JP2011006056A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011006056A JP2011006056A JP2010106841A JP2010106841A JP2011006056A JP 2011006056 A JP2011006056 A JP 2011006056A JP 2010106841 A JP2010106841 A JP 2010106841A JP 2010106841 A JP2010106841 A JP 2010106841A JP 2011006056 A JP2011006056 A JP 2011006056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer column
- peripheral surface
- column
- vehicle body
- clamp members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 100
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明はステアリング装置、特に、アウターコラムとインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコピック位置の調整を行ったり、二次衝突時にステアリングホイールがコラプス移動して衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, in particular, an outer column and an inner column that are slidably fitted in an axial direction, thereby adjusting a telescopic position of the steering wheel, or causing a collapsing movement of the steering wheel during a secondary collision. The present invention relates to a steering device that absorbs a load.
アウターコラムとインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコピック位置の調整、または、二次衝突時の衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置がある。このようなステアリング装置においては、アウターコラムを縮径してインナーコラムをクランプするためのディスタンスブラケットを、アウターコラムと一体で成形している。 There is a steering device in which an outer column and an inner column are slidably fitted in an axial direction to adjust a telescopic position of a steering wheel or absorb an impact load at the time of a secondary collision. In such a steering device, the distance bracket for clamping the inner column by reducing the diameter of the outer column is formed integrally with the outer column.
例えば、鋼管製のアウターコラムの場合は、プレス成形したディスタンスブラケットをアウターコラムに溶接して一体的に固定している。また、アウターコラムとディスタンスブラケットをアルミダイカストにより一体成形したものもある。しかし、アウターコラムにディスタンスブラケットを溶接、または、ダイカストで一体に成形した上記従来の構成では、アウターコラムの構造が複雑になるため、製造コストが上昇するという問題が生じていた。 For example, in the case of an outer column made of a steel pipe, a press-formed distance bracket is welded to the outer column and fixed integrally. In addition, there is also an outer column and a distance bracket that are integrally formed by aluminum die casting. However, in the conventional configuration in which the distance bracket is welded to the outer column or integrally formed by die casting, the structure of the outer column becomes complicated, resulting in a problem that the manufacturing cost increases.
特許文献1のステアリング装置は、アウターコラムとクランプ部材(ディスタンスブラケット)を別部品で成形し、クランプ部材の係合突起をアウターコラムの係合凹部に圧入して組み付けることにより、アウターコラム及びクランプ部材の構造を簡単にし、製造コストを低減している。しかし、特許文献1のステアリング装置は、クランプ部材とアウターコラムをガタ無く組み付けるためには、係合突起と係合凹部を適度のしめしろで圧入するための厳しい寸法精度が必要となる。また、係合突起と係合凹部の圧入部の摩耗によって、クランプ部材をアンクランプした時に、圧入部にガタが生じ、操作感が低下する恐れがあった。
In the steering device of
本発明は、アウターコラムとクランプ部材の係合部の製造と組み付け作業が容易で、クランプ部材をアンクランプした時にガタが生じにくいステアリング装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a steering device that is easy to manufacture and assemble an engagement portion between an outer column and a clamp member, and is less likely to play when the clamp member is unclamped.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、インナーコラム、上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌され、軸方向の所定長に渡って形成されたスリットを有する中空のアウターコラム、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、上記車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持され、上記アウターコラムの外周面に形成された係合凹部に係合する係合突起を有し、上記アウターコラムの外周面を包持する内周面を有する左右一対のクランプ部材、上記一対のクランプ部材に各々係合し、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧する連結部材、上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材を介して上記アウターコラムを縮径させて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプするクランプ装置を備えたことを特徴とするステアリング装置である。 The above problem is solved by the following means. That is, the first invention is an inner column, a hollow outer column that is fitted on the inner column so as to be relatively slidable in the axial direction, and has a slit formed over a predetermined length in the axial direction. A vehicle body mounting bracket that can be attached to the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket, and an engagement protrusion that engages with an engagement recess formed on the outer peripheral surface of the outer column, A pair of left and right clamp members having an inner peripheral surface that holds the outer peripheral surface of the column, a connecting member that engages with the pair of clamp members, and presses the clamp member against the outer peripheral surface of the outer column; Tighten the left and right side plates and reduce the diameter of the outer column via the clamp member so that it cannot move relative to the outer column in the axial direction. A steering device characterized by comprising a clamping device for clamping the inner column.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記アウターコラムの外周面を包持する上記クランプ部材の内周面には、アウターコラムの外周面に対して半径方向の隙間を有する逃げ面が形成されていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a second aspect of the present invention, in the steering device of the first aspect, a gap in the radial direction with respect to the outer peripheral surface of the outer column is formed on the inner peripheral surface of the clamp member that holds the outer peripheral surface of the outer column. A steering device characterized in that a relief surface is formed.
第3番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記係合突起は、上記アウターコラムの軸方向に長い突起であることを特徴とするステアリング装置である。 A third invention is the steering device according to the first invention, wherein the engaging projection is a projection elongated in the axial direction of the outer column.
第4番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記係合突起は、上記アウターコラムの軸方向に直交する方向に長い突起であることを特徴とするステアリング装置である。 A fourth invention is the steering device according to the first invention, wherein the engagement protrusion is a protrusion that is long in a direction perpendicular to the axial direction of the outer column.
第5番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記クランプ部材の係合突起は、上記アウターコラムの外周面に形成された係合凹部にすきまばめで係合することを特徴とするステアリング装置である。 A fifth invention is characterized in that, in the steering device of the first invention, the engagement protrusion of the clamp member engages with an engagement recess formed in an outer peripheral surface of the outer column with a clearance fit. Steering apparatus.
第6番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記連結部材は、上記アウターコラムの外周面に上記クランプ部材を押圧する付勢部材であることを特徴とするステアリング装置である。 A sixth invention is the steering device according to the first invention, wherein the connecting member is an urging member that presses the clamp member against an outer peripheral surface of the outer column.
第7番目の発明は、第6番目の発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、板ばねであることを特徴とするステアリング装置である。 A seventh invention is the steering device according to the sixth invention, wherein the urging member is a leaf spring.
第8番目の発明は、第6番目の発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、複数の線ばねであることを特徴とするステアリング装置である。 An eighth invention is the steering device according to the sixth invention, wherein the urging member is a plurality of wire springs.
第9番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、上記アウターコラムの外周面よりも大きな曲率半径の円弧部と、上記円弧部の両端に各々形成された直線部と、上記直線部の先端に各々形成され、上記アウターコラムの軸心に向かって、折り曲げられた折り曲げ部で構成され、上記クランプ部材に形成された係合溝に上記折り曲げ部を係合して、付勢部材とクランプ部材を一体化したサブ組み付け品とすることを特徴とするステアリング装置である。 According to a ninth invention, in the steering device according to any of the seventh to eighth inventions, the biasing member includes an arc portion having a larger radius of curvature than the outer peripheral surface of the outer column, and the arc portion. Engagement grooves formed in the clamp member, each of which is formed by a straight portion formed at each end of the straight portion and a bent portion formed at the tip of the straight portion and bent toward the axial center of the outer column. The steering device is characterized in that the bent portion is engaged to form a sub-assembled product in which the urging member and the clamp member are integrated.
第10番目の発明は、第9番目の発明のステアリング装置において、上記折り曲げ部は、上記アウターコラムの軸心に向かって、直線部から鋭角に折り曲げられていることを特徴とするステアリング装置である。 A tenth aspect of the invention is the steering apparatus according to the ninth aspect of the invention, wherein the bent portion is bent at an acute angle from the straight portion toward the axial center of the outer column. .
第11番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、上記アウターコラムの車体下方側で、かつ、一対のクランプ部材の車体下方側の下面にその両端が各々係合して、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧することを特徴とするステアリング装置である。 An eleventh aspect of the invention is the steering device according to any of the seventh to eighth aspects of the invention, wherein the biasing member is on the vehicle body lower side of the outer column and the pair of clamp members is on the vehicle body lower side. The steering device is characterized in that both ends thereof are respectively engaged with the lower surface of the outer member and the clamp member is pressed against the outer peripheral surface of the outer column.
第12番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、上記アウターコラムの車体下方側で、かつ、一対のクランプ部材の車体前方側と車体後方側にその両端が各々係合して、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧することを特徴とするステアリング装置である。 A twelfth aspect of the invention is the steering device according to any of the seventh to eighth aspects of the invention, wherein the biasing member is on the vehicle body lower side of the outer column and the pair of clamp members is on the vehicle body front side. And a rear side of the vehicle body are engaged with each other, and a clamp member is pressed against the outer peripheral surface of the outer column.
第13番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材には、上記アウターコラムの外周面に常時当接する突起が形成されていることを特徴とするステアリング装置である。 In a thirteenth aspect of the steering device according to any of the seventh to eighth aspects of the present invention, the biasing member is formed with a protrusion that constantly contacts the outer peripheral surface of the outer column. This is a featured steering apparatus.
第14番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材には、上記アウターコラムの外周面に常時当接する緩衝部材が取付られていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the steering device according to any one of the seventh to eighth aspects, the urging member is provided with a buffer member that constantly contacts the outer peripheral surface of the outer column. A steering apparatus characterized by the above.
第15番目の発明は、第7番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記付勢部材は、上記アウターコラムの外周面よりも大きな曲率半径の円弧部と、上記円弧部の両端に各々形成された直線部で構成され、上記直線部を上記クランプ部材にボルトで固定して、付勢部材とクランプ部材を一体化したサブ組み付け品とすることを特徴とするステアリング装置である。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the steering device according to any of the seventh to eighth aspects, the biasing member includes an arc portion having a larger radius of curvature than the outer peripheral surface of the outer column, and the arc portion. A steering device characterized by comprising a straight part formed at each end of each of the first and second parts, wherein the straight part is fixed to the clamp member with a bolt, and the biasing member and the clamp member are integrated. is there.
本発明のステアリング装置は、アウターコラムの外周面に形成された係合凹部に係合する係合突起を有し、アウターコラムの外周面を包持する内周面を有する左右一対のクランプ部材と、この一対のクランプ部材に各々係合し、アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧する連結部材としての付勢部材を備えている。 A steering device according to the present invention includes a pair of left and right clamp members having an engagement protrusion that engages with an engagement recess formed on an outer peripheral surface of an outer column, and an inner peripheral surface that holds the outer peripheral surface of the outer column. The biasing member is provided as a connecting member that engages with the pair of clamp members and presses the clamp member to the outer peripheral surface of the outer column.
従って、係合突起を係合凹部に容易に係合させることができ、クランプ部材には、付勢部材の付勢力が常時作用するため、クランプ部材をアウターコラムに強固に固定することができる。また、付勢部材の付勢力がクランプ部材に常時作用するため、チルト・テレスコピック解除時にクランプ部材をアンクランプした時に、クランプ部材とアウターコラムとの間にガタが生じることはなく、操作感の低下も起こらない。 Therefore, the engagement protrusion can be easily engaged with the engagement recess, and the urging force of the urging member always acts on the clamp member, so that the clamp member can be firmly fixed to the outer column. In addition, since the urging force of the urging member always acts on the clamp member, there is no play between the clamp member and the outer column when the clamp member is unclamped when the tilt / telescopic release is released, and the operational feeling is reduced. Also does not happen.
また、本発明のステアリング装置は、クランプ部材の内周面には、アウターコラムの外周面に対して半径方向の隙間を有する逃げ面が形成されているため、クランプ部材の成型時に、精度を必要とする当接面の面積が小さくなるため、クランプ部材の製造コストを削減することができる。 Further, in the steering device according to the present invention, a clearance surface having a clearance in the radial direction with respect to the outer peripheral surface of the outer column is formed on the inner peripheral surface of the clamp member, so that accuracy is required when molding the clamp member. Therefore, the manufacturing cost of the clamp member can be reduced.
また、本発明のステアリング装置は、クランプ部材に形成された係合溝に、付勢部材の折り曲げ部を係合して、付勢部材とクランプ部材を一体化したサブ組み付け品として扱うことができるため、クランプ部材の組み付け作業が効率化する。 Further, the steering device according to the present invention can be handled as a sub-assembly in which the urging member and the clamp member are integrated by engaging the bent portion of the urging member with the engagement groove formed in the clamp member. Therefore, the work of assembling the clamp member becomes efficient.
以下の実施例では、ステアリングホイールのチルト位置とテレスコピック位置の両方の調整を行うチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明する。 In the following embodiments, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device that adjusts both the tilt position and the telescopic position of a steering wheel will be described.
以下、図面に基づいて本発明の実施例1を説明する。図1は本発明のステアリング装置の全体図、図2は本発明の実施例1のステアリング装置を車体後方側から見た要部の斜視図である。図1、図2に示すように、中空円筒状のアウターコラム1内には、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール5を取付けた上部ステアリングシャフト41が回動可能に軸支されている。アウターコラム1の車体前方側(図1の左側)には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1は、アッパー側車体取付けブラケット3によって車体6に取付けられている。
インナーコラム2の車体前方側には、ロアー側車体取付けブラケット7が車体6に取付けられ、インナーコラム2の車体前方側に固定されたブラケット21が、ロアー側車体取付けブラケット7に、チルト中心軸211を中心にしてチルト可能に軸支されている。
A lower-side vehicle
インナーコラム2には、下部ステアリングシャフト42が回転可能に軸支され、下部ステアリングシャフト42は上部ステアリングシャフト41とスプライン嵌合し、上部ステアリングシャフト41の回転が下部ステアリングシャフト42に伝達される。
A
下部ステアリングシャフト42の左端は、上部自在継手71を介して中間シャフト72に連結され、中間シャフト72の左端は、下部自在継手73を介してピニオンシャフト74に連結されている。ピニオンシャフト74の左端はステアリングギヤ75に連結され、ステアリングホイール5の回転がステアリングギヤ75に伝達されて、車輪の操舵角を変えることができる。
The left end of the
図3は図1のA−A断面図、図4は図2のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図である。図5は図4のアウターコラム単体を示し、車体下方側になる面を上向きにし、車体後方側から見た斜視図である。図6は図4の縦断面図、図7は図6のP部拡大断面図、図8は図6のQ矢視図である。 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, and FIG. 4 is a perspective view showing a state in which a clamp member is assembled to the outer column of FIG. FIG. 5 is a perspective view of the outer column alone shown in FIG. 4, with the surface on the vehicle body lower side facing upward and seen from the vehicle body rear side. 6 is a longitudinal sectional view of FIG. 4, FIG. 7 is an enlarged sectional view of a P portion of FIG. 6, and FIG.
図9は本発明の実施例1のクランプ部材単体を示し、左右一対のクランプ部材のうち、車体後方側から見て左側のクランプ部材を示す斜視図である。図10は図9のR矢視図、図11は本発明の実施例1の板ばね単体を示す正面図である。図12は図11の板ばねをクランプ部材に組み付けたサブ組み付け品を示す正面図である。図13は図12の板ばねをクランプ部材に組み付けたサブ組み付け品を、アウターコラムに組み付ける直前の状態を示し、車体後方側から見た斜視図である。 FIG. 9 shows a single clamp member according to the first embodiment of the present invention, and is a perspective view showing a left clamp member as seen from the rear side of the vehicle body among a pair of left and right clamp members. FIG. 10 is a view taken in the direction of the arrow R in FIG. 9, and FIG. 11 is a front view showing a single plate spring according to the first embodiment of the present invention. FIG. 12 is a front view showing a sub-assembled product in which the leaf spring of FIG. 11 is assembled to the clamp member. FIG. 13 is a perspective view of a sub-assembled product obtained by assembling the leaf spring of FIG. 12 to the clamp member immediately before being assembled to the outer column, as viewed from the rear side of the vehicle body.
図2、図3に示すように、アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体6に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bには、左右一対のクランプ部材8A、8Bが、テレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a pair of left and right flange portions 31 </ b> A and 31 </ b> B for attaching the upper-side vehicle body mounting bracket 3 to the
クランプ部材8A、8Bは、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面に対して対称な形状を有する一対の部材で構成され、クランプ部材8A、8Bの内側(アウターコラム1の中心軸線18側)に形成された円弧状内周面(内周面)82A、82Bが、アウターコラム1の外周面11を包持している。
The
クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、アウターコラム1の中心軸線18を通る水平線上に、軸方向に長い矩形状の係合突起83A、83Bが一体的に形成されている。この係合突起83A、83Bは、アウターコラム1の中心に向かって放射状に形成されている。アウターコラム1の外周面11には、係合凹部12A、12Bが内周面13に貫通して形成され、クランプ部材8A、8Bの係合突起83A、83Bが係合凹部12A、12Bに嵌入している。係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいは、すきまばめにしている。
On the arc-shaped inner
係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとの係合によって、アウターコラム1はクランプ部材8A、8Bに対して回り止めされる。また、アウターコラム1をインナーコラム2に対してテレスコピック位置調整する際に、アウターコラム1、クランプ部材8A、8Bを、一体的に軸方向に摺動させることができる。アウターコラム1の内周面13とインナーコラム2の外周面25との間に、摩擦係数の小さいブッシュを介在させれば、インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させることができる。アウターコラム1の内周面13とインナーコラム2の外周面25との間に介在させる摩擦係数の小さいブッシュは、無くても構わない。インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させるために、アウターコラム1の内周面13またはインナーコラム2の外周面25のうちの少なくともいずれか一方に、低摩擦材をコーティングしてもよい。
The
図6、図7、図10に示すように、クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、円弧状内周面82A、82Bの車体下方端に、アウターコラム1の外周面11に積極的に当接させるための当接面(図7、図10には、左右一対のクランプ部材のうち、車体後方側から見て左側のクランプ部材8Aのみが示されている)84A、84Bが形成されている。
As shown in FIGS. 6, 7 and 10, the arc-shaped inner
また、図7に示すように、クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、当接面84A、84Bと係合突起83A、83Bとの間に、アウターコラム1の外周面11との間に、半径方向の隙間δを有する逃げ面85A、85Bが形成されている。従って、クランプ部材8A、8Bの成型時に、精度を必要とする当接面84A、84Bの面積が小さくなるため、クランプ部材8A、8Bの製造コストを削減することができる。
Further, as shown in FIG. 7, the outer peripheral surface of the
また、アウターコラム1の外周面11に積極的に当接させるための当接面84A、84Bを作ることによって、アウターコラム1にクランプ部材8A、8Bを強固に保持させるのに最も効果的な位置で、アウターコラム1の外周面11に円弧状内周面82A、82を押し付けることができる。実施例1では、円弧状内周面82A、82Bの車体下方端に当接面84A、84Bが形成されているが、当接面84A、84Bは、円弧状内周面82A、82Bの任意の円周上の位置に配置することができる。アウターコラム1にはスリット14が形成されているため、アウターコラム1の外周面11は、スリット14の近傍が拡径傾向になる。従って、当接面84A、84Bをスリット14から離して形成すれば、クランプ部材8A、8Bの外側面87A、87B同士の平行度が出やすくなるため、好ましい。
Further, the most effective position for firmly holding the
クランプ部材8A、8Bは、左右どちらに配置しても使用可能な同一形状にしてもよい。クランプ部材8A、8Bは、アルミニウム合金、マグネシウム合金等の溶融金属を、金型の中に圧力を加えて圧入するダイカスト鋳造法により成形されている。クランプ部材8A、8Bは、左右別部品で成形すれば、一体で成形する場合と比較して、鋳造後の機械加工を省略することが可能となるので好ましい。クランプ部材8A、8Bの材料は、樹脂や燒結金属でもよい。
The
次に、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1の外周面11に押圧する連結部材について説明する。実施例1は、アウターコラム1の軸方向に幅が広い一個の板ばね(付勢部材)86を連結部材として使用している。図11は板ばね86の自由状態を示す正面図である。図11に示すように、板ばね86は、円弧部861、直線部862、862、折り曲げ部863、863で構成されている。
Next, a connecting member that presses the
すなわち、円弧部861は、アウターコラム1の中心軸線18を中心とする円弧状に形成されている。直線部862、862は、円弧部861の車幅方向(図11の左右方向)の両端から、車体下方側(図11の下方側)に延びて形成されている。折り曲げ部863、863は、直線部862、862の車体下方側の下端に形成されている。
That is, the
円弧部861の曲率半径は、アウターコラム1の外周面11の曲率半径よりも若干大きく形成されている。また、折り曲げ部863、863は、直線部862、862の下端から、アウターコラム1の中心軸線18側に向かって、直線部862、862に対して90度(直角)の角度で折り曲げられている。図11に示すように、板ばね86の自由状態では、直線部862、862の車幅方向の間隔(図11の左右方向の間隔)L3が、車体下方側(図11の下方側)に行くほど次第に狭くなるように形成されている。すなわち、直線部862、862は、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面と平行な平面に対して、車体下方側に角度αだけ傾斜して形成されている。
The radius of curvature of the
図8に示すように、板ばね86の軸方向の幅は、W1である。図6から図9に示すように、クランプ部材8A、8Bの外側面87A、87Bには、矩形凹溝88A、88Bが形成されている。矩形凹溝88A、88Bは、軸方向の幅がW2で、外側面87A、87Bよりもアウターコラム1の中心軸線18側に引っ込んで形成されている。
As shown in FIG. 8, the axial width of the
矩形凹溝88A、88Bの幅W2は、板ばね86の幅W1よりも若干広く形成され、矩形凹溝88A、88Bに直線部862、862が、適度のすきまばめで嵌合する。矩形凹溝88A、88Bの深さT1は、直線部862、862の板厚T2よりも若干大きく形成されている。
The width W2 of the rectangular
図7に示すように、矩形凹溝88A、88Bの車体下方端には、当接面881A、881Bが形成されている。当接面881A、881Bは面積が非常に小さく、直線部862、862の内側面8621の下端に積極的に当接する(図7には、左右一対のクランプ部材のうちの、車体後方側から見て左側のクランプ部材8Aのみが示されている)。
As shown in FIG. 7,
当接面881A、881Bの車体下方端には、係合溝883A、883Bが形成され、直線部862、862の下端の折り曲げ部863、863が係合する。係合溝883A、883Bの車幅方向の深さは、折り曲げ部863、863の車幅方向の長さよりも若干大きく形成されている。
また、矩形凹溝88A、88Bには、逃げ面882A、882Bが形成されている。逃げ面882A、882Bは、当接面881A、881Bの車体上方側(図7の上方側)に形成され、直線部862、862の内側面8621との間に、車幅方向の隙間βを有する。
Further, flank surfaces 882A and 882B are formed in the rectangular
従って、クランプ部材8A、8Bの成型時に、精度を必要とする当接面881A、881Bの面積が小さくなるため、クランプ部材8A、8Bの製造コストを削減することができる。また、直線部862、862の内側面8621に積極的に当接させるための当接面881A、881Bを作ることによって、クランプ部材8A、8Bの最も効果的な位置に、板ばね86の付勢力を付与することができる。
Therefore, when the
クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に組み付けるためには、まず、板ばね86をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化し、サブ組み付け品を作る。すなわち、板ばね86の直線部862、862を、クランプ部材8A、8Bの矩形凹溝88A、88Bに挿入し、折り曲げ部863、863を係合溝883A、883Bに係合する。
In order to assemble the
すると、板ばね86の付勢力が、直線部862、862から当接面881A、881Bに作用し、クランプ部材8A、8Bは、図12に示すように、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面と平行な平面に対して、中心軸線18側に角度αだけ傾斜する。
Then, the urging force of the
また、図12に示すように、板ばね86をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化すると、板ばね86とクランプ部材8A、8Bは、図12の上下方向、左右方向、及び、紙面に直交する方向の3方向の相対移動が規制されて結合される。従って、板ばね86とクランプ部材8A、8Bを、一体化したサブ組み付け品として管理、搬送、組み付けすることが可能となり、クランプ部材8A、8Bの組み付け作業が効率化する。
In addition, as shown in FIG. 12, when the
図13に示すように、このサブ組み付け品を手で保持して、アウターコラム1の車体前方側端面17から、アウターコラム1の外周面11に外嵌する。この際、図12の二点鎖線で示すように、板ばね86の付勢力に抗して、クランプ部材8A、8Bに手で力を加え、クランプ部材8A、8Bを、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面と平行な平面に対して、中心軸線18から離れる方向に角度γだけ傾斜させて拡げる。
As shown in FIG. 13, the sub-assembled product is held by hand and is fitted on the outer
すると、クランプ部材8A、8Bの係合突起83A、83Bの内側面が、アウターコラム1の外周面11よりも半径方向外側に位置するため、クランプ部材8A、8Bを、アウターコラム1の外周面11に容易に外嵌することができる。その後、クランプ部材8A、8Bを、アウターコラム1の外周面11に押し込みながら、クランプ部材8A、8Bの係合突起83A、83Bとアウターコラム1の係合凹部12A、12Bの角度位相を合わせる。すると、上記したように、係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいを、すきまばめにしているため、係合突起83A、83Bを係合凹部12A、12Bに容易に係合させることができる。
Then, since the inner side surfaces of the engaging
係合突起83A、83Bが係合凹部12A、12Bに嵌合した後も、クランプ部材8A、8Bには、板ばね86の付勢力が常時作用するため、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に強固に固定することができる。また、板ばね86の付勢力がクランプ部材8A、8Bに常時作用するため、チルト・テレスコピック解除時にクランプ部材8A、8Bをアンクランプした時に、クランプ部材8A、8Bとアウターコラム1との間にガタが生じることはなく、操作感の低下も起こらない。
Even after the
さらに、係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいは、すきまばめであり、はめあいの寸法誤差が大きくても、すきまばめになるように製造すれば、係合部の機能には大きな不具合は生じないため、係合部の製造が容易で、製造コストを低減することができる。係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいは、すきまばめに限定されるものではなく、しまりばめやとまりばめでもよい。
Further, the fit between the
図3、図6に示すように、実施例1では、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に組み付けた状態で、板ばね86の円弧部861の内周面8611とアウターコラム1の外周面11との間には隙間が形成されているが、この隙間は無くても良い。また、板ばね86の材質は、付勢力や耐久性等の点で、鋼材等の金属材料が好ましいが、非金属材料、例えば、樹脂材料でもよい。板ばね86は、アウターコラム1の軸方向に複数個配置してもよい。
As shown in FIGS. 3 and 6, in Example 1, the
アウターコラム1の内周面13には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。また、図3に示すように、インナーコラム2の内周面22には、軸受23を介して、上部ステアリングシャフト41が回転可能に軸支されている。
The
クランプ部材8A、8Bには、アウターコラム1の軸方向に長いテレスコ用長溝81A、81B(図3、図4)が形成され、側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝81A、81Bに、締付けロッド34が、図3の右側から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸211を中心とする略円弧状に形成されている。
The
図3に示すように、締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が側板32Bの外側面に当接している。頭部341の左側外径部には、チルト用長溝33Bの溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部342が形成されている。回り止め部342はチルト用長溝33Bに嵌入して、締付けロッド34をアッパー側車体取付けブラケット3に対して回り止めすると共に、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Bに沿って、締付けロッド34を摺動させる。
As shown in FIG. 3, a
締付けロッド34の左端外周には、固定カム343、可動カム344、スラスト軸受345、調整ナット346がこの順で外嵌され、調整ナット346の内径部に形成された雌ねじ348が、締付けロッド34の左端に形成された雄ねじ347にねじ込まれている。
A fixed
可動カム344の左端面には操作レバー349が固定され、この操作レバー349によって一体的に操作される可動カム344と固定カム343によって、カムロック機構が構成されている。固定カム343はチルト用長溝33Aに係合して、アッパー側車体取付けブラケット3に対して非回転であり、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Aに沿って固定カム343を摺動させる。
An
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図3の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引く。これによって、側板32A、32Bを締付け、クランプ部材8A、8Bを締付ける。クランプ部材8A、8Bの当接面84A、84Bが、アウターコラム1の外周面11を包持して当接しているため、クランプ部材8A、8Bが締付けられると、アウターコラム1が縮径する。
When the
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、固定カム343の山に可動カム344の谷が入り込み、固定カム343を右側に押す力を解除すると同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除する。これによって、側板32A、32Bを離間させ、クランプ部材8A、8Bの締付けを解除する。この結果、アウターコラム1及びクランプ部材8A、8Bを、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
At the time of tilt / telescopic release, the
図3、図5に示すように、アウターコラム1の下面には、スリット14が形成されている。スリット14の車体前方側端部(図5の左側)は、アウターコラム1の車体前方側端面17に開放されず、スリット14に対して直角方向に切り込まれた閉鎖端部141Aが形成されている。そして、この閉鎖端部141Aがアウターコラム1の外径の略半分程度まで切り込まれている。
As shown in FIGS. 3 and 5, a
また、スリット14の車体後方側の閉鎖端部141Bは、半円弧状に形成されていて、切り込みは無い。この半円弧状の閉鎖端部141Bの直径Dは、スリット14の平行部142の幅W4よりも大きく形成されている。最も応力が集中する閉鎖端部141Bの幅を大きくすることで、閉鎖端部141Bへの応力集中を軽減している。アウターコラム1の曲げ強度や振動に対する剛性を確保するためには、車体後方側の閉鎖端部141Bの切り込みは無い方が好ましい。
Moreover, the
また、スリット14の軸方向の長さL1(図5)は、クランプ部材8A、8Bの軸方向の長さL2(図4)よりも長く形成されている。スリット14の軸方向の長さL1の範囲内で、クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面(内周面)82A、82Bがアウターコラム1を包持することで、アウターコラム1が効率的に縮径する。
Further, the axial length L1 (FIG. 5) of the
このように、スリット14の両端が閉鎖しているため、操作レバー349の操作力の変動が小さい。また、車体前方側の閉鎖端部141Aがアウターコラム1の外径の略半分程度まで切り込まれているため、アウターコラム1を弾性変形させるのに必要な力が小さく、操作レバー349を操作するのに必要な力を小さく抑えることができる。
Thus, since both ends of the
また、スリット14の両端が閉鎖しているため、アウターコラム1が部品状態の時に、アウターコラム1が変形したり、その変形によって生じる、アウターコラム1の内径寸法のばらつきも小さくなる。変形例として、スリット14は、アウターコラム1の車体前方側端面17に開放していてもよい。また、アウターコラム1にクランプ部材8A、8Bが接触している軸方向の範囲だけに、スリット14を形成するようにしてもよい。
Further, since both ends of the
上記したクランプ部材8A、8Bは、このスリット14を両側から挟み込む位置に配置されている。従って、クランプ部材8A、8Bが締付けられると、アウターコラム1が縮径して、インナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
The
クランプ部材8A、8B及びアウターコラム1をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール5を握ってアウターコラム1をインナーコラム2に対して軸方向に摺動して所望のテレスコピック位置に調整する。さらに、チルト中心軸211を中心として所望のチルト位置に調整した後、クランプ部材8A、8Bを、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプする。
After the
上記した実施例1では、アウターコラム1の中心軸線18を通る水平線上に係合突起83A、83Bを形成しているが、任意の位相位置に係合突起を形成することができる。さらに、係合突起83A、83Bは、クランプ部材8A、8Bに各々一個形成されているが、複数形成してもよい。また、係合突起83A、83Bは、軸方向に長い矩形状であるが、軸方向が短い円柱状の突起等、任意の形状にすることができる。また、上記した実施例1では、締付けロッド34がアウターコラム1の中心軸線18よりも車体下方側に配置されているが、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1の車体上方側に突出させて形成し、締付けロッド34を車体6とアウターコラム1の中心軸線18との間に配置してもよい。
In the first embodiment described above, the engaging
次に本発明の実施例2について説明する。図14は本発明の実施例2のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図15は図14のS矢視図であり、実施例1の図8相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 shows a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the second embodiment of the present invention, is a perspective view seen from the rear side of the vehicle body, and is a view corresponding to FIG. 15 is a view taken in the direction of arrow S in FIG. 14 and corresponds to FIG. 8 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例2は、実施例1の板ばね(付勢部材)86を二個で一対の線ばね(付勢部材)に変更した例である。すなわち、図14、図15に示すように、実施例2では、アウターコラム1の軸方向に離間して配置された一対の線ばね(付勢部材)89、89を付勢部材として使用している。線ばね89の自由状態は、図11に示す実施例1の板ばね86の自由状態と全く同一であるため、図示を省略する。線ばね89は、円弧部891、直線部892、892、折り曲げ部(図示はしないが、実施例1の折り曲げ部863、863と同一形状)で構成されている。
The second embodiment is an example in which two leaf springs (biasing members) 86 of the first embodiment are changed to a pair of wire springs (biasing members). That is, as shown in FIGS. 14 and 15, in the second embodiment, a pair of wire springs (biasing members) 89 and 89 that are spaced apart in the axial direction of the
図15に示すように、線ばね89の線径はW3である。図14、15には、左右一対のクランプ部材のうち、車体後方側から見て左側のクランプ部材8Aの外側面87Aのみが見えているため、左側のクランプ部材8Aについて説明する。右側のクランプ部材8Bの形状は左側のクランプ部材8Aの形状と同一である。左側のクランプ部材8Aの外側面87Aには、アウターコラム1の軸方向に離間して、線ばね89の線径W3よりも若干幅の広い矩形凹溝880A、880Aが形成されている。
As shown in FIG. 15, the wire diameter of the
矩形凹溝880A、880Aに直線部892、892が、適度のすきまばめで嵌合する。矩形凹溝880A、880Aの深さは、直線部892、892の線径W3よりも若干大きく形成されている。
The
図示はしないが、矩形凹溝880A、880Aの車体下方端には、実施例1と同様に、直線部892、892の内側面の下端に積極的に当接する当接面が形成されている。また、当接面の車体下方端には、実施例1と同様に、直線部892、892の下端の折り曲げ部が係合する係合溝が形成されている。
Although not shown, a contact surface that positively contacts the lower end of the inner surface of the
また、矩形凹溝880A、880Aには、実施例1と同様に、当接面の車体上方側(図15の上方側)に逃げ面が形成されている。従って、実施例1と同様に、クランプ部材8A、8Bの成型時に、精度を必要とする当接面の面積が小さくなるため、クランプ部材8A、8Bの製造コストを削減することができる。また、直線部892、892の内側面に積極的に当接させるための当接面を作ることによって、クランプ部材8A、8Bの最も効果的な位置に、線ばね89の付勢力を付与することができる。
Further, in the rectangular
この線ばね89をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化し、サブ組み付け品を作る手順、及び、このサブ組み付け品を手で保持して、アウターコラム1に外嵌して組み付ける手順は、実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
The procedure for making the sub spring assembly by coupling the
実施例2の線ばね89においても、係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいは、すきまばめにしているため、係合突起83A、83Bを係合凹部12A、12Bに容易に係合させることができる。また、係合突起83A、83Bが係合凹部12A、12Bに係合した後も、クランプ部材8A、8Bには、線ばね89の付勢力が常時作用するため、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に強固に固定することができる。
Also in the
また、線ばね89の付勢力がクランプ部材8A、8Bに常時作用するため、チルト・テレスコピック解除時にクランプ部材8A、8Bをアンクランプした時に、クランプ部材8A、8Bとアウターコラム1との間にガタが生じることはなく、操作感の低下も起こらない。
Further, since the urging force of the
さらに、係合突起83A、83Bと係合凹部12A、12Bとのはめあいは、すきまばめであればよく、その寸法誤差が大きくても係合部の機能には大きな不都合は生じないため、係合部の製造が容易で、製造コストを低減することができる。実施例2では、二個で一対の線ばね89の例について説明したが、アウターコラム1の軸方向に離間した二個以上の複数の線ばね89を使用してもよい。
Further, the engagement between the
次に本発明の実施例3について説明する。図16は本発明の実施例3のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示す縦断面図であり、実施例1の図6相当図である。図17は図16のクランプ部材単体を示し、左右一対のクランプ部材のうち、車体後方側から見て左側のクランプ部材を示す斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a longitudinal sectional view showing a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the third embodiment of the present invention, and is a view corresponding to FIG. FIG. 17 is a perspective view showing the clamp member alone of FIG. 16 and showing the left clamp member of the pair of left and right clamp members as viewed from the rear side of the vehicle body. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例3は、アウターコラムの係合突起を、アウターコラムの軸方向に直交する方向に長い突起に変更した例である。すなわち、図16、図17に示すように、実施例3では、実施例1と同様に、クランプ部材8A、8Bは、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面に対して対称な形状を有する一対の部材で構成されている。また、クランプ部材8A、8Bの内側(アウターコラム1の中心軸線18側)に形成された円弧状内周面(内周面)82A、82Bが、アウターコラム1の外周面11を包持している。
Example 3 is an example in which the engagement protrusion of the outer column is changed to a protrusion that is long in a direction orthogonal to the axial direction of the outer column. That is, as shown in FIGS. 16 and 17, in the third embodiment, similarly to the first embodiment, the
クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、アウターコラム1の中心軸線18に直交する方向に長い矩形状の係合突起830A、830Bが一体的に形成されている。この係合突起830A、830Bは、アウターコラム1の中心に向かって放射状に形成されている。アウターコラム1の外周面11には、係合凹部120A、120Bが内周面13に貫通して形成され、クランプ部材8A、8Bの係合突起830A、830Bが係合凹部120A、120Bに係合している。係合突起830A、830Bと係合凹部120A、120Bとのはめあいは、すきまばめにしている。
係合突起830A、830Bと係合凹部120A、120Bとの係合によって、アウターコラム1はクランプ部材8A、8Bに対して回り止めされる。また、アウターコラム1をインナーコラム2に対してテレスコピック位置調整する際に、アウターコラム1、クランプ部材8A、8Bを、一体的に軸方向に摺動させることができる。
The
図16、図17に示すように、クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、円弧状内周面82A、82Bの車体下方端に、アウターコラム1の外周面11に積極的に当接させるための当接面(図17には、左右一対のクランプ部材のうちの、車体後方側から見て左側のクランプ部材8Aのみが示されている)84A、84Bが形成されている。
As shown in FIGS. 16 and 17, the arc-shaped inner
また、クランプ部材8A、8Bの円弧状内周面82A、82Bには、当接面84A、84B以外の部分に、アウターコラム1の外周面11との間に、半径方向の隙間を有する逃げ面85A、85Bが形成されている。従って、クランプ部材8A、8Bの成型時に、精度を必要とする当接面84A、84Bの面積が小さくて済むため、クランプ部材8A、8Bの製造コストを削減することができる。
Further, the arc-shaped inner
また、アウターコラム1の外周面11に積極的に当接させるための当接面84A、84Bを作ることによって、アウターコラム1にクランプ部材8A、8Bを保持させるのに最も効果的な位置で、アウターコラム1の外周面11に円弧状内周面82A、82を押し付けることができる。
In addition, by making
次に本発明の実施例4について説明する。図18は本発明の実施例4のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示す縦断面図であり、実施例1の図6相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 18 is a longitudinal sectional view showing a state in which the clamp member is assembled to the outer column according to the fourth embodiment of the present invention, and is a view corresponding to FIG. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例4は、組み付けた付勢部材をクランプ部材から外れにくくした例である。すなわち、図18に示すように、実施例4では、実施例1と同様に、アウターコラム1の軸方向に幅が広い一個の板ばね86を付勢部材として使用している。板ばね86の自由状態は、図11に示す実施例1の板ばね86の自由状態と全く同一であるため、図示を省略する。図18に示すように、板ばね86は、円弧部861、直線部862、862、折り曲げ部864、864で構成されている。
Example 4 is an example in which the assembled biasing member is not easily detached from the clamp member. That is, as shown in FIG. 18, in the fourth embodiment, as in the first embodiment, one
円弧部861、直線部862、862は、実施例1の板ばね86と全く同一形状であるため、詳細な説明を省略する。折り曲げ部864、864は、直線部862、862の下端から、アウターコラム1の中心軸線18側に向かって、直線部862、862に対して鋭角に折り曲げられている。
Since the
実施例1と同様に、クランプ部材8A、8Bには、矩形凹溝88A、88B、当接面881A、881B、逃げ面882A、882Bが形成されている。当接面881A、881Bの車体下方端に形成された係合溝884A、884Bは、クランプ部材8A、8Bの外側面87A、87Bに対して鋭角に形成されている。この係合溝884A、884Bに、直線部862、862の下端の折り曲げ部864、864が係合する。
Similarly to the first embodiment, the rectangular
クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に組み付けるために、板ばね86の直線部862、862を、クランプ部材8A、8Bの矩形凹溝88A、88Bに挿入し、折り曲げ部864、864を係合溝884A、884Bに係合する。すると、板ばね86とクランプ部材8A、8Bは、図18の上下方向、左右方向、及び、紙面に直交する方向の3方向の相対移動が規制されて結合される。特に、板ばね86に図18の上下方向の荷重が作用した時に、曲げ部864、864が係合溝884A、884Bから外れにくくなる。
In order to assemble the
このサブ組み付け品をアウターコラム1の外周面11に外嵌するために、実施例1と同様に、板ばね86の付勢力に抗して、クランプ部材8A、8Bを、アウターコラム1の中心軸線18を通る垂直平面と平行な平面に対して、中心軸線18から離れる方向に角度γだけ傾斜させる。実施例4では、係合溝884A、884B、折り曲げ部864、864
が、直線部862、862に対して鋭角に形成されているため、係合溝884A、884Bから折り曲げ部864、864が外れにくくなり、サブ組み付け品としての取り扱いが容易になるため、組み付け作業の能率が向上する。
In order to externally fit the sub-assembled product to the outer
However, since it is formed at an acute angle with respect to the
次に本発明の実施例5について説明する。図19は本発明の実施例5のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図20は図19の車体下方側から見た下面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 19 shows a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the fifth embodiment of the present invention, is a perspective view seen from the rear side of the vehicle body, and is a view corresponding to FIG. 20 is a bottom view seen from the lower side of the vehicle body in FIG. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例5は、付勢部材を、アウターコラム1の車体下方側で、かつ、クランプ部材の車体下方側に取り付けた例である。すなわち、図19、図20に示すように、実施例5では、線ばね91を付勢部材として使用している。クランプ部材8A、8Bの車体下方側に形成された下面831A、831Bには、円柱状のピン92が各々固定されている。ピン92の下端は、下面831A、831Bから若干突出している。線ばね91は、弾性を持たせるために円弧状に形成され、その両端がピン92、92の突出部に巻き付けられて、クランプ部材8A、8Bを連結する。線ばね91は、複数個あってもよい。
Example 5 is an example in which the urging member is attached to the vehicle body lower side of the
クランプ部材8A、8Bに線ばね91を組み付けたサブ組み付け品を、線ばね91の付勢力に抗して、クランプ部材8A、8Bの車体上方側を、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面と平行な平面に対して、中心軸線から離れる方向に扇形に開き、アウターコラム1の外周面11に外嵌すれば、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に強固に固定することができる。
A sub-assembly in which the
また、線ばね91の付勢力がクランプ部材8A、8Bに常時作用するため、チルト・テレスコピック解除時にクランプ部材8A、8Bをアンクランプした時に、クランプ部材8A、8Bとアウターコラム1との間にガタが生じることはなく、操作感の低下も起こらない。実施例5では、線ばね91や、線ばね91をクランプ部材8A、8Bに係合する係合部の形状が簡単になるため、製造コストが削減される。
Further, since the urging force of the
次に本発明の実施例6について説明する。図21は本発明の実施例6のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図22は図21のT矢視図であり、実施例1の図8相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 21 shows a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the sixth embodiment of the present invention, is a perspective view seen from the rear side of the vehicle body, and is a view corresponding to FIG. 22 is a view taken in the direction of the arrow T in FIG. 21 and corresponds to FIG. 8 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例6は、付勢部材を、アウターコラム1の車体下方側で、かつ、クランプ部材の車体前方側と車体後方側に取り付けた例である。すなわち、図21、図22に示すように、実施例6では、実施例5と同様に、線ばね91を付勢部材として使用している。クランプ部材8A、8Bの車体前方側に形成された前面832A、832Bと、車体後方側に形成された後面833A、833Bには、円柱状のピン92が各々固定されている。ピン92の先端は、前面832A、832B、後面833A、833Bから若干突出している。線ばね91は、弾性を持たせるために円弧状に形成され、その両端がピン92、92の突出部に巻き付けられて、クランプ部材8A、8Bを、車体前方側と車体後方側の二箇所で連結する。
The sixth embodiment is an example in which the urging member is attached to the vehicle body lower side of the
クランプ部材8A、8Bに線ばね91、91を組み付けたサブ組み付け品を、線ばね91、91の付勢力に抗して、クランプ部材8A、8Bの車体上方側を、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面と平行な平面に対して、中心軸線から離れる方向に扇形に開き、アウターコラム1の外周面11に外嵌すれば、クランプ部材8A、8Bをアウターコラム1に強固に固定することができる。
The sub-assembled product in which the wire springs 91 and 91 are assembled to the
また、線ばね91、91の付勢力がクランプ部材8A、8Bに常時作用するため、チルト・テレスコピック解除時にクランプ部材8A、8Bをアンクランプした時に、クランプ部材8A、8Bとアウターコラム1との間にガタが生じることはなく、操作感の低下も起こらない。実施例6では、線ばね91や、線ばね91をクランプ部材8A、8Bに係合する係合部の形状が簡単になるため、製造コストが削減される。
Further, since the urging force of the wire springs 91 and 91 always acts on the
次に本発明の実施例7について説明する。図23は本発明の実施例7のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図24は図23の縦断面図であり、実施例1の図6相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 23 is a perspective view showing a state in which the clamp member is assembled to the outer column according to the seventh embodiment of the present invention, as seen from the rear side of the vehicle body, and is a view corresponding to FIG. 24 is a longitudinal sectional view of FIG. 23, which corresponds to FIG. 6 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例7は、実施例1の変形例であって、付勢部材をアウターコラムの外周面に積極的に当接させて、付勢部材とアウターコラムとの接触によって生じる音を防止した例である。すなわち、図23、図24に示すように、実施例7では、実施例1と同様に、板ばね86を付勢部材として使用している。板ばね86は、実施例1と同様に、円弧部861、直線部862、862、折り曲げ部863、863で構成され、クランプ部材8A、8Bの係合溝883A、883Bに折り曲げ部863、863が係合して、板ばね86をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化する。
Example 7 is a modified example of Example 1 in which the urging member is positively brought into contact with the outer peripheral surface of the outer column to prevent the sound generated by the contact between the urging member and the outer column. is there. That is, as shown in FIGS. 23 and 24, in the seventh embodiment, the
板ばね86の円弧部861には、アウターコラム1の中心軸線18に向かって突出した半円弧状の2個の突起865、865が形成され、突起865、865の先端が、アウターコラム1の外周面11に各々当接している。実施例7では、板ばね86の突起865、865をアウターコラム1の外周面11に積極的に当接させることによって、走行中の振動によって、板ばね86とアウターコラム1が接触した時に生じる音を未然に防止することができる。
Two arc-shaped
次に本発明の実施例8について説明する。図25は本発明の実施例8のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図26は図25の縦断面図であり、アウターコラムの中心軸線を通る垂直平面に沿って切断した断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 25 shows a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the eighth embodiment of the present invention, and is a perspective view seen from the rear side of the vehicle body, corresponding to FIG. 4 of the first embodiment. FIG. 26 is a longitudinal sectional view of FIG. 25, which is a sectional view cut along a vertical plane passing through the central axis of the outer column. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例8は、実施例7の変形例であって、付勢部材をアウターコラムの外周面に積極的に当接させて、付勢部材とアウターコラムとの接触によって生じる音を防止した例である。すなわち、図25、図26に示すように、実施例8では、実施例7と同様に、板ばね86を付勢部材として使用している。板ばね86は、実施例7と同様に、円弧部861、直線部862、862、折り曲げ部(図示せず)で構成され、クランプ部材8A、8Bに折り曲げ部が係合して、板ばね86をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化する。
Example 8 is a modification of Example 7, in which the urging member is positively brought into contact with the outer peripheral surface of the outer column to prevent the sound generated by the contact between the urging member and the outer column. is there. That is, as shown in FIGS. 25 and 26, in the eighth embodiment, the
板ばね86の円弧部861には、ゴム、樹脂等の弾性部材で形成されたバンド(緩衝部材)866が巻き付けられ、バンド866が、アウターコラム1の外周面11に当接している。実施例8では、バンド866をアウターコラム1の外周面11に積極的に当接させることによって、走行中の振動によって、板ばね86とアウターコラム1が接触した時に生じる音を未然に防止することができる。
A band (buffer member) 866 formed of an elastic member such as rubber or resin is wound around the
次に本発明の実施例9について説明する。図27は本発明の実施例9のアウターコラムにクランプ部材を組み付けた状態を示し、車体後方側から見た斜視図であり、実施例1の図4相当図である。図28は図27のU矢視図であり、実施例1の図8相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 27 shows a state in which the clamp member is assembled to the outer column of the ninth embodiment of the present invention, is a perspective view seen from the rear side of the vehicle body, and is a view corresponding to FIG. 28 is a view taken in the direction of the arrow U in FIG. 27 and corresponds to FIG. 8 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例9は、実施例1の変形例であって、付勢部材をクランプ部材8A、8Bにボルトで固定した例である。すなわち、図27、図28に示すように、実施例9では、実施例1と同様に、板ばね86を付勢部材として使用している。板ばね86は、円弧部861、直線部862、862で構成され、実施例1の折り曲げ部(図示せず)863、863は形成されていない。ボルト867、867で直線部862、862をクランプ部材8A、8Bに締付け、板ばね86をクランプ部材8A、8Bに結合して一体化する。ボルト867、867で締付ければ、板ばね86とクランプ部材8A、8Bの結合がより確実になる。
The ninth embodiment is a modification of the first embodiment, in which the urging member is fixed to the
上記実施例では、チルト/テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、テレスコピック位置だけの調整が可能なテレスコピック式のステアリング装置に適用してもよい。また、上記実施例では、板ばね86の円弧部861、線ばね89の円弧部891は、アウターコラム1の外周面11の車体上方側に配置されているが、アウターコラム1の外周面11の車体下方側に配置してもよい。また、板ばね86の円弧部861、線ばね89の円弧部891の形状は、円弧状に限られるものではなく、矩形でもよい。また、上記実施例では、当接面84A、84Bは、クランプ部材8A、8Bの軸方向の長さの全長にわたって細長く形成されているが、軸方向の長さの短い複数の当接面を、クランプ部材8A、8Bの軸方向に離間して配置してもよい。また、上記実施例では、アウターコラム1が車体後方側でインナーコラム2が車体前方側に配置されているが、アウターコラム1を車体前方側でインナーコラム2を車体後方側に配置してもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering apparatus has been described. However, the present invention may be applied to a telescopic steering apparatus in which only the telescopic position can be adjusted. In the above embodiment, the
1 アウターコラム
11 外周面
12A、12B 係合凹部
120A、120B 係合凹部
13 内周面
14 スリット
141A、141B 閉鎖端部
142 平行部
17 車体前方側端面
18 中心軸線
2 インナーコラム
21 ブラケット
211 チルト中心軸
22 内周面
23 軸受
25 外周面
3 アッパー側車体取付けブラケット
31A、31B フランジ部
32A、32B 側板
321A、321B 内側面
33A、33B チルト用長溝
34 締付けロッド
341 頭部
342 回り止め部
343 固定カム
344 可動カム
345 スラスト軸受
346 調整ナット
347 雄ねじ
348 雌ねじ
349 操作レバー
41 上部ステアリングシャフト
42 下部ステアリングシャフト
5 ステアリングホイール
6 車体
7 ロアー側車体取付けブラケット
71 上部自在継手
72 中間シャフト
73 下部自在継手
74 ピニオンシャフト
75 ステアリングギヤ
8A、8B クランプ部材
81A、81B テレスコ用長溝
82A、82B 円弧状内周面(内周面)
83A、83B 係合突起
830A、830B 係合突起
831A、831B 下面
832A、832B 前面
833A、833B 後面
84A、84B 当接面
85A、85B 逃げ面
86 板ばね(付勢部材)
861 円弧部
8611 内周面
862 直線部
8621 内側面
863 折り曲げ部
864 折り曲げ部
865 突起
866 バンド(緩衝部材)
867 ボルト
87A、87B 外側面
88A、88B 矩形凹溝
880A 矩形凹溝
881A、881B 当接面
882A、882B 逃げ面
883A、883B 係合溝
884A、884B 係合溝
89 線ばね(付勢部材)
891 円弧部
892 直線部
91 線ばね(付勢部材)
92 ピン
DESCRIPTION OF
83A,
861
867
891
92 pins
Claims (15)
上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌され、軸方向の所定長に渡って形成されたスリットを有する中空のアウターコラム、
車体に取付け可能な車体取付けブラケット、
上記車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持され、上記アウターコラムの外周面に形成された係合凹部に係合する係合突起を有し、上記アウターコラムの外周面を包持する内周面を有する左右一対のクランプ部材、
上記一対のクランプ部材に各々係合し、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧する連結部材、
上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材を介して上記アウターコラムを縮径させて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプするクランプ装置を備えたこと
を特徴とするステアリング装置。 Inner column,
A hollow outer column having a slit formed on the inner column so as to be relatively slidable in the axial direction and formed over a predetermined length in the axial direction;
Body mounting bracket that can be mounted on the body,
It has an engaging projection that is slidably sandwiched between the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket and engages with an engaging recess formed on the outer peripheral surface of the outer column, and holds the outer peripheral surface of the outer column. A pair of left and right clamp members having an inner peripheral surface;
A coupling member that engages with each of the pair of clamp members and presses the clamp member against the outer peripheral surface of the outer column;
A clamping device that clamps the inner column in such a manner that the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket are tightened and the outer column is reduced in diameter via the clamp member so that the inner column cannot move relative to the outer column in the axial direction. A steering apparatus characterized by comprising:
上記アウターコラムの外周面を包持する上記クランプ部材の内周面には、アウターコラムの外周面に対して半径方向の隙間を有する逃げ面が形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering apparatus according to claim 1, wherein a clearance surface having a radial gap with respect to the outer peripheral surface of the outer column is formed on an inner peripheral surface of the clamp member that holds the outer peripheral surface of the outer column.
上記係合突起は、上記アウターコラムの軸方向に長い突起であること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering apparatus according to claim 1, wherein the engaging protrusion is a protrusion that is long in an axial direction of the outer column.
上記係合突起は、上記アウターコラムの軸方向に直交する方向に長い突起であること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering apparatus according to claim 1, wherein the engaging protrusion is a protrusion that is long in a direction perpendicular to the axial direction of the outer column.
上記クランプ部材の係合突起は、上記アウターコラムの外周面に形成された係合凹部にすきまばめで係合すること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the engagement protrusion of the clamp member is engaged with an engagement recess formed on an outer peripheral surface of the outer column by a clearance fit.
上記連結部材は、上記アウターコラムの外周面に上記クランプ部材を押圧する付勢部材であること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the connecting member is an urging member that presses the clamp member against an outer peripheral surface of the outer column.
上記付勢部材は、板ばねであること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 6, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the biasing member is a leaf spring.
上記付勢部材は、複数の線ばねであること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 6, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the urging member is a plurality of wire springs.
上記付勢部材は、
上記アウターコラムの外周面よりも大きな曲率半径の円弧部と、
上記円弧部の両端に各々形成された直線部と、
上記直線部の先端に各々形成され、上記アウターコラムの軸心に向かって、折り曲げられた折り曲げ部で構成され、
上記クランプ部材に形成された係合溝に上記折り曲げ部を係合して、付勢部材とクランプ部材を一体化したサブ組み付け品とすること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
The biasing member is
An arc portion having a larger radius of curvature than the outer peripheral surface of the outer column;
Straight portions respectively formed at both ends of the arc portion;
Each of the straight portions is formed at the tip, and is composed of a bent portion that is bent toward the axial center of the outer column,
A steering device, wherein the bent portion is engaged with an engaging groove formed in the clamp member, and the biasing member and the clamp member are integrated.
上記折り曲げ部は、
上記アウターコラムの軸心に向かって、直線部から鋭角に折り曲げられていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 9, wherein
The bent part is
A steering device, wherein the steering device is bent at an acute angle from a straight portion toward an axis of the outer column.
上記付勢部材は、
上記アウターコラムの車体下方側で、かつ、一対のクランプ部材の車体下方側の下面にその両端が各々係合して、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧すること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
The biasing member is
A steering device characterized in that both ends of the outer column engage with the lower surface of the pair of clamp members on the vehicle body lower side of the outer column and press the clamp member against the outer peripheral surface of the outer column. .
上記付勢部材は、
上記アウターコラムの車体下方側で、かつ、一対のクランプ部材の車体前方側と車体後方側にその両端が各々係合して、上記アウターコラムの外周面にクランプ部材を押圧すること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
The biasing member is
Both ends of the pair of clamp members are engaged with the vehicle body front side and vehicle body rear side of the outer column on the vehicle body lower side, and the clamp member is pressed against the outer peripheral surface of the outer column. Steering device.
上記付勢部材には、
上記アウターコラムの外周面に常時当接する突起が形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
In the biasing member,
A steering device characterized in that a protrusion is formed that always contacts the outer peripheral surface of the outer column.
上記付勢部材には、
上記アウターコラムの外周面に常時当接する緩衝部材が取付られていること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
In the biasing member,
A steering device, wherein a buffer member that is always in contact with the outer peripheral surface of the outer column is attached.
上記付勢部材は、
上記アウターコラムの外周面よりも大きな曲率半径の円弧部と、
上記円弧部の両端に各々形成された直線部で構成され、
上記直線部を上記クランプ部材にボルトで固定して、付勢部材とクランプ部材を一体化したサブ組み付け品とすること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering apparatus according to any one of claims 7 to 8,
The biasing member is
An arc portion having a larger radius of curvature than the outer peripheral surface of the outer column;
It is composed of straight portions formed at both ends of the arc portion,
A steering device, wherein the straight portion is fixed to the clamp member with a bolt, and the biasing member and the clamp member are integrated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106841A JP5273089B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-07 | Steering device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009123864 | 2009-05-22 | ||
JP2009123864 | 2009-05-22 | ||
JP2010106841A JP5273089B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-07 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006056A true JP2011006056A (en) | 2011-01-13 |
JP5273089B2 JP5273089B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43563234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106841A Active JP5273089B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-07 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273089B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214215A (en) * | 2011-03-28 | 2012-11-08 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
WO2013094305A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP2015048012A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
WO2015133017A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 日本精工株式会社 | Outer column for telescopic steering device, and telescopic steering device |
WO2016186144A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering device |
WO2016186147A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Steering device |
WO2016186149A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Steering device |
WO2017068804A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering column and steering device |
JP2019048609A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
EP3770039A1 (en) | 2019-07-25 | 2021-01-27 | Fuji Kiko Co., Ltd. | Steering column device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069524A (en) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nsk Ltd | Steering column device |
JP2008207766A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Fuji Kiko Co Ltd | Steering column device |
JP2010143490A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Tilt telescopic steering device |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010106841A patent/JP5273089B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069524A (en) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nsk Ltd | Steering column device |
JP2008207766A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Fuji Kiko Co Ltd | Steering column device |
JP2010143490A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Tilt telescopic steering device |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214215A (en) * | 2011-03-28 | 2012-11-08 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
WO2013094305A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 日本精工株式会社 | Steering device |
CN103328306A (en) * | 2011-12-20 | 2013-09-25 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP5641057B2 (en) * | 2011-12-20 | 2014-12-17 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US9004533B2 (en) | 2011-12-20 | 2015-04-14 | Nsk Ltd. | Steering apparatus |
EP2796342A4 (en) * | 2011-12-20 | 2015-05-06 | Nsk Ltd | Steering device |
JP2015048012A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
CN104417600A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-18 | 株式会社山田制作所 | Steering device |
US9199661B2 (en) | 2013-09-03 | 2015-12-01 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering device |
JPWO2015133017A1 (en) * | 2014-03-03 | 2017-04-06 | 日本精工株式会社 | Outer column for telescopic steering device and telescopic steering device |
WO2015133017A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 日本精工株式会社 | Outer column for telescopic steering device, and telescopic steering device |
US9828018B2 (en) | 2014-03-03 | 2017-11-28 | Nsk Ltd. | Outer column for telescopic steering device and telescopic steering device |
JPWO2016186147A1 (en) * | 2015-05-19 | 2017-06-08 | 日本精工株式会社 | Steering device |
CN107614356A (en) * | 2015-05-19 | 2018-01-19 | 日本精工株式会社 | Collapsible steering device |
CN107614355B (en) * | 2015-05-19 | 2018-12-28 | 日本精工株式会社 | Transfer |
CN107614356B (en) * | 2015-05-19 | 2018-12-14 | 日本精工株式会社 | Collapsible steering device |
WO2016186147A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JPWO2016186149A1 (en) * | 2015-05-19 | 2017-06-08 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JPWO2016186144A1 (en) * | 2015-05-19 | 2017-06-08 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering device |
WO2016186144A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering device |
CN107531267A (en) * | 2015-05-19 | 2018-01-02 | 日本精工株式会社 | Transfer |
WO2016186149A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Steering device |
CN107614355A (en) * | 2015-05-19 | 2018-01-19 | 日本精工株式会社 | Transfer |
US10046789B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-08-14 | Nsk Ltd. | Telescopic steering device |
US10059363B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-08-28 | Nsk Ltd. | Steering device |
US10093340B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-10-09 | Nsk Ltd. | Steering device |
US10065671B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-09-04 | Nsk Ltd. | Telescopic steering column and steering device |
JP6142968B1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-06-07 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering column and steering device |
WO2017068804A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 日本精工株式会社 | Telescopic steering column and steering device |
JP2019048609A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
EP3770039A1 (en) | 2019-07-25 | 2021-01-27 | Fuji Kiko Co., Ltd. | Steering column device |
US11285990B2 (en) | 2019-07-25 | 2022-03-29 | Fuji Kiko Co., Ltd. | Steering column device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5273089B2 (en) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273089B2 (en) | Steering device | |
JP4609203B2 (en) | Steering column device | |
JP5104886B2 (en) | Steering column device | |
EP2431257B1 (en) | Steering device | |
JP5614486B2 (en) | Steering device | |
JP5321688B2 (en) | Steering device | |
JP5785108B2 (en) | Steering device | |
JP5788829B2 (en) | Steering device | |
JP5050550B2 (en) | Steering device | |
JP5626344B2 (en) | Steering device | |
JP2006306263A (en) | Steering device | |
JP2012011837A (en) | Steering column apparatus | |
EP3239018B1 (en) | Steering system | |
JP5316598B2 (en) | Steering device | |
JP5472216B2 (en) | Steering device | |
JP2013141873A (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |