Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009544276A - 水素の大量生産方法 - Google Patents

水素の大量生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544276A
JP2009544276A JP2008554867A JP2008554867A JP2009544276A JP 2009544276 A JP2009544276 A JP 2009544276A JP 2008554867 A JP2008554867 A JP 2008554867A JP 2008554867 A JP2008554867 A JP 2008554867A JP 2009544276 A JP2009544276 A JP 2009544276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrode
fermentation
capturing
protons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008554867A
Other languages
English (en)
Inventor
タパン、チャクラバルティ
サレシュ、クマール、マヌコンダ
アトゥル、ナラヤンラオ、バイジャ
サンディープ、ナラヤン、ムドゥリアール
スクマール、デボッタ
バニブラタ、パンディ
ピダパトリ、セシャサドリ、サストリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagarjuna Energy Pvt Ltd
Original Assignee
Nagarjuna Energy Pvt Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagarjuna Energy Pvt Ltd filed Critical Nagarjuna Energy Pvt Ltd
Publication of JP2009544276A publication Critical patent/JP2009544276A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、発酵プロセスに際して水素の生産を増加させる方法を提供し、しかも電気生化学が高水素生産を達成するように考案されている。

Description

発明の背景
本発明は水素生産の分野に関する。
背景技術
CO、SOおよびNOの発生をもたらす化石燃料の過度の燃焼は、地球温暖化および酸性雨の主要原因の1つであり、これらは地球の気候、気象、植物および水中生態系に影響を与え始めてきた。水素は最も安いエネルギー源であり、その唯一の燃焼産物として水を生じる。水素はバイオマスおよび水のような再生可能原料から生産されうる。したがって、水素は化石燃料の潜在的なクリーンエネルギー代替物である。燃料として水素の“グリーン”な性質にもかかわらず、それはスチームリフォーミングを経て天然ガスおよび石油ベース炭化水素のような非再生可能源からなお主に生産され、わずか4%が電気分解を用いて水から生成されているにすぎない。しかしながら、これらのプロセスは高度にエネルギー集約的であり、常に環境的にやさしいわけではない。これらの見通しから考えて、生物学的水素生産は代替エネルギー源として特に重要と思われる。
バイオマスまたは炭水化物ベースの基質の発酵は、光合成または化学経路と比較して、生物学的水素生産の有望な経路を提示する。グルコース、デンプンおよびセルロースを含めた純粋な基質、さらには異なる有機廃棄物質が水素発酵に用いられる。多数の微生物種の中で、厳密な嫌気性菌および通性嫌気性化学合成従属栄養生物、例えばクロストリジウムおよび腸内細菌が水素の効率的生産菌である。水素の高い発生率を有するにもかかわらず、水素の収率は発酵プロセスを用いると4モルH/グルコール(モル)であり、他の方法を用いて得られる場合より低い。そのため、このプロセスは現状のままでは経済的に実行不能である。文献で引用された経路および実験的証拠は、最大で4モルの水素がグルコースのような基質から得られることを明らかにしている。
すべての公知の微生物経路によるグルコース発酵は、理論的にはグルコースのモル当たり4モル以内の水素を生じる。4モルH/グルコース(モル)に基づく96.7%変換効率が、酵素を用いることでだけである研究者により達成されている。
水素の発酵生産に伴う主要な課題は、概してエネルギーのわずか15%が有機源から水素の形で得られるにすぎないことである。理論的には33%の変換効率がグルコースからの水素生産で可能であるが(最大で4モル水素/グルコース(モル)に基づき)、そのわずか半分がバッチおよび連続発酵条件下で通常得られているにすぎない。2モルの酢酸を生じると、グルコースからは丁度4モルの水素が得られるが、酪酸(butyrate)が主要発酵産物であるときは、2モルの水素が生じるだけである。典型的には、糖発酵に際して水性産物の60〜70%が酪酸である。これは、リアクター内の高H圧がピルビン酸フェロドキシンオキシドレダクターゼおよびピルビン酸ギ酸リアーゼの阻害をもたらすからであり、この2種の酵素はピルビン酸(pyruvate)から酢酸(acetate)への変換に関与している。このため、約10−3atmの低水素圧が高変換効率を達成する上で必要である。
より高い変換効率を達成しうる好熱性生物が最近報告された。しかしながら、水素生産のその生化学経路は未知であり、高水素生産変換の主張は独立して証明されておらず、または経済的であると示されていない。
微生物を遺伝子工学的に処理することで水素回収率を高めることができる。しかしながら、クロストリジウムのような細菌により用いられる生化学経路を、酢酸の生産を最大化することにより水素生産を高めるように首尾よく調整したとしても、最大変換効率はなお33%以下に留まるであろう。
上記の欠点を考慮して、本出願人はグルコースから水素のより高い生産をもたらす方法を開発する努力を行ってきた。
発明の概要
本発明は、発酵プロセスにおいて水素の生産を増加させる方法を提供するをその目的とする。
本発明はまた、上記方法を実施するためのリアクターを提供することをその目的とする。
本出願で用いられる略記
VFA=揮発性脂肪酸
発明の具体的説明
したがって、本発明は発酵プロセスの水素の生産を増加させる方法に関する。これを達成するために、電荷を利用することによって発酵の酸生成期に生じるプロトンを捕捉するための電気生化学リアクターが提供される。
発酵水素生産に関する従来技術から明らかなように、水素の収率は低く、この背景にある理由は水素の高い分圧である。高収率であるには、リアクターにおいて水素の低分圧を維持し、ピルビン酸が、酪酸のような他の還元最終産物ではなく、酢酸へ変換するように、反応を熱力学的に向けさせることを要する。しかも、発酵に際して形成されるプロトンは発酵ブロスのpHを低下させ、それにより水素生産率を減少させる。様々な戦略(例えば、窒素スパージング)が水素除去に関して報告されてきた。これらアプローチのほとんどが回収された不活性ガスから水素を分離することをさらに必要とし、それにより水素生産コストを上げている。しかしながら、従来技術はいずれも、過剰のプロトンを捕捉してそれらを水素分子へ変換させ、それにより基質から水素の変換比を増加させるための、いかなる示唆も与えていなかった。
発酵ブロスで生じるプロトンが負荷電電極で水素へ変換され、同時に除去されれば、システムにおいて水素の低分圧および一定のpHを維持することが可能となるだけでなく、水素生産の量も増やすことができる。
これはひいては、グルコースの1モル当たり4モルの水素を発生させるために必須の前提条件である、ピルビン酸を酢酸へ変換するピルビン酸‐フェロドキシンオキシドレダクターゼおよびピルビン酸‐ギ酸リアーゼのような2種の水素抑制酵素を活性化させることにより、低水素分圧となる結果、水素生産の率を高めることができる。本発明は、嫌気性プロセスで酸生成期に生じるプロトンを水素へ変換し、それにより従属栄養発酵(heterotrophic fermentation)において水素の収率を増加させるシステムを提案する。したがって、水素の収率は化学量論的に可能な最大収率より高くなる。
以下は従属栄養発酵(HF)において、グルコース分解に際して生じる反応である。
Figure 2009544276
嫌気性発酵槽における上記反応は、4モルの水素分子が1モルのグルコースから得られることを明確に示している。本発明による方法は、過剰のプロトン(4H)をトラップし、それらを水素分子へ変換することで、収率を増加させる。
上記の4個のプロトン(4H)は、酢酸の形成直前の遷移期に捕捉される。2個のプロトンは酢酸イオンの相手方であり、残りの2個は重炭酸イオンの相手方である。通常の環境と従来の発酵プロセス下では、遊離プロトンは酢酸イオンと結合して酢酸を形成し、重炭酸イオンと結合して最後にHOおよびCOを形成する。電流を印加すると、遊離プロトンは水素分子へ変換され、次いでガス収集チャンバーに採取される。プロトンを捕捉することにより、水素の低気圧が嫌気性発酵中に維持され、このことはひいては微生物が、ピルビン酸フェロドキシンオキシドレダクターゼおよびピルビン酸ギ酸リアーゼを活性化することを助ける。
下記概略図は、プロトンの供給源とそれらのプロトンを水素分子へ変換するメカニズムを説明するものである。不安定期、即ち酢酸の形成直前は、CHCOOおよび2HCO が発生する。イオン状態は非常に不安定であるため、これらの負荷電イオンはプロトンと結合して酢酸になりやすい。本発明は、酢酸の形成を妨げるためにこれらのプロトンを捕捉し、その後、これらのプロトンが弱い電流の印加で水素分子へ変換されることを提案している。酢酸濃度に減少はなかったが、このことは、発酵プロセスに際して酢酸の形成直前のことではあるが、Hイオンが酢酸の分解により発生していないことを示している。
酢酸への複合糖質の変換の概略フロー図。このフロー図は4プロトン(4H )の生成を示している。
Figure 2009544276
したがって、本発明は従属栄養発酵プロセスにおける水素の大量生産方法(a process for over-production of hydrogen in a heterotrophic fermentation process)であって、
a)嫌気性条件下栄養培地で微生物を培養し、荷電電極を含む発酵槽中25〜40℃範囲の温度で36〜72時間発酵を進行させ、そして
b)電荷を電極へ印加してプロトンを電極へ選択的に引き寄せることにより、発酵に際して生じるプロトンを捕捉して水素分子を生じさせ、それを発酵に際して微生物により生じる水素とともに収集すること
を含んでなる方法を提供する。
本発明の他の態様によれば、上記温度は37℃である。
本発明のさらに他の態様によれば、栄養培地は糖および発酵性有機酸(fermentable organic acids)を含んでなる群から選択される。
本発明のさらに他の態様によれば、糖はヘキソース、ペントースを含んでなる群より選択される。
本発明は従属栄養発酵プロセスに用いられるバイオリアクターをさらに提供し、該バイオリアクターは:
a)発酵容器(vessel for fermentation)、
b)少なくとも1つの電極であって、印加されたとき、望ましい荷電粒子を選択的に捕捉するように適合してなる電極、
c)ガス収集口(outlet to collect gas)、および
d)所望により、生じた水素を保管するための手段
を含んでなる。
本発明のさらなる態様においては、発酵槽における生化学反応に際して生じる過剰の荷電粒子を発酵槽からトラップする方法に関し、該方法は、発酵槽へ電極を導入し、電極へ電荷を印加して望ましい荷電粒子を電極へ選択的に引き寄せることにより荷電粒子を捕捉し、それを封入電極からトラップすることを含んでなる。
さらに、本発明の他の態様によれば、電極は所望によりガス透過性膜で封入されてなる。
図1は、嫌気性発酵/消化に際してシステムから放出されるプロトンの捕捉と水素の同時除去により水素生産を向上するための電気生化学リアクター〔A〕(負荷電電極または陰極においてプロトンを捕捉するために(DCで)電位〔B〕に接続された2個の電極〔E1〕および〔E2〕を含有する発酵槽を含んでなる)、および負荷電電極で生じた水素の収集のためのガスコレクター〔F〕を示している。〔C〕は供給ポンプ入口を表わし、〔D〕は消費された培地を集めるための出口を表わす。CおよびDは連続発酵でのみ用いられる。ポンプはリアクターで生じたガスを集めるためにも用いられる。
Figure 2009544276
Figure 2009544276
下記実施例は、現実の実施において本発明の操作を説明するために示されたものであり、したがって本発明の範囲を制限すると解釈されるべきでない。
例1
培地組成
本発明において用いられる培養物の成長およびバイオマス生成のために用いられる培地は、下記成分を有している。
ビーフエキス : 45g/L
ペプトン : 20g/L
デキストロース: 2g/L
NaCl : 5g/L
結晶HCl : 0.5g/L
蒸留水 : 1000mL
水素生産に用いられる培地組成物は下記成分を含んでなる。
プロテアーゼペプトン: 5g/L
KHPO : 2g/L
酵母エキス : 0.5g/L
MgSO・7HO: 0.5g/L
L‐シスチンHCl : 1g/L
デキストロース : 10g/L
蒸留水 : 1000mL
例2
必要な栄養素と共に20g/Lグルコースを含有し、クロストリジウム種の純粋培養物を接種された滅菌培地1Lを、2L発酵槽中30℃の恒温で嫌気性発酵に付した。必要な栄養素と共に20g/Lグルコースを含有し、受理番号Clostridium sp.ATCC824およびClostridium cellulovoron BSMZ3052のクロストリジウム種の純粋培養物を接種された滅菌培地1Lを、2L電気生化学リアクター(図1)中30℃の恒温で嫌気性発酵に付した。印加された陰極電位は2.0〜4Vであり、一方電流密度は0.3〜3.0mAであった。全発酵時間は48時間であり、生じた全ガスを液体移送技術に基づき従来のガス収集システムで集めた。parapak Q SSカラムでガスクロマトグラフィー(電子捕捉検出器)を用いて、水素含有率についてガスを分析した。
並行コントロール実験を電極なしで、即ち従来の発酵槽を用いて行い、本出願で開示されているプロトン捕捉の効率を評価するために、同様の微生物を実験で用いた。また、電流の培地への印加のためにHが発生するかどうかを確認するため、実験で用いられた培地を用い、培養物はなしとして電極のみで発酵を行った(表1参照)。以降、水素発生は無視しうる程度であった;本出願人は培地および電極でさらに実験を行わなかった。
上記実施例から、約10−3atmの低水素圧下で様々な基質の嫌気性発酵/消化に際して放出されるプロトンを捕捉することにより、電気生化学システムが水素の生産向上に用いられることが、注目される。陰極においてプロトン捕捉は二重の役割を果たす。捕捉は水素生産を高め、pHをほぼ中性(約7.0)条件に維持する。本発明の相対的特徴は、pHの低下と水素の蓄積のために制限される従来の発酵水素生産と比較して、ピルビン酸を酢酸へ変換する酵素が水素に非感受性である変異培養物を用いる水素の生産向上に向けた、様々な基質の嫌気性発酵/消化に際して生じるプロトンの捕捉のための荷電電極の使用である。また、電気生化学リアクターから得られる水素ガスの純度は、従来の嫌気性発酵から生じる場合と比較して高い。
利点
1.様々な基質の嫌気性消化に際して生じるプロトンの捕捉および発酵ブロスにおける過剰酸度を防ぐ約7.0でのpHの維持のため、従来の嫌気性発酵プロセスと比較して向上した水素生産。
2.発酵ブロスから生じるプロトンの捕捉はこのため、アルカリの付加なしでpHを維持することに役立ち、しかも反応速度の増加につながる。
3.約10−3atmの低水素圧で維持された電気生化学リアクターは、様々な基質の嫌気性発酵および嫌気性消化の際のプロトン捕捉を介して、水素生産の向上に用いられる。
4.微生物の混合共同体の使用はプロセスを操作しやすくさせ、純粋発酵微生物と比較して基質の滅菌の必要性がない。
嫌気性発酵に際して放出されるプロトンを捕捉するための電極を備えた電気生化学リアクターの概略図。

Claims (6)

  1. 従属栄養発酵プロセスにおける水素の大量生産方法であって、
    a.嫌気性条件下栄養培地で微生物を培養し、荷電電極を含む発酵槽中25〜40℃の範囲の温度で36〜72時間発酵を進行させ、そして
    b.電荷を前記電極へ印加してプロトンを前記電極へ選択的に引き寄せることにより、発酵に際して生じるプロトンを捕捉して水素分子を生じさせ、それを発酵に際し前記微生物により生じる水素とともに収集すること
    を含んでなる、方法。
  2. 前記工程(a)において、温度が37℃である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記栄養培地が、糖および発酵性有機酸を含んでなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記糖が、ヘキソース、ペントースを含んでなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 従属栄養発酵プロセスに用いられるバイオリアクターであって、
    a)発酵容器、
    b)少なくとも1つの電極であって、印加されたとき、望ましい荷電粒子を選択的に捕捉するように適合してなる電極、
    c)ガス収集口(outlet to collect the gas)、および
    d)所望により、生じた水素を保管するための手段
    を含んでなる、バイオリアクター。
  6. 発酵槽における生化学反応に際して生じる過剰の荷電粒子を発酵槽から捕捉する方法であって、
    発酵槽へ少なくとも1つの電極を導入し、該電極へ電荷を印加して望ましい荷電粒子を前記電極へ選択的に引き寄せてそれを捕捉することにより前記荷電粒子を捕捉すること
    を含んでなる、方法。
JP2008554867A 2006-02-13 2007-02-13 水素の大量生産方法 Ceased JP2009544276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1127MU2006 2006-02-13
PCT/IB2007/000327 WO2007093877A2 (en) 2006-02-13 2007-02-13 Process for over-production of hydrogen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009544276A true JP2009544276A (ja) 2009-12-17

Family

ID=38284081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554867A Ceased JP2009544276A (ja) 2006-02-13 2007-02-13 水素の大量生産方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090325255A1 (ja)
EP (1) EP1989287A2 (ja)
JP (1) JP2009544276A (ja)
KR (1) KR20080108990A (ja)
CN (1) CN101384696B (ja)
AU (1) AU2007216223B2 (ja)
BR (1) BRPI0706993A2 (ja)
CA (1) CA2642247A1 (ja)
WO (1) WO2007093877A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY159196A (en) * 2010-01-14 2016-12-30 Lanzatech New Zealand Ltd Alcohol production process
CN104245944B (zh) * 2012-02-17 2018-08-24 格林菲尔德专业醇类公司 用于从有机材料电辅助制氢的方法和系统
BR112016001701A2 (pt) 2013-07-26 2017-09-19 Greenfield Specialty Alcohols Inc Método para a fermentação de acetona-butanol-etanol de material orgânico; e; sistema para produção de hidrogênio, metano, ácidos graxos voláteis e álcoois a partir de material orgânico
CN104003519B (zh) * 2014-05-28 2016-04-13 杭州拓瑞博科技有限公司 一种用含氮废水制取氮营养盐的方法
KR20200038952A (ko) * 2017-01-03 2020-04-14 씨-너지 피티와이 엘티디 수소 제조
CN108531383B (zh) * 2018-05-08 2019-03-15 国网浙江宁波市鄞州区供电有限公司 一种微生物制氢设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053395A (en) * 1974-08-22 1977-10-11 Alpha Systems Corporation Method for producing methane gas by processing waste materials
JPH08191683A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 微生物による水素生産方法及び装置
JP2002280045A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Kajima Corp 燃料電池組込み型水素発酵バイオリアクター
US20030205458A1 (en) * 1996-06-06 2003-11-06 Sukomal Roychowdhury Process for production of hydrogen from anaerobically decomposed organic materials
WO2005005981A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Stichting Wetsus Centre For Sustainable Water Technology Bio-electrochemical process for producing hydrogen
JP2005110543A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 水素発生装置および水素発生方法
WO2006010149A2 (en) * 2004-07-14 2006-01-26 The Penn State Research Foundation A bio-electrochemically assisted microbial reactor that generates hydrogen gas and methods of generating hydrogen gas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480035A (en) * 1980-06-09 1984-10-30 Sukomal Roychowdhury Production of hydrogen
US5417817A (en) * 1994-06-15 1995-05-23 Dammann; Wilbur A. Biomass gasification process and apparatus
US6074769A (en) * 1994-08-30 2000-06-13 Hannelore Binsmaier Nee Gallin-Ast Method of generating electric energy from regenerative biomass
DE102004061455A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Endress + Hauser Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Fermentation eines Substrats und entsprechende Vorrichtung
CA2673116A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 University Of Maryland Process for rapid anaerobic digestion of biomass using microbes and the production of biofuels therefrom

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053395A (en) * 1974-08-22 1977-10-11 Alpha Systems Corporation Method for producing methane gas by processing waste materials
JPH08191683A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 微生物による水素生産方法及び装置
US20030205458A1 (en) * 1996-06-06 2003-11-06 Sukomal Roychowdhury Process for production of hydrogen from anaerobically decomposed organic materials
JP2002280045A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Kajima Corp 燃料電池組込み型水素発酵バイオリアクター
WO2005005981A2 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Stichting Wetsus Centre For Sustainable Water Technology Bio-electrochemical process for producing hydrogen
JP2005110543A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 水素発生装置および水素発生方法
WO2006010149A2 (en) * 2004-07-14 2006-01-26 The Penn State Research Foundation A bio-electrochemically assisted microbial reactor that generates hydrogen gas and methods of generating hydrogen gas

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080108990A (ko) 2008-12-16
CN101384696B (zh) 2013-03-27
CN101384696A (zh) 2009-03-11
US20090325255A1 (en) 2009-12-31
WO2007093877A3 (en) 2007-11-08
CA2642247A1 (en) 2007-08-23
WO2007093877A2 (en) 2007-08-23
EP1989287A2 (en) 2008-11-12
BRPI0706993A2 (pt) 2012-06-12
AU2007216223A1 (en) 2007-08-23
AU2007216223B2 (en) 2013-10-24
WO2007093877A8 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Advances in bioconversion of glycerol to 1, 3-propanediol: prospects and challenges
JP5922657B2 (ja) 新規細菌及びその使用方法
KR101989641B1 (ko) 발효 공정
Argun et al. Bio-hydrogen production by different operational modes of dark and photo-fermentation: an overview
Han et al. Road to full bioconversion of biowaste to biochemicals centering on chain elongation: A mini review
Zagrodnik et al. Hydrogen production from starch by co-culture of Clostridium acetobutylicum and Rhodobacter sphaeroides in one step hybrid dark-and photofermentation in repeated fed-batch reactor
Ueno et al. Characterization of a microorganism isolated from the effluent of hydrogen fermentation by microflora
Salakkam et al. Valorization of microalgal biomass for biohydrogen generation: A review
KR101643429B1 (ko) 혐기성 미생물 발효에 의한 부탄디올의 생산 방법
TWI537389B (zh) 用於控制丁二醇生產之發酵方法
JP2019506165A (ja) 統合型発酵電解プロセス
CA2919263C (en) Method and system for production of hydrogen, methane, volatile fatty acids, and alcohols from organic material
JP2009544276A (ja) 水素の大量生産方法
FR2692281A1 (fr) Procédé pour l'obtention de produits à activité bactérienne, capables de transformer le glycérol en 1,3-propanediol, souches correspondantes et application à la production industrielle de 1,3-propanediol.
Fang et al. Bio-hydrogen production from wastewater
US9840722B2 (en) Method for producing hydrocarbides
He et al. Enrichment of homoacetogens converting H2/CO2 into acids and ethanol and simultaneous methane production
Tang et al. Bioprocesses for lactic acid production from organic wastes toward industrialization-a critical review
Chen et al. Butanol production from the effluent of hydrogen fermentation
Agrawal et al. Experimental investigation on biological hydrogen production using different biomass
Taroepratjeka et al. Biohydrogen production by extremely halophilic bacteria from the salt pan of Samut Sakhon, Thailand
JP5159710B2 (ja) 微生物の培養方法ならびに培養装置、生物的水素製造方法および燃料電池システム
Balachandar et al. Production process via fermentation
JP2006055127A (ja) 微生物の培養方法ならびに培養装置、生物的水素製造方法および燃料電池システム
CN114317351A (zh) 一种产氢厌氧菌及其在高碱性条件下发酵产氢的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140918

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141212