JP2014115753A - ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014115753A JP2014115753A JP2012267894A JP2012267894A JP2014115753A JP 2014115753 A JP2014115753 A JP 2014115753A JP 2012267894 A JP2012267894 A JP 2012267894A JP 2012267894 A JP2012267894 A JP 2012267894A JP 2014115753 A JP2014115753 A JP 2014115753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- job
- source
- power source
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
- G06K15/1823—Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00901—Using different supplies or connection to an external supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】 受信したジョブの内容に応じて電力供給元を切り替える。
【解決手段】
第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置であって、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出手段と、第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断手段と、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図5
【解決手段】
第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置であって、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出手段と、第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断手段と、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
本発明は、複数の電力リソースを利用してジョブ処理を行うジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、電子写真方式のMFP(Multi Functional Printer)やプリンタ、FAX(ファクシミリ)など、画像形成に熱を必要とする装置は、画像形成時に大電力を必要とする。特に消費電力が大きいのは、定着ヒーターや画像データ処理などである。一方で近年の省エネ意識の高まりや温室効果ガス排出量の削減に対する取り組みとして、グリーン電力と呼ばれる太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーを利用できる環境が普及してきている。
しかしながら、グリーン電力は発電量が自然環境に左右され、特にMFPなどの大電力を消費する装置ではグリーン電力を利用できるとは限らない。消費電力がグリーン電力の供給可能な電力を上回る場合などである。これを解決するためにグリーン電力と商用電源を自動的に切り替える技術や、混合率を制御する技術が知られている(特許文献1)。また、グリーン電力が供給できる電力は時々刻々と変化し、装置が電力の変化とずれが生じることから充電可能な二次電池を使用することが多い。グリーン電力から供給される電力は二次電池に充電し、装置が使用する電力は二次電池か、もしくは、商用電力から選択、もしくは、混合して、装置に電力を供給する構成である。
しかしながら、グリーン電力は発電量が自然環境に左右され、特にMFPなどの大電力を消費する装置ではグリーン電力を利用できるとは限らない。消費電力がグリーン電力の供給可能な電力を上回る場合などである。これを解決するためにグリーン電力と商用電源を自動的に切り替える技術や、混合率を制御する技術が知られている(特許文献1)。また、グリーン電力が供給できる電力は時々刻々と変化し、装置が電力の変化とずれが生じることから充電可能な二次電池を使用することが多い。グリーン電力から供給される電力は二次電池に充電し、装置が使用する電力は二次電池か、もしくは、商用電力から選択、もしくは、混合して、装置に電力を供給する構成である。
ユーザはMFPに対して、コピー、プリント、スキャン、FAX送信のいずれかの動作を一つのジョブとして指示し、MFPで処理を行う。FAX受信動作は、別のFAX送信装置からMFPに対して電話回線やネットワーク経由してFAX送信をすることによりMFPでは一つFAX受信のジョブとして処理を行う。
このようなジョブを処理するMFPの特徴として、待機時の電力は低い半面、ジョブを実行する際には大きな電力が必要になる、ということがある。また、ジョブの種類によっても必要な電力は異なる。したがって、グリーン電力を使用してジョブを遂行したい場合においても、グリーン電力の発電量とジョブの種類によっては、グリーン電力が使用できないことがある。グリーン電力に二次電池を使用している構成においては、二次電池に蓄電されている電力量と、ジョブ遂行中に発電されるが、ジョブ遂行に必要な電力量に不足する場合もある。不足した場合には、特許文献1にあるように商用電力から電力を供給することになる。
MFPのもう一つの特徴としては、ネットワークを通して複数のユーザがMFPを利用できる事である。そのためユーザごとに、もしくは、ユーザが所属するグループごとに実行したジョブを集計して課金している場合がある。ここで、グリーン電力を導入している環境においては、ジョブをグリーン電力で遂行したのか商用電力を利用したのかを区別して集計し、課金に反映させたいという課題がある。すなわち、グリーン電力の発電量の大きい時間帯や、MFPの利用が少ない時間帯にはグリーン電力の利用できる可能性が高まるが、このときに課金を安く設定する。これによりグリーン電力の利用を促進することができる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、受信したジョブの内容に応じて電力供給元を切り替えできる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明のジョブ処理装置は以下に示す構成を備える。
第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置であって、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出手段と、第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断手段と、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置であって、ジョブを受信する受信手段と、受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出手段と、第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断手段と、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信したジョブの内容に応じて電力供給元を切り替えできる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示すジョブ処理装置を適用可能なジョブ処理システムの一例を示す図である。本例では、ジョブ処理装置の一例としてMFPが処理すべきジョブの内容に応じて、電力供給源を商用電源と、例えばクリーンエネルギー源(風力、太陽光パネル等の発電システムから生成されるグリーン電力源を適宜切り替えるシステム例を説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示すジョブ処理装置を適用可能なジョブ処理システムの一例を示す図である。本例では、ジョブ処理装置の一例としてMFPが処理すべきジョブの内容に応じて、電力供給源を商用電源と、例えばクリーンエネルギー源(風力、太陽光パネル等の発電システムから生成されるグリーン電力源を適宜切り替えるシステム例を説明する。
図1において、MFP104、105やプリンタ106、FAX107など装置がネットワーク101に接続されている。ネットワークはここではEthernet(登録商標)の例を説明する。本発明はネットワークの形式には依存しないため、他の方式のネットワークでも適用可能である。
PC102、PC103はユーザが使用するPCであり、MFP104、105やプリンタ106、FAX107などの装置とのデータ送受信ができる。電力混合部108は、商用電源と、再生可能エネルギーとしてグリーン電力を発電する発電部109を切り替え、MFP104の電源として供給する。MFP104と電力混合部108はネットワーク101を通して通信可能であり、MFP104は電力混合部108から発電部109の状態に関する情報を得ることができる。また、MFP104から電力混合部108に対して切り替えの指示を行うことができる。本実施形態では、第2の電源を商用電源とし、第1の電源を発電部109とし、双方の電力発生源の種類が異なる例を示す。
PC102、PC103はユーザが使用するPCであり、MFP104、105やプリンタ106、FAX107などの装置とのデータ送受信ができる。電力混合部108は、商用電源と、再生可能エネルギーとしてグリーン電力を発電する発電部109を切り替え、MFP104の電源として供給する。MFP104と電力混合部108はネットワーク101を通して通信可能であり、MFP104は電力混合部108から発電部109の状態に関する情報を得ることができる。また、MFP104から電力混合部108に対して切り替えの指示を行うことができる。本実施形態では、第2の電源を商用電源とし、第1の電源を発電部109とし、双方の電力発生源の種類が異なる例を示す。
MFP104、105は、コピー、プリンタ、スキャナなどの機能が統合されたデバイスである。カラー印字対応の有無やプリント速度などのバリエーションがあり、消費電力も大きく異なってくる。特に、トナーを熱定着させる電子写真方式のプリンタでは、ヒーターに多くの電力が必要になる。一般に白黒よりもカラーのほうが消費電力は多く、プリント速度が速くなるほど消費電力は多くなる。
また、MFPでは動作する部位以外の消費電力をオフすることができるためジョブの種類によって消費電力の最大値が大きく異なる。
具体的には、コピー動作ではスキャナとプリンタの両方を使用するので、その消費電力はたとえば最大1400Wとなるが、スキャナ動作の場合においては、プリントで使用する部位の電力をオフできるため、例えば最大100W程度になる。プリント動作においては、スキャナの電源をオフできるため、例えば1300Wとなる。ジョブを処理していないときは操作パネルへの表示が主な電力消費となり、例えば10W程度である。
本システムにおいて、プリンタ106、FAX107は単機能の装置である。
次に、MFP104の構造および動作について説明する。本発明は、MFP105にも適応可能であるが、説明の簡単化のために、MFP104を例にとって説明する。
具体的には、コピー動作ではスキャナとプリンタの両方を使用するので、その消費電力はたとえば最大1400Wとなるが、スキャナ動作の場合においては、プリントで使用する部位の電力をオフできるため、例えば最大100W程度になる。プリント動作においては、スキャナの電源をオフできるため、例えば1300Wとなる。ジョブを処理していないときは操作パネルへの表示が主な電力消費となり、例えば10W程度である。
本システムにおいて、プリンタ106、FAX107は単機能の装置である。
次に、MFP104の構造および動作について説明する。本発明は、MFP105にも適応可能であるが、説明の簡単化のために、MFP104を例にとって説明する。
図2は、図1に示したMFP104の内部構成を示すブロック図である。
図2において、制御部202は、MFP104の動作を制御する部位であり、データの送受信、データの変換、データの保存、電力混合部108の制御を行う。MFP104がプリント動作の場合は、PC102、もしくは、PC103でプリントジョブデータを生成し、ネットワーク101を通して制御部202に転送され、一旦保存される。制御部202は保存したプリントジョブデータを画像データに変換し、プリンタ部204に転送する。制御部202の制御下でプリンタ部204では画像データを記録紙に印字して装置外に排出する。
図2において、制御部202は、MFP104の動作を制御する部位であり、データの送受信、データの変換、データの保存、電力混合部108の制御を行う。MFP104がプリント動作の場合は、PC102、もしくは、PC103でプリントジョブデータを生成し、ネットワーク101を通して制御部202に転送され、一旦保存される。制御部202は保存したプリントジョブデータを画像データに変換し、プリンタ部204に転送する。制御部202の制御下でプリンタ部204では画像データを記録紙に印字して装置外に排出する。
MFP104がスキャン動作の場合は、ユーザが原稿をスキャナ部203にセットした後、操作部201の画面を参照しながらボタンを操作することにより、スキャン動作の設定後、スキャン動作の開始を指示する。制御部202の制御下でスキャナ部203は原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。画像データは制御部202に一旦保存された後、制御部202で必要な場合は、データ形式を変換して、あらかじめ操作部201で指定した送信先に転送する。
MFP104がコピー動作の場合は、ユーザが原稿をスキャナ部203にセットした後、操作部201の画面を参照しながらボタンを操作することにより、コピー動作の設定後、コピー動作の開始を指示する。制御部202の制御下でスキャナ部203は原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。画像データは制御部202に一旦保存された後、制御部202で、データ形式を変換して、プリンタ部204では画像データを記録紙に印字して装置外に排出する。
電源部205は電力混合部108から供給され電源プラグ206を介してMFP104に入力される交流電源を、MFP104の各部で使用する直流電圧に変換する電源である。
スイッチ207、208、209は制御部202からの信号に基づき、各部への電源供給をオフ、オンするスイッチである。
電源部205は電力混合部108から供給され電源プラグ206を介してMFP104に入力される交流電源を、MFP104の各部で使用する直流電圧に変換する電源である。
スイッチ207、208、209は制御部202からの信号に基づき、各部への電源供給をオフ、オンするスイッチである。
MFP104がジョブ処理をしていない状態、すなわち待機状態であるとき、CPU302の制御により、スイッチ207、208、209が切断されている。スイッチ208は、スキャナ部203への通電をオフ、オンするためのスイッチであり、スキャナ部203を使用するジョブである、コピージョブとスキャンジョブでオンされ、それ以外ではオフされる。スイッチ209はプリンタ部204への通電をオフ、オンするためのスイッチであり、プリンタ部204を使用するジョブである、コピージョブとプリントジョブでオンされ、それ以外ではオフされる。
図3は、図2に示したMFP104の制御部202の構成を示すブロック図である。
図3において、制御部202を制御するCPU302は、不揮発メモリであるプログラムメモリ305からプログラムを実行し、汎用メモリ307を一時記憶領域として処理を行う。その他、ネットワーク通信を行うネットワークI/F301、スキャナ部203と通信を行うスキャナI/F303、プリンタ部204と通信を行うプリンタI/F306、時計308が内部バス309で接続されている。時計308は精度を保つため、ネットワーク101経由でNTP(Network Time Protocol)方式によって定期的に補正される。電制御I/F310は、CPU302の制御により、スイッチ207、208、209に対して制御信号を送信する出力ポートである。以上がMFP104単体の構造および動作の説明である。
図4は、図1に示した電力混合部108の内部構造を示すブロック図である。
図3において、制御部202を制御するCPU302は、不揮発メモリであるプログラムメモリ305からプログラムを実行し、汎用メモリ307を一時記憶領域として処理を行う。その他、ネットワーク通信を行うネットワークI/F301、スキャナ部203と通信を行うスキャナI/F303、プリンタ部204と通信を行うプリンタI/F306、時計308が内部バス309で接続されている。時計308は精度を保つため、ネットワーク101経由でNTP(Network Time Protocol)方式によって定期的に補正される。電制御I/F310は、CPU302の制御により、スイッチ207、208、209に対して制御信号を送信する出力ポートである。以上がMFP104単体の構造および動作の説明である。
図4は、図1に示した電力混合部108の内部構造を示すブロック図である。
図4において、発電部109から供給された電力は、充電制御部401を通して二次電池402に充電される。二次電池402から放電される電力は充電制御部401を通して、混合回路405に出力される(混合回路405については後述)。グリーン電力である風力発電や太陽光発電は発電する電力が風力や日照により変化するため、二次電池402を使用することで、供給する電力を安定させることができる。充電制御部401は(1)二次電池402への充電動作、(2)二次電池402への放電動作、(3)二次電池402を使用せずに入力を出力するバイパス動作の3つの動作を行うものである。
充電制御部401はさらに、充電動作時には発電部109から供給される交流電力を二次電池402の充電に適した直流電圧に変換し、二次電池402の充電に適した電流値を超えないように制御する。放電動作時には二次電池402の直流電力を混合回路405に適した電圧の交流電力に変換する。充電制御部401は二次電池402の蓄電量を監視し、一定値を越えるときは充電を停止する。充電を停止した場合はバイパス動作を行う。バイパス動作時には発電部109から入力された交流電力を、混合回路405に適した電圧の交流電力に変換する。充電動作とバイパス動作は同時に行うこともできる。発電部109から充電制御部に入力される電力が、二次電池402に充電される電力より大きい場合は、余剰電力はバイパスされ混合回路405に出力される。放電動作とバイパス動作も同時に行うことが可能である。二次電池402から放電される電力は充電制御部401で、発電部109から入力される電力と混合され、混合回路405に出力される。
充電制御部401はさらに、充電動作時には発電部109から供給される交流電力を二次電池402の充電に適した直流電圧に変換し、二次電池402の充電に適した電流値を超えないように制御する。放電動作時には二次電池402の直流電力を混合回路405に適した電圧の交流電力に変換する。充電制御部401は二次電池402の蓄電量を監視し、一定値を越えるときは充電を停止する。充電を停止した場合はバイパス動作を行う。バイパス動作時には発電部109から入力された交流電力を、混合回路405に適した電圧の交流電力に変換する。充電動作とバイパス動作は同時に行うこともできる。発電部109から充電制御部に入力される電力が、二次電池402に充電される電力より大きい場合は、余剰電力はバイパスされ混合回路405に出力される。放電動作とバイパス動作も同時に行うことが可能である。二次電池402から放電される電力は充電制御部401で、発電部109から入力される電力と混合され、混合回路405に出力される。
混合回路405には、充電制御部401の出力と商用電源とが入力され、充電で充電制御部401の出力電力と商用電源の電力を混合制御部406から指定された比率で混合して出力する。たとえば、混合比率70%の場合は、充電制御部401から70%の電力を供給し、商用電源から30%の電力を供給する。混合回路405の出力はMFP104に供給される。混合比率を可変としている理由としては、二次電池402に蓄電されている電力量や発電部109において発電される電力に適した電力を出力したい場合、MFP104で消費される電力に足りない場合は残りを商用電源から補充する必要があるためである。
混合制御部406は、制御部202の指示に従って、充電制御部401および混合回路405の制御および情報収集を行う。制御部202との通信においては、制御部202から電力混合部108への動作の指示と、ステータス情報の要求がある。動作の指示については、二次電池402の充電、放電の許可、不許可の指示や、混合回路405の混合比率の指示である。ステータス情報としては、二次電池402の蓄電量や充放電の状態、混合回路405の動作状態、各部の電力値である。入力電力計403は発電部109から充電制御部401に供給される電力を示し、出力電力計404は充電制御部401から混合回路405に供給される電力を示す。混合電力計407は混合回路405から出力される電力を示す。
図5は、本実施形態を示すジョブ処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP104にジョブが投入された際に制御部202のCPU302が実行すべき処理例である。なお、各ステップは、CPU302がプログラムメモリ305に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、第1の電力量でジョブを実行できると判断した場合に、第1の電源を電源供給元に選択し、第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する例を説明する。
S501において、制御部202はジョブ投入があるまで待機する。ジョブ投入があったとき、S502において、CPU302は、電力混合部108に対して使用できるグリーン電力の電力Wgを問い合わせるコマンドを送信する。このコマンドの内容については後述する。
S503において、電力混合部108からの応答を待ち、問い合わせた電力Wgを取得したら、S504において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjを見積もる。ジョブの種類から電力Wjを決定する(後述)。S505において、電力混合部108から取得した電力WgとCPU302が見積もった電力Wjを比較する。そして、CPU302は、取得した電力Wgの方が見積もった電力Wjよりも高いかどうかを判断する。ここで、取得した電力Wgの方が高いとCPU302が判断した場合、グリーン電力の供給能力内でジョブを遂行できることから、S506において、電力供給源としてグリーン電力を選択し、S508へ進む。
一方、S505で、取得した電力Wgよりも、見積もった電力Wjの方が高いとCPU302が判断した場合、S507において、電力供給源としてグリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので商用電源を選択して、S508へ進む。そして、S508において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行して、本処理を終了する。なお、CPU302が発行するコマンドの内容については後述する。
S501において、制御部202はジョブ投入があるまで待機する。ジョブ投入があったとき、S502において、CPU302は、電力混合部108に対して使用できるグリーン電力の電力Wgを問い合わせるコマンドを送信する。このコマンドの内容については後述する。
S503において、電力混合部108からの応答を待ち、問い合わせた電力Wgを取得したら、S504において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjを見積もる。ジョブの種類から電力Wjを決定する(後述)。S505において、電力混合部108から取得した電力WgとCPU302が見積もった電力Wjを比較する。そして、CPU302は、取得した電力Wgの方が見積もった電力Wjよりも高いかどうかを判断する。ここで、取得した電力Wgの方が高いとCPU302が判断した場合、グリーン電力の供給能力内でジョブを遂行できることから、S506において、電力供給源としてグリーン電力を選択し、S508へ進む。
一方、S505で、取得した電力Wgよりも、見積もった電力Wjの方が高いとCPU302が判断した場合、S507において、電力供給源としてグリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので商用電源を選択して、S508へ進む。そして、S508において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行して、本処理を終了する。なお、CPU302が発行するコマンドの内容については後述する。
ここで、S506においてグリーン電力を選択した場合において、ジョブ実行中に発電部109の発電量が低下することにより、取得した電力Wgが見積もった電力Wjを下回ってしまうことがある。このときは、混合制御部406は混合電力計407の値から出力電力計404の値を引いた分だけ商用電源を混合するように混合回路405における混合比を調節する。これにより、MFP104へ安定した電力を供給することができる。
図6は、図3に示したプログラムメモリ305に記憶される電力見積もりに使用するジョブ別電力量テーブルの一例を示す図である。本例は、CPU302がS504において、ジョブ処理装置に投入されたジョブの実行に必要な電力を見積もる際に使用するテーブルである。
図6において、601の列はジョブの種類を示し、602はそれぞれのジョブ種類における消費電力を示す列である。たとえばコピージョブの遂行に必要な電力は1400Wとなる。
図6において、601の列はジョブの種類を示し、602はそれぞれのジョブ種類における消費電力を示す列である。たとえばコピージョブの遂行に必要な電力は1400Wとなる。
図7は、図3に示したCPU302が電力混合部108に対して使用可能なグリーン電力を問い合わせるコマンドの例を示す図である。
図7において、701は送信元を表し、この場合1はMFP104を示す。702はコマンドの送信先を表し、この場合2は電力混合部108を示す。703はコマンドの内容を表し、ここでは電力混合部108がMFP104に供給できる電力に関する情報の要求である。704は電力の供給元の指定であり、ここでは発電部109から供給されるグリーン電力の電力Wgの値を要求するものである。
図7において、701は送信元を表し、この場合1はMFP104を示す。702はコマンドの送信先を表し、この場合2は電力混合部108を示す。703はコマンドの内容を表し、ここでは電力混合部108がMFP104に供給できる電力に関する情報の要求である。704は電力の供給元の指定であり、ここでは発電部109から供給されるグリーン電力の電力Wgの値を要求するものである。
図8は、図4に示した電力混合部108に対して使用する電源を指定するコマンドの例を示す図である。
図8において、801は送信元を表し、この場合1はMFP104を示す。802はコマンドの送信先を表し、この場合2は電力混合部108を示す。803はコマンドの内容を表し、ここではMFP104が電力混合部108に対して電力供給元を指定である。804は電力の供給元の指定であり、ここでは発電部109から供給されるグリーン電力を指定するものである。
図8において、801は送信元を表し、この場合1はMFP104を示す。802はコマンドの送信先を表し、この場合2は電力混合部108を示す。803はコマンドの内容を表し、ここではMFP104が電力混合部108に対して電力供給元を指定である。804は電力の供給元の指定であり、ここでは発電部109から供給されるグリーン電力を指定するものである。
以上、説明したように第1実施形態においては、グリーン電力の供給能力が投入されたジョブ遂行に必要な電力を上回ったときにはグリーン電力を使用し、下回った場合は商用電源を使用することができる。
〔第2実施形態〕
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、発電部109における発電電力と二次電池402に蓄電された電力量と、ジョブ遂行に必要な電力、ジョブ遂行に要する時間から、電源の切り替えを判断する例について説明する。
本実施形態では、ジョブ遂行において発電部109における発電電力だけでなく、二次電池402に蓄電された電力を利用する。これにより、もしジョブ遂行に必要な電力に対して発電部109の出力する電力では足りない場合においても、二次電池402からの放電電力を加えることでジョブ遂行可能になる場合があるという利点がある。ただし、ジョブ遂行中に二次電池402に蓄電されている電力が枯渇するのを防ぐため、ジョブ遂行に必要な時間を考慮する。
二次電池402の放電電力に応じて供給できる時間が反比例する。ジョブ遂行に必要な電力Wjとジョブ遂行に要するジョブ遂行時間Tjをかけたジョブ遂行電力量Whjを使用する。ジョブ遂行電力量Whjを算出する式は数1のようになる。
供給可能なグリーン電力量Whgは、発電電力Wgと二次電池402に蓄電された電力量Whbから数2のように算出できる。
ここではグリーン電力量Whgがジョブ遂行電力量Whjを上回るときは、グリーン電力でジョブ遂行が可能と判断してグリーン電力を選択し、下回るときは商用電力を選択する。
供給可能なグリーン電力量Whgは、発電電力Wgと二次電池402に蓄電された電力量Whbから数2のように算出できる。
ここではグリーン電力量Whgがジョブ遂行電力量Whjを上回るときは、グリーン電力でジョブ遂行が可能と判断してグリーン電力を選択し、下回るときは商用電力を選択する。
ジョブ遂行時間Tjの見積もりにはプリント枚数Nを使用する。プリントジョブやFAX送信ジョブの場合は受信したジョブデータの解析によりプリント枚数Nを得られ、コピージョブの場合は、ユーザの指示したコピー部数とページ数を掛け合わせたものからプリント枚数Nを得ることができる。得られたプリント枚数Nをプリントするのに要するジョブ遂行時間Tjは、MFP104のプリント速度Vを用いて数3のように算出できる。
図9は、本実施形態を示すジョブ処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP104にジョブが投入された際に制御部202のCPU302が実行すべき処理例である。なお、各ステップは、CPU302がプログラムメモリ305に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S901において、制御部202のCPU302はジョブ投入があるまで待機する。ジョブ投入があったとき、S902において、CPU302は、電力混合部108に対して使用できるグリーン電力の電力Wgと二次電池402に蓄電されている電力量Whbを問い合わせるコマンドを送信する。S903において、CPU302は、電力混合部108からの応答を待ち、電力Wgと電力量Whbを得たら、S904において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjと必要なジョブ遂行時間Tjを見積もる。
なお、電力Wjの見積もりは第1実施形態と同様に図6に示したテーブルを使用する。前述の数1および数2を使用してWj、Tj、Wg、Whbの値からジョブ遂行電力量Whjと供給可能なグリーン電力量Whgを算出する。
そして、S905において、CPU302は、グリーン電力量Whgとジョブ遂行電力量Whjを比較する。その結果、グリーン電力量Whgの方が高いとCPU302が判断した場合はグリーン電力の供給能力内でグリーン電力量ジョブを遂行できる。そこで、S906において、CPU302は、グリーン電力を選択して、S908へ進む。
一方、S905で、ジョブ遂行電力量Whjの方が高いとCPU302が判断した場合は、S907において、CPU302は、グリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので商用電源を選択して、S908へ進む。そして、S908において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行して、本処理を終了する。
S901において、制御部202のCPU302はジョブ投入があるまで待機する。ジョブ投入があったとき、S902において、CPU302は、電力混合部108に対して使用できるグリーン電力の電力Wgと二次電池402に蓄電されている電力量Whbを問い合わせるコマンドを送信する。S903において、CPU302は、電力混合部108からの応答を待ち、電力Wgと電力量Whbを得たら、S904において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjと必要なジョブ遂行時間Tjを見積もる。
なお、電力Wjの見積もりは第1実施形態と同様に図6に示したテーブルを使用する。前述の数1および数2を使用してWj、Tj、Wg、Whbの値からジョブ遂行電力量Whjと供給可能なグリーン電力量Whgを算出する。
そして、S905において、CPU302は、グリーン電力量Whgとジョブ遂行電力量Whjを比較する。その結果、グリーン電力量Whgの方が高いとCPU302が判断した場合はグリーン電力の供給能力内でグリーン電力量ジョブを遂行できる。そこで、S906において、CPU302は、グリーン電力を選択して、S908へ進む。
一方、S905で、ジョブ遂行電力量Whjの方が高いとCPU302が判断した場合は、S907において、CPU302は、グリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので商用電源を選択して、S908へ進む。そして、S908において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行して、本処理を終了する。
以上、説明したように実施例2においては、グリーン電力を使用するか否かの判定に、二次電池402に蓄電されている電力も考慮することで、発電部109が供給する電力より大きな電力を必要とするジョブの遂行が可能となる。
〔第3実施形態〕
〔第3実施形態〕
本実施形態では、ジョブの投入の際に選択されているジョブの種類に応じて選択される電源の種類を操作部201に表示する例について説明する。
前述のようにMFP104ではジョブの種類によって必要な電力が異なることから、ユーザはジョブの種類ごとにグリーン電力が使用可能を知ることができる。
図10は、図2に示した操作部201の外観を示す平面図である。
前述のようにMFP104ではジョブの種類によって必要な電力が異なることから、ユーザはジョブの種類ごとにグリーン電力が使用可能を知ることができる。
図10は、図2に示した操作部201の外観を示す平面図である。
図10において、タッチパネル表示部1001は、液晶ディスプレイに透明なタッチパネルを重ねてあり、CPU302が生成した画像の表示する機能と、ユーザが押した座標をCPU302で検知する機能がある。表示内容をボタンのような画像にすることでボタンの機能を持たせることができる。テンキー1002、開始ボタン1003は押しボタンであり、ユーザが押したボタンをCPU302で検知することができる。タッチパネル表示部の上部にはコピー機能選択ボタン1004とFAX機能選択ボタン1005、送信機能選択ボタン1006がある。
図10においては、コピー機能が選択されている。ステータス表示部1007はジョブが実行可能か否かを表示する部分である。ジョブ設定表示部1008はジョブの設定が表示する部分であり、倍率変更ボタン1009および用紙選択ボタン1010を押すことによってユーザが設定を変更することができる。電源ステータス表示部1011はグリーン電力の状態とどちらの電源によってジョブが遂行されるかの情報を表示している。
図10においては、コピー機能が選択されている。ステータス表示部1007はジョブが実行可能か否かを表示する部分である。ジョブ設定表示部1008はジョブの設定が表示する部分であり、倍率変更ボタン1009および用紙選択ボタン1010を押すことによってユーザが設定を変更することができる。電源ステータス表示部1011はグリーン電力の状態とどちらの電源によってジョブが遂行されるかの情報を表示している。
図11は、本実施形態を示すジョブ処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP104にジョブの種類が選択された際のCPU302における処理例である。なお、各ステップは、CPU302がプログラムメモリ305に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、電源ステータス表示部1011に表示される内容を決定するプロセスについて説明する。
S1101において、CPU302は、コピー機能選択ボタン1004とFAX機能選択ボタン1005、送信機能選択ボタン1006のいずれかが押されるまで待機する。いずれかのボタンが押下されたとCPU302が判断した場合は、S1102において、CPU302は、電力混合部108に対して使用できるグリーン電力の電力Wgを問い合わせるコマンドを送信する。
S1103において、CPU302は、電力混合部108からの応答を待ち、電力Wgを得たら、S1104において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjを見積もる。ここでは第1実施形態と同様の方法で選択されているジョブの種類から電力Wjを決定する。
S1105において、CPU30は、取得した電力Wgと見積もった電力Wjを比較する。その結果、取得した電力Wgの方が高いとCPU302が判断した場合は、グリーン電力の供給能力内でジョブを遂行できることから、S1106において、CPU302は、グリーン電力を選択し、電源ステータス表示部1011にグリーン電力でジョブが遂行可能であることを表示する。
一方、S1105で、見積もった電力Wjが高いとCPU302が判断した場合は、S1107において、グリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので、CPU302は商用電源を選択し、電源ステータス表示部1011に商用電源でジョブを遂行することを表示する。
そして、S1108におい、CPU302は、機能選択ボタンが押下されているか否かを判定する。ここで、機能選択ボタンが押下されているとCPU302が判断した場合は、別の機能が選択されたために、CPU302は、S1102に戻って処理を行う。
一方、S1108で、機能選択ボタンが押下されていないとCPU302が判断した場合、S1109において、さらに、CPU302は、開始ボタン1003が押下されているか否かを判定する。ここで、開始ボタン1003が押下されていないとCPU302が判断した場合、CPU302は、S1108に戻って処理を行う。
一方、S1109で、開始ボタン1003が押下されているとCPU302が判断した場合、ユーザがジョブを開始することを決定したことを意味している。そこで、S1110において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行し、本処理を終了する。その後、ジョブが処理される。
S1103において、CPU302は、電力混合部108からの応答を待ち、電力Wgを得たら、S1104において、CPU302は、ジョブ遂行に必要な電力Wjを見積もる。ここでは第1実施形態と同様の方法で選択されているジョブの種類から電力Wjを決定する。
S1105において、CPU30は、取得した電力Wgと見積もった電力Wjを比較する。その結果、取得した電力Wgの方が高いとCPU302が判断した場合は、グリーン電力の供給能力内でジョブを遂行できることから、S1106において、CPU302は、グリーン電力を選択し、電源ステータス表示部1011にグリーン電力でジョブが遂行可能であることを表示する。
一方、S1105で、見積もった電力Wjが高いとCPU302が判断した場合は、S1107において、グリーン電力の供給能力がジョブ遂行に不足であるので、CPU302は商用電源を選択し、電源ステータス表示部1011に商用電源でジョブを遂行することを表示する。
そして、S1108におい、CPU302は、機能選択ボタンが押下されているか否かを判定する。ここで、機能選択ボタンが押下されているとCPU302が判断した場合は、別の機能が選択されたために、CPU302は、S1102に戻って処理を行う。
一方、S1108で、機能選択ボタンが押下されていないとCPU302が判断した場合、S1109において、さらに、CPU302は、開始ボタン1003が押下されているか否かを判定する。ここで、開始ボタン1003が押下されていないとCPU302が判断した場合、CPU302は、S1108に戻って処理を行う。
一方、S1109で、開始ボタン1003が押下されているとCPU302が判断した場合、ユーザがジョブを開始することを決定したことを意味している。そこで、S1110において、CPU302は、電力混合部108に対して選択した電源を使用するようにコマンドを発行し、本処理を終了する。その後、ジョブが処理される。
以上、説明したように本実施形態においては、ジョブの種類に応じてグリーン電力を使用してジョブが遂行できるか否かを操作部201に表示することによって、ユーザに通知することができる。グリーン電力を使用する意思を持ったユーザに有意な情報を提供することで、ユーザは必要に応じてジョブの種類を変更するとか、ジョブの実行を延期するといった判断をすることができる。
〔第4実施形態〕
本実施形態では、ジョブの完了後にジョブがどちらの電源で実行されたかを調べ、履歴に残す例について説明する。
〔第4実施形態〕
本実施形態では、ジョブの完了後にジョブがどちらの電源で実行されたかを調べ、履歴に残す例について説明する。
第1実施形態において説明したように、ジョブ実行中にグリーン電力が不足して混合制御部406が商用電力に切り替えることがあり得る。これを考慮し、本実施形態においてはジョブ実行後にCPU302は混合制御部406に対してジョブ実行中に使用した電源の情報を問い合わせる例について説明する。
図12は、本実施形態を示すジョブ処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP104のCPU302がジョブが完了した際に履歴を作成する処理例である。なお、各ステップは、CPU302がプログラムメモリ305に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、電源ステータス表示部1011に表示される内容を決定するプロセスについて説明する。
S1201において、CPU302はジョブが完了するまで待機し、S1202において電力混合部108に対して、現在選択されている電源の情報を要求するコマンドを発行する。S1203においてCPU302は、図示しない不揮発性メモリで管理されるコマンド送信履歴を更新して、本処理を終了する。
図13は、図3に示したCPU302が管理するコマンドの一例を示す図である。本例は、現在選択されている電源の情報を要求するコマンドの例である。
図12は、本実施形態を示すジョブ処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMFP104のCPU302がジョブが完了した際に履歴を作成する処理例である。なお、各ステップは、CPU302がプログラムメモリ305に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、電源ステータス表示部1011に表示される内容を決定するプロセスについて説明する。
S1201において、CPU302はジョブが完了するまで待機し、S1202において電力混合部108に対して、現在選択されている電源の情報を要求するコマンドを発行する。S1203においてCPU302は、図示しない不揮発性メモリで管理されるコマンド送信履歴を更新して、本処理を終了する。
図13は、図3に示したCPU302が管理するコマンドの一例を示す図である。本例は、現在選択されている電源の情報を要求するコマンドの例である。
図13において、1301は送信元を表し、この場合1はMFP104を示す。1302はコマンドの送信先を表し、この場合2は電力混合部108を示す。1303はコマンドの内容を表し、CPU302から電力混合部108に対して現在選択している電源に関する情報の要求である。
図14は、図3に示したCPU302が管理するジョブに対応づけて選択される電源種類の履歴テーブルを示す図である。本例は、使用する電力状態を電力履歴として管理することで、電力供給元に応じて異なる課金処理に供する例を説明する。
図14において、1401はジョブごとに一意に与えられる通し番号、1402はジョブの種類、1403はジョブを処理した時間、1404はジョブ実行中に使用した電源の種類に関する情報を示す。
図14は、図3に示したCPU302が管理するジョブに対応づけて選択される電源種類の履歴テーブルを示す図である。本例は、使用する電力状態を電力履歴として管理することで、電力供給元に応じて異なる課金処理に供する例を説明する。
図14において、1401はジョブごとに一意に与えられる通し番号、1402はジョブの種類、1403はジョブを処理した時間、1404はジョブ実行中に使用した電源の種類に関する情報を示す。
本実施形態で説明したように、ジョブ処理中に発電部109の発電量が低下して商用電源に切り替わることがあっても、ジョブ完了後に実際に使用した電力の情報を得ることで正しく履歴に残すことができる。使用した電源によって課金を変える場合などに効果がある。
〔第5実施形態〕
本実施形態では、第1実施形態または第2実施形態において、第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であるか否か検知して電力供給元を切替制御する例を説明する。
具体的には、第1の電源を電源供給元として受信したジョブを実行中、第1の電源の電力供給能力の変化状態をモニタし、モニタされる第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であるか否かを検知した場合、CPU302は、電力供給元を第1の電源から第2の電源に切り替える。
これにより、第1電源に対応した電力供給能力が変動しても、第2電源を利用する電力制御に切り替えて、要求されるジョブを確実に完了することができる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本実施形態では、第1実施形態または第2実施形態において、第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であるか否か検知して電力供給元を切替制御する例を説明する。
具体的には、第1の電源を電源供給元として受信したジョブを実行中、第1の電源の電力供給能力の変化状態をモニタし、モニタされる第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であるか否かを検知した場合、CPU302は、電力供給元を第1の電源から第2の電源に切り替える。
これにより、第1電源に対応した電力供給能力が変動しても、第2電源を利用する電力制御に切り替えて、要求されるジョブを確実に完了することができる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 コンピュータ
105 プリントデバイス
302 印刷管理装置
304 機器情報管理装置
105 プリントデバイス
302 印刷管理装置
304 機器情報管理装置
Claims (12)
- 第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置であって、
ジョブを受信する受信手段と、
受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出手段と、
第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断手段と、
前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするジョブ処理装置。 - 前記第2の電源と、前記第1の電源とは、電力発生源の種類が異なることを特徴とする請求項1記載のジョブ処理装置。
- 前記第1の電源は、再生可能エネルギーで発電された電力であることを特徴とする請求項1または2記載のジョブ処理装置。
- 前記第2の電源は、商用電源であることを特徴とする請求項1または2記載のジョブ処理装置。
- 前記判断手段は、受信したジョブの種類および前記第1の電源の電力状態に基づいて、第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のジョブ処理装置。
- 前記第1の電源から供給される電力を蓄電する蓄電手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
- 前記判断手段は、前記第1の電源の電力状態と、前記蓄電手段に蓄電された電力状態に基づいて、受信したジョブを実行できるか否かを判断することを特徴とする請求項6に記載のジョブ処理装置。
- 実行すべきジョブの種類を指示する指示手段と、
指示されたジョブの種類に応じて、前記第1の電源から供給される電力で指示されたジョブを実行できるか否かを通知手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。 - 実行されたジョブに使用された電源の種類を対応づけた電力履歴を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたジョブの電源の種類に応じて、各ジョブに課金処理を行う課金手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。 - 前記第1の電源を電源供給元として受信したジョブを実行中、前記第1の電源の電力供給能力の変化状態をモニタするモニタ手段と、
モニタされる前記第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であるか否かを検知する検知手段と、を備え、
前記第1の電源の電力供給能力が実行中のジョブを終了できない状態であることを検知した場合、前記制御手段は、前記電力供給元を第1の電源から第2の電源に切り替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。 - 第1の電源と、第2の電源とから供給される電力を用いてジョブ処理を行うジョブ処理装置の制御方法であって、
ジョブを受信する受信工程と、
受信したジョブを処理するために消費される電力量を算出する算出工程と、
第1の電源から供給できる第1の電力量と算出した電力量とから受信したジョブを実行できるか否かを判断する判断工程と、
前記第1の電力量で前記ジョブを実行できると判断した場合は、第1の電源を電源供給元に選択し、前記第1の電力量で前記ジョブを実行できないと判断した場合は、第2の電源を電源供給元に選択するように電力供給元を切替えるように制御する制御工程と、
を備えることを特徴とするジョブ処理装置の制御方法。 - 請求項11項に記載のジョブ処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267894A JP2014115753A (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム |
CN201310660956.XA CN103873720A (zh) | 2012-12-07 | 2013-12-05 | 作业处理装置及其控制方法 |
US14/098,348 US9501121B2 (en) | 2012-12-07 | 2013-12-05 | Job processing apparatus using multiple power sources and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267894A JP2014115753A (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115753A true JP2014115753A (ja) | 2014-06-26 |
Family
ID=50881805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012267894A Pending JP2014115753A (ja) | 2012-12-07 | 2012-12-07 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9501121B2 (ja) |
JP (1) | JP2014115753A (ja) |
CN (1) | CN103873720A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882429B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-03-09 | 東芝エレベータ株式会社 | 電源装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838586B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2016-01-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9461709B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-10-04 | Intel Corporation | Methods and systems for server power line communication |
CN105990895B (zh) * | 2015-03-19 | 2018-11-16 | 株式会社理光 | 供电装置、图像形成装置以及供电方法 |
US9710036B2 (en) * | 2015-11-24 | 2017-07-18 | Liang-Chun Lu | Power mixing apparatus of multiple power supplies |
CN110691711B (zh) * | 2017-05-16 | 2024-03-08 | 豪倍公司 | 自动电动车辆充电 |
JP6988309B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2022-01-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3294630B2 (ja) | 1991-04-22 | 2002-06-24 | シャープ株式会社 | 電力供給システム |
US20060244422A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-02 | Digiovanna Robert W | Methods and apparatus for charging a power source |
CN101001026A (zh) | 2006-01-09 | 2007-07-18 | 新巨企业股份有限公司 | 备援式电源供应系统的异常处理方法及实现该方法的装置 |
JP2009162902A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
CN101938225A (zh) * | 2009-12-01 | 2011-01-05 | 邵汉琦 | 风光机综合辅助能源供给系统 |
JP5510659B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP5510241B2 (ja) * | 2010-09-25 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | リング製本機能を有する画像形成システム |
US20120272077A1 (en) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | International Business Machines Corporation | Gps input for power consumption policy |
JP2013113874A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Riso Kagaku Corp | 画像形成装置 |
JP2014081554A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2014100034A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、電源切替方法 |
-
2012
- 2012-12-07 JP JP2012267894A patent/JP2014115753A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-05 US US14/098,348 patent/US9501121B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-05 CN CN201310660956.XA patent/CN103873720A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882429B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-03-09 | 東芝エレベータ株式会社 | 電源装置 |
CN105984762A (zh) * | 2014-09-12 | 2016-10-05 | 东芝电梯株式会社 | 电源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140163701A1 (en) | 2014-06-12 |
CN103873720A (zh) | 2014-06-18 |
US9501121B2 (en) | 2016-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014115753A (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5624360B2 (ja) | 管理装置、その制御方法及びプログラム | |
US8823958B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method | |
KR101558270B1 (ko) | 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법 | |
JP5533102B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5510659B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US20120257247A1 (en) | Image forming apparatus, and control method thereof | |
JP5645647B2 (ja) | 電力制御システムおよびその制御方法 | |
JP5772046B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
US20120288288A1 (en) | Image forming apparatus, power supply method, and computer-readable storage medium | |
JP5677023B2 (ja) | データ処理装置、及び、消費電力量管理方法 | |
WO2013031398A1 (ja) | 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置 | |
JP6007657B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP5609338B2 (ja) | 画像形成装置及びその省エネルギーモード制御方法 | |
JP2010000652A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2006330843A (ja) | 情報機器 | |
CN102582291B (zh) | 用于控制电力消耗的信息处理装置及信息处理方法 | |
JP2012078955A (ja) | 情報処理装置、その電源制御方法、及び電源制御プログラム | |
JP2014106727A (ja) | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
KR20130067356A (ko) | 화상 형성 장치, 전력 관리 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2013066141A (ja) | 管理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2014073640A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015166982A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2010004382A (ja) | 電力計測システム及び画像形成装置 | |
JP2014075925A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |