JP2011064041A - 柱継手構造 - Google Patents
柱継手構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011064041A JP2011064041A JP2009217708A JP2009217708A JP2011064041A JP 2011064041 A JP2011064041 A JP 2011064041A JP 2009217708 A JP2009217708 A JP 2009217708A JP 2009217708 A JP2009217708 A JP 2009217708A JP 2011064041 A JP2011064041 A JP 2011064041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- end portion
- semi
- joint structure
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 60
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】上柱部材44に接合される第1上端部分41bと、それとの連結断面部から最も遠い部分が外側に突出するよう形成されている第1下端部分41cを有する第1接合部材41と、下柱部材45に接合される第2下端部分42bと、それとの連結断面部から最も遠い部分が外側に突出するよう形成され、第1下端部分41cと互いに面接触する第2上端部分42cを有する第2接合部材42と、第1下端部分41cと第2上端部分42cに対応する凹部を有し、この凹部がそれらの周面を押圧されることで、上柱部材44と下柱部材45をこの長さ方向に連結する1対の半環状部材51,52を備えた。
【選択図】図1
Description
接合する端部が開口した中空状の上柱部材の下端面に一体的に接合される第1上端部分と、この第1上端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されている第1下端部分とを有する第1接合部材と、
接合する端部が開口した中空状の下柱部材の上端面に一体的に接合される第2下端部分と、この第2下端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されると共に、前記第1下端部分と互いに面接触する第2上端部分とを有する第2接合部材と、
前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹部を有し、この凹部が互いに面接触した状態の前記第1下端部分と前記第2上端部分の周面に押圧されることにより、前記上柱部材と前記下柱部材をこの長さ方向に連結することを可能とする1対の半環状部材とを備えたことを特徴とするものである。
前記第1下端部分と前記第2上端部分の側面には凸状テーパ面が形成され、
前記1対の半環状部材の凹部は、前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹状テーパ面が形成されている
ことを特徴とするものである。
前記第1接合部材と前記第2接合部材から外側に向かって突出するよう形成されている前記第1下端部分と前記第2上端部分の水平方向の外形寸法が、大きくとも前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の外形寸法と同等に形成されている
ことを特徴とするものである。
前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士の接触面は、互いに水平断面が揃って配置された前記上柱部材及び前記下柱部材の対角線の方向と一致するように配置されている
ことを特徴とするものである。
前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士には複数のネジ締結用の貫通孔がそれぞれ互いに対応する位置に形成されて、
前記1対の半環状部材の接合は前記貫通孔を貫通するボルトとナットとのネジ締結により行なうようになっている
ことを特徴とするものである。
前記第1接合部材及び前記第2接合部材は上下方向の軸線の周りに軸孔が開口した中空断面を有し、
前記第1接合部材及び前記第2接合部材の最も薄い水平断面の肉厚は前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の肉厚よりも厚く形成されている
ことを特徴とするものである。
接合する端部が開口した中空状の上柱部材の下端面に一体的に接合される第1上端部分と、この第1上端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されている第1下端部分とを有する第1接合部材と、
接合する端部が開口した中空状の下柱部材の上端面に一体的に接合される第2下端部分と、この第2下端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されると共に、前記第1下端部分と互いに面接触する第2上端部分とを有する第2接合部材と、
前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹部を有し、この凹部が互いに面接触した状態の前記第1下端部分と前記第2上端部分の周面に押圧されることにより、前記上柱部材と前記下柱部材をこの長さ方向に連結することを可能とする1対の半環状部材とを備えたことにより、
接合する端部が開口した中空状の一対の柱部材の端部間を接合するために用いる接合部材が、その柱部材の外側に大きく突出することを容易に防止することができる。
前記第1下端部分と前記第2上端部分の側面には凸状テーパ面が形成され、
前記1対の半環状部材の凹部は、前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹状テーパ面が形成されていることにより、
前記第1下端部分と前記第2上端部分のそれぞれの側面がテーパ状に形成されていない場合に比べて、接合部材に加えられる負荷が接合部材の一部に集中しないようにすることができる。
前記第1接合部材と前記第2接合部材から外側に向かって突出するよう形成されている前記第1下端部分と前記第2上端部分の水平方向の外形寸法が、大きくとも前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の外形寸法と同等に形成されていることにより、
第1,第2接合部材が上・下柱部材の水平方向外側へ突出する程度を少なくすることができる。
前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士の接触面は、互いに水平断面が揃って配置された前記上柱部材及び前記下柱部材の対角線の方向と一致するように配置されていることにより、
第1,第2接合部材と1対の半環状部材が、上・下柱部材の水平方向外側へ突出する程度を少なくすることができる。
前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士には複数のネジ締結用の貫通孔がそれぞれ互いに対応する位置に形成されて、
前記1対の半環状部材の接合は前記貫通孔を貫通するボルトとナットとのネジ締結により行なうようになっていることにより、
ボルトとナットとの締結を第1,第2接合部材と1対の半環状部材の外側から行なうことができるために、作業を容易にすることができる。
前記第1接合部材及び前記第2接合部材は上下方向の軸線の周りに軸孔が開口した中空断面を有し、
前記第1接合部材及び前記第2接合部材の最も薄い水平断面の肉厚は前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の肉厚よりも厚く形成されていることにより、
柱継手構造に係る負荷に耐えることができると共に、軽量にすることができ、使用する材料を少なくすることができる。
図1ないし図8は、本発明の一実施の形態に係る柱継手構造10について説明するために参照する図である。
まず、図8に示すように、上柱部材44に溶接された上部接合部材41の下端面41eを、下柱部材45に溶接された下部接合部材42の上端面42eに接触させる。
41 上部接合部材
41b 接合部
41c 円錐台部
41e 下端面
42 下部接合部材
42b 接合部
42c 逆円錐台部
42e 上端面
44 上柱部材
44a 下端面
45 下柱部材
45a 上端面
51,52 第1,第2半環状部材
51a,52a 端部
51b,52b ボルト孔
51c,51d,52c,52d 凹状テーパ面
54 頭付ボルト
56 ナット
71,72 仮設板部材
74,75 柱部材
W 溶接
Claims (6)
- 接合する端部が開口した中空状の上柱部材の下端面に一体的に接合される第1上端部分と、この第1上端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されている第1下端部分とを有する第1接合部材と、
接合する端部が開口した中空状の下柱部材の上端面に一体的に接合される第2下端部分と、この第2下端部分との連結断面部から最も遠ざかる部分が外側に向かって突出するよう形成されると共に、前記第1下端部分と互いに面接触する第2上端部分とを有する第2接合部材と、
前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹部を有し、この凹部が互いに面接触した状態の前記第1下端部分と前記第2上端部分の周面に押圧されることにより、前記上柱部材と前記下柱部材をこの長さ方向に連結することを可能とする1対の半環状部材と
を備えたことを特徴とする柱継手構造。 - 前記第1下端部分と前記第2上端部分の側面には凸状テーパ面が形成され、
前記1対の半環状部材の凹部は、前記第1下端部分と前記第2上端部分に対応する凹状テーパ面が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の柱継手構造。 - 前記第1接合部材と前記第2接合部材から外側に向かって突出するよう形成されている前記第1下端部分と前記第2上端部分の水平方向の外形寸法が、大きくとも前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の外形寸法と同等に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の柱継手構造。 - 前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士の接触面は、互いに水平断面が揃って配置された前記上柱部材及び前記下柱部材の対角線の方向と一致するように配置されている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の柱継手構造。 - 前記1対の半環状部材の互いに接する各端部同士には複数のネジ締結用の貫通孔がそれぞれ互いに対応する位置に形成されて、
前記1対の半環状部材の接合は前記貫通孔を貫通するボルトとナットとのネジ締結により行なうようになっている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の柱継手構造。 - 前記第1接合部材及び前記第2接合部材は上下方向の軸線の周りに軸孔が開口した中空断面を有し、
前記第1接合部材及び前記第2接合部材の最も薄い水平断面の肉厚は前記上柱部材及び前記下柱部材の水平断面の肉厚よりも厚く形成されている
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の柱継手構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217708A JP5594758B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 柱継手構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217708A JP5594758B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 柱継手構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064041A true JP2011064041A (ja) | 2011-03-31 |
JP5594758B2 JP5594758B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=43950553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217708A Active JP5594758B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 柱継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594758B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018115476A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 株式会社熊谷組 | 形鋼の接合方法 |
JP2021161725A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日鉄建材株式会社 | 柱部材の乾式継手構造および建築物 |
CN114017430A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-08 | 上海鹄鸫重工股份有限公司 | 一种碗状摩擦连接副 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05106272A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Kajima Corp | 鋼管柱の接合部構造 |
JPH0620604U (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | 日立金属株式会社 | 鉄骨柱の接合部構造 |
JPH08144384A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管柱の継手構造 |
JP2001003459A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 構造物用管継手 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217708A patent/JP5594758B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05106272A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Kajima Corp | 鋼管柱の接合部構造 |
JPH0620604U (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | 日立金属株式会社 | 鉄骨柱の接合部構造 |
JPH08144384A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管柱の継手構造 |
JP2001003459A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 構造物用管継手 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018115476A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 株式会社熊谷組 | 形鋼の接合方法 |
JP2021161725A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日鉄建材株式会社 | 柱部材の乾式継手構造および建築物 |
JP7152440B2 (ja) | 2020-03-31 | 2022-10-12 | 日鉄建材株式会社 | 柱部材の乾式継手構造および建築物 |
CN114017430A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-08 | 上海鹄鸫重工股份有限公司 | 一种碗状摩擦连接副 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5594758B2 (ja) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5752846B1 (ja) | 柱脚構造 | |
JP6823950B2 (ja) | 柱と梁との接合構造および接合方法 | |
JP5727162B2 (ja) | 露出型柱脚用ベースプレート | |
JP5594758B2 (ja) | 柱継手構造 | |
JP5579582B2 (ja) | 座屈補剛ブレースの接合方法及び座屈補剛ブレース | |
JP2011052483A (ja) | 柱継手構造 | |
JP5885110B2 (ja) | 杭の継手部構造 | |
JP2010007385A (ja) | トラス構造体の接続部構造 | |
JP5489600B2 (ja) | ラチスシェル構造の節点構造及びその施工方法 | |
JP2006077482A (ja) | 鋼管杭構造 | |
JP2011064014A (ja) | 柱継手構造 | |
JP4886763B2 (ja) | ガイドピン | |
JP2007262704A (ja) | 鋼製柱・梁仕口部構造 | |
JP6259381B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造及びその施工方法 | |
JP2008240367A (ja) | コンクリート柱の継手構造 | |
JPH11229621A (ja) | 連結金具を備えた作業足場用支柱 | |
JP2015124551A (ja) | 組立家屋の接続構造 | |
JP6057516B2 (ja) | 柱部材連結構造及び接合部材 | |
JP4935990B2 (ja) | 鉄骨構造物及びその構築方法 | |
JP4780439B2 (ja) | 鋼管柱 | |
JP2010216075A (ja) | 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁の接合構造 | |
JP2005188258A (ja) | 柱継手構造 | |
JP4774319B2 (ja) | 柱と土台の接合装置 | |
JP5340700B2 (ja) | 鉄骨柱と梁コンクリート主鉄筋の連結構造 | |
JP5866733B2 (ja) | 杭の無溶接継ぎ手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |