Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013214858A - 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013214858A
JP2013214858A JP2012083700A JP2012083700A JP2013214858A JP 2013214858 A JP2013214858 A JP 2013214858A JP 2012083700 A JP2012083700 A JP 2012083700A JP 2012083700 A JP2012083700 A JP 2012083700A JP 2013214858 A JP2013214858 A JP 2013214858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
recommended
imaging apparatus
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012083700A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Sakane
誠二郎 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012083700A priority Critical patent/JP2013214858A/ja
Priority to US13/848,320 priority patent/US9060129B2/en
Priority to CN2013101039589A priority patent/CN103369220A/zh
Publication of JP2013214858A publication Critical patent/JP2013214858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】バランスの取れた構図での撮影を容易にする撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体認識を行う制御部を備え、前記制御部は、第1被写体を認識し、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、決定した前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させ、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断し、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させる、撮像装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
撮影前に被写体を検出し、その被写体が画像中の特定の場所に位置するように撮影させることで、バランスの取れた構図で撮影できる撮像装置がある。例えば特許文献1には、撮影画像中の特定被写体の存在位置に基づいて推奨される推奨構図を特定して、その推奨構図を撮影者に知らせる撮像装置が記載されている。また、撮影者が、予め撮像装置の画面上に補助線を表示させて、その補助線に沿うように撮影を行うことで、バランスの取れた構図で撮影を行うことが出来る撮像装置も存在する。
特開2010−213030号公報
推奨構図を決定して撮影者に知らせる場合には、その構図通りに被写体を合わせることが難しく、また短時間の撮影では、撮影者が逐一補助線を表示させる操作を実行することは煩わしい。撮影時には、バランスの取れた構図での撮影をより容易にさせることが望まれる。
そこで、本開示の目的とするところは、バランスの取れた構図での撮影を容易にする、新規かつ改良された撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本開示によれば、被写体認識を行う制御部を備え、前記制御部は、第1被写体を認識し、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、決定した前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させ、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断し、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させる、撮像装置が提供される。
かかる構成によれば、制御部は被写体認識を行う。そして制御部は、第1被写体を認識し、複数の被写体推奨位置の中から第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、決定した第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させる。そして制御部は、第1被写体の位置と第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断し、所定の値以内であれば、複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させる。その結果、かかる撮像装置は、バランスの取れた構図での撮影を容易にすることが可能となる。
また本開示によれば、第1被写体を認識するステップと、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、を備える、撮像装置の制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、第1被写体を認識するステップと、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、バランスの取れた構図での撮影を容易にする、新規かつ改良された撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の構成を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。 画像分割法の一例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。 モニタ170に表示される画像の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[撮像装置の構成]
[撮像装置の動作]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[撮像装置の構成]
まず、本開示の一実施形態にかかる撮像装置の構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の構成を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の構成について説明する。
図1に示したように、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、レンズ部110と、撮像素子120と、画像・信号処理部130と、CPU(Central Processing Unit)140と、画像メモリ150と、操作部160と、モニタ170と、メモリカード180と、を含んで構成される。
レンズ部110は、光を集光させて被写体の像を形成するための光学レンズである。レンズ部110は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含んで構成されていてもよい。撮像素子120は、レンズ部110が集光した光を電気信号に変換する光電素子である。撮像素子120には、例えば、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等の半導体素子が用いられる。撮像素子120は、電気信号を画像・信号処理部130に供給する。
画像・信号処理部130は、撮像素子120から供給された電気信号に対して信号処理を施して画像データを生成し、生成した画像データに対する画像処理を実行する。より詳細には、画像・信号処理部130は、撮像素子120から供給された電気信号をデジタル信号に変換することで画像データを生成し、その画像データに対してノイズリダクション処理、ホワイトバランスの調整、ガンマ補正その他の画像処理を実行する。また画像・信号処理部130は、レンズ部110に対するレンズ位置補正、撮像素子120に対するイメージャ補正、ダイナミックレンジの拡張処理、画像データに含まれる顔検出処理、電子ズーム処理、手振れ補正処理、自動露光制御等の処理を実行する。
また画像・信号処理部130は、本開示の制御部の一例であり、撮像装置100のユーザが画像を撮影しようとしている際に、レンズ部110が集光している光から得られる被写体像を用いて、後述の撮影アシスト処理を実行する。
CPU140は、撮像装置100の動作を制御する。例えばCPU140は、操作部160によるユーザの操作に応じてレンズ部110の駆動処理、レンズ部110及び撮像素子120を用いた撮像処理、モニタ170への画像表示処理等を実行する。また例えば、CPU140は、画像・信号処理部130が生成した画像データのモニタ170への表示やメモリカード180への保存処理を実行する。
画像メモリ150は、画像・信号処理部130が生成した画像データを格納する。画像メモリ150に格納された画像データは、CPU140の制御によって、モニタ170へ表示されたりメモリカード180に保存されたりする。画像メモリ150は、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有することが望ましい。
操作部160は、撮像装置100の各種操作のためのものである。操作部160は、例えば、撮像装置100の電源をオン・オフするための電源ボタン、画像を撮影するためのシャッタボタン、レンズ部110を構成するズームレンズやフォーカスレンズを駆動させるためのレバー、モニタ170に表示される各種メニュー画面を操作するためのボタンなどで構成される。なお、モニタ170にタッチパネルが設けられていれば、各種メニュー画面を操作するためのボタンに替えてタッチパネルにその機能を行わせても良い。
モニタ170は、画像・信号処理部130が生成した画像データや、撮像装置100を操作するための各種メニュー画面を表示する。モニタ170は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイその他のフラットパネルディスプレイが用いられる。モニタ170にはタッチパネルが設けられていても良い。
メモリカード180は、撮像装置100の撮影処理によって生成された画像データを保存する。メモリカード180に保存された画像データは、操作部160の操作によってモニタ170に表示される。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る撮像装置100の機能構成について説明した。なお、本開示の撮像装置はかかる例に限定されるものではない。図1では撮像装置100にレンズ部110が含まれている構成を図示したが、撮像装置とレンズ部とは着脱可能に構成されていても良い。また上述の説明では画像・信号処理部130を本開示の制御部の一例としたが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、CPU140が本開示の制御部の機能を有していても良い。次に、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。
[撮像装置の動作]
図2は、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。図2に示した流れ図は、撮像装置100で画像を撮影しようとする際の撮影アシスト処理について示したものである。ここでは、以下で説明する撮影アシスト処理は、特に断りがなければ画像・信号処理部130が実行するものとして説明するが、本開示は係る例に限定されるものではない。以下、図2を用いて、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。
本実施形態にかかる撮像装置100は、レンズ部110で集光された光から撮像素子120で得られる電気信号を用いて、画像・信号処理部130で生成される画像データ中に顔が含まれているかどうかの顔検出処理を行う。画像データ中に顔が含まれていれば、撮像装置100は、複数の被写体推奨位置の中から、その検出した顔が背景とバランスの取れるモニタ170上の位置に、所定のマークを表示する。背景とのバランスが取れる位置とは、例えば、人物等の被写体が背景に重ならないような位置であって、背景と被写体とのバランスが取れる位置である。ユーザが、そのマークに被写体の顔が合うように撮像装置100を動かして、マークと顔との距離が所定距離以下になると、撮像装置100は、モニタ170上へ、複数の被写体推奨位置の中から背景の推奨位置に所定のマークを表示する。
本実施形態にかかる撮像装置100は、このような撮影推奨位置へのマーク表示動作を行うことで、ユーザに対し、被写体と背景のバランスの取れた構図での撮影を容易にさせることができる。以下、図面を参照しながら本実施形態にかかる撮像装置100の動作をより詳細に説明する。
撮像装置100が撮影アシスト処理を実行する際には、まずレンズ部110で集光される光から得られる画像データのモニタ170への表示を開始する(ステップS101)。続いて撮像装置100は、撮影アシスト処理の際に用いる画像分割法を選択する(ステップS102)。この画像分割法の選択は例えば画像・信号処理部130が実行する。この画像分割法は、バランスの取れた構図として経験的に知られる分割法(例えば3分割法等)である。
図3は、画像分割法の一例として3分割法を示す説明図である。本実施形態における3分割法は、図3に示したように、画像を縦横それぞれ3等分する分割法である。そして本実施形態にかかる撮像装置100は、図3に示した縦横それぞれの分割線の交点を撮影推奨位置とし、この撮影推奨位置(図3では4点)の中から被写体の推奨位置を選択してユーザに提示する。
撮像装置100は、上記ステップS102で画像分割法を選択すると、続いてレンズ部110で集光される光から得られる画像データ(モニタ170に表示している画像データ)を対象とする顔検出処理を実行する(ステップS103)。このステップS103の顔検出処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
撮像装置100は、上記ステップS103の顔検出処理の結果、画像データに顔が含まれているかどうかを判断し(ステップS104)、画像データに顔が含まれていなければ、顔が含まれる画像データが得られるまで顔検出処理を継続する。一方、上記ステップS103の顔検出処理の結果、画像データに顔が含まれていれば、撮像装置100は、検出した顔の位置と、上記ステップS102で選択した分割法における分割線の各交点との距離を算出する(ステップS105)。このステップS105の算出処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS105で、検出した顔の位置と、モニタ170に表示している分割線の各交点との距離を算出すると、続いて撮像装置100は、距離が所定の値A以下の交点があるかどうかを判断する(ステップS106)。ステップS106の判断処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS106の判断の結果、距離が所定の値A以下の交点が存在しなければ、距離が所定の値A以下の交点が現れるまで上記ステップS105の算出処理を継続する。一方、上記ステップS106の判断の結果、距離が所定の値A以下の交点が存在していれば、続いて撮像装置100は、モニタ170に表示しているその所定の値A以下の交点の中から、顔の位置に最も近い交点を撮影推奨位置として、モニタ170上の顔の位置に最も近い交点に第1の誘導マークを表示する(ステップS107)。
図3のように3分割法を採用した場合に、撮像装置100は、顔の位置に最も近い分割線の交点が右上の交点であればその右上の交点に、右下の交点であればその右下の交点に、左上の交点であればその左上の交点に、左下の交点であればその左下の交点に、第1の誘導マークを表示する。
第1の誘導マークをモニタ170に表示すると、続いて撮像装置100は、さらに、検出した顔の位置と、上記ステップS102で選択した分割法における分割線の各交点との距離を算出する(ステップS108)。そして撮像装置100は、距離が所定の値B(A>Bとする)以下の交点があるかどうかを判断する(ステップS109)。ステップS108の算出処理およびステップS109の判断処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS109の判断の結果、距離が所定の値B以下の交点が存在しなければ、距離が所定の値B以下の交点が現れるまで上記ステップS108の算出処理を継続する。一方、上記ステップS109の判断の結果、距離が所定の値B以下の交点が存在していれば、続いて撮像装置100は、上記ステップS107においてモニタ170に表示している第1の誘導マークを強調表示する(ステップS110)。ステップS110の強調表示処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS110で、モニタ170に表示している第1の誘導マークを強調表示すると、続いて撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は下側の交点上かどうかを判断する(ステップS111)。ステップS111の判断処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。なお、ここでは撮像装置100が図3のように3分割法を採用した場合について示している。
上記ステップS111の判断の結果、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は下側の交点上であった場合は、撮像装置100は、第1の誘導マークと対角の位置にある上側の交点上に第2の誘導マークを表示する(ステップS112)。一方、上記ステップS111の判断の結果、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は上側の交点上であった場合は、撮像装置100は、第1の誘導マークと同じ高さにある別の上側の交点上に第2の誘導マークを表示する(ステップS113)。図3のように3分割法を採用した場合は、交点は上側にも下側にも2つだけなので、撮像装置100は、第1の誘導マークを表示した交点の隣の交点に第2の誘導マークを表示する。
撮像装置100は、第2の誘導マークをモニタ170に表示すると、上記ステップS103に戻り、画像・信号処理部130で生成される画像データ中に顔が含まれているかどうかの顔検出処理を行う。撮像装置100のユーザは、図2に示した流れ図の任意の時点で撮影操作を実行することができるが、撮像装置100が、ステップS112またはステップS113で第2の誘導マークをモニタ170に表示させた時点で撮影操作を実行すると、被写体と背景とのバランスが取れた画像を撮影することができる。
なお、図2では、上記ステップS110で第1の誘導マークを強調表示させた後に、上記ステップS112または上記ステップS113で第2の誘導マークを表示させるように図示しているが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、第1の誘導マークの強調表示と第2の誘導マークの表示は同時であってもよく、第2の誘導マークの表示の後に第1の誘導マークの強調表示を行なっても良い。
図2に示した撮像装置100の動作についてより詳細に説明する。図4A〜図4Fは、撮像装置100のモニタ170に表示される画像の例を示す説明図であり、レンズ部110で集光される光から得られる画像データがモニタ170に表示されている状態を示したものである。
図4Aの状態を初期構図状態と称する。この初期構図状態は、撮像装置100のユーザがレンズ部110を最初に被写体の方に向けた状態である。この初期構図状態において、図2に示した被写体の顔検出処理、距離算出処理および第1の誘導マーク表示処理が撮像装置100において行われると、図4Bに示したように、モニタ170における、被写体の顔に最も近い分割線HL2、VT2の交点上に第1の誘導マークMK1が表示される。図4Bでは、右下の交点上に第1の誘導マークMK1が表示されている状態が示されている。なお、図4B以降では画面の分割線HL1、HL2、VT1、VT2を破線で示しているが、この分割線はモニタ170に表示されなくてもよい。
第1の誘導マークMK1がモニタ170に表示されると、撮像装置100のユーザは、第1の誘導マークMK1に被写体の顔が合うように撮像装置100を動かすことで、画像内でバランスが取れる位置に人物を配置できる。そして、撮像装置100のユーザが撮像装置100を動かすことで、第1の誘導マークMK1と被写体の顔との距離が所定の値B以下になると、図4Cに示すように、撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークMK1を強調表示する。
そして、撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークMK1を強調表示すると、図4Dに示した様に、さらに第1の誘導マークMK1を表示した交点の対角に位置する交点上に、背景の推奨位置を示す第2の誘導マークMK2を表示する。
第2の誘導マークMK2がモニタ170に表示されると、撮像装置100のユーザは、第2の誘導マークMK2に背景が合うように撮像装置100を動かすことで、画像内でバランスが取れる位置に背景を配置できる。図4Eは、第1の誘導マークMK1に被写体の顔が、第2の誘導マークMK2に背景の山が配置された状態を示している。
図4Eのような画像データが得られるように、撮像装置100のユーザが撮像装置100を構えた所で、撮像装置100のユーザがシャッタボタンを押すと、図4Fに示したように、人物と背景とのバランスが取れた画像を撮影することができる。なお、第1の誘導マークMK1および第2の誘導マークMK2の形状は、図示したものに限定されないことは言うまでもない。また、第1の誘導マークMK1の形状と、第2の誘導マークMK2の形状は、図示したように同じような形状あってもよく、異なる形状であってもよい。
図4A〜図4Fでは、第1の誘導マークMK1が表示された交点が下側の交点であった場合について示した。第1の誘導マークMK1が表示された交点が上側の交点である場合には、撮像装置100は、第1の誘導マークMK1が表示された交点と同じ高さに第2の誘導マークMK2を表示する。
図5A〜図5Fは、撮像装置100のモニタ170に表示される画像の例を示す説明図であり、レンズ部110で集光される光から得られる画像データがモニタ170に表示されている状態を示したものである。
図5Aの状態を初期構図状態と称する。この初期構図状態は、撮像装置100のユーザがレンズ部110を最初に被写体の方に向けた状態である。この初期構図状態において、図2に示した被写体の顔検出処理、距離算出処理および第1の誘導マーク表示処理が撮像装置100において行われると、図5Bに示したように、モニタ170における、被写体の顔に最も近い分割線の交点上に第1の誘導マークMK1が表示される。図5Bでは、右上の交点上に第1の誘導マークMK1が表示されている状態が示されている。なお、図5B以降では画面の分割線を破線で示しているが、この分割線はモニタ170に表示されなくてもよい。
第1の誘導マークMK1がモニタ170に表示されると、撮像装置100のユーザは、第1の誘導マークMK1に被写体の顔が合うように撮像装置100を動かすことで、画像内でバランスが取れる位置に人物を配置できる。そして、撮像装置100のユーザが撮像装置100を動かすことで、第1の誘導マークMK1と被写体の顔との距離が所定の値B以下になると、図5Cに示すように、撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークMK1を強調表示する。
そして、撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークMK1を強調表示すると、図5Dに示した様に、さらに第1の誘導マークMK1を表示した交点と同じ高さの別の交点上に、背景の推奨位置を示す第2の誘導マークMK2を表示する。
第2の誘導マークMK2がモニタ170に表示されると、撮像装置100のユーザは、第2の誘導マークMK2に背景が合うように撮像装置100を動かすことで、画像内でバランスが取れる位置に背景を配置できる。図5Eは、第1の誘導マークMK1に被写体の顔が、第2の誘導マークMK2に背景の山が配置された状態を示している。
図5Eのような画像データが得られるように、撮像装置100のユーザが撮像装置100を構えた所で、撮像装置100のユーザが操作部160に設けられるシャッタボタンを押すと、図5Fに示したように、人物と背景とのバランスが取れた画像を撮影することができる。
このように、初期構図状態における被写体の顔の位置に近い交点に応じて第1の誘導マークMK1および第2の誘導マークMK2を表示させることで、撮像装置100は、初期構図状態がどのような構図であっても、適切な構図となるようにユーザに誘導マークを提示することができる。
なお、第1の誘導マークMK1がモニタ170に表示された後に、撮像装置100のユーザが撮像装置100を動かしていくと、第1の誘導マークMK1の表示条件を満たさなくなる場合がある。そのような場合を考慮した撮像装置100の動作について説明する。
図6は、本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作を示す流れ図である。図6に示した流れ図は、第1の誘導マークMK1および第2の誘導マークMK2の表示制御処理に特化した、撮像装置100の動作について示したものである。以下、図6を用いて本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作について説明する。
撮像装置100は、レンズ部110で集光される光から得られる画像データ(モニタ170に表示している画像データ)を対象とする顔検出処理を実行する(ステップS121)。そして、画像データに顔が含まれていれば、撮像装置100は、その顔の位置に最も近い分割線の交点の位置を決定し(ステップS122)、顔の位置とその交点との距離を検出する(ステップS123)。このステップS123の距離を検出する処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
続いて撮像装置100は、上記ステップS123で検出した距離が、所定の値A以下であるかどうかを判断する(ステップS124)。ステップS124の判断処理は、例えば画像・信号処理部130が実行する。ステップS124の判断の結果、上記ステップS123で検出した距離が、所定の値A以下でない場合には、撮像装置100は第1の誘導マークはモニタ170には表示させない(ステップS125)。なお、第1の誘導マークが表示されない状態を「状態1」とする。
一方、ステップS124の判断の結果、上記ステップS123で検出した距離が、所定の値A以下である場合には、続いて撮像装置100は、上記ステップS123で検出した距離が、所定の値B以下(但しB<A)であるかどうかを判断する(ステップS126)。ステップS126の判断処理は、例えば画像・信号処理部130が実行する。ステップS126の判断の結果、上記ステップS123で検出した距離が、所定の値A以下であるが、値B以下でない場合には、撮像装置100は第1の誘導マークをモニタ170に表示する(ステップS127)。なお、第1の誘導マークが表示されている状態を「状態2」とする。
一方、ステップS126の判断の結果、上記ステップS123で検出した距離が値B以下である場合には、撮像装置100は第1の誘導マークをモニタ170に表示した上でその第1の誘導マークを強調表示すると共に、第2の誘導マークを所定の位置に表示する(ステップS128)。なお、第1の誘導マークが強調表示され、かつ第2の誘導マークが表示されている状態を「状態3」とする。
撮像装置100は、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに対して顔検出及び距離検出を毎フレーム、また所定のフレーム間隔で行なって、この状態1から状態3のいずれかの状態を遷移しながら、モニタ170の表示制御を実行する。
ここまでは、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに対して顔が1つだけ含まれている場合における、撮像装置100の動作について説明した。次に、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに対して顔が複数含まれる場合における、撮像装置100の動作について説明する。
図7A及び図7Bは、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作を示す流れ図である。図7A及び図7Bに示した流れ図は、撮像装置100で画像を撮影しようとする際の撮影アシスト処理について示したものであり、基本的な動作は図2に示した流れ図と同様である。以下、図7A及び図7Bを用いて、本開示の一実施形態に係る撮像装置100の動作について説明する。
図2に示した撮像装置100の動作と同様に、撮像装置100が撮影アシスト処理を実行する際には、撮像装置100は、まずレンズ部110で集光される光から得られる画像データのモニタ170への表示を開始する(ステップS131)。続いて撮像装置100は、撮影アシスト処理の際に用いる画像分割法を選択する(ステップS132)。この画像分割法の選択は例えば画像・信号処理部130が実行する。
撮像装置100は、上記ステップS132で画像分割法を選択すると、続いてレンズ部110で集光される光から得られる画像データ(モニタ170に表示している画像データ)を対象とする顔検出処理を実行する(ステップS133)。このステップS133の顔検出処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
撮像装置100は、上記ステップS133の顔検出処理の結果、画像データに顔が含まれているかどうかを判断し(ステップS134)、画像データに顔が含まれていなければ、顔が含まれる画像データが得られるまで顔検出処理を継続する。一方、上記ステップS133の顔検出処理の結果、画像データに顔が含まれていれば、続いて撮像装置100は、画像データに顔が複数存在しているかどうかを判定する(ステップS135)。
上記ステップS135の判定の結果、画像データに顔が複数存在している場合は、撮像装置100は、その複数の顔位置の重心位置を算出し、その結果を顔位置として決定する(ステップS136)。このステップS136の処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。一方、上記ステップS135の判定の結果、画像データに顔が1つだけ存在している場合は、ステップS136の処理はスキップされる。
続いて撮像装置100は、検出、または決定した顔位置と、上記ステップS132で選択した分割法における分割線の各交点との距離を算出する(ステップS137)。このステップS137の算出処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS137で、検出、または決定した顔の位置と、モニタ170に表示している分割線の各交点との距離を算出すると、続いて撮像装置100は、距離が所定の値A以下の交点があるかどうかを判断する(ステップS138)。ステップS138の判断処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。
上記ステップS138の判断の結果、距離が所定の値A以下の交点が存在しなければ、距離が所定の値A以下の交点が現れるまで上記ステップS137の算出処理を継続する。一方、上記ステップS138の判断の結果、距離が所定の値A以下の交点が存在していれば、続いて撮像装置100は、画像データに顔が複数存在しているかどうかを判定する(ステップS139)。
上記ステップS135の判定の結果、画像データに顔が複数存在している場合は、撮像装置100は、第1の誘導マークの表示サイズを、全ての顔が覆われる大きさに変更する(ステップS140)。このステップS140の処理は例えば画像・信号処理部130が実行する。一方、上記ステップS139の判定の結果、画像データに顔が1つだけ存在している場合は、ステップS140の処理はスキップされる。
続いて撮像装置100は、モニタ170に表示しているその所定の値A以下の交点の中から、顔の位置に最も近い交点上に第1の誘導マークを表示する(ステップS141)。
以降の処理は、図2に示した撮像装置100の処理と基本的には同一である。第1の誘導マークをモニタ170に表示すると、続いて撮像装置100は、さらに、検出、または決定した顔の位置と、上記ステップS132で選択した分割法における分割線の各交点との距離を算出する(ステップS142)。そして撮像装置100は、距離が所定の値B(A>Bとする)以下の交点があるかどうかを判断する(ステップS143)。
上記ステップS143の判断の結果、距離が所定の値B以下の交点が存在しなければ、距離が所定の値B以下の交点が現れるまで上記ステップS142の算出処理を継続する。一方、上記ステップS143の判断の結果、距離が所定の値B以下の交点が存在していれば、続いて撮像装置100は、上記ステップS141においてモニタ170に表示している第1の誘導マークを強調表示する(ステップS144)。
上記ステップS144で、モニタ170に表示している第1の誘導マークを強調表示すると、続いて撮像装置100は、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は下側の交点上かどうかを判断する(ステップS145)。
上記ステップS145の判断の結果、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は下側の交点上であった場合は、撮像装置100は、第1の誘導マークと対角の位置にある上側の交点上に第2の誘導マークを表示する(ステップS146)。一方、上記ステップS145の判断の結果、モニタ170に表示している第1の誘導マークの位置は上側の交点上であった場合は、撮像装置100は、第1の誘導マークと同じ高さにある別の上側の交点上に第2の誘導マークを表示する(ステップS147)。
撮像装置100は、第2の誘導マークをモニタ170に表示すると、上記ステップS133に戻り、画像・信号処理部130で生成される画像データ中に顔が含まれているかどうかの顔検出処理を行う。撮像装置100のユーザは、図7Aまたは図7Bに示した流れ図の任意の時点で撮影操作を実行することができるが、撮像装置100が、ステップS146またはステップS147で第2の誘導マークをモニタ170に表示させた時点で撮影操作を実行すると、被写体と背景とのバランスが取れた画像を撮影することができる。
なお、図7Aおよび図7Bでは、上記ステップS144で第1の誘導マークを強調表示させた後に、上記ステップS146または上記ステップS147で第2の誘導マークを表示させるように図示しているが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、第1の誘導マークの強調表示と第2の誘導マークの表示は同時であってもよく、第2の誘導マークの表示の後に第1の誘導マークの強調表示を行なっても良い。
図7A及び図7Bに示した撮像装置100の動作についてより詳細に説明する。図8A〜図8Cは、撮像装置100のモニタ170に表示される画像の例を示す説明図であり、レンズ部110で集光される光から得られる画像データがモニタ170に表示されている状態を示したものである。そして図8A〜図8Cは、人物が2人写っている場合の撮像装置100の動作を示したものである。
まず撮像装置100は、顔検出処理および人数検出処理を実行して、画像データに何人の人物が写っているか検出する。図8Aには、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに2人の人物が写っている状態が示されている。撮像装置100は、画像データに2人の人物が写っていることを検出すると、その2人の顔の重心位置Gを顔位置として決定する。その後、撮像装置100は、図8Bに示すように、その決定した顔位置に最も近い分割線の交点に第1の誘導マークMK1を表示するとともに、その第1の誘導マークMK1の大きさを、2人の顔を覆うような大きさに変化させる。
第1の誘導マークMK1をモニタ170に表示させて、ユーザによって第1の誘導マークMK1に顔が合うように撮像装置100が動かされると、図8Cに示すように、撮像装置100は、第1の誘導マークMK1を強調表示させると共に、第2の誘導マークMK2をモニタ170の所定の位置に表示させる。
このように、写っている人物が複数人の場合には、撮像装置100は、顔の重心位置を顔位置に決定することで第1の誘導マークMK1及び第2の誘導マークMK2をモニタ170に表示することができる。
図8A〜図8Cでは2人の人物が写っている場合を示したが、3人以上の人物が写っている場合も同様である。ただ、人物の数が増えると、単に顔の重心位置を顔位置に決定すると、かえって構図のバランスが悪くなったり、また画像に入り切らない人物が出てきたりする場合がある。そのような場合を考慮して、複数の人物、特に3人以上の人物が写っている場合には、重み付けによって顔の重心位置を決定しても良い。
図9A〜図9Cは、撮像装置100のモニタ170に表示される画像の例を示す説明図であり、レンズ部110で集光される光から得られる画像データがモニタ170に表示されている状態を示したものである。そして図9A〜図9Cは、人物が3人写っている場合の撮像装置100の動作を示したものである。
図9Aには、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに3人の人物が写っている状態が示されている。このまま3人の顔の重心位置を顔位置として決定すると、3人の人物の内の中央の人物の顔の位置がほぼ3人の顔の重心位置となる。しかし、中央の人物の顔の位置を顔位置として決定すると、右側の人物が画像からはみ出してしまう。
従ってこのような場合は、撮像装置100は、図9Aに示すように、3人の人物が画像内に収まるように、右側に重み付けされた重心位置Gを顔位置として決定する。その後、撮像装置100は、図9Bに示すように、第1の誘導マークMK1の大きさを、3人の顔を覆うような大きさに変化させて、その決定した顔位置に最も近い分割線の交点に第1の誘導マークMK1を表示する。なお本開示では、撮像装置100は、決定された顔位置に最も近い分割線の交点に第1の誘導マークMK1を図8Bのように表示させた後に、第1の誘導マークMK1の大きさを、3人の顔を覆うような大きさに変化させてもよい。
図9Bに示したように第1の誘導マークMK1をモニタ170に表示させた状態で、ユーザによって第1の誘導マークMK1に顔が合うように撮像装置100が動かされると、図9Cに示すように、撮像装置100は、第1の誘導マークMK1を強調表示させると共に、第2の誘導マークMK2をモニタ170の所定の位置に表示させる。これにより撮像装置100は、写っている人物が3人の場合でも、バランスの取れた構図での撮影をアシストできる。
写っている人物が4人の場合についても、撮像装置100は同様の処理で第1の誘導マークMK1及び第2の誘導マークMK2をモニタ170に表示させることができる。図10A〜図10Cは、撮像装置100のモニタ170に表示される画像の例を示す説明図であり、レンズ部110で集光される光から得られる画像データがモニタ170に表示されている状態を示したものである。そして図10A〜図10Cは、人物が4人写っている場合の撮像装置100の動作を示したものである。
図10Aには、レンズ部110で集光される光から得られる画像データに4人の人物が写っている状態が示されている。このまま4人の顔の重心位置を顔位置として決定すると、4人の人物の内の右から2番目の人物の顔と左から2番目の人物の顔の中間の位置がほぼ4人の顔の重心位置となる。しかし、この位置を顔位置として決定すると、4人の人物のうち、右側の人物が画像からはみ出してしまう。
従ってこのような場合は、撮像装置100は、図10Aに示すように、4人の人物が画像内に収まるように、右側に重み付けされた重心位置Gを顔位置として決定する。この重心位置Gは、図9Aに示した重心位置Gよりもさらに右側に重み付けされている。その後、撮像装置100は、図10Bに示すように、第1の誘導マークMK1の大きさを、4人の顔を覆うような大きさに変化させて、その決定した顔位置に最も近い分割線の交点に第1の誘導マークMK1を表示する。なお本開示では、撮像装置100は、決定された顔位置に最も近い分割線の交点に第1の誘導マークMK1を図8Bのように表示させた後に、第1の誘導マークMK1の大きさを、4人の顔を覆うような大きさに変化させてもよい。
図10Bに示したように第1の誘導マークMK1をモニタ170に表示させた状態で、ユーザによって第1の誘導マークMK1に顔が合うように撮像装置100が動かされると、図10Cに示すように、撮像装置100は、第1の誘導マークMK1を強調表示させると共に、第2の誘導マークMK2をモニタ170の所定の位置に表示させる。これにより撮像装置100は、写っている人物が4人の場合でも、バランスの取れた構図での撮影をアシストできる。
図9A〜図9C、図10A〜図10Cでは、人物が横に並んだ状態での、撮像装置100の動作を示したが、例えば人物が前後に並んでいるような場合では、顔の重心位置を顔位置として決定しても誰も画面からはみ出ない構図も取りうる。従って撮像装置100は、複数人が写っている場合にはまず顔の重心位置を求め、その重心位置を顔位置として決定すると誰かが画面からはみ出してしまうような場合に、上述したような重み付けによる顔位置の決定を行うようにしても良い。
図9A〜図9C、図10A〜図10Cでは、人物が横に並んだ状態での、撮像装置100の動作を示したが、例えば人物が前後に並んでいるような場合では、前が子供で後ろが大人であるような場合も考えられる。そのような場合を考慮して、撮像装置100は、前列に写っている人物が子供であるかどうかを判断し、前列に子供が写っていれば、その子供の顔の位置を第1の撮影推奨位置に設定させるようにしてもよい。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、画像撮影時に、バランスが取れた構図となるような撮影推奨位置を複数設定するとともに、顔検出処理を行なって、検出した顔位置に最も近い撮影推奨位置を第1の撮影推奨位置として決定し、マークを表示する。この撮影推奨位置は、例えば上述したように、画像を等間隔で分割する際の分割線の交点である。
そして、画像データに含まれている顔の位置と第1の撮影推奨位置との距離が所定の距離以下になれば、背景を配置するのに適した撮影推奨位置を第2の撮影推奨位置として決定し、マークを表示する。本開示の一実施形態にかかる撮像装置100を用いて画像を撮影するユーザは、モニタ170に表示されたマークに顔や背景を合わせて撮影することで、人物等の被写体と背景とのバランスが取れた構図での撮影が容易になる。
また本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、検出した顔が複数存在した場合は、その顔の重心位置を顔位置として決定するが、検出した顔の数に応じて、第1の撮影推奨位置に表示するマークの大きさを変化させたり、顔位置の決定に際して重み付けを行ったりする。これにより本開示の一実施形態にかかる撮像装置100は、誰かが画面からはみ出してしまうことを防ぎつつ、バランスの取れた構図での撮影をユーザに提供することができる。
なお、上述した本開示の一実施形態にかかる撮像装置100の動作は、ハードウェアによって行われてもよく、ソフトウェアによって行われてもよい。ソフトウェアによって行われる場合には、例えばCPU140が、撮像装置100の内部に設けられたROM等の記録媒体に保存されたコンピュータプログラムを読み出して順次実行することによって行われるようにしても良い。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、予め分割数を定めて、縦と横の分割線の交点上に誘導マークを表示させるようにしたが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、撮像装置100は、認識した顔の数に応じて分割数を変化させるようにしてもよい。より具体的には、撮像装置100は、例えば顔の数が1つであれば3分割法を採用し、顔の数が2つであれば5分割法を採用する等のように、認識した顔の数に応じて分割数を変化させてもよい。認識した顔の数に応じて分割数を変化させることで、よりバランスの取れた画像を撮影できる効果が期待できる。
また例えば、上記実施形態にかかる撮像装置100では、先に被写体として人物の顔を認識して、その人物の推奨撮影位置を決定していたが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、撮像装置100に予め物体を学習させておき、学習した物体が画像データに含まれていればその物体の推奨撮影位置を決定し、誘導マークをモニタに表示させるようにしても良い。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
被写体認識を行う制御部を備え、
前記制御部は、
第1被写体を認識し、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、決定した前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させ、
前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断し、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させる、撮像装置。
(2)
前記制御部は、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であれば、前記第1特定表示物を強調表示させる、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記制御部は、第1被写体として複数の人物を検出した場合に、該複数の人物の重心位置を前記第1被写体推奨位置として決定する、前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記制御部は、第1被写体として複数の人物を検出した場合に、検出した人数に応じて重み付けを行って前記第1被写体推奨位置を決定する、前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(5)
前記制御部は、前記重み付けを、検出した人数に応じて変化させる、前記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記制御部は、前記第2被写体推奨位置を前記第1被写体推奨位置よりも上に表示させる、前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記制御部は、第1被写体として検出した人物の人数に応じて前記第1特定表示物の大きさを変化させる、前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記制御部は、前記第1被写体推奨位置および前記第2の被写体推奨位置を、画面を縦横それぞれ等間隔で分割する際の分割線の交点上に設定する、前記(1)から(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記制御部は、第1被写体として検出した人物の人数に応じて画面の分割数を変化させる、前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
第1被写体を認識するステップと、
複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、
前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、
前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、
を備える、撮像装置の制御方法。
(11)
コンピュータに、
第1被写体を認識するステップと、
複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、
前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、
前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100 撮像装置
110 レンズ部
120 撮像素子
130 画像・信号処理部
140 CPU
150 画像メモリ
160 操作部
170 モニタ
180 メモリカード

Claims (11)

  1. 被写体認識を行う制御部を備え、
    前記制御部は、
    第1被写体を認識し、複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、決定した前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させ、
    前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断し、前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させる、撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であれば、前記第1特定表示物を強調表示させる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、第1被写体として複数の人物を検出した場合に、該複数の人物の重心位置を前記第1被写体推奨位置として決定する、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、第1被写体として複数の人物を検出した場合に、検出した人数に応じて重み付けを行って前記第1被写体推奨位置を決定する、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記重み付けを、検出した人数に応じて変化させる、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記第2被写体推奨位置を前記第1被写体推奨位置よりも上に表示させる、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、第1被写体として検出した人物の人数に応じて前記第1特定表示物の大きさを変化させる、請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記第1被写体推奨位置および前記第2の被写体推奨位置を、画面を縦横それぞれ等間隔で分割する際の分割線の交点上に設定する、請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、第1被写体として検出した人物の人数に応じて画面の分割数を変化させる、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 第1被写体を認識するステップと、
    複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、
    前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、
    前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、
    を備える、撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータに、
    第1被写体を認識するステップと、
    複数の被写体推奨位置の中から前記第1被写体に対する画面内の第1被写体推奨位置を決定し、前記第1被写体推奨位置に第1特定表示物を表示させるステップと、
    前記第1被写体の位置と前記第1被写体推奨位置との距離が所定の値以内であるかを判断するステップと、
    前記所定の値以内であれば、前記複数の被写体推奨位置の中から第2被写体に対する画面内の第2被写体推奨位置を決定し、前記第2被写体推奨位置に第2特定表示物を表示させるステップと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。

JP2012083700A 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム Pending JP2013214858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083700A JP2013214858A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US13/848,320 US9060129B2 (en) 2012-04-02 2013-03-21 Imaging device, control method of imaging device, and computer program
CN2013101039589A CN103369220A (zh) 2012-04-02 2013-03-28 成像设备、成像设备的控制方法以及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083700A JP2013214858A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214858A true JP2013214858A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49234496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083700A Pending JP2013214858A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9060129B2 (ja)
JP (1) JP2013214858A (ja)
CN (1) CN103369220A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219556A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置
KR102026717B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-04 삼성전자 주식회사 사진 촬영 가이드 방법 및 이를 구현하는 휴대 단말
US20150098000A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Dynamic Image Composition Guidance in Digital Camera
TWI533240B (zh) * 2014-12-31 2016-05-11 拓邁科技股份有限公司 資料顯示方法及系統,及相關電腦程式產品
US9706111B2 (en) * 2015-07-08 2017-07-11 Santa Clara No-reference image and video quality evaluation
US9826145B2 (en) 2015-07-31 2017-11-21 Sony Corporation Method and system to assist a user to capture an image or video
US10091414B2 (en) * 2016-06-24 2018-10-02 International Business Machines Corporation Methods and systems to obtain desired self-pictures with an image capture device
US10218901B2 (en) * 2017-04-05 2019-02-26 International Business Machines Corporation Picture composition adjustment
KR102438201B1 (ko) 2017-12-01 2022-08-30 삼성전자주식회사 사진 촬영과 관련된 추천 정보를 제공하는 방법 및 시스템
CN108200333B (zh) * 2017-12-28 2021-12-28 上海传英信息技术有限公司 拍照构图方法、终端
CN108289174A (zh) * 2018-01-25 2018-07-17 努比亚技术有限公司 一种拍摄方法、移动终端及计算机可读存储介质
US10785406B2 (en) * 2019-02-01 2020-09-22 Qualcomm Incorporated Photography assistance for mobile devices
US11138776B2 (en) * 2019-05-17 2021-10-05 Adobe Inc. Adaptive image armatures with interactive composition guidance
CN111464743A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 上海城诗信息科技有限公司 一种摄影构图匹配方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO918697A0 (en) * 1997-09-15 1997-10-09 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Enhanced information gathering apparatus and method
JP3863327B2 (ja) * 1999-03-15 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 構図アドバイス機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4521071B2 (ja) * 1999-03-15 2010-08-11 富士フイルム株式会社 構図補助機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002281356A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Minolta Co Ltd 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
US7460782B2 (en) * 2004-06-08 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Picture composition guide
JP2008244804A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法並びに制御プログラム
US7973848B2 (en) * 2007-04-02 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device
JP4904243B2 (ja) * 2007-10-17 2012-03-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP4894712B2 (ja) * 2007-10-17 2012-03-14 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP5040760B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
KR101412772B1 (ko) * 2008-04-29 2014-07-02 삼성전자주식회사 카메라 및 촬영 안내 정보 제공 방법
CN101639610B (zh) * 2008-08-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码摄影装置及其自拍引导方法
JP5257157B2 (ja) 2009-03-11 2013-08-07 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US8675089B2 (en) * 2009-12-25 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assisting composition of photographic image
KR101720771B1 (ko) * 2010-02-02 2017-03-28 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5648298B2 (ja) * 2010-03-15 2015-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8704929B2 (en) * 2010-11-30 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha System and method for user guidance of photographic composition in image acquisition systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258159A1 (en) 2013-10-03
CN103369220A (zh) 2013-10-23
US9060129B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013214858A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US8786760B2 (en) Digital photographing apparatus and method using face recognition function
US8649574B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program
US8831282B2 (en) Imaging device including a face detector
US9025044B2 (en) Imaging device, display method, and computer-readable recording medium
JP4018695B2 (ja) デジタル撮像装置における連続的な焦点および露出合わせ方法および装置
WO2020008710A1 (ja) 学習データ収集装置、学習データ収集システム、及び学習データ収集方法
KR101436839B1 (ko) 사람 수 체크를 이용한 셀프타이머 촬영 장치 및 방법
JP6331244B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム。
JP2010177894A (ja) 撮像装置、画像管理装置及び画像管理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5699432B2 (ja) 画像処理装置
CN101334578A (zh) 图像拍摄装置、图像拍摄方法以及计算机程序
JP2010165012A (ja) 撮像装置、画像検索方法及びプログラム
JP5771461B2 (ja) 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム
KR101451129B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치
JP2011095985A (ja) 画像表示装置
US8866934B2 (en) Image pickup apparatus capable of deleting video effect superimposed on moving image, method of controlling the apparatus, and moving image-recording apparatus, as well as storage medium
JP2012074894A (ja) 電子カメラ
JP2017050593A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
US11985420B2 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP5965654B2 (ja) 追尾装置及び撮像装置、撮像装置に用いる追尾方法
JP2020115679A (ja) 物体検出装置、検出制御方法及びプログラム
JP5839857B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
KR20090090210A (ko) 얼굴인식 기능을 이용한 디지털 영상 처리 장치 및 방법
KR20090105374A (ko) 디지털 영상 처리기에서 썸네일 영상 생성 장치 및 방법