Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009528989A - Tlr7変調剤としての3−デアザプリン誘導体 - Google Patents

Tlr7変調剤としての3−デアザプリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009528989A
JP2009528989A JP2008554875A JP2008554875A JP2009528989A JP 2009528989 A JP2009528989 A JP 2009528989A JP 2008554875 A JP2008554875 A JP 2008554875A JP 2008554875 A JP2008554875 A JP 2008554875A JP 2009528989 A JP2009528989 A JP 2009528989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
compound
pyridin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528989A5 (ja
Inventor
ジョーンズ ピーター
キャメロン プライド デイヴィッド
ダック トラン ティエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2009528989A publication Critical patent/JP2009528989A/ja
Publication of JP2009528989A5 publication Critical patent/JP2009528989A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、Toll様受容体(TLR)のアゴニズムを介して選択的に作用する式(I)の免疫応答変調剤、その使用、その調製プロセス、その調製で使用される中間体および前記阻害剤を含有する組成物に関する。これらの阻害剤は、肝炎(例えばHCV、HBV)などの感染症、遺伝的に関連するウイルス感染および癌の治療を包含する様々な治療分野において有用性を有する。
【化1】

Description

本発明は、3−デアザプリン誘導体に関する。さらに本発明は、このような3−デアザプリン誘導体を調製するプロセス、それを調製する際に使用される中間体、それを含有する医薬組成物およびその使用に関する。
Toll様受容体(TLR)は、細胞外ロイシンリッチ領域と、Toll/IL−1受容体(TIR)領域と称される保存領域を含有する細胞質尾部により特徴づけられる重要な膜内外タンパク質である。これらは、免疫細胞(例えば樹状細胞、Tリンパ球、マクロファージ、単球およびナチュラルキラー細胞)で主に発現され、先天性免疫系の鍵となる部分として役立つ。これらは、病原体関連分子パターンに結合する一群のパターン認識受容体である[総説に関しては、例えばUlevitch,R.J.、Nature Reviews:Immunology、4、512〜520、2004年ならびにAkira,S.、Takeda,K.およびKaisho,T.、Annual Rev.Immunol.、21、335〜376、2003年参照]。その名称は、ミバエにおいて、ハエを真菌感染から保護する際に鍵となる役割を果たすことが判明しているDrosophila melanogaster遺伝子Tollに対する配列相同性に由来する[Hoffmann,J.A.、Nature、426、33〜38、2003年]。哺乳動物系では、11種のTLRが同定されていて、他の非哺乳動物TLRが、他の脊椎動物で判明している。全てのTLRは、細菌細胞表面リポ多糖類、リポタンパク質、細菌フラジェリン、細菌およびウイルス両方からのDNAならびにウイルスRNAを包含する病原体生物に存在する特異的か、一群の特異的な分子決定子を認識する際にホモダイマーまたはヘテロダイマーとして機能するようである。TLR活性化に対する細胞応答には、1種または複数の転写因子の活性化、病原侵入の死滅および排除に寄与するインターフェロン、TNF−、インターロイキン、MIP−1およびMCP−1などのサイトカインおよび共同刺激分子の産生および分泌の誘導が伴われる。
したがって、TLR7変調剤、特に、アゴニストを提供する継続している必要性がある。好ましくは、このような化合物は、次の特性、即ち、TLR7受容体に選択的に結合し、胃腸管からよく吸収され、代謝的に安定であり、好ましい薬物動態特性を有し、副作用をほとんど示さず、容易に製剤することができるべきことのうちの1つまたは複数を有するべきである。
本発明者らは、TLR7受容体の変調剤、特にアゴニストであり、ウイルス感染(HCVまたはHBVなど)、癌および腫瘍ならびにT2ヘルパー細胞(TH2)仲介疾患の治療を包含するTLR7受容体の変調、特にアゴニズムが関係している様々な治療分野において有用性を有する一連の3−デアザプリン誘導体を発見した。
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を提供する
Figure 2009528989
[式中、
(a)Yは、直接結合であり、Rは、アリール、(C〜C)アルキルおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから選択されるか、
(b)Yは、(C)アルキレンであり、Rは、アリール、(C〜C)シクロアルキルおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
Zは、酸素であるか、存在せず、
は、H、ハロ、OH、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NHSO、−NR、−C(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSO、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
は、H、ハロ、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSOおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
およびRは一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、前記結合には、N、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子が導入されていてもよく、
は存在せず、Rは、H、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリール、−C(O)R、−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO)、−C(O)NR10、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択されるか、
は存在せず、Rは、R、−C(O)R、−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO、−C(O)NR10、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、
およびRはそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよび−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRはそれらが結合している窒素と一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなる1または2個のヘテロ原子を含有していてもよい3員から6員の飽和複素環を形成し、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびフェニルから選択され、
およびR10はそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
およびR10は、それらが結合している窒素と一緒になって、3員から10員のヘテロシクリル基を形成し、
11およびR12は独立に、Hおよび(C〜C)アルキルから選択されるか、R11およびR12はそれらが結合しているNと一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなる1または2個のヘテロ原子を含有していてもよい3員から6員の飽和ヘテロシクリルを形成し、
ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールおよびヘテロシクリル基は、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112、−(C〜C)アルキレン−NR1112、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の原子または基により置換されていてもよく、
ただし、RおよびRがHであり、ZおよびRが存在しない場合、
(a)Y−Rがエチルであるときには、Rはメチルではなく、
(b)Y−Rがメチルであるときには、RはHまたはメチルではない]。
他に示されていない限り、アルキルおよびアルコキシ基は、直鎖または分枝鎖であってよく、1から6個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子を含有する。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが包含される。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが包含される。
シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびビシクロヘプタンが包含される。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
アリールには、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナントレニルが包含され、好ましくはフェニルである。
他に述べられていない限り、複素環は、飽和、部分飽和または芳香族であってよく、N、OおよびSから独立に選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する。例えば、複素環は、飽和、部分飽和または芳香族の5員から6員の複素環であってよい。飽和複素環基の例は、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピラゾリニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサゼピニルおよびチアゼピニルである。芳香族モノ複素環基の例は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、トリアゾール(1,2,3−トリアゾリルおよび1,2,4−トリアゾリルなど)、オキサジアゾール(1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリルおよび1−オキサ−3,4−ジアゾリルなど)、チアジアゾール(1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリルおよび1−チア−3,4−ジアゾリルなど)、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルである。二環式芳香族複素環基の例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニルおよびイソキノリニルである。
複数の置換基を、いくつかの択一的な基から選択することができる場合、選択される基は、同じまたは異なってよい。
一実施形態では、Zは、N−オキシドが形成されるように酸素である。
本発明のさらなる実施形態では、Zは、存在しない。
本発明のまだ他の実施形態では、Rは、
(a)H、
(b)CN、
(c)ハロ、
(d)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
(e)テトラヒドロフラノキシ、
(f)N、OおよびSから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含有する3員から6員の飽和ヘテロシクリルにより置換されている(C〜C)アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の基により置換されていてもよい)、
(g)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
(h)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
(i)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
(j)(C〜C)シクロアルキル、
(k)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
(l)−C(O)NR
(m)−CO
(n)−C(O)R
(o)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリル、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
(p)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
(q)−NR
(r)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
から選択されるか、
(s)または、RおよびRは一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成していてよい
(ここで、R、R、R11およびR12は、本発明の第1の態様においてと同様に定義される)。
さらなる実施形態では、Rは、
(a)H、
(b)CN、
(c)ハロ、
(d)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
(e)テトラヒドロフラノキシ、
(f)1または2個のメチル基により置換されていてもよいモルホリン、ピペラジンまたはピロロジンにより置換されている(C〜C)アルキル、
(h)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
(i)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
(j)(C〜C)シクロアルキル、
(k)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
(l)−C(O)NR
(m)−CO
(n)−C(O)R
(o)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリル、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
(p)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
(q)−NR
(r)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
(ここで、R、R、R11およびR12は第1の態様においてと同様に定義される)
から選択される。
まださらなる実施形態では、Rは、1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルおよび−NH(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい5員から6員の芳香族複素環から選択される。
まださらなる実施形態では、Rは、1から3個のフルオロ原子により置換されているメチルまたはエチル、シクロプロピル、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、−COCH、−CHOCHおよび−COCHから選択される。
まださらなる実施形態では、Rは、シクロプロピルまたはCFである。
まださらなる実施形態では、Rは、(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルであり、ここで、前記5員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよく、R11およびR12は、請求項において、本発明の第1の態様においてと同様に定義される。
まださらなる実施形態では、Rは、全てハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OHおよび−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよいイマダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾール、ピラゾールおよびチアゾールから選択され、ここで、R11およびR12は、本発明の第1の態様においてと同様に定義される。
まださらなる実施形態では、Rは、非置換オキサゾリル、トリアゾール、ピラゾールおよびチアゾールから選択される。
まださらなる実施形態では、Rは、オキサゾリルである。
まださらなる実施形態では、Rは、
(a)H、
(b)ハロ、
(c)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
(d)テトラヒドロフラノキシ、
(e)N、OおよびSから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含有する3員から6員の飽和ヘテロシクリルにより置換されている(C〜C)アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の基により置換されていてもよい)、
(f)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
(g)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
(h)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
(i)(C〜C)シクロアルキル、
(j)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
(k)−C(O)NR
(l)−CO
(m)−C(O)R
(n)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリル、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
(o)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
(p)−NR
(q)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
(ここで、R、R、R11およびR12は本発明の第1の態様においてと同様に定義される)
から選択される。
まださらなる実施形態では、Rは、Hまたはメチルである。
まださらなる実施形態では、Rは、Hである。
まださらなる実施形態では、Yはメチレンであり、Rは、アリールか、N、OおよびSから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5員から6員のヘテロシクリルであり、ここで、前記アリールおよびヘテロシクリルは、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい。
まださらなる実施形態では、Yはメチレンであり、Rは、アリール、(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルならびに1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリルから選択され、ここで、前記アリールおよび芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112、−(C〜C)アルキレン−NR1112、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよく、ここで、R11およびR12は、本発明の第1の態様においてと同様に定義される。
まださらなる実施形態では、Yは、メチレンであり、Rは、ハロ、(C1〜4)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびCFから独立に選択される1から3個の原子または基によりそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリジジニルおよびピラジニルから選択される。
まださらなる実施形態では、Yは、メチレンであり、Rは、フェニル、ピリジン−3−イルおよび6−メチル−ピリジン−3−イルから選択される。
まださらなる実施形態では、
Yは、メチレンであり、
は、1から3個のハロ原子により置換されている(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルならびにハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルおよび−NH(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の基により置換されていてもよい5員から6員の芳香族ヘテロシクリルから選択され、
は、Hであり、
は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびCFから独立に選択される1から3個の原子または基によりそれぞれ置換されていてもよいフェニルまたは3−ピリジルであり、
は、Hであり、
は、存在しない。
まださらなる実施形態では、
Yは、メチレンであり、
は、CF、シクロプロピルおよびオキサゾールから選択され、
は、Hであり、
は、フェニル、ピリジン−3−イルおよび6−メチル−ピリジン−3−イルから選択され、
は、Hであり、
は、存在しない。
まださらなる実施形態では、Rは存在せず、
は、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、ここで、Y、Z、R、R、R、RおよびR10は、本発明の第1の態様においてと同様に定義されて、式(Ia)の化合物が得られる。
Figure 2009528989
まださらなる実施形態では、Rは、Hであり、Rは、存在しない。
まださらなる実施形態では、Rは存在せず、
は、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO)、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、ここで、Y、R、R、R、RおよびR10は、前記と同様に定義されて、式(Ib)の化合物が得られる。
Figure 2009528989
本発明の実施例は、本発明のまださらなる実施形態を形成する。
本発明の好ましい化合物は、実施例1〜4、12、15〜18、26、27、36〜38、4054、60、70、76、78、82、83、86、92〜94、96〜98および100〜102の化合物およびそれらの互変異性体ならびに前記化合物または互変異性体の薬学的に許容できる塩または溶媒和物である。
まださらなる好ましい化合物は、
4−アミノ−1−ベンジル−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(実施例1)、
4−アミノ−1−ベンジル−6−オキサゾール−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(実施例12)、
4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(実施例15)
およびその互変異性体ならびに前記化合物または互変異性体の薬学的に許容できる塩または溶媒和物から選択される。
本発明のさらなる実施形態では、式(Ic)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を提供する
Figure 2009528989
[式中、
Yは、メチレンであり、
およびRはそれぞれ独立に、H、ハロ、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSO、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
およびRは一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、前記結合には、N、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子が導入されていてもよく、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
は、R、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rは存在しないか、
は、R、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rは存在せず、
およびRはそれぞれ独立に、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびフェニルから選択され、
およびR10はそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
およびR10は、それらが結合している窒素と一緒に、3員から10員のヘテロシクリル基を形成し、
ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールおよびヘテロシクリル基は、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、NH(C〜C)アルキル、N((C〜C)アルキル)、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよく、
ただし、RおよびRがHであり、ZおよびR5が存在しない場合、
(a)Y−Rがエチルであるときには、Rはメチルではなく、
(b)Y−Rがメチルであるときには、RはHまたはメチルではない]。
本発明のまださらなる実施形態は、RがR、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rが存在せず、Y、R、R、R、RおよびR10が本発明の第二の態様においてと同様に定義されて、前記で示された式(Ia)の化合物をもたらす式(Ic)の化合物を含む。
本発明のまださらなる実施形態は、
Yがメチレンであり、
およびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキルおよび−C(O)NH(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、
が、ハロ、OH、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、NH(C〜C)アルキルおよびN((C〜C)アルキル)から独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいフェニルであり、
が存在せず、
がHである
式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、
Yがメチレンであり、
およびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキルおよび−C(O)NH(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、
が、ハロおよびCFから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいフェニルであり、
が存在せず、
がHである
式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、Rが、R、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rが存在せず、Y、R、RおよびRが前記と同様に定義されて、前記で示された式(Ib)の化合物をもたらす式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、RおよびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−CO、−C(O)NRおよび−C(O)NRSOから選択されるか、RおよびRが一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成していてよく、ここで、前記結合には、N、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子が導入されていてよい式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、RおよびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキルおよび−C(O)NH(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよい式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、RおよびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、シクロプロピル、−COH、−COCHおよび−C(O)NH(CH)シクロプロピルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、C−アルキレン結合を形成してよい式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、Rが、H、メチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、−COH、−COCHおよび−C(O)NH(CH)シクロプロピルから選択され、Rが、Hおよびメチルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、C−アルキレン結合を形成してよい式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、Rが、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、NH(C〜C)アルキル、N((C〜C)アルキル)、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいアリールである式(Ic)の化合物を含む。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、Rが、ハロ、OH、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、NH(C〜C)アルキルおよびN((C〜C)アルキル)から独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいフェニルである式(Ic)の化合物を含む。まだより好ましくは、Rは、ハロおよびCFから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいフェニルである。
本発明の第二の態様のまださらなる実施形態は、Rが、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルおよび3−トリフルオロメチルフェニルから選択される式(Ic)の化合物を含む。
他に示されていない限り、本発明の化合物に対する言及は、式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物を包含する。
本発明は、式(I)の化合物の定義と一致する前記の本発明の特定の実施形態の組合せ全てに及ぶことを理解されたい。
本発明の第三の態様では、式(Ic)の化合物を調製するプロセスを提供し
Figure 2009528989
[ここで、式Ia、XVIII、XVIIIa、XIX、XIXa、XXa、XXb、XIV、XV、LIVおよびLXIIIのそれぞれにおいて、Y−Rは請求項14においてと同様に定義され、Rは請求項2においてと同様に定義され、Rは請求項10においてと同様に定義され、PGおよびPGは窒素保護剤であり、R13は(C1〜6)アルキルである]、
前記プロセスは、
(a)式(XVIII)または(XVIIIa)の化合物をカルボニル供与剤と反応させて、
Figure 2009528989
対応する式(XIX)または(XIXa)の化合物を形成し、
Figure 2009528989
続いて、式(XIX)または(XIXa)の化合物を脱保護するか、
(b)式(XXa)の化合物を還元して、
Figure 2009528989
式(XXb)の化合物を形成し、
Figure 2009528989
次いで、プロトン酸で処理することにより、式(XXb)の化合物を環化するか、
(C)式(XIV)の化合物を還元して、
Figure 2009528989
式(XV)の化合物を形成し、
Figure 2009528989
次いで、カルボニル部分の存在下に、式(XV)の化合物を環化するか、
(e)アジ化ジフェニルホスホニルの存在下に、式(LIV)の化合物を環化して、前記の対応する式(XIXA)の化合物にし、続いて、アミノ保護基を脱保護するか、
Figure 2009528989
(f)式(LXIII)の化合物を加水分解すること
Figure 2009528989
を含むプロセスを含む。
本発明の第四の態様では、Y−Rが請求項14においてと同様に定義され、Rが請求項2においてと同様に定義され、Rが請求項10においてと同様に定義され、PGおよびPGが窒素保護剤であり、Rが(C1〜6)アルキルである式XVIII、XVIIIa、XIX、XIXa、XXa、XXb、XIV、XV、LIVおよびLXIIIの中間体を提供する。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、その酸付加塩および塩基塩を含む。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノフォ酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
また、酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩を形成することもできる。
適切な塩に関する総説に関しては、参照により本明細書に援用されるStahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、Weinheim、ドイツ、2002年)参照。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法のうちの1種または複数により調製することができる:
(i)式(I)の化合物と所望の酸または塩基とを反応させることによる方法、
(ii)所望の酸または塩基を使用して、式(I)の化合物の適切な前駆体から酸または塩基不安定性保護基を除去する方法または
(iii)適切な酸または塩基との反応により、または適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を他の塩に変換する方法。
3種の反応は全て通常は、溶液中で実施する。生じた塩を沈殿させて、濾過により集めるか、溶媒を蒸発させることにより回収することができる。生じた塩の電離度は、完全な電離から、ほとんど非電離まで変動してよい。
本発明の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態の両方で存在しうる。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立部位、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。参照により本明細書に援用される、K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年参照)。孤立部位水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。溶媒または水が十分に結合していると、錯体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が、標準となる。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの固体状態の連続で存在しうる。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示しうる状態を指している。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、より形式的には液体として記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、通常は二次変化により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指している。また、このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次により特徴づけられる(「融点」)。
また、薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論量または非化学量論量で存在している多成分錯体(塩および溶媒和物以外)は本発明の範囲内に包含される。このタイプの錯体には、包接化合物(薬物−ホスト包接錯体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶錯体と定義されるが、中性分子と塩との錯体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。参照により本明細書に援用される、O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004年)参照。多成分錯体の一般的総説に関しては、参照により本明細書に援用されるHaleblian(1975年8月)によるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288参照。
本発明の化合物はまた、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在しうる。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成しうる化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CH)極性ヘッド基を含む分子からなる。さらなる情報に関しては、参照により本明細書に援用されるN.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
後記では、式(I)の化合物に対する言及は全て、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにこれらの塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶の塩に対する言及を包含する。
本発明の化合物は、その多形体および晶癖、後記で定義されるそのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性異性体を包含)ならびに式(I)の同位体標識化合物を全て包含する前記で定義された式(I)の化合物を包含する。
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、有さない式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内または体上に投与されると、例えば加水分解により変換されて、所望の活性を有する式Iの化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、参照により本明細書に援用される「Prodrugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような当業者に「プロ部分」として知られているある種の部分に代えることにより、本発明でのプロドラッグを製造することができる。
本発明でのプロドラッグのいくつかの例には
(i)式Iの化合物がカルボン酸官能基を含有する場合、そのエステル、例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C〜C)アルキルに代えられている化合物、
(ii)式(I)の化合物が第1級または第2級アミノ官能基を含有する場合、そのアミド、例えば、場合に応じて式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルに代えられている化合物
が包含される。
前記の例による置換基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の参照文献中に見ることができる。さらに、ある種の式(I)の化合物は、それ自体、他の式(I)の化合物のプロドラッグとして作用することがある。
具体的には、RがHを除き、本明細書のとおりに定義され、Rが存在しない式(I)の本発明の化合物(即ち式(Ia)の化合物)は、代謝作用または加溶媒分解を介して、RがHであり、Rが存在しない式(I)の化合物に変換することができる。加えて、Rが存在せず、RがHを除き、本明細書のとおりに定義される式(I)の本発明の化合物(即ち式(Ib)の化合物)は、代謝作用または加溶媒分解を介して、Rが存在せず、RがHである式(I)の化合物に変換することができる。
また、式(I)の化合物の代謝産物、即ち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第3級アミノ基を含有する場合、その第2級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第2級アミノ基を含有する場合、その第1級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)
が包含される。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2種またはそれ以上の立体異性体として存在しうる。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して、相互転換可能である場合、互変異性(「tautomerism」)が生じうる。これは、例えばケト基を含有する式(I)の化合物では、プロトン互変異性の形態を、または芳香族部分を含有する化合物ではいわゆる原子価互変異性の形態をとりうる。したがって、単一化合物が、1種を上回る種類の異性で存在しうる。
例として、および式(I)中の破線の説明として、RがHである式(Ia)の化合物は、RがHである式(Ib)の化合物の互変異性体である。
Figure 2009528989
1種を超える種類の異性を示す化合物およびそれらの1種または複数の混合物を包含する、式(I)の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体および互変異性形態全てが、本発明の範囲内に包含される。また、対イオンが光学活性である酸付加塩、例えば、D−乳酸塩もしくはL−リシンまたはラセミ体、例えばdl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンが包含される。
シス/トランス異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が包含される。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合には、1−フェニルエチルアミンまたは酒石酸などの塩基または酸と反応させることもできる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを、不斉樹脂上、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0から50体積%、典型的には2から20体積%およびアルキルアミン0から5体積%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性体濃縮された形態で得ることもできる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。
本発明は、ラセミ化合物およびそのラセミ混合物(複合体)を包含する式(I)の化合物の結晶形態全てを包含する。当業者に知られている慣用の技術により、立体異性体複合体を分離することができる。例えば、その開示が全体で、参照により本明細書に援用されるE.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、New York、1994年)参照。
本発明はまた、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然では優勢な原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物全てを包含する。
本発明の化合物中に含まれるために適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどのイオウの同位体が包含される。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を含むものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちHおよび炭素−14、即ち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
ジュウテリウム、即ちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば高いin vivo半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらしうるので、場合によっては好ましいことがある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用でありうる。
当業者に知られている慣用の技術により、または以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されている、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであるものが包含される。
また、式(I)の化合物の後記で定義される中間体化合物、その全ての塩、溶媒和物および複合体ならびに前記で定義されたその塩の全ての溶媒和物および複合体も本発明の範囲内である。本発明は、前記の種および晶癖の全ての多形体を包含する。
本発明による式(I)の化合物を調製する場合、中間体の形態を日常的に選択して、この目的のために最良の特徴の組合せを得ることは、当業者には当然のことである。このような特徴には、中間体形態の融点、溶解性、加工性および収率ならびに生成物を単離で精製する際に伴って生じる容易さが含まれる。
薬学的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができるか、完全な非晶質から完全な結晶までの固体状態の連続で存在してよい。これらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、例えば固体プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することもできる。
これらは、単独で、1種または複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種または複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。通常、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに投与形態の性質などのファクターに広範に左右される。
本発明の化合物を送達するために適切な医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。このような組成物およびその調製法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)に見ることができる。
適切な投与方法には、経口、非経口、局所、吸入/鼻腔内、直腸/膣内および眼/耳投与が包含される。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってもよいし、化合物が口から直接血流に入る頬または舌下投与を使用することもできる。経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体製剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル、ロゼンジ(液体充填を包含)、チューイング剤、マルチおよびナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、薄膜、卵形剤、スプレー、液体製剤および頬/粘膜接着パッチが包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤を、軟質または硬質カプセル中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、固体、例えばサシェからの再構成により調製することもできる。
本発明の化合物はまた、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986ページ(2001年)に記載されている投与形態などの急速溶解、急速分解投与形態で使用することもできる。
錠剤投与形態では、用量に応じて、薬物は、投与形態の1重量%から80重量%、より典型的には投与形態の5重量%から60重量%を構成していてよい。薬物に加えて、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、投与形態の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有していてもよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成し、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してよい。
また錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有する。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%の量を構成する。他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
錠剤例は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。錠剤ブレンドを、直接か、ローラーにより圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、押し出し、その後に錠剤化することができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていても、コーティングされていなくてもよいか、さらにカプセル封入されていてもよい。錠剤の製剤は、その開示が全体で、参照により本明細書に援用されるH.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、Vol.1(Marcel Dekker、New York、1980年)で検討されている。
ヒトまたは動物使用のための消費口腔フィルムは典型的には、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜投与形態であり、これは、迅速に溶解するか、粘膜接着性であってよく、典型的には、式(I)の化合物、膜形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを上回る機能を果たすことがある。
式(I)の化合物は、水溶性または不溶性であってよい。水溶性化合物は典型的には、溶質1重量%から80重量%、より典型的には20重量%から50重量%を含む。溶解性のより低い化合物は、より大きい割合の組成、典型的には、溶質88重量%までを含んでよい。別法では、式(I)の化合物は多粒子ビーズの形態であってよい。
フィルム形成ポリマーは天然多糖類、タンパク質、または合成親水コロイドから選択されてよく、典型的には、0.01から99重量%の範囲、より典型的には、30から80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料および香増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(油を包含)、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および矯味剤が包含される。
本発明によるフィルムは典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル、典型的には組み合わせたコーティングドライヤーで、または凍結乾燥または真空化により行うことができる。
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が含まれる。
本発明の目的に適している変更放出製剤は、米国特許第6106864号明細書に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaらによる「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14(2001年)に見ることができる。調節放出を達成するためにチューインガムを使用することは、国際公開第00/35298号パンフレットに記載されている。
本発明の化合物はまた、血流中、筋肉中または内部器官に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含)注射器、無針注射器および点滴技術が包含される。非経口製剤は典型的には、塩、炭酸塩および緩衝剤(好ましくはpH3から9に)などの賦形剤を含有していてもよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切には、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。例えば凍結乾燥による無菌状態下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。例えば、本発明の化合物を、活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することができる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントおよび薬物付加されたポリ(dl−乳酸−コグリコール)酸(PGLA)微小球が包含される。
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所で、即ち皮膚(皮内)または経皮で投与することもできる。このための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えばPowderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用せずに投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液または活性剤の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸などの付加的な界面活性剤を含む本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物生成物を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であってもよいし、一水和物の形態であってもよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している液剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作体積は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが包含される。
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることもできる。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えばPGLAを使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合には、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。本発明による単位は典型的には、式(I)の化合物1μgから100mgを含有する計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、1μgから200mgの範囲であり、これを、単回容量で、より通常では、1日を通して複数回に分けた用量で投与することができる。
本発明の化合物は、直腸または膣に、例えば、坐剤、ペッサリ、殺菌剤、膣用リングまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することもできる。直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、目または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、生分解性(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えばシリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えばゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することもできる。このような製剤はまた、イオン泳動法により送達することもできる。眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出またはプログラム放出が包含される。
任意の前記の投与方法で使用するために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することもできる。例えば薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの投与形態および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な錯化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、即ち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することもできる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願国際公開第91/11172号パンフレット、国際公開第94/02518号パンフレットおよび国際公開第98/55148号パンフレットに見ることができる。
例えば特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合、少なくともそのうちの1種が本発明の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。このように、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物ならびに容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段を含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。本発明のキットは、別の投与形態、例えば経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または相互に別々の組成物を用量決定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供されうる。
ヒト患者への投与では、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、勿論投与方法および効力に応じて、10mgから1g、例えば25mgから500mgなどの1mgから10gの範囲である。例えば、経口投与は、50mgから100mgの全一日用量を必要としうる。全一日用量を、単回投与で、または分割投与で投与することができ、医師の裁量で、本明細書に示されている典型的な範囲を逸脱することができる。これらの投与は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象をベースとしている。医師であれば、乳児および高齢者などのこの範囲外に体重が該当する対象での用量を容易に決定することができるであろう。
溶解特性を改善するために、4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(後記の実施例15)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC E3 Prem LV、Methocel(登録商標)、Dow Chemical Company(Midland、MI)から入手)の固体非晶質噴霧乾燥分散体(SDD)を次のように調製した。初めに、水2.97g、メタノール16.83gおよび1MのKOH250μL(カリウムカチオン9.8mg含有)を含有する噴霧溶液を形成し、これに、4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンの結晶中性形態51.27mgを加えた。次に、HPMC140.4mgを溶液に加え、溶液を5分間攪拌し、2分間音波粉砕した。Cole Parmer 74900シリーズ速度調節シリンジポンプを介して、溶液を1.1ml/分の速度で、11cm直径ステンレス鋼室からなる小規模噴霧乾燥装置にポンプ導入した。二流体ノズル(Spraying Systems Co.、Wheaton、Illinois、Model No.SU1A)を介して、窒素の加熱流を使用して、1標準ft/分の流速で、溶液を噴霧した。加熱ガスは、入口温度85℃で室に入り、出口温度22℃で出た。生じた固体非晶質分散体を、Whatman♯1マイクロセルロースフィルター媒体(空孔サイズ11μm、外形11cm)で集め、真空下に乾燥させ、乾燥器内で貯蔵した。分散体は、4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン25.4重量%、カリウムカチオン4.9重量%およびHPMC69.7重量%を含有した。収率は、約60%であった。
疑念を回避するために、本明細書における「治療」との言及には、治癒的、対症的および予防的治療に対する言及が包含される。
次のスキームで、式(I)の化合物およびそのための中間体を調製する一般的な方法を図示する。
式(I)の化合物およびそのための中間体を調製するためのスキームに記載のある種の手順は、いくつかの可能な置換基には適用することができないことは、当業者であれば理解するであろう。
さらに、スキームに記載の転換を記載されている順序とは異なる順序で実施するか、1つまたは複数の変換を変更して、所望の式(I)の化合物を得ることが必要か、望ましいこともあることは、当業者であれば理解するであろう。
いっそうさらに、下記のスキームに示されているように、式(I)の化合物を合成する任意の段階で、分子中の1個または複数の不安定な基を保護して、望ましくない副反応を防ぐことが必要であるか、望ましいことがあることは、当業者であれば理解するであろう。特に、アミノ基を保護することが必要であるか、望ましいことがある。式(I)の化合物を調製する際に使用される保護基は、慣用の方法で使用することができる。例えば、参照により本明細書に援用されるTheodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている方法(そのような基を脱離するための方法もまた記載されている)を参照のこと。
アミノ保護基のboc、ベンジルオキシカルボニル、ベンジルおよびアセチルが、式(I)の化合物およびそのための中間体を調製する際に特に使用される。
他に示されていない限り、スキーム中のRからRおよびYは、本明細書と同様に定義される。PGおよびPGは、窒素保護基である。
式(I)の化合物は、スキーム1に示されているように調製することができ、後記の調製1から27がさらに、スキーム1を説明している。
式(XVII)から(XIX)中のアミノ保護基N(PG1)(PG)は場合によって、N(H)PGであってよいことは理解されるであろう。
Figure 2009528989
スキーム1は、式(I)の化合物に到達する様々な手段を示している。
a)市販のニトリル(II)または化学文献に記載されている任意の標準的な方法により調製されるニトリル(II)を、例えばブロモ酢酸エチルなどのハロ酢酸エステル(III)とZn源の存在下に反応させる。Tet.Letts、1997年、38、443〜446は、一般構造(IV)のエナミンを得るためにこの変換を記載しており、ただし、この場合、塩基性条件が生成物を単離するために適用される。
b)前記ステップa)に酸性条件を適用すると、ケトエステル(V)が生じ、次いでこれを、アンモニア源、例えば酢酸アンモニウムを使用する別のステップで、エナミン(IV)に再変換することができる。この方法では、様々な一般構造(V)のケトエステルが、中間体(IV)での前記合成経路を遮断しうる。
c)次いで、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドなどの塩基性条件下に、エナミン(IV)をマロン酸ジアルキル(VII)と反応させると、(VIII)を得ることができる。J.Org.Chem.、1981年、46(15)、3040〜3048は、この転換の例を記載している。
d)別法では、炭酸カリウムまたはアトリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下に、エナミン(IV)を二塩化マロニル(VI)と反応させて、アミド化形態(IX)を得ることができる。
e)次いで、別のステップで、(IX)を適切な塩基と反応させて、閉環し、ピリジン(VIII)にすることができる。適切な塩基には、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドが包含される。
f)次いで、(VIII)を酸性または塩基性条件下にけん化させると、対応する酸、例えばHCl、HBr、硫酸、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムを得られるが、これは、熱の影響下に自発的に脱カルボキシル化して、ピリジン(X)をもたらす。この転換の例は、国際公開第01101949号パンフレットに記載されている。
g)当業者に知られている任意の文献条件を使用して、例えば硝酸および硫酸の混合物または酢酸および硝酸の混合物を使用して、(X)をニトロ化すると、ニトロピリジン(XI)が得られる。例えば、Bloorg.Med.Chem.Lett.、1996年、6(2)、173〜178は、このような転換を記載している。
h)塩化チオニルまたはオキシ塩化リンなどのヒドロキシル基を塩素に変換する様々な条件を使用して、(XI)を塩素化すると、(XII)を得ることができる。2個のヒドロキシル基を別々に塩素化するか、他のハロゲン原子またはメタンスルホン酸エステルまたはトリフルオロメチルスルホン酸エステルなどの活性化エステルなどの別の脱離基に変換することができることは、当業者であれば理解するであろう。これらのプロセスの全ての例は、下記のセクションに包含される。
i)(XII)を、4−クロロ基で優先的に反応する一般式R3YNH2のアミンと反応させると、(XIII)が得られる。R3Y基の性質に応じて、両方の塩素基の多少の置換または2−クロロ基での少量の置換が起こり得るが、優勢に(XIII)をもたらす能力は損なわれない。
j)次いで、(XIII)をアンモニアまたは酢酸アンモニアなどのアンモニア等価物と反応させると、(XIV)が得られる。
k)次いで、例えばHCl中で鉄またはスズを使用してニトロ芳香族化合物をアミンに還元するために文献で知られている任意の条件下、パラジウム、白金もしくはニッケルなどの遷移金属触媒または水素化リチウムアルミニウムなどの化学的還元剤の存在下での水酸化で、(XIV)を還元すると、(XV)を得ることができる。
l)次いで、(XV)を、1,1−カルボニルジイミダゾールまたはホスゲンなどのC=O源と反応させると、イミダゾロン(XVI)および(I)の混合物が得られ、これから、慎重なクロマトグラフィー精製により、(I)を得ることができる。
m)別法では、(XIII)をアンモニアの保護形態と反応させるが、ここで、水素原子のうちの2個が、ジベンジルアミンまたはジアリルアミンなどの穏やかな条件下に後で除去することができる2個の基で置換される。例えば、これらの例の代わりとして、Theodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている基を参照のこと。
n)〜o)ステップk)からl)参照。
p)次いで、(XIX)を、保護基PG1およびPG2を除去するために適切な様々な条件下に脱保護して、(I)を得る。例えば、Theodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている基およびそれらを除去するための条件を参照のこと。
q)別法では、好ましくは、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基を、クロロギ酸エチルまたは任意の他のアルキルまたはアリールクロロギ酸エステル、シアノギ酸エステルまたは無水物などの適切なアシル化剤と組み合わせて使用して、(XIII)をアルキルカルバミン酸エステルR13COX(ここで、R13は、C1〜6アルキルであり、Xはハロである)として保護して、(XX)を形成することができる。
r)ステップj)およびk)を前記のように(XX)に適用することができ、次いで、このシークエンスからの生成物を、酢酸またはギ酸などのプロトン酸での簡単な処理により、位置選択的に環化して(I)にすることができる。
ハロゲン原子がC2位置に存在し、さらなる処置のための適切な中間体(スキーム2におけるXXVII)を形成する中間体(XVII)の別のバージョンをまた、下記のスキーム2に従って使用すると、一般式(I)の化合物を調製することができる。
Figure 2009528989
例えば、市販のジハロピリジン(例えばジブロモ、XXI)をいくつかのステップに通すと、一群の一般式(I)の類似体を得ることができる。
a)〜e)市販のジブロモピリジン(XXI)を変更された文献手順(国際公開第2005026164号パンフレット)に従い処置すると、中間体(XXVI)を得ることができる。(XXI)から(XXVI)の間の多くのステップは、熱的に有害な試薬に依存しているか、潜在的に熱的に有害な生成物を生じるので、取り扱いに注意すべきである。
f)アミノ基からジアゾニウム種を生じさせることが知られている様々な条件、例えば、HClおよび亜硝酸ナトリウムからその場で生じる亜硝酸、ジアゾニウム種をCl原子に代える条件を使用して、(XXVI)を反応させる。次いで、(XXVI)から重要な中間体(XXVII)への転換を、過剰のアミン、例えばベンジルアミンを粗製塩化物に加えることにより完了することができる。このステップで、C2およびC4ハロゲン原子の両方を、アミン基に代える。任意の第一級および第二級アミン基が、この転換のために適している。
g)〜i)次いで、(XXVII)中のC2ハロゲン原子を、C2ハロゲン基を様々な官能基に代えるための様々な条件下に反応させると、一群の置換生成物(I)に到達することができる。例えば、ボロン酸、ジンケート、マグネシウム試薬、クプレート、スタンナンなどの一群の有機金属試薬を使用する(XXVII)への複素環式カップリングにより、(XXVIII)が得られ、ビニルトリブチルスタンナンおよびPd(PPhなどのパラジウム触媒などのビニル有機金属試薬は、ビニル種(XXX)をもたらし、圧力下に、トリエチルアミンおよびパラジウム触媒などの塩基の存在下に、(XXVII)をCOガスで処理するカルボニル化反応では、一般構造(XXIX)のアシル生成物が得られる。次いで、構造(XXVIII)および(XXIX)の化合物を、スキーム1のステップn、oおよびpに従い式(I)の化合物に変換することができる。
j)〜l)次いで、(XXX)を酸化により処置すると、アルデヒド(XXXII)を得ることができ、次いで、それぞれトリエチルアミンなどの塩基またはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムなどの還元剤の存在下に、(XXXII)または(XXXI)をアミンで処理すると、生成物(I)が得られる(続いて、スキーム1のステップn、oおよびp)。
中間体(XIII)の別のバージョンは、スキーム3に従い調製することができ、次いで、次のように式(I)の化合物にすることができる。
Figure 2009528989
a)〜e)ステップa)〜e)は、スキーム1に関して記載されたステップに本質的に類似しているが、ただし、モノハロゲン化物(XXXIV)を調製して、(XXXVI)中のC6およびC4置換基の位置化学完全性を保証する。
f)DCMまたはMeCNなどの非極性溶媒中の臭素水などの当業者に知られている様々な条件下に、(XXXVIII)を臭素化して、C3臭化物(XXXIX)を得ることができる。
g)次いで、圧力下、トリエチルアミンなどの塩基、メタノールなどのアルコールおよびPd(PPhなどのパラジウム触媒の存在下にCOガスを使用して、(XXXIX)をカルボニル化すると、エステル(XXXX)を得ることができる。
h)〜i)次いで、(XXXX)をアミンNRと反応させると、アミド(XXXXI)を得ることができ、これを前記のように脱保護すると、生成物(I)を得ることができる。
中間体(XI)の別の合成を、下記のスキーム4に示す。
Figure 2009528989
a)ニトリル官能基に隣接するメチレン基を有する任意のニトリル(XXXXII)を、二塩化マロニル(XXXXIII)と反応させると、ピリジン(XXXXIV)を得ることができる。この変換は、Synthesis、1984年、765〜766に記載されている。
b)次いで、当業者に知られている任意の文献条件を使用して、例えば、硝酸および硫酸の混合物または酢酸および硝酸の混合物を使用して、ピリジン(XXXXIV)をニトロ化すると、ニトロピリジン(XXXXV)が得られる。
c)次いで、遷移金属触媒、例えば、スタンナン、ジンケートまたはボロン酸の存在下、パラジウム触媒の存在下に、反応性有機金属試薬を(XXXXV)で処理することができる様々な条件下に、(XXXXV)中の塩素原子をカップリングさせると、置換ピリジン(XI)を得ることができる。R1=Hの場合、パラジウム担持炭または水酸化パラジウムなどの適切な触媒の存在下での単純な水素化が有効である。
中間体(X)のさらに別の合成を下記のスキーム5に示す。
Figure 2009528989
この方法では、マロニルエステル、好ましくはジフェニルエステル(XXXXVI)を、Schiff塩基(XXXXVII)と反応させ、加熱すると、一般式(X)のピリジンを製造することができる。
一般式(X)の化合物に到達するさらに別の手段をスキーム6に示す。
Figure 2009528989
a)市販されているか、式(V)のケトエステルのけん化により直接製造することができる一般式(XXXXVIII)のケト酸を、1,1−カルボニルジイミダゾールなどのC=O源と適切な溶媒中、高温で反応させて、環化ピラノン(XXXXIX)を生じさせる。
b)(XXXXIX)を硫酸または塩酸などの強鉱酸と反応させて、C3−アシル置換基を除去し、ピラノン(L)を得る。
c)加熱下に、(L)を、濃水酸化アンモニア水溶液などのアンモニア源と反応させて、ピラノン環をピリジン(X)に変換して、スキーム1に記載されている同じ中間体を遮断する。別法では、数種の一般式(L)のピラノンを、商業源から入手することもでき、これは、ステップcに直接適用することができる。一般式(L)の化合物から一般式(X)の化合物への変換は、いくつかの源、例えば国際公開第9504730号パンフレットに記載されている。
一般式(XIX)の化合物に到達する別の手段をスキーム7に示す。
Figure 2009528989
a)市販の一般式(LI)のジクロロピリジンを、式R3YNH2のアミンと反応させて、4−クロロ基を選択的に置換すると、ピリジン(LII)を得ることができる。
b)次いで、(LII)をアンモニアPG1NH2またはPG1PG2NHの保護されている形態と反応させると、2−クロロ基を置換することができるが、ここで、水素原子のうちの2個が、ベンジルアミン、アリルアミン、ジベンジルアミンまたはジアリルアミンなどの穏やかな条件下に後で除去することができる2個の基に置換される。例えば、これらの例に代わって、Theodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第7章、494〜653ページ(「Protection for the Amino Group」)に記載されている基を参照のこと。ステップaからのアミン基、R3YNH2を過剰に使用すると、この基は、2−および4−クロロ基の両方を置換しうる。
c)(LIII)のエステルを、エステルを脱保護するために知られている様々な条件下に、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム下に加水分解すると、酸(LIV)が得られる。これらの試薬に代わって、Theodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第5章、373〜441ページ(「Protection for the Carboxyl Group」)に記載されている条件を参照のこと。
d)次いで、(LIV)を、酸をアシルアジ化物、例えばアジ化ジフェニルホスホリルに変換するために知られている試薬と反応させることができる。熱の影響下に、中間体アシルアジ化物を再配列に掛けると、ここで、イソシアネートが生じ、4−アミノ置換基により内部捕捉されて、イミダゾロン(XIX)が得られ、このことにより、スキーム1に記載されている同じ中間体が遮断される。
一般式(I)の化合物に到達する別の手段をスキーム8に示す。
Figure 2009528989
a)Org.BioMol.Chem、2003年、1、1354〜1365に従い調製された(LVI)を、(LVI)中のアミノ基を活性化試薬、例えば亜硝酸イソアミルおよびジヨードまたはジブロモメタンなどのハロゲン化剤と反応させることによりハロゲン化して、ハロゲン化物質(LVII)を得ることができる。
b)次いで、(LVII)を、様々な遷移金属仲介カップリング反応に掛けて、ヨード基を例えば、末端アルキンと選択的に反応させる。イミダゾールテンプレート上でのこの転換の例に関しては、J.Med.Chem.、34(2)、1991年、778〜786ページ参照。
c)次いで、(LVIII)をアンモニアと反応させて、アルキニル−ニトリルをピリジン環に環化させることができる。イミダゾールテンプレート上でのこの転換の例に関しては、例えば、Tetrahedron、49(3)、1993年、557〜570参照。
d)次いで、(LIX)中の臭素原子を、強酸性条件、例えば塩酸または硫酸下に加水分解するか、水酸化ナトリウムまたはナトリウムメトキシドなどのOHの求核性源と反応させ、続いてより穏やかに酸性加水分解すると、(I)が得られる。
また、中間体(LVIII)を、下記のスキーム9に従って使用すると、一般式(I)の化合物を調製することができる。
Figure 2009528989
e)穏やかな加熱下に、(LVIII)をアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノールまたは任意の他のアルコールと反応させると、アセタール(LX)を形成することができる。
f)次いで、アセタールまたはケタールをケトンに加水分解するために知られている任意の条件、例えば塩酸水溶液下に、アセタール(LX)を加水分解に掛けることができる。例えば、これらの条件に代わって、Theodora W GreenおよびPeter G M Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(John Wiley and Sons、1999年)、特に第4章、297〜347ページ(「Protection for the Carbonyl Group」)に記載されている条件を参照のこと。
g)次いで、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドまたは炭酸カリウムなどの適切な塩基およびアルキルハロゲン化物、アルキルスルホン酸エステルまたはアルキルトリフルオロメタンスルホン酸エステルなどのアルキル化剤の存在下に、ケトン(LXI)をアルキル化すると、(LXII)を得ることができる。
h)次いで、(LXII)をアンモニアと反応させると、ケト−ニトリルをピリジン環に環化させることができる。
i)次いで、(LXIII)中の臭素原子を、強酸性条件、例えば塩酸または硫酸下に加水分解するか、水酸化ナトリウムまたはナトリウムメトキシドなどのOHの求核性源と反応させ、続いて穏やかに酸性加水分解すると、(I)が得られる。アルコール分解ステップeの間に、高温により、臭素原子をアルコールで置換することができ、次いでこれは、(I)にオキソ基を導入する別の手段をもたらす。
スキーム8および9は、ブロモ(好ましくは)の使用を図示しているが、他のハロ原子もまた使用することができることは理解されるであろう。
中間体(XVII)の別の合成を、下記のスキーム10に示す。
Figure 2009528989
a)(LXIV)を、当業者に知られている任意のニトロ化条件下に処理することができる。このタイプの転換は、中間体N−ニトロ類似体を介して進行することが知られている。例えば、国際公開第2005026164号パンフレットに記載されている類似の化学参照。
b)(LXV)をHBrで処理して、塩素原子を臭素に変換する(LXVI)。
c)次いで、(LXVI)を、アミノ基をN−ニトロソまたはジアゾニウム基に変換する当業者に知られている任意の条件で処理し、次いでこれを、HClで処理して、塩化物(LXVII)を生じさせる。
d)(LXVII)をアミンPG1NH、例えばベンジルアミンで処理して、4−クロロおよび2−ブロモ基の両方を置換し、(LXVIII)を得る。
e)次いで、遷移金属仲介方法、例えばPd触媒によるカルボニル化、Sn、ZnまたはB試薬を介するか、触媒としてFeまたはNiを使用するLiまたはMg試薬を用いる有機金属クロスカップリング反応を使用して、残りの6−ブロモ基を様々な置換基を導入するために使用することができる。示されている例では、カルボニル化により、示されている特定の類似体(LXIX)が生じる。次いでこれを、スキーム1のステップn、oおよびpに従い、式(I)の化合物に変換することができる。
一般式(XIX)の化合物に到達する別の手段をスキーム11に示す。
Figure 2009528989
a)ハロゲン原子を導入することができる様々な条件、例えばNCS、NBS、NIS、臭素水などの下に、(LXX)を順次ハロゲン化して、ジハロピリジン(LXXI)を得る。
b)次いで、(LXXI)を一般構造R3YNH2のアミンで処理して、2種の化合物(LXXII)および(LXXIII)の混合物を得る。
c)〜e)次いで、所望の化合物(LXXII)を環化し、残りのハロゲンを置換し、次いで最終的に脱保護すると、(I)を得ることができる。
一般式(X)、(XI)および(I)の化合物を調製するさらなる方法をスキーム12に示す。
Figure 2009528989
a)例えば、強塩基の存在下、例えばPOCl、SOCl、PPAまたはトリフルオロメタンスルホン酸無水物などの一般的な脱水剤を使用する出発アミドの脱水を介して、ニトリルのその場での形成をもたらす条件下に、式(LXXV)の市販のアミドをマロニルジエステル、例えばジアルキル−1,3−アセトンジカルボキシレートと反応させることができる。これらの条件は直接、ジヒドロキシピリジン(X)の形成をもたらす。
b)スキーム1に記載されている方法に従い、(X)をニトロ化すると、(XI)を得ることができる。
c)スキーム1に記載されている方法に従い、(X)をけん化および脱カルボキシル化することができる。
dおよびe)次いで、スキーム1に記載されている任意の方法を使用して、(X)または(XI)を式(I)の化合物に変換することができる。
(I)のプロドラッグ誘導体を調製する方法を、下記のスキーム13に示す。
Figure 2009528989
適切な塩基の存在下に、活性な親化合物を、適切な脱離基に結合している基RまたはRを特徴とする試薬と反応させると、(I)のプロドラッグ誘導体が得られる。適切な試薬には、これらに限られないが、下記に示されているアルキルハロゲン化物、酸塩化物、クロロギ酸エステルおよびカルバモイル塩化物が包含される。
Figure 2009528989
適切な塩基には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウムおよびn−ブチルリチウムが包含される。この転換を行うために、これらに限られないが、THF、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルを包含する一群の溶媒もまた使用することができる。溶媒および塩基の両方を特異的に選択することにより、アルキル化/アシル化反応の位置選択性に、即ち、反応基が、O原子(R)またはN原子(R)に付加するかどうかに影響を及ぼすことができる。例えば、トリエチルアミンの存在下、DCM中での親分子とクロロギ酸エチルとの反応では、主にOアシル化が生じる。
先行する方法で開示された新規出発物質の前記反応および調製は全て、慣用であり、その性能または調製、さらに所望の生成物を単離するための手順のために適切な試薬および反応条件は、先行する文献ならびにその実施例および調製を参照して、当業者にはよく知られているであろう。
ヒトを包含する哺乳動物において薬理学的活性を有するので、本発明の化合物は有用である。より詳細には、これらは、TLR7の変調、特にアゴニズムが関係している障害を治療する際に有用である。
さらなる態様では、本発明はさらに、TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
このように、本発明は、TLR7受容体の変調が、有効な作用をもたらすことが知られているか、示されうる障害または状態を治療するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(例えばHSV−I、HSV−II、CMVまたはVZV)、ポックスウイルス(例えば痘瘡もしくはワクシニアなどのオルトポックスウイルスまたは伝染性軟属腫)、ピコルナウイルス(例えばリノウイルスまたはエンテロウイルス)、オルトミクソウイルス(例えばインフルエンザウイルス)、パラミクソウイルス(例えばパラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルスおよび呼吸系発疹ウイルス(RSV))、コロナウイルス(例えばSARS)、パポバウイルス(例えば生殖器いぼ、尋常性いぼまたは足底いぼをもたらすものなどのパピローマウイルス)、ヘパドナウイルス(例えばB型肝炎ウイルス)、フラビウイルス(例えばC型肝炎ウイルスまたはデングウイルス)、レトロウイルス(例えばHIVなどのレンチウイルス)またはフィロウイルス(例えばエボラウイルスまたはマールブルグ(marbug)ウイルス)が原因の感染などのウイルス感染の治療で有用である。
さらなる態様では、本発明の化合物は、C型肝炎ウイルス感染の治療で有用である。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、これらに限られないが、癌腫、肉腫および白血病、例えば、扁平上皮癌、腎細胞癌、カポジ肉腫、黒色腫、腎細胞癌、骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫を包含する腫瘍または癌を治療するために有用である。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、これらに限られないが、エシェリキア、エンテロバクター、サルモネラ、ブドウ球菌、クレブシエラ、プロテウス、シュードモナス、連鎖球菌、クラミジア属の細菌またはカンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコッカス髄膜炎などの真菌感染が原因の感染を包含する細菌、真菌および原虫感染を治療するために有用である。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、これらに限られないが、アトピー性皮膚炎または湿疹、好酸球増加症、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎などのアトピー性疾患を包含するTヘルパー細胞(Th2)仲介疾患(例えば、参照により本明細書に援用されるDabbaghら、Curr Opin Infect Dis 2003年、16:199〜204参照)を治療するために有用である。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、瘢痕およびしわなどの損傷または加齢皮膚を治療するために有用である。
まださらなる態様では、本発明の化合物は、クローン病および炎症性腸疾患などの自己免疫疾患を治療する際に有用である。
式(I)の化合物および薬学的に許容できるその塩または溶媒和物は、単独で、または併用療法の一部として投与することができる。このように、本発明の化合物に加えて、1種または複数の追加の治療薬を同時投与することを含む実施形態およびそれらを含有する組成物は、本発明の範囲内に包含される。
一実施形態では、本発明の組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、抗HCV活性を有する1種または複数の追加の薬剤、即ち、これらに限られないが、HCV NS3タンパク質、HCV NS5Aタンパク質、HCV NS4Bタンパク質、HCVポリメラーゼ、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVヘリカーゼ、p7タンパク質などのターゲットを阻害しうる薬剤を用いての治療が包含される。このような薬剤の例には、これらに限られないが、インターフェロン、ペギル化インターフェロン(例えばペグインターフェロンアルファ−2aおよびペグインターフェロンアルファ−2b)、長期作用性インターフェロン(例えばアルブミンインターフェロンアルファ)、ラミブジン、リババリン、エムトリシタビン、ビラミジン(viramidine)、セルゴシビル、バロピシタビン(valopicitabine)、HCV−086、HCV−796、EMZ702、BILN2061、IDN6566、NM283、SCH6およびVX−950が包含される。
さらなる実施形態では、本発明の組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数のTLRアゴニスト、例えばTLR3、TLR7、TLR8またはTLR9受容体のアゴニストを用いての治療が包含される。
さらなる実施形態では、本発明の組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、HIVプロテアーゼ阻害剤(PI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、CCR5アンタゴニスト、gp120とCD4との相互作用を阻害する薬剤、ターゲット細胞へのHIVの侵入を阻害する薬剤(融合阻害剤など)、インテグラーゼ阻害剤、プレニル化阻害剤、RNアーゼH阻害剤および成熟阻害剤から選択される1種または複数の追加の抗ウイルス剤を用いてのHCV−HIV同時感染の治療が包含される。
NNRTIの例には、これらに限られないが、エファビレンツ、HBY−097、ネビラピン、TMC−120(ダピビリン(dapivirine))、TMC−125、エトラビリン(etravirine)、デラビルジン、DPC−083、DPC−961、カプラビリン、リルピビリン(rilpivirine)、5−{[3,5−ジエチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]オキシ}イソフタロニトリルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体;GW−678248、GW−695634、MIV−150、カラノリドおよび国際公開第03/062238号パンフレットに開示されている三環式ピリミジノン誘導体が包含される。
CCR5アンタゴニストの例には、これらに限られないが、TAK−779、SC−351125、アンクリビロク(ancriviroc)(SCH−Cとして以前は知られていた)、ビクリビロク(vicriviroc)(SCH−Dとして以前は知られていた)、マラビロク、PRO−140、アプラビロク(aplaviroc)(GW−873140、Ono−4128、AK−602としても知られている)、AMD−887、CMPD−167、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体、3−エンド−{8−[(3S)−3−(アセトアミド)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体、1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸エチルまたは薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体ならびにN−{(1S)−3−[3−エンド−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル}アセトアミド)または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは誘導体が包含される。
侵入および融合阻害剤の例には、これらに限られないが、BMS−806、BMS−488043、5−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドおよび4−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−3−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド、エンフヴィルチド(T−20)、シフヴィルチド(sifuvirtide)、SP−01A、T1249、PRO542、AMD−3100、溶解性CD4、日本特許第2003171381号明細書に開示されている化合物および日本特許第2003119137号明細書に開示されている化合物が包含される。
HIVインテグラーゼの阻害剤の例には、これらに限られないが、L000870810、GW−810781、国際公開第03/062204号パンフレットに開示されている1,5−ナフチリジン−3−カルボキサミド誘導体、国際公開第03/047564号パンフレットに開示されている化合物、国際公開第03/049690号パンフレットに開示されている化合物および国際公開第03/035076号パンフレットに開示されている5−ヒドロキシピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、MK−0518(5−(1,1−ジオキソ−1,2−チアジナン−2−イル)−N−(4−フルオロベンジル)−8−ヒドロキシ−1,6−ナフチリジン−7−カルボキサミド、国際公開第03016315号パンフレットに開示)、GS−9137(JTK−303)が包含される。
プレニル化阻害剤の例には、これらに限られないが、スタチン(例えばアトルバスタチン)などのHMG CoAレダクターゼ阻害剤が包含される。
成熟阻害剤の例には、3−O−(3’3’−ジメチルスクシニル)ベツリ酸(他にPA−457として知られている)およびアルファHGAが包含される。
まださらなる実施形態では、本発明の組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは多形体と、これらに限られないが、フルコナゾール、フォスフルコナゾール、イトラコナゾールまたはボリコナゾールなどの抗真菌剤、抗菌剤、例えばアジスロマイシンまたはクラリスロマイシン、AIDS関連カポジ肉腫を治療するためのインターフェロン、ダウノルビシン、ドキソルビシンおよびパクリタクセルならびにサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎を治療するためのシドフォビル、フォミビルセン、フォスカルネット、ガンシクロビルおよびヴァルサイト(valcyte)などの1種または複数の追加の薬剤を用いての治療が包含される。
まださらなる実施形態では、本発明の組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、低用量シクロホスファミド、サイモスチムリン、ビタミンおよび栄養サプリメント(例えばビタミンA、C、E、βカロテン、亜鉛、セレン、グルタチオン、補酵素Q−10およびエキナセアを包含する抗酸化剤)およびワクチン、例えば、多量体5提示の抗原およびアジュバントを組み合わせるワクチン製剤を含む免疫刺激複合体(ISCOM)を包含する体の免疫系を増強する1種または複数の追加の薬剤を用いての治療が包含される。
本発明で使用するためのさらなる組合せには、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、BX−471などのCCR1アンタゴニスト;サルメテロールなどのベータアドレノセプターアゴニスト;プロピオン酸フルチカゾンなどのコルチコステロイドアゴニスト;モンテルカストなどのLTD4アンタゴニスト;臭化チオトロピウムなどのムスカリン様アンタゴニスト;クリオミラスト(cliomilast)またはロフルミラストなどのPDE4阻害剤;セレコキシブ、バルデコキシブまたはロフェコキシブなどのCOX−2阻害剤;ガバペンチンまたはプレガバリンなどのアルファ−2−デルタリガンド;TNF−アルファ阻害剤(例えばアダリムマブ)などのTNF受容体変調剤;またはシクロスポリンなどの免疫抑制剤またはタクロリムスなどのマクロライドなどとの組合せが包含される。
また、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、本発明の化合物の代謝速度を遅くして、患者において高い暴露をもたらす1種または複数の追加の治療薬との組合せも、本発明の範囲内に包含される。このような方法で暴露を高めることは、ブースティングとして知られている。これは、本発明の化合物の効力を高めるか、ブースティングされていない用量と同じ効力を達成するために必要な用量を低減するという利点を有する。本発明の化合物の代謝には、P450(CYP450)酵素、特にCYP3A4により実施される酸化プロセスおよびUDPグルクロノシルトランスフェラーゼおよびスルフェート化酵素による結合が包含される。このように、本発明の化合物への患者の暴露を高めるために使用することができる薬剤は、シトクロムP450(CYP450)酵素の少なくとも1種のアイソホームの阻害剤として作用しうるものである。有利に阻害されうるCYP450のアイソホームには、これらに限られないが、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4が包含される。CYP3A4を阻害するために使用することができる適切な薬剤には、これらに限られないが、リトナビル、サキナビルまたはケトコナゾールが包含される。
前記の組合せでは、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物ならびに他の治療薬を、投与形態において別々に、または相互に組み合わせて;さらにその投与時間において同時に、または連続して投与することができる。したがって、1種の薬剤成分の投与は、他方の薬剤成分の投与の前、同時、またはその後であってよい。
治療に対する本明細書における言及は全て、治癒的、対症的および予防的治療を包含することを理解されたい。
本発明は、次の態様を包含することは理解されるであろう。
(i)式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物、
(ii)前記請求項のいずれか一項に記載の式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に含む医薬組成物、
(iii)医薬品として使用するための式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物、
(iv)TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療するための式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物、
(v)TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療するための医薬品の調製における式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物の使用、
(vi)1種または複数の追加の治療薬を包含する医薬組成物、
(vii)TLR7受容体の変調が関係している障害の治療において、式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を付加的な治療活性剤と共に、同時、別々または順次使用するための組合せ製剤として含む医薬製品(キットの形態など)、
(viii)TLR7受容体の変調が関係している障害の治療において、同時、別々または順次使用するための付加的な治療活性剤と組み合わせて使用するための医薬品の調製における式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物の使用、
(ix)哺乳動物に治療有効量の式(I)の化合物、その互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を投与することを含む、哺乳動物におけるTLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療する方法、
(x)式(I)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を調製するプロセス、
(xi)本明細書に開示されているある種の新規中間体。
本発明を次の非限定的実施例で詳述するが、ここで、次の略語および定義を使用する:
Arbocel(登録商標) 濾過材、J.Rettenmaier & Sohne(Germany)から、
APCI 大気圧化学イオン化(正スキャン)、
Bn ベンジル、
br ブロード、
d 二重項、
dd 二重項の二重項、
DMSO ジメチルスルホキシド、
ELSD 蒸発光散乱検出、
ES エレクトロスプレーイオン化正スキャン、
ESI エレクトロスプレーイオン化(正または負スキャン)、
eq 当量、
HRMS 高分解能質量分析、
H NMR プロトン核磁気共鳴分光学、
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析、
LRMS 低分解能質量分析、
m 多重項、
m/z質量スペクトルピーク、
Reacti−Vial(商標) Fisher Scientific(US)から入手可能な反応バイアル、
q 四重項、
s 一重項、
t 三重項、
δ 化学シフト、
* 結合点を示す。
(実施例1)
4−アミノ−1−ベンジル−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
4−アリルアミノ−1−ベンジル−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(70mg、0.2mmol)をエタノール(2mL)に溶かし、10%Pd−C(70mg、w/w)を加え、続いて、BF.OEt(27ml、0.2mmol)を滴加した。混合物を還流でN下に一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、Arbocelで濾過し、新鮮なEtOHですすぎ、濾液を真空濃縮すると、粗製物(150mg)が得られた。98:2→95:5のDCM:MeOHで溶離するシリカを介してのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物(17mg)がオフホワイト色の固体として得られた。
H NMR(CDOD)δ 7.35〜7.27(m,5H)、6.26(s,1H)、5.00(s,2H)、1.89〜1.82(m,1H)、0.85〜0.80(m,2H)、0.77〜0.73(m,2H);C1616OのHRMS計算値:281.1397、実測値:281.1395。
(実施例2)
4−アミノ−1−ベンジル−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(34mg、0.08mmol)をエタノール(5mL)に懸濁させ、10%Pd(OH)(7mg)上、室温、60psiで6時間水素化させた。反応混合物をArbocelの短いプラグを介して濾過し、次いで、濾液を真空蒸発させると、不透明なガムになった。このガムを、メタノールに溶かし、シリカゲル上に予備吸収させ、次いで、EtOAc中5%のメタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、真空蒸発させると、表題化合物が白色の固体7mgとして得られた。
H NMR(CDOD)δ 2.31(s,3H)、5.01(s,2H)、6.40(s,1H)、7.31(m,5H)。LRMS(ES) m/z255(MH)。
(実施例3)
1−ベンジル−4−アミノ−6,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ジアリルアミノ−6,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(358mg、1mmol)を水(10mL)およびアセトニトリル(25mL)に入れ、RhCl(PPh(286mg、0.3mmol)を少量ずつ加え、次いで混合物を、還流で16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、真空濃縮し、95:5→85:15のDCM:MeOHの勾配を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製すると、表題化合物が淡茶色の固体(77mg、29%)として得られた。
H NMR(DMSO)δ 1.98(s,3H)、2.14(s,3H)、5.13(s,2H)、5.34(s,2H)、7.03〜7.31(m,5H)、10.38(s,1H)。
LRMS(ES) m/z269[MH]
(実施例4)
4−アミノ−1−ベンジル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(0.02g)を硫酸(2mL)に入れ、15分間迅速に攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加えると、沈殿物が生じ、これを濾過し、真空乾燥させると、表題化合物(10mg)が白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO,400MHz)δ 3.75(s,3H)、4.95(s,2H)、7.20〜7.50(m,6H)、10.20(s,1H)。LRMS(ES+) m/z299[MH]+
(実施例5)
4−アミノ−1−ベンジル−6−ピラジン−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
N−2,N−4−ジベンジル−6−ピラジン−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(100mg/0.261mmol)をDMF(5ml)に溶かし、CDI(95.3mg/0.523mmol)を加え、60℃で5時間加熱し、次いで、真空濃縮した。次いで、反応混合物を濃硫酸(3ml)に溶かし、室温で30分間攪拌した。次いで、氷を反応に加え、水(5ml)中のKCO(8g)に注ぐことによりクエンチした。次いで、EtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。より詳細には、EtOAcを、次いで、95:5のEtOAc:MeOHを使用して、2種の位置異性体を分離すると、表題化合物(15mg)が淡オレンジ色の固体として得られた。
H NMR(CD3OD,400MHz)δ 5.10(s,2H)、7.20〜7.40(m,5H)、7.55(s,1H)、8.45(d,1H)、8.55(d,1H)、9.4(s,1H)
(実施例6)
4−アミノ−1−ベンジル−6−モルホリン−4−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾロ[4,5,c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
N−2,N−4−ジベンジル−6−モルホリン−4−イル−メチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(240mg、0.59mmol)をジクロロメタン20mLに溶かし、次いで、1,1’−カルボニルジイミダゾール(91mg、1.77mmol)を加え、反応を室温で48時間攪拌した。水20mLを加え、有機層を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。粗製の残渣を、ジクロロメタン中4%のメタノールを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2種の異性体の混合物140mgが得られた。この2種の異性体の混合物60mgを濃硫酸2mLに溶かし、室温で30分間攪拌した。水(5mL)を、続いて、炭酸カリウム(pH約7まで、5.2g)を慎重に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。粗製の残渣を、ジクロロメタン中1%のアンモニアおよび10%のメタノールを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると表題の化合物10mgおよび他の異性体6mgが得られた。
H NMR(CDOD):7.38〜7.2(m,5H)、6.58(s,1H)、5.05(d,2H)、3.65(m,4H)、3.4(s,2H)、2.4(m,4H)。
LRMS(ES) m/z340[MH]
(実施例7)
4−アミノ−1−ベンジル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド(10mg、0.02mmol)を濃硫酸1mLに溶かし、混合物を室温で30分間攪拌した。完了したら、混合物を水5mLに希釈し、炭酸カリウムを、pH約12まで少量ずつ加えた。次いで、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。残渣を、酢酸エチル中20%のメタノールを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物1mgが得られた。
LRMS(ES) m/z338[MH]
(実施例8)
4−アミノ−1−ベンジル−7−ブロモ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
4−アミノ−1−ベンジル−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(20mg、0.08mmol)を酢酸5mLに懸濁させ、次いで、酢酸ナトリウム(5mg、0.08mmol)を、続いて臭素(4mL、0.08mmol)を滴加した。混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。残渣を、酢酸エチル中10%のメタノールを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物15mgが茶色の固体として得られた。
H NMR(d6 DMSO)δ:7.40〜7.10(m,5H)、6.85(s,2H)、5.30(s,2H)、2.35(s,3H)。
LRMS(ES) m/z333、335[MH]
(実施例9)
4−アミノ−1−ベンジル−6−メチル−5−オキシ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
4−アミノ−1−ベンジル−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(20mg、0.08mmol)をジクロロメタン10mLに溶かし、次いで、3−クロロペルオキシ安息香酸(15mg、0.09mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物5mgが得られた。
H NMR(CD3OD)δ:7.40〜7.20(m,5H)、6.59(s,1H)、5.05(s,2H)、2.45(s,3H)。
LRMS(ES) m/z271[MH]
(実施例10)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(2−メトキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−6−(2−メトキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(32mg、0.082mmol)を濃硫酸(2ml)中で30分間攪拌した。水(5ml)を加え、混合物を、攪拌されている飽和NaHCO溶液に滴加して、塩基性pHを達成した。水溶液を2×EtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、黄色の固体が得られた。異性体の混合物を、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、97:3のDCM:MeOHを用いて95:5:0.5のDCM:MeOH:NHへと上昇する勾配で溶離して分離すると、表題化合物が淡黄色の固体(3.1mg、13%)として得られた。
H NMR(MeOD)δ 2.82〜2.85(t,2H)、3.66〜3.69(t,2H)、5.08(s,2H)、6.36(s,1H)、7.19〜7.34(m,5H);LRMS(ES) m/z299[MH]+
(実施例11)
4−アミノ−1−ベンジル−6−[2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−エチル]−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
[2−(1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−エチル]−(2−メトキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(64mg、0.12mmol)を濃硫酸(2ml)中で30分間攪拌した。水(5ml)を加え、混合物を、攪拌されている飽和NaHCO溶液に滴加して、塩基性pHを達成した。水溶液を2×EtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮すると、黄色の固体が得られた。異性体の混合物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、98:2のDCM:MeOHを用いて90:10:1のDCM:MeOH:NHへと上昇する勾配で溶離して分離すると、表題化合物が黄色の固体(4.2mg、11%)として得られた。
1H NMR(MeOD)δ 2.84〜2.86(t,2H)、3.02〜3.05(t,2H)、3.27(s,3H)、3.45〜3.48(t,2H)、5.09(s,2H)、6.34(s,1H)、7.20〜7.34(m,5H);LRMS(ES) m/z342[MH]+
(実施例12)
4−アミノ−1−ベンジル−6−オキサゾール−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
CDI(821mg、5.06mmol)をN,N−ジベンジル−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(940mg、2.53mmol)のTHF(15ml)溶液に加えた。溶液を60℃で窒素下に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、真空濃縮した。次いで、粗製混合物を濃HSO(15ml)に溶かし、室温で30分間放置した。暗茶色の溶液を粉砕氷に滴加した。飽和KCO水溶液を加えることにより、pHを約9に調節し、次いで、混合物を濾過した。固体をEtOAc(200ml)で洗浄し、次いで、有機および水性濾液を分離漏斗に移した。層を分離し、水性層をEtOAc(200ml)で再抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、オレンジ色のガム状固体になった。粗製物質をEtOAcおよびトルエンで粉砕した。得られた固体を濾過し、EtOAcで洗浄すると、オフホワイト色の固体が得られた。この物質を、Phenomenex Gemini 5μmカラム(150×21.2mmid)でのHPLCにより、0.05%のギ酸(水溶液)およびMeCN中0.05%のギ酸で15ml/分の流速で溶離して精製した。勾配は、0.6分間は5%有機溶液の定組成で、次いで、12分間にわたって5%から80%有機溶液へと直線的に上昇した。
粉砕からの濾液を蒸発させ、次いで、Isco Companion上、シリカカラム(12g、Redisep)でカラム処理した。次いで、生じた物質をEtOAc:MeOHを用いて8カラム体積にわたって95:5から98:28へと直線的に勾配を上昇させて溶離した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、オレンジ色のガム状固体になった。この物質を前記のようにHPLCにより精製した。両方のHPLCカラムから所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が白色の固体(26mg、3%)として得られた。
H NMR(CD3OD)δ 5.07(s,2H)7.17〜7.36(m,7H)7.92(s,1H)
LCMS R=2.15 m/z308[MH]
実施例12に到達する別の手段を下記に記載する。
4−アミノ−1−ベンジル−6−オザゾール−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
ヘキサン中のブチルリチウム溶液(1.6M、183μl、0.29mmol)をオキサゾール(16ul、0.24mmol)のTHF(1ml)溶液に−78℃でN下に滴加した。溶液を−78℃で10分間攪拌し、次いで、塩化亜鉛(100mg、0.73mmol)のTHF(1ml)溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで、室温に加温した。次いで溶液を、シリンジを介して、4−アミノ−1−ベンジル−6−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(13mg、0.04mmol)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(12mg、0.02mmol)を含有する予備密閉され、窒素パージされたマイクロ波バイアル(Biotage、0.5〜2.0ml)に加えた。バイアルをマイクロ波照射(Biotage、Initiator8)下に110℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20ml)および飽和NHCl(水溶液)(10ml)に分配した。混合物をセライトで濾過し、酢酸エチル(20ml)で洗浄した。層を分離し、有機層を水(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製物が得られた。試料をアセトニトリル:水:DMSO(2:1:1)の混合物に溶かし、分取HPLC(FractionLynx)により精製すると、表題化合物(2mg)が白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 10.60(brs,1H)、8.10(s,1H)、7.36〜7.27(m,6H)、7.19(s,1H)、6.01(br s,2H)、5.04(s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z308[MH]
(実施例13)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
CDI(184mg、1.13mmol)を、N,N−ジベンジル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン−2,3,4−トリアミン(218mg、0.567mmol)のDMF(3ml)溶液にReactiVial中で加えた。バイアルを窒素でフラッシュし、次いで、密閉し、アルミニウムブロック中、60℃(ブロック温度)で加熱した。暗茶色の溶液をこの温度で16時間攪拌した。溶液を高真空下に濃縮し、次いで、濃硫酸(5ml)に溶かした。茶色の溶液を室温で30分間攪拌し、次いで、粉砕氷(約20ml)に注いだ。飽和炭酸カリウム水溶液を、pH約8まで滴加した。水溶液を固体からデカンテーションしたが、これは、中和の間に沈殿し、次いで、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、黄色の固体(106mg)になった。
試料(58mg)を、Phenomenex Gemini 5μmカラム(150×21.2mmid)でのHPLCにより。0.05%のDEA(水溶液)およびMeCN中0.05%のDEAで18ml/分の流速で溶離。勾配は、0.6分間は5%有機溶液の定組成で、次いで、15分間にわたって5%から100%有機溶液へと直線的に上昇した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が白色の固体(10mg、6%)として得られた。
H NMR(CD3OD)δ 3.94(s,3H)5.08(s,2H)6.91〜6.95(m,1H)7.00(s,1H)7.07〜7.10(m,1H)7.16〜7.38(m,5H)。
LRMS(ES) m/z321[MH]
(実施例14)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−アミドをトルエンに懸濁させ、マイクロ波バイアル(Biotage、0.5〜2.0ml)に密閉した。バイアルを密閉し、マイクロ波照射(Biotage Initiator8)下に150℃で15分間加熱した。試料をマイクロ波中、150℃でさらに30分間、再び、150℃でさらに30分間加熱した。混合物を蒸発させ、次いでEtOAc(10ml)および水(5ml)に分配した。水性層をさらに2回EtOAc(2×10ml)で抽出し、次いで、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をアセトニトリル(2ml)に懸濁させ、この混合物をマイクロ波バイアル中に密閉し、次いで、マイクロ波照射下に170℃で30分間、次いで190℃でさらに30分間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、次いで濃HSO(2ml)に溶かした。溶液を30分間攪拌し、次いで、粉砕氷に注いだ。飽和KCO水溶液を、pHが約8になるまで滴加した。水性層を固体から、分離漏斗にデカンテーションし、次いで、EtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。異性体の混合物をLuna 10ミクロン C18(2)カラム(150×21.2 mmid)でのHPLCにより精製した。0.1%ギ酸(水溶液)およびMeCN中0.1%のギ酸で、25ml/分の流速で溶離した。勾配は、0.6分間は5%有機溶液の定組成で、次いで、8.50分にわたって5%から90%有機溶液へと直線的に上昇した。所望のフラクションを蒸発させると、表題化合物が白色の固体(0.5mg、1%)として得られた。
LCMS R=2.46 m/z323[MH]
(実施例15)
4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(2.63g、6.60mmol)を濃HSO(50ml)に溶かし、反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷を加えた。KCO(150g)を水(700ml)に溶かし、反応混合物を滴加した。水溶液をEtOAc(6×500ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物(1.20g)が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 10.77(br s,1H)、7.36〜7.25(m,5H)、7.01(s,1H)、6.20(br s,2H)、5.04(s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z309[MH]、307[MH]。実測値:C.54.55 H.3.60 N.18.17%。C1411Oの計算値:C.54.36 H.3.61 N.17.86%
実施例15の別の合成を下記に記載する。
エチル−[2,3−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−ベンジルカルバメート(35gm、99mmol)を氷酢酸(300mL)に室温で溶かした。何らかの不溶性物質を除去するために濾過し、次いで、澄明な黄色の濾液を、攪拌しながら80℃に加熱した。10分の間に、白色の沈殿物が形成し始めた。加熱を全部で40分間継続した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾過により、沈殿物を集め、酢酸で洗浄し、50℃で3時間真空乾燥させると、表題化合物(26.4gm、収率86%)が白色の固体として得られた。
(実施例16)
4−アミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−オキサゾール−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
CDI(272mg)を、N2,N2−ジベンジル−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(400mg)のTHF(10ml)溶液に加えた。溶液をN下に60℃で5時間攪拌した。さらに3当量のCDI(408mg)を加え、反応を還流で16時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、真空濃縮した。次いで、粗製混合物を濃HSO(5ml)に溶かし、室温で30分間放置した。暗茶色の溶液を、粉砕氷に滴加した。飽和KCO溶液を加えることにより、pHを約8に調節し、次いで、混合物を濾過した。得られた固体をEtOAc(50ml)で洗浄し、次いで、有機および水性濾液を分離漏斗に移した。層を分離し、水性層をEtOAc(50ml)で再抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発すると、ガム状の固体が得られた。これを、EtOで粉砕し、濾過により固体を集め、EtOで洗浄すると、表題化合物がオフホワイト色の固体(30mg)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 2.45(s,3H)、5.09(s,2H)、7.21〜7.28(m,2H)、7.30(s,1H)、7.70(dd,1H)、7.95(s,1H)、8.42(d,1H)。LCMS R=2.29 m/z323[MH]
(実施例17)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(2−メトキシ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
[2−アミノ−6−(2−メトキシ−エトキシ)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(118mg)をエタノール(5ml)に溶かし、炭素上の10%Pd(15mg)を加えた。反応を水素雰囲気(50psi)下に室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物をCeliteパッドで濾過し、蒸発させた。粗製物を氷酢酸(2ml)に溶かし、マイクロ波バイアル(Biotage、0.5〜2.0ml)に移した。バイアルを密閉し、マイクロ波照射下、100℃で5分間加熱した。生じた茶色の混合物を蒸発させ、次いで固体をシリカに乗せ、Isco Companion上、シリカカラム(4g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて8カラム体積(CV)にわたって60:40から100%EtOAcへと直線的に勾配を上昇させ、次いで8CVでは、100%EtOAcの定組成で溶離して、カラム処理した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が白色の固体(50mg)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.35(s,3H)、3.62(t,2H)、4.20(t,2H)、4.95(s,2H)、5.80(s,1H)、7.20〜7.38(m,5H)。LCMS R=2.13 m/z315[MH]
(実施例18)
4−アミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
(2−アミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(27mg、0.07mmol)を氷酢酸(5ml)中で攪拌し、溶液を周囲温度、H40psiで、10%Pd/C(5.4mg、20重量%)の存在下に4時間攪拌した。懸濁液をArbocelパッドで濾過し、AcOH2×3mlで洗浄し、濾液を真空濃縮した。アセトニトリル(5ml)を残渣に加え、物質を粉砕し、生じた固体を濾過により除去し、真空乾燥させると、表題化合物10.6mgが白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO):δ 8.45(s,1H)、7.57〜7.55(d,1H)、7.20〜7.18(d,1H)、7.10(s,1H)、6.20(bs,2H)、5.01(s,2H)、2.40(s,3H);LRMS(APCI) m/z324[MH]+
実施例18に到達するための別の手段を下記に記載する。
4−アミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
4−ベンジルアミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−2−オン(30mg、0.07mmol)を濃硫酸1mLに溶かし、反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、pHほぼ塩基性まで、炭酸カリウムを少量ずつ加えた。次いで、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題の化合物16mgが白色の固体として得られた。
1H NMR(d6−DMSO):δ 8.45(s,1H)、7.57〜7.55(d,1H)、7.20〜7.18(d,1H)、7.10(s,1H)、6.20(bs,2H)、5.01(s,2H)、2.40(s,3H);LRMS(APCI) m/z324[MH]+
(実施例19)
4−アミノ−6−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
ラネーニッケル(5mg)および[2−アミノ−6−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(69mg)の酢酸(3ml)中の混合物を水素雰囲気(80psi)下に1時間攪拌した。Arobcelを、スルホン酸カチオン交換カートリッジ(Bakerbond、1g)の頂部に加え、反応混合物を頂部に乗せ、濾過した。スパチュラを用いて、触媒およびArbocelを除去し、次いで、カートリッジをメタノール(5ml)で洗浄して、不純物を除去した。アンモニアメタノール溶液(2M、2×5ml)で溶離することにより、生成物をカートリッジから放出させた。粗製溶液を蒸発させ、次いで、IPA(3ml)を加えると、固体の沈殿が生じ、これを、濾過により集め、IPAで洗浄した。得られたオフホワイト色の固体を高真空下に乾燥させると、表題化合物(16mg)が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.13(s,3H)2.42(s,3H)5.05(s,2H)5.98(s,2H)7.21(d,J=7.90Hz,1H)7.25(s,1H)7.56(dd,J=7.90,2.44Hz,1H)7.80(s,1H)8.47(d,J=2.44Hz,1H)10.68(br.s.,1H)、LRMS(ESI) m/z337[MH]、335[MH]
(実施例20)
4−アミノ−6−(4−エチル−オキサゾール−2−イル)−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
[2−アミノ−6−(4−エチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(74mg)を酢酸(2ml)に溶かし、亜鉛粉末(113mg、Aldrich、99%)を反応に加えた。混合物を室温で窒素下に16時間攪拌した。反応混合物をカチオン交換カートリッジ(Bakerbond SCX、スルホン酸結合相、1g)に直接濾過した。SCXカートリッジをメタノール(2×4ml)で洗浄して、不純物を除去し、次いで生成物をメタノール中のアンモニア(2M、4ml)で放出させた。所望のフラクションを合わせ、蒸発させて、オフホワイト色の固体にし、これを、イソプロパノールで粉砕し、濾過し、次いで、イソプロパノールで洗浄すると、表題の化合物(32mg)が白色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.16(t,J=7.42Hz,3H)2.40(s,3H)2.44〜2.56(m,2H)5.04(s,2H)5.98(s,2H)7.19(d,J=8.02Hz,1H)7.23(s,1H)7.54(dd,J=8.02,2.34Hz,1H)7.79(s,1H)8.45(d,J=2.34Hz,1H)10.65(s,1H)、LCMS R=1.73 m/z351[MH]
(実施例21)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(1H−イミダゾール−2−イル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
実施例20の方法に従い、{2−アミノ−3−ニトロ−6−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−4−イル}−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(174mg)およびラネーニッケル(5mg)を酢酸(3ml)中で使用して、表題の化合物を調製した。これにより、当初は、SEM保護イミダゾール化合物が得られた。次いで、ジオキサン中の塩化水素(4M、1ml)を滴加し、溶液を室温で24時間攪拌した。次いで、反応混合物をマイクロ波バイアル(Biotage、2〜5ml)に移し、マイクロ波照射下に110℃で10分間加熱した(Biotage、Initiator8)。反応混合物を蒸発させ、次いで、メタノールに再び溶かし、溶液をカチオン交換カートリッジ(Bakerbond、スルホン酸結合相、1g)に乗せた。カートリッジをメタノール(2×5ml)で洗浄して、不純物を除去し、次いで、メタノール中のアンモニア(2M、5ml)で溶離することにより、生成物を放出させた。所望のフラクションを合わせ、蒸発させて、茶色の固体にした。これを、イソプロパノールで粉砕し、次いで、濾過により集めた固体を、さらなるイソプロパノールで洗浄すると、表題化合物(28mg)が淡茶色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 5.02(s,2H)5.58(s,2H)6.91(s,1H)7.06(s,1H)7.11(s,1H)7.25〜7.36(m,5H)10.53(s,1H)11.99(s,1H)、LCMS R=1.52 m/z307[MH]
(実施例22)
4−アミノ−1−ベンジル−6−(2−フルオロ−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
Figure 2009528989
[2−アミノ−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(31mg)を酢酸(1ml)に溶かした。亜鉛粉末(Aldrich、99%、20mg)を加え、混合物を、室温で窒素下に2時間攪拌した。追加の亜鉛粉末(30mg)を加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応混合物をメタノール(2ml)で希釈し、次いで、カチオン交換カートリッジ(Bakerbond SCX、スルホン酸結合相、1g)に直接濾過した。SCXカートリッジをメタノール(2×5ml)で洗浄し、不純物を除去し、次いで、生成物をメタノール中のアンモニア(2M、5ml)で放出させた。所望のフラクションを蒸発させると、淡茶色の固体になった。これを、酢酸エチルで粉砕し、次いで、濾過し、さらなる酢酸エチルで洗浄すると、表題化合物(8mg)が淡紫色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 4.99(s,2H)5.82(s,2H)6.87(d,J=1.95Hz,1H)7.15〜7.29(m,3H)7.29〜7.39(m,5H)7.81(td,J=8.01,1.95Hz,1H)10.51(s,1H)、LCMS R=2.21 m/z335[MH]
次の実施例23から119は、類似の化学を使用する調製セクション内に記載されている類似の中間体から、実施例1〜22と類似の方法で調製することができるか、調製された。
実施例23〜28は、実施例1の方法に従って調製され、実施例54〜60、65〜72および107〜110は全て、実施例15および18に関して記載された方法に従って調製され、実施例31および61は、実施例3に関して記載された方法に従って調製され、実施例42〜49、83〜95および101〜102は全て、実施例17に関して記載された方法に従って調製され、実施例73〜78、96〜99、103〜106および111〜112は全て、実施例19に関して記載された方法に従って調製され、実施例79〜81は、実施例22に関して記載された方法に従って調製され、実施例34〜35および40は、実施例6に関して記載された方法に従って調製され、実施例29〜30、36〜39、41および50〜53は、実施例4に関して記載された方法に従って調製され、実施例32〜33は、実施例5に関して記載された方法に従って調製され、実施例14に関して記載された方法に従って調製された。
実施例62〜64は、実施例15および18に関して記載された方法に従って調製することができ、実施例82は、実施例14に関して記載された方法に従って調製することができ、実施例100は、実施例17に関して記載された方法に従って調製することができる。
次の実施例の表では、アステリスクは、結合点を示している。
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
Figure 2009528989
調製1
3−アミノ−3−シクロプロピル−アクリル酸エチルエステル
シクロプロパンカルボニトリル(2.7g、40.5mmol)を無水THF(100mL)に溶かし、初めに亜鉛(13.2g、202.3mmol)、次いで酸化亜鉛(1.6g、20.2mmol)を加え、続いて、ブロモ酢酸エチル(6.7g、40.5mmol)を滴加した。混合物を、35kHz超音波浴中、N下に2時間音波処理した。30分後に、緑色が観察された。混合物をセライトで濾過して、亜鉛および酸化亜鉛を除去した。濾液を、50%KCO(水溶液)20mlに加えた。濃厚な沈殿物が形成し、これを濾過して、固体を除去し、水性層をEtOAc100mlで抽出した。抽出物をブライン20mlで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製生成物(3.8g)が得られた。粗製物質をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、90:10のペンタン:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物(1.32g)が黄色のオイルとして得られた。
H NMR(CDCl3)δ 4.47(s,1H)、4.11(四重線,2H)、1.45〜1.39(m,1H)、1.26(t,3H)、0.88〜0.83(m,2H)、0.76〜0.72(m,2H);LRMS(APCI+) m/z156[MH]+。
調製2
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチルエステル
ナトリウム金属(8.1g、119mmol)を、小さい切片に切断し、攪拌されているエタノール(120mL)に室温で窒素雰囲気下に少量ずつ加えた。次いで、混合物を60℃でN下に一晩攪拌して、金属の溶解の完了を保証した。マロン酸ジエチル(18.1ml、119mmol)をナトリウムエトキシド溶液に60℃で加え、混合物を60℃でN下に1時間攪拌した。3−アミノ−3−シクロプロピル−アクリル酸エチルエステル(10.3g、40mmol)のエタノール(10mL)溶液を60℃で滴加し、混合物を還流でN下に5日間加熱すると、オレンジ色の懸濁液が得られた。混合物を室温に冷却し、生じた固体を濾過により集めた。濾液を真空濃縮すると、さらなる固体が得られた。合わせた固体を水(150mL)に溶かし、溶液をEtOAc(150mL)で洗浄した。濃HClを使用して、水溶液をpH2まで酸性にすると、白色の固体が沈殿した。固体を濾過により集め、冷水、次いでEtOで洗浄し、次いで、40℃で一晩真空乾燥させると、表題生成物(5.32g)が微細な白色の固体として得られた。濾液を体積が半分になるまで真空濃縮すると、さらなる生成物が沈殿した。固体のこの第2の回収を濾過により集め、水およびEtOで洗浄し、40℃で真空乾燥させると、さらに表題化合物0.35gが淡いベージュ色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 12.71(br s,1H)、11.43(br s,1H)、5.51(s,1H)、4.26(四重線,2H)、1.86〜1.79(m,1H)、1.26(t,3H)、1.06〜1.01(m,2H)、0.90〜0.86(m,2H);LRMS(APCI) m/z224[MH]+。
調製3
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−ピリジン
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチルエステル(5.3g、20.5mmol)を濃HCl(25mL)に溶かし、混合物を一晩還流させた。混合物を室温に冷却し、次いで、濃アンモニアで中和した。生じた沈殿物を濾過により集め、冷水およびアセトニトリルで洗浄し、40℃で2日間にわたって真空乾燥させると、表題化合物(3.39g)がベージュ色の粉末として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 10.96(br s,1H)、10.25(br s,1H)、5.38、(d,1H)、5.32(d,1H)、1.79〜1.72(m,1H)、0.93〜0.89(m,2H)、0.75〜0.71(m,2H);LRMS(ES) m/z152[MH]+。
調製4
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロ−ピリジン
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−ピリジン(1g、6.6mmol)をAcOH:EtOAc(4:1、10mL)に室温で懸濁させた。混合物を30℃に加温し、少量の発煙硝酸(0.05ml、1.2mmol)を滴加したが、その際、温度を30から35℃に維持した。添加すると、混合物は澄明な溶液になった。発煙硝酸の残り(0.25ml、6.3mmol)を滴加した。澄明な溶液を室温に冷却すると、沈殿物が形成し始めた。混合物を室温で一晩攪拌した。固体を濾過により集め、冷水およびEtOで洗浄し、室温で週末にわたって真空乾燥させると、表題化合物(1.21g)が黄色の粉末として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 12.17(br s,1H)、11.88(br s,1H)、5.57(s,1H)、1.88〜1.81(m,1H)、1.08〜1.03(m,2H)、0.87〜0.83(m,2H);LRMS(APCI) m/z197[MH]+
調製5
6−シクロプロピル−2,4−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン
6−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロ−ピリジン(1.2g、6.1mmol)をPOCl(5mL)に懸濁させた。混合物を85℃で、苛性スクラバー下に一晩加熱した。過剰のPOClを真空下に除去し、反応残渣をEtOAc(50mL)に溶かし、攪拌されている温水(50mL)に滴加したが、その際、氷を使用して、温度を調節した。層を分離し、水性層を90:10のEtOAc:MeOH(100mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、粗製生成物(2g)が得られた。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、90:10のペンタン:EtOAcで溶離すると、表題化合物(893mg)が淡黄色の結晶固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 7.94(s,1H)、2.31〜2.24(m,1H)、1.18〜1.14(m,2H)、1.06〜1.02(m,2H);LRMS(APCI) m/z233[MH]+。
調製6
ベンジル−(2−クロロ−6−シクロプロピル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン
6−シクロプロピル−2,4−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン(160mg、0.8mmol)をTHF(2mL)およびトリエチルアミン(104μl、0.8mmol)に溶かし、ベンジルアミン(81μl、0.8mmol)を加えた。混合物を室温で窒素雰囲気下に48時間攪拌したが、この時間により、黄色の沈殿物が形成した。揮発性物質を真空除去し、残渣を、ストッパー付きフラスコ内、室温で10日間貯蔵した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、99:1のDCM:MeOH、次いで98:2のDCM:MeOHで溶離して精製すると、表題化合物(185mg)が黄色の結晶固体として得られた。
H NMR(CDCl3)δ 7.42〜7.31(m,5H)、7.05(br s,1H)、6.47(s,1H)、4.49(d,2H)、1.88〜1.81(m,1H)、1.09〜1.04(m,2H)、1.01〜0.96(m,2H);LRMS(APCI) m/z304[MH]+。
調製7
ベンジル−(3−アミノ−2−クロロ−6−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−アミン
ベンジル−(2−クロロ−6−シクロプロピル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン(245mg、0.8mmol)をAcOH:HO(9.0:0.9mL)に溶かした。鉄粉末(270mg、4.8mmol)を加え、混合物を室温で窒素雰囲気下に週末にわたって激しく攪拌したが、この間に、オフホワイト色の沈殿物が沈殿した。反応混合物をEtOAc(20mL)および水(20mL)で希釈し、混合物をセライトで濾過し、フィルターケークをEtOAc(20mL)で洗浄した。相を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣を40℃で一晩真空乾燥させると、表題化合物(215mg)がオフホワイト色の結晶固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.40〜7.31(m,5H)、6.29(s,1H)、4.59(br s 1H)、4.37(d,2H)、3.30(br s 2H)、1.89〜1.82(m,1H)、0.87〜0.86(m,4H);LRMS(APCI) m/z274[MH]+。
調製8
1−ベンジル−4−クロロ−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
ベンジル−(3−アミノ−2−クロロ−6−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−アミン(210mg、0.8mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶かした。1,1−カルボニルジイミダゾール(370mg、2.3mmol)を加え、混合物を80℃で窒素雰囲気下に2時間加熱した。さらなる1,1−カルボニルジイミダゾール250mg(1.5mmol)を加え、混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を真空除去した。残渣をDCM(20mL)に溶かし、1NのHCl(10mL)で、次いで水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣を40℃で一晩真空乾燥させると、表題化合物(217mg)が白色のフワッとした固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 8.20(br s,1H)、7.38〜7.31(m,5H)、6.59(s,1H)、5.03(s,2H)、1.96〜1.91(m,1H)、0.94〜0.92(m,4H);LRMS(APCI) m/z300[MH]+。
調製9
4−アリルアミノ−1−ベンジル−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
1−ベンジル−4−クロロ−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(100mg、0.3mmol)をアリルアミン(2mL)にReactivial(商標)内で溶かした。硫酸銅(II)(83mg、0.3mmol)を加え、バイアルを密閉した。混合物を85℃で一晩加熱した。さらなるポーションの硫酸銅(II)(83mg、0.3mmol)およびアリルアミン(1mL)を加え、バイアルをもう一度密閉した。混合物を85℃で週末にわたって加熱した。混合物を室温に冷却した。過剰のアリルアミンを真空除去し、残渣をEtOAc(50mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(20mL)で処理した。層を分離し、有機層をさらなる飽和NaHCO水溶液(10mL)で、次いでブライン(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製生成物(120mg)が得られた。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、98:2のDCM:MeOHで溶離すると、表題化合物(73mg)がオフホワイト色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 10.40(br s,1H)、7.34〜7.25(m,5H)、6.17〜6.15(m,1H)、5.96〜5.87(m,1H)、5.17(d,1H)、5.02〜5.00(m,1H)、4.89(s,2H)、4.05〜4.00(m,2H)、1.85〜1.80(m,1H)、0.97〜0.93(m,2H)、0.84〜0.76(m,2H);LRMS(APCI) m/z321[MH]+。
調製10
ベンジル−(2−クロロ−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン
2,4−ジクロロ−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン(2g、9.7mmol)およびトリエチルアミン(1.35mL、9.7mmol)をTHF40mLに溶かし、約5℃に冷却した(氷/水)。ベンジルアミン(1.04g、9.7mmol)のTHF10mL溶液を滴加し、次いで、混合物を一晩で室温まで徐々に加温した。混合物を真空蒸発させ、EtOAc(50mL)および水(20mL)に分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空蒸発すると、オレンジ色のガムになった。このガムをシリカゲルに予備吸収させ、次いで、カラムクロマトグラフィーにより、3:1のDCM:ペンタンで溶離して精製した。適切なフラクションを合わせ、真空蒸発させると、表題化合物が黄色の固体(716mg)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 2.32(s,3H)、4.38(d,2H)、6.39(s,1H)、6.90(広幅 s,1H)、7.21(m,2H)、7.29(m,3H)。LC−MS(ELSD,ES) m/z278(MH)。
調製11
N−2’,N−2’,N−4’−トリベンジル−6−メチル−3−ニトロ−2,4−ジアミン
ベンジル−(2−クロロ−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン(99mg、0.4mmol)およびトリエチルアミン(55μl、0.4mmol)をTHF(2mL)に溶かし、ジベンジルアミン(77mg、0.4mmol)を滴加した。生じた反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、真空蒸発させた。残渣をEtOAc(5mL)および飽和NaHCO水溶液(3mL)に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空蒸発させると、黄色のガムになり、これを、シリカゲルに予備吸収させ、次いで、カラムクロマトグラフィーにより、1:1のDCM:ペンタンで溶離して精製した。適切なフラクションを合わせ、真空蒸発させると、明るい黄色のガムになり、これは放置すると固化し、表題化合物(75mg)が得られた。
H NMR(CDCl)δ 2.32(s,3H)、4.45(d,2H)、4.54(s,4H)、5.96(s,1H)、7.13〜7.40(m,15H)、8.12(広幅 s,1H)。LRMS(ES+) m/z439(MH)。
調製12
N−2’,N−2’,N−4’−トリベンジル−6−メチル−2,3,4−トリアミン
N−2’,N−2’,N−4’−トリベンジル−6−メチル−3−ニトロ−2,4−ジアミン(59mg、0.14mmol)をエタノール(5mL)に溶かし、30psiでラネーニッケル(6mg)上、室温で1時間水素化した。さらなるラネーニッケル12mgを加え、混合物を30psi、室温でさらに1.5時間水素化した。反応混合物をArbocelの短いプラグで濾過し、次いで、濾液を真空蒸発させると、表題化合物の不透明なガム39mgになった。
H NMR(DMSO)δ 2.08(s,3H)、4.07(s,4H)、4.21(s,2H)、4.30(d,2H)、5.83(t,1H 交換可能)、6.05(s,1H)、7.14〜7.34(m,15H)。LRMS(APCI) m/z409(MH)。
調製13
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
N−2’,N−2’,N−4’−トリベンジル−6−メチル−2,3,4−トリアミン(35mg、0.09mmol)および1,1−カルボニルジイミダゾール(139mg、0.86mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶かし、混合物を還流下に3時間加熱した。反応混合物を真空蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤としてDCMを使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、真空蒸発させると、表題化合物が白色の固体30mgとして得られた。
H NMR(CDCl3)δ 2.32(広幅 s,3H)、4.68(s,4H)、4.85(s,2H)、6.18(s,1H)、7.18〜7.26(m,15H)。LRMS(ES) m/z435(MH)。
調製14
N4−ベンジル−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3,4−ジアミン
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−アミン(345mg、1.0mmol)をAcOH(18ml)および水(2ml)の混合物に溶かした。Fe粉末(349mg、6.2mmol)を加え、混合物を室温で24時間激しく攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAc(10ml)および水(10ml)で希釈した。混合物をセライトで濾過し、EtOAc(20ml)で洗浄した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO(水溶液)(2×10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物(304g)が淡黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.43〜7.34(m,5H)、6.87(s,1H)、4.46(br s,1H)、4.42(d,2H)、3.72(br s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z302[MH]
調製15
1−ベンジル−4−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オン
N4−ベンジル−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3,4−ジアミン(300mg、1.0mmol)をMeCN(20ml)に溶かした。CDI(806mg、4.9mmol)を加え、混合物を80℃で48時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAc(50ml)に溶かし、1NのHCl(水溶液)(20ml)で、次いで水(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物(325g)が淡黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.41〜7.33(m,5H)、7.14(s,1H)、5.11(s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z328[MH]
調製16
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
1−ベンジル−4−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オン(100mg、0.3mmol)をBnNH(2ml)に反応バイアル内で溶かした。CuSO(152mg、0.6mmol)を加え、バイアルを密封した。反応混合物を80℃で120時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20ml)に溶かした。混合物を飽和NaHCO(水溶液)(2×5ml)およびブライン(5ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製物(700mg)が得られた。99:1のDCM:MeOHで溶離するシリカを介してのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物(50mg)が黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 10.66(br s,1H)、7.34〜7.10(m,10H)、6.58(s,1H)、5.86〜5.84(m,1H)、4.70(d,2H)、4.66(s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z399[MH]
前記表題化合物の別の調製を下記に記載する;
N2,N4−ジベンジル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(9.02g、24.2mmol)をTBME(180ml)に溶かし、CDI(19.6g、121mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間攪拌した。水(100ml)を反応混合物に加え、層を分離した。水性層をEtOAc(200ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製物(25g)が得られた。30:70→60:40のヘプタン:EtOAcで溶離するシリカを介してのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物(2.64g)が白色のフワッとした固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 10.52(br s,1H)、7.44〜7.12(m,10H)、6.60(s,1H)、5.76〜5.72(m,1H)、4.71〜4.70(m,4H);LRMS(APCIおよびES) m/z399[MH]
調製17
N2,N4−ジベンジル−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジアミン
3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール(5.0g、22.3mmol)をDCM(50mL)に溶かし、EtN(6.22ml、44.6mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、TfO(7.32ml、44.6mmol)を滴加した。混合物を室温に加温し、1時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をTHF(50ml)に溶かした。BnNH(7.3ml、66.9mmol)を加え、混合物を50℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣を水(50ml)で処理し、EtOAc(150ml)で抽出した。抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製物(27g)が得られた。
3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール(11.06g、49.4mmol)の第2のバッチを、DCM(100mL)に溶かし、EtN(13.8ml、98.7mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、TfO(16.2ml、98.7mmol)を滴加した。混合物を室温に加温し、1時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をTHF(100ml)に溶かした。BnNH(16.2ml、148mmol)を加え、混合物を50℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣を水(100ml)で処理し、EtOAc(200ml)で抽出した。抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製物(53g)が得られた。2種の粗製物を合わせた。95:5→90:10のペンタン:EtOAcで溶離するシリカを介してのカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物(15.93g)が黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.68〜9.64(m,1H)、9.36〜9.32(m,1H)、7.43〜7.29(m,10H)、6.38(s,1H)、4.81(d,2H)、4.55(d,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z403[MH]
調製18
N2,N4−ジベンジル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N2,N4−ジベンジル−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジアミン(15.9g、35.6mmol)をTHF(100ml)およびMeOH(200ml)の混合物に溶かした。ラネーニッケル(3.18g、20wt%)を加え、混合物を室温で、H80psi下に1時間攪拌した。混合物をセライトで濾過して、触媒を除去し、濾液を真空濃縮すると、オイルが得られた。少量の水と共にMeOH中で粉砕すると、沈殿物が得られ、これを濾過により集め、冷MeOHで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物(9.02g)が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.43〜7.28(m,10H)、6.57(s,1H)、4.66(d,2H)、4.62〜4.59(m,1H)、4.57〜4.54(m,1H)、4.39(d,2H)、2.49(br s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z373[MH]
調製19
2,4−ジヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル
ピリジン(53ml/660mmol)を、DCM(6000ml)中の3−アミノ−4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルエステル(100g/546mmol)に加えて溶かした。次いで、混合物を窒素下に置き、氷浴中に懸垂することにより5℃に冷却した。塩化エチルマロニルを約1時間にわたって、温度が20℃を超えないように滴加した。生じた淡茶色の溶液を5℃で3時間攪拌し、次いで、室温に一晩加温して、暗緑色の溶液を得た。次いで、混合物を1MのHCl(水溶液)(200ml)で、次いで飽和NaHCO(水溶液)(250ml)で洗浄した。水性洗浄液を、さらなるDCM(2×250ml)で順次再抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗製の3−(2−エトキシカルボニル−アセチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン酸エチルエステル(175g)の暗緑色のオイルになった。一部の粗製物質(120g)をEtOH(300ml)に溶かし、窒素下に置いた。次いで、カリウムtert−ブトキシド(54g/480mmol)を、温度が60℃を超えないように複数回で加えると、紫色の溶液が生じた。次いで、混合物を70℃で3時間加熱した。次いで、EtOH(100ml)を加えて、粘度を低下させ、80℃でさらに1時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、次いで真空濃縮して、赤色の固体にした。混合物を水(500ml)に溶かし、次いで、クエン酸(180g)を加えると、沈殿が生じた。次いで、EtOAc(600ml)を加え、混合物を分離漏斗に注ぎ、水性層を流出させた。大部分の未溶解固体を含有する有機層を濾過すると、表題化合物(46.5g)が白色の固体として得られた。有機濾液を濃縮し、MeOHで粉砕すると、さらなる表題化合物(15.3g)が白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO,400MHz)δ 1.20〜1.25(t,3H)、4.20〜4.25(q,2H)、6.8(s,1H)
調製20
6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール
2,4−ジヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル(62g/247mmols)を複数回で30分にわたって、6MのHCl(水溶液)(620ml)に還流で加えた。次いで、生じた混合物を100℃で一晩、激しく攪拌しながら加熱すると、完全な溶液が得られた。次いで、溶液を冷却し、真空濃縮すると、白色の固体になった。これを、水(250ml)中でスラリー化し、濃アンモニアでpH7に調節すると、濃い白色の懸濁液が得られた。生じた固体を濾過により集め、新鮮な水ですすぎ、乾燥させると、表題化合物(44.0g)が白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO,400MHz)δ 6.05(s,1H)、6.6(s,1H)
調製21
エチル−[2,3−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]
−ベンジルカルバメート
粗製のエチル−[2−アミノ−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−ベンジルカルバメート(65gm、170mmol)をエタノール(1000mL)に溶かし、10%Pd−C(6gm)を加えた。40℃および40psiで1時間水素化すると、ニトロ基の完全な還元が得られた。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下に乾燥するまで蒸発させると、明るい茶色の半固体が得られた。t−ブチルメチルエーテル(150mL)で粉砕し、続いて濾過し、同じ溶媒(30mL)で洗浄すると、表題化合物(36gm、収率60%)が白色の固体として得られた。
1H NMR(DMSOd)δ 7.30〜7.21(m,5H)、6.32(広幅 s,1H)、6.15(広幅 s,2H)、5.39(広幅 s,2H)、5.00(広幅 d,1H)、4.25(広幅 d)、4.09(広幅 d,2H)、1.12(広幅 s,3H);LRMS(ES) m/z355(MH
調製22
エチル−[2−アミノ−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−ベンジルカルバメート
エチル−[2−クロロ−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−ベンジルカルバメート(63gm 160mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶かし、これに、0.880アンモニア溶液(100mL)を加えると、二相が得られた。これを、圧力容器に移し、密閉し、攪拌しながら80℃に2時間加熱した。テトラヒドロフランを蒸発させ、残渣を、飽和ブラインおよびジエチルエーテルに分配した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製生成物の濃厚な黄色のスラリー(65gm)が得られた。
LRMS(ES) m/z385(MH)、(ES) m/z383(MH)。
調製23
エチル−[2−クロロ−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−ベンジルカルバメート
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−アミン(57gm、170mmol)をテトラヒドロフラン(750mL)に溶かし、N下に攪拌した。次いで、生じた混合物を氷/塩浴中で−5℃に冷却した。カリウムt−ブトキシド(21.2gm、189mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を約30分間にわたって、温度を−5℃から0℃に維持しながら滴加すると、深赤色の反応混合物が得られた。次いで、生じた混合物をこの温度で15分間攪拌し、その後、クロロギ酸エチル(21.4gm、198mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴加したが、その際、温度を5℃未満に維持した。
冷却浴を外し、反応混合物を1時間にわたって周囲温度に到達させると、明るい茶色の濁った溶液が得られた。溶媒を蒸発させ、続いて残渣を飽和ブライン(50mL)およびt−ブチルメチルエーテル(300mL)に分配した。有機相を水(50mL)で、続いて飽和ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、茶色のオイルが得られた。オイルをn−ペンタン(250mL)に溶かし、周囲温度で一晩貯蔵した。
n−ペンタン溶液を、沈殿した暗茶色のタールからデカンテーションした。溶媒を蒸発させると、表題化合物が淡茶色の粘稠性オイル(63gm、収率91%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.28〜7.10(m,5H)、4.80(s,2H)4.15(q,2H)1.18(t,3H);LRMS(ES) m/z404/406(MH)。
調製24
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−アミン
4−ベンジルアミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オール(61.7gm、197mmol)を二塩化フェニルホスホン酸(180mL)に加え、オイル浴中100℃に、N下で一晩加熱した。出発物質は加熱すると溶解して、明るい黄色の溶液が得られた。次いで、混合物を氷水(氷600gm+水100mL)でクエンチすると、淡黄色の固体が得られた。濾別し、固体を水で十分に洗浄した。固体を酢酸エチル(600mL)に溶かし、さらなる泡立ちがなくなり、水性洗浄液のpHが塩基性になるまで、炭酸水素ナトリウム水溶液(10%w/v)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、汚れた黄色の固体が得られた。次いで、固体をジエチルエーテルに溶かした。次いでこれに、溶液が濁るまで、n−ヘキサンを加えた。数分内に、濃厚な綿状の固体が形成し、次いでこれを濾別し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥させると、表題化合物(60.59gm、収率92%)が得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.44〜7.30(m,5H)、7.04(s,1H)、6.95(広幅 s,1H)4.53(d,2H);LRMS(ES) m/z332(MH)。
調製25
2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イルアミン
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−アミン(3.1g、9.3mmol)を濃硫酸5ml中で0.5時間攪拌し、その後、溶液を、粉砕氷のビーカーに慎重に注いだ。塩基性pHが達成されるまで、固体KCOを少量ずつ加え、水溶液をEtOAc2×50mlで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物2.2gが淡黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.06(s,1H)、5.87(bs,2H;LRMS(ESCI) m/z240[M−H]+
調製26
(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イルアミン(2.2g、9.1mmol)を2−MeTHF(20ml)中で攪拌し、トリエチルアミン(1.52ml、10.9mmol)を加えた。溶液を氷浴中で約5℃に冷却し、その後、クロロギ酸エチル(1.04ml、10.9mmol)を滴加し、溶液を周囲温度に加温し、窒素雰囲気下に16時間攪拌した。EtOAc20mlおよびHO10mlを加え、相を分離し、追加の飽和ブライン溶液2×10mlで洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮し、シリカカラムに予備吸収させた。9:1のHept:EtOAcで溶離すると、表題化合物2.1gが白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 8.79(s,1H)、8.02(bs,1H)、4.35〜4.30(t,2H)、1.38〜1.35(qt,3H);LRMS(ESCI) m/z312[M−H]+
調製27
(2−ベンジルアミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(300mg、0.96mmol)をテトラヒドロフラン10mlに溶かし、ベンジルアミン(0.103mL、0.96mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.194mL、1.91mmol)を加え、反応混合物を60℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、固体を酢酸エチル/水(50mL/30mL)に分配し、有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中0%から10%のメタノールの勾配で溶離して精製すると、表題化合物323mgが黄色の固体として得られた。
1H NMR(CDCl):δ 10.75(s,1H)、8.89(s,1H)、8.22(s,1H)、7.35(m,5H)、4.82(d,2H)、4.31(q,2H)、1.36(t,3H);LRMS(APCI) m/z385[MH]+
調製28
(3−アミノ−2−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−ベンジルアミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(95mg、0.25mmol)をエタノール10mLに溶かし、ラネーニッケル(20mg、20%MW)を加え、次いで、反応混合物を室温で、ボンベ中、水素50PSI下に2時間攪拌した。混合物をArbocelで濾過し、濾液を真空濃縮すると、表題化合物88mgが淡緑色のガムとして得られた。
LRMS(APCI) m/z355[MH]+
調製29
4−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−2−オン
(3−アミノ−2−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(88mg、0.25mmol)を酢酸5mLに溶かし、反応混合物を80℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、ガムを水/酢酸エチルに分配した。有機層を単離し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空除去し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中1%から5%のメタノールの勾配で溶離して精製すると、表題化合物37mgが無色のガムとして得られた。
1H NMR(CDCl3):δ 10.56(s,1H)、7.51〜7.47(m,5H)、6.61〜6.58(m,2H)、5.87(s,1H)、4.61(d,2H);LRMS(APCI) m/z309[MH]+
調製30
4−ベンジルアミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−2−オン
4−ベンジルアミノ−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ(4,5−c)ピリジン−2−オン(100mg、0.32mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶かし、炭酸カリウム(89mg、0.65mmol)を、続いて5−クロロメチル−2−メチル−ピリジン(46mg、0.32mmol)を加え、反応混合物を80℃で一晩攪拌した。質量分析により、生成物が多少のビベンジル化生成物を伴うと予測されることが示された。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチル/水に分配した。有機層を単離し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空除去し、残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中1%から10%のメタノールの勾配で溶離して精製すると、表題化合物30mgが白色の固体として得られた。
1H NMR(d6 DMSO):δ 8.46(s,1H)、7.57〜7.55(dd,1H)、7.38〜7.16(m,7H)、6.63(t,1H)、5.02(s,2H)、4.59(d,2H)、2.40(s,3H);LRMS(APCI) m/z414[MH]+
調製31
(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
炭酸カリウム(88mg、0.64mmol)を、攪拌されている(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチル(100mg、0.32mmol)のアセトン(10ml)溶液に加えた。5−(クロロメチル)−2−メチルピリジン(54.2mg、0.38mmol)を、続いてヨウ化ナトリウム(57.4mg、0.38mmol)を加え、懸濁液を窒素雰囲気下に16時間攪拌した。EtOAc20mlを加え、有機相を2×HOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、赤色のオイルが得られた。粗製物質をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、3:2のHept:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物54mgがオレンジ色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 8.35(d,1H)、7.54〜7.51(dd,1H)、7.31(s,1H)、7.16〜7.15(d,1H)、4.84(s,2H)、4.23〜4.18(qt,2H)、2.55(s,3H)、1.26〜1.22(t,3H);LRMS(ESCI) m/z419[MH]+
調製32
(2−アミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(54mg、0.13mmol)をTHF(1ml)に溶かし、10ml反応バイアルに移した。880アンモニア(1ml)を加え、容器を密閉し、混合物を周囲温度で16時間激しく攪拌した。溶液を真空濃縮すると、粗製オイルが得られ、これをシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、100%EtOAcで溶離して直接精製すると、表題化合物27mgが黄色の残渣として得られた。
H NMR(CDCl)δ 8.39(s,1H)、7.61〜7.59(d,1H)、7.15〜7.13(d,1H)、6.76(s,1H)、6.25(bs,2H)、4.92(s,2H)、4.23〜4.14(qt,2H)、2.54(s,3H)、1.22〜1.19(t,3H):LRMS(APCI) m/z400[MH]+
調製33
4−ベンジルアミノ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オール
4−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オール(65.1gm、268mmol)をテトラヒドロフラン(350mL)に溶かし、室温でN下に攪拌した。テトラヒドロフラン(50mL)中のベンジルアミン(86.3gm、805mmol)を30分にわたって滴加すると、明るい黄色の溶液が得られた。反応を油浴中、50℃で18時間加熱した(反応の間に固体が形成した)。次いで、生じた混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、次いで、生じた固体(塩酸ベンジルアミン)を濾別した。減圧下に、濾液を蒸発させて、嵩を低くすると、濃厚な黄色のスラリーが得られた。ジエチルエーテル(300mL)を加え、黄色の固体を濾別し、フィルターパッド上で乾燥させると、ベンジルアミン塩(96.5gm)が得られた。2NのHCl水溶液およびジクロロメタンに固体を分配することにより、所望の生成物を遊離させ、酢酸エチル/n−ペンタンから結晶化させると、表題化合物が淡黄色の固体(61.7gm、収率73.4%)として得られた。
H NMR(DMSO d δ 9.04(広幅 s,1H)、7.38〜7.25(m,5H)、6.54(s,1H)、4.67(d,2H);LRMS(ES) m/z314(MH)。
調製34
4−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−オール
3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール(5.8gm、26mmol)を二塩化フェニルホスホン酸(30mL)中、100℃で19時間加熱した。次いで、生じた混合物を冷却し、氷(60gm)に注ぎ、次いで、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。洗浄液が塩基性(pH約8)にとどまるまで、合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液(10%w/v)で洗浄した。次いで、深黄色の有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、黄色のガムが得られた。このガムをジクロロメタンで粉砕すると、黄色の固体が得られ、これを濾別し、乾燥させた(4.65gm)。固体を水(25mL)に溶かし、2Nの塩酸(7.5mL)で酸性化すると、濃厚な白色の沈殿物が得られ、これを濾別し、水で洗浄した。沈殿物を酢酸エチルに溶かし、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、表題化合物が白色の固体(3.75gm)として得られた。
H NMR(DMSOd6)δ 7.78(s,1H)。13C NMR(DMSOd6)δ 157.2(s)145.2(q)138.1(s)136.98(s)120.6(q)113.86(s)。LRMS(ES) m/z241/243[MH]
調製35
3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール
6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール(56gm、310mmol)を3〜5gポーションで、濃硫酸(140mL)に攪拌しながら加えると、淡茶色の溶液が得られた。添加の間に、温度が約50℃に上昇した。硝酸(21.1mL、328mmol、70%HNO3 d=1.4gm/ml)を、45℃から50℃の反応温度を維持するような速度で滴加したが、これには約90分かかった。硝酸を全て加えたら、反応を周囲温度に3時間にわたって冷却した。次いで、反応混合物を氷/水(約1.3kg)に攪拌しながら注ぐと、数分の後に、淡黄色の沈殿物が形成し、これを濾別し、酢酸エチルに溶かし、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルで水性濾液を抽出することにより、物質の第2の回収が得られた。バッチを合わせ、酢酸エチル/n−ヘプタンから結晶化させることにより精製すると、表題化合物が白色の「フワッとした」固体(49.5gm、収率71%)として得られた。
H NMR(DMSOd)δ 6.82(s,1H)。13C NMR(DMSOd)δ 159.82(s)157.58(s)143.10(広幅 s)127.26(s)120.85(q)102.83(s)。
調製36
2,6−ジブロモピリジン1−オキシド
2,6−ジブロモピリジン(79g、334mmol)を無水ジクロロメタン800mlに溶かし、窒素下に5℃に冷却し、次いで、尿素過酸化水素(104g、1.1mol)を1回で加えた。混合物を再び3℃に冷却したら、無水トリフルオロ酢酸(140mL、1mol)のDCM100ml溶液を、滴下漏斗を介して45分にわたって加えたが、その間、温度を5〜7℃に維持した。混合物を室温に加温し、20時間攪拌した。混合物を氷浴中で10℃に冷却し、ヨウ素デンプン紙を用いての試験が陰性になるまで、10%NaSO水溶液(約50g/500ml)を60分にわたって滴加した。生じた混合物を濾過して、多量のフワッとした固体を除去し、層を分離した。水性層をジクロロメタン(2×200ml)で抽出し、合わせた抽出物をMgSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、明るい茶色の固体が得られた。沸騰アセトン600mlを使用して粗製生成物を再結晶化すると、表題化合物48.47gが得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.65(d,2H)、6.95(m,1H)。
調製37
2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン1−オキシド
2,6−ジブロモピリジン1−オキシド(10g、39.5mmol)を濃硫酸65mLに室温で冷却することなく加えた。濃硫酸(15ml)および硝酸(13.3ml)を混合し、均圧滴加漏斗に入れた。反応混合物を79℃に加熱し、次いで、ニトロ化混合物を少量ずつ25分にわたって加えた。添加が完了したら、混合物を83〜85℃で3.5時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、粉砕氷約250gに徐々に注いだ。非常に淡い黄色の固体が形成し、これを濾別し、水(100ml)で洗浄し、真空炉中、50℃で一晩乾燥させると、表題化合物10.9gが得られた。
H NMR(CDCl)δ 8.45(s,2H)。
調製38
2,6−ジブロモピリジン−4−イルアミン
2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン−オキシド(14.5g、48.6mmol)を酢酸130mLに入れ、鉄粉末(11g、196.9mmol)を少量ずつ加え、混合物を室温で45分間攪拌した。水500mLを加え、生成物をEtOAc(500mL)で抽出した。有機層を水300mLで、次いで飽和K2CO3溶液300mLで、次いでブライン300mLで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物11.1gが白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 6.65(s,2H)、4.4〜4.1(s 広幅,2H)。
LRMS(ES) m/z251、253[MH]
調製39
2,6−ジブロモピリジン−4−イル−N−ニトロアミン
2,6−ジブロモピリジン−4−イルアミン(11g、43.6mmol)を硫酸100mLに室温で溶かし、次いで、−5℃に冷却した。硝酸6mLを滴加したが、その際、温度を−10℃から−5℃に維持し、混合物を−5℃で30分間攪拌した。次いで、混合物を粉砕氷400mLに注いだ。形成した固体を濾別し、次いで、EtOAcに溶かした。残りの水を除去し、有機層をブライン300mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題生成物12.5gが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 6.85(s 1H)、5.7〜5.4(s 広幅,2H)。
調製40
2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミン
濃硫酸(250ml)を油浴中で、酸の温度が47℃に達するまで加熱した。2,6−ジブロモピリジン−4−イル−N−ニトロアミン(34.0g、114.5mmol)を少量ずつ35分にわたって加えた。混合物の温度は、添加期間を通して、終了時に56℃になるまで徐々に上昇した。混合物を53〜55℃で1時間攪拌した。反応が完了したら、反応混合物を氷浴で冷却し、攪拌しながら粉砕氷約2Lに注いだ。生成物が沈殿し、これを濾別した。同一の規模の反応からの他のバッチ00110916−140−001と合わせた。粗製の湿潤なアミノニトロピリジンを、EtOAc700mlに溶かし、水層を分離した。有機層を水(2×150ml)で洗浄し、NaHCO水溶液1×150ml、ブライン(2×150ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下に濃縮すると、表題化合物28gが得られた。
H NMR(CDCl)δ 7.3〜7.2(s 広幅,1H)、7.55(s,2H)。
調製41
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミン(6.5g、21.9mmol)を濃HCl(100mL)に懸濁させ、0℃に冷却し、次いで、亜硝酸ナトリウム(7.5g、109mmol)を加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで、室温に加温した。冷水100mLを加え、混合物を酢酸エチル100mLで抽出した。有機層を水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、2,6−ジブロモ−3−ニトロ−4−クロロピリジン5.8gがオレンジ色のオイルとして得られた。このオイルをTHF80mLに溶かし、0℃に冷却した。ベンジルアミン(94.9mL、44.9mmol)をTHF20mLに溶かし、反応に滴加し、続いて炭酸カリウム(6.6g、48.2mmol)を加えた。混合物を室温に加温し、次いで、50℃で一晩加熱した。反応が完了したら、混合物を水(150mL)および酢酸エチル(100mL)に分配した。有機層を水200mLおよびブライン200mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。エタノール100mLを加え、混合物を5分間音波処理し、換気フード内に一晩放置した。沈殿物を濾別し、エタノール30mLで洗浄すると、表題化合物4.56gが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.6〜9.4(m 広幅,2H)、7.4〜7.2(m,10H)、6.2(s,1H)、4.8(d,2H)、4.45(d,2H)。
LRMS(ES) m/z413、415[MH]
調製42
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−2,4−ジアミン
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−2,4−ジアミン(2g、5mmol)をTHF(60mL)に溶かし、ビニルトリブチルスズ(3.4g、10.8mmol)、酢酸パラジウム(350mg、10重量%)およびトリフェニルホスフィン(380mg)を加えた。混合物をアルゴンで脱ガスし、次いで、80度で一晩加熱した。溶媒を真空除去し、粗製の残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物1.9gがオレンジ色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.65(s 広幅,1H)、9.4(s 広幅,1H)、7.45〜7.2(m,10H)、6.5〜6.4(m,1H)、6.35(m,1H)、5.95(s,1H)、5.5(m,1H)、4.85(d,2H)、4.55(d,2H)。
LRMS(ES) m/z361[MH]
調製43
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−2,4−ジアミン(800mg、2mmol)をテトラヒドロフラン10mLおよび水30mLに溶かし、次いで、四酸化オスミウム(60mg、0.2mmol)、続いてメタ過ヨウ素酸ナトリウム(1.2g、5.6mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水(30mL)および酢酸エチル(30mL)に分配し、有機層をブライン50mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、粗製の残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物450mgがオレンジ色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.78(s,1H)、9.55(s 広幅,1H)、9..3(s 広幅,1H)、7.4〜7.2(m,10H)、7.62(s,1H)、5.5(m,1H)、4.9(d,2H)、4.6(d,2H)。
LRMS(ES) m/z363[MH]
調製44
N−2,N−4−ジベンジル−6−モルホリン−4−イル−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド(150mg、0.41mmol)をジクロロメタン15mLに室温で溶かし、2−メトキシ−エチルアミン(43mg、0.49mmol)を、続いて酢酸(25mg、0.41mmol)を加えた。混合物を5分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ素水素化ナトリウム(130mg、0.62mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。水20mLを混合物に加え、次いで、有機層を単離し、水20mLで洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥させた。溶媒を真空除去すると、表題化合物180mgがオレンジ色のガムとして得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.55(s 広幅,1H)、9.4(s 広幅,1H)、7.4〜7.2(m,10H)、6.19(s,1H)、4.8(d,2H)、4.55(d,2H)、3.6(m,4H)、3.45(m,2H)、3.3(s,2H)、2.35(m,4H)。
LRMS(ES) m/z434[MH]
調製45
N−2,N−4−ジベンジル−6−モルホリン−4−イル−メチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N−2,N−4−ジベンジル−6−モルホリン−4−イル−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(190mg、0.43mmol)をメタノール30mLに溶かし、ラネーニッケル(40mg、20重量%)を加え、次いで、混合物を室温で、水素80psi下に1時間攪拌した。完了した後に、混合物をArbocelで濾過し、溶媒を真空除去すると、表題化合物180mgが緑色のオイルとして得られた。
H NMR(CDOD):δ 7.4〜7.2(m,10H)、6.1(s,1H)、4.6(d,2H)、4.4(d,2H)、3.3(m,6H)、2.4〜2.2(s 広幅,2H)、2.15(m,4H)。
LRMS(ES) m/z417[MH]
調製46
N−2,N−4−ジベンジル−6−エチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−2,4−ジアミン(300mg、0.75mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶かし、ラネーニッケル(40mg、13重量%)を加え、次いで、混合物を室温で、水素60psi下に1.5時間攪拌した。完了した後に、混合物をArbocelで濾過し、溶媒を真空除去すると、表題化合物230mgが得られた。
H NMR(CDCl):δ 7.40〜7.20(m,5H)、6.0(s,1H)、4.90〜4.80(s 広幅,2H)、4.65(d,2H)、4.35(d,2H)、2.55(q,2H)、1.20(t,3H)。
調製47
1−(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−エタノン
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(800mg、1.94mmol)をテトラヒドロフラン40mLに溶かし、次いで、(1−エトキシビニル)−トリ−n−ブチルスズ(909mg、2.52mmol)を、続いて酢酸パラジウム(90mg、W/W)およびトリフェニルホスフィン(100mg、w/w)を加え、混合物を80℃で1時間攪拌した。反応が完了したら、酢酸エチル30mLおよび3NのHCl溶液40mLを加えた。混合物を60℃で30分間激しく攪拌する。有機層を分離し、ブライン50mLで洗浄し、溶媒を真空除去した。粗製の残渣を、ペンタン中10%の酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物680mgが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl):δ 9.55(s 広幅,1H)、9.35(s 広幅,1H)、7.40〜7.0(m,10H)、6.75(s,1H)、5.25(s,1H)、4.85(d,2H)、4.55(d,2H)、2.50(s,3H)。
LRMS(ES) m/z377[MH]
調製48
N−2,N−4−ジベンジル−6−ジフルオロメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド(250mg、0.69mmol)をジクロロメタン15mLに溶かし、0Cに冷却し、次いで、三フッ化ビス−(2−メトキシエチル)アミノイオウ(611mg、2.76mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応が完了したら、水30mLを混合物に加え、次いで、有機層を単離し、飽和炭酸カリウム溶液30mLおよびブラインで洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を真空除去し、粗製の残渣を、ペンタン中10%の酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物220mgが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ 9.60(s 広幅,1H)、9.3(s 広幅,1H)、7.4〜7.2(m,10H)、6.30(s,1H)、6.35〜6.05 9t,1H)、6.75(d,2H)、6.50(d,2H)。
LRMS(ES) m/z385[MH]
調製49
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボニトリル
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(500mg、1.21mmol)をトルエン10mLに懸濁させ、次いで、シアン化トリブチルスズ(765mg、2.42mmol)を、続いて酢酸パラジウム(60mg、W/W)およびトリフェニルホスフィン(70mg、w/w)を加え、混合物を130℃で25分間マイクロ波処理した。反応が完了したら、溶媒を真空除去し、粗製の残渣を、ペンタン中10%の酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物408mgが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl):δ 9.65(s 広幅,1H)、9.30(s 広幅,1H)、7.40〜7.20(m,10H)、6.40(s,1H)、4.75(d,2H)、4.50(d,2H)。
LRMS(ES) m/z360[MH]
調製50
(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−メタノール
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(315mg、0.87mmol)をテトラヒドロフラン20mLに懸濁させ、0℃に冷却し、次いで、ホウ水素化ナトリウム(40mg、1.1mmol)および混合物を0℃で15分間攪拌した。混合物を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)に分配した。有機層を単離し、ブライン15mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物315mgが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl):δ 9.50(s 広幅,1H)、7.40〜7.20(m,10H)、5.85(s,1H)、4.59(d,2H)、4.45(d,2H)、4.35(s,2H)。
LRMS(ES) m/z[MH]
調製51
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(300mg、0.82mmol)をジクロロメタン20mLに溶かし、0℃に冷却し、次いで、トリフェニルホスフィン(237mg、0.91mmol)を、続いてN−ブロモスクシンイミド(161mg、0.82mmol)を加え、混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温に加温し、2時間攪拌した。溶媒を真空除去し、粗製の残渣を、ペンタン中20%の酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物220mgが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl):δ 9.59(s 広幅,1H)、9.40(s 広幅,1H)、7.40〜7.20(m,10H)、6.15(s,1H)、4.80(d,2H)、4.55(d,2H)、4.15(s,2H)。
LRMS(ES) m/z427、429[MH]
調製52
N−2,N−4−ジベンジル−6メトキシメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(100mg、0.23mmol)をメタノール10mLに溶かし、次いで、ナトリウムメトキシド(25mg、0.46mmol)を加え、続いて、60℃で一晩攪拌した。溶媒を真空除去し、粗製物をジクロロメタン10mLおよび水10mLに分配した。有機層を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物80mgが黄色の固体として得られた。
NMR(CDCl):δ 9.59(s 広幅,1H)、9.40(s 広幅,1H)、7.40〜7.20(m,10H)、6.20(s,1H)、4.80(d,2H)、4.55(d,2H)、4.25(s,2H)、3.35(s,3H)。
LRMS(ES) m/z379[MH]
調製53
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ピラジン−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(100mg/0.242mmol)、2−トリ−n−ブチルスタンニルピラジン(116mg/0.315mmol)、酢酸パラジウム(15mg)およびトリフェニルホスフィン(20mg)をトルエン(2ml)に溶かし、Biotage Initiator内で、130℃で25分間、マイクロ波照射に掛けた。反応を同じ規模で、さらに2回繰り返した。この3つの反応を合わせ、EtOAc(10ml)で希釈し、水(5ml)で洗浄し、真空濃縮した。10:1のペンタン:EtOAcで溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物(105mg)が黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl3,400MHz)δ 4.60〜4.65(d,2H)、4.90〜4.95(d,2H)、7.20〜7.40(mult,10H)、8.55〜8.60(mult,2H)、9.40〜9.50(mult,2H)、9.60(mult,1H);LRMS(ESCI) m/z413[MH]
調製54
N−2,N−4−ジベンジル−6−ピラジン−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N−2,N−4−ジベンジル−3−ニトロ−6−ピラジン−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン(105mg/0.255mmol)をMeOH(20ml)/THF(20ml)に溶かした。ラネーニッケル(30mg)を加え、反応を水素80psi下、室温に5時間置いた。セライトで濾過し、真空濃縮すると、表題化合物(95mg)が薄緑色のオイルとして得られた。
LRMS(ESCI) m/z383[MH]+、381[MH]
調製55
6−アリル−N2,N4−ジベンジル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
,N−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(1g、2.4mmol)を無水テトラヒドロフラン(20ml)中で攪拌し、溶液を窒素で脱ガスし、その後、酢酸パラジウム(109mg、0.48mmol)およびアリルトリブチルスズ(1.1ml、3.6mmol)を加えた。反応混合物を10分間脱ガスし、その後、懸濁液を80℃で16時間加熱した。懸濁液を周囲温度に冷却し、真空濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、9:1のペンタン:EtOAcで溶離して直接精製すると、表題化合物が黄色の固体(696mg、77%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 3.23〜3.25(d,2H)、4.47〜4.49(d,2H)、4.81〜4.82(d,2H)、5.07〜5.14(m,2H)、5.89〜5.99(m,1H)、7.29〜7.40(m,11H);LRMS(ES) m/z375[MH]+
調製56
(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アセトアルデヒド
6−アリル−N2,N4−ジベンジル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(1.0g、2.7mmol)を、テトラヒドロフラン15mlおよび水30mlの混合物に懸濁させた。オスミウム酸カリウム(148mg、0.4mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(1.17g、5.4mmol)を加えたら、溶液を室温で30分間激しく攪拌した。酢酸エチル(20ml)を反応混合物に加え、相を分配し、有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、100%EtOAcで溶離して精製すると、3−(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−プロパン−1,2−ジオール(992mg、91%)が得られた。中間体ジオールをアセトン20ml中、過ヨウ素酸ナトリウム(1.17g、5.5mmol)の存在下に攪拌した。2時間後に、溶液をEtOAcおよび水に分配し、有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濃縮すると、表題化合物がオレンジ色のオイル(962mg、96%)として得られた。
1H NMR(CDCl)δ 3.49(d,2H)、4.49〜4.50(d,2H)、4.65〜4.66(d,2H)、7.52〜7.90(m,11H)、10.03(s,1H);LCMS(APCI+)RT@3.74分、m/z409[MH]+
調製57
2−(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−エタノール
(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アセトアルデヒド(250mg、0.66mmol)をジクロロメタン15ml中で攪拌した。ホウ水素化ナトリウム(38mg、0.99mmol)を加え、溶液を周囲温度で一晩攪拌した。反応混合物をDCMおよび水に分配し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮すると、粗製の固体が得られ、これをシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、4:1から1:1のペンタン:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物が黄色の固体(134mg、53%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 2.68〜2.70(t,2H)、3.83〜3.86(t,2H)、4.49〜4.51(d,2H)、4.72〜4.74(d,2H)、5.86(s,1H)、7.29〜7.38(m,10H)、9.50〜9.54(bd,2H);LRMS(ES) m/z379[MH]+
調製58
N2,N4−ジベンジル−6−(2−メトキシ−エチル)−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
2−(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−エタノール(134mg、35mmol)をジクロロメタン(15ml)およびトリエチルアミン(59μl、0.43mmol)の混合物に懸濁させ、溶液を氷浴中で5℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(33μl、0.43mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で1時間攪拌した。さらなるDCM10mlを加え、有機層を2×KCO(10%水溶液)で洗浄し、乾燥させ、濃縮すると、粗製のオイルが得られた。中間体メシレートをアセトン(20ml)に懸濁させ、ナトリウムメトキシド(96mg、1.7mmol)を加え、混合物を還流で1時間加熱した。残りの溶媒を真空除去し、DCMを加え、溶液を2×HOで洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、8:1から4:1のPent:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイル(68mg、47%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 2.70〜2.73(t,2H)、3.26(s,3H)、3.64〜3.67(t,2H)、4.49〜4.50(d,2H)、4.81〜4.82(d,2H)、5.91(s,1H)、7.29〜7.39(m,10H)、9.40〜9.48(bd,2H);LRMS(ES) m/z393[MH]+
調製59
,N−ジベンジル−6−(2−メトキシ−エチル)−ピリジン−2,3,3−トリアミン
,N−ジベンジル−6−(2−メトキシ−エチル)−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(65mg、0.17mmol)をTHF(10ml)中、ラネーニッケル(20重量%、13mg)の存在下に攪拌した。混合物を室温、H60psiで2時間攪拌し、次いで、Arbocelパッドで濾過し、2×THFで洗浄した。濾液を真空濃縮すると、表題化合物が茶色のオイル(47mg、78%)として得られ、これを、さらに精製することなく、次のステップで直ちに使用した。
LRMS(ES) m/z363[MH]+
調製60
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−6−(2−メトキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
,N−ジベンジル−6−(2−メトキシ−エチル)−ピリジン−2,3,3−トリアミン(47mg、0.13mmol)をアセトニトリル(5ml)中で攪拌した。N,N−カルボジイミダゾール(105mg、0.65mmol)を加え、混合物を還流で16時間加熱した。溶液を真空濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより100%のDCMから96:4で溶離して直接精製すると、表題化合物が、異性体1−デアザプリンとの3:2混合物として存在する淡茶色の固体(32mg、64%)として得られた。
LRMS(ES) m/z389[MH]+
調製61
N2,N4−ジベンジル−6−[2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−エチル]−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
,N−ジベンジル−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−2,4−ジアミン(50mg、0.14mmol)を2−メトキシ−エチルアミン(1ml)に懸濁させ、混合物を1時間還流させた。過剰の試薬を真空除去し、残渣をDCM(10ml)に溶かし、2×HOで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗製物質を、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより92:8のDCM:MeOHで溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイル(58mg、96%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 2.75〜2.80(m,4H)、2.96〜3.00(t,2H)、3.29(s,3H)、3.48〜3.51(t,2H)、4.48〜4.49(d,2H)、4.76〜4.78(d,2H)、5.87(s,1H)、7.27〜7.40(m,10H)、9.41〜9.51(dt,2H);LRMS(ES) m/z436[MH]+
調製62
[2−(4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−エチル]−(2−メトキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
,N−ジベンジル−6−[2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−エチル]−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(150mg、0.34mmol)をDCM(10ml)に懸濁させ、溶液を0℃に冷却し、その後、無水boc(95μl、0.41mmol)をDCM5ml中の溶液として滴加した。混合物を室温に加温し、1時間後に、HO10mlでクエンチした。有機抽出物を乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物が黄色のオイル(170mg、92%)として得られた。
1H NMR(CDCl)δ 1.41(s,9H)、2.68(t,2H)、3.30(s,3H)、3.42(bs,2H)、3.50(m,4H)、4.47〜4.48(d,2H)、4.80〜4.81(d,2H)、5.82(s,1H)、7.24〜7.39(m,10H);LRMS(ES) m/z536[MH]+
調製63
N2,N4−ジベンジル−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン
ブチルリチウム(12.8ml、20.5mmol)を、攪拌されているオキサゾール(1.13ml、17.1mmol)の無水THF(20ml)溶液に−78℃(ドライアイス/アセトン浴)で滴加したが、その際、反応温度が−60℃を上回らないように添加速度を遅く保った。溶液をこの温度で10分間攪拌し、次いで、塩化亜鉛(5.00g、36.7mmol)のTHF(30ml)溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで、冷却浴を外し、反応混合物を室温に加温した。
反応混合物のアリコット(19ml)を、シリンジを介して、N,N−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(1.11g、2.68mmol)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(373mg、0.53mmol)を含有する予備密閉および窒素パージされたマイクロ波バイアル(Biotage、10〜20ml)に加えた。バイアルをマイクロ波照射(Biotage、Initiator8)下に130℃で15分間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、次いで、2−メチル THF(80ml)および飽和塩化アンモニウム溶液(80ml)に分配した。次いで、混合物を濾過し、分離漏斗に移した。層を分離し、次いで、水性層をさらなる2−メチル THF(50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。得られた茶色の固体をEtOAcで粉砕し、固体を濾過により集め、次いで、EtOAcで洗浄すると、生成物が茶色の固体(1.03g、96%)として得られた。
H NMR(CDCl3)δ 4.59(d,J=5.47Hz,2H)4.91(d,J=5.47Hz,2H)6.93(s,1H)7.21〜7.47(m,11H)7.78(s,1H)9.31〜9.44(m,1H)9.54〜9.63(m,1H)。
LRMS(ES) m/z402[MH]
調製64
N2,N4−ジベンジル−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
,N−ジベンジル−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン(1.02g、2.54mmol)をTHF(60ml)に溶かし、次いで、MeOH(60ml)を加えた。溶液をラネーニッケル(210mg、0.25mmol)上、水素雰囲気(80psi)下に1時間水素化した。反応混合物をCeliteパッドで濾過し、次いで、蒸発させると、表題化合物が茶色のガム(944mg、100 %)として得られた。安定性の配慮により、さらに精製することなく得た。
LCMS R=2.41 m/z372[MH]
調製65
N2,N4−ジベンジル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
N−メチルイミダゾール(0.728ml、9.18mmol)を無水THF(25ml)に溶かし、次いで溶液を−15℃(氷/塩浴)に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(6.31ml、10.1mmol)を、溶液に滴加した(無色から黄色へと色が変化した)。溶液を−15℃で1時間攪拌し、次いで、無水塩化亜鉛(5.00g、36.7mmol)の無水THF(35ml)溶液を滴加した。溶液を−15℃で1時間攪拌し、次いで室温に徐々に加温し、次いで、さらに1時間攪拌した。
溶液のアリコット(16ml)を、N,N−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(400mg、0.968mmol)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(136mg、0.193mmol)を含有する予備密閉および窒素パージされたマイクロ波バイアル(Biotage、2.0〜5.0ml)に加えた。バイアルを、マイクロ波照射(Biotage Initiator8)下に130℃で15分間加熱した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をEtOAc(15ml)および2Mのアンモニア溶液(15ml)に分配した。分離漏斗を使用して、大部分の水性相を除去した(層の間に少量のエマルション)。有機層をさらに2Mのアンモニア溶液(15ml)で、次いでブライン(15ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗製物を、Isco Companion上、シリカカラム(12g、Redisep)でカラム処理した。EtOAc:ヘプタンを用い、8カラム体積にわたって20:80から60:40へ直線的に勾配を上昇させ、次いで、4カラム体積では60:40の定組成で溶離した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が黄色の固体(240mg、60%)として得られた。
H NMR(CD3OD)δ 3.88(s,3H)4.67(d,J=5.48Hz,2H)4.83(d,J=5.48Hz,2H)6.92(d,J=1.17Hz,1H)7.14(d,J=1.17Hz,1H)7.17(s,1H)7.26〜7.42(m,10H)9.43〜9.66(m,2H)。
LRMS(ES) m/z415[MH]
調製66
N2,N4−ジベンジル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
,N−ジベンジル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(0.235g、0.567mmol)をTHF(10ml)に溶かし、次いで、MeOH(10ml)を加えた。溶液をラネーニッケル(0.050g、0.58mmol)上、水素雰囲気(80psi)下に1時間水素化した。反応混合物をCeliteパッドで濾過し、次いで蒸発させると、表題化合物が薄緑色の固体(218mg、100%)として得られた。安定性の配慮により、さらに精製することなく得た。
LCMS R=2.22 m/z385[MH]
調製67
(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
クロロギ酸エチル(5.96g)の無水2−メチルTHF(50ml)溶液を、2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミン(15.00g)およびトリエチルアミン(10.1g)の無水2−メチルTHF(100ml)溶液に0℃で滴加したが、この際、反応温度が5℃を超えないような添加速度を維持した。反応混合物を室温に加温し、窒素下に1時間攪拌した。クロロギ酸エチル(0.54g)のさらなるポーションを加え、混合物をさらに1時間攪拌した。水(50ml)を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(50ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、茶色の固体になった。この固体をシリカ(約19g)に予備吸収させ、次いで、Isco Companion上、シリカカラム(330g、Redisep)で、EtOAc:heptaneで溶離してカラム処理した。勾配を、1カラム体積(CV)では10:90の定組成を維持し、次いで、6CVにわたって10:90から30:70へと直線的に上昇させた。これにより、表題化合物(12.6g)が淡黄色のフォーム状固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.36(t,J=7.10Hz,3H)、4.26(q,=7.10Hz,2H)、7.95(br,s,1H)、8.59(s,1H)、LCMS R=3.22 m/z368、370、372[MH]
調製68
(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
炭酸カリウム(7.95g)を、攪拌されている(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(10.62g)のアセトン(100ml)溶液に加えた。次いで、5−(クロロメチル)−2−メチルピリジン(4.89g)を、続いてヨウ化ナトリウム(5.18g)を加えた。混合物を窒素下に18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮し、次いで、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、暗紫色のガムになり、これを、Isco Companion上、シリカカラム(330g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて6カラム体積にわたって40:60から80:20へと直線的に勾配を上昇させて溶離してカラム処理した。これにより、表題化合物(8.5g)が緑色のガムとして得られ、これは放置すると、薄緑色の固体に固化した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.24(t,J=7.10Hz,3H)2.59(s,3H)4.19(q,J=7.10Hz,2H)4.79(s,2H)7.17(s,1H)7.19(d,J=8.20Hz,1H)7.57(dd,J=8.20,2.34Hz,1H)8.38(d,J=2.34Hz,1H)、LCMS R=2.44 m/z473、475、477[MH]
調製69
(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(6.00g)を2−メチルテトラヒドロフラン(60ml)に溶かした。溶液を3つの密閉可能な容器(Biotage、10〜20ml)に均等に分割した。アンモニア水溶液(0.88gcm−3、20ml)を各バイアルに加えた(全部で60ml)。バイアルを密閉し、次いで、二相混合物を、室温で一晩激しく攪拌した。3つの反応混合物を合わせ、分離漏斗に移した。酢酸エチル(120ml)および水(120ml)を加えた。相を分離し、次いで、有機層をブライン(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、次いで、蒸発させると、茶色のガムになった。ガムをジエチルエーテルに再び溶かし、次いで、蒸発させると、表題化合物(5.4g)がフォーム状の黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.16〜1.27(m,3H)2.58(s,3H)4.10〜4.21(m,2H)4.87(s,2H)6.34(s,2H)6.61(s,1H)7.18(d,J=8.19Hz,1H)7.66(s,1H)8.41(d,J=2.34Hz,1H)、LCMS R=1.94 m/z412[MH]
調製70
[2−アミノ−6−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、366μl)を攪拌されている4−メチルオキサゾール(41mg)のTHF(0.5ml)溶液にReactiVial中、−78℃(ドライアイス/アセトン浴)で滴加した。溶液をこの温度で10分間攪拌し、次いで、塩化亜鉛(199mg)のTHF(1ml)溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで、冷却浴を外し、反応混合物を室温に加温した。次いで、この亜鉛オキサゾール溶液を、シリンジを介して、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(34mg)を含有する予備密閉および窒素パージされているマイクロ波バイアル(Biotage、0.5〜2.0ml)に加えた。バイアルをマイクロ波照射(Biotage、Initiator8)下に15分間60℃で加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(10ml)および飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)に分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗製物を、Isco Companion上、シリカカラム(12g、Redisep)で、4カラム体積(CV)では酢酸エチルを用い、次いで10CVにわたって酢酸エチル中0〜5%へとメタノールが直線的に上昇する勾配で溶離してカラム処理した。これにより、表題化合物(69mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.11〜1.25(m,3H)2.28(s,3H)2.56(s,3H)4.13〜4.23(m,2H)4.96(s,2H)6.37(s,2H)7.16(d,J=7.80Hz,1H)7.26(s,1H)7.53(s,1H)7.65〜7.78(m,1H)8.43(s,1H)、LCMS R=1.86 m/z413[MH]
調製71
5−エチル−オキサゾール
エチル−5−エチルオキサゾール−4−カルボキシレート(3.5g)をエタノール(45ml)に溶かし、水酸化ナトリウム(2.07g)の水(18ml)溶液を加えた。反応を室温で16時間攪拌した。反応混合物を約20mlに減少させ、次いで、濃塩酸を加えると、約1〜2のpHが得られた。反応混合物をCHCl3×30mlで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、淡黄色の固体が得られた。これを、キノリン(3ml)に入れ、酸化銅(II)100mgを加えた。次いで、反応をやや減圧下に加熱(油浴160℃)し、澄明な液体を約60〜70℃で蒸留した。これにより、表題化合物(790mg)が澄明なオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.2(t,3H)、2.6(q,2H)、6.65(s,1H)、7.7(s,1H)
調製72
[2−アミノ−6−(5−エチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、5−エチル−オキサゾール(47mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(79mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.13〜1.25(m,3H)1.33(t,J=7.61Hz,3H)2.56(s,3H)2.80(q,J=7.41Hz,2H)4.13〜4.22(m,2H)4.96(s,2H)6.31〜6.45(m,2H)6.97(s,1H)7.16(d,J=7.80Hz,1H)7.26(s,1H)7.63〜7.79(m,1H)8.43(s,1H)、LCMS R=2.16 m/z427[MH]
調製73
5−イソプロピル−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
イソシアノ酢酸エチル(4.52g)を、攪拌されているKOtBuのTHF(35ml)懸濁液に0℃で窒素下に滴加した。添加が完了した後に、暗茶色の溶液を30分間攪拌し、次いで、塩化イソブチリル(2.1ml)のTHF(15ml)溶液を滴加したが、その際、温度を約10℃未満に維持した。反応を1時間攪拌し、次いで、乾燥するまで蒸発させた。残渣を酢酸(1.14ml)および水(25ml)で処理し、次いで、エーテル(3×30ml)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、茶色のオイルが得られ、これをカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中1%のMeOHで溶離して精製した。これにより、表題化合物(1.91g)が無色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.25(d,6H)、1.38(t,3H)、3.8(m,1H)、4.35(q,2H)、7.7(s,1H)、LRMS m/z(API)184[MH]、367[2MH]
調製74
5−イソプロピル−オキサゾール
5−イソプロピル−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.89g)を1Nの水酸化ナトリウム(10ml)およびエタノール(0.5ml)の溶液に入れ、混合物を室温で16時間攪拌した。1NのHCl(約9mll)溶液を加え、混合物を数分間攪拌した。白色の固体が晶出し、これを、濾過により集めた。乾燥の後に、固体をキノリン(3ml)に入れ、酸化銅(120mg)を加えた。反応を真空下に加熱し、油浴温度を約170℃に徐々に高めた。澄明な液体を留去すると、所望の生成物およびキノリンの混合物が得られた。次いで、このオイルをより低い圧力(約180mBar)および温度(70℃)で再蒸留すると、表題化合物(260mg)が澄明なオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.24(d,6H)、2.96(m,1H)、6.7(s,1H)、7.7(s,1H)
調製75
[2−アミノ−6−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、5−イソプロピル−オキサゾール(54mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(48mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.13〜1.26(m,3H)1.34(d,J=6.63Hz,6H)2.56(s,3H)3.04〜3.15(m,1H)4.10〜4.23(m,2H)4.96(s,2H)6.39(s,2H)6.94(s,1H)7.16(d,J=7.80Hz,1H)7.21(s,1H)7.63〜7.76(m,1H)8.43(s,1H)、LCMS R=2.30 m/z441[MH]
調製76
[2−アミノ−6−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4,5−ジメチル−オキサゾール(47mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(75mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.03〜1.26(m,3H)2.19(s,3H)2.37(s,3H)2.56(s,3H)4.09〜4.26(m,2H)4.95(s,2H)6.40(s,2H)7.16(d,J=7.80Hz,1H)7.21(s,1H)7.62〜7.83(m,1H)8.42(s,1H)、LCMS R=2.12 m/z427[MH]
調製77
オキサゾール−4−イル−メタノール
DIBAL−H(トルエン中1.0Mの溶液56ml)を、オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(7.50g、53.1mmol)のTHF(140ml)溶液に−78℃で15分にわたって滴加した。生じた溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、さらなるDIBAL−H(トルエン中1.0Mの溶液56ml、56.0mmol)を15分にわたって加えた。次いで、反応を、−78℃から室温に16時間ゆっくりと加温した。生じた明るい黄色の溶液を氷浴中で0℃に冷却し、Na2SO4・10H2O(15.9g、加えられたDIBAL−Hに対して当重量)を少量ずつ加えると(注意、発熱を防ぐためにゆっくりと添加)、アルミニウム塩の沈殿が生じた。混合物を室温に加温し、90分間攪拌した後に、生じた懸濁液をセライト層で濾過した。セライトプラグをジクロロメタン(3×100mL)およびメタノール(2×100mL)ですすぎ、濾液を合わせた。溶媒を減圧下に除去すると、表題化合物(4.8g)が茶色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 4.60(s,2H)、7.6(s,1H)、7.9(s,1H)
調製78
4−メトキシメチル−オキサゾール
オキサゾール−4−イル−メタノール(750mg)を無水THF(38mL)に溶かし、溶液を0℃に冷却した。次いで、水素化ナトリウム(365mg、9.1mmol)を少量ずつ、4分間にわたって加え、添加が完了した後に、反応を室温に30分間加温した。反応を0℃に再冷却し、トシル酸メチル(2.11g)を少量ずつ加えた。添加が完了した後に、反応を室温に加温し、16時間攪拌した。粗製反応混合物をシリカゲルに予備吸収させ、次いで、ISCOコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;DCM中2〜5%のMeOH、1%NH3の勾配溶離)により精製すると、表題化合物(473mg)が淡黄色の液体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.41(s,3H)、4.40(s,2H)、7.61(s,1H)、7.85(s,1H)
調製79
[2−アミノ−6−(4−メトキシメチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4−メトキシメチル−オキサゾール(110mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(200mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(68mg)を使用して調製すると、生成物(107mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.11〜1.29(m,3H)2.54(s,3H)3.47(s,3H)4.09〜4.24(m,2H)4.49(s,2H)4.96(s,2H)6.34(s,2H)7.13(d,J=7.81Hz,1H)7.32(s,1H)7.63〜7.72(m,1H)7.76(s,1H)8.42(s,1H)、LCMS R=1.62 m/z443[MH]
調製80
(2−アミノ−3−ニトロ−6−チアゾール−2−イル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、チアゾール(42mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(79mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.06〜1.30(m,3H)2.56(s,3H)4.07〜4.25(m,2H)4.99(s,2H)6.26(s,2H)7.16(d,J=7.80Hz,1H)7.46(s,1H)7.54(d,J=3.12Hz,1H)7.64〜7.84(m,1H)7.96(d,J=3.12Hz,1H)8.35〜8.50(m,1H)、LCMS R=2.11 m/z415[MH]
調製81
2−クロロ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
塩化スルフリル(6.50ml)を、酢酸エチルプロピオニル(11.70g)に室温で滴加し、反応を16時間攪拌した。反応混合物を真空下に1時間置いて、高揮発性物質を除去し、次いで、残渣を「高」真空下に蒸留すると、オイルが得られ、これを、75〜79℃で、6Mbar(=4.5mmHg)の真空で蒸留すると、表題化合物(13.54g)が澄明なオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.11(t,3H)、1.31(t,3H)、2.75(q,2H)、4.25(q,2H)、4.80(s,1H)
調製82
4−エチル−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル
2−クロロ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(13.5g)を95%ギ酸75mlに溶かした。ギ酸アンモニウム(27.6g)を加え、反応を還流で窒素下に6時間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を蒸発させ、残渣をエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させると、粗製オイル(9g)が得られた。オイルをシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、99:1のCHCl/MeOHで溶離して精製すると、表題化合物(3.77g)が淡茶色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.25(t,3H)、1.41(t,3H)、2.90(q,2H)、4.41(q,2H)、7.85(s,1H)
調製83
4−エチル−オキサゾール−5−カルボン酸
4−エチル−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル(4.6g)を1NのNaOH(25ml)およびエタノール(1ml)の溶液中で攪拌した。次いで、反応混合物を室温で16時間攪拌した。ジエチルエーテル(25ml)を加え、次いで、水性層を分離し、1NのHCl(26ml)で酸性化した。黄色の固体が形成し、これを濾過により集め、水で、次いでn−ペンタンで洗浄すると、表題化合物(2.6g)が白色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.30(t,3H)、2.95(q,2H)、8.0(s,1H)
調製84
4−エチル−オキサゾール
4−エチル−オキサゾール−5−カルボン酸(1.2g)をキノリン(3ml)に入れ、CuO(50mg)を加えた。次いで、反応を215〜20℃に加熱し、無色の留出物を集めると、表題化合物(621mg)が濁ったオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.21(t,3H)、2.55(q,2H)、7.4(s,1H)、7.8(s,1H)
調製85
[2−アミノ−6−(4−エチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4−エチル−オキサゾール(47mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(74mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.09〜1.22(m,3H)1.25(t,J=7.42Hz,3H)2.50(s,3H)2.56〜2.68(m,2H)4.04〜4.21(m,2H)4.92(s,2H)6.33(s,2H)7.10(d,J=7.81Hz,1H)7.23(s,1H)7.46〜7.49(m,1H)7.59〜7.69(m,1H)8.39(s,1H)、LCMS R=2.07 m/z427[MH]
調製86
1−ブロモ−3−メチル−ブタン−2−オン
3−メチル−2−ブタノン(5g)のメタノール(55mL)溶液を−30℃に冷却した。次いで、臭素(2.97uL)を滴加し、添加が完了したら、反応を室温に加温し、3.5時間攪拌した。次いで、反応を水(100mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。放置すると、油性残渣は2層を2種の異なるオイルとして形成し、これらを分離した。下部層を残すと、表題化合物(5.14g)が淡金色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.15(d,6H)、2.95(m,1H)、3.95(s,1H)
調製87
4−イソプロピル−オキサゾール
1−ブロモ−3−メチル−ブタン−2−オン(1.0g)をホルムアミド(3.0ml)に加え、反応混合物を110℃に6時間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水酸化カリウムの40%溶液(10ml)で希釈し、数分間攪拌し、次いで、ジエチルエーテル(3×10ml)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、慎重に蒸発させた。生じた茶色の流動性のオイルをp−ペンタンで粉砕し、溶媒をデカンテーションした。このプロセスを繰り返し(×2)、次いで残りのペンタンを蒸発させると、表題化合物(65mg)が明るい茶色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.30(d,6H)、2.85(m,1H)、4.41(q,2H)、7.35(s,1H)、7.80(s,1H)
調製88
[2−アミノ−6−(4−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4−イソプロピル−オキサゾール(54mg)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)を使用して調製すると、生成物(71mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10〜1.22(m,3H)1.27(d,J=6.64Hz,6H)2.50(s,3H)2.82〜2.97(m,1H)3.96〜4.27(m,2H)4.92(s,2H)6.34(s,2H)7.10(d,J=7.81Hz,1H)7.23(s,1H)7.45(s,1H)7.59〜7.70(m,1H)8.39(s,1H)、LCMS R=2.23 m/z441[MH]
調製89
ベンジル−(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
炭酸カリウム(5.57g)を、攪拌されている(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(7.44g)のアセトン(100ml)溶液に加え、次いで、臭化ベンジル(2.87ml)を、続いてヨウ化ナトリウム(3.63g)を加えた。混合物を窒素下に36時間攪拌した。反応混合物を濾過して、沈殿した白色の固体を除去し、真空濃縮し、次いで、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、黄色のオイルになった。この粗製オイルをシリカゲルに吸収させ、次いで、Isco Companion上、シリカカラム(80g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて10:90から50:50へ直線的に勾配を上昇させて溶離するクロマトグラフィーにより精製した。これにより、表題化合物(7.50g)が黄色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(t,3H)、4.18(q,2H)、4.8(br,s,2H)、7.0(s,1H)、7.20(m,2H)、7.35(m,3H)、LRMS m/z(API)458、460、462[MH]
調製90
(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
ベンジル−(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(7.50g)を2−メチル−テトラヒドロフラン(15ml)に溶かし、溶液を密閉可能な容器に入れた。濃アンモニア水溶液(15ml)を加え、次いで、バイアルを密閉し、二相混合物を室温で36時間激しく攪拌した。次いで、反応混合物を分離漏斗に入れ、酢酸エチル(120ml)および水(120ml)を加えた。相を分離し、次いで有機層をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、黄色のオイルになった。放置すると、黄色の固体が結晶化した。これを、濾過により集め、ペンタンで洗浄すると、表題化合物(6.64g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.21(t,3H)、4.19(q,2H)、4.82(br,s,2H)、6.25(br,s,2H)、6.55(s,1H)、7.20〜7.35(m,5H)、LRMS m/z(API)395、397[MH]
調製91
[2−アミノ−6−(4−メトキシメチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4−メトキシメチル−オキサゾール(114mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(200mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(71mg)を使用して調製すると、生成物(160mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(t,J=7.03Hz,3H)3.46(s,3H)4.12〜4.22(m,2H)4.47(s,2H)4.92〜5.03(m,2H)6.32(s,2H)7.28〜7.35(m,6H)7.74(s,1H)、LCMS R=3.08 m/z428[MH]
調製92
ジメチル−オキサゾール−4−イルメチル−アミン
塩化チオニル(5.51ml)を、冷却されているオキサゾール−4−イル−メタノール(1.51g)のジクロロメタン(50ml)溶液(0℃)に5分にわたって滴加した。生じた濁った溶液を室温で5分間攪拌し、次いで還流に加熱した。加熱すると、溶液は澄明に、かつ深い黄色になった。還流での10分間の後に、溶液を室温に冷却し、次いで、過剰な塩化チオニルおよび溶媒を減圧下に除去すると、対応する塩化物化合物が得られ、これをさらに精製することなく使用した。
ジメチルアミン(THF中2.0Mの溶液38ml)を0℃に氷浴中で冷却し、塩化物(1.74g)の無水THF(50ml)溶液を少量ずつ10分にわたって加えた。次いで、生じた懸濁液を16時間反応させた。溶媒を除去すると、暗茶/黒色の固体が得られ、次いでこれを、シリカに予備吸収させ、ISCOコンビフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲルで、10%NH3を伴うジクロロメタン5から15%のMeOHで溶離して精製した。これにより、表題化合物(335mg)が暗茶色の粘稠性のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.35(s,6H)、3.50(s,2H)、7.62(s,1H)、7.85(s,1H)
調製93
[2−アミノ−6−(4−ジメチルアミノメチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、ジメチル−オキサゾール−4−イルメチル−アミン(128mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(200mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(71mg)を使用して調製すると、生成物(99mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(t,J=7.03Hz,3H)2.32(s,6H)3.49(s,2H)4.13〜4.23(m,2H)4.92〜5.03(m,2H)6.33(s,2H)7.28〜7.36(m,6H)7.68(s,1H)、LCMS R=1.86 m/z441[MH]
調製94
{2−アミノ−3−ニトロ−6−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン−4−イル}−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(201mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(200mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(71mg)を使用して調製すると、生成物(174mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm −0.04(s,9H)0.87〜0.94(m,2H)1.19(t,J=7.03Hz,3H)3.49〜3.59(m,2H)4.10〜4.22(m,2H)4.98(s,2H)5.93(s,2H)6.18(s,2H)7.18(s,1H)7.23(s,1H)7.28〜7.38(m,5H)7.53(s,1H)
調製95
(2−アミノ−6−メチルスルファニル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
メタンチオール酸ナトリウム(180mg)を攪拌されている(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(300mg)のメタノール:THF(3:1、4ml)懸濁液に少量ずつ加えた。混合物をReactiVial中に密閉し、次いで、室温で2時間攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いでシリカゲルに直接予備吸収させた。粗製物をIsco Companion上、シリカカラム(12g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて6カラム体積にわたって30:70から50:50へと直線的に勾配を上昇させて溶離して、カラム処理した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物(297mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.04〜1.22(m,3H)2.43(s,3H)3.96〜4.24(m,2H)4.35〜4.55(m,1H)5.03〜5.17(m,1H)6.13(s,2H)7.12〜7.47(m,6H)、LCMS R=3.29 m/z363[MH]
調製96
[2−アミノ−6−(2−フルオロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
2−フルオロ−フェニルホウ酸(34mg)、チオフェン−2−カルボン酸銅(I)(79mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(19mg)をマイクロ波バイアルに加えた。次いで、バイアルを窒素でフラッシュし、密閉した。次いで、(2−アミノ−6−メチルスルファニル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(42mg)の無水THF(0.5ml)溶液をバイアルに加え、混合物をマイクロ波照射(CEM)下に100℃で10分間加熱した。次いで、反応混合物をメタノールで希釈し、Arbocelを介して、カチオン交換カートリッジ(Bakerbond、スルホン酸結合相、1g)に直接濾過した。カートリッジをメタノール(2×5ml)で洗浄して、不純物を除去し、次いで、生成物を、メタノール中のアンモニア(2M、5ml)で溶離して放出させた。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物(31mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.03〜1.31(m,3H)4.16(s,2H)4.91(br.s.,1H)6.20(s,2H)6.95(s,1H)7.07(dd,J=11.71,8.20Hz,1H)7.16〜7.22(m,1H)7.21〜7.42(m,7H)7.84〜7.93(m,1H)、LCMS R=3.50 m/z411[MH]
調製97
[2−アミノ−6−(3−フルオロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製96の例に従い、3−フルオロ−フェニルボロン酸を使用して調製すると、生成物(18mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.08〜1.35(m,3H)4.19(s,2H)5.29(br.s.,2H)6.29(s,2H)6.66(s,1H)7.04〜7.17(m,1H)7.28〜7.40(m,7H)7.43〜7.55(m,1H)、LCMS R=3.53 m/z411[MH]
調製98
[2−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製96の例に従い、4−フルオロ−フェニルボロン酸を使用して調製すると、生成物(28mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.19(s,3H)4.19(s,2H)5.33(br.s.,2H)6.31(s,2H)6.63(s,1H)7.03〜7.13(m,2H)7.29〜7.38(m,5H)7.68〜7.77(m,2H)、LCMS R=3.52 m/z411[MH]
調製99
(2−アミノ−6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
水素化ナトリウム(9mg)をメタノール(0.5ml)に慎重に溶かし、次いでこの溶液を、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(50mg)のTHF(0.5ml)溶液に室温で加えた。反応を窒素下に2時間攪拌し、次いで、溶液をシリカゲルに直接吸収させた。混合物を、Isco Companionでのクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタンを用いて数カラム体積にわたって20:80から60:40へと直線的に勾配を上昇させて溶離して精製した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物(23mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.15(s,3H)3.84(s,3H)3.97〜4.32(m,2H)4.42(d,J=15.05Hz,1H)5.21(d,J=15.05Hz,1H)5.77(s,1H)6.61(br.s.,2H)7.23〜7.38(m,5H)、LCMS R=3.19 m/z347[MH]
調製100
(2−アミノ−6−エトキシ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製99の例に従い、エタノールを使用して調製すると、生成物(31mg)がオフホワイト色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10〜1.28(m,3H)1.31(t,J=7.03Hz,3H)3.97〜4.32(m,4H)4.43(d,J=15.83Hz,1H)5.20(d,J=15.83Hz,1H)5.70〜5.86(m,1H)6.61(br.s.,2H)7.26〜7.36(m,5H)、LCMS R=3.36 m/z361[MH]
調製101
(2−アミノ−6−プロポキシ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製99の例に従い、プロパノールを使用して調製すると、生成物(30mg)がオフホワイト色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.95(t,J=7.42Hz,3H)1.07〜1.33(m,3H)1.62〜1.79(m,2H)3.95〜4.29(m,4H)4.44(d,J=15.63Hz,1H)5.20(d,J=15.63Hz,1H)5.67〜5.90(m,1H)6.61(br.s.,2H)7.25〜7.41(m,5H)、LCMS R=3.51 m/z375[MH]
調製102
(2−アミノ−6−メチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
メチルアミン(水中40%溶液)(0.055ml)を(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(50mg)のTHF(0.5ml)溶液に室温で加えた。反応を窒素下に16時間攪拌し、次いで、溶液をシリカゲルに直接予備吸収させた。混合物を、Isco Companionでのクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタンを用いて複数カラム体積にわたって20:80から60:40へと直線的に勾配を上昇させて溶離して精製した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物(30mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.04〜1.40(m,3H)2.82(s,3H)3.97〜4.33(m,3H)4.75〜5.04(m,1H)5.22〜5.49(m,2H)6.79(br.s.,2H)7.28〜7.39(m,5H)、LCMS R=2.83 m/z346[MH]
調製103
(2−アミノ−6−エチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製102の例に従い、エチルアミン(水中70%溶液)(0.051ml)を使用して調製すると、生成物(35mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.05〜1.37(m,6H)3.23(s,2H)3.93〜4.35(m,3H)4.84(s,1H)5.17〜5.52(m,2H)6.75(br.s.,2H)7.29〜7.42(m,5H)、LCMS R=3.0 m/z360[MH]
調製104
(2−アミノ−6−プロピルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製102の例に従い、n−プロピルアミン(0.052ml)を使用して調製すると、生成物(35mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.91(t,J=7.42Hz,3H)1.06〜1.38(m,3H)1.44〜1.55(m,2H)3.14(s,2H)3.93〜4.30(m,3H)4.75〜5.07(m,1H)5.22〜5.48(m,2H)6.77(br.s.,2H)7.28〜7.37(m,5H)、LCMS R=3.16 m/z374[MH]
調製105
(2−アミノ−6−ブチルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製102の例に従い、n−ブチルアミン(0.063ml)を使用して調製すると、生成物(39mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 0.92(t,J=7.42Hz,3H)1.12〜1.37(m,5H)1.41〜1.51(m,2H)3.17(s,2H)3.98〜4.31(m,3H)4.84(s,1H)5.26〜5.47(m,2H)6.75(br.s.,2H)7.28〜7.36(m,5H)、LCMS R=3.31 m/z388[MH]
調製106
[2−アミノ−6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製102の例に従い、2−メトキシエチルアミン(1.0ml)および(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(150mg)を使用して調製すると、生成物(121mg)が黄色のガムとして得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.21(t,3H)、3.35(s,3H)、3.45(m,4H)、4.20(q,2H)、5.25(br,s,2H)、7.20〜7.35(m,5H)、LRMS m/z(API)390[MH],388[MH]
調製107
(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製68の例に従い、炭酸カリウム(1.50g)、アセトン(40ml)中の(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(2.0g)、5−(クロロメチル)−2−トリフルオロメチルピリジン(1.06g)およびヨウ化ナトリウム(0.98g)を使用して調製した。これにより、生成物(2.79g)が黄色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.20(t,3H)、4.20(q,2H)、4.85(s,2H)、7.28(s,1H)、7.71(d,1H)、7.88(dd,1H)、8.61(d,1H)
調製108
(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製69の例に従い、(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(2.75g)、水性アンモニア(11ml)および2−メチル−THF(11ml)を使用して調製した。これにより、生成物(1.92g)が黄色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.21(t,3H)、4.11(q,2H)、4.95(br,s,2H)、6.41(br,s,2H)、6.60(s,1H)、7.65(d,1H)、7.95(m,1H)、8.65(m,1H)
調製109
(3−シアノ−ベンジル)−(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製68の例に従い、炭酸カリウム(1.50g)、アセトン(40ml)中の(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(2.0g)、3−クロロメチル−ベンゾニトリル(0.82g)およびヨウ化ナトリウム(0.98g)を使用して調製した。これにより、生成物(2.62g)が黄色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.20(t,3H)、4.15(q,2H)、4.80(br,s,2H)、7.15(s,1H)、7.5(m,2H)、7.61(m,1H)、7.65(m,1H)
調製110
(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製68の例に従い、(3−シアノ−ベンジル)−(2,6−ジブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(2.32g)、水性アンモニア(10.2ml)および2−メチル−THF(10.2ml)を使用して調製した。これにより、生成物(1.51g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.20(t,3H)、4.21(q,2H)、4.95(br,s,2H)、6.35(br,s,2H)、6.59(s,1H)、7.5(m,1H)、7.6(m,3H)
調製111
(2−アミノ−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、オキサゾール(30mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(30mg)を使用して調製すると、生成物(61mg)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10〜1.31(m,3H)4.02〜4.30(m,2H)5.07(s,2H)6.39(s,2H)7.32(s,1H)7.35(s,1H)7.69(d,J=7.82Hz,1H)7.84(s,1H)8.01(d,J=5.47Hz,1H)8.70(s,1H)、LCMS R=3.02 m/z453[MH]
調製112
[2−アミノ−6−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、4−メチル−オキサゾール(36mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(30mg)を使用して調製すると、生成物(44mg)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10〜1.25(m,3H)2.28(s,3H)4.09〜4.25(m,2H)5.06(s,2H)6.41(s,2H)7.25(s,1H)7.55(d,J=1.17Hz,1H)7.69(d,J=8.21Hz,1H)8.01(d,J=7.03Hz,1H)8.70(s,1H)、LCMS R=3.13 m/z467[MH]
調製113
(2−アミノ−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−4−イル)−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製70の例に従い、オキサゾール(33mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(33mg)を使用して調製すると、生成物(67mg)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(t,J=7.03Hz,3H)4.17(s,2H)4.99(s,2H)6.36(s,2H)7.26(s,1H)7.34(s,1H)7.46(t,J=7.62Hz,1H)7.59(d,J=7.42Hz,1H)7.62〜7.68(m,2H)7.82(s,1H)、LCMS R=2.93 m/z409[MH]
調製114
[2−アミノ−6−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を、調製70の例に従い、4−メチル−オキサゾール(40mg)、(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸エチルエステル(100mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(30mg)を使用して調製すると、生成物(65mg)が黄色の固体として得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10〜1.25(m,3H)2.28(s,3H)4.10〜4.23(m,2H)4.99(s,2H)6.39(s,2H)7.20(s,1H)7.46(t,J=7.62Hz,1H)7.54(d,J=1.17Hz,1H)7.60(d,J=7.42Hz,1H)7.63〜7.69(m,2H)、LCMS R=3.04 m/z423[MH]
調製115
4−アミノ−1−ベンジル−6−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
(2−アミノ−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(50mg、0.13mmol)をAcOH(3ml)に溶かした。Fe粉末(43mg、0.76mmol)を加え、混合物を室温で24時間激しく攪拌した。反応混合物をEtOAc(20ml)および水(10ml)で希釈した。混合物をセライトで濾過し、EtOAc(20ml)で洗浄した。層を分離し、有機層を水(10ml)、飽和NaHCO(水溶液)(2×10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。粗製物をペンタン中で粉砕し、濾過し、40℃で真空乾燥させると、表題化合物(15mg)がベージュ色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO)δ 10.47(br s,1H)、7.36〜7.26(m,5H)、6.70(s,1H)、6.05(br s,2H)、4.94(s,2H);LRMS(APCIおよびES) m/z319/321[MH]
調製116
ベンジル−(2,3−ジアミノ−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−アミノ−3−ニトロ−6−ピラゾール−1−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(65.4mg、0.171mmol)をメタノール(5mL)に溶かし、ラネーニッケル(25mg)上、室温、80psiで1時間水素化した。反応混合物をArbocelの短いプラグで濾過し、次いで、濾液を真空蒸発させると、表題化合物58mgが茶色の残渣として得られた。
H NMR(CDCl)δ 1.15(m,3H)、2.90(s br,2H)、3.50(m,2H)、4.12(d,2H)、4.20(s br,2H)、6.28(s br,1H)、7.10(s br,1H)、7.20〜7.35(m,5H)、7.85(s,1H)、8.30(s,1H)。LRMS(ES) m/z353(MH)。
調製117
(2−アミノ−3−ニトロ−6−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
表題化合物を調製116の例に従い調製した。
H NMR(CDCl)δ 1.20(t,3H)、4.19(四重線,2H)、5.00(s br,2H)、6.37(s br,2H)、7.09(s,1H)、7.27〜7.37(m,5H)、8.03(s,1H)、9.00(s,1H)。LRMS(ES) m/z384(MH)。
調製118
(ai)(2−アミノ−3−ニトロ−6−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステルおよび(bi)(2−アミノ−3−ニトロ−6−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2009528989
(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(100mg、0.285mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶かし、1,2,3−トリアゾール(39.4mg、0.570mmol)を、続いて炭酸カリウム(78.8mg、0.570mmol)を加えた。黄色の溶液を70℃で窒素雰囲気下に18時間攪拌した。生じた暗オレンジ色の反応混合物を真空蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かし、水で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空濃縮した。2種の構造異性体を、自動精製(キラルパックカラム、50:50のメタノール:エタノール)により単離すると、(ai)(2−アミノ−3−ニトロ−6−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル48.1mgおよび(bi)(2−アミノ−3−ニトロ−6−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル34.9mgが両方とも黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)(ai)δ 1.19(t,3H)、4.18(d,2H)、5.00(s br,2H)、6.62(s br,2H)、7.25〜7.36(m,6H)、7.87(s,1H)。LRMS(ES) m/z384(MH)。
H NMR(CDCl)(bi)δ 1.21(t,3H)、4.20(q,2H)、5.02(s br,2H)、6.35(s br,2H)、7.24〜7.40(m,6H)、7.77(s,1H)、8.40(d,1H)。LRMS(ES) m/z384(MH)。
調製119
[2−アミノ−6−(4−フルオロ−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(100mg、0.285mmol)、4−フルオロピラゾール(24.5mg、0.285mmol)および炭酸カリウム(118mg 0.855mmol)を一緒に、アセトニトリル5mL中、窒素下に攪拌した。反応を還流に3時間加熱し、次いで周囲温度に一晩冷却した。
溶媒を蒸発させ、残渣のジクロロメタン溶解性部分をシリカでのクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中1%のメタノールで溶離して精製した。同じ溶離剤で0.66のRfを有する純粋な物質を含有するフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物(106mg)が黄色のガムとして得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.20(広幅 一重線,3H)、4.17(広幅 一重線,2H)、4.95(広幅 二重線,2H)6.38(広幅 一重線,2H)7.15(s,1H)7.35(m,5H)7.58(d,1H)8.23(d,1H)。
LRMS(ES+) m/z401(MH+)
次の化合物を、調製119に記載されている方法と同一の方法を使用して調製した。
調製120
[2−アミノ−6−(3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.19(広幅 一重線,3H)、2.24(s,3H)2.62(s,3H)4.16(広幅 一重線,2H)、4.94(広幅 二重線,2H)5.98(s,1H)6.36(広幅 一重線,2H)7.21(s,1H)7.32(m,5H)。LRMS(ES+) m/z411(MH+)。
調製121
[2−アミノ−6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.20(広幅 一重線,3H)、2.14(s,3H)4.16(広幅 一重線,2H)、4.95(広幅 二重線,2H)6.39(広幅 一重線,2H)7.16(s,1H)7.36(m,5H)。7.53(s,1H)8.15(s,1H)。LRMS(ES+) m/z397(MH+)
調製122
[2−アミノ−6−(3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.22(広幅 一重線,3H)、4.20(広幅 一重線,2H)、5.00(広幅 二重線,2H)、6.33(広幅 一重線,2H)6.69(d,1H)、7.22(s,1H)、7.35(m,5H)、8.45(d,1H)。LRMS(ES+) m/z451(MH+)
調製123
[2−アミノ−6−(5−メチル−3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.22(広幅 一重線,3H)、2.69(s,3H)、4.20(広幅 一重線,2H)、5.00(広幅,2H)、6.29(広幅 一重線,2H)、6.41(s,1H)、7.19(s,1H)、7.33(m,5H)。LRMS(ES+) m/z465(MH+)。
調製124
{2−アミノ−6−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピラゾール−1−イル]−3−ニトロ−ピリジン−4−イル}−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.20(広幅 一重線,3H)、2.78(t,2H)、3.85(q,2H)4.18(広幅 一重線,2H)、4.98(広幅,2H)、6.37(広幅 一重線,2H)、7.17(s,1H)、7.33(m,5H)、7.61(s,1H)、8.28(s,1H)。LRMS(ES+)m/w 427(MH+)
調製125
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−アミド
CDI(52mg、0.32mmol)を、1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸(80mg、0.21mmol)およびHunnigs塩基(83μl、0.64mmol)の無水DMF溶液にReactiVial中で加えた。バイアルを密閉し、混合物を室温で15分間攪拌した。N−ヒドロキシアセトアミジン(24mg、0.32mmol)を加え、混合物を60℃にアルミニウムブロック中で加熱した。混合物をこの温度で3時間攪拌し、次いで冷却し、真空濃縮した。残渣をEtOAc(15ml)および水(5ml)に分配した。層を分離し、有機相をブライン(5ml)で洗浄した。この時点で、多少の固体が沈殿し、これを、分離漏斗内に残した。これを有機相内に、MeOHで洗浄し、次いで、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、最終生成物が白色の固体(120mg、130%)として得られた。物質はおそらく無機物質を含有するが、次のステップ後の精製を目指して、得た。
H NMR CD3OD δ 1.94(s,3H)4.54(s,2H)5.16(s,2H)7.16〜7.46(m,11H)。
LCMS R=3.47 m/z431[MH]
調製126
N2,N2−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
2,6−ジブロモ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン(3.52g)を2−メチルTHF(40ml)に溶かし、溶液を<5℃に氷浴中で冷却した。ジベンジルアミン(2.39ml)およびトリエチルアミン(2.48ml)の2−メチルTHF(20ml)溶液を、ジブロモピリジン溶液に滴加し、反応混合物を室温に加温し、窒素下に16時間攪拌した。追加のジベンジルアミン(684μl)およびトリエチルアミン(496μl)を加え、混合物を室温でさらに5時間攪拌し、次いで、さらなるジベンジルアミン(684μl)およびトリエチルアミン(496μl)を加え、混合物を室温でさらに16時間攪拌した。
混合物を分離漏斗に移し、次いで水(60ml)を加えた。層を分離し、次いで、水層をEtOAc(60ml)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、オレンジ色のガムになった。このガムをMeOH:水(90:10、約200ml)から結晶化させると、固体が得られ、これを濾過し、MeOH:水(90:10)で洗浄し、次いで、真空下に乾燥させると、表題化合物がオレンジ色の結晶固体(3.6g)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.45(s,4H)、5.95(br,s,2H)、6.22(s,1H)、7.05〜7.15(m,4H)、7.21〜7.35(m,6H)。LCMS R=3.73 m/z415[MH]
調製127
N2,N2−ジベンジル−6−ブロモ−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−3−ニトロピリジン−2,4−ジアミン
カリウムtert−ブトキシド(448mg)を、冷却されているN2,N2−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(1500mg、3.63mmol)のTHF(40ml)溶液(−18℃、塩/氷浴)に窒素下に少量ずつ加えた。塩基を添加すると、溶液が黄色から深赤/オレンジ色に変化した。溶液を冷却浴中で5分間攪拌した。
臭化水素酸5−ブロモメチル−2−メチル−ピリジン(1160mg)を飽和NaHCO溶液(20ml)および2−Me THF(20ml)に分配した。相を分離し、水性層を2−Me THF(20ml)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、次いで、アミノピリジンおよびKOtBu混合物に滴加漏斗を介して滴加した。色が、赤/オレンジ色から黄色/オレンジ色へ変化した。混合物を、冷却浴中で室温まで徐々に加温し、室温で窒素下に48時間攪拌した。反応混合物を−18℃に戻し冷却し(氷/塩浴)、次いで、KOtBu(102mg)を、続いてヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(670mg)を加えた。冷却浴を外し、混合物を室温に加温し、次いで、さらに4時間攪拌した。反応混合物をシリカに直接予備吸収させ、次いで、Isco Companion上、シリカカラム(80g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて10カラム体積にわたって40:60から80:20へと直線的に勾配を上昇させて溶離してカラム処理した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が黄色の固体(0.99g)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 2.58(s,3H)、4.38(d,2H)、4.45(s,4H)、6.19(s,1H)7.05〜7.15(m,4H)、7.18(d,1H)、7.21〜7.35(m,6H)、7.49(dd,1H)、7.99(t,1H)、8.42(d,1H)。LCMS R=3.12 m/z520[MH]
調製128
N2,N2−ジベンジル−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン
ブチルリチウム(2.9ml)を、攪拌されているオキサゾール(0.251ml)のTHF(5ml)溶液に−78℃(ドライアイス/アセトン浴)に滴加したが、この際、反応温度が−60℃を超えないような添加速度を維持した。溶液をこの温度で10分間攪拌し、次いで、塩化亜鉛(1.56g)のTHF(7ml)溶液を滴加した。溶液を−78℃で15分間攪拌し、次いで、冷却浴を外し、反応混合物を室温に加温した。亜鉛オキサゾール溶液のアリコット(1.2ml)を、シリンジを介して、N2,N2−ジベンジル−6−ブロモ−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−3−ニトロピリジン−2,4−ジアミン(90mg)および二塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(24mg)を含有する予備密閉および窒素パージされたマイクロ波バイアル(Biotage、0.5〜2.0ml)に加えた。バイアルをマイクロ波照射(Biotage、Initiator8)下に130℃で15分間加熱した。亜鉛オキサゾール溶液のさらなる9アリコットを、ブロモピリジンとマイクロ波中で同様の方法で反応させた。
反応混合物を全て合わせ、真空濃縮すると、茶色のガムになった。ガムをEtOAc(20ml)および2Mのアンモニア溶液(20ml)に分配した。水性層をEtOAc(20ml)で再抽出し、合わせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、茶色のガムになった。粗製物をIsco Companion上、シリカカラム(120g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて6カラム体積にわたって80:20から100:0へと直線的に勾配を上昇させ、次いで18カラム体積では100%のEtOAcの定組成で溶離して精製した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が黄色のフォーム状固体(0.43g)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 2.60(s,3H)、4.55(d,2H)、4.60(s,4H)、6.99(s,1H)7.05〜7.15(m,4H)、7.20〜7.22(d,2H)、7.22〜7.35(m,6H)、7.59(dd,1H)、7.79(s,1H)、8.09(t,1H)、8.55(d,1H)。LCMS R=2.87 m/z507[MH]
調製129
N2,N2−ジベンジル−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N2,N2−ジベンジル−N4−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−3−ニトロ−6−オキサゾール−2−イル−ピリジン−2,4−ジアミン(425mg)をTHF(60ml)に溶かし、次いで、MeOH(60ml)を加えた。溶液をラネーニッケル(40mg)上、水素雰囲気(80psi)下に1時間水素化した。反応混合物をCeliteパッドで濾過し、次いで蒸発させると、表題化合物が粗製の黄色のガムとして得られ、これを、次のステップで直接使用した。
LCMS R=2.42 m/z477[MH]
調製130
(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
クロロギ酸エチル(2.75ml)の2−メチルTHF(10ml)溶液を、冷却(氷浴)されている2,6−ジクロロ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン(5.00g)およびトリエチルアミン(4.02ml)の2−メチルTHF(50ml)溶液に滴加した。添加速度は、反応温度が5℃を超えて上昇しないような速度であった。クロロギ酸エチルを加えると、沈殿物が形成した。懸濁液を室温に加温し、次いで、窒素下に16時間攪拌した。懸濁液を分離漏斗に移し、水(50ml)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、オレンジ色のガムになり、これは放置すると固化して、黄色の固体になった。固体をMeOH:水(70:30)から再結晶化すると、表題化合物が白色の針として得られ、これを濾過により集めた(6.7g)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.25(t,3H)、4.31(q,2H)、8.10(br,s,1H)、8.40(s,1H)。LCMS R=4.16 m/z280[MH]
調製131
ベンジル−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル
臭化ベンジル(2.33ml)を、攪拌されている(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(4.57g)のアセトニトリル(40ml)懸濁液に滴加した。混合物を室温で窒素下に16時間攪拌した。混合物を真空濃縮し、次いで、EtOAc(50ml)および水(50ml)に分配した。層を分離し、有機層を飽和NHCl(50ml)、水(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、黄色のオイルになった。この物質をシリカに予備吸収させ、次いで、Isco Companion上、シリカカラム(330g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて1カラム体積(CV)では10:90の定組成で、次いで、6CVにわたって10:90から30:70へと勾配を上昇させて溶離してカラム処理した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が黄色のオイル(6.05g)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.25(t,3H)、4.19(q,2H)、4.81(s,2H)、6.88(s,1H)、7.20〜7.28(m,2H)、7.30〜7.40(m,3H)。LCMS R=3.62 m/z372[MH]
調製132
(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
ベンジル−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸エチルエステル(500mg)をTHF(3ml)にReactiVial中で溶かした。アンモニア(MeOH中7M、1ml)を加え、バイアルを密閉し、反応を室温で48時間攪拌した。次いで、反応混合物をシリカに直接予備吸収させ、Isco Companion上、シリカカラム(40g、Redisep)で、EtOAc:ヘプタンを用いて10カラム体積にわたって10:90から40:60へと直線的に勾配を上昇させて溶離してカラム処理した。所望のフラクションを合わせ、蒸発させると、表題化合物が黄色のガムとして得られ、これは、引っ掻くと固化した(305mg)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.05(t,3H)、4.02(q,2H)、4.87(br,s,2H)、6.58(s,1H)、7.20〜7.36(m,5H)、7.61(br,s,1H)。LCMS R=3.24 m/z351[MH]
調製133
[2−アミノ−6−(2−メトキシ−エトキシ)−3−ニトロ−ピリジン−4−イル]−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル
水素化ナトリウム(21mg)を2−メトキシエタノール(0.5ml)に少量ずつ加えた。生じた溶液を(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−ベンジル−カルバミン酸エチルエステル(100mg)のTHF(1.0ml)溶液に滴加した。反応混合物は黄色から深赤/オレンジ溶液に変化し、これを室温で1時間攪拌した。オレンジ色の混合物を真空濃縮し、次いで、EtOAc(10ml)および飽和NHCl溶液(10ml)に分配した。層を分離し、有機層を水(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、表題化合物が粗製の黄色のガム(111mg)として得られた。これを、さらに精製することなく、次のステップで直接使用した。
LCMS R=3.13 m/z391[MH]
調製134
4−ベンジルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−オール
4−クロロ−3−ニトロ−2−ピリドン(5g、28.65mmol)をアセトニトリル150mLに懸濁させ、次いで、ベンジルアミン(3.15mL、28.65mmol)を、続いて炭酸カリウム(4g、28.65mmol)を加え、混合物を60℃で一晩攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水(200mL)に懸濁させた。HClの2M溶液をpH約6まで加えた。沈殿物を濾過し、真空乾燥させると、表題化合物4.75gがベージュ色の固体として得られた。母液からの第二の回収により、表題化合物1.4gが得られた。
H NMR(d6 DMSO)δ:11.20(s 広幅,1H)、9.35(t,1H)、7.40〜7.20(m,6H)、5.85(d,1H)、4.60(d,2H)。
LRMS(ES) m/z246[MH]
調製135
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン
4−ベンジルアミノ−3−ニトロ−ピリジン−2−オール(6.15g、25.07mmol)をアセトニトリル100mLに懸濁させ、オキシ塩化リン(12mL、125.40mmol)を、続いて塩化テトラエチルアンモニウム(4.15g、25.07mmol)を加え、混合物を85℃で一晩攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水(300mL)に懸濁させ、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物5.9gが黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ:8.0(d,1H)、7.40〜7.20(m,5H)、6.9(s 広幅,1H)、6.60(d,1H)、4.5(d,2H)。
LRMS(ES) m/z264[MH]
調製136
N−2,N−2,N−4,トリベンジル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
ベンジル−(2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン(3.95g、14.99mmol)をアセトニトリル50mLに懸濁させ、次いで、ジベンジルアミン(2.9mL、14.99mmol)を、続いて炭酸カリウム(2g、14.99mmol)を加え、混合物を80℃で一晩攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水(100mL)に懸濁させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。粗製の残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン中15%の酢酸エチルを使用して精製すると、表題化合物6gが黄色のオイルとして得られた。
H NMR(d6 DMSO)δ:8.1(s 広幅,1H)、7.9(d,1H)、7.40〜7.10(m,15H)、6.10(d,1H)、4.55(s,4H)、4.5(d,2H)。
LRMS(ES) m/z425[MH]
調製137
N−2,N−2,N−4,トリベンジル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N−2,N−2,N−4,トリベンジル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(6g、14.13mmol)をエタノール150mLに懸濁させ、ラネーニッケル(1.2g、20重量%)を加え、次いで、混合物を室温で水素50psi下に3時間攪拌した。完了した後に、混合物をArbocelで濾過し、溶媒を真空除去すると、表題化合物5gが淡紫色のガムとして得られた。
H NMR(CDCl)δ:7.80(d,1H)、7.40〜7.15(m,15H)、6.35(d,1H)、4.35(d,2H)、4.15(s,4H)。3.5〜3.25(s 広幅,2H)。
LRMS(ES) m/z395[MH]
調製138
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン
N−2,N−2,N−4,トリベンジル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(5g、12.67mmol)をアセトニトリル100mLに溶かし、次いで、1,1’−カルボニルジイミダゾール(3g、19.701mol)を加え、反応を80℃で一晩攪拌した。混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、次いで真空乾燥させると、表題化合物4.3gが明るい紫色の固体として得られた。
H NMR(d6 DMSO)δ:10.9(s,1H)、7.75(d,1H)、7.40〜7.10(m,15H)、6.70(d,1H)、4.9(s,2H)、4.6(s,4H)。
LRMS(ES) m/z421[MH]
調製139
1−ベンジル−7−ブロモ−4−ジベンジルアミノ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン(1g、2.4mmol)を酢酸20mLに懸濁させ、次いで、酢酸ナトリウム(195mg、2.4mmol)を、続いて臭素(456mg、2.85mmol)を滴加した。混合物を室温で15分間攪拌した。重い沈殿物が形成した。混合物を水(50mL)で希釈し、固体を濾過し、水で洗浄した。次いでこれを、酢酸エチル(20mL)で希釈し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物1.29gが明るいオレンジ色の固体として得られた。
H NMR(d6 DMSO)δ:11.5(s,1H)、7.85(s,1H)、7.40〜7.10(m,15H)、5.30(s,2H)、4.55(s,4H)。
LRMS(ES) m/z499、501[MH]
調製140
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル
1−ベンジル−7−ブロモ−4−ジベンジルアミノ−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−2−オン(500mg、1mmol)をメタノール30mLに懸濁させ、次いで、トリエチルアミン(203mg、2mmol)を、続いて(1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(82mg、0.1mmoml)を加え、混合物を100℃で、CO100psi下に一晩攪拌した。混合物を室温に冷却し、Arbocelで濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中1%のメタノールを使用して精製すると、表題化合物21mgが白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl)δ:8.4(s,1H)、8.0(s 広幅,1H)、7.40〜7.00(m,15H)、5.45(s,2H)、4.80(s,4H)、3.7(s,3H)。
LRMS(ES) m/z479[MH]
調製141
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
1−ベンジル−4−ジベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5,c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.1mmol)を(アミノメチル)シクロプロパン2mLに懸濁させ、混合物を120Cで一晩攪拌した。過剰のアミンを真空除去し、ガムを水(20mL)および酢酸エチル(50mL)に分配し、有機層を単離し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中5%のメタノールを使用して精製すると、表題化合物10mgが黄色のガムとして得られた。
LRMS(ES) m/z518[MH]
調製142
6−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピリジン
二塩化マロニル(10g、71mmol)およびプロピオンニトリル(12mL)を合わせ、室温で窒素雰囲気下に16時間攪拌した。生じた不均一系混合物に、ジオキサン50mLを加え、生じた沈殿物を濾過により集め、冷ジオキサンで洗浄した。集めた固体を数mLのメタノールに溶かし、もう一度ジオキサンで沈殿させた。固体を濾過により集め、ジオキサンで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物が白色の固体(6g、53%)として得られた。
LRMS:(ES) m/z160[MH]
調製143
6−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン
6−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピリジン(500mg、3.1mmol)を酢酸(1mL)に入れ、0℃に冷却し、攪拌しながら硝酸(4mL)を滴加した。添加が完了した後に、氷浴を外し、反応混合物を室温に16時間にわたって加温した。氷を混合物に加えると、沈殿物が得られ、これを濾過により集め、真空乾燥させると、表題化合物が黄色の固体(180mg、28%)として得られた。
LRMS:(ES+) m/z205[MH]+
調製144
マロン酸ジフェニル
マロン酸(11g、106mmol)をフェノール(20g、212mmol)と0℃で窒素下に混合し、オキシ塩化リン(11.5mL、123mmol)を固体混合物に滴加した。生じた混合物を0℃で5分間攪拌し、次いで、還流で5時間加熱すると、固体が溶融して、オレンジ色の溶液が形成した。反応を室温に冷却し、次いで、水100mLに注ぎ、ジエチルエーテル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物のオレンジ色のオイル(27g、99%)になった。
HNMR(CDCl,400MHz)3.86(s,2H)、7.17(m,4H)、7.27(m,2H)、7.41(m,4H)。LRMS(ES) m/z257[MH]+
調製145
シクロペンタノン−tert−ブチルイミン
シクロペンタノン(13.3mL、150mmol)およびtert−ブチルアミン(47.4mL、450mmol)をジエチルエーテル110mL中、窒素雰囲気下に合わせ、次いで、−55℃にドライアイス/アセトニトリル浴中で冷却した。四塩化チタン(8.2mL、75mmol)をペンタン70mLに入れ、前記溶液に滴加したが、この際、温度を−40℃に維持するように注意した。次いで、反応を−40℃で6時間攪拌し、次いで、室温に一晩加温した。反応混合物をセライトの短いプラグで濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を真空蒸発させると、表題生成物15.9g(76%)が澄明なオイルとして得られた。
HNMR(CDCl,400MHz)1.26(s,9H)、1.67(m,2H)、1.82(m,2H)、2.29(t,2H)、2.36(t,2H)。
調製146
6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジン−2,4−ジオール
シクロペンタノン−tert−ブチルイミン(2.78g、20mmol)およびマロン酸ジフェニル(5.12g、20mmol)をトリグリム40mL中で合わせ、100℃で4時間、次いで、200℃で2時間加熱した。反応を室温に冷却し、その後、ジエチルエーテル200mLに注ぎ、フリーザー内で密閉フラスコ中で4日間貯蔵した。生じた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物(1.45g、50%)が明るい茶色の固体として得られた。
HNMR(CDOD,400MHz)2.12(m,2H)、2.70(t,2H)、2.82(t,2H)、5.64(s,1H)。
調製147
5,6−ジメチル−ピリジン−2,4−ジオール
5,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピラン(J.Chem.Soc.Perkin Trans 1、1980年、2272)(10g、71mmol)をジオキサン66mLおよび0.88NH溶液33mLに溶かし、混合物を3時間還流させた。次いで、生じた懸濁液を室温に一晩冷却し、濾過し、固体を集め、真空乾燥させると、表題化合物が白色の結晶固体(6.5g)として得られた。濾液を約10mLまで真空濃縮し、固体の第2の回収を濾過により集めた(1.0g)。両方の回収を合わせ、次の合成ステップで使用した。
H NMR(DMSO,400MHz):δ 1.77(s,3H)、2.06(s,3H)、5.42(s,1H)。LRMS m/z(APCI)140[MH]
調製148
5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジオール
5,6−ジメチル−ピリジン−2,4−ジオール(6.5g、47mmol)を硫酸30mL中で攪拌し、次いで0℃に氷浴中で冷却した。発煙硝酸(10mL)を滴加し、添加が完了した後、混合物を1時間攪拌した。反応混合物を粉砕氷に注ぎ、生じた黄色の固体を濾過により集めると、表題化合物(3.9g、46%)が得られた。
H NMR(MeOD,400MHz):δ 2.04(s,3H)、2.31(s,3H)。
LRMS m/z(APCI)185[MH]
調製149
2,4−ジクロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン
5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジオール(3.9g、21mmol)をアセトニトリル(150mL)に溶かし、初めに塩化テトラエチルアンモニウム(7.1g、42mmol)を、次いでオキシ塩化リン(19.9mL、210mmol)を加え、全体を70℃で16時間加熱した。反応混合物を粉砕氷に注ぎ、DCM(2×30mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、茶色の固体が得られた。この固体をDCM2mLに入れ、シリカゲルの短いプラグを介して、2:1のペンタン:EtOAcで溶離して濾過した。次いで、濾液を蒸発させると、表題化合物が明るい茶色の固体(3.5g、75%)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 2.61(s,3H)、2.41(s,3H)
調製150
ベンジル−(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン
2,4−ジクロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン(2g、9mmol)をアセトニトリル(100mL)およびベンジルアミン(1.0mL、9.5mmol)に溶かした。炭酸カリウム(1.3g、9.5mmol)を一回で加え、全体を55℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水50mLで洗浄した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を合わせ、次いで、MgSO上で乾燥させ、蒸発させると、暗赤色の残渣になった。この残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、8:1のペンタン:EtOAcを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が明るいオレンジ色の固体(1.2g、45%)として得られた。
1H NMR(CDCl,400MHz):δ 2.09(s,3H)、2.47(s,3H)、4.25〜4.27(d,2H)、4.52(bs,1H)、7.28〜7.30(m,2H)、7.35〜7.41(m,3H)
LRMS m/z(APCI)292[MH]
調製151
N2,N2−ジアリル−N4−ベンジル−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
ベンジル−(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−アミン(1.2g、4.1mmol)をエトキシエタノール(60mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、6.2mmol)に溶かし、ジアリルアミン(0.76mL、6.2mmol)を一回で加えた。反応混合物を密閉容器中、100℃で一晩加熱し、次いで、真空濃縮すると、オレンジ色の残渣になった。この残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、8:1→1:1のペンタン:EtOAcの勾配を溶離剤として使用して直接精製すると、表題化合物が明るいオレンジ色のオイル(938mg、65%)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 2.16(s,3H)、2.34(s,3H)、3.90〜3.92(d,4H)、4.33〜4.34(d,2H)、5.13〜5.21(m,4H)、5.77〜5.87(m,2H)、6.37〜6.40(bt,1H)、7.35〜7.28(m,5H)。
LRMS m/z(APCI)353[MH]
調製152
N2,N2−ジアリル−N4−ベンジル−5,6−ジメチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン
N2,N2−ジアリル−N4−ベンジル−5,6−ジメチル−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(828mg、2.4mmol)をエタノール(15mL)および2NのHCl(15mL)に溶かし、鉄粉末(527mg、9.6mmol)を一回で加えた。反応混合物を70℃で2時間加熱し、次いで、室温に冷却し、水50mLに注いだ。生じた溶液を1NのNaOH溶液で中和すると、暗緑色の懸濁液が得られ、これを、EtOAc(2×25mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、表題化合物が暗緑色のオイル(559mg、74%)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 1.95(s,3H)、2.32(s,3H)、3.73〜3.74(d,4H)、4.21(s,2H)、5.07〜5.23(m,4H)、5,86〜5.96(m,2H)、7.26〜7.32(m,5H)。LRMS m/z(APCI)323[MH]
調製153
1−ベンジル−4−ジアリルアミノ−6,7−ジメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
N2,N2−ジアリル−N4−ベンジル−5,6−ジメチル−ピリジン−2,3,4−トリアミン(559mg、1.7mmol)をアセトニトリル(50mL)に入れ、1,1−カルボニルジイミダゾール(2.8g、17mmol)を一回で加え、全体を2時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、次いで、真空濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、8:1→4:1のペンタン:EtOAcの勾配を溶離剤として使用して直接精製すると、表題化合物が白色の固体(258、59%)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 2.12(s,3H)、2.34(s,3H)、3.99〜4.01(dt,4H)、5.25〜5.28(m,4H)、5.34〜5.40(d,2H)、6.01〜6.10(m,2H)、7.11〜7.13(d,2H)、7.24〜7.32(m,3H)、7.66(bs,1H)。LRMS m/z(ESCI)349[MH]
調製154
4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸
イソブチリル酢酸エチル(21g、132mmol)を1.5Mの水酸化ナトリウム溶液(水250mL中15g)に入れ、室温で16時間攪拌した。溶液を0℃に氷浴中で冷却し、次いで、濃塩酸35mLを用いてpH1〜2に酸性化した。生じた溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、次いで、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過し、真空濃縮すると、表題化合物が澄明なオイル(16.4g、95%)として得られた。
HNMR(CDCl,400MHz,ケト・エノール互変異性体の約4:1混合物)δ(主要ケト体)1.15〜1.16(d,6H)、2.75〜2.71(m,1H)、3.56(s,2H)。
調製155
4−ヒドロキシ−3−イソブチリル−6−イソプロピル−ピラン−2−オン
4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸(16.4g、126mmol)をTHF(200mL)に室温で窒素雰囲気下に入れ、1,1−カルボニルジイミダゾール(22.4g、138mmol)を一回で加えた。生じた黄色の溶液を室温で16時間攪拌し、次いで真空濃縮し、残渣をDCM(200mL)で希釈した。溶液を2NのHCl(100mL)および水(100mL)で洗浄し、水溶液をDCM(50mL)で再抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで、真空濃縮すると、表題化合物が黄色のオイル(11.7g、80%)として得られた。
HNMR(CDCl,400MHz)δ 1.16〜1.18(d,6H)、1.25〜1.27(d,6H)、2.71〜2.74(m,1H)、3.94〜3.97(m,1H)、5.92(s,1H)。LRMS(APCI+) m/z225[MH]+
調製156
4−ヒドロキシ−6−イソプロピル−ピラン−2−オン
4−ヒドロキシ−3−イソブチリル−6−イソプロピル−ピラン−2−オン(11.7g、52mmol)を濃硫酸(40mL)に入れ、130℃で15分間攪拌した。得られた暗色のオイルを室温に冷却し、次いで、さらに0℃に氷浴中で冷却し、その後、粉砕氷200mLを攪拌しながら加えた。生じた溶液を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、明るい茶色のオイルになり、これを、カラムクロマトグラフィーにより、3:1→30:70のペンタン:酢酸エチルの勾配を溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が明るい茶色のオイルとして得られ、これは、放置すると固化した(6.1g、77%)。
HNMR(CDCl,400MHz)δ 1.20〜1.22(d,6H,2.70〜2.80(m,1H)、5.58(s,1H)、5.99(s,1H)。LRMS(APCI+) m/z155[MH]+
調製157
エチル−2,4−ジアミノベンジル−6−メチル−3−カルボキシレート
エチル−2,4−ジクロロ−6−メチル−3−カルボキシレート(100mg、0.43mmol)をアセトニトリル(2ml)に溶かし、先ずトリエチルアミン(240μl、1.70mmol)で、次いで、ベンジルアミン(112μl、1.02mmol)で処理し、反応混合物を40℃で窒素下に18時間攪拌した。室温に冷却した後に、反応を水に注ぎ、混合物を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、粗製のオイルが得られ、これを、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、20:1から5:1のペンタン:酢酸エチルで溶離して精製した。表題化合物が澄明なオイル(98mg、61%)として得られた。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ 1.21(t,3H)、2.25(s,3H)、4.29(q,2H)、4.40,(d,2H)、4.78、(d,2H)、5.81(s,2H)、7.21〜7.42(m,10H)、8.10(brs,1H)、8.30(brs,1H)。LRMS m/z(ESI)376[MH]
調製158
2,4−ジアミノベンジル−6−メチル−3−カルボン酸
エチル−2,4−ジアミノベンジル−6−メチル−3−カルボキシレート(40mg、0.11mmol)をメタノール(1ml)に溶かし、2Nの水酸化ナトリウム溶液(60μl、0.12mmol)で処理し、反応混合物を65℃で窒素下に5時間攪拌した。室温に冷却した後に、反応を水に注ぎ、2Nの塩酸を使用して、pHを6〜7に調節し、混合物を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させると、表題化合物がオフホワイト色の固体(37mg、定量)として得られた。
H−NMR(DMSO,400MHz):δ 2.22(s,3H)、4.59、(d,2H)、4.64、(d,2H)、6.20(s,2H)、7.20〜7.39(m,10H)。LRMS m/z(ESI)348[MH]、346[M−H]
調製159
6−ベンジルアミノ−9−ベンジル−2−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリンおよび4−ベンジルアミノ−9−ベンジル−6−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン
Figure 2009528989
2,4−ジアミノベンジル−6−メチル−3−カルボン酸(30mg、0.09mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(25mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(14μl、0.10mmol)をトルエン中で合わせ、反応を111℃で窒素下に16時間加熱した。室温に冷却した後に、反応を水に注ぎ、混合物を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させると(MgSO)、粗製のオイルが得られ、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、1:1のペンタン:酢酸エチルで溶離して精製すると、別々の表題化合物が両方とも澄明なオイルとして得られた((I)10mg、(II)11mg、収率は合わせて68%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):(I)δ 2.39(s,3H)、4.7,(s,4H)、6.04(s,2H)、7.15〜7.39(m,10H)。LRMS m/z(ESI)354[MH];(II)δ 2.39(s,3H)、4.39、(d,2H)、5.01、(s,2H)、6.19(s,2H)、7.15〜7.39(m,10H)。LRMS m/z(ESI)354[MH]
調製160
1−ベンジル−2−ブロモ−1H−イミダゾール−5−ヨード−4−カルボニトリル
5−アミノ−1−ベンジル−2−ブロモ−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(50mg、0.18mmol)をジヨードメタン(1ml)に溶かし、混合物を100℃に加熱した。次いで、亜硝酸イソアミル(97μl、0.72mmol)を、シリンジを介して、加熱された反応混合物に滴加した。ガスの発生が観察された。30分後に、反応を室温に冷却し、溶媒を高真空下に除去した。残りの粗製の赤色残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、100%のペンタンから7:3のペンタン:酢酸エチルで溶離して精製した。これにより、表題化合物が黄色のオイル(40mg、60%)として得られた。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ 5.22(s,2H)、6.71(s,2H)、7.09(m,2H)、7.28〜7.40(m,3H)。LRMS m/z(ESI)388/390[MH]
調製161
1−ベンジル−2−ブロモ−5−(4−ヒドロキシブチ−1−イン)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(I)および2−(4−アミノ−1−ベンジル−2−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−エタノール(II)
1−ベンジル−2−ブロモ−1H−イミダゾール−5−ヨード−4−カルボニトリル(39mg、0.1mmol)をアセトニトリル(1ml)に溶かし、混合物をトリエチルアミン(20μl、0.15mmol)、Pd(PhCN)Cl(3.8mg、0.01mmol)およびブチ−1−イン−4−オール(9μl、0.12mmol)で処理した。次いで、反応を密閉管中、100℃で2時間加熱した。反応を室温に冷却し、溶媒を真空下に除去した。次いで、メタノール中7Nのアンモニア溶液を残った粗製の茶色の残渣に加え、反応を密閉管中、120℃で18時間加熱した。次いで、揮発性成分を真空下に除去すると、粗製の茶色のオイルが得られた。この物質のLRMSにより、主な成分は環化物質(II)、m/z(ESI)347/349[MH]であることが示された。次いで、このオイルをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中10%のペンタンで溶離して精製すると、表題化合物(I)が黄色のオイル(6mg)として得られた。化合物(II)は、シリカゲルカラムから回収しなかった。
H−NMR(CDCl,400MHz):(I)δ 2.75(t,2H)、3.79(t,2H)、5.2(s,2H)、7.18(m,2H)、7.22〜7.38(m,3H)。LRMS m/z(ESI)330/332[MH]
調製162
1−ベンジル−5−(−ブト−4−ヒドロキシ−2−ケト−1−イル)−1H−イミダゾール−2−メトキシ−4−カルボニトリル
1−ベンジル−2−ブロモ−5−(4−ヒドロキシブト−1−イン)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(6mg、0.02mmol)をメタノール(1ml)に溶かし、混合物をナトリウムメトキシド(5mg、xs)で処理した。次いで反応を、65℃で12時間加熱した。反応を室温に冷却し、溶媒を真空下に除去した。次いで、2Nの塩酸溶液を残った粗製の残渣に加え、反応を室温で2時間攪拌した。次いで、揮発性成分を真空下に除去すると、主に表題化合物を含有する粗製の白色の固体が得られた。
LRMS m/z(ESI)300[MH]
調製163
2,6−ジクロロ−4−(N−ニトロ)アミノ−ピリジン
2,6−ジクロロ−4−アミノピリジン(1.58g)を硫酸(20mL)に0℃で窒素雰囲気下に入れ、硝酸(2.5mL)を滴加した。30分後に、反応はオレンジ色に変わり、氷水に徐々に加えた。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、次いで酢酸エチルに溶かした。次いで、有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、表題化合物(1.7g)が黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.40(s,2H)、10.4(s,1H)。
調製164
2,6−ジクロロ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン
2,6−ジクロロ−4−(N−ニトロ)アミノ−ピリジン(1.7g)を硫酸(10mL)に入れ、90℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、氷水に注ぐと、沈殿物が生じた。黄色の固体を濾別し、集め、酢酸エチルに溶かし、次いで、NaCO水溶液で洗浄した。次いで、有機層をブラインでさらに洗浄し、次いで、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、表題化合物(1.45g)が黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 5.70(s,2H)、6.70(s,1H)。LRMS(ES+) m/z209[MH]+
調製165
2,6−ジブロモ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン
2,6−ジクロロ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン(2g)を33%のHBr酢酸溶液(20mL)に入れ、90℃でTeflonライニングされているボンベ中で72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水に注ぐと、沈殿物が生じた。生じた固体を濾別し、集め、酢酸エチルに溶かし、次いで、KCO水溶液で洗浄した。次いで、有機層をブラインでさらに洗浄し、次いで、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、表題化合物(2g)が淡黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 5.60(s,2H)、6.90(s,1H)。LRMS(ES+) m/z295、297、299[MH]+
調製166
2,6−ジブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ピリジン
2,6−ジブロモ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン(3g)を濃塩酸(20mL)に入れ、0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(3.5g)を加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。氷浴を外し、反応を室温に3時間にわたって加温し、次いで、酢酸エチル(50mL)および水(100mL)を加えることによりクエンチした。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、淡黄色のオイルになったが、これをカラムクロマトグラフィーにより、35:1のペンタン:EtOAcを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物(2.2g)が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.65(s,1H)。
調製167
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン
2,6−ジブロモ−4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン(1.53g)をTHF(20mL)に入れ、初めに固体のKCO(100mg)を、次いでベンジルアミン(1.1mL)をそれぞれ一回で加えた。次いで、反応混合物を70℃で16時間加熱した。溶媒を真空除去し、粗製の残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン中10%の酢酸エチルを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物(1.2g)が黄色のオイルとして得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.45(d,2H)、4.78(d,2H)、6.20(s,1H)、7.20〜7.41(m,10H)、9.41(s,1H)、9.50(s,1H)。LRMS(ES+) m/z413、415[MH]+
調製168
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
N−2,N−4−ジベンジル−6−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2,4−ジアミン(1g)をメタノールおよびDMFの混合物(2:1、15mL)に入れ、初めにトリエチルアミン(0.7mL)を、次いでトリフェニルホスフィン(30mg)を、最後に酢酸パラジウム(27mg)を加え、混合物を60℃および一酸化炭素圧力100psiで16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Arbocelの短いプラグで濾過し、真空蒸発させると、黄色の残渣が得られた。この残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、8:1→2:1のペンタン:酢酸エチルの勾配を溶離剤として使用して精製すると、表題化合物(0.5g)が淡黄色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.91(s,2H)、4.58(s,1H)、4.85(d,2H)、6.85(s,1H)、7.05〜7.25(m,10H)、9.3(t,1H)、9.55(t,1H)。LRMS(ES+) m/z393[MH]+
調製169
5−アミノ−4,6−ベンジルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
4,6−ビス−ベンジルアミノ−5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(800mg)をメタノール(30mL)に入れ、ラネーニッケル(80mg)を一回で加え、混合物を室温で水素圧60psi下に3時間攪拌した。反応混合物をArbocelの短いプラグを介して濾過し、濾液を真空蒸発させると、表題化合物の黄色の残渣(0.75g)が得られ、これをさらに精製することなく使用した。
LRMS(ES+) m/z363[MH]+
調製170
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
5−アミノ−4,6−ベンジルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.75g)をアセトニトリル(40mL)に入れ、1,1−カルボニルジイミダゾール(500mg)を一回で加え、混合物を80℃で6時間加熱した。反応混合物を真空蒸発させると、残渣が得られ、これを、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、1:1のペンタン:酢酸エチルを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物(100mg)が白色の固体として得られた。
H NMR(d6−DMSO,400MHz)δ 3.75(s,3H)、4.45(d,2H)、4.98(s,2H)、6.48(t,1H)、7.18(s,1H)、7.22〜7.47(m,10H)。LRMS(ES+) m/z389[MH]+
調製171
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(0.03g)をメタノール(1mL)および1NのNaOH溶液(2mL)に入れ、混合物を40℃で攪拌した。2時間後に、2NのHCl2mLを加えると、固体が沈殿した。この固体を濾別し、真空乾燥させると、表題化合物(25mg)が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.30(s,2H)、4.90(s,2H)、7.10〜7.35(m,11H)、10.80(s,1H)。LRMS(ES+) m/z375[MH]+
調製172
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルメチルアミド
1−ベンジル−4−ベンジルアミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(0.05g)をシクロプロピルメチルアミン(1mL)に入れ、ReactiVial中、80℃で3時間加熱した。溶媒を真空除去し、ジエチルエーテルを加えると、固体が沈殿した。この固体を濾別し、真空乾燥させると、白色の固体40mgが得られた。この固体を分取HPLCにより、アセトニトリル、水およびジエチルアミンの混合物を溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が白色の固体(18mg)として得られた。
H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.22(q,2H)、0.55(q,2H)、1.05(m,1H)、3.22(t,2H)、4.35(d,2H)、4.90(s,2H)、5.90(t,1H)、7.10〜7.35(m,11H)、7.85(t,1H)。LRMS(ES+) m/z428[MH]+
調製173
4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン
6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン(150g、925mmol)をアセトニトリル500mlに懸濁させた。溶液にN−クロロスクシンイミド(124g、925mmol)を加え、混合物を80°Cで2時間加熱し、この後、N−ブロモスクシンイミド(165g、925mmol)を加え、混合物を80℃でさらに3時間加熱した。rmを周囲温度に冷却し、真空濃縮し、ジエチルエーテル100ml中で粉砕し、沈殿物を濾過により除去した。生じた濾液を真空濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、4:1のHept:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物が暗赤色のオイル(220g、86%)として得られた。
H NMR(CDCl)δ 4.90(bs,2H)、7.67(s,1H);LRMS(ES) m/z275/277[MH]+
調製174
−ベンジル−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3,4−ジアミン
4−ブロモ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン(84g、300mmol)をDMSO500ml中、フッ化セシウム(46.3g、305mmol)およびベンジルアミン(66.6ml、610mmol)の存在下に攪拌した。生じた茶色の懸濁液を150℃で16時間加熱した。冷却された懸濁液に水1500mlを加え、混合物をジエチルエーテル2×500mlで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、4:1から2:1のHept:EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物(15.8g、17%)が淡茶色の固体として得られた。望ましくない異性体を同様に、茶色のオイル(51.0g、48%)として単離した。
H NMR(CDCl)δ 3.76(bs,2H)、4.39〜4.41(d,2H)、4.53(bs,1H)、6.85(s,1H)、7.34〜7.40(m,5H);LRMS(ES) m/z302[MH]+。
調製175
4,6−ジヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル
三つ口フラスコ中で、カリウムtert−ブトキシド(5.8g、51.9mmol)をテトラヒドロフラン100mLに懸濁させ、ジエチル−1,3−アセトンジカルボキシレート(10g、49.5mmol)のテトラヒドロフラン30mL溶液を徐々に加えた。添加が完了したら、混合物を室温で30分間攪拌した。第1の三つ口フラスコに結合しているガス出口を備えた第2の三つ口フラスコ中で、2,2,2−トリフルオロアセトアミド(11.2g、98.9mmol)をピリジン80mLに溶かし、予備混合されている無水トリフルオロ酢酸(20.8g、98.9mmol)のピリジン30mL溶液を徐々に加え、生じたガス(2,2,2−トリフルオロメチルアセトニトリル)を直接、第1の三つ口フラスコに気泡導入した。添加が完了したら、第2の三つ口フラスコ中の混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、溶媒を真空除去し、残渣を4MのHCl100mLに注いだ。混合物を酢酸エチル150mLで抽出した。有機層を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。残渣をジクロロメタン中で粉砕し、沈殿物を濾過すると、表題化合物3gが固体として得られた。
H NMR(MeOD):12.5(s,1H)、12.4(s 広幅,1H)、7.1(s,1H)、5.05(q,2H)、2.05(t,3H)。
LRMS(ES) m/z252[MH]
調製176
4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロ−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル
4,6−ジヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル(1g、3.9mmol)を濃硫酸10mLに溶かし、発煙硝酸2mLを室温で滴加した。添加が完了したら、混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、混合物を粉砕氷に注ぎ、白色の沈殿物を集め、酢酸エチル50mLに溶かし、水50mLおよびブライン50mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去すると、表題化合物1.1gが白色の固体として得られた。
H NMR(d6 DMSO):4.25(q,2H)、1.20(t,3H)。
調製177
6−トリフルオロメチル−ピリジン−2,4−ジオール
4,6−ジヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−ニコチン酸エチルエステル(15g、59.7mmol)を濃HCl250mLに溶かし、混合物を115℃で3日間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、0.88アンモニアをpH約7まで加えた。形成した固体を濾過し、水で洗浄し、トルエンと共沸させ、真空乾燥させると、表題化合物9gが白色の固体として得られた。
H NMR(d6 DMSO):6.7(s,1H)、6.1(s,1H)。
LRMS(ES) m/z180[MH]
調製178
(2−アミノ−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(715mg/1.955mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(415mg/3.098mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)。CHCl(90mg/0.11mmol)およびトリエチルアミン(0.28ml/2.0mmol)をPrOH(8.0ml)中で合わせ、50℃でN下に24時間加熱した。シリカに直接予備吸収させ、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物(270mg)が紫色の樹脂として得られた。
H NMR(CD3OD,400MHz)δ 1.15〜1.20(mult,3H)、2.50(s,3H)、4.05〜4.15(mult,2H)、4.90〜4.95(mult,2H)、5.60(d,1H)、6.20〜6.30(mult,1H);6.55〜6.65(mult,2H)、7.20〜7.25(d/1H)、7.70(mult/1H)、8.35(s/1H);LRMS(ES) m/z358[MH]+。
調製179
(2−アミノ−6−ホルミル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−アミノ−3−ニトロ−6−ビニル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(270mg/0.755mmol)をアセトン(5ml)/水(5ml)に溶かし、四酸化オスミウム(BuOH中2.5重量%)(0.10ml/0.008mmol)を加えた。5分間攪拌すると、茶色の溶液が得られ、次いで、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(500mg/3.47mmol)を加えた。オレンジ色の懸濁液を1時間攪拌した。EtOAc(100ml)およびチオ硫酸ナトリウム五水和物(HO中20重量%)(50ml)に分配した。有機層を集め、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、茶色の樹脂になった。カラムクロマトグラフィーにより、EtOAcで溶離して精製すると、表題化合物(220mg)が黄色のオイルとして得られた。
H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.15〜1.20(mult,3H)、2.55(s,3H)、4.10〜4.20(mult,2H)、4.95(s,2H)、6.06〜6.15(br s,2H)、7.05(s,1H);7.10〜7.15(d,1H)、7.60(d/1H)、8.35〜8.40(s/1H)、9.75(s/1H);LRMS(AP) m/z360[MH]+。
調製180
(2−アミノ−3−ニトロ−6−オキサゾール−5−イル−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル
(2−アミノ−6−ホルミル−3−ニトロ−ピリジン−4−イル)−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸エチルエステル(190mg/0.529mmol)をMeOH(5ml)に溶かした。(4−トリルスルホニル)メチルイソシアニド(124mg/0.634mmol)を、続いて無水炭酸カリウム(200mg/1.45mmol)を加えた。N下に1時間攪拌し、次いで、真空濃縮した。EtOAc(100ml)および HO(50ml)に分配した。有機層を集め、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黒色の樹脂になった。カラムクロマトグラフィーにより、90:10のDCM/MeOHで溶離して精製すると、表題化合物(135mg)が粗製の茶色の固体として得られた。
LRMS(ES) m/z399[MH]+。
生物学的データ
TLR7受容体活性を変調する式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および多形体の能力を、下記で詳述するPBL/HCVレプリコンバイオアッセイにより証明するが、ここでは、次の略語を使用することがある。
EMCV:脳心筋炎ウイルス、
IRES:内部リボソーム導入部位、
Huh:Huh−7ヒト肝癌細胞系7(HCVレプリコン細胞系を生じさせるために使用される親細胞)、
luc:ルシフェラーゼ、
ubi:ユビキチン、
neo:ネオマイシン、
ET:グルタミン酸、トレオニン(アッセイで使用されるレプリコンにおける突然変異に適応する細胞培養)、
RPMI−FCS:Roswell Park Memorial Institute(PBLのための細胞培養培地)−ウシ胎児血清、
PBL:末梢血リンパ球。
PBLは、部分母集団として、感染の間に天然インターフェロンを産生する細胞であり、そのままでインターフェロン誘発因子をプロファイルするための優れたモデルである形質球様樹状細胞を含有する。極めて高感度の抗ウイルスバイオアッセイとして、PBLから採取された上澄みを、HCVレプリコン系での抗ウイルス活性に関してアッセイする。抗ウイルスEC50値は、規定量のPBL培地をHCVレプリコン含有細胞系に移すと、HCVレプリコンレベルの50%の低減をもたらすPBLに適用された試験化合物の濃度として定義される。HCVレプリコン含有細胞は十分にPBL調整培地に応答するが、これらは、ResiquimodおよびImiquimodなどの知られているTLRアゴニストには直接は応答しない。
HCVレプリコン(Huh−5−2[I389luc−ubi−neo−NS3−3’/ET])は、ルシフェラーゼレポーターがHCV配列に導入されていて、ヒト肝癌細胞系Huh−7に安定して維持されるHCV複製のin vitroモデルである。ホタルルシフェラーゼレポーターは、ルシフェラーゼ−ユビキチン−ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ融合タンパク質として発現され、これは、宿主プロテアーゼにより切断されて、ルシフェラーゼを放出する。レプリコンもまた、内部EMCV IRESを含有し、これは、高いクローニング効率を可能にする細胞培養適合突然変異を内包するHCV NS3−5Bポリプロテインの翻訳を駆動する。ルシフェラーゼ出力は、宿主細胞に存在するHCV RNAのレベルに正比例することが示されている。ホタルルシフェラーゼ活性は、Promegaにより製造されているBright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ系を使用して検出する。
典型的には、試験化合物1〜3mgを、100%(v/v)のDMSOに溶かして、アッセイで必要な出発濃度に応じて通常は1、4または10mM以上の最終濃度にする。100%DMSO中の化合物の当初3倍連続希釈列を、ストックから調製する。次いで、希釈列を、完全RPMI−FCSを用いてさらに100倍に希釈する。このように、アッセイでのDMSOの最終濃度は、0.1%であり、試験化合物の最終濃度は、100%DMSO希釈列中1/1000である。PBLを、5×105/ウェル/90μlで予め調製された化合物含有アッセイプレート(96ウェル透明底TCグレート)に接種して調製し、24時間インキュベーションした。
LucUbiNeo HCVレプリコン細胞を10/ウェル/90μlで接種する。これらを、24時間インキュベーションした。24時間後に、培地10μlをPBLアッセイプレートからHCVレプリコンプレートに移し、さらに48時間インキュベーションした。
Figure 2009528989
本発明の化合物は、1種または複数の他の知られているToll様受容体よりもTLR7受容体に対して選択性を有することが望ましい。また、本発明の化合物は、1種もしくは複数の細胞キナーゼおよび/または1種もしくは複数のアデノシンもしくはホスホジエステラーゼ受容体などのプリン性受容体よりもTLR7受容体に対して選択性を有することが望ましい。
実施例1、2、12および15を試験したところ、他の全ての知られているToll様受容体よりもTLR7受容体に対して選択的であることが判明した。
加えて、実施例1、2、12および15を試験したところ、次のターゲットよりもTLR7受容体に対して選択的であることが判明した:MEK(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ/細胞外シグナル調節キナーゼキナーゼ)、CDK1(サイクリン依存性キナーゼ−1)、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ−2)JNK(ストレス活性化タンパク質キナーゼ)、MSK(マイトジェンおよびストレス活性化タンパク質キナーゼ)、MSK−1、SGK、AMPK、MLCK、CHK−2およびホスホジエステラーゼ酵素PDE3、PDE4およびPDE5。
加えて、実施例12および15を試験したところ、MAP(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ)よりもTLR7受容体に対して選択的であることが判明した。
さらに、実施例15を試験したところ、全て知られているアデノシン受容体A1、A2a、A2bおよびA3よりもTLR7受容体に対して選択的であることが判明した。

Claims (38)

  1. 式(I)の化合物または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物
    Figure 2009528989
    [式中、
    (a)Yは、直接結合であり、Rは、アリール、(C〜C)アルキルおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから選択されるか、
    (b)Yは、(C)アルキレンであり、Rは、アリール、(C〜C)シクロアルキルおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
    Zは、酸素であるか、存在せず、
    は、H、ハロ、OH、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NHSO、−NR、−C(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSO、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
    は、H、ハロ、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSOおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
    およびRは一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、前記結合には、N、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子が導入されていてもよく、
    は存在せず、Rは、H、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリール、−C(O)R、−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO)、−C(O)NR10、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択されるか、
    は存在せず、Rは、R、−C(O)R、−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO、−C(O)NR10、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、
    およびRはそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよび−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRはそれらが結合している窒素と一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなる1または2個のヘテロ原子を含有していてもよい3員から6員の飽和複素環を形成し、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびフェニルから選択され、
    およびR10はそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、RおよびR10は、それらが結合している窒素と一緒になって、3員から10員のヘテロシクリル基を形成し、
    11およびR12は独立に、Hおよび(C〜C)アルキルから選択されるか、R11およびR12はそれらが結合しているNと一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなる1または2個のヘテロ原子を含有していてもよい3員から6員の飽和ヘテロシクリルを形成し、
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールおよびヘテロシクリル基は、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112、−(C〜C)アルキレン−NR1112、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の原子または基により置換されていてもよく、
    ただし、RおよびRがHであり、ZおよびRが存在しない場合、
    (a)Y−Rがエチルであるときには、Rはメチルではなく、
    (b)Y−Rがメチルであるときには、RはHまたはメチルではない]。
  2. が、
    (a)H、
    (b)CN、
    (c)ハロ、
    (d)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
    (e)テトラヒドロフラノキシ、
    (f)N、OおよびSから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含有する3員から6員の飽和ヘテロシクリルにより置換されている(C〜C)アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の基により置換されていてもよい)、
    (g)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
    (h)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
    (i)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
    (j)(C〜C)シクロアルキル、
    (k)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
    (l)−C(O)NR
    (m)−CO
    (n)−C(O)R
    (o)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリル、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
    (p)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
    (q)−NR
    (r)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
    (ここで、R、R、R11およびR12は、請求項1においてと同様に定義される)
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    (a)H、
    (b)CN、
    (c)ハロ、
    (d)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
    (e)テトラヒドロフラノキシ、
    (f)1または2個のメチル基により置換されていてもよいモルホリン、ピペラジンまたはピロロジンにより置換されている(C〜C)アルキル、
    (h)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
    (i)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
    (j)(C〜C)シクロアルキル、
    (k)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
    (l)−C(O)NR
    (m)−CO
    (n)−C(O)R
    (o)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリル、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
    (p)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
    (q)−NR
    (r)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
    (ここで、R、R、R11およびR12は、請求項1においてと同様に定義される)
    から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、1から3個のフルオロ原子により置換されているメチルまたはエチル、シクロプロピル、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、OHまたはシクロプロピルで置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、−COCH、−CHOCHおよび−COCHから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記Rが、シクロプロピルまたはCFである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルであり、ここで、前記5員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよく、R11およびR12が請求項1においてと同様に定義される、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  7. 前記Rが、全てハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OHおよび−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよいイマダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾール、ピラゾールおよびチアゾールから選択され、ここで、R11およびR12が請求項1においてと同様に定義される、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記Rが、非置換オキサゾリル、トリアゾール、ピラゾールおよびチアゾールから選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記Rがオキサゾリルである、請求項8に記載の化合物。
  10. が、
    (a)H、
    (b)ハロ、
    (c)1から3個のハロ原子により置換されていてもよい(C〜C)アルキル、
    (d)テトラヒドロフラノキシ、
    (e)N、OおよびSから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含有する3員から6員の飽和ヘテロシクリルにより置換されている(C〜C)アルキル(ここで、前記ヘテロシクリルは、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよび−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の基により置換されていてもよい)、
    (f)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
    (g)−(C〜C)アルキレン−N(H)−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、
    (h)OHまたはシクロプロピルにより置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、
    (i)(C〜C)シクロアルキル、
    (j)−(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル、
    (k)−C(O)NR
    (l)−CO
    (m)−C(O)R
    (n)(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルか、または1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリル(ここで、前記5員および6員の芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、CF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112および−(C〜C)アルキレン−NR1112から独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよい)、
    (o)1から3個のハロ原子により置換されていてもよいフェニル、
    (p)−NR
    (q)−NH−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル
    (ここで、R、R、R11およびR12は請求項1においてと同様に定義される)
    から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がHまたはメチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がHである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Zが存在しない、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Yがメチレンであり、Rが、アリール、(i)1から4個の窒素原子または(ii)1から2個の窒素原子および1個の酸素もしくはイオウ原子または(iii)1個の酸素もしくはイオウ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルならびに1から3個の窒素原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリルから選択され、前記アリールおよび芳香族ヘテロシクリルは、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−NR1112、−(C〜C)アルキレン−NR1112、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1から3個の原子または基により置換されていてもよく、ここで、R11およびR12は、請求項1においてと同様に定義される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Yがメチレンであり、Rが、ハロ、(C1〜4)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびCFから独立に選択される1から3個の原子または基によりそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリジジニルおよびピラジニルから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Yがメチレンであり、Rが、フェニル、ピリジン−3−イルおよび6−メチル−ピリジン−3−イルから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が存在せず、Rが、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、ここで、RおよびR10が請求項1においてと同様に定義される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  18. がHであり、Rが存在しない、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が存在せず、Rが、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)R、−(C〜C)アルキレン−O−CO)、−(C〜C)アルキレン−O−C(O)NR10および−(C〜C)アルキレン−O−P(O)(OH)から選択され、ここで、RおよびR10が請求項1においてと同様に定義される、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Yが、メチレンであり、
    が、CF、シクロプロピルおよびオキサゾールから選択され、
    が、Hであり、
    が、フェニル、ピリジン−3−イルおよび6−メチル−ピリジン−3−イルから選択され、
    が、Hであり、
    が、存在しない、請求項1に記載の化合物。
  21. 式(Ic)の化合物もしくはその互変異性体または前記化合物もしくは互変異性体の薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくは多形体
    Figure 2009528989
    [式中、
    Yは、メチレンであり、
    およびRはそれぞれ独立に、H、ハロ、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、−CO、−C(O)NR、−C(O)NRSO、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
    およびRは一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよく、前記結合には、N、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子が導入されていてもよく、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択され、
    は、R、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rは存在しないか、
    は、R、−C(O)R、−COおよび−C(O)NR10から選択され、Rは存在せず、
    およびRはそれぞれ独立に、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルおよびフェニルから選択され、
    およびR10はそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリール、−(CH)アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから選択されるか、
    およびR10は、それらが結合している窒素と一緒に、3員から10員のヘテロシクリル基を形成し、
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールおよびヘテロシクリル基は、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよく、
    ただし、RおよびRがHであり、ZおよびR5が存在しない場合、
    (a)Y−Rがエチルであるときには、Rはメチルではなく、
    (b)Y−Rがメチルであるときには、RはHまたはメチルではない]。
  22. およびRがそれぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、−COH、−CO(C〜C)アルキルおよび−C(O)NH(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、(C〜C)アルキレン結合を形成してよい請求項21に記載の化合物。
  23. が、H、メチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、−COH、−COCHおよび−C(O)NH(CH)シクロプロピルから選択され、Rが、Hおよびメチルから選択されるか、RおよびRが一緒になって、C−アルキレン結合を形成してよい、請求項22に記載の化合物。
  24. が、ハロ、OH、オキソ、CF、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、アリールおよび3員から10員のヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいアリールである、請求項21から23に記載の化合物。
  25. が、ハロおよびCFから独立に選択される1個または複数の基により置換されていてもよいフェニルである、請求項24に記載の化合物。
  26. 4−アミノ−1−ベンジル−6−シクロプロピル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン、
    4−アミノ−1−ベンジル−6−オキサゾール−2−イル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オンおよび
    4−アミノ−1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン
    または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  27. 前記請求項のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に含む医薬組成物。
  28. 1種または複数の追加の治療薬を包含する、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 1種または複数の前記追加の治療活性薬が、HCV NS3Aタンパク質、HCV NS5Aタンパク質、HCV NS4Bタンパク質、HCVポリメラーゼ、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVヘリカーゼおよびp7タンパク質の阻害剤から選択される、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 医薬品として使用するための請求項1から26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物。
  31. TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療するための請求項1から26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物。
  32. 前記障害または状態が、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、オルトミクソウイルス、パラミクソウイルス、コロナウイルス、パポバウイルス、パピローマウイルス、ヘパドナウイルス、フラビウイルス、レトロウイルスおよびフィロウイルスから選択されるウイルス感染である、請求項31に記載の化合物。
  33. 前記障害または状態がC型肝炎である、請求項31に記載の化合物。
  34. TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療するための医薬品の調製における請求項1から26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物の使用。
  35. 哺乳動物において、TLR7受容体の変調が関係している障害または状態を治療する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の請求項1から26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法。
  36. 式(I)の化合物
    Figure 2009528989
    を調製するプロセスであって
    [ここで、式I、XVIII、XVIIIa、XIX、XIXa、XXa、XXb、XIV、XV、LIVおよびLXIIIのそれぞれにおいて、Y−Rは請求項14においてと同様に定義され、Rは請求項2においてと同様に定義され、Rは請求項10においてと同様に定義され、PGおよびPGは窒素保護剤であり、R13は(C1〜6)アルキルである]、
    (a)式(XVIII)または(XVIIIa)の化合物をカルボニル供与剤と反応させて、
    Figure 2009528989
    対応する式(XIX)または(XIXa)の化合物を形成し、
    Figure 2009528989
    続いて、式(XIX)または(XIXa)の化合物を脱保護するか、
    (b)式(XXa)の化合物を還元して、
    Figure 2009528989
    式(XXb)の化合物を形成し、
    Figure 2009528989
    次いで、プロトン酸で処理することにより、式(XXb)の化合物を環化するか、
    (C)式(XIV)の化合物を還元して、
    Figure 2009528989
    式(XV)の化合物を形成し、
    Figure 2009528989
    次いで、カルボニル部分の存在下に、式(XV)の化合物を環化するか、
    (e)アジ化ジフェニルホスホニルの存在下に、式(LIV)の化合物を環化して、前記の対応する式(XIXA)の化合物にし、続いて、アミノ保護基を脱保護するか、
    Figure 2009528989
    (f)式(LXIII)の化合物を加水分解すること
    Figure 2009528989
    を含むプロセス。
  37. Y−Rが請求項14においてと同様に定義され、Rが請求項2においてと同様に定義され、Rが請求項10においてと同様に定義され、PGおよびPGが窒素保護剤であり、R13が(C1〜6)アルキルである、式XVIII、XVIIIa、XIX、XIXa、XXa、XXb、XIV、XV、LIVおよびLXIIIの化合物。
  38. Y−Rが請求項15または16においてと同様に定義され、Rが請求項4から6のいずれか一項においてと同様に定義され、RがHまたはメチルであり、PGおよびPGが窒素保護剤であり、R13が(C1〜6)アルキルである、式XVIII、XVIIIa、XIX、XIXa、XXa、XXb、XIV、XV、LIVおよびLXIIIの化合物。
JP2008554875A 2006-02-17 2007-02-05 Tlr7変調剤としての3−デアザプリン誘導体 Pending JP2009528989A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77458006P 2006-02-17 2006-02-17
US82973006P 2006-10-17 2006-10-17
US87002006P 2006-12-14 2006-12-14
PCT/IB2007/000368 WO2007093901A1 (en) 2006-02-17 2007-02-05 3 -deazapurine derivatives as tlr7 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528989A true JP2009528989A (ja) 2009-08-13
JP2009528989A5 JP2009528989A5 (ja) 2010-03-25

Family

ID=37945069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554875A Pending JP2009528989A (ja) 2006-02-17 2007-02-05 Tlr7変調剤としての3−デアザプリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7691877B2 (ja)
EP (1) EP1987030B1 (ja)
JP (1) JP2009528989A (ja)
KR (1) KR20080085232A (ja)
AR (1) AR059481A1 (ja)
AT (1) ATE532784T1 (ja)
AU (1) AU2007216247A1 (ja)
BR (1) BRPI0707945A2 (ja)
CA (1) CA2640672A1 (ja)
ES (1) ES2374455T3 (ja)
IL (1) IL193173A0 (ja)
MX (1) MX2008010611A (ja)
NL (1) NL2000480C2 (ja)
PE (1) PE20070983A1 (ja)
TW (1) TW200800995A (ja)
UY (1) UY30169A1 (ja)
WO (1) WO2007093901A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504593A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド トール様受容体のモジュレーター
JP2014534231A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド ウイルス感染の治療のためのプリン誘導体
JP2016525078A (ja) * 2013-06-21 2016-08-22 ゼニス・エピジェネティクス・コーポレイションZenith Epigenetics Corp. ブロモドメイン阻害剤としての新規の置換された二環式化合物
JP2018521025A (ja) * 2015-06-08 2018-08-02 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのベンゾオキサジノン誘導体およびその類似体
US10231953B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Zenith Epigenetics Ltd. Inhibitors of bromodomains
US10253003B2 (en) 2012-11-16 2019-04-09 Janssen Sciences Ireland Uc Heterocyclic substituted 2-amino quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
US10259814B2 (en) 2012-10-10 2019-04-16 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10259793B2 (en) 2013-02-21 2019-04-16 Janssen Sciences Ireland Uc 2-aminopyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10266543B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Janssen Sciences Ireland Uc Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
US10272085B2 (en) 2011-04-08 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10280180B2 (en) 2012-07-13 2019-05-07 Janssen Sciences Ireland Uc Macrocyclic purines for the treatment of viral infections
US10292968B2 (en) 2014-12-11 2019-05-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
US10316043B2 (en) 2013-07-30 2019-06-11 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Thieno[3,2-d]pyrimidines derivatives for the treatment of viral infections
US10363257B2 (en) 2013-06-21 2019-07-30 Zenith Epigenetics Ltd. Bicyclic bromodomain inhibitors
US10377738B2 (en) 2013-05-24 2019-08-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyridone derivatives for the treatment of viral infections and further diseases
US10385054B2 (en) 2013-06-27 2019-08-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10500209B2 (en) 2013-07-31 2019-12-10 Zenith Epigenetics Ltd. Quinazolinones as bromodomain inhibitors
JP2020500170A (ja) * 2016-10-27 2020-01-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄およびヒドロキシルアミン置換基を有する有害生物防除的に活性な複素環式誘導体
US10710992B2 (en) 2014-12-01 2020-07-14 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
JP2020531468A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 免疫刺激因子トル様受容体7(tlr7)アゴニストとしての6−アミノ―7,9−ジヒドロ−8h−プリン−8−オン誘導体
US10968184B2 (en) 2016-09-29 2021-04-06 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrimidine prodrugs for the treatment of viral infections and further diseases
US11053256B2 (en) 2016-07-01 2021-07-06 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Dihydropyranopyrimidines for the treatment of viral infections
US11597704B2 (en) 2018-03-01 2023-03-07 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company 2,4-diaminoquinazoline derivatives and medical uses thereof

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA86798C2 (en) 2004-03-26 2009-05-25 ДАЙНИППОН СУМИТОМО ФАРМА Ко., ЛТД. 9-substituted 8-oxoadenine compound
WO2006042102A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Neurogen Corporation Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
JP4584335B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-17 ファイザー・インク ヒドロキシ置換1h−イミダゾピリジンおよび方法
EP2101741B1 (en) * 2006-10-17 2010-08-11 Bend Research, Inc. Solid dispersion comprising a poorly water soluble drug
TW200831105A (en) 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7977344B2 (en) * 2007-02-19 2011-07-12 Glaxosmithkline Llc Compounds
US8063051B2 (en) 2007-03-19 2011-11-22 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (TLR7) modulators
US8067413B2 (en) 2007-03-19 2011-11-29 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (TLR7 ) modulators
MY148860A (en) 2007-03-20 2013-06-14 Curis Inc Fused amino pyridine as hsp90 inhibitors
US8044056B2 (en) 2007-03-20 2011-10-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Adenine compound
AR065784A1 (es) * 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
CN101675040A (zh) 2007-05-03 2010-03-17 辉瑞有限公司 作为钠通道调节剂的2-吡啶甲酰胺衍生物
JP2010535755A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 ファイザー・リミテッド イミダゾピリジノン
PE20091156A1 (es) 2007-12-17 2009-09-03 Astrazeneca Ab Sales de (3-{[[3-(6-amino-2-butoxi-8-oxo-7,8-dihidro-9h-purin-9-il)propil](3-morfolin-4-ilpropil)amino]metil}fenil)acetato de metilo
JPWO2009091031A1 (ja) * 2008-01-17 2011-05-26 大日本住友製薬株式会社 アデニン化合物の製造方法
KR20100125245A (ko) 2008-01-17 2010-11-30 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 아데닌 화합물의 제조 방법
JP5524491B2 (ja) * 2008-03-04 2014-06-18 石原産業株式会社 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
PL2313111T3 (pl) * 2008-08-01 2014-08-29 Ventirx Pharmaceuticals Inc Preparaty agonistów receptora Toll-podobnego i ich zastosowanie
US8802684B2 (en) 2008-08-11 2014-08-12 Glaxosmithkline Llc Adenine derivatives
LT2320905T (lt) 2008-08-11 2017-09-11 Glaxosmithkline Llc Naujieji adenino dariniai
ES2433371T3 (es) 2008-08-11 2013-12-10 Glaxosmithkline Llc Derivados de purina para uso en el tratamiento de enfermedades alérgicas, inflamatorias e infecciosas
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
WO2010033074A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Astrazeneca Ab Use of a tlr7 agonist for the treatment of cancer
ES2705101T3 (es) * 2008-11-06 2019-03-21 Ventirx Pharmaceuticals Inc Métodos de síntesis de derivados de benzazepinas
ES2467108T3 (es) * 2008-12-09 2014-06-11 Gilead Sciences, Inc. Moduladores de receptores tipo toll
ES2623016T3 (es) 2008-12-23 2017-07-10 Gilead Pharmasset Llc Fosforamidatos de nucleósido de 2-amino purina 6-O-sustituida
KR20110098849A (ko) 2008-12-23 2011-09-01 파마셋 인코포레이티드 뉴클레오시드 유사체
EP2376515A1 (en) 2008-12-23 2011-10-19 Pharmasset, Inc. Synthesis of purine nucleosides
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8691809B2 (en) 2009-08-18 2014-04-08 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzoazepines as toll-like receptor modulators
CA2771484C (en) * 2009-08-18 2019-01-15 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzoazepines as toll-like receptor modulators
JP5988492B2 (ja) 2009-09-02 2016-09-07 ノバルティス アーゲー Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物
SG10201406813RA (en) 2009-10-22 2014-11-27 Gilead Sciences Inc Derivatives of purine or deazapurine useful for the treatment of (inter alia) viral infections
WO2011057148A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Irm Llc Compounds and compositions as tlr-7 activity modulators
WO2011098451A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Glaxosmithkline Llc Purine derivatives and their pharmaceutical uses
UA122959C2 (uk) 2010-03-31 2021-01-27 Гайлід Фармассет Елелсі Нуклеозидфосфорамідати
EP3290428B1 (en) 2010-03-31 2021-10-13 Gilead Pharmasset LLC Tablet comprising crystalline (s)-isopropyl 2-(((s)-(((2r,3r,4r,5r)-5-(2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2h)-yl)-4-fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-yl)methoxy)(phenoxy)phosphoryl)amino)propanoate
PL3290428T3 (pl) 2010-03-31 2022-02-07 Gilead Pharmasset Llc Tabletka zawierająca krystaliczny (S)-2-(((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-diokso-3,4-dihydropirymidyn-1(2H)-ylo)-4-fluoro-3-hydroksy-4-metylotetrahydrofuran-2-ylo)metoksy)(fenoksy)fosforylo)amino)propanian izopropylu
JP2013538217A (ja) 2010-09-01 2013-10-10 ノバルティス アーゲー 不溶性金属塩への免疫増強物質の吸着
JP6069215B2 (ja) 2010-11-30 2017-02-01 ギリアド ファーマセット エルエルシー 化合物
EP2651937B8 (en) 2010-12-16 2016-07-13 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl derivative useful in therapy
JP5978226B2 (ja) 2010-12-17 2016-08-24 大日本住友製薬株式会社 プリン誘導体
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
WO2012114352A2 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Hetero Research Foundation Pharmaceutical compositions of maraviroc and process for the preparation thereof
CN103533954B (zh) 2011-03-02 2015-09-09 诺华股份有限公司 含较低剂量的抗原和/或佐剂的联合疫苗
KR101916928B1 (ko) 2011-07-22 2018-11-08 글락소스미스클라인 엘엘씨 조성물
CA2847204A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Novartis Ag Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens
EP2709613B2 (en) 2011-09-16 2020-08-12 Gilead Pharmasset LLC Methods for treating hcv
WO2013072882A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2 -amino- 1, 8 -naphthyridine-3 -carboxamide derivatives as antimicrobial agents
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
WO2013126640A2 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Institute For Hepatitis And Virus Research Benzodiazepine compounds with anti-flavivirus activity
WO2013131984A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Novartis Ag Adjuvanted formulations of rabies virus immunogens
US20150132339A1 (en) 2012-03-07 2015-05-14 Novartis Ag Adjuvanted formulations of streptococcus pneumoniae antigens
WO2013132041A2 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Novartis Ag Adjuvanted formulations of booster vaccines
DK2861595T5 (en) 2012-06-13 2018-01-15 Incyte Holdings Corp Substituted tricyclic compounds as FGFR inhibitors
EP2674170B1 (en) 2012-06-15 2014-11-19 Invivogen Novel compositions of TLR7 and/or TLR8 agonists conjugated to lipids
US9388185B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Incyte Holdings Corporation Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as FGFR inhibitors
PE20150730A1 (es) 2012-08-24 2015-06-02 Glaxosmithkline Llc Compuestos de pirazolopirimidina
RU2015106930A (ru) 2012-09-06 2016-10-20 Новартис Аг Комбинированные вакцины с менингококком серогруппы в и к/д/с
EP2732825B1 (en) 2012-11-19 2015-07-01 Invivogen Conjugates of a TLR7 and/or TLR8 agonist and a TLR2 agonist
JP6216387B2 (ja) 2012-11-20 2017-10-18 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 新規化合物
WO2014081643A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
JP6228223B2 (ja) 2012-11-20 2017-11-08 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 新規化合物
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
CN105073744B (zh) 2012-12-21 2019-11-08 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的新型杂环化合物
US20140212491A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
EP2769738B1 (en) 2013-02-22 2016-07-20 Invivogen Conjugated TLR7 and/or TLR8 and TLR2 polycationic agonists
US9295732B2 (en) 2013-02-22 2016-03-29 Invivogen Conjugated TLR7 and/or TLR8 and TLR2 polycationic agonists
KR102269032B1 (ko) 2013-04-19 2021-06-24 인사이트 홀딩스 코포레이션 Fgfr 저해제로서 이환식 헤테로사이클
EP3038601B1 (en) 2013-08-27 2020-04-08 Gilead Pharmasset LLC Combination formulation of two antiviral compounds
US10596103B2 (en) * 2013-12-11 2020-03-24 Merek Sharp & Dohme B.V. Drug delivery system for delivery of anti-virals
CN106714800B (zh) 2014-07-11 2021-09-03 吉利德科学公司 用于治疗hiv的toll样受体调节剂
BR102015023450A2 (pt) 2014-09-16 2016-04-12 Gilead Sciences Inc formas sólidas de um modulador do receptor semelhante a toll
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
EA038045B1 (ru) 2015-02-20 2021-06-28 Инсайт Корпорейшн Бициклические гетероциклы в качестве ингибиторов fgfr
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
PL3097102T3 (pl) 2015-03-04 2018-04-30 Gilead Sciences Inc Związki 4,6-diamino-pirydo[3,2-d]pirymidyny modulujące działanie receptora toll-podobnego
US9861629B1 (en) 2015-10-07 2018-01-09 Banner Life Sciences Llc Opioid abuse deterrent dosage forms
EP3429997A1 (de) 2016-03-16 2019-01-23 Bayer CropScience Aktiengesellschaft N-(cyanbenzyl)-6-(cyclopropylcarbonylamino)-4-(phenyl)-pyridin-2-carboxamid-derivate und verwandte verbindungen als pestizide pflanzenschutzmittel
US10335405B1 (en) 2016-05-04 2019-07-02 Patheon Softgels, Inc. Non-burst releasing pharmaceutical composition
WO2018045150A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Gilead Sciences, Inc. 4,6-diamino-pyrido[3,2-d]pyrimidine derivaties as toll like receptor modulators
KR102268448B1 (ko) 2016-09-02 2021-06-22 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 톨 유사 수용체 조정제 화합물
MX2019005379A (es) 2016-11-28 2019-09-04 Jiangsu Hengrui Medicine Co Derivado de pirazolo-heteroarilo, metodo de preparacion y uso medico del mismo.
WO2018181420A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 大日本住友製薬株式会社 ワクチンアジュバント製剤
EP3636646A4 (en) * 2017-05-18 2020-12-09 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. HETEROARYL PYRAZOL DERIVATIVE AND MANUFACTURING METHOD FOR IT AND MEDICAL USES THEREOF
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US10335375B2 (en) 2017-05-30 2019-07-02 Patheon Softgels, Inc. Anti-overingestion abuse deterrent compositions
WO2018234807A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Curadev Pharma Limited HETEROCYCLIC MODULATORS WITH SMALL MOLECULES OF HUMAN STING
WO2019209811A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic toll-like receptor 7 (tlr7) agonists
MX2020011718A (es) 2018-05-04 2021-02-15 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr) y procesos para prepararlas.
PE20210919A1 (es) 2018-05-04 2021-05-19 Incyte Corp Sales de un inhibidor de fgfr
BR112020023875A2 (pt) 2018-05-25 2021-02-09 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. sal de cloridrato, formas cristalinas, métodos de preparação, composição farmacêutica, e usos do sal e das formas cristalinas
MX2021000951A (es) 2018-07-23 2021-06-23 Sumitomo Pharma Co Ltd Composición que contiene vacuna contra la influenza.
US11554120B2 (en) 2018-08-03 2023-01-17 Bristol-Myers Squibb Company 1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (TLR7) agonists and methods and uses therefor
WO2020185532A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor
CZ309045B6 (cs) * 2019-04-08 2021-12-22 Univerzita Palackého v Olomouci Způsob přípravy 6-amino-2,3-difluorbenzonitrilu
TWI751516B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202212339A (zh) 2019-04-17 2022-04-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202115056A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑化合物的製備方法
CA3145908A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Purdue Research Foundation Compounds and methods for the treatment and prevention of fibrotic disease states and cancer
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US12122767B2 (en) 2019-10-01 2024-10-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
JOP20220083A1 (ar) 2019-10-14 2023-01-30 Incyte Corp حلقات غير متجانسة ثنائية الحلقة كمثبطات لـ fgfr
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
MX2022006691A (es) 2019-12-04 2022-09-19 Incyte Corp Derivados de un inhibidor de receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
WO2021113479A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
WO2021146424A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4097104A1 (en) 2020-01-27 2022-12-07 Bristol-Myers Squibb Company 1h-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (tlr7) agonists
WO2021154665A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company 1H-PYRAZOLO[4,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TOLL-LIKE RECEPTOR 7 (TLR7) AGONISTS
KR20220132593A (ko) 2020-01-27 2022-09-30 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 톨-유사 수용체 7 (TLR7) 효능제로서의 1H-피라졸로[4,3-d]피리미딘 화합물
WO2021154662A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company 1H-PYRAZOLO[4,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TOLL-LIKE RECEPTOR 7 (TLR7) AGONISTS
JP2023512230A (ja) 2020-01-27 2023-03-24 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー トール様受容体7(TLR7)アゴニストとしてのC3置換1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン化合物
KR20220132592A (ko) 2020-01-27 2022-09-30 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 톨-유사 수용체 7 (TLR7) 효능제로서의 1H-피라졸로[4,3-d]피리미딘 화합물
EP4097102A1 (en) 2020-01-27 2022-12-07 Bristol-Myers Squibb Company 1h-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (tlr7) agonists
US20230144824A1 (en) 2020-01-27 2023-05-11 Bristol-Myers Squibb Company 1H-PYRAZOLO[4,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TOLL-LIKE RECEPTOR 7 (TLR7) AGONISTS
WO2021154668A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company 1H-PYRAZOLO[4,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TOLL-LIKE RECEPTOR 7 (TLR7) AGONISTS
EP4323405A1 (en) 2021-04-12 2024-02-21 Incyte Corporation Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a nectin-4 targeting agent
JP2024522189A (ja) 2021-06-09 2024-06-11 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式ヘテロ環

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507036A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ファイザー・インク ヒドロキシ置換1h−イミダゾピリジンおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187778B1 (en) 1997-08-05 2001-02-13 Pfizer Inc. 4-aminopyrrole (3, 2-D) pyrimidines as neuropeptide Y receptor antagonists
JP4189048B2 (ja) 1997-12-26 2008-12-03 大日本住友製薬株式会社 複素環化合物
JP2000119271A (ja) 1998-08-12 2000-04-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1h―イミダゾピリジン誘導体
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
WO2000075145A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
NZ539064A (en) 2002-09-27 2007-09-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound and use thereof
WO2004043913A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Trimeris, Inc. Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
CN1816530A (zh) 2003-07-01 2006-08-09 麦克公司 用于治疗高眼压症的眼用组合物
ATE465742T1 (de) * 2003-09-05 2010-05-15 Anadys Pharmaceuticals Inc Tlr7-liganden zur behandlung von hepatitis c
WO2005051317A2 (en) 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
WO2005118555A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
TW200612918A (en) 2004-07-29 2006-05-01 Threshold Pharmaceuticals Inc Lonidamine analogs
GB0420719D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507036A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ファイザー・インク ヒドロキシ置換1h−イミダゾピリジンおよび方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504593A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド トール様受容体のモジュレーター
US10272085B2 (en) 2011-04-08 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10780089B2 (en) 2011-04-08 2020-09-22 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10420767B2 (en) 2011-04-08 2019-09-24 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US11541050B2 (en) 2011-04-08 2023-01-03 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US11104678B2 (en) 2011-11-09 2021-08-31 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Purine derivatives for the treatment of viral infections
US9556176B2 (en) 2011-11-09 2017-01-31 Janssen Sciences Ireland Uc Purine derivatives for the treatment of viral infections
JP2014534231A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド ウイルス感染の治療のためのプリン誘導体
US10280167B2 (en) 2011-11-09 2019-05-07 Janssen Sciences Ireland Uc Purine derivatives for the treatment of viral infections
US10822349B2 (en) 2012-07-13 2020-11-03 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Macrocyclic purines for the treatment of viral infections
US10280180B2 (en) 2012-07-13 2019-05-07 Janssen Sciences Ireland Uc Macrocyclic purines for the treatment of viral infections
US11220504B2 (en) 2012-10-10 2022-01-11 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrrolo[3,2-d] pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10259814B2 (en) 2012-10-10 2019-04-16 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10253003B2 (en) 2012-11-16 2019-04-09 Janssen Sciences Ireland Uc Heterocyclic substituted 2-amino quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
US10723707B2 (en) 2012-11-16 2020-07-28 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Heterocyclic substituted 2-amino quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
US10259793B2 (en) 2013-02-21 2019-04-16 Janssen Sciences Ireland Uc 2-aminopyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10647684B2 (en) 2013-02-21 2020-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company 2-aminopyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
US10829494B2 (en) 2013-03-29 2020-11-10 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
US10266543B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Janssen Sciences Ireland Uc Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
US11702426B2 (en) 2013-03-29 2023-07-18 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
US10865193B2 (en) 2013-05-24 2020-12-15 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyridone derivatives for the treatment of viral infections and further diseases
US10377738B2 (en) 2013-05-24 2019-08-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyridone derivatives for the treatment of viral infections and further diseases
JP2021073231A (ja) * 2013-06-21 2021-05-13 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. 新規の二環式ブロモドメイン阻害剤
JP2016525078A (ja) * 2013-06-21 2016-08-22 ゼニス・エピジェネティクス・コーポレイションZenith Epigenetics Corp. ブロモドメイン阻害剤としての新規の置換された二環式化合物
US11446306B2 (en) 2013-06-21 2022-09-20 Zenith Epigenetics Ltd. Bicyclic bromodomain inhibitors
JP7037679B2 (ja) 2013-06-21 2022-03-16 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッド 新規の二環式ブロモドメイン阻害剤
US10772892B2 (en) 2013-06-21 2020-09-15 Zenith Epigenetics Ltd. Bicyclic bromodomain inhibitors
US10166215B2 (en) 2013-06-21 2019-01-01 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
US10363257B2 (en) 2013-06-21 2019-07-30 Zenith Epigenetics Ltd. Bicyclic bromodomain inhibitors
US10226451B2 (en) 2013-06-21 2019-03-12 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
US11026926B2 (en) 2013-06-21 2021-06-08 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
US10781216B2 (en) 2013-06-27 2020-09-22 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrrolo [3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10385054B2 (en) 2013-06-27 2019-08-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US10822347B2 (en) 2013-07-30 2020-11-03 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Thieno[3,2-d]pyrimidines derivatives for the treatment of viral infections
US10316043B2 (en) 2013-07-30 2019-06-11 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Thieno[3,2-d]pyrimidines derivatives for the treatment of viral infections
US10500209B2 (en) 2013-07-31 2019-12-10 Zenith Epigenetics Ltd. Quinazolinones as bromodomain inhibitors
US10710992B2 (en) 2014-12-01 2020-07-14 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
US10292968B2 (en) 2014-12-11 2019-05-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
US10231953B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Zenith Epigenetics Ltd. Inhibitors of bromodomains
JP2018521025A (ja) * 2015-06-08 2018-08-02 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのベンゾオキサジノン誘導体およびその類似体
US11053256B2 (en) 2016-07-01 2021-07-06 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Dihydropyranopyrimidines for the treatment of viral infections
US10968184B2 (en) 2016-09-29 2021-04-06 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Pyrimidine prodrugs for the treatment of viral infections and further diseases
JP7077314B2 (ja) 2016-10-27 2022-05-30 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄およびヒドロキシルアミン置換基を有する有害生物防除的に活性な複素環式誘導体
JP2020500170A (ja) * 2016-10-27 2020-01-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄およびヒドロキシルアミン置換基を有する有害生物防除的に活性な複素環式誘導体
JP2020531468A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 免疫刺激因子トル様受容体7(tlr7)アゴニストとしての6−アミノ―7,9−ジヒドロ−8h−プリン−8−オン誘導体
JP7228571B2 (ja) 2017-08-16 2023-02-24 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 免疫刺激因子トル様受容体7(tlr7)アゴニストとしての6-アミノ―7,9-ジヒドロ-8h-プリン-8-オン誘導体
US11597704B2 (en) 2018-03-01 2023-03-07 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company 2,4-diaminoquinazoline derivatives and medical uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AR059481A1 (es) 2008-04-09
KR20080085232A (ko) 2008-09-23
UY30169A1 (es) 2007-09-28
WO2007093901A1 (en) 2007-08-23
CA2640672A1 (en) 2007-08-23
PE20070983A1 (es) 2007-10-24
IL193173A0 (en) 2009-02-11
EP1987030B1 (en) 2011-11-09
US20070197478A1 (en) 2007-08-23
US7691877B2 (en) 2010-04-06
AU2007216247A1 (en) 2007-08-23
BRPI0707945A2 (pt) 2011-05-17
ES2374455T3 (es) 2012-02-16
ATE532784T1 (de) 2011-11-15
TW200800995A (en) 2008-01-01
NL2000480C2 (nl) 2012-09-17
EP1987030A1 (en) 2008-11-05
NL2000480A1 (nl) 2007-08-20
MX2008010611A (es) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691877B2 (en) Pharmaceuticals
EP2188280B1 (en) Imidazopyridinones
US10285983B2 (en) 3-(1H-pyrrolo[2,3-B]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-B] pyridines and therapeutic uses thereof
AU2012303674B2 (en) Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
JP4084410B2 (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとして有用なテトラヒドロナフチリヂン誘導体
TWI462922B (zh) 吲唑
US7781454B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
DE60117568T2 (de) Kondensierte pyrazol derivate als protein kinase inhibitoren
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
AU2012299899B2 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds
CN101384593A (zh) 用作tlr7调节剂的3-脱氮嘌呤衍生物
KR20170002623A (ko) 피라졸로피리딘 및 피라졸로피리미딘
NO317367B1 (no) Ftalaziner med angiogenese-inhiberende aktivitet, anvendelse av forbindelsene samt farmasoytiske preparater inneholdende disse
JP2008508341A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン
JP6259451B2 (ja) Rsウイルス抗ウイルス薬としての、複素環によって置換された新規1,3−ジヒドロ−2h−ベンゾイミダゾル−2−オン誘導体
KR20060092219A (ko) 유도성 no-합성효소 억제제로서의 아미노피리딘-유도체
WO2014141118A1 (en) Imidazo[4,5-c]quinoline derivatives and uses thereof
TW202428252A (zh) 類Cdc激酶之雜環抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130422