Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010217403A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217403A
JP2010217403A JP2009062911A JP2009062911A JP2010217403A JP 2010217403 A JP2010217403 A JP 2010217403A JP 2009062911 A JP2009062911 A JP 2009062911A JP 2009062911 A JP2009062911 A JP 2009062911A JP 2010217403 A JP2010217403 A JP 2010217403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image forming
forming unit
photosensitive drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Koido
健二 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009062911A priority Critical patent/JP2010217403A/ja
Priority to EP10155596A priority patent/EP2230567A3/en
Priority to US12/659,599 priority patent/US20100232850A1/en
Publication of JP2010217403A publication Critical patent/JP2010217403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/001Plural sequential cleaning devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーに含まれる逆極性の外添剤が、転写後に感光ドラム表面に残留してクリーニングブレードを通過すると、その後帯電ローラに付着するため、帯電ローラが感光体ラム表面を帯電する際に、均一に帯電することができなかった。
【解決手段】感光ドラム101と、この感光ドラム101の表面を均一に帯電させる帯電ローラ102と、感光ドラム101の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像とする現像ローラ104と、トナー像を感光ドラム101の表面から記録紙50に転写する転写部(20,27)と、転写部を通過した感光ドラム101の付着物を掻き取るクリーニングブレード105と、このクリーニングブレード105と帯電ローラ102との間で、感光ドラム101に当接して配設される回収ローラ201とを有し、回収ローラ201に、トナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されるように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、及び画像形成装置に使用される画像形成ユニットに関する。
従来、現像剤としてのトナーに粒径50〜5000(nm)の外添剤を添加し、且つ、この外添剤の帯電極性とトナー母粒子の帯電極性とを逆極性にすることで、媒体上にかぶりが発生するのを抑制し、画像品位を向上させようとするものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2003―295500号公報(第13頁、図1)
しかしながら近年、高速且つ長寿命化の要望が高まる中、トナー母粒子とは逆極性を持つある程度以上大きな外添剤をトナーに添加した場合、装置が高速あるいは長寿命化されると外添剤がトナー母粒子から脱離し、像担持体としての感光ドラムの表面に付着したまま残り易く、帯電部材に付着するなどして、結果的に印刷画像を劣化さる結果をまねいていた。
本発明の目的は、これらの問題点を解消し、トナー母粒子とは逆極性を持つある程度以上大きな外添剤をトナーに添加した場合であっても、印刷画像の劣化を抑制できる画像形成ユニットを提供することにある。
本発明による画像形成ユニットは、
潜像が形成される像担持体と、前記像担持体上を帯電させる帯電部材と、前記像担持体の潜像を現像して現像剤像を形成する現像剤担持体と、前記現像剤像を前記像担持体から転写媒体へ転写する転写部と、前記転写部を通過した前記像担持体上の付着物を掻き取るクリーニングブレードと、前記クリーニングブレードと前記帯電部材との間で、前記像担持体との当接部が形成されるように配設される回収ローラとを有し、
前記回収ローラに、前記現像剤の帯電極性と同極性の電圧が印加されることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤の帯電極性と逆極性に帯電した外添剤が、クリーニングブレードを通過した場合にも回収ローラで回収されるため、帯電部材に付着して、帯電部材が像担持体上を帯電する際に、帯電ムラを生じさせるのを抑制できる。
本発明による画像形成装置の要部構成を説明するための概略構成図である。 本発明による画像形成ユニットの構成を概略的に示す要部構成図である。 現像剤収容体を除く画像形成ユニット本体の構成を、LEDヘッド、転写ローラ、転写ベルトと共に概略的に示す要部構成図である。 現像剤収容体の内部構成を概略的に示す要部構成図である。 画像形成装置の制御系のうち、本発明とかかわる部分の要部構成を示すブロック図である。 (a)は印刷試験1で行う半面ベタ印刷の説明に供する図であり、(b)は印刷試験で行うハーフトーン印刷の説明に供する図である。 印刷試験2で設定する回収ローラの回転方向の説明に供する図であり、(a)は感光ドラムと同方向に回転する場合を、(b)は感光ドラムと逆方向に回転する場合を示している。 印刷試験2で行う全面ベタ印刷の説明に供する図である。
実施の形態1.
図1は、本発明による画像形成装置の要部構成を説明するための概略構成図である。
画像形成装置10は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色を印刷可能なカラー用電子写真式プリンタとしての構成を備え、同図に示すように、記録紙カセット11、画像形成ユニット31〜34、転写部16、定着部40を有し、更にこれらの各部に転写媒体としての記録紙50を搬送するための用紙搬送ローラ45a〜45x、及び搬送路切り替えガイド41,42を備えている。
記録紙カセット11は、内部に記録紙50を積層した状態で収納して、画像形成装置10内の下部に着脱自在に装着されている。用紙搬送ローラ45a,45bは、この記録紙カセット11に収納されている記録紙50を、最上部から一枚ずつ取り出して用紙搬送路を同図中の点線矢印L方向に繰り出す。搬送ローラ45c,45d及び搬送ローラ45e,45fは、記録紙50を同図中の点線矢印E方向に沿って搬送する間に用紙の斜行を矯正し、画像形成部30に送る。
尚、図中の各点線矢印は、ここでは、同時に記録紙50の搬送路を概略的に示すものである。
画像形成部30は、用紙搬送路に沿って着脱自在に配置された4つの画像形成ユニット31〜34、露光装置としてのLED(Light Emitting Diode)ヘッド35〜38、後述するように各画像形成ユニット31〜34により形成された現像剤画像を、記録紙50の上面にクーロン力により転写する転写部16から成る。尚、直列に並べられた4つの画像形成ユニット31〜34は全て同じ構成であり、使用される現像剤としてのトナーの色、即ち、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のみが異なる。
転写部16は、記録紙50を静電吸着して搬送する転写ベルト17、図示せぬ駆動部により回転されて転写ベルト17を駆動するドライブローラ18、ドライブローラ18と対を成して転写ベルト17を張架するテンションローラ19、画像形成ユニット31〜34の後述する各感光ドラム101に対向する位置で、転写ベルト17を介して圧接するよう配置され、トナー画像を記録紙50に転写するよう電圧を印加する転写ローラ20〜23、転写ベルト17上に付着したトナーを掻き取ってクリーニングする転写ベルトクリーニングブレード24、転写ベルトクリーニングブレード24により掻き取られることで回収されたトナーを収容する廃棄現像剤タンク25からなる。
ここでシアン(C)のトナーを備える画像形成ユニット34の構成について説明する。尚、ブラック(K)のトナーを備える画像形成ユニット31、イエロー(Y)のトナーを備える画像形成ユニット32、マゼンタ(M)のトナーを備える画像形成ユニット33は、トナーの色のみが異なるだけで、シアン(C)のトナーを備える画像形成ユニット34と構成が同一であるため、これらの説明は省略する。
図2は画像形成ユニット34の構成を概略的に示す要部構成図である。図2に示すように、画像形成ユニット34は、現像ローラ104、供給ローラ106、及び現像ブレード107を有する現像部100と、トナー110を収容する現像剤収容体120とにより構成される現像装置109と、感光ドラム101、帯電ローラ102、クリーニングブレード105、回収ローラ201とを有している。画像形成ユニット31は、画像形成部30(図1)の所定位置に着脱自在に装着され、現像剤収容体120は、現像部100に対して着脱自在に装着可能となっている。
図3は、現像剤収容体120を除く画像形成ユニット34本体の構成を、LEDヘッド38、転写ローラ20、転写ベルト17と共に概略的に示す要部構成図である。像担持体としての感光ドラム101は、例えば導電性支持体と光導電層によって構成され、導電性基体としてのアルミニウムの金属パイプに、光導電層としての、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層した構成の有機感光体である。帯電部材としての帯電ローラ102は、感光ドラム101の周面に接して設けられ、金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴムによって構成されている。LEDヘッド103は、例えばLED素子とレンズアレイを有し、LED素子から出力される照射光が感光ドラム101の表面に結像する位置に配置されている。
現像剤担持体としての現像ローラ104は、感光ドラム101の周面に接して配置され、例えば金属シャフトと半導電性ウレタンゴム層によって構成されている。現像ローラ104に摺接する供給部材としての供給ローラ106は、金属シャフトと半導電性発泡シリコンスポンジ層によって構成されている。現像ローラ104の表面に圧接される層規制部材としての現像ブレード107は例えばステンレス製であり、感光ドラム101の周面に圧接されるクリーニング部材としてのクリーニングブレード105は、例えばウレタンゴム製である。回収部材としての回収ローラ201は、感光ドラム101の周面に当接して設けられ、金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴムによって構成されている。
図4は、現像剤収容体120の内部構成を概略的に示す要部構成図である。図4に示すように、現像剤収容体120の容器121内の現像剤収容部125には、その長手方向に延在する撹拌バー122が回転自在に支持され、その下方には容器121内のトナー110を排出するための排出口124が形成されている。シャッタ123は、容器121内にあって、この排出ロ124を開閉するために矢印S方向にスライド可能に配設されている。
後述するように、画像形成部30(図1)で各色のトナー画像が転写された記録紙50は、搬送路を図1中の点線矢印H方向に搬送されて定着部40に送られる。定着部40は、発熱ローラ141、加圧ローラ144、サーミスタ143及び加熱ヒータ142を備えている。発熱ローラ141は、アルミニウムからなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被覆することによって形成されている。そして、更にその芯金内には例えばハロゲンランプなどの加熱ヒータ142が配設されている。
加圧ローラ144は、アルミニウムの芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAチューブを被覆した構成で、発熱ローラ141との間に圧接部が形成されるように配置されている。サーミスタ143は、発熱ローラ141の表面温度検出手段であり、発熱ローラ141の近傍に非接触で配置される。サーミスタ143によって検出された温度情報は図示しない温度制御手段に送られ、温度制御手段はこの温度情報に基づいて加熱ヒータ142をオン/オフ制御して、発熱ローラの表面温度を所定の温度に維持する。
ここで、各部材の構成材料について更に説明する。本実施の形態で用いられるクリーニングブレード105(図2)又は転写ベルトクリーニングブレード24(図1)は、例えば、ウレタンゴム、エボキシゴム、アクリルゴム、フッ素樹脂ゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム等の弾性体から成っている。
また、本実施の形態で用いられる感光ドラム101としては、例えば、アルミ等の導電性基体ローラ上に、セレン、非晶質シリコンなどの感光層を設けた無機感光ドラムや、バインダー樹脂中に電荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた有機感光ドラムなどが使用される。
また、本実施の形態で用いられる現像ローラ104としては、ステンレス等の導電性基体シャフト上に、シリコーンゴム、ウレタンゴム等をカーボン等で電気抵抗を調節するなどした一般的に現像ローラに用いる部材が使用できる。更に、本実施の形態で用いられる現像ブレード107(図2)は、ステンレス等の金属やシリコーンゴム等のゴム材等一般的に現像ブレードに用いられる材料が用いられ、適宜印加電圧をかけても良い。
次に本実施の形態で使用される現像剤としてのトナー110について説明する。このトナー110は、少なくとも結着樹脂を含有するトナー母粒子に無機微粉体や有機微粉体などの外部添加剤(以下、外添剤と称す)が添加されたもので、上記した現像剤収容体120に収容される。この結着樹脂としては、特に限定するものではないが、ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、又はスチレン−ブタジエン系樹脂が好ましい。また、この結着樹脂には、離型剤、着色剤等が添加され、その他に帯電制御剤、導電性調整剤、流動性向上剤又はクリーニング性向上剤等の添加剤が適宜添加されていてもよい。
離型剤としては、特に限定するものではないが、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、オレフィンの共重合物、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、又はそれらのブロック共重合物、カルナバワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものなど公知のものが挙げられる。そして含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.1〜20(重量部)、好ましくは0.5〜12(重量部)添加されるのが効果的であり、また、複数のワックスを併用することも好ましい。
着色剤としては、特に限定するものではないが、従来のブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー用着色剤として用いられている染料、顔料等を単独もしくは複数種併用して使用することができ、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bべース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ピグメントブルー15:3、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロー等が挙げられる。この着色剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して2〜25(重量部)、好ましくは2〜15(重量部)添加される。
帯電制御剤としては、公知のものを用いることができる。例えば、正帯電性トナーの場合には4級アンモニウム塩系帯電制御剤、負帯電性トナーの場合には、アゾ系錯体帯電制御剤、サリチル酸系錯体帯電制御剤、カリックスアレン系帯電制御剤などが挙げられる。この帯電制御剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.05〜15(重量部)、好ましくは0.1〜10(重量部)添加される。
外添剤は、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のために添加され、公知のものを用いることができ、外添剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.01〜10(重量部)、好ましくは0.05〜8(重量部)添加される。
次に本発明に用いたトナーの製造方法について説明する。
結着樹脂(ポリエステル樹脂、数平均分子量Mn=3700、ガラス転移温度Tg=62(℃)、軟化温度T1/2=115(℃))を100(重量部)として、帯電制御剤としてボントロンE84(オリエント化学社製)を0.5(重量部)、着色剤としてピグメントブルー15:3(大日精化社製、ECB−301)を5.0(重量部)、離型剤としてカルナウバワックス(加藤洋行社製、カルナウバワックス1号粉末)を4.0(重量部)、これらをヘンシェルミキサーを用いて混合した後、二軸押出機により溶融混練し、冷却後、直径2(mm)のスクリーンを有するカッターミルで粗砕化した後、衝突版式粉砕機「ディスパージョンセパレーター」(日本ニューマチック工業(株)製)を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級を行い、平均粒径6.0(μm)のトナー母粒子Aを得た。次に外添工程として、得られたトナー母粒子Aを1(kg)(100(重量部))に、疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均粒径16(nm))を3.0(重量部)と、メラミン樹脂微粒子エポスターs(株式会社日本触媒製、平均粒径0.2(μm)、帯電量+212(μC/g))を0.3(重量部)加え、ヘンシェルミキサーで3分間攪拌を行うことで、トナーを得ることができる。
図5は、画像形成装置10の制御系のうち、本発明とかかわる部分の要部構成を示すブロック図である。以下、図1、図2を参照しながらこの制御系について説明する。
同図において、制御部551は、図示しないマイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって構成され、図示しない上位装置から印刷データ及び制御コマンドを受信して画像形成装置全体をシーケンス制御し、印刷動作を行う。
回収部材電源制御部としての回収ローラ電源制御部501は、制御部551の指示により、回収ローラ201に電圧を印加して回収ローラ201の表面を帯電させるための印加電圧制御を行う。尚、回収ローラ電源制御部501は、各色の画像形成ユニット毎に個別に制御を行うため、K回収ローラ電圧制御部、Y回収ローラ電圧制御部、M回収ローラ電圧制御部、及びC回収ローラ電圧制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
帯電部材電源制御部としての帯電ローラ電源制御部502は、制御部551の指示により、帯電ローラ102に電圧を印加して感光ドラム101(図2)の表面を帯電させるための印加電圧制御を行う。尚、帯電ローラ電源制御部502は、各色の画像形成ユニット毎に個別に制御を行うため、(K)帯電電圧制御部、(Y)帯電電圧制御部、(M)帯電電圧制御部、及び(C)帯電電圧制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
露光制御部としてのLEDヘッド制御部507は、制御部551の指示により、印刷データに従って、帯電された感光ドラム101(図2)表面に、LEDヘッド35〜38(図1)により光を照射して露光し、静電潜像を生成するための制御を行う。尚、LEDヘッド制御部507は、各色のLEDヘッド毎に個別に制御を行うため、(K)ヘッド制御部、(Y)ヘッド制御部、(M)ヘッド制御部、及びCヘッド制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
現像剤担持体電源制御部としての現像ローラ電源制御部503は、制御部551の指示により、感光ドラム101(図1)の表面にLEDヘッドにより生成された静電潜像にトナーを付着させるため、現像ローラ104に対し電圧を印加するための印加電圧制御を行う。尚、現像ローラ電源制御部503は、各色の画像形成ユニット毎に個別に制御を行うため、(K)現像電圧制御部、(Y)現像電圧制御部、(M)現像電圧制御部、及び(C)現像電圧制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
供給部材電源制御部としての供給ローラ電源制御部504は、制御部551の指示により、現像ローラ101(図2)にトナーを供給するため、供給ローラ106に対し電圧を印加するための印加電圧制御を行う。尚、供給ローラ電源制御部504は、各色の画像形成ユニット毎に個別に制御を行うため、(K)供給電圧制御部、(Y)供給電圧制御部、(M)供給電圧制御部、及び(C)供給電圧制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
転写電源制御部としての転写ローラ電源制御部505は、制御部551の指示により、感光ドラム101の表面に生成されたトナー現像を印刷媒体に転写するため、転写ローラ20〜23(図1)に対し電圧を印加するための印加電圧制御を行う。尚、転写ローラ電源制御部505は、各色の転写ローラ色毎に個別に制御を行うため、(K)転写電圧制御部、(Y)転写電圧制御部、(M)転写電圧制御部、及び(C)転写電圧制御部を有するものであるが、ここでは、特に区別して説明する必要がないのでまとめて説明する。
回収部材電圧電源としての回収ローラ電圧電源521は、回収ローラ電源制御部501の印加電圧制御により回収ローラ210に直流電圧を印加し、帯電部材電圧電源としての帯電ローラ電圧電源522は、帯電ローラ電源制御部502の印加電圧制御により帯電ローラ102に直流電圧を印加し、現像剤担持体電圧電源としての現像ローラ電圧電源523は、現像ローラ電源制御部503の印加電圧制御により現像ローラ104に直流電圧を印加して各々の印刷ヘッドで露光された静電潜像部分にトナー現像を形成し、供給部材電圧電源としての供給ローラ電圧電源524は、供給ローラ電源制御部504の印加電圧制御により供給ローラ106に直流電圧を印加し、転写電圧電源としての転写ローラ電圧電源525は、転写ローラ電源制御部505の印加電圧制御により転写ローラ20〜23に直流電圧を印加して各々の現像ローラで形成されたトナー像を記録紙に順次転写する。
次に、図1〜図5を参照しながら、画像形成装置100の動作について説明する。尚、画像形成ユニット31〜34については、特に区別して説明する必要がない場合には、図2〜図4に示すブラック(K)のトナーを備える画像形成ユニット31の動作を例にして説明する。
図3に示すように、感光ドラム101は、図示しない駆動手段により同図中の矢印A方向に一定外周速度で回転する。感光ドラム101の表面に接触して設けられた帯電ローラ102は、同図中の矢印D方向に回転しながら、帯電ローラ電圧電源522(図5)によって供給される直流電圧(例えば、−1140V)を感光ドラム101の表面に印加し、この表面を均一に−640Vに帯電させる。次に、感光ドラム101に対向して設けられたLEDベッド35によって、画像信号に対応した光を感光ドラム101の均一に帯電された表面に照射し、光照射部分の電位を−100Vに光減衰して静電潜像を形成する。
図4に示すように、現像剤収容体120の排出口124を閉じた状態のシャッタ123は、図2のように現像部100に装着された後に、図示せぬレバー操作によって排出口124が開口する矢印S方向(図4)にスライドする。これにより、容器121内のトナー110が、排出口124から矢印V方向(図4)に落下し、図2に示すように、画像形成ユニット31本体の上部に形成されたトナー受入開口130を介して現像部100のトナー収容部131に供給される。現像部100に落下したトナー110は、供給ローラ電圧電源524(図5)によって直流電圧(例えば、−210V)が印加された供給ローラ106より、現像ローラ104に供給される。
図3に示すように、現像ローラ104は、感光ドラム101に密着して配置され、現像ローラ電圧電源523(図5)によって直流電圧(例えば、−110V)が印加されている。現像ローラ104は、供給ローラ106により搬送されたトナー110を吸着し、これを同図中の矢印B方向に回転搬送する。この回転搬送過程で、供給ローラ106より下流側にあって現像ローラ104に圧接して配置された現像ブレード107は、現像ローラ104に吸着した現像剤110を均一な厚さにならしたトナー層を現像ローラ104上に形成する。このとき、現像ローラ104上のトナー層のトナーは、正規帯電した場合、現像ローラ104と供給ローラ106との摺動、現像ブレード107による圧接等による摩擦により−50V程度に帯電される。
更に現像ローラ104は、感光ドラム101上に形成された静電潜像を、担持するトナー110によって反転現像する。感光ドラム101と現像ローラ104間には高圧電源によってバイアス電圧が印加されているため、現像ローラ104と感光ドラム101の間には、感光ドラム101に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生する。このため、現像ローラ104上の帯電したトナー110は、静電気力により感光ドラム101上の静電潜像部分に付着し、この部分を現像してトナー画像を形成する。尚、感光ドラム101の回転開始で始まるこの現像プロセスは、後述する所定のタイミングで開始される。
図1に示すように、記録紙カセット11に収容された記録紙50は、用紙搬送ローラ45a及び45bによって記録紙カセット11から同図中の点線矢印Lの方向に一枚ずつ取り出される。その後、記録紙50は、図示しない記録紙ガイドに沿って、用紙搬送ローラ45c,45d及び用紙搬送ローラ45e,45fによって、斜行が矯正されながら点線矢印E方向に搬送されて画像形成部30に至り、回転するドライブローラ18によって同図中の矢印F方向へ回転する転写ベルト17へと送られる。尚、上述した現像プロセスは、記録紙50が点線矢印E方向に搬送される間の所定のタイミングで開始される。
画像形成部30では、先ず、図3に示すように、ブラック(K)の画像形成ユニット31の感光ドラム101に、転写ベルト17を介して圧接状態で対向して配置され、転写ローラ電圧電源525(図5)によって直流電圧(例えば、+3000V)が印加された転写ローラ20によって、転写ベルト17に静電吸着して搬送される記録紙50上に、上記した現像プロセスによって感光ドラム101上に形成されたブラック(K)のトナー画像を転写する転写プロセスが行われる。
その後、記録紙50は、転写ベルト17上を図1中の矢印Fに沿って進み、画像形成ユニット31及び転写ローラ20による現像プロセス及び転写プロセスと同様のプロセスによって、画像形成ユニット32と転写ローラ21によってイエロー(Y)のトナー画像が、画像形成ユニット33と転写ローラ22によってマゼンタ(M)のトナー画像が、そして画像形成ユニット34と転写ローラ23によってシアン(C)のトナー画像が、順次記録紙50上に転写される。
各色のトナー画像が転写された記録紙50は、図1中の矢印H方向へと搬送され、発熱ローラ141と加圧ローラ144を備えた定着部40へ搬送される。トナー画像が転写された記録紙50は、図示しない温度制御手段によって制御されて所定の表面温度に保たれ、図1中の矢印I方向に回転する発熱ローラ141と、同じく矢印J方向に回転する加圧ローラ144の間へ進む。そこで、発熱ローラ141の熱が記録紙50上のトナー画像を溶融し、更に記録紙50上で溶融したトナー画像を発熱ローラ141と加圧ローラ144との圧接部で加圧することによりトナー画像が記録紙50に定着する。トナー画像が定着した記録紙50は、用紙搬送ローラ45g,45h及び用紙搬送ローラ45i,45jによって図1中の点線矢印K方向に搬送され、プリンタ10の外部へと送出される。
転写後の感光ドラム101の表面には、転写されなかった若干のトナー110が残留する場合がある。この残留したトナー110は、クリーニングブレード105によって除去される。図3に示すように、このクリーニングブレード105は、感光ドラム101の回転軸方向に沿って平行に配置され、その先端部が感光ドラム101の表面に当接するようにその根元部分が剛性の支持基板に取り付けられ、固定される。クリーニングブレード105が感光ドラム101の周面に当接した状態で感光ドラム101が回転軸中心に回転することによって、転写されずに残った感光ドラム101表面に残留したトナー110が除去される。クリーニングされた感光ドラム101は、繰り返し使用される。
感光ドラム101とクリーニングブレード105との当接部より感光ドラム101回転方向下流側に、クリーニングブレード105で回収されなかったトナー110の表面に添加された添加剤(外添剤)が残留する場合がある。この残留した外添剤は、回収ローラ201によって回収される。回収ローラ201は、図3中の矢印W方向に回転しながら、回収ローラ電圧電源521(図5)によって所定の電圧が印加される。尚、この回収ローラ201については、後に詳しく説明する。
また、連続通紙時の紙間等では、図1に示す各画像形成ユニット31〜34の感光ドラム101から、一部の帯電不良のトナー110が転写ベルト17に転写される場合がある。転写ベルト17に転写されたこのトナー110は、転写ベルト17が図1中の矢印F方向及びR方向に回転移動する際に、転写ベルトクリーニングブレード24によって転写ベルト17から撤去されて廃棄現像剤タンク25に溜められる。クリーニングされた転写ベルト17は、繰り返し利用される。
尚、画像形成装置10において記録紙50の両面に印刷を行う場合、トナー画像が定着した記録紙50は、図1に示す搬送路切り替えガイド41、用紙搬送ローラ45k,45l及び用紙搬送ローラ45x,45wによって一旦点線矢印M方向に搬送され、その後、搬送路切り替えガイド42、用紙搬送ローラ45w,45xによって点線矢印N方向に搬送されることで、記録紙50が反転する。そして用紙搬送ローラ45m,45n、用紙搬送ローラ45o,45p、用紙搬送ローラ45q,45r、用紙搬送ローラ45s,45t、及び用紙搬送ローラ45u,45vによって、図1中の点線矢印O方向、点線矢印P方向、更にはQ方向の順で搬送される。そして、記録紙50は、用紙搬送ローラ45c,45dによって点線矢印E方向に搬送されることで、記録紙50の、先にトナー画像が定着した面とは反対側の裏面側に対して、前記したトナー画像形成と同様のトナー画像形成が行われる。
次に、回収ローラ201による外添剤の回収能力を調べるため、試験試料として表面粗さRz(μm)の異なる複数の回収ローラを用意し、それぞれに印加電圧のレベルを変えて行った印刷試験1とその結果について説明する。
尚、ここでは、試験試料として用いた回収ローラを全て回収ローラ201として説明するが、本実施の形態の回収ローラに該当するのは、後述する条件を満たす回収ローラであり、それ以外の回収ローラは参考例として記すものである。
印刷試験1は、以下の方法で行った。
(1)試験用装置として、回収ローラ201を備える構成の画像形成装置、例えば上記した画像形成装置10を用い、単色印刷(ここではシアン(C))とした。
(2)環境は室温環境25℃/50%(温度/湿度)とした。
(3)装置の印刷速度(感光ドラム外周速度=通紙速度)は274(mm/s)に設定し、
感光ドラム101(外径30mm)、帯電ローラ102(外径11mm)、回収ローラ201(外径11mm)、現像ローラ104(外径16mm)、及び供給ローラ106(外径13mm)の外周速度比は、
感光ドラム:帯電ローラ:回収ローラ:現像ローラ:供給ローラ
=1:1:1:1.3:(1.3×0.6)
であり、それぞれ図3で説明した方向に回転する。
(4)帯電ローラ102、現像ローラ104、供給ローラ106、及び転写ローラ20〜23の各々の金属シャフトに印加した直流電圧は、−1140V、−110V、−210V、及び+3000Vである。
(5)印刷試験時の感光ドラム101の表面電位は、露光部電位をVA1、非露光部電位をVA2、紙間電位をVdとしたとき、
VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vであった。
この測定方法について更に説明する。
A4サイズ標準紙(例えばOKIエクセレントホワイト紙、坪量=80(g/m)紙)を記録紙50とし、縦方向送り(4辺のうち短い2辺が通紙方向の先端と後端)で、紙間(連続通紙印刷時の紙送りで、前の紙の後端から後続の紙の先端までの距離)を60mmに設定し、図6(a)に示すように、半面ベタ印刷(紙面の4辺縁の各5mmの非印刷部を除いた全面を面積率100%としたときの面積率50%印刷)で連続通紙印刷を10枚行なう。このとき、感光ドラム101長手方向に見て、半面のベタ部50aに対応する露光部(LEDヘッド35による)を含む半面部をA1部、残りの非露光部を含む半面部をA2部とし、それぞれの位置で感光ドラム表面電位を計測する為に、表面電位計(TREK社MODEL344)のプローブ(TREK社MODEL555P−4)をセットしたところ、感光ドラム表面電位計測の結果は、通紙中の転写後におけるA1部の露光部で+40V、紙間で−80Vを示し、通紙中の転写後におけるA2部の非露光部で−210V、紙間で−80Vであった。
(6)回収ローラ201について:
・試験試料として表面粗さRz(μm)が5、7、10、13、15、17、20、23、25のものを用意した。
尚、表面粗さRzは、JIS−B0610に基づいて測定し、その調整方法として、例えば、サンドペーパ砥粒を粗く(大きく)する、或いは研磨圧力を大きくすることによってRzを大きくすることができる。
・印加電圧(V)を、+100、−100、−250、−300、−500、−700、−1000、−1140、−1200、−1300に設定した。
・感光ドラム101との間で形成するニップ幅:
1.0mm(0.5〜3mmであれば良い)
・凹凸平均長さ: RSm=100μm(50〜300μmであれば良い)
・線圧:30gf/cm(13〜56gf/cmであれば良い)
(7)トナー及び記録紙を補給しつつ、上記(5)で説明した半面ベタ印刷を連続通紙で30000枚行った後、図6(b)のハーフトーン印刷部50bに示すような全面ハーフトーン(紙面の4辺縁の各5mmの非印刷部を除いた全面を面積率100%としたときの面積率25%印刷)を10枚印刷し、印刷状態に対する評価を行う。
(8)評価基準は、以下の通りである。
○:印刷画像に濃度ムラがなく、かつ、帯電ローラ表面へのメラミン樹脂粒子の付着が目視にて見られなかった。
△:印刷画像に濃度ムラがないが、帯電ローラ表面へのメラミン樹脂粒子の付着が目視にて確認された。
×:印刷画像に濃度ムラがある。
印刷試験1の結果を表1に示す。
Figure 2010217403
表1を参照しながら、先ず、試験例1−3〜試験例1−7の試験結果について考察する。ここでの試験には、試験試料として表面粗さRz(μm)が10、13、15、17、20の回収ローラ201を使用している。
この場合、回収ローラ201の印加電圧(V)をそれぞれ−250、−300、−500、−700、−1000、−1140に設定して行った試験では、何れも○の評価であり、帯電ローラ102の表面に目立った付着物は見られなかった。回収ローラ201の表面を確認したところ、トナー外添剤に用いたメラミン樹脂微粒子が付着していた。
通常、マイナス帯電したトナーは転写工程で印刷媒体上に転写され、転写工程を経た段階で感光ドラム101上に残留したトナーも、クリーニングブレード105によって感光ドラム上から除去される。しかしながら、プラス帯電したメラミン樹脂微粒子は、相対的に感光ドラム上に残り易くより強く付着し、更にトナー母粒子よりも粒子径が小さいため、クリーニングブレード105でクリーニングされにくいことから、クリーニングブレードをすり抜けてしまう。尚、トナーは、全体としては、前記したように現像ローラ104上で薄層化された段階でマイナスに帯電されるが、例えば、トナーを構成する外添剤粒子のメラミン樹脂微粒子のようにプラスに帯電されるものが含まれる。
ここでは、感光ドラム101の上記したA1部及びA2部の各表面電位VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vに対して、回収ローラ201により低い電圧(絶対値ではより大きい)−250、−300、−500、−700、−1000、或いは−1140(V)を印加しているため、クリーニングブレード105をすり抜けたプラス帯電したメラミン樹脂微粒子が感光ドラム101から回収ローラ201へ電気的に移り、帯電ローラ102へのメラミン樹脂微粒子の付着が防止されたと考えられる。このため、感光ドラム101が帯電ローラ102によって均一に帯電され、濃度ムラが発生しなかったと考えられる。
次に、同じく試験例1−3〜試験例1−7の試験結果において、回収ローラ201の印加電圧(V)をそれぞれ−1200、−1300に設定して行った試験では、画像汚れとして濃度ムラが発生し何れも×の評価であるが、帯電ローラ102の表面に目立った付着物は見られなかった。回収ローラ201の表面を確認したところ、トナー外添剤に用いたメラミン樹脂微粒子が付着していた。
通常、マイナス帯電したトナーは転写工程で印刷媒体上に転写され、転写工程を経た段階で感光ドラム101上に残留したトナーも、クリーニングブレード105によって感光ドラム上から除去される。しかしながら、プラス帯電したメラミン樹脂微粒子は、相対的に感光ドラム上に残り易くより強く付着し、更にトナー母粒子よりも粒子径が小さいため、クリーニングブレード105でクリーニングされにくいことから、クリーニングブレードをすり抜けてしまう。
ここでは、感光ドラム101の上記したA1部及びA2部の各表面電位VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vに対して、回収ローラ201により低い電圧(絶対値ではより大きい)−1200、−1300(V)を印加しているため、クリーニングブレード105をすり抜けたプラス帯電したメラミン樹脂微粒子が感光ドラム101から回収ローラ201へ電気的に移り、帯電ローラ102へのメラミン樹脂微粒子の付着が防止されたと考えられる。
しかしながら回収ローラ201への印加電圧−1200V、−1300Vが、帯電ローラ102の印加電圧−1140Vよりも、より低い電圧(絶対値ではより大きい)であるため、回収ローラ201への印加電圧が感光ドラム101の表面電位に対してより支配的になり、このため、回収ローラ201に付着するメラミン樹脂微粒子の影響で、回収ローラによって帯電される感光ドラム101の表面電位が不均一となり、帯電ロ一ラ102による帯電ではその不均一な感光ドラム表面電位を均一にできなかったと考えられる。そのため、帯電ムラに起因する濃度ムラが発生したと考えられる。
次に、同じく試験例1−3〜試験例1−7の試験結果において、回収ローラ201の印加電圧(V)をそれぞれ−100、+100、印加なし(オープン状態)に設定して行った試験では、画像汚れとして濃度ムラが発生して何れも×の評価であり、更に帯電ローラ102の表面に大量のメラミン樹脂微粒子の付着が見られた。
通常、マイナス帯電したトナーは転写工程で印刷媒体上に転写され、転写工程を経た段階で感光ドラム101上に残留したトナーも、クリーニングブレード105によって感光ドラム上から除去される。しかしながら、プラス帯電したメラミン樹脂微粒子は、相対的に感光ドラム上に残り易くより強く付着し、更にトナー母粒子よりも粒子径が小さいため、クリーニングブレード105でクリーニングされにくいことから、クリーニングブレードをすり抜けてしまう。
ここでは、感光ドラム101の上記したA1部及びA2部の各表面電位VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vに対して、回収ローラ201にVA2より高い電圧−100、+100(V)を印加するか、或いは回収ローラ201を電気的にオープン状態としているため、クリーニングブレード105をすり抜けたプラス帯電したメラミン樹脂微粒子が、感光ドラム101から回収ローラ201へ電気的に移動せず、−1140Vが印加された帯電ローラ102へ電気的に移動して付着したと考えられる。そのため、表面にメラミン樹脂粒子が付着した帯電ローラ102による感光ドラム101への帯電付与が行われ、この時の帯電ムラに起因する濃度ムラが発生したと考えられる。
次に、表1を参照しながら、試験例1−1の試験結果について考察する。ここでの試験には、試験試料として表面粗さRzが5μmの回収ローラ201を使用している。
この場合、印加電圧の電圧値、或いは印加なし(オープン状態)によらず、何れも画像汚れとして濃度ムラが発生して×の評価であり、帯電ローラ表面に大量のメラミン樹脂微粒子の付着が見られた。
これは、回収ローラ201の表面の粗さが小さいため、例え外添剤を電気的に回収しても、回収した外添剤をローラ表面で保持できず、このため感光ドラム101へ再付着してしまったメラミン樹脂粒子が、その後帯電ローラ102に付着したと考えられる。そのため、表面にメラミン樹脂粒子が付着した帯電ローラ102による感光ドラム101への帯電付与が行われ、この時の帯電ムラに起因する濃度ムラが発生したと考えられる。
次に、表1を参照しながら、試験例1−2の試験結果について考察する。ここでの試験には、試験試料として表面粗さRzが7μmの回収ローラ201を使用している。
この場合、まだ回収ローラ201の表面の粗さが十分ではなく、感光ドラム101の上記したA1部及びA2部の各表面電位VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vに対して、回収ローラ201により低い電圧(絶対値ではより大きい)−250、−300、−500、−700、−1000、−1140(V)を印加した場合においても、保持し切れなかった一部のメラミン樹脂粒子が帯電ローラ表面へ付着したものと考えられる。しかし、感光ドラム101の帯電には影響がない程度で、印刷画像に濃度ムラがなかったと考えられる。このため、これらの印加電圧に対する評価が△となっている。
次に、表1を参照しながら、試験例1−9の試験結果について考察する。ここでの試験には、試験試料として表面粗さRzが25μmの回収ローラ201を使用している。
この場合、印加電圧の電圧値、或いは印加なし(オープン状態)によらず、何れも画像汚れとして濃度ムラが発生して×の評価であり、帯電ローラ表面にメラミン樹脂微粒子の付着が見られた。これは、回収ローラ201の表面の凹凸の差が大きすぎるために電界が不均一となってメラミン樹脂粒子の回収ムラが発生し、感光ドラム101に残留したメラミン樹脂粒子が、その後帯電ローラ102に付着したと考えられる。そのため、表面にメラミン樹脂粒子が付着した帯電ローラによる感光ドラム101への帯電付与が行われ、この時の帯電ムラに起因する濃度ムラが発生したと考えられる。
次に、表1を参照しながら、試験例1−8の試験結果について考察する。ここでの試験には、試験試料として表面粗さRzが23μmの回収ローラ201を使用している。
この場合、まだ回収ローラ201の表面の凹凸の差が大きめであるため、感光ドラム101の上記したA1部及びA2部の各表面電位VA1=+40V、VA2=−210V、Vd=−80Vに対して、回収ローラ201により低い電圧(絶対値ではより大きい)−250、−300、−500、−700、−1000、−1140(V)を印加した場合においても、回収できなかった一部のメラミン樹脂粒子が帯電ローラ表面へ付着したものと考えられる。しかし、感光ドラム101の帯電には影響がない程度で、印刷画像に濃度ムラがなかったと考えられる。このため、これらの印加電圧に対する評価が△となっている。
以上の試験結果及び考察から、以下のことが判った。
回収ローラ201の表面粗さRz(μm)は、
7μm≦Rz≦23μm、更には10μm≦Rz≦20μm
とするのが好ましい。
また、回収ローラ201への印加電圧をVco(V)、帯電ローラ201への印加電をVch(V)、転写後の感光ドラム(非露光部)の表面電位VA2(V)としたとき、帯電ローラ201への印加電圧Vch(V)がマイナスの場合、
表面電位VA2>印加電圧Vco≧印加電圧Vch
更には
表面電位VA2−40V≧印加電圧Vco≧印加電圧Vch
とすることが好ましい。
一方、帯電ローラ201への印加電圧Vchがプラスの場合、各印加電圧、及び電位の極性が反転するため、
表面電位VA2<印加電圧Vco≦印加電圧Vch
更には
表面電位VA2+40V≦印加電圧Vco≦印加電圧Vch
とすることが好ましいことがわかる。
尚、本実施の形態で示す構成では、回収ローラ201に回収されたメラミン樹脂粒子は、そのまま表面に堆積することになるが、回収ローラ201に回収されたメラミン樹脂粒子を掻き取るための掻き取り手段を設けることもできる。この場合、例えばスポンジ部材やフェルト部材を回収ローラ201に圧接する構成とすることができる。
またここでは、シアン(C)の単色印刷で行った印刷試験例を示したが、他の色で行った場合も同様の結果を得ることができた。
以上のように、本実施の形態の画像形成ユニットによれば、クリーニングブレード105で除去されなかった、例えば逆極性に帯電したメラミン樹脂粒子等のトナー外添剤粒子などを回収ローラ201で回収してこれらが帯電ローラ102に付着するのを防止し、またこの回収ローラ201による感光ドラム101への帯電が、帯電ローラ102による帯電に影響を与えることがないため、帯電ローラ102は、付着物が付着することによる帯電ムラを発生することなく、また回収ローラ201による帯電ムラの影響を受けることなく、感光ドラム101を均一に帯電することができるため、帯電ムラに起因して生じる印刷画像の濃度ムラを抑制することが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態では、前記した実施の形態1で説明した図1〜図5に示す画像形成装置10及び画像形成ユニット31において、回収ローラ201の回転方向及び外周速度を所定の方向及び範囲に設定することによって、低温低湿環境下で感光ドラム101に発生し易いドラムフィルミングの発生を抑制するようにした。以下、その内容について詳しく説明する。
低温低湿環境下では、クリーニングブレード105のゴム硬度が増し、感光ドラム105の表面にクリーニングブレードが強く当て込まれる。このため、感光ドラム101の表面に付着するトナーが、感光ドラム101との摩擦力の増加により感光ドラム101の表面に融着するドラムフィルミングが発生しやすくなる。そこで、前記した実施の形態1では所定の電圧を印加した回収ローラ201によって逆極性に帯電したメラミン樹脂粒子等のトナー外添剤粒子を回収したが、ここでは回収ローラ201と感光ドラム101との当接部における摺動によるそぎ落としによってドラムフィルミングの発生を抑制するようにしている。
ここで、上記したそぎ落としによるドラムフィルミングの抑制効果を調べるため、感光ドラム101に対して、回収ローラ201の回転方向及び外周速度を種々設定して行った印刷試験2とその結果について説明する。
印刷試験2において、前記した実施の形態1の印刷試験1で説明した(1)〜(8)の試験方法と異なる点を以下にあげる。
(9)低温低湿環境10℃/20%(温度/湿度)で行った。
(10)回収ローラ201の表面粗さRz(μm)=13、回収ローラ201への印加電圧を−300Vとした。
(11)装置の印刷速度(感光ドラム外周速度=通紙速度)は230(mm/s)に設定した。
(12)回収ローラ201の回転方向は、図7(a)に矢印Xで示すように感光ドラム101の回転方向と同方向、或いは図7(b)に矢印Wで示すように感光ドラム101の回転方向と逆方向(実施の形態1と同じ方向)において、種々の速度に設定した。
(13)図6(a)に示す半面ベタ印刷を連続通紙で30000枚行った後、図8に示すような全面ベタ(紙面の4辺縁の各5mmの非印刷部を除いた全面を面積率100%としたときの面積率100%印刷)を10枚印刷し、印刷状態に対する評価を行う。
(14)評価基準は以下の通りである。
「有」:感光ドラム表面に付着するトナーの融着物があり印刷画像に融着物由来の斑点状の白色模様が発生し、ドラムフィルミングが有り、と判定した。
「無」:感光ドラム表面に付着するトナーの融着物がなく印刷画像に融着物由来の斑点状の白色模様が発見されない場合、ドラムフィルミングがなし、と判定した。
印刷試験2の結果を表2に示す。
Figure 2010217403
表2を参照しながら、先ず印刷試験2−1〜印刷試験2−4の試験結果について説明する。ここでの試験では、回収ローラ201の回転方向は、図7(a)に矢印Xで示すように感光ドラム101の回転方向と同方向であり、感光ドラムの外周速度(230mm/s)に対してそれぞれ、1.3(300mm/s)、1(230mm/s)、0.87(200mm/s)、0.78(170mm/s)倍の外周速度に設定している。
ここでは、何れの場合もドラムフィルミングが発生しなかった。何れも場合も、感光ドラム101と回収ローラ201との当接部では移動方向が逆方向であるため、摺動により、感光ドラム101からトナーの融着物をそぎ落とすことができたと思われる。
表2を参照しながら、印刷試験2−7〜印刷試験2−11の試験結果について説明する。ここでの試験では、回収ローラ201の回転方向は、図7(b)に矢印Wで示すように感光ドラム101の回転方向と逆方向であり、感光ドラムの外周速度(230mm/s)に対してそれぞれ、1.1(253mm/s)、1.2(276mm/s)、1.3(299mm/s)、1.4(322mm/s)、1.5(345mm/s)の外周速度に設定している。
ここでも、何れの場合もドラムフィルミングが発生しなかった。何れも場合も、感光ドラム101と回収ローラ201との当接部での摺動により、感光ドラム101からトナーの融着物をそぎ落とすことができたと思われる。
表2を参照しながら、印刷試験2−5、印刷試験2−6の試験結果について説明する。ここでの試験では、回収ローラ201の回転方向は、図7(b)に矢印Wで示すように感光ドラム101の回転方向と逆方向であり、感光ドラムの外周速度(230mm/s)に対してそれぞれ、0.9(207mm/s)、1.0(230mm/s)の外周速度に設定している。
ここでは、何れの場合もドラムフィルミングが発生した。回収ローラ201の外周速度が230mm/sの場合は感光ドラム101と回収ローラ201との当接部での摺動が生じないため、また、回収ローラ201の外周速度が207mm/sの場合は、摺動が生じても僅かであるため、感光ドラムからトナーの融着物をそぎ落とすことができなかったと思われる。
以上の試験結果及び考察から、以下のことが判った。
感光ドラムの表面にフィルミングが発生するのを抑制するために、回収ローラ201と感光ドラム101の当接部において摺動が生じるように、例えば回収ローラ201の回転方向を感光ドラム101の回転方向と同じにする(当接部では互いに逆方向に移動する)、また回収ローラ201の回転方向を感光ドラム101の回転方向と逆方向にした場合には感光ドラム101の周速より回収ローラ201の周速を大きくする、特に1.1倍以上に設定することが好ましい。
尚、ここでは、前記した試験方法の説明(11)に記したように、回収ローラ201の表面粗さRz(μm)=13、回収ローラ201への印加電圧Vcoを−300Vとして印刷試験2を行ったが、表面粗さRzが7μm〜23μmの回収ローラ201を採用し、印加電圧Vcoを−250V〜−1140Vの範囲で設定した場合も、同様の試験結果が得られた。
また、前記した各実施の形態では、転写媒体としての記録紙にトナー像を直接転写する直接転写方式を例にあげて説明したが、転写媒体としての中間転写ベルトにトナー像を一旦転写する中間転写方式を採用することも可能である。
以上のように、本実施の形態の画像形成ユニットによれば、感光ドラムの表面にフィルミングが発生しやすくなる低温低湿環境下においても、回収ローラ201の回転方向や外周速度を適宜設定することで、その発生を抑制することが可能となる。
上記した実施の形態では、画像形成装置として、プリンタを例にして説明したが、本発明は、感光ドラムを備えた現像部を持つファクシミリ装置、複写装置、MFP(Multifunction Peripheral)等に適用可能である。
10 画像形成装置、 11 記録紙カセット、 14 記録紙、 15 記録紙搬送ローラ、 16 転写部、 17 転写ベルト、 18 ドライフローラ、 19 テンションローラ、 20 転写ローラ、 21 転写ローラ、 22 転写ローラ、 23 転写ローラ、 24 転写ベルトクリーニングブレード、 25 廃棄現像剤タンク、 26 搬送路切替えガイド、 27 搬送路切替えガイド、 30 画像形成部、 31 画像形成ユニット、 32 画像形成ユニット、 33 画像形成ユニット、 34 画像形成ユニット、 35 LEDヘッド、 36 LEDヘッド、 37 LEDヘッド、 38 LEDヘッド、 40 定着部、 41 搬送路切り替えガイド、 42 搬送路切り替えガイド、 45a〜45x 用紙搬送ローラ、 50 記録紙、 100 画像形成装置、 101 感光ドラム、 102 帯電ローラ、 103 LEDヘッド、 104 現像ローラ、 105 クリーニングブレード、 106 供給ローラ、 107 現像ブレード、 109 現像装置、 110 トナー、 120 現像剤収容体、 121 容器、 122 撹拌バー、 123 シャッタ、 124 排出口、 125 現像剤収容部、 130 トナー受入開口、 131 トナー収容部、 141 発熱ローラ、 142 加熱ヒータ、 143 サーミスタ、 144 加圧ローラ、 201 回収ローラ、 501 回収ローラ電圧電源制御部、 502 帯電ローラ電源制御部、 503 現像ローラ電源制御部、 504 供給ローラ電源制御部、 505 転写ローラ電源制御部、 507 LEDヘッド制御部、 521 回収ローラ電圧電源、 522 帯電ローラ電圧電源、 523 現像ローラ電圧電源、 524 供給ローラ電圧電源、 525 転写ローラ電圧電源、 551 制御部。

Claims (12)

  1. 潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体上を帯電させる帯電部材と、
    前記像担持体の潜像を現像して現像剤像を形成する現像剤担持体と、
    前記現像剤像を前記像担持体から転写媒体へ転写する転写部と、
    前記転写部を通過した前記像担持体上の付着物を掻き取るクリーニングブレードと、
    前記クリーニングブレードと前記帯電部材との間で、前記像担持体との当接部が形成されるように配設される回収ローラと
    を有し、
    前記回収ローラに、前記現像剤の帯電極性と同極性の電圧が印加されることを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記現像剤は、現像剤母粒子に外添剤が添加されたもので、外添剤には、現像剤全体の極性とは逆極性に帯電する外添剤が含まれることを特徴とする請求項1記載の画像形成ユニット。
  3. 前記逆極性に帯電する外添剤がメラミン樹脂粒子であることを特徴とする請求項2記載の画像形成ユニット。
  4. 前記回収ローラへの印加電圧をVco、前記帯電部材への印加電圧をVch、転写後の前記像担持体の最大表面電位VA2としたとき、前記帯電ローラへの印加電圧Vchがマイナスの場合、
    表面電位VA2>印加電圧Vco≧印加電圧Vch
    であり、
    前記帯電部材への印加電圧Vchがプラスの場合、
    表面電位VA2<印加電圧Vco≦印加電圧Vch
    であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の画像形成ユニット。
  5. 前記回収ローラへの印加電圧をVco、前記帯電部材への印加電圧をVch、転写後の前記像担持体の最大表面電位VA2としたとき、前記帯電ローラへの印加電圧Vchがマイナスの場合、
    表面電位VA2−40V≧印加電圧Vco≧印加電圧Vch
    であり、
    前記帯電部材への印加電圧Vchがプラスの場合、
    表面電位VA2+40V≦印加電圧Vco≦印加電圧Vch
    であることを特徴とする請求項4記載の画像形成ユニット。
  6. 前記回収ローラの表面粗さRz(μm)は、
    7μm≦Rz≦23μm
    であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の画像形成ユニット。
  7. 前記回収ローラの表面粗さRz(μm)は、
    10μm≦Rz≦20μm
    であることを特徴とする請求項6記載の画像形成ユニット。
  8. 前記当接部で、前記像担持体と前記回収ローラとが摺動するように、前記回収ローラが回転することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の画像形成ユニット。
  9. 前記像担持体は、ドラム状に形成されて所定方向に軸回転し、前記回収ローラも前記所定方向に軸回転することを特徴とする請求項8記載の画像形成ユニット。
  10. 前記像担持体は、ドラム状に形成されて所定方向に軸回転し、前記回収ローラは前記所定方向と反対方向に、且つ前記像担持体の外周速度より大きな外周速度で軸回転することを特徴とする請求項8記載の画像形成ユニット。
  11. 前記回収ローラの外周速度は、前記像担持体の外周速度の1.1倍以上であることを特徴とする請求項10記載の画像形成ユニット。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項記載の画像形成ユニットを採用したことを特徴とする画像形成装置。
JP2009062911A 2009-03-16 2009-03-16 画像形成ユニット及び画像形成装置 Pending JP2010217403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062911A JP2010217403A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成ユニット及び画像形成装置
EP10155596A EP2230567A3 (en) 2009-03-16 2010-03-05 Image forming unit and image forming apparatus
US12/659,599 US20100232850A1 (en) 2009-03-16 2010-03-15 Image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062911A JP2010217403A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010217403A true JP2010217403A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42072903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062911A Pending JP2010217403A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100232850A1 (ja)
EP (1) EP2230567A3 (ja)
JP (1) JP2010217403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114089A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013114090A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9310748B2 (en) 2014-05-16 2016-04-12 Oki Data Corporation Cleaning blade and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928718B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016206608A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社沖データ クリーニングブレード及び画像形成装置
JP6683169B2 (ja) * 2017-04-27 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電性トナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309986A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fujitsu Ltd クリ−ニング機構
JPH1124372A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2002162882A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 画像形成装置
JP2008090035A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068976B2 (ja) * 1984-10-11 1994-02-02 キヤノン株式会社 クリ−ニング装置
JPH03228081A (ja) * 1989-09-19 1991-10-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH0612004A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
JPH1152598A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003005434A (ja) * 2001-04-18 2003-01-08 Oki Data Corp トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2003295500A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2005284219A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US7547496B2 (en) * 2004-10-22 2009-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and an image forming apparatus
US20060093955A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Kohichi Ohshima Image forming method, and image forming apparatus and process cartridge using the image forming method
JP2007248525A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置
US7933533B2 (en) * 2006-06-26 2011-04-26 Oki Data Corporation Charging device having charging roller with specific characteristic and image forming apparatus
JP4096987B2 (ja) * 2006-10-31 2008-06-04 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5037951B2 (ja) * 2007-01-10 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4928972B2 (ja) * 2007-02-14 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4447614B2 (ja) * 2007-02-16 2010-04-07 シャープ株式会社 クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US20090016761A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Seiko Epson Corporation Image Forming Device and Control Method Thereof
US8019249B2 (en) * 2007-11-09 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Charging device, image forming apparatus and method of charging image carrier of image forming apparatus
JP2009210958A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309986A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fujitsu Ltd クリ−ニング機構
JPH1124372A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2002162882A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 画像形成装置
JP2008090035A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114089A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013114090A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9310748B2 (en) 2014-05-16 2016-04-12 Oki Data Corporation Cleaning blade and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2230567A2 (en) 2010-09-22
EP2230567A3 (en) 2010-12-01
US20100232850A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011053340A (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010002613A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010217403A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4043738B2 (ja) 画像形成装置
JP5022430B2 (ja) 画像形成装置
JP6162040B2 (ja) 画像形成装置
CN106483783B (zh) 图像形成装置
JP2007183403A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP3436698B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2009180856A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5636011B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4450849B2 (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP3863584B2 (ja) トナー
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JPH08262785A (ja) 現像剤
JP3698503B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP2002258606A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2008083430A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2000172073A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP6021157B2 (ja) 画像形成装置
US20180107133A1 (en) Image forming apparatus and developing device
JP2015068843A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US20170153571A1 (en) Image forming apparatus
JP2020154005A (ja) 画像形成装置
JP2009258525A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920