JP2013244416A - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013244416A JP2013244416A JP2013182738A JP2013182738A JP2013244416A JP 2013244416 A JP2013244416 A JP 2013244416A JP 2013182738 A JP2013182738 A JP 2013182738A JP 2013182738 A JP2013182738 A JP 2013182738A JP 2013244416 A JP2013244416 A JP 2013244416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- rib
- sole
- crown
- natural frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 116
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 58
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 55
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 26
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 12
- 101001080597 Spinacia oleracea 50S ribosomal protein 5 alpha, chloroplastic Proteins 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101100079340 Rattus norvegicus Nalcn gene Proteins 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 101710083129 50S ribosomal protein L10, chloroplastic Proteins 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 101000717417 Arabidopsis thaliana Cysteine proteinase RD21A Proteins 0.000 description 2
- 101100132482 Arabidopsis thaliana NAC072 gene Proteins 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100523939 Arabidopsis thaliana RD22 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N nickel tungsten Chemical compound [Ni].[W] MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
大型化された中空のゴルフクラブヘッドでは、打球音が低い。良好な打球音を得るために、リブを設けたゴルフクラブヘッドが開示されている。米国特許公報第7056228号は、ヘッド内部に補強部材(stiffening member)が設けられたヘッドを開示する。特開2003−102877号公報は、ソール部における面外二次曲げ振動の腹部に設けられたリブを開示する。 The large hollow golf club head has a low hitting sound. In order to obtain a good hitting sound, a golf club head provided with a rib is disclosed. US Pat. No. 7,056,228 discloses a head in which a stiffening member is provided inside the head. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-102877 discloses a rib provided on an abdominal part of out-of-plane secondary bending vibration in a sole part.
ヘッドが更に大型化されると、ヘッドの肉厚がより薄くなり、打球音は過度に低くなる。一方、ヘッドの大型化に伴い、リブに配分される質量は抑制を余儀なくされる。リブの質量が少ない場合、リブの効果が減退し、高い打球音が得られにくい。 When the head is further increased in size, the thickness of the head becomes thinner and the hitting sound becomes excessively low. On the other hand, as the head size increases, the mass distributed to the ribs must be suppressed. When the mass of the rib is small, the effect of the rib is reduced and it is difficult to obtain a high hitting sound.
本発明の目的は、リブによる打球音の改善効果が高いゴルフクラブヘッドの提供にある。 An object of the present invention is to provide a golf club head having a high effect of improving the hitting sound by the rib.
本発明に係るゴルフクラブヘッドは、クラウン、ソール及び連続的に延びるリブ(X)を備えている。上記リブ(X)は、ヘッドの内面に設けられている。上記リブ(X)は、トウ−ヒール方向に対して略平行である。上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの振動の最大振幅がMa1とされ、この最大振幅Ma1に対する振幅比がRh(%)とされるとき、上記リブ(X)の配置は、以下の(a)、(b)及び(c)を満たす。このヘッドは中空である。
(a)上記リブ(X)が、上記Rhが80%以上である高Rh領域のうちの少なくとも一つを横断している。
(b)上記リブ(X)よりもトウ側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
(c)上記リブ(X)よりもヒール側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
The golf club head according to the present invention includes a crown, a sole, and a continuously extending rib (X). The rib (X) is provided on the inner surface of the head. The rib (X) is substantially parallel to the toe-heel direction. When the maximum amplitude of vibration in the primary mode with the rib (X) removed is Ma1, and the amplitude ratio to the maximum amplitude Ma1 is Rh (%), the arrangement of the rib (X) is: The following (a), (b) and (c) are satisfied. This head is hollow.
(A) The rib (X) crosses at least one of the high Rh regions where the Rh is 80% or more.
(B) There is no region where the Rh is 60% or more on the toe side of the rib (X).
(C) There is no region where the Rh is 60% or more on the heel side of the rib (X).
好ましくは、上記高Rh領域が複数存在し、上記リブ(X)が、全ての上記高Rh領域を横断している。 Preferably, there are a plurality of the high Rh regions, and the rib (X) crosses all the high Rh regions.
好ましくは、上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点Pe1が、上記クラウン以外に位置する。好ましくは、(上記リブ(X)が配置された状態における)上記一次モードでの最大振幅点Pm1が、上記クラウンに位置する。この最大振幅点Pm1は、上記ヘッドの一次モードでの最大振幅点である。換言すれば、この最大振幅点Pm1は、上記リブ(X)が配置された状態における上記一次モードでの最大振幅点である。 Preferably, the maximum amplitude point Pe1 in the primary mode in a state where the rib (X) is removed is located other than the crown. Preferably, the maximum amplitude point Pm1 in the first-order mode (in a state where the rib (X) is disposed) is located on the crown. The maximum amplitude point Pm1 is the maximum amplitude point in the primary mode of the head. In other words, the maximum amplitude point Pm1 is the maximum amplitude point in the primary mode in a state where the rib (X) is disposed.
本発明のヘッドの他の態様は、クラウン、ソール及びリブ(X)を備えており、ヘッド体積が400cc以上であり、上記リブ(X)が、ヘッドの内面に設けられており、一次モードでの最大振幅点Pm1が、上記クラウンに位置するゴルフクラブヘッドである。 Another aspect of the head of the present invention includes a crown, a sole, and a rib (X). The head volume is 400 cc or more. The rib (X) is provided on the inner surface of the head. The maximum amplitude point Pm1 is the golf club head located on the crown.
好ましくは、上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点Pe1が、上記クラウン以外に位置する。好ましくは、上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点Pe1が、上記ソールに位置する。好ましくは、上記リブ(X)が、上記ソールの内面に設けられている。このヘッドは、サイドを更に備えており、上記リブ(X)が、上記ソールの内面及び上記サイドの内面に設けられていてもよい。 Preferably, the maximum amplitude point Pe1 in the primary mode in a state where the rib (X) is removed is located other than the crown. Preferably, the maximum amplitude point Pe1 in the primary mode in a state where the rib (X) is removed is located on the sole. Preferably, the rib (X) is provided on the inner surface of the sole. The head may further include a side, and the rib (X) may be provided on the inner surface of the sole and the inner surface of the side.
好ましくは、上記リブ(X)の高さHRが2mm以上15mm以下である。好ましくは、上記リブ(X)の幅BRの平均値が0.5mm以上3mm以下である。 Preferably, the height HR of the rib (X) is 2 mm or more and 15 mm or less. Preferably, the average value of the width BR of the rib (X) is not less than 0.5 mm and not more than 3 mm.
好ましくは、ヘッド重量は200g以下である。好ましくは、ヘッドの左右慣性モーメントが4000g・cm2以上である。好ましくは、上記ソールの厚さは1mm以下である。好ましくは、上記ソールの曲率半径は100mm以上である。 Preferably, the head weight is 200 g or less. Preferably, the right and left moment of inertia of the head is 4000 g · cm 2 or more. Preferably, the thickness of the sole is 1 mm or less. Preferably, the curvature radius of the sole is 100 mm or more.
リブの効果が向上し、高い打球音が得られうる。 The effect of the rib is improved, and a high hitting sound can be obtained.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
本発明では、ヘッドの固有モード及びヘッドの固有振動数が考慮される。 In the present invention, the natural mode of the head and the natural frequency of the head are considered.
先ず、本願における用語が、以下のように定義される。 First, terms in the present application are defined as follows.
[固有モード]
あらゆる物体は、振動するときの固有の形態を有する。この固有の形態が、固有モードである。本願では、ヘッド(ヘッド全体)の固有モードが考慮される。
[Eigen mode]
Every object has a unique shape when it vibrates. This unique form is a natural mode. In the present application, the eigenmode of the head (entire head) is considered.
本願にいう「固有モード」とは、ヘッドの固有モードである。本願において、単に「固有モード」という場合、ヘッド全体の固有モードを意味する。本願において、「ヘッドの固有モード」という場合も、ヘッド全体の固有モードを意味する。 The “natural mode” referred to in the present application is a natural mode of the head. In the present application, the simple “eigen mode” means the eigen mode of the entire head. In the present application, the “head eigenmode” also refers to the eigenmode of the entire head.
固有モードを得る方法は限定されず、モード試験(実験モード解析とも称される)又はモード解析が用いられ得る。モード試験では、加振実験を行い、この実験の結果に基づいて、固有モードを求める。モード解析では、シミュレーションにより、固有モードを求める。このシミュレーションでは、例えば、有限要素法が用いられ得る。モード試験及びモード解析の方法は、公知である。 The method for obtaining the eigenmode is not limited, and mode testing (also referred to as experimental mode analysis) or mode analysis can be used. In the mode test, an excitation experiment is performed, and an eigenmode is obtained based on the result of this experiment. In the mode analysis, the eigenmode is obtained by simulation. In this simulation, for example, a finite element method can be used. Mode test and mode analysis methods are known.
モード試験又はモード解析は、自由支持条件で行われる。即ち、拘束条件がフリーとされる。モード解析では、例えば、市販の固有値解析ソフトウェアが用いられる。このソフトウェアとして、商品名「ABAQUS」(ABAQUS INC.製)、MARC(MSC SOFT社製)及び商品名「IDEAS」(EDS PLM Solutions社製)が例示される。 The mode test or mode analysis is performed under free support conditions. That is, the constraint condition is free. In the mode analysis, for example, commercially available eigenvalue analysis software is used. Examples of the software include trade name “ABAQUS” (manufactured by ABAQUS INC.), MARC (manufactured by MSC SOFT), and trade name “IDEAS” (manufactured by EDS PLM Solutions).
後述される実施例では、固有値解析ソフトウェアを用いたモード解析がなされている。実測によるモード試験では、例えば、ヘッドのいずれかの部位(例えばネック端面)に糸を取り付け、ヘッドを糸につるした状態で、ヘッド各部をインパクトハンマーで叩き、フェース中心の加速度応答との伝達関数を計測することで、モードが求められる。 In an embodiment described later, mode analysis using eigenvalue analysis software is performed. In a mode test by actual measurement, for example, a thread is attached to any part of the head (for example, the neck end face), the head is hung on the thread, each part of the head is hit with an impact hammer, and a transfer function with the acceleration response at the center of the face By measuring, the mode is required.
[固有振動数]
本願にいう「固有振動数」とは、ヘッドの固有振動数である。本願において、単に「固有振動数」という場合、ヘッド全体の固有振動数を意味する。本願において、「ヘッドの固有振動数」という場合も、ヘッド全体の固有振動数を意味する。
[Natural frequency]
The “natural frequency” referred to in the present application is the natural frequency of the head. In the present application, the simple term “natural frequency” means the natural frequency of the entire head. In the present application, “the natural frequency of the head” also means the natural frequency of the entire head.
[N次固有振動数]
本願にいう「N次固有振動数」とは、「ヘッド全体における固有振動数のうち、小さい方から数えてN番目の固有振動数」である。ただし、Nは1以上の整数である。ヘッドが変形しない剛体モードは、次数に数えない。例えば、「一次固有振動数」とは、「ヘッド全体における一次の固有振動数」である。例えば、「二次固有振動数」とは、「ヘッド全体における二次の固有振動数」である。本願において、単に「N次固有振動数」という場合、ヘッド全体におけるN次の固有振動数を意味する。本願において、「ヘッドのN次固有振動数」という場合も、ヘッド全体におけるN次の固有振動数を意味する。
[Nth natural frequency]
The “Nth natural frequency” referred to in the present application is “the Nth natural frequency counted from the smaller of the natural frequencies of the entire head”. However, N is an integer greater than or equal to 1. The rigid body mode in which the head does not deform is not counted in the order. For example, “primary natural frequency” is “primary natural frequency in the entire head”. For example, the “secondary natural frequency” is “secondary natural frequency in the entire head”. In the present application, simply referring to the “Nth order natural frequency” means the Nth order natural frequency in the entire head. In the present application, the “Nth natural frequency of the head” also means the Nth natural frequency of the entire head.
[N次モード]
本願にいう「N次モード」とは、「ヘッド全体におけるN次の固有モード」である。ただし、Nは1以上の整数である。例えば、「一次モード」とは、「ヘッド全体における一次の固有モード」である。例えば、「二次モード」とは、「ヘッド全体における二次の固有モード」である。本願において、単に「N次モード」という場合、ヘッド全体におけるN次の固有モードを意味する。本願において、「ヘッドのN次モード」という場合も、ヘッド全体におけるN次の固有モードを意味する。
[Nth order mode]
The “Nth order mode” referred to in the present application is an “Nth order eigenmode in the entire head”. However, N is an integer greater than or equal to 1. For example, the “primary mode” is “a primary eigenmode in the entire head”. For example, “secondary mode” is “secondary eigenmode in the entire head”. In the present application, the “Nth order mode” simply means an Nth order eigenmode in the entire head. In the present application, “the Nth-order mode of the head” also means an Nth-order eigenmode in the entire head.
「一次固有振動数」は、ヘッドの固有振動数のうち、最も小さい固有振動数である。「二次固有振動数」は、小さいほうから2番目の固有振動数である。「3次固有振動数」は、小さい方から3番目の固有振動数である。「N次固有振動数」とは、小さい方からN番目の固有振動数である。打球音を高くするには、「一次固有振動数」を高くするのが最も有効であると考えられる。 The “primary natural frequency” is the smallest natural frequency among the natural frequencies of the head. The “secondary natural frequency” is the second natural frequency from the smallest. The “third natural frequency” is the third natural frequency from the smallest. The “Nth natural frequency” is the Nth natural frequency from the smallest. To increase the hitting sound, it is considered most effective to increase the “primary natural frequency”.
[最大振幅点]
N次の固有モードにおいて、最も振幅が大きい点が、最大振幅点である。最大振幅点は、通常、各次の固有モード毎に、1箇所定まる。例えば、一次モードでの最大振幅点Pm1は、通常、一箇所である。同様に、二次モードでの最大振幅点Pm2は、通常、一箇所である。同様に、三次モードでの最大振幅点Pm3は、通常、一箇所である。同様に、四次モードでの最大振幅点Pm4は、通常、一箇所である。同様に、五次モードでの最大振幅点Pm5は、通常、一箇所である。
[Maximum amplitude point]
In the Nth-order eigenmode, the point with the largest amplitude is the maximum amplitude point. The maximum amplitude point is usually determined at one place for each eigenmode. For example, the maximum amplitude point Pm1 in the primary mode is usually one location. Similarly, the maximum amplitude point Pm2 in the secondary mode is usually one place. Similarly, the maximum amplitude point Pm3 in the third-order mode is usually one place. Similarly, the maximum amplitude point Pm4 in the fourth order mode is usually one place. Similarly, the maximum amplitude point Pm5 in the fifth order mode is usually one place.
最大振幅点Pm1は、一次モードにおいて、最も振幅の大きな点である。最大振幅点Pm2は、二次モードにおいて、最も振幅の大きな点である。最大振幅点Pm3は、三次モードにおいて、最も振幅の大きな点である。最大振幅点Pm4は、四次モードにおいて、最も振幅の大きな点である。最大振幅点Pm5は、五次モードにおいて、最も振幅の大きな点である。 The maximum amplitude point Pm1 is a point having the largest amplitude in the primary mode. The maximum amplitude point Pm2 is a point having the largest amplitude in the secondary mode. The maximum amplitude point Pm3 is a point having the largest amplitude in the tertiary mode. The maximum amplitude point Pm4 is a point having the largest amplitude in the fourth-order mode. The maximum amplitude point Pm5 is a point having the largest amplitude in the fifth-order mode.
[一次モードでの振動の最大振幅Ma1]
一次モードでの振動の最大振幅Ma1とは、上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点Pe1における振幅である。
[Maximum amplitude Ma1 of vibration in primary mode]
The maximum vibration amplitude Ma1 in the primary mode is an amplitude at the maximum amplitude point Pe1 in the primary mode in a state where the rib (X) is removed.
[振幅比Rh]
一次モードでの振動の最大振幅Ma1に対する振幅比率が、振幅比Rh(%)と定義される。振幅比Rhは、リブ(X)が除かれた状態において決定される。
[Amplitude ratio Rh]
The amplitude ratio with respect to the maximum amplitude Ma1 of the vibration in the primary mode is defined as the amplitude ratio Rh (%). The amplitude ratio Rh is determined in a state where the rib (X) is removed.
[高Rh領域]
「高Rh領域」とは、上記振幅比Rh(%)が80%以上である領域を意味する。典型的には、高Rh領域は、ソールに位置する。高Rh領域の数は、単数又は複数である。典型的な大型ヘッド(1番ウッド)では、高Rh領域の数が複数となりうる。
[High Rh region]
The “high Rh region” means a region where the amplitude ratio Rh (%) is 80% or more. Typically, the high Rh region is located on the sole. The number of high Rh regions is one or more. In a typical large head (No. 1 wood), the number of high Rh regions can be plural.
[第一の腹(最大の腹)]
本願にいう「第一の腹」とは、各固有モードにおいて、最も振幅の大きな腹を意味する。上記最大振幅点Pm1は、一次モードにおける第一の腹に位置する。上記最大振幅点Pm2は、二次モードにおける第一の腹に位置する。上記最大振幅点Pm3は、三次モードにおける第一の腹に位置する。上記最大振幅点Pm4は、四次モードにおける第一の腹に位置する。上記最大振幅点Pm5は、五次モードにおける第一の腹に位置する。この第一の腹は、「最大の腹」とも称される。
[First belly (largest belly)]
The “first antinode” in the present application means the antinode with the largest amplitude in each eigenmode. The maximum amplitude point Pm1 is located on the first antinode in the primary mode. The maximum amplitude point Pm2 is located on the first antinode in the secondary mode. The maximum amplitude point Pm3 is located on the first antinode in the tertiary mode. The maximum amplitude point Pm4 is located on the first antinode in the fourth-order mode. The maximum amplitude point Pm5 is located on the first antinode in the fifth order mode. This first belly is also referred to as the “maximum belly”.
[第二の腹]
本願にいう「第二の腹」とは、各固有モードにおいて、振幅が2番目に大きな腹を意味する。
[Second belly]
The “second antinode” in the present application means an antinode with the second largest amplitude in each eigenmode.
[第三の腹]
本願にいう「第三の腹」とは、各固有モードにおいて、振幅が3番目に大きな腹を意味する。
[Third belly]
The “third antinode” in the present application means an antinode with the third largest amplitude in each eigenmode.
[第四の腹]
本願にいう「第四の腹」とは、各固有モードにおいて、振幅が4番目に大きな腹を意味する。
[Fourth belly]
The “fourth antinode” in the present application means an antinode with the fourth largest amplitude in each eigenmode.
[第五の腹]
本願にいう「第五の腹」とは、各固有モードにおいて、振幅が5番目に大きな腹を意味する。
[Fifth belly]
The “fifth antinode” in the present application means an antinode with the fifth largest amplitude in each eigenmode.
[リブ(X)]
本願にいう「リブ(X)」は、本発明に係るリブである。本発明のゴルフクラブヘッドでは、本発明と関係しないリブが更に設けられてもよい。本発明と関係しないリブとの区別を明確とする目的で、「リブ(X)」との用語が用いられる。
[Rib (X)]
The “rib (X)” referred to in the present application is a rib according to the present invention. In the golf club head of the present invention, a rib not related to the present invention may be further provided. The term “rib (X)” is used for the purpose of clarifying the distinction from the rib not related to the present invention.
本発明のゴルフクラブヘッドは、リブ(X)を有する。このリブ(X)の配置を決定する目的で、本発明では、上記リブ(X)が除かれた状態が考慮される。リブ(X)が除かれた状態を考慮することにより、リブ(X)の好ましい配置が実現しうる。「リブ(X)が除かれた状態」とは、「リブ(X)のみが除かれており、その他は同一である状態」である。 The golf club head of the present invention has a rib (X). For the purpose of determining the arrangement of the rib (X), the present invention considers a state in which the rib (X) is removed. By considering the state where the rib (X) is removed, a preferable arrangement of the rib (X) can be realized. The “state in which the rib (X) is removed” means “a state in which only the rib (X) is removed and the others are the same”.
リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点が、点Pe1である。リブ(X)が除かれた状態における二次モードでの最大振幅点が、点Pe2である。リブ(X)が除かれた状態における三次モードでの最大振幅点が、点Pe3である。リブ(X)が除かれた状態における四次モードでの最大振幅点が、点Pe4である。リブ(X)が除かれた状態における五次モードでの最大振幅点が、点Pe5である。 The maximum amplitude point in the first-order mode in the state where the rib (X) is removed is the point Pe1. The maximum amplitude point in the secondary mode in the state where the rib (X) is removed is the point Pe2. The maximum amplitude point in the third-order mode in a state where the rib (X) is removed is the point Pe3. The maximum amplitude point in the fourth-order mode in a state where the rib (X) is removed is the point Pe4. The maximum amplitude point in the fifth-order mode in the state where the rib (X) is removed is the point Pe5.
本願では、リブ(X)を有するヘッドの一次固有振動数がH1(Hz)とされ、上記リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの一次固有振動数がV1(Hz)とされる。 In the present application, the primary natural frequency of the head having the rib (X) is H1 (Hz), and the primary natural frequency of the head in a state where the rib (X) is removed is V1 (Hz).
本願では、リブ(X)を有するヘッドの二次固有振動数がH2(Hz)とされ、上記リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの二次固有振動数がV2(Hz)とされる。 In the present application, the secondary natural frequency of the head having the rib (X) is H2 (Hz), and the secondary natural frequency of the head in a state where the rib (X) is removed is V2 (Hz). .
本願では、リブ(X)を有するヘッドの三次固有振動数がH3(Hz)とされ、上記リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの三次固有振動数がV3(Hz)とされる。 In the present application, the third natural frequency of the head having the rib (X) is H3 (Hz), and the third natural frequency of the head in a state where the rib (X) is removed is V3 (Hz).
本願では、リブ(X)を有するヘッドの四次固有振動数がH4(Hz)とされ、上記リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの四次固有振動数がV4(Hz)とされる。 In the present application, the fourth natural frequency of the head having the rib (X) is H4 (Hz), and the fourth natural frequency of the head in a state where the rib (X) is removed is V4 (Hz). .
本願では、リブ(X)を有するヘッドの五次固有振動数がH5(Hz)とされ、上記リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの五次固有振動数がV5(Hz)とされる。 In the present application, the fifth natural frequency of the head having the rib (X) is H5 (Hz), and the fifth natural frequency of the head in a state where the rib (X) is removed is V5 (Hz). .
リブ(X)を有するヘッドの固有振動数は、以下の関係を満たす。
H1<H2<H3<H4<H5
The natural frequency of the head having the rib (X) satisfies the following relationship.
H1 <H2 <H3 <H4 <H5
即ち、リブ(X)を有するヘッドの固有振動数は、小さい方から順に、H1、H2、H3、H4、H5である。 That is, the natural frequencies of the head having the rib (X) are H1, H2, H3, H4, and H5 in order from the smallest.
リブ(X)が除かれた状態におけるヘッドの固有振動数は、以下の関係を満たす。
V1<V2<V3<V4<V5
The natural frequency of the head with the rib (X) removed satisfies the following relationship.
V1 <V2 <V3 <V4 <V5
即ち、リブ(X)を有するヘッドの固有振動数は、小さい方から順に、V1、V2、V3、V4、V5である。 That is, the natural frequencies of the head having the rib (X) are V1, V2, V3, V4, and V5 in order from the smallest.
次に、本発明に係るゴルフクラブヘッドの構造の一例が説明される。 Next, an example of the structure of the golf club head according to the present invention will be described.
図1及び図5は、本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッド2をクラウン側から見た図である。図2は、図1のF2−F2線に沿った断面図である。図3は、図1のF3−F3線に沿った断面図である。図4は、ヘッド2をソール側から見た図である。 1 and 5 are views of a golf club head 2 according to an embodiment of the present invention as viewed from the crown side. 2 is a cross-sectional view taken along line F2-F2 of FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line F3-F3 in FIG. FIG. 4 is a view of the head 2 as viewed from the sole side.
ヘッド2は、フェース4、クラウン6、ソール8、サイド10及びホーゼル12を有する。クラウン6は、フェース4の上縁からヘッド後方に向かって延びている。ソール8は、フェース4の下縁からヘッド後方に向かって延びている。サイド10は、クラウン6とソール8との間に延びている。図2及び図3が示すように、ヘッド2の内部は中空である。ヘッド2は、中空である。ヘッド2は、いわゆるウッド型のゴルフクラブヘッドである。 The head 2 has a face 4, a crown 6, a sole 8, a side 10, and a hosel 12. The crown 6 extends from the upper edge of the face 4 toward the rear of the head. The sole 8 extends from the lower edge of the face 4 toward the rear of the head. The side 10 extends between the crown 6 and the sole 8. As shown in FIGS. 2 and 3, the inside of the head 2 is hollow. The head 2 is hollow. The head 2 is a so-called wood type golf club head.
図2及び図3が示すように、ヘッド2の内面には、ソール8とサイド10との境界k2が存在する。更に、ヘッド2の内面には、サイド10とクラウン6との境界k3が存在する。 As shown in FIGS. 2 and 3, a boundary k <b> 2 between the sole 8 and the side 10 exists on the inner surface of the head 2. Further, a boundary k 3 between the side 10 and the crown 6 exists on the inner surface of the head 2.
なお、ソール8とサイド10との境界が不明である場合、ヘッドの輪郭線Lhよりもソール側の部分をソールとみなし、ヘッドの輪郭線Lhよりもクラウン側の部分をクラウンとみなす。ヘッドの輪郭線Lhとは、ヘッドをクラウン側から見たときの輪郭線である。 When the boundary between the sole 8 and the side 10 is unknown, a portion on the sole side with respect to the contour line Lh of the head is regarded as a sole, and a portion on the crown side with respect to the contour line Lh of the head is regarded as a crown. The head outline Lh is an outline when the head is viewed from the crown side.
ヘッド2は、フェース部材14と、クラウン部材15と、ヘッド本体16とが接合されてなる(図3参照)。接合方法は、溶接である。フェース部材14、クラウン部材15及びヘッド本体16は、いずれも、チタン合金よりなる。図3には、フェース部材14とヘッド本体16との境界k1が示されている。図3には、クラウン部材15とヘッド本体16との境界k11が示されている。 The head 2 is formed by bonding a face member 14, a crown member 15, and a head body 16 (see FIG. 3). The joining method is welding. The face member 14, the crown member 15 and the head body 16 are all made of a titanium alloy. FIG. 3 shows a boundary k <b> 1 between the face member 14 and the head body 16. FIG. 3 shows a boundary k11 between the crown member 15 and the head body 16.
フェース部材14は、フェース4の全部を構成する。更にフェース部材14は、クラウン6の一部、ソール8の一部及びサイド10の一部を構成する。フェース部材14は、略皿状(カップ状)である。フェース部材14は、カップフェースと称されることがある。 The face member 14 constitutes the entire face 4. Further, the face member 14 constitutes a part of the crown 6, a part of the sole 8, and a part of the side 10. The face member 14 has a substantially dish shape (cup shape). The face member 14 may be referred to as a cup face.
クラウン部材15は、クラウン6の一部を構成している。クラウン部材15は、クラウン6の中央部を構成している。 The crown member 15 constitutes a part of the crown 6. The crown member 15 constitutes the central part of the crown 6.
本体16は、クラウン6の一部、ソール8の一部、サイド10の一部及びホーゼル12の全部を構成している。図示しないが、本体16には、クラウン部材15の形状に対応した形状の貫通孔が開けられている。この貫通孔を、クラウン部材15が塞いでいる。 The main body 16 constitutes a part of the crown 6, a part of the sole 8, a part of the side 10, and the whole hosel 12. Although not shown, the main body 16 has a through hole having a shape corresponding to the shape of the crown member 15. The through hole is closed by the crown member 15.
図1が示すように、ホーゼル12は、シャフトを装着するための孔17を有する。図示されないシャフトは、孔17に挿入される。図示しないが、孔17は、中心軸線Z1を有する。この中心軸線Z1は、ヘッド2を備えたゴルフクラブのシャフト軸線に略一致する。 As shown in FIG. 1, the hosel 12 has a hole 17 for mounting a shaft. A shaft (not shown) is inserted into the hole 17. Although not shown, the hole 17 has a central axis Z1. The central axis Z1 substantially coincides with the shaft axis of the golf club provided with the head 2.
なお、本発明では、ヘッドの構造及びヘッドの製法は限定されない。 In the present invention, the structure of the head and the manufacturing method of the head are not limited.
本願では、基準垂直面、フェース−バック方向及びトウ−ヒール方向が定義される。上記中心軸線Z1が水平面Hに対して垂直な平面P1に含まれ、且つ所定のライ角及びリアルロフト角で水平面H上にヘッドが載置された状態が、基準状態とされる。上記平面P1が、基準垂直面とされる。 In the present application, a reference vertical plane, a face-back direction, and a toe-heel direction are defined. A state in which the central axis Z1 is included in the plane P1 perpendicular to the horizontal plane H and the head is placed on the horizontal plane H at a predetermined lie angle and real loft angle is a reference state. The plane P1 is a reference vertical plane.
本願においてトウ−ヒール方向とは、上記基準垂直面と上記水平面Hとの交線の方向である。 In the present application, the toe-heel direction is a direction of an intersection line between the reference vertical plane and the horizontal plane H.
本願においてフェース−バック方向とは、上記トウ−ヒール方向に対して垂直であり且つ上記水平面Hに対して平行な方向である。 In the present application, the face-back direction is a direction perpendicular to the toe-heel direction and parallel to the horizontal plane H.
ヘッド2は、その内面にリブ20を有している。図2が示すように、リブ20は、ソール8の内面に設けられている。リブ20は、トウ−ヒール方向に対して略平行である。この「略平行」とは、トウ−ヒール方向に対する角度が±5度(degree)以内であることを意味する。 The head 2 has a rib 20 on its inner surface. As shown in FIG. 2, the rib 20 is provided on the inner surface of the sole 8. The rib 20 is substantially parallel to the toe-heel direction. The term “substantially parallel” means that the angle with respect to the toe-heel direction is within ± 5 degrees (degree).
このリブ20は、本願におけるリブ(X)である。 The rib 20 is the rib (X) in the present application.
リブ20は、1本である。リブ20は、一本の筋状に延びている。図1が示すように、リブ20は、直線状に延びている。上記基準状態のヘッド2において、リブ20を上記水平面Hに投影したとき、このリブ20の投影像Trは、略真っ直ぐである。リブ20の上面22の幅方向中心線(図示しない)は、直線である。リブ20の上面22の幅は一定である。リブ20の上面22は真っ直ぐに伸びている。リブ20のフェース側の側面24は、平面である。リブ20のバック側の側面26は、平面である。 One rib 20 is provided. The rib 20 extends in a single line shape. As shown in FIG. 1, the rib 20 extends linearly. In the head 2 in the reference state, when the rib 20 is projected onto the horizontal plane H, the projected image Tr of the rib 20 is substantially straight. A center line (not shown) in the width direction of the upper surface 22 of the rib 20 is a straight line. The width of the upper surface 22 of the rib 20 is constant. The upper surface 22 of the rib 20 extends straight. The side surface 24 on the face side of the rib 20 is a flat surface. The side surface 26 on the back side of the rib 20 is a flat surface.
打球時において、ヘッド2が振動する。このヘッド2の振動が、打球音の一因である。リブ20は、ソール8の剛性を高める。リブ20を配置することにより、ヘッド2の一次モードにおける第一の腹の位置が、ソールからクラウンへと移動する。リブ20により、、一次の固有振動数はV1からH1になる。一次の固有振動数H1の値は、打球音の高さへの影響が大きい。一次の固有振動数がH1となることにより、打球音が高くなりやすい。リブ20は、打球音の改善に寄与する。 The head 2 vibrates at the time of hitting. This vibration of the head 2 is a cause of the hitting sound. The rib 20 increases the rigidity of the sole 8. By disposing the rib 20, the position of the first belly in the primary mode of the head 2 moves from the sole to the crown. By the rib 20, the primary natural frequency is changed from V1 to H1. The value of the primary natural frequency H1 has a great influence on the pitch of the hitting sound. When the primary natural frequency is H1, the hitting sound tends to be high. The rib 20 contributes to the improvement of the hitting sound.
図5において符号e1で示されるのは、ヘッドの最前方点である。最前方点e1は、上記基準状態のヘッド2において、最もフェース側(前方)に位置する点である。この最前方点e1は、リーディングエッジに含まれる。 In FIG. 5, what is indicated by reference numeral e1 is the forefront point of the head. The foremost point e1 is a point located on the most face side (front) in the head 2 in the reference state. This forefront point e1 is included in the leading edge.
図5において符号Waで示されるのは、ヘッド幅である。ヘッド幅は、フェース−バック方向におけるヘッドの最大幅である。このヘッド幅Waは、上記基準状態のヘッドを上記水平面Hに投影した投影像に基づいて測定される。この投影の投影方向は、水平面Hに対して垂直な方向である。 In FIG. 5, what is indicated by the symbol Wa is the head width. The head width is the maximum width of the head in the face-back direction. The head width Wa is measured based on a projection image obtained by projecting the head in the reference state onto the horizontal plane H. The projection direction of this projection is a direction perpendicular to the horizontal plane H.
図5において符号R1で示されるのは、リブ20に属する点である。この点R1は、多数存在する。 In FIG. 5, what is indicated by a symbol R <b> 1 is a point belonging to the rib 20. There are many points R1.
図5において符号Wbで示されるのは、最前方点e1から点R1までのフェース−バック方向距離である。距離Wbは、リブ20に属する各点R1のそれぞれについて定まる。 In FIG. 5, what is indicated by a symbol Wb is a distance in the face-back direction from the forefront point e1 to the point R1. The distance Wb is determined for each point R1 belonging to the rib 20.
図5において符号Wcで示されるのは、ヘッド長さである。このヘッド長さは、ヒール側の地点Whと、トウ側の地点Wtとのトウ−ヒール方向長さである。地点Wtは、基準状態のヘッドにおいて最もトウ側に位置する点である。地点Whの決定にあたっては、上記基準状態のヘッドにおいて、上記水平面Hから上方に22.23mm隔てた水平面H1が考慮される。水平面H1に含まれ且つヘッドにも含まれる点のうち、最もヒール側に位置する点が、地点Whである。ヘッド長さWcは、地点Wtと地点Whとのトウ−ヒール方向における距離である。 In FIG. 5, what is indicated by a symbol Wc is the head length. This head length is the length in the toe-heel direction between the heel side point Wh and the toe side point Wt. The point Wt is a point located closest to the toe side in the head in the reference state. In determining the point Wh, in the head in the reference state, a horizontal plane H1 that is 22.23 mm apart from the horizontal plane H is considered. Of the points included in the horizontal plane H1 and also included in the head, the point located closest to the heel is the point Wh. The head length Wc is a distance in the toe-heel direction between the point Wt and the point Wh.
図5において符号Wrで示されるのは、リブ20の長さである。このリブ長さWrは、上記基準状態のヘッド2において、リブ20を上記水平面Hに投影した投影像Trに基づいて測定される。この投影の投影方向は、水平面Hに対して垂直な方向である。リブの長さWrは、トウ−ヒール方向における長さである。 In FIG. 5, what is indicated by a symbol Wr is the length of the rib 20. The rib length Wr is measured based on a projection image Tr obtained by projecting the rib 20 onto the horizontal plane H in the head 2 in the reference state. The projection direction of this projection is a direction perpendicular to the horizontal plane H. The rib length Wr is the length in the toe-heel direction.
ヘッド28における一次モードの形態を考慮して、比(Wb/Wa)が設計される。比(Wb/Wa)は、一定でなくてもよい。打球音の観点から、比(Wb/Wa)は、略一定であるのが好ましい。この観点から、好ましくは、リブ20のあらゆる点R1に関し、比(Wb/Wa)は、±5%の範囲内である。 The ratio (Wb / Wa) is designed in consideration of the form of the primary mode in the head 28. The ratio (Wb / Wa) may not be constant. From the viewpoint of the hitting sound, the ratio (Wb / Wa) is preferably substantially constant. From this point of view, the ratio (Wb / Wa) is preferably in the range of ± 5% for every point R1 of the rib 20.
リブ20は、曲がって延在していてもよい。ただし、トウ−ヒール方向に対する角度は±5度以内であるのが好ましい。リブ20の質量を抑制しつつ打球音を改善する観点から、リブ20は、真っ直ぐに伸びているのがよい。 The rib 20 may be bent and extend. However, the angle with respect to the toe-heel direction is preferably within ± 5 degrees. From the viewpoint of improving the hitting sound while suppressing the mass of the rib 20, it is preferable that the rib 20 extends straight.
本発明では、リブ20が除かれた状態におけるヘッド28が考慮される。図6は、ヘッド28をクラウン側から見た図である。図7及び図8は、ヘッド28をソール側から見た図である。リブ20の有無を除き、ヘッド2とヘッド28とは同一である。ヘッド28は、例えば、ヘッド2からリブ20を切除することにより得られうる。また、リブ20を取り付けない他はヘッド2と同様にしてヘッドを製造することによっても、ヘッド28が得られうる。ヘッドの三次元データにおいて、リブ20が除去されてもよい。 In the present invention, the head 28 with the rib 20 removed is considered. FIG. 6 is a view of the head 28 as seen from the crown side. 7 and 8 are views of the head 28 as viewed from the sole side. Except for the presence or absence of the rib 20, the head 2 and the head 28 are the same. The head 28 can be obtained, for example, by cutting the rib 20 from the head 2. The head 28 can also be obtained by manufacturing the head in the same manner as the head 2 except that the rib 20 is not attached. In the three-dimensional data of the head, the rib 20 may be removed.
図7及び図8には、リブ20が除かれた状態のヘッド28における、一次モードでの振動形態が示されている。図7及び図8では、振幅比Rhが等高線として示されている。図7及び図8には、等高線CL10、等高線CL20、等高線CL30、等高線CL40、等高線CL50、等高線CL60、等高線CL70、等高線CL80及び等高線CL90が示されている。等高線CL10は、振幅比Rhが10%である位置を示す。等高線CL20は、振幅比Rhが20%である位置を示す。等高線CL30は、振幅比Rhが30%である位置を示す。等高線CL40は、振幅比Rhが40%である位置を示す。等高線CL50は、振幅比Rhが50%である位置を示す。等高線CL60は、振幅比Rhが60%である位置を示す。等高線CL70は、振幅比Rhが70%である位置を示す。等高線CL80は、振幅比Rhが80%である位置を示す。等高線CL90は、振幅比Rhが90%である位置を示す。 7 and 8 show the vibration mode in the primary mode in the head 28 with the rib 20 removed. 7 and 8, the amplitude ratio Rh is shown as a contour line. 7 and 8, the contour line CL10, the contour line CL20, the contour line CL30, the contour line CL40, the contour line CL50, the contour line CL60, the contour line CL70, the contour line CL80, and the contour line CL90 are shown. A contour line CL10 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 10%. A contour line CL20 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 20%. A contour line CL30 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 30%. A contour line CL40 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 40%. A contour line CL50 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 50%. A contour line CL60 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 60%. A contour line CL70 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 70%. A contour line CL80 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 80%. A contour line CL90 indicates a position where the amplitude ratio Rh is 90%.
図7及び図8が示す様に、ヘッド28は、振幅比Rhが80%以上である高Rh領域A80を有する。高Rh領域A80は、等高線CL80の内側の領域である。ヘッド28では、高Rh領域A80は、2個存在する。いずれの高Rh領域A80も、ソール8に位置する。最大振幅点Pe1は、トウ側の高Rh領域A80に位置する。図7及び図8において、高Rh領域A80がハッチングで示されている。 As shown in FIGS. 7 and 8, the head 28 has a high Rh region A80 having an amplitude ratio Rh of 80% or more. The high Rh region A80 is a region inside the contour line CL80. In the head 28, there are two high Rh regions A80. Any high Rh region A80 is located in the sole 8. The maximum amplitude point Pe1 is located in the toe side high Rh region A80. 7 and 8, the high Rh region A80 is indicated by hatching.
図7が示す様に、上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点Pe1は、ソール8に位置する。一方、図1が示す様に、(上記リブ(X)を有する)ヘッド2の最大振幅点Pm1は、クラウンに位置する。リブ(X)の設置により、一次モードの最大振幅点がソールからクラウンに移動している。この最大振幅点Pm1がクラウンに位置することは、一次固有振動数H1の増大に寄与する。一次固有振動数H1の増大は、打球音を高くするのに有効である。 As shown in FIG. 7, the maximum amplitude point Pe <b> 1 in the primary mode in the state where the rib (X) is removed is located on the sole 8. On the other hand, as shown in FIG. 1, the maximum amplitude point Pm1 of the head 2 (having the rib (X)) is located at the crown. By installing the rib (X), the maximum amplitude point of the first-order mode is moved from the sole to the crown. The position of the maximum amplitude point Pm1 at the crown contributes to an increase in the primary natural frequency H1. Increasing the primary natural frequency H1 is effective for increasing the hitting sound.
ソールの形状は、平坦に近い場合が多い。一方、クラウンには、通常、曲率が付与される。通常、クラウンの曲率半径は、ソールの曲率半径よりも小さい。一方、ヘッドの大型化に伴い、クラウンの厚みと、ソールの厚みとは、近づく傾向にある。ヘッドの大型化に伴い、ソールが薄くされる傾向にある。その結果、クラウンの厚みとソールの厚みとが近くなりやすい。この場合、一次モードでの最大振幅点がソールに位置しやすい。 The shape of the sole is often nearly flat. On the other hand, the crown is usually given a curvature. Usually, the radius of curvature of the crown is smaller than the radius of curvature of the sole. On the other hand, with an increase in the size of the head, the thickness of the crown and the thickness of the sole tend to approach each other. As the size of the head increases, the sole tends to be thinner. As a result, the thickness of the crown and the thickness of the sole tend to be close. In this case, the maximum amplitude point in the primary mode is likely to be located on the sole.
一次モードでの最大振幅点がソールに位置している場合、一次固有振動数H1が小さくなりやすい。ソール形状が比較的平坦なのが、その一因である。一方、一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置している場合、一次固有振動数H1が大きくなりやすい。クラウンの曲率半径が比較的小さいのが、その一因である。大きな一次固有振動数H1により、打球音が高くなりやすい。上記リブ20の配置は、一次固有振動数H1を高くするのに効果的である。 When the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole, the primary natural frequency H1 tends to be small. One reason is that the sole shape is relatively flat. On the other hand, when the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown, the primary natural frequency H1 tends to increase. One reason is that the radius of curvature of the crown is relatively small. The hitting sound tends to be high due to the large primary natural frequency H1. The arrangement of the rib 20 is effective for increasing the primary natural frequency H1.
上記の通り、ヘッド2では、リブ20の設置により、一次モードでの最大振幅点の位置が、クラウン以外からクラウンへと移動している。このことは、リブ20が、打球音を高くするのに有効であることを示している。 As described above, in the head 2, the position of the maximum amplitude point in the primary mode is moved from the position other than the crown to the crown due to the installation of the rib 20. This indicates that the rib 20 is effective in increasing the hitting sound.
一次モードでの最大振幅点がソールに位置している場合、その最大振幅点の位置をソールからクラウンへと移動させる観点から、リブ(X)は、ソールの内面に配置されるのが好ましい。 When the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole, the rib (X) is preferably arranged on the inner surface of the sole from the viewpoint of moving the position of the maximum amplitude point from the sole to the crown.
サイドを有するヘッドの場合、リブ(X)は、ソールの内面のみに配置されていてもよいし、ソール内面及びサイドの内面に跨って配置されていてもよい。ソールの内面にリブ(X)が配置されることにより、最大振幅点の位置がソールからクラウンへと移動しうる。 In the case of a head having a side, the rib (X) may be disposed only on the inner surface of the sole, or may be disposed across the inner surface of the sole and the inner surface of the side. By arranging the rib (X) on the inner surface of the sole, the position of the maximum amplitude point can move from the sole to the crown.
図8には、リブ20の位置が仮想線(2点鎖線)で示されている。リブ20は、少なくとも一つの高Rh領域A80を通過している。このリブ20の配置は、次の(a)、(b)及び(c)を満たす。
(a)上記リブ(X)が、上記Rhが80%以上である高Rh領域のうちの少なくとも一つを横断している。
(b)上記リブ(X)よりもトウ側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
(c)上記リブ(X)よりもヒール側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
In FIG. 8, the position of the rib 20 is indicated by a virtual line (two-dot chain line). The rib 20 passes through at least one high Rh region A80. The arrangement of the ribs 20 satisfies the following (a), (b), and (c).
(A) The rib (X) crosses at least one of the high Rh regions where the Rh is 80% or more.
(B) There is no region where the Rh is 60% or more on the toe side of the rib (X).
(C) There is no region where the Rh is 60% or more on the heel side of the rib (X).
上記(a)、(b)及び(c)は、振動を拘束するのに寄与する。上記(a)、(b)及び(c)を満たすリブ(X)は、一次固有振動数H1を高くするのに効果的である。上記(a)、(b)及び(c)は、振動を拘束するのに寄与する。 The above (a), (b) and (c) contribute to restraining vibration. The rib (X) satisfying the above (a), (b) and (c) is effective in increasing the primary natural frequency H1. The above (a), (b) and (c) contribute to restraining vibration.
リブ20の配置は、次の(a1)を満たす。
(a1)上記リブ(X)が、上記Rhが80%以上である高Rh領域のうち、上記最大振幅点Pe1が存在する高Rh領域A80を横断している。
The arrangement of the ribs 20 satisfies the following (a1).
(A1) The rib (X) crosses the high Rh region A80 where the maximum amplitude point Pe1 exists in the high Rh region where the Rh is 80% or more.
上記(a1)を満たすリブ(X)は、一次固有振動数H1を高くするのに効果的である。 The rib (X) satisfying the above (a1) is effective in increasing the primary natural frequency H1.
ヘッド28には、高Rh領域A80が複数存在する。リブ20は、2つの高Rh領域A80を横断している。即ちリブ20は、全ての上記高Rh領域A80を横断している。この構成により、打球音が更に高くされうる。 The head 28 has a plurality of high Rh regions A80. The rib 20 crosses the two high Rh regions A80. That is, the rib 20 crosses all the high Rh regions A80. With this configuration, the hitting sound can be further increased.
サイドを有するヘッドの場合、ソールとサイドとが同時に振動することがある。サイドを有するヘッドの場合、サイドとソールとにまたがって存在する一つの腹(一次モードの腹)が生じることがある。サイドを有するヘッドの場合、サイド及びソールに存在するリブ(X)が設けられてもよい。即ち、リブ(X)は、ソールの内面及びサイドの内面に設けられていてもよい。 In the case of a head having a side, the sole and the side may vibrate simultaneously. In the case of a head having a side, there is a case where one belly (primary mode belly) existing between the side and the sole occurs. In the case of a head having a side, a rib (X) existing on the side and the sole may be provided. That is, the rib (X) may be provided on the inner surface of the sole and the inner surface of the side.
単一のリブ(X)がソール8、ヒール側のサイド10及びトウ側のサイド10を補強していてもよい。 A single rib (X) may reinforce the sole 8, the heel side 10 and the toe side 10.
図9は、第二実施形態に係るヘッド30をクラウン側から見た図である。 FIG. 9 is a view of the head 30 according to the second embodiment as seen from the crown side.
ヘッド30は、フェース4、クラウン6、ソール(図示されず)及びホーゼル12を有する。ヘッド30は、中空である。ヘッド30は、いわゆるウッド型のゴルフクラブヘッドである。 The head 30 has a face 4, a crown 6, a sole (not shown), and a hosel 12. The head 30 is hollow. The head 30 is a so-called wood type golf club head.
ヘッド30は、その内面にリブ32を有している。リブ32は、トウ側のサイド10から、ソール8を経由して、ヒール側のサイド10にまで連続的に延びている。このリブ32は、リブ(X)である。 The head 30 has a rib 32 on its inner surface. The rib 32 continuously extends from the toe side 10 via the sole 8 to the heel side 10. The rib 32 is a rib (X).
ヘッド30では、リブ32の延在方向は、トウ−ヒール方向に対して傾斜している。本発明では、このような構成も可能である。 In the head 30, the extending direction of the rib 32 is inclined with respect to the toe-heel direction. In the present invention, such a configuration is also possible.
図9において両矢印θ1で示されているのは、リブの上記投影像Trの延在方向とトウ−ヒール方向とのなす角度(degree)である。リブの投影像Trが曲がっている場合、この角度θ1は、投影像Trの接線のそれぞれとトウ−ヒール方向とのなす角度である。一次固有振動数H1を大きくする観点から、角度θ1の絶対値は、5度以下が好ましく、4度以下がより好ましく、3度以下がより好ましい。 In FIG. 9, a double arrow θ <b> 1 indicates an angle (degree) formed between the extending direction of the projection image Tr of the rib and the toe-heel direction. When the projected image Tr of the rib is bent, the angle θ1 is an angle formed between each tangent line of the projected image Tr and the toe-heel direction. From the viewpoint of increasing the primary natural frequency H1, the absolute value of the angle θ1 is preferably 5 degrees or less, more preferably 4 degrees or less, and more preferably 3 degrees or less.
図10は、第三実施形態に係るヘッド36をクラウン側から見た図であり、図11は、図10のA−A線に沿った断面図である。ヘッド36の内面には、リブ38が設けられている。このリブ38は、リブ(X)である。 FIG. 10 is a view of the head 36 according to the third embodiment as viewed from the crown side, and FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. Ribs 38 are provided on the inner surface of the head 36. The rib 38 is a rib (X).
リブ38は、トウ側のサイド10から、ソール8を経由して、ヒール側のサイド10にまで連続的に延びている。即ち、リブ38は、ソール8の内面に位置するソール配置部38sと、トウ側のサイド10に位置するトウサイド部38tと、ヒール側のサイド10に位置するヒールサイド部38hとを有する。このリブ38により、一次固有振動数H1が効果的に増大しうる。 The rib 38 continuously extends from the toe side 10 through the sole 8 to the heel side 10. That is, the rib 38 includes a sole arrangement portion 38 s located on the inner surface of the sole 8, a toe side portion 38 t located on the toe side 10, and a heel side portion 38 h located on the heel side 10. The rib 38 can effectively increase the primary natural frequency H1.
このように、リブ38は、そのヒール側の端がクラウン6にまで延在している。このリブ38では、トウサイド部38t、ソール配置部38s及びヒールサイド部38hが連続している。本発明では、このような構成も可能である。前述の様に、サイドとソールとにまたがるリブ38は、一次固有振動数H1を効果的に向上させうる。サイドとソールとにまたがるリブ38により、一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置しやすい。 In this way, the rib 38 extends to the crown 6 at the heel side end. In the rib 38, the toe side portion 38t, the sole arrangement portion 38s, and the heel side portion 38h are continuous. In the present invention, such a configuration is also possible. As described above, the rib 38 spanning the side and the sole can effectively improve the primary natural frequency H1. Due to the rib 38 extending between the side and the sole, the maximum amplitude point in the first-order mode is easily located on the crown.
図12は、第四実施形態に係るヘッド46をクラウン側から見た図であり、図13は、図12のB−B線に沿った断面図である。ヘッド46の内面には、リブ48が設けられている。このリブ48は、リブ(X)である。 12 is a view of the head 46 according to the fourth embodiment as seen from the crown side, and FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. A rib 48 is provided on the inner surface of the head 46. The rib 48 is a rib (X).
リブ48は、トウ側のサイド10から、ソール8及びヒール側のサイド10を経由して、クラウン6にまで連続的に延びている。即ち、リブ48は、ソール8の内面に位置するソール配置部48sと、トウ側のサイド10に位置するトウサイド部48tと、ヒール側のサイド10に位置するヒールサイド部48hと、クラウン6の内面に位置するクラウン配置部48cとを有する。 The rib 48 continuously extends from the toe side 10 to the crown 6 via the sole 8 and the heel side 10. That is, the rib 48 includes a sole arrangement portion 48 s located on the inner surface of the sole 8, a toe side portion 48 t located on the toe side 10, a heel side portion 48 h located on the heel side 10, and the inner surface of the crown 6. And a crown disposing portion 48c located at the center.
このように、リブ48は、クラウンの内面に配置されていてもよい。ソールとクラウンとにまたがるリブ48により、一次固有振動数H1が高くされうる。 Thus, the rib 48 may be disposed on the inner surface of the crown. The primary natural frequency H1 can be increased by the rib 48 extending over the sole and the crown.
なお、本発明のヘッドには、リブ(X)以外のリブが設けられてもよい。 The head of the present invention may be provided with ribs other than the rib (X).
図1及び図2において両矢印Vtで示されるのは、リブ20(リブ(X))のトウ側の端点ptとクラウン境界点ctとの距離(三次元的な距離)である。図1及び図2において両矢印Vhで示されるのは、リブ20(リブ(X))のヒール側の端点phとクラウン境界点chとの距離(三次元的な距離)である。端点ptは、リブ(X)において最もトウ側に位置する点である。端点phは、リブ(X)において最もヒール側に位置する点である。上記クラウン境界点ct及び上記クラウン境界点chを決定するために、平面Px(図示されず)が定義される。この平面Pxは、上記端点pt及び上記端点phを含み、且つ、フェース−バック方向に対して垂直な平面である。上記クラウン境界点ctは、上記平面Pxとクラウン6の内面との交線において、最もトウ側に位置する点である。
クラウン境界点chは、上記平面Pxとクラウン6の内面との交線において、最もヒール側に位置する点である。
In FIG. 1 and FIG. 2, a double arrow Vt indicates the distance (three-dimensional distance) between the toe side end point pt of the rib 20 (rib (X)) and the crown boundary point ct. In FIGS. 1 and 2, a double arrow Vh indicates a distance (three-dimensional distance) between the heel side end point ph of the rib 20 (rib (X)) and the crown boundary point ch. The end point pt is a point located closest to the toe side in the rib (X). The end point ph is a point located on the most heel side in the rib (X). In order to determine the crown boundary point ct and the crown boundary point ch, a plane Px (not shown) is defined. The plane Px is a plane that includes the end point pt and the end point ph and is perpendicular to the face-back direction. The crown boundary point ct is a point located closest to the toe side in the intersection line between the plane Px and the inner surface of the crown 6.
The crown boundary point ch is a point located on the heel side at the intersection line between the plane Px and the inner surface of the crown 6.
距離Vt及び距離Vhは、一次モードでの固有振動の形態等に基づいて適切に設定されうる。固有振動数を高くする観点から、距離Vt及び距離Vhは小さいのが好ましい。この観点から、好ましい距離Vtは、例えば、50mm以下、更には45mm以下に設定されうる。同様に、好ましい距離Vhは、例えば、50mm以下、更には45mm以下に設定されうる。 The distance Vt and the distance Vh can be appropriately set based on the form of the natural vibration in the primary mode. From the viewpoint of increasing the natural frequency, the distance Vt and the distance Vh are preferably small. From this viewpoint, the preferable distance Vt can be set to, for example, 50 mm or less, and further 45 mm or less. Similarly, the preferable distance Vh can be set to, for example, 50 mm or less, and further 45 mm or less.
過度に短いリブは、打球音を高くできないばかりでなく、逆に、打球音を低くすることがある。振動の腹の位置に設けられた過度に短いリブは、振動の腹の位置の質量を増加させる一方で、その振動をほとんど拘束しない。よって、この過度に短いリブは、打球音を低くしてしまう。少なくとも一つの高Rh領域を横断できないような短いリブは、打球音を低くする。 An excessively short rib can not only make the hitting sound high, but conversely it can make the hitting sound low. An excessively short rib provided at the vibration antinode increases the mass of the vibration antinode, while hardly restraining the vibration. Therefore, this excessively short rib lowers the hitting sound. Short ribs that cannot cross at least one high Rh region lower the hitting sound.
ヘッド幅Wa(図5参照)は限定されない。重心深度を深くし且つ慣性モーメントを大きくする観点から、ヘッド幅Waは、100mm以上が好ましく、107mm以上がより好ましく、115mm以上がより好ましい。ゴルフクラブに関する規則を遵守する観点から、ヘッド幅Waは、127mm以下が好ましく、2mmの測定誤差を考慮すると、125mmが特に好ましい。 The head width Wa (see FIG. 5) is not limited. From the viewpoint of increasing the depth of the center of gravity and increasing the moment of inertia, the head width Wa is preferably 100 mm or more, more preferably 107 mm or more, and more preferably 115 mm or more. From the viewpoint of complying with the rules regarding golf clubs, the head width Wa is preferably 127 mm or less, and 125 mm is particularly preferable in consideration of a measurement error of 2 mm.
ヘッド長さWcは限定されない。フェースを広くし且つ慣性モーメントを大きくする観点から、ヘッド長さWcは、100mm以上が好ましく、107mm以上がより好ましく、115mm以上がより好ましい。ゴルフクラブに関する規則を遵守する観点から、ヘッド長さWcは、127mm以下が好ましく、2mmの測定誤差を考慮すると、125mmが特に好ましい。 The head length Wc is not limited. From the viewpoint of widening the face and increasing the moment of inertia, the head length Wc is preferably 100 mm or more, more preferably 107 mm or more, and more preferably 115 mm or more. From the viewpoint of complying with the rules regarding golf clubs, the head length Wc is preferably 127 mm or less, and 125 mm is particularly preferable in consideration of a measurement error of 2 mm.
ヘッド体積は限定されない。慣性モーメントの増大及びスイートエリアの拡大の観点から、ヘッド体積は、400cc以上が好ましく、420cc以上がより好ましく、440cc以上がより好ましい。ゴルフクラブに関する規則を遵守する観点から、ヘッド体積は470cc以下が好ましく、10ccの測定誤差を考慮すると、460ccが特に好ましい。 The head volume is not limited. From the viewpoint of increasing the moment of inertia and expanding the sweet area, the head volume is preferably 400 cc or more, more preferably 420 cc or more, and more preferably 440 cc or more. From the viewpoint of complying with rules regarding golf clubs, the head volume is preferably 470 cc or less, and 460 cc is particularly preferable in consideration of a measurement error of 10 cc.
ヘッド重量Mhは限定されない。スイングバランスの観点から、ヘッド重量Mhは175g以上が好ましく、180g以上がより好ましく、185g以上がより好ましい。スイングバランスの観点から、ヘッド重量Mhは、200g以下が好ましく、195g以下がより好ましい。 The head weight Mh is not limited. From the viewpoint of swing balance, the head weight Mh is preferably 175 g or more, more preferably 180 g or more, and more preferably 185 g or more. From the viewpoint of swing balance, the head weight Mh is preferably 200 g or less, and more preferably 195 g or less.
リブ(X)の重量Mrは限定されない。一次固有振動数H1の増大の観点から、リブ(X)の重量Mrは、1.0g以上が好ましく、1.2g以上がより好ましく、1.5g以上がより好ましい。リブ(X)の重量が過大である場合、ヘッド本体に配分しうる重量が減少し、慣性モーメントが小さくなる。この観点から、リブ(X)の重量Mrは、5.0g以下が好ましく、4.0g以下がより好ましく、3.0g以下がより好ましい。 The weight Mr of the rib (X) is not limited. From the viewpoint of increasing the primary natural frequency H1, the weight Mr of the rib (X) is preferably 1.0 g or more, more preferably 1.2 g or more, and more preferably 1.5 g or more. If the weight of the rib (X) is excessive, the weight that can be distributed to the head body is reduced, and the moment of inertia is reduced. In this respect, the weight Mr of the rib (X) is preferably 5.0 g or less, more preferably 4.0 g or less, and even more preferably 3.0 g or less.
リブ重量Mrの、ヘッド重量Mhに対する比(Mr/Mh)は限定されない。高い打球音を得る観点から、比(Mr/Mh)は、0.005以上が好ましく、0.007以上がより好ましく、0.009以上がより好ましい。リブ(X)の重量が過大である場合、ヘッド本体に配分しうる重量が減少し、慣性モーメントが小さくなる。この観点から、比(Mr/Mh)は、0.028以下が好ましく、0.021以下がより好ましく、0.015以下がより好ましい。 The ratio (Mr / Mh) of the rib weight Mr to the head weight Mh is not limited. In light of obtaining a high hitting sound, the ratio (Mr / Mh) is preferably equal to or greater than 0.005, more preferably equal to or greater than 0.007, and still more preferably equal to or greater than 0.009. If the weight of the rib (X) is excessive, the weight that can be distributed to the head body is reduced, and the moment of inertia is reduced. In this respect, the ratio (Mr / Mh) is preferably equal to or less than 0.028, more preferably equal to or less than 0.021, and still more preferably equal to or less than 0.015.
図3の拡大図において両矢印HRで示されているのは、リブ(X)の高さである。打球音を高くする観点から、リブ高さHRは、2mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、3mm以上がより好ましい。リブ重量を抑制する観点から、リブ高さHRは、15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。 In the enlarged view of FIG. 3, what is indicated by a double-headed arrow HR is the height of the rib (X). From the viewpoint of increasing the hitting sound, the rib height HR is preferably 2 mm or more, more preferably 2.5 mm or more, and more preferably 3 mm or more. From the viewpoint of suppressing the rib weight, the rib height HR is preferably 15 mm or less, and more preferably 10 mm or less.
ヒール側のサイドの振動を抑制しつつリブの重量を抑える観点から、リブのヒール側の端部において、リブ高さHRは、ヒール側にいくほど徐々に又は段階的に低くされてもよい。トウ側のサイドの振動を抑制しつつリブの重量を抑える観点から、リブのトウ側の端部において、リブ高さHRは、トウ側にいくほど徐々に又は段階的に低くされてもよい。 From the viewpoint of suppressing the weight of the rib while suppressing the vibration on the heel side, the rib height HR may be gradually or stepwise lowered toward the heel side at the heel side end of the rib. From the viewpoint of suppressing the weight of the rib while suppressing the vibration on the toe side, the rib height HR may be gradually or stepwise lowered toward the toe side at the toe side end of the rib.
サイドの振動を抑制しつつリブ(X)の重量を抑える観点から、サイドにおけるリブ高さHRの平均値は、ソールにおけるリブ高さHRの平均値よりも小さくされてもよい。 From the viewpoint of suppressing the weight of the rib (X) while suppressing side vibration, the average value of the rib height HR on the side may be made smaller than the average value of the rib height HR on the sole.
図3の拡大図において両矢印BRで示されているのは、リブ(X)の幅である。打球音を高くする観点から、リブ幅BRの平均値は、0.5mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましく、0.9mm以上がより好ましい。リブの重量を抑制する観点から、リブ幅BRの平均値は、3mm以下が好ましく、2mm以下が好ましい。 In the enlarged view of FIG. 3, what is indicated by a double arrow BR is the width of the rib (X). From the viewpoint of increasing the hitting sound, the average value of the rib width BR is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.7 mm or more, and more preferably 0.9 mm or more. From the viewpoint of suppressing the weight of the rib, the average value of the rib width BR is preferably 3 mm or less, and more preferably 2 mm or less.
上記リブ長さWrの、ヘッド長さWcに対する比(Wr/Wc)は限定されない。リブ(X)による効果を高める観点から、比(Wr/Wc)は、0.80以上が好ましく、0.85以上がより好ましく、0.90以上がより好ましい。ヘッドの生産性の観点からは、比(Wr/Wc)は、1以下が好ましく、1未満がより好ましく、0.98以下がより好ましく、0.95以下がより好ましい。 The ratio (Wr / Wc) of the rib length Wr to the head length Wc is not limited. In light of enhancing the effect of the rib (X), the ratio (Wr / Wc) is preferably equal to or greater than 0.80, more preferably equal to or greater than 0.85, and still more preferably equal to or greater than 0.90. From the viewpoint of head productivity, the ratio (Wr / Wc) is preferably 1 or less, more preferably less than 1, more preferably 0.98 or less, and more preferably 0.95 or less.
一次固有振動数H1が高い場合、実際の打撃における打球音も高くなりやすい。この観点から、一次固有振動数H1は、2000Hz以上が好ましく、2500Hzがより好ましく、3400Hz以上がより好ましい。なお、一次固有振動数H1が過度に高い場合、反発性能が低下する場合があり、また、ヘッド設計上の制限もある。これらの観点から、一次固有振動数H1は、5000Hz以下、更には4000Hz以下とすることもできる。 When the primary natural frequency H1 is high, the hitting sound in actual hitting tends to be high. In this respect, the primary natural frequency H1 is preferably 2000 Hz or more, more preferably 2500 Hz, and more preferably 3400 Hz or more. When the primary natural frequency H1 is excessively high, the resilience performance may be lowered, and there is a restriction on the head design. From these viewpoints, the primary natural frequency H1 can be set to 5000 Hz or less, and further 4000 Hz or less.
打球音に対する影響度は一次固有振動数H1よりも低下するが、二次固有振動数H2は、打球音に影響しうる。この観点から、二次固有振動数H2は、3000Hz以上が好ましく、3200Hzがより好ましく、3400Hz以上がより好ましい。なお、ヘッド設計上の制限から、二次固有振動数H2は、通常、5000Hz以下、更には4000Hz以下であると考えられる。 Although the degree of influence on the hitting sound is lower than the primary natural frequency H1, the secondary natural frequency H2 can affect the hitting sound. From this viewpoint, the secondary natural frequency H2 is preferably 3000 Hz or more, more preferably 3200 Hz, and more preferably 3400 Hz or more. Note that, due to limitations in head design, the secondary natural frequency H2 is normally considered to be 5000 Hz or less, and further 4000 Hz or less.
打球音に対する影響度は二次固有振動数H2よりも大きく低下するが、三次固有振動数H3は、打球音に影響する可能性がある。この観点から、三次固有振動数H3は、3000Hz以上が好ましく、3200Hzがより好ましく、3400Hz以上がより好ましい。なお、ヘッド設計上の制限から、三次固有振動数H3は、通常、5000Hz以下、更には4500Hz以下であると考えられる。 Although the degree of influence on the hitting sound is significantly lower than the secondary natural frequency H2, the tertiary natural frequency H3 may affect the hitting sound. From this viewpoint, the tertiary natural frequency H3 is preferably 3000 Hz or more, more preferably 3200 Hz, and more preferably 3400 Hz or more. Note that the third natural frequency H3 is normally considered to be 5000 Hz or less, and further 4500 Hz or less, due to limitations in head design.
打球音に対する影響度は三次固有振動数H3よりも大きく低下するが、四次固有振動数H4は、打球音に影響する可能性がある。この観点から、四次固有振動数H4は、3000Hz以上が好ましく、3200Hzがより好ましく、3400Hz以上がより好ましい。なお、ヘッド設計上の制限から、四次固有振動数H4は、通常、5000Hz以下、更には4500Hz以下であると考えられる。 The degree of influence on the hitting sound is much lower than the third order natural frequency H3, but the fourth order natural frequency H4 may affect the hitting sound. In this respect, the fourth natural frequency H4 is preferably 3000 Hz or higher, more preferably 3200 Hz, and more preferably 3400 Hz or higher. Note that, due to limitations in head design, the fourth-order natural frequency H4 is normally considered to be 5000 Hz or less, and further 4500 Hz or less.
打球音に対する影響度は四次固有振動数H4よりも大きく低下するが、五次固有振動数H5は、打球音に影響する可能性がある。この観点から、五次固有振動数H5は、3000Hz以上が好ましく、3200Hzがより好ましく、3400Hz以上がより好ましく、4050Hz以上がより好ましい。なお、ヘッド設計上の制限から、五次固有振動数H5は、通常、5000Hz以下、更には4500Hz以下であると考えられる。 Although the degree of influence on the hitting sound is much lower than the fourth-order natural frequency H4, the fifth-order natural frequency H5 may affect the hitting sound. From this viewpoint, the fifth natural frequency H5 is preferably 3000 Hz or more, more preferably 3200 Hz, more preferably 3400 Hz or more, and more preferably 4050 Hz or more. Note that the fifth natural frequency H5 is normally considered to be 5000 Hz or less, and further 4500 Hz or less, due to limitations in head design.
上記リブ(X)の本数は限定されない。リブ重量の抑制の観点から、リブ(X)の本数は、2本以下が好ましく、1本が特に好ましい。リブ(X)に加えて、他のリブが設けられていても良い。リブ(X)同士が交差していてもよい。また、リブ(X)と、リブ(X)以外のリブとが交差していてもよい。リブ重量を抑制する観点からは、リブ(X)以外のリブは存在しないのが好ましい。 The number of the ribs (X) is not limited. From the viewpoint of suppressing the rib weight, the number of ribs (X) is preferably 2 or less, and more preferably 1 rib. In addition to the rib (X), other ribs may be provided. The ribs (X) may cross each other. Moreover, rib (X) and ribs other than rib (X) may cross | intersect. From the viewpoint of suppressing the rib weight, it is preferable that no ribs other than the rib (X) exist.
前述の通り、ソールが薄い場合、本発明の効果が向上しうる。この観点から、ソールの平均厚さTsは、1mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましく、0.7mm以下がより好ましい。ヘッドの強度の観点から、ソールの平均厚さTsは、0.5mm以上が好ましい。 As described above, when the sole is thin, the effect of the present invention can be improved. From this viewpoint, the average thickness Ts of the sole is preferably 1 mm or less, more preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.7 mm or less. From the viewpoint of the strength of the head, the average thickness Ts of the sole is preferably 0.5 mm or more.
前述の通り、クラウンの平均厚さTc(mm)とソールの平均厚さTs(mm)とが近い場合、本発明の効果が顕在化しやすい。この観点から、比(Ts/Tc)は、2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。低重心の観点から、比(Ts/Tc)は、1.0以上が好ましく、1.2以上がより好ましい。 As described above, when the average thickness Tc (mm) of the crown is close to the average thickness Ts (mm) of the sole, the effect of the present invention is easily manifested. In this respect, the ratio (Ts / Tc) is preferably equal to or less than 2.0 and more preferably equal to or less than 1.8. From the viewpoint of a low center of gravity, the ratio (Ts / Tc) is preferably 1.0 or more, and more preferably 1.2 or more.
ソールの曲率半径が大きく、ソールが平坦に近い場合、ソールが振動しやすい。よってこの場合、リブ(X)をソールに設けることによる打球音の改善効果が大きい。この観点から、ソールの曲率半径は、100mm以上であるのが好ましく、110mm以上であるのがより好ましく、120mm以上であるのがより好ましい。ダフリの際における接地抵抗を抑制する観点から、ソールの曲率半径は、150mm以下であるのが好ましい。 When the curvature radius of the sole is large and the sole is almost flat, the sole is likely to vibrate. Therefore, in this case, the effect of improving the hitting sound by providing the rib (X) on the sole is great. From this viewpoint, the curvature radius of the sole is preferably 100 mm or more, more preferably 110 mm or more, and more preferably 120 mm or more. From the viewpoint of suppressing grounding resistance during duffing, the curvature radius of the sole is preferably 150 mm or less.
ソールの曲率半径は、次のようにして測定されうる。上記軸Zを含むあらゆる平面Hpを考え、これらの平面Hpとソール内面との交線が決定される。これらの交線は、多数である。各交線の曲率が、ソールの曲率半径である。なお、ソールの曲率半径の決定において、ソールに表示された文字等に起因する凹凸は、無視される。 The curvature radius of the sole can be measured as follows. Considering all the planes Hp including the axis Z, the intersection line between these planes Hp and the inner surface of the sole is determined. These intersecting lines are numerous. The curvature of each intersection line is the curvature radius of the sole. In the determination of the curvature radius of the sole, the unevenness caused by the characters and the like displayed on the sole is ignored.
ヘッドの材質は限定されない。ヘッドの材質として、金属、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)等が例示される。ヘッドに用いられる上記金属として、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金及びタングステン−ニッケル合金から選ばれる一種以上の金属が例示される。ステンレス鋼として、SUS630及びSUS304が例示される。ステンレス鋼の具体例として、CUSTOM450(カーペンター社製)が例示される。チタン合金として、6−4チタン(Ti−6Al−4V)、Ti−15V−3Cr−3Sn−3Al等が例示される。ヘッド体積が大きい場合、打球音が大きくなりやすい。本発明は、打球音が大きなヘッドにおいて特に効果的である。この観点から、ヘッドの材質は、チタン合金が好ましい。この観点から、ソール及びサイドの材質は、チタン合金が好ましい。 The material of the head is not limited. Examples of the material of the head include metal, CFRP (carbon fiber reinforced plastic) and the like. Examples of the metal used for the head include one or more metals selected from pure titanium, titanium alloy, stainless steel, maraging steel, aluminum alloy, magnesium alloy, and tungsten-nickel alloy. Examples of stainless steel include SUS630 and SUS304. As a specific example of stainless steel, CUSTOM450 (manufactured by Carpenter) is exemplified. Examples of the titanium alloy include 6-4 titanium (Ti-6Al-4V), Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al, and the like. When the head volume is large, the hitting sound tends to increase. The present invention is particularly effective in a head having a loud hitting sound. From this viewpoint, the material of the head is preferably a titanium alloy. From this viewpoint, the material of the sole and the side is preferably a titanium alloy.
ヘッドの製造方法は限定されない。通常、中空のヘッドは、2個以上の部材が接合されることにより製造される。ヘッドを構成する部材の製造方法は限定されず、鋳造、鍛造及びプレスフォーミングが例示される。 The method for manufacturing the head is not limited. Usually, a hollow head is manufactured by joining two or more members. The manufacturing method of the member which comprises a head is not limited, Casting, forging, and press forming are illustrated.
ヘッドの構造として、それぞれ一体成形された2個の部材が接合された2ピース構造、それぞれ一体成形された3個の部材が接合された3ピース構造、及び、それぞれ一体成形された4個の部材が接合された4ピース構造が例示される。 As a head structure, a two-piece structure in which two integrally molded members are joined, a three-piece structure in which three integrally molded members are joined, and four members that are integrally molded, respectively. A four-piece structure in which is bonded is illustrated.
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[シミュレーション1:ヘッドT1からT6による検討] [Simulation 1: Examination with heads T1 to T6]
[ヘッドT1]
上記ヘッド28と同様の形状を有するヘッドT1の三次元データを作成した。このヘッドT1は、リブを有さない。このヘッドのクラウンの厚さTcは0.55(mm)とされ、ソールの厚さTsは1.3mmとされ、ヘッド体積は460ccとされた。ヘッドの材質としてはチタン合金が選択され、この材質に基づく係数を用いて計算を行った。ヘッド重量は193gとされた。
[Head T1]
Three-dimensional data of the head T1 having the same shape as the head 28 was created. This head T1 does not have a rib. The head has a crown thickness Tc of 0.55 (mm), a sole thickness Ts of 1.3 mm, and a head volume of 460 cc. A titanium alloy was selected as the material of the head, and calculation was performed using a coefficient based on this material. The head weight was 193 g.
市販のプリプロセッサ(HyperMesh等)を用いて、ヘッドT1を有限の要素にメッシュ分割し、計算モデルを得た。次に、市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。 Using a commercially available preprocessor (such as HyperMesh), the head T1 was meshed into finite elements to obtain a calculation model. Next, eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図14及び図15は、メッシュ分割されたヘッドT1を示すシミュレーション画像である。図14は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図14の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 14 and 15 are simulation images showing the mesh-divided head T1. FIG. 14 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. Further, the shading in FIG. 14 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図15には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 15 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図15の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 15 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
なお、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4には、複数のラインが描かれているが、これらは、ソールの内面の段差あるいは計算モデルのメッシュラインであって、リブ(X)ではない。 A plurality of lines are drawn on the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4, which are steps on the inner surface of the sole or a mesh line of a calculation model. Not (X).
このヘッドT1の一次モードにおける振動形態は、図7に示す通りであった。なお図7は、ソール側から見た図である。 The vibration form in the primary mode of the head T1 is as shown in FIG. FIG. 7 is a view as seen from the sole side.
図15の画像SOLE−1及び図7が示す様に、このヘッドT1では、2つの高Rh領域が、ソールに位置する。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 15 and FIG. 7, in the head T1, two high Rh regions are located on the sole.
計算の結果、ヘッドT1の、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T1 was as follows.
一次固有振動数V1:3072Hz
二次固有振動数V2:3317Hz
三次固有振動数V3:3432Hz
四次固有振動数V4:3641Hz
Primary natural frequency V1: 3072 Hz
Secondary natural frequency V2: 3317 Hz
Tertiary natural frequency V3: 3432Hz
Fourth natural frequency V4: 3641Hz
[ヘッドT2]
リブ(X)として、後述されるリブt2がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT2の計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T2]
A calculation model of the head T2 was obtained in the same manner as the head T1 described above except that the rib t2 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図16及び図17は、メッシュ分割されたヘッドT2を示すシミュレーション画像である。図16は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図16の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 16 and 17 are simulation images showing the mesh-divided head T2. FIG. 16 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 16 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt2の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 The position of the rib t2 was such that the distance Wb (see FIG. 5) was 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図17には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 17 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図17の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 17 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図17の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT2では、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT2では、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 17, in the head T2, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In the head T2, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT2の、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies of the head T2 at each order were as follows.
一次固有振動数H1:3422Hz
二次固有振動数H2:3633Hz
三次固有振動数H3:3907Hz
四次固有振動数H4:4055Hz
Primary natural frequency H1: 3422 Hz
Secondary natural frequency H2: 3633 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3907 Hz
Fourth natural frequency H4: 4055 Hz
[ヘッドT3] [Head T3]
[ヘッドT3−10mm]
リブ(X)として、後述されるリブt310がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−10mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-10mm]
A calculation model of the head T3-10 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t310 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図18及び図19は、メッシュ分割されたヘッドT3−10mmを示すシミュレーション画像である。図18は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図18の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 18 and 19 are simulation images showing the mesh-divided head T3-10 mm. FIG. 18 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. Further, the shading in FIG. 18 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt310の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が10mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が10mmとされた。 The position of the rib t310 was such that the distance Wb (see FIG. 5) was 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) was 10 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 10 mm.
図19には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 19 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図19の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 19 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図19の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−10mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT3−10mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 19, in the head T3-10 mm, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In the head T3—10 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT3−10mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T3—10 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3422Hz
二次固有振動数H2:3629Hz
三次固有振動数H3:3895Hz
四次固有振動数H4:4010Hz
Primary natural frequency H1: 3422 Hz
Secondary natural frequency H2: 3629Hz
Tertiary natural frequency H3: 3895 Hz
Fourth natural frequency H4: 4010 Hz
[ヘッドT3−15mm]
リブ(X)として、後述されるリブt315がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−15mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-15mm]
A calculation model of the head T3-15 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t315 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図20及び図21は、メッシュ分割されたヘッドT3−15mmを示すシミュレーション画像である。図20は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図20の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 20 and 21 are simulation images showing the mesh-divided head T3-15 mm. FIG. 20 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. In addition, the shading in FIG. 20 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt315の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が15mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が15mmとされた。 The position of the rib t315 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) is 15 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 15 mm.
図21には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 21 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図21の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 21 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図21の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−15mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT3−15mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 21, in the head T3-15 mm, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In this head T3—15 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT3−15mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency at each order of the head T3—15 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3422Hz
二次固有振動数H2:3626Hz
三次固有振動数H3:3871Hz
四次固有振動数H4:3962Hz
Primary natural frequency H1: 3422 Hz
Secondary natural frequency H2: 3626 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3871Hz
Fourth natural frequency H4: 3962 Hz
[ヘッドT3−30mm]
リブ(X)として、後述されるリブt330がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−30mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-30mm]
As a rib (X), a calculation model of a head T3-30 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t330 described later was provided on the sole. Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図22及び図23は、メッシュ分割されたヘッドT3−30mmを示すシミュレーション画像である。図22は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図22の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 22 and 23 are simulation images showing the mesh-divided head T3—30 mm. FIG. 22 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 22 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt330の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が30mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が30mmとされた。 The position of the rib t330 was such that the distance Wb (see FIG. 5) was 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) was 30 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 30 mm.
図23には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 23 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図23の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 23 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図23の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−30mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT3−30mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 23, in the head T3-30 mm, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In this head T3—30 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT3−30mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T3—30 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3421Hz
二次固有振動数H2:3619Hz
三次固有振動数H3:3796Hz
四次固有振動数H4:3932Hz
Primary natural frequency H1: 3421 Hz
Secondary natural frequency H2: 3619 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3796Hz
Fourth natural frequency H4: 3932 Hz
[ヘッドT3−35mm]
リブ(X)として、後述されるリブt335がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−35mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-35mm]
A calculation model of the head T3—35 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t335 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図24及び図25は、メッシュ分割されたヘッドT3−35mmを示すシミュレーション画像である。図24は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図24の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 24 and 25 are simulation images showing the mesh-divided head T3—35 mm. FIG. 24 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 24 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt335の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が35mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が35mmとされた。 As for the position of the rib t335, the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) is 35 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 35 mm.
図25には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 25 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図25の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 25 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図25の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−35mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT3−35mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 25, in the head T3—35 mm, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In the head T3—35 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT3−35mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T3—35 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3421Hz
二次固有振動数H2:3605Hz
三次固有振動数H3:3711Hz
四次固有振動数H4:3823Hz
Primary natural frequency H1: 3421 Hz
Secondary natural frequency H2: 3605Hz
Tertiary natural frequency H3: 3711Hz
Fourth natural frequency H4: 3823 Hz
[ヘッドT3−40mm]
リブ(X)として、後述されるリブt340がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−40mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-40mm]
A calculation model of a head T3-40 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t340 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図26及び図27は、メッシュ分割されたヘッドT3−40mmを示すシミュレーション画像である。図26は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図26の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 26 and 27 are simulation images showing the mesh-divided head T3-40 mm. FIG. 26 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 26 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt340の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が40mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が40mmとされた。 The position of the rib t340 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) is 40 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 40 mm.
図27には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 27 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図27の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 27 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図27の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−40mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに存在しない。このヘッドT3−40mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。一次モードでの最大振幅点がクラウンに位置することは、一次の固有振動数を高めるのに寄与している。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 27, in the head T3—40 mm, the maximum amplitude point in the primary mode does not exist on the sole. In the head T3—40 mm, the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown. The fact that the maximum amplitude point in the first-order mode is located on the crown contributes to increasing the first-order natural frequency.
計算の結果、ヘッドT3−40mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T3—40 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3416Hz
二次固有振動数H2:3485Hz
三次固有振動数H3:3630Hz
四次固有振動数H4:3788Hz
Primary natural frequency H1: 3416 Hz
Secondary natural frequency H2: 3485 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3630Hz
Fourth natural frequency H4: 3788 Hz
[ヘッドT3−45mm]
リブ(X)として、後述されるリブt345がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−45mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-45mm]
A calculation model of a head T3-45 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t345 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図28及び図29は、メッシュ分割されたヘッドT3−45mmを示すシミュレーション画像である。図28は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図28の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 28 and 29 are simulation images showing the mesh-divided head T3-45 mm. FIG. 28 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 28 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt345の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が45mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が45mmとされた。 The position of the rib t345 was such that the distance Wb (see FIG. 5) was 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) was 45 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 45 mm.
図29には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 29 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図29の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 29 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図29の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−45mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに位置する。このヘッドT3−45mmにおいて、リブt345は、2個存在する高Rh領域(図7参照)のいずれをも横断していない。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 29, in the head T3-45 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole. In this head T3-45 mm, the rib t345 does not cross any of the two high Rh regions (see FIG. 7).
計算の結果、ヘッドT3−45mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T3-45 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3387Hz
二次固有振動数H2:3427Hz
三次固有振動数H3:3618Hz
四次固有振動数H4:3782Hz
Primary natural frequency H1: 3387 Hz
Secondary natural frequency H2: 3427 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3618Hz
Fourth natural frequency H4: 3782 Hz
前述したヘッドT3−40mmと比較して、このヘッドT3−45mmの一次固有振動数H1は、低い。また、前述したリブt340は、一次モードでの最大振幅点をソールからクラウンに移動させているのに対して、このリブt345は、一次モードでの最大振幅点をソールからクラウンに移動させることができない。ヘッドT3−40mmとヘッドT3−45mmとの間に、顕著な相違がある。 Compared with the head T3-40 mm described above, the primary natural frequency H1 of the head T3-45 mm is low. The rib t340 described above moves the maximum amplitude point in the primary mode from the sole to the crown, whereas the rib t345 moves the maximum amplitude point in the primary mode from the sole to the crown. Can not. There is a significant difference between the head T3-40 mm and the head T3-45 mm.
[ヘッドT3−50mm]
リブ(X)として、後述されるリブt350がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−50mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-50mm]
A calculation model of a head T3—50 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t350 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図30及び図31は、メッシュ分割されたヘッドT3−50mmを示すシミュレーション画像である。図30は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図30の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 30 and 31 are simulation images showing the mesh-divided head T3-50 mm. FIG. 30 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 30 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt350の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が50mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が50mmとされた。 As for the position of the rib t350, the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) is 50 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 50 mm.
図31には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 31 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図31の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 31 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図31の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−50mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに位置する。このヘッドT3−50mmにおいて、リブt350は、2個存在する高Rh領域(図7参照)のいずれをも横断していない。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 31, in the head T3-50 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole. In this head T3—50 mm, the rib t350 does not cross any of the two high Rh regions (see FIG. 7).
計算の結果、ヘッドT3−50mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies of each order of the head T3—50 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3246Hz
二次固有振動数H2:3422Hz
三次固有振動数H3:3605Hz
四次固有振動数H4:3733Hz
Primary natural frequency H1: 3246 Hz
Secondary natural frequency H2: 3422 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3605Hz
Fourth natural frequency H4: 3733 Hz
[ヘッドT3−55mm]
リブ(X)として、後述されるリブt355がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT3−55mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T3-55mm]
A calculation model of a head T3-55 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t355 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図32及び図33は、メッシュ分割されたヘッドT3−55mmを示すシミュレーション画像である。図32は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図33の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 32 and 33 are simulation images showing the mesh-divided head T3-55 mm. FIG. 32 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 33 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt355の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされ、上記距離Vt(図2参照)が55mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が55mmとされた。 The position of the rib t355 was such that the distance Wb (see FIG. 5) was 36 mm, the distance Vt (see FIG. 2) was 55 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 55 mm.
図33には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 33 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図33の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 33 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図33の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT3−55mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに位置する。このヘッドT3−55mmにおいて、リブt355は、2個存在する高Rh領域(図7参照)のいずれをも横断していない。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 33, in the head T3-55 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole. In the head T3—55 mm, the rib t355 does not cross any of the two high Rh regions (see FIG. 7).
計算の結果、ヘッドT3−55mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T3-55 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3126Hz
二次固有振動数H2:3419Hz
三次固有振動数H3:3553Hz
四次固有振動数H4:3677Hz
Primary natural frequency H1: 3126 Hz
Secondary natural frequency H2: 3419 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3553 Hz
Fourth natural frequency H4: 3677 Hz
[ヘッドT4] [Head T4]
[ヘッドT4−5mm]
リブ(X)として、後述されるリブt45がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT4−5mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T4-5mm]
A calculation model of a head T4-5 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t45 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図34及び図35は、メッシュ分割されたヘッドT4−5mmを示すシミュレーション画像である。図34は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図34の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 34 and 35 are simulation images showing the mesh-divided head T4-5 mm. FIG. 34 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 34 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt45の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)は0mmであり、上記距離Vh(図2参照)が0mmである。 As for the position of the rib t45, the distance Wb (see FIG. 5) is set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) is 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 0 mm.
このヘッドT4−5mmにおいて、リブt45は、連続的ではなく、断続的である。トウ−ヒール方向の略中央位置において、リブt45は途切れている。この途切れている部分(分断部)のトウ−ヒール方向幅(分断幅とも称される)が、5mmである。 In the head T4-5 mm, the rib t45 is not continuous but intermittent. The rib t45 is interrupted at a substantially central position in the toe-heel direction. The width in the toe-heel direction (also referred to as the dividing width) of the interrupted portion (dividing portion) is 5 mm.
図35には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 35 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図35の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 35 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図35の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT4−5mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 35, in the head T4-5 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT4−5mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T4-5 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3416Hz
二次固有振動数H2:3620Hz
三次固有振動数H3:3881Hz
四次固有振動数H4:3945Hz
Primary natural frequency H1: 3416 Hz
Secondary natural frequency H2: 3620 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3881Hz
Fourth natural frequency H4: 3945 Hz
[ヘッドT4−10mm]
リブ(X)として、後述されるリブt410がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT4−10mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T4-10mm]
A calculation model of the head T4-10 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t410 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図36及び図37は、メッシュ分割されたヘッドT4−10mmを示すシミュレーション画像である。図36は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図36の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 36 and 37 are simulation images showing the mesh-divided head T4-10 mm. FIG. 36 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. In addition, the shading in FIG. 36 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt410の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)は0mmであり、上記距離Vh(図2参照)が0mmである。 As for the position of the rib t410, the distance Wb (see FIG. 5) is set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) is 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 0 mm.
このヘッドT4−10mmにおいて、リブt410は、連続的ではなく、断続的である。トウ−ヒール方向の略中央位置において、リブt410は途切れている。この途切れている部分のトウ−ヒール方向幅(分断幅とも称される)が、10mmである。 In this head T4-10 mm, the rib t410 is not continuous but intermittent. The rib t410 is interrupted at a substantially central position in the toe-heel direction. A width in the toe-heel direction (also referred to as a dividing width) of this discontinuous portion is 10 mm.
図37には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 37 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図37の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 37 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図37の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT4−10mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 37, in the head T4-10 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT4−10mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T4-10 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3415Hz
二次固有振動数H2:3611Hz
三次固有振動数H3:3778Hz
四次固有振動数H4:3899Hz
Primary natural frequency H1: 3415 Hz
Secondary natural frequency H2: 3611 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3778 Hz
Fourth natural frequency H4: 3899 Hz
[ヘッドT4−15mm]
リブ(X)として、後述されるリブt415がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT4−15mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T4-15mm]
As a rib (X), a calculation model of a head T4-15 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t415 described later was provided on the sole. Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図38及び図39は、メッシュ分割されたヘッドT4−15mmを示すシミュレーション画像である。図38は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図38の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 38 and 39 are simulation images showing the mesh-divided head T4-15 mm. FIG. 38 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 38 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt415の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)は0mmであり、上記距離Vh(図2参照)が0mmである。 The position of the rib t415 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) is 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) is 0 mm.
このヘッドT4−15mmにおいて、リブt415は、連続的ではなく、断続的である。トウ−ヒール方向の略中央位置において、リブt415は途切れている。この途切れている部分(分断部)のトウ−ヒール方向幅(分断幅とも称される)が、15mmである。 In this head T4-15 mm, the rib t415 is not continuous but intermittent. The rib t415 is interrupted at a substantially central position in the toe-heel direction. The width in the toe-heel direction (also referred to as the dividing width) of the interrupted portion (divided portion) is 15 mm.
図39には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 39 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図39の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 39 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図39の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT4−15mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 39, in the head T4-15 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT4−15mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T4-15 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3408Hz
二次固有振動数H2:3464Hz
三次固有振動数H3:3651Hz
四次固有振動数H4:3901Hz
Primary natural frequency H1: 3408 Hz
Secondary natural frequency H2: 3464 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3651Hz
Fourth natural frequency H4: 3901 Hz
[ヘッドT5] [Head T5]
[ヘッドT5−20mm]
リブ(X)として、後述されるリブt520がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−20mの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-20mm]
A calculation model of the head T5-20m was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t520 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図40及び図41は、メッシュ分割されたヘッドT5−20mmを示すシミュレーション画像である。図40は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図40の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 40 and 41 are simulation images showing the mesh-divided head T5-20 mm. FIG. 40 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 40 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt520の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が20mmとされた。 The position of the rib t520 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 20 mm.
図41には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 41 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図41の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 41 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図41の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−20mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 41, in this head T5-20 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−20mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T5-20 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3421Hz
二次固有振動数H2:3630Hz
三次固有振動数H3:3888Hz
四次固有振動数H4:3992Hz
Primary natural frequency H1: 3421 Hz
Secondary natural frequency H2: 3630Hz
Tertiary natural frequency H3: 3888 Hz
Fourth natural frequency H4: 3992 Hz
[ヘッドT5−30mm]
リブ(X)として、後述されるリブt530がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−30mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-30mm]
A calculation model of a head T5-30 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t530 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図42及び図43は、メッシュ分割されたヘッドT5−30mmを示すシミュレーション画像である。図42は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図42の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 42 and 43 are simulation images showing the mesh-divided head T5-30 mm. FIG. 42 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 42 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt530の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が30mmとされた。 The position of the rib t530 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 30 mm.
図43には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 43 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図43の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 43 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図43の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−30mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 43, in the head T5-30 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−30mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T5-30 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3421Hz
二次固有振動数H2:3628Hz
三次固有振動数H3:3889Hz
四次固有振動数H4:3994Hz
Primary natural frequency H1: 3421 Hz
Secondary natural frequency H2: 3628 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3889 Hz
Fourth natural frequency H4: 3994 Hz
[ヘッドT5−35mm]
リブ(X)として、後述されるリブt535がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−35mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-35mm]
A calculation model of a head T5-35 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t535 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図44及び図45は、メッシュ分割されたヘッドT5−35mmを示すシミュレーション画像である。図44は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図44の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 44 and 45 are simulation images showing the mesh-divided head T5-35 mm. FIG. 44 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 44 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt535の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が35mmとされた。 The position of the rib t535 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 35 mm.
図45には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 45 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図45の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All images in FIG. 45 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図45の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−35mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 45, in this head T5-35 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−35mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T5-35 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3420Hz
二次固有振動数H2:3624Hz
三次固有振動数H3:3889Hz
四次固有振動数H4:3972Hz
Primary natural frequency H1: 3420Hz
Secondary natural frequency H2: 3624Hz
Tertiary natural frequency H3: 3889 Hz
Fourth natural frequency H4: 3972 Hz
[ヘッドT5−45mm]
リブ(X)として、後述されるリブt545がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−45mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-45mm]
As the rib (X), a calculation model of a head T5-45 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t545 described later was provided on the sole. Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図46及び図47は、メッシュ分割されたヘッドT5−45mmを示すシミュレーション画像である。図46は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図46の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 46 and 47 are simulation images showing the mesh-divided head T5-45 mm. FIG. 46 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 46 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt545の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が45mmとされた。 The position of the rib t545 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 45 mm.
図47には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 47 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図47の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 47 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図47の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−45mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 47, in the head T5-45 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−45mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T5-45 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3419Hz
二次固有振動数H2:3618Hz
三次固有振動数H3:3868Hz
四次固有振動数H4:3905Hz
Primary natural frequency H1: 3419 Hz
Secondary natural frequency H2: 3618 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3868 Hz
Fourth natural frequency H4: 3905 Hz
[ヘッドT5−60mm]
リブ(X)として、後述されるリブt560がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−60mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-60mm]
A calculation model of the head T5-60 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t560 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図48及び図49は、メッシュ分割されたヘッドT5−60mmを示すシミュレーション画像である。図48は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図48の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 48 and 49 are simulation images showing the mesh-divided head T5-60 mm. FIG. 48 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 48 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt560の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が60mmとされた。 The position of the rib t560 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 60 mm.
図49には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 49 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図49の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 49 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図49の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−60mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 49, in the head T5-60 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−60mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T5-60 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3419Hz
二次固有振動数H2:3618Hz
三次固有振動数H3:3868Hz
四次固有振動数H4:3905Hz
Primary natural frequency H1: 3419 Hz
Secondary natural frequency H2: 3618 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3868 Hz
Fourth natural frequency H4: 3905 Hz
[ヘッドT5−80mm]
リブ(X)として、後述されるリブt580がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT5−80mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T5-80mm]
A calculation model of the head T5-80 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t580 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図50及び図51は、メッシュ分割されたヘッドT5−80mmを示すシミュレーション画像である。図50は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図50の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 50 and 51 are simulation images showing the mesh-divided head T5—80 mm. FIG. 50 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. In addition, the shading in FIG. 50 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt580の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が0mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が80mmとされた。 The position of the rib t580 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 0 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 80 mm.
図51には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 51 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図51の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 51 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図51の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT5−80mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 51, in the head T5-80 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT5−80mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency at each order of the head T5-80 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3419Hz
二次固有振動数H2:3618Hz
三次固有振動数H3:3868Hz
四次固有振動数H4:3905Hz
Primary natural frequency H1: 3419 Hz
Secondary natural frequency H2: 3618 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3868 Hz
Fourth natural frequency H4: 3905 Hz
[ヘッドT6] [Head T6]
[ヘッドT6−45mm]
リブ(X)として、後述されるリブt645がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−45mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-45mm]
A calculation model of a head T6-45 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t645 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図52及び図53は、メッシュ分割されたヘッドT6−45mmを示すシミュレーション画像である。図52は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図52の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 52 and 53 are simulation images showing the mesh-divided head T6-45 mm. FIG. 52 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 52 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt645の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が45mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 The position of the rib t645 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 45 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図53には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 53 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図53の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 53 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図53の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−45mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 53, in this head T6-45 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−45mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency at each order of the head T6-45 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3421Hz
二次固有振動数H2:3620Hz
三次固有振動数H3:3751Hz
四次固有振動数H4:3930Hz
Primary natural frequency H1: 3421 Hz
Secondary natural frequency H2: 3620 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3751Hz
Fourth natural frequency H4: 3930 Hz
[ヘッドT6−50mm]
リブ(X)として、後述されるリブt650がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−50mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-50mm]
A calculation model of a head T6-50 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t650 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図54及び図55は、メッシュ分割されたヘッドT6−50mmを示すシミュレーション画像である。図54は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図54の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 54 and 55 are simulation images showing the mesh-divided head T6-50 mm. FIG. 54 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. Further, the shading in FIG. 54 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt650の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が50mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 As for the position of the rib t650, the distance Wb (see FIG. 5) is set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 50 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図55には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 55 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図55の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 55 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図55の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−50mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 55, in this head T6-50 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−50mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T6-50 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3419Hz
二次固有振動数H2:3611Hz
三次固有振動数H3:3708Hz
四次固有振動数H4:3928Hz
Primary natural frequency H1: 3419 Hz
Secondary natural frequency H2: 3611 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3708 Hz
Fourth natural frequency H4: 3928 Hz
[ヘッドT6−55mm]
リブ(X)として、後述されるリブt655がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−55mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-55mm]
A calculation model of a head T6-55 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t655 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図56及び図57は、メッシュ分割されたヘッドT6−55mmを示すシミュレーション画像である。図56は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図56の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 56 and 57 are simulation images showing the mesh-divided head T6-55 mm. 56 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 56 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt655の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が55mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 As for the position of the rib t655, the distance Wb (see FIG. 5) is set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 55 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図57には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 57 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図57の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 57 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図57の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−55mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 57, in this head T6-55 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−55mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency at each order of the head T6-55 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3417Hz
二次固有振動数H2:3598Hz
三次固有振動数H3:3710Hz
四次固有振動数H4:3913Hz
Primary natural frequency H1: 3417 Hz
Secondary natural frequency H2: 3598 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3710Hz
Fourth natural frequency H4: 3913 Hz
[ヘッドT6−60mm]
リブ(X)として、後述されるリブt660がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−60mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-60mm]
A calculation model of the head T6-60 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t660 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図58及び図59は、メッシュ分割されたヘッドT6−60mmを示すシミュレーション画像である。図58は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図58の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 58 and 59 are simulation images showing the mesh-divided head T6-60 mm. 58 shows a back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. Further, the shading in FIG. 58 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt660の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされている。上記距離Vt(図2参照)が60mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 The position of the rib t660 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 60 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図59には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 59 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図59の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 59 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図59の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−60mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 59, in this head T6-60 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−60mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T6-60 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3414Hz
二次固有振動数H2:3585Hz
三次固有振動数H3:3723Hz
四次固有振動数H4:3827Hz
Primary natural frequency H1: 3414 Hz
Secondary natural frequency H2: 3585 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3723 Hz
Fourth natural frequency H4: 3827 Hz
[ヘッドT6−65mm]
リブ(X)として、後述されるリブt665がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−65mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-65mm]
A calculation model of a head T6 to 65 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t665 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図60及び図61は、メッシュ分割されたヘッドT6−65mmを示すシミュレーション画像である。図60は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図60の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 60 and 61 are simulation images showing the mesh-divided head T6-65 mm. FIG. 60 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 60 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt665の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされた。上記距離Vt(図2参照)が65mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 As for the position of the rib t665, the distance Wb (see FIG. 5) was set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 65 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図60には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 60 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図61の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 61 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図61の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−65mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 61, in this head T6-65 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−65mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequencies at each order of the head T6-65 mm were as follows.
一次固有振動数H1:3411Hz
二次固有振動数H2:3557Hz
三次固有振動数H3:3716Hz
四次固有振動数H4:3739Hz
Primary natural frequency H1: 3411 Hz
Secondary natural frequency H2: 3557 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3716Hz
Fourth natural frequency H4: 3739 Hz
[ヘッドT6−70mm]
リブ(X)として、後述されるリブt670がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−70mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-70mm]
A calculation model of a head T6-70 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t670 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図62及び図63は、メッシュ分割されたヘッドT6−70mmを示すシミュレーション画像である。図62は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図62の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 62 and 63 are simulation images showing the mesh-divided head T6-70 mm. FIG. 62 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 62 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt670の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされた。上記距離Vt(図2参照)が70mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 As for the position of the rib t670, the distance Wb (see FIG. 5) was set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 70 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図63には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 63 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図63の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 63 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図63の画像CROWN−1が示す様に、このヘッドT6−70mmでは、一次モードでの最大振幅点が、クラウンに位置する。 As shown in the image CROWN-1 in FIG. 63, in this head T6-70 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the crown.
計算の結果、ヘッドT6−70mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency at each order of the head T6-70 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3403Hz
二次固有振動数H2:3486Hz
三次固有振動数H3:3648Hz
四次固有振動数H4:3751Hz
Primary natural frequency H1: 3403 Hz
Secondary natural frequency H2: 3486 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3648Hz
Fourth natural frequency H4: 3751Hz
[ヘッドT6−75mm]
リブ(X)として、後述されるリブt675がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−75mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-75mm]
A calculation model of a head T6-75 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t675 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図64及び図65は、メッシュ分割されたヘッドT6−75mmを示すシミュレーション画像である。図64は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図64の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 64 and 65 are simulation images showing the mesh-divided head T6-75 mm. FIG. 64 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line of FIG. The shading in FIG. 64 shows the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt675の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされた。上記距離Vt(図2参照)が75mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 As for the position of the rib t675, the distance Wb (see FIG. 5) was set to 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 75 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図65には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 65 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図65の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 65 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図65の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT6−75mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに位置する。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 65, in the head T6-75 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole.
計算の結果、ヘッドT6−75mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T6-75 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3314Hz
二次固有振動数H2:3421Hz
三次固有振動数H3:3618Hz
四次固有振動数H4:3756Hz
Primary natural frequency H1: 3314 Hz
Secondary natural frequency H2: 3421Hz
Tertiary natural frequency H3: 3618Hz
Fourth natural frequency H4: 3756 Hz
[ヘッドT6−80mm]
リブ(X)として、後述されるリブt680がソールに設けられた他は前述のヘッドT1と同様にして、ヘッドT6−80mmの計算モデルを得た。市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。
[Head T6-80mm]
A calculation model of a head T6-80 mm was obtained in the same manner as the head T1 described above except that a rib t680 described later was provided on the sole as the rib (X). Eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated.
図66及び図67は、メッシュ分割されたヘッドT6−80mmを示すシミュレーション画像である。図66は、図1のF2−F2線と同様の位置でカットされたヘッドの、バック側の部分を示す。また図66の濃淡は、一次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 66 and 67 are simulation images showing the mesh-divided head T6-80 mm. FIG. 66 shows the back side portion of the head cut at the same position as the F2-F2 line in FIG. The shading in FIG. 66 indicates the form of natural vibration in the primary mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
リブt680の位置は、上記距離Wb(図5参照)が36mmとされた。上記距離Vt(図2参照)が80mmとされ、上記距離Vh(図2参照)が0mmとされた。 The position of the rib t680 is such that the distance Wb (see FIG. 5) is 36 mm. The distance Vt (see FIG. 2) was 80 mm, and the distance Vh (see FIG. 2) was 0 mm.
図67には、4種類のシミュレーション画像が示されている。左上の2つのヘッド画像(SOLE−1及びCROWN−1)は、一次モードでの固有振動の形態を示す。右上の2つのヘッド画像(SOLE−2及びCROWN−2)は、二次モードでの固有振動の形態を示す。左下の2つのヘッド画像(SOLE−3及びCROWN−3)は、三次モードでの固有振動の形態を示す。右下の2つのヘッド画像(SOLE−4及びCROWN−4)は、四次モードでの固有振動の形態を示す。濃い部分ほど、振幅が大きい。 FIG. 67 shows four types of simulation images. The two upper left head images (SOLE-1 and CROWN-1) show the form of natural vibration in the primary mode. The two upper right head images (SOLE-2 and CROWN-2) show the form of natural vibration in the secondary mode. The two lower left head images (SOLE-3 and CROWN-3) show the form of natural vibration in the third-order mode. The two lower right head images (SOLE-4 and CROWN-4) show the form of natural vibration in the fourth-order mode. The darker the portion, the greater the amplitude.
図67の全ての画像は、クラウン側から見た画像である。よって、上記SOLE−1、SOLE−2、SOLE−3及びSOLE−4は、クラウン側からソールを見た透視図である。 All the images in FIG. 67 are images viewed from the crown side. Therefore, the SOLE-1, SOLE-2, SOLE-3, and SOLE-4 are perspective views of the sole viewed from the crown side.
図67の画像SOLE−1が示す様に、このヘッドT6−80mmでは、一次モードでの最大振幅点が、ソールに位置する。 As shown in the image SOLE-1 in FIG. 67, in this head T6-80 mm, the maximum amplitude point in the primary mode is located on the sole.
計算の結果、ヘッドT6−80mmの、各次数での固有振動数は、以下の通りであった。 As a result of the calculation, the natural frequency of each order of the head T6-80 mm was as follows.
一次固有振動数H1:3241Hz
二次固有振動数H2:3416Hz
三次固有振動数H3:3608Hz
四次固有振動数H4:3747Hz
Primary natural frequency H1: 3241Hz
Secondary natural frequency H2: 3416 Hz
Tertiary natural frequency H3: 3608Hz
Fourth natural frequency H4: 3747 Hz
以上のシミュレーション1において、リブ(X)(リブT2からT6)のフェース−バック方向位置は、図8において仮想線で示される位置とされた。 In the simulation 1 described above, the position of the rib (X) (ribs T2 to T6) in the face-back direction is the position indicated by the phantom line in FIG.
各リブ(X)の端の位置は、次の通りである。
・T3−10mmのトウ側の端:等高線CL10とCL20との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約10%の地点)
・T3−10mmのヒール側の端:振幅比Rhが10%以下の領域(具体的には、振幅比Rhが約5%の地点)
・T3−15mmのトウ側の端:等高線CL10とCL20との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約10%の地点)
・T3−15mmのヒール側の端:振幅比Rhが10%以下の領域(具体的には、振幅比Rhが約10%の地点)
・T3−30mmのトウ側の端:等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約30%の地点)
・T3−30mmのヒール側の端:等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約20%の地点)
・T3−35mmのトウ側の端:等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約30%の地点)
・T3−35mmのヒール側の端:等高線CL30とCL40との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約40%の地点)
・T3−40mmのトウ側の端:等高線CL40とCL50との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約50%の地点)
・T3−40mmのヒール側の端:等高線CL40とCL50との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約50%の地点)
・T3−45mmのトウ側の端:等高線CL70とCL80との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約75%の地点)
・T3−45mmのヒール側の端:等高線CL60とCL70との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
・T3−50mmのトウ側の端:等高線CL80とCL90との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約90%の地点)
・T3−50mmのヒール側の端:等高線CL80とCL90との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約90%の地点)
・T3−55mmのトウ側の端:等高線CL90で囲まれる領域(具体的には、振幅比Rhが約95%の地点)
・T3−55mmのヒール側の端:等高線CL80で囲まれる領域(具体的には、振幅比Rhが約85%の地点)
・T4−5mmの分断部のトウ側の端(分断部よりもトウ側のリブのヒール端):等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約30%の地点)
・T4−5mmの分断部のヒール側の端(分断部よりもヒール側側のリブのトウ端):等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約30%の地点)
・T4−10mmの分断部のトウ側の端(分断部よりもトウ側のリブのヒール端):等高線CL40とCL50との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約50%の地点)
・T4−10mmの分断部のヒール側の端(分断部よりもヒール側側のリブのトウ端)::等高線CL40とCL50との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約50%の地点)
・T4−15mmの分断部のトウ側の端(分断部よりもトウ側のリブのヒール端):等高線CL50とCL60との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
・T4−15mmの分断部のヒール側の端(分断部よりもヒール側側のリブのトウ端):等高線CL50とCL60との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
・T5−20mmのヒール側の端:振幅比Rhが10%以下の領域(具体的には、振幅比Rhが約10%の地点)
・T5−30mmのヒール側の端:等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約20%の地点)
・T5−35mmのヒール側の端:等高線CL30とCL40との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約40%の地点)
・T5−45mmのヒール側の端:等高線CL60とCL70との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
・T5−60mmのヒール側の端:等高線CL80で囲まれる領域(具体的には、振幅比Rhが約85%の地点)
・T5−80mmのヒール側の端:等高線CL20とCL30との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約20%の地点)
・T6−45mmのトウ側の端:等高線CL70とCL80との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約75%の地点)
・T6−50mmのトウ側の端:等高線CL90で囲まれる領域(具体的には、振幅比Rhが約90%の地点)
・T6−55mmのトウ側の端:等高線CL90で囲まれる領域(具体的には、振幅比Rhが約95%の地点)
・T6−60mmのトウ側の端:等高線CL80とCL90との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約85%の地点)
・T6−65mmのトウ側の端:等高線CL50とCL60との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
・T6−70mmのトウ側の端:等高線CL30とCL40との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約35%の地点)
・T6−75mmのトウ側の端:等高線CL30とCL40との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約30%の地点)
・T6−80mmのトウ側の端:等高線CL60とCL70との間の領域(具体的には、振幅比Rhが約60%の地点)
The position of the end of each rib (X) is as follows.
-T3-10 mm toe side end: region between contour lines CL10 and CL20 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 10%)
-T3-10 mm heel side end: region where the amplitude ratio Rh is 10% or less (specifically, the point where the amplitude ratio Rh is about 5%)
-T3-15mm toe side end: region between contour lines CL10 and CL20 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 10%)
-T3-15 mm heel side end: region where the amplitude ratio Rh is 10% or less (specifically, the point where the amplitude ratio Rh is about 10%)
-T3-30mm toe side end: region between contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 30%)
-T3-30 mm heel side end: region between contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 20%)
Toe side end of T3-35 mm: region between contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 30%)
-T3-35 mm heel side end: region between contour lines CL30 and CL40 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 40%)
-T3-40 mm toe side end: region between contour lines CL40 and CL50 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 50%)
-T3-40 mm heel side end: region between contour lines CL40 and CL50 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 50%)
Toe side end of T3-45 mm: area between contour lines CL70 and CL80 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 75%)
-T3-45mm heel side end: region between contour lines CL60 and CL70 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 60%)
-T3-50 mm toe side end: region between contour lines CL80 and CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 90%)
-T3-50 mm heel side end: region between contour lines CL80 and CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 90%)
Toe side end of T3-55 mm: a region surrounded by a contour line CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 95%)
-T3-55mm heel side end: a region surrounded by a contour line CL80 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 85%)
Toe side end of the T4-5 mm split part (heel end of rib on the toe side than the split part): a region between the contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 30%) )
The heel side end of the T4-5 mm split part (the toe end of the rib on the heel side of the split part): the region between the contour lines CL20 and CL30 (specifically, the amplitude ratio Rh is about 30%) point)
-Toe side end of the T4-10 mm split part (heel end of rib on the toe side than the split part): A region between the contour lines CL40 and CL50 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 50%) )
The heel side end of the T4-10 mm split part (the toe end of the heel side rib from the split part): The region between the contour lines CL40 and CL50 (specifically, the amplitude ratio Rh is about 50%) Point)
Toe side end of T4-15 mm split part (heel end of rib on the toe side relative to the split part): Region between contour lines CL50 and CL60 (specifically, point where the amplitude ratio Rh is about 60%) )
The heel side end of the T4-15 mm split part (the toe end of the heel side rib from the split part): the region between the contour lines CL50 and CL60 (specifically, the amplitude ratio Rh is about 60%) point)
-T5-20 mm heel side end: region where the amplitude ratio Rh is 10% or less (specifically, the point where the amplitude ratio Rh is about 10%)
-T5-30 mm heel side end: region between contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 20%)
-T5-35mm heel side end: region between contour lines CL30 and CL40 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 40%)
-T5-45mm heel side end: region between contour lines CL60 and CL70 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 60%)
-T5-60mm heel side end: Region surrounded by contour line CL80 (specifically, point where amplitude ratio Rh is about 85%)
-T5-80mm heel side end: region between contour lines CL20 and CL30 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 20%)
Toe side end of T6-45 mm: region between contour lines CL70 and CL80 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 75%)
-T6-50 mm toe side end: a region surrounded by a contour line CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 90%)
Toe side end of T6-55 mm: a region surrounded by the contour line CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 95%)
-T6-60 mm toe side end: region between contour lines CL80 and CL90 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 85%)
Toe side end of T6-65 mm: region between contour lines CL50 and CL60 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 60%)
-Toe side end of T6-70 mm: area between contour lines CL30 and CL40 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 35%)
Toe side end of T6-75 mm: area between contour lines CL30 and CL40 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 30%)
-T6-80 mm toe side end: region between contour lines CL60 and CL70 (specifically, a point where the amplitude ratio Rh is about 60%)
高Rh領域の横断に関しては、次の通りである。ヘッドT2のリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−10mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−15mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−30mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−35mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−40mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−45mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT3−50mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT3−55mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しておらず、且つ、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT4−5mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。即ち、トウ側のリブがトウ側の高Rh領域を横断しており、ヒール側のリブがヒール側の高Rh領域を横断している。ヘッドT4−10mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。即ち、トウ側のリブがトウ側の高Rh領域を横断しており、ヒール側のリブがヒール側の高Rh領域を横断している。ヘッドT4−15mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。即ち、トウ側のリブがトウ側の高Rh領域を横断しており、ヒール側のリブがヒール側の高Rh領域を横断している。ヘッドT5−20mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT5−30mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT5−35mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT5−45mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT5−60mmのリブ(X)は、トウ側の高Rh領域を横断しているが、ヒール側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT5−80mmのリブ(X)は、トウ側の高Rh領域を横断しているが、ヒール側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−45mmのリブ(X)は、2つの高Rh領域を横断している。ヘッドT6−50mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−55mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−60mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−65mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−70mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−75mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。ヘッドT6−80mmのリブ(X)は、ヒール側の高Rh領域を横断しているが、トウ側の高Rh領域を横断していない。 The crossing of the high Rh region is as follows. The rib (X) of the head T2 crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—10 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—15 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—30 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—35 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—40 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3-45 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T3—50 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T3—55 mm does not cross the heel side high Rh region and does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T4-5 mm crosses the two high Rh regions. That is, the toe side rib crosses the toe side high Rh region, and the heel side rib crosses the heel side high Rh region. The rib (X) of the head T4—10 mm crosses the two high Rh regions. That is, the toe side rib crosses the toe side high Rh region, and the heel side rib crosses the heel side high Rh region. The rib (X) of the head T4—15 mm crosses the two high Rh regions. That is, the toe side rib crosses the toe side high Rh region, and the heel side rib crosses the heel side high Rh region. The rib (X) of the head T5—20 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T5-30 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T5-35 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T5-45 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T5-60 mm crosses the high Rh region on the toe side, but does not cross the high Rh region on the heel side. The rib (X) of the head T5—80 mm crosses the toe side high Rh region, but does not cross the heel side high Rh region. The rib (X) of the head T6-45 mm crosses the two high Rh regions. The rib (X) of the head T6—50 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6-55 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6-60 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6—65 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6—70 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6—75 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region. The rib (X) of the head T6—80 mm crosses the heel side high Rh region, but does not cross the toe side high Rh region.
打球音を高める観点から、本発明では、次の(b)及び(c)を満たすヘッドが好ましい。
(b)上記リブ(X)よりもトウ側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
(c)上記リブ(X)よりもヒール側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
In the present invention, a head satisfying the following (b) and (c) is preferable from the viewpoint of increasing the hitting sound.
(B) There is no region where the Rh is 60% or more on the toe side of the rib (X).
(C) There is no region where the Rh is 60% or more on the heel side of the rib (X).
シミュレーション1において、ヘッドT2、ヘッドT3−10mm、ヘッドT3−15mm、ヘッドT3−30mm、ヘッドT3−35mm、ヘッドT3−40mm、ヘッドT4−5mm、ヘッドT4−10mm、ヘッドT4−15mm、ヘッドT5−20mm、ヘッドT5−30mm及びヘッドT5−35mmは、上記(b)を満たしており、且つ、上記(c)を満たしている。 In simulation 1, head T2, head T3-10mm, head T3-15mm, head T3-30mm, head T3-35mm, head T3-40mm, head T4-5mm, head T4-10mm, head T4-15mm, head T5- 20 mm, the head T5-30 mm, and the head T5-35 mm satisfy the above (b) and the above (c).
前述の通り、リブ(X)の設置に起因して、一次の最大振幅点がソールからクラウンに移動している場合がある。この移動は、固有振動数を高くするのに寄与している。更に、リブ(X)の設置に起因して、二次の最大振幅点がソールからクラウンに移動していてもよい。 As described above, the primary maximum amplitude point may move from the sole to the crown due to the installation of the rib (X). This movement contributes to increasing the natural frequency. Furthermore, the secondary maximum amplitude point may be moved from the sole to the crown due to the installation of the rib (X).
以上の結果を考慮すると、打球音の観点から、下記の(x1)が好ましく、(x2)がより好ましい。
(x1)一次の最大振幅点Pm1はクラウンに位置する。
(x2)一次の最大振幅点Pm1はクラウンに位置し、且つ、二次の腹がソールに位置する。
Considering the above results, the following (x1) is preferable and (x2) is more preferable from the viewpoint of the hitting sound.
(X1) The primary maximum amplitude point Pm1 is located on the crown.
(X2) The primary maximum amplitude point Pm1 is located on the crown, and the secondary antinode is located on the sole.
また、以上の結果を考慮すると、打球音の観点から、下記の(y1)が好ましく、(y2)がより好ましい。
(y1)リブ(X)の設置に起因して、一次の最大振幅点が、ソールからクラウンに移動している。即ち、リブ(X)が除かれた状態ではソールに位置していた一次の最大振幅点が、リブ(X)の設置後には、クラウンに位置する。
(y2)リブ(X)の設置に起因して一次の最大振幅点がソールからクラウンに移動しており、且つ第二の腹がソールに位置する。即ち、リブ(X)が除かれた状態ではソールに位置していた一次の最大振幅点が、リブ(X)の設置後にはクラウンに位置し、かつ第二の腹がソールに位置する。
In consideration of the above results, the following (y1) is preferable and (y2) is more preferable from the viewpoint of the hitting sound.
(Y1) Due to the installation of the rib (X), the primary maximum amplitude point moves from the sole to the crown. That is, the primary maximum amplitude point located on the sole when the rib (X) is removed is located on the crown after the rib (X) is installed.
(Y2) Due to the installation of the rib (X), the primary maximum amplitude point moves from the sole to the crown, and the second antinode is located on the sole. That is, the primary maximum amplitude point located on the sole when the rib (X) is removed is located on the crown after the rib (X) is installed, and the second antinode is located on the sole.
[シミュレーション2:リブの配向及びリブの断続に関する検討]
以下に、他の実施例について、説明する。
[Simulation 2: Study on rib orientation and rib interruption]
Other embodiments will be described below.
[ヘッドRf1]
図68及び図69は、他の実施例に係るヘッドRf1を示す。図68はクラウン側から見た図であり、図69はソール側から見た図である。
[Head Rf1]
68 and 69 show a head Rf1 according to another embodiment. 68 is a view seen from the crown side, and FIG. 69 is a view seen from the sole side.
図68及び図69に示される形状を有するヘッドRf1の三次元データを作成した。このヘッドRf1の形状は、上記ヘッド28の形状と同じである。図68及び図69が示す様に、このヘッドRf1は、リブを有さない。このヘッドのクラウンの厚さTcは0.55(mm)とされ、ソールの厚さTsは1.3mmとされ、ヘッド体積は460ccとされた。ヘッドの材質としてはチタン合金が選択され、この材質に基づく係数を用いて計算を行った。ヘッド重量は193gとされた。 Three-dimensional data of the head Rf1 having the shape shown in FIGS. 68 and 69 was created. The shape of the head Rf1 is the same as the shape of the head 28. As shown in FIGS. 68 and 69, the head Rf1 does not have a rib. The head has a crown thickness Tc of 0.55 (mm), a sole thickness Ts of 1.3 mm, and a head volume of 460 cc. A titanium alloy was selected as the material of the head, and calculation was performed using a coefficient based on this material. The head weight was 193 g.
市販のプリプロセッサ(HyperMesh等)を用いて、ヘッドを有限の要素にメッシュ分割し、計算モデルを得た。次に、市販の固有値解析ソフトウェアを用いて固有値解析を行い、固有振動数及びモード形状を計算した。この結果が下記の表に示される。 Using a commercially available preprocessor (such as HyperMesh), the head was meshed into finite elements to obtain a calculation model. Next, eigenvalue analysis was performed using commercially available eigenvalue analysis software, and the natural frequency and mode shape were calculated. The results are shown in the table below.
次に、このヘッドRf1にリブを設けて、以下に示すヘッドのデータを作成した。各ヘッドの仕様について、以下に説明がなされる。なお、以下のヘッドの全てにおいて、リブの材質は、ヘッドRf1と同じに設定された。 Next, ribs were provided on the head Rf1 to create the following head data. The specifications of each head will be described below. In all of the following heads, the material of the rib was set to be the same as that of the head Rf1.
[ヘッドEx1]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブ(X)としてのリブRb1を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx1の三次元データを得た(図70参照)。距離Wb(図5参照)は、16(mm)とされた。このヘッドEx1について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex1]
Three-dimensional data of the head Ex1 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb1 as the rib (X) was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 70). The distance Wb (see FIG. 5) was 16 (mm). The head Ex1 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx2]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブ(X)としてのリブRb2を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx2の三次元データを得た(図71参照)。距離Wb(図5参照)は、26(mm)とされた。このヘッドEx2について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex2]
Three-dimensional data of the head Ex2 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb2 as the rib (X) was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 71). The distance Wb (see FIG. 5) was 26 (mm). An eigenvalue analysis was performed on the head Ex2. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx3]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブ(X)としてのリブRb3を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx3の三次元データを得た(図72参照)。距離Wb(図5参照)は、36(mm)とされた。このヘッドEx3について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex3]
Three-dimensional data of the head Ex3 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb3 as the rib (X) was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 72). The distance Wb (see FIG. 5) was set to 36 (mm). The head Ex3 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx4]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブ(X)としてのリブRb4を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx4の三次元データを得た(図73参照)。距離Wb(図5参照)は、46(mm)とされた。このヘッドEx4について、固有値解析を行った。この結果が下記の表及び図に示されている。
[Head Ex4]
Three-dimensional data of the head Ex4 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb4 as the rib (X) was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 73). The distance Wb (see FIG. 5) was 46 (mm). The head Ex4 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the following table and figure.
[ヘッドEx5]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブ(X)としてのリブRb5を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx5の三次元データを得た(図74参照)。距離Wb(図5参照)は、56(mm)とされた。このヘッドEx5について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex5]
Three-dimensional data of the head Ex5 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb5 as the rib (X) was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 74). The distance Wb (see FIG. 5) was 56 (mm). The head Ex5 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
図75及び図76は、リブRb1、リブRb2、リブRb3、リブRb4及びリブRb5の位置関係を示す図である。図75はクラウン側から見た図であり、図76はソール側から見た図である。これらのリブにおいて、リブ幅BRは1(mm)とされ、リブ同士の間隔LExは10(mm)とされた。また、各リブの長さは、100(mm)で一定とされた。 75 and 76 are views showing the positional relationship between the rib Rb1, the rib Rb2, the rib Rb3, the rib Rb4, and the rib Rb5. 75 is a view seen from the crown side, and FIG. 76 is a view seen from the sole side. In these ribs, the rib width BR was 1 (mm), and the distance LEx between the ribs was 10 (mm). The length of each rib was fixed at 100 (mm).
[ヘッドEx6]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブRb6及びリブRb7を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx6の三次元データを得た(図77参照)。これらリブRb6及びリブRb7は、フェース−バック方向に延在している。このヘッドEx6について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex6]
Three-dimensional data of the head Ex6 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb6 and the rib Rb7 were provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 77). The ribs Rb6 and Rb7 extend in the face-back direction. The head Ex6 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx7]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブRb8及びリブRb9を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx7の三次元データを得た(図78参照)。これらリブRb8及びリブRb9は、フェース−バック方向に延在している。このヘッドEx7について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex7]
Three-dimensional data of the head Ex7 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb8 and the rib Rb9 were provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 78). The ribs Rb8 and the ribs Rb9 extend in the face-back direction. The head Ex7 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx8]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、リブRb10及びリブRb11を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx8の三次元データを得た(図79参照)。これらリブRb10及びリブRb11は、フェース−バック方向に対して斜めに延在している。このヘッドEx8について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex8]
Three-dimensional data of the head Ex8 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the rib Rb10 and the rib Rb11 were provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 79). These ribs Rb10 and Rb11 extend obliquely with respect to the face-back direction. The head Ex8 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx21]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb21を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx21の三次元データを得た(図80参照)。図80が示すように、この断続リブRb21は、第一部分RD21、第二部分RD23及び第三部分RD26を有している。この断続リブRb21は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx21について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex21]
Three-dimensional data of the head Ex21 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb21 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 80). As shown in FIG. 80, the intermittent rib Rb21 has a first part RD21, a second part RD23, and a third part RD26. This intermittent rib Rb21 extends in the toe-heel direction. The head Ex21 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx22]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、連続リブRb22を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx22の三次元データを得た(図81参照)。この連続リブRb22は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx22について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex22]
Three-dimensional data of the head Ex22 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the continuous rib Rb22 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 81). The continuous rib Rb22 extends in the toe-heel direction. The head Ex22 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx23]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb23を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx23の三次元データを得た(図82参照)。図82が示すように、この断続リブRb23は、第一部分RD22及び第二部分RD25を有している。この断続リブRb23は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx23について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex23]
Three-dimensional data of the head Ex23 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb23 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 82). As shown in FIG. 82, the intermittent rib Rb23 has a first portion RD22 and a second portion RD25. The intermittent rib Rb23 extends in the toe-heel direction. The head Ex23 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx24]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb24を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx24の三次元データを得た(図83参照)。図83が示すように、この断続リブRb24は、第一部分RD21及び第二部分RD26を有している。この断続リブRb24は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx24について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex24]
Three-dimensional data of the head Ex24 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb24 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 83). As shown in FIG. 83, the intermittent rib Rb24 has a first portion RD21 and a second portion RD26. The intermittent rib Rb24 extends in the toe-heel direction. The head Ex24 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
断続リブRb21、連続リブRb22、断続リブRb23及び断続リブRb24のデータ作成では、上記リブRb2がベースとされた。先ず、距離LWr(図80等参照)が90mmとなるようにリブRb2の両端を若干短くした上で、このリブRb2を5箇所で均等に分断させ、6等分された部分のうちの2個以上を適宜選択して、断続リブRb21、連続リブRb22、断続リブRb23及び断続リブRb24を得た。 In the data creation of the intermittent rib Rb21, the continuous rib Rb22, the intermittent rib Rb23, and the intermittent rib Rb24, the rib Rb2 was used as a base. First, after slightly shortening both ends of the rib Rb2 so that the distance LWr (see FIG. 80, etc.) is 90 mm, the rib Rb2 is evenly divided at five locations, and two of the parts divided into six equal parts. By appropriately selecting the above, intermittent rib Rb21, continuous rib Rb22, intermittent rib Rb23 and intermittent rib Rb24 were obtained.
[ヘッドEx31]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb31を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx31の三次元データを得た(図84参照)。図84が示すように、この断続リブRb31は、第一部分RD31、第二部分RD33及び第三部分RD36を有している。この断続リブRb31は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx31について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex31]
Three-dimensional data of the head Ex31 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb31 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 84). As shown in FIG. 84, the intermittent rib Rb31 has a first part RD31, a second part RD33, and a third part RD36. This intermittent rib Rb31 extends in the toe-heel direction. An eigenvalue analysis was performed on the head Ex31. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx32]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、連続リブRb32を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx32の三次元データを得た(図85参照)。図85が示すように、この連続リブRb32は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx32について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex32]
Three-dimensional data of the head Ex32 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the continuous rib Rb32 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 85). As shown in FIG. 85, the continuous rib Rb32 extends in the toe-heel direction. The head Ex32 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx33]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb33を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx33の三次元データを得た(図86参照)。図86が示すように、この断続リブRb33は、第一部分RD32及び第二部分RD35を有している。この断続リブRb33は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx33について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex33]
Three-dimensional data of the head Ex33 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb33 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 86). As shown in FIG. 86, the intermittent rib Rb33 has a first portion RD32 and a second portion RD35. The intermittent rib Rb33 extends in the toe-heel direction. The head Ex33 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx34]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb34を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx34の三次元データを得た(図87参照)。図87が示すように、この断続リブRb34は、第一部分RD31及び第二部分RD36を有している。この断続リブRb34は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx34について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex34]
Three-dimensional data of the head Ex34 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb34 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 87). As shown in FIG. 87, the intermittent rib Rb34 has a first portion RD31 and a second portion RD36. The intermittent rib Rb34 extends in the toe-heel direction. The head Ex34 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
断続リブRb31、連続リブRb32、断続リブRb33及び断続リブRb34のデータ作成では、上記リブRb3がベースとされた。先ず、距離LWr(図84参照)が90mmとなるようにリブRb3の両端を若干短くした上で、このリブRb3を5箇所で均等に分断させ、6等分された部分のうちの2個以上を適宜選択して、断続リブRb31、連続リブRb32、断続リブRb33及び断続リブRb34を得た。 In the data creation of the intermittent rib Rb31, the continuous rib Rb32, the intermittent rib Rb33, and the intermittent rib Rb34, the rib Rb3 was used as a base. First, after slightly shortening both ends of the rib Rb3 so that the distance LWr (see FIG. 84) is 90 mm, the rib Rb3 is equally divided at five locations, and two or more of the six parts are divided. Were appropriately selected to obtain an intermittent rib Rb31, a continuous rib Rb32, an intermittent rib Rb33, and an intermittent rib Rb34.
[ヘッドEx41]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb41を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx41の三次元データを得た(図88参照)。この断続リブRb41は、第一部分RD41、第二部分43及び第三部分RD46を有している。この断続リブRb41は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx41について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex41]
Three-dimensional data of the head Ex41 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb41 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 88). The intermittent rib Rb41 has a first portion RD41, a second portion 43, and a third portion RD46. The intermittent rib Rb41 extends in the toe-heel direction. The head Ex41 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx42]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、連続リブRb42を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx42の三次元データを得た(図89参照)。図89が示すように、この連続リブRb42は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx42について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex42]
Three-dimensional data of the head Ex42 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the continuous rib Rb42 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 89). As shown in FIG. 89, the continuous rib Rb42 extends in the toe-heel direction. The head Ex42 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx43]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb43を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx43の三次元データを得た(図90参照)。図90が示すように、この断続リブRb43は、第一部分RD42及び第二部分RD45を有している。この断続リブRb43は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx43について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示されている。
[Head Ex43]
Three-dimensional data of the head Ex43 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb43 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 90). As shown in FIG. 90, the intermittent rib Rb43 has a first portion RD42 and a second portion RD45. The intermittent rib Rb43 extends in the toe-heel direction. An eigenvalue analysis was performed on the head Ex43. The results are shown in the table below.
[ヘッドEx44]
上記ヘッドRf1のソールの内面に、断続リブRb44を設けた他は、ヘッドRf1と同様にして、ヘッドEx44の三次元データを得た(図91参照)。図91が示すように、この断続リブRb44は、第一部分RD41及び第二部分RD46を有している。この断続リブRb44は、トウ−ヒール方向に延在している。このヘッドEx44について、固有値解析を行った。この結果が下記の表に示される。
[Head Ex44]
Three-dimensional data of the head Ex44 was obtained in the same manner as the head Rf1 except that the intermittent rib Rb44 was provided on the inner surface of the sole of the head Rf1 (see FIG. 91). As shown in FIG. 91, the intermittent rib Rb44 has a first portion RD41 and a second portion RD46. The intermittent rib Rb44 extends in the toe-heel direction. The head Ex44 was subjected to eigenvalue analysis. The results are shown in the table below.
断続リブRb41、連続リブRb42、断続リブRb43及び断続リブRb44のデータ作成では、上記リブRb4がベースとされた。距離LWr(図88参照)が90mmとなるようにリブRb4の両端を若干短くした上で、このリブRb4を5箇所で均等に分断させ、6等分された部分のうちの2個以上を適宜選択して、断続リブRb41、連続リブRb42、断続リブRb43及び断続リブRb44を得た。 In the data generation of the intermittent rib Rb41, the continuous rib Rb42, the intermittent rib Rb43, and the intermittent rib Rb44, the rib Rb4 was used as a base. After slightly shortening both ends of the rib Rb4 so that the distance LWr (see FIG. 88) is 90 mm, the rib Rb4 is equally divided at five locations, and two or more of the six divided portions are appropriately selected. By selecting, an intermittent rib Rb41, a continuous rib Rb42, an intermittent rib Rb43 and an intermittent rib Rb44 were obtained.
上記各ヘッドの評価結果が、下記の表1、表2、表3、表4、表5及び表6に示される。 The evaluation results of the heads are shown in Table 1, Table 2, Table 3, Table 4, Table 5, and Table 6 below.
[グラフ]
図92及び図93は、上記シミュレーション1の結果の一部をプロットしたグラフである。図94は、上記シミュレーション2の結果の一部をプロットしたグラフである。
[Graph]
92 and 93 are graphs in which a part of the result of the simulation 1 is plotted. FIG. 94 is a graph in which a part of the result of the simulation 2 is plotted.
図92及び図93における縦軸は、ソール一次固有振動数を示す。ソール固有振動数とは、ヘッドの固有振動数のうち、ソールが実質的に振動している場合の固有振動数を意味する。ソール一次固有振動数とは、ソール固有振動数のうち、最も小さい振動数を意味する。ソールが実質的に振動している場合とは、ソールの最大振幅が、上記最大振幅Ma1の20%以上である場合を意味する。この場合、ソールの振動が打球音に影響を与えうる。ソールの振動は、低い打球音を発生させやすい。ソール一次固有振動数が大きい場合、打球音が高くなりやすい。 The vertical axis | shaft in FIG.92 and FIG.93 shows a sole primary natural frequency. The sole natural frequency means a natural frequency in a case where the sole vibrates substantially among the natural frequencies of the head. The sole primary natural frequency means the smallest frequency among the sole natural frequencies. The case where the sole is substantially vibrating means a case where the maximum amplitude of the sole is 20% or more of the maximum amplitude Ma1. In this case, the vibration of the sole can affect the hitting sound. The vibration of the sole tends to generate a low hitting sound. When the sole primary natural frequency is large, the hitting sound tends to be high.
図92における横軸(開始端位置x)は、上記距離Vt及び上記距離Vhのうち、値が大きい方を示す。ただし、ヘッドT4に関しては、図92のグラフの横軸は、上記分断幅を意味する。 The horizontal axis (start end position x) in FIG. 92 indicates the larger one of the distance Vt and the distance Vh. However, regarding the head T4, the horizontal axis of the graph of FIG.
図93における横軸(開始端Rh)は、リブ端の位置における振幅比Rhを示す。リブの端部が2つである場合、即ち、上記距離Vt及び上記距離Vhがいずれも0mmでない場合、図93における横軸(開始端Rh)は、リブ両端の位置における振幅比Rhのうち、大きいほうの振幅比Rhを示す The horizontal axis (start end Rh) in FIG. 93 indicates the amplitude ratio Rh at the rib end position. When there are two end portions of the rib, that is, when neither the distance Vt nor the distance Vh is 0 mm, the horizontal axis (start end Rh) in FIG. 93 represents the amplitude ratio Rh at the positions at both ends of the rib. Indicates the larger amplitude ratio Rh
図92及び図93における「T4」は、上記ヘッドT4、即ち、リブが途中で分断されている場合の結果である。このヘッドT4は、前述した先行文献(特開2003−102877公報)に記載されているヘッドに相当すると思われる。特開2003−102877公報には正確なヘッド寸法は記載されていないので、予想可能な範囲で、特開2003−102877公報に記載のヘッドに似たヘッドをモデル化した。このヘッドT4では、ソール一次固有振動数が小さく、打球音が比較的低い。 “T4” in FIGS. 92 and 93 is a result when the head T4, that is, the rib is divided in the middle. The head T4 is considered to correspond to the head described in the above-mentioned prior document (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-102877). Since accurate head dimensions are not described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-102877, a head similar to the head described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-102877 is modeled within a predictable range. In the head T4, the sole primary natural frequency is small and the hitting sound is relatively low.
図92及び図93における「T6」は、上記ヘッドT6の結果である。これらのヘッドT6の結果のうち、白抜き三角で示されているのは、上記ヘッドT6−75mm及び上記ヘッドT6−80mmである。これらのヘッドは、前述した先行文献(米国特許公報第7056228号)に記載されているヘッドに相当すると思われる。米国特許公報第7056228号には正確なヘッド寸法は記載されていないので、予想可能な範囲で、米国特許公報第7056228号に記載のヘッドに似たヘッドをモデル化した。このヘッドT6−75及びヘッドT6−80では、ソール一次固有振動数が小さく、打球音が比較的低い。 “T6” in FIGS. 92 and 93 is a result of the head T6. Among the results of these heads T6, those indicated by white triangles are the head T6-75 mm and the head T6-80 mm. These heads are considered to correspond to the heads described in the above-mentioned prior document (US Pat. No. 7,056,228). Since US Pat. No. 7,056,228 does not describe the exact head dimensions, a head similar to that described in US Pat. No. 7,056,228 was modeled within the predictable range. In the heads T6-75 and T6-80, the sole primary natural frequency is small and the hitting sound is relatively low.
図94は、上記ヘッドEx1、ヘッドEx2、ヘッドEx3、ヘッドEx4、ヘッドEx5、ヘッドEx6、ヘッドEx7及びヘッドEx8の固有振動数を示すグラフである。図94には、一次、二次、三次、四次及び五次のそれぞれにおける固有振動数が示されている。全ての次数において、上記ヘッドEx1、ヘッドEx2、ヘッドEx3、ヘッドEx4及びヘッドEx5の固有振動数は、ヘッドEx6、ヘッドEx7及びヘッドEx8よりも大きい。 FIG. 94 is a graph showing the natural frequencies of the head Ex1, the head Ex2, the head Ex3, the head Ex4, the head Ex5, the head Ex6, the head Ex7, and the head Ex8. FIG. 94 shows the natural frequencies of the primary, secondary, tertiary, quaternary, and quintic. In all orders, the natural frequencies of the head Ex1, the head Ex2, the head Ex3, the head Ex4, and the head Ex5 are larger than those of the head Ex6, the head Ex7, and the head Ex8.
これらの結果をも参酌すると、好ましい実施形態として、以下が挙げられる。 In consideration of these results, the following is mentioned as a preferred embodiment.
高い打球音を得る観点から、一次モードでの最大振幅点Pm1がクラウンに位置しているのが好ましい。より好ましくは、最大振幅点Pm1がクラウンに位置しており、第二の腹の最大振幅点がソールに位置しているのがよい。クラウンだけが振動するモードよりも、クラウン及びソールが振動するモードの方が、クラウン剛性とソール剛性とのバランスが良く、リブ(X)の配置が最も効率的であると言えるからである。 From the viewpoint of obtaining a high hitting sound, it is preferable that the maximum amplitude point Pm1 in the primary mode is located on the crown. More preferably, the maximum amplitude point Pm1 is located on the crown, and the maximum amplitude point of the second antinode is located on the sole. This is because the mode in which the crown and sole vibrate has a better balance between the crown stiffness and the sole stiffness and the arrangement of the rib (X) is the most efficient than the mode in which only the crown vibrates.
リブが除かれた状態のヘッドにおいて、一次モードでの最大振幅点Pe1及び二次固有モードでの最大振幅点Pe2が、いずれも、ソールに位置しているのが好ましい。この場合、ソールの内面リブ(X)を配置することにより、打球音が改善されやすい。 In the head with the ribs removed, it is preferable that the maximum amplitude point Pe1 in the primary mode and the maximum amplitude point Pe2 in the secondary eigenmode are both located on the sole. In this case, the hitting sound is easily improved by disposing the inner rib (X) of the sole.
リブ(X)の効果を顕在化させる観点から、リブが除かれた状態のヘッドにおいては、以下の(a2)が好ましく、(b2)がより好ましく、(c2)がより好ましく、(d2)がより好ましい。
(a2)一次モードにおける第一の腹の位置がソールである。
(b2)一次モードにおける第一の腹の位置及び一次モードにおける第二の腹の位置がソールである。
(c2)一次モードにおける第一の腹の位置、一次モードにおける第二の腹の位置及び二次モードにおける第一の腹の位置がソールである。
(d2)一次モードにおける第一の腹の位置、一次モードにおける第二の腹の位置、二次モードにおける第一の腹の位置及び二次モードにおける第二の腹の位置がソールである。
From the viewpoint of revealing the effect of the rib (X), in the head from which the rib is removed, the following (a2) is preferable, (b2) is more preferable, (c2) is more preferable, and (d2) is More preferred.
(A2) The position of the first belly in the primary mode is the sole.
(B2) The position of the first antinode in the primary mode and the position of the second antinode in the primary mode are the soles.
(C2) The position of the first antinode in the primary mode, the position of the second antinode in the primary mode, and the position of the first antinode in the secondary mode are soles.
(D2) The position of the first antinode in the primary mode, the position of the second antinode in the primary mode, the position of the first antinode in the secondary mode, and the position of the second antinode in the secondary mode are soles.
表及びグラフに示されるように、本発明の優位性は明らかである。 As shown in the tables and graphs, the advantages of the present invention are evident.
以上説明されたヘッドは、あらゆる中空のゴルフクラブヘッドに適用されうる。 The head described above can be applied to any hollow golf club head.
2・・・ヘッド
4・・・フェース
6・・・クラウン
8・・・ソール
20・・・リブ(リブ(X))
Pe1・・・リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの最大振幅点
Pm1・・・一次モードでの最大振幅点
Rb1a・・・連続リブ(リブ(X))
28、T1・・・リブ(X)が除かれた状態のヘッド
T2・・・ヘッド
T3(T3−10mm、T3−15mm、T3−30mm、T3−35mm、T3−40mm、T3−45mm、T3−50mm、T3−55mm)・・・ヘッド
T4(T4−5mm、T4−10mm、T4−15mm)・・・ヘッド
T5(T5−20mm、T5−30mm、T5−35mm、T5−45mm、T5−60mm、T5−80mm)・・・ヘッド
T6(T6−45mm、T6−50mm、T6−55mm、T6−60mm、T6−65mm、T6−70mm、T6−75mm、T6−80mm)・・・ヘッド
t2、t310、t315、t330、t335、t340、t345、t350、t335、t45、t410、t415、t520、t530、t535、t545、t560、t580、t645、t650、t655、t660、t665、t670、t675、t680、t7265、t7365、t8075、t8375・・・リブ(リブ(X))
A80・・・高Rh領域
30・・・ヘッド
32・・・リブ(リブ(X))
36・・・ヘッド
38・・・リブ(リブ(X))
46・・・ヘッド
48・・・リブ(リブ(X))
2 ... Head 4 ... Face 6 ... Crown 8 ... Sole 20 ... Rib (Rib (X))
Pe1... Maximum amplitude point in primary mode with rib (X) removed Pm1... Maximum amplitude point in primary mode Rb1a... Continuous rib (rib (X))
28, T1... Head without rib (X) T2... Head T3 (T3-10 mm, T3-15 mm, T3-30 mm, T3-35 mm, T3-40 mm, T3-45 mm, T3- 50mm, T3-55mm) ... head T4 (T4-5mm, T4-10mm, T4-15mm) ... head T5 (T5-20mm, T5-30mm, T5-35mm, T5-45mm, T5-60mm, Head T6 (T6-45mm, T6-50mm, T6-55mm, T6-60mm, T6-65mm, T6-70mm, T6-75mm, T6-80mm) ... Head t2, t310, t315, t330, t335, t340, t345, t350, t335, t45, t410, t415, t520, t5 0, t535, t545, t560, t580, t645, t650, t655, t660, t665, t670, t675, t680, t7265, t7365, t8075, t8375 ··· ribs (rib (X))
A80 ... High Rh region 30 ... Head 32 ... Rib (rib (X))
36 ... Head 38 ... Rib (Rib (X))
46 ... head 48 ... rib (rib (X))
Claims (11)
上記リブ(X)が、ヘッドの内面に設けられており、
上記リブ(X)が、トウ−ヒール方向に対して略平行であり、
上記リブ(X)が除かれた状態における一次モードでの振動の最大振幅がMa1とされ、この最大振幅Ma1に対する振幅比がRh(%)とされるとき、上記リブ(X)の配置が、以下の(a)、(b)及び(c)を満たす中空のゴルフクラブヘッド。
(a)上記リブ(X)が、上記Rhが80%以上である高Rh領域のうちの少なくとも一つを横断している。
(b)上記リブ(X)よりもトウ側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。
(c)上記リブ(X)よりもヒール側に、上記Rhが60%以上の領域が存在しない。 A crown, a sole and a continuously extending rib (X);
The rib (X) is provided on the inner surface of the head,
The rib (X) is substantially parallel to the toe-heel direction,
When the maximum amplitude of vibration in the primary mode in a state where the rib (X) is removed is Ma1, and the amplitude ratio to the maximum amplitude Ma1 is Rh (%), the arrangement of the rib (X) is A hollow golf club head satisfying the following (a), (b) and (c).
(A) The rib (X) crosses at least one of the high Rh regions where the Rh is 80% or more.
(B) There is no region where the Rh is 60% or more on the toe side of the rib (X).
(C) There is no region where the Rh is 60% or more on the heel side of the rib (X).
上記リブ(X)が、全ての上記高Rh領域を横断している請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 There are a plurality of the high Rh regions,
The golf club head according to claim 1, wherein the rib (X) crosses all the high Rh regions.
ヘッド体積が400cc以上であり、
上記リブ(X)が、ヘッドの内面に設けられており、
一次モードでの最大振幅点Pm1が、上記クラウンに位置するゴルフクラブヘッド。 It has a crown, sole and rib (X),
The head volume is 400 cc or more,
The rib (X) is provided on the inner surface of the head,
A golf club head in which the maximum amplitude point Pm1 in the primary mode is located on the crown.
上記リブ(X)が、上記ソールの内面及び上記サイドの内面に設けられている請求項1から8のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 It also has a side,
The golf club head according to claim 1, wherein the rib (X) is provided on an inner surface of the sole and an inner surface of the side.
上記リブ(X)の幅BRの平均値が0.5mm以上3mm以下である請求項1から9のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The height HR of the rib (X) is 2 mm or more and 15 mm or less,
The golf club head according to any one of claims 1 to 9, wherein an average value of the width BR of the rib (X) is not less than 0.5 mm and not more than 3 mm.
ヘッドの左右慣性モーメントが5000g・cm2以上であり、
上記ソールの厚さが1mm以下であり、
上記ソールの曲率半径が100mm以上である請求項1から10のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The head weight is 200 g or less,
The head moment of inertia is 5000 g · cm 2 or more,
The thickness of the sole is 1 mm or less,
The golf club head according to claim 1, wherein the sole has a radius of curvature of 100 mm or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182738A JP5607224B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182738A JP5607224B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Golf club head |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009299181A Division JP2011136110A (en) | 2009-12-29 | 2009-12-29 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013244416A true JP2013244416A (en) | 2013-12-09 |
JP5607224B2 JP5607224B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=49844625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013182738A Active JP5607224B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5607224B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020039824A (en) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102877A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Mizuno Corp | Golf club head |
JP2005143589A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Golf club head and method for designing the same |
JP2005160947A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
US20060172818A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Sri Sports Ltd. | Golf club head |
US20070149313A1 (en) * | 2005-12-26 | 2007-06-28 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf club head |
US20080176674A1 (en) * | 2008-02-21 | 2008-07-24 | Roger Cleveland Golf Co., Inc. | Golf club head |
US20090247320A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf club head |
JP2009233266A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013182738A patent/JP5607224B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102877A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Mizuno Corp | Golf club head |
JP2005143589A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Golf club head and method for designing the same |
JP2005160947A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
US20060172818A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Sri Sports Ltd. | Golf club head |
JP2006204604A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
US20070149313A1 (en) * | 2005-12-26 | 2007-06-28 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf club head |
JP2007175079A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
US20080176674A1 (en) * | 2008-02-21 | 2008-07-24 | Roger Cleveland Golf Co., Inc. | Golf club head |
JP2009195699A (en) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Roger Cleveland Golf Co Inc | Golf club head |
US20090247320A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf club head |
JP2009233266A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020039824A (en) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP7215027B2 (en) | 2018-09-13 | 2023-01-31 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5607224B2 (en) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011136110A (en) | Golf club head | |
JP5638847B2 (en) | Golf club head | |
US7641568B2 (en) | Golf club head having ribs | |
JP5616037B2 (en) | Golf club head | |
JP4378298B2 (en) | Golf club head | |
JP5378806B2 (en) | Golf club head having structure response correction function | |
JP6121684B2 (en) | Golf club head | |
JP2007025761A (en) | Design method of golf club head and golf club head | |
JP2012120646A (en) | Golf club head | |
JP2004236824A (en) | Golf club head | |
JP2010115334A (en) | Golf club head | |
JP5095687B2 (en) | Golf club head | |
JP7069785B2 (en) | Golf club head | |
US8876634B2 (en) | Golf club head | |
JP5607224B2 (en) | Golf club head | |
JP5345486B2 (en) | Golf club head and design method | |
JP5282837B1 (en) | Golf club head | |
JP6405665B2 (en) | Golf club head | |
JP2021083573A (en) | Golf club head | |
JP2020179030A (en) | Golf club head | |
JP6077277B2 (en) | Golf club head and design method | |
JP2005143591A (en) | Iron type golf club head | |
JP5886010B2 (en) | Golf club head | |
JP5886009B2 (en) | Golf club head | |
JP2012245269A (en) | Golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5607224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |