JP2011215341A - トナー及びトナー粒子の製造方法 - Google Patents
トナー及びトナー粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011215341A JP2011215341A JP2010082822A JP2010082822A JP2011215341A JP 2011215341 A JP2011215341 A JP 2011215341A JP 2010082822 A JP2010082822 A JP 2010082822A JP 2010082822 A JP2010082822 A JP 2010082822A JP 2011215341 A JP2011215341 A JP 2011215341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polar resin
- toner
- polymerizable monomer
- resin
- monomer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 重合性単量体、着色剤、極性樹脂α、β、γを少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体に加え、該水系媒体中で該重合性単量体組成物を造粒して該重合性単量体組成物の粒子を形成し、該重合性単量体組成物の該粒子に含まれる該重合性単量体を重合して得られるトナー粒子を含有するトナーであって、極性樹脂αはカルボキシル基含有スチレン系樹脂であり、THF可溶分のGPCにより測定されたMwが10000乃至30000であり、極性樹脂βはポリエステル系樹脂であり、極性樹脂γはスルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体または共重合体であり、スチレン及びスチレンに溶解させた極性樹脂α、スチレンに溶解させた極性樹脂β、スチレンに溶解させた極性樹脂γの懸滴法による水との界面張力一定の関係を満たすトナー。
【選択図】 なし
Description
2.0≦XSt−Xα≦12.0
0.5≦Xα−Xβ≦9.0
2.0≦Xβ−Xγ≦5.0
であり、かつ、該極性樹脂αの酸価をAα(mgKOH/g)、該極性樹脂βの酸価をAβ(mgKOH/g)としたとき、
8≦Aα≦25
Aα>Aβ
であることを特徴とするトナー粒子の製造方法に関する。
1級または2級の水酸基を有するモノマーを含有していることがより好ましい。具体的な重合体組成物としては、スチレン−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−n−ブチルアクリレート−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体を挙げることができる。1級または2級の水酸基を有するモノマーを含有した樹脂は極性が大きく、本発明の効果をより発現し易い。
あるいは一般式(I)の化合物の水添物、また、下記一般式(II)で示されるジオール、
測定サンプルとTHFとを5mg/mlの濃度で混合し、室温にて5時間放置した後、充分に振とうしTHFと試料を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に室温にて24時間静置する。その後、サンプル処理フィルタ(マイショリディスクH−25−2 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンスジャパン社製)を通過させたものをGPCの試料とする。調製された試料の分子量分布及びMw、Mpは、GPC測定装置(HLC−8120G PC 東ソー社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い、下記の測定条件で測定する。
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
なお、試料の分子量の算出にあたっては、検量線は、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量較正曲線を使用する。
(mgKOH/g)の測定>
本発明において、極性樹脂α、極性樹脂β、極性樹脂γの酸価
(mgKOH/g)はJIS K 0070−1992に基づいて以下の方法で測定する。
200mlビーカーにサンプル1.0gを精秤し、スターラーで攪拌しながらトルエン120mlに溶解し、さらにエタノール30mlを加える。なお、精秤したサンプルの重さをW(g)とする。
装置としては例えば、電位差自動滴定装置AT−400WIN(京都電子工業株式会社製)を用いる。装置の設定は、有機溶剤に溶解する試料を対象とする。使用するガラス電極と比較電極は、有機溶剤対応のものを使用する。pHガラス電極は、例えば商品コード#100−H112(京都電子工業株式会社製)を用いる。尚、先端は乾燥させてはいけない。コルク型比較電極は、商品コード#100−R115(京都電子工業株式会社製)を用いる。尚、先端は乾燥させてはいけない。内部液が内部液補充口まで満たされているかを確認する。内部液は3.3M KCl溶液を使用する。
上記調整した試料を上記装置のオートサンプラーにセットし、上記電極を試料溶液中に浸す。次に、滴定液(1/10N KOH(エタノール溶液))を試料溶液上にセットし、0.05mLずつ自動間欠滴定で滴下させ酸価を算出する。この時のKOH溶液の使用量をS(mL)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(mL)とする。得られた結果から次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
本発明において、極性樹脂αの水酸基価(JIS水酸基価)は、以下の方法により求める。水酸基価とは,試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の水酸基価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
特級無水酢酸25gをメスフラスコ100mLに入れ、ピリジンを加えて全量を100mLにし、十分に振りまぜてアセチル化試薬を得る。得られたアセチル化試薬は、湿気、炭酸ガス等に触れないように、褐色びんにて保存する。フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。特級水酸化カリウム35gを20mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.5mol/L塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.5mol/L塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(A)本試験
粉砕した樹脂1.0gを200mL丸底フラスコに精秤し、これに前記のアセチル化試薬5.0mLをホールピペットを用いて正確に加える。この際、試料がアセチル化試薬に溶解しにくいときは、特級トルエンを少量加えて溶解する。フラスコの口に小さな漏斗をのせ、約97℃のグリセリン浴中にフラスコ底部約1cmを浸して加熱する。このときフラスコの首の温度が浴の熱を受けて上昇するのを防ぐため、丸い穴をあけた厚紙をフラスコの首の付根にかぶせることが好ましい。
結着樹脂の試料を用いない以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
A=[{(B−C)×28.05×f}/S]+D
ここで、A:水酸基価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)、D:結着樹脂の酸価(mgKOH/g)である。
本発明における界面張力は、以下に述べる懸滴法により測定する。温度25℃の環境下にて協和界面科学(株)製のFACE 固液界面解析装置 Drop Master700を用い、レンズ部の視野としてWIDE1にて測定する。まず、鉛直方向下向きに内径が0.4mmの細管の先端部分を測定するスチレン若しくはサンプルのスチレン溶液に入れる。次に細管はシリンジ部に接続する。シリンジ部にはイオン交換水を脱気した状態で入れる。スチレンに溶解させるサンプル濃度は0.99質量%とする。次に、シリンジ部を協和界面科学(株)製 AUTO DISPENSER AD−31に接続してイオン交換水を細管から押し出すことにより、スチレン若しくはサンプルのスチレン溶液内で細管先端部に液滴を作成することができる。そして、この液滴の形状から水との界面張力を計算する。液滴を作成する上での制御や計算方法については協和界面科学(株)製の測定解析システムを用いる。なお、計算に必要な水とスチレン溶液の密度差は、水とスチレンの密度差である0.1g/cm3とする。最終的な界面張力の測定結果は、10回の測定値の平均値とする。
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管、滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250部、2−ブタノン150部及び2−プロパノール100部を加えた。さらに、モノマーとしてスチレン89.1部、アクリル酸2−エチルヘキシル5部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸5.9部を添加し、撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.30部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を50分かけて滴下して5時間撹拌を継続した。更に、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.15部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、その後5時間撹拌して重合を終了した。
極性樹脂γの製造例1において、モノマーの比率を表2に示すように変更し、更には重合体の分子量が同様になるように反応条件を変更した。それ以外は、極性樹脂γの製造例1と同様にして極性樹脂γ−2〜極性樹脂γ−7を得た。各々の物性を表2に示す。
60℃に加温したイオン交換水900質量部にリン酸三カルシウム2.3質量部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。また、下記の材料をプロペラ式攪拌装置にて100r/minで均一に溶解混合して樹脂含有単量体を調製した。
・スチレン 50質量部
・n−ブチルアクリレート 20質量部
・極性樹脂α−1 15質量部
・極性樹脂β−1:飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕
(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=8.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=26.3mN/m) 5質量部
・極性樹脂γ−1 2質量部
また、下記の材料をアトライターで分散し、微粒状着色剤含有単量体を得た。
・スチレン 30質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7.4質量部
・帯電制御剤ボントロンE−88(オリエント化学社製) 5.0質量部
・ワックスHNP−10(融点75℃:日本精鑞社製) 10.0質量部
トナー製造例1の調整液の分散・混合を図1、図2に示すような装置にて分散・混合を行った以外は同様の方法によりトナー2を得た。なお、攪拌羽根1の周速A(m/s)を35(m/s)とし、また、スクリーン2の周速B(m/s)を35(m/s)とした。トナーの物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−2に変更した以外は同様にしてトナー3を得た。トナー3の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−3に変更した以外は同様にしてトナー4を得た。トナー4の物性を表3に示す。
トナー製造例1において極性樹脂α−1を極性樹脂α−4に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−2:飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=7.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=27.6mN/m)に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー5を得た。トナー5の物性を表3に示す。
トナー製造例1において極性樹脂α−1を極性樹脂α−5に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−3:飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=9.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=24.9mN/m)に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー6を得た。トナー6の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−6に変更した以外は同様にしてトナー7を得た。トナー7の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1の添加部数を5質量部に変更した以外は同様にしてトナー8を得た。トナー8の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1の添加部数を30質量部に変更した以外は同様にしてトナー9を得た。トナー9の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂β−1の添加部数を1質量部に変更した以外は同様にしてトナー10を得た。トナー10の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂β−1の添加部数を10質量部に変更した以外は同様にしてトナー11を得た。トナー11の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−7に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−4:飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=4.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=31.6mN/m)に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−2に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー12を得た。トナー12の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂β−1を極性樹脂β−5:飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=12.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=20.9mN/m)に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−3に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー13を得た。トナー13の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−8に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−3に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー14を得た。トナー14の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−9に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−6;飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=3.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=33.0mN/m)に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−4に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー15を得た。トナー15の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−10に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−5に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−5に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー16を得た。トナー16の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−11に変更した以外は同様にしてトナー17を得た。トナー17の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−12に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−7;飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=10.0
mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=23.6mN/m)に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−6に変更した。それ以外はトナー製造例1と同様にしてトナー18を得た。トナー18の物性を表3に示す。
トナー製造例1において、キャビトロンによる分散を行わなかった以外は同様にしてトナー19を得た。トナー19の物性を表3に示す。
トナー製造例19において極性樹脂α−1を極性樹脂α−13に変更した以外は同様にして比較トナー1を得た。比較トナー1の物性を表3に示す。
トナー製造例19において極性樹脂α−1を極性樹脂α−14に変更した以外は同様にして比較トナー2を得た。比較トナー2の物性を表3に示す。
トナー製造例19において極性樹脂α−1を極性樹脂α−15に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−8;飽和ポリエステル樹脂〔テレフタル酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールAから生成〕(Mp=9000、Mw=8900、Tg=72℃、酸価=7mgKOH/g、Mw/Mn=2.2、界面張力=27.6mN/m)に変更した。それ以外はトナー製造例19と同様にして比較トナー3を得た。比較トナー3の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−16に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−7に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−6に変更した。それ以外はトナー製造例19と同様にして比較トナー4を得た。比較トナー4の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−17に変更した以外は同様にして比較トナー5を得た。比較トナー5の物性を表3に示す。
比較トナーの製造例4において、極性樹脂α−16を極性樹脂α−8に変更した以外は同様にして比較トナー6を得た。比較トナー6の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−7に変更した以外は同様にして比較トナー7を得た。比較トナー7の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−6に変更した以外は同様にして比較トナー8を得た。比較トナー8の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−18に変更した以外は同様にして比較トナー9を得た。比較トナー9の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−19に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−7に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−6に変更した。それ以外はトナー製造例19と同様にして比較トナー10を得た。比較トナー10の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1を極性樹脂α−20に変更し、更に極性樹脂β−1を極性樹脂β−7に変更し、更に極性樹脂γ−1を極性樹脂γ−6に変更した。それ以外はトナー製造例19と同様にして比較トナー11を得た。比較トナー11の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1の添加部数を4質量部に変更した以外は同様にして比較トナー12を得た。比較トナー12の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂α−1の添加部数を32質量部に変更した以外は同様にして比較トナー13を得た。比較トナー13の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂β−1の添加部数を0.4質量部に変更した以外は同様にして比較トナー14を得た。比較トナー14の物性を表3に示す。
トナー製造例19において、極性樹脂β−1の添加部数を12質量部に変更した以外は同様にして比較トナー15を得た。比較トナー15の物性を表3に示す。
トナー1を非磁性一成分系現像剤とし、画像形成装置としてLBP−5400(キヤノン製)の改造機を用い、常温常湿環境下(温度23℃、相対湿度50%)、高温高湿環境下(温度32℃、相対湿度83%)及び低温低湿環境下(温度15℃、相対湿度10%)で画像評価を行った。記録媒体には、A4のカラーレーザーコピア用紙(キヤノン製、80g/m2)を用いた。なお、LBP−5400は以下の点を改造した。
・評価機本体のギアおよびソフトウエアを変更することにより、プロセススピードが200mm/secとなるようにした。
・評価に用いるカートリッジはシアンカートリッジを用いた。すなわち、市販のシアンカートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、トナー1を200g充填した。なお、マゼンタ、イエロー、ブラックの各ステーションにはそれぞれ製品トナーを抜き取り、トナー残量検知機構を無効としたマゼンタ、イエロー、およびブラックカートリッジを挿入した。
・定着ユニットを、手動で定着温度が設定できるようにした。
(1)画像濃度
ベタ画像を出力し、その濃度を測定(右上、右下、中心、左上、左下の5点平均)し、以下の基準で評価した。なお、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00である白地部分に対する相対濃度を測定した。
A:画像濃度が1.50以上
B:画像濃度が1.35以上1.50未満
C:画像濃度が1.20以上1.35未満
D:画像濃度が1.05以上1.20未満
E:画像濃度が1.05未満
カブリの測定では、東京電色社製の反射濃度計、REFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用した。標準紙及びプリントアウト画像の非画像部の反射率を測定し、測定結果から下記の式よりカブリを算出し、以下の基準で評価した。なお、測定で用いられるフィルターには、グリーンフィルターを用いた。
A:カブリが0.3%未満
B:カブリが0.3%以上、0.5%未満
C:カブリが0.5%以上、1.0%未満
D:カブリが1.0%以上、1.5%未満
E:カブリが1.5%以上
保存安定性を評価するために耐ブロッキング性の評価を実施した。約10gのトナーを100mlのポリカップに入れ、50℃で3日放置した後、目視で評価した。
A:凝集物は見られない。
B:凝集物はわずかに見られるが、凝集物は容易に崩れる。
C:凝集物が見られるが、凝集物は容易に崩れる。
D:凝集物が多く見られるが、カップを振れば凝集物を崩すことができる。
E:凝集物が非常に多く見られ、凝集物を容易に崩すことができない。
定着性の評価としてとして定着こすり試験を実施した。A4の複写機用普通紙(105g/m2)に単位面積あたりのトナー質量が0.5mg/cm2になるように調整し、濃度測定用の10mm×10mmの3ドット3スペース(600dpi)画像を多数有する画像を出力した。得られた定着画像を、50g/cm2の加重をかけたシルボン紙で5回摺擦し、摺擦後の画像濃度の低下率から以下の基準により評価した。なお、画像濃度の測定にはマクベス反射濃度計(マクベス社製)を用い、原稿濃度が0.00の白地部分に対する相対濃度を測定し、摺擦後の画像濃度の低下率を算出した。
A:画像濃度の低下率が2%未満
B:画像濃度の低下率が2%以上、5%未満
C:画像濃度の低下率が5%以上、10%未満
D:画像濃度の低下率が10%以上
(5)着色力
画像は定着ユニットを取り外したCLC5000(キヤノン社製)を用い、単色モードでA4用紙(CLC推奨紙であるTKCLA4)上に、幅100mm、長さ280mmで、トナーの載り量が0.1mg/cm2から0.7mg/cm2の異なる数種類のベタ未定着画像を作製した。該画像を定着温度160℃に設定した上記定着ユニットを用いてA4縦方向に定着させた。該定着画像の濃度をX−Riteカラー反射濃度計(color reflection densitometer X−Rite 404A)を用いて測定し、転写紙上のトナー量と定着画像の濃度の関係をグラフ化した。そして、トナーの載り量が0.5mg/cm2のときの画像濃度をグラフから読み取り、以下の基準で着色力を評価した。
A:画像濃度が1.50以上
B:画像濃度が1.40以上、1.50未満
C:画像濃度が1.30以上、1.40未満
D:画像濃度が1.20以上、1.30未満
E:画像濃度が1.20未満
〔初期評価実施項目〕における(1)画像濃度及び(2)カブリの評価と同様の評価を行い、さらに濃度変化率の評価を行った。
初期と30000枚後のベタ黒濃度の値を用い、下記式により濃度変化率を算出し、下記基準に基づいて評価した。
A:95≦濃度変化率(%)
B:90≦濃度変化率(%)<95
C:85≦濃度変化率(%)<90
D:80≦濃度変化率(%)<85
E:濃度変化率(%)<80
〔30000枚耐久後、一ヶ月放置した後の評価実施項目〕
〔初期評価実施項目〕における(1)画像濃度及び(2)カブリの評価と同様の評価を行った。
実施例1と同様にしてトナー2〜19を評価した。評価結果を表4〜6に示す。
実施例1と同様にして比較トナー1〜15を評価した。評価結果を表4〜6に示す。
2 スクリーン
3 攪拌室
4 分散容器
5 吐出口
6 ジャケット
7 調整タンク
8 攪拌翼
9 循環ポンプ
10 導入口
11 吸入口
12 排出口
13 熱交換器
14 流量計
15 圧力調整弁
16 下部モーター
17 上部モーター
18 蓋体
19 支持筒
20 上部回転軸
21 メカニカルシール
22 上部ハウジング
23 仕切板
24 下部回転軸
25 圧力計
26 温度計
27 循環ライン
208 ホールディングタンク
210 循環ポンプ
202 ケーシング
21 固定子
25 回転子
Claims (7)
- 重合性単量体、着色剤、極性樹脂α、極性樹脂β、極性樹脂γを含有する重合性単量体組成物を水系媒体に加え、該水系媒体中で該重合性単量体組成物を造粒して該重合性単量体組成物の粒子を形成し、該重合性単量体組成物の粒子に含まれる該重合性単量体を重合してトナー粒子を得るトナー粒子の製造方法であって、
該重合性単量体組成物における該重合性単量体100質量部に対する極性樹脂αの含有量が5〜30質量部であり、
該重合性単量体組成物における該重合性単量体100質量部に対する極性樹脂βの含有量が1〜10質量部であり、
該極性樹脂αはカルボキシル基含有スチレン系樹脂であり、該極性樹脂αのテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量(Mw)が10000乃至30000であり、
該極性樹脂βはポリエステル系樹脂であり、
該極性樹脂γはスルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体または共重合体であり、
スチレン、スチレンに溶解させた該極性樹脂α、スチレンに溶解させた該極性樹脂β、スチレンに溶解させた該極性樹脂γの懸滴法による水との界面張力をそれぞれ、XSt(mN/m)、Xα(mN/m)、Xβ(mN/m)、Xγ(mN/m)としたとき、
2.0≦XSt−Xα≦12.0
0.5≦Xα−Xβ≦9.0
2.0≦Xβ−Xγ≦5.0
であり、かつ、該極性樹脂αの酸価をAα(mgKOH/g)、該極性樹脂βの酸価をAβ(mgKOH/g)としたとき、
8≦Aα≦25
Aα>Aβ
であることを特徴とするトナー粒子の製造方法。 - 前記極性樹脂γの酸価が10〜25(mgKOH/g)であることを特徴とする請求項1に記載のトナー粒子の製造方法。
- 前記極性樹脂αの水酸基価が5〜25(mgKOH/g)であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー粒子の製造方法。
- 前記Xαと前記Xγが、
3.0≦Xα−Xγ≦13.0
であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー粒子の製造方法。 - 前記重合性単量体組成物を前記水系媒体に加える前に、高速回転する攪拌羽根と該攪拌羽根の周囲に該攪拌羽根と逆方向に高速回転するスクリーンとを具備した攪拌装置を用いて、該重合性単量体組成物を処理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトナー粒子の製造方法。
- 前記重合性単量体組成物を前記水系媒体に加える前に、複数のスリットを具備するリング状の突起が同心円上に多段に形成された回転子と同様の形状の固定子が一定間隔を保ち、相互に噛み合うように同軸上に設置された撹拌装置を用いて、該重合性単量体組成物を処理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトナー粒子の製造方法。
- 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のトナー粒子の製造方法によって得られたトナー粒子と無機微粉体とを有するトナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082822A JP5455748B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | トナー及びトナー粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082822A JP5455748B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | トナー及びトナー粒子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215341A true JP2011215341A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011215341A5 JP2011215341A5 (ja) | 2013-05-16 |
JP5455748B2 JP5455748B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44945133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082822A Expired - Fee Related JP5455748B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | トナー及びトナー粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455748B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214005A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Canon Inc | トナー |
JP2018072580A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | トナー粒子の製造方法 |
CN112779038A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-05-11 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦的制备方法和陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦及其应用 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63198073A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Canon Inc | 重合トナ−の製造方法 |
JPH04239546A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-27 | Polyplastics Co | 熱可塑性スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法 |
JPH10123760A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-05-15 | Canon Inc | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法 |
JPH1184735A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-30 | Canon Inc | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法 |
JP2006201543A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Canon Inc | トナーの製造方法 |
JP2006221023A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | トナーの製造方法 |
WO2007116537A1 (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | 現像方法及び現像装置 |
WO2008126865A1 (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | トナー |
JP2008268366A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Canon Inc | トナー |
JP2009186572A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Canon Inc | トナー粒子の製造方法 |
JP2009251472A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 凝集粒子の製造方法、凝集粒子、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082822A patent/JP5455748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63198073A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Canon Inc | 重合トナ−の製造方法 |
JPH04239546A (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-27 | Polyplastics Co | 熱可塑性スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法 |
JPH10123760A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-05-15 | Canon Inc | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法 |
JPH1184735A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-30 | Canon Inc | 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法 |
JP2006201543A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Canon Inc | トナーの製造方法 |
JP2006221023A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | トナーの製造方法 |
WO2007116537A1 (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | 現像方法及び現像装置 |
WO2008126865A1 (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | トナー |
JP2008268366A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Canon Inc | トナー |
JP2009186572A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Canon Inc | トナー粒子の製造方法 |
JP2009251472A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 凝集粒子の製造方法、凝集粒子、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214005A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Canon Inc | トナー |
JP2018072580A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | トナー粒子の製造方法 |
CN112779038A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-05-11 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦的制备方法和陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦及其应用 |
CN112779038B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-02-18 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦的制备方法和陶瓷纤维竖式熔制炉专用焦及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5455748B2 (ja) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8084178B2 (en) | Non-magnetic toner | |
JP5306217B2 (ja) | トナー | |
JP2008145950A (ja) | トナー | |
JP6478663B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
KR101656773B1 (ko) | 전자사진용 토너 및 그의 제조방법 | |
JP2009168915A (ja) | トナー用樹脂組成物、トナー及び二成分現像剤 | |
KR101546673B1 (ko) | 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법 | |
JP5038086B2 (ja) | トナー及び現像方法 | |
JP5241089B2 (ja) | 非磁性トナー | |
JP5591060B2 (ja) | トナー | |
JP5455748B2 (ja) | トナー及びトナー粒子の製造方法 | |
JP5202002B2 (ja) | 非磁性トナー | |
JP6021476B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2008224939A (ja) | トナー | |
JP5637798B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP4732137B2 (ja) | トナー用荷電制御樹脂、トナー及びトナー粒子の製造方法 | |
JP2000081727A (ja) | トナーの製造方法 | |
US6054244A (en) | Process for producing toner | |
JPH01185650A (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP5274157B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP5344551B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP2006078982A (ja) | トナー | |
JP5836766B2 (ja) | イエロートナー | |
JP5398219B2 (ja) | トナー | |
JP5106138B2 (ja) | トナー用樹脂組成物及びトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5455748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |