Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015012304A - 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015012304A
JP2015012304A JP2013133670A JP2013133670A JP2015012304A JP 2015012304 A JP2015012304 A JP 2015012304A JP 2013133670 A JP2013133670 A JP 2013133670A JP 2013133670 A JP2013133670 A JP 2013133670A JP 2015012304 A JP2015012304 A JP 2015012304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
user
deformed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013133670A
Other languages
English (en)
Inventor
竹雄 塚本
Takeo Tsukamoto
竹雄 塚本
宗一 小波
Soichi Konami
宗一 小波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013133670A priority Critical patent/JP2015012304A/ja
Priority to EP14735690.1A priority patent/EP3014520B1/en
Priority to CN201480034946.8A priority patent/CN105324781B/zh
Priority to US14/901,681 priority patent/US10956733B2/en
Priority to PCT/JP2014/003265 priority patent/WO2014208052A1/en
Publication of JP2015012304A publication Critical patent/JP2015012304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/14Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images
    • G06T3/153Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images using elastic snapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20228Disparity calculation for image-based rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに、所望の撮影状態を、容易にガイドする。【解決手段】画像生成部は、画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、その所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する。本技術は、例えば、ディジタルカメラや、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、PC等の、画像を撮影する撮影機能が実装されている撮影機能付き機器、その他、撮影機能を有するか否かにかかわらず、ディジタルカメラ等の撮影装置で撮影された画像を利用するあらゆる画像利用アプリケーションに適用することができる。【選択図】図1

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムに関し、特に、例えば、ユーザに、所望の撮影状態を、容易にガイドすることができるようにする画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムに関する。
近年、例えば、スマートフォンや、携帯電話機、タブレット、PC(Personal Computer)等の各種の機器に、画像を撮影する撮影機能が実装されることが多くなっている。これに伴い、画像を撮影する専用の機器としてのディジタルカメラの他、撮影機能が実装されたカメラ以外の機器でも、画像の撮影が、頻繁に行われている。
さらに、各種の機器に、撮影機能が実装されることに伴い、その撮影機能によって撮影された画像を利用する様々なアプリケーションが開発されている。
撮影機能によって撮影された画像を利用するアプリケーションである画像利用アプリケーションとしては、例えば、ユーザの目の画像を撮影し、その目の画像を用いて、ユーザが所定のユーザであるかどうかの認証を、虹彩認証によって行う虹彩認証装置がある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009-199392号公報
ところで、ディジタルカメラを含む撮影機能が実装されている機器(以下、撮影機能付き機器ともいう)を用いて、ユーザが撮影した画像である撮影画像が、例えば、画像利用アプリケーション等が要求する所望の撮影状態からずれていることがある。
しかしながら、撮影画像が所望の撮影状態からずれていることを、ユーザが認識することができない場合があり、この場合、所望の撮影状態からずれていることを認識することができていないユーザが、撮影画像が所望の撮影状態になるように、撮影機能付き機器を調整することは困難である。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザに、所望の撮影状態を、容易にガイドすることができるようにするものである。
本技術の画像処理装置、又は、プログラムは、画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する画像生成部を備える画像処理装置、又は、そのような画像処理装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
本技術の画像処理方法は、画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成するステップを含む画像処理方法である。
本技術においては、画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像が生成される。
なお、画像処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術によれば、ユーザに、所望の撮影状態を、容易にガイドすることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画像処理装置の処理を説明するフローチャートである。 ユーザが、ユーザ自身を撮影する場合を説明する図である。 デフォルメ画像の第1の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第2の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第3の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第4の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第5の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第6の具体例を説明する図である。 デフォルメ画像の第7の具体例を説明する図である。 デフォルメ量算出部31によるデフォルメ量の算出の方法の例を説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態>
図1は、本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の画像処理装置は、例えば、スマートフォンや、携帯電話機、タブレット、PC等の各種の機器に適用することができる。ここでは、図1の画像処理装置は、例えば、スマートフォンに適用されていることとする。
図1において、スマートフォンとしての画像処理装置は、画像取得部10、画像判定部20、デフォルメ処理部30、表示部40、画像処理部50、保存部60、操作部70、及び、制御部80を有する。
画像取得部10は、例えば、ユーザによる操作部70の操作等に従って、画像を取得し、その取得した画像である取得画像を、画像判定部20、デフォルメ処理部32、及び、画像処理部50に供給する。
すなわち、画像取得部10は、例えば、画像を撮影する撮影部であり、画像を撮影して、その結果得られる撮影画像を、取得画像として、画像判定部20、デフォルメ処理部32、及び、画像処理部50に供給する。
その他、画像取得部10は、例えば、インターネット等のネットワークとの間のインターフェースや、ディジタルカメラ等の画像を提供可能な画像提供装置との間のインターフェースとして機能し、ネットワーク上の画像や、画像提供装置から提供される画像等を、有線通信や無線通信等によって取得することができる。
なお、以下では、画像取得部10は、例えば、画像を撮影する撮影部であることとし、その撮影部によって撮影された撮影画像が、撮影部である画像取得部10から、画像判定部20、デフォルメ処理部32、及び、画像処理部50に供給されることとする。
画像判定部20は、画像取得部10からの撮影画像(取得画像)が、所望の撮影状態からずれているかどうかを判定し、その判定結果を表すずれ判定情報を、デフォルメ処理部30、及び、画像処理部50に供給する。
すなわち、画像判定部20は、実変位量算出部21、所望撮影状態設定部22、及び、判定部23を有する。
実変位量算出部21には、画像取得部10から、撮影画像が供給されるとともに、所望撮影状態設定部22から、所望撮影状態情報が供給される。
実変位量算出部21は、画像取得部10からの撮影画像の状態と、所望撮影状態設定部22からの所望撮影状態情報が表す所望撮影状態とのずれを表すずれ量である実変位量を算出し、判定部23に供給する。
所望撮影状態設定部22は、例えば、画像処理部50からの要求等に応じて、その画像処理部50(の画像処理)にとって、撮影画像の最適な撮影状態である所望撮影状態を設定し、その所望撮影状態を表す所望撮影状態情報を、実変位量算出部21に供給する。
判定部23は、実変位量算出部21からの実変位量に基づいて、画像取得部10からの撮影画像が、所望撮影状態からずれているかどうかを判定し、その判定結果を表すずれ判定情報を、デフォルメ処理部30、及び、画像処理部50に供給する。
なお、ずれ判定情報には、実変位量算出部21からの実変位量が含まれる。
デフォルメ処理部30は、画像判定部20の判定部23から供給されるずれ判定情報に基づいて、所望撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像としてのデフォルメ画像を生成し、表示部40に供給する。
すなわち、デフォルメ処理部30は、デフォルメ量算出部31、及び、デフォルメ画像生成部32を有する。
デフォルメ量算出部31には、画像判定部20の判定部23から、ずれ判定情報が供給される。
デフォルメ量算出部31は、判定部23からのずれ判定情報が、撮影画像が所望撮影状態からずれている旨を表している場合、例えば、判定部23からのずれ判定情報に含まれる実変位量に応じて、大ずれ画像の所望撮影状態からのずれ量(大ずれ量)としての、デフォルメ画像のデフォルメ量を算出し、デフォルメ画像生成部32に供給する。
なお、ずれ判定情報が、撮影画像が所望撮影状態からずれていない旨を表している場合、デフォルメ量算出部31は、例えば、デフォルメ量として、0を、デフォルメ画像生成部32に供給する。
デフォルメ画像生成部32は、画像取得部10から供給される撮影画像や所定のグラフィックス画像を用いて、デフォルメ量算出部31から供給されるデフォルメ量だけ、所望撮影状態からのずれ(撮影画像と所望撮影状態とのずれ)を大きくした大ずれ画像、すなわち、例えば、所望撮影状態からのずれをデフォルメしたデフォルメ画像を生成し、表示部40に供給する。
なお、デフォルメ画像生成部32は、デフォルメ量算出部31から供給されるデフォルメ量が0である場合には、画像取得部10から供給される撮影画像や所定のグラフィックス画像を、そのまま表示部40に供給する。
表示部40は、液晶パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネル等で構成され、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32から供給される画像(撮影画像、所定のグラフィックス画像、又は、撮影画像、若しくは、所定のグラフィックス画像をデフォルメしたデフォルメ画像)を表示する。
画像処理部50は、例えば、画像取得部10からの撮影画像を利用する画像利用アプリケーションであり、画像取得部10からの撮影画像の符号化や、保存部60への保存(記憶)、その他の撮影画像を用いた所定の画像処理を行う。
すなわち、画像処理部50は、その画像処理部50(の画像処理)にとって最適な撮影状態の撮影画像を、所望撮影状態設定部22に要求する。
そして、画像処理部50は、判定部23から、撮影画像が所望撮影状態からずれていない旨(撮影画像が所望撮影状態になっている旨)のずれ判定情報が供給されると、そのときに、画像取得部10から供給された撮影画像を用いて、所定の画像処理を行う。
ここで、画像利用アプリケーションとしては、例えば、虹彩認証や顔認証を行って、スマートフォンとしての画像処理装置のロックを解除する認証装置がある。その他、画像利用アプリケーションとしては、例えば、証明写真等の顔をメインとする顔画像の撮影や、被写体を極端にクローズアップしたマクロ撮影、その他の任意の撮影を行うときに、その撮影を補助する撮影補助装置等がある。
保存部60は、半導体メモリや、ハードディスク等であり、画像処理部50からの制御に従い、画像処理部50から供給される撮影画像を記憶(保存)する。
操作部70は、物理的なボタンや、(表示部40と一体的に構成される)タッチスクリーンに表示される仮想的なボタン等であり、ユーザによって操作される。操作部70は、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部80に供給する。
制御部80は、操作部70からの操作信号等に応じて、スマートフォンとしての画像処理装置を構成する各ブロックを制御する。
図2は、図1のスマートフォンとしての画像処理装置の処理を説明するフローチャートである。
なお、所望撮影状態設定部22は、既に、画像処理部50からの要求等に応じて、その画像処理部50(の画像処理)にとって、撮影画像の最適な撮影状態である所望撮影状態を設定し、その所望撮影状態を表す所望撮影状態情報を、実変位量算出部21に供給していることとする。
ステップS11において、画像取得部10は、例えば、画像を撮影することにより取得し、実変位量算出部21、デフォルメ画像生成部32、及び、画像処理部50に供給して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、実変位量算出部21は、画像取得部10からの撮影画像(の状態)の、所望撮影状態設定部22からの所望撮影状態情報が表す所望撮影状態に対するずれ量である実変位量を算出し、判定部23に供給して、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、判定部23は、実変位量算出部21からの実変位量に基づいて、画像取得部10からの撮影画像が、所望撮影状態からずれているかどうかを判定する。
ステップS13において、撮影画像が所望撮影状態からずれていると判定された場合、判定部23は、撮影画像が所望撮影状態からずれている旨のずれ判定情報に、実変位量算出部21からの実変位量を含めて、デフォルメ量算出部31に供給して、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14では、デフォルメ量算出部31は、判定部23からの、撮影画像が所望撮影状態からずれている旨のずれ判定情報に従い、そのずれ判定情報に含まれる実変位量に応じて、デフォルメ画像のデフォルメ量を算出し、デフォルメ画像生成部32に供給して、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15では、デフォルメ画像生成部32は、例えば、画像取得部10から供給される撮影画像を用いて、デフォルメ量算出部31からのデフォルメ量だけ、撮影画像のずれをデフォルメしたデフォルメ画像を生成し、表示部40に供給して、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16では、表示部40において、デフォルメ画像生成部32からのデフォルメ画像が表示される。
そして、処理は、ステップS16からステップS11に戻り、以下、ステップS13において、撮影画像が所望撮影状態からずれていないと判定されるまで、ステップS11ないしS16の処理が繰り返される。
したがって、撮影画像が所望撮影状態からずれている(と判定されている)間は、表示部40では、デフォルメ画像が表示される。
一方、ステップS13において、撮影画像が所望撮影状態からずれていないと判定された場合、すなわち、撮影画像が所望撮影状態になっている場合、判定部23は、撮影画像が所望撮影状態からずれていない旨のずれ判定情報を、デフォルメ量算出部31、及び、画像処理部50に供給して、処理は、ステップS17に進む。
ここで、ずれ判定情報が、撮影画像が所望撮影状態からずれていない旨を表している場合、デフォルメ量算出部31は、デフォルメ量として、0を、デフォルメ画像生成部32に供給する。そして、デフォルメ画像生成部32は、デフォルメ量算出部31から供給されるデフォルメ量が0である場合には、例えば、画像取得部10から供給される撮影画像を、そのまま表示部40に供給する。
その結果、表示部40では、ステップS17において、画像取得部10で取得された撮影画像そのもの、すなわち、所望撮影状態になっている撮影画像が表示され、処理は、ステップS18に進む。
以上のように、撮影画像が所望撮影状態になっている場合には、表示部40では、デフォルメ画像ではなく、所望撮影状態になっている撮影画像が表示される。
ステップS18では、制御部80は、操作部70が操作されたかどうか、すなわち、例えば、操作部70に含まれる図示せぬシャッタボタン(レリーズボタン)等が操作されたかどうかを判定する。
ステップS18において、操作部70が操作されていないと判定された場合、処理は、ステップS11に戻る。
また、ステップS18において、操作部70が操作されたと判定された場合、処理は、ステップS19に進み、画像処理部50は、画像取得部10から供給される撮影画像、すなわち、所望撮影状態になっている撮影画像を保存部60に記憶させる等の所定の画像処理を行って、処理を終了する。
なお、図2では、撮影画像が所望撮影状態になった後、操作部70が操作された場合に、画像処理部50において、画像処理を行うこととしたが、画像処理部50では、撮影画像が所望撮影状態になった場合には、操作部70の操作を待たずに、画像処理を行うことができる。
又は、操作部70が操作されている最中に、撮影画像が所望撮影状態になった場合に、画像処理部50において、画像処理を行うことができる。
<デフォルメ画像の具体例>
以下、画像利用アプリケーションとしての画像処理部50が、例えば、虹彩認証装置である場合を例として、デフォルメ画像の具体例を説明する。
図3は、図1のスマートフォンとしての画像処理装置において、虹彩認証のために、ユーザが、ユーザ自身を撮影する場合を説明する図である。
図3のスマートフォンとしての画像処理装置では、画像取得部10としての画像を撮影する撮影部が、表示部40の表示画面と同一の面に設けられている。
いま、スマートフォンとしての画像処理装置の動作モードとして、表示部40に、画像取得部10で撮影された撮影画像が、いわゆるスルー画として表示される通常モードと、デフォルメ画像がスルー画として表示されるデフォルメモードとがあるとする。なお、通常モード、又は、デフォルメモードへの動作モードの切り替えは、例えば、ユーザによる操作部70の操作等に従って行うことができる。
通常モードでは、表示部40には、画像取得部10で撮影された撮影画像がスルー画として表示される。ユーザは、表示部40に表示されたスルー画としての撮影画像を見ながら、その撮影画に映る被写体としてのユーザ自身が適切な状態となるように、スマートフォン(の撮影方向)の向きや、スマートフォンの位置、ユーザ自身の姿勢等を調整することができる。
そして、撮影画像が、ユーザが適切と考える状態になると、すなわち、例えば、撮影画像に映るユーザが、ユーザが適切と考える大きさで、ユーザが適切と考える位置に配置された状態等になると、ユーザは、操作部70に含まれる図示せぬシャッタボタンを操作する。
ユーザがシャッタボタンを操作すると、画像処理部50において、そのときに、画像取得部10で撮影された撮影画像が、例えば、保存部60に記憶される等の所定の画像処理が行われる。
ここで、図3は、通常モードでの表示部40のスルー画の表示の例を示している。
図3では、画像取得部10で撮影された撮影画像が、そのまま、スルー画として、表示部40に表示されている。
なお、図3においては(後述する図においても同様)、視認像を図示してある。視認像は、向こう側を向いているユーザを、向こう側にいる第三者から見たときに視認されるユーザの像である。
すなわち、図3では(後述する図においても同様)、スマートフォンとしての画像処理装置の表示部40の表示画面側を向いているユーザを図示しており、そのような表示画面側を向いているユーザを、そのユーザの表情等の状態を確認することができるように図示することは、困難である。
そのため、図3では(後述する図においても同様)、向こう側(表示部40の表示画面側)を向いているユーザの表情等の状態を確認することができるように、第三者が向こう側にいたならば、その第三者が視認することができるであろうユーザの像である視認像を図示してある。
通常モードでは、上述したように、撮影画像が、ユーザが適切と考える状態になった場合に、その撮影画像を保存部60に記憶する等の、撮影画像を用いた画像処理が行われる。
したがって、撮影画像を用いた画像処理として、例えば、虹彩認証が行われる場合に、通常モードでは、虹彩認証にとって適切な撮影状態の撮影画像が撮影されるとは限らない。
すなわち、虹彩認証に不慣れなユーザにとっては、虹彩認証にとって適切な撮影状態の撮影画像が不明であるために、撮影画像が、虹彩認証にとって適切な撮影状態からずれていることを認識することができず、虹彩認証にとって適切な撮影状態の撮影画像を撮影することが、難しいことがある。
そこで、デフォルメモードでは、撮影画像が、虹彩認証にとって適切な撮影状態である所望撮影状態からずれているかどうかが判定され、撮影画像が所望撮影状態からずれている場合には、撮影画像が所望撮影状態になるのに必要な、スマートフォンとしての画像処理装置の調整の方向とは逆方向にデフォルメを行ったデフォルメ画像、すなわち、撮影画像の、所望撮影状態からのずれを強調したデフォルメ画像が、表示部40に、スルー画像として表示される。
ユーザは、スルー画としてのデフォルメ画像を見ることにより、撮影画像が所望撮影状態からずれていることを容易に認識し、そのデフォルメ画像を、いわば反面教師として、撮影画像が所望撮影状態になるように、スマートフォンとしての画像処理装置の向き等の調整を行うことができる。
したがって、デフォルメモードによれば、ユーザに、所望撮影状態を、容易にガイドすることができる。
なお、所望撮影状態になり得る撮影画像の要素としては、例えば、撮影画像に映る被写体の位置や、大きさ(画角、面積)、角度(向き)、フォーカス、顔の表情等がある。
所望撮影状態としては、例えば、撮影画像に映る被写体の位置が、撮影画像を左右に二等分する垂直線上の位置になっていることや、撮影画像に映る被写体の大きさ(面積)が、撮影画像の領域の所定の割合以上を占めていること、撮影画像に映る被写体の向きが、正対している向きになっていること、フォーカスが被写体に合っており、被写体がぼけていないこと、撮影画像に映る被写体としての人の表情が、まぶたを平常時と同様に開いた表情になっており、撮影画像に虹彩全体が映っていること等がある。
その他、所望撮影状態としては、例えば、撮影画像に映る被写体としての人の表情が、笑っている表情になっていることや、口を閉じている表情になっていること等を採用することができる。
図4は、デフォルメ画像の第1の具体例を説明する図である。
図4では、撮影画像に映る被写体としてのユーザの位置が、撮影画像を左右に二等分する垂直線である中心線上の位置(所定の位置)になっている状態から、右方向にずれている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザの位置が中心線上の位置になっている状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザの位置の、中心線上の位置からの右方向への位置ずれ量が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としての右方向への位置ずれ量に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、右方向への位置ずれ量を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としての右方向への位置ずれ量に応じて、その位置ずれ量の大きさを大にした右方向への位置ずれ量が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、画像取得部10から供給される撮影画像を、デフォルメ量だけデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としての右方向への位置ずれ量の大きさを大にした右方向への位置ずれ量を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、撮影画像に映るユーザの位置が、中心線上の位置から、実変位量よりも右方向に大きくずれた画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザの位置が、中心線上の位置から、実変位量よりも右方向に大きくずれた画像が表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザの位置が、中心線上の位置から右にずれており、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見ながら、スマートフォンとしての画像処理装置やユーザ自身の位置あるいは姿勢を、デフォルメ画像でデフォルメされているデフォルメ量としての右方向への大きな位置ずれ量を正す(なくす)ように調整し、最終的には、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザの位置が、中心線上の位置になっている撮影画像を得ることができる。
撮影画像が、その撮影画像に映るユーザの位置が中心線上の位置になっているという所望撮影状態になっているかどうかは、例えば、画像判定部20の実変位量算出部21において、撮影画像を対象として、顔認識技術等を用いて、撮影画像に映る被写体としてのユーザの顔を認識し、その顔の中心と、撮影画像の中心線との間の距離を、実変位量として算出することにより、判定部23において、実変位量に基づいて判定することができる。
なお、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザの位置が中心線上の位置になっているという所望撮影状態になっているかどうかを判定する方法は、上述したような顔認識技術を用いる方法に限定されるものではない。
図5は、デフォルメ画像の第2の具体例を説明する図である。
図5では、ユーザとスマートフォンとしての画像処理装置(の画像取得部10)との間の距離が近すぎるか、又は、遠すぎることに起因して、撮影画像に映る被写体としてのユーザが、若干ぼけている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っている状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザにフォーカスがあっていない程度を表すぼけ量が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としてのぼけ量に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、ぼけ量を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としてのぼけ量に応じて、そのぼけ量の大きさを大にしたぼけ量が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、画像取得部10から供給される撮影画像を、デフォルメ量だけデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としてのぼけ量の大きさを大にしたぼけ量を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、撮影画像に映るユーザをさらにぼかした画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザがさらにぼけた画像が表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザにフォーカスがあっておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見ながら、スマートフォンとしての画像処理装置とユーザ自身との間の距離を、デフォルメ画像でデフォルメされているデフォルメ量としてのぼけ量を正す(なくす)ように、適切な距離に調整し、最終的には、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っている撮影画像を得ることができる。
撮影画像が、その撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っているという所望撮影状態になっているかどうかの判定は、例えば、以下のようにして行うことができる。
すなわち、画像判定部20の実変位量算出部21において、最新の所定期間について、撮影画像に映るユーザを含む領域を注目領域として、注目領域のコントラスト(明暗差)を時系列で算出し、その時系列のコントラストの中の最大値である最大コントラストを検出する。
そして、実変位量算出部21において、最大コントラストから、最新の撮影画像(の注目領域)のコントラストを減算した減算値を、ぼけ量として求め、そのぼけ量を、実変位量として、判定部23に供給することにより、判定部23では、その実変位量に基づいて、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っているという所望撮影状態になっているかどうかを判定することができる。
また、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、例えば、デフォルメ量としてのぼけ量に応じて通過帯域幅が狭くなるようなローパスフィルタによって、撮影画像(に映るユーザを含む領域)をフィルタリングすることにより、撮影画像に映るユーザをさらにぼかした画像を、デフォルメ画像として生成することができる。
なお、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っているという所望撮影状態になっているかどうかを判定する方法、及び、撮影画像に映るユーザをさらにぼかしたデフォルメ画像として生成する方法は、上述した方法に限定されるものではない。
図6は、デフォルメ画像の第3の具体例を説明する図である。
図6では、撮影画像に映る被写体としてのユーザの表情が、まぶたをやや閉じている表情になっている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザの表情が、虹彩の全体が見えるように、まぶたを正常に開いた表情になっている状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情(所定の表情)からずれているずれ量である表情ずれ量が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としての表情ずれ量に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、表情ずれ量を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としての表情ずれ量に応じて、その表情ずれ量の大きさを大にした表情ずれ量が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、画像取得部10から供給される撮影画像を、デフォルメ量だけデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としての表情ずれ量の大きさを大にした表情ずれ量を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、撮影画像に映るユーザの表情が、例えば、まぶたをほぼ閉じている表情になっている画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたをほぼ閉じている表情になっている画像が表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情になっておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見て、まぶたを開くことにより、ユーザ自身の表情を調整し、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情になっており、虹彩の全体が見える(映っている)撮影画像を得ることができる。
撮影画像が、その撮影画像に映るユーザの表情が、虹彩の全体が見えるように、まぶたを正常に開いた表情になっているという所望撮影状態になっているかどうかは、例えば、画像判定部20の実変位量算出部21において、撮影画像を対象として、まぶた検出技術等を用いて、撮影画像に映る被写体としてのユーザのまぶたが、虹彩に重なっている重なり具合(以下、まぶた重なり具合ともいう)を、実変位量として算出することにより、判定部23において、実変位量に基づいて判定することができる。
また、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、例えば、瞬きをしているユーザを撮影した一連の撮影画像を、瞬き画像として保持しておき、デフォルメ量に応じたまぶた重なり具合の瞬き画像の目の部分によって、最新の撮影画像の目の部分を置き換えることにより、撮影画像に映るユーザよりもまぶたが閉じ気味のユーザが映った画像を、デフォルメ画像として生成することができる。
なお、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザの表情が、虹彩の全体が見えるように、まぶたを正常に開いた表情になっているという所望撮影状態になっているかどうかを判定する方法、及び、撮影画像に映るユーザよりもまぶたが閉じ気味のユーザが映ったデフォルメ画像を生成する方法は、上述した方法に限定されるものではない。
図7は、デフォルメ画像の第4の具体例を説明する図である。
図7では、撮影画像に映る被写体としてのユーザ(の姿勢)が正対せずに傾いている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザが正対している状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザが正対の方向に対して傾いている傾き角が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としての傾き角に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、傾き角を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としての傾き角に応じて、その傾き角の大きさを大にした傾き角が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、画像取得部10から供給される撮影画像を、デフォルメ量だけデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としての傾き角の大きさを大にした傾き角を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、撮影画像に映るユーザを正対の方向に対してより傾けた画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザがより傾いた画像が表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザが正対しておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見て、例えば、スマートフォンとしての画像処理装置の姿勢を、ヨー方向や、ロール方向、ピッチ方向に傾けること等により調整し、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザが(スマートフォンとしての画像処理装置(の画像取得部10)に)正対している撮影画像を得ることができる。
撮影画像が、その撮影画像に映るユーザが正対しているという所望撮影状態になっているかどうかは、例えば、画像判定部20の実変位量算出部21において、撮影画像を対象として、顔認識技術等を用いて、撮影画像に映る被写体としてのユーザの顔の向きを検出し、その顔の向きの、正対している方向に対する傾き角を、実変位量として算出することにより、判定部23において、実変位量に基づいて判定することができる。
その他、例えば、スマートフォンとしての画像処理装置が、ジャイロセンサや加速度センサを内蔵している場合には、例えば、撮影画像に映るユーザが正対しているときのスマートフォンの姿勢(以下、正対姿勢ともいう)をジャイロセンサや加速度センサから取得するのに必要な操作を、スマートフォンのキャリブレーションの操作の1つとして、ユーザに行ってもらうことで、正対姿勢をあらかじめ取得しておき、スマートフォンの現在の姿勢と正対姿勢と差を、実変位量として算出することにより、その実変位量に基づいて、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザが正対しているという所望撮影状態になっているかどうかを判定することができる。
なお、撮影画像が、その撮影画像に映るユーザが正対しているという所望撮影状態になっているかどうかを判定する方法は、上述した方法に限定されるものではない。
図8は、デフォルメ画像の第5の具体例を説明する図である。
図8では、図6の場合と同様に、撮影画像に映る被写体としてのユーザの表情が、まぶたをやや閉じている表情になっている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザの表情が、虹彩の全体が見えるように、まぶたを正常に開いた表情になっている状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情からずれているずれ量である表情ずれ量が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としての表情ずれ量に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、表情ずれ量を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としての表情ずれ量に応じて、その表情ずれ量の大きさを大にした表情ずれ量が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、デフォルメ量に従ってデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
ここで、図6では、デフォルメ処理部30において、撮影画像を用いて、デフォルメ画像を生成したが、デフォルメ画像は、撮影画像ではなく、3D(Dimension)アバタ等のキャラクタやGUI(Graphical User Interface)、その他のグラフィクス画像を用いて生成することができる。
図8では、熊のキャラクタ(のグラフィクス画像)を用いて、デフォルメ画像が生成されている。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としての表情ずれ量の大きさを大にした表情ずれ量を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、熊のキャラクタの表情が、撮影画像に映るユーザよりもまぶたを閉じた表情になっている画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、熊のキャラクタの表情が、撮影画像に映るユーザよりもまぶたを閉じた表情になっている画像が表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情になっておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見て、まぶたを開くことにより、ユーザ自身の表情を調整し、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザの表情が、まぶたを正常に開いた表情になっており、虹彩の全体が見える(映っている)撮影画像を得ることができる。
なお、図8の熊のキャラクタのような、人(ユーザ)をある程度想起させるグラフィクス画像を用いて生成するデフォルメ画像は、図6の場合の他、図4や、図5、図7の場合等にも適用することができる。
また、デフォルメ画像の生成に用いるグラフィクス画像としては、図8の熊のキャラクタのような、人を想起させるグラフィクス画像以外の画像を採用することができる。
すなわち、図9は、デフォルメ画像の第6の具体例を説明する図である。
図9では、図5の場合と同様に、撮影画像に映る被写体としてのユーザが、若干ぼけている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っている状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザにフォーカスがあっていない程度を表すぼけ量が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としてのぼけ量に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、ぼけ量を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としてのぼけ量に応じて、そのぼけ量の大きさを大にしたぼけ量が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、デフォルメ量に従ってデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
ここで、図5では、デフォルメ処理部30において、撮影画像を用いて、デフォルメ画像を生成したが、デフォルメ画像は、上述したように、撮影画像ではなく、グラフィクス画像を用いて生成することができる。
図9では、例えば、撮影画像を利用する画像利用アプリケーションとしての画像処理部50が、虹彩認証や顔認証を行う認証装置である場合に、その認証装置が認証を行っているときに表示される「認証中」の文字が描画されたGUI(以下、認証中GUIともいう)を用いて、デフォルメ画像が生成されている。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としてのぼけ量の大きさを大にしたぼけ量を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、認証中GUIを、撮影画像に映るユーザよりもぼかした画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザよりもぼかした認証中GUIが表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザにフォーカスがあっておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見ながら、スマートフォンとしての画像処理装置とユーザ自身との間の距離を、デフォルメ画像でデフォルメされているデフォルメ量としてのぼけ量を正すように、適切な距離に調整し、最終的には、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っている撮影画像を得ることができる。
図10は、デフォルメ画像の第7の具体例を説明する図である。
図10では、図7の場合と同様に、撮影画像に映る被写体としてのユーザ(の姿勢)が正対せずに傾いている。
いま、所望撮影状態が、撮影画像に映るユーザが正対している状態であるとすると、画像判定部20の実変位量算出部21では、撮影画像に映るユーザが正対の方向に対して傾いている傾き角が、実変位量として算出される。
そして、画像判定部20の判定部23では、実変位量としての傾き角に基づいて、撮影画像が所望撮影状態になっていないと判定され、傾き角を含むずれ判定情報が、デフォルメ処理部30に供給される。
デフォルメ処理部30のデフォルメ量算出部31では、画像判定部20からのずれ判定情報に含まれる実変位量としての傾き角に応じて、その傾き角の大きさを大にした傾き角が、デフォルメ量として算出される。
さらに、デフォルメ処理部30のデフォルメ画像生成部32では、デフォルメ量に従ってデフォルメしたデフォルメ画像が生成され、表示部40で表示される。
ここで、図7では、デフォルメ処理部30において、撮影画像を用いて、デフォルメ画像を生成したが、図10では、例えば、図9の場合と同様に、撮影画像ではなく、グラフィクス画像としての認証中GUIを用いて、デフォルメ画像が生成されている。
すなわち、デフォルメ処理部30では、実変位量としての傾き角の大きさを大にした傾き角を、デフォルメ量として、そのデフォルメ量に基づき、認証中GUIを傾けた画像が、デフォルメ画像として生成される。
そして、表示部40において、以上のようなデフォルメ画像、すなわち、撮影画像に映るユーザよりも傾いた認証中GUIが表示されることにより、ユーザは、撮影画像に映るユーザが正対しておらず、撮影画像が、(画像利用アプリケーションとしての画像処理部50にとって)適切な画像になっていないことを認識することができる。
この場合、ユーザは、デフォルメ画像を見て、スマートフォンとしての画像処理装置の姿勢を、ヨー方向や、ロール方向、ピッチ方向に傾けること等により調整し、適切な撮影画像、すなわち、撮影画像に映るユーザが(スマートフォンとしての画像処理装置(の画像取得部10)に)正対している撮影画像を得ることができる。
なお、図9及び図10の認証中GUIのような、人を想起させないグラフィクス画像を用いて生成するデフォルメ画像は、人(ユーザ)の表情をデフォルメした画像とすることが困難であるため、人の表情以外をデフォルメする図4や、図5、図7の場合等に適用することができる。
<デフォルメ量の算出>
図11は、図1のデフォルメ量算出部31によるデフォルメ量の算出の方法の例を説明する図である。
デフォルメ量算出部31では、例えば、所定の補間関数に従い、判定部23からのずれ判定情報に含まれる実変位量に対して、デフォルメ量を算出することができる。
図11Aは、デフォルメ量を算出するための第1の補間関数の例を示している。
図11Aの第1の補間関数は、入力値に対して線形の出力値が得られる線形補間関数であり、かかる第1の補間関数によれば、実変位量を所定数(>1)倍した値のデフォルメ量が算出される。
図11Bは、デフォルメ量を算出するための第2の補間関数の例を示している。
図11Bの第2の補間関数は、入力値に対して非線形の出力値が得られるスプライン補間関数であり、かかる第2の補間関数によれば、小さい値の実変位量については、線形関数である第1の補間関数の場合よりも大きい値のデフォルメ量が算出され、大きい値の実変位量については、一定値に収束していくような値のデフォルメ量が算出される。
したがって、第2の補間関数により算出されるデフォルメ量によれば、例えば、図4に示したような、ユーザの位置が中心線上の位置から(右方向に)ずれている撮影画像に対して、ユーザの位置の中心線上の位置からの位置ずれ量が小さいときには、その位置ずれ量を大きくデフォルメ(強調)したデフォルメ画像、すなわち、ユーザの位置が、より大きくずれたデフォルメ画像が生成される。
一方、位置ずれ量が大きいときには、その位置ずれ量を幾分かデフォルメした(あまりデフォルメしていない)デフォルメ画像、すなわち、例えば、ユーザの位置が、その位置ずれ量とほぼ同程度にずれたデフォルメ画像が生成される。
以上のような第2の補間関数により算出されるデフォルメ量によれば、位置ずれ量が大きい場合に、デフォルメ画像において、ユーザが画枠からはみ出すことを防止すること、あるいは、ユーザが画枠からはみ出す程度を低減することができる。
図11Cは、デフォルメ量を算出するための第3の補間関数の例を示している。
図11Cの第3の補間関数は、入力値に対して非線形の出力値が得られる定数補間関数であり、かかる第3の補間関数によれば、実変位量に対して、段階的に変化するデフォルメ量が算出される。
第3の補間関数では、実変位量が多少変化しても、デフォルメ量が変化しないので、例えば、実変位量の変化を、逐次、デフォルメ画像の変化として反映する必要がない場合に有効である。
例えば、図8に示したように、撮影画像に映るユーザの表情がまぶたを正常に開いた表情からずれている表情ずれ量を、実変位量として算出し、その実変位量から求められるデフォルメ量に基づき、熊のキャラクタの表情が、撮影画像に映るユーザよりもまぶたを閉じた表情になっている画像を、デフォルメ画像として生成する場合には、デフォルメ量の算出に、第3の補間関数を用いることができる。
すなわち、例えば、熊のキャラクタの(グラフィクス)画像として、まぶたを完全に開いている画像、まぶたを半分閉じている(開いている)画像、及び、まぶたを完全に閉じている画像の3種類の画像を用意し、実変位量に対して段階的に変化するデフォルメ量に応じて、デフォルメ画像として生成する画像を、上述の3種類の画像の中から選択することができる。
この場合、キャラクタの画像を保持するメモリ領域の削減や、キャラクタの画像を表示部40に描画する処理コストの削減を図ることが可能となる。
図11Dは、デフォルメ量を算出するための第4の補間関数の例を示している。
図11Dの第4の補間関数は、図11Aの第1の補間関数と同様に、線形補間関数ではあるが、実変位量が、そのまま、デフォルメ量として算出される関数になっている。
図11Dの第4の補間関数は、変位量を、そのままデフォルメ量とし、デフォルメを行っていない画像を、スルー画として表示部40に表示したいとき(一切のデフォルメを行いたくないとき)等に用いることができる。
デフォルメモードにおいて、第4の補間関数によって、デフォルメ量を算出し、かつ、撮影画像を用いて、デフォルメ画像を生成する場合には、通常モードの場合と同様に、表示部40には、画像取得部10で撮影された撮影画像が、そのままスルー画として表示される。
なお、実変位量を用いたデフォルメ量の算出にあたっては、図11の補間関数以外の関数を用いることが可能である。
以上のように、スマートフォンとしての図1の画像処理装置では、画像を撮影すること等によって取得し、取得された撮影画像(取得画像)が、所望撮影状態からずれている場合に、所望撮影状態からのずれをデフォルメしたデフォルメ画像を生成するので、ユーザに、所望撮影状態を、容易にガイドすることができる。
すなわち、ユーザは、デフォルメ画像を見ることによって、所望撮影状態(例えば、撮影画像に映るユーザが正対していること等)を知らなくても、自然に、撮影画像の、所望撮影状態からのずれを正すような操作(行動)を行うようになり、容易に、所望撮影状態の撮影画像を得ることができる。
したがって、撮影画像を利用する画像利用アプリケーションとしての画像処理部50が、例えば、虹彩認証を行う虹彩認証装置である場合には、容易に、虹彩認証に適切な撮影画像を得ることができる。
ここで、虹彩認証装置では、例えば、特許第3307936号明細書等に記載されているように、一般的に、ユーザの目の画像である目画像をカメラで撮影し、目画像の中の虹彩部分を切り出して、虹彩の特徴を抽出(虹彩データ)した後、あらかじめ虹彩認証装置内に登録しておいた虹彩データと照合して一致した場合に、ユーザが本人であると特定(認証)される。
かかる虹彩認証装置では、認証精度を維持するために、高精細かつ適切な状態の目の目画像を撮影する必要があるため、表示画面に、ユーザの目画像を高解像度で表示し、ユーザに、表示画面内のある矩形領域に目の位置を合わせてもらうことで、虹彩認証に必要な目画像が撮影される。
しかしながら、虹彩認証の操作に不慣れなユーザにとっては、高解像度の表示画面内の矩形領域に目の位置を合わせることは難しく、目の位置合わせに多くの時間がかかることがある。
さらに、目の位置合わせができた場合であっても、フォーカスが合っておらず、目画像がぼけていることや、閉じ気味のまぶたによって、目の虹彩の一部又は全部が覆われていること、カメラに正対せずに斜めから撮影されていること等が生じ、虹彩認証装置の虹彩認証に適した目画像を得ることが困難であることがある。
また、前述の特許文献1では、虹彩認証装置において、まず低解像度の目画像について、その目画像に映る目が、表示画面内のある矩形領域にあるか否かを判定し、目画像に映る目が、矩形領域にある場合には、目画像を、低解像度の目画像から高解像度の目画像に切り替えて、表示画面に表示し、ユーザに、表示画面内の矩形領域に目の位置を合わせてもらうことを繰り返すことが記載されている。
しかしながら、かかる虹彩認証装置では、目画像の解像度が切り替えられるたびに、ユーザは、表示画面内の矩形領域に目の位置を合わせなければならず、目の位置合わせができた場合であっても、やはり、上述したように、目画像のフォーカスが合っていないこと等が生じることがある。
一方、スマートフォンとしての図1の画像処理装置では、上述したように、ユーザに、所望撮影状態を、容易にガイドすることができるので、虹彩認証に適切な撮影画像を、容易に得ることができる。
また、スマートフォンとしての図1の画像処理装置では、ユーザが映った撮影画像ではなく、所定のキャラクタやGUI等のグラフィクス画像を用いて、デフォルメ画像を生成することができるので、画像利用アプリケーションとしての画像処理部50が、例えば、虹彩認証装置である場合に、生体情報が盗撮されることや、目の画像が大きく表示されることに起因して、ユーザが嫌悪感を感じることを防止することができる。
すなわち、グラフィクス画像ではなく、例えば、ユーザが映った撮影画像が表示される場合には、他人に、撮影画像に映ったユーザの虹彩(の画像)等の生体情報が盗撮されることや、撮影画像に大きく映った目の画像に対して、ユーザが嫌悪感を感じることがあり得る。
ユーザが映った撮影画像ではなく、所定のキャラクタやGUI等のグラフィクス画像を用いて、デフォルメ画像を生成する場合には、上述のような生体情報の盗撮や、ユーザが嫌悪感を感じることを防止することができる。
ここで、撮影画像を利用する画像利用アプリケーションとしては、例えば、上述したように、虹彩認証等を行う認証装置や、マクロ撮影等を補助する撮影補助装置等がある。
認証装置については、撮影画像に映るユーザの位置が中心線上の位置になっていること、撮影画像に映るユーザにフォーカスが合っていること、撮影画像に映るユーザの表情が、虹彩の全体が見えるように、まぶたを開いた表情になっていること、及び、撮影画像に映るユーザが正対していることのすべてを、所望撮影状態とすることができる。
また、撮影補助装置において、マクロ撮影の補助を行う場合については、撮影画像に映る(大きな)被写体にフォーカスが合っていること、及び、撮影画像に映る被写体の画角が所定の範囲内(所定の最小値から所定の最大値までの範囲内)になっていること等を、所望撮影状態とすることができる。
なお、本技術は、例えば、ディジタルカメラや、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、PC等の、撮影機能が実装されている撮影機能付き機器は勿論、撮影機能を有するか否かにかかわらず、ディジタルカメラ等の撮影装置で撮影された画像を利用するあらゆる画像利用アプリケーションに適用することができる。
すなわち、本技術は、例えば、ユーザを撮影し、その撮影によって得られる画像に映るユーザをTV(テレビジョン受像機)等に表示するとともに、ユーザのアクションに応じて進行していくゲームにおいて、撮影画像に映るユーザの適切な大きさや適切な位置に対するずれをデフォルメしたデフォルメ画像を表示することにより、ユーザがゲームにとって適切な大きさで適切な位置に映るように、ユーザをガイドすることができる。
また、本技術は、例えば、小型のカメラを搭載したメガネ型の、いわゆるウェアラブルグラスにおいて、カメラで撮影されるべき適切な画像に対するずれをデフォルメしたデフォルメ画像を表示することにより、ユーザが、ウェアラブルメガネを適切に装着する(かける)ことをガイドするアプリケーションに適用することができる。
さらに、本技術は、例えば、ディジタルカメラでの撮影において、ディジタルカメラが、ヨー方向や、ロール方向、ピッチ方向に傾いていることに起因して、撮影画像が傾いている場合に、その傾きをデフォルメしたデフォルメ画像を表示することにより、ディジタルカメラが傾いていることを、ユーザに報知し、ディジタルカメラの傾きを修正することを促すアプリケーションに適用することができる。
ここで、例えば、スマートフォンには、いわば主要な表示を行う表示面と、その表示面と反対側の面との両方にカメラが設けられている場合があるが、本技術は、表示面に設けられたカメラ(内向きカメラ)で撮影された画像と、表示面と反対側の面に設けられたカメラ(外向きカメラ)で撮影された画像とのいずれにも適用することができる。
また、本技術は、静止画、及び、動画のいずれにも適用することができる。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図12は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵しており、CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU102は、ハードディスク105に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。
これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
なお、入力部107は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部106は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する画像生成部を備える
画像処理装置。
<2>
前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体の位置が所定の位置からずれている場合に、前記被写体の位置ずれを大きくした前記大ずれ画像を生成する
<1>に記載の画像処理装置。
<3>
前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体がぼけている場合に、前記被写体のぼけを大きくした前記大ずれ画像を生成する
<1>に記載の画像処理装置。
<4>
前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体の表情が所定の表情からずれている場合に、前記被写体の表情ずれを大きくした前記大ずれ画像を生成する
<1>に記載の画像処理装置。
<5>
前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体が正対せずに傾いている場合に、前記被写体の傾きを大きくした前記大ずれ画像を生成する
<1>に記載の画像処理装置。
<6>
前記画像生成部は、前記取得画像を用いた前記大ずれ画像を生成する
<1>ないし<5>のいずれかに記載の画像処理装置。
<7>
前記画像生成部は、所定のグラフィクス画像を用いた前記大ずれ画像を生成する
<1>ないし<5>のいずれかに記載の画像処理装置。
<8>
前記画像取得部によって取得された取得画像の状態と、所望の撮影状態とのずれ量である実変位量を算出する実変位量算出部と、
前記実変位量に応じて、前記大ずれ画像のずれ量である大ずれ量を算出する大ずれ量算出部と
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記大ずれ量に従って、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成し、
前記大ずれ量は、前記実変位量に対して、線形、又は、非線形に変化する
<1>ないし<7>のいずれかに記載の画像処理装置。
<9>
前記画像取得部と、
前記大ずれ画像を表示する表示部と
をさらに備える
<1>ないし<8>のいずれかに記載の画像処理装置。
<10>
画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する
ステップを含む画像処理方法。
<11>
画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する画像生成部
として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
10 画像取得部, 20 画像判定部, 21 実変位量算出部, 22 所望撮影状態設定部, 23 判定部, 30 デフォルメ処理部, 31 デフォルメ量算出部, 32 デフォルメ画像生成部, 40 表示部, 50 画像処理部, 60 保存部, 70 操作部, 80 制御部, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (11)

  1. 画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する画像生成部を備える
    画像処理装置。
  2. 前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体の位置が所定の位置からずれている場合に、前記被写体の位置ずれを大きくした前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体がぼけている場合に、前記被写体のぼけを大きくした前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体の表情が所定の表情からずれている場合に、前記被写体の表情ずれを大きくした前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像生成部は、前記取得画像に映る被写体が正対せずに傾いている場合に、前記被写体の傾きを大きくした前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像生成部は、前記取得画像を用いた前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像生成部は、所定のグラフィクス画像を用いた前記大ずれ画像を生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像取得部によって取得された取得画像の状態と、所望の撮影状態とのずれ量である実変位量を算出する実変位量算出部と、
    前記実変位量に応じて、前記大ずれ画像のずれ量である大ずれ量を算出する大ずれ量算出部と
    をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記大ずれ量に従って、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成し、
    前記大ずれ量は、前記実変位量に対して、線形、又は、非線形に変化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像取得部と、
    前記大ずれ画像を表示する表示部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する
    ステップを含む画像処理方法。
  11. 画像を取得する画像取得部によって取得された取得画像が、所望の撮影状態からずれている場合に、前記所望の撮影状態からのずれを大きくした大ずれ画像を生成する画像生成部
    として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013133670A 2013-06-26 2013-06-26 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Pending JP2015012304A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133670A JP2015012304A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
EP14735690.1A EP3014520B1 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN201480034946.8A CN105324781B (zh) 2013-06-26 2014-06-18 图像处理设备、图像处理方法以及程序
US14/901,681 US10956733B2 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Image processing apparatus and image processing method
PCT/JP2014/003265 WO2014208052A1 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133670A JP2015012304A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012304A true JP2015012304A (ja) 2015-01-19

Family

ID=51063757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133670A Pending JP2015012304A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10956733B2 (ja)
EP (1) EP3014520B1 (ja)
JP (1) JP2015012304A (ja)
CN (1) CN105324781B (ja)
WO (1) WO2014208052A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055250A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2017208638A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 虹彩認証装置、虹彩認証方法、及びプログラム
JP2018536243A (ja) * 2015-12-04 2018-12-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited リアルタイム情報に従って表示オブジェクトを表示する装置および方法
JP2020509441A (ja) * 2017-03-15 2020-03-26 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 仮想現実環境ベースのid認証方法および装置
JP2020166597A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 グローリー株式会社 認証システム及び認証方法
US11348369B2 (en) 2016-11-29 2022-05-31 Advanced New Technologies Co., Ltd. Service control and user identity authentication based on virtual reality

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611153B (zh) * 2015-12-21 2019-09-24 联想(北京)有限公司 图像处理方法和电子设备
KR102627244B1 (ko) 2016-11-30 2024-01-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 홍채 인식을 위한 이미지 표시 방법
JPWO2020138258A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2022125529A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291560A (en) 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
JP4114959B2 (ja) * 1995-06-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US20030169334A1 (en) * 2001-08-06 2003-09-11 Michael Braithwaite Iris capture device having expanded capture volume
JP3868273B2 (ja) * 2001-11-16 2007-01-17 オリンパス株式会社 カメラのブレ検出方法
US7135123B1 (en) * 2004-01-14 2006-11-14 Credence Systems Corporation Method and system for integrated circuit backside navigation
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
FR2870948B1 (fr) * 2004-05-25 2006-09-01 Sagem Dispositif de positionnement d'un utilisateur par affichage de son image en miroir, dispositif de capture d'images et procede de positionnement correspondants
JP2005334402A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 認証方法および認証装置
EP2048615A4 (en) 2006-07-27 2009-08-05 Panasonic Corp AUTHENTICATION APPARATUS AND METHOD FOR DISPLAYING AN IMAGE FOR AUTHENTICATION
JP4582423B2 (ja) * 2007-04-20 2010-11-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP5076744B2 (ja) * 2007-08-30 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2009199392A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 虹彩認証方法及び虹彩認証装置
JP5115398B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8788977B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
JP4645746B2 (ja) * 2009-02-06 2011-03-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
WO2010095460A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5346266B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置、カメラ及び画像処理方法
JP5241782B2 (ja) * 2010-07-30 2013-07-17 株式会社日立製作所 カメラ異常検出装置を有する監視カメラシステム
JP5577939B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-27 ソニー株式会社 撮像装置、収差補正方法、および、プログラム
US8681230B2 (en) * 2010-11-11 2014-03-25 Panasonic Corporation Picture processing device, picture processing method, program for picture processing, and imaging device
WO2012132486A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及びプログラム記憶媒体
CN103139572B (zh) * 2011-11-24 2016-12-07 比亚迪股份有限公司 感光装置及用于其的白平衡方法和装置
CN102609957A (zh) * 2012-01-16 2012-07-25 上海智觉光电科技有限公司 一种摄像装置画面偏移检测方法及系统
US9424767B2 (en) * 2012-06-18 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Local rendering of text in image
CN103020936B (zh) * 2012-12-12 2016-05-04 湖北微驾技术有限公司 一种人脸图像超分辨率重构方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055250A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2018536243A (ja) * 2015-12-04 2018-12-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited リアルタイム情報に従って表示オブジェクトを表示する装置および方法
US10551912B2 (en) 2015-12-04 2020-02-04 Alibaba Group Holding Limited Method and apparatus for displaying display object according to real-time information
JP2017208638A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 虹彩認証装置、虹彩認証方法、及びプログラム
US11348369B2 (en) 2016-11-29 2022-05-31 Advanced New Technologies Co., Ltd. Service control and user identity authentication based on virtual reality
US11783632B2 (en) 2016-11-29 2023-10-10 Advanced New Technologies Co., Ltd. Service control and user identity authentication based on virtual reality
JP2020509441A (ja) * 2017-03-15 2020-03-26 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 仮想現実環境ベースのid認証方法および装置
US10846388B2 (en) 2017-03-15 2020-11-24 Advanced New Technologies Co., Ltd. Virtual reality environment-based identity authentication method and apparatus
JP2020166597A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 グローリー株式会社 認証システム及び認証方法
WO2020203744A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 グローリー株式会社 認証システム及び認証方法
JP7303654B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-05 グローリー株式会社 認証システム及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3014520B1 (en) 2019-11-20
CN105324781A (zh) 2016-02-10
US10956733B2 (en) 2021-03-23
WO2014208052A1 (en) 2014-12-31
EP3014520A1 (en) 2016-05-04
CN105324781B (zh) 2019-11-22
US20160371812A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015012304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9948863B2 (en) Self-timer preview image presentation method and apparatus, and terminal
JP6165459B2 (ja) 映像内のユーザの視線補正方法、機械可読の格納媒体及び携帯端末
CN107566732B (zh) 控制装置的相机的方法及其装置
TWI706379B (zh) 圖像處理方法及裝置、電子設備和儲存介質
JP6330036B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5450739B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2019075162A (ja) 画像処理装置
EP2605503A2 (en) Display apparatus and method
KR20110054311A (ko) 영상 처리 방법 및 장치
US11989345B1 (en) Machine learning based forecasting of human gaze
JP2018152787A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像方法、操作方法およびプログラム
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
US20170142346A1 (en) Electronic device and image processing method thereof
US11706378B2 (en) Electronic device and method of controlling electronic device
KR102146856B1 (ko) 렌즈 특성 기반의 촬영 모드 제시 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.
WO2018196854A1 (zh) 一种拍照方法、拍照装置及移动终端
US10817992B2 (en) Systems and methods to create a dynamic blur effect in visual content
JP2017037375A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20160149945A (ko) 이동 단말기
WO2023224664A1 (en) Fusing optically zoomed images into one digitally zoomed image
CN115118879A (zh) 图像拍摄、显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2022041258A (ja) 端末装置、方法、およびプログラム
JP2015088783A (ja) 撮影機器、表示方法及び表示制御プログラム
CN114830176A (zh) 用于深度神经网络特征匹配的非对称归一化相关层