Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010028678A - 電話サービスシステムおよび電話サービス方法 - Google Patents

電話サービスシステムおよび電話サービス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028678A
JP2010028678A JP2008190236A JP2008190236A JP2010028678A JP 2010028678 A JP2010028678 A JP 2010028678A JP 2008190236 A JP2008190236 A JP 2008190236A JP 2008190236 A JP2008190236 A JP 2008190236A JP 2010028678 A JP2010028678 A JP 2010028678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
guardian
caller
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084652B2 (ja
Inventor
Hideaki Imahashi
秀彰 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008190236A priority Critical patent/JP5084652B2/ja
Publication of JP2010028678A publication Critical patent/JP2010028678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084652B2 publication Critical patent/JP5084652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 コストなどの負担増を抑えて、電話による犯罪被害を防ぐことを可能にする電話サービスシステムおよび電話サービス方法を提供する。
【解決手段】 電話の所有者の名前と電話番号とを記憶している電話帳データベース13と、保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを記憶している管理サーバ12とを備える。さらに、管理サーバ12は、あらかじめ記憶している被保護者に対して着信があると、電話帳データベース13を参照して発信元の名前を調べ、名前が不明な発信元であるときに、この発信元と被保護者との通話内容と、発信元の電話番号とを記録すると共に、あらかじめ記憶している保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電話を用いた犯罪被害を防ぐための電話サービスシステムおよび電話サービス方法に関する。
電話は広く普及しているが、電話を用いた犯罪も増加している。電話を用いた犯罪被害に遭うことを防ぐために、次のような情報処理システムがある(例えば、特許文献1参照。)。このシステムでは、不審な通知を電話等で受け付けると、この通知を処理して不審情報を作成する。この後、情報処理システムは不審情報の信憑性を判別する。そして、不審情報の信憑性に基づいて警報を関係者に通知する。このシステムによって、人為的な取り決めに依存することなく、不審な通知を正確かつ素早く関係者に送ることができる。
また、電話を用いた犯罪被害を防ぐために、次のような緊急通報システムがある(例えば、特許文献2参照。)。この緊急通報システムは、被保護者の電話機が、周囲の音声を録音した音声データをシステムのサーバに送る。このサーバは、音声データを自動的に判定する。これにより、システムのサーバは、犯罪に巻き込まれる恐れのあることを判定し、被保護者の端末に警報を通知する。また、保護者側の電話機に音声データを自動的に送る。これにより、被保護者の端末が自動的に警報を鳴らし、保護者に対応を指示する。
特開2006−318300号公報 特開2007−241716号公報
しかし、先に述べた各システムには次の課題がある。情報処理システムの場合、不審な通知を電話等で受け付けると、この通知を処理して不審情報を作成する。この後、情報処理システムは不審情報の信憑性を判別する。このために、この情報処理システムには、不審情報の信憑性を判別するための、高度な判定処理が必要であり、システムを構築する際にコストなどの負担が増加する。
また、緊急通報システムの場合、被保護者の電話機から受け取った音声データを基にして、犯罪に巻き込まれる恐れのあることを、システムのサーバが自動的に判定する。このために、先の情報処理システムと同じように、サーバには、犯罪に巻き込まれる恐れのあることを判定するための、高度な判定処理が必要であり、システムを構築する際にコストなどの負担が増加する。
この発明の目的は、前記の課題を解決し、コストなどの負担増を抑えて、電話による犯罪被害を防ぐことを可能にする電話サービスシステムおよび電話サービス方法を提供することにある。
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、電話の所有者の名前と電話番号とを記憶している第1の記憶手段と、保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを記憶している第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている被保護者に対して着信があると、前記第1の記憶手段を参照して発信元の名前を調べ、名前が不明な発信元であるときに、この発信元と被保護者との通話内容と、発信元の電話番号とを記録すると共に、前記第2の記憶手段に記憶されている保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する管理手段と、を備えることを特徴とする電話サービスシステムである。
請求項1の発明では、あらかじめ、電話の所有者の名前と電話番号とを第1の記憶手段が記憶し、保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを第2の記憶手段が記憶している。こうした状態のときに、管理手段は、第2の記憶手段に記憶されている被保護者に対して着信があると、第1の記憶手段を参照して発信者の名前を調べる。そして、発信者が不明であるときに、この発信者と被保護者との通話内容と、発信者の電話番号とを記録する。同時に、管理手段は、第2の記憶手段に記憶されている保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電話サービスシステムにおいて、前記管理手段は、不明な発信元から被保護者への着信を通知する際に、通話内容を送信するかどうかを保護者に問い合わせ、通話内容の送信の指示があると、通話内容を保護者に送信する、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の電話サービスシステムにおいて、前記管理手段は、不明な発信元と被保護者との通話が終了すると、通話内容を保存するかどうかを保護者に問い合わせ、通話内容の保存の指示があると、通話内容を保存しておくことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電話サービスシステムにおいて、前記管理手段は、被保護者と通話した不明な発信元の電話番号を、保護者の指示に応じて、迷惑電話を断るサービスに登録する、
ことを特徴とする。
請求項5の発明は、電話の所有者の名前と電話番号とを電話帳情報として記憶すると共に、保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを記憶し、あらかじめ記憶されている被保護者に対して着信があると、電話帳情報を参照して発信元の名前を調べ、名前が不明な発信元であるときに、この発信元と被保護者との通話内容と、発信元の電話番号とを記録すると共に、あらかじめ記憶されている保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する、ことを特徴とする電話サービス方法である。
請求項1および請求項5の発明は、名前が不明な発信元からの着信が被保護者にあると、この着信を保護者に通知すると共に、発信元の電話番号と通話内容とを記録する。これにより、保護者は不審な電話が被保護者にあったことを知ることができ、また、通話内容を確認することも可能になる。この結果、電話を用いた犯罪被害を防ぐことを可能にする。
請求項2の発明によれば、不明な発信元から被保護者への着信があると、保護者の指示に応じて通話内容を保護者に送信するので、保護者による通話内容の確認を可能にする。これにより、現在通話中の発信元が電話を用いた犯罪等に関係しているかどうかを、保護者自身が判断することを可能にする。
請求項3の発明によれば、保護者の指示に応じて、不明な発信元と被保護者との通話内容を管理手段が保存しているので、保護者が通話内容を後日の参考とすることを可能にする。
請求項4の発明によれば、保護者の指示に応じて、迷惑電話を断るサービスに、不明な発信元の電話番号を登録するので、この電話番号による以後の呼び出しから被保護者を確実に守ることを可能にする。
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。
(実施の形態1)
この実施の形態による電話サービスシステムについて、図1〜図3を用いて説明する。この実施の形態による電話サービスシステムを含む通信システムを、図1に示す。図1の電話サービスシステム10は、IP(Internet Protocol)を利用したサービスを行う。つまり、図1の電話サービスシステム10は、パソコン110や携帯電話機120を所有する保護者が、電話機130を所有する被保護者を、第三者が携帯電話機140などを利用して行う犯罪から守るための仕組みである。保護者のパソコン110および携帯電話機120や被保護者の電話機130は、通信網20に接続されている。通信網20は、被保護者の電話機130などがアダプタ130Aを経て接続されるIP網21と、保護者の所有するパソコン110などがアダプタ110Aを経て接続される電話網22と、保護者の携帯電話機120が接続される携帯電話網23とから成っている。
通信網20のIP網21は、通信プロトコルであるIPを利用したネットワークであり、パケット通信方式により、パソコンを用いたデータ通信を可能にする。例えば、パソコンが電子メールを送受信する際やホームページを参照する際に使用されるネットワークである。電話網22は電話交換機によって形成される通信ネットワークであり、携帯電話網23は携帯電話用の交換機によって形成される通信ネットワークである。また、電話網22および携帯電話網23はゲートウェイ(図示を省略)などを介在してIP網21と相互に接続されている。
電話サービスシステム10は、IP電話機の接続等を行うSIP(Session Initiation Protocol)サーバ11と、あらかじめ登録した利用者にサービスを提供する管理サーバ12と、電話帳データベース(DB)13とを備えている。この実施の形態では、保護者や被保護者が登録した利用者である。
SIPサーバ11は、通信プロトコルであるSIPを利用して、電話機によるIP通話サービスを可能にするコンピュータである。IP電話の利用を登録した場合、登録者の電話機に対する着信や発信は、必ずSIPサーバ11を経由することになる。SIPサーバ11は、先の図2に示すように、処理部11A、記憶部11B、入力部11C、表示部11Dおよび通信部11Eを備えている。記憶部11B、入力部11C、表示部11Dおよび通信部11Eは、バス11Fを経由して処理部11Aに接続されている。入力部11Cは、データなどを入力するためのものであり、キーボードのような入力装置である。表示部11Dは、SIPサーバ11の動作状態などを表示する液晶パネルである。通信部11Eは、IP網21との通信を可能にする通信用のインターフェースである。
記憶部11Bは、SIPサーバ11として動作するための各種のプログラムを記憶している。また、記憶部11Bは、IP電話サービスに関係する各種のデータを記憶している。記憶部11Bが記憶するデータには、電話サービスシステム10に加入している加入者の一覧を記録した加入者テーブルがある。この加入者テーブルの一例を図4に示す。この加入者テーブルには、加入者を識別するための加入者番号、加入者の氏名、住所、電話番号などが記録されている。図4では、加入者として被保護者の電話番号「050−4321−8765」などが記録されている。
記憶部11Bは、電話番号とIPアドレスとの関係を示すIPアドレステーブルを記憶している。このIPアドレステーブルの一例を図5に示す。このIPアドレステーブルには、例えば被保護者の電話番号およびIPアドレスなどが記憶されている。
記憶部11Bは、利用者の通話を記録した通信記録テーブルを記録している。この通信記録テーブルの一例を図6に示す。この通信記録テーブルには、記録を識別するための番号、通信が行われた日付、時刻が記録されている。また、通信記録テーブルには、発信者の電話番号と、着信者の電話番号とが記録されている。
処理部11Aは、記憶部11Bに記憶されているプログラムを実行して、IP電話サービスを行う。加入者テーブルに登録されている加入者による発信があると、処理部11Aは呼制御を行う。呼制御は、電話機と電話機を接続して、通話を可能にするための制御である。このとき、IP電話機同士の通話であると、パケットによる通信が行われるので、処理部11Aは、呼び出し先の電話番号に対応するIPアドレスを、IPアドレステーブルを利用して調べる。なお、IPアドレステーブルにはすべてのIPアドレスを記録しておく必要はなく、別のSIPサーバが持つIPアドレステーブルを参照するようにしてもよい。
また、相手を呼び出すための接続要求が電話機からあり、接続が確立して通話が可能になると、処理部11Aは、接続要求に含まれる発信元の電話番号と、着信先の電話番号と、通話開始時刻とを、通話開始情報として管理サーバ12に知らせる。なお、発信元の電話番号が非通知である場合に、処理部11Aは、発信元の電話番号が非通知であることを知らせるメッセージを、発信元の電話番号の代わりとする。また、処理部11Aは、通話開始情報の対象となった電話番号の電話機による通話が終了すると、発信元の電話番号と、着信先の電話番号と、通話開始時刻および通話終了時刻とを、通話終了情報として管理サーバ12に知らせる。さらに、処理部11Aは、管理サーバ12から各種の指示を受け取ると、この指示を実行する。例えば、処理部11Aは、先の通話開始情報を送った後で管理サーバ12から録音指示を受け取ると、発信元と着信先との通話を表す、データ化された通話内容を管理サーバ12に送る。
処理部11Aは、通話が終了すると、発信元および着信先の電話番号や通話の時刻を用いて、通信記録テーブルに通話を記録し、通信記録テーブルを更新する。なお、処理部11Aは、定期的に通信記録テーブルを集計して課金のためのデータを作成し、加入者テーブルを参照して、電話利用料を請求する。
こうした一般的なIP電話サービスに加えて、処理部11Aは迷惑電話を断るサービスを行う。この迷惑電話を断るサービスでは、加入者の電話番号に対して、迷惑電話の電話番号を登録しておく。この後、加入者の電話に対して迷惑電話から接続要求があると、処理部11Aは、「接続することができません」等の音声メッセージを、通信部11Eを制御して発信元の電話に送信し、接続を拒否する。処理部11Aは、こうした迷惑電話を断るサービスを提供することにより、加入者を迷惑電話から保護している。なお、このサービスは、後述する犯罪防止サービスと異なり、通話内容の録音は行わない。
また、処理部11Aは割込み通話サービスを行う。割込み通話サービスによれば、通話中に別の着信があると、この着信を通話中の電話機に通知する。この割込み通話サービスは、現在通話中の相手を一時的に保留して、着信を受けることを可能にする。
電話帳データベース13は、電話会社により公開されている電話番号と、この電話番号の使用者の名前とから成る電話帳情報を、データベース化したものである。この実施の形態では、管理サーバ12により電話帳データベース13がアクセスされる。電話帳データベース13に登録されている使用者には、個人や企業などがある。
管理サーバ12は、あらかじめ登録した利用者に対してサービスを提供する。この実施の形態では、第三者が携帯電話機140などを利用して行う犯罪から、被保護者を守るためのサービス(以下、「犯罪防止サービス」という)を、管理サーバ12が提供する。管理サーバ12は、先の図3に示すように、処理部12A、記憶部12B、入力部12C、表示部12D、通信部12Eおよび録音部12Fを備えている。記憶部12B、入力部12C、表示部12D、通信部12Eおよび録音部12Fは、バス12Gを経由して処理部12Aに接続されている。なお、入力部12C、表示部12Dおよび通信部12Eは、SIPサーバ11の入力部11C、表示部11Dおよび通信部11Eと同じであるので、これらの説明を省略する。録音部12Fは、処理部12Aの制御によって、SIPサーバ11から送られてくる通話内容を受け取って録音する。
記憶部12Bは、犯罪防止サービスに必要とする各種のデータを記憶している。犯罪防止サービスに必要とするデータとして、利用者テーブルがある。利用者テーブルには、犯罪防止サービスの利用を申し込んだ利用者の一覧が記録されている。この利用者テーブルの一例を図7に示す。図7の利用者テーブルには、保護者の氏名、電話番号およびメールアドレスが記録されている。また、利用者テーブルには、この保護者が保護対象とする被保護者の氏名および電話番号などが記録されている。
犯罪防止サービスに必要とするデータとして、録音対象外テーブルがある。録音対象外テーブルには、被保護者に着信があって、被保護者が通話した場合、通話内容を録音する必要がない発信者の一覧が記録されている。この録音対象外テーブルの一例を図8に示す。図8の録音対象外テーブルには、被保護者の氏名および電話番号が記録されている。また、録音対象外テーブルには、この被保護者に対応して録音対象外として設定されている発信者の氏名および電話番号などが記録されている。
犯罪防止サービスに必要とするデータとして、録音対象テーブルがある。録音対象テーブルには、被保護者に着信があって、被保護者が通話した場合、通話内容を録音する必要がある発信者の一覧が記録されている。この録音対象テーブルの一例を図9に示す。図9の録音対象テーブルには、被保護者の氏名および電話番号が記録されている。また、録音対象テーブルには、この被保護者に対応して録音対象として設定されている発信者の氏名および電話番号などが記録されている。
犯罪防止サービスに必要とするデータとして、録音記録テーブルがある。録音記録テーブルには、被保護者に着信があって、被保護者が通話したとき、通話に関する情報が記録されている。この録音記録テーブルの一例を図10に示す。図10の録音記録テーブルには、被保護者の氏名および電話番号が記録されている。また、録音記録テーブルには、被保護者を呼び出した発信者の電話番号および氏名が記録されている。さらに、録音記録テーブルには、録音した日および録音時刻、録音状態、録音データの識別番号などが記録されている。録音データの識別番号は、日毎に「0001」、「0002」のように、順に付けられている。
こうした各テーブルの他にも、記憶部12Bは、犯罪防止サービスを行うための通報プログラムと登録プログラムを記憶している。
処理部12Aは、犯罪防止サービスを提供するために、通報プログラムと登録プログラムとを実行し、図11および図12に示す通報処理を行い、この後、図13に示す登録処理を行う。
まず、図11および図12の通報処理について説明し、次に図13の登録処理について説明する。通報プログラムの開始の指示が入力されると、処理部12Aは、図11に示す通報処理を行う。処理部12Aは、通報処理を開始すると、SIPサーバ11からの通話開始情報を待つ(ステップS1)。この後、処理部12Aは、SIPサーバ11から通話開始情報を受け取ると(ステップS2)、記憶部12Bの利用者テーブルを参照して、通話開始情報に含まれる着信先の電話番号が、あらかじめ登録されている利用者のものかどうかを判定する(ステップS3)。
ステップS3で、着信先の電話番号が登録されている電話番号であると、処理部12Aは、電話帳データベース13を検索して、通話開始情報に含まれる発信元の電話番号の名前を特定する(ステップS4)。発信元の名前が特定されると、処理部12Aは、記憶部12Bの録音対象外テーブルと録音対象テーブルとを参照して、発信元が録音対象外であるかどうかを判定する(ステップS5)。
ステップS4で発信元の名前を特定することができない場合、または、ステップS5で発信者が録音対象であると、処理部12Aは、SIPサーバ11に指示を出して、「通話内容を録音する」というメッセージを、発信元の電話機に送信する(ステップS6)。なお、ステップS4で発信元を特定することができない場合として、発信元の電話番号が非通知であるときも含まれる。
ステップS6が終了すると、SIPサーバ11に録音指示を出して、発信元と着信先との通話を表すデータ化された通話内容を受信する(ステップS7)。処理部12Aは、通話内容を受信すると、録音部13Fを制御し、通話内容の録音を開始する(ステップS8)。このとき、処理部12Aは録音記録テーブルを更新して、現在録音中の発信元の情報を記録する。ステップS8が終了すると、処理部12Aは、被保護者への着信に関する各種のメッセージを、保護者に対して送信するためのメッセージ送信処理を行う(ステップS9)。
処理部12Aは、図12に示すメッセージ送信処理を開始すると、録音対象の発信者や、氏名や企業名などを特定することができない発信元(以下、両者を「不明な発信者」という)からの着信が、被保護者にあることを表すメッセージを、記憶部12Bの利用者テーブルを参照して、被保護者に対応する保護者のパソコンや携帯電話機に電子メールで送信する(ステップS21)。このメッセージの一例を図14に示す。図14のメッセージME10は、発信元の情報を表す欄ME11と、管理サーバ12に対するアクセス情報を表す欄ME12とから成る。アクセス情報は、欄ME12に示されている、管理サーバ12のアドレス「http://・・・」である。そして、この欄ME12が選択されると、保護者のパソコンや携帯電話機が管理サーバ12に接続されることになる。
メッセージを送信した後、処理部12Aは保護者からの応答を待つ(ステップS22)。つまり、処理部12Aは、ステップS22で、メッセージME10のアクセス情報を表す欄ME12が選択されるのを待つ。処理部12Aは、所定時間以内に応答があると判定すると(ステップS23)、つまり、メッセージME10の欄ME12が選択され、接続のための認証が終了すると、処理部12Aは、録音記録テーブルを用いて作成した、録音の一覧を表すメッセージを、保護者のパソコンや携帯電話機に電子メールで送信する(ステップS24)。このメッセージの一例を図15に示す。図15のメッセージME20は、管理サーバ12に対するアクセス情報を表す欄ME21と、発信元および録音状態の情報を表す欄ME22とを一組とし、欄ME21と欄ME22までの各組から成る。各一組の情報は録音記録テーブルからそれぞれ抽出されたものである。
ステップS24が終了すると、処理部12Aは、保護者からの応答を待つ(ステップS25)。処理部12Aは、所定時間以内に応答があると判定すると(ステップS26)、つまり、メッセージME20の一つの組みのアクセス情報が選択されると、選択された録音に対する操作を表すメッセージを、保護者のパソコンや携帯電話機に電子メールで送信する(ステップS27)。このメッセージの一例を図16に示す。図16のメッセージME30は、発信元および録音状態の情報を表す欄ME31と、選択された録音に対する再生操作を表す欄ME32と、選択された録音に対するダウンロード操作を表す欄ME33とから成る。
ステップS27が終了すると、処理部12Aは、保護者からの応答を待つ(ステップS28)。処理部12Aは、所定時間以内に応答があると判定すると、つまり、録音に対する操作が選択されると、指定された操作を行う(ステップS30)。ステップS30で、メッセージME30の再生操作を表す欄ME32が選択されると、処理部12Aは、VOD(Video On Demand)機能と類似の転送機能を利用し、録音部13Fに録音されていて、随時更新されていく通話内容を、最初から、保護者の携帯電話機やパソコンに送信する。また、ステップS18で、メッセージME30のダウンロード操作を表す欄ME33が選択されると、既に記録されている通話内容を複写して保護者の携帯電話機やパソコンに送信する。
こうしてステップS30が終わった場合、または、ステップS23、ステップS26もしくはステップS29で所定時間以内に応答がない場合、処理部12AはステップS9のメッセージ送信処理を終了する。この後、処理部12Aは、SIPサーバ11からの通話終了情報を待つ(ステップS10)。処理部12Aは、SIPサーバ11から通話終了情報を受信すると(ステップS11)、録音部12Fを制御して通話内容の録音を終了する(ステップS12)。この後、処理部12Aは、録音部12Fが録音した通話内容に識別番号を付けて記憶部12Bに記憶すると共に、通話終了情報を用い、記憶部12Bの録音記録テーブルに通話内容を記録して録音記録を更新し(ステップS13)、通報処理を終了する。
処理部12Aは、通報処理を終了すると、図13に示す登録プログラムを実行して、登録処理を行う。次に、この登録処理について説明する。
処理部12Aは、登録処理を開始すると、発信元の電話番号を登録するかどうかの問い合わせを表すメッセージを、保護者の携帯電話機やパソコンに送信する(ステップS41)。登録の問い合わせを表すメッセージは、今回、通報処理で取り扱った発信元の電話番号を電話帳データベース13に登録するかどうかを、保護者に問い合わせるためのものである。このメッセージの一例を図17に示す。図17のメッセージME40は、問い合わせ内容を表す欄ME41と、記録を確認する際のアクセス情報を表す欄ME42と、発信元の情報を表す欄ME43と、登録を指定するためのアクセス情報を表す欄ME44〜ME46とから成る。
ステップS41が終了すると、処理部12Aは、保護者からの応答を待ち(ステップS42)、所定時間以内に応答があるかどうかを判定する(ステップS43)。処理部12Aは、所定時間以内に応答があると判定すると、応答の内容を判定する(ステップS44)。
ステップS44で、応答の内容が、メッセージME40の欄42の選択による、記録の確認であると、処理部12Aは、記録を確認するためのメッセージを保護者のパソコンや携帯電話機に送信する(ステップS45)。このメッセージの一例を図18に示す。図18のメッセージME50は、図16の録音に対する操作を表すメッセージと大体同じであるが、発信元および録音の情報を表す欄ME51だけが異なる。なお、残りの欄ME52は、選択された録音に対する再生操作を表し、欄ME53は、選択された録音に対するダウンロード操作を表す。
ステップS44で選択された内容が記録の登録であると判定すると、処理部12Aは、選択された登録の操作を行う(ステップS46)。ステップS46で、選択された登録が、発信元の電話番号を録音対象にする場合であると、処理部12Aは、発信元の電話番号を録音対象テーブルに登録する。また、ステップS46で、選択された登録が、発信元の電話番号を録音対象外にする場合であると、処理部12Aは、発信元の電話番号を録音対象外テーブルに登録する。
ステップS44で選択された内容が登録しないと判定すると、処理部12Aは、発信元の電話番号を登録しない(ステップS47)。
ステップS45〜S47の中の1つが終了すると、迷惑電話を断るサービスの利用を問い合わせるメッセージを、保護者の携帯電話機とパソコンに電子メールで送信する(ステップS48)。このメッセージの一例を図19に示す。図19のメッセージは、問い合わせ内容を表す欄ME61と、記録を確認する際のアクセス情報を表す欄ME62と、発信元の情報を表す欄ME63と、登録を指定するためのアクセス情報を表す欄ME64、ME65とから成る。
ステップS48が終了すると、処理部12Aは、保護者からの応答を待つ(ステップS49)。処理部12Aは、所定時間以内に応答があると判定すると(ステップS50)、応答の内容を判定する(ステップS51)。応答の内容が記録の確認であると、処理部12Aは、記録を確認するためのメッセージを保護者の携帯電話機とパソコンに送信する(ステップS52)。このメッセージは図18に示すメッセージと同様である。
ステップS51で選択された内容が「登録する」であると、処理部12Aは、迷惑電話を断るサービスを利用するために、SIPサーバ11に対して発信元の電話番号を登録する(ステップS53)。また、ステップS51で、選択された内容が「登録しない」であると、処理部12Aは、発信元の電話番号をSIPサーバ11に登録しないで破棄する(ステップS54)。
ステップS52〜S54の中の1つが終了した場合、または、ステップS43もしくはステップS50で所定時間以内に応答がない場合、処理部12Aは、登録処理を終了する。
次に、この実施の形態の電話サービスシステムを用いた電話サービス方法について説明する。保護者が電話による犯罪から被保護者を守る場合、被保護者の電話機130を電話サービスシステム10が提供する犯罪防止サービスに登録する。このとき、保護者は、犯罪防止サービスを利用するために、利用者テーブルに保護者の電話番号やパソコンのメールアドレスなどをあらかじめ登録しておく。また、保護者は、被保護者の電話番号などを利用者テーブルにあらかじめ登録しておく。また、発信者の呼び出しにより被保護者が通話を行った場合に、この通話内容を記録する必要がないとき、保護者は録音対象外とする発信者の電話番号を録音対象外テーブルに記録する。さらに、発信者の呼び出しにより被保護者が通話を行った場合に、この通話内容を記録する必要があるとき、保護者は録音対象とする発信者の電話番号を録音対象テーブルに記録する。なお、電話の利用者は多数いるので、録音対象テーブルと録音対象外テーブルとに記録されない第三者も多数いる。
このように、犯罪防止サービスを利用するための準備を保護者が終了すると、犯罪防止サービスの利用が可能な状態になる。
こうした状態のときに、例えば第三者が携帯電話機150を用いて被保護者の電話機130を呼び出すと、携帯電話機150の接続要求は、携帯電話網23とIP網21を経てSIPサーバ11により処理される。SIPサーバ11は、呼処理により、IP網21を経て被保護者の電話機130を呼び出す。この後、被保護者が電話機130の受話器を取り上げると、被保護者と第三者との通話が始まる。
同時に、被保護者の電話機130と第三者の携帯電話機150とが通話可能になると、SIPサーバ11は通話開始情報を管理サーバ12に送る。管理サーバ12は、通話開始情報を受け取ると、通報処理を行う。これにより、第三者の電話番号が電話帳データベース13に記録されていない場合、また、第三者の電話番号が録音対象テーブルに登録されている場合、管理サーバ12は、不明な発信者を知らせるメッセージME10(図14)を、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。このメッセージに対して、保護者が例えば携帯電話機120を操作して管理サーバ12にアクセスすると、管理サーバ12は、録音の一覧を表すメッセージME20(図15)を、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。このメッセージに対して、保護者が現在録音中のものを選択すると、管理サーバ12は、選択された録音に対する操作を表すメッセージME30(図16)を、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。
保護者が再生の操作を選択すると、管理サーバ12は、現在録音中の通話内容を、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。保護者は、例えば携帯電話機120で通話内容を聞き、不審な通話であると判断すると、被保護者の電話機130を呼び出す。SIPサーバ11は、電話機130が現在、通話中であるが、割込み通話サービスにより被保護者の電話機130を呼び出す。被保護者は通話中に電話機130からの呼び出しがあると、電話機130を操作してこの呼び出しに応じる。そして、被保護者は、保護者のアドバイスにより、第三者との通話を切断する。
割込み通話サービスによる第三者との通話の強制的な切断や、会話終了による通話の切断があると、管理サーバ12は通話内容の録音を止めて、通話処理を終了する。なお、保護者がダウンロードの操作を選択すると、管理サーバ12は、記憶部12Bに記憶している録音データを読み出して、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。このダウンロードの操作は、後日の資料作成などのために、保護者が録音データを保存する場合に行われる。
こうした通話処理が終了すると、管理サーバ12は登録処理を行う。これにより、管理サーバ12は、第三者の電話番号の記録を確認するためのメッセージME40(図17)を、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。この後、管理サーバ12は、「登録する(録音対象)」、「登録する(録音対象外)」および「登録しない」の中から選択された操作を行う。次に、管理サーバ12は、迷惑電話を断るサービスの利用を問い合わせるメッセージを、保護者のパソコン110や携帯電話機120に送信する。この後、管理サーバ12は、「登録する」および「登録しない」の中から選択された操作を行う。
登録処理を終えると、管理サーバ12は犯罪防止サービスを終了する。
こうして、この実施の形態によれば、犯罪防止サービスを利用すると、被保護者と不明な発信者との通話を保護者が聞くことができる。これにより、被保護者に対する着信が犯罪などに関するものかどうかの判断を、保護者が確実に行うことを可能にする。また、この実施の形態により、管理サーバ12が通話内容を記録しているので、電話による犯罪防止などのための資料作成に、通話内容を利用することを可能にする。
ところで、保護者が自身の電話番号を、利用者テーブルの被保護者の電話番号の欄に登録すると、犯罪防止サービスを応用して次のようなことができる。つまり、保護者は自宅の電話機(図示を省略)を留守番電話モードに設定する。この後、保護者の電話機に対する着信の際に、電話機の留守番電話モードが動作すると、保護者は、携帯電話機120を操作して、着信の内容を逐次確認することができる。
(実施の形態2)
この実施の形態では、実施の形態1の管理サーバ12が図20に示すように音声応答部12Hを備えている。音声応答部12Hは、電話機に対して自動で音声応答をする音声自動応答装置(IVR:Interactive Voice Response)である。この実施の形態は、保護者が携帯電話機120の代わりに、電話網22に接続される電話機を所有している場合に対応するものである。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態1と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。
音声応答部12Hは、実施の形態1の通報処理のステップS9で行われるメッセージ送信処理で用いられる。例えば、実施の形態1では、処理部12Aは、メッセージ送信処理のステップS21で、不明な発信者からの着信があることを表すメッセージME10を送信する。これに対して、この実施の形態では、メッセージME10の代わりに、処理部12Aは、音声応答部12Hを制御し、発信元の情報を表す欄ME11と、アクセス情報を表す欄ME12とを音声で送信する。このとき、アクセス情報を表す欄ME12の音声メッセージについては、欄ME12の「http://・・・」の代わりに、「電話機のボタン1を押して下さい」というような音声メッセージにする。そして、処理部12Aは、電話機の「ボタン1」の操作を、ステップS23での応答として対応する。
処理部12Aは、メッセージ送信処理のステップS24〜ステップS30でも同様に音声応答部12Hを操作して、メッセージME20などを音声メッセージとして保護者の電話機に送信する。
こうして、この実施の形態によれば、保護者が携帯電話機120を所有していなくても、電話網22に接続されている電話機(図示を省略)を用いて、犯罪防止サービスを受けることを可能にする。
(実施の形態3)
この実施の形態は、図21に示すように、電話サービスシステム10が実施の形態1の電話帳データベース13を所持しない構成である。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態1と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。
この実施の形態では、実施の形態1の電話帳データベース13と同様の電話帳データベース30が、電話網22に設置されている。そして、電話サービスシステム10の管理サーバ12は電話帳データベース30を利用する。つまり、処理部12Aは、通報処理のステップS4で、電話帳データベース13を検索する代わりに、電話帳データベース30を検索して、通話開始情報に含まれる発信元の電話番号の利用者を特定する。
こうして、この実施の形態により、電話サービスシステム10が電話帳データベース30を所持しないので、電話帳データベース30を記憶するための記憶装置を不要にして、電話サービスシステム10のシステム構成を軽量化することができる。
以上、この発明の各実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は各実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、各実施の形態では、SIPサーバ11と管理サーバ12とが別装置であったが、管理サーバ12をSIPサーバ11に組み込んでもよい。
実施の形態1による電話サービスシステムを含む通信システムを示す図である。 SIPサーバの一例を示す図である。 管理サーバの一例を示す図である。 加入者テーブルの一例を示す図である。 IPアドレステーブルの一例を示す図である。 通信記録テーブルの一例を示す図である。 利用者テーブルの一例を示す図である。 録音対象外テーブルの一例を示す図である。 録音対象テーブルの一例を示す図である。 録音記録テーブルの一例を示す図である。 通報処理を示すフローチャートである。 メッセージ送信処理を示すフローチャートである。 登録処理を示すフローチャートである。 録音を通知するメッセージの一例を示す図である。 録音の一覧を表すメッセージの一例を示す図である。 録音に対する操作を表すメッセージの一例を示す図である。 登録の問い合わせを表すメッセージの一例を示す図である。 記録の確認を表すメッセージの一例を示す図である。 迷惑電話を断るサービスの利用を問い合わせるメッセージの一例を示す図である。 実施の形態2で用いられる管理サーバを示す図である。 実施の形態3による電話サービスシステムを含む通信システムを示す図である。
符号の説明
10 電話サービスシステム
11 SIPサーバ
12 管理サーバ(管理手段、第1および第2の記憶手段)
13 電話帳データベース
110 パソコン
120 携帯電話機
130 電話機

Claims (5)

  1. 電話の所有者の名前と電話番号とを記憶している第1の記憶手段と、
    保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを記憶している第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている被保護者に対して着信があると、前記第1の記憶手段を参照して発信元の名前を調べ、名前が不明な発信元であるときに、この発信元と被保護者との通話内容と、発信元の電話番号とを記録すると共に、前記第2の記憶手段に記憶されている保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する管理手段と、
    を備えることを特徴とする電話サービスシステム。
  2. 前記管理手段は、不明な発信元から被保護者への着信を通知する際に、通話内容を送信するかどうかを保護者に問い合わせ、通話内容の送信の指示があると、通話内容を保護者に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電話サービスシステム。
  3. 前記管理手段は、不明な発信元と被保護者との通話が終了すると、通話内容を保存するかどうかを保護者に問い合わせ、通話内容の保存の指示があると、通話内容を保存しておくことを特徴とする請求項1または2に記載の電話サービスシステム。
  4. 前記管理手段は、被保護者と通話した不明な発信元の電話番号を、保護者の指示に応じて、迷惑電話を断るサービスに登録する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電話サービスシステム。
  5. 電話の所有者の名前と電話番号とを電話帳情報として記憶すると共に、保護者の連絡先と被保護者の電話番号とを記憶し、
    あらかじめ記憶されている被保護者に対して着信があると、電話帳情報を参照して発信元の名前を調べ、
    名前が不明な発信元であるときに、この発信元と被保護者との通話内容と、発信元の電話番号とを記録すると共に、あらかじめ記憶されている保護者の連絡先に対して、被保護者への着信を通知する、
    ことを特徴とする電話サービス方法。
JP2008190236A 2008-07-23 2008-07-23 電話サービスシステムおよび電話サービス方法 Expired - Fee Related JP5084652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190236A JP5084652B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 電話サービスシステムおよび電話サービス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190236A JP5084652B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 電話サービスシステムおよび電話サービス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028678A true JP2010028678A (ja) 2010-02-04
JP5084652B2 JP5084652B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41734043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190236A Expired - Fee Related JP5084652B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 電話サービスシステムおよび電話サービス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084652B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102624960A (zh) * 2011-09-05 2012-08-01 于扬 一种自动识别关联信息的电子通讯录及其应用
JP2013183295A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd 第三者自動通知システム、電話機、第三者自動通知方法および第三者自動通知プログラム
JP2016187066A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本電気株式会社 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム
JP2017184158A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Nttテクノクロス株式会社 呼処理システム及び呼処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004213A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 通信管理システムおよび通信管理方法
EP1701526A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-13 AT&T Corp. Monitoring mobile phone communications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004213A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 通信管理システムおよび通信管理方法
EP1701526A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-13 AT&T Corp. Monitoring mobile phone communications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102624960A (zh) * 2011-09-05 2012-08-01 于扬 一种自动识别关联信息的电子通讯录及其应用
JP2013183295A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd 第三者自動通知システム、電話機、第三者自動通知方法および第三者自動通知プログラム
JP2016187066A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本電気株式会社 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム
JP2017184158A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Nttテクノクロス株式会社 呼処理システム及び呼処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084652B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692891B1 (en) Methods and systems for blocking unwanted communications
US8379818B2 (en) Method and apparatus for conveying a calling party identifier
JP4139031B2 (ja) 通話者情報表示方式
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
US9497308B1 (en) Method and systems for messaging services
JP2003283642A (ja) ネットワーク電話での発信者情報表示方法およびネットワーク電話システム、ゲートウェイ装置ならびに情報端末装置
JP5628631B2 (ja) 発信者情報通知システム、発信者情報通知装置及び発信者情報通知方法
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP2010147645A (ja) 接続制御方法および通信システム
JP2005101927A (ja) 通信サービス提供装置
US20110051719A1 (en) Providing a call service in a communication network
JP4502835B2 (ja) 移動体通信システム及びそれに用いる携帯電話報知方法
JP2003348244A (ja) Web連携ボイスメールシステムおよびそのボイスメール聞取り方法
JP4718279B2 (ja) Ip電話サービスセンタ装置、プログラム、及び方法
JP2008306283A (ja) コールバック装置、コールバックプログラム、電話機及びそのプログラム
JP2006025228A (ja) 最適着信者選択通話方法、装置、およびプログラム
JP2004229216A (ja) 情報管理サービス方法およびシステム、ならびに情報端末
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP2007184768A (ja) メッセージサーバ
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP2004056429A (ja) 地名情報通知機能付き交換機及びプログラム
JP2008172393A (ja) プロバイダ報知システム、プロバイダ報知方法及びプロバイダ報知用プログラム
JP2009081633A (ja) プレゼンスを考慮したVoIPの2者間通話方法
WO2013141115A1 (ja) 電話装置および接続制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2004172985A (ja) 電話通信サービス方法およびシステム、ならびに電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5084652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees