JP2010123630A - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents
半導体レーザ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010123630A JP2010123630A JP2008293777A JP2008293777A JP2010123630A JP 2010123630 A JP2010123630 A JP 2010123630A JP 2008293777 A JP2008293777 A JP 2008293777A JP 2008293777 A JP2008293777 A JP 2008293777A JP 2010123630 A JP2010123630 A JP 2010123630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor laser
- upper cladding
- cladding layer
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/18—Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/0014—Measuring characteristics or properties thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0651—Mode control
- H01S5/0653—Mode suppression, e.g. specific multimode
- H01S5/0655—Single transverse or lateral mode emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0658—Self-pulsating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2218—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
- H01S5/2219—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34326—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】広い光出力範囲及び広い温度範囲に亘って安定的な自励発振を維持することができる半導体レーザを提供すること。
【解決手段】本発明に係る半導体レーザ100は、半導体基板101の上に形成された下部クラッド層103と、下部クラッド層103の上に形成された活性層105と、活性層105の上に形成された第1上部クラッド層107と、第1上部クラッド層107の上に形成され、メサ構造を有する第2上部クラッド層109と、第2上部クラッド層の両側面上及び第2上部クラッド層の両側面から第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在し、活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層111と、高次モードフィルタ層111上を含む第2上部クラッド層の両側の領域上に、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層112を含むブロック層BLKと、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る半導体レーザ100は、半導体基板101の上に形成された下部クラッド層103と、下部クラッド層103の上に形成された活性層105と、活性層105の上に形成された第1上部クラッド層107と、第1上部クラッド層107の上に形成され、メサ構造を有する第2上部クラッド層109と、第2上部クラッド層の両側面上及び第2上部クラッド層の両側面から第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在し、活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層111と、高次モードフィルタ層111上を含む第2上部クラッド層の両側の領域上に、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層112を含むブロック層BLKと、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体レーザ及びその製造方法に関する。例えば、本発明は、自励発振型半導体レーザ(self-pulsating semiconductor laser)及びその製造方法に関する。
半導体レーザは、光ディスク装置、光ファイバ通信、レーザプリンタ、光計測等、光エレクトロニクス分野において、光源として広く用いられている。例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等を記録・再生媒体とする光ディスク装置においては、ディスク上に書き込まれた情報の読み出し(再生)、ディスク上への情報の書き込み(記録)は、波長や位相の揃った光を出射する半導体レーザの特徴を生かして、半導体レーザから出射され、レンズによって波長サイズにまで小さく絞り込まれた光によって行われる。
再生用の半導体レーザの場合、広い温度範囲での動作保証は言うまでもなく、波長スペクトル、水平/垂直方向の遠視野像、雑音、非点隔差、偏光、信頼性といった各特性が、光ピックアップヘッドの仕様を満足する形で求められる。これらの内、雑音特性は再生信号の品質を決める重要な特性の一つである。半導体レーザで生じる主な雑音には、縦単一モード動作時に、温度や電流の変化により発生するモード競合雑音、及び、戻り光がレーザ端面から再入射することにより発生する戻り光雑音(optical feedback noise)がある。光ディスク装置においては、特に、光ディスクやコリメータレンズからの反射によって戻り光が生じることから、戻り光雑音の抑制が重要となる。
戻り光雑音を低減するためには、縦モードをマルチモード化し、かつ、活性層内で屈折率変動を引き起こして波長チャーピングをかけることで、レーザ光の可干渉性を弱める必要がある。そのための方法として、レーザを駆動する直流電流に数百MHz〜数GHzの高周波電流を重畳することで、レーザを発振しきい値以下の電流にまで高速のパルスで振り込む方法が知られている。この場合、高周波発振器が別途必要となり、コストが増大する。また、高周波電流が用いられるため、不要輻射(EMI:Electro-Magnetic Interference)が生じる。EMI対策のための部品を実装することは、更なるコストの増大を招いてしまう。
一方で、戻り光雑音を抑制するための他の技術として、「自励発振型半導体レーザ」を用いる方法がある。自励発振型半導体レーザでは、活性層周辺に「可飽和吸収体(saturable absorber)」と呼ばれる領域が設けられる。可飽和吸収体はレーザ光の吸収と透過が切り替わる機能を有しているため、可飽和吸収体での光学損失量に連動する形で活性層内のキャリア数に変動が生じ、活性層内における屈折率変動を引き起こす。活性層内の屈折率変動は、波長チャ−ピング発生の重要な要素となることは言うまでもなく、共振器の軸方向と垂直な方向でダイオードの接合面と平行な方向における導波路内外での屈折率差Δnの変化を生じさせる。これら一連の動作が直流駆動した半導体レーザ内で自動的に生じることで、レーザ光の強度が数百MHzから数GHzの周波数で自動的に変動し、高周波電流の重畳と同じ効果が素子単体で得られる。
自励発振型半導体レーザは、例えば特許文献1〜2に開示されている。
特許文献1に記載された半導体レーザは、第1導電型のGaAs基板上に、GaInPもしくはAlGaInPからなる活性層と、この活性層を挟み活性層よりも屈折率の小さなAlGaInPからなるクラッド層とからなるダブルヘテロ構造を有する。活性層の上側の第2導電型のクラッド層は、活性層の上面に達するメサ構造を有している。半導体レーザは、そのメサ構造の側面とメサ構造両脇の活性層表面上に第2導電型の(AlxGa1−x)0.5In0.5P層を有し、さらに第2導電型の(AlxGa1−x)0.5In0.5P層上にGaAs層を有する。
特許文献2に記載の自励発振型半導体レーザ装置は、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板上に設けられ、活性層を含む積層構造とを備える。該積層構造は、該活性層の下方に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、該活性層の上方に設けられ、ストライプ状リッジ部分を有する第2導電型の第2クラッド層と、該第2クラッド層上に設けられた可飽和吸収膜とを含んでおり、該可飽和吸収膜は、光励起キャリアを蓄積する蓄積領域を有し、該蓄積領域は、該第2クラッド層の表面から離れた位置に設けられている。
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
本発明は、自励発振型半導体レーザにおける「水平横モードの安定性」に着目する。自励発振強度は、形成される可飽和吸収体のボリュームに依存する。共振器の軸方向と垂直かつダイオードの接合面と平行な方向(以下、水平方向)で活性層の両脇に可飽和吸収体を有する自励発振型半導体レーザの場合、水平方向における導波路内外での等価屈折率の差(以下、Δn)で決まる水平方向の光強度分布と活性層への注入電流の水平方向における広がり分布の重なりが、可飽和吸収体のボリュームを決める重要な要素の一つである。これに加え、活性層構造、導波路構造等で決まる活性層利得と損失の結果として、利得曲線(J−G曲線)上のどの動作点で自励動作をするのかも可飽和吸収体のボリュームを決める重要な要素である。
しかしながら、一般的に、半導体レーザでは、光出力が増大するにつれて、空間的に光密度の高い位置を中心に誘導放出によって局所的にキャリア密度の低下が生じる空間的ホールバーニング(Spatial Hole-Burning)と呼ばれる現象が発生する。上記自励発振型半導体レーザの場合、共振器の軸方向と垂直かつダイオードの接合面と垂直な方向(以下、垂直方向)での活性領域への強い光閉じ込め設計のために、空間的ホールバーニングの影響が顕著となって水平横モードの不安定性が増す。ここで、水平横モードの不安定性とは、水平方向の光強度分布に占める水平横基本モードの割合が低下して水平横高次モードの割合が増すことで、その結果、水平方向における光強度分布の対称性が変化し、正味の利得が低下することを意味する。この水平横モードの不安定性によって、広い光出力範囲あるいは広い温度範囲に渡って可飽和吸収体のボリュームを安定に保つことができず、自励発振強度を安定に保つことができないという問題が生じる。
特許文献1に記載のような自励発振型半導体レーザにおいては、水平横モードの安定性に十分な考慮がなされていない。そのため、ある特定の光出力範囲あるいは温度範囲では、水平方向の光強度分布と活性層への注入電流の水平方向における広がり分布の重なり、及び、利得曲線上の動作点を設計通り安定に保つことで適切な自励発振が得られていても、別の光出力あるいは温度では自励発振が弱まる、あるいは停止してしまう可能性がある。このことは、光ディスク装置において、戻り光雑音による信号再生誤りを誘発するため、製品の特性保証の観点で好ましくない。特に、光ディスク装置で用いられる半導体レーザには、1.5mW〜6.0mW程度の広い光出力範囲、更には、−10℃〜75℃程度の広い温度範囲にわたって安定した自励発振を行うことが要求されている。特許文献1に記載のような自励発振型半導体レーザでは、そのような広い光出力範囲あるいは広い温度範囲に渡って安定的な自励発振を実現することが困難である。
また、特許文献2に記載のような、メサ構造の両側に可飽和吸収層がある自励発振型半導体レーザ装置においては、レーザ光は、活性層に比較的強く閉じ込められているので、可飽和吸収層への光の閉じ込め量(光との相互作用)を大きくすることが困難である。その結果、強い自励強度を得ることができず、求められる使用環境(光出力、温度)において安定な自励動作を実現することが困難となる。
本発明の第1視点によれば、半導体基板の上に形成された下部クラッド層と、下部クラッド層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成された第1上部クラッド層と、第1上部クラッド層の上に形成され、メサ構造を有する第2上部クラッド層と、第2上部クラッド層の両側面上及び第2上部クラッド層の両側面から第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在し、活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層と、高次モードフィルタ層上を含む第2上部クラッド層の両側の領域上に、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層を含むブロック層と、を備える半導体レーザが提供される。
本発明の第1視点によれば、半導体基板の上に下部クラッド層を形成する工程と、下部クラッド層の上に活性層を形成する工程と、活性層の上に第1上部クラッド層を形成する工程と、第1上部クラッド層の上に、メサ構造を有する第2上部クラッド層を形成する工程と、第2上部クラッド層の両側面上及び第2上部クラッド層の両側面から第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在するように、活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層を形成する工程と、高次モードフィルタ層上を含む第2上部クラッド層の両側の領域上に、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層を含むブロック層を形成する工程と、を含む半導体レーザの製造方法が提供される。
本発明は、以下の効果のうち少なくとも1つを有する。
本発明の半導体レーザにおいては、ブロック層は、活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層を含んでおり、発振波長域における光吸収係数が小さくなっている。そのため、導波路損失は低減されて発振が起こりやすくなる。その結果、本発明によれば、低しきい値電流、高スロープ効率、及び低動作電流が実現される。しきい値電流が低下することにより、高温条件下においても利得不足で自励発振が弱まることが抑制される。また、しきい値電流の低下及びスロープ効率の向上により、より小さな動作電流で所望の光出力パワーを得ることが可能となる。さらに、動作電流が低減されるため、素子寿命が長くなる。
本発明の半導体レーザにおいては、活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層が形成されている。これにより、本発明によれば、水平横基本モードの損失よりも水平横高次モードの損失が相対的に大きくなるため、空間的ホールバーニングによる水平横モードの不安定性が抑制される。つまり、水平方向の光強度分布に占める水平横高次モードの割合が低減されることで、水平方向における光強度分布の安定化が増し、更には、利得の低下が抑制される。その結果、広い光出力範囲、及び、広い温度範囲に亘って、安定的な自励発振を維持することが可能となる。従って、戻り光雑音が効果的に抑制され、半導体レーザの動作信頼性が向上する。
本発明の半導体レーザの製造方法によれば、活性層の表面を大気に曝すことなく、半導体レーザを製造することができる。その結果、活性層における非発光センタの形成が防止される。従って、活性層自身の利得不足のために自励発振が弱まることが抑制される。また、動作電流が低減されるため、素子寿命が長くなる。
本発明の第1実施形態に係る半導体レーザについて説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係る半導体レーザの概略断面図を示す。図1において、Z方向は、共振器の軸方向を表す。X方向(横方向)は、共振器の軸方向に垂直かつpn接合面に平行な方向を表す。Y方向は、共振器の軸方向に垂直かつpn接合面に垂直な方向を表す。X、Y及びZ方向に現れる定在波は、それぞれ、水平横モード(Horizontal Transverse Mode)、垂直横モード(Vertical Transverse Mode)、及び縦モード(Longitudinal Mode)と呼ばれている。
第1実施形態に係る半導体レーザ100の半導体積層構造について説明する。図1に示す形態においては、第1導電型の半導体基板101上に、結晶性を高めるための第1導電型のバッファ層102が形成されている。そのバッファ層102上に、「ダブルへテロ構造(DH;Double Heterostructure)」が形成されている。具体的には、第1導電型の下部クラッド層103上に、下部ガイド層104を介して活性層105が形成されている。その活性層105上に、上部ガイド層106を介して第2導電型の第1上部クラッド層107が形成されている。更に、第1上部クラッド層107上に、エッチング停止層108を介して第2導電型の第2上部クラッド層109が形成されている。この第2上部クラッド層109は、Z方向に沿ってストライプ状に形成された「メサ構造MS(リッジ構造)」を有している。更に、メサ構造MSを有する第2上部クラッド層109の両側面上及びエッチング停止層108上に、第2上部クラッド層109の両側面から両端面にかけて連続して延在するように、高次モードフィルタ層111が形成されている。高次モードフィルタ層111上には、ブロック層BLKが形成されている。図1に示す本実施形態においては、ブロック層BLKは、下部ブロック層112及び上部ブロック層113を有する。さらに、第2上部クラッド層109(メサ構造MS)の上面は、第2導電型のキャップ層110で覆われている。キャップ層110及びブロック層BLK上には、第2導電型のコンタクト層114が形成されている。
本実施形態において、高次モードフィルタ層111のバンドギャップは、活性層105のバンドギャップ以下となっている。
ブロック層BLKは、活性層105に注入される注入電流をメサ構造MSに狭窄する役割を果たす。また、ブロック層BLKは、X方向における光導波(水平横モード)を実現する役割も果たす。本発明においては、ブロック層BLKは、バンドギャップが活性層105のバンドギャップよりも大きい層を含んでいる。図1に示す本実施形態においては、下部ブロック層112を、バンドギャップが活性層105のバンドギャップよりも大きい層としている。
ここで、メサ構造MSの両側に形成される半導体層埋め込み層111〜113は、活性層105のバンドギャップに対して、下からナローギャップ/ワイドギャップの順になっており、そのメサ構造MS側面に接するナローギャップ層が高次モードフィルタ層111として機能する。
以下に、第1実施形態に係る半導体レーザ100の積層構造の例について説明する。以下の例においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型としているが、n型とp型は置き換えられてもよい。また、(AlxGa1−x)0.5In0.5Pは、単にAlGaInPと記載される場合がある。その場合、Al組成xを括弧内に示す。
以下に、本発明の半導体レーザ100の積層構造の第1例を示す。
半導体基板101:n型GaAs
バッファ層102:n型GaAs;厚さ650nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部クラッド層103:n型AlGaInP(x=0.7);厚さ1200nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部ガイド層104:AlGaInP(x=0.50);厚さ30nm
活性層105(ウェル層):GaInP;厚さ5.0nm
活性層105(バリア層):AlGaInP(x=0.50);厚さ5.0nm
上部ガイド層106:AlGaInP(x=0.50);厚さ30nm
第1上部クラッド層107:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ200nm;不純物濃度6×1017cm−3
エッチング停止層108:p型GaInP;厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層109:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ1000nm;不純物濃度=6×1017cm−3;メサ構造MSの底部の幅W=3.5μm
キャップ層110:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度=1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層111:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層108上)
ブロック層BLK(下部ブロック層112):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm
ブロック層BLK(上部ブロック層113):n型GaAs層113;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層114:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
半導体基板101:n型GaAs
バッファ層102:n型GaAs;厚さ650nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部クラッド層103:n型AlGaInP(x=0.7);厚さ1200nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部ガイド層104:AlGaInP(x=0.50);厚さ30nm
活性層105(ウェル層):GaInP;厚さ5.0nm
活性層105(バリア層):AlGaInP(x=0.50);厚さ5.0nm
上部ガイド層106:AlGaInP(x=0.50);厚さ30nm
第1上部クラッド層107:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ200nm;不純物濃度6×1017cm−3
エッチング停止層108:p型GaInP;厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層109:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ1000nm;不純物濃度=6×1017cm−3;メサ構造MSの底部の幅W=3.5μm
キャップ層110:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度=1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層111:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層108上)
ブロック層BLK(下部ブロック層112):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm
ブロック層BLK(上部ブロック層113):n型GaAs層113;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層114:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
第1実施形態の上記第1例において、活性層105のバンドギャップは、ガイド層及びクラッド層のバンドギャップより小さくなっている。また、活性層105の屈折率は、ガイド層及びクラッド層の屈折率より大きくなっている。活性層105は、複数の量子井戸が積層された多重量子井戸(Multi-Quantum Well)構造を有している。各井戸(ウェル)間は、バリア層によって分離されている。
第1実施形態の上記第1例において、高次モードフィルタ層111のバンドギャップは、活性層105の発光部のバンドギャップと同等かそれ以下であり、光吸収係数の大きい高次モードフィルタ層111が形成されている。
第1実施形態の上記第1例において、下部ブロック層112のバンドギャップは活性層105の発光部のバンドギャップより大きく、光吸収係数の小さいブロック層BLKが形成されている。
これにより、上記構成における半導体レーザ100の発振波長は、例えば約650nm付近の所望の波長にすることができる。このとき、半導体レーザの素子長は、例えば350μmとすることができ、素子幅は例えば250μmとすることができる。また、前方端面(光出射面)には、反射率が例えば20%程度、後方端面には反射率が例えば70%程度のコーティングを形成することができる。
次に、第1実施形態に係る半導体レーザ100の積層構造の第2例を示す。
半導体基板101:n型GaAs
バッファ層102:n型GaAs;厚さ650nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部クラッド層103:n型AlGaAs(x=0.5);厚さ1200nm;不純物濃度1×1018cm−3
下部ガイド層104:AlGaAs(x=0.35);厚さ=80nm
活性層105(ウェル層):AlGaAs(x=0.05;厚さ=4.8nm
活性層105(バリア層):AlGaAs(x=0.35;厚さ=5.0nm
上部ガイド層106:AlGaAs(x=0.35);厚さ=80nm
第1上部クラッド層107:p型AlGaAs(x=0.5);厚さ250nm;不純物濃度5×1017cm−3
エッチング停止層108:p型GaAs;厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層109:p型AlGaAs(x=0.5);厚さ1000nm;不純物濃度6×1017cm−3;メサ構造MSの底部の幅W=4.0μm
キャップ層110:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層111:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層108上)、第2上部クラッド層109からの幅100nm
ブロック層BLK(下部クラッド層112):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm、
ブロック層BLK(上部クラッド層113):n型GaAs層;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層114:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
半導体基板101:n型GaAs
バッファ層102:n型GaAs;厚さ650nm;不純物濃度6×1017cm−3
下部クラッド層103:n型AlGaAs(x=0.5);厚さ1200nm;不純物濃度1×1018cm−3
下部ガイド層104:AlGaAs(x=0.35);厚さ=80nm
活性層105(ウェル層):AlGaAs(x=0.05;厚さ=4.8nm
活性層105(バリア層):AlGaAs(x=0.35;厚さ=5.0nm
上部ガイド層106:AlGaAs(x=0.35);厚さ=80nm
第1上部クラッド層107:p型AlGaAs(x=0.5);厚さ250nm;不純物濃度5×1017cm−3
エッチング停止層108:p型GaAs;厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層109:p型AlGaAs(x=0.5);厚さ1000nm;不純物濃度6×1017cm−3;メサ構造MSの底部の幅W=4.0μm
キャップ層110:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層111:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層108上)、第2上部クラッド層109からの幅100nm
ブロック層BLK(下部クラッド層112):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm、
ブロック層BLK(上部クラッド層113):n型GaAs層;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層114:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
第1実施形態の上記第2例において、高次モードフィルタ層111がGaAs層であるとき、そのバンドギャップは、活性層105の発光部のものと同等かそれ以下であり、光吸収係数の大きい高次モードフィルタ層111が形成されている。
第2例によれば、X方向における実効屈折率差Δnは、3.0×10−3程度となる。
第1例によれば、半導体基板101上の半導体積層構造はGaInP/AlGaInP系材料から形成され、発光波長は650nm付近とすることができる。第2例によれば、半導体積層構造はGaAs/AlGaAs系材料から形成され、発光波長が780nm付近とすることができる。
次に、上記第1例及び図1を基に、本発明の半導体レーザの動作及びその効果について説明する。
上述のダブルへテロ構造に順バイアスが印加されるとき、ブロック層BLK(n−GaAs層113/n−ori−AlInP112)及び高次モードフィルタ層(n−ori−GaAs層111)とその下のp型層(p−GaInP層108/p−AlGaInP層107)の間には、逆バイアスが印加される。その結果、電流は、第2上部クラッド層109(メサ構造MS)からだけ、第1上部クラッド層107や活性層105に流れ込む。つまり、電流は、ブロック層BLKによってブロックされ、メサ構造MSに狭窄される。その意味で、このブロック層BLKは、「電流狭窄機構」として機能していると言える。
メサ構造MSは活性層105の近傍まで形成されており、活性層105において電流が注入される幅は、メサ構造MSの底面の幅Wにほぼ対応している。より詳細には、後述されるように、メサ構造MSの底面から活性層までの間にX方向に広がった幅で電流が注入される。その結果、活性層105において、メサ構造MSの底面の幅Wにほぼ対応した領域にだけ利得が発生する(反転分布が形成される)。そのような領域は、図1において、利得領域(活性領域)115として示されている。
また、光導波に関して、Y方向の光閉じ込め(垂直横モード)は、上述のダブルヘテロ構造により実現される。一方、X方向の光閉じ込め(水平横モード)においては、光は、活性層105内部に完全に閉じ込められず、周囲に染み出している。その染み出した光が活性層105の近傍に形成され、Y方向においては、活性層105よりもバンドギャップの大きい下部ガイド層104、上部ガイド層106、下部クラッド層103、第1上部クラッド層107及び第2上部クラッド層109、X方向においては、吸収係数の大きな高次モードフィルタ層111及び吸収係数の比較的小さなブロック層BLKによって導波される。その意味で、高次モードフィルタ層111及びブロック層BLKは、「X方向光導波機構」としても機能していると言える。
ここで、高次モードフィルタ層111が、メサ構造MSの下部ではなく上部に形成される理由は、基本モード光が受ける光学損失の増大を小さく抑えた上で、高次モードに対する光学損失をより効果的に増大させるためである。また、高次モードフィルタ層111が、メサ構造MSの両側面から離れた位置ではなく、メサ構造MSに隣接して形成される理由も、基本モード光が受ける光学損失の増大を小さく抑えた上で、高次モードに対する光学損失をより効果的に増大させるためである。
図2に、水平方向における活性層近傍での光強度分布と注入キャリア分布の関係を示すグラフを示す。図2に示す通り、活性層105において、活性層105への注入電流のX方向の広がりで決まる利得領域115の幅に対して、光導波領域の幅は大きくなる。そして、光導波領域と利得領域115の差分、即ち、利得領域115の外側における光導波領域の内、利得領域115に近い側の一部が「可飽和吸収領域(saturable absorber region)116」として機能し、その外側の領域は損失の領域となる。この可飽和吸収領域116によって自励発振が実現される。但し、その自励発振の強弱は可飽和吸収領域116のボリュームに依存する。可飽和吸収領域116として機能し得るそもそものボリュームは、光導波領域と利得領域115の差分であるが、その内のどの程度のボリュームが可飽和吸収動作に達するかは、利得の絶対値及び可飽和吸収領域116におけるキャリア寿命にも依存する。光導波領域の大きさは、メサ構造MSに対応する領域と、それ以外の領域におけるX方向の等価屈折率の差Δnによってほぼ決まる。
一方、利得領域115の大きさは、活性層105に注入される注入電流の分布幅にほぼ対応しているが、より詳細には、注入電流のX方向の広がりに温度依存性があることから、注入電流の分布幅はメサ構造MSの底部の幅Wだけでなく温度にも依存している。高温条件において、注入電流の分布幅は比較的大きくなる。それは、メサ構造MS直下の第1上部クラッド層107、上部ガイド層106、及び活性層105において、ホールキャリアのX方向の広がり(以下、「横広がり」と参照される場合がある)が大きくなるからである。従って、利得領域115は比較的大きくなり、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域は比較的小さくなる。逆に、低温条件においては、注入電流の横広がりは小さくなり、利得領域115も比較的小さくなる。従って、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域は比較的大きくなる。一方、前述したように、活性層構造、導波路構造等で決まる活性層利得と損失の結果として、利得曲線(J−G曲線)上のどの動作点で自励動作をするかも可飽和吸収体のボリュームを決める重要な要素である。高温条件においては、活性層自体の利得が比較的小さくレーザ発振に必要な注入キャリア密度が比較的大きくなるため、一般的に、微分利得が小さく、利得飽和が大きい傾向にある。逆に、低温条件においては、活性層自体の利得が比較的大きくレーザ発振に必要な注入キャリア密度が比較的小さくなるため、一般的に、微分利得が大きく、利得飽和が小さい傾向にある。しかしながら、それは、各温度における光導波領域と利得領域115の差分で決まる可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域の損失量にも強く依存する。
このように、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリューム、及び、利得曲線とその動作点は、温度によって変化する。従って、自励発振も温度依存性を有することになる。例えば、低温条件において、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリュームが大きくなり過ぎると、微分利得が不足して低出力域から安定した自励動作が始まらない、あるいは、損失過剰により自励発振が弱まってしまう。但し、活性層自身の利得が損失に対して大きすぎる時には、逆に利得過剰となって自励発振が弱まってしまう場合もある。一方、高温条件において、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリュームが小さくなり過ぎると、利得過剰により自励発振が弱まってしまう。但し、活性層自身の利得が損失に対して小さすぎる時には、逆に損失過剰となって自励発振が弱まってしまう場合もある。自励発振が弱くなると、戻り光雑音が顕著になってしまう。半導体レーザの動作信頼性を高めるためには、温度依存性を十分考慮し、広い温度範囲(少なくとも−10℃〜75℃)で安定的な自励発振が維持されるように設計を行うことが重要である。安定的な自励発振を実現するためには、まず、発振自体を安定的に発生させる必要がある。発振は、誘導放出による利得が損失(吸収、散乱等)を上回ることで発生するため、損失を可能な限り減らすことが好ましい。
光を吸収する性質を有する例えばGaAs層だけでブロック層が形成されている半導体レーザにおいては、導波路損失が大きくなり、レーザ発振が起こりにくくなる。その結果、しきい値電流が増大し、また、動作電流も高くなってしまう。特に、GaInP/AlGaInP系材料の活性層を有する半導体レーザの場合、高温時に顕著となるキャリアオーバーフローの影響で、その問題は大きくなる。
一方、本発明の半導体レーザにおいて、ブロック層BLKは、発振波長域における光吸収係数の小さい下部ブロック層112(例えばAlInP層又はAlGaInP層)を含んでいる。そのため、光を吸収する性質を有する例えばGaAs層だけでブロック層が形成されている半導体レーザと比べて、導波路損失が低減されて発振が起こりやすくなり、しきい値電流が低減される。しきい値電流は温度上昇に伴って増加する傾向を有するが、そのしきい値電流の絶対値が小さくなっているため、高温条件下においても利得不足で発振が弱まることが抑制される。また、しきい値電流の低下及びスロープ効率の向上により、より小さな動作電流で所望の光出力パワーを得ることが可能となる(実施例1参照)。さらに、動作電流が低減されるため、素子寿命が長くなる。
また、広い光出力範囲、及び、広い温度範囲で安定的な自励発振を実現するためには、前述されたような発振特性(しきい値電流、スロープ効率)の向上に加え、横モードの安定性が極めて重要となる。本実施形態のように、X方向に可飽和吸収体を有する自励発振型半導体レーザの場合、前述したように、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリュームが光導波領域と利得領域115との差分で決まっているため、特に、水平横モードの安定性が重要となる。水平横モードが不安定になる原因は、空間的ホールバーニングによって基本モードの利得が低下し、基本モードと高次モードのしきい値利得差が小さくなることにある。水平横モードに占める高次モードの割合が増すにつれて、例えば1次の高次モードの場合はメサ構造MSの脇付近(両側面の外側近傍)で光強度が強くなるため、水平方向の正味の光強度分布は次第にメサ構造MSの脇の方へ動いていく。このような状況になると、光導波領域と利得領域115との差分が安定せず、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリュームが定まらない。更に、空間的ホールバーニングによって水平方向の横モードが不安定になると、Z軸方向の縦モードが蛇行するビームステアリングという現象が生じ、同様な理由から、可飽和吸収領域116として機能し得る損失領域のボリュームが定まらない。同時に、横モード及び縦モードの不安定性によって、利得曲線(J−G曲線)が安定せず、更に、自励動作をする動作点も定まらない。以上から、広い光出力範囲、及び、広い温度範囲に渡って水平横モードが安定であることは、形成される可飽和吸収体のボリュームが安定であることで、安定的な自励発振を得ることに他ならない。
広い光出力範囲、及び、広い温度範囲に渡って水平横モードが安定的な自励発振を実現するためには、空間的ホールバーニングの抑制は言うまでもなく、空間的ホールバーニングが生じても水平横モードの基本モードと高次モードのしきい値利得差が小さくなり過ぎないよう、発振直後から、基本モードと高次モードのしきい値利得差を大きく保っておくことが有効となる。誘導放出による利得が損失を上回って光学利得を持つことで形成されるメサ構造MS内及びその脇の光強度分布の内、基本モードの場合はメサ構造MSの中央付近で強い光強度となるのに対し、高次モードの場合はメサ構造MSの脇付近で強い光強度となる。
本実施形態によれば、少なくともメサ構造MSの脇に形成される高次モードフィルタ層111は、発振波長域における光吸収係数の大きい層(例えばGaAs層)から構成される。その結果、基本モードが感じる高次モードフィルタ層111での光学損失に比べて、高次モードが感じる高次モードフィルタ層111での光学損失の方が相対的に大きくなるため、発振直後から水平横モードの基本モードと高次モードのしきい値利得差を大きく保っておくことが可能となる(実施例2参照)。これにより、空間的ホールバーニングによって生じる水平方向(X方向)横モード及び共振器方向(Z方向)縦モードの不安定性を発生させることなく、広い光出力範囲(例えば1.5mW〜6.0mW)及び広い温度範囲(例えば−10℃〜75℃)に亘って安定な自励発振が得られるようになる。このように、本発明の半導体レーザによれば、光ディスク装置の光源として要求される動作範囲において、良好な信号再生が可能となる。戻り光雑音が十分抑制され、半導体レーザの信頼性が向上する。
また、本実施形態によれば、高次モードフィルタ層111をメサ構造MSの上部に、かつメサ構造MSに隣接して形成することにより、高次モードに対する光学損失を増大させることができる。
本発明の半導体レーザによれば、温度によって変化する「可飽和吸収層による損失」と「活性層自身の利得」を、広い光出力範囲及び広い温度範囲に亘って、適切に且つ安定にバランスさせることができ、安定な自励振動を実現することができる。そのような発振特性を低しきい値電流且つ高スロープ効率で実現できるため、長期信頼性に優れた素子が得られる。また、自励強度の光出力依存性及び温度依存性において、面内ばらつきの低減、更には、高い再現性が得られる。さらには、製造歩留りを高くかつ安定に保つことが可能となり、生産性が向上する。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザについて説明する。図3に、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザの概略断面図を示す。図3において、図1に示す第1実施形態と同じ要素には同じ符号を付してある。
第1実施形態においては、高次モードフィルタ層は、第2上部クラッド層が形成された領域を除いてエッチング停止層全面に形成されていたが、本実施形態に係る半導体レーザ200においては、高次モードフィルタ層211は、第2上部クラッド層109の側面及びエッチング停止層108上の一部に、第2上部クラッド層109の側面からエッチング停止層108に連続して延在するように形成されている。エッチング停止層108上において、高次モードフィルタ層211が形成されていない領域には、ブロック層BLKが形成されている。
第2実施形態に係る半導体レーザの積層構造は、第1実施形態の第1例及び第2例に示した構成を採用することができる。このとき、第1実施形態と異なる点は、高次モードフィルタ層211は、エッチング停止層108上を第2上部クラッド層109の下部から両端面に向かって100nm延在するように形成することができ、エッチング停止層108上において第2上部クラッド層109及び高次モードフィルタ層211が形成されていない領域には下部ブロック層212を形成することができる。
第2実施形態の第1例及び第2例において、第2上部クラッド層109に対応する領域と、高次モードフィルタ層211が形成されていない領域に対応する領域との間において、X方向に等価屈折率の差Δnが生じており、上記第1例で示された構造によれば、X方向におけるその実屈折率差Δnは、3.0×10−3程度となる。
第2実施形態によれば、高次モードフィルタ層がメサ構造の両側面付近に限定されているので、高次モード光を抑制しながら導波路損失の低減が可能となる。また、第2実施形態によっても第1実施形態と同じ効果が得られる。
本実施形態において、上記以外の形態は、第1実施形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体レーザについて説明する。図4に、本発明の第3実施形態に係る半導体レーザの概略断面図を示す。図4において、図1に示す第1実施形態及び図3に示す第2実施形態と同じ要素には同じ符号を付してある。
第1実施形態及び第2実施形態においては、ブロック層は2層で形成されていたが、本実施形態に係る半導体レーザ300おいては、ブロック層312は、バンドギャップが活性層105のバンドギャップよりも大きい1層のみから形成されている。すなわち、本実施形態においては、ブロック層BLKは、第1実施形態及び第2実施形態の上部ブロック層に相当する層を含まず、第1実施形態及び第2実施形態の下部ブロック層に相当する層のみから構成することができる。
第3実施形態に係る半導体レーザの積層構造の例について、第1実施形態及び第2実施形態の第1例及び第2例を基に説明すると、ブロック層312は、n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(厚さ1000nm;不純物濃度3×1018cm−3)とすることができる。ブロック層以外の構成については、第1実施形態及び第2実施形態の第1例及び第2例に示した構成を採用することができる。
第3実施形態によっても、第1実施形態と同じ効果を得ることができる。
本実施形態において、上記以外の形態は、第1実施形態及び第2実施形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体レーザについて説明する。図5に、本発明の第4実施形態に係る半導体レーザの概略断面図を示す。
本実施形態における半導体レーザ400は、異なる発光波長を有する複数の光源441,442を有する。2つの光源441,442は、半導体基板401上にモノリシックに集積化されている。各光源は、第1実施形態〜第3実施形態と同様の構成にすることができる。図5に示す形態においては、光源441,442は、第2実施形態の構成を有している。すなわち、半導体基板401上に、バッファ層402,422、下部クラッド層403,423、下部ガイド層404,424、活性層405,425、上部ガイド層406,426、第1上部クラッド層407,427、エッチング停止層408,428、第2上部クラッド層409,429、キャップ層410,430、高次モードフィルタ層411,431、下部ブロック層412,432、上部ブロック層413,433、コンタクト層414,434が光源毎に積層されている。
第4実施形態に係る半導体レーザの積層構造の第1例を示すと、第1光源441における各層402〜414を第2実施形態における第1例に挙げた構成とし、第2光源442における各層422〜434を第2実施形態における第2例に挙げた構成とすることができる。この場合、第1光源441の発光波長は650nm付近なり、第2光源442の発光波長を780nm付近となる。
第1光源441のメサ構造MS1及び第2光源442のメサ構造MS2の底部のX方向の幅W1及びW2は、例えば、それぞれ3.5μm及び4.0μmとすることができる。実効屈折率差Δnは、例えば、第1光源441(発光波長=650nm)に関して3.0×10−3程度、第2光源442(発光波長=780nm)に関して3.0×10−3程度となる。
次に、第4実施形態に係る半導体レーザの積層構造の第2例を示すと、第1光源441における各層402〜414を第2実施形態における第1例に挙げた構成とし、第2光源442における各層422〜434を以下に示す構成とすることができる。
バッファ層422:n型GaAs;厚さ675nm;不純物濃度5×1017cm−3
下部クラッド層423:n型AlGaAs(x=0.65);厚さ1200nm;不純物濃度1×1018cm−3
下部ガイド層424:AlGaAs(x=0.4);厚さ=5nm
活性層425(ウェル層):AlGaAs(x=0.04;厚さ=4.5nm
活性層425(バリア層):AlGaAs(x=0.4;厚さ=5.0nm
上部ガイド層426:AlGaAs(x=0.4);厚さ=5nm
第1上部クラッド層427:p型AlGaAs(x=0.65);厚さ250nm;不純物濃度5×1017cm−3
エッチング停止層428:p型AlGaAs(x=0.2);厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層429:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ1000nm;不純物濃度6×1017cm−3
キャップ層430:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層431:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層428上)、第2上部クラッド層429からの幅100nm
ブロック層BLK(下部ブロック層432):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm、
ブロック層BLK(上部ブロック層433):n型GaAs層113;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層434:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
下部クラッド層423:n型AlGaAs(x=0.65);厚さ1200nm;不純物濃度1×1018cm−3
下部ガイド層424:AlGaAs(x=0.4);厚さ=5nm
活性層425(ウェル層):AlGaAs(x=0.04;厚さ=4.5nm
活性層425(バリア層):AlGaAs(x=0.4;厚さ=5.0nm
上部ガイド層426:AlGaAs(x=0.4);厚さ=5nm
第1上部クラッド層427:p型AlGaAs(x=0.65);厚さ250nm;不純物濃度5×1017cm−3
エッチング停止層428:p型AlGaAs(x=0.2);厚さ10nm;不純物濃度6×1017cm−3
第2上部クラッド層429:p型AlGaInP(x=0.7);厚さ1000nm;不純物濃度6×1017cm−3
キャップ層430:p型GaAs;厚さ300nm;不純物濃度1.5×1018cm−3
高次モードフィルタ層431:n型もしくはアンドープのGaAs層、又はGaInP層;厚さ10nm(エッチング停止層428上)、第2上部クラッド層429からの幅100nm
ブロック層BLK(下部ブロック層432):n型もしくはアンドープの(AlxGa1−x)0.5In0.5P層(x=1のときAlInP層);厚さ150nm、
ブロック層BLK(上部ブロック層433):n型GaAs層113;厚さ850nm;不純物濃度3×1018cm−3
コンタクト層434:p型GaAs;厚さ3000nm;不純物濃度2×1018cm−3
第4実施形態の第1例においては、第1光源441の第2上部クラッド層409と第2光源442の第2上部クラッド層429とでは異なる材質が使用されていたが、第2例においては、第1光源441の第2上部クラッド層409と第2光源442の第2上部クラッド層429とでは同じ材質が使用されている。第2例によれば、2つの第2上部クラッド層409,429の一括形成をより容易に実施することができる。
第4実施形態によっても、第1実施形態と同じ効果を得ることができる。
本実施形態において、上記以外の形態は、第1実施形態及び第2実施形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
次に、本発明の半導体レーザの製造方法について説明する。以下に、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法を基にして、本発明の半導体レーザの製造方法の一例を説明する。図6〜図8に、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための概略工程図を示す。
まず、半導体基板101上に、バッファ層102、下部クラッド層103、下部ガイド層104、活性層105、上部ガイド層106、第1上部クラッド層107、エッチング停止層108、第2上部クラッド層109、及びキャップ層110がエピタキシャル成長により積層される(図6(a))。
次に、熱CVD、フォトリソグラフィ、弗酸によるエッチングにより、キャップ層110上の所定の領域にマスク(例えばSiO2膜)221が形成される(図6(b))。続いて、第2上部クラッド層109がエッチング停止層108が露出するまでウェットエッチングされ、マスク221によりメサ構造MSを有する第2上部クラッド層109が形成される。なお、メサ構造MSは、ドライエッチングとウェットエッチングの組み合わせにより形成されてもよい。
次に、選択エピタキシャル成長により、メサ構造MSの両側面及びエッチング停止層108の露出面上に、高次モードフィルタ層211が形成される(図7(c))。続いて、フォトリソグラフィを用いて、高次モードフィルタ層の両端面側の一部がウェットエッチングされ、メサ構造MSの両側面及びそこから連続してエッチング停止層108の一部に延在する高次モードフィルタ層211が形成される(図7(d))。
次に、フォトリソグラフィのレジスト(不図示)が除去された後、マスク221を用いた選択エピタキシャル成長により、高次モードフィルタ層211及びエッチング停止層108の露出面を覆うように、ブロック層BLKが形成される。図8に示す形態においては、下部ブロック層212が形成された後、その上に上部ブロック層113が形成される(図8(e))。
次に、マスク221が除去された後、エピタキシャル成長により、コンタクト層114がキャップ層110及び上部ブロック層113上に形成される(図8(f))。
次に、両面に、例えばTi/Pt/Auからなるp側電極及びn側電極がそれぞれ形成され(不図示)、例えば450℃程度の温度下で電極アロイが行われる。最後に、所望の素子長及び素子幅となるように切り出しが行われる。最後に、前方端面(光出射面)及び後方端面に所望の反射率を有するコーティングが形成される(不図示)。
上記製造方法によれば、多重量子井戸活性層105の表面が大気に曝されることがない。その結果、その多重量子井戸活性層105の表面において、非発光センタ(dark defect)の形成が防止される。従って、多重量子井戸活性層105自身の利得不足のために自励発振が弱まることが抑制される。また、動作電流が低減されるため、素子寿命が長くなる。
上記製造方法は、第2実施形態に係る半導体レーザを例にして説明したが、第1実施形態及び第3実施形態に係る半導体レーザも同様の方法で製造可能であり、詳細な製造方法の説明はここでは省略する。
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体レーザの製造方法について説明する。図9〜図11に、図5に示す本発明の第4実施形態に係る半導体レーザの製造方法を説明するための概略工程図を示す。まず、半導体基板401上に、半導体層402〜410が形成される。次に、第1光源441が形成される領域に、フォトリソグラフィ技術によってマスク451(例えばSiO2膜)が形成される(図9(a))。続いて、そのマスク451を用いたウェットエッチングあるいはドライエッチングにより、第1光源441以外の領域にある半導体層402〜410が除去され、第1光源441の基礎となる半導体積層構造が形成される(図9(b))。
次に、マスク451が除去された後、第2光源の基礎となる半導体層422〜430が積層される。即ち、半導体基板401及び第1光源441の半導体積層構造を覆うように、半導体層422〜430がそれぞれ全面に形成される(図10(c))。このとき、第1光源441と第2光源442の発光点の高さが揃うように、バッファ層422や下部クラッド層423の厚さが適宜調整される。その結果、半導体基板401と第1光源441の活性層405との間の距離は、半導体基板401と第2光源442の活性層425との間の距離と実質的に等しくなる。次に、第2光源442が形成される領域に、フォトリソグラフィ技術によってマスク452が形成される。続いて、マスク452を用いたウェットエッチングあるいはドライエッチングにより、第2光源442以外の領域にある半導体層422〜430が除去され、第2光源442の基礎となる半導体積層構造が形成される(図10(d))。このとき、第2光源442以外の領域にある半導体層422〜430は、例えばエッチング時間の制御やエッチング停止層(不図示)の使用により選択的に除去される。尚、第1光源441の半導体積層構造と第2光源442の半導体積層構造の形成順序は逆であってもよい。
次に、上述の第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法と同様にして、エッチング停止層408,428、メサ構造MSを有する第2上部クラッド層409,429が形成される(図11(e))。このとき、第1光源441及び第2光源442のメサ構造MS1及びMS2は、一括して形成することができる。次に、上述の第2実施形態に係る半導体レーザの製造方法と同様にして、キャップ層410,430、高次モードフィルタ層411,431、及びブロック層412,413,432,433が形成され、第4実施形態に係る半導体レーザ400が製造される(図11(f))。このようにして、半導体基板401上に、発光波長の異なる第1光源441及び第2光源442がモノリシックに形成される。
本発明の半導体レーザについて、4mWの光出力パワーに必要な動作電流の温度依存性を測定した。測定に使用した半導体レーザは、第2実施形態の第1例の構成を有する半導体レーザである。また、比較例として、ブロック層がn型GaAs層のみで構成された半導体レーザについても同様の測定を実施した。図12に測定結果を示す。
図12に示されるように、本発明の半導体レーザの動作電流は、どの温度条件下においても、比較例に係る半導体レーザの動作電流よりも小さくなっている。これは、比較例に係る半導体レーザに比べて本発明の半導体レーザの導波路損失が低減されており、しきい値電流の低減、及びスロープ効率(Slope Efficiency)の向上が得られているためである。また、動作電流は素子の長期信頼性を決める重要な要因の一つであるので、本発明によれば、素子性能が向上し、長期信頼性が向上する。尚、高温条件下で顕著となるキャリアオーバーフローの差によって、温度が高くなるほど動作電流の差は大きくなるため、高温条件下においてはその効果がより顕著になる。
本発明の半導体レーザについて、高次モードフィルタ層の厚さに対する水平横モードの光学損失ついて測定した。具体的には、第2実施形態に係る第1例の構成を有する半導体レーザについて、導波路構造で決まる基本モードと高次モード(1次モード)の光学損失について、高次モードフィルタ層(GaAs層)の厚さ依存性を検証した。測定結果を図13に示す。なお、図13のグラフの横軸に示す高次モードフィルタ層の厚さは、第2上部クラッド層側面上の厚さ及びエッチング停止層上の厚さを示す。
図13に示されるように、高次モードフィルタ層が厚くなるにつれて、基本モードと高次モードの光学損失差が広がっている。このことは、高次モードフィルタ層が厚くなるにつれて、発振直後からの基本モードと高次モードのしきい値利得差が大きくなることを意味する。また、温度、あるいは、高次モードフィルタ層と別のパラメータが様々な値に変更されたサンプルに対しても実験を行い、同種のデータを得た(不図示)。
一方で、図13の結果によれば、高次モードフィルタ層が厚くなるにつれて、基本モードの損失も若干増加する。これは、活性層よりもバンドギャップの大きい下部ブロック層(AlInP層)を含むブロック層の効果である、しきい値電流の低減、スロープ効率の向上、及び動作電流の低減が損なわれる方向に寄与する。そのため、高次モードフィルタ層が形成される際の厚さ、及びメサ構造MSの側面から延在する長さは、求められる光出力範囲及び温度範囲に応じて最適化されるべきものであることが分かる。
上記説明においては、本発明について、GaInP/AlGaInP系、GaAs/AlGaAs系を例にして説明したが、本発明は、InGaAsP/InP系、GaN系、ZnSe系等の自励発振型半導体レーザにも適用することができる。
本発明の半導体レーザ及びその製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
100,200,300,400 半導体レーザ
101,401 半導体基板
102,402,422 バッファ層
103,403,423 下部クラッド層
104,404,424 下部ガイド層
105,405,425 多重量子井戸活性層
106,406,426 上部ガイド層
107,407,427 第1上部クラッド層
108,408,428 エッチング停止層
109,409,429 第2上部クラッド層
110,410,430 キャップ層
111,211,411,431 高次モードフィルタ層
112,212,312,412,432 下部ブロック層
113,413,433 上部ブロック層
114,414,434 コンタクト層
115 利得領域
116 可飽和吸収領域
221,451,452 マスク
441 第1光源
442 第2光源
MS,MS1,MS2 メサ構造
BLK ブロック層
101,401 半導体基板
102,402,422 バッファ層
103,403,423 下部クラッド層
104,404,424 下部ガイド層
105,405,425 多重量子井戸活性層
106,406,426 上部ガイド層
107,407,427 第1上部クラッド層
108,408,428 エッチング停止層
109,409,429 第2上部クラッド層
110,410,430 キャップ層
111,211,411,431 高次モードフィルタ層
112,212,312,412,432 下部ブロック層
113,413,433 上部ブロック層
114,414,434 コンタクト層
115 利得領域
116 可飽和吸収領域
221,451,452 マスク
441 第1光源
442 第2光源
MS,MS1,MS2 メサ構造
BLK ブロック層
Claims (12)
- 半導体基板の上に形成された下部クラッド層と、
前記下部クラッド層の上に形成された活性層と、
前記活性層の上に形成された第1上部クラッド層と、
前記第1上部クラッド層の上に形成され、メサ構造を有する第2上部クラッド層と、
前記第2上部クラッド層の両側面上及び前記第2上部クラッド層の両側面から前記第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在し、前記活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層と、
前記高次モードフィルタ層上を含む前記第2上部クラッド層の両側の領域上に、前記活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層を含むブロック層と、を備えることを特徴とする半導体レーザ。 - 前記高次モードフィルタ層が、前記メサ構造の両側面から両端面まで連続して延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
- 可飽和吸収領域が、前記活性層における利得領域の両側に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ。
- 前記高次モードフィルタ層が、GaAs層を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
- 前記高次モードフィルタ層が、GaInP層を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
- 前記ブロック層が、(AlxGa1−x)0.5In0.5P層を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
- 前記ブロック層が、(AlxGa1−x)0.5In0.5P層及びGaAs層を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
- 前記GaAs層が前記(AlxGa1−x)0.5In0.5P層上に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ。
- 前記半導体基板上に、発振波長が異なる第1光源及び第2光源を備え、
前記第1光源及び前記第2光源は、それぞれ、前記下部クラッド層、前記活性層、前記第1上部クラッド層、前記第2上部クラッド層、前記高次モードフィルタ層、及び前記ブロック層を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 - 前記第1光源の前記第2上部クラッド層の材質は、前記第2光源の前記第2上部クラッド層の材質と同じであることを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ。
- 前記第1光源の前記活性層の材質は、前記第2光源の前記活性層の材質と異なっていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体レーザ。
- 半導体基板の上に下部クラッド層を形成する工程と、
前記下部クラッド層の上に活性層を形成する工程と、
前記活性層の上に第1上部クラッド層を形成する工程と、
前記第1上部クラッド層の上に、メサ構造を有する第2上部クラッド層を形成する工程と、
前記第2上部クラッド層の両側面上及び前記第2上部クラッド層の両側面から前記第2上部クラッド層の両側の領域の少なくとも一部の上に連続して延在するように、前記活性層のバンドギャップ以下のバンドギャップを有する高次モードフィルタ層を形成する工程と、
前記高次モードフィルタ層上を含む前記第2上部クラッド層の両側の領域上に、前記活性層のバンドギャップよりもバンドギャップが大きい層を含むブロック層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293777A JP2010123630A (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
TW098138094A TW201034323A (en) | 2008-11-17 | 2009-11-10 | Semiconductor laser and manufacturing process thereof |
US12/618,277 US8111728B2 (en) | 2008-11-17 | 2009-11-13 | Semiconductor laser and manufacturing process thereof |
CN200910224549A CN101741016A (zh) | 2008-11-17 | 2009-11-17 | 半导体激光器及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293777A JP2010123630A (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123630A true JP2010123630A (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=42172045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008293777A Pending JP2010123630A (ja) | 2008-11-17 | 2008-11-17 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8111728B2 (ja) |
JP (1) | JP2010123630A (ja) |
CN (1) | CN101741016A (ja) |
TW (1) | TW201034323A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013143550A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Japan Oclaro Inc | 半導体レーザ装置 |
US10348317B2 (en) | 2016-02-24 | 2019-07-09 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI460873B (zh) * | 2010-07-23 | 2014-11-11 | Univ Nat Chiao Tung | 光電晶體 |
JP2012248812A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光集積素子の製造方法 |
CN105981239B (zh) * | 2014-02-13 | 2019-10-25 | 古河电气工业株式会社 | 集成型半导体激光器元件以及半导体激光器模块 |
KR101788400B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2017-10-20 | 한국과학기술원 | 평면형 광파 회로 기반의 집적 광학 칩 |
JP7453650B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-03-21 | 株式会社デンソー | 半導体発光素子 |
DE102020120703A1 (de) | 2020-08-05 | 2022-02-10 | Ferdinand-Braun-Institut gGmbH, Leibniz- Institut für Höchstfrequenztechnik | Diodenlaser mit Stromblende |
CN117117635B (zh) * | 2023-08-24 | 2024-07-26 | 武汉敏芯半导体股份有限公司 | 一种半导体光放大器及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316563A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH1131865A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Sony Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2008021705A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 自励発振型半導体レーザとその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04154184A (ja) | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Nec Corp | 半導体レーザ装置とその製造方法 |
JP3199158B2 (ja) | 1995-12-26 | 2001-08-13 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US6614821B1 (en) * | 1999-08-04 | 2003-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation |
US7274719B2 (en) * | 2005-03-09 | 2007-09-25 | Agilent Technologies, Inc. | Buried heterostructure quantum cascade laser |
-
2008
- 2008-11-17 JP JP2008293777A patent/JP2010123630A/ja active Pending
-
2009
- 2009-11-10 TW TW098138094A patent/TW201034323A/zh unknown
- 2009-11-13 US US12/618,277 patent/US8111728B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-17 CN CN200910224549A patent/CN101741016A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316563A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH1131865A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Sony Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2008021705A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 自励発振型半導体レーザとその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013143550A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Japan Oclaro Inc | 半導体レーザ装置 |
US10348317B2 (en) | 2016-02-24 | 2019-07-09 | Seiko Epson Corporation | Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201034323A (en) | 2010-09-16 |
US8111728B2 (en) | 2012-02-07 |
CN101741016A (zh) | 2010-06-16 |
US20100124245A1 (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010123630A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP2008021705A (ja) | 自励発振型半導体レーザとその製造方法 | |
JP2009295680A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2010267731A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JP4077348B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2013004855A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2010123674A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4047358B2 (ja) | 自励発振型半導体レーザ装置 | |
JP5385526B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US7704759B2 (en) | Semiconductor laser device and method for fabricating the same | |
US7095769B2 (en) | Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers | |
JP2006294984A (ja) | 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP3235778B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2007157838A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2006186090A (ja) | 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2011181974A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3998492B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2002223038A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2008066476A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2004087980A (ja) | 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法 | |
JP2004006532A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4067289B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3008830B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2010135564A (ja) | 自励発振型半導体レーザ | |
JP2010021342A (ja) | 半導体レーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |