Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014086566A - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086566A
JP2014086566A JP2012234351A JP2012234351A JP2014086566A JP 2014086566 A JP2014086566 A JP 2014086566A JP 2012234351 A JP2012234351 A JP 2012234351A JP 2012234351 A JP2012234351 A JP 2012234351A JP 2014086566 A JP2014086566 A JP 2014086566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
heat conductor
transparent heat
conversion device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012234351A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Hao Liang
吉鎬 梁
Teruo Koike
輝夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012234351A priority Critical patent/JP2014086566A/ja
Publication of JP2014086566A publication Critical patent/JP2014086566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体部から発生した熱を効率よく放熱する光波長変換装置を提供する。
【解決手段】透明熱伝導体11と、透明熱伝導体11の底部に設けられた光反射層14と、光反射層14を介して透明熱伝導体11を載置する放熱体17a,17bと、光反射層14に対向する透明熱伝導体11の表面上に設けられかつ蛍光体を含む蛍光体部13と、透明熱伝導体11の一部の表面上に設けられた光入射部12と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光を受けて蛍光を発する蛍光体を含んだ光波長変換装置に関する。
レーザダイオードから青色のレーザ光を蛍光体へ入射させ、当該蛍光体から波長が変換された白色光を出射させるように構成された光波長変換装置が知られている。例えば、特許文献1には、半導体発光素子と光透過体との間に光が進行する貫通孔が設けられ、当該貫通孔は半導体発光素子側よりも光透過体側の方が大きくなるようなテーパ形状をなしている半導体発光装置が開示されている。
特開2008−153617号公報
蛍光体はレーザ光の波長を変換する際には熱が発生してしまう。また、集光光学系の使用により蛍光体へ入射するレーザ光の光密度(すなわち光強度)が高まり、蛍光体における光励起限度に近づくと、発熱量もより多くなる。さらに、レーザ光の強度が高まることに伴って蛍光体の温度も高くなり、その結果、発光効率が低下してしまう。また、レーザ光の強度が蛍光体の光励起限度を超えると蛍光体部などが破損してしまう。このため、高出力、高輝度な光波長変換装置の実現には放熱性等の点で課題を有していた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、放熱性に優れ、また発光効率が高く、信頼性に優れた等の高性能な光波長変換装置を提供することを目的としている。
本発明による光波長変換装置は、透明熱伝導体と、透明熱伝導体の底部に設けられた光反射層と、光反射層を介して透明熱伝導体を載置する放熱体と、光反射層に対向する透明熱伝導体の表面上に設けられかつ蛍光体を含む蛍光体部と、透明熱伝導体の一部の表面上に設けられた光入射部と、を含むことを特徴としている。
実施例1の光波長変換装置の構造を示す上面図(図1(a))及び断面図(図1(b))である。 実施例1の光波長変換装置を用いた場合の光源装置の概略(図2(a))及び当該装置内における光の進路(図2(b))を示す図である。 実施例2の光波長変換装置の構造を示す断面図である。 実施例2の光波長変換装置を用いた場合の光源装置内における光の進路を示す図である。 実施例3の光波長変換装置の構造を示す断面図である。 実施例4の光波長変換装置の構造を示す断面図である。
図1(a)は本発明の実施例1の光波長変換装置10の上面図であり、図1(b)は光波長変換装置10の構造を示す図1(a)の線W−Wに沿った(x軸方向の)断面図である。光波長変換装置10は透明熱伝導体(以下、単に熱伝導体と称する)11を有している。熱伝導体11は平行平板形状を有しているが、後述するように、主面の一方(上面)には凹凸構造が形成されており、主面の他方(底面)には光反射層が設けられている。また、熱伝導体11の側面は当該主面に対して垂直な面として構成されている。熱伝導体11は、例えば、サファイア、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、炭化ケイ素(SiC)などの材料から構成されている。なお、熱伝導体11は、透明のみならず、入射光に対して透光性であれば良い。
熱伝導体11の側面11bにはレーザ光が入射する光入射部12が設けられている。光入射部12にはレーザ光の波長に応じた反射防止(AR)コーティングが施されている。熱伝導体11の主面の一方(上面)には蛍光体部13が設けられている。蛍光体部13はレーザ光の波長を変換して蛍光を発する蛍光体を含んでいる。光入射部12から入射したレーザ光は熱伝導体11を経由して蛍光体部13へ入射し、蛍光体によって波長が変換された後に蛍光を発する。
蛍光体は、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)又はLuAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)を用いることができ、蛍光体部13の発光面の寸法は、例えば幅0.25mm(y軸方向)、長さ1.0mm(x軸方向)である。熱伝導体11の光屈折率は蛍光体部13の屈折率よりも大きく、例示すれば、熱伝導体11の屈折率は約1.7−3.0であり、蛍光体部13の屈折率は約1.5である。
蛍光体部13に対向する熱伝導体11の主面(底面)上には熱伝導性の光反射層14が設けられている。また、光入射部12を除いた熱伝導体11の側面(側面11a及び11b)は光拡散性材料からなる光拡散層15によって覆われている。光反射層14は、例えば銀を含む合金からなり、光拡散層15としては、例えば白色樹脂を用いることができる。蛍光体部13よりも光入射部11に近い側の熱伝導体11の主面(上面)には光拡散体部16が設けられている。光拡散体部16は、例えば光拡散層15と同様の材料から構成される。
図1(a)及び図1(b)に示されているように、熱伝導体11と蛍光体部13との間の接合面13aは凹凸構造を有している。同様に、熱伝導体11と光拡散体部16との接合面16aは接合部13aと凹凸構造を有している。当該凹凸構造は、例えば、熱伝導体11がGaNから構成される場合においては円錐形状又は六角錐形状の構造を有し、熱伝導体11がサファイアから構成される場合においては、例えばPSS(Patterned Sapphire Substrate)と呼ばれるテクスチャ構造を有している。当該テクスチャ構造は、所定の波長(媒体内波長すなわち熱伝導体11内における波長)において光を回折させる効果を有しており、そのサイズは、例えば100nm−10μmである。
熱伝導体11上の凹凸構造に蛍光体部13を接合する方法は、蛍光体部13に含まれる蛍光体によって異なる。シリコンやエポキシなど樹脂系の蛍光体を用いる場合、蛍光体を熱伝導体11の凹凸構造に塗布して接合する。蛍光体を塗布する範囲はマスキングによって決定する。ガラス系の蛍光体を用いる場合は、高温環境下で加圧することによって蛍光体を溶融させて当該凹凸構造に接合する。例えば、温度条件は200℃−500℃、加圧(プレス)条件は5−50kg/cmである。
光拡散体部16を構成する光拡散樹脂(例えば白色樹脂)である例えばTiO+シリコン樹脂は、上記の樹脂系の蛍光体を接合する方法と同様の方法を用いて、熱伝導体11上の凹凸構造に接合されることができる。
光反射層14の底部には熱拡散性のサブマウント17a及びヒートシンクなどの放熱部材17bからなる放熱体17が設けられている。サブマウント17aは、例えば酸化アルミニウム(Al)又は窒化アルミニウム(AlN)の焼結体などからなり、放熱部材17bは、例えばアルミニウム又は銅などからなる。サブマウント17aは、例えば金・スズ共晶、金・金接合、金バンプ、又は銀ペーストなどの伝熱密着材料を用いて放熱部材17bに接合されている。
上記したように、光波長変換装置10において、蛍光体部13にレーザ光が入射して蛍光を発する際に熱が発生する。熱伝導体11は、約40W/m・K(サファイアの場合)、約300W/m・K(炭化ケイ素の場合)などの高い熱伝導率を有しており、蛍光体部13からの熱伝導を効率よく行う。従って、蛍光体部13から発生した熱は、熱伝導体11、光反射層14、及び放熱体17を介して効率よく放熱される。さらに、熱伝導体11と蛍光体部13との間には凹凸構造が設けられている。従って、熱伝導体11と蛍光体部13との間の接合面積が増加し、蛍光体部13から発生した熱は効率よく熱伝導体11へ伝導される。
図2(a)及び図2(b)は、実施例1の光波長変換装置10を用いた場合の光源装置の概略及び当該装置における光の進路を示す図である。図2(a)に示されているように、例えば青色のレーザダイオードLDから出射されたレーザ光はレンズLZによって集光される。集光された光ビームの光軸AXは熱伝導体11の底面及び上面すなわち蛍光体部13の底面及び光反射層14の上面に平行である。レンズLZによって集光された光ビームLBは光入射部12を介して熱伝導体11へ入射する。
熱伝導体11へ入射した光ビームLBは熱伝導体11内において様々な経路を経て蛍光体部13へ入射する。図2(b)を参照しつつ、熱伝導体11内における光ビームLBの様々な経路について具体的に説明する。
[経路P1について]光入射部12から入射し、熱伝導体11と光拡散体部16との接合面16aへ進む光は、接合面16aの凹凸構造によって接合面16aから光反射層14に向かって拡散及び反射される。
[経路P2について]熱伝導体11と蛍光体部13との接合面13aへ進む光は、その一部が接合面13aの凹凸構造によって接合面13aから光反射層14の向きに拡散及び反射される。残りの光は蛍光体部13内へ拡散されつつ入射し、蛍光体を励起する。
[経路P3について]光ビームLBの光軸AXに平行に進む光は、光拡散層15によって側面11aから光入射部12、蛍光体部13、及び光反射層14に向かって拡散及び反射される。
[経路P4について]光軸AXに対して光反射層14の方向に傾斜した経路を経て光反射層14へ進む光は、光反射層14によって反射された後に側面11aへ進み、その後、側面11aにおいて拡散及び反射される。
[経路P5について]光軸AXに対して光反射層14の方向に経路P4よりも大きく傾斜した経路を経て光反射層14へ進む光は、光ビームLBは光反射層14によって反射された後に蛍光体部13へ進み、経路P2と同様の経路を経る。
図示していないが、拡散及び反射を繰り返した後に、光入射部12が設けられた熱伝導体11の側面11bへ進む光など、実際には無数の光の経路が存在する。従って、熱伝導体11内に入射した光ビームLBは、熱伝導体11を経て、光波長変換装置10内の側面11a、側面11b、光反射層14の上面、接合面13a、及び接合面16aなどの面において多重反射、内部反射、及び拡散反射を繰り返して蛍光体部13へ入射する。
上記したように、熱伝導体11へ入射した光ビームLBは、光波長変換装置10内において拡散及び反射された後に蛍光体部13へ入射する。熱伝導体11の光屈折率は蛍光体部13の光屈折率よりも高いため、熱伝導体11から蛍光体部13へ入射した光は、蛍光体部13の底部に平行な方向に向かって屈折する。従って、当該屈折した光は蛍光体部13内の蛍光体粒子に衝突(入射)する確率が高くなる。さらに、接合面13aの凹凸構造はレーザ光の熱伝導体11における波長に対して回折効果を有するテクスチャ構造であり、また、100nm−10mのサイズで形成されているため、蛍光体部13へ入射する光は接合面13aにおいて回折し、拡散性の高いより均一な光となる。従って、蛍光品質の高い蛍光が発せられる。また、レーザダイオードLDからのレーザ光が蛍光体部13から直接出射されることが大きく低減される。
上記したように、本実施例においては、蛍光体部13と光反射層14とが熱伝導体11の互いに対向する主面上に設けられているので、蛍光体からの熱が熱伝導体11を経て放熱体17によって効率よく放熱される。従って、高出力のレーザ光を使用した場合であっても放熱性に優れ、高性能かつ発光効率の高い光波長変換装置を提供することができる。また、小型化しても放熱性に優れている。
さらに、熱伝導体11における蛍光体部13に対向しない表面(側面)に光入射部12が設けられており、光入射部12に近い熱伝導体11の上面に光拡散体部16が設けられているため、蛍光体部13へ直接入射する光を抑制することができる。従って、レーザ光が蛍光体部13から直接出射されることが防止され、いわゆるアイセーフ効果の高い光波長変換装置を提供することができる。
また、光反射層14、光拡散層15、及び光拡散体部16を設け、熱伝導体11と蛍光体部13との間に屈折率差及びその接合面13aに凹凸構造を設けているため、レーザ光は多重反射、内部反射、及び拡散反射する。従って、均一な蛍光を発することが可能となり、蛍光品質を損なう原因であるスペックルノイズなどを抑制する効果が高い。
なお、本実施例においては、熱伝導体が平行平板形状を有している場合について説明したが、他の形状を有していても良い。例えば、熱伝導体の主面(すなわち上面及び底面)は互いに傾斜した傾斜面又は曲面であっても良い。図1(a)及び図1(b)においては、熱伝導体の上面全体に凹凸構造が形成されている場合を示したが、当該凹凸構造は熱伝導体の一部に設けられていても良い。例えば、平行平板形状を有する熱伝導体の上面の一部に蛍光体部が設けられ、その一部すなわち熱伝導体と蛍光体部との接合面のみに凹凸構造が形成されていてもよい。熱伝導体と蛍光体部との接合面及び熱伝導体と光拡散体部との接合面が凹凸構造を有している場合について説明したが、当該接合面は凹凸構造を有しない平坦面であっても一定の拡散効果を得ることができる。光入射部が熱伝導体の側面に設けられている場合について説明したが、光入射部は熱伝導体の任意の表面上に設けられることができる。また、光入射部には反射防止コーティングが施されなくても良い。
上記したように、実施例1においては、蛍光体部が熱伝導体を介して光反射層に対向するように設けられ、光反射層の底部に放熱体が設けられ、熱伝導体の一部の表面上に光入射部が設けられている構成を有している。従って、放熱性能に優れ、アイセーフ効果及び蛍光品質が高く、高発光効率等の光波長変換装置を提供することができる。また、信頼性の高い高性能の光波長変換装置を提供することができる。
図3は、本発明の実施例2の光波長変換装置の構造を示す断面図である。光波長変換装置20は、熱伝導体21(側面21aを含む)、光入射部22、蛍光体部23、光反射層24、光拡散層25、光拡散体部26、及び放熱体27(サブマウント27a及び放熱部材27b)を有している。光波長変換装置20の光入射部22に対向する熱伝導体21の側面21aは、熱伝導体21の底面(光反射層24との接合面)に対して傾斜した傾斜面として構成されている。
より詳細には、側面21aは、蛍光体部23の底面と側面21aとがなす角が鋭角となるように構成されている。以下においては、便宜上、蛍光体部23の底面上の点を点A、当該底面と側面21aとの交点を点B、側面21aと熱伝導体21の底面との交点を点C、熱伝導体21の底面上の点を点Dとして説明する。図3に示されているように、側面21aは、線ABと線BCとがなす内角である角ABC(内角θ)が鋭角(0<θ<90°)となるように構成されている。従って、線BCと線CDとがなす内角である角BCD(内角180−θ)は鈍角となる。
図4は、実施例2の光波長変換装置20を用いた場合の光源装置における光の進路を示す図である。実施例1と同様に、光ビームLBは、光入射部22を介して熱伝導体21へ入射し、熱伝導体21内において様々な経路を経て蛍光体部23へ入射する。図4に示されているように、本実施例においては、熱伝導体21と光拡散体部26との接合面へ進む光(経路P1a)、熱伝導体21の側面21bに垂直に(熱伝導体21の底面に平行に)進む光(経路P3a)、及び光反射層24へ進む光(経路P5a)についてのみ説明する。
経路P1a、P3a、及びP5aを進む光は、それぞれ実施例1における経路P1、P3、及びP5と同様の経路を進む。しかし、実施例1とは異なり、角ABCは鋭角である。従って、経路P1a及びP5aを進む光の一部並びに経路P3aを進む光は、傾斜面21aにおいて拡散及び反射された後に、蛍光体部23に向けて進む確率が高い。図示していないが、他の経路を経た後に傾斜面21aにおいて拡散及び反射された光も同様にその多くは蛍光体部23の向きへ進むこととなる。すなわち、傾斜面21aにおいて拡散及び反射された光の大部分が蛍光体部23へ入射することとなる。従って、本実施例によれば、上記した効果に加え、特に、発光効率が向上した光波長変換装置を提供することができる。
図5は、本発明の実施例3の光波長変換装置の構造を示す断面図である。光波長変換装置30は、熱伝導体31(側面31aを含む)、光入射部32、蛍光体部33、光反射層34、光拡散層35、光拡散体部36、及び放熱体37(サブマウント37a及び放熱部材37b)を有している。光波長変換装置30の光入射部32に対向する熱伝導体31の側面31aは、熱伝導体31の底面(光反射層34との接合面)に対して傾斜した傾斜面として構成されている。
より詳細には、側面31aは、蛍光体部33の底面と、光入射部32に対向する熱伝導体31の側面31aとがなす角が鈍角となるように構成されている。図5に示されているように、線ABと線BCとがなす内角である角ABC(内角θ)が鈍角(90°<θ<180°)となるように構成されている。従って、線BCと線CDとがなす内角である角BCD(内角180−θ)は鋭角となる。なお、実施例2と同様に、点A、B、C、及びDは説明の便宜上示したものである。
本実施例において、熱伝導体31の蛍光体部33側の主面(上面)の面積は、光反射層34側の主面(底面)の面積よりも小さい。また、図示していないが、傾斜面31aにおいて拡散及び反射された光は、光反射層34に向かって進む確率が高い。すなわち、傾斜面31aにおいて拡散及び反射された光の大部分が光反射層34において内部反射することとなり、熱伝導体31内における光の拡散効果が高い。さらに、熱伝導体31の底面が上面よりも広く設けられているため、蛍光体部33から発生した熱を多く放熱体37へ伝達することが可能となる。従って、本実施例によれば、特に、拡散効率及び放熱効率が向上した光波長変換装置を提供することができる。
図6は、本発明の実施例4の光波長変換装置の構造を示す断面図である。光波長変換装置40は、熱伝導体41、光入射部42、蛍光体部43、光反射層44、光拡散層45、光拡散体部46、及び放熱体47(サブマウント47a及び放熱部材47b)を有している。図6に示されているように、光波長変換装置40における光入射部42が設けられた熱伝導体41の側面は、熱伝導体41の底面(光反射層44との接合面)に対して傾斜した傾斜面として構成されている。より詳細には、光入射部42が設けられた熱伝導体41の側面は、蛍光体部43の底面と、光入射部42が設けられた熱伝導体41の側面とがなす内角(θ)が鈍角となるように構成されている。
本実施例において、熱伝導体41の蛍光体部43側の主面(上面)の面積は、光反射層44側の主面(底面)の面積よりも小さい。また、図示していないが、入射した光ビームは光反射層44に向かって進む確率が高い。すなわち、入射した光ビームの大部分が光反射層44において内部反射することとなり、熱伝導体41内における光の拡散効果が高い。さらに、熱伝導体41の底面が上面よりも広く設けられているため、蛍光体部43から発生した熱を多く放熱体47へ伝達することが可能となる。従って、本実施例によれば、特に、拡散効率及び放熱効率が向上した光波長変換装置を提供することができる。
上記したように、本発明によれば、放熱性に優れ、発光効率の高い光波長変換装置を提供することができる。また、アイセーフ効果が高く、蛍光品質にも優れた光波長変換装置を提供することができる。さらに、放熱性が向上することに伴って、発熱部分である蛍光体部のみならず他の構成部材の部材寿命が延びる及び安定するなど、信頼性の高い光波長変換装置を提供することができる。
なお、実施例1−4においては、光源として半導体レーザ光を用いた場合について説明したが、他の光源を用いた場合であっても適用可能である。
10、20、30、40 光波長変換装置
11、21、31、41 透明熱伝導体
12、22、32、42 光入射部
13、23、33、43 蛍光体部
14、24、34、44 光反射層
15、25、35、45 光拡散層
16、26、36、46 光拡散体部
17、27、37、47 放熱体
13a、16a 接合面の凹凸構造

Claims (8)

  1. レーザ光を受光して波長が変換された光を出射する光波長変換装置であって、
    透明熱伝導体と、
    前記透明熱伝導体の底部に設けられた光反射層と、
    前記光反射層を介して前記透明熱伝導体を載置する放熱体と、
    前記光反射層に対向する前記透明熱伝導体の表面上に設けられかつ蛍光体を含む蛍光体部と、
    前記透明熱伝導体の一部の表面上に設けられた光入射部と、を含むことを特徴とする光波長変換装置。
  2. 前記透明熱伝導体はサファイア、窒化ガリウム、酸化ガリウム、及び炭化ケイ素のうち少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1に記載の光波長変換装置。
  3. 前記光入射部、前記蛍光体部、及び前記光反射層を除いた前記透明熱伝導体の表面は光拡散性材料からなる光拡散層によって覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光波長変換装置。
  4. 前記透明熱伝導体と前記蛍光体部との接合面は凹凸構造を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光波長変換装置。
  5. 前記透明熱伝導体は平板形状を有し、前記蛍光体部及び前記光反射層は前記透明熱伝導体の互いに対向する主面上に設けられ、前記光入射部は前記透明熱伝導体の側面上に設けられ、前記蛍光体部が設けられた前記透明熱伝導体の主面であって前記蛍光体部よりも前記光入射部に近い部分には光拡散性材料からなる光拡散体部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光波長変換装置。
  6. 前記蛍光体部の底面と、前記光入射部に対向する前記透明熱伝導体の側面と、がなす内角が鋭角となるように、前記光入射部に対向する前記透明熱伝導体の側面は、前記透明熱伝導体の底面に対して傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の光波長変換装置。
  7. 前記蛍光体部の底面と、前記光入射部に対向する前記透明熱伝導体の側面と、がなす内角が鈍角となるように、前記光入射部に対向する前記透明熱伝導体の側面は、前記透明熱伝導体の底面に対して傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の光波長変換装置。
  8. 前記蛍光体部の底面と、前記光入射部が設けられた前記透明熱伝導体の側面と、がなす内角が鈍角となるように、前記光入射部が設けられた前記透明熱伝導体の側面は、前記透明熱伝導体の底面に対して傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の光波長変換装置。
JP2012234351A 2012-10-24 2012-10-24 光波長変換装置 Pending JP2014086566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234351A JP2014086566A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234351A JP2014086566A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086566A true JP2014086566A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50789346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234351A Pending JP2014086566A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014086566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082014A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
JP2017216362A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019161128A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
CN112133718A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 成都辰显光电有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
US11043789B2 (en) 2019-04-25 2021-06-22 Nichia Corporation Light emitting device
JP2021524669A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 マテリオン コーポレイション 白色光蛍光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155456A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000036210A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 採光機構付平面光源装置及び採光機構付液晶表示装置
JP2000156358A (ja) * 1998-07-29 2000-06-06 Lg Electronics Inc レ―ザ―を用いる透明媒質の加工装置及び加工方法
JP2002299697A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp Led光源デバイス及び照明器具
JP2003142765A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Sony Corp 発光素子の取り付け方法
JP2011190134A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Namiki Precision Jewel Co Ltd 酸化ガリウム単結晶の製造方法及び製造装置
JP2012069908A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 波長変換構造体および光源装置
JP2012114759A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Clear Office Kk ライン光源

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155456A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000036210A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 採光機構付平面光源装置及び採光機構付液晶表示装置
JP2000156358A (ja) * 1998-07-29 2000-06-06 Lg Electronics Inc レ―ザ―を用いる透明媒質の加工装置及び加工方法
JP2002299697A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp Led光源デバイス及び照明器具
JP2003142765A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Sony Corp 発光素子の取り付け方法
JP2011190134A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Namiki Precision Jewel Co Ltd 酸化ガリウム単結晶の製造方法及び製造装置
JP2012069908A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Stanley Electric Co Ltd 波長変換構造体および光源装置
JP2012114759A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Clear Office Kk ライン光源

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
JP2016082014A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216362A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019161128A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP7043002B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-29 豊田合成株式会社 発光装置
JP2021524669A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 マテリオン コーポレイション 白色光蛍光装置
US11624494B2 (en) 2018-05-24 2023-04-11 Materion Corporation White light phosphor device
JP7394789B2 (ja) 2018-05-24 2023-12-08 マテリオン コーポレイション 白色光蛍光装置
US11043789B2 (en) 2019-04-25 2021-06-22 Nichia Corporation Light emitting device
CN112133718A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 成都辰显光电有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
CN112133718B (zh) * 2019-06-25 2024-02-20 成都辰显光电有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8669575B2 (en) Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit
US20220052506A1 (en) Light emitting device
JP2014086566A (ja) 光波長変換装置
WO2017068765A1 (ja) 波長変換素子及び発光装置
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
US9151468B2 (en) High brightness illumination devices using wavelength conversion materials
WO2017056470A1 (ja) 波長変換素子及び発光装置
KR102594756B1 (ko) 고휘도 광을 발생하는 광학 디바이스
WO2014122888A1 (ja) 発光モジュール
JP2014207349A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2011198560A (ja) 車両用灯具
JP6457099B2 (ja) 波長変換部材および発光装置
JP5527456B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2013207049A (ja) 波長変換体を用いた発光装置
JP6125666B2 (ja) 発光装置
JP2015133231A (ja) 光源装置
JP5425024B2 (ja) 車両用前照灯
CN115149391A (zh) 激光器
WO2021060519A1 (ja) 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
WO2013175752A1 (ja) 波長変換部材、光学素子、発光装置、及び投影装置
TWI833971B (zh) 雷射元件
JP2019184644A (ja) 光波長変換部材及び発光装置
JP2020502569A (ja) 光変換装置
CN110799877B (zh) 高亮度光转换装置
US20200271299A1 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108