JP2015035111A - 患者管理システムおよび患者管理サーバ - Google Patents
患者管理システムおよび患者管理サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015035111A JP2015035111A JP2013165609A JP2013165609A JP2015035111A JP 2015035111 A JP2015035111 A JP 2015035111A JP 2013165609 A JP2013165609 A JP 2013165609A JP 2013165609 A JP2013165609 A JP 2013165609A JP 2015035111 A JP2015035111 A JP 2015035111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- unit
- information
- data
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/08—Insurance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/40—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/40—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/20—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/107—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Marketing (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Technology Law (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態に係る患者管理システムは、サーバと、複数の患者に割り当てられた複数の眼科検査装置と、複数の医療機関に設置された複数のコンピュータとを含む。各眼科検査装置および各コンピュータは、通信回線を介してサーバと通信可能である。サーバは、患者のアカウントと、各医療機関のアカウントとを管理する。患者のアカウントには、眼科検査装置により取得された検査データが記憶される。サーバは、患者のアカウントに記憶されている情報を、その患者にあらかじめ割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに送信する。
【選択図】図1
Description
・光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography、OCT)を用いて眼底や角膜の断面像を得るための光干渉断層計(OCT装置)
・眼底を写真撮影するための眼底カメラ
・共焦点光学系を用いたレーザ走査により眼底の画像を得るための走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope、SLO)
・眼球の屈折特性を測定する眼屈折検査装置(レフラクトメータ、ケラトメータ)
・眼圧を測定するための眼圧計
・角膜の特性(角膜厚、細胞分布等)を得るためのスペキュラーマイクロスコープ
・ハルトマン−シャックセンサを用いて眼球の収差情報を得るウェーブフロントアナライザ
サーバと、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の患者に割り当てられた複数の眼科検査装置と、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の医療機関に設置された複数のコンピュータと
を含む患者管理システムであって、
前記複数の眼科検査装置のそれぞれは、
通信回線を介して前記サーバと通信するための第1の通信部と、
当該眼科検査装置の使用が許可された患者の眼を光学的に検査することにより検査データを生成する検査部と、
前記検査部により生成された検査データを前記サーバに送信するように前記第1の通信部を制御する第1の制御部と
を含み、
前記サーバは、
通信回線を介して前記複数の眼科検査装置および前記複数のコンピュータと通信するための第2の通信部と、
前記検査データが記憶される前記複数の患者のそれぞれのアカウントと、前記複数の医療機関のそれぞれのアカウントとを管理する情報管理部と、
前記第2の通信部を制御する第2の制御部と
を含み、
前記複数のコンピュータのそれぞれは、
通信回線を介して前記サーバと通信するための第3の通信部と、
記憶部と、
前記第2の通信部が送信した情報を前記第3の通信部が受信したときに、当該情報を前記記憶部に記憶させる第3の制御部と
を含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の患者管理システムであって、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な第1のコンピュータ端末を含み、
前記サーバの前記第2の通信部が前記第1のコンピュータ端末から患者登録要求を受信したときに、
前記情報管理部は、受信された患者登録要求に係る患者のアカウントを作成する処理と、前記複数の医療機関のいずれかを当該患者に割り当てる処理とを行い、
前記第2の制御部は、当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに当該患者に関する情報を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の患者管理システムであって、
前記サーバの前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、
前記第2の制御部は、受信された検査データを当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の患者管理システムであって、
前記第2の制御部は、受信された検査データを送信するか否か判定し、送信すると判定された場合にのみ当該検査データの送信処理を前記第2の通信部に実行させる
ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の患者管理システムであって、
前記サーバは、前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記第2の通信部が受信した前記検査データに対して所定の処理を施す検査データ処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記検査データ処理部による前記検査データの処理結果を当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の患者管理システムであって、
前記第2の制御部は、前記検査データの処理結果を送信するか否か判定し、送信すると判定された場合にのみ当該処理結果の送信処理を前記第2の通信部に実行させる
ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の患者管理システムであって、
前記サーバの前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、
前記第2の制御部は、受信された検査データに基づいて通院を提案するか否か判定し、通院を提案すると判定された場合、当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに通院提案を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の患者管理システムであって、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記通院提案を受信した前記コンピュータから前記第2の通信部が通院の要否の判断結果を受信したときに、
前記第2の制御部は、少なくとも通院が必要であるとの判断結果が得られた場合、当該患者またはその関係者の使用に供される前記第2のコンピュータ端末に当該判断結果を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の患者管理システムであって、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記サーバは、前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記第2の通信部が受信した前記検査データを解析する検査データ解析部を含み、
前記第2の制御部は、前記検査データ解析部による前記検査データの解析結果を、当該患者またはその関係者の使用に供される前記第2のコンピュータ端末に送信するように、前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の患者管理システムであって、
前記複数の患者のそれぞれのアカウントには、当該患者の眼の形態を表す形態情報があらかじめ記憶されており、
前記検査データは、眼の形態を表す画像データを含み、
前記サーバは、前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、当該検査データに含まれる画像データと、当該患者のアカウントに記憶されている前記形態情報とに基づいて、当該画像データが当該患者の眼の形態を表す画像データであるか否か判定する認証処理部を含み、
前記第2の制御部は、当該画像データが当該患者の眼の形態を表す画像データであると前記認証処理部により判定された場合、当該患者のアカウントに当該検査データを記憶させる
ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の患者管理システムであって、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記サーバは、前記第2のコンピュータ端末のいずれかに前記サーバから所定の有料サービスが提供されたときに、当該有料サービスの課金額を算出する課金処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記課金処理部により算出された課金額を当該患者のアカウントに記憶する処理と、当該有料サービスが提供された前記第2のコンピュータ端末に当該課金額を送信する処理とを行う
ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の患者管理システムであって、
前記サーバは、前記複数のコンピュータのいずれかに前記サーバから所定の有料サービスが提供されたときに、当該有料サービスの課金額を算出する課金処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記課金処理部により算出された課金額を当該医療機関のアカウントに記憶する処理と、当該有料サービスが提供された前記コンピュータに当該課金額を送信する処理とを行う
ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、
複数の患者に割り当てられた複数の眼科検査装置および複数の医療機関に設置された複数のコンピュータと通信回線を介して通信可能な患者管理サーバであって、
通信回線を介して前記複数の眼科検査装置および前記複数のコンピュータと通信するための通信部と、
前記複数の患者のそれぞれのアカウントと、前記複数の医療機関のそれぞれのアカウントとを管理する情報管理部と、
前記通信部を制御する制御部と
を含み、
前記通信部は、前記複数の眼科検査装置のそれぞれが患者の眼を光学的に検査することにより生成した検査データを受信し、
前記情報管理部は、受信された検査データを当該患者のアカウントに記憶し、
前記制御部は、当該患者のアカウントに記憶されている情報を、当該患者にあらかじめ割り当てられた医療機関の前記コンピュータに送信するように、前記通信部を制御する
ことを特徴とする。
図1に示す患者管理システム1は、クラウドサーバ100と、複数の眼科検査装置200−a(a=1,2,3,・・・・)と、複数の患者端末300−b(b=1,2,3,・・・・)と、複数の指定人端末400−c(c=1,2,3,・・・・)と、複数の診断医端末500−d(d=1,2,3,・・・・)と、複数の医療機関内サーバ600−e(e=1,2,3,・・・・)と、複数の医療従事者端末700−f(f=1,2,3,・・・・)と、複数の金融機関サーバ800−g(g=1,2,3,・・・・)と、複数の保険提供者サーバ900−h(h=1,2,3,・・・・)とを含む。
クラウドサーバ100について説明する。クラウドサーバ100は、いわゆるクラウドコンピューティングに利用されるサーバであり、コンピュータによるデータ処理やデータ格納などのサービスを、通信回線Nを介して複数のコンピュータに提供する。本例において、クラウドサーバ100によるサービスの提供先には、眼科検査装置200−a、患者端末300−b、指定人端末400−c、診断医端末500−d、医療機関内サーバ600−e、金融機関サーバ800−g、および、保険提供者サーバ900−hが含まれる。
演算制御部110は、クラウドサーバ100の各部の制御と、各種の演算処理とを行う。演算制御部110が実行する処理の具体例は後述される。
記憶部120は各種のデータを記憶する。記憶部120には、クラウドサーバ100により提供されるサービスに関する情報が記憶される。本サービスの提供先、つまり本サービスのユーザには、患者、患者の関係者(家族等)、医療機関、金融機関、保険提供者などが含まれる。これらユーザについて、たとえば次のような情報が記憶部120に記憶される。
通信部130は、通信回線Nを介して他の情報処理装置とデータ通信を行う。データ通信の方式は任意である。たとえば、通信部130は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。通信部130により送受信されるデータは暗号化されていてもよい。その場合、演算制御部110は、送信データを暗号化する暗号化処理部と、受信データを復号する復号化処理部とを有する。
ユーザ情報管理部140は、当該サービスのユーザに関する情報についての処理を行う。上記のように、当該サービスのユーザとしては、患者、患者関係者、医療機関、金融機関、保険提供者などがある。ユーザ情報管理部140には、当該サービスのユーザの種別に応じた機能が設けられる。この実施形態においては、患者情報管理部141と、医療機関情報管理部142と、金融機関情報管理部143と、保険提供者情報管理部144とが、ユーザ情報管理部140に設けられる。
患者情報管理部141は、当該サービスを利用する患者ユーザのアカウントを管理する。アカウントは、患者ごとに作成される。アカウントは、たとえば患者ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。患者情報管理部141は、患者ユーザに関する情報(前述)と、当該患者の関係者である患者関係者ユーザに関する情報(前述)とを管理する。患者情報管理部141が実行する処理の具体例は後述される。
医療機関情報管理部142は、当該サービスを利用する医療機関ユーザに関する情報(前述)を、たとえば各医療機関のアカウントを設けることにより管理する。アカウントは、たとえば医療機関ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。医療機関情報管理部142が実行する処理の具体例は後述される。
金融機関情報管理部143は、当該サービスを利用する金融機関ユーザに関する情報(前述)を、たとえば各金融機関のアカウントを設けることにより管理する。アカウントは、たとえば金融機関ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。金融機関情報管理部143が実行する処理の具体例は後述される。
保険提供者情報管理部144は、当該サービスを利用する保険提供者ユーザに関する情報(前述)を、たとえば各保険提供者のアカウントを設けることにより管理する。アカウントは、たとえば保険提供者ユーザに付与されたユーザIDによって識別される。保険提供者情報管理部144が実行する処理の具体例は後述される。
検査データ処理部150は、眼科検査装置200−aから送信されたデータ(検査データ)を処理する。検査データの例として次のデータがある。
(1)図3等に示すCCDイメージセンサ223から出力された信号
(2)図4に示す画像形成部250により形成された画像データ
(3)画像形成部250が実行する処理の中間段階で得られるデータ(つまり、画像データ形成処理の途中で得られるデータ)
(4)CCDイメージセンサ223から出力された信号を画像形成部250以外の構成要素により処理して得られるデータ
認証処理部160は、ユーザの認証処理を行う。前述したように、当該サービスの各ユーザには、ユーザIDが付与されている。認証処理部160は、外部の情報処理装置から当該サービスの利用要求を受けたことに対応し、この利用要求を許容するか否かを判定する。
課金処理部170は、クラウドサーバ100が提供するサービスの利用料金に関する処理を実行する。利用料金は、患者ユーザ、患者関係者ユーザ、医療機関ユーザ、金融機関ユーザ、および保険提供者ユーザのうち、いずれかの種別のユーザに対して発生する。なお、課金が発生する各サービスは、オプションであってもよいし、デフォルトであってもよい。
・患者情報管理部141によりアカウントを管理すること
・眼科検査装置200−aを自宅等へ設置すること(レンタル、ローン、売買等)
・眼科検査装置200−aを用いて検査を実施すること
・検査データ処理部150により検査データを処理すること
・検査データの処理結果を患者ユーザや患者関係者ユーザに提供すること
・患者ユーザのアカウントに検査データを保管すること
・眼科検査装置200−aのメンテナンスサービスを提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが患者ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険提供者ユーザが患者ユーザに提供するサービスを代行すること
・患者関係者ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・検査データの処理結果を患者関係者ユーザに提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが患者関係者ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険提供者ユーザが患者関係者ユーザに提供するサービスを代行すること
・医療機関情報管理部142によりアカウントを管理すること
・新規の患者ユーザを医療機関ユーザに紹介すること
・転院を希望する患者ユーザを医療機関ユーザに紹介すること
・患者ユーザの紹介サービスの成功報酬
・患者ユーザについて統計的に得られた情報を提供すること
・特定または不特定の患者ユーザにアクセスすること(アンケート等)
・他の医療機関ユーザにアクセスすること(セカンドオピニオン、紹介状等)
・解析処理に関する情報(Normative data等)を利用すること
・眼科検査装置を所有または使用すること(レンタル、ローン、売買等)
・検査データ処理部150により検査データを処理すること
・検査データによる処理結果を医療機関ユーザに提供すること
・所定の患者ユーザの検査データを医療機関ユーザのアカウントで管理すること
・眼科検査装置のメンテナンスサービスを提供すること
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・金融機関ユーザが医療機関ユーザに提供するサービスを代行すること
・保険提供者ユーザが医療機関ユーザに提供するサービスを代行すること
・医療機関ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
・金融機関ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・ユーザの課金に関する情報を提供すること(引き落とし金額等)
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・クラウドサーバ100が金融機関ユーザのサービスを代行すること
・金融機関ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
・保険提供者ユーザ用のアカウントの作成および管理を行うこと
・患者ユーザの保険に関する情報を提供すること(通院履歴、支払額等)
・医療機関ユーザの保険に関する情報を提供すること(診療報酬点数、レセプト等)
・ブログ機能、掲示板機能等のソーシャルネットワーキングサービスを提供すること
・クラウドサーバ100が保険提供者ユーザのサービスを代行すること
・保険提供者ユーザの広告を患者ユーザ等に提供すること
・広告に対する成功報酬
保険処理部180は、保険に関する処理を提供する。なお、保険に関する有料サービスについては、課金処理部170が処理を行うことができる。保険処理部180は、たとえば、或る患者ユーザと或る保険提供者ユーザとの間で既に締結されている保険に関する処理を行う。前述したように、保険提供者ユーザと患者ユーザとの関係を示す情報が記憶部120に記憶されている。この情報は、たとえば、患者ユーザのユーザIDと保険提供者ユーザのユーザIDとを対応付けるテーブル情報である。このような情報を参照することにより、保険処理部180は、或る患者ユーザがどの保険提供者と契約しているか、逆に、或る保険提供者がどの患者ユーザと契約しているか、を特定することができる。
眼科検査装置200−aの構成例を説明する。眼科検査装置200−aは、被検眼の光学的な検査に用いられる。眼科検査装置200−aは、眼科撮影装置としての機能、および/または、眼科測定装置としての機能を有する。眼科撮影装置としては、光干渉断層計(OCT装置)、眼底カメラ、走査型レーザ検眼鏡などがある。また、眼科測定装置としては、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザなどがある。この実施形態では、光干渉断層計が適用される場合について詳述するが、それ以外の任意の眼科検査装置にこの発明を適用することが可能である。
光学ユニット210は、OCT計測を行うための光学系と、所定の光学素子を駆動する機構とを含む。光学系は、光源211からの光を測定光と参照光とに分割し、測定光の被検眼Eからの戻り光と参照光とを干渉させ、その干渉光を検出する。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光(広帯域光)を参照光と測定光に分割し、被検眼Eを経由した測定光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出するように構成される。スペクトル成分の検出結果(検出信号)はコンピュータ230に送られる。
実施形態に係る眼科検査装置200−aの制御系およびデータ処理系について説明する。制御系およびデータ処理系の構成例を図4に示す。
コンピュータ230にはユーザインターフェイス280が接続されている。ユーザインターフェイス280には、表示部281と操作部282とが含まれる。表示部281は、フラットパネルディスプレイ等の表示デバイスを含む。操作部282は、眼科検査装置200−aの筐体や外部に設けられたボタン、キー、ジョイスティック、操作パネル等の操作デバイスを含む。コンピュータ230がパーソナルコンピュータを含む場合、操作部282は、このパーソナルコンピュータの操作デバイス(マウス、キーボード、トラックパッド、ボタン等)を含んでいてよい。
制御部240は、コンピュータ230に設けられている。制御部240は、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。制御部240には、主制御部241と記憶部242が設けられている。
主制御部241は、眼科検査装置200−aの各部の制御を行う。たとえば、主制御部241による制御の対象には、ユニット駆動部210A、光源211、参照ミラー駆動部214A、スキャナ216、鏡筒駆動部219B、CCD(イメージセンサ)223、フラットパネルディスプレイ225、表示部281、データ処理部260、および通信部270が含まれる。
記憶部242は、各種のデータを記憶する。また、記憶部242には、眼科検査装置200−aを動作させるための各種コンピュータプログラムやデータが記憶されている。記憶部242に記憶されるデータは、眼科検査装置200−aにより取得されるデータと、あらかじめ記憶されるデータとを含む。コンピュータプログラムは、たとえば、クラウドサーバ100と連動して眼科検査装置200−aを動作させるように構成されている。
設定情報は、光学ユニット210およびデータ処理部260に関する所定の項目の設定の内容が記録された情報である。設定情報はたとえば次の事項のうち少なくとも1つに関する設定内容を含む:(1)固視位置;(2)スキャンパターン;(3)合焦位置;(4)視度補正値;(5)解析処理。固視位置は、被検眼Eを固視させる方向を示す。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置、たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャン、ラジアルスキャンおよび/またはラインスキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、眼底層厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)が用いられる。なお、この眼底層厚解析では、たとえば網膜の厚さが求められる(網膜厚解析)。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に視神経乳頭が含まれるような固視位置、たとえば、測定光路の光軸の延長上に視神経乳頭が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンおよび/またはサークルスキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、眼底層厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)および/または乳頭形状解析が用いられる。なお、この眼底層厚解析では、たとえば網膜神経線維層の厚さが求められる(RNFL厚解析)。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置(たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置)、および/または、スキャン範囲に視神経乳頭が含まれるような固視位置(たとえば測定光路の光軸の延長上に視神経乳頭が位置するような固視位置)が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、網膜厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、RNFL厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、および/または乳頭形状解析が用いられる。
(1)固視位置としては、スキャン範囲に黄斑が含まれるような固視位置、たとえば測定光路の光軸の延長上に黄斑が位置するような固視位置が採用される。
(2)スキャンパターンとしては、3次元スキャンが採用される。
(3)合焦位置としては、過去に実施されたOCT計測において適用された合焦位置、または被検眼Eの測定値(眼軸長、屈折力等)から演算によって得られる合焦位置が採用される。
(4)視度補正値としては、過去に実施されたOCT計測において適用された視度補正値、または被検眼Eの屈折力の測定値から得られる視度補正値が採用される。
(5)解析処理としては、網膜厚解析(および標準的な層厚値との比較解析)、および/またはドルーゼン解析が用いられる。
正規ユーザ認証情報は、眼科検査装置200−aを用いて検査を行うことが許可された者(正規の被検者)のユーザ認証情報である。ユーザ認証情報とは、眼科検査装置200−aを用いて検査を行おうとしている者のユーザ認証を行うために使用される情報である。
・ユーザ認証情報を手入力するためのユーザインターフェイス280
・患者端末300−b等にて入力されたユーザ認証情報を受信する通信部270
・カード等の記録媒体に記録されたユーザ認証情報を読み取る、カードリーダ等の読取装置
・電子カルテ等に記録されているユーザ認証情報を受信する通信部270
・紙葉類に記載されたユーザ認証情報をスキャンするスキャナ
・生体認証情報からなるユーザ認証情報を読み取る生体認証情報入力装置(指紋読取装置、虹彩読取装置、静脈読取装置、顔型解析装置など)
・聴覚情報からなるユーザ認証情報を入力するための音声入力装置
画像形成部250は、CCDイメージセンサ223からの検出信号に基づいて、被検眼Eの2次元断面像の画像データを形成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCTが適用される場合、画像形成部250は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
データ処理部260は、各種のデータ処理を実行する。たとえば、データ処理部260は、画像形成部250により形成された画像に対して画像処理を施す。その一例として、データ処理部260は、断面位置が異なる複数の2次元断面像に基づいて、被検眼Eの3次元画像の画像データを形成することができる。3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部260は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。また、データ処理部260は、3次元画像の任意の断面を画像化することができる(MPR(Multi−Planar Reconstruction):断面変換)。
検査データ生成部261は、光学ユニット210による干渉光の検出結果を処理することにより、被検眼Eの状態を示す検査データを生成する。検査データ生成部261は処理部の一例である。検査データ生成部261が処理する「干渉光の検出結果」は、たとえば次のいずれかである。
(1)CCDイメージセンサ223から出力される信号
(2)画像形成部250により形成された画像データ
(3)画像形成部250が実行する処理の中間段階で得られるデータ(つまり、画像データ形成処理の途中で得られるデータ)
(4)CCDイメージセンサ223から出力される信号を画像形成部250以外の構成要素によって処理して得られるデータ
静止判定部262は、光学ユニット210により取得されるデータに基づいて被検眼Eが実質的に静止しているか否か判定する(静止判定処理)。「実質的に静止している」には、被検眼Eが静止している場合だけでなく、OCT計測に影響を与えない程度の動きを被検眼Eが行なっている場合も含まれる。この動きの許容範囲は、あらかじめ任意に設定される。
左右判定部263は、被検眼Eが左眼であるか右眼であるか判定する(左右判定処理)。左眼判定処理は、眼科検査装置200−aを用いて左右両眼の検査を行う場合に実行される。左右いずれか一方の眼の検査のみ行う場合、たとえば、検査対象の眼が左眼であるか右眼であるかを示す情報が記憶部242にあらかじめ記憶される。
前述したように、制御部240は、第2の入力部からユーザ認証情報の入力を受ける。制御部240は、入力されたユーザ認証情報を、記憶部242に記憶されている正規ユーザ認証情報とともに認証処理部264に送る。認証処理部264は、このユーザ認証情報と正規ユーザ認証情報とが一致するか判定する。認証処理部264は、その判定結果を制御部240に送る。
監視処理部265は、眼科検査装置200−aの所定部位の動作状態を監視する。たとえば、監視処理部265は、眼科検査装置200−aの所定部位の誤動作、破損、故障などを検出する。或いは、監視処理部265は、眼科検査装置200−aの所定部位について、誤動作、破損、故障のおそれがあることを検出する。その具体例として、監視処理部265は、累積動作時間を計測し、その計測結果が所定の閾値を超えたことを検出する。
・熱を検出し、所定の温度以上であるか判定する
・機構が発する音を検出し、その周波数等によって異常音であるか否か判定する
・エンコーダ等によりハードウェアの変位を検出し、機構の異常動作やガタツキが発生しているか否か判定する
通信部270は、通信回線Nを介してデータ通信を行う。データ通信の方式は任意である。たとえば、通信部270は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。また、データ通信は有線通信でも無線通信でもよい。通信先は、たとえばクラウドサーバ100や患者端末300−bである。
患者端末300−bは、患者ユーザの使用に供されるコンピュータ端末である。患者端末300−bは、たとえば、患者ユーザが所有するコンピュータ端末、患者ユーザに貸し出されるコンピュータ端末、または、所定の場所(たとえば老人福祉施設)に設置されたコンピュータ端末である。患者端末300−bの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。患者端末300−bには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。患者端末300−bの機能や使用形態は、別途説明される。
指定人端末400−cは、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用可能な者として指定された者(指定人)の使用に供されるコンピュータ端末である。指定人は、患者ユーザや、診断医端末500−dの使用者以外のユーザである。指定人としては、患者関係者、診断医端末500−dまたは医療従事者端末700−fの使用者以外の医療従事者などがある。なお、医療従事者とは医療業務に従事する者の総称である。医療従事者の例として、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、保健師、助産師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、診療X線技師、栄養士、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、救急救命士、医事会計担当者などがある。
診断医端末500−dは、クラウドサーバ100によるサービスの対象疾患の診断を行う医師(またはその診断結果をコンピュータに入力する者。まとめて診断医等と呼ぶことがある。)の使用に供されるコンピュータ端末である。診断医端末500−dは、たとえば、診断医等が所有するコンピュータ端末、診断医等に貸し出されるコンピュータ端末、または、所定の場所(たとえば病院、診療所、健康診断センター、人間ドックセンター、検診車等)に設置されたコンピュータ端末である。診断医端末500−dの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。診断医端末500−dには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。診断医端末500−dの機能や使用形態は、別途説明される。
医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用可能な医療機関(病院、診療所等)に設置されたサーバである。医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100と連係してサービスを提供し、たとえば、病院情報システム(オーダリングシステム、電子カルテシステム、レセプトシステム等を含む)と連係して動作するよう構成されている。医療機関内サーバ600−eは、クラウドサーバ100が提供するサービスを複数のクライアント(医療従事者端末700−f)に提供する。医療機関内サーバ600−eには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。医療機関内サーバ600−eの機能や使用形態は、別途説明される。
医療従事者端末700−fは、クラウドサーバ100が提供するサービスを、医療機関内サーバ600−eを介して利用するために用いられる。医療従事者端末700−fは、たとえば、医療従事者が所有するコンピュータ端末、医療従事者に貸し出されるコンピュータ端末、または、所定の場所(病院、診療所等)に設置されたコンピュータ端末である。医療従事者端末700−fの形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどがある。医療従事者端末700−fには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば、汎用のブラウザおよび/または専用のアプリケーションソフトウェアを含む。医療従事者端末700−fの機能や使用形態は、別途説明される。
金融機関サーバ800−gは、銀行やクレジットカード会社が取り扱う情報を処理するためのサーバである。金融機関サーバ800−gは、クラウドサーバ100が提供するサービスにおいて当該金融機関に関する情報(課金に関する情報、料金の支払に関する情報等)をクラウドサーバ100との間でやりとりする。金融機関サーバ800−gには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。金融機関サーバ800−gの機能や使用形態は、別途説明される。
保険提供者サーバ900−hは、公的保険機関や保険会社が取り扱う情報を処理するためのサーバである。保険提供者サーバ900−hは、クラウドサーバ100が提供するサービスにおいて当該保険提供者に関する情報(課金に関する情報、保険給付に関する情報等)をクラウドサーバ100との間でやりとりする。保険提供者サーバ900−hには、クラウドサーバ100が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。このアプリケーションプログラムは、たとえば専用のアプリケーションソフトウェアを含む。保険提供者サーバ900−hの機能や使用形態は、別途説明される。
実施形態に係る患者管理システム1の使用形態を説明する。
患者ユーザの登録、眼科検査装置200−aの自宅等への設置、および、在宅での眼科検査について説明する。この流れの一例を図5Aおよび図5Bに示す。図5Aは、眼科検査装置200−aが被検者の自宅等に設置されるまでの流れを示している。図5Bは、眼科検査装置200−aの設置から返却まで流れ、特に被検者の自宅等における眼科検査装置200−aの使用形態を示している。
診断医は、所定の疾患に関する診断を行う。所定の疾患とは、クラウドサーバ100によるサービスの対象となっている疾患を示す。或る受診者について、「所定の疾患にかかっている」または「その疑いがある」との診断がなされた場合、診断医等は、この受診者を新規の患者ユーザとして登録するようクラウドサーバ100に要求する。具体的には、診断医等は、この受診者に関する情報(氏名、年齢、性別、住所、被保険者番号、疾患名等)を含む新規登録に必要な情報を、診断医端末500−dを介してクラウドサーバ100に送信する。
クラウドサーバ100は、診断医端末500−dから送信された情報を受信する。患者情報管理部141は、受信された情報に基づいて、この患者ユーザのアカウントを作成する。なお、受信された情報に基づいてこの患者ユーザのアカウントが既に存在するか判定するように構成することができる。アカウントが既に存在する場合、今回受信された情報や日時情報などを当該アカウントに記録する。一方、アカウントが存在しない場合には、新規アカウントを作成する。
ステップS2に示すアカウント処理が終了したら、患者情報管理部141は、この患者ユーザのための医療機関を特定する。この処理はたとえば次のようにして行われる。患者情報管理部141は、この患者ユーザに関連付けられた医療機関があるか判定する。たとえば、患者情報管理部141は、記憶部120に記憶されている医療機関ユーザに関する情報に、この患者ユーザのID(ユーザID、患者ID等)が含まれているか探索する。
演算制御部110は、ステップS3で特定された医療機関ユーザのアカウントから連絡先(IPアドレス)を取得し、かつ、この患者ユーザのアカウントから所定の情報(患者情報:患者ユーザID、氏名、年齢、性別、住所、被保険者番号、疾患名等)を取得する。さらに、演算制御部110は、この連絡先に基づいて通信部130を制御することにより、この患者情報を医療機関内サーバ600−eに送信させる。
医療機関内サーバ600−eは、ステップS4でクラウドサーバ100から送信された患者情報を受信し、図示しない記憶部に記憶する。このとき、この患者ユーザの電子カルテを新規に作成する処理、または、既に存在するこの患者ユーザの電子カルテに所定の情報を記録させる処理を行なってもよい。
ステップS5の後の任意のタイミングにおいて、この患者ユーザに貸し出される眼科検査装置200−aの設定が行われる。この処理は、たとえば、医師等により、次のようにして実行される。なお、以下の設定処理は、この患者ユーザが当該医療機関に来院する前、来院時、または来院後に行われる。来院前の設定は、診断医がOCTを行った場合に適用可能であり、このOCTで適用された設定内容を利用して行われる。よって、クラウドサーバ100は、たとえば診断医端末500−dから当該設定内容を取得してクラウドサーバ100に提供するように構成される。一方、来院時または来院後の設定は、診断医が行ったOCTにおける設定内容、および/または、来院時に行われたOCTにおける設定内容に基づいて行われる。
ステップS6における設定情報の記憶が完了した後、この患者ユーザの自宅等に眼科検査装置200−aが搬送されて設置される。このとき、眼科検査装置200−aを安定的に設置するための取付具などを用いることができる。次のステップから図5Bを参照する。
患者ユーザの自宅等に設置された眼科検査装置200−aを用いて眼科検査が実施される。眼科検査はたとえば次のような流れで実施される。
主制御部241は、通信部270を制御し、検査データ処理部150により生成された検査データをクラウドサーバ100に向けて送信させる。
クラウドサーバ100は、眼科検査装置200−aから送信された検査データを受信する。演算制御部110および/または検査データ処理部150は、受信された検査データに対して所定の処理を施す。その具体例として、検査データ処理部150は、OCTにより得られたデータに対し、眼底層厚解析、ドルーゼン解析、乳頭形状解析などを施すことができる。他の例については後述する。なお、検査データ処理部150による処理が介在しない使用形態もある。たとえば、当該処理を眼科検査装置200−aで行う使用形態や、後段の処理に検査データをそのまま用いる使用形態がある。
患者情報管理部141は、検査データに含まれる患者ユーザIDに基づいてこの患者ユーザのアカウントを特定し、ステップS13による処理結果をこのアカウントに格納する。
演算制御部110は、ステップS13による処理結果を医療機関内サーバ600−eに送信するか判断する。
処理結果を送信すると判断された場合(S15:YES)、演算制御部110は、通信部130を制御し、ステップS13による処理結果を医療機関内サーバ600−eに送信させる。この処理結果には、この患者ユーザのユーザIDや患者ID等が付帯されている。
医療機関内サーバ600−eは、ステップS16で送信された処理結果および付帯情報を受信する。医療機関内サーバ600−eは、この付帯情報に含まれるユーザIDや患者IDに基づいて、この患者ユーザの電子カルテを検索し、この電子カルテに処理結果を記録する。或いは、医療機関内サーバ600−eは、あらかじめ作成されたこの患者ユーザのためのデータ記憶領域に処理結果を記憶する。
以上のような検査が、眼科検査装置200−aの返却まで繰り返し行われる(S18:YES)。眼科検査装置200−aの返却は、たとえば、自宅等での検査(経過観察等)の終了、装置の交換、装置のメンテナンス、設定情報の変更などを理由として行われる。
眼科検査装置200−aの返却の決定を受けて(S18:NO)、眼科検査装置200−aは医療機関やメーカ等に搬送される。医療機関の医師やメーカ等の担当者は、眼科検査装置200−aに記憶されている設定情報を変更または破棄する。以上で、この動作例の説明は終了となる。
患者ユーザに通院を指示する処理について、2つの例を説明する。第1の例では、クラウドサーバ100が起点となる場合を説明する(図6Aを参照)。第2の例では、医師が起点となる場合を説明する(図6Bを参照)。
(S31)
図5BのステップS13(クラウドサーバ100による検査データの処理)の例として、演算制御部110は、或る患者ユーザの検査データに基づき、通院を提案するか否か判定する。
通院を提案すると判定された場合(S32:YES)にはステップS33に移行し、通院を提案しないと判定された場合(S32:NO)には図5BのステップS11に移行して眼科検査が継続的に行われる。
通院を提案すると判定された場合(S32:YES)、演算制御部110は、通信部130を制御し、通信を提案する旨を示す情報(通信提案)と、この患者ユーザの検査データ(ステップS31の判定処理で参照された検査データを含む)とを、この患者ユーザのユーザIDや患者IDとともに、医療機関内サーバ600−eに送信させる。なお、検査データが医療機関側にも保管されている場合には、検査データを送信する必要はなく、この検査データを特定するための情報(たとえば検査日時、検査IDなど)を送信するように構成してよい。
医療機関内サーバ600−eは、ステップS33でクラウドサーバ100から送信された情報を受信する。医師は、医療機関内サーバ600−eが受信した情報を医療従事者端末700−fによって閲覧する。医師は、閲覧した情報等に基づいて通院の要否を判断し、その結果を医療従事者端末700−fに入力する。医療従事者端末700−fは、入力された判断結果を医療機関内サーバ600−eに送信する。
医療機関内サーバ600−eは、医療従事者端末700−fから送信された判断結果を、この患者ユーザのユーザID等とともにクラウドサーバ100に送信する。
通院は不要と判断された場合(S36:NO)、図5BのステップS11に移行して眼科検査が継続的に行われる。一方、通院が必要と判断された場合(S36:YES)、ステップS37に移行する。
通院が必要と判断された場合(S36:YES)、演算制御部110は、通信部130を制御し、この患者ユーザに通院を指示する情報(通院指示)を、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに送信する。通院指示には、通院日時(通院予定日時)が含まれていてよい。また、通院すべき医療機関に関する情報(医療機関名、所在地、連絡先等)を、通院指示とともに送信してもよい。
患者ユーザが通院予定日時に医療機関に来院した場合(S38:YES)、図5BのステップS11に移行して眼科検査が継続的に行われる。なお、医療機関で得られた検査データや診察結果を医療機関内サーバ600−eからクラウドサーバ100に送信し、この患者ユーザのアカウントに記録するように構成してもよい。
患者ユーザが通院予定日時に医療機関に来院しなかった場合(S38:NO)、その旨を示す情報が医療機関内サーバ600−eからクラウドサーバ100に送られる。ここで、医療機関内サーバ600−eは、たとえば、電子カルテシステムとの連係により、つまり通院予定日にこの患者ユーザの電子カルテに実質的な書き込みがなされなかったことを検出することにより、来院しなかったことを認識することができる。また、患者ユーザが来院しなかった旨を医師が手入力するようにしてもよい。
(S51)
図5BのステップS17(医療機関内サーバ600−eによる検査データの処理結果の記憶)よりも後に行われる処理の例を説明する。医師は、この処理結果等を参照し、この患者ユーザに通院の必要があるか否か判断し、その結果を医療従事者端末700−fに入力する。
医療従事者端末700−fは、ステップS51で入力された判断結果を医療機関内サーバ600−eに送信する。
通院は不要と判断された場合(S53:NO)、図5BのステップS11に移行して眼科検査が継続的に行われる。一方、通院が必要と判断された場合(S53:YES)、ステップS37に移行する。
通院が必要と判断された場合(S53:YES)、演算制御部110は、通信部130を制御し、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに、通院指示を送信する。通院指示には、通院日時(通院予定日時)が含まれていてよい。また、通院すべき医療機関に関する情報(医療機関名、所在地、連絡先等)を、通院指示とともに送信してもよい。
患者ユーザが通院予定日時に医療機関に来院した場合(S55:YES)、図5BのステップS11に移行して眼科検査が継続的に行われる。なお、医療機関で得られた検査データや診察結果を医療機関内サーバ600−eからクラウドサーバ100に送信し、この患者ユーザのアカウントに記録するように構成してもよい。
患者ユーザが通院予定日時に医療機関に来院しなかった場合(S55:NO)、その旨を示す情報が医療機関内サーバ600−eからクラウドサーバ100に送られる。演算制御部110は、通信部130を制御し、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに、通院確認を送信する。通院確認には、再度設定された通院日時(通院予定日時)が含まれていてよい。また、通院すべき医療機関に関する情報(医療機関名、所在地、連絡先等)を、通院確認とともに送信してもよい。以上で、本例の説明を終える。
患者ユーザに検査結果を通知する処理について、2つの例を説明する。第1の例では、眼底Efの層厚をNormative dataと比較した結果を通知する場合を説明する(図7Aを参照)。第2の例では、眼底Efの層厚の経時変化を通知する場合を説明する(図7Bを参照)。
(S71)
図5BのステップS13(クラウドサーバ100による検査データの処理)の例として、検査データ処理部150は、OCTにより得られたデータに基づいて眼底層厚解析を実行する。それにより、眼底Efの層厚情報が得られる。
次に、検査データ処理部150は、ステップS71で取得された層厚情報と、健常眼における層厚の範囲(正常層厚範囲)を示すNormative dataとを比較する。
検査データ処理部150は、ステップS72における比較結果を示す情報(比較結果情報)を作成する。比較結果情報は、たとえば、比較結果を文字列で表現した情報、および/または、比較結果を数値で表現した情報を含む。前者の例には、「異常はみられません」または「異常の疑いがあります」等のメッセージが含まれる。後者の例には、検査結果を示す数値(層厚の値)と、正常層厚範囲を示す数値との双方が含まれる。正常層厚範囲の数値は、当該範囲の上限および下限の少なくとも一方である。
演算制御部110は、通信部130を制御し、ステップS73で作成された比較結果情報を、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに送信する。
患者端末300−bや指定人端末400−cは、クラウドサーバ100からの比較結果情報を受信し、たとえば所定の操作が行われたことに対応してこの比較結果情報を表示する。それにより、患者ユーザや関係者は、比較結果情報を確認することができる。
(S91)
図5BのステップS13(クラウドサーバ100による検査データの処理)の例として、検査データ処理部150は、OCTにより得られたデータに基づいて眼底層厚解析を実行する。それにより、眼底Efの層厚情報が得られる。
演算制御部110は、ステップS91で取得された層厚情報を、この患者ユーザのアカウントに格納する。ステップS91およびS92は、眼科検査装置200−aを用いてOCTが実施される度に行われる。このような処理を行うことにより、患者ユーザのアカウントには、過去に取得された層厚情報が検査日時とともに記録される。つまり、患者ユーザのアカウントには、眼底層厚解析の履歴情報が記録される。
検査データ処理部150は、患者ユーザのアカウントに記録されている眼底層厚解析の履歴情報と、眼底層厚解析における正常層厚範囲(Normative data)とに基づいて、眼底Efの層厚の推移を示すグラフ(層厚推移グラフ)を作成する。層厚推移グラフの具体例については後述する。
演算制御部110は、通信部130を制御し、ステップS93で作成された層厚推移グラフを、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに送信する。
患者端末300−bや指定人端末400−cは、クラウドサーバ100からの層厚推移グラフを受信し、たとえば所定の操作が行われたことに対応してこの層厚推移グラフを表示する。それにより、患者ユーザや関係者は、眼底Efの層厚の経時変化などを確認することができる。
患者ユーザの個人認証において検査データを用いることが可能である。この構成が適用される場合、患者ユーザのアカウントには、被検眼の画像データ、または被検眼の画像データに基づき作成された特徴情報が記録されている。被検眼の画像データとしては、眼底の正面画像の画像データ、前眼部の正面画像の画像データ、眼底の3次元画像データ(OCT画像)、前眼部の3次元画像データなどがある。特徴情報としては、画像データから抽出された特徴部位の形状、位置、分布などを示す情報がある。この特徴部位は、たとえば、眼底においては血管、視神経乳頭、黄斑部、病変部などであり、前眼部においては瞳孔、虹彩、病変部などである。
図5BのステップS11(在宅での眼科検査)において、OCTを含む眼底Efの検査が実行される。このOCTでは、たとえば3次元スキャンが適用される。それにより、眼底Efの3次元画像が得られる。
眼科検査装置200−aの主制御部241は、通信部270を制御し、この患者ユーザのユーザIDと、ステップS111で得られた眼底Efの3次元画像とを、クラウドサーバ100に送信させる。
クラウドサーバ100は、ステップS112で眼科検査装置200−aから送信されたユーザIDと3次元画像を受信する。検査データ処理部150は、この3次元画像を解析して特徴情報を抽出する。この特徴情報は、たとえば、眼底Efの表層部分における血管の分布情報である。特徴情報の抽出処理は、たとえば画素値(輝度値)に基づく閾値処理など、公知の画像処理を含む。
演算制御部110は、ステップS113で受信されたユーザIDに基づいてこの患者ユーザのアカウントを特定し、特定されたアカウントから特徴情報を読み出して認証処理部160に送る。認証処理部160は、アカウントから読み出された特徴情報と、ステップS113で検査データ(3次元画像)から抽出された特徴情報とを比較し、双方の特徴情報が実質的に一致するか判定する。この比較処理は、たとえば、パターンマッチングや画像相関処理など、公知の画像処理を含む。「実質的に一致する」とは、双方の特徴情報が完全に一致する場合だけでなく、或る程度の誤差を許容してもよいことを示す。誤差の許容範囲(閾値等)はあらかじめ設定される。
双方の特徴情報が実質的に一致した場合、つまり認証に成功した場合(S115:YES)、演算制御部110は、検査データ等(3次元画像、その処理結果等)を、この患者ユーザのアカウントに格納する。
一方、双方の特徴情報が実質的に一致しなかった場合、つまり認証に失敗した場合(S115:NO)、演算制御部110は、この患者ユーザの患者端末300−bや、この患者ユーザの関係者の指定人端末400−cに、認証に失敗した旨を通知する。このとき、ユーザIDやユーザ認証情報を再度送信するよう促す情報等を送信してもよい。その場合、患者ユーザのユーザIDや検査データ等を記憶部120に記憶しておき、再送信されたユーザIDやユーザ認証情報等に基づいて、認証処理を再度行うことができる。
クラウドサーバ100は、有料のサービスをユーザに提供することができる。有料サービスの提供先は任意である。つまり、患者ユーザ、患者関係者ユーザ、医療機関ユーザ、金融機関ユーザ、保険提供者ユーザ等に対して、有料サービスを提供することが可能である。以下の説明では、患者ユーザに有料サービスを提供する場合について説明する(図9を参照)。
有料サービスの提供を希望する患者ユーザは、患者端末300−bを操作してその旨を入力する。患者端末300−bは、当該操作を受けて、有料サービスの利用要求をクラウドサーバ100に送信する。利用要求には、ユーザIDおよびユーザ認証情報が含まれる。なお、有料サービスの利用要求は、たとえば、患者端末300−bで閲覧可能な、クラウドサーバ100が提供するウェブページを用いて行われる。
クラウドサーバ100は、ステップS131で患者端末300−bから送信された利用要求を受信する。患者情報管理部141は、この利用要求に含まれるユーザIDに基づきこの患者ユーザのアカウントを特定する。さらに、認証処理部160は、ユーザIDおよびユーザ認証情報に基づいて認証処理を行う。
認証に失敗した場合において(S132:NO)、認証処理部160は、今回の失敗が所定回数を超えているか判定する(S133)。この失敗が所定回数を超えていない場合(S133:NO)、演算制御部110は、通信部130を制御し、再度の利用要求の送信を促す旨を示す情報を、この患者ユーザの患者端末300−bに送信する(S134)。患者端末300−bは、再度の利用要求の送信を促す旨を示す情報を表示する。患者ユーザは、表示された情報に応じ、再度のりよう要求を行う(S131)。
認証の失敗が所定回数を超えた場合(S133:YES)、演算制御部110は、通信部130を制御し、有料サービスの提供を行わない旨を示す情報を、この患者ユーザの患者端末300−bに送信する(S135)。それでも有料サービスの提供を望む患者ユーザは、当該システムの管理者のコールセンター等に連絡し、有料サービスの提供、ユーザ認証情報の再発行などを申し込む。
ステップS132において認証に成功した場合(S132:YES)、演算制御部110等は、患者ユーザが要求した有料サービスを患者端末300−b等を介して提供する(S136)。なお、有料サービスの例については前述した。
課金処理部170は、患者ユーザに提供された有料サービスに対する課金額を算出する。前述したように、課金処理部170は、あらかじめ記憶された有料サービスの課金額を参照して、この患者ユーザに対する課金額を求める。
演算制御部110は、ステップS137で算出された課金額をユーザ情報管理部140に送る。ユーザ情報管理部140は、この患者ユーザのアカウントに課金額を記録する。このとき、サービスに関連する情報(提供日時、種別等)を、課金額とともに記憶させることができる。
演算制御部110は、ステップS137で算出された課金額を、この患者ユーザの患者端末300−bに通知する。なお、クラウドサーバ100は、有料サービスを提供する前の段階で、このサービスの料金を患者端末300−bに提示させることができる。また、段階的に料金が発生する有料サービスにおいては、料金が発生する直前の段階で、患者端末300−bに料金を提示させることができる。
ステップS139よりも前若しくは後の段階で、またはステップS139と並行して、演算制御部110は、ステップS137で算出された課金額と、この患者ユーザのユーザID等(口座番号、クレジットカード番号、パスワード等)とを、この患者ユーザが利用している金融機関の金融機関サーバ800−gに送信する。金融機関サーバ800−gは、この患者ユーザの口座等に課金額を記録する。
患者管理システム1の他の使用形態の他の使用形態について、上記使用形態との相違点を中心に説明する。
実施形態に係る患者管理システムおよび患者管理サーバの効果について説明する。
100 クラウドサーバ
110 演算制御部
120 記憶部
130 通信部
140 ユーザ情報管理部
141 患者情報管理部
142 医療機関情報管理部
143 金融機関情報管理部
144 保険提供者情報管理部
150 検査データ処理部
160 認証処理部
170 課金処理部
180 保険処理部
200−a 眼科検査装置
210 光学ユニット
210A ユニット駆動部
211 光源
214 参照ミラー
214A 参照ミラー駆動部
216 スキャナ
218 ダイクロイックミラー
219 対物レンズ
219B 鏡筒駆動部
223 CCDイメージセンサ
225 フラットパネルディスプレイ
230 コンピュータ
240 制御部
241 主制御部
242 記憶部
250 画像形成部
260 データ処理部
261 検査データ生成部
262 静止判定部
263 左右判定部
264 認証処理部
265 監視処理部
270 通信部
280 ユーザインターフェイス
281 表示部
282 操作部
300−b 患者端末
400−c 指定人端末
500−d 診断医端末
600−e 医療機関内サーバ
700−f 医療従事者端末
800−g 金融機関サーバ
900−h 保険提供者サーバ
N 通信回線
Claims (13)
- サーバと、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の患者に割り当てられた複数の眼科検査装置と、
通信回線を介して前記サーバと通信可能な、複数の医療機関に設置された複数のコンピュータと
を含む患者管理システムであって、
前記複数の眼科検査装置のそれぞれは、
通信回線を介して前記サーバと通信するための第1の通信部と、
当該眼科検査装置の使用が許可された患者の眼を光学的に検査することにより検査データを生成する検査部と、
前記検査部により生成された検査データを前記サーバに送信するように前記第1の通信部を制御する第1の制御部と
を含み、
前記サーバは、
通信回線を介して前記複数の眼科検査装置および前記複数のコンピュータと通信するための第2の通信部と、
前記検査データが記憶される前記複数の患者のそれぞれのアカウントと、前記複数の医療機関のそれぞれのアカウントとを管理する情報管理部と、
前記第2の通信部を制御する第2の制御部と
を含み、
前記複数のコンピュータのそれぞれは、
通信回線を介して前記サーバと通信するための第3の通信部と、
記憶部と、
前記第2の通信部が送信した情報を前記第3の通信部が受信したときに、当該情報を前記記憶部に記憶させる第3の制御部と
を含む
ことを特徴とする患者管理システム。 - 通信回線を介して前記サーバと通信可能な第1のコンピュータ端末を含み、
前記サーバの前記第2の通信部が前記第1のコンピュータ端末から患者登録要求を受信したときに、
前記情報管理部は、受信された患者登録要求に係る患者のアカウントを作成する処理と、前記複数の医療機関のいずれかを当該患者に割り当てる処理とを行い、
前記第2の制御部は、当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに当該患者に関する情報を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の患者管理システム。 - 前記サーバの前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、
前記第2の制御部は、受信された検査データを当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の患者管理システム。 - 前記第2の制御部は、受信された検査データを送信するか否か判定し、送信すると判定された場合にのみ当該検査データの送信処理を前記第2の通信部に実行させる
ことを特徴とする請求項3に記載の患者管理システム。 - 前記サーバは、前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記第2の通信部が受信した前記検査データに対して所定の処理を施す検査データ処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記検査データ処理部による前記検査データの処理結果を当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の患者管理システム。 - 前記第2の制御部は、前記検査データの処理結果を送信するか否か判定し、送信すると判定された場合にのみ当該処理結果の送信処理を前記第2の通信部に実行させる
ことを特徴とする請求項5に記載の患者管理システム。 - 前記サーバの前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、
前記第2の制御部は、受信された検査データに基づいて通院を提案するか否か判定し、通院を提案すると判定された場合、当該患者に割り当てられた医療機関に設置されたコンピュータに通院提案を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の患者管理システム。 - 通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記通院提案を受信した前記コンピュータから前記第2の通信部が通院の要否の判断結果を受信したときに、
前記第2の制御部は、少なくとも通院が必要であるとの判断結果が得られた場合、当該患者またはその関係者の使用に供される前記第2のコンピュータ端末に当該判断結果を送信するように前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の患者管理システム。 - 通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記サーバは、前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記第2の通信部が受信した前記検査データを解析する検査データ解析部を含み、
前記第2の制御部は、前記検査データ解析部による前記検査データの解析結果を、当該患者またはその関係者の使用に供される前記第2のコンピュータ端末に送信するように、前記第2の通信部を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の患者管理システム。 - 前記複数の患者のそれぞれのアカウントには、当該患者の眼の形態を表す形態情報があらかじめ記憶されており、
前記検査データは、眼の形態を表す画像データを含み、
前記サーバは、前記第2の通信部が前記複数の眼科検査装置のいずれかから前記検査データを受信したときに、当該検査データに含まれる画像データと、当該患者のアカウントに記憶されている前記形態情報とに基づいて、当該画像データが当該患者の眼の形態を表す画像データであるか否か判定する認証処理部を含み、
前記第2の制御部は、当該画像データが当該患者の眼の形態を表す画像データであると前記認証処理部により判定された場合、当該患者のアカウントに当該検査データを記憶させる
ことを特徴とする請求項1に記載の患者管理システム。 - 通信回線を介して前記サーバと通信可能な、前記複数の患者のそれぞれまたはその関係者の使用に供される第2のコンピュータ端末を含み、
前記サーバは、前記第2のコンピュータ端末のいずれかに前記サーバから所定の有料サービスが提供されたときに、当該有料サービスの課金額を算出する課金処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記課金処理部により算出された課金額を当該患者のアカウントに記憶する処理と、当該有料サービスが提供された前記第2のコンピュータ端末に当該課金額を送信する処理とを行う
ことを特徴とする請求項1に記載の患者管理システム。 - 前記サーバは、前記複数のコンピュータのいずれかに前記サーバから所定の有料サービスが提供されたときに、当該有料サービスの課金額を算出する課金処理部を含み、
前記第2の制御部は、前記課金処理部により算出された課金額を当該医療機関のアカウントに記憶する処理と、当該有料サービスが提供された前記コンピュータに当該課金額を送信する処理とを行う
ことを特徴とする請求項1に記載の患者管理システム。 - 複数の患者に割り当てられた複数の眼科検査装置および複数の医療機関に設置された複数のコンピュータと通信回線を介して通信可能な患者管理サーバであって、
通信回線を介して前記複数の眼科検査装置および前記複数のコンピュータと通信するための通信部と、
前記複数の患者のそれぞれのアカウントと、前記複数の医療機関のそれぞれのアカウントとを管理する情報管理部と、
前記通信部を制御する制御部と
を含み、
前記通信部は、前記複数の眼科検査装置のそれぞれが患者の眼を光学的に検査することにより生成した検査データを受信し、
前記情報管理部は、受信された検査データを当該患者のアカウントに記憶し、
前記制御部は、当該患者のアカウントに記憶されている情報を、当該患者にあらかじめ割り当てられた医療機関の前記コンピュータに送信するように、前記通信部を制御する
ことを特徴とする患者管理サーバ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165609A JP2015035111A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
US14/909,652 US10820803B2 (en) | 2013-08-08 | 2014-07-25 | Patient management system and patient management server |
EP14833878.3A EP3032491B1 (en) | 2013-08-08 | 2014-07-25 | Patient management system and patient management server |
PCT/JP2014/069653 WO2015019865A1 (ja) | 2013-08-08 | 2014-07-25 | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165609A JP2015035111A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086671A Division JP6608479B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 患者管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035111A true JP2015035111A (ja) | 2015-02-19 |
Family
ID=52461204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165609A Pending JP2015035111A (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 患者管理システムおよび患者管理サーバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10820803B2 (ja) |
EP (1) | EP3032491B1 (ja) |
JP (1) | JP2015035111A (ja) |
WO (1) | WO2015019865A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9675241B2 (en) | 2015-06-09 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic examination apparatus and ophthalmic examination system |
US9693687B2 (en) | 2015-06-09 | 2017-07-04 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic examination system and management apparatus |
JP2018106402A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 遠隔診療システム、予約申込装置、予約受付装置及びコンピュータプログラム |
JP2019204491A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-28 | 株式会社フリービットEparkヘルスケア | 特定保健指導促進システムおよびサーバ装置 |
JP2020036984A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3013131B1 (fr) * | 2013-11-08 | 2017-02-03 | Essilor Int | Procede de controle de la qualite de mesures d'optometrie |
JP2015201003A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社トプコン | 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ |
US10089525B1 (en) * | 2014-12-31 | 2018-10-02 | Morphotrust Usa, Llc | Differentiating left and right eye images |
US11373450B2 (en) | 2017-08-11 | 2022-06-28 | Tectus Corporation | Eye-mounted authentication system |
KR101934294B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그것을 포함하는 차량 |
US10413172B2 (en) | 2017-12-11 | 2019-09-17 | 1-800 Contacts, Inc. | Digital visual acuity eye examination for remote physician assessment |
CN109887582A (zh) * | 2019-03-01 | 2019-06-14 | 中山大学中山眼科中心 | 一种智能眼科图像管理及分析系统及图像处理方法 |
US10798338B1 (en) | 2019-08-21 | 2020-10-06 | American Well Corporation | Single point devices that connect to a display device |
EP4211700B1 (en) * | 2020-09-10 | 2024-10-30 | IVIS TECHNOLOGIES S.r.l | Medical device for automatic exam acquisition |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000116732A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-25 | Kowa Co | 遠隔医療システム |
JP2002123613A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Support Life:Kk | 在宅健康管理システム |
JP2002238858A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 眼底検査方法、サーバ及び眼底検査事業システム |
JP2006158592A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nikon Corp | 眼球観察装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5546943A (en) * | 1994-12-09 | 1996-08-20 | Gould; Duncan K. | Stimulating a beneficial human response by using visualization of medical scan data to achieve psychoneuroimmunological virtual reality |
DE19814057B4 (de) | 1998-03-30 | 2009-01-02 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie |
US20090313049A1 (en) * | 1999-12-18 | 2009-12-17 | Raymond Anthony Joao | Apparatus and Method for Processing and/or Providing Healthcare Information and/or Healthcare-Related Information |
JP2004199631A (ja) | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Kazuo Kamagata | 在宅患者支援システム |
JP2005285033A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Teijin Pharma Ltd | 通院アラートシステム |
US7818041B2 (en) * | 2004-07-07 | 2010-10-19 | Young Kim | System and method for efficient diagnostic analysis of ophthalmic examinations |
JP4597744B2 (ja) | 2004-11-08 | 2010-12-15 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測方法 |
JP4804820B2 (ja) | 2005-07-15 | 2011-11-02 | サンテック株式会社 | 光断層画像表示システム |
JP2007215694A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 個人認証装置および入出ゲートシステム |
JP4855150B2 (ja) | 2006-06-09 | 2012-01-18 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム |
JP5095167B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-12-12 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
US20110295617A1 (en) * | 2006-12-15 | 2011-12-01 | Craig Berger | Ophthalmologic information management system |
JP5058627B2 (ja) | 2007-02-26 | 2012-10-24 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP2008210328A (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Gifu Univ | 眼底画像認証装置及び眼底画像認証プログラム |
JP5296340B2 (ja) | 2007-07-13 | 2013-09-25 | 帝人ファーマ株式会社 | 在宅医療支援システム |
JP4940070B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼科画像処理装置及びプログラム |
JP4940069B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 国立大学法人 東京大学 | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム |
US8348429B2 (en) | 2008-03-27 | 2013-01-08 | Doheny Eye Institute | Optical coherence tomography device, method, and system |
EP2477535A1 (en) | 2009-09-18 | 2012-07-25 | Orthomems, Inc. | Implantable ophthalmic mems sensor devices and methods for eye surgery |
US8666781B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-03-04 | Ai Cure Technologies, LLC | Method and apparatus for management of clinical trials |
US9039177B2 (en) * | 2010-06-10 | 2015-05-26 | Eye Photo Systems, Inc. | Eye image and video capture system and associated methods |
US9510974B1 (en) * | 2010-10-13 | 2016-12-06 | Gholam A. Peyman | Laser coagulation of an eye structure or a body surface from a remote location |
WO2013077977A1 (en) * | 2011-11-23 | 2013-05-30 | Remedev, Inc. | Remotely-executed medical diagnosis and therapy including emergency automation |
US20140236629A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-21 | Hill-Rom Services, Inc. | Direct patient association |
JP5658305B2 (ja) | 2013-04-10 | 2015-01-21 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置、その制御方法、及びプログラム |
US9047664B2 (en) * | 2013-05-31 | 2015-06-02 | Kathryn Pearson Peyton | Apparatus and method for utilizing mammogram images for verification |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165609A patent/JP2015035111A/ja active Pending
-
2014
- 2014-07-25 US US14/909,652 patent/US10820803B2/en active Active
- 2014-07-25 EP EP14833878.3A patent/EP3032491B1/en active Active
- 2014-07-25 WO PCT/JP2014/069653 patent/WO2015019865A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000116732A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-25 | Kowa Co | 遠隔医療システム |
JP2002123613A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Support Life:Kk | 在宅健康管理システム |
JP2002238858A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 眼底検査方法、サーバ及び眼底検査事業システム |
JP2006158592A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nikon Corp | 眼球観察装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9675241B2 (en) | 2015-06-09 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic examination apparatus and ophthalmic examination system |
US9693687B2 (en) | 2015-06-09 | 2017-07-04 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic examination system and management apparatus |
JP2018106402A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 遠隔診療システム、予約申込装置、予約受付装置及びコンピュータプログラム |
JP2019204491A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-28 | 株式会社フリービットEparkヘルスケア | 特定保健指導促進システムおよびサーバ装置 |
JP7090231B2 (ja) | 2018-05-18 | 2022-06-24 | 株式会社くすりの窓口 | 特定保健指導促進システムおよびサーバ装置 |
JP2020036984A (ja) * | 2019-11-27 | 2020-03-12 | 株式会社トプコン | 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3032491A4 (en) | 2017-03-15 |
WO2015019865A1 (ja) | 2015-02-12 |
US20160183796A1 (en) | 2016-06-30 |
EP3032491A1 (en) | 2016-06-15 |
EP3032491B1 (en) | 2019-08-21 |
US10820803B2 (en) | 2020-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015019865A1 (ja) | 患者管理システムおよび患者管理サーバ | |
US10945597B2 (en) | Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems | |
US11510567B2 (en) | Optical coherence tomography-based ophthalmic testing methods, devices and systems | |
JP6141140B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
US10238278B2 (en) | Ophthalmic information system and ophthalmic information processing server | |
US20150042951A1 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
CN107692960B (zh) | 光学相干断层分析设备、方法及系统 | |
BR112015010320B1 (pt) | Sistema e método para a provisão de exames de saúde ocular e visão | |
TW201014571A (en) | Optical coherence tomography device, method, and system | |
JP6413036B2 (ja) | 眼科情報システム | |
JP6608479B2 (ja) | 患者管理システム | |
JP6392408B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2020009505A (ja) | 患者管理システムおよび患者管理サーバ | |
JP6422529B2 (ja) | プログラムおよび眼科システム | |
JP2017164521A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164520A (ja) | 眼科装置 | |
JP2017164522A (ja) | 眼科装置 | |
JP2023069276A (ja) | 加齢黄斑変性症のホームモニタリングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |