Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015111654A - 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品 - Google Patents

積層電子部品の製造方法及び積層電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111654A
JP2015111654A JP2014168073A JP2014168073A JP2015111654A JP 2015111654 A JP2015111654 A JP 2015111654A JP 2014168073 A JP2014168073 A JP 2014168073A JP 2014168073 A JP2014168073 A JP 2014168073A JP 2015111654 A JP2015111654 A JP 2015111654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
green sheet
manufacturing
laminated
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168073A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 澤田
Takashi Sawada
隆司 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014168073A priority Critical patent/JP2015111654A/ja
Priority to US14/520,386 priority patent/US9922765B2/en
Publication of JP2015111654A publication Critical patent/JP2015111654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/304Stacked capacitors obtained from a another capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/308Stacked capacitors made by transfer techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/045Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】高い位置精度で内部電極が設けられた積層電子部品を製造し得る方法を提供する。
【解決手段】一のグリーンシートの上に印刷された第1の部分31aと、他のグリーンシートの上に印刷された第2の部分32aとの全体の幅が、第1の部分31aまたは第2の部分32aの幅と実質的に等しくなるように他のグリーンシートの一のグリーンシートに対する位置を決定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、積層電子部品の製造方法及び積層電子部品に関する。
従来、積層セラミック電子部品等の積層電子部品の製造方法として、導電性ペースト層が印刷されたグリーンシートを積層することによって電子部品の母材となるマザー積層体を得る方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1には、第1の内部電極を構成するための第1の導電性ペースト層と、第2の内部電極を構成するための第2の導電性ペースト層との両方が印刷されたグリーンシートを用意し、そのグリーンシートを一定量ずつ交互にずらして積層することによってマザー積層体を作製することが記載されている。特許文献1に記載の方法では、複数種類のグリーンシートを用意する必要が必ずしもないため、マザー積層体を容易に作製することができる。
特開平8−37129号公報
特許文献1に記載の方法では、積層するグリーンシート同士の位置合わせが困難であるため、内部電極を高い位置精度で設けることが困難であるという問題があった。
本発明の主な目的は、高い位置精度で内部電極が設けられた積層電子部品を製造し得る方法を提供することにある。
本発明に係る積層電子部品の製造方法は、グリーンシートを複数用意する工程と、積層工程と、積層体から積層電子部品を作製する工程とを含む。積層電子部品は、電子部品本体と、第1及び第2の内部電極とを備えている。第1及び第2の内部電極は、電子部品本体内において一の方向に沿って積層されている。第1の内部電極は、第2の内部電極と一の方向において対向している第1の対向部を有している。第2の内部電極は、第1の対向部と一の方向において対向している第2の対向部を有している。グリーンシートには、第1の導電膜と、第2の導電膜との両方が形成されている。第1の導電膜は、第1の内部電極を構成するためのものである。第2の導電膜は、第2の内部電極を構成するためのものである。第1の導電膜は、第1の部分を有する。第1の部分は、第1の対向部を構成するためのものである。第2の導電膜は、第2の部分を有する。第2の部分は、第2の対向部を構成するためのものである。第1の部分の幅と第2の部分の幅とが略同一となるように、上記第1及び第2の導電膜がグリーンシートの上に形成される。積層工程においては、グリーンシートを複数積層して積層体を得る。このとき、他のグリーンシートの一のグリーンシートに対する位置を決定する。この位置の決定は、一のグリーンシートの上に印刷された第1の部分と、該一のグリーンシートの上に位置する他のグリーンシートの上に印刷された第2の部分との全体の幅が、第1または第2の部分の幅と実質的に等しくなるように行う。
グリーンシートの上において、第1の導電膜を、一の方向に沿って複数形成し、第2の導電膜を、一の方向に沿って複数形成してもよい。
複数の第1の導電膜を、一の方向に沿って互いに繋げて形成し、第1及び第2の導電膜を、一の方向に垂直な他の方向に沿って交互に形成してもよい。
電子部品本体は、第1及び第2の主面と、互いに対向する第1及び第2の側面と、互いに対向する第3及び第4の側面とを有し、第1の内部電極が第1及び第2の側面に引き出されており、第2の内部電極が第3及び第4の側面に引き出されていてもよい。
第1及び第2の導電膜を、該第1及び第2の導電膜の幅方向の端辺に沿って印刷することが好ましい。幅方向に垂直な方向への第1及び第2の導電膜のにじみを抑制できるからである。
第1及び第2の導電膜をグラビア印刷により形成することが好ましい。
グリーンシートを用意する工程において、複数のグリーンシートを構成するためのマザーシートを一の方向に沿って搬送しながら、第1及び第2の導電膜を印刷した後に、マザーシートを切断することにより第1及び第2の導電膜が印刷された複数のグリーンシートを得、積層工程において、一のグリーンシートの上に位置する他のグリーンシートを一のグリーンシートに対して一の方向に対して垂直な方向にずらして第1の導電膜と第2の導電膜とが重なるように積層して積層体を得てもよい。
本発明に係る積層電子部品は、上記積層電子部品の製造方法により製造されたものである。
本発明によれば、高い位置精度で内部電極が設けられた積層電子部品を製造することができる。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサの略図的斜視図である。 図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 図1の線III−IIIにおける略図的断面図である。 図3の線IV−IVにおける略図的断面図である。 図3の線V−Vにおける略図的断面図である。 マザー積層体の断面図である。 マザー積層体の他の例を示す断面図である。 図6の線VII−VIIにおける略図的断面図である。 図6の線VIII−VIIIにおける略図的断面図である。 第1の導電性ペースト層と第2の導電性ペースト層との位置がずれている状態を示す図である。 第1の導電性ペースト層と第2の導電性ペースト層との位置が略同一である状態を示す図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本実施形態に係る積層電子部品の製造方法は、積層セラミックコンデンサの製造方法であってもよいし、2つ以上の形状からなる内部電極を有する積層電子部品であれば他の積層電子部品の製造方法であってもよい。以下では、一例として、本実施形態に係る積層電子部品の製造方法が積層貫通セラミックコンデンサの製造方法である場合について説明する。
(積層貫通セラミックコンデンサの構成)
図1は、本実施形態に係る積層貫通セラミックコンデンサの略図的斜視図である。図2は、図1の線II−IIにおける略図的断面図である。図3は、図1の線III−IIIにおける略図的断面図である。図4は、図3の線IV−IVにおける略図的断面図である。図5は、図3の線V−Vにおける略図的断面図である。
図1〜図5に示されるように、積層貫通セラミックコンデンサ1は、電子部品本体であるコンデンサ本体10を備えている。コンデンサ本体10は、略直方体状である。コンデンサ本体10の角部や稜線部は、面取り状に設けられていてもよいし、丸められた形状を有していてもよい。また、主面、側面には、凹凸が設けられていてもよい。
コンデンサ本体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第3及び第4の側面10e、10fと、を有する。
第1及び第2の主面10a、10bは、それぞれ、第1の方向である幅方向Wと、第2の方向である長さ方向Lとに沿って延びている。長さ方向Lは、幅方向Wに対して垂直である。第1の主面10aと第2の主面10bとは、第3の方向である厚み方向Tにおいて対向している。厚み方向Tは、長さ方向Lと幅方向Wとのそれぞれに対して垂直である。
なお、本実施形態では、第1の方向が幅方向Wであり、第2の方向が長さ方向Lである例について説明する。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の方向が長さ方向Lであり、第2の方向が幅方向Wであってもよい。すなわち、コンデンサ本体10の長手方向は、第1の方向に沿って延びていてもよいし、第2の方向に沿って延びていてもよい。
第1及び第2の側面10c、10dは、それぞれ、第1の方向である幅方向Wと、第3の方向である厚み方向Tとに沿って延びている。第1の側面10cと第2の側面10dとは、長さ方向Lにおいて対向している。
第3及び第4の側面10e、10fは、それぞれ、第2の方向である長さ方向Lと、第3の方向である厚み方向Tとに沿って延びている。第3の側面10eと第4の側面10fとは、幅方向Wに沿って対向している。
コンデンサ本体10は、例えば、誘電体セラミックスからなるセラミック素体により構成されていてもよい。以下、本実施形態では、コンデンサ本体10が誘電体セラミックスにより構成されている例について説明する。
誘電体セラミックスの具体例としては、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどが挙げられる。セラミック素体には、例えば、Mn化合物、Mg化合物、Si化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類化合物などが添加されていてもよい。
図2及び図3に示されるように、コンデンサ本体10の内部には、第1の内部電極11と第2の内部電極12とが設けられている。第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、厚み方向Tにおいてセラミック部10gを介して対向している。具体的には、コンデンサ本体10内において、複数の第1の内部電極11と複数の第2の内部電極12とが、厚み方向Tに沿って相互に間隔を置いて、交互に配されている。第1の内部電極11は、第2の内部電極12と厚み方向Tにおいて対向している第1の対向部11aを有する。第2の内部電極12は、上記の第1の対向部11aと厚み方向Tにおいて対向している第2の対向部12aを有する。
第1及び第2の内部電極11,12は、Ni、Cu,Ag,Pd,Au,Ag−Pd合金などの金属により構成することができる。
図3及び図4に示されるように、第1の内部電極11は、第1の側面10cと、第2の側面10dとに引き出されている。第1の内部電極11は、第1の側面10cの上に配された第1の信号端子電極15と、第2の側面10dの上に配された第2の信号端子電極16とに電気的に接続されている。図1に示されるように、第1の信号端子電極15は、第1の側面10cの上から、第1及び第2の主面10a、10b並びに第3及び第4の側面10e、10fの上にまで至っている。第2の信号端子電極16は、第2の側面10dの上から、第1及び第2の主面10a、10b並びに第3及び第4の側面10e、10fの上にまで至っている。
図2及び図5に示されるように、第2の内部電極12は、第3の側面10eと、第4の側面10fとに引き出されている。第2の内部電極12は、第3の側面10eの上に配された第1の接地用端子電極17と、第4の側面10fの上に配された第2の接地用端子電極18とに電気的に接続されている。図1に示されるように、第1の接地用端子電極17は、第3の側面10eの上から第1及び第2の主面10a、10bの上にまで至っている。第2の接地用端子電極18は、第4の側面10fの上から第1及び第2の主面10a、10bの上にまで至っている。
第1及び第2の接地用端子電極17,18は、それぞれ、第3又は第4の側面10e、10fの上に設けられた第1の電極層21と、第1の電極層21の上に設けられた第2の電極層22とを有する。
第1の電極層21と、第2の電極層22とは、それぞれ、ガラスと導電材とを含む。本実施形態では、具体的には、第1及び第2の電極層21,22は、それぞれ、ガラス粉末と導電材とを含むペーストを焼き付けることにより形成された焼成電極層である。導電材は、例えば、Ni、Cu,Ag,Pd,Au,Ag−Pd合金などの金属により構成することができる。
第1及び第2の接地用端子電極17,18は、それぞれ、第1及び第2の電極層21,22以外の電極層をさらに有していてもよい。第1及び第2の接地用端子電極17,18は、それぞれ、例えば、第2の電極層22の上に設けられた少なくともひとつのめっき膜をさらに備えていてもよい。
第1及び第2の信号端子電極15,16は、それぞれ、第1または第2の側面10c、10dの上に設けられた第3の電極層23と、第3の電極層23の上に設けられた第4の電極層24とを有する。
第3の電極層23と、第4の電極層24とは、それぞれ、ガラスと導電材とを含む。本実施形態では、具体的には、第3及び第4の電極層23,24は、それぞれ、ガラス粉末と導電材とを含むペーストを焼き付けることにより形成された焼成電極層である。導電材は、例えば、Ni、Cu,Ag,Pd,Au,Ag−Pd合金などの金属により構成することができる。
第1及び第2の信号端子電極15,16は、それぞれ、第3及び第4の電極層23,24以外の電極層をさらに有していてもよい。第1及び第2の信号端子電極15,16は、それぞれ、例えば、第4の電極層24の上に設けられた少なくともひとつのめっき膜をさらに備えていてもよい。
(積層貫通セラミックコンデンサの製造方法)
積層貫通セラミックコンデンサ1の製造方法は、特に限定されない。積層貫通セラミックコンデンサ1は、例えば、以下の要領で製造することができる。
まず、セラミック粉末を含むセラミックグリーンシートを用意する。セラミックグリーンシートは、例えばセラミック粉末等を含むセラミックペーストを印刷することにより作製することができる。
次に、図6に示されるように、マザー積層体を構成するセラミックグリーンシートの上に導電性ペーストを塗布することにより、第1及び第2の導電膜を構成する第1及び第2の導電性ペースト層31,32を形成する。図6では、第1の導電性ペースト層31を長さ方向Lに沿って帯状に連続して形成しているが、この構成に限定されない。第1の導電性ペースト層31を、長さ方向Lに沿って複数に分けて形成してもよい。上記第1及び第2の導電膜は、現に導電性を有していてもよいし、導電性ペースト層のように将来的に導電性を有するものであってもよい。
導電性ペーストの塗布は、例えばスクリーン印刷法等の各種印刷法により行うことができる。第1及び第2の導電膜は、スパッタリング、CVD(化学蒸着法)またはめっき等の他の方法により形成してもよい。特に、グリーンシートを一の方向に搬送しながら、グラビア印刷によって第1及び第2の導電膜を形成した後に、グリーンシートを所定の箇所で切断することによって、第1及び第2の導電膜が形成された複数のグリーンシートを得るという方法をとることによって、製造効率を高めることができる。
図7に示されるように、図2のセラミック積層体を構成するためのマザー積層体を構成するセラミックグリーンシートの上には、第1及び第2の導電性ペースト層31,32、並びにダミー電極を構成するための導電性ペースト層33を形成する。
第1の導電性ペースト層31は、上述の第1の対向部11aを構成するための第1の部分31aを有する。第2の導電性ペースト層32は、上述の第2の対向部12aを構成するための第2の部分32aを有する。
積層貫通セラミックコンデンサの容量の製造ばらつきを小さくする観点からは、第1の対向部を構成するための第1の部分及び第2の対向部を構成するための第2の部分のうち、一方の部分の幅を他方の部分の幅よりも小さく設定することが好ましい。これは、一方の部分の、他方の部分に対する位置が幅方向にずれたとしても、対向部の面積が変わらないので、容量が変化し難いからである。
これに対して、本実施形態では、上記の塗布において第1の部分31aの幅と第2の部分32aの幅とが略同一となるように、第1及び第2の導電性ペースト層31,32を形成する。ここで、第1の部分31aの幅と、第2の部分32aの幅とが略同一であるとは、第1の部分31aの幅に対する、第2の部分32aの幅の比((第2の部分32aの幅)/(第1の部分31aの幅))が0.9〜1.1であることをいう。
次に、図8及び図9に示されるように、導電性ペースト層が印刷されていない複数枚のセラミックグリーンシートを積層し、その上に、第1の導電性ペースト層31が形成されたセラミックグリーンシートと第2の導電性ペースト層32が形成されたセラミックグリーンシートとを交互に積層した後に、導電性ペースト層が印刷されていない複数枚のセラミックグリーンシートをさらに積層する。その後、得られた積層体を厚み方向にプレスすることにより、マザー積層体を作製する。
上記の積層工程においては、一のグリーンシートの上に印刷された第1の導電性ペースト層31と、一のグリーンシートの上に位置する他のグリーンシートの上に印刷された第2の導電性ペースト層32とが重なるようにグリーンシートを複数積層して積層体を作製する。グリーンシートの積層に際しては、一のグリーンシートの上に印刷された第1の部分31aと、他のグリーンシートの上に印刷された第2の部分32aとの全体の幅が、第1の部分31aの幅または第2の部分32aの幅と実質的に等しくなるように他のグリーンシートの一のグリーンシートに対する位置を決定する。
より詳細には、グリーンシートの一方側から光を照射し、他方側から透過光を観察することにより、第1の部分31aと第2の部分32aとの全体の幅を計測する。ここでは、第1の部分31aと第2の部分32aとの全体の幅がw1と計測されたものとする。このW1が、例えば、第1の部分31aの幅W0と略同一であれば、積層されるグリーンシートが好適に位置決めされていると判断できる。一方、W1がW0と実質的に等しくなければ、積層されるグリーンシートが好適に位置決めされていないと判断できる。具体的には、例えば、図10に示されるように、第1の部分31aと第2の部分32aとの位置がずれていると、W1は、W0よりも大きくなる。一方、図11に示されるように、第1の部分31aと第2の部分32aとの位置がずれていなければ、W1とW0とは略同一となる。
W1とW0とが略同一でない場合は、これから積層しようとするグリーンシートの位置を再度調整した後に、W1を再び計測する。この操作をW1とW0とが実質的に等しくなるまで繰り返し行う。
なお、W1とW0とが略同一であるとは、W0に対するW1の比(W1/W0)が0.9〜1.1であることをいう。
次に、図6、図8及び図9に示されるように、仮想のカットラインCLに沿ってマザー積層体をカッティングすることにより、該マザー積層体から複数の生のセラミック積層体を作製する。なお、マザー積層体のカッティングは、ダイシングや押切により行うことができる。なお、図6に示されるように、マザー積層体のカッティングの際には、カットラインCLの位置を、第2の導電性ペースト層32の幅方向Wにおける先端と第2の部分32aとの間に設定することが好ましい。すなわち、積層貫通セラミックコンデンサ1を作製する工程において、突出部を横切るカットラインに沿ってマザー積層体を分断することにより積層貫通セラミックコンデンサ1を作製することが好ましい。このようにすることで第2の導電性ペースト層32の幅方向Wにおける上記先端の部分をダミー電極として使用できる。
生のセラミック積層体作成後、バレル研磨などにより、生のセラミック積層体の稜線部及び稜線部の面取りまたはR面取り及び表層の研磨を行うようにしてもよい。
次に、生のセラミック積層体の焼成を行う。焼成温度は、使用するセラミック材料や導電性ペーストの種類により適宜設定することができる。
次に、セラミック積層体の上に、ガラス粉末と導電材とを含む導電性ペーストを塗布することにより、第1及び第2の信号端子電極15,16の第3及び第4の電極層23,24を構成するための導電性ペースト層を形成すると共に、第1及び第2の接地用端子電極17,18の第1及び第2の電極層21,22を構成するための導電性ペースト層を形成する。
次に、上記導電性ペースト層の焼き付け処理を行う。その後、第2の電極層22の上にNiめっき層及びSnめっき層をこの順で形成すると共に、第4の電極層24の上にもNiめっき層及びSnめっき層をこの順で形成する。これにより、第1及び第2の信号端子電極15,16及び第1及び第2の接地用端子電極17,18を作製することができる。
以上の工程により、積層貫通セラミックコンデンサ1を完成させることができる。
ところで、グリーンシートの位置決めは、例えば、導電性ペースト層と共に、アライメントマークをグリーンシート上に印刷しておき、そのアライメントマークを用いて行うのが一般的である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、上記アライメントマークを用いた位置決め方法では、高い位置精度で内部電極が設けられた積層電子部品を製造することが困難であることを見出した。その理由としては、定かではないが、焼成前のグリーンシートは、乾燥や温度変化等によって伸張したり、収縮したりする。例えば、グリーンシートの全体の寸法は変化していないものの、グリーンシートの一部分が局所的に収縮する一方、他の一部分が局所的に伸張することも考えられる。従って、例えばグリーンシートの四隅に設けられたアライメントマークの位置が一致していたとしても、積層される導電性ペースト層相互間の位置が一致していない場合があることが、その結果、内部電極の位置精度が低くなっている一因であると考えられる。
本実施形態では、上述のように、一のグリーンシートの上に印刷された第1の部分31aと、他のグリーンシートの上に印刷された第2の部分32aとの全体の幅が、第1の部分31aの幅または第2の部分32aの幅と実質的に等しくなるように他のグリーンシートの一のグリーンシートに対する位置を決定する。このように、内部電極11,12を構成するための部分の位置を直接検出し、グリーンシートの位置決めを行う。従って、仮に、グリーンシートの伸縮が生じた場合であっても、高い位置精度で内部電極11,12が設けられた積層貫通セラミックコンデンサ1を製造し得る。
また、本実施形態に係るコンデンサは積層貫通コンデンサであるため、第1の導電性ペースト層31が長さ方向Lに沿って帯状に形成されている。このようにすることで長さ方向Lにおける位置ずれを許容できる。
なお、本実施形態では、第1の内部電極11が第1及び第2の側面10c、10dに引き出されており、第2の内部電極12が第3及び第4の側面10e、10fに引き出されている4端子型の積層貫通セラミックコンデンサ1を例に挙げて説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の内部電極が第1の側面にのみ引き出されており、第2の内部電極が第2の側面にのみ引き出されていてもよい。外部電極として、第1及び第2の信号端子電極のみが設けられており、第1及び第2の接地用端子電極が設けられていなくてもよい。
1:積層貫通セラミックコンデンサ
10:コンデンサ本体
10a:第1の主面
10b:第2の主面
10c:第1の側面
10d:第2の側面
10e:第3の側面
10f:第4の側面
10g:セラミック部
11:第1の内部電極
11a:第1の対向部
12:第2の内部電極
12a:第2の対向部
15:第1の信号端子電極
16:第2の信号端子電極
17:第1の接地用端子電極
18:第2の接地用端子電極
21:第1の電極層
22:第2の電極層
23:第3の電極層
24:第4の電極層
31:第1の導電性ペースト層
31a:第1の部分
32:第2の導電性ペースト層
32a:第2の部分

Claims (9)

  1. 電子部品本体と、前記電子部品本体内において一の方向に沿って積層された第1及び第2の内部電極とを備え、前記第1の内部電極が、前記第2の内部電極と前記一の方向において対向している第1の対向部を有し、前記第2の内部電極が、前記第1の対向部と前記一の方向において対向している第2の対向部を有する積層電子部品の製造方法であって、 前記第1の内部電極を構成するための第1の導電膜と、前記第2の内部電極を構成するための第2の導電膜との両方が印刷されたグリーンシートを複数用意する工程と、
    一の前記グリーンシートの上に形成された第1の導電膜と、前記一のグリーンシートの上に位置する他のグリーンシートの上に形成された第2の導電膜とが重なるように前記グリーンシートを複数積層して積層体を得る積層工程と、
    前記積層体から前記積層電子部品を作製する工程と、
    を備え、
    前記グリーンシートを複数用意する工程において、前記第1の導電膜のうち、前記第1の対向部を構成するための第1の部分の幅と、前記第2の導電膜のうち、前記第2の対向部を構成するための第2の部分の幅とが略同一となるように前記第1及び第2の導電膜を前記グリーンシートの上に形成し、
    前記積層工程において、前記一のグリーンシートの上に形成された前記第1の部分と、前記他のグリーンシートの上に形成された前記第2の部分との全体の幅が、前記第1または第2の部分の幅と実質的に等しくなるように前記他のグリーンシートの前記一のグリーンシートに対する位置を決定する、積層電子部品の製造方法。
  2. 前記グリーンシートの上において、前記第1の導電膜を、一の方向に沿って複数形成し、前記第2の導電膜を、前記一の方向に沿って複数形成する、請求項1に記載の積層電子部品の製造方法。
  3. 前記第2の導電膜を、前記第2の部分に加え、前記第2の部分から幅方向の外側に向かって突出する突出部を有するように形成し、
    前記積層電子部品を作製する工程において、前記突出部を横切るカットラインに沿って前記積層体を分断することにより前記積層電子部品を作製する、請求項1又は2に記載の積層電子部品の製造方法。
  4. 前記複数の第1の導電膜を、前記一の方向に沿って互いに繋げて形成し、前記第1及び第2の導電膜を、前記一の方向に垂直な他の方向に沿って交互に形成する、請求項2に記載の積層電子部品の製造方法。
  5. 前記電子部品本体は、第1及び第2の主面と、互いに対向する第1及び第2の側面と、互いに対向する第3及び第4の側面とを有し、
    前記第1の内部電極が前記第1及び第2の側面に引き出されており、
    前記第2の内部電極が前記第3及び第4の側面に引き出されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層電子部品の製造方法。
  6. 前記第1及び第2の導電膜を、該第1及び第2の導電膜の幅方向の端辺に沿って印刷する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層電子部品の製造方法。
  7. 前記第1及び第2の導電膜をグラビア印刷により形成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層電子部品の製造方法。
  8. 前記グリーンシートを用意する工程において、前記複数のグリーンシートを構成するためのマザーシートを一の方向に沿って搬送しながら、前記第1及び第2の導電膜を印刷した後に、前記マザーシートを切断することにより前記第1及び第2の導電膜が印刷された複数のグリーンシートを得、
    前記積層工程において、一の前記グリーンシートの上に位置する他の前記グリーンシートを前記一のグリーンシートに対して前記一の方向に対して垂直な方向にずらして前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが重なるように積層して前記積層体を得る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層電子部品の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の積層電子部品の製造方法により製造された積層電子部品。
JP2014168073A 2013-10-28 2014-08-21 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品 Pending JP2015111654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168073A JP2015111654A (ja) 2013-10-28 2014-08-21 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品
US14/520,386 US9922765B2 (en) 2013-10-28 2014-10-22 Manufacturing method for laminated electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223257 2013-10-28
JP2013223257 2013-10-28
JP2014168073A JP2015111654A (ja) 2013-10-28 2014-08-21 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111654A true JP2015111654A (ja) 2015-06-18

Family

ID=52995165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168073A Pending JP2015111654A (ja) 2013-10-28 2014-08-21 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9922765B2 (ja)
JP (1) JP2015111654A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121745A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 コンデンサおよびモジュール
JP6540069B2 (ja) * 2015-02-12 2019-07-10 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ
JP6855688B2 (ja) * 2016-05-19 2021-04-07 株式会社村田製作所 グラビア印刷版、グラビア印刷方法および電子部品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771520A (en) 1985-04-25 1988-09-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing laminated ceramic capacitors
JP3610985B2 (ja) 1994-07-22 2005-01-19 株式会社村田製作所 積層電子部品の製造方法
JPH10275736A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tdk Corp 積層基板の切断位置の良否判定方法と積層セラミック電子部品
KR100944098B1 (ko) * 2005-08-19 2010-02-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 커패시터
US20080165468A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Avx Corporation Very low profile multilayer components
KR101498098B1 (ko) 2009-07-01 2015-03-03 케메트 일렉트로닉스 코포레이션 고전압 성능을 가지는 고캐패시턴스 다층레이어
JP2011233840A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2012059800A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp 積層セラミック電子部品
JP5590055B2 (ja) 2012-02-13 2014-09-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9922765B2 (en) 2018-03-20
US20150116900A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590055B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
CN103247442B (zh) 层叠陶瓷电子部件的制造方法
JP2008091400A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
KR101634598B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품, 연속 테이핑 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
CN113140405B (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2012191165A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2015019083A (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造体
JP2015026838A (ja) コンデンサ
JP2018067568A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2016072484A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2015026843A (ja) 積層セラミック電子部品
JP5556854B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品
JP2015111654A (ja) 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品
JP2015111652A (ja) 電子部品
JP2006237078A (ja) 積層電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP5218219B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2015109409A (ja) 電子部品
JP2014222783A (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造体
JP7283221B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6358074B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品の製造装置
JP5810956B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP6029491B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2013165211A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP5729349B2 (ja) セラミック電子部品
JP2015015500A (ja) セラミック電子部品及びその実装構造体