Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011108174A - Data processing device, method and program - Google Patents

Data processing device, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011108174A
JP2011108174A JP2009265232A JP2009265232A JP2011108174A JP 2011108174 A JP2011108174 A JP 2011108174A JP 2009265232 A JP2009265232 A JP 2009265232A JP 2009265232 A JP2009265232 A JP 2009265232A JP 2011108174 A JP2011108174 A JP 2011108174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output device
command data
command
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265232A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohiko Hashimoto
裕彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009265232A priority Critical patent/JP2011108174A/en
Publication of JP2011108174A publication Critical patent/JP2011108174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily operate data output to an external device. <P>SOLUTION: A host computer 100 generates command data for operating transmitted data, in accordance with transmission, when transmitting predetermined data to a local connection output device 111 or a network connection output device 112. A job ID or data ID for identifying the transmitted data, an ID for identifying an output device, or the like are added to the generated command data. When the host computer 100 designates the command data, the command data is transmitted to the output device. The output device executes an operation corresponding to the command data, on data specified by the command data. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部装置に接続されたデータ処理装置において当該外部装置に所定の処理を実行させるためのデータ処理装置、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a data processing apparatus, method, and program for causing a data processing apparatus connected to an external apparatus to execute predetermined processing by the external apparatus.

従来、プリンタ等の外部装置に接続されたデータ処理装置において、プリンタに印刷データを出力した後に、印刷データの削除の指示や、印刷設定の変更を行えるものが知られている(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a data processing apparatus connected to an external device such as a printer is known that can output print data to a printer and then can instruct to delete print data or change print settings (see Patent Document 1). ).

特開平11−327832号公報JP-A-11-327832

しかしながら、従来、一旦外部装置に出力したデータについて何らかの操作を行う場合、ユーザは、種々の外部装置の中から自身が出力した装置を探し出し、さらに外部装置が保持している種々のデータの中から所望のデータを探し出す必要があった。従って、一旦外部装置に出力したデータの操作は容易ではなかった。   However, conventionally, when performing some operation on the data once output to the external device, the user searches for the device output by himself / herself from various external devices, and also from among the various data held by the external device It was necessary to find the desired data. Therefore, it is not easy to manipulate data once output to an external device.

本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、外部装置に出力したデータの操作を容易に行うことのできるデータ処理装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a data processing device, method, and program capable of easily operating data output to an external device.

上記目的を達成するため、本発明のデータ処理装置は、外部装置にデータを送信する送信手段と、前記送信手段で送信したデータ及び送信先の外部装置を特定する特定手段と、前記送信手段によるデータの送信に応じて、前記特定手段で特定したデータ及び外部装置を示す情報を含み、当該特定されたデータの操作を行うためのコマンドデータを生成する生成手段と、前記生成手段で生成されたコマンドデータに基づき、当該コマンドデータにより特定される外部装置に対し当該コマンドデータにより特定される操作を実行させる指示手段とを有する。   In order to achieve the above object, a data processing apparatus according to the present invention includes a transmission unit that transmits data to an external device, a specification unit that specifies data transmitted by the transmission unit and a destination external device, and the transmission unit. Generating means for generating command data for operating the specified data, including the data specified by the specifying means and information indicating the external device, in response to the transmission of data, and generated by the generating means Instructing means for causing the external device specified by the command data to execute the operation specified by the command data based on the command data.

本発明によれば、外部装置へのデータの送信に応じて生成される、当該データの操作を行うためのコマンドデータを用いて容易に送信したデータの操作を実行させることができる。   According to the present invention, it is possible to easily execute the operation of data transmitted using command data generated in response to the transmission of data to an external device for performing the operation of the data.

本実施形態におけるデータ処理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the data processing system in this embodiment. 本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in this embodiment. 本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in this embodiment. コマンドデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of command data. コマンドリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a command list. 本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in this embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態におけるデータ処理システムの構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a data processing system according to the present embodiment.

本システムは、データ処理装置の一例であるホストコンピュータ100と、外部装置の一例である少なくとも1台の出力装置とを含む。   The system includes a host computer 100 that is an example of a data processing device and at least one output device that is an example of an external device.

ホストコンピュータ100は、外部装置に対し処理対象のデータを出力し、外部装置に出力データの処理を行わせるものである。ホストコンピュータ100は、汎用的なPCに本実施形態のような処理を行うプログラムを含むソフトウェアをインストールすることで実現できるが、本実施形態のような処理専用のデータ処理装置としてもよい。以下に示す処理の全てを、プログラムを利用したソフトウェアの制御によって行うものには限らず、一部または全部を専用の回路とするなど種々の形態での実現が可能である。   The host computer 100 outputs data to be processed to an external device and causes the external device to process output data. The host computer 100 can be realized by installing software including a program for performing processing as in this embodiment on a general-purpose PC. However, the host computer 100 may be a data processing apparatus dedicated to processing as in this embodiment. All of the following processes are not limited to those performed by software control using a program, but can be realized in various forms such as a part or all of which is a dedicated circuit.

CPU101は、ホストコンピュータ100全体の動作の制御を行う。ハードディスク102は、CPU101が実行するためのプログラム、出力装置に処理させるためのデータ等を記憶する。ハードディスク102が格納するプログラムには、オペレーティングシステム(OS)、出力装置に処理させるためのデータを生成するためのアプリケーションソフトウェア、出力装置を制御するためのドライバなどが含まれる。ディスプレイ103は、ユーザに提供するための種々の情報を表示する。ローカルI/F104は、外部装置(出力装置)とローカル接続するための例えばUSB等のインタフェースである。   The CPU 101 controls the operation of the entire host computer 100. The hard disk 102 stores a program to be executed by the CPU 101, data to be processed by the output device, and the like. The programs stored in the hard disk 102 include an operating system (OS), application software for generating data to be processed by the output device, a driver for controlling the output device, and the like. The display 103 displays various information to be provided to the user. The local I / F 104 is an interface such as a USB for local connection with an external device (output device).

ROM105は、ブートプログラムや種々の設定値等を記憶する。RAM106は、CPU101がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。またRAM106は、ユーザにより指定された種々の設定値等を記憶する。入力デバイス107は、ユーザによる操作内容を入力する。入力デバイス107は、例えば、文字、数字などを入力するキーボード、マウス等のポインティングデバイスを含む。ネットワークI/F108は、ホストコンピュータ100をネットワークに接続し、ネットワーク110を介した所定のプロトコルによる通信を制御するためのインタフェースである。ネットワークI/F108は、ホストコンピュータ100を、ネットワーク110を介して外部装置(出力装置)に接続する。ネットワーク110は、公知のLANやインターネット等で実現可能であり、また、種々の装置を接続可能である。ネットワーク110に接続された複数の装置は、ネットワーク110を介して互いに通信可能である。   The ROM 105 stores a boot program, various setting values, and the like. The RAM 106 is used as a work area when the CPU 101 executes a program. The RAM 106 stores various setting values designated by the user. The input device 107 inputs details of operations performed by the user. The input device 107 includes, for example, a pointing device such as a keyboard and a mouse for inputting characters and numbers. The network I / F 108 is an interface for connecting the host computer 100 to the network and controlling communication using a predetermined protocol via the network 110. The network I / F 108 connects the host computer 100 to an external device (output device) via the network 110. The network 110 can be realized by a known LAN, the Internet, or the like, and various devices can be connected. A plurality of devices connected to the network 110 can communicate with each other via the network 110.

なお、ここでは、ホストコンピュータ100と外部装置とを接続するインタフェースとして、ローカルI/F104とネットワークI/F108とを示したが、いずれか一方でも構わない。以上の、構成要素は、バス109を介して接続され、バス109を介して通信可能である。   Here, the local I / F 104 and the network I / F 108 are shown as interfaces for connecting the host computer 100 and an external device, but either one may be used. The above components are connected via the bus 109 and can communicate with each other via the bus 109.

ローカル接続出力装置111は、ローカルI/F104を介してホストコンピュータ100と接続され、ホストコンピュータ100から出力されたデータを受信し、ホストコンピュータ100からの指示に従って受信したデータの処理を行う。処理の内容としては、例えば、受信したデータに基づく画像の印刷用紙への印刷、メモリへの保存等を含む。   The local connection output device 111 is connected to the host computer 100 via the local I / F 104, receives data output from the host computer 100, and processes the received data according to instructions from the host computer 100. The contents of the process include, for example, printing an image based on the received data on a printing paper, saving in a memory, and the like.

ネットワーク接続出力装置112は、ネットワーク110を介してホストコンピュータ100と接続され、ローカル接続出力装置111と同様に受信したデータに基づく処理を実行する。また、ネットワーク接続出力装置112は、ここでは1台のみ示したが、ネットワーク110上には複数のネットワーク接続出力装置112は複数台接続可能である。そして、ホストコンピュータ100は、複数のネットワーク接続出力装置112に対してデータを出力し、処理を実行させることが可能である。   The network connection output device 112 is connected to the host computer 100 via the network 110 and executes processing based on the received data in the same manner as the local connection output device 111. Although only one network connection output device 112 is shown here, a plurality of network connection output devices 112 can be connected on the network 110. The host computer 100 can output data to a plurality of network connection output devices 112 to execute processing.

なお、本実施形態では、ローカル接続出力装置111、ネットワーク接続出力装置112を総称して単に出力装置と呼ぶ。特に断らない限りは、出力装置は、ホストコンピュータにローカル接続されるものとしても、ネットワーク接続されるものとしても構わない。   In the present embodiment, the local connection output device 111 and the network connection output device 112 are collectively referred to simply as an output device. Unless otherwise specified, the output device may be locally connected to the host computer or connected to the network.

図2は、ホストコンピュータ100によって生成されたデータを、出力装置に出力し、出力装置が備える記憶装置に保存する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU101がROM105またはハードディスク102に格納されたプログラムをRAM106に展開して実行する処理の流れを示すものである。   FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing when data generated by the host computer 100 is output to the output device and stored in the storage device included in the output device. This flowchart shows a flow of processing in which the CPU 101 develops and executes a program stored in the ROM 105 or the hard disk 102 in the RAM 106.

また、図2の処理における出力装置は、少なくともハードディスク等の記憶装置を有し、ホストコンピュータ100から受信したデータをこの記憶装置に記憶可能なものとする。また、この記憶装置は、複数のBoxによって区別され、ホストコンピュータ100から(例えば、Box 番号により)指定されたBoxに受信データを保存可能である。また、保存されたデータは、Boxの指定及び受信データを特定可能なファイル名等の指定により任意に読み出して出力させることができるものである。Boxには、ユーザが任意に名前を設定することも可能である。   The output device in the process of FIG. 2 has at least a storage device such as a hard disk, and can store data received from the host computer 100 in this storage device. The storage device is distinguished by a plurality of Boxes, and can store received data in a Box designated by the host computer 100 (for example, by a Box number). The stored data can be arbitrarily read and output by specifying a box and specifying a file name that can specify received data. A name can be arbitrarily set by the user in the box.

以下ではホストコンピュータ100が、自身にインストールされたプリンタドライバを介して出力装置のBoxにデータを保存させる例について説明するが、プリンタドライバを介さずに保存させてもよい。この場合、アプリケーションソフトウェアで生成したファイルをそのままの形式でBoxに保存させる。   In the following, an example in which the host computer 100 stores data in a box of the output device via a printer driver installed in the host computer 100 will be described. However, the data may be stored without going through the printer driver. In this case, the file generated by the application software is stored in the box in the same format.

まず、CPU101は、ステップ201においてデータの保存先となる出力装置を選択する。この選択は、ユーザによる、入力デバイス107を用いたアプリケーションソフトウェアの印刷メニューの選択、ホストコンピュータ100にドライバがインストールされている出力装置群からの所望の出力装置の指定に基づいて行われる。なお、他の操作に基づいて出力装置が選択されるものであってもよい。   First, the CPU 101 selects an output device as a data storage destination in step 201. This selection is performed based on a user's selection of a print menu of application software using the input device 107 and designation of a desired output device from an output device group in which a driver is installed in the host computer 100. Note that the output device may be selected based on another operation.

出力装置が選択されると、CPU101は、選択された出力装置用のプリンタドライバを起動(RAM106にロード)し、データの保存先をユーザが指定可能な画面をディスプレイ103に表示させる。この画面に対し、ユーザにより入力デバイス107を介して複数のBoxのいずれか(Box番号)が指定されると、ステップ202において、CPU101は指定されたBoxをデータの保存先として選択する。   When an output device is selected, the CPU 101 activates (loads to the RAM 106) a printer driver for the selected output device, and causes the display 103 to display a screen on which the user can specify a data storage destination. When one of a plurality of Boxes (Box number) is designated by the user via the input device 107 for this screen, the CPU 101 selects the designated Box as a data storage destination in Step 202.

次に、ステップ203において保存対象のデータの出力装置への転送処理が開始される。ここでは、保存対象のデータ、保存先(送信先)の出力装置、保存先のBoxが特定された状態で、ユーザにより入力デバイス107を介して保存の指示が行われたと判断されると保存対象のデータの転送処理が開始される。なお、ここでの保存の指示に際しては、出力装置が印刷機能も持っている場合、保存とともに印刷を行うよう指示し、出力装置でデータをBoxに保存するとともにそのデータに基づく画像を印刷させるようにしてもよい。   Next, in step 203, transfer processing of data to be stored to the output device is started. Here, if it is determined that the user has instructed the storage via the input device 107 in a state where the data to be stored, the output device of the storage destination (transmission destination), and the box of the storage destination are specified, the storage target The data transfer process is started. In the case of the save instruction here, if the output device also has a print function, the print device is instructed to perform printing together with the save, and the output device saves the data in a box and prints an image based on the data. It may be.

ステップ204では、保存対象のデータがアプリケーションソフトウェアを介してOSのGDIに渡され、GDIによる描画データの生成が行われる。そして、GDIを介してOSのスプーラが呼び出され、GDIによって生成された保存対象のデータの描画データがスプーラに一時記憶される。次にステップ205で、スプーラは一時記憶されたデータをデスプールする。そしてステップ206で、スプーラはGDIを介してステップ201で選択された出力装置のプリンタドライバを呼び出し、このプリンタドライバにより一時記憶していたデータを、出力装置が扱える形式に変換する。   In step 204, the data to be saved is transferred to the GDI of the OS via the application software, and drawing data is generated by GDI. Then, the OS spooler is called through the GDI, and drawing data of the data to be saved generated by the GDI is temporarily stored in the spooler. In step 205, the spooler despools the temporarily stored data. In step 206, the spooler calls the printer driver of the output device selected in step 201 via GDI, and converts the data temporarily stored by the printer driver into a format that can be handled by the output device.

ステップ207では、CPU101は後述するコマンド生成処理を実行する。このコマンド生成処理では、少なくとも処理対象(保存対象)のデータの出力先である出力装置、処理対象のデータを特定する情報を含むコマンドが生成され、後でこのコマンドを用いて処理対象のデータの操作を可能とするものである。   In step 207, the CPU 101 executes a command generation process to be described later. In this command generation process, at least an output device that is the output destination of processing target (storage target) data and a command including information for specifying processing target data are generated. Operation is possible.

ステップ208では、ステップ206で変換された保存対象のデータを、ステップ201で選択された出力装置に、ローカルI/F104またはネットワークI/F108を介して転送する。このとき、保存対象のデータとともに、保存先となるBoxを特定する情報(Box番号)、そして、他に出力装置側で当該データの処理に必要な情報があればそれも転送する。処理に必要な情報としては、印刷するか否かを示す情報、印刷する場合の印刷設定の情報等である。   In step 208, the data to be stored converted in step 206 is transferred to the output device selected in step 201 via the local I / F 104 or the network I / F 108. At this time, together with the data to be stored, information (Box number) for specifying the Box to be stored, and other information necessary for processing the data on the output device side are also transferred. Information necessary for processing includes information indicating whether or not printing is performed, information on print settings when printing is performed, and the like.

なお、アプリケーションソフトウェア、GDI、スプーラ、プリンタドライバはそれぞれ別個に存在するプログラムとしてもよいし、これら全てまたはいくつかを一つにまとめたプログラムとしてもよい。   The application software, GDI, spooler, and printer driver may be programs that exist separately, or may be a program that combines all or some of them.

また、ステップ203で保存対象のデータの転送処理を開始するにあたり、ステップ204、205の処理を行わず、ステップ206の処理に移る(分岐311)ようにしてもよい。   Further, when the transfer process of the data to be stored is started in step 203, the process of steps 204 and 205 may not be performed and the process may proceed to step 206 (branch 311).

次に、ステップ207のコマンド生成処理の詳細について説明する。図3は、コマンド生成処理の流れを示すフローチャートである。   Next, details of the command generation processing in step 207 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of command generation processing.

ステップ301において、ステップ203のデータ転送処理がプリンタドライバを介して行われるものであったか判断する。即ち、保存対象のデータのBoxへ保存させる処理を、プリンタドライバを介して行うか判断する。ここで肯定判定が行われた場合、ステップ302に進み、否定判定が行われた場合、ステップ306に進む。   In step 301, it is determined whether or not the data transfer process in step 203 is performed via a printer driver. That is, it is determined whether or not the process of saving the data to be saved in the box is performed via the printer driver. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 302. If a negative determination is made, the process proceeds to step 306.

ステップ302では、CPU101は、プリンタドライバから渡された情報を、RAM106に一時記憶する。ここでプリンタドライバから渡される情報には次のものが含まれる。(1)ユーザが選択した出力装置を特定する出力装置の名称等の情報。(2)保存対象のデータがスプーラにスプールされる場合は、スプールされたデータに対して割り当てられるスプーラID。(3)ユーザが選択した保存先のBoxを特定するBox番号等の情報。(4)自身(保存対象のデータを転送するホストコンピュータ100)を特定するホストコンピュータ100の名称等の情報。(5)保存対象のデータを特定するジョブID等の情報。(6)プリンタドライバによって(ユーザによる指示または予め決められた)設定可能な対象となるデータの処理内容(保存期間、保存されたデータを読み出すためのパスワード、印刷設定等)を特定する情報。以上、(1)〜(6)の情報は全部ではなく一部であってもよいし、これら以外の情報を含んでいてもよい。また、プリンタドライバに代えて、他の種類の周辺機器用のデバイスドライバ(例えばスキャナドライバ)としてもよい。   In step 302, the CPU 101 temporarily stores information passed from the printer driver in the RAM 106. Here, the information passed from the printer driver includes the following. (1) Information such as the name of the output device that identifies the output device selected by the user. (2) When the data to be stored is spooled by the spooler, the spooler ID assigned to the spooled data. (3) Information such as a box number for specifying the storage destination box selected by the user. (4) Information such as the name of the host computer 100 that identifies itself (the host computer 100 that transfers the data to be saved). (5) Information such as a job ID for specifying data to be saved. (6) Information for specifying the processing content (storage period, password for reading stored data, print setting, etc.) of data that can be set (instructed by the user or predetermined) by the printer driver. As mentioned above, the information of (1)-(6) may be one part instead of all, and may contain information other than these. Further, instead of the printer driver, a device driver (for example, a scanner driver) for other types of peripheral devices may be used.

次に、ステップ303では、CPU101は、ステップ302で記憶した出力装置を特定する情報に基づき、これに対応する出力装置に、ローカルI/F104またはネットワークI/F108を介してアクセスするよう制御する。そして、アクセスした出力装置に保存対象のデータ、保存先のBox番号、データの処理内容等、ステップ302でプリンタドライバから受け取った情報を送信する。それとともに、この出力装置から当該出力装置の固有情報を取得し、RAM106に記憶する。固有情報とは、アクセスした出力装置にユニークに割り当てられている、例えば製品に付与されるシリアル番号である。   Next, in step 303, based on the information specifying the output device stored in step 302, the CPU 101 controls to access the corresponding output device via the local I / F 104 or the network I / F 108. Then, the information received from the printer driver in step 302 is transmitted to the accessed output device, such as the data to be saved, the box number of the save destination, and the data processing contents. At the same time, the unique information of the output device is acquired from the output device and stored in the RAM 106. The unique information is, for example, a serial number assigned to the product, which is uniquely assigned to the accessed output device.

ステップ304では、CPU101は、ステップ303でアクセスした出力装置に記憶されている、自身が送信した保存対象のデータの状態の監視を開始する。ここでのデータの監視は、ステップ302でプリンタドライバから渡されたジョブID、またはジョブIDに基づき出力装置で生成したデータID(ステップ303におけるデータの送信に応じて出力装置から受け取る)に基づき行われる。いずれにしても出力装置側で保存されたデータを特定可能な情報である。そして、CPU101は、ジョブIDまたはデータIDを指定してデータの処理状況を出力装置に問合せ、出力装置はこれを識別してCPU101に結果を応答する。ステップ305では、この保存対象のデータを特定可能な情報(ジョブIDまたはデータID)をRAM106に記憶する。   In step 304, the CPU 101 starts monitoring the state of the data to be stored, which is stored in the output device accessed in step 303 and transmitted by itself. The data monitoring here is performed based on the job ID passed from the printer driver in step 302 or the data ID generated by the output device based on the job ID (received from the output device in response to the data transmission in step 303). Is called. In any case, this is information that can specify data stored on the output device side. Then, the CPU 101 designates the job ID or the data ID and inquires the processing status of the data to the output device. The output device identifies this and responds to the CPU 101 with the result. In step 305, information (job ID or data ID) that can specify the data to be stored is stored in the RAM 106.

次にステップ306では、保存対象のデータの出力装置への送信に応じて自動的に出力装置に保存させたデータの操作等を行うためのコマンドデータを生成する。コマンドデータは、例えば、図4(a)、(b)に示すような情報を含む実行可能な形式のバイナリファイルである。ただし、ここではユーザによる識別が容易なようにテキスト形式としておき、出力装置に対して送信する際に、バイナリファイル形式に変換してから送信するようにしてもよい。図4(a)は、出力装置内に保存されたデータの印刷を指示するためのコマンドデータである。図4(a)において、401は印刷を指示するためのコマンドである。402はステップ303で取得した出力装置の固有情報(シリアル番号)を示す。403はステップ302またはステップ303で特定したジョブIDまたはデータIDを示す。404はステップ303でデータの保存を指示した保存先のBoxのBox番号を示す。405はステップ303でデータを送信した際に経由したインタフェースを特定する情報を示す。図4(b)は、出力装置に送信したデータの設定内容を変更するためのコマンドデータである。図4(b)において、406は設定変更を指示するためのコマンドである。407〜410は402〜405と同様である。411は出力装置に保存させたデータのファイル名(当該データを生成したアプリケーションソフトウェアが付与したファイル名)を示す。412は変更される設定内容を示す。ここでは、設定内容として当該データを印刷する際の部数が示されている。即ち、当該データに対して印刷を指示した場合、1部数分のみ印刷されるものである。設定内容は部数に限らず、種々のものとすることも可能である。なお、ここで挙げたコマンドデータは一例であり、例えばデータの削除を指示するものなど、その他種々の指示を行うものを生成するようにしてもよい。また、どの指示を行うコマンドデータを生成するか、予めRAM106等に設定しておき、それに従ったものを生成するようにしてもよい。   Next, in step 306, command data for operating the data stored in the output device automatically in response to transmission of the data to be stored to the output device is generated. The command data is, for example, an executable binary file including information as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). However, in this case, the text format may be used for easy identification by the user, and the data may be converted into a binary file format before being transmitted to the output device. FIG. 4A shows command data for instructing printing of data stored in the output device. In FIG. 4A, 401 is a command for instructing printing. Reference numeral 402 denotes output device unique information (serial number) acquired in step 303. Reference numeral 403 denotes the job ID or data ID specified in step 302 or step 303. Reference numeral 404 denotes a box number of a storage destination box which is instructed to store data in step 303. Reference numeral 405 denotes information for specifying an interface through which data is transmitted in step 303. FIG. 4B shows command data for changing the setting contents of the data transmitted to the output device. In FIG. 4B, reference numeral 406 denotes a command for instructing a setting change. 407 to 410 are the same as 402 to 405. Reference numeral 411 denotes the file name of the data stored in the output device (the file name given by the application software that generated the data). Reference numeral 412 indicates the setting contents to be changed. Here, the number of copies when the data is printed is shown as the setting content. That is, when printing is instructed for the data, only one copy is printed. The setting content is not limited to the number of copies, but can be various. Note that the command data listed here is merely an example. For example, data for performing various other instructions such as data for instructing deletion of data may be generated. In addition, it may be set in advance in the RAM 106 or the like as to which command data for performing the instruction is generated, and the data in accordance with the command data may be generated.

そして、ステップ307では、ステップ306で生成されたコマンドデータを呼び出すためのショートカットを作成し、ハードディスク102の所定の記憶エリアに記憶する。この記憶エリアは、例えば、ホストコンピュータ100のデスクトップに表示するファイルを記憶するエリアである。また、ここで作成されるショートカットは、印刷_aaa.doc、変更_aaa.doc、削除_aaa.doc等のように、操作内容及び操作対象のデータのファイル名(aaa.doc)がわかるようなものとする。そしてユーザが選択可能なアイコンとともにこのショートカットのファイル名をディスプレイ103に表示させる。ユーザは、入力デバイス107を用いていずれかのショートカットを選択して実行を指示することにより、所望のコマンドデータを実行させることができる。   In step 307, a shortcut for calling the command data generated in step 306 is created and stored in a predetermined storage area of the hard disk 102. This storage area is an area for storing files to be displayed on the desktop of the host computer 100, for example. Also, the shortcut created here is print_aaa. doc, change_aaa. doc, delete_aaa. It is assumed that the operation content and the file name (aaa.doc) of the operation target data can be known, such as doc. Then, the file name of this shortcut is displayed on the display 103 together with icons that can be selected by the user. The user can execute desired command data by selecting any shortcut using the input device 107 and instructing execution.

なお、ステップ307で作成するショートカットは個々にアイコンとして表示させるものには限らない。図5に示すようにリスト形式としてもよい。   Note that the shortcuts created in step 307 are not limited to those displayed individually as icons. A list format may be used as shown in FIG.

図5は、ステップ306で生成されたコマンドデータの一覧(ステップ307で作成されたショートカット)を示す図である。501は、入力デバイス107を用いてユーザがコマンド一覧の表示を指示した場合にディスプレイ103に表示されるウィンドウである。502はステップ306で生成されたコマンドデータの一覧を示すコマンドリストである。CPU101はステップ306でコマンドデータを生成するたびにコマンドリストに生成したコマンドを示す情報(ショートカット)を追加していく。503はユーザがコマンドデータを指定するためのコマンドボタンである。コマンドボタンはコマンドリストに含まれるそれぞれのコマンドデータに対して生成され、ユーザがそれぞれのコマンドデータのいずれかを指定して実行させることが可能である。504はコマンドデータの内容の変更を行うための変更ボタンである。変更ボタン504が押されると、コマンドデータの変更のためのウィンドウが表示され、既に生成されているコマンドデータの内容の変更を行うことができる。コマンドデータの変更は個々のコマンドデータ毎に割り当てられた変更ボタンによって当該コマンドデータのみの変更を行うようにしてもよいし、特定のグループ毎としてもよい。グループ毎に行う場合は、変更ボタンを押すことによってそのコマンドデータに対応するデータが保存されているBox単位で変更するなどである。グループはBox毎以外、例えば、出力装置毎、ジョブのオーナー毎など種々のものとすることができる。505はコマンド管理ボタンであり、これを押すことによってコマンドリスト502に含まれるコマンドデータの削除や結合などを行う。コマンドデータの結合が行われると、結合対象となったそれぞれのコマンドデータに含まれる処理内容が反映された1つのコマンドデータとして再保存される。コマンドデータの結合により、例えば、複数の出力装置に対して1回の指示で処理を実行させるコマンドデータとするなど、複数の処理を1回の指示で処理させることが可能となる。506はコマンドデータの上限を指定する上限設定である。この上限はユーザが任意に設定可能であり、ここで設定された上限数までコマンドデータをコマンドリスト502に追加可能である。コマンドリスト502に追加されたコマンドデータは上限設定506に設定された数を越える場合、順次古いものから消去するか、警告表示等を行って新たな追加を禁止するようにする。507はプリンタ情報詳細ボタンであり、これを押すことにより、対応するコマンドデータに含まれる出力装置に関する情報を取得し、ディスプレイ103に表示する。出力装置に関する情報には、次のものが含まれる。(1)出力装置の名称。(2)出力装置の設置場所。(3)出力装置の管理者名。(4)出力装置の状態(印刷中、エラー、スリープ中等)。これはプリンタ情報詳細ボタンを押さなくとも常に表示されるものとする。(左横のプリンタ情報)(5)出力装置の消耗品の情報(例えば、出力装置がインクジェットプリンタであれば各色のインクの残量、電子写真プリンタであれば各色のトナー残量等)。(6)出力装置で実行中のジョブのジョブ名、ジョブオーナー名。(7)出力装置の使用可能なメモリ総量及びメモリ残量(出力装置がPCを含むHDD搭載機であればハードディスクの総容量及び残容量等)。なお、出力装置の情報はこれらに限るものではなく、これ以外のものを含んでよいし、これらの全てを含む必要もない。これらの情報は、ボタン507がユーザにより押されたときに、ローカルI/F104またはネットワークI/F108を介して該当する出力装置から取得される。508は削除ボタンであり、対応するコマンドデータを削除する。   FIG. 5 is a diagram showing a list of command data generated in step 306 (shortcuts created in step 307). A window 501 is displayed on the display 103 when the user instructs display of a command list using the input device 107. Reference numeral 502 denotes a command list indicating a list of command data generated in step 306. Each time the CPU 101 generates command data in step 306, information (shortcut) indicating the generated command is added to the command list. Reference numeral 503 denotes a command button for the user to specify command data. A command button is generated for each command data included in the command list, and the user can designate and execute any of the command data. Reference numeral 504 denotes a change button for changing the contents of the command data. When the change button 504 is pressed, a window for changing command data is displayed, and the contents of command data already generated can be changed. The command data can be changed by changing only the command data by a change button assigned to each command data, or for each specific group. When it is performed for each group, the data corresponding to the command data is changed in units of boxes in which the command data is saved by pressing the change button. The groups can be various groups other than each box, for example, for each output device and each job owner. A command management button 505 is used to delete or combine command data included in the command list 502 when pressed. When the command data is combined, it is re-saved as one command data reflecting the processing contents included in each command data to be combined. By combining command data, it is possible to process a plurality of processes with a single instruction, for example, command data that causes a plurality of output devices to execute a process with a single instruction. Reference numeral 506 denotes an upper limit setting for specifying the upper limit of command data. This upper limit can be arbitrarily set by the user, and command data can be added to the command list 502 up to the upper limit number set here. When the command data added to the command list 502 exceeds the number set in the upper limit setting 506, the oldest data is deleted sequentially or a warning is displayed to prohibit new addition. Reference numeral 507 denotes a printer information detail button. When this button is pressed, information about the output device included in the corresponding command data is acquired and displayed on the display 103. Information related to the output device includes the following. (1) Name of the output device. (2) Installation location of the output device. (3) The administrator name of the output device. (4) Status of the output device (printing, error, sleeping, etc.). This is always displayed without pressing the printer information detail button. (Left side printer information) (5) Information on consumables of the output device (for example, the remaining amount of ink of each color if the output device is an inkjet printer, the remaining amount of toner of each color if the output device is an electrophotographic printer). (6) Job name and job owner name of the job being executed on the output device. (7) The total memory capacity and remaining memory capacity of the output device (if the output device is an HDD-equipped machine including a PC, the total capacity and remaining capacity of the hard disk, etc.). In addition, the information of an output device is not restricted to these, It may contain things other than this, and it is not necessary to include all of these. These pieces of information are acquired from the corresponding output device via the local I / F 104 or the network I / F 108 when the button 507 is pressed by the user. A delete button 508 deletes corresponding command data.

ステップ307で作成されたショートカット(アイコンまたは図5のリスト)を実行すると(ショートカットを用いずコマンドデータを直接実行させる指示でもよい)該当するコマンドデータが実行され、過去に出力装置に対し出力したデータの操作が可能となる。図6はコマンドデータを実行する際の処理(ホストコンピュータが出力装置にコマンドデータを実行させるための指示を行う処理)の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU101がROM105またはハードディスク102に格納されたプログラムをRAM106に展開して実行する処理の流れを示すものである。   When the shortcut (icon or list in FIG. 5) created in step 307 is executed (the command data may be directly executed without using the shortcut), the corresponding command data is executed, and the data output to the output device in the past Can be operated. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing when command data is executed (processing in which the host computer instructs the output device to execute command data). This flowchart shows a flow of processing in which the CPU 101 develops and executes a program stored in the ROM 105 or the hard disk 102 in the RAM 106.

コマンドデータの実行が指示されると、ステップ601において実行が指示されたコマンドデータに含まれる出力装置の探索を行う。ここでの探索は、コマンドデータに記述されているインタフェースを特定する情報(例えば図4のport405、410)、出力装置を特定する情報(例えば図4のserial_number402、407)とを用いて行う。即ち、特定したインタフェースを介して探索データを送出し、それに対して応答した出力装置のシリアル番号を参照して一致するものがあるか判定する。   When execution of command data is instructed, an output device included in the command data instructed to execute in step 601 is searched. The search here is performed using information specifying the interface described in the command data (for example, ports 405 and 410 in FIG. 4) and information specifying the output device (for example, serial_number 402 and 407 in FIG. 4). That is, search data is transmitted through the specified interface, and it is determined whether there is a match by referring to the serial number of the output device that responded to the search data.

この判定により、ステップ602でシリアル番号が一致するものがあれば、正しい出力装置が見つかったと判断し、ステップ603に進むが、シリアル番号が一致するものがなければ、ステップ608に進み、再度探索を行う。ステップ608では、例えばネットワークI/F108を介して行う場合には、探索の範囲を広げて(TTL(Time To Live)の値を大きくするなどする)行う。なお、出力装置が正しいかどうかの判定は他の情報を用いてもよい。そして、ステップ609で正しい出力装置が見つからなかったと判断された(または正しい出力装置にアクセスできなかった)場合は、ディスプレイ103にその旨を示す表示を行い、処理を終了する。この場合の表示は「指定されたデータが保存された出力装置が見つかりません(アクセスできません)」などのメッセージとすればよい。   If it is determined in step 602 that the serial numbers match, it is determined that a correct output device has been found, and the process proceeds to step 603. If no serial number matches, the process proceeds to step 608 and the search is performed again. Do. In step 608, for example, when the search is performed via the network I / F 108, the search range is expanded (for example, the value of TTL (Time To Live) is increased). Note that other information may be used to determine whether the output device is correct. If it is determined in step 609 that the correct output device has not been found (or the correct output device has not been accessed), a message indicating that is displayed on the display 103 and the processing is terminated. The display in this case may be a message such as “The output device storing the specified data cannot be found (cannot be accessed)”.

ステップ602またはステップ609で正しい出力装置が見つかった(正しい出力装置にアクセスできた)と判定された場合、ステップ603に進み、アクセスした出力装置の状態をチェックする。ここでのチェックは当該出力装置がコマンドデータに対応する処理を実行可能な状態であるかどうかのチェックを行う。例えば、コマンドデータが印刷の指示を行うものであれば、出力装置が印刷可能な状態であるかチェックする。印刷可能な状態とは、次の状態を示す。(1)出力装置が正常に動作している(エラー状態ではない)。(2)出力装置にコマンドデータによる印刷で使用すべき種類の用紙がセットされている。そして、印刷に使用する分の用紙が残っている。なお、これら以外の条件を満たすものとしてもよいし、これらの全てを満たす必要もない。   If it is determined in step 602 or step 609 that the correct output device has been found (the correct output device has been accessed), the process proceeds to step 603 to check the status of the accessed output device. In this check, it is checked whether or not the output device is ready to execute processing corresponding to the command data. For example, if the command data instructs printing, it is checked whether the output device is ready for printing. The printable state indicates the following state. (1) The output device is operating normally (not in an error state). (2) A type of paper to be used for printing by command data is set in the output device. And there is still enough paper for printing. In addition, it is good also as what satisfy | fills conditions other than these, and it is not necessary to satisfy | fill all of these.

ステップ604で、ステップ603におけるチェックの結果、指定されたコマンドデータの処理を正常に行えると判断し、正常に行えると判断された場合は、ステップ605に進み、正常に行えないと判断された場合はステップ607に進む。ステップ607では、ステップ604における正常に行えないという判断に応答して、ディスプレイ103に現在は正常に処理が行えない状態である旨の表示(エラー内容も含む)とともに、処理を中止するか否かの指定を求める表示を行う。この表示に対し、ユーザにより入力デバイス107を介して中止する旨の指示があった場合、または表示に対して所定時間経過しても指示がなかった場合は処理を終了する。一方、処理を中止しないよう指示(処理の続行の指示)があった場合はステップ605に進む。ここで正常に処理が行えない場合であっても処理を中止しない場合とは、例えば、用紙なしなど一時的なエラーであり、ユーザが出力装置に用紙の装填等を行えば回復できることがあるため、コマンドの実行指示を先に送っておく場合である。   If it is determined in step 604 that the processing of the specified command data can be normally performed as a result of the check in step 603, and if it is determined that it can be normally performed, the process proceeds to step 605. Goes to step 607. In step 607, in response to the determination that the processing cannot be normally performed in step 604, the display 103 indicates that the processing cannot be normally performed (including the error content) and whether or not to cancel the processing. Display to request the specification of. If the user gives an instruction to cancel the display via the input device 107, or if there is no instruction even after a predetermined time has elapsed for the display, the process ends. On the other hand, if there is an instruction not to stop the process (instruction to continue the process), the process proceeds to step 605. Here, even when processing cannot be performed normally, the case where processing is not stopped is, for example, a temporary error such as no paper, and may be recovered if the user loads paper into the output device. In this case, the command execution instruction is sent first.

ステップ605では、指定されているコマンドデータを、該当する出力装置が解釈可能な形式に変換する。コマンドデータが既に出力装置が解釈可能な形式であれば、ここでの処理は省略される。   In step 605, the designated command data is converted into a format that can be interpreted by the corresponding output device. If the command data is already in a format that can be interpreted by the output device, the processing here is omitted.

ステップ606では、コマンドデータを、ローカルI/F104またはネットワークI/F108を介して該当する出力装置に送信し、出力装置に対象となるデータをコマンドデータで指定された内容に従って処理させる。即ち、出力装置(ローカル接続出力装置111またはネットワーク接続出力装置112)は、受信したコマンドデータに基づく指示に従って、コマンドデータで指定されたデータをHDDから読み出し、コマンドデータで指定された内容に基づき処理する。即ち、処理の内容が印刷であれば出力装置のプリンタ部で印刷、削除であればHDDからの削除等を行う。なお、ステップ607でユーザが、出力装置が正常に処理できない状態であるにも関わらず処理の継続を指示した場合は、出力装置において表示部に、データの処理の実行指示がなされていること、エラーの内容及びエラーの回復作業が必要であることを表示する。そして、出力装置は、エラーが回復されたら、受け取っているコマンドデータに従った処理を実行する。   In step 606, the command data is transmitted to the corresponding output device via the local I / F 104 or the network I / F 108, and the target data is processed according to the content specified by the command data. That is, the output device (the local connection output device 111 or the network connection output device 112) reads the data specified by the command data from the HDD in accordance with the instruction based on the received command data, and processes based on the content specified by the command data To do. That is, if the content of the process is printing, printing is performed by the printer unit of the output device, and if it is deleted, deletion from the HDD is performed. In step 607, if the user instructs the continuation of processing even though the output device cannot be processed normally, an instruction to execute data processing is given to the display unit in the output device. Displays error details and error recovery work required. Then, when the error is recovered, the output device executes processing according to the received command data.

以上のように、本実施形態によれば、ユーザが所望するデータをホストコンピュータ100から出力装置に送信させる操作を行うことにより、この操作に応じて自動的に出力装置に送信し保存させた当該データを操作するためのコマンドデータを生成できる。そして、その生成したコマンドデータを指定するためのショートカットをホストコンピュータ上に作成するので、ユーザはホストコンピュータから容易にコマンドデータを指定し、実行させることができる。従って、容易に処理対象のデータ、保存先の出力装置等に対し、所望の処理を施すことができる。   As described above, according to the present embodiment, by performing an operation of transmitting data desired by the user from the host computer 100 to the output device, the data automatically transmitted to the output device according to this operation and stored. Command data for manipulating data can be generated. Since a shortcut for designating the generated command data is created on the host computer, the user can easily designate and execute the command data from the host computer. Therefore, desired processing can be easily performed on the data to be processed, the output device of the storage destination, and the like.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータが連動して実行するようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. Further, the program may be executed by a single computer or may be executed in conjunction with a plurality of computers. Moreover, it is not necessary to implement all of the above-described processing by software, and part or all of the processing may be implemented by hardware.

Claims (6)

外部装置にデータを送信する送信手段と、
前記送信手段で送信したデータ及び送信先の外部装置を特定する特定手段と、
前記送信手段によるデータの送信に応じて、前記特定手段で特定したデータ及び外部装置を示す情報を含み、当該特定されたデータの操作を行うためのコマンドデータを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたコマンドデータに基づき、当該コマンドデータにより特定される外部装置に対し当該コマンドデータにより特定される操作を実行させる指示手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
A transmission means for transmitting data to an external device;
Specifying means for specifying the data transmitted by the transmitting means and the external device of the transmission destination;
Generating means for generating command data for operating the specified data, including data indicating the data specified by the specifying means and information indicating an external device, in response to transmission of data by the transmitting means;
A data processing apparatus comprising: instruction means for causing an external device specified by the command data to execute an operation specified by the command data based on the command data generated by the generating means.
さらに、前記生成手段で生成されたコマンドデータを呼び出すためのショートカットを作成する手段を有し、
前記指示手段は、前記作成されたショートカットの指定により呼び出されたコマンドデータを外部装置に送信することにより、該外部装置に当該コマンドデータにより特定される操作を実行させることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
And a means for creating a shortcut for calling the command data generated by the generating means.
The instruction means causes the external device to execute an operation specified by the command data by transmitting the command data called by specifying the created shortcut to the external device. The data processing apparatus described in 1.
前記生成手段は、それぞれ異なる操作を行うための複数のコマンドデータを生成することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates a plurality of command data for performing different operations. 前記送信手段で送信するデータは、所定のデバイスドライバにより生成されるデータであり、前記生成手段は、前記デバイスドライバから取得した情報を含むコマンドデータを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。   4. The data transmitted by the transmission means is data generated by a predetermined device driver, and the generation means generates command data including information acquired from the device driver. The data processing device according to any one of the above. 外部装置と接続可能なデータ処理装置におけるデータ処理方法であって、
前記外部装置にデータを送信する送信工程と、
前記送信したデータ及び送信先の外部装置を特定する特定工程と、
前記送信工程におけるデータの送信に応じて、前記特定したデータ及び外部装置を示す情報を含み、当該特定されたデータの操作を行うためのコマンドデータを生成する生成工程と、
前記生成されたコマンドデータに基づき、当該コマンドデータにより特定される外部装置に対し当該コマンドデータにより特定される操作を実行させる指示工程とを有することを特徴とするデータ処理方法。
A data processing method in a data processing device connectable to an external device,
A transmission step of transmitting data to the external device;
A specifying step of specifying the transmitted data and a destination external device;
In accordance with the transmission of data in the transmission step, a generation step that includes information indicating the specified data and an external device, and generates command data for operating the specified data;
A data processing method comprising: an instruction step of causing an external device specified by the command data to execute an operation specified by the command data based on the generated command data.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置の各手段をコンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。   A program for realizing each means of the data processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 by a computer.
JP2009265232A 2009-11-20 2009-11-20 Data processing device, method and program Pending JP2011108174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265232A JP2011108174A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Data processing device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265232A JP2011108174A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Data processing device, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108174A true JP2011108174A (en) 2011-06-02

Family

ID=44231534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265232A Pending JP2011108174A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Data processing device, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108174A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086754B2 (en) Information processing equipment, control method of information processing equipment, and computer program
JP4240690B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and recording medium
US9355046B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
US8640148B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
JP4645246B2 (en) Icon control program, computer, method
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
JP5293035B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
JP2005122275A (en) Information processor, method, and program
JP5713557B2 (en) Printing system, control method, program
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US20110214120A1 (en) Installer and method of installing printer driver
JP2005242781A (en) Information processor and printing control method and computer-readable program-stored storage medium and program
JP2013140554A (en) Print control system, print control method, program and computer
JP2010069681A (en) Printing system and method for controlling the same
US8665478B2 (en) Printing system, control method of the same, print server, control method of the print server, and storage medium
JP7118714B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS AND CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM FOR THE IMAGE FORMING APPARATUS
JP2007257627A (en) Printing system and printing device and control method for rerunning printing and program
JP2005267088A (en) Peripheral equipment driver, peripheral equipment controller and method for updating peripheral equipment driver
JP4886501B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and program
JP4867184B2 (en) Processing mode designation information conversion program and processing mode designation information conversion method
US9270853B2 (en) Exporting and importing for display on an image forming apparatus environment setting information of an application
JP7171227B2 (en) Information processing device, its control method and application
JP5540783B2 (en) Printer driver, print control device, printing system
JP2011108174A (en) Data processing device, method and program
JP6115342B2 (en) Pull print system, pull print server and computer program