Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013183108A - 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置 - Google Patents

照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183108A
JP2013183108A JP2012047369A JP2012047369A JP2013183108A JP 2013183108 A JP2013183108 A JP 2013183108A JP 2012047369 A JP2012047369 A JP 2012047369A JP 2012047369 A JP2012047369 A JP 2012047369A JP 2013183108 A JP2013183108 A JP 2013183108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
integrator
lens
laser light
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047369A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tatsuta
寛和 辰田
Hidekazu Tanaka
英一 田中
Koji Matsuura
康二 松浦
Masaru Dowaki
優 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012047369A priority Critical patent/JP2013183108A/ja
Priority to KR1020130018507A priority patent/KR20130100693A/ko
Priority to CN201310055480.7A priority patent/CN103293699A/zh
Priority to US13/774,338 priority patent/US20130229654A1/en
Publication of JP2013183108A publication Critical patent/JP2013183108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0933Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を利用した光学装置であっても、干渉縞の発生を抑えることができる照射光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置を提供すること。
【解決手段】照明光学系は、レーザ光源と、インテグレータ素子と、揺動素子と、集光素子とを具備する。前記揺動素子は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する。前記集光素子は、前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する。
【選択図】図2

Description

本技術は、レーザ光を利用した照射光学系、分光測定用光照射装置及びこれらを用いた分光測定装置に関する。
従来から、レーザ光を利用した、プロジェクタ、露光装置、アニール装置、あるいは分光計等がある。高コヒーレンシーなレーザ光は、その照射面に干渉縞が発生して照度ムラが発生するという問題があった。
一般的に、ハロゲンランプやLED(Light Emitting Diode)ランプ等から出射されるインコヒーレンシーな光は、フライアイレンズ等のレンズアレイ素子を利用することで、照度ムラが抑制される。具体的には、フライアイレンズにインコヒーレンシーな光が入射することにより、その光はそれらレンズごとに分割され、分割された光がコンデンサレンズによって重ね合わせられることにより、照度ムラが抑制される。
しかしながら、レーザ光が用いられる場合、レーザ光の高コヒーレンシーが原因で、フライアイレンズを利用しても干渉縞が発生するという問題は避けられなかった。
特許文献1には、そのような干渉縞の発生を抑制して照度の均一性を高めることができるレーザ照射装置が開示されている。このレーザ照射装置は、フライアイレンズ(7)と、フライアイレンズ(7)の光の入射側に設けられた偏光解消板(6)とを備える。偏光解消板(6)は、複数の位相差板(6a〜6d)がマトリクス状に配列されて構成される。それら各位相差板(6a〜6d)は、フライアイレンズ(7)のレンズセルに1:1で対応している。したがって、各レンズセルを個別に通過して偏光状態が相互に異なるレーザ光が、照射面(11)上で重ねられ、照射面(11)上では、レーザ光は疑似的なランダム偏光となる(例えば、特許文献1の明細書段落[0015]及び[0020]参照)。
また、本願に関連する技術として、特許文献2にオフナー型の分光器が開示されている。
特開2011−175213号公報 特開2008−510964号公報
特許文献1に記載のレーザ照射装置は、直交する偏光成分同士、つまり、隣合うレンズセルを出射したレーザ光の干渉を回避できる。しかし、隣り合わないレンズセル間でのレーザ光の干渉を回避することはできない。つまり高次の干渉は回避できない。
したがって、本技術の目的は、レーザ光を利用した光学装置であっても、干渉縞の発生を抑えることができる照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る照明光学系は、レーザ光源と、インテグレータ素子と、揺動素子と、集光素子とを具備する。
前記揺動素子は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する。
前記集光素子は、前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する。
揺動素子が、インテグレータ素子へのレーザ光の入射角を変化させるように揺動するので、集光素子から時間平均で均一な光を出射させることができる。つまり、インテグレータ素子による干渉縞の発生を抑制することができる。
前記インテグレータ素子は、第1のインテグレータ要素と、前記第1のインテグレータ要素から出射された前記レーザ光が入射する第2のインテグレータ要素とを有してもよい。第2のインテグレータ要素は、フィールドレンズとして作用するので、照明光のエッジを先鋭化することができる。
前記第1のインテグレータ要素は、所定のピッチで配列された複数のレンズを含む第1のレンズアレイを有してもよい。
また、前記第2のインテグレータ要素は、前記第1のレンズアレイの前記ピッチで配列された、前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズと光軸方向で対応して配列された複数のレンズを含む第2のレンズアレイを有してもよい。
そして、前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第1のレンズから出射された前記レーザ光のビームが、前記第1のレンズに光軸方向で対応して配置された、前記第2のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第2のレンズに入射されるように、揺動素子が揺動してもよい。
前記インテグレータ素子は、複数のレンズの配列であるレンズアレイを有してもよい。その場合、前記揺動素子は、前記インテグレータ素子へ入射する前記レーザ光の揺動幅が、前記複数のレンズのうち単一のレンズの幅以下となるように、揺動する。これにより、確実に干渉縞の発生を防止することができる。
前記揺動素子は、共振ミラーまたは音響光学素子であってもよい。
本技術に係る分光測定用光照射装置は、前記照明光学系を含む分光測定用光照射装置である。
本技術に係る分光測定装置は、前記照明光学系と、反射部材と、回折格子と、入力素子と、光学系とを具備する。
前記反射部材は、中心を持つ第1の円に沿って設けられた凹面を有する。
前記回折格子は、エッジ部を有し、前記第1の円と同心状の第2の円に沿って凸形状に設けられ、前記反射部材の前記凹面で反射された光が入射する。
前記入力素子は、回折光が、前記分光光学系へ入力された入力光と前記回折格子のエッジ部との間を通るように、前記反射部材及び前記回折格子に対する所定の位置に配置される。前記回折光は、前記回折格子から出射された600nm以上1100nm以下の波長領域を有する、前記凹面で反射された回折光である。
前記光学系は、前記集光素子から出射された前記レーザ光が集まる面と、前記入力素子に入射される前記レーザ光の入力面とを光学的に共役に保つ。
以上、本技術によれば、レーザ光を利用した光学装置であっても、干渉縞の発生を抑えることができる。
図1A及びBは、参考例に係る照明光学系を示す図である。 図2は、本技術の第1の実施形態に係る照明光学系を示す図である。レーザダイオードの短軸方向を紙面垂直方向として見た図である。 図3は、揺動素子によるレーザビームの振れ角の範囲を示した図である。 図4は、本技術の第2の実施形態に係る照明光学系を示す図である。 図5A〜Cは、本技術の第3の実施形態に係る照明光学系を示し、それぞれ90°異なる角度で見た図である。 図6は、本技術の第4の実施形態に係る照明光学系を示す図である。 図7A〜Cは、そのイメージセンサで撮影された、スクリーン上で形成されたビームラインの強度分布を示している。 図8は、図7B及びCにそれぞれ対応する照明光学系により生成されたレーザビームの、長軸方向を横軸スケールとして、縦軸にそのビームの強度をプロットしたグラフである。 図9Aは、上記第2の実施形態に係る照明光学系によって得られる照明光のエッジのボケを示す。図9Bは、上記第4の実施形態に係る照明光学系において、インテグレータレンズの焦点距離を集光レンズの焦点距離に近づけた場合の、照明光のエッジのボケを示す。 図10Aは、オフナー型の等倍光学系(リレー光学系)の原理を示す図である。図10Bは、上記オフナー型光学系を応用したオフナー型分光器の原理を示す図である。 図11は、本技術の第1の実施形態に係る分光光学系を示す図である。 図12B〜Dは、図12Aに示した回折格子の入射面の破線四角部分を拡大してそれぞれ示した例である。 図13は、本技術の第2の実施形態に係る分光光学系を示す図である。 図14は、上記第2の実施形態に係る分光光学系の実施例を示す図である。 図15は、上記実施例に係る分光光学系において、Arランプの照明を観察した際のデータを示す。 図16は、上記実施例に係る分光光学系を顕微鏡光学系に接続して、10μmのピッチのラインアンドスペースを観察した例を示す。 図17は、上記実施例に係る分光光学系を用いて測定したArランプのスペクトルを示す。 図18は、図17における波長800nm付近の拡大図である。 図19は、図12Cで示した回折格子のRCWA(Rigorous Coupled Wave Analysis)法による回折効率の計算の例を示す。 図20は、一実施形態に係るラマンイメージング装置(ラマン分光測定装置)の光学系の構成を示す図である。
[照明光学系]
(参考例)
図1A及びBは、参考例に係る照明光学系を示す図である。例えば、図1A及びBでは、この照明光学系50を見る方向がそれぞれ90°異なっている。
この参考例に係る照明光学系50は、レーザダイオード11、コリメータレンズ13、インテグレータレンズ15、集光レンズ17を備える。
干渉性を無視した多くのレーザダイオード11の場合、発光点(エミッタ)の形状は概略矩形である。図1A及びBに示す例では、矩形の短軸(fast axis)及びこれに直交する長軸(slow axis)のレーザビームにおいて、それぞれ異なる光学系が用いられる。これは、所望のアスペクト比の照射光をスクリーン19(あるいはサンプル面)上に形成したい場合、例えば、一方の光学系、ここでは長軸方向に対応する第2の光学系で、スクリーン19に均一なライン状の光を照射させたいという要求がある場合に、その第2の光学系をケーラー照明光学系とするためである。
以下では、説明の便宜のため、図1Aに示す光学系を第1の光学系といい、図1Bに示す光学系を第2の光学系という。
レーザダイオード11から出射されたレーザビームは、コリメータレンズ13で平行光にされる。コリメータレンズ13から出射されたレーザビームの強度プロファイルは、短軸方向ではガウシアン分布(TEM00)を有する。一方、長軸方向のレーザビームの強度プロファイルは、不均一な分布(TEM05)を有する。
第1及び第2の光学系において異なる点は、インテグレータレンズ15の形状である。インテグレータレンズ15として、複数のシリンドリカルレンズ15a(レンズアレイ)が、レーザビームの長軸方向に配列されて構成される、レンチキュラー状のレンズが用いられる。すなわち、インテグレータレンズ15は、レーザビームに対して長軸方向においてパワーを持ち、短軸方向ではパワーを持たない。
図1Bに示すように、平行光にされたレーザビームがインテグレータレンズ15によって分割され、集光レンズ17によって重ね合わせられる。これにより、長軸方向では、スクリーン19に照射された光の強度が均一化される。
インテグレータレンズ15は、レーザダイオード11の短軸方向ではパワーを持たず、ガウシアン分布の強度プロファイルのビームがそのままサンプル面に照射される。この第1の光学系は、クリティカル照明光学系となる。
スクリーン19での照明幅(ビームの照射範囲)Wは、次の式で定められる。
・・・式1
p:インテグレータが持つ各シリンドリカルレンズ15aのピッチ
fcond:集光レンズ17の焦点距離
finteg:インテグレータレンズ15の焦点距離
式1は、インテグレータレンズ15による集光ポイントの位置と、集光レンズ17の焦点距離fcondでの位置とが一致するように配置されていることを意味する。
このように第2の光学系にケーラー照明光学系を採用しても、インテグレータレンズ15に起因する干渉縞が生じたり、波面のわずかな揺らぎによるスペックルが生じたりする可能性がある。
(第1の実施形態に係る照明光学系)
図2は、本技術の第1の実施形態に係る照明光学系を示し、レーザダイオード11の短軸方向を紙面垂直方向として見た図である。
この照明光学系100は、レーザ光源としてレーザダイオード11、コリメータレンズ13、揺動素子10、インテグレータ素子としてのインテグレータレンズ15、集光素子としての集光レンズ17を備える。
インテグレータレンズ15は、上記の図1A及びBに示したものと同様に、レーザダイオード11の長軸方向でパワーを持ち、短軸方向ではパワーを持たない、レンチキュラー状のレンズである。このため、本実施形態に係る短軸側のレーザビームのスクリーン19(あるいはサンプル面)における形状は、図1Aに示したものと実質的に同様の形状を有し、また、その短軸側の光学系の図を省略している。
インテグレータレンズ15の入射面及び出射面の両方が凸形状に形成されている。
なお、上記参考例と同様に、インテグレータレンズ15のパワーを持たない短軸側の光学系は、クリティカル照明光学系となる。このため、スクリーン19上での短軸方向の照明光の幅は、コリメータレンズ13及び集光レンズ17の各焦点距離の比を、エミッタの短軸方向の長さに乗じた長さとなる。
揺動素子10は、コリメータレンズ13側からのレーザビームを反射してインテグレータレンズ15に導くことが可能であり、インテグレータレンズ15へのレーザビームの入射角を変化させるように揺動する素子である。
揺動素子10として、典型的には共振ミラーが用いられる。共振ミラーは、短軸方向の回転軸10aを中心に所定の角度回転し、及び、その逆方向に前記所定の角度回転する、つまり振動するように構成されている。共振ミラーは、典型的には、ミラー、永久磁石及びコイル配線を有し、電磁駆動により振動する。例えば、永久磁石により形成された磁場中で、ミラー面の周囲に設けられたコイルに交流電流が流れることにより、ミラーが加振される。
揺動素子10の振動数は、この照明光学系100が適用される装置により適宜設定され得る。例えば、人が肉眼でこの照明光学系100に照明された対象物を見る(あるいは観察する)場合、その振動数は、少なくとも人がその振動を知覚できない程度の振動数である。あるいは、この照明光学系100に照明された対象物を、イメージセンサが検出する場合、その振動数は、そのイメージセンサの露光時間よりも十分に短い周期での振動数である。
共振ミラーが用いられる場合、その振動はサインカーブを形成する。したがって、共振ミラーは振れ中心で最速で動作し、振れ角最大で速度が0となる。インテグレータレンズ15が設けられない場合に、この共振ミラーが使用されると、そのレーザビームの両端でのパワー密度が大きくなり、中心が暗くなり、強度ムラが発生する傾向にある。しかし、インテグレータレンズ15を用いることにより、その振動による強度ムラの発生が抑えられ、強度が均一化される。
次に、揺動素子10によって、インテグレータレンズ15に入射するレーザビームの入射角θについて説明する。
インテグレータレンズ15に入射するビームの入射角θの範囲は、典型的には、以下の式によって設定される。
・・・式2
n:屈折率
r:インテグレータレンズの曲率半径
λ:レーザビームの波長
このように、ビーム角が変調されることによってスクリーン19で生じる干渉縞の位置も変化する。したがって、スクリーン19に照射された照明は、時間平均すると均一な照明とみなすことができる。
ここで、式2のうち、入射角θの上限(下記の式3)について説明する。
・・・式3
式3で表された入射角θの範囲の意味は、ビーム(ここではビームのエッジと考える方が理解しやすい)が、インテグレータレンズ15のある単一のシリンドリカルレンズ15aに入射し、その同じ単一のシリンドリカルレンズ15aから出射する条件を示している。つまり、揺動素子10は、インテグレータレンズ15へ入射するレーザビームの振動幅が、その単一のシリンドリカルレンズ15aの幅以下となるように振動する。
図3は、揺動素子10によるレーザビームの振れ角(ここでは入射角θ)の範囲を示した図である。図3中、破線で示されたビームは、第1のシリンドリカルレンズ15a1に入射し、その隣の第2のシリンドリカルレンズ15a2から出射している。この破線のビームは、上記した式1(W=p×fcond/finteg)から逸脱したビームとなり、適したアスペクト比が得られない。
式3の条件によれば、平行光に対して照明光の長軸方向でのエッジの立ち上がりが最も良くなり、スクリーン19上の照明範囲が鮮明となる。これに対し、ビームの入射角θが大きくなり過ぎると、照明光の長軸方向でのエッジがぼける。また、集光レンズ17の焦点距離fcond及びインテグレータレンズ15の焦点距離fintegの比(fcond/finteg)が小さいほど、レーザビームの入射角θに対する、そのエッジの立ち上がり精度がシビアになる傾向がある。
次に、式2のうち、入射角の下限(下記の式4)について説明する。
・・・式4
スクリーン19上で生じる、インテグレータレンズ15に起因する干渉縞のピッチ以上の幅でレーザビームが振動するために、式4を満たすことが望ましい。インテグレータレンズ15及び集光レンズ17は、それぞれの焦点距離finteg及びfcondに対応する位置にそれぞれ配置される。このことから、スクリーン19上でのビームの移動量は、結局インテグレータレンズ15の焦点距離fintegで決まり、移動量aは、a=fintegtanθとなる。干渉縞のピッチはλ・fcond/pである。つまり、fintegtanθ>λ・fcond/pとなることが望ましいので、上記式4が得られる。
以上のように、本実施形態に係る照明光学系100では、揺動素子10が、インテグレータレンズ15へのレーザ光の入射角を変化させるように揺動するので、集光レンズ17から時間平均で均一な光を出射させることができる。つまり、インテグレータレンズ15による干渉縞やスペックルの発生を抑制することができ、所望のホモジナイズ効果を得ることができる。
また、揺動素子10の振れ角(入射角θ)が上記のように設定されることにより、確実に干渉縞やスペックルの発生を防止することができる。
ここで、特開平8−111368号公報に記載された装置は、フライアイレンズという比較的質量の大きい素子をメカニカルに振動させる。そのため、信頼性が劣り、また、装置の長期の使用に耐えられないという問題がある。しかし、本技術によればこのような問題を解消することができる。
(第2の実施形態に係る照明光学系)
図4は、本技術の第2の実施形態に係る照明光学系を示す図である。これ以降、第4の実施形態に係る照明光学系の説明までは、図2等に示した実施形態に係る照明光学系100が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
この照明光学系200は、複数のインテグレータレンズ15を含むインテグレータ素子150を備える。第1のインテグレータレンズ151(第1のインテグレータ要素)は、揺動素子10で反射されたレーザビームが入射される。第2のインテグレータレンズ152(第2のインテグレータ要素)には、第1のインテグレータレンズ151から分割されたレーザビームが入射する。
第1のインテグレータレンズ151は、上記実施形態と同様に、レーザビームの長軸方向でパワーをそれぞれ持つ複数のシリンドリカルレンズを有する。第2のインテグレータレンズ152も、この第1のインテグレータレンズ151と同様の構成を有し、光軸方向で第1のインテグレータレンズ151の各シリンドリカルレンズに対応するようにそれぞれ配置された同じ数のシリンドリカルレンズを有する。つまり、両方のインテグレータレンズ151及び152の各シリンドリカルレンズのレンズピッチが実質的に同じとされている。これにより、第1のインテグレータレンズ151の各シリンドリカルレンズで分割されたレーザ光が、それらシリンドリカルレンズに光軸方向でそれぞれ対応する、第2のインテグレータレンズ152のシリンドリカルレンズにそれぞれ入射する。
また、第1のインテグレータレンズ151の出射面及び第2のインテグレータレンズ152の入射面は、それぞれ平面に形成されている。
2つのインテグレータレンズ151及び152の各シリンドリカルレンズの曲率、すなわちパワーも実質的に同じとされることが望ましい。また、第1のインテグレータレンズ151の焦点位置が、第2のインテグレータレンズ152の主平面152aに位置するように、両者が配置されることが望ましい。主平面152aは、第2のインテグレータレンズ152の各凸面の頂点を通る平面である。
以上のように構成された第2のインテグレータレンズ152は、フィールドレンズとしての機能を果たす。
例えば、上記第1の実施形態のように1つのインテグレータレンズ15が用いられる場合、条件(インテグレータレンズ15の焦点距離が、集光レンズ17の距離に近づく場合)によっては、スクリーン19上での照射光のエッジの先鋭度が損なわれる場合がある。これに対し本実施形態では、第1のインテグレータレンズ151により外側に倒れた光を、第2のインテグレータレンズ152が内向きに戻すように作用する。これにより、集光レンズ17での重ね合わせが向上して、照明光のエッジを先鋭化することができる。
なお、インテグレータレンズ15の焦点距離が、集光レンズ17の焦点距離に比較的近い場合を想定しても、集光レンズ17の焦点距離の方が、インテグレータレンズ15の焦点距離と比べ、10〜20倍程度大きい。
(第3の実施形態に係る照明光学系)
図5A〜Cは、本技術の第3の実施形態に係る照明光学系を示し、それぞれ90°異なる角度で見た図である。
本実施形態に係る照明光学系300は、2つの揺動素子として、第1の揺動素子31と、第2の揺動素子32とを備えている。これらの揺動素子31及び32として、上記第1及び第2の実施形態と同様に、共振ミラーが用いられる。第1の揺動素子31は、レーザビームの短軸(Z軸)を回転軸として振動する。第2の揺動素子10は、レーザビームの長軸(Y軸)を回転軸として振動する。
コリメータレンズ13からY軸方向に沿って出射したレーザビームは、第1の揺動素子31により長軸方向で振動するように反射され、これによりX軸方向へ進む。第1の揺動素子31で反射されたレーザビームは、第2の揺動素子32により短軸方向に振動するように反射され、これによりZ軸方向へ進む。
インテグレータレンズ(インテグレータ素子)としては、図5B及びCに示すように、それら短軸及び長軸の両方向のパワーを持つフライアイレンズ35が用いられる。つまり、フライアイレンズ35は、凸レンズがマトリクス状に配列されたレンズアレイを有する。
本実施形態においても、上記式1が、短軸及び長軸の両方においてそれぞれ成立し、また、上記式2も、短軸及び長軸の両方においてそれぞれ成立する。
本実施形態によれば、長軸及び短軸の両方向で干渉縞及びスペックルの発生を抑制し、それら両方向におけるスクリーン19上の照射光を均一にすることができる。
(第4の実施形態に係る照明光学系)
図6は、本技術の第4の実施形態に係る照明光学系を示す図である。
照明光学系400は、第1の実施形態に係る照明光学系100を主にラマン分光測定装置(ラマンイメージング装置)の照明光学系として適用した一例である。ラマン散乱光とは、サンプルにレーザ光を当てた場合に、サンプルを構成する分子の分子振動分だけ波長がシフトして発生した散乱光である。ラマンイメージングとは、その散乱光のスペクトルを2次元で検出する装置である。
ラマンイメージング装置は、この照明光学系400を用いて、均一なライン上の照明を作り、サンプルを照明する。ストークスラマン散乱検出の場合、後でも述べるように、その照明によって励起されたラマン散乱光の特定波長領域をハイパスフィルタで制限し、分光装置(分光光学系)に入射させる。
照明光学系400は、レーザダイオード11、コリメータレンズ群130、アイソレータ12、NDフィルタ14、凸面シリンドリカルレンズ161、凹面シリンドリカルレンズ162、揺動素子10、インテグレータレンズ15、集光レンズ17、及び、レーザラインフィルタ21を備える。
ラマン散乱励起用のレーザの線幅は散乱光の線幅に影響する。したがって、レーザの単色性として半値幅0.1nm程度が要求され、そのレーザはコヒーレンシーも高い。典型的には、レーザ光源として、波長785nmのレーザダイオードが使用される。
レーザのエミッタの形状は短軸1μm×長軸100μmであり、マルチモードレーザダイオードが用いられる。また、単色性及び温度特性を改善するために、コリメータレンズ群130によるコリメート後に、波長選択外部共振器として回折格子が設けられる場合もある。このレーザ光源のFFP(Far Field Pattern)は、TEM05状で不均一なビームプロファイルを持っている。
このレーザダイオード11の光源は、14000μm×80μmの均一な高アスペクト比の光源となるように成形されている。アスペクト比はこの場合ラマン分光器で検出する領域とスリット幅と同程度になるように決定される。
コリメータレンズ群130は、例えば短軸用コリメータレンズ131及び長軸用コリメータレンズ132を有する。
アイソレータ12は、偏光ビームスプリッタ121及びλ/4板122を有する。アイソレータ12は、コリメータレンズ群130からのレーザビームを透過し、λ/4板122より後段の各素子から反射したレーザビームがレーザ光源に戻らないように偏光ビームスプリッタ121によって反射する。
NDフィルタ14は、レーザビームの濃度(光量)を調整するフィルタである。
凸面シリンドリカルレンズ161及び凹面シリンドリカルレンズ162は、平行光のままそのビーム径を4.8倍に拡大する。
揺動素子10としては、上記第1及び第2の実施形態と同様に、共振ミラーが用いられる。共振ミラーの回転軸は、短軸方向に沿って設けられている。
インテグレータレンズ15は、上記第1及び2の実施形態で示したように、長軸方向で配列された複数のシリンドリカルレンズのレンズアレイを有する。この照明光学系400は、短軸側はクリティカル照明であるためホモジナイズが不要であり、インテグレータレンズ15は短軸方向では単純な反射面として機能する。
なお、図6では、このインテグレータレンズ15を通る、振動するレーザビームを拡大して示している。
集光レンズ17の焦点距離とインテグレータレンズ15の焦点距離の比(fcond/finteg)は56である。そのため、共振ミラーによるレーザビームの振れ角に対して、スクリーン19上(サンプル面)での照射光の移動量は小さく抑えられる。インテグレータレンズ15によって発生するレーザビームの干渉縞のピッチは約300μmであり、サンプル面での照明光の振動量が2倍の約600μmになるように、共振ミラーの振れ角は1.5°程度とされる。また、その振れ角は、上記式2を満たす。
共振ミラーの振動数は、後述する分光装置のイメージセンサの露光時間よりも十分に短い周期の振動数であり、例えば、そのイメージセンサによる露光時間の1/10程度の周期でよい。典型的には、その振動数は、約560Hzの共振周波数である。
レーザラインフィルタ21は、レーザの裾野をカットし、また、レンズ内で生じた蛍光やラマン散乱光をカットする。
図7A〜Cは、そのイメージセンサで撮影された、スクリーン19上で形成されたビームラインの強度分布を示している。横方向が長軸方向を示す。
図7Aは、インテグレータレンズ15が無く、かつ、共振ミラーの振動を無くした(単なるミラーとして使用した)場合を示す。この例では、ビームの強度分布はTEM05状の節を持っており、レーザダイオード11のエミッタ形状をそのまま観察している状態、つまりクリティカル照明となっている。
図7Bは、インテグレータレンズ15が設けられ、共振ミラーの振動を無くした場合を示す。この例は、ケーラー照明光学系を実現しているものの、インテグレータレンズ15に起因する干渉縞が観察される。
図7Cは、本技術に係る第4の実施形態の場合を示す。図7Aで見られる節及び図7Bで見られる干渉縞をキャンセルすることができている。
図8は、図7B及びCにそれぞれ対応する照明光学系により生成されたレーザビームの、長軸方向を横軸スケールとして、縦軸にそのビームの強度をプロットしたグラフである。縦軸の強度は、デジタル値で示されている。実線で表される第4の実施形態に係る照明光の強度分布の均一性が、図7Cの場合に比べ大幅に向上していることが確認できる。
次にスクリーン19に照射される照射光のエッジのボケについて説明する。
図9Aは、上記第2の実施形態に係る照明光学系200によって得られる照明光のエッジのボケを示す。図9Aの上が、強度分布を示し、図9Aの下が強度分布のプロファイルを示す。この実験は、上記第4の実施形態に係る照明光学系400における1つのインテグレータレンズ15を、第2の実施形態に係る照明光学系200のように、2つ1組のインテグレータ素子150に置き換えた装置で行われた。
一方、図9Bは、上記第4の実施形態に係る照明光学系400において、上述のようにインテグレータレンズ15の焦点距離を集光レンズ17の焦点距離に近づけた場合の、照明光のエッジのボケを示す。共振ミラーで反射されたレーザビームがインテグレータレンズ15に斜入射する場合(レーザビームが振動するため)にこのような現象が見られる。しかし、上記第2の実施形態のように2つ1組のインテグレータ素子150が用いられることにより、図9Aに示すように、エッジのボケの発生を抑えることができる。
もちろん、インテグレータレンズ15の焦点距離及び集光レンズ17の焦点距離が比較的離れた値であれば、照明光学系400を用いてもこのようなエッジのボケの発生は起こらない。
なお、図9A及びBの各上の図は、グレースケールで分かりにくいが、これらのオリジナルの図はカラー図で示される。
以上のように、上記各実施形態に係る照明光学系が分光測定用光照射装置に適用されることにより、均一な照明光が得られ、輝度均一性の高い画像の取得を実現することができる。分光測定装置としては、典型的にはラマンイメージング装置が挙げられるが、他の分光測定装置であってもよい。
以上説明した各実施形態に係る照明光学系は、分光測定装置のほか、プロジェクタ等にも適用可能である。あるいは、上記各実施形態に係る上記照明光学系は、露光装置やアニール装置等、プロセス装置にも適用可能である。照明光学系がプロセス装置に適用される場合、製造されるデバイスの性能の面均一性を向上させることができる。
[分光光学系]
以下、分光光学系について説明する。
まず、オフナー型光学系及びこれを用いたオフナー型分光器を説明する。
(参考例に係るオフナー型光学系)
図10Aは、オフナー型の等倍光学系(リレー光学系)の原理を示す図である。このオフナー型光学系40は、第1の円(の一部)に沿って設けられた主鏡41と、第2の円(の一部)に沿って設けられた副鏡42とを有する。主鏡41は凹面鏡であり、副鏡42は凸面鏡である。
このオフナー型光学系40に入力され主鏡41に入射した光46は、主鏡41で反射され、副鏡42で反射され、再び主鏡41で反射されて、このオフナー型光学系40から出力される。このようなオフナー型のリレー光学系は、光学収差及びディストーションが非常に少ないという特性を持っている。
(参考例に係るオフナー型分光器)
図10Bは、上記オフナー型光学系40を応用したオフナー型分光器45の原理を示す図である。
オフナー型分光器45は、図10Aに示した光学系の副鏡42の代わりとして、回折格子47が用いられる。すなわちこの回折格子47の光の入射面の全体形状は、その第2の円に沿った凸形状に形成されている。スリット43を介して入力された光が、主鏡41で反射され、回折格子47に入射する。回折格子47から出射された特定波長領域の回折光48は、再び主鏡41で反射され、所定位置に配置されたイメージセンサ44に入射する。イメージセンサ44はこの回折光48を検出する。
上記したように、このようなオフナー型の光学系を有する分光器45は、イメージング分光器と呼ばれ、スリット像のディストーションを抑制することができる。また、上記したように、オフナー型分光器に関する技術は、例えば上記特許文献2(特開2008−510964号公報)に開示されている。
(第1の実施形態に係る分光光学系)
図11は、本技術の第1の実施形態に係る分光光学系を示す図である。
この分光光学系500は、上述のオフナー型の光学系を利用する。分光光学系500は、スリット素子53と、反射部材51(上記主鏡に相当)と、回折格子52とを備える。
スリット素子53は、スリットを有し、入力素子の全部または一部として機能する。スリット素子53は、外部からこの分光光学系500に入力された入力光(ここではレーザビーム)の径をスリットにより絞り、その入力ビーム56を反射部材51の凹面に導く。図示しないが、光軸方向で見たスリットの形状は、典型的には円形である。スリット形状は、そのほか、多角形、楕円、ライン状等などでもよい。
スリット素子53は、入力ビーム56の広がり角を示すNA(Numerical Aperture)として0.1程度、あるいはそれ以下のNAのビームを形成するスリットを有する。
反射部材51は、仮想上の第1の円C1に沿って設けられた凹面を有し、この凹面でスリット素子53からの入力ビームを、回折格子52に向けて反射する。
回折格子52は、仮想上の第2の円C2に沿って凸形状に設けられている。すなわち、回折格子52の入射面の全体形状が凸形状に形成されている。
第1の円C1及び第2の円C2は、同心円関係にある。第1の円C1の曲率半径をRとすると、第2の円C2の曲率半径は、実質的にR/2となるように、反射部材51の凹面及び回折格子52の入射面の各曲率が設定されている。R/2という数字は、オフナー型の分光光学系500を実現することが目的とされた値であり、それを実現できれば、誤差の範囲((R/2)±5%)を含んでもよい。つまり、R/2±(R/2×0.05)である。
回折格子52は、次のような配置に設定されている。第1の円C1及び第2の円C2に同軸である中心軸C0(図中、Z軸に沿った軸)に直交する(Y軸に沿った)軸(第1の軸)D1と、この回折格子52とが交わる点が、この回折格子52の主点となるように回折格子52が配置されている。反射部材51の凹面で反射された入力ビーム56は、この主点に交わるように入射角αで回折格子52に入射する。以下では、上記第1の軸D1を、説明の便宜上、中心直交軸D1という。
スリット素子53を出射した入力ビーム56の光軸は、中心直交軸D1に平行とされている。中心直交軸D1と、この反射部材51に入射する入力ビーム56の光軸に一致する軸(第2の軸)D2との距離Lは、次のように設定される。
R/5<L<R/4
図12B〜Dは、図12Aに示した回折格子52の入射面521の破線四角部分を拡大してそれぞれ示した例である。
図12Bに示す回折格子52Bは、ブレーズ型の回折格子52である。ブレーズ角βは、19〜23°程度である。ブレーズ頂角γは90°である。この場合、この回折格子52Bの入射面521の長辺521aが、入力ビームに垂直とされるように、つまり、入射角が0°となるように、入力ビーム及び回折格子52の配置が設定される。これにより、回折効率が最大化される。
図12Cに示す回折格子52Cは、上記同様にブレーズ型の回折格子である。この回折格子52Cと、図12Bの回折格子52Bと異なる点は、ブレーズ頂角γ’が90°より大きく形成されている。この例では、入力ビームの入射角がα(=180−β−γ’)となっている。つまり、入射角は上記したような0°でなくてもよい。
図12Dに示す回折格子52Dは、ホログラフィックと呼ばれるサイン波形状の入射面を有する回折格子52である。回折効率は、図12B及びCに示す例と比べて劣る。
図12B〜Dに示した回折格子52B〜Dのピッチは、典型的には1250nmとされるが、これに限られない。このピッチは、検出対象とされる、回折光の波長領域によって異なる。
これら回折格子52の溝の深さは、検出対象となる上記波長領域の中心波長λ3とすると、その半分(λ3/2)とされる。
これら回折格子52の1mm当りの溝の数は、300〜1000、400〜900、または、500〜800である。
上記のように構成された回折格子52から出射されたλ1以上λ2以下(図11参照)の波長領域を有する、反射部材51の凹面で反射された回折光58が、スリット素子53から出射された入力ビーム56と回折格子52のエッジ部52aとの間を通る。つまり、上記波長領域を有する回折光は、中心直交軸D1に対して入射ビーム側に出射し、その回折格子52からの出射角は上記入射角αより小さい。上記のようにNAが0.1程度、あるいはそれ以下であるため、Y軸方向に沿う、入力ビーム56と回折光58が混ざり合うことはない。λ1の短波長を持つ回折光58は、中心直交軸D1寄りの領域を進み、λ2の長波長を持つ回折光58は、入力ビーム56の光軸寄りの領域を進む。
このことは、図11におけるX−Y平面において成立する事実である。すなわち、凹面に入射される入力ビーム56の光軸、λ1の回折光の光軸、λ2の回折光の光軸、及び、中心直交軸D1は、実質的に同じX−Y平面内にある軸である。
NAは、0.03以上であることが望ましい。
また、中心直交軸D1と、波長λ2の回折光の光軸との距離は、R/5より小さく設定されている。
例えば、λ1は600nm、λ2は1100nmとされる。あるいは、λ1は700nm、λ2は1000nmとされる。
このようにして、入力ビーム56と回折格子52のエッジ部52aとの間を通って、分光光学系500を出力した回折光58は、所定位置に配置されたイメージセンサ54により検出される。イメージセンサ54は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等が用いられる。
このように、本実施形態に係るこのオフナー型の分光光学系500は、入力ビーム56と回折格子52のエッジ部52aとの間の領域を回折光が通る600nm以上1100nm以下の波長領域を有する回折光58を検出することができる。
また、この分光光学系500はオフナー型であるため、光学収差が少なく、スリット素子53から入力された入力ビーム像のディストーションを抑えることができる。
本実施形態によれば、イメージエリアが広大なイメージング分光器及びラマンイメージング装置を提供することができる。
なお、この第1の実施形態に係る分光光学系500では、NAが主に0.1以下とされた。このNAの制限は、この分光光学系500が後述の顕微鏡光学系に接続されることを前提にしている。顕微鏡光学系の対物レンズの入口のNAは、多くの場合、解像度を高めるために非常に大きな値に設定される。例えば拡大率60倍の対物レンズであればNAは0.7等が普通である。
逆に、分光光学系500の出口側であるイメージセンサ54(カメラ)が取り付けられる側のNAは非常に小さく0.012程度となる(0.7/60=0.012)。したがって、分光光学系500の明るさの指標としてNAの大きさを比較する場合があるが、顕微鏡光学系のカメラの取り付けポートのイメージ面にスリット素子53が直接設置される場合は、大きなNAは不要である。NAが0.1程度まで対応していれば十分で、分光光学系500の全体の明るさは、主に顕微鏡光学系の対物レンズのNAにより決まる。
(第2の実施形態に係る分光光学系)
図13は、本技術の第2の実施形態に係る分光光学系600を示す図である。これ以降、図11に示した実施形態に係る分光光学系500が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
分光光学系600は、入力素子として、スリット素子53及びプリズムミラー55を備える。プリズムミラー55は、第1のミラー面551と、これに直角な面である第2のミラー面552とを有する。すなわち、これは直角プリズムミラーである。これら、第1のミラー面551及び第2のミラー面552は、X軸方向に対して45°傾くように配置されている。
イメージセンサ54は、例えば第1及び第2の円(C1及びC2)の中心の近くに配置され、第2のミラー面552から出射された回折光を検出する。
第1のミラー面551に45°の入射角で入射し、すなわちX軸方向に沿って入射した入力ビームは、その第1のミラー面551で45°の反射角で反射される。そして入力ビームは、Y軸方向に沿って反射部材51の凹面に導かれる。また、回折格子52で回折され、凹面で反射された回折光は、Y軸方向に沿って第2のミラー面552に45°の入射角で入射する。そして、第2のミラー面552で45°の反射角で反射され、X軸方向に沿ってイメージセンサ54に導かれる。
第1のミラー面551及び第2のミラー面552が交わる部分である頂部553と、中心直交軸D1との距離Mは、典型的には、次のように設定される。検出すべき最も長い波長であるλ2のY軸方向の光軸と、入力ビームのY軸方向の光軸とが、頂部553を通るY軸方向に沿う線に対して対称となるように、上記距離Mが設定される。
本実施形態では、プリズムミラー55が設けられることにより、入力ビームを中心直交軸D1に直交する方向(X軸方向)に沿って入射させることができ、また、回折光をX軸方向に沿って出射させることができる。これにより、スリット素子53及びイメージセンサ54がプリズムミラー55を挟んで直線的に配置され、スリット素子53、プリズムミラー55及びイメージセンサ54の配置スペースを小さくすることができる。したがって、イメージセンサ54の設置の自由度を高めることができる。また、このような省スペース化を図ることにより、分光光学系600の小型化を実現できる。
ここで、上記第1の実施形態に係る分光光学系600では、入力光と、出力光である回折光との距離が近くなる。したがって、スリット素子53及びイメージセンサ54(カメラ)の物理的大きさによっては、それらをX軸方向に沿って配置させることができない場合もあり、これらのレイアウトをシンプルに構成できない場合がある。しかし、この第2の実施形態に係る分光光学系600によれば、スリット素子53及びイメージセンサ54が直線的に配置され、機械的レイアウトがシンプルになる。
分光光学系600は、スリット素子53の前段に、600nm〜1100nmの波長領域を有する入力光を通すバンドパフィルタを備えていてもよい。このバンドパスフィルタにより、検出対象となる波長領域外の波長を有する光がプリズムミラー55によりスリット素子53側へ戻るという事態の発生を避けることができる。また、分光光学系600内で迷光の発生を防止することができる。
しかしながら、600nm〜1100nmの波長領域以外の波長を有する光が、設計上、分光光学系600内に入らないことが分かっていれば、このバンドパスフィルタは不要である。
(分光光学系の実施例)
図14は、上記第2の実施形態に係る分光光学系600の実施例を示す図である。この設計仕様は、下記の通りである。
検出対象の波長領域:785〜940nm
イメージ範囲:14 mm(反射部材51の凹面の曲率半径をRとすると、イメージ範囲は0.07R)
NA:0.08
波長分解能:0.6nm(イメージセンサ54のサンプリングは0.15nm)
凹面の曲率半径R:200mm
回折格子52の入射面の曲率半径(R/2)±5%:103 mm
回折格子52の刻線数:800本/mm
入射光線シフトL:R/5〜R/4 (L=46mm)
回折格子52への入射角α:26.6°
上記の仕様のパラメータは、この分光光学系600を実現する一例である。凹面及び回折格子52の入射面間の距離及びそれらの曲率を最適化することにより、NA=0.08における回折限界の解像度を実現することができる。また、このような設計によれば、光学歪であるディストーションも非常に小さくなる。
図15は、上記実施例に係る分光光学系において、Arランプの照明を観察した際のデータを示す。ここで空間軸方向とは、本実施例では上記長軸方向である。波長分解能が仕様を満たし、ディストーションが非常に少ないことが分かる。
図16は、上記実施例に係る分光光学系を顕微鏡光学系に接続して、10μmのピッチのラインアンドスペースを観察した例を示す。この図から、中心だけでなく外側も高い解像度があることが確認できる。
図17は、上記実施例に係る分光光学系を用いて測定したArランプのスペクトルを示す。このグラフ(特に、図18で示す波長800nm付近の拡大図を参照)から、波長分解能0.6nm以下であることが確認できる。
図19は、図12Cで示した回折格子52のRCWA(Rigorous Coupled Wave Analysis)法による回折効率の計算の例を示す。この場合の回折格子52の入射面にはAlが蒸着されている。TE波は、回折格子52の刻線に平行な方向の偏光波面をもった光線である。TM波は、回折格子52の刻線に垂直な方向の偏光波面を持った光線である。
[分光測定装置]
次に、上述した照明光学系及び分光光学系600を備えた一実施形態に係る分光測定装置として、ラマンイメージング装置の一実施形態を示す。図20は、そのラマンイメージング装置の光学系の構成を示す図である。
このラマンイメージング装置は、主に、照明光学系450と、顕微鏡光学系700と、図13に示した分光光学系600とを備える。
照明光学系450では、図6に示した照明光学系400のインテグレータレンズ15が、上述した2つ1組のインテグレータ素子150に置き換えられた光学系である。
レーザダイオード11(図6参照)を含むLDパッケージ115は、レーザの波長を安定化させ、狭線幅化させる波長ロック素子を内蔵する。このラマンイメージング装置は、検出範囲である長軸が14mmであり、長軸方向で14mmの領域が均一に照射光として照射される。インテグレータ素子150及び揺動素子(共振ミラー)10が、14mm×0.085mmの照明光を作る。
照明光学系450に設けられたNDフィルタ14は、例えばステッピングモータ24により回転可能とされた円板状のNDフィルタである。揺動素子10にはこれを駆動するドライバ110が接続されている。
照明光学系450から出力したレーザビームは、ダイクロイックビームスプリッタ101を介して、顕微鏡光学系700に入力される。ダイクロイックビームスプリッタ101は、特定の波長領域を有するレーザビームを反射し、顕微鏡光学系700から出力された、ラマンシフトした例えば795nm以上の波長のレーザビームを透過させる。
顕微鏡光学系700は、顕微鏡用集光レンズ71及び対物レンズ72を含む。対物レンズ72にはサンプルSが対向して配置される。
上記ではスクリーン19として説明した像面190と、分光光学系600のスリット素子53(の入力面)とは、ダイクロイックビームスプリッタ101を介して光学的に共役な面に設置される。この共役面は、顕微鏡用集光レンズ71及び対物レンズ72によって同じ倍率で縮小され重なるように結像される。すなわち、本実施形態では、ダイクロイックビームスプリッタ101及び顕微鏡光学系700により、上記の共役関係を保つような光学系が形成されている。
ダイクロイックビームスプリッタ101を透過したレーザビームは、ラマン用励起光カットフィルタ102を介して分光光学系600に入力される。ラマン用励起光カットフィルタ102は、ラマン散乱光の波長領域のうち、特定の波長領域の光が分光光学系600に入射しないようにするために設けられるハイパスフィルタである。
本実施形態によるラマンイメージング装置では、上記したように、光学収差、ディストーション、また、干渉縞やスペックルの発生を抑制することができる。また、イメージセンサを有するカメラの配置の自由度が向上し、ラマンイメージング装置の小型化を実現できる。
[その他の実施形態]
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記揺動素子10として、電磁作用により駆動される共振ミラーが用いられたが、その駆動手段は、静電作用、圧電作用等が利用されてもよい。それらの場合、その揺動素子10の駆動部がMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により製造されてもよい。
揺動素子10は、必ずしも共振や振動、つまり振幅ゼロで最高速で動くような素子でなくてもよく、例えば実質的に等速度で動くような素子であってもよい。
あるいは、揺動素子10としては、振動するミラーではなく、音響光学素子が用いられてもよい。音響光学素子は、音響光学結晶と、この音響光学結晶に設けられた駆動電極等を有する。音響光学素子は、駆動電極を介して音響光学結晶に電圧が加えることにより、結晶の格子定数を可変に制御し、その結晶を通る光の屈折率を制御することができる。これにより、音響光学素子から出射される光を揺動させることができる。
上記の照明光学系100は、長軸方向にのみパワーを持つ、あるいは、長軸及び短軸の両方向にパワーを持つインテグレータレンズ15を備えていた。しかし、照明光学系100は、例えば短軸方向にのみパワーを持つインテグレータレンズ15が設けられていてもよい。最終的に得たいアスペクト比を持つ照明光が得られるように、任意の軸方向及び焦点距離が選択され得る。
上記第4の実施形態に係る照明光学系100において、アイソレータ12は無くてもよい。
例えば図2等に示すように、集光素子として単一の集光レンズ17が用いられた。しかし、集光素子は、複数の集光レンズ17を有していてもよい。
図13に示した分光光学系600は、プリズムミラー55を備え、プリズムミラー55が第1のミラー面551及び第2のミラー面552を有していた。しかし、プリズムが設けられず、少なくとも2つのミラー(第1のミラー及び第2のミラー)が設けられていてもい。それら2つのミラーは、X軸方向に沿って配列される場合に限られず、それら2つのミラーの位置がY軸方向の互いにずれていてもよい。
あるいは、第1のミラー及び第2のミラーのうち、いずれか一方のみが設けていてもよい。この場合、スリット素子53から出力された光と、センサに入力される光とが90°折れた状態になる。このような構成であっても光学的特性は第1及び第2の実施形態に係る分光光学系500及び600と変わらない。
上記一実施形態に係るラマンイメージング装置において、像面190とスリット素子53の入力面との共役関係を保つ光学系として、顕微鏡光学系700及びダイクロイックビームスプリッタ101が用いられた。しかし、顕微鏡光学系700等が用いられる形態に限られず、等倍のリレー光学系により、それらの共役関係を保つ光学系が実現されてもよい。
上記各実施形態に係る分光光学系及びこれを備えた分光測定装置に用いられるセンサとしてイメージセンサを例に挙げたが、センサは、フォトダイオードであってもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)レーザ光源と、
インテグレータ素子と、
前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と
を具備する照明光学系。
(2)(1)に記載の照明光学系であって、
前記インテグレータ素子は、第1のインテグレータ要素と、前記第1のインテグレータ要素から出射された前記レーザ光が入射する第2のインテグレータ要素とを有する
照明光学系。
(3)(2)に記載の照明光学系であって、
前記第1のインテグレータ要素は、所定のピッチで配列された複数のレンズを含む第1のレンズアレイを有し、
前記第2のインテグレータ要素は、前記第1のレンズアレイの前記ピッチで配列された、前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズと光軸方向で対応して配列された複数のレンズを含む第2のレンズアレイを有し、
前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第1のレンズから出射された前記レーザ光のビームが、前記第1のレンズに光軸方向で対応して配置された、前記第2のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第2のレンズに入射されるように、前記揺動素子が揺動する
照明光学系。
(4)(1)または(2)に記載の照明光学系であって、
前記インテグレータ素子は、複数のレンズの配列であるレンズアレイを有し、
前記揺動素子は、前記インテグレータ素子へ入射する前記レーザ光の揺動幅が、前記複数のレンズのうち単一のレンズの幅以下となるように、揺動する
照明光学系。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の照明光学系であって、
前記揺動素子は、共振ミラーまたは音響光学素子である
照明光学系。
(6)レーザ光源と、
インテグレータ素子と、
前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と
を具備する照明光学系を含む分光測定用光照射装置。
(7)レーザ光源と、
インテグレータ素子と、
前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と、
中心を持つ第1の円に沿って設けられた凹面を有する反射部材と、
エッジ部を有し、前記第1の円と同心状の第2の円に沿って凸形状に設けられ、前記反射部材の前記凹面で反射された光が入射する回折格子と、
前記回折格子から出射された600nm以上1100nm以下の波長領域を有する、前記凹面で反射された回折光が、前記分光光学系へ入力された入力光と前記回折格子のエッジ部との間を通るように、前記反射部材及び前記回折格子に対する所定の位置に配置された入力素子と、
前記集光素子から出射された前記レーザ光が集まる面と、前記入力素子に入射される前記レーザ光の入力面とを光学的に共役に保つ光学系と
を具備する分光測定装置。
10、31、32…上記揺動素子
11…レーザダイオード
15、151、152…インテグレータレンズ
15a…シリンドリカルレンズ
17…集光レンズ
35…フライアイレンズ(インテグレータ素子)
51…反射部材
52…回折格子
52a…エッジ部
52(52B〜D)…回折格子
53…スリット素子
54…イメージセンサ
55…プリズムミラー
551…第1のミラー面
552…第2のミラー面
56…入力ビーム
58…回折光
100、200、300、400、450…照明光学系
150…インテグレータ素子
190(19)…像面
500、600…分光光学系
700…顕微鏡光学系

Claims (7)

  1. レーザ光源と、
    インテグレータ素子と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
    前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と
    を具備する照明光学系。
  2. 請求項1に記載の照明光学系であって、
    前記インテグレータ素子は、第1のインテグレータ要素と、前記第1のインテグレータ要素から出射された前記レーザ光が入射する第2のインテグレータ要素とを有する
    照明光学系。
  3. 請求項2に記載の照明光学系であって、
    前記第1のインテグレータ要素は、所定のピッチで配列された複数のレンズを含む第1のレンズアレイを有し、
    前記第2のインテグレータ要素は、前記第1のレンズアレイの前記ピッチで配列された、前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズと光軸方向で対応して配列された複数のレンズを含む第2のレンズアレイを有し、
    前記第1のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第1のレンズから出射された前記レーザ光のビームが、前記第1のレンズに光軸方向で対応して配置された、前記第2のレンズアレイの前記複数のレンズのうちの第2のレンズに入射されるように、前記揺動素子が揺動する
    照明光学系。
  4. 請求項1に記載の照明光学系であって、
    前記インテグレータ素子は、複数のレンズの配列であるレンズアレイを有し、
    前記揺動素子は、前記インテグレータ素子へ入射する前記レーザ光の揺動幅が、前記複数のレンズのうち単一のレンズの幅以下となるように、揺動する
    照明光学系。
  5. 請求項1に記載の照明光学系であって、
    前記揺動素子は、共振ミラーまたは音響光学素子である
    照明光学系。
  6. レーザ光源と、
    インテグレータ素子と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
    前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と
    を具備する照明光学系を含む分光測定用光照射装置。
  7. 照明光学系であって、
    レーザ光源と、
    インテグレータ素子と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記インテグレータ素子に導くことが可能であり、前記インテグレータ素子への前記レーザ光の入射角を変化させるように揺動する揺動素子と、
    前記揺動素子から出射された前記レーザ光を集光する集光素子と、を含む照明光学系と、
    分光光学系であって、
    中心を持つ第1の円に沿って設けられた凹面を有する反射部材と、
    エッジ部を有し、前記第1の円と同心状の第2の円に沿って凸形状に設けられ、前記反射部材の前記凹面で反射された光が入射する回折格子と、
    前記回折格子から出射された600nm以上1100nm以下の波長領域を有する、前記凹面で反射された回折光が、前記分光光学系へ入力された入力光と前記回折格子のエッジ部との間を通るように、前記反射部材及び前記回折格子に対する所定の位置に配置された入力素子と、を含む分光光学系と
    前記集光素子から出射された前記レーザ光が集まる面と、前記入力素子に入射される前記レーザ光の入力面とを光学的に共役に保つ光学系と
    を具備する分光測定装置。
JP2012047369A 2012-03-02 2012-03-02 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置 Pending JP2013183108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047369A JP2013183108A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置
KR1020130018507A KR20130100693A (ko) 2012-03-02 2013-02-21 조명 광학계, 분광 측정용 광조사 장치 및 분광 측정 장치
CN201310055480.7A CN103293699A (zh) 2012-03-02 2013-02-21 照明光学系统、用于光谱测定的光照射装置和光谱测定仪
US13/774,338 US20130229654A1 (en) 2012-03-02 2013-02-22 Illumination optical system, light irradiation apparatus for spectrometory, and spectometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047369A JP2013183108A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183108A true JP2013183108A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047369A Pending JP2013183108A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130229654A1 (ja)
JP (1) JP2013183108A (ja)
KR (1) KR20130100693A (ja)
CN (1) CN103293699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119681A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2020013325A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 国立大学法人東京大学 画像生成装置及び画像生成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181926A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 分光光学系及び分光測定装置
DE102013227103B4 (de) * 2013-09-03 2018-05-30 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit einer akustooptischen Vorrichtung
EP3208604B1 (en) * 2016-02-22 2019-07-10 F. Hoffmann-La Roche AG Optics for analysis of microwells
CN107290052A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 福州高意光学有限公司 一种投影光谱仪系统
JP6749633B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-02 国立大学法人大阪大学 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
WO2018037663A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
US10620408B2 (en) 2017-07-11 2020-04-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Compact orthoscopic VNIR/SWIR lens
US10345144B2 (en) * 2017-07-11 2019-07-09 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. Compact and athermal VNIR/SWIR spectrometer
KR102178376B1 (ko) * 2017-11-23 2020-11-13 한국전자기술연구원 전방위 무회전 스캐닝 라이다 시스템
WO2019182073A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Agc株式会社 ホモジェナイザ、照明光学系および照明装置
JP7317578B2 (ja) * 2019-06-05 2023-07-31 株式会社小糸製作所 画像表示装置
CN110286117A (zh) * 2019-08-06 2019-09-27 北京华泰诺安探测技术有限公司 一种基于复眼透镜的拉曼探头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235078B2 (ja) * 1993-02-24 2001-12-04 株式会社ニコン 走査露光方法、露光制御装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法
US6800859B1 (en) * 1998-12-28 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Method and equipment for detecting pattern defect
EP1550907A4 (en) * 2002-10-10 2011-05-04 Panasonic Corp LIGHTING DEVICE
EP1784622A4 (en) * 2004-08-19 2009-06-03 Headwall Photonics Inc MULTI-CHANNEL, MULTI-SPECTRUM IMAGING SPECTROMETER
JP4553012B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2013181926A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 分光光学系及び分光測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119681A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2020013325A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 国立大学法人東京大学 画像生成装置及び画像生成方法
JPWO2020013325A1 (ja) * 2018-07-13 2021-08-26 国立大学法人 東京大学 画像生成装置及び画像生成方法
JP7012315B2 (ja) 2018-07-13 2022-01-28 国立大学法人 東京大学 画像生成装置及び画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100693A (ko) 2013-09-11
US20130229654A1 (en) 2013-09-05
CN103293699A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013183108A (ja) 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置
JP2013181926A (ja) 分光光学系及び分光測定装置
JP6124385B2 (ja) イメージプロジェクタおよび光アセンブリ
JP5724949B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5911038B2 (ja) 半導体レーザ装置
EP2128694A1 (en) Laser illuminating device and image display device
JP2013231940A5 (ja)
US9535309B2 (en) Compensator system and method for compensating angular dispersion
JP2010019630A (ja) 顕微分光装置
US20130120563A1 (en) Image generation device
US9310595B2 (en) Super-resolution microscope
EP3779556B1 (en) Optical illumination device
US11409199B2 (en) Pattern drawing device
JP2006064573A (ja) レーザ走査型蛍光観察装置
CN102566076A (zh) 多焦点光束产生装置及多焦点共焦扫描显微镜
CN110168423B (zh) 照明装置和用于在显微镜中照明的方法和显微镜
US7385693B2 (en) Microscope apparatus
EP3855586B1 (en) Laser device
US20090323176A1 (en) Single wavelength ultraviolet laser device
JP2008299146A (ja) 共焦点顕微分光装置
TWI485431B (zh) 用於均質同調輻射的設備
JP4727981B2 (ja) 回折格子装置
CN115066646A (zh) 宽带照明调谐
JP4074271B2 (ja) 時間分解分光装置
CN104729995B (zh) 基于可编程微镜阵列菲涅尔波带片的微型光谱仪