTb2から読み出す処理を規定している。そして、読み出した表示パーツデータに基づき、質問画面21を表示画面10aへ表示出力してから、質問画面21に含まれる第1ボタン21a〜第5ボタン21eの選択による回答の受け付けまでの時間を計時(計測)する処理も見守りプログラムP2は規定している。さらに、見守りプログラムP2は、計時した時間が、メモリ15に記憶されている閾値時間Fを超過したか否かを比較する処理も規定している。
比較の結果、計測した時間が閾値時間Fを超過せず、その間に、第1ボタン21a〜第5ボタン21eのいずれか一つが選択されて質問に係る回答等を受け付けた場合、選択されたボタンに係る内容を示す情報(ユーザ状況に係る状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信することを見守りプログラムP2は規定している。さらに、第1ボタン21a〜第5ボタン21eのいずれもが選択されないで(質問に係る回答等を受け付けないで)、比較の結果、計測した時間が閾値時間Fを超過した場合、質問画面21への対応無し、という旨を示す情報(ユーザ状況に係る状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ送信することを見守りプログラムP2は規定する。
さらに、見守りプログラムP2は、ユーザにより電源オフ操作がなされると、電源オン操作の場合と同様に、電源オフ状態になった旨を示す電源オフ情報(ユーザ状況に係る状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うこと等も規定する。
なお、見守りプログラムP2は、図3(a)の質問画面21で第1ボタン21a〜第4ボタン21dが操作されたことを受け付けた場合は、図3(b)の回答画面22を表示する処理を規定しており、第5ボタン21eが操作された場合は、上述したように、外出予定日数を尋ねる質問画面(図示せず)に表示が切り替わり、その質問画面で、外出予定の日数(1日、2日、3日等)」を表すいずれかの項目が選択された場合に、図3(b)の回答画面22を表示する処理を規定する。また、図3(b)の回答画面22が表示された場合、見守りプログラムP2は、リモコン装置19等の決定ボタンが操作されたか否かを検知することを規定し、決定ボタンが操作された場合は、図4(a)の自治体トップ画面23に表示を切り替える処理を規定する。
図4(a)の自治体トップ画面23が表示された場合、上述したようにリモコン装置19の「1」〜「6」及び「10」の数字ボタン、若しくは終了ボタンが操作されたか否かを検知することを見守りプログラムP2は規定する。各数字ボタンが操作された場合は、操作された数字ボタンにリンクされたURLのウェブサイトへアクセスし、所定の情報の要求を送信して、その要求に応じて受信した情報を配置した画面(図4(b)のくらし情報画面24参照)の表示に切り替えることを見守りプログラムP2は規定する。また、終了ボタンが操作された場合は、ラストチャンネル機能に基づくチャンネル又はデフォルトで指定されるチャンネルのテレビジョン放送の画面に表示を切り替えることを見守りプログラムP2は規定する。
図2に戻り、テレビジョン装置10の内部構成に関する説明を続ける。操作部16は、テレビジョン装置10の筐体に設けられたユーザインタフェースであり、電源オン/オフの切替を行う電源スイッチ16aの他に、音量切替ボタン、チャンネル切替ボタン、入力切替ボタン等を設けている。また、通信部17は通信手段に相当し、周知の通信規格(例えば、IEEE等によるLAN規格、又はDLNA等による規格等)に基づく通信の処理を制御部14の制御に従って行うものであり、LANケーブルのような通信ケーブルを接続できる構造を有する。なお、通信部17には各種無線通信規格に基づく無線通信を行う仕様を適用することも可能である。
通信部17については、テレビジョン装置10へ内蔵する場合と、テレビジョン装置10が有する外部接続部(例えば、HDMI(登録商標)接続端子、USB接続端子、IEEE1394系の接続端子等)へ外付けされる場合の両方が想定される。また、外付けされる場合は、外付けされる通信部17に相当する通信装置に、上述した見守りプログラムP2等を記憶させて、通信装置のCPUに見守りサービスに係る各処理を行わせるようにすることも可能であり、このように通信部17を外付けするときでも、本発明では外付けの通信部17とテレビジョン装置10は協働して見守り装置の機能を果たすことになる(この場合、外付けの通信部17が、見守り装置に該当し、テレビジョン装置10は見守り装置のモニター的な表示装置として機能する)。
また、ユーザによりテレビジョン装置10の遠隔操作を行うためのリモコン装置19は、テレビジョン装置10の電源オン/オフの切替を行う電源スイッチを有すると共に、計12個のボタンからなる数字ボタン、上下左右キー、決定ボタン、音量調整キー、チャンネル切替キー、質問要求ボタン、戻るボタン、終了ボタン、メニューボタンに加えて、計4個のカラーボタン(青ボタン、赤ボタン、緑ボタン、黄ボタン)を有する。これらの各ボタン、スイッチでユーザからの操作を受け付けると、操作を受け付けた内容を示す赤外線がリモコン装置19より発せられる。なお、上述した操作部16の電源スイッチ16a又はリモコン装置の電源スイッチのいずれかがユーザにより操作されることで、電源オン操作又は電源オフ操作がなされる。次に、テレビジョン装置10と通信をシステム側サーバ30について説明する。
図5は、見守りサービス(見守りシステム1)のシステム側サーバ30(システム側装置に相当)の主要な内部構成を示している。本実施形態のシステム側サーバ30には一般的なサーバコンピュータ装置(ウェブサーバ機能を有するコンピュータ装置)を適用しており、全体的な制御及び各種処理を行うMPU30a(制御部30a)に、各種デバイス等を内部接続線30hで接続したものになっており、各種デバイス等には、通信モジュール30b、RAM30c、ROM30d、入力インタフェース30e、出力インタフェース30f、大容量記憶システム(HDDシステム)30g等がある。
通信モジュール30bは、広域ネットワークとの接続モジュールに相当する通信デバイスであり、所要の通信規格に応じたものである(例えばLANモジュール)。通信モジュール30bは、所要の通信機器(図示は省略。例えばルータ等が該当)を介して広域ネットワークと接続されており、各見守られる人のテレビジョン装置TV1、TV2・・・TVn、オペレータ端末t1、t2・・・tn、監視者K1、K2・・・Knの携帯通信端末D1、D2・・・Dn等との通信を可能にしている。
RAM30cは、MPU30aの処理に伴う内容、ファイル等を一時的に記憶するものであり、ROM30dは、MPU30aの基本的な処理内容を規定したプログラム等を記憶するものである。入力インタフェース30eは、見守りサービスの運営会社のシステム管理者等からの操作指示等を受け付けるキーボード30i、マウス等が接続されるものであり、システム管理者等から受け付けた操作指示等をMPU30aへ伝える。出力インタフェース30fは、ディスプレイ30j(表示出力装置)が接続されるものであり、MPU30aの処理に伴う内容をディスプレイ30jへ出力し、システム管理者等が現在の処理内容等を確認できるようにしている。
大容量記憶システム30g(記憶デバイスに相当)は、各種データベース(DB)、テーブル及びプログラム等を記憶するものであり、具体的には、サーバプログラムP10、見守りシステムプログラム31、ユーザDB32、レベル対応テーブル33、オペレータテーブル34、回答DB35、行政窓口テーブル36、ウェブサイトテーブル37等を記憶している。
サーバプログラムP10は、サーバ用のオペレーションシステムに応じた各種処理を規定したものであり、この規定内容に基づいた処理をMPU30aが行うことで、システム側サーバ30はサーバコンピュータとしての基本的な機能を果たす。見守りシステムプログラム31の説明は後述し、先に、ユーザDB32等の説明を行う。
図6は、ユーザDB32の中身の概要を示している。ユーザDB32は、見守りサービスを利用するユーザの個人情報を格納したデータベースであり、ユーザIDに対応付けて、ユーザの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、ユーザが属するグループ、及び非常時連絡先等を格納したものになっている。非常時の連絡先としては、複数の連絡先の登録が可能であり、登録される連絡先としては、ユーザの家族又は親族の電話番号・電子メールアドレス、ユーザが駆けつけを依頼する警備会社又はデイサービス等と契約している場合は、警備会社又はデイサービス等の電話番号・電子メールアドレス等、ユーザが行政窓口に訪問等を依頼している場合は、行政窓口の電話番号・電子メールアドレス等が格納される。また、これらの連絡先には、連絡する相手の氏名(担当者)及びユーザとの関係等も対応付けて記憶される。さらに、連絡先が複数登録されている場合は、優先順位も格納される(表中に(1)、(2)等で示す)。なお、ユーザDB32に格納される個人情報は、見守りサービスの契約時等に運営会社へユーザが提出した内容に該当するものであり、見守りサービスへ新たにユーザが加入又は見守りサーバからユーザが抜けるごとに随時、ユーザDB32の中身は更新される。
図7は、レベル対応テーブル33の中身の概要を示している。レベル対応テーブル33は、見守りサービスを利用するユーザ(ユーザを識別する情報であるユーザID)ごとに、見守り状況レベルにおける各レベル(度合い)の判定条件、判定された各レベルのそれぞれに応じた見守りの仕方を示す対応情報(駆けつけ・訪問・電話・メール等)、対応を行うときの依頼先、対応(駆けつけ・訪問・電話・メール等)を行うべき時期を示す時期情報等をヒモ付けて格納したものになっている。レベル対応テーブル33に格納されている各情報は、見守りサービスへの加入時等にユーザから提供されたものであり、見守りサービスへ新たにユーザが加入した場合、又は見守りサービスに加入していたユーザが脱会した場合などに合わせて、レベル対応テーブル33の中身は更新される。
また、レベル対応テーブル33の中のグループ名(グループA、B等)とは、見守りサービスの運営会社が規定するユーザのグループ分けを表す名称であり、本実施形態では、見守りサービスに加入するユーザの住所に応じた一定範囲の地域別にグループを割り当て、その割り当てられた地域内に住所を有するユーザは、割り当てられた地域に応じたグループに属することにしている。本実施形態では、グループA〜Nまでに区分けしているが、見守りサービスを適用する地域範囲・広さ等に応じてグループ数は適宜増減可能である。なお、グループ分けの仕方は地域別に限定されるものではなく、他のグループ分けの例としては、ユーザIDの番号別(例えば、ID1〜ID10をグループA、ID11〜ID20をグループBに割り当てる等)、ユーザの氏名(姓)の五十音順(例えば、姓の頭文字が「あ」行のユーザをグループA、「か」行のユーザをグループBに割り当てる等)が適用できる。
レベル対応テーブル33の中のレベル判定条件とは、見守り状況レベルの中で、各ユーザがそれぞれ独自に設定する非常時に応じた見守りのレベルに該当する条件を示したものである。本実施形態では、見守り状況レベルとして複数のレベルを用いており、ユーザに対する非常時の度合いが高い順に「緊急(非常時の度合いが高いレベル)」、「警告(非常時に該当するレベル)」、「注意(非常時に含めることが可能なレベル)」、「異常なし(非常時に該当しない通常のレベル)」を設けている。
したがって、上述した見守り状況レベルに含まれる中で、基本的に「緊急」及び「警告」が非常時に該当するレベルとなり、「注意」はユーザの任意で非常時として設定できるレベルとなり、本実施形態では、各ユーザが非常時と考える具体的なレベルの条件を、個々に設定するようになっている。例えば、IDが「0045」のユーザは、「注意」のレベルに該当する条件として、図3(a)の質問画面21に関して「質問画面の回答:わるい」を設定し、「警告」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「36時間電源オフ」を設定し、「緊急」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「48時間電源オフ」を設定する。また、別のユーザであるIDが「0004」のユーザは、「注意」のレベルに該当する条件を設定せず、「警告」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「36時間電源オフ」を設定し、「緊急」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「72時間電源オフ」を設定する。このように、レベル対応テーブル33の中のレベル判定条件は、各ユーザがそれぞれ希望した条件が格納されており、各ユーザの希望条件は、ユーザ(ユーザID)ごとに異なったものとなっており、それゆえユーザの生活状況にマッチした内容でユーザの異常レベル(非常時)を判断できるようになっている。なお、レベル判定条件の内容は、ユーザが事前(見守りサービスの加入契約の際など)に見守りサービスの運営会社へ伝えたものになっている。
レベル対応テーブル33の中の対応情報とは、判定した見守り状況レベルが非常時に該当する各レベルのいずれかに該当した場合、各レベルのそれぞれに応じて、各ユーザの希望に合った見守りの対応の仕方を示す情報であり、この情報もユーザごとに設定される。例えば、IDが「0004」のユーザは、見守り状況レベルが「警告」のレベルに判定された場合は「メール」という対応の仕方を設定(希望)し、「緊急」のレベルに判定された場合は「駆けつけ(依頼)」という対応の仕方を設定している。なお、IDが「0004」のユーザは、見守り状況レベルが「注意」のレベルに判定された場合の対応の仕方を特に設定していない。IDが「0045」のユーザは、見守り状況レベルが「注意」のレベルに判定された場合は「電話」という対応の仕方を設定し、「警告」のレベルに判定された場合は「訪問(依頼)」という対応の仕方を設定し、「緊急」のレベルに判定された場合は「駆けつけ(依頼)」という対応の仕方を設定している。
IDが「0078」のユーザは、見守り状況レベルが「緊急」のレベルに判定された場合にのみ「駆けつけ(依頼)」という対応の仕方を設定し、「注意」及び「警告」のレベルに判定された場合については対応の仕方を設定していない。IDが「0116」のユーザは、見守り状況レベルが「警告」及び「緊急」のレベルにそれぞれ判定された場合、対応の仕方として同一となる「電話」を設定し、「注意」のレベルに判定された場合については対応の仕方を特に設定していない。
レベル対応テーブル33の中の依頼先とは、対応情報で設定されている対応の仕方をオペレータが依頼する相手、又はオペレータが対応を行う相手を示す情報をユーザごとに設定した情報になっている。例えば、IDが「0004」のユーザは、「警告」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「メール」について「指定連絡先(1)」を設定している。この場合の「指定連絡先(1)」とは、図6のユーザDB32の中でユーザIDが「0004」に対応付けられた非常時の指定連絡先の欄に格納された「(1)XXXデイサービス」が該当する。また、IDが「0004」のユーザは、「緊急」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「駆けつけ(依頼)」についても上記と同様の指定連絡先(1)を設定している。
また、IDが「0045」のユーザは、「注意」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「電話」について「本人」を設定し、「警告」のレベルに応じた「訪問」については「行政窓口」を設定し、「緊急」のレベルに応じた「駆けつけ(依頼)」については「指定連絡先(1)」を設定している。この場合の「電話」についての「本人」とは、ユーザDB32の中でユーザIDが「0045」に対応付けられた電話番号の欄に格納された「03−xxxx−yyyy」が該当し、「行政窓口」については、後述する行政窓口テーブル36の電話番号の欄に格納された「03−xx11−zzzz」が該当し、「指定連絡先(1)」は、ユーザDB32の中でユーザIDが「0045」に対応付けられた非常時の指定連絡先の欄に格納された「(1)XXY警備会社」が該当する。
さらに、IDが「0078」のユーザは、「緊急」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「駆けつけ(依頼)」については、「指定連絡先(1)」を設定しており、この場合の「指定連絡先(1)」は、ユーザDB32の中でユーザIDが「0078」に対応付けられた非常時の指定連絡先の欄に格納された「(1)090−aaaa−bbbb」というユーザの弟が該当する。さらにまた、IDが「0116」のユーザは、「警告」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「電話」については、「本人」を設定しており、「緊急」のレベルに応じた見守りの対応の仕方である「駆けつけ(依頼)」については、「指定連絡先(1)」を設定している。この場合の「電話」についての「本人」とは、ユーザDB32の中でユーザIDが「0116」に対応付けられた電話番号の欄に格納された「090−zzzz−zzzz」が該当し、「指定連絡先(1)」については、ユーザDB32の非常時の指定連絡先の欄に格納された「(1)080−bbaa−bbcc」というユーザの娘が該当する。
レベル対応テーブル33の中の時期情報とは、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す情報であり、見守りの対応の仕方が「駆けつけ(依頼)」及び「訪問(依頼)」の場合は基本的に、「今すぐ」という時期を設定し、「メール」及び「電話」の場合はユーザが所望する適宜の時間を設定し、例えば、IDが「0004」又は「0045」に対する「メール」又は「電話」について「12時間」を設定し、IDが「0116」に対する「電話」については「1時間」を設定している。
図8は、大容量記憶システム30gに記憶されるオペレータテーブル34の中身の概要を示している。オペレータテーブル34は、見守りサービスにおいて、ユーザ状況のチェックを行うために登録されているオペレータOP1、OP2・・・OPnに関する情報を格納したものである。なお、オペレータテーブル34の中身は、新たなオペレータが採用された場合、又は勤務していたオペレータが外れた場合などに更新される。
オペレータテーブル34の中のオペレータIDとは、見守りサービスを運営する上で、見守り業務に従事するオペレータOP1、OP2・・・OPnを識別するための識別情報(識別番号)であり、見守りサービスの運営会社から各オペレータに付与されるものである。オペレータテーブル34の中のオペレータ名には、各オペレータの氏名が格納されており、担当グループには、各オペレータが担当するグループ名が格納されており(オペレータには、担当する見守り対象となるグループが予め割り当てられる。)、パスワードには、各オペレータがログインする際に必要なパスワードが格納されている。また、オペレータ連絡先の欄には、各オペレータへの電話番号及び電子メールアドレスが格納される。本実施形態では、上述したオペレータテーブル34で設定された内容に基づき、各オペレータがオペレータ業務を行い、個々のオペレータの業務対象は、担当が割り当てられたグループに限定され、担当外のグループに属するユーザについては基本的に業務に関する操作を行えないようになっているが、他のオペレータの業務を引き継ぐ場合、一時的に手伝うときなどには、担当のグループを超えて、他のグループに属する情報等も確認できる。また、オペレータの中にリーダ的なオペレータ・熟練したオペレータ等が存在することもあり、このようなオペレータは状況に応じて、全てのグループの見守りを行う場合があることから、全てのグループの見守りに対応したマスターIDが付与されることがある。
図9は、大容量記憶システム30gに記憶される回答DB35の中の或る1日の回答等の情報を格納した日別回答DB35aの中身の概要を示している。回答DB35は、一日ごとの各ユーザの見守り装置(テレビジョン装置TV1等)からシステム側サーバ30へ送信されてくる回答等の情報を格納した日別回答DBの集合体になっている。そのため、回答DB35は、日ごとの情報が順次蓄積されていくデータベースになっており、回答DB35は例えば、2014年1月1日〜5月11日までの日別回答DBの集合体になっている。
図9の日別回答DB35aは、2014年4月14日における各ユーザの複数のテレビジョン装置TV1等のそれぞれから送信されてきた情報(図3(a)の質問画面21に対する回答等の状況情報、その他の情報等)を格納しており、具体的には、ユーザIDごとに、「装置識別情報」、「電源オン/オフ時刻」、「送信内容」、「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、「外出(状況情報に相当)」、「判定結果」及び「備考」等の各項目に応じた情報を格納する。
日別回答DB35aの「装置識別情報」の項目には、情報を送信してきた見守り装置(テレビジョン装置)の装置識別情報が格納されており、この装置識別情報は、見守り装置(テレビジョン装置)が送信する情報の中に、常に含まれるものである。「電源オン/オフ時刻」の項目には、見守り装置(テレビジョン装置)から送信されてきた情報が「電源オン情報(状況情報に相当)」である場合、「電源オン情報」を受信した時刻が格納されると共に、「電源オフ情報(状況情報に相当)」を受信した場合も同様に、「電源オフ情報」を受信した時刻が格納される。なお、1日に複数回の「電源オン情報」、「電源オフ情報」を受信した場合は、「電源オン/オフ時刻」の項目に複数回の受信時刻が格納されることになる。
日別回答DB35aの「送信内容」の項目には、図3(a)に示す質問画面21で操作された各ボタン21a〜21eに応じた内容を示す情報(状況情報に相当)を受信した時刻と共に格納される。なお、「送信内容」の項目には、図3(a)に示す質問画面21で操作された各ボタン21a〜21eが閾値時間Fを超えて操作されない場合は、「対応無し(操作無し)」を示す情報(状況情報に相当)が、その情報の受信時刻と共に格納される。
また、日別回答DB35aの「電源オン継続時間」の項目には、「電源オン/オフ時刻」の項目の中で、直近に格納されているのは「電源オン情報」であれば、その「電源オン情報」を受信してからの経過時間がシステム側サーバ30が具備するタイマー機能により計時されて格納されており、この経過時間の計時は、次に「電源オフ情報」をシステム側サーバ30が受信するまで行われる。「電源オフ継続時間」の項目には、「電源オン/オフ時刻」の項目の中で、直近に格納されているのは「電源オフ情報」であれば、その「電源オフ情報」を受信してからの経過時間がシステム側サーバ30が具備するタイマー機能により計時されて格納されており、この経過時間の計時は、次に「電源オン情報」をシステム側サーバ30が受信するまで行われる。「外出」の項目には、見守り装置(テレビジョン装置)から送信されてきた外出予定の日数が格納される。さらに、日別回答DB35aの「判定結果」の項目には、上述した各項目に格納された情報に基づき判定される見守り状況レベルの各レベル(緊急、警告、注意、異常なし)が格納される。なお、「備考」の項目には、上述した各項目以外でユーザIDに対応付けて記憶する必要のある情報が格納される。
図10に示す行政窓口テーブル36は、地域の住民への訪問サービスを行っている行政窓口の担当部分の名称、担当者の氏名、電話番号(連絡先)、メールアドレス(連絡先)等を、上述したグループごとにヒモ付けて格納したものになっている。なお、本実施形態では上述したように、地域別にグループ分けを行っていることから、各グループに応じた地域の行政部門が、そのグループに属する見守られる人を担当することになる。
また、大容量記憶システム30gに記憶されているウェブサイトテーブル37は、一例として図11、12、13等に示すウェブページ画面を構成するページデータ(HTML又はXML等に基づくデータ)を格納したものである。例えば、オペレータOP1のオペレータ端末t1から、システム側サーバ30が構築するウェブサイトのURLへアクセスがあると、システム側サーバ30は図11に示すようなウェブページ画面(トップページ画面38)のページデータを大容量記憶システム30gから読み出して、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することになる。以降、システム側サーバ30は、オペレータ端末t1から送信されてくる操作内容に応じて、図11等に示す見守り対応画面40等の各種画面(ウェブページ画面)を表示可能にするための画面情報を生成して、オペレータ端末t1へ送信する。なお、ウェブサイトテーブル37は、図11等に示すウェブページ画面以外の各種ページデータ用のデータも格納している。
図11に示すトップページ画面38は、オペレータ向けに提供されるウェブサイトのトップページ画面であり、オペレータID入力欄38a、PW(パスワード)入力欄38b及びログインボタン38cを配置したものになっている。
図12に示す見守り対応画面40は、トップページ画面38でログイン操作を行ったオペレータ向けに提示される表示画面の一例である(例えば、図8のオペレータテーブル34の中のオペレータIDが「OP0001」であるオペレータ向けの画面に相当)。見守り対応画面40は、ログイン操作を行ったオペレータが担当するグループのみに属する各ユーザの状況の概要を示す例となっており、ウェブサイトテーブル37に含まれるページデータ等を用いて、見守り対応画面40の中の図柄的なパーツ及び共通要素部分(メニュー部分等)が構成されると共に、文字情報的な部分は後述する見守り対応情報(システム側サーバ30で生成される情報)に基づき提示されるようになっている。この見守り対応画面40は、ユーザの見守り状況レベルに応じた対応の仕方が「駆けつけ」に該当しているユーザ情報を示したものになっており、ログイン操作時に、「駆けつけ」の対応業務を行うユーザが存在する場合に表示される。よって、オペレータ側としては、「駆けつけ」という単位でユーザ情報が纏められた対応業務の画面が提示されるので、表示されたユーザ情報に係るユーザに対して行うべき対応業務は「駆けつけ」であることを、オペレータは直ちに把握でき、対応業務に誤り等が生じるおそれを低減し、確実な対応業務を行えることに役立つようになっている。
見守り対応画面40は画面上部にメニュー部41を配置しており、このメニュー部41はタブ形式で選択可能な駆けつけ選択部41a、訪問選択部41b、電話選択部41c、メール選択部41dを含み、後述するように、いずれかの選択部がオペレータの操作により選択されると、選択された対応の仕方に応じた見守り対応画面の表示要求が送信されることで、所望の対応の仕方の単位に応じた見守り対応画面の表示に切り替わる。このようなメニュー部41は、ウェブサイトテーブル37に格納されるページデータに含まれるメニュー情報に基づき表示される。
また、見守り対応画面40のメニュー部41の下方に対応時期欄42を設けており、この対応時期欄42で示される情報は、図7のレベル対応テーブル33の時期情報の欄の中で「駆けつけ」に対応して格納されている時期情報(「今すぐ」という情報)に相当し、図12の「駆けつけ」用の見守り対応画面40を提示する際に、レベル対応テーブル33から「駆けつけ」用の時期情報が参照されて対応時期欄42に抽出配置される。
さらに、見守り対応画面40は、対応時期欄42の下方に表形式のユーザ情報欄43を設けており、このユーザ情報欄43は、表示単位の対応の仕方(駆けつけ)の対象となるユーザ情報を含み、具体的には、回答DB35に格納された情報(状況情報等)の中から、ログインしたオペレータが担当するグループの属するユーザの中で、見守り状況レベルに応じた対応の仕方が「駆けつけ(依頼)」に該当するレベルのユーザの情報を抽出配置したものになっている。すなわち、回答DB35の電源オン/オフ時刻の欄に格納された情報及び送信内容の欄に格納された情報に対して、図7のレベル対応テーブル33のレベル判定条件の欄に格納された条件に基づき見守り状況レベルが判定され、その判定された見守り状況レベルにヒモ付けられる対応の仕方を、対応情報の欄に格納された中から特定し、特定した中で「駆けつけ」に該当するユーザの情報が図6のユーザDB32から抽出されてユーザ情報欄43に配置される。そして、このユーザ情報欄43は、各ユーザの情報をグループごとで更に、非常時のレベルが高い順で、且つそのレベルに属するユーザ数の多いグループから順に上から配置したものになっている。なお、このような配置にしているのは、人数が多い対象ほど、早急に対応すべき共通の課題が存在するおそれに配慮したためである。
具体的には、ユーザ情報欄43の一番上の行には、最も非常時のレベルが高いユーザとして、テレビジョン装置の電源が48時間オフであることを理由に「緊急」という見守り状況レベルに判定されたユーザ情報が配置されており、この内容に当てはまるのはグループAの二人であることが一目で把握できる。また、ユーザ情報欄43の上から二番目の行には、テレビジョン装置の電源が36時間オフであることを理由に「緊急」という見守り状況レベルに判定されたグループAに属するユーザ情報が配置されており、この内容に当てはまるのはグループAの中の1人であることが示される。さらに、ユーザ情報欄43の上から三番目の行には、テレビジョン装置の電源が48時間オフであることを理由に「緊急」という見守り状況レベルに判定されたグループCに属するユーザ情報が配置されており、この内容に当てはまるのはグループCの中の1人であることが示される。
そして、ユーザ情報欄43は、上述した各行ごとに、その行に応じた非常時のレベルに該当するユーザID44a〜44dを選択可能に配置すると共に、それらのユーザID44a〜44dの右横方には選択操作の可能な「依頼する」ボタン43a〜43dをユーザIDごとに配置したものになっている。これら「依頼する」ボタン43a〜43dは、オペレータからの対応を行う旨の指示の受け付けが可能な指示部に相当し、ウェブサイトテーブル37に格納されるページデータに含まれる指示部情報に基づき表示される。「依頼する」ボタン43a〜43dは、図7のレベル対応テーブル33の依頼先の欄に格納された情報が指定する図6のユーザDB32の指定連絡先がリンクされており、それにより、「依頼する」ボタン43a〜43dをオペレータが選択することで、所定の連絡先へオペレータが連絡できるようになっている。なお、ユーザ情報欄43の中の「緊急」の文字を配置した項目欄、及びユーザID等を配置した項目欄等は、オペレータの非常時のレベルが高いことを意識させるために、背景色を赤色等の目立つ色、又は各種模様を付す等して目立たせることが好適である。
図13は、上述した見守り対応画面40の中のユーザID44cが選択された場合にシステム側サーバ30からの画面情報等により提示されるユーザ画面45を示している。このようなユーザ画面45は駆けつけ依頼用の画面であり、オペレータがユーザに関する情報・依頼先等の情報を確認してから対応業務を行えるようにするために提示されるものであり、画面左上にユーザID等のユーザ情報を含むユーザ情報欄45a、そのユーザ情報欄45aの下方に、時期情報を含む対応時期欄45b、対応時期欄45bの下方に依頼先情報を含む依頼先欄45c、依頼先欄45cの下方に対応の仕方を含む対応内容欄45dを配置する。また、ユーザ画面45はオペレータが操作可能なものとして、対応時期欄45bの右横方に「依頼する」ボタン45eを配置し、依頼先欄45cの右横方に「担当者変更」ボタン45fを配置し、対応内容欄45dの右横方に「完了」ボタン45g及び「保留」ボタン45hをそれぞれ配置し、対応内容欄45dの下方には「戻る」ボタン45iを配置している。
ユーザ画面45の中のユーザ情報欄45aに配置されるユーザID及びユーザ名等は、図6のユーザDB32から、見守り対応画面40で選択されたユーザIDに基づき抽出された情報である。対応時期欄45bに配置される時期情報は、見守り対応画面40の対応時期欄42から引き継がれた情報であり、依頼先欄44cに配置された依頼先情報は、ユーザDB32から、見守り対応画面40で選択されたユーザIDに基づき抽出された情報であり、対応内容欄45dに配置された対応の仕方は、見守り対応画面40に応じたタブに応じた対応の仕方から引き継がれた情報である。
ユーザ画面45に配置される「依頼する」ボタン45eは、図12の駆けつけ用の見守り対応画面40に配置される「依頼する」ボタン43cと同等の機能を有するものであり、図7のレベル対応テーブル33の依頼先の欄の中で、図13のユーザ画面45に応じたユーザIDの「0078」とヒモ付けられた「指定連絡先(1)」に応じた「090−aaaa−bbbb」という電話番号がリンクされたものになっている(図6のユーザDB32参照)。
また、ユーザ画面45に配置される「担当者変更」ボタン45f(変更受付部に相当)は、オペレータが勤務時間の終了で、次の時間帯に勤務するオペレータへの引き継ぎを行う場合、又は多量の対応業務を抱える等の理由により、対応を行う者を自己から他のオペレータに支援要請を求めるときに選択操作が行われるものである。「担当者変更」ボタン45fの選択操作により、対応を行う者を変更する旨を受け付けると、システム側サーバ30は変更可能なオペレータの氏名等を配置したオペレータ変更メニューをユーザ画面45上で展開的に提示する。
図14(a)は、オペレータ変更メニュー47の一例を示している。このオペレータ変更メニュー47は、指定可能なオペレータ名を配置したオペレータ欄47a〜47eに加えて、募集を行う場合の募集欄47fを含んでいる。各オペレータ欄47a〜47eに配置された氏名は、図8のオペレータテーブル34に格納された各オペレータの中から、業務の引き継ぎ又は支援が可能なオペレータの氏名が抽出されたものであり、氏名が配置された各オペレータ欄47a〜47eには、オペレータの電子メールアドレスが埋め込まれている。また、オペレータ変更メニュー47は、「閉じる」ボタン47gも含んでおり、「閉じる」ボタン47gが選択されるとオペレータ変更メニュー47の表示が閉じられて、ユーザ画面45が表示される状態に戻る。
なお、オペレータ変更メニュー47はイレギューラ的なものであることから、上述した業務の引き継ぎ又は支援が可能なオペレータには、一時的にグループの枠を超えて、他のグループに属するオペレータも含むようにしており、それにより、引き継ぎ又は支援の要請を受けたオペレータは、担当外のグループに属するユーザについても、要請を受けたユーザに関する情報の確認や対応が行えるようにしている。しかし、見守りサービスに関する仕様を厳密にする場合、同一のグループを多数のオペレータが担当している場合などには、オペレータ変更メニュー47の中には、変更を希望するオペレータと同一のグループを担当するオペレータ名のみを抽出して表示するようにしてもよい。
各オペレータ欄47a〜47eのいずれかが選択されると、選択されたオペレータ欄に埋め込まれた電子メールアドレスへ、電子メールが送信されるようになっている。送信される電子メールには、ユーザ画面45に配置された情報(ユーザ情報としてユーザID、見守り状況レベル、そのレベルへの対応の仕方(対応内容)、依頼先の名称と電話番号(又はメールアドレス)等が記されている。また、電子メール送信後は、オペレータ変更メニュー47が閉じられて、ユーザ画面45の「担当者変更」ボタン45fの表記に、新たに対応することになったオペレータの氏名が追加されることになり、例えば、オペレータが「小倉」へ変更になった場合は、図14(b)に示すように、「変更完了:小倉」というように表記が変更されたボタン45f′になる。
このようなボタンの表記変更は、各オペレータ欄47a〜47eのいずれかが選択されると、選択された欄に配置されたオペレータの氏名が、システム側サーバ30へ通知され、システム側サーバ30は、通知されたオペレータの氏名等を「担当者変更」ボタンの表記に追加した内容のユーザ画面情報を生成して、ログイン中のオペレータ端末へ送信することで行われる。
また、オペレータ変更メニュー47の募集欄47fには、登録されている各オペレータの電子メールアドレスが埋め込まれており、募集欄47fが選択されると、それらの電子メールアドレス宛へ、業務の対象となる情報(上述したユーザ画面45に配置された情報)を記した電子メールが送信される。なお、募集欄47fの選択後は、上述した各オペレータ欄47a〜47eが選択された場合と同様の処理を経て、「担当者変更」ボタン45fの表記が、「対応者募集中」へ変更されることになる。
さらに、ユーザ画面45に配置される「完了」ボタン45gは、対応業務が完了したことをシステム側サーバ30へ知らせるために選択操作が行われるものであり、上述した「依頼する」ボタン45e(又は図12の見守り対応画面40の「依頼する」ボタン43a等)を選択することで、対応業務が完了した状態となるので、この「依頼する」ボタン43a、45aが選択された後の段階で「完了」ボタン45gは選択可能となる(その段階の前までは選択不可の状態になっている)。そして、選択可能な状態となった「完了」ボタン45gの選択操作が行われると、完了を示す旨の情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。なお、「完了」ボタン45gが選択されると、表示されていたユーザ画面45は自動的に閉じられて、表示が元の図12に示す見守り対応画面40に切り替わる。
さらにまた、ユーザ画面45に配置される「保留」ボタン45h、対応業務を一時的に保留にする場合に選択操作が行われるものであり、「保留」ボタン45gが選択されると、保留を示す旨の情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。なお、図14(c)に示すように、「保留」ボタン45gが選択されると、ボタン表記が「保留」から「保留中:解除」というように変更され、その「保留中:解除」ボタン45h′が選択されると、保留解除を示す旨の情報がシステム側サーバ30へ送信され、ボタン表記も「保留」に戻るようになっている。
また、ユーザ画面45に配置される「戻る」ボタン45iは、ユーザ画面45から図12の見守り対応画面40へ表示を切り替えるためのものであり、「戻る」ボタン45iが選択されると、「戻る」ボタン45iの選択の旨を示す情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっており、それに伴い、システム側サーバ30は表示切替の処理を行うことになる。
図15は、対応の仕方が「訪問」の場合の見守り対応画面50を示す。「訪問」は、上述した「駆けつけ」に次いで2番目に非常時のレベルが高い場合の対応の仕方となるので、図15の「訪問」という単位でユーザ情報が纏められた見守り対応画面50は、ログイン時に「駆けつけ」という対応の仕方に該当するユーザが存在しないとき、又は他の見守り対応画面のメニュー部で訪問選択部が選択されたとき(例えば、図12の見守り対応画面40のメニュー部41の訪問選択部41bが選択されたとき)等に提示されるものである。
「訪問」用の見守り対応画面50は、図12の「駆けつけ」用の見守り対応画面40と基本的に同様の構成であり、画面上部に、駆けつけ選択部51a、訪問選択部51b、電話選択部51c、及びメール選択部51dを含むメニュー部51を配置し、その下方に対応時期欄52を設けている。この対応時期欄52で示される情報は、図7のレベル対応テーブル33の時期情報の欄の中で「訪問(依頼)」に対応して格納されている時期情報(「今すぐ」という情報)が該当し、「訪問」用の見守り対応画面50を提示する際に、レベル対応テーブル33から「訪問(依頼)」用の時期情報が参照されて対応時期欄52に抽出配置される。
対応時期欄52の下方に設けられる表形式のユーザ情報欄53(ユーザ情報を含むもの)は、回答DB35に格納された情報(状況情報等)の中から、ログインしたオペレータが担当するグループの属するユーザの中で、見守り状況レベルに応じた対応の仕方が「訪問(依頼)」に該当するレベルのユーザの情報を抽出配置したものになっている。なお、このユーザ情報欄53も、各ユーザの情報をグループごとに、非常時のレベルの高い順で、且つそのレベルに属するユーザ数の多いグループから順に上から配置したものになっている。
また、ユーザ情報欄53は、各行ごとに、その行に応じた非常時のレベルに該当するユーザID54a〜54dを選択可能に配置すると共に、それらのユーザID54a〜54dの右横方には選択操作の可能な「依頼する」ボタン53a、53d、「訪問担当者募集」ボタン53b、「訪問日時設定」ボタン53cがユーザIDごとに配置されている。これらのボタンの中で「依頼する」ボタン53a、53dは、オペレータからの対応を行う旨の指示の受け付けが可能な指示部に相当し、ウェブサイトテーブル37に格納されるページデータに含まれる指示部情報に基づき表示される。
「依頼する」ボタン53a、53dは、図7のレベル対応テーブル33の依頼先の欄に格納された情報がリンクされており、それにより、「依頼する」ボタン53a、53dをオペレータが選択することで、所定の連絡先へオペレータが連絡できるようになっている。なお、「依頼する」ボタン53a、53dの表記には、例えば、「依頼(○○市高齢課)」、「依頼(ABC介護)」等のように、依頼先も併記することで、見守り対応画面50を表示した状態でオペレータが具体的な依頼先を確認できるようにしている。
また、「訪問担当募集」ボタン53bは、図7のレベル対応テーブル33で依頼先が設定されていないユーザ又は何らかの理由により依頼先に依頼できないユーザに対して訪問を行う者を募集するためのものであり、選択されると、図14(a)に示すオペレータ変更メニュー47と同様の構成の訪問募集メニューが提示されるようになっている。この訪問募集メニューは、予め登録されている訪問が可能な者の氏名が配置されており、氏名を選択すれば、その氏名に応じた者へ訪問を依頼するための電子メールが送信されるようになっている。「訪問日時設定」ボタン53cは、図7のレベル対応テーブル33で時期情報の欄に時期が設定されていないユーザに対して訪問する日時等を設定するためのものであり、選択されると、後述する図17に示す日時設定画面56の表示に切り替わるようになっている。なお、ユーザ情報欄53は、見守り対応画面50が図12の見守り対応画面40に続いて二番目に非常時が高いレベルであることをオペレータに意識づけるために、「警告」の文字を配置した項目欄、及びユーザID等を配置した項目欄等は、背景色を赤色と異なる黄色等、又は図12の見守り対応画面40と異なる各種模様を付すようにすることが好ましい。
図16は、上述した見守り対応画面50の中のユーザID54a(ユーザID:0014)が選択された場合にシステム側サーバ30からの画面情報等により提示されるユーザ画面55を示している。このユーザ画面55は訪問依頼用の画面であり、基本的に図13のユーザ画面45と同等の構成になっており、画面左上にユーザID等を含むユーザ情報欄55a、そのユーザ情報欄55aの下方に、時期情報を含む対応時期欄55b、対応時期欄55bの下方に依頼先情報を含む依頼先欄55c、依頼先欄55cの下方に対応の仕方を含む対応内容欄55dを配置し、さらに、対応時期欄55bの右横方に「依頼する」ボタン55eを配置し、依頼先欄55cの右横方に「担当者変更」ボタン55fを配置し、対応内容欄55dの右横方に「完了」ボタン55g及び「保留」ボタン55hをそれぞれ配置し、対応内容欄55dの下方には「戻る」ボタン55iを配置している。各欄55a〜55dに配置された情報は、図13のユーザ画面45の各欄45a〜45dの場合と同様に抽出配置されたものであり、各ボタン55f〜55iの機能もユーザ画面45の各ボタン45f〜45iと同様の機能を具備している。
図17は、上述した見守り対応画面50の中のユーザID54c(ユーザID:0076)が選択された場合にシステム側サーバ30からの画面情報等により提示されるユーザ画面56を示している。このユーザ画面56は訪問日時設定用の画面であり、カレンダー等を含む内容になっており、具体的には、画面左上にユーザID等を含むユーザ情報欄56a、そのユーザ情報欄56aの下方に、訪問日時の設定の指示を表記した日時設定指示欄56b、日時設定指示欄56bの下方に月日の選択が可能なカレンダー欄56c、カレンダー欄56cの右横方に時間の設定が可能な時間設定欄56dが設けられ、さらに、「設定する」ボタン56e、「担当者変更」ボタン56f、「完了」ボタン56g、「保留」ボタン56h、及び「戻る」ボタン56iを含んでいる。
カレンダー欄56cは、カーソル57を含み、任意の月日を選択できるようになっており、時間設定欄56dは、任意の時分を設定できるようになっており、カレンダー欄56c及び時間設定欄56dで月日及び時分が選択・設定された状態で、「設定する」ボタン56eが選択されると、選択・設定された日時で訪問を問い合わせる旨の電子メールがユーザ情報欄56aに配置されたユーザIDのユーザ宛に送信されるようになっており、オペレータとユーザとの間で訪問日時の確認を容易に行える。なお、他のボタン56f〜56iに関する機能は、図13のユーザ画面45及び図16のユーザ画面55と同様である。
図18は、対応の仕方が「電話」の場合の見守り対応画面60を示す。「電話」は、上述した「訪問」に次いで3番目に非常時のレベルが高い場合の対応の仕方となるので、この「電話」という単位でユーザ情報が纏められた見守り対応画面60は、ログイン時に「駆けつけ」及び「訪問」という対応の仕方に該当するユーザが存在しないとき、又は他の見守り対応画面のメニュー部で電話選択部が選択されたとき(例えば、図12の見守り対応画面40のメニュー部41の電話選択部41cが選択されたとき)等に提示されるものである。
見守り対応画面60の基本的な構成は、上述した図12に示す見守り対応画面40又は図15に示す見守り対応画面50と同様であり、画面上部に、駆けつけ選択部61a、訪問選択部61b、電話選択部61c、及びメール選択部61dを含むメニュー部61を配置し、その下方に少しスペースを空けて、表形式のユーザ情報欄63を配置している。ユーザ情報欄63は、回答DB35に格納された情報(状況情報等)の中から、ログインしたオペレータが担当するグループの属するユーザの中で、見守り状況レベルに応じた対応の仕方が「電話」に該当するレベルのユーザの情報を抽出配置したものになっている。
このユーザ情報欄63も、各ユーザの情報をグループごとに、非常時のレベルが高く順で、且つそのレベルに属するユーザ数の多いグループから順に上から配置したものになっており、例えば「警告」のレベルに該当するユーザの情報は、「警告」より非常時の度合いが低い「注意」のレベルに該当するユーザの情報より上方に配置される。ユーザ情報欄63の各行には、その行に応じた非常時のレベルに該当するユーザID64a〜64cが選択可能に配置されている。ユーザID64a〜64cの表記には、例えば、「0006(本人)」、「0076(△△市福祉課)」等のように、電話をかける先も併記することで、見守り対応画面60を表示した状態でオペレータが電話をかける先を具体的に確認できるようにしている。なお、見守り対応画面60が、図12の見守り対応画面40における対応時期欄42又は図15の見守り対応画面50における対応時期欄52のような対応時期欄を設けていないのは、「電話」という対応の仕方を行う必要になったときからのカウント時間がユーザごとに異なり、電話をかける時期が各ユーザに対して一律にならないためである。
図19は、上述した見守り対応画面60の中のユーザID64c(ユーザID:0068)が選択された場合にシステム側サーバ30からの画面情報等により提示されるユーザ画面65を示している。このユーザ画面65は電話用の画面であり、基本的に図13のユーザ画面45又は図16のユーザ画面55と同等の構成になっており、画面左上にユーザID等を含むユーザ情報欄65a、そのユーザ情報欄65aの下方に、時期情報を含む対応時期欄65b、対応時期欄65bの下方に依頼先情報を含む依頼先欄65c、依頼先欄65cの下方に対応の仕方を含む対応内容欄65dを配置し、さらに、対応時期欄65bの右横方に「電話する」ボタン65eを配置し、依頼先欄65cの右横方に「担当者変更」ボタン65fを配置し、対応内容欄65dの右横方に「完了」ボタン65g及び「保留」ボタン65hをそれぞれ配置し、対応内容欄65dの下方には「戻る」ボタン65iを配置している。
各欄65a〜65dに配置された情報は、図13のユーザ画面45の各欄45a〜45dの場合と同様に抽出配置されたものであるが、対応時期欄65bの「4/1 17:00までに」という対応時期を示す情報は、ユーザ(ユーザID:0068)が「電話」を必要とするレベルに該当した時点から、図7の見守り対応テーブル33の時期情報の欄に格納された「電話」に対する時期情報が示す時間(例えば、12時間)の経過日時をシステム側サーバ30が算出し、その算出した日時を、対応時期を示す情報として対応時期欄65bに配置することになる。
また、「電話する」ボタン65eは、図7のレベル対応テーブル33の依頼先の欄の中で、図19のユーザ画面65に応じたユーザIDの「0068」とヒモ付けられた「電話」のときの依頼先(△市福祉課)に応じた電話番号がリンクされたものになっている。なお、他のボタン65f〜65iの機能は、図13のユーザ画面45の各ボタン45f〜45iと同様である。
図20は、対応の仕方が「メール」の場合の見守り対応画面70を示す。「メール」は、上述した「電話」に次いで4番目に非常時のレベルが高い場合の対応の仕方となるので、この「メール」という単位でユーザ情報が纏められた見守り対応画面70は、ログイン時に「駆けつけ」、「訪問」、及び「電話」という対応の仕方に該当するユーザが存在しないとき、又は他の見守り対応画面のメニュー部でメール選択部が選択されたとき(例えば、図12の見守り対応画面40のメニュー部41のメール選択部41dが選択されたとき)等に提示されるものである。
見守り対応画面70の基本的な構成は、上述した図12の見守り対応画面40、図15の見守り対応画面50、又は図18の見守り対応画面60と同様であり、画面上部に、駆けつけ選択部71a、訪問選択部71b、電話選択部71c、及びメール選択部71dを含むメニュー部71を配置し、その下方に少しスペースを空けて、表形式のユーザ情報欄73を配置している。ユーザ情報欄73は、回答DB35に格納された情報(状況情報等)の中から、ログインしたオペレータが担当するグループの属するユーザの中で、見守り状況レベルに応じた対応の仕方が「メール」に該当するレベルのユーザの情報を抽出配置したものになっている。
このユーザ情報欄73も、各ユーザの情報をグループごとに、非常時のレベルが高い順で、且つそのレベルに属するユーザ数の多いグループから順に上から配置した表形式になっており、各行には、その行に応じた非常時のレベルに該当するユーザID74a〜74cが選択可能に配置されている。ユーザID74a〜74cの表記には、電子メールの送信先も併記することで、見守り対応画面70を表示した状態でオペレータが電子メールを送信する相手を具体的に確認できるようにしている。なお、見守り対応画面70が、対応時期欄を設けていないのは、図18の見守り対応画面60の場合と同様に、「メール」という対応の仕方を行う必要になったときからのカウント時間がユーザごとに異なり、電子メールを送信する時期が各ユーザに対し一律にならないためである。
図21は、上述した見守り対応画面70の中のユーザID74b(ユーザID:0329)が選択された場合にシステム側サーバ30から提示されるユーザ画面75を示している。このユーザ画面75はメール用の画面であり、基本的に図13のユーザ画面45、図16のユーザ画面55、又は図19のユーザ画面65と同等の構成になっており、画面左上にユーザID等を含むユーザ情報欄75a、そのユーザ情報欄75aの下方に、時期情報を含む対応時期欄75b、対応時期欄75bの下方に依頼先情報を含む依頼先欄75c、依頼先欄75cの下方に対応の仕方を含む対応内容欄75dを配置し、さらに、対応時期欄75bの右横方に「メールする」ボタン75eを配置し、依頼先欄75cの右横方に「担当者変更」ボタン75fを配置し、対応内容欄75dの右横方に「完了」ボタン75g及び「保留」ボタン75hをそれぞれ配置し、対応内容欄75dの下方には「戻る」ボタン75iを配置している。
各欄75a〜75dに配置された情報は、図13のユーザ画面45の各欄45a〜45dの場合と同様に抽出配置されたものであるが、対応時期欄75bの対応時期を示す情報は、図19のユーザ画面65における対応時期欄65と同様に、ユーザ(ユーザID:0329)が「メール」を必要とするレベルに該当した時点から、図7の見守り対応テーブル33の時期情報の欄に格納された「メール」に対する時期情報が示す時間の経過日時をシステム側サーバ30が算出し、その算出した日時を、対応時期を示す情報として対応時期欄75bに配置することになる。
また、「メールする」ボタン75eは、図7のレベル対応テーブル33の依頼先の欄の中で、図21のユーザ画面75に応じたユーザIDの「0329」とヒモ付けられた「メール」のときの依頼先に応じたメールアドレスがリンクされたものになっている。なお、他のボタン75f〜75iの機能は、図13のユーザ画面45の各ボタン45f〜45iと同様になっている。
なお、上述した各見守り対応画面40、50、60、70は、選択可能なログアウトボタン40a、50a、60a、70aを有しており、ログアウトボタン40a、50a、60a、70aの選択操作が行われると、システム側サーバ30は、ログインしていたオペレータに対してログアウト処理を行うと共に、上述した図11のトップページ画面38の提示に切り替える処理を行う。
次に、図5に示すシステム側サーバ30の見守りシステムプログラム31について説明する。見守りシステムプログラム31は、サーバコンピュータ用のコンピュータプログラムに相当し、見守りサービスを提供していくためにMPU30aが行う各種処理を規定しており、このコンピュータプログラムの規定する内容により、MPU30aは各種手段として機能する(対応情報を特定する手段、見守り対応情報を生成する情報生成手段等)。本実施形態の見守りシステムプログラム31は主に二種類の処理を規定しており、一つ目は、上述した回答DB35の更新及び見守り装置への情報配信等に関係した処理であり、二つ目は、蓄積した情報に基づきオペレータ向けの見守り用の各種情報を生成してオペレータへ提供する処理等に関係したものである。
見守りシステムプログラム31の一つ目に関する処理内容としては、見守られる人の通信端末装置(例えば、テレビジョン装置10)から送信されてくる見守りの状況情報(電源オン情報、電源オフ情報、質問画面21の各ボタン21a〜21eが操作された旨の回答を示す情報等)などの各種内容を示す情報を受信すると、その情報を受信した日時と共に、上述した回答DB35の中の所定のDB(図9に示す日別回答DB35a等)に格納(記憶)する処理を規定している。例えば、見守りの状況情報を受信した場合、状況情報に付帯する装置識別情報I1及びユーザIDを参照して、日別回答DB35aにおける所定のユーザIDに対応づけて格納することになり、見守りの状況情報が「電源オン情報」又は「電源オフ情報」であれば、「電源オン/オフ時刻」の項目に受信情報を格納し、それ以外の状況情報(図3(a)の質問画面21の各ボタン21a〜21eが操作された旨の回答を示す情報)であれば、「送信内容」の項目に格納するようにしており、また、外出予定の日数を示す状況情報を受信すれば、「外出」の項目に格納するようにしている。
また、見守りシステムプログラム31は、受信した状況情報が「電源オン情報」の場合、その受信した「電源オン情報」が、日別回答DB35aに格納される一回目の「電源オン情報」であるか否かを見極める処理を規定しており、受信したのが一回目の「電源オン情報」である場合、回答DB35の中から、受信したユーザIDに応じた直近の複数日分(例えば5日分)の「送信内容」の項目に格納された情報を読み出して、回答履歴情報(図3(b)の回答画面22の中の回答履歴情報22a参照)としてアクセス元の見守り装置(例えば、テレビジョン装置10)へ送信する処理を行うことを、見守りシステムプログラム31は規定している。
なお、「電源オン情報」を受信した場合、見守りシステムプログラム31は、受信してからの時間を経過時間として計時し、日別回答DB35aの中の「電源オン継続時間」の項目(「電源オン情報」と共に受信したユーザIDに対応付けられた項目)に、計時した時間を格納する処理を規定する(計時は次に「電源オフ情報」を受信するまで継続)。同様に、見守りシステムプログラム31は、「電源オフ情報」を受信した場合、受信してからの経過時間を日別回答DB35aの中の「電源オフ継続時間」の項目(「電源オフ情報」と共に受信したユーザIDに対応付けられた項目)に格納する処理を規定する(計時は次に「電源オン情報」を受信するまで継続)。
そして、見守りシステムプログラム31は上述したように、回答DB35の「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、「送信内容」の各項目のいずれかに各情報(見守り状況情報)を格納すると、格納した見守りの状況情報に基づき、図6に示すレベル対応テーブル33の各ユーザごとのレベル判定条件を参照して見守り状況レベルがどのレベル(度合い)であるかを、ユーザ(ユーザID)ごとに判定し(見守り状況レベルを判定する処理に該当)、判定したレベルの結果を回答DB35の「判定結果」の項目に格納することを規定する。
例えば、日別回答DB35aにおいて、ユーザIDが「0004」に対応付けられた「電源オフ継続時間」の項目に「73時間」という状況情報が格納されると、この状況情報が、図7に示すレベル対応テーブル33において、レベル判定の対象となるユーザIDが「0004」に対応付けられた「レベル判定条件」の項目に格納された条件に該当するか否かを判定することを、見守りシステムプログラム31は規定する。この場合、状況情報は「電源オフ時間:38時間」という内容であることから、「緊急:72時間電源オフ」という条件に該当すると判定され、その判定したレベル(緊急)は、日別回答DB35aの「判定結果」の項目に、ユーザIDの「0004」と対応付けて格納される。
また、別の例としては、日別回答DB35aにおいて、ユーザIDが「0116」に対応付けられた「送信内容」の項目に「わるい」という状況情報が格納されると、この状況情報が、図7に示すレベル対応テーブル33において、レベル判定の対象となるユーザIDが「0116」に対応付けられた「レベル判定条件」の項目に格納された条件に該当するか否かを判定することを、見守りシステムプログラム31は規定する。この場合、状況情報が「わるい」という内容であることから、「警告:回答 わるい」という条件に該当すると判定され、その判定したレベル(警告)は、日別回答DB35aの「判定結果」の項目に、ユーザIDの「0116」と対応付けて格納される。
以上のような処理により、回答DB35の「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、「送信内容」の各項目のいずれかに各状況情報が格納されるごとに、その状況情報に基づき見守り状況レベルが判定され、判定されたレベルが「判定結果」の項目に格納されることになる。なお、見守り状況レベルを判定する処理において、判定対象となる状況情報が、「レベル判定条件」の項目に格納された条件に該当しない場合は、見守り状況レベルとして「異常なし(通常)」というレベルに判定される。また、見守りシステムプログラム31は、上述した見守り状況レベルを判定する処理(判定結果の格納も含む)を、見守りの状況情報が回答DB35に格納されるごとに行うことを規定しており、それにより、回答DB35の「判定結果」の項目に格納される中身は、ユーザの実際の状況に応じて、随時更新されることになり、最新のユーザ状況を「判定結果」の項目に格納された中身で常に確認できるようになっている。
一方、見守りシステムプログラム31の二つ目に関する処理内容として、上述した回答DB35に蓄積した情報に基づいた見守り監視に関する情報を生成し、ウェブページを通じて各オペレータに提供するための各種処理を規定している。このような処理の中で、見守りシステムプログラム31は、まずオペレータのログイン処理を規定しており、具体的には、オペレータ向けのウェブサイトに係るURLにアクセスがあった場合、見守りシステムプログラム31は、アクセス元に、図11に示すトップページ画面38に応じたトップページ画面情報を送信する処理を規定している。
上記のトップページ画面情報の送信に応じて、アクセス元から送信されてきたオペレータID及びパスワードを受信すると、図8に示すオペレータテーブル34の中に、受信したオペレータID及びパスワードと、一致するオペレータID及びパスワードが存在するか否かを判断する処理を、見守りシステムプログラム31は規定している。受信したID及びパスワードがオペレータテーブル34に格納されているものと一致しない場合、オペレータID及びパスワードを再入力する旨を記したウェブページの画面情報をアクセス元へ送信する処理を行うことを見守りシステムプログラム31は規定している。
受信したオペレータID及びパスワードがオペレータテーブル34に格納されているものと一致した場合、見守りシステムプログラム31は、そのときの回答DB35の中身に応じて、見守り対応画面40、50、60、70のいずれかのページ画面に応じた見守り対応情報を生成して、アクセス元へ送信する処理を行うことを規定する。この見守り対応情報の生成・送信処理において、まず、一致したオペレータIDに対応するグループを、オペレータテーブル34の「担当グループ」から特定することを見守りシステムプログラム31は規定する。
それから見守りシステムプログラム31は、特定したグループに属する全てのユーザ(ユーザID)について、回答DB35の「判定結果」の項目に格納された見守り状況レベル(緊急、警告、注意、異常なし)のそれぞれに応じた対応の仕方(対応情報)を、図7のレベル対応テーブル33に基づいてユーザごとに特定する処理を規定する(対応情報の特定処理)。
例えば、ユーザIDが「0004」のユーザの場合、図9の日別回答DB35aにおいて、「判定結果」の項目に「緊急」というレベル(見守り状況レベル)が格納されていることから、図7のレベル対応テーブル33に基づけば、「緊急」に応じた対応の仕方は「対応情報」の欄に「駆けつけ(依頼)」と示されることから、ユーザIDが「0004」のユーザに対する対応情報は「駆けつけ(依頼)」であると特定される。また、ユーザIDが「0116」のユーザの場合、図9の日別回答DB35aにおいて、「判定結果」の項目に「警告」というレベル(見守り状況レベル)が格納されていることから、図7のレベル対応テーブル33に基づけば、「警告」に応じた対応の仕方は「対応情報」の欄に「電話」と示されることから、ユーザIDが「0116」のユーザに対する対応情報は「電話」であると特定される。
このような対応情報の特定処理を、特定したグループに属する全てのユーザに行ってから、同一の対応情報(対応の仕方)の単位で、それぞれの対応情報(対応の仕方)に係るユーザを示すユーザ情報を纏めた見守り対応情報を生成することを、見守りシステムプログラム31は規定する。このような見守り対応情報の生成の際、特定した対応情報に応じた時期情報も、図7のレベル対応テーブル33に基づき特定して、特定した時期情報も含ませて見守り対応情報を生成することを、見守りシステムプログラム31は規定する。なお、このような見守り対応情報の生成は、RAM30cの記憶領域をワークエリアにして行われると共に、生成された見守り対応情報はRAM30cで一時的に記憶される。
図22は、システム側サーバ30により生成される包括的な見守り対応情報80のイメージを示す概念図である。見守り対応情報80は、同一の対応の仕方の単位で纏めた各情報を含むものとなっており、同一の対応の仕方の単位で纏めた情報としては、「駆けつけ(依頼)」の単位で纏めた「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81、「訪問」の単位で纏めた「訪問」単位の見守り対応情報82、「電話」の単位で纏めた「電話」単位の見守り対応情報83、「メール」の単位で纏めた「メール」単位の見守り対応情報84がある。
「駆けつけ(依頼)」〜「メール」単位の各見守り対応情報81〜84は、上述した見守り対応画面40、50、60、70の中の文字情報部分等に応じた内容を構成しており、各見守り対応情報81〜84に応じた対応の仕方の対象となるユーザを示すユーザ情報と、各種情報を有する付帯情報81a〜84aを含んでいる。
ユーザ情報は、ユーザIDに応じたものであり、このユーザIDは画面表示された際に選択可能になるように生成されており、選択されると、選択されたユーザIDに応じたユーザ画面の表示要求が送信されるという制御指示も埋め込まれたものになっている。また、付帯情報81a等は、ユーザIDに応じた指定連絡先(図6のユーザDB32の指定連絡先欄より抽出された情報)及びユーザが属するグループを示すグループ情報等も含んでいる。付帯情報81a〜84aは、見守り対応画面40、50、60、70を提示するにあたり、画面中のメニュー部41、画面中の表、ボタン等に応じた表示パーツに関するページデータ(画面情報)、画面内に含まれるグループごとのユーザ数を表すユーザ数情報、画面中における対応の仕方を示す欄の背景色を表す背景色情報、対応を行う時期を示す時期情報(レベル対応テーブル33の中の「駆けつけ」用の時期情報から抽出)等の各種情報を含む。
なお、見守り対応情報80が有する付帯情報81a等は、画面中に配置されるメニュー部41等について、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報(各選択部41a〜41dに応じた情報)を含むように生成されると共に、ユーザごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報(図12の見守り対応画面40で、ユーザID44a〜44dごとに配置される「依頼する」ボタン43a〜43d等に相当する情報)も含むように生成される。
付帯情報81a〜84aが有するページデータは、上述したウェブサイトテーブル37に含まれる見守り対応画面40、50、60、70のウェブページ画面用のデータであり、包括的な見守り対応情報80を生成する際、ウェブサイトテーブル37から読み出されて、付帯情報81a〜84aに含ませる処理が行われる。なお、駆けつけ(依頼)用の付帯情報81aには、図12の見守り対応画面40用のページデータが含まれており、訪問用の付帯情報82aには、図15の見守り対応画面50用のページデータが含まれており、電話用の付帯情報83aには、図18の見守り対応画面60用のページデータが含まれており、メール用の付帯情報84aには、図20の見守り対応画面70用のページデータが含まれている。
また、付帯情報81a〜84aが有するユーザ数(ユーザ数情報が表すユーザ数)は、複数の見守り装置(テレビジョン装置Tv1等)のそれぞれから受信した複数の状況情報に基づき判定した見守り状況レベルごとに該当する見守られる人の数に該当し、このようなユーザ数については、包括的な見守り対応情報80を生成する際、同一の対応の仕方(対応情報)の単位で、同一グループ内で同一の見守り状況レベルで同一のユーザ状況に該当するユーザ数を計数することを見守りシステムプログラム31が規定しており、その計数結果をユーザ数情報として付帯情報81a〜84aに含ませるようになっている。さらに、付帯情報81a〜84aが有する背景色(対応の仕方を示す欄の背景色)を決める情報については、対応の仕方(対応情報)ごとに、背景色がデフォルトで定められているので、その定められた背景色を、各対応の仕方に当てはめることを、見守りシステムプログラム31が規定しており、定められた背景色の指定情報を付帯情報81a〜84aに含ませるようになっている。
なお、包括的な見守り対応情報80は、常に上述した4種類の各単位の見守り対応情報81〜84を含むわけではなく、「駆けつけ(依頼)」という対応の仕方に該当するユーザが存在しない場合は、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81を含まず、「訪問」という対応の仕方に該当するユーザが存在しない場合は、「訪問」単位の見守り対応情報82を含まず、「電話」という対応の仕方に該当するユーザが存在しない場合は、「電話」単位の見守り対応情報83を含まず、「メール」単位という対応の仕方に該当するユーザが存在しない場合は、「メール」の見守り対応情報81を含まない。
このように生成した包括的な見守り対応情報80に含まれる各対応の仕方用の見守り対応情報81〜84のいずれかは、ログインしたオペレータのアクセス元(オペレータ端末t1等)へ、通信モジュール30bを用いてMPU30aが送信する制御を行うことを、見守りシステムプログラム31は規定している。ログイン時にアクセス元へ送信する情報として、包括的な見守り対応情報80が「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81を含む場合は、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81を送信し、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81を含まないで、「訪問」単位の見守り対応情報82を含む場合は、「訪問」単位の見守り対応情報82を送信し、「駆けつけ(依頼)」及び「訪問」単位の見守り対応情報81、82を含まないで、「電話」単位の見守り対応情報83を含む場合は、「電話」単位の見守り対応情報83を送信し、「駆けつけ(依頼)」、「訪問」及び「電話」単位の見守り対応情報81〜83を含まないで、「メール」単位の見守り対応情報84を含む場合は、「メール」の見守り対応情報84を送信することになる。なお、包括的な見守り対応情報80が全ての単位の見守り対応情報81〜84を含まない場合は、見守り対応すべきユーザが存在しないことを示す情報(異常なし情報)を送信することになる。
また、ログイン時に、いずれかの見守り対応情報81〜84を送信した後で、上述した各見守り対応画面40、50、60、70のメニュー部41、51、61、71が操作されて、いずれかの対応の仕方を示す対応情報の要求をシステム側サーバ30が受信した場合、その要求に応じた見守り対応情報(81〜84のいずれか)をログイン中のアクセス元(オペレータ端末t1等)へ送信することを見守りシステムプログラム31は規定している。
送信された見守り対応情報81〜84はアクセス元のオペレータ端末t1等で受信されると、上述した見守り対応画面40、50、60、70として表示されることになるが、これら見守り対応画面40、50、60、70内に配置されるユーザ情報であるユーザID44a〜44d、54a〜54d、64a〜64c、74a〜74c等は選択可能であると共に、選択されると、その選択されたユーザIDに応じたユーザ画面の要求情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。そのため、生成される見守り対応情報81〜84に含まれるユーザ情報は、選択された場合にユーザIDに応じたユーザ画面の要求情報を送信する旨のコマンドが付加されて生成されている。
見守りシステムプログラム31は、上述したユーザ画面の要求情報をシステム側サーバ30が受信すると、受信した要求情報に応じたユーザ画面用のユーザ画面情報を生成して、要求情報の送信元(オペレータ端末t1等)へ送信することを規定している。生成されるユーザ画面情報は、図13のユーザ画面45、図16のユーザ画面55等に応じたものであり、選択されたユーザIDに応じたユーザに対する各種情報(時期情報、依頼先情報、対応情報等)を含むと共に、ユーザ画面45を表示するためのページデータ(画面情報)、ユーザ画面45に配置される各種ボタン(「依頼する」ボタン45e、「担当者変更」ボタン45f、「完了」ボタン45g、「保留」ボタン45h等)を表示するための情報、生成時の日時等を含むものになっている。
なお、図15の見守り対応画面50の中で、訪問日時設定という表記のボタン53cと対応づけられたユーザIDが選択された場合は、訪問日時設定用のユーザ画面の要求情報がシステム側サーバ30へ送信されることになり、この場合、見守りシステムプログラム31は、図17に示すユーザ画面56用のユーザ画面情報を生成することを規定する。ユーザ画面56用のユーザ画面情報の生成においては、図17に示すカレンダー欄56cに応じたカレンダー情報、時間設定欄56dに応じた時間設定情報等の情報を含んだユーザ画面情報を生成することになる。
また、ユーザ画面45、55等で、「担当者変更」ボタン45f、55f等が選択されて、担当者変更指示を示す情報をシステム側サーバ30が受信すると、見守りシステムプログラム31は、図14(a)のオペレータ変更メニュー47に応じたオペレータ変更情報を生成して、オペレータ端末t1等へ送信することを規定している。なお、オペレータ変更メニュー47で、オペレータ欄47a〜47e又は募集欄47fの操作が行われると、各欄47a〜47fの操作された旨がシステム側サーバ30へ送信されて、システム側サーバ30は、オペレータの変更登録処理、又はオペレータの募集に応じた処理等を行えるようになると共に、オペレータ変更メニュー47を閉じて、元のユーザ画面45、55等に応じたユーザ画面情報をオペレータ端末t1等へ送信することを見守りシステムプログラム31は規定している。
ただし、このユーザ画面情報の再送の際、オペレータ欄47a〜47eの操作が行われた時は「担当者変更」ボタン45f、55f等の表記を、変更されたオペレータ名を含む表記(例えば、「変更完了:小倉」)に変更した内容にしたユーザ画面情報を再送し(図14(b)参照)、募集欄47fの操作が行われた時は「担当者変更」ボタン45f、55f等の表記を「対応者募集中」に変更した内容にしたユーザ画面情報を再送することを、見守りシステムプログラム31は規定している。
さらに、ユーザ画面45、55等で、「完了」ボタン45g、55g等(対応が完了した旨の受け付けが可能な完了受付部に該当)の選択操作が行われた場合、ユーザ画面45、55等に係るユーザIDと共に、「完了」ボタン45g、55g等の操作があった旨がシステム側サーバ30へ送信される。システム側サーバ30が、ユーザID及び完了ボタンの操作の旨を受信すると、見守りシステムプログラム31は、回答DB35(例えば、図9に示す日別回答DB35a)における「備考」の項目に、受信したユーザIDと対応づけて、対応完了の旨を格納する処理を規定する。そして、見守りシステムプログラム31は、「完了」ボタン45g、55g等の表記を、「完了済み」に変更した内容のユーザ画面情報を、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することを規定している。
さらにまた、ユーザ画面45、55等で、「保留」ボタン45h、55h等(対応を保留にする旨の受け付けが可能な保留受付部に該当)の選択操作が行われた場合、ユーザ画面45、55等に係るユーザIDと共に、「保留」ボタン45h、55h等の操作があった旨がシステム側サーバ30へ送信される。システム側サーバ30が、ユーザID及び保留ボタンの操作の旨を受信すると、見守りシステムプログラム31は、回答DB35の中の図9に示す日別回答DB35aにおける「備考」の項目に、受信したユーザIDと対応づけて、保留中である旨を格納する処理を規定する。
そして、見守りシステムプログラム31は、「保留」ボタン45h、55h等の表記を、「保留中:解除」に変更した内容のユーザ画面情報を、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することを規定している(図14(c)参照)。なお、「保留中:解除」ボタンが選択された場合は、ユーザ画面45、55等に係るユーザIDと共に、「保留中:解除」ボタンの操作があった旨がシステム側サーバ30へ送信され、「備考」の項目に格納されていた保留中の旨を削除することを、見守りシステムプログラム31は規定している。
そして、ユーザ画面45、55等で、「戻る」ボタン45i、55i等の選択操作が行われた場合、見守りシステムプログラム31は、ユーザ画面45、55等に応じたユーザ画面情報を送信する際に提示していた見守り対応画面40、50等に応じた見守り対応情報を再度、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することを見守りシステムプログラム31は規定している。
ただし、見守り対応情報を再送する際、回答DB35(例えば、図9に示す日別回答DB35a)における「備考」の項目に、対応完了の旨が格納されているユーザが存在すれば、そのユーザに対するユーザ情報を含まない見守り対応情報を生成して、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することを見守りシステムプログラム31は規定している。このような処理を行うことで、対応の完了したユーザ情報(ユーザID)は対応完了後、見守り対応画面40、50等に含まれなくなるので、オペレータへは対応業務が依然として必要なユーザ情報だけが提示されるようにして、対応業務の効率化を図っている。
また、見守り対応情報を再送する際、回答DB35(例えば、図9に示す日別回答DB35a)における「備考」の項目に、保留中の旨が格納されているユーザが存在すれば、そのユーザに対するユーザ情報(ユーザID)の横方に配置する「依頼する」ボタン43a〜43d、53a〜53dの表記を「保留中」に変更した内容の見守り対応情報を生成して、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することを見守りシステムプログラム31は規定している。このような処理を行うことで、見守り対応画面40、50等においても、対応業務が保留中のユーザを一目で把握できるようにしている。なお、回答DB35に格納された情報(判定結果、備考等の欄に格納された情報)は、所定の周期(例えば、1日おき)でリセットすることを、見守りシステムプログラム31は規定している。
図23は、図1に示す見守りサービス(見守りシステム1)におけるオペレータ端末t1〜tnの中のオペレータ端末t1(符号t1を、図23では符号100で示す)の主要な内部構成を示しており、本実施形態のオペレータ端末t1等は、オペレータへ見守り業務に関する各種情報を表示することから表示端末に該当する。また、本実施形態では、オペレータ端末100に、通信機能を具備した一般的なパーソナルコンピュータを適用しており、全体的な制御及び各種処理を行うCPU100a(プロセッサ100a)に、内部接続線100hを介して、通信・通話モジュール100b、RAM100c、ROM100d、入力インタフェース100e、出力インタフェース100f、HDD(ハードディスクドライブ)100g、及びビデオメモリ100k等の各種デバイス等を接続したものになっている。
なお、オペレータ端末100には、オペレータが頭部に装着して使用する電話用のヘッドセットが接続されており、ヘッドセットのマイク部105aが入力インタフェース100eに接続されると共に、ヘッドセットのスピーカ部105bが出力インタフェース100fに接続される。また、ヘッドセットのマイク部105aが取得した音声(オペレータが話す音声等)のデータは入力インタフェース100eへ入力されると共に、出力インタフェース100fから音声データを出力する場合、ヘッドセットのスピーカ部105bから出力されて、オペレータが音声を聞けるようになっている。
オペレータ端末100の通信・通話モジュール100bは、ネットワークを介した通信処理に加えて、CPU100aの制御に従って所定の電話番号へ電話をかける機能(発呼機能)及び電話を受ける機能(着呼機能)等を有する。そのため、通信・通話モジュール100bは例えば、発呼により電話先との接続を確立すると、ヘッドセットのマイク部105aで取得した音声を、入力インタフェース100eから内部接続線100hを介して受け取って電話の相手先へ送る処理を行うと共に、電話の相手先から送られてきた音声を出力インタフェース100fへ伝えてヘッドセットのスピーカ部105bから出力するので、オペレータはオペレータ端末100により所定の連絡先と電話することができる。
オペレータ端末100のビデオメモリ100kには、ディスプレイ100jへ表示する画面内容を生成する際に用いられるものであり、表示用の情報を一時的に記憶すると共に、その表示用の情報に基づいて画面内容を生成するワークメモリとして使用される。なお、オペレータ端末の他のデバイスの機能は、上述したシステム側サーバ30のデバイスと基本的に同等である。
また、オペレータ端末100のHDD100gには、OSプログラム101、端末プログラム102等のプログラムが記憶(インストール)されている。OSプログラム101は、オペレーティングシステムに相当する基本プログラムであり、オペレータ端末100がパーソナルコンピュータとして機能するためのCPU100aの処理を規定している。
端末プログラム102は、オペレータ端末100を、オペレータ向けの端末として機能させるためにCPU100aが行う各種処理を規定したものであり、ウェブサイト等をブラウジングするためのブラウザプログラムとしての機能を実現する処理内容等も含んだものとなっている。
端末プログラム102は起動すると、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へアクセスできるようにCPU100aが制御することを規定する。また、端末プログラム102は、アクセスによるシステム側サーバ30との接続の確立に応じて、システム側サーバ30から送られてきたトップページ情報を通信・通話モジュール100bで受信すると、受信したトップ画面情報をビデオメモリ100kに記憶させ、その記憶させたトップ画面情報に基づき図11に示すトップページ画面38を生成する制御をCPU100aが行って、ディスプレイ100jに表示させることを規定する。
また、図11のトップページ画面38で、オペレータID入力欄38a及びPW(パスワード)入力欄38bに入力が行われて、ログインボタン38cの選択操作を受け付けた場合、各入力欄38a、38bに入力された情報を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
入力情報の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきた見守り対応情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、受信した見守り対応情報をビデオメモリ100kに一旦記憶させる制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。そして、ビデオメモリ100kに記憶された見守り対応情報に基づき、見守り対応画面40、50、60、70(ユーザ情報が同一の単位情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面)のいずれかを生成する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
すなわち、受信した見守り対応情報が「駆けつけ(依頼)」用であれば、CPU100aは図12の見守り対応画面40を生成する処理を行い、受信した見守り対応情報が「訪問」用であれば、CPU100aは図15の見守り対応画面50を生成する処理を行い、受信した見守り対応情報が「電話」用であれば、CPU100aは図18の見守り対応画面60を生成する処理を行い、受信した見守り対応情報が「メール」用であれば、CPU100aは図20の見守り対応画面70を生成する処理を行う。
なお、このような見守り対応画面40等の生成は、図22に示す見守り対応情報80に含まれる付帯情報81a等が有するページデータに基づき、メニュー部41、対応時期欄42、ユーザ情報欄43等を生成して画面中に配置すると共に、ユーザ情報欄43等の各行に含まれる「依頼する」ボタン43a〜43d等(対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に相当)もページデータに含まれる表示パーツの情報(指示部情報)を用いて生成することになり、ユーザ情報欄43等の「依頼する」ボタン43a〜43d等の横に配置される選択可能なユーザID43a〜44d等及び各ユーザが属するグループを示す表記等は、見守り対応情報80に含まれるユーザ情報(ユーザ情報に含まれるユーザID、グループを示すグループ情報等)に基づき生成することになり、対応時期欄42には付帯情報81等に含まれる時期情報が示す時期が配置されることなり、ユーザ情報欄43等の各行に示される人数も付帯情報81等に含まれるユーザ数情報に基づき、見守り状況レベルごとのユーザ数が配置されることになる。
また、メニュー部41は、付帯情報81a等が有するページデータに含まれるメニュー情報に基づき、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー(各選択部41a〜41d)を有するように生成される。また、ユーザ情報欄43の各行に配置される情報は、付帯情報81等が有する順序指定情報に従って、上述したように非常時の度合いが高く、且つ人数が多い順に垂直方向で上から下へ並べられる。
そして、このように生成した見守り対応画面40等を、出力インタフェース100fを介してディスプレイ100jに出力し、ディスプレイ100jに表示する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
また、図12の見守り対応画面40を表示した状態で、メニュー部41の中で選択可能な訪問選択部41b、電話選択部41c又はメール選択部41dのいずれかについてオペレータからの選択操作を受け付けると、通信・通話モジュール100bを用いて、選択された対応の仕方に応じた見守り対応画面の表示要求をシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。この表示要求を送信したことに応じて新たな見守り対応情報を受信すると、新たに受信した見守り対応情報に基づいて、上述した見守り対応画面の生成処理及びディスプレイ100jへの表示制御の処理を行って、メニュー部41で選択された所望の対応の仕方に応じた見守り対応画面50、60、70のいずれかを表示することを、端末プログラム102は規定する。なお、他の見守り対応画面50、60、70のメニュー部51、61、71の各選択部が選択操作された場合も、上述した内容と同等の処理が行われ、そのような処理により、オペレータ所望の見守り対応画面に適宜、表示が切り替わる。
さらに、図12の見守り対応画面40を表示した状態で、表形式のユーザ情報欄43の各行に配置された「依頼する」ボタン43a〜43dのいずれかについてオペレータからの選択操作を受け付けると、選択された「依頼する」ボタン43a〜43dにリンクされた所定の連絡先(電話番号)へ、通信・通話モジュール100bを用いて発呼(電話をかける)制御処理をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。なお、図15の見守り対応画面50を表示した状態で「依頼」ボタン53a又は53dの選択操作が行われた場合も、上述した内容と同等の処理が行われ、「依頼」ボタン53a又は53dにリンクされた連絡先へ電話がかけられることになる。
さらにまた、図12の見守り対応画面40を表示した状態で、表形式のユーザ情報欄43の各行に配置されたユーザID44a〜44dのいずれかについてオペレータからの選択操作を受け付けると、通信・通話モジュール100bを用いて、その選択操作が行われたユーザIDに応じたユーザ画面の要求情報をシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。このユーザ画面の要求情報を送信したことに応じてユーザ画面情報を受信すると、受信したユーザ画面情報に基づいて、図13に示すようなユーザ画面45等の生成処理及びディスプレイ100jへの表示制御の処理を行って、選択したユーザIDに応じたユーザ画面45等を表示することを、端末プログラム102は規定する。なお、他の見守り対応画面50、60、70のユーザID54a、64a、74a等が選択操作された場合も、上述した内容と同等の処理が行われ、そのような処理により、オペレータ所望のユーザ画面55、56、65、75等が適宜、表示されることになる。
また、図13のユーザ画面45が表示された状態で、「依頼する」ボタン45eの選択操作を受け付けると、上述した見守り対応画面40の「依頼する」ボタン43a〜43dの選択された場合と同様に、選択された「依頼する」ボタン45eにリンクされた所定の連絡先(電話番号)へ、通信・通話モジュール100bを用いて発呼(電話をかける)制御処理をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。なお、このような「依頼する」ボタンに関する処理は、図16のユーザ画面55の「依頼する」ボタン55eが選択された場合にも同様に行われるので、各ユーザ画面45、55等の「依頼する」ボタン45e、55e等は、対応を行う指示の受け付けが可能な指示受付部に該当する。
一方、図17のユーザ画面56を表示して、カレンダー欄56c及び時間設定欄56dのそれぞれで月日及び日時が選択・設定された状態で、「設定する」ボタン56eの選択操作を受け付けると、選択・設定された日時で訪問を問い合わせる旨の電子メールをユーザ情報欄56aに配置されたユーザIDのユーザ宛に通信・通話モジュール100bを用いて送信する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
また、図19のユーザ画面65が表示された状態で、「電話する」ボタン65eの選択操作を受け付けると、上述した見守り対応画面45の「依頼する」ボタン45eの選択された場合と同様に、「電話する」ボタン65eにリンクされた所定の連絡先(電話番号)へ、通信・通話モジュール100bを用いて発呼(電話をかける)制御処理をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
さらに、図21のユーザ画面75が表示された状態で、「メールする」ボタン75eの選択操作を受け付けると、ユーザの状況を問い合わせる旨(定型文)の電子メールをユーザ情報欄75aに配置されたユーザIDのユーザ宛に通信・通話モジュール100bを用いて送信する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。なお、送信する電子メールは定型文が生成されるようになっており、例えば、「38時間、テレビジョン装置の電源オフです。」というように、図7のレベル対応テーブル33のレベル判定条件に格納された中で、電子メールを送信するレベルに判定された条件が読み出されて定型文として生成される。
また、図13のユーザ画面45が表示された状態に戻って説明を続けると、「担当者変更」ボタン45fの選択操作を受け付けると、担当者変更指示を示す情報を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。この担当者変更指示を示す情報を送信したことに応じてオペレータ変更情報を受信すると、受信したオペレータ変更情報に基づいて、図14(a)に示すオペレータ変更メニュー47を生成する処理を行って、生成したオペレータ変更メニュー47をユーザ画面45に重ねて表示(オーバレイ表示)する制御処理をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定している。なお、他のユーザ画面55、56、65、75等の「担当者変更」ボタン55f、56f、65f、75f等が選択操作された場合も、上述した内容と同等の処理が行われ、そのような処理により、オペレータ変更メニューがオーバレイ表示される。
オペレータ変更メニュー47が表示された状態で、オペレータ欄47a〜47eのいずれかの選択操作が行われると、オペレータ欄47a〜47eの選択を示す情報(選択されたオペレータを示す情報)を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信すると共に、オペレータ変更メニュー47のオーバレイ表示を消去する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。このオーバレイ表示の消去に伴い、新たに送信されてきたユーザ画面情報を受信すると、上述した場合と同様の処理を行って、新たなユーザ画面情報に基づくユーザ画面を表示することになり、それにより、「担当者変更」ボタン45fの表記が、例えば、「変更完了:小倉」というように変更後のオペレータを示すように切り替わる。
また、オペレータ変更メニュー47が表示された状態で、募集欄47fの選択操作が行われると、募集欄47fの選択を示す情報を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信すると共に、オペレータ変更メニュー47のオーバレイ表示を消去する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。このオーバレイ表示の消去に伴い、新たに送信されてきたユーザ画面情報を受信すると、上述した場合と同様の処理を行って、新たなユーザ画面情報に基づくユーザ画面を表示することになり、それにより、「担当者変更」ボタン45fの表記が、「対応者募集中」に変更される。なお、上述したオペレータ変更メニュー47の各欄47a〜47fの選択に伴う、CPU100aが行う各処理は、他のユーザ画面55、56、65、75等にオーバレイ表示されるオペレータ変更メニューに対する各欄の操作に対しても同様に行われる。
図13のユーザ画面45が表示された状態に戻って端末プログラム102の説明を続けると、「完了」ボタン45gの選択操作を受け付けると、「完了」ボタン45gの操作が有った旨を示す情報(対応が完了した旨を示す情報)を、通信・通話モジュール100bを用いて、システム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。また、この対応を完了した旨を示す情報の送信に伴い、新たに送信されてきたユーザ画面情報を受信すると、上述した場合と同様の処理を行って、新たなユーザ画面情報に基づくユーザ画面を表示することになり、それにより、「完了」ボタン45gの表記が、「完了済み」に変更される。
また、図13のユーザ画面45が表示された状態で、「保留」ボタン45hの選択操作を受け付けると、「保留」ボタン45hの操作が有った旨を示す情報(保留を指示する旨の情報)を、通信・通話モジュール100bを用いて、システム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。また、この保留を指示する旨の情報送信に伴い、新たに送信されてきたユーザ画面情報を受信すると、上述した場合と同様の処理を行って、新たなユーザ画面情報に基づくユーザ画面を表示することになり、それにより、「保留」ボタン45hの表記が、「保留中:解除」に変更される。なお、上述の「完了」ボタン45g及び「保留」ボタン45hに関する処理は、他のユーザ画面55、56、65、75等の「完了」ボタン55g、56g、65g、75g等又は「保留」ボタン55h、56h、65h、75h等が操作された場合も同様に行われる。
さらに、図13のユーザ画面45が表示された状態で、「戻る」ボタン45iの選択操作を受け付けると、「戻る」ボタン45iの操作が有った旨を示す情報を、通信・通話モジュール100bを用いて、システム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。この「戻る」ボタン45iの操作が有った旨を示す情報を送信したことに応じて、新たな見守り対応情報を受信すると、受信した見守り対応情報に基づいて、上述した見守り対応画面の生成処理及びディスプレイ100jへの表示制御の処理をCPU100aが行うことを、端末プログラム102は規定しており、それにより、オペレータ端末t1等ではユーザ画面45から見守り対応画面40に表示が切り替わる。なお、このような「戻る」ボタン45iに関する処理と同等の内容が、他のユーザ画面55、56、65、75等の「戻る」ボタン55i、56i、65i、75i等が操作された場合も行われる。
最後に、図12の見守り対応画面40を表示した状態で、右上の「ログアウト」ボタン40aの選択操作が行われると、ログアウト操作が行われた旨を示す情報を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。そして、このログアウト操作に係る情報を送信したことに応じてトップページ情報を受信すると、図11のトップページ画面38の生成表示処理を行うことを端末プログラム102は規定する。
図24〜29は、オペレータ端末100に見守り対応画面等を表示して行う見守り方法の一連の処理手順を示す第1〜6フローチャートであり、見守りシステム1における上述したシステム側サーバ30及びオペレータ端末100等の相互の処理の流れを示す。以下、各フローチャートに従って、上述したシステム側サーバ30及びオペレータ端末100による処理手順を整理して説明する。なお、各フローチャートに示す処理を行う前に、回答DB(図9に示す日別回答DB35a)の中身(判定結果等)は生成されているものとする。
図24に示す第1フローチャートにおいて、まず、オペレータ端末100は、システム側サーバ30へアクセスを行い(S1)、一方、システム側サーバ30では、各オペレータ端末からアクセスを受けたか否かを判断する段階になっており(S2)、アクセスを受けていないときは(S2:NO)、アクセス待ちの状態となり、アクセスを受けたときは(S2:YES)、オペレータ向けウェブサイトのトップページ情報(トップページに応じた画面情報)をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S3)。
オペレータ端末100は、トップページ情報を受信すると、受信したトップページ情報を用いて図11のトップページ画面38を生成してディスプレイ100jに表示する(S4)。そして、オペレータ端末100は、オペレータID入力欄38a及びPW(パスワード)入力欄38bのそれぞれへオペレータによりID及びパスワードの入力が行われて、ログインボタン38cの選択操作(ログイン操作)を受け付けたか否かを判断する(S5)。ログイン操作を受け付けていないときは(S5:NO)、ログイン操作待ちの状態となり、ログイン操作を受け付けたときは(S5:YES)、入力されたオペレータID及びPWを含めてログイン操作があった旨をシステム側サーバ30へ送信する(S6)。
システム側サーバ30は、オペレータID及びPWを含むログイン操作の旨を受信したか否かを判断しており(S7)、ログイン操作の旨を受信していないときは(S7:NO)、ログイン操作待ちの状態となり、ログイン操作の旨を受信した場合(S7:YES)、図8のオペレータテーブル34に格納されている複数のオペレータID及びPWの中に、受信したオペレータID及びPWが一致するものが有るか否かを検索する(S8)。
検索の結果、一致するオペレータID及びPWが見つからなかった場合(S8:NO)、システム側サーバ30は再度、アクセス元のオペレータ端末100へトップページ情報を送信する処理の段階へ戻り(S3)、これによりオペレータ端末100には再度、図11に示すようなトップページ画面38が表示されることなる(オペレータ端末100の処理もS4の段階へ戻る)。
一方、一致するオペレータID及びPWが見つかった場合(S8:YES)、ログイン完了となり、システム側サーバ30は、一致するオペレータIDが担当するグループを図8のオペレータテーブル34から特定すると共に、特定したグループに属する全てのユーザ(ユーザID)について、回答DB35の「判定結果」の項目に格納された見守り状況レベルに応じた対応の仕方(対応情報)を、図7のレベル対応テーブル33に基づいてユーザごとに特定した上で、各対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を同一の対応情報の単位で、纏めた見守り対応情報(例えば、図22の見守り対応情報80参照)を生成する(S9)。
そして、システム側サーバ30は、生成した見守り対応情報を、アクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S10)。なお、システム側サーバ30は、生成した見守り対応情報をRAM30cに一時的に記憶して、後の段階で再度、見守り対応情報を生成する際に再利用できるようにしており、最初から新たに見守り対応情報を生成する場合に比べて処理負担が軽くないようにしている。また、システム側サーバ30は、ログイン中のオペレータのオペレータID及びPWは、RAM30cに一時的に記憶し、他の処理を行う際に、ログイン中のオペレータのオペレータIDを参照できるようにしている。
オペレータ端末100は、見守り対応情報を受信すると、受信した見守り対応情報に基づいてユーザ情報(ユーザID)が同一の対応情報(対応の仕方)で纏められた内容の見守り対応画面(例えば、図12に示す見守り対応画面40)を生成して、ディスプレイ100jに表示する(S11)。
このように表示された見守り対応画面は、一つの対応の仕方を行うべきユーザIDが羅列さらたものになっているので、オペレータは直ちに行うべき対応の仕方(駆けつけ、訪問等)を把握でき、対応の仕方を誤って把握すること等を回避して安定した対応業務を素早く行えることに貢献できる。しかも、表示された見守り対応画面は、見守り状況の詳細なレベルごとのユーザ数も示されるので、レベルごとの対応業務に要する作業量等も予測しやすくなり、オペレータ業務を効率的に行いやすくなる。
図25は、上述した図24の第1フローチャートにおけるS10の段階の詳細な処理を示す第2フローチャートである。システム側サーバ30は、図22に示す生成した見守り対応情報80の中に、先ず、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81が含まれるか否かを判断する(S20)。「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81が含まれると判断した場合(S20:YES)、システム側サーバ30は、その「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S21)。
一方、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報81が含まれないと判断した場合(S20:NO)、システム側サーバ30は次に、見守り対応情報80の中に、「訪問」単位の見守り対応情報82が含まれるか否かを判断する(S22)。「訪問」単位の見守り対応情報82が含まれると判断した場合(S22:YES)、システム側サーバ30は、その「訪問」単位の見守り対応情報82をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S23)。
また、「訪問」単位の見守り対応情報82が含まれないと判断した場合(S22:NO)、システム側サーバ30は、その次に、見守り対応情報80の中に、「電話」単位の見守り対応情報83が含まれるか否かを判断する(S24)。「電話」単位の見守り対応情報82が含まれると判断した場合(S24:YES)、システム側サーバ30は、その「電話」単位の見守り対応情報82をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S25)。
さらに、「電話」単位の見守り対応情報82が含まれないと判断した場合(S24:NO)、システム側サーバ30は、更にその次に、見守り対応情報80の中に、「メール」単位の見守り対応情報83が含まれるか否かを判断する(S26)。「メール」単位の見守り対応情報82が含まれると判断した場合(S26:YES)、システム側サーバ30は、その「メール」単位の見守り対応情報82をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S27)。
最後に、「メール」単位の見守り対応情報82が含まれないと判断した場合(S26:NO)、システム側サーバ30は、異常なし情報(見守り対応すべきユーザが存在しないことを示す情報)をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S28)。このような手順で各単位の見守り対応情報81、82、83、84をオペレータ端末100へ送信することで、ログイン時に常に最も危険度が高いレベルに応じた対応の仕方に属するユーザ情報が最初にオペレータに提示されるので、危険度が高い順にユーザ状況を確認でき、それにより、危険度の高いユーザから対応業務を行うことができる。
図26の第3フローチャートは、図24の第1フローチャートにおいてオペレータ端末100で見守り対応画面(例えば、図12に示す見守り対応画面40)を表示した状態(S11)において、オペレータによる各種操作(選択操作)があった場合の処理手順を示しており、以下では、図12の見守り対応画面40がオペレータ端末100のディスプレイ100jに表示されたときの例で説明する。まず、見守り対応画面40におけるユーザ情報欄43の各行に配置されたユーザID44a〜44dのいずれかの選択を受け付けたか否かをオペレータ端末100は判断する(S30)。ユーザID44a〜44dのいずれかの選択を受け付けたと判断した場合(S30:YES)、選択されたユーザIDに応じたユーザ画面の要求情報(ユーザID等を含む情報)をシステム側サーバ30へ送信する(S31)。
システム側サーバ30は、図24の第1フローチャートにおいて見守り対応情報を送信してから(S10)、ユーザ画面の要求情報を受信したか否かを判断しており(S50)、ユーザ画面の要求情報を受信した場合(S50:YES)、受信した要求情報に応じたユーザ画面情報を生成し(S51)、要求情報の送信元のオペレータ端末100へ、生成したユーザ画面情報を送信する(S52)。オペレータ端末100は、システム側サーバ30から送信されたユーザ画面情報を受信すると、受信したユーザ画面情報に基づいたユーザ画面(例えば、図13に示すユーザ画面45)をディスプレイ100jに表示する(S32)。
図27は、図26の第3フローチャートにおいて、見守り対応画面40におけるユーザ情報欄43の各行に配置されたユーザID44a〜44dのいずれかの選択を受け付けていないと判断した場合(S30:NO)の処理手順を示す第4フローチャートである。この段階(S30:NO)で、オペレータ端末100は、見守り対応画面40におけるユーザ情報欄43の各行に配置された「依頼する」ボタン43a〜43dのいずれかの選択を受け付けたか否かを判断する(S35)。
「依頼する」ボタン43a〜43dのいずれかの選択を受け付けたと判断した場合(S35:YES)、オペレータ端末100は、選択された「依頼する」ボタン43a〜43dにリンクされた電話番号へ、通信・通話モジュール100bを用いて発呼する処理を行う(S36)。なお、この発呼処理により、オペレータは、「依頼する」ボタンを選択するだけで、所定の依頼先へ自動で電話を掛けられるので、駆けつけ依頼の業務を効率良く行える。
上述した電話の発呼処理(S36)の後、又は「依頼する」43a〜43dのいずれかの選択を受け付けていないと判断した場合(S35:NO)、オペレータ端末100は、見守り対応画面40におけるメニュー部41の中の各選択部41a〜41dのいずれかの選択を受け付けたか否かを判断する(S37)。メニュー部41における各選択部41a〜41dのいずれかの選択を受け付けたと判断した場合(S37:YES)、オペレータ端末100は、選択された選択部41a〜41dに応じた対応の仕方用の見守り対応画面の表示要求をシステム側サーバ30へ送信する(S38)。
一方、システム側サーバ30は、第4フローチャートの最初の段階で、オペレータ端末100から送られる表示要求を受信したか否かを判断しており(S55)、表示要求を受信した場合(S55)、表示要求に係る対応の仕方に応じた見守り対応情報をRAM30cから読み出して、オペレータ端末100へ送信する処理を行う(S56)。なお、この際、RAM30cに一時的に記憶している各見守り対応情報81〜84の生成時に比べて、回答DB35(図9に示す日別回答DB35a)の内容が更新されており、更新内容が送信対象の見守り対応情報81〜84と関係していれば、更新された差分内容を新たに反映した見守り対応情報を生成して、その生成した見守り対応情報をシステム側サーバ30はオペレータ端末100へ送信することになる。
オペレータ端末100は、システム側サーバ30から送られてきた見守り対応情報を受信すると、その受信した見守り対応情報に基づいてユーザ情報(ユーザID)が同一の対応情報(対応の仕方)で纏められた内容の見守り対応画面(S11の段階で表示する見守り対応画面とは、対応の仕方が異なる見守り対応画面。例えば、図15に示す見守り対応画面50)を生成して、ディスプレイ100jに表示する(S39)。このように、オペレータ端末100では、見守り対応画面に含まれるメニュー部を操作することで、所望の対応の仕方に応じた見守り対応画面に表示を適宜切り替えることができ、表示される画面は、一つの対応の仕方に属するユーザ情報のみが含まれることから、オペレータが対応の仕方を誤認するような状況を極力回避して確実なオペレータ業務を遂行できることに役立てられる。
S39の段階の新たな見守り対応画面を表示した後(画面表示を切り替えた後)、又は画面表示を切り替えないままの見守り対応画面でメニュー部41の各選択部41a〜41dの選択が無かった場合(S37:NO)、ログアウトボタン40a(又は50a等)の選択を受け付けたか否かをオペレータ端末100は判断する(S40)。ログアウトボタンの選択を受け付けたと判断した場合(S40:YES)、オペレータ端末100は、ログアウトボタンが選択された旨を示す情報(ログアウト情報)をシステム側サーバ30へ送信する(S41)。なお、ログアウトボタンが選択されていない場合(S40:NO)は、図26の第3フローチャートのS30の段階へオペレータ端末100の処理手順は戻ることになる。
一方、システム側サーバ30は、S56の段階で新たな見守り対応情報を送信した後、又は新たな見守り対応画面の表示要求を受信しなかった場合(S55:NO)、次に、ログアウト情報を受信したか否かを判断する(S57)。ログアウト情報を受信したと判断した場合(S57:YES)、システム側サーバ30は、ログイン中のオペレータを解放するログアウト処理を行い、図11に示すトップページ画面38に応じたトップページ情報をログアウトしたオペレータのオペレータ端末100へ送信する(S58)。このログアウト処理及びトップページ情報の送信により、システム側サーバ30は、ログインを行ったオペレータ向けの処理を一旦終了することになる。なお、ログアウト情報を受信しなかった場合(S57:NO)、図26の第3フローチャートのS50の段階へシステム側サーバ30の処理手順は戻ることになる。
オペレータ端末100は、システム側サーバ30から送られてきたトップページ情報を受信すると、その受信したトップページ情報に基づいて図11に示すトップページ画面38を表示する(S42)。このトップページ画面38の表示により、オペレータ端末100においても、ログインからログアウトまでの一通りの処理を一旦終了することになる。
図28の第5フローチャートは、図26の第3フローチャートにおいてオペレータ端末100でユーザ画面(例えば、図13に示すユーザ画面45)を表示した状態(S32)において、オペレータによる各種操作(選択操作)があった場合の処理手順を示しており、以下では、図13のユーザ画面45がオペレータ端末100のディスプレイ100jに表示されたときの例で説明する。
まず、オペレータ端末100は、「依頼する」ボタン45eの選択を受け付けたか否かを判断する(S60)。「依頼する」ボタン45eの選択を受け付けたと判断した場合(S60:YES)、オペレータ端末100は、選択された「依頼する」ボタン45eにリンクされた電話番号へ、通信・通話モジュール100bを用いて発呼する処理を行う(S61)。それから、オペレータ端末100は、「完了ボタン」45gの選択を受け付けたか否かを判断する(S62)。「完了ボタン」45gの選択操作を受け付けていない場合(S62:NO)、「完了ボタン」45gの選択操作を待つ状態となる。また、「完了ボタン」45gの選択操作を受け付けた場合(S62:YES)、オペレータ端末100は、「完了」ボタン45gの選択操作があった旨を示す情報(完了ボタン選択情報)をシステム側サーバ30へ送信する(S63)。
システム側サーバ30は、図28の第5フローチャートの最初の段階において、完了ボタン選択情報を受信したか否かを判断しており(S70)、完了ボタン選択情報を受信した場合(S71:YES)、受信した完了ボタン選択情報に付帯するユーザIDに対応付けて、回答DB35(図9に示す日別回答DB35a)の備考欄に、完了済みの旨と完了ボタン選択アリ情報の受信日時を格納する処理を行う(S71)。
また、オペレータ端末100は、上述した完了ボタン選択アリ情報の送信(S63)の後、又は「依頼する」ボタン45eの選択を受け付けなかった場合(S60:NO)、「戻る」ボタン45iの選択を受け付けたか否かを判断する(S64)。「戻る」ボタン45iの選択を受け付けたと判断した場合(S64:YES)、オペレータ端末100は、「戻る」ボタン45iの選択操作があった旨を示す情報(戻るボタン選択情報)をシステム側サーバ30へ送信する(S65)。
システム側サーバ30は、上述した完了済みに関する格納処理(S71)の後、又は完了ボタン選択アリ情報を受信しなかった場合(S70:NO)、戻るボタン選択情報を受信したか否かを判断し(S72)、戻るボタン選択情報を受信した場合(S72:YES)、図24の第1フローチャートにおけるS9の段階へ戻り、その時点の回答DB35の内容を反映した見守り対応情報を生成して(S9)、生成した見守り対応情報をオペレータ端末100へ送信する(S10)。なお、この場合の見守り対応情報の生成は、回答DB35の差分があれば、RAM30cに記憶していた見守り対応情報をベースにして差分を反映した見守り対応情報を生成することになり、特に差分がなければ、RAM30cに記憶していた見守り対応情報を、そのまま用いることになる。また、オペレータ端末100は、戻るボタン選択アリ情報の送信後、図24の第1フローチャートにおけるS11の段階の前の状態へ戻り、システム側サーバ30から送信されてきた見守り対応情報を用いて見守り対応画面を生成してディスプレイ100jに表示する(S11)。このような処理により、オペレータ端末100では、ユーザ画面(例えばユーザ画面45)から見守り対応画面(例えば見守り対応画面40)へ画面表示を切り替えられる。
図29の第6フローチャートは、図28の第5フローチャートにおいてオペレータ端末100で戻るボタン45iの選択を受け付けなかった場合(S64:NO)の処理を示しており、ユーザ画面(例えば、図13に示すユーザ画面45)を表示した状態で、オペレータから「担当者変更」ボタン45fの選択を受け付けたか否かを判断する(S80)。「担当者変更」ボタン45fの選択を受け付けたと判断した場合(S80:YES)、オペレータ端末100は、担当者変更指示をシステム側サーバ30へ送信する(S81)。
システム側サーバ30は、担当者変更指示を受信したか否かを判断しており(S90)、担当者変更指示を受信した場合(S90:YES)、図8のオペレータDB34に基づき、ログイン中のオペレータが担当するグループを担当可能なオペレータを特定して、その特定したオペレータの情報(オペレータ名、連絡先等)を選択可能に含んだオペレータ変更情報を生成し(S91)、その生成したオペレータ変更情報をオペレータ端末100へ送信する(S92)。オペレータ端末100は、システム側サーバ30から送信されてきたオペレータ変更情報を受信すると、そのオペレータ変更情報を用いて、図14(a)に示すオペレータ変更メニュー47を生成してディスプレイ100jに表示する(S82)。
オペレータ端末100は、オペレータ変更メニュー47でオペレータ欄47a〜47e又は募集欄47fの選択が行われたかを判断しており(S83)、各欄47a〜47fの選択が無い場合(S83:NO)、閉じるボタン47gの選択が行われたかを判断し(S84)、閉じるボタン47gの選択も行われていない場合(S84:NO)、各欄47a〜47eの選択が行われたか否かを判断する段階(S83)へ戻る。
オペレータ変更メニュー47で各欄47a〜47fのいずれかの選択が行われた場合(S83:YES)、選択された欄の内容を示すメニュー選択情報をシステム側サーバ30へ送信する(S85)。システム側サーバ30は、メニュー選択情報を受信すると、受信したメニュー選択情報が示す内容を回答DB35の備考欄に格納する処理等を行って、オペレータ変更処理を行う(S93)。なお、このオペレータ変更処理では、選択されたオペレータ宛に、新たに担当となるユーザの情報を知らせる電子メールをシステム側サーバ30は送信すると共に、募集欄47fが選択された場合は、各オペレータへ担当を募集する旨の電子メールをシステム側サーバ30は送信する。
また、オペレータ端末100は、S85のメニュー選択情報の送信の後、又は、オペレータ変更メニュー47で閉じるボタン47gの選択が行われた場合(S84:YES)、表示していたオペレータ変更メニュー47を閉じる(S86)。オペレータ変更メニュー47を閉じた後、又はユーザ画面45で「担当者変更」ボタン45fの選択を受け付けなかった場合(S80:NO)、オペレータ端末100は、ユーザ画面45の「保留」ボタン45hの選択があったか否かを判断する(S87)。「保留」ボタン45hの選択があった場合(S87:YES)、オペレータ端末100は、「保留」ボタン45hの選択が有った旨を示す情報(保留選択情報、対象となるユーザ情報を含む)をシステム側サーバ30へ送信する(S88)。
システム側サーバ30は、S93のオペレータ変更処理の後、又は担当者変更指示を受信していない場合(S90:NO)、保留選択情報を受信したか否かを判断する段階になっている(S94)。保留選択情報を受信した場合(S94:YES)、システム側サーバ30は、受信した保留選択情報を回動DB35の備考欄に格納して、保留対象となったユーザを保留中にする設定(保留設定処理)を行う(S95)。保留設定処理の後、又は保留選択情報を受信しなかった場合(S94:NO)、システム側サーバ30の処理は、図28の第5フローチャートにおける最初の段階(S70)へ戻る。また、オペレータ端末100の保留選択情報を送信(S88)した後の処理も、図28の第5フローチャートにおける最初の段階(S60)へ戻り、ユーザ画面45における各ボタンの選択等を再度、判断することになる。
上述したように、本発明では、判定された見守り状況レベルに応じた見守りの対応の仕方(駆けつけ、訪問、電話、メール等)の単位で、その単位となる対応の仕方に該当するユーザ情報を含んだ見守り対応画面40、50、60、70を表示するので、オペレータが、ユーザへの対応の仕方を見誤るという事態が発生することを防ぐことができる。また、図12に示す見守り対応画面40の対応時期欄42には、ユーザへの対応を行うべき時期もユーザ情報(ユーザID)と共に示されることから、どのような対応をどのユーザへ何時行うべきかを、見守り対応画面40を見れば一目で把握できるので、オペレータによる対応業務の確実性を高めることができ、且つ対応業務の効率化も図れる。
さらに、見守り対応画面40、50、60、70は、その時点で、危険度が最も高いと思われるユーザに応じた対応の仕方順に、オペレータへ提示されるので、非常時の度合いの高いユーザから順に見守り対応の手配を進めることができ、ユーザの安全確保にも貢献できる。さらにまた、各見守り対応画面40、50、60、70のメニュー部41、51、60、70の選択操作を行えば、所望の見守り対応画面に表示を切り替えられるので、対応の仕方の単位で画面表示を行っても、オペレータは確認したい画面内容を容易にメニュー部の操作を行うことで見ることができる。なお、各見守り対応画面40、50、60、70には、見守り対応レベルごとのユーザ数も示されることから、対応業務に要する時間等の予測も行いやすくなる。
そして、見守り対応画面40、50等では、各ユーザIDごとに、対応を行うためのボタン(「依頼する」ボタン43a等)があるので、オペレータは即座に対応業務を行うことも可能となっている。また、対応を行うユーザの詳細(依頼先等)等を確認したい場合、又は対応が完了したことをシステム側サーバ30へ知らせる場合などには、各見守り対応画面40等に配置されたユーザID44a等の選択操作を行うだけで、図13に示す各種ボタン45e等を含むユーザ画面45等が表示されるので、詳細内容等も容易に確認できると共に、所定の操作もスムーズに行える。
また、本発明は、上述した第1実施形態の内容に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、図5に示すシステム側サーバ30の替わりに、複数のサーバ装置を組み合わせて用いることで、上述した一台のシステム側サーバ30が行う処理を、複数のサーバ装置で分散的に行うようしてもよく(分散処理)、また、システム側サーバ30の大容量記憶システム30gで記憶する各データベース(DB)、テーブル等を、別のサーバ装置(データベースサーバ装置)で記憶させるようにしてもよい。さらに、見守りサービスの運営形態によっては、システム側サーバ30が行う処理を見守りサービスの運営会社が外部に委託する場合もあり、このような場合、ユーザDB32に記憶される情報は個人情報に該当することから、ユーザDB32のみを見守りサービスの運営会社が管理するサーバ装置で記憶し、図5のシステム側サーバ30が記憶する他のデータベース及びテーブル等は、委託先の会社が管理するサーバ装置で記憶させて、運営会社のサーバ装置と、委託先の会社のサーバ装置とを協働させて、図5のシステム側サーバ30が行う各種処理を実行するようにしてもよい。
また、見守り対応画面40は、図12等に示した形態以外にも様々なバリエーションがある。図30に示す見守り対応画面90、タブ形式で画面を切り替えるのではなく、ページで画面切替を行えるようにした変形例であり、画面上方に選択可能なボタン91a〜91dを含むメニュー部91を配置している。これらの各ボタン91a〜91dは、見守り対応画面40の駆けつけ選択部41a、訪問選択部41b、電話選択部41c、メール選択部41dに対応したものであり、駆けつけ選択ボタン91a、訪問選択ボタン91b、電話選択ボタン91c、メール選択ボタン91dになっている。これらの各ボタン91a〜91dの機能は、見守り対応画面40のメニュー部41の各選択部41a〜41dと同様である。
図31は、別の変形例の見守り対応画面110を示している。見守り対応画面110は、対応の仕方の単位で纏められた各画面部をスクロール操作により、オペレータ端末100のディスプレイ100jの画面枠内に適宜表示できるようにしたものである。すなわち、図31に示す場合では、見守り対応画面110は縦方向に、駆けつけ用画面部111、訪問用画面部112、電話用画面部113、メール用画面部114をリング状に連結したものになっており、詳しくは、駆けつけ用画面部111がディスプレイ100jの画面枠内に収まって表示された状態からスクロールを開始して、訪問用画面部112、電話用画面部113、メール用画面部114メールへと順次表示を変化させると共に、更にスクロールを続けると、再度、駆けつけ用画面部111へ表示が戻るように、各画面部111〜114はリング状に連結されている。
上記のような各画面部111〜114を有する見守り対応画面110を表示するため、システム側サーバ30は、図22に示す包括的な見守り対応情報80をオペレータ端末100へ送信するようにしており、オペレータ端末100は、包括的な見守り対応情報80を用いて見守り対応画面110を生成する。
オペレータ端末100における見守り対応画面110の具体的な生成処理としては、包括的な見守り対応情報80に含まれる「駆けつけ」単位の見守り対応情報81を用いて、「駆けつけ」が必要なユーザのユーザ情報を「駆けつけ」という対応の仕方の単位で纏めた駆けつけ用画面部111を生成し、「訪問」単位の見守り対応情報82を用いて、「訪問」が必要なユーザのユーザ情報を「訪問」という対応の仕方の単位で纏めた訪問用画面部112を生成し、「電話」単位の見守り対応情報83を用いて、「電話」が必要なユーザのユーザ情報を「電話」という対応の仕方の単位で纏めた電話用画面部113を生成し、「メール」単位の見守り対応情報84を用いて、「メール」が必要なユーザのユーザ情報を「メール」という対応の仕方の単位で纏めたメール用画面部114を生成し、生成した各画面部111〜114をリング状に繋いで見守り対応画面110を生成する。
生成した見守り対応画面110はスクロール操作で表示内容を切り替えることから、各画面部111〜114は、図12の見守り対応画面40のメニュー部41を含まない仕様になっており、具体的な画面内容として、駆けつけ用画面部111は、図12の見守り対応画面40のメニュー部41を省いた内容になっており、訪問用画面部112も、図15の見守り対応画面50のメニュー部51を省いた内容になっており、電話用画面部113も、図18の見守り対応画面60のメニュー部61を省いた内容になっており、メール用画面部114も、図20の見守り対応画面70のメニュー部71を省いた内容になっており、スクロール操作で各画面をオペレータに提示できるようになっている。なお、この変形例の見守り対応画面110は、縦方向(垂直方向)のスクロール以外に、横方向(水平方向)にスクロールする仕様にすることも可能であり、この場合は、各画面部111〜114を横方向でリング状に繋げて見守り対応画面を生成することになる。
また、各見守り対応画面40等に、検索ワードの入力欄と、検索の指示を受け付ける検索ボタンを配置して、所要のキーワードでユーザ等を検索できるようにしてもよく、このような検索機能は、大規模のシステムに本発明が適用されて、所望のユーザの情報をオペレータが探したい場合に有効となる。また、各見守り対応画面40等に含まれるユーザ情報欄43のユーザ情報は、見守り状況レベルに応じたユーザの人数、グループ、レベル、又はレベル判定条件により、並び替えができる機能(ソート機能)を付加してもよい。例えば、ユーザの人数に関しては、人数を降順又は昇順に並び替えるための指示受付部を各見守り対応画面40等に設けてもよく、また、グループに関しては、アルファベット順(A、B、C・・・順)又は逆アルファベット順(Z、Y、X・・・順)に並び替えるための指示受付部を各見守り対応画面40等に設けてもよい。
さらに、各見守り対応画面40等に、抽出条件の入力欄と、抽出の指示を受け付ける抽出ボタンを配置して、オペレータが確認したい条件に該当する情報のみを抽出して提示できるようにしてもよい。入力できる抽出の条件としては、「人数」、「グループ」、「レベル」等が考えられる。例えば、「人数」で抽出するときは、「1人」、「5人以下」、「9人以下」、「10人以上」等の人数条件を入力して、抽出ボタンが選択される操作が行われると、該当する人数に合致するユーザ情報欄43の行の情報のみをオペレータ端末100は提示することになる。同様に、「グループ」で抽出するときは、「グループA」、「グループA〜C」などのグループ条件を入力して、抽出ボタンが選択される操作が行われると、該当するグループに合致するユーザ情報欄43の行の情報のみをオペレータ端末100は提示することになる。また、「レベル」で抽出するときは、「警告」、「警告、注意」などのレベル条件を入力して、抽出ボタンが選択される操作が行われると、該当するレベルに合致するユーザ情報欄43の行の情報のみをオペレータ端末100は提示することになる。このように各種条件で情報を抽出可能にすることで、オペレータがチェックしたい条件に該当する情報のみを素早く確認できるというメリットがある。
また、オペレータ端末100が、電話をかける機能を具備しない場合は、例えば、図12の見守り対応画面40の「依頼する」ボタン43a〜43dが選択された場合、又は図13のユーザ画面45の「依頼する」ボタン45eが選択された場合、電話をかける先の名称及び電話番号等を記したポップアップウインドウが表示されるようにして、そのポップアップウインドウを見て、電話機を用いてオペレータが電話をかけるようにするようにしてもよい。このようにすれば、オペレータ端末100には、電話機能を具備しない端末装置も適用できるようになり、システム構成の柔軟性が高まる。
さらに、オペレータ端末100としては、上述したように通信機能を有するパーソナルコンピュータの他に、携帯型通信端末(通信機能を具備するノート型パソコン、タブレット、スマートフォン、通信機能付きPDA、携帯電話等)も適用できるが、携帯型通信端末の中にはディスプレイ画面のサイズが小さいものが存在するので(タブレット、スマートフォン等)、上述した見守り対応画面40等、ユーザ画面45等は、サイズの小さいディスプレイ画面向けに適宜、レイアウト等を変更してもよく、また、タッチパネル式のディスプレイを具備する携帯型通信端末向けには、上述した図31に示す変形例の見守り対応画面110が、画面のタッチ操作等でスクロールを行えることから好適である。
また、上述した見守り状況レベルの具体的内容(緊急、警告、注意、異常なし)は一例にすぎず、本発明を適用する見守りサービスの仕様等に応じて、具体的内容のレベルは適宜増減してもよい。さらにまた、各見守り状況レベルに応じた対応の仕方の具体的内容(駆けつけ、訪問、電話、メール)も一例にすぎず、本発明を適用する見守りサービスの仕様等に応じて、対応の仕方の具体的な内容は適宜、変更可能である。
また、本発明に係る見守りサービスの提供を、中小規模の団体が運営しており、オペレータが自ら「駆けつけ」、「訪問」等を行う場合は、「駆けつけ」又は「訪問」については依頼ではなく、オペレータ自身による実行に置き換わる場合もある。このように自ら「駆けつけ」、「訪問」等を行うときは、見守り対応画面40等の「依頼する」ボタン43a等、ユーザ画面40等の「依頼する」ボタン45e等は、それぞれ「実行」ボタンに置き換えることになり、「実行」ボタンの選択が行われると、オペレータが対応業務を開始した旨を示す情報がシステム側サーバ30へ送信されることになる。なお、「完了」ボタン45gが操作されることで、対応業務完了の旨がシステム側サーバ30へ送信されるので、システム側サーバ30は、オペレータによる対応業務の開始と完了を把握できる。
また、上述した各種形態の見守り対応画面40等、及びユーザ画面45等に配置される「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタン等の各ボタンについては、それぞれボタンの形態に限定されるものではなく、オペレータ等からの操作の受け付けが可能な表示オブジェクトであれば、その表示形態としては様々なものが適用でき、例えば、ボタンの替わりとして、アイコン、画像、文字等を用いることも可能である。
一方、本発明を用いたシステムの仕様の簡易化を図る場合は、各見守り状況レベルに対する対応の仕方をユーザごとに設定するのではなく、一律にしてもよい。例えば、見守り状況レベルが「緊急」のレベルであるときの対応の仕方は、一律に「駆けつけ(依頼)」又は「駆けつけ(オペレータ自らが駆けつけを行う場合等)」に設定し、見守り状況レベルが「警告」のレベルであるときの対応の仕方は、一律に「訪問(依頼)」、「訪問(オペレータ自らが駆けつけを行う場合等)」、又は「訪問日時設定」等に設定し、見守り状況レベルが「注意」のレベルであるときの対応の仕方は、一律に「電話」又は「メール」に設定することなどが考えられる。このように対応の仕方を一律に設定した場合は、ユーザごとに対応の仕方を特定する場合に比べて、対応の仕方の特定処理に関するシステム側サーバ30の処理負担を低減できると共に、レベル対応テーブル33も設定内容(対応情報の欄に設定した内容)について簡素化できるというメリットがある。
さらに、各見守り状況レベルの判定条件も、ユーザごとに設定するのではなく、一律にすることも可能である。この場合も、ユーザごとのレベル判定条件を用いて見守り状況レベルを判定する場合に比べて、レベル判定処理に関するシステム側サーバ30の処理負担を低減できると共に、レベル対応テーブル33も設定内容(レベル判定条件の欄に設定した内容)について簡素化できるというメリットがある。
また、見守り装置であるテレビジョン装置10では、図3(a)に示す質問画面21を表示して、ユーザの状況を尋ねると共に、「外出予定」等をシステム側サーバ30へ連絡できるようにしていたが、「外出予定」という将来的な予定以外に、急な外出などにも対応できるように、テレビジョン装置10に表示するいずれかの画面に、「外出」という選択欄(ボタン)を設けて、実際にユーザが外出する際に、これから「外出」状態になることを設定できるようにしてもよい。
図32(a)は、変形例の自治体トップ画面123であり、図4(a)の自治体トップ画面23をベースにしており、新たに画面右隅に「外出」という第7選択欄123hを設けたことが特徴になっている(他の選択欄123a〜123gは、図4(a)に示す選択欄23a〜23gと同じ)。「外出」に応じた第7選択欄123hがユーザにより選択されると、「外出」の旨がユーザIDと共にテレビジョン装置10からシステム側サーバ30へ送信されることになる。このように「外出」の旨がシステム側サーバ30へ送信されると、システム側サーバ30は、回答DB35にユーザIDと対応付けて「外出」の旨を格納することになり、具体的には、図9に示す日別回答DB35aの中の「外出」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、「外出設定:4月1日16時35分」という外出設定を示す情報を受信日時と共に、格納することになる。
図32(b)は、図32(a)の自治体トップ画面123で「外出」に応じた第7選択欄123hが選択されると、自治体トップ画面123に替わってテレビジョン装置10の表示される外出設定完了画面124を示す。外出設定完了画面124は、ユーザに外出の設定が完了した旨、及び外出設定の解除の仕方(テレビジョン装置10の電源を一旦オフしてから、電源をオンにすると外出設定が解除されること)を示す記載を含んだものになっている。このような外出設定完了画面124を表示することで、ユーザへ外出設定が完了したことを確実に伝えることができると共に、外出設定の解除の仕方も伝えられてユーザフレンドリーな見守りサービスを提供できる。
また、外出が設定された状態で、ユーザが電源オフ状態のテレビジョン装置10の電源をオンにする操作を行うと、テレビジョン装置10は、「外出解除」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信する。システム側サーバ30は、「外出解除」の旨を受信すると、回答DB35に格納していた「外出」の旨を、「外出解除」に変更することになり、具体的には、図9に示す日別回答DB35aの中の「外出」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、「外出解除:4月1日18時30分」という外出解除を示す情報を受信日時と共に、上述した外出設定を示す情報に上書きして格納することになる。このような回答DB35への処理を行うことで、システム側サーバ30は回答DB35を参照すれば、ユーザが外出中であるか、外出から戻ったかを遠隔的に把握できるようになっている。
なお、図32(a)に示す「外出」に応じた第7選択欄123h(「外出」に応じた選択ボタン)は、自治体トップ画面123以外に、他の画面に設けることも可能であり、例えば、図3(a)に示す質問画面21の右隅、または図3(b)に示す回答画面22の右隅に設けるようにしてもよく、又は、テレビ画面中の右隅にリモコン装置19の操作に応じて選択可能に表示できるようにしてもよい。このように「外出」に応じた選択ボタンを各画面に表示できるようにすることで、ユーザが急いで外出する場合などにも、外出設定を行いやすくなる。
また、図3(a)の質問画面21では、「よい」に応じた第1ボタン21a、「ふつう」に応じた第2ボタン21b、及び「わるい」に応じた第3ボタン21cを含むと共に、回答以外の場合の「電話ほしい」に応じた第4ボタン21d、及び「外出予定」に応じた第5ボタン21eを含んだものにしていたが、他の内容のボタンを含ませることも可能である。
たとえば、図33に示す変形例の質問画面121では、第1〜第5ボタン121a〜121e(図3(a)の質問画面21における第1〜第5ボタン21a〜21eと同等のボタン)に加えて、「連絡その他」に応じた第6ボタン121fを選択可能に設けたものになっている。「連絡その他」とは、「緊急」、「警告」及び「注意」といったレベルに該当するものではなく、オペレータと少し連絡を取りたい程度の意味合いを持つものであり、見守り状況レベルの中では、「異常なし(非常時に該当しない通常レベル)」に含まれるものである。
図34(a)は、図33の質問画面121において「連絡その他」に応じた第6ボタン121fが選択された場合に、テレビジョン装置10に表示される問い合わせ画面125を示す。問い合わせ画面125は、手伝いが必要であるか否かを問い合わせる記載(テキスト)と、その問い合わせに対する複数の回答を示す選択肢として、「午前中必要」に応じた第1ボタン125a、「午後に必要」に応じた第2ボタン125b、及び「不要」に応じた第3ボタン125cを含むものになっている。
図34(b)は、問い合わせ画面125において、「午前中必要」に応じた第1ボタン125aが選択された場合に、テレビジョン装置10に表示される返答画面126を示している。第1ボタン125aが選択された場合、テレビジョン装置10は、「連絡要、午前中に手伝必要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、図34(b)の返答画面126を表示して、ユーザに返答内容を提示することになる。なお、図34(a)の問い合わせ画面125における「午後に必要」の第2ボタン125bが選択された場合も、第1ボタン125aが選択された場合と同様に、テレビジョン装置10は、「連絡要、午前に手伝必要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、図34(b)の返答画面126を表示することになる。また、問い合わせ画面125における「不要」の第3ボタン125cが選択された場合、テレビジョン装置10は、「手伝不要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、「かしこまりました。なにかございましたら、連絡ください。」の記載(テキスト)を含んだ返答画面(図示せず)を表示することになる。
図34(a)の問い合わせ画面125の各ボタン125a〜125cのいずれかが選択されたことに応じてシステム側サーバ30へ送信された内容は、回答DB35に格納されることになり、具体的には、図9に示す日別回答DB35aの中の「送信内容」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、受信した日時と共に格納される。そのため、図34(a)に示すような問い合わせ画面125を用いた場合では、オペレータ端末に表示させる見守り対応画面にも、問い合わせ画面125で選択された内容を反映させることも可能となる。
図35は、本発明の第2実施形態に係る見守りシステムにおいて、オペレータ端末100に表示される見守り対応画面140を示している。本発明の第2実施形態は、見守られる人が、個別に特別な契約を見守りサービスの運営会社と結ぶことが可能になっている場合に適用されるものであり、特別な契約を結んだ見守られる人向けに、見守り対応画面140のメニュー部141の中に、第1実施形態と同様の選択部141a〜141dの他に、特別対応1選択部141e及び特別対応2選択部141fを設けたことが特徴になっている。以下、本発明の第2実施形態に説明していくが、ハード構成等の基本的な部分は、第1実施形態と同様であることから、第1実施形態と同様の部分については、第1実施形態と同じ符号を用いて説明を行う。
まず、第2実施形態における特徴となる特別な契約について説明する。特別な契約とは、見守りサービスにおける付加的な契約(例えば、オプション的な契約)を意味し、基本となる見守りサービスに加えて、見守られる人が追加で希望するサービスの提供を契約するものである。特別な契約の具体例としては、見守られる人の見守り装置(例えば、テレビジョン装置10)から送信されてくるユーザの状況を示す情報(状況情報)を、見守られる人の指定先(例えば、家族・親族等)へシステム側サーバ30が電子メールで連絡するサービス(「家族メール契約」と称す)、又は、見守られる人の状況を係員が定期的に確認(例えば、係員が毎日1回電話する、2日に1回訪問する等)するサービス(「ライトプラン契約」と称す)等が存在する。
このような特別な契約を結んでいる見守られる人(ユーザ)は、上述した第1実施形態で説明した見守り状況レベルの各レベルに該当した場合であっても、日頃から、見守られる人の家族又は見守りサービスの係員が見守られる人の状況をチェックしているので、第1実施形態の場合と同様の対応の仕方を行うと、対応が過剰になる。そのため、本発明の第2実施形態では、特別な契約を結んでいる見守られる人には、特別な対応を行うようにしており、そのような特別な対応を行うユーザを、オペレータが他のユーザと区別できるようにするため、図35に示すように、特別対応1選択部141e及び特別対応2選択部141fをメニュー部141の中に設けた見守り対応画面140を提示している。
第2実施形態では、第1実施形態で説明した見守り状況レベルの各レベルに、特別な契約(家族メール契約又はライトプラン契約)を結んだ見守られる人が該当するようになった場合、家族メール契約の見守られる人には、第1実施形態で説明した対応の仕方を1日遅れで行い、ライトプラン契約の見守られる人には、第1実施形態で説明した対応の仕方を2日遅れで行うようにしている。
図36は、上述したような対応の仕方を行えるようにするための第2実施形態に係るレベル対応テーブル133を示している。図36のレベル対応テーブル133は、図7のレベル対応テーブル33と比べて特記事項の欄が追加されていることが特徴になっている。特記事項の欄には、特別な契約(家族メール契約又はライトプラン契約)を見守りサービスの運営会社と結んでいるユーザには、そのユーザのユーザIDと対応づけて、特別対応が必要な旨(特別対応1又は特別対応2)、契約している契約名、及び対応の仕方を遅らす日程(1日又は2日)等が格納される。なお、特別対応1とは、家族メール契約に応じた名称であり、特別対応2とは、ライトプラン契約に応じた名称である。これらの特別な契約に関する内容も、ユーザが見守りサービスの運営会社と契約を結ぶことに応じて、レベル対応テーブル133に設定される。
図37は、図36のレベル対応テーブル133に基づき判定した見守り状況レベルに応じた対応情報を、回答DB35を用いて、各ユーザ(見守られる人)ごとに特定し、その特定した対応情報に係るユーザのユーザ情報を、同一の対応情報の単位でシステム側サーバ30が生成した見守り対応情報180のイメージを示す概念図である。この見守り対応情報180は、図22に示す見守り対応情報80と比べると、各対応の仕方の単位に応じた見守り対応情報181〜184に加えて、更に特別対応1用見守り対応情報185及び特別対応2用見守り対応情報186を含んでいることが特徴になっている。
システム側サーバ30は、基本的に上述した第1実施形態と同様の処理を行って、見守り対応情報180を生成することになるが、第2実施形態では、特別対応1及び特別対応2となるユーザが含まれることから、第1実施形態で説明した処理に加えて、特別対応1及び特別対応2に応じた処理もシステム側サーバ30が行っている。
まず、システム側サーバ30は、第1実施形態と同様の処理を行って、図37の見守り対応情報180の中の「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報181、「訪問」単位の見守り対応情報182、「電話」単位の見守り対応情報183、「メール」単位の見守り対応情報184を生成する。また、レベル対応テーブル133の特記事項の欄に「特別対応1」という情報が格納されているユーザに対しては、特別対応1用見守り対応情報185をシステム側サーバ30は生成する。この特別対応1用見守り対応情報185は、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281、「訪問」単位の見守り対応情報282、「電話」単位の見守り対応情報283、「メール」単位の見守り対応情報284を含んだものになっているが、これらの各見守り対応情報281〜284の生成時期が、第1実施形態の場合と異なっている。
例えば、特別対応1のユーザが、判定された見守り状況レベルに応じて「緊急」という対応の仕方に該当するようになっても、システム側サーバ30は直ちに、そのユーザの情報を含む「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281を生成しない。特別対応1のユーザが、判定された見守り状況レベルに応じて「緊急」という対応の仕方に該当するようになった場合、システム側サーバ30は、回答DB35(具体的には日別回答DB35aの判定結果の欄)に、「緊急」という対応の仕方に該当するようになった日時を格納する。そして、システム側サーバ30は、見守り対応情報180を生成するごとに、回答DB35(具体的には日別回答DB35aの判定結果の欄)に格納された日時と、見守り対応情報180を生成日時とを比較し、格納された日時から直近の見守り対応情報180を生成日時が、1日(24時間)を経過したか否かを判断する(なお、回答DB35に日時が格納されたユーザの見守り状況レベルの度合いは、その間、継続して「緊急」という対応の仕方に該当しているものとする)。
比較の結果、1日(24時間)を経過していない場合、システム側サーバ30は、比較対象のユーザのユーザ情報を含む「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281を依然として生成しない。一方、比較の結果、1日を経過したと判断した場合で、ユーザの見守り状況の度合いが緊急と判定されると、システム側サーバ30は、比較対象のユーザのユーザ情報を含む「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281を生成することになる。このような特別対応1に応じたユーザに関する「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281の生成の仕方は、他の単位(「訪問」、「電話」、「メール」)に対しても同様である。よって、このように生成される特別対応1用見守り対応情報185に含まれる各対応情報単位の見守り対応情報281〜284は、いずれかの対応の仕方にユーザが該当するようになってから1日経過以降に生成されたものになっている。なお、該当するユーザが1人も存在しない対応情報については、第1実施形態と同様に、その単位の見守り対応情報281〜284は生成されず、全ての見守り対応情報281〜284は生成されないとき、特別対応1用見守り対応情報185は空の情報になる。
また、見守り対応情報180に含まれる特別対応2用見守り対応情報186も、上述した特別対応1用見守り対応情報185と同様に生成されるが、生成対象となるユーザは、レベル対応テーブル133の特記事項の欄に「特別対応2」という情報が格納されているユーザであり、これらの特別対応2のユーザに対しては、上述した比較の処理で、特別対応1の場合では1日(24時間)としていた判断時間を、2日(48時間)という判断時間を用いて、システム側サーバ30は比較処理を行うことになる。このようにして各対応情報単位の見守り対応情報381〜384を含む特別対応2用見守り対応情報186が生成されることになる。
そして、システム側サーバ30は、上記のように生成した見守り対応情報180を、オペレータ端末100へ送信する。オペレータ端末100は、送信されてきた見守り対応情報180を受信すると、受信した見守り対応情報180に基づいて、図35に示す見守り対応画面140を生成してディスプレイ100jに表示する。
図35の見守り対応画面140は、上述したように、駆けつけ選択部141a、訪問選択部141b、電話選択部141c、メール選択部141d、特別対応1選択部141e、及び特別対応2選択部141fを含むメニュー部141を有している。メニュー部141の中の駆けつけ選択部141a、訪問選択部141b、電話選択部141c、メール選択部141dがそれぞれ選択された場合は、第1実施形態の図12、15、18、20に示すような画面内容になる。
また、メニュー部141の中の特別対応1選択部141eがオペレータにより選択されると、図35に示すように、選択された特別対応1選択部141eがタブ形式で展開されて、特別対応1メニュー部145を含む画面内容が表示される。この特別対応1メニュー部145も、図12に示す見守り対応画面40のメニュー部41と同様に、特別対応1用の駆けつけ選択部145a、訪問選択部145b、電話選択部145c、メール選択部145dを有する。
特別対応1選択部141eが選択されて、通常、タブ形式で最初に展開されるのは、駆けつけ選択部145に応じた画面内容になっている(図35に示す状態)。これは、第1実施形態でも説明したように、「駆けつけ」という対応の仕方が、ユーザの状況についての非常時の度合いが高いためである。駆けつけ選択部145aに応じた画面内容は、図12の駆けつけ用の見守り対応画面40の画面内容と同等であり、対応時期欄142及びユーザ情報欄143を有している。なお、このような駆けつけ選択部145に応じた画面内容は、図37に示す特別対応1用見守り対応情報に含まれる「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281に基づき生成される。
また、図37の特別対応1用見守り対応情報185に、「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281が含まれないとき(特別対応1のユーザで「駆けつけ(依頼)」に該当するユーザが存在しないとき)、特別対応1選択部141eが選択されて、タブ形式で最初に展開されるのは、訪問選択部145bに応じた画面内容になっており、この画面内容は、図37に示す「訪問」単位の見守り対応情報282に基づき生成される。
さらに、特別対応1用見守り対応情報185に、「駆けつけ(依頼)」及び「訪問」単位の見守り対応情報281、282が含まれないとき(特別対応1のユーザで「駆けつけ(依頼)」及び「訪問」に該当するユーザが存在しないとき)、特別対応1選択部141eが選択されて、タブ形式で最初に展開されるのは、電話選択部145cに応じた画面内容になっており、この画面内容は、図37に示す「電話」単位の見守り対応情報283に基づき生成される。
さらにまた、特別対応1用見守り対応情報185に、「駆けつけ(依頼)」、「訪問」及び「電話」単位の見守り対応情報281、282、283が含まれないとき(特別対応1のユーザで「駆けつけ(依頼)」、「訪問」及び「電話」に該当するユーザが存在しないとき)、特別対応1選択部141eが選択されて、タブ形式で最初に展開されるのは、メール選択部145dに応じた画面内容になっており、この画面内容は、図37に示す「メール」単位の見守り対応情報284に基づき生成される。
また、上述したように、いずれかの選択部145a〜145dに応じた画面内容を表示していた状態で、その画面内容と異なる選択部145a〜145dをオペレータが選択する操作を行えば、操作された選択部145a〜145dに応じた画面内容に表示が切り替わるのは、第1実施形態の各見守り対応画面40等と同様である。
さらに、図35の見守り対応画面140において、メニュー部141の中の特別対応2選択部141fがオペレータにより選択された場合、上述した特別対応1選択部141eが選択された場合と同様に、選択された特別対応2選択部141fがタブ形式で展開されて、特別対応2メニュー部を含む画面内容が表示される。この特別対応2メニュー部も、図35の見守り対応画面140と同様に、特別対応2用の駆けつけ選択部、訪問選択部、電話選択部、メール選択部を含んでおり、特別対応2選択部141fが選択されて、タブ形式で展開される画面内容も上述した特別対応1選択部141eの場合と同様であり、また、特別対応2メニュー部に含まれる各選択部の選択操作により、適宜所望の選択部に応じた画面内容に切り替えることができる。なお、特別対応2選択部141fが選択された場合の各選択部に応じた画面内容は、図37の特別対応2用見守り対応情報186に含まれる各単位の見守り対応情報381〜384により生成される。
このように本発明の第2実施形態では、図35に示すような見守り対応画面140が表示されるので、通常の見守りサービスに加えて、個別に特別な契約を見守りサービスを契約したユーザが見守り対象に含まれる場合でも、メニュー部141の中の特別対応1選択部141e又は特別対応2選択部141fを選択すれば、個別に特別な契約を結んだユーザに対しても適切な対応の仕方をオペレータは容易に確認することができる。なお、本発明の第2実施形態は、上述した内容以外については第1実施形態と同様である(第1実施形態で説明した各種変形例の適用も可能である)。
また、本発明の第2実施形態についても多数の変形例が存在する。例えば、上述した説明では、特別的な対応は二種類ある例で説明したが(特別対応1、特別対応2)、運営会社が、より多種類のオプションを提供する場合などは、二種類以上の特別対応を設けても良く、反対に、特別的な対応を一つのみ提供するような場合は、一つの特別対応のみを設けるようにすることも可能である。
図38は第2実施形態の変形例の見守り対応画面240を示している。この変形例の見守り対応画面240は、図35の見守り対応画面140に比べて、対応予知ユーザ情報欄250を設けたことが特徴になっている。対応予知ユーザ情報欄250は、特別対応1のユーザの中で、通常であれば対応が必要になる状態に達しているユーザの情報を示すものである。
図39は、上述した見守り対応画面240を表示するための変形例の特別対応1用見守り対応情報285を示し、この変形例の特別対応1用見守り対応情報285は、システム側サーバ30が生成する変形例の見守り対応情報に含まれものである(図37参照)。図39の変形例の特別対応1用見守り対応情報285は、、図37に示す見守り対応情報180に含まれる特別対応1用見守り対応情報185と比べると、各対応の仕方の単位に応じた見守り対応情報481〜484に加えて、各対応の仕方の単位に応じた予知見守り対応情報485〜488を含んでいることが特徴になっている。
各予知見守り対応情報の生成については、例えば、特別対応1ユーザが、判定された見守り状況レベルに応じて「緊急」という対応の仕方に該当するようになれば、そのときに「駆けつけ(依頼)単位の予知見守り対応情報485を生成し、上述した比較の処理の結果、1日(24時間)を経過した時点で、生成していた「駆けつけ(依頼)」単位の予知見守り対応情報を消去すると共に、上述した場合と同様の「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報481を生成することになる(他の対応の仕方の予知見守り情報の生成の仕方も同様)。
図38の見守り対応画面240に含まれる「駆けつけ(依頼)」に応じた対応予知ユーザ情報欄250は、図39の「駆けつけ(依頼)」単位の予知見守り情報485に基づき生成されたものである。したがって、見守り対応画面240の「駆けつけ(依頼)」単位の予知見守り情報485をオペレータが見れば、これから「駆けつけ(依頼)」が必要になりそうなユーザ及びユーザの人数等を予測できるので、事前に対応業務の段取り等を準備しやすくなり、オペレータ業務をより効率的に行いやすくなる。
図40は、別の変形例の見守り対応画面340を示している。図40の見守り対応画面340は、図35に示す見守り対応画面140等とは異なり、メニュー部341の中に特別対応1選択部等を設けるのではなく、ユーザ情報欄345の中に、特別対応1のユーザの中で「駆けつけ(依頼)」という対応の仕方が必要となったユーザ情報を含ませるようにしたことが特徴になっている。具体的にユーザ情報欄345は、特別対応1に応じた各ユーザ情報(ユーザID)を配置した特別対応1情報行345a、及び特別対応2に応じた各ユーザ情報(ユーザID)を配置した特別対応2情報行345bを含んだものになっている。
特別対応1情報行345aに含まれる情報は、図37の見守り対応情報180の中の特別対応1用見守り対応情報185に含まれる「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報281に基づき生成されるものであり、特別対応2情報行345bに含まれる情報は、図37の見守り対応情報180の中の特別対応2用見守り対応情報186に含まれる「駆けつけ(依頼)」単位の見守り対応情報381に基づき生成されるものである。このような変形例の見守り対応画面340は、一つの対応の仕方(例えば、「駆けつけ(依頼)」)に該当するユーザ情報が、ユーザ情報欄345の中で一覧形式で表示されるので、タブの切替等を行わずに直ち各グループ及び特別対応のユーザの状況をオペレータが確認できることに利点がある。
本発明は、見守り業務を行うオペレータが、一つの対応の仕方に属するユーザ情報を一目で把握でき、オペレータが確実な対応業務を行えるということ対して好適に利用可能である。
5 見守りシステム
10 見守り装置(テレビジョン装置)
30 システム側サーバ
30a MPU
30b 通信モジュール
31 見守りシステムプログラム
32 ユーザDB
33 レベル対応テーブル
34 オペレータDB
35 回答DB
40 見守り対応画面
45 ユーザ画面
100 オペレータ端末
100a CPU
100b 通信・通話モジュール
102 端末プログラム

Claims (25)

  1. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定するシステム側装置と、見守りに係る情報を表示する表示端末とを備える見守りシステムにおいて、
    前記システム側装置は、
    複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、
    見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する手段と、
    ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する情報生成手段と、
    生成した見守り対応情報を前記表示端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記表示端末は、
    前記見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする見守りシステム。
  2. 前記レベル対応テーブルは、見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるようにしてある請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記レベル対応テーブルには、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報が格納してあり、
    前記システム側装置は、
    対応情報を特定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、特定した対応情報に応じた時期情報を特定する手段を備え、
    前記情報生成手段は、特定した時期情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    時期情報を含む見守り対応情報を受信した場合、時期情報が示す時期を含む内容の見守り対応画面を表示する請求項1又は請求項2に記載の見守りシステム。
  4. 前記情報生成手段は、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    メニュー情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記メニュー情報に基づき、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面を表示する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  5. 前記情報生成手段は、ユーザ情報ごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    指示部情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記指示部情報に応じた指示部をユーザ情報ごとに含む内容の見守り対応画面を表示する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  6. 前記情報生成手段は、前記ユーザ情報を選択可能にした見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    選択可能なユーザ情報を含む見守り対応情報を受信した場合、ユーザ情報を選択可能にした内容の見守り対応画面を表示する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  7. 前記表示端末は、
    前記ユーザ情報の選択操作を受け付けた場合、選択操作を受け付けたユーザ情報に応じたユーザ画面を表示する手段を備える請求項6に記載の見守りシステム。
  8. 前記ユーザ画面は、対応を行う指示の受け付けが可能な指示受付部を含む請求項7に記載の見守りシステム。
  9. 前記ユーザ画面は、対応が完了した旨の受け付けが可能な完了受付部を含む請求項7又は請求項8に記載の見守りシステム。
  10. 前記ユーザ画面は、対応を保留にする旨の受け付けが可能な保留受付部を含む請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  11. 前記ユーザ画面は、対応を行う者を変更する旨の受け付けが可能な変更受付部を含む請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  12. 前記情報生成手段は、複数の見守り装置のそれぞれから受信した複数の状況情報に基づき判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表すユーザ数情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    ユーザ数情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記ユーザ数情報に基づき見守り状況レベルごとのユーザ数を含む内容の見守り対応画面を表示する請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  13. 前記システム側装置は、
    前記情報生成手段は、ユーザが属するグループを示すグループ情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてあり、
    前記表示端末は、
    前記グループ情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記グループ情報に基づきユーザが属するグループを示す内容の見守り対応画面を表示する請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  14. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定するシステム側装置において、
    複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、
    見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する手段と、
    ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する情報生成手段と、
    生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ送信する手段と
    を備えることを特徴とするシステム側装置。
  15. 前記レベル対応テーブルは、見守り状況レベルのそれぞれに応じて、ユーザごとに設定した内容の対応の仕方を示す対応情報を格納できるようにしてある請求項14に記載のシステム側装置。
  16. 前記レベル対応テーブルには、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報が格納してあり、
    対応情報を特定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、特定した対応情報に応じた時期情報を特定する手段を備え、
    前記情報生成手段は、特定した時期情報を含む見守り対応情報を生成するようにしてある請求項14又は請求項15に記載のシステム側装置。
  17. 複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルを有するシステム側装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信し、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定し、表示端末が、見守りに係る情報を表示する見守り方法において、
    前記システム側装置は、
    見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定するステップと、
    ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成するステップと、
    生成した見守り対応情報を前記表示端末へ送信するステップと
    を備え、
    前記表示端末は、
    前記見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示するステップを備えることを特徴とする見守り方法。
  18. 複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルを有するシステム側装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信し、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定する見守り方法において、
    前記システム側装置は、
    見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定するステップと、
    ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成するステップと、
    生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ送信するステップと
    を備えることを特徴とする見守り方法。
  19. 情報を受信する受信手段を備え、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を表示することが可能な表示端末において、
    前記受信手段で、見守りの対応の仕方を示す対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する手段を備えることを特徴とする表示端末。
  20. 前記受信手段で、対応情報に係る対応を行うべき時期を示す時期情報を含む見守り対応情報を受信した場合、時期情報が示す時期を含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備える請求項19に記載の表示端末。
  21. 前記受信手段で、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニュー情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記メニュー情報に基づき、表示すべき対応情報の単位の選択が可能なメニューを含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備える請求項19又は請求項20に記載の表示端末。
  22. 前記受信手段で、ユーザ情報ごとに対応を行う指示の受け付けが可能な指示部に係る指示部情報を含む見守り対応情報を受信した場合、前記指示部情報に応じた指示部をユーザ情報ごとに含む内容の見守り対応画面を表示する手段を備える請求項19乃至請求項21のいずれか1項に記載の表示端末。
  23. ユーザ情報を選択可能にした内容の見守り対応画面を表示する手段を備える請求項19乃至請求項22のいずれか1項に記載の表示端末。
  24. 複数の度合が存在する見守り状況レベルのそれぞれに応じて、見守りの対応の仕方を示す対応情報を格納したレベル対応テーブルと、通信手段とを備えるコンピュータ装置が、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の複数の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を前記受信手段で受信して、受信した状況情報に基づき見守り状況レベルを判定する処理を行うためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ装置を、
    見守り状況レベルを判定した場合、前記レベル対応テーブルに基づいて、判定した見守り状況レベルに応じた対応情報をユーザごとに特定する処理を行わせる手段と、
    ユーザごとに対応情報を特定した場合、特定した対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り対応情報を外部の表示端末へ前記通信手段で送信する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  25. 受信手段を備えるコンピュータ端末に、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を表示する処理を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ端末を、
    前記受信手段で、見守りの対応の仕方を示す対応情報に係るユーザを示すユーザ情報を、同一の対応情報の単位で纏めた見守り対応情報を受信した場合、受信した見守り対応情報に基づいて、ユーザ情報が同一の対応情報の単位で纏められた内容の見守り対応画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2014167018A 2014-08-19 2014-08-19 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6218705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167018A JP6218705B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム
PCT/JP2015/072857 WO2016027744A1 (ja) 2014-08-19 2015-08-12 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167018A JP6218705B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016045532A true JP2016045532A (ja) 2016-04-04
JP2016045532A5 JP2016045532A5 (ja) 2016-05-19
JP6218705B2 JP6218705B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55350689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167018A Expired - Fee Related JP6218705B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6218705B2 (ja)
WO (1) WO2016027744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179605A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 見守りシステム及び管理サーバ
JP2018027613A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接客装置、接客方法及び接客システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241476A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2004049309A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 National Trust:Kk 被看護・被介護者の監視システム
WO2013191076A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 シャープ株式会社 ユーザ状況確認システム、ユーザ状況確認方法、サーバ装置、通信端末装置、サーバ用コンピュータプログラム、及び端末用コンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241476A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2004049309A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 National Trust:Kk 被看護・被介護者の監視システム
WO2013191076A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 シャープ株式会社 ユーザ状況確認システム、ユーザ状況確認方法、サーバ装置、通信端末装置、サーバ用コンピュータプログラム、及び端末用コンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179605A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 見守りシステム及び管理サーバ
JPWO2017179605A1 (ja) * 2016-04-14 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 見守りシステム及び管理サーバ
JP2018027613A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接客装置、接客方法及び接客システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027744A1 (ja) 2016-02-25
JP6218705B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3471387B1 (en) Method, device and system for communicating with call center
EP2916275A1 (en) Interaction history management device, interaction device and interaction history management method
JP5988355B2 (ja) 携帯端末を用いた業務システムおよびその制御方法
TW201547252A (zh) 語音播報方法及相關系統
CN101853176A (zh) 窗口小部件服务器和操作方法及推荐方法和设备
JP6344755B2 (ja) ログ記録が可能な応援依頼システム
JP6218705B2 (ja) 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム
US20120278078A1 (en) Input and displayed information definition based on automatic speech recognition during a communication session
JP5968349B2 (ja) 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム
JP6039642B2 (ja) 記録確立システム及び記録確立方法
JP6501499B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、見守り判定装置、表示端末、サーバコンピュータプログラム、及びコンピュータプログラム
JP2015109015A (ja) 接続先解決システムおよび接続先解決方法
JP6388683B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
JP2016085639A (ja) 見守りシステム、見守り方法、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2016085645A (ja) 見守りシステム、見守り方法、サーバ装置、通信端末、コンピュータプログラム、及び端末プログラム
JP6280894B2 (ja) 業務管理支援装置とその方法およびプログラム
US20230196305A1 (en) Devices to service physical conditions of rooms
JP2001125970A (ja) 電子伝言板および電子伝言板システム、並びに情報伝達方法
JP2024006610A (ja) コールセンタ装置、プログラム、コールセンタシステム、及び処理方法
JP4197930B2 (ja) 返答取得支援プログラムおよび返答取得支援方法
JP2014149703A (ja) 監視制御システム
JP2021157243A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008123191A (ja) 業務管理サーバ、業務管理方法及びコンピュータプログラム
JP2016072852A (ja) 緊急事態発生時アフターフォロー機能を有する管理装置
JP7503697B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees