Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009187094A - Conference system and program - Google Patents

Conference system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009187094A
JP2009187094A JP2008023813A JP2008023813A JP2009187094A JP 2009187094 A JP2009187094 A JP 2009187094A JP 2008023813 A JP2008023813 A JP 2008023813A JP 2008023813 A JP2008023813 A JP 2008023813A JP 2009187094 A JP2009187094 A JP 2009187094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
item
display
question
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023813A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hikari Tamagaki
光 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008023813A priority Critical patent/JP2009187094A/en
Publication of JP2009187094A publication Critical patent/JP2009187094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a conference system which attains flexible expedition of proceedings and presentation in accordance with the degree of attention or understanding of participants. <P>SOLUTION: This conference system is provided with a display device 1, a portable terminal 4 or a portable telephone set 5. The display device 1 is provided with a display part 2 and an information processing part 3. The information processing part 3 is connected through a communication line to the terminals 4 and 5. The information processing part 3 is a PC, for example, executes a presentation application and displays the content, and transmits content having the same contents to the terminals 4 and 5 according to the proceeding. The terminals 4 and 5 display the received content synchronously with the progress. The terminals 4 and 5 accept the selection of the items of the content and the input of question content about the items. The terminals 4 and 5 transmit the items and question content to the information processing part 3. The information processing part 3 aggregates the items, and changes the display attributes (underline, marking) of the items corresponding to the content. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置、情報処理端末を用いる会議システムに関する。   The present invention relates to a conference system using a display device and an information processing terminal.

従来、電子黒板または表示装置を有する発表会運営用のメイン端末と、発表会に参加した複数の参加者用のサブ端末を備えた表示装置が開示されている(特許文献1〜3等)。特許文献1には、発表者用と視聴者用の携帯端末を用いて、発表者が質問し視聴者が回答し集計する装置、又視聴者の質問をランダムに選択し通知するシステムが開示されている。また、特許文献4には、ネットワークと、該ネットワークに相互に接続されたホストサーバ、発表者用端末および投資家用端末とを接続し、発表者用端末に、質問登録手段に登録されている質問を質問一覧画面として表示する電話会議システムが開示されている。
特開2002−358064公報 特開2006−134094公報 特開平06−178296号公報 特開2002−123623公報
2. Description of the Related Art Conventionally, a display device including a main terminal for managing a presentation having an electronic blackboard or a display device and sub-terminals for a plurality of participants who participated in the presentation has been disclosed (Patent Documents 1 to 3, etc.). Patent Document 1 discloses a device that uses a presenter's and a viewer's portable terminal and asks the presenter to ask and answer and count the viewer, and a system for randomly selecting and notifying the viewer's question. ing. Further, Patent Document 4 connects a network with a host server, a presenter terminal, and an investor terminal interconnected to the network, and the question registered in the question registration unit is registered in the presenter terminal. Has been disclosed as a question list screen.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-358064 JP 2006-134094 A Japanese Patent Laid-Open No. 06-178296 JP 2002-123623 A

しかしながら、従来の会議での質問形態では、質問件数や質問内容が把握しづらく、会議の出席者の意見を十分取り込めない可能性があった。例えば、挙手等による質疑応答では、挙手により指名された人の関心が高い箇所に対してのみ応答されるので、全体の関心がどの点にあるのか把握することが容易ではなかった。このような問題を解決するために、ともすれば、発表者に豊富な経験が必要であった。   However, in the conventional question format at the conference, it is difficult to grasp the number of questions and the content of the questions, and there is a possibility that the opinions of the attendees of the conference cannot be taken in sufficiently. For example, in a question-and-answer session by raising a hand, it is not easy to grasp the point of the overall interest because the response is made only to a portion of interest of the person designated by raising the hand. In order to solve such problems, it was necessary for the presenter to have abundant experience.

特許文献1の構成では質問一覧画面を表示し、特許文献4の構成では発表者に質問内容が伝わる構成としている。しかし、これらの構成では、表示している内容のうちどの部分に特に関心が高く、質問が求められているか、参加者の注目度、反応を発表者が把握することは容易ではなかった。したがって、参加者の注目度を反映した補足説明をすることや、注目度に応じた、臨機応変な質問の回答をすることが容易でなかった。   In the configuration of Patent Document 1, a question list screen is displayed, and in the configuration of Patent Document 4, the contents of the question are transmitted to the presenter. However, in these configurations, it is not easy for the presenter to grasp which part of the displayed contents is particularly interested and understand the participant's attention level and reaction as to which question is requested. Therefore, it is not easy to give supplementary explanations that reflect the attention level of the participants or to answer questions that are flexible depending on the attention level.

また、参加者側としても、他の参加者の注目度を容易に把握できないので、これらの構成では、参加者側からの効率の良い議論を喚起することは容易ではなかった。結果として、参加者全体の理解度を効率よく高めることができない虞があった。   Moreover, since the participant side cannot easily grasp the attention level of other participants, it is not easy to raise an efficient discussion from the participant side in these configurations. As a result, there is a possibility that the understanding level of the entire participant cannot be increased efficiently.

そこで、本発明は、参加者の注目度、理解度などを反映して、臨機応変な議事進行またはプレゼンテーションを可能とする会議システムを提供することを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide a conference system that enables flexible proceedings or presentations reflecting the attention level and understanding level of participants.

上記課題を解決するために、以下の構成を備えることができる。   In order to solve the above problems, the following configuration can be provided.

(1) 表示装置と、情報処理端末と、を備えた会議システムにおいて、
前記表示装置は、
会議またはプレゼンテーションのコンテンツを表示する第1の表示部と、
前記情報処理端末との間でデータの送受信をする第1の通信手段と、
前記第1の表示部の表示状態を操作する第1の入力部と、を備え、
前記情報処理端末は、
会議またはプレゼンテーションのコンテンツを表示する第2の表示部と、
前記第2の表示部に表示された項目を選択する第2の入力部と、
前記表示装置との間でデータの送受信をする第2の通信手段を備え、
前記表示装置は、前記第1の通信部を用いて、前記第1の表示部に表示されているコンテンツを前記情報処理端末に送信して、
前記情報処理端末は、前記第1の表示部に表示されたコンテンツと同内容のコンテンツまたはその一部を前記第2の表示部に表示させると共に、前記第2の入力部を介して、前記コンテンツの項目の選択を受け付け、この選択がされた場合には、前記第2の通信部を介して、前記第2の入力部により選択された項目についての選択情報を送信し、
前記表示装置は、前記第1の表示部に表示されたコンテンツのうち、前記選択情報に対応する部分の表示状態を変更することを特徴とする。
(1) In a conference system comprising a display device and an information processing terminal,
The display device
A first display for displaying conference or presentation content;
First communication means for transmitting and receiving data to and from the information processing terminal;
A first input unit for operating a display state of the first display unit,
The information processing terminal
A second display for displaying the content of the meeting or presentation;
A second input unit for selecting an item displayed on the second display unit;
A second communication means for transmitting and receiving data to and from the display device;
The display device transmits the content displayed on the first display unit to the information processing terminal using the first communication unit,
The information processing terminal causes the second display unit to display content having the same content as the content displayed on the first display unit or a part of the content, and the content via the second input unit. When this item is selected, selection information on the item selected by the second input unit is transmitted via the second communication unit.
The display device may change a display state of a portion corresponding to the selection information among contents displayed on the first display unit.

この構成では、前記情報処理端末は、前記表示装置に表示されたコンテンツと同内容のコンテンツまたはその一部を前記第2の表示部に表示させ、コンテンツの項目の選択を受け付け、表示装置は、選択された項目の表示状態を変化させる。したがって、会議の参加者の注目度を、発表者等(プレゼンテーションの発表者、コンテンツの進行の司会者、議事進行者等、以下、「発表者等」というときは同じ。)に伝達、フィードバックすることが出来る。発表者等は、第1の表示部以外を見なくても、参加者の反応を知ることができるから、その進行に集中しながら、参加者の反応に対応することが出来る。   In this configuration, the information processing terminal causes the second display unit to display content having the same content as the content displayed on the display device or a part of the content, and accepts selection of a content item. Change the display status of the selected item. Therefore, the degree of attention of the participants of the conference is communicated and fed back to the presenters (presenters of the presentation, facilitators of content progress, proceeders of the proceedings, etc., hereinafter the same as “presenters etc.”). I can do it. Since the presenter can know the reaction of the participant without looking at other than the first display unit, the presenter can respond to the reaction of the participant while concentrating on the progress.

また、表示装置と端末は通信回線で接続されているから、遠隔地間で使用する場合にも、そのコンテンツを共有できる。   Further, since the display device and the terminal are connected via a communication line, the content can be shared even when used between remote locations.

(2) 前記情報処理端末の第2の通信部は、無線通信部を備えるようにしてもよい。   (2) The second communication unit of the information processing terminal may include a wireless communication unit.

このようにすれば、会議室に配線が必要でなくなり、自由な座席設定が可能になる。遠隔地間で使用する場合には、端末の位置が拘束されずに、そのコンテンツを共有できる。なお、この構成では、必ずしも無線通信部以外を備えなくてもよいし、また、無線通信部以外を備えていても良い。   This eliminates the need for wiring in the conference room, and allows free seat setting. When used between remote locations, the content can be shared without restricting the position of the terminal. In this configuration, it is not always necessary to provide a device other than the wireless communication unit, or a device other than the wireless communication unit may be provided.

(3) 前記情報処理端末の第2の入力部は、タッチされた画面上の位置の座標を検出するタッチパネルを備え、
前記情報処理端末は、前記選択情報として、前記タッチパネルが検出した座標を前記表示装置に送信するようにしてもよい。
(3) The second input unit of the information processing terminal includes a touch panel that detects coordinates of a touched position on the screen,
The information processing terminal may transmit coordinates detected by the touch panel to the display device as the selection information.

タッチパネルによれば、迅速な会議進行において、小さな情報処理端末でも容易に入力でき、表示装置に反映できる。   According to the touch panel, it is possible to easily input even a small information processing terminal and reflect it on the display device in a quick meeting progress.

(4) 前記表示装置は、前記情報処理端末から送信された前記選択情報に基づいて、前記コンテンツの中の項目ごとに当該項目の選択がされた情報処理端末の数の集計を行う集計手段を備え、この集計の結果に応じて、前記コンテンツの中の表示状態を変化させる。   (4) The display device includes a counting unit that counts the number of information processing terminals in which the item is selected for each item in the content based on the selection information transmitted from the information processing terminal. And the display state in the content is changed according to the result of the aggregation.

情報処理端末の数は、その項目を選択した参加者の数になる。したがって、その項目についての注目度を表わす物であって、この構成では、この結果に基づいて、表示状態を変更するので、上記発表者等は、この注目度を知ることができ、臨機応変に補足説明したりするなどの対応が可能になる。   The number of information processing terminals is the number of participants who have selected the item. Accordingly, the item represents the degree of attention for the item, and in this configuration, the display state is changed based on the result. Therefore, the presenter can know the degree of attention, and can adapt to the case. It is possible to take supplementary explanations.

(5) 前記情報処理端末の第2の入力部は、文字入力を受け付ける文字入力部を有し、
前記情報処理端末は、前記表示装置に表示されたコンテンツの項目の選択と併せて、前記第2の入力部を介して前記選択した項目に関する質問を受け付けて、前記表示装置に送信し、
前記表示装置の第1の表示部は、各項目の質問の有無に応じて前記表示状態を区別して表示する。
(5) The second input unit of the information processing terminal includes a character input unit that receives character input.
The information processing terminal receives a question regarding the selected item via the second input unit in combination with the selection of the item of content displayed on the display device, and transmits the question to the display device.
The first display unit of the display device displays the display state separately according to whether or not there is a question for each item.

この構成では、発表者等は、コンテンツを表示している第1の表示部に集中しつつも、質問がある項目を知ることが出来る。したがって、節目で臨機応変に質問に答えることが出来るし、説明不足であったと認識して補足説明することも可能である。また参加者としても、恥ずかしく手を挙げる必要もない。質問内容に関係する項目も示すことが出来るから、参加者、発表者等双方共に無駄のない進行が可能になる。   In this configuration, the presenter or the like can know the item with the question while concentrating on the first display unit displaying the content. Therefore, it is possible to answer questions flexibly at milestones, or it can be supplemented by recognizing that the explanation was insufficient. Also, as a participant, you don't have to be embarrassed to raise your hand. Since items related to the question contents can also be shown, both participants and presenters can proceed without waste.

(6) 前記表示装置は、前記集計手段を用いて、前記表示装置に表示しているコンテンツのうち、前記項目の選択と併せて質問を受け付けた情報処理端末の数と、質問を伴わないで項目が選択された情報処理端末の数と、を前記項目ごとに分けて集計を行い、この集計した結果に応じて、前記第1の表示部の各項目の表示状態を変更する。   (6) The display device includes the number of information processing terminals that have received a question together with the selection of the item in the content displayed on the display device using the counting unit, and is not accompanied by a question. The number of information processing terminals from which items are selected is totaled for each item, and the display state of each item on the first display unit is changed according to the totaled result.

この構成では、質問の数と、質質問を伴わないで項目が選択された情報処理端末の数とを分けて集計するので、その結果を第1の表示部に反映でき、参加者の関心をより詳細に発表者等に伝達し、フィードバックできる。   In this configuration, since the number of questions and the number of information processing terminals for which items have been selected without accompanying a quality question are tabulated separately, the results can be reflected on the first display unit, and the participants' interests can be reflected. More detailed information can be communicated to the presenter and provided feedback.

(7) 前記表示装置の第1の入力部は、これに表示されたコンテンツから質問された項目の選択を受け付け、この第1の入力部から当該項目の選択を受け付けると、当該項目に関する質問内容を表示するようにしてもよい。   (7) When the first input unit of the display device accepts the selection of the questioned item from the content displayed on the display device, and receives the selection of the item from the first input unit, the question content regarding the item May be displayed.

発表者等は、コンテンツの進行に合わせて、質問されている項目を把握できる。この状態では、質問内容が表示されず、コンテンツの進行を邪魔しない。さらに、第1の入力部で項目を選択すると、発表者等は、質問内容を把握できる。したがって、発表者等は、表示装置以外を見なくとも、表示装置だけを見ている状態で質問を把握でき、折を見てこれに答えることが出来る。   The presenter can grasp the questioned item as the content progresses. In this state, the question content is not displayed and the progress of the content is not disturbed. Furthermore, when an item is selected by the first input unit, the presenter can grasp the contents of the question. Therefore, the presenter or the like can grasp the question while looking only at the display device without looking at other than the display device, and can answer this by looking at the occasion.

(8) 前記表示装置は、前記第1の入力部を介して、前記質問についてのチェック入力を受け付けて、前記チェック入力がされると前記質問についての表示状態を変更する。   (8) The display device accepts a check input for the question via the first input unit, and changes the display state for the question when the check input is made.

チェック入力を受け付けて、第1の表示部にチェックを入れるので、質問に答えた部分をチェックすることができ、無駄なく、質問に答えることが出来る。   Since the check input is accepted and the first display unit is checked, the part in which the question is answered can be checked, and the question can be answered without waste.

(9) インターネットに接続されたサーバに格納され、ウェブサイトのコンテンツを構成するプログラムであって、コンピュータまたは携帯端末機器が当該ウェブサイトにアクセスしてダウンロードし、ウェブサイトを表示するソフトウェアにより実行するプログラムにおいて、
コンテンツを表示する表示ステップと、
特定人のみが知る所定の入力により、コンテンツを進行し、更新するステップと、
前記コンテンツについての各項目について選択を受け付ける項目選択ステップと、
項目が選択された場合に、選択された項目を前記サーバへ送信することを受け付ける選択項目送信ステップと、
前記項目が選択された場合に、質問内容を前記サーバへ送信することを受け付ける質問送信ステップと、
コンテンツの各項目について選択された数、質問の数を前記項目ごとに集計し、前記集計結果に応じて、コンテンツの表示状態を変更する表示状態変更ステップと、を実行する。
(9) A program that is stored in a server connected to the Internet and constitutes the contents of a website, and is executed by software that displays the website by a computer or mobile terminal device accessing the website and downloading it. In the program
A display step for displaying content;
Advancing and updating content with predetermined inputs known only to a specific person;
An item selection step for accepting selection for each item for the content;
A selection item transmission step for accepting transmission of the selected item to the server when an item is selected;
A question sending step for accepting sending the question content to the server when the item is selected;
The display state changing step is executed to count the number selected for each item of content and the number of questions for each item, and change the display state of the content according to the counting result.

このようにプログラムを構成すれば、会議システムをウェブサイトとして簡易にかつ大規模に構築できる。ウェブサイトを表示することができるコンピュータ、情報処理端末は広がりつつあるから、ウェブ上で講習会を行ったり、ウェブ上での株取引説明会を行ったりするような会議システムを提供できる。   If the program is configured in this way, the conference system can be easily and large-scale constructed as a website. Since computers and information processing terminals capable of displaying websites are spreading, it is possible to provide a conference system that conducts seminars on the web or stock trading briefings on the web.

本発明の会議システムによれば、参加者の注目度を反映した議事進行またはプレゼンテーションをすることができる。   According to the conference system of the present invention, it is possible to proceed with the proceedings or make a presentation reflecting the attention level of the participants.

図1に本発明の一実施形態の会議支援システムの概要を平面図で示す。会議支援システムは、表示装置1と、携帯端末4、携帯電話機5を備える。発表者102は、プレゼンテーションの発表者、コンテンツの進行の司会者、議事進行者等である。参加者103は、発表者102以外の会議の参加者である。表示装置1は、会議テーブル101の前に設けられ、会議の参加者103各々が視認できる程度の大きさの表示部2と、プレゼンテーションを行うための情報処理部3、マウス38、キーボード39を備える。携帯端末4、携帯電話機5は、少なくともいずれか一方が、参加者103に配布されている。   FIG. 1 is a plan view showing an outline of a conference support system according to an embodiment of the present invention. The conference support system includes a display device 1, a mobile terminal 4, and a mobile phone 5. The presenter 102 is a presenter of a presentation, a presenter of content progress, a proceeder of proceedings, and the like. Participant 103 is a participant in a conference other than presenter 102. The display device 1 is provided in front of the conference table 101, and includes a display unit 2 large enough to be visually recognized by each conference participant 103, an information processing unit 3, a mouse 38, and a keyboard 39 for giving a presentation. . At least one of the mobile terminal 4 and the mobile phone 5 is distributed to the participants 103.

表示部2は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、オプジェクタのスクリーンなどで構成する。   The display unit 2 is composed of a liquid crystal display, a plasma display, an projector screen, or the like.

情報処理部3は、例えばパーソナルコンピュータの構成とすることができる。情報処理部3は、プレゼンテーションを行うためのソフトウェアと、このソフトウェアを実行するCPU、携帯端末4、携帯電話機5と通信するためのLANカードなどを備える。表示部2は、このソフトウェアの実行結果を表示する。発表者102の操作するマウス38、キーボード39は、情報処理部3に指示を送り、プレゼンテーションのソフトウェアを操作する。これにより、発表者102は、プレゼンテーションのコンテンツ、資料を表示部2に表示させ、プレゼンテーションを進行させる。   The information processing unit 3 can be configured, for example, as a personal computer. The information processing unit 3 includes software for performing a presentation, a CPU that executes the software, a mobile terminal 4, a LAN card for communicating with the mobile phone 5, and the like. The display unit 2 displays the execution result of this software. The mouse 38 and the keyboard 39 operated by the presenter 102 send instructions to the information processing unit 3 to operate the presentation software. As a result, the presenter 102 displays the presentation contents and materials on the display unit 2 and advances the presentation.

携帯端末4、携帯電話機5(以下「端末等4、5」と省略する。)は、それぞれ表示部と、操作キー、通信部を備え、電話回線からインターネット等を介して、操作キーから入力された情報を表示装置1の情報処理部3に送信する。   The mobile terminal 4 and the mobile phone 5 (hereinafter abbreviated as “terminals 4 and 5”) are each provided with a display unit, operation keys, and a communication unit, and are input from the operation keys via a telephone line or the Internet. The information is transmitted to the information processing unit 3 of the display device 1.

情報処理部3は、通信回線を介して、端末等4、5にも表示部2に表示するコンテンツの内容と同内容のコンテンツを送信する。端末等4、5は、受信した内容のコンテンツまたはその一部を端末等4、5の表示部に表示させる。参加者103は、会議の質問内容を携帯端末4または携帯電話機5に入力する。これらの端末等4,5は、情報処理部3に質問内容を送る。情報処理部3は、各々の参加者103の質問状況を表示部2に反映させる。   The information processing unit 3 transmits the same content as the content displayed on the display unit 2 to the terminals 4 and 5 via the communication line. The terminals 4 and 5 display the received content or a part thereof on the display units of the terminals 4 and 5. The participant 103 inputs the contents of the question of the meeting to the mobile terminal 4 or the mobile phone 5. These terminals 4 and 5 send the question contents to the information processing unit 3. The information processing unit 3 reflects the question status of each participant 103 on the display unit 2.

図2に表示装置1の正面(図1のA−A矢視図に相当)から見た会議システムと、表示部2の表示状態を示す。表示装置1は、表示部2と、情報処理部3、周辺機器6、これらを支持する台座9を備える。表示部2は、プレゼンテーション、または会議の内容を表示する。   FIG. 2 shows the conference system viewed from the front of the display device 1 (corresponding to the AA arrow view of FIG. 1) and the display state of the display unit 2. The display device 1 includes a display unit 2, an information processing unit 3, peripheral devices 6, and a pedestal 9 that supports them. The display unit 2 displays the contents of the presentation or meeting.

周辺機器6は、例えば、スキャナ装置61、プリンタ装置62を備える。発表者102、参加者103は、会議の進行に合わせて、これらを使用する。スキャナ装置61は、原稿の画像を読み取ってこれをデジタルデータにする装置である。プリンタ装置62は、表示情報を印字出力する装置である。例えば、参加者103から資料が提供された場合には、その資料を表示させるためスキャナ装置61を用いて資料を読み取り、表示部2に表示させる。また、例えば会議の内容や補助資料を配布するため、プリンタ装置62から表示部2に表示されている内容を印刷する。   The peripheral device 6 includes, for example, a scanner device 61 and a printer device 62. The presenter 102 and the participant 103 use these according to the progress of the conference. The scanner device 61 is a device that reads an image of a document and converts it into digital data. The printer device 62 is a device that prints out display information. For example, when a material is provided from the participant 103, the material is read using the scanner device 61 and displayed on the display unit 2 in order to display the material. Further, for example, the contents displayed on the display unit 2 are printed from the printer device 62 in order to distribute the contents of the meeting and auxiliary materials.

台座9は、基台91、脚部92、移動用車輪93、載置台94を備える。基台91は、床面と対向する位置に配置される土台であり、表示装置1全体を支持する。2つの脚部92は、基台91と表示部2とを連結して表示部2を支持する。移動用車輪93(キャスター)は、床と基台91との間に配置され、表示装置1を水平方向に移動可能にする。載置台94は、周辺機器6(61、62)を載置するためのトレイである。   The pedestal 9 includes a base 91, leg portions 92, moving wheels 93, and a mounting table 94. The base 91 is a base disposed at a position facing the floor surface, and supports the entire display device 1. The two legs 92 support the display unit 2 by connecting the base 91 and the display unit 2. The moving wheel 93 (caster) is disposed between the floor and the base 91 and enables the display device 1 to move in the horizontal direction. The mounting table 94 is a tray for mounting the peripheral devices 6 (61, 62).

図3に本実施形態の会議システムの全体ブロック図を示す。会議システムは、表示装置1、端末等4,5、通信システム7を備える。   FIG. 3 shows an overall block diagram of the conference system of the present embodiment. The conference system includes a display device 1, terminals 4 and 5, and a communication system 7.

前述したように表示装置1は、表示部2、情報処理部3を備える。表示部2は、さらにタッチパネル20を備える。タッチパネル20は、表示部2の前面に接して設けられ、タッチ部分の座標を検出する。情報処理部3は、タッチパネル20で受けたタッチ操作に基づいて、各種の処理を行う。例えば、タッチパネルに触った座標に表示している項目の表示状態を変える。また、その項目について質問がある場合には、その質問を表示したりする。   As described above, the display device 1 includes the display unit 2 and the information processing unit 3. The display unit 2 further includes a touch panel 20. The touch panel 20 is provided in contact with the front surface of the display unit 2 and detects the coordinates of the touch part. The information processing unit 3 performs various processes based on the touch operation received on the touch panel 20. For example, the display state of the item displayed at the coordinates touched on the touch panel is changed. When there is a question about the item, the question is displayed.

情報処理部3は、CPU30、ROM31、RAM32、HD33(ハードディスク)、USB34、VGAカード35、LANカード36を備える。ROM31には、BIOS、制御情報などが記録されている。HD33は、各種のプログラムを記憶している。CPU30は、HD33からRAM32内にプログラムを呼び出して各種の処理を行う。USB34は、各種の装置(20、61、62)とデータを送受信する。VGAカード35は、ビデオメモリ、カラーパレット等を備え、表示部2の表示状態を制御する。LANカード36は、通信システム7とLANケーブルを介して接続され、外部との送受信を行う。この実施形態では、端末等4、5とデータの送受信を行う。   The information processing unit 3 includes a CPU 30, ROM 31, RAM 32, HD 33 (hard disk), USB 34, VGA card 35, and LAN card 36. The ROM 31 stores BIOS, control information, and the like. The HD 33 stores various programs. The CPU 30 calls programs from the HD 33 into the RAM 32 and performs various processes. The USB 34 transmits / receives data to / from various devices (20, 61, 62). The VGA card 35 includes a video memory, a color palette, and the like, and controls the display state of the display unit 2. The LAN card 36 is connected to the communication system 7 via a LAN cable, and performs transmission / reception with the outside. In this embodiment, data is transmitted to and received from the terminals 4 and 5.

通信システム7は、インターネット71、携帯基地局72を含む。携帯基地局72と端末等4、5は、それぞれ送受信部を備え、電波で送受信する。インターネット71は、外部との情報通信網であり、携帯基地局72とつながっている。表示装置1は、通信システム7を介して、端末等4、5と通信を行う。   The communication system 7 includes the Internet 71 and a mobile base station 72. Each of the mobile base station 72 and the terminals 4 and 5 includes a transmission / reception unit, and transmits and receives by radio waves. The Internet 71 is an information communication network with the outside, and is connected to the mobile base station 72. The display device 1 communicates with the terminals 4 and 5 via the communication system 7.

HD33が記憶するプログラムの例としては、オペレーティングシステム、プレゼンテーションを行うためのアプリケーション、スキャナ装置61、プリンタ装置62を制御するためのデバイスドライバー、VGAカード35、USB34を制御するためのデバイスドライバーなどが挙げられる。   Examples of programs stored in the HD 33 include an operating system, an application for presentation, a device driver for controlling the scanner device 61 and the printer device 62, a device driver for controlling the VGA card 35 and the USB 34, and the like. It is done.

このプレゼンテーション用のアプリケーションとしては、例えば、3つのサブアプリケーションを含むようにすることができる。第1のサブアプリケーションは、プレゼンテーションのコンテンツを表示する。第1のアプリケーションは、タッチパネル20、マウス38、キーボード39の入力を受け付けて、VGAカード35のドライバーを呼び出して画面の状態を変化させる。これにより、このコンテンツを進行させたり、各種の表示状態を変更したりする。
第2のサブアプリケーションは、現在表示しているプレゼンテーションのコンテンツを、表示部2の表示状態と同期して、通信システム7を介して端末等4、5に送信する。このとき、LANカード36のデバイスドライバーを呼び出して、コンテンツのデータを送信する。
第3のサブアプリケーションは、端末等4、5から送信された項目、質問を解析して第1アプリケーションで表示するコンテンツの表示状態を変更させる。このとき、適宜、LANカード36、VGAカード35のデバイスドライバーを呼び出す。
The presentation application can include, for example, three sub-applications. The first sub-application displays the content of the presentation. The first application receives input from the touch panel 20, the mouse 38, and the keyboard 39 and calls the driver of the VGA card 35 to change the screen state. As a result, the content is advanced or various display states are changed.
The second sub-application transmits the content of the currently displayed presentation to the terminals 4 and 5 via the communication system 7 in synchronization with the display state of the display unit 2. At this time, the device driver of the LAN card 36 is called to transmit content data.
The third sub-application analyzes the items and questions transmitted from the terminals 4 and 5 and changes the display state of the content displayed by the first application. At this time, device drivers for the LAN card 36 and the VGA card 35 are called as appropriate.

なお、コンテンツとしては、例えば、XML、HTMLなどのウェブコンテンツを用いることが可能である。さらに、XML、HTMLは、タグ形式の言語であるから、文字属性を決定することが出来るし、リンクや質問の送信フォームを埋め込んだりすることが可能である。また、外部アドインとしてプログラムを追加できるプレゼンテーション用アプリケーションを用いれば、以上で説明した第1〜第3のアプリケーションをこの外部アドインのプログラムとして構成できる。後述の端末等4、5も同様である。   For example, web content such as XML or HTML can be used as the content. Further, since XML and HTML are languages in a tag format, it is possible to determine a character attribute and embed a link or a question transmission form. If a presentation application to which a program can be added as an external add-in is used, the first to third applications described above can be configured as a program for this external add-in. The same applies to terminals 4 and 5 described later.

次に、端末等4、5の構成例について説明する。図4(A)の携帯端末4または図4(B)の携帯電話機5の構成を示す。図4に示すように携帯端末4は、端末表示部41、操作キー42、キーボード43、電子ペン44を備える。端末表示部41は、表示部2に表示するコンテンツと同様の内容を表示する。ただし、表示部41の画面の大きさには制限があるから、表示部2の表示とまったく同一とする必要はなく、表示部2の表示内容の一部か、表示部2の表示内容と実質同一であれば良い。   Next, configuration examples of the terminals 4 and 5 will be described. A configuration of the mobile terminal 4 in FIG. 4A or the mobile phone 5 in FIG. 4B is shown. As shown in FIG. 4, the mobile terminal 4 includes a terminal display unit 41, operation keys 42, a keyboard 43, and an electronic pen 44. The terminal display unit 41 displays the same content as the content displayed on the display unit 2. However, since the screen size of the display unit 41 is limited, it does not have to be exactly the same as the display of the display unit 2, and is part of the display content of the display unit 2 or substantially the same as the display content of the display unit 2. If it is the same.

操作キー42は、図示しない携帯端末4のCPUに指示を送る。なお、操作キー42各々は、キーの数の制限があるから、画面の表示状態に応じてキーの機能を変更するようにしてもよい。例えば、項目を選択するキー、選択した項目を送信するキー、質問を入力する画面へ移動するキーが表示状態に応じて割り当てられるようにしてもよい。また、端末表示部41の大きさには制限があるから、操作キー42によりスクロールや画面の切換を受け付けるようにしてもよい。キーボード43は、質問を受け付ける画面に移動したときに、質問の文字入力を受け付ける。   The operation key 42 sends an instruction to the CPU of the mobile terminal 4 (not shown). Note that each of the operation keys 42 has a limit on the number of keys, and thus the function of the keys may be changed according to the display state of the screen. For example, a key for selecting an item, a key for transmitting the selected item, and a key for moving to a screen for inputting a question may be assigned according to the display state. In addition, since the size of the terminal display unit 41 is limited, scrolling or screen switching may be received by the operation keys 42. When the keyboard 43 moves to a screen for accepting questions, it accepts character input for questions.

参加者103が電子ペン44を端末表示部41にあてがうと、携帯端末4は、その接触した部分の座標を取得する。端末表示部41に表示された項目をなぞると、携帯端末4は、その位置を判断して端末表示部41の表示状態を変える。例えば、マーカーでなぞったようなマーキングを付す。   When the participant 103 applies the electronic pen 44 to the terminal display unit 41, the portable terminal 4 acquires the coordinates of the contacted part. When the items displayed on the terminal display unit 41 are traced, the mobile terminal 4 determines the position and changes the display state of the terminal display unit 41. For example, a marking traced with a marker is attached.

また、携帯端末4は、図示しない送信受信部を備えている。表示装置1からコンテンツを受信する。また、参加者103が携帯端末の表示画像の関心のある箇所に電子ペン44でマーキング操作を行うと、端末等4、5は、マーキングした項目の情報(請求項記載の操作情報)を表示装置1に送信する。なお、ここでは、マーキングした座標を送信しても良い。   The portable terminal 4 includes a transmission / reception unit (not shown). The content is received from the display device 1. Further, when the participant 103 performs a marking operation with the electronic pen 44 on a portion of the display image of the portable terminal that is of interest, the terminals 4 and 5 display information on the marked item (operation information described in claims) as a display device. 1 to send. Here, the marked coordinates may be transmitted.

さらに、マーキングした項目について質問を受け付けた場合には、質問の項目(またはマーキングした部分の座標)と併せて、質問内容の文字データを送信する。情報処理部3は、表示部2の中の、マーキングした部分に対応する項目の表示状態を変更させる。これにより、表示部2は、参加者103の関心のある部分を発表者102に知らせることができる。   Further, when a question is accepted for the marked item, the character data of the question content is transmitted together with the question item (or the coordinates of the marked part). The information processing unit 3 changes the display state of the item corresponding to the marked portion in the display unit 2. Thereby, the display unit 2 can inform the presenter 102 of the part of interest of the participant 103.

図4(B)に示すように、携帯電話機5は、電話機表示部51、番号ボタン52、操作キー53を備える。また図示しない送受信部を備える。51〜53は、それぞれ、41〜43に対応している。電話機表示部51は、表示部2に表示するコンテンツと同様の内容を表示する。操作キー52は、各種の操作を受け付ける。例えば、コンテンツの項目の選択を受け付けたり、質問を送信する決定を受け付けたりする。コンテンツの項目の選択を受け付けると、番号ボタン53から質問内容の入力を受け付ける。各番号ボタン53には複数の文字が当てられており、連打することにより、文字が変化する。上記決定ボタンが押されると、質問内容を表示装置1に送信する。   As shown in FIG. 4B, the mobile phone 5 includes a telephone display unit 51, number buttons 52, and operation keys 53. Moreover, the transmitter / receiver which is not shown in figure is provided. 51 to 53 correspond to 41 to 43, respectively. The telephone display unit 51 displays the same content as the content displayed on the display unit 2. The operation key 52 accepts various operations. For example, a selection of a content item is accepted, or a decision to send a question is accepted. When selection of a content item is accepted, input of question contents is accepted from the number button 53. A plurality of characters are applied to each number button 53, and the characters change by repeatedly hitting. When the determination button is pressed, the question content is transmitted to the display device 1.

図5、図6を用いて、表示部2の表示内容について説明する。前述のとおり、表示部2は、プレゼンテーションのコンテンツを表示し、端末等4、5にも、表示部2の内容が表示される。表示装置1は、端末等4、5から、質問の項目および質問内容を受信する。   The display content of the display unit 2 will be described with reference to FIGS. As described above, the display unit 2 displays the content of the presentation, and the contents of the display unit 2 are also displayed on the terminals 4 and 5. The display device 1 receives the question item and the question content from the terminals 4 and 5.

情報処理部3は、これらを受信して、質問状態が反映されるよう表示部2の表示状態を変更する。例えば、図2に示すように、アンダーライン表示をしたり(3行目)、二重のアンダーライン表示をしたり(5行目)、背景に色を付けたりする(即ちマーキングしたりする)(8行目)。この表示状態については、質問件数によって変更する。端末等4、5で入力された質問の数に応じて、その数が増えるほど徐々により強調するように表示状態を変える。例えば、質問件数が少ない場合はアンダーラインで表示し、さらに件数が増えると二重のアンダーライン表示となり、さらに件数が増えると背景に色を付ける様な表示方法で表示する。   The information processing unit 3 receives these and changes the display state of the display unit 2 so that the question state is reflected. For example, as shown in FIG. 2, an underline is displayed (line 3), a double underline is displayed (line 5), or the background is colored (ie, marked). (Line 8). About this display state, it changes with the number of questions. In accordance with the number of questions input at the terminals 4 and 5, the display state is changed so as to gradually emphasize as the number increases. For example, when the number of questions is small, it is displayed with an underline. When the number of questions is further increased, a double underline is displayed. When the number of questions is further increased, the background is colored.

また、上述のとおり、参加者103は、質問をせずとも、注目している部分をマーキングすることができる。この場合も、マーキングした項目が情報処理部3に送信され表示部2に表示される。この項目の表示も、同様に、マーキングされた端末等4、5の台数に応じて強調する。同じ項目にマーキングしている参加者103が多い場合には、アンダーラインをより太く、マーキング表示をより濃く表示する。このような表示状態の変化をする場合には、マーキングと質問に応じて区別できるよう、別個に表示状態を変化させるようにしてもよい。例えば、マーキング数に対してはアンダーラインを変更し、質問の数に応じて背景色を変えるようにしてもよい。そのほかに、文字の太さや色を変更しても良いし、周期的に文字の装飾を変化させてもよい。   Further, as described above, the participant 103 can mark the portion of interest without asking a question. Also in this case, the marked item is transmitted to the information processing unit 3 and displayed on the display unit 2. The display of this item is similarly emphasized according to the number of marked terminals 4 and 5. If there are many participants 103 marking the same item, the underline is thicker and the marking display is darker. When changing the display state in this way, the display state may be changed separately so that it can be distinguished according to the marking and the question. For example, the underline may be changed for the number of markings, and the background color may be changed according to the number of questions. In addition, the thickness and color of the character may be changed, and the decoration of the character may be changed periodically.

また、項目の選択、質問がされた項目の数を合算した集計結果に基づいて表示状態を変化させ、質問の有無だけを反映するようにしても良い。例えば、この合算した集計結果に基づいて、アンダーラインを太くし、1つ以上の質問がある場合には、マーキングして、質問がない場合には、マーキングしないという表示状態の変化を行ってもよい。   Further, the display state may be changed based on the total result obtained by adding the items selected and the number of questions asked, and only the presence or absence of questions may be reflected. For example, based on the totaled result, the underline is thickened. If there is one or more questions, marking is performed. If there is no question, the display state is not changed. Good.

このように表示状態を変えることにより、発表者102は、表示部2以外を参照することなく、会議出席者の質問の多い項目をリアルタイムで把握できる。この表示方法では、項目の表示属性を変えるものであって、唐突に質問画面に移動するものでないから、議事進行を邪魔することもない。したがって、発表者102は、的確なタイミングで、例えばプレゼンテーションの節目で、質問に回答する事ができる。また、参加者103が質問入力するのに不慣れな場合でも、マーキングするだけで発表者102に伝わるので、補足説明を発表者102に促すことが出来る。   By changing the display state in this way, the presenter 102 can grasp in real time the items frequently asked by the attendees of the conference without referring to anything other than the display unit 2. In this display method, the display attribute of the item is changed, and it does not move suddenly to the question screen, so that it does not disturb the proceedings. Therefore, the presenter 102 can answer the question at an appropriate timing, for example, at a turning point of the presentation. Further, even if the participant 103 is not accustomed to inputting a question, only the marking is transmitted to the presenter 102, so that supplementary explanation can be urged to the presenter 102.

図6に、発表者102が項目をクリックした場合に、表示される質問内容の例を示す。8行目の文字列の背景には、質問件数の多いので、文字をマーキングして表示する。この部分をクリックしたときに、質問内容が表示されている状態を示している。情報処理部3は、質問、および質問の受け付け順番を記憶しており、質問した順番に表示部2に表示させる。また、この質問の件数を集計して、件数も表示部2に表示させる。これにより、発表者102は、質問内容を見て、重要な内容から回答することもできる。また、同じ項目の質問の件数の多いものから回答する等の判断ができ、的確に参加者103の要求に答えることが出来る。回答の終わった質問に対しては、発表者102は、削除又は回答済みのチェックマークを入れて、回答の履歴を残すことができる。   FIG. 6 shows an example of the question content displayed when the presenter 102 clicks an item. Since there are many questions on the background of the character string on the eighth line, the characters are marked and displayed. When this part is clicked, the question content is displayed. The information processing unit 3 stores the questions and the order in which the questions are received, and displays them on the display unit 2 in the order in which the questions are asked. In addition, the number of questions is totaled and the number is also displayed on the display unit 2. As a result, the presenter 102 can also answer from important contents by looking at the contents of the question. In addition, it is possible to make a decision such as answering from the question with a large number of questions of the same item, and it is possible to answer the request of the participant 103 accurately. For questions that have been answered, the presenter 102 can put a check mark that has been deleted or answered and leave a history of responses.

なお、上記アプリケーションの初期設定において、表示部2が参加者103の質問を表示する際には、社外等でのプレゼンでは表示しない、または社内会議であれば質問内容を表示する、といった選択を予め受け付けるようにしてもよい。   In the initial setting of the application, when the display unit 2 displays the question of the participant 103, a selection is made in advance such that the question content is not displayed in a presentation outside the company or in the case of an internal meeting. You may make it accept.

図7に本実施形態の表示装置1についてのフローチャートを示す。このフローは、プレゼンテーションのアプリケーションを実行したときの処理手順を表わしている。   FIG. 7 shows a flowchart for the display device 1 of the present embodiment. This flow represents a processing procedure when a presentation application is executed.

F1:プレゼンテーションのコンテンツを表示部2に表示する。このとき、上記第1のサプアプリケーションを実行する。
F2:表示装置1の情報処理部3は、端末等4、5にプレゼンテーションの画面を送信する。また、現在表示部2に表示しているプレゼンテーションの頁または項目を送信する。このとき、上記第2のサブアプリケーションを実行する。
F3:情報処理部3は、端末等4、5からマーキング箇所の情報、または、質問内容のデータおよび質問に対応するプレゼンテーションの項目を受信する。このとき上記第3のサブアプリケーションを実行する。
F1: The presentation content is displayed on the display unit 2. At this time, the first sub application is executed.
F2: The information processing unit 3 of the display device 1 transmits a presentation screen to the terminals 4 and 5. Also, the page or item of the presentation currently displayed on the display unit 2 is transmitted. At this time, the second sub-application is executed.
F3: The information processing unit 3 receives the information on the marking part or the data of the question content and the item of the presentation corresponding to the question from the terminals 4 and 5 and the like. At this time, the third sub-application is executed.

以下のF4、F5、F8、F11では、マーキング、質問内容の受信を待機し、これらを受信した場合には各々に対応する処理を行う。
F4、F8:端末等4、5から質問内容のデータを受信したかどうか判断する。このデータを受信した場合(F4のYES)、F8に移動する。F8では、質問に対応する項目の表示内容を変更する。このとき、上記第1のサブアプリケーションを実行する。F8の後、F3に戻る。他方、質問内容のデータを受信していない場合(F4のNO)、F5に移動する。
In the following F4, F5, F8, and F11, it waits for the reception of marking and question content, and when these are received, the processing corresponding to each is performed.
F4, F8: It is determined whether or not the question content data has been received from the terminals 4 and 5 or the like. When this data is received (YES in F4), the process moves to F8. In F8, the display content of the item corresponding to the question is changed. At this time, the first sub-application is executed. After F8, return to F3. On the other hand, if the question content data is not received (NO in F4), the process moves to F5.

F5、F11:携帯端末4の表示部41の画面にマーキング操作がされたことを携帯端末4から受信した場合、F11に移動する。F11では、表示部2に表示しているコンテンツのうち、マーキングに対応する表示箇所の表示状態を変更する。情報処理部3は、コンテンツの項目ごとにマーキング操作のされた携帯端末4の台数を集計する。情報処理部3は、このマーキングに対応する表示部2の表示箇所をより強調させるように変更させる。この表示状態の強調度合いを台数に応じて変える。例えば、前述のように、質問の場合と同様、下線→2重下線→背景色の変更というように変化してもよい。また、質問の数に応じて強調する表示部2の表示状態と区別するために、別の色を使っても良い。F11の後、F3に戻る。
F6:表示装置1に対して、プレゼンテーションの終了操作がされると(F6のYES)、終了する。
F5, F11: When receiving from the portable terminal 4 that the marking operation has been performed on the screen of the display unit 41 of the portable terminal 4, the process moves to F11. In F11, among the contents displayed on the display unit 2, the display state of the display portion corresponding to the marking is changed. The information processing unit 3 totals the number of mobile terminals 4 that have been marked for each content item. The information processing unit 3 changes the display location of the display unit 2 corresponding to this marking to be more emphasized. The degree of emphasis of this display state is changed according to the number of units. For example, as described above, as in the case of the question, it may be changed as underline → double underline → change of background color. Moreover, in order to distinguish from the display state of the display part 2 emphasized according to the number of questions, you may use another color. After F11, return to F3.
F6: When a presentation end operation is performed on the display device 1 (YES in F6), the process ends.

F7:プレゼン画面を変更する操作がされた場合、例えば、次の頁への移動が選択された場合は(F7のYES)、F1に戻り、画面を更新する。変更する操作がされず、そのままの場合は(F7のNO)、F4へ戻り、F4〜F7の判断に応じて、各処理を続行する。   F7: When an operation for changing the presentation screen is performed, for example, when movement to the next page is selected (YES in F7), the process returns to F1 to update the screen. If the operation to be changed is not performed and it is as it is (NO in F7), the process returns to F4, and each process is continued according to the determinations in F4 to F7.

図8に本実施形態の携帯端末4のフローチャートを示す。   FIG. 8 shows a flowchart of the portable terminal 4 of the present embodiment.

S1、S11:携帯端末4は、情報処理部3からプレゼンテーションのコンテンツを受信したかどうか判断する。受信した場合には(S1のYES)、S11に移動する。S11で、表示部2に表示しているコンテンツと同内容(同一頁)のコンテンツを表示する。受信していない場合には(S1のNO)、S2に移動する。   S <b> 1 and S <b> 11: The mobile terminal 4 determines whether presentation content has been received from the information processing unit 3. If received (YES in S1), the process moves to S11. In S11, the same content (same page) as the content displayed on the display unit 2 is displayed. If not received (NO in S1), the process moves to S2.

S2、S21、S22:携帯端末4は、電子ペン44からマーキング入力がされたかどうか判断する。マーキング入力された場合には(S2のYES)、S21に移動する。S21で、携帯端末4内部の記憶部(フラッシュメモリ等)は、マーキング箇所を記憶する。S22で、携帯端末4内部の上記送受信部は、マーキング箇所を情報処理部3に送信する。マーキング入力がされていない場合には(S2のNO)、S3に移動する。   S <b> 2, S <b> 21, S <b> 22: The portable terminal 4 determines whether or not a marking input is made from the electronic pen 44. If the marking is input (YES in S2), the process moves to S21. In S21, the storage unit (flash memory or the like) inside the portable terminal 4 stores the marking location. In S <b> 22, the transmission / reception unit inside the mobile terminal 4 transmits the marking location to the information processing unit 3. If no marking is input (NO in S2), the process moves to S3.

S3、S31、S32:携帯端末4は、質問入力がされたかどうか判断する。マーキング入力された場合には(S3のYES)、S31に移動する。S31で、携帯端末4内部の図示しない記憶部は、質問内容およびコンテンツの中の質問箇所を記憶する。S32で、携帯端末4内部の上記送受信部は、これら質問内容およびコンテンツを情報処理部3に送信する。質問入力がされていない場合には(S3のNO)、S1に戻って、以上の処理を繰り返す。   S3, S31, S32: The portable terminal 4 determines whether or not a question is input. If the marking is input (YES in S3), the process moves to S31. In S31, a storage unit (not shown) inside the mobile terminal 4 stores the question details and the question location in the content. In S <b> 32, the transmission / reception unit inside the mobile terminal 4 transmits these question contents and content to the information processing unit 3. If no question is input (NO in S3), the process returns to S1 and the above processing is repeated.

なお、以上の処理では省略しているが、携帯端末4がプレゼンテーションのコンテンツを表示しているときに参加者103がS3の質問の入力をするには、参加者103が項目を選択し、決定キーまたは質問キーを押すなどの操作をすることにより行う。この操作がされると、質問入力の画面を端末表示部41に表示し、その上で質問の入力を受け付ける。そのとき質問の入力を受け付けた場合には、S21以下の処理を行う。   Although omitted in the above processing, in order for the participant 103 to input the question of S3 when the mobile terminal 4 is displaying the content of the presentation, the participant 103 selects and decides the item. This is done by pressing the key or question key. When this operation is performed, a question input screen is displayed on the terminal display unit 41, and a question input is accepted. At that time, when an input of a question is accepted, the processing of S21 and subsequent steps is performed.

また、以上の図8では携帯端末4を例にとって説明したが、携帯電話機5についても、マーキング入力を操作キー52による項目選択とし、文字入力を番号ボタン52による入力としてそのまま適用できる。   In the above-described FIG. 8, the portable terminal 4 has been described as an example, but the cellular phone 5 can also be applied as it is with marking input as item selection by the operation key 52 and character input as input by the number button 52.

図9に本実施形態の会議システムで取り扱うデータのデータ構造を示す。これらのデータは、情報処理部3のHD33、携帯端末4内のフラッシュメモリ45に記憶されている。HD33は、項目データ331、マーキング箇所集計データ332、質問内容集計データ333を記憶している。フラッシュメモリ45は、項目データ451、マーキング箇所データ452、質問内容データ453を記憶している。   FIG. 9 shows the data structure of data handled by the conference system of this embodiment. These data are stored in the HD 33 of the information processing unit 3 and the flash memory 45 in the portable terminal 4. The HD 33 stores item data 331, marking location total data 332, and question content total data 333. The flash memory 45 stores item data 451, marking location data 452, and question content data 453.

項目データ331、項目データ451は、プレゼンテーションのコンテンツの各項目である。この項目のそれぞれは、参加者103がマーキングしたり、質問したりする対象となる単位である。情報処理部3は、発表者102が頁をめくるたびに、発表者102に表示されている項目を携帯端末4に送信する。そして、端末等4、5は、端末等4、5に表示されているコンテンツにおいて、項目データ451それぞれを単位として、選択、マーキング、質問を受け付ける。   Item data 331 and item data 451 are items of the content of the presentation. Each of these items is a unit that is a target to be marked or questioned by the participant 103. The information processing unit 3 transmits items displayed on the presenter 102 to the portable terminal 4 every time the presenter 102 turns the page. The terminals 4 and 5 accept selections, markings, and questions for each item data 451 in the content displayed on the terminals 4 and 5.

マーキング箇所集計データ332は、情報処理部3のCPU30がマーキング箇所データ452を集計したものである。マーキング箇所データ452は、参加者103が各端末でマーキングしたかどうか否かを2進数で表わすビットデータである。情報処理部3のCPU30は、上記第3のアプリケーションを実行して、マーキング箇所データ452を各々の項目データ451について端末数、即ち参加者103の数を合計する。これにより、参加者103の注目度を表示部2に示すことができる。   The marking location total data 332 is obtained by counting the marking location data 452 by the CPU 30 of the information processing unit 3. The marking location data 452 is bit data that represents whether or not the participant 103 has marked at each terminal in a binary number. The CPU 30 of the information processing unit 3 executes the third application, and totals the number of terminals, that is, the number of participants 103, for each item data 451 with respect to the marking location data 452. Thereby, the attention level of the participant 103 can be shown on the display unit 2.

質問内容集計データ333は、情報処理部3が上記第3のアプリケーションを実行して、質問内容データ453を項目データ451ごとに集計したものである。質問内容データ453は、参加者103が質問の内容を記憶するときに(図8のS31)、質問内容と共に、質問内容に対応する項目データ451を項目データ451各々についてビット列で記憶するデータである。そして、質問内容集計データ333には、各々項目データ451に対する質問の数、および質問内容のデータ集合を含む。 The question content total data 333 is obtained by the information processing unit 3 executing the third application and totaling the question content data 453 for each item data 451. The question content data 453 is data for storing the item data 451 corresponding to the question content as a bit string for each item data 451 together with the question content when the participant 103 stores the content of the question (S31 in FIG. 8). . The question content total data 333 includes the number of questions for each item data 451 and a data set of question content.

このようなデータ構造にすれば、図5、図6で上述した表示状態の変更を、項目データ331ごとに、マーキング箇所集計データ332、質問内容集計データ333に基づいて行うことができる。そして、この表示状態を、文字の属性、例えば文字の太さ、アンダーライン、マーキング表示の属性として捉えることが出来る。情報処理部3は、項目データ331ごとの属性をデータ332、333に基づいて対応させ、その属性をHD33に併せて記憶する。   With such a data structure, the change of the display state described above with reference to FIGS. 5 and 6 can be performed for each item data 331 based on the marking location total data 332 and the question content total data 333. This display state can be regarded as character attributes, for example, character thickness, underline, and marking display attributes. The information processing unit 3 associates the attributes for each item data 331 based on the data 332 and 333, and stores the attributes together with the HD 33.

図10、図11に、図9で示したデータ構造の具体例を示す。1〜12はコンテンツの各項目の識別番号を示している。情報処理部3のHD33は、データ331、332、333を、共通の識別番号ごとに整理して記憶する。図10のように、項目データ331に通し番号を振って、データ332、333に、この通し番号と、331〜333を区別するビットと、その通し番号に対する値をセットにして記憶することができる(なお、図中では説明のため、T(term)、M(marking)、Q(question)を付している)。具体的には、項目データ331の識別データとして、T1〜T12、マーキング箇所集計データ332の集計データとして、M1〜M12、質問内容の集計データとして、Q1〜Q12を付す。携帯端末4の記憶部も同様である。   10 and 11 show specific examples of the data structure shown in FIG. Reference numerals 1 to 12 denote identification numbers of the items of the content. The HD 33 of the information processing unit 3 stores the data 331, 332, and 333 organized for each common identification number. As shown in FIG. 10, serial numbers are assigned to the item data 331, and the data 332 and 333 can be stored with this serial number, a bit for distinguishing between 331 to 333, and a value for the serial number as a set. In the figure, T (term), M (marking), and Q (question) are attached for explanation). Specifically, T1 to T12 are used as identification data for the item data 331, M1 to M12 are used as the total data for the marking location total data 332, and Q1 to Q12 are used as the total data for the question contents. The same applies to the storage unit of the portable terminal 4.

携帯端末4側でコンテンツの第2番目の項目にマーキングがされると、記憶部は、マーキング箇所データのM2に数値「1」(ビット列のH)を記憶し、これを項目データ451と関連付けて情報処理部3に送信する。また携帯端末4側で表示画像の8行目に質問入力がされると、質問内容データのL8に質問内容のテキストデータが記憶される。その後、表示装置1の情報処理部3にこれらのデータを送信する。情報処理部3は、これらを集計する。この例では、表示画像の第2項目に4台の携帯端末からマーキングがされ、表示画像の第8項目に7つの質問の内容が送信された場合を示している。この場合、マーキング箇所集計データのM8に数値「4」が記憶される。質問内容の集計データQ8のデータ領域には、数値「7」が記憶されると共に、質問内容データがこれと関連付けて集積される。   When the second item of content is marked on the mobile terminal 4 side, the storage unit stores a numerical value “1” (H in the bit string) in M2 of the marking location data, and associates this with the item data 451. It transmits to the information processing unit 3. When a question is input on the eighth line of the display image on the portable terminal 4 side, the question content text data is stored in L8 of the question content data. Thereafter, these data are transmitted to the information processing unit 3 of the display device 1. The information processing unit 3 totals these. In this example, marking is performed on the second item of the display image from four mobile terminals, and the contents of seven questions are transmitted on the eighth item of the display image. In this case, a numerical value “4” is stored in M8 of the marking location total data. A numerical value “7” is stored in the data area of the question content total data Q8, and the question content data is accumulated in association with this.

図11に、図10で示した質問内容集計データ333の詳細を示す。プレゼンテーションのアプリケーションは、質問内容集計データ333のQ1〜Q12のうち、質問内容が1以上あるデータについては、質問内容のデータ数分のチェックボックス枠334(具体的にはデータ領域および枠画像)を用意する。図11の例では、データ334の数が7であるから、7つの枠を用意している。ここで、チェックボックス枠334は、質問内容335、チェック336を対照させた表である。   FIG. 11 shows details of the question content summary data 333 shown in FIG. The presentation application sets check box frames 334 (specifically, data areas and frame images) as many as the number of question contents for data having one or more question contents among Q1 to Q12 of the question contents total data 333. prepare. In the example of FIG. 11, since the number of data 334 is 7, seven frames are prepared. Here, the check box frame 334 is a table in which the question contents 335 and the check 336 are contrasted.

発表者102が質問に回答すると、回答したことを記録するために、タッチパネル20またはマウス38、キーボード39から、チェック336の入力を受け付ける。   When the presenter 102 answers the question, input of the check 336 is accepted from the touch panel 20, the mouse 38, or the keyboard 39 in order to record the answer.

なお、発表者102が回答し、チェック336を入れた場合には、質問内容集計データ333のQ8の数「7」を減少させても良い。そして、質問内容データ数に基づく表示状態の変化は(質問内容データ数−チェック数)に基づき決定されるようにすることができる。例えば、7つの質問のうち、3個の質問に対して回答し、3個チェックを入力すると、質問数7−チェック数3=4となる。この数4に基づいて、表示制御部は表示状態を変化させる。即ち情報処理部3は、未回答の質問が多いほど強調されて表示していたが、回答済みが多くなるほど強調度合いを弱くして、全て回答したら標準状態の表示状態にするようにしてもよい。   When the presenter 102 answers and puts a check 336, the number of Q8 “7” in the question content totaling data 333 may be decreased. The change in the display state based on the number of question content data can be determined based on (number of question content data−number of checks). For example, answering 3 questions out of 7 questions and entering 3 checks results in 7 questions = 3 checks = 4. Based on Equation 4, the display control unit changes the display state. That is, the information processing unit 3 is emphasized and displayed as the number of unanswered questions increases. However, the degree of emphasis may be weakened as the number of answered questions increases, and the display state of the standard state may be set when all the answers are answered. .

なお、以上では、質問の数の例として7つ、マーキングの数の例として4を挙げたが、これらは、プレゼンテーションの成り行きにより変わってくるものであり、それよりも多い場合もあれば少ない場合もある。   In the above, 7 examples of the number of questions and 4 examples of the number of markings have been given, but these vary depending on the course of the presentation, and may be more or less than that. There is also.

以上では、プレゼンテーション、会議を例にとって説明した。しかし、プレゼンテーションの各項目の名称は、会議では「議題」になり、発表者102は、司会者、議事進行者になり、プレゼンテーションのアプリケーションは、議題を表示するアプリケーションになる。本実施形態は、これらの会合、催し、プロジェクト、検討対象の内容はどうあれ、その複数人が同時に同一のコンテンツを閲覧するシステムに適用できる。また、本発明の「会議システム」の概念としては、必ずしも同じ場所に「会合」してなくてもよく、同時に同一のコンテンツを閲覧するものであれば、遠隔会議でも「会議システム」の概念に含まれる。   In the above description, presentations and meetings have been described as examples. However, the name of each item of the presentation becomes “agenda” in the conference, the presenter 102 becomes the chairman and proceeder of the proceedings, and the presentation application becomes an application for displaying the agenda. This embodiment can be applied to a system in which a plurality of people browse the same content at the same time, regardless of the contents of these meetings, events, projects, and examination targets. Further, the concept of the “conference system” of the present invention does not necessarily have to “meet” at the same place. If the same content is viewed at the same time, the concept of “conference system” can be used even in a remote conference. included.

そして、発表者102は、これらのコンテンツを閲覧する者のいずれかであればよく、発表者102に限らず、例えば、その閲覧するコンテンツの内容を説明したり、議事進行を務めたり、参加者103から出された質問をまとめる役の者であっても本実施形態を適用できる。例えば、発表者102のみならず、ホスト、司会者、プレゼンターであってもよい。これらまとめて、以下では発表者102ということにする。このように、同一のコンテンツを複数人が共有し、発表者102にそのコンテンツの一部の内容について端末等4、5を用いて、マーキングしたり、質問したりする内容を表示装置1に送信する形態に適用できる。   The presenter 102 is not limited to the presenter 102 as long as the presenter 102 is a person who views these contents. For example, the presenter 102 explains the contents of the contents to be viewed, proceeds with proceedings, This embodiment can be applied even to a person who collects the questions issued from 103. For example, not only the presenter 102 but also a host, presenter, or presenter may be used. These are collectively referred to as presenter 102 below. In this way, a plurality of people share the same content, and the presenter 102 is sent to the display device 1 the contents of marking or asking questions about part of the content using the terminals 4 and 5. Applicable to any form.

また、本発明の「項目」は、表示部2に表示するコンテンツの一部であればよく、上記「議題」や、アイコン、画像をも包含する概念である。
また、この実施形態のシステムによれば、参加者103には、各々端末等4、5が配布され、これら4,5は、表示装置1と通信するから、コンテンツの内容を閲覧することができる。よって、必ずしも参加者103から、表示部2が見えることを要しないし、会議テーブル101に集まることも要しない。また、表示装置1が参加者103と遠隔であっても、発表者102が使用する表示部2に表示できれば、表示装置1を操作する発表者102に知らせることが出来る。したがって、表示装置1の表示部2の画面の大きさは、参加者103が視認できることが望ましいが、それよりも小さくても良い。表示装置1自体も携帯端末でも良い。
Further, the “item” of the present invention may be a part of the content displayed on the display unit 2 and is a concept including the “agenda”, icons, and images.
Further, according to the system of this embodiment, the terminals 103 and the like 4 and 5 are distributed to the participants 103, and these 4 and 5 communicate with the display device 1, so that the contents can be viewed. . Therefore, it is not always necessary for the participant 103 to see the display unit 2, and it is not necessary to gather at the conference table 101. Even if the display device 1 is remote from the participant 103, the presenter 102 who operates the display device 1 can be notified if the display device 1 can display on the display unit 2 used by the presenter 102. Therefore, the screen size of the display unit 2 of the display device 1 is desirably visible to the participant 103, but may be smaller than that. The display device 1 itself may be a mobile terminal.

また、会議テーブル101の前に参加者103が会し、その前に、単なるディスプレイを表示し、発表者102の前に設けた表示装置1から通信して、そのコンテンツを表示するようにしてもよい。このように本システムは、電話会議にも用いることができる。   In addition, the participant 103 meets in front of the conference table 101, and before that, a simple display is displayed, and the content is displayed by communicating from the display device 1 provided in front of the presenter 102. Good. Thus, this system can also be used for telephone conferences.

また、端末等4、5には、マーキングした内容を表示するようにしても良い。このためには、情報処理部3の第3のサブアプリケーションは、項目データ331、マーキング箇所集計データ332、質問内容集計データ333を送信し、端末等4、5は、これを共有する。   Further, the marked contents may be displayed on the terminals 4 and 5. For this purpose, the third sub-application of the information processing section 3 transmits item data 331, marking location total data 332, and question content total data 333, and the terminals 4 and 5 share this.

また、携帯端末4、携帯電話機5は、いずれも備える必要はなく、いずれか一方でも良い。携帯電話機5を用いる場合には、携帯端末4での電子ペン44のマーキングの処理は、操作キー52から項目を選択することで同等の作用を発揮することが出来る。表示部2で表示しているコンテンツをすべて表示する必要はないし、表示部2で表示しているコンテンツの一部を表示するものでも良い。端末等4、5としては、マーキングした部分を表示部2に表示するためには、コンテンツを表示でき、項目を選択し、情報処理部3に送信できればよい。さらに、質問を受け付けるためには、文字入力を何らかの方法で情報処理部3に送信する必要がある。   In addition, neither the mobile terminal 4 nor the mobile phone 5 need be provided, and either one may be provided. When the cellular phone 5 is used, the marking operation of the electronic pen 44 on the portable terminal 4 can exhibit the same effect by selecting an item from the operation key 52. It is not necessary to display all the content displayed on the display unit 2, and a part of the content displayed on the display unit 2 may be displayed. For the terminals 4 and 5, in order to display the marked portion on the display unit 2, it is only necessary to be able to display the content, select an item, and transmit it to the information processing unit 3. Furthermore, in order to accept a question, it is necessary to transmit a character input to the information processing unit 3 by some method.

また、図2で示す台座9の例は1例であり、台座9の構成としては、表示部2、情報処理部3、周辺機器6をひとまとまりとして、床の上に支持できれば良い。ひとまとまりとするのは、これを使用する発表者102等の操作の便宜のためであり、必ずしもひとまとまりとしなくても、ばらばらに設置していてもよい。また、周辺機器6は、発表者102の発表を多面的に展開するには役立つが、コンテンツを表示部2に表示する上では必須ではない。   The example of the pedestal 9 shown in FIG. 2 is one example, and the configuration of the pedestal 9 is only required to support the display unit 2, the information processing unit 3, and the peripheral device 6 as a group on the floor. The grouping is for the convenience of the operation of the presenter 102 or the like who uses the grouping, and it is not always necessary to form a grouping, and they may be installed separately. The peripheral device 6 is useful for expanding the presentation of the presenter 102 in a multifaceted manner, but is not essential for displaying content on the display unit 2.

また、以上では、端末等4、5とインターネット71、携帯基地局72で接続するとしたが、有線でもよく、無線LANで接続していても良く、通信できれば良い。   In the above description, the terminals 4 and 5 are connected to the Internet 71 and the mobile base station 72. However, they may be wired or connected via a wireless LAN as long as they can communicate.

以上の説明では、表示部2、端末等4、5の表示状態を同期させるために、コンテンツと、頁を送信するとした。そのためには、予めコンテンツ全体またはその一部を送信しておく必要がある。別の表示方法としては、予めコンテンツ全体を送信しなくても、画面の切換えごとに、現在表示部2に表示している頁のみを送信しても良い。また、テキストでなく、画像として合成されたものを携帯端末4に送信しても良い。   In the above description, contents and pages are transmitted in order to synchronize the display states of the display unit 2, terminals 4 and 5 and the like. For this purpose, it is necessary to transmit the entire content or a part thereof in advance. As another display method, only the page currently displayed on the display unit 2 may be transmitted every time the screen is switched without transmitting the entire content in advance. Moreover, you may transmit what was synthesize | combined as an image instead of a text to the portable terminal 4. FIG.

また、携帯電話機5にアプリケーションをダウンロードするようにすれば、以上の実施形態について特別の装置がなくとも、アプリケーションのインストールのみで、参加者103の規模を拡大することが出来る。さらに、以上の実施形態を、PCと携帯電話機5と所定のウェブサイト上に構築したウェブアプリケーションで構成することも出来る。この場合には、ウェブサイトを表示するソフトが各装置(PC、携帯端末4、携帯電話機5)にインストールされていれば、新たなソフトウェアをインストールする必要がない。例えば、発表者は、コンテンツの画面を更新したり、別の頁に移動したりする場合には、発表者は、発表者しか分からない特定の操作で予めログインし、ウェブサイトを進行、更新させる。当該進行、更新した場合、その情報をサーバに記憶する。そして、参加者103は、ウェブアプリケーションを介してコンテンツをダウンロードする。そして、このウェブアプリケーションの更新を通して、自動的に頁を更新する。操作キー42、操作キー52を通じてコンテンツの項目を選択することによりマーキングを行う。また、キーボード43、番号ボタン53を通じて質問内容の入力を行う。これらのマーキング、質問は、そのウェブサイトに送信される。マーキング、質問がされると、以上の実施形態と同様に、表示状態を変化させる。発表者が質問を表示させると、各参加者のコンテンツは、質問画面に切り換わる。質問には、図11のようなチェック画面が表示される。   Further, if the application is downloaded to the mobile phone 5, the scale of the participant 103 can be expanded only by installing the application, even if there is no special device in the above embodiment. Furthermore, the above embodiment can be configured by a PC, a mobile phone 5, and a web application built on a predetermined website. In this case, if software for displaying a website is installed in each device (PC, mobile terminal 4, mobile phone 5), it is not necessary to install new software. For example, when the presenter updates the content screen or moves to another page, the presenter logs in in advance with a specific operation that only the presenter knows to advance and update the website. . When the progress or update is made, the information is stored in the server. Then, the participant 103 downloads the content via the web application. Then, the page is automatically updated through the update of the web application. Marking is performed by selecting a content item through the operation key 42 and the operation key 52. Further, the contents of the question are inputted through the keyboard 43 and the number buttons 53. These markings and questions are sent to the website. When marking or a question is made, the display state is changed as in the above embodiment. When the presenter displays a question, the content of each participant is switched to a question screen. A check screen as shown in FIG. 11 is displayed for the question.

また、以上の実施形態は、広い会場において多人数が集会をする場合の補助としても利用できる。例えば、携帯電話に集会の内容を表示させ、これに関する質問、マーキングを集会内の遠方の司会者に伝達して、多人数の会場をまとめることが出来る。   Moreover, the above embodiment can be used as an assist when a large number of people gather in a large venue. For example, the contents of a meeting can be displayed on a mobile phone, and questions and markings related to the meeting can be transmitted to a distant presenter in the meeting to gather a large number of venues.

また、以上の実施形態では、質問の回答に当たっては、端末機器、PC、インターネットを介して、発表者等の音声をストリーミングで放送しても良い。   In the above embodiment, when answering a question, the voice of the presenter may be broadcast in a streaming manner via a terminal device, a PC, or the Internet.

本発明の実施形態の会議支援システム(平面図)の概要図である。It is a schematic diagram of a meeting support system (plan view) of an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の表示装置の本発明の実施形態の会議システムの正面図であって、本発明の実施形態の表示装置の構成例を示す。It is a front view of the conference system of embodiment of this invention of the display apparatus of embodiment of this invention, Comprising: The structural example of the display apparatus of embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態の会議システムに用いる装置の全体ブロック図である。It is a whole block diagram of the apparatus used for the conference system of the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の携帯端末又携帯電話の構成例、および画面表示内容の例である。It is an example of composition of a personal digital assistant or cellular phone of an embodiment of the present invention, and an example of contents of a screen display. 本発明の実施形態の表示装置の表示状態の例である。It is an example of the display state of the display apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の表示装置の表示状態の例である。It is an example of the display state of the display apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の携帯端末(情報処理装置)のフローチャートを示す。The flowchart of the portable terminal (information processing apparatus) of embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態の会議システムで取り扱うデータのデータ構造を示す。The data structure of the data handled with the conference system of embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態の会議システムで取り扱うデータのデータ構造を示す。The data structure of the data handled with the conference system of embodiment of this invention is shown. 本発明の実施形態の会議システムで取り扱うデータのデータ構造を示す。The data structure of the data handled with the conference system of embodiment of this invention is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1−表示装置、 2−表示部、 20−タッチパネル、 21−質問内容、
3−情報処理部、 30−CPU、 31−ROM、 32−RAM、
33−HD、 331−項目データ、 332−マーキング箇所集計データ、
333−質問内容集計データ、 334−チェックボックス、
335−質問内容、 336−チェック、
337−チェックマーク、 34−USB、 35−VGAカード、
36−LANカード、 38−マウス、 39−キーボード、
4−携帯端末、 41−端末表示部、 42−操作キー、
43−キーボード、 44−電子ペン、 45−フラッシュメモリ、
451−項目データ、 452−マーキング箇所データ、
453−質問内容データ、
5−携帯電話機、 51−電話機表示部、 52−番号ボタン、 53−操作キー、
6−周辺機器、 61−スキャナ装置、 62−プリンタ装置、
71−インターネット、 72−携帯基地局、
9−台座、 91−基台、 92−脚部、 93−移動用車輪、 94−載置台、
101−会議テーブル、 102−発表者、 103−参加者、
1-display device 2-display unit 20-touch panel 21-question content
3-Information processing unit, 30-CPU, 31-ROM, 32-RAM,
33-HD, 331-item data, 332-marking location total data,
333-Question content summary data, 334-Check box,
335-Question content, 336-Check,
337-check mark, 34-USB, 35-VGA card,
36-LAN card, 38-mouse, 39-keyboard,
4-mobile terminal, 41-terminal display unit, 42-operation keys,
43-keyboard, 44-electronic pen, 45-flash memory,
451-item data, 452-marking location data,
453-Question content data,
5-mobile phone, 51-phone display, 52-number buttons, 53-operation keys,
6-Peripheral devices, 61-Scanner device, 62-Printer device,
71-Internet, 72-mobile base station,
9-pedestal, 91-base, 92-leg, 93-wheel for movement, 94-mounting table,
101-conference table, 102-presenter, 103-participant,

Claims (9)

表示装置と、情報処理端末と、を備えた会議システムにおいて、
前記表示装置は、
会議またはプレゼンテーションのコンテンツを表示する第1の表示部と、
前記情報処理端末との間でデータの送受信をする第1の通信手段と、
前記第1の表示部の表示状態を操作する第1の入力部と、を備え、
前記情報処理端末は、
会議またはプレゼンテーションのコンテンツを表示する第2の表示部と、
前記第2の表示部に表示された項目を選択する第2の入力部と、
前記表示装置との間でデータの送受信をする第2の通信手段を備え、
前記表示装置は、前記第1の通信部を用いて、前記第1の表示部に表示されているコンテンツを前記情報処理端末に送信して、
前記情報処理端末は、前記第1の表示部に表示されたコンテンツと同内容のコンテンツまたはその一部を前記第2の表示部に表示させると共に、前記第2の入力部を介して、前記コンテンツの項目の選択を受け付け、この選択がされた場合には、前記第2の通信部を介して、前記第2の入力部により選択された項目についての選択情報を送信し、
前記表示装置は、前記第1の表示部に表示されたコンテンツのうち、前記選択情報に対応する部分の表示状態を変更することを特徴とする会議システム。
In a conference system comprising a display device and an information processing terminal,
The display device
A first display for displaying conference or presentation content;
First communication means for transmitting and receiving data to and from the information processing terminal;
A first input unit for operating a display state of the first display unit,
The information processing terminal
A second display for displaying the content of the meeting or presentation;
A second input unit for selecting an item displayed on the second display unit;
A second communication means for transmitting and receiving data to and from the display device;
The display device transmits the content displayed on the first display unit to the information processing terminal using the first communication unit,
The information processing terminal causes the second display unit to display content having the same content as the content displayed on the first display unit or a part of the content, and the content via the second input unit. When this item is selected, selection information on the item selected by the second input unit is transmitted via the second communication unit.
The said display apparatus changes the display state of the part corresponding to the said selection information among the contents displayed on the said 1st display part, The conference system characterized by the above-mentioned.
前記情報処理端末の第2の通信部は、無線通信部を備える請求項1に記載の会議システム。   The conference system according to claim 1, wherein the second communication unit of the information processing terminal includes a wireless communication unit. 前記情報処理端末の第2の入力部は、タッチされた画面上の位置の座標を検出するタッチパネルを備え、
前記情報処理端末は、前記選択情報として、前記タッチパネルが検出した座標を前記表示装置に送信する請求項1〜2のいずれかに記載の会議システム。
The second input unit of the information processing terminal includes a touch panel that detects coordinates of a touched position on the screen,
The conference system according to claim 1, wherein the information processing terminal transmits, as the selection information, coordinates detected by the touch panel to the display device.
前記表示装置は、前記情報処理端末から送信された前記選択情報に基づいて、前記コンテンツの中の項目ごとに当該項目の選択がされた情報処理端末の数の集計を行う集計手段を備え、この集計の結果に応じて、前記コンテンツの中の表示状態を変化させる請求項1〜3のいずれかに記載の会議システム。   The display device includes a counting unit that counts the number of information processing terminals in which the item is selected for each item in the content based on the selection information transmitted from the information processing terminal. The conference system according to claim 1, wherein a display state in the content is changed according to a result of the aggregation. 前記情報処理端末の第2の入力部は、文字入力を受け付ける文字入力部を有し、
前記情報処理端末は、前記表示装置に表示されたコンテンツの項目の選択と併せて、前記第2の入力部を介して前記選択した項目に関する質問を受け付けて、前記表示装置に送信し、
前記表示装置の第1の表示部は、各項目の質問の有無に応じて前記表示状態を区別して表示する請求項4に記載の会議システム。
The second input unit of the information processing terminal includes a character input unit that receives character input,
The information processing terminal receives a question regarding the selected item via the second input unit in combination with the selection of the item of content displayed on the display device, and transmits the question to the display device.
The conference system according to claim 4, wherein the first display unit of the display device displays the display state by distinguishing depending on whether or not there is a question of each item.
前記表示装置は、前記集計手段を用いて、前記表示装置に表示しているコンテンツのうち、前記項目の選択と併せて質問を受け付けた情報処理端末の数と、質問を伴わないで項目が選択された情報処理端末の数と、を前記項目ごとに分けて集計を行い、この集計した結果に応じて、前記第1の表示部の各項目の表示状態を変更する請求項5に記載の会議システム。   The display device uses the counting means to select the number of information processing terminals that have received a question together with the selection of the item from the content displayed on the display device and the item without the question. 6. The meeting according to claim 5, wherein the number of information processing terminals that have been processed is totaled separately for each item, and the display state of each item of the first display unit is changed according to the totaled result. system. 前記表示装置の第1の入力部は、これに表示されたコンテンツから質問された項目の選択を受け付け、この第1の入力部から当該項目の選択を受け付けると、当該項目に関する質問内容を表示する請求項6に記載の会議システム。   The first input unit of the display device accepts the selection of the questioned item from the content displayed on the display device, and when the selection of the item is accepted from the first input unit, displays the question content regarding the item. The conference system according to claim 6. 前記表示装置は、前記第1の入力部を介して、前記質問についてのチェック入力を受け付けて、前記チェック入力がされると前記質問についての表示状態を変更する請求項7に記載の会議システム。   The conference system according to claim 7, wherein the display device receives a check input for the question via the first input unit, and changes a display state for the question when the check input is made. インターネットに接続されたサーバに格納され、ウェブサイトのコンテンツを構成するプログラムであって、コンピュータまたは携帯端末機器が当該ウェブサイトにアクセスしてダウンロードし、ウェブサイトを表示するソフトウェアにより実行するプログラムにおいて、
コンテンツを表示する表示ステップと、
特定人のみが知る所定の入力により、コンテンツを進行し、更新するステップと、
前記コンテンツについての各項目について選択を受け付ける項目選択ステップと、
項目が選択された場合に、選択された項目を前記サーバへ送信することを受け付ける選択項目送信ステップと、
前記項目が選択された場合に、質問内容を前記サーバへ送信することを受け付ける質問送信ステップと、
コンテンツの各項目について選択された数、質問の数を前記項目ごとに集計し、前記集計結果に応じて、コンテンツの表示状態を変更する表示状態変更ステップと、を実行するプログラム。
In a program that is stored in a server connected to the Internet and constitutes the content of a website, the computer or mobile terminal device accesses and downloads the website, and is executed by software that displays the website.
A display step for displaying content;
Advancing and updating content with predetermined inputs known only to a specific person;
An item selection step for accepting selection for each item for the content;
A selection item transmission step for accepting transmission of the selected item to the server when an item is selected;
A question sending step for accepting sending the question content to the server when the item is selected;
A program for executing a display state changing step of counting the number selected for each item of content and the number of questions for each item and changing the display state of the content according to the counting result.
JP2008023813A 2008-02-04 2008-02-04 Conference system and program Pending JP2009187094A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023813A JP2009187094A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Conference system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023813A JP2009187094A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Conference system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187094A true JP2009187094A (en) 2009-08-20

Family

ID=41070308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023813A Pending JP2009187094A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Conference system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187094A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103951A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp Information processor, table, display control method, program, portable terminal and information processing system
JP2013505631A (en) * 2009-09-22 2013-02-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Display device and mobile phone control method
JP2013045210A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Display data generation device, display control system, and display control program
JP2014078775A (en) * 2012-10-09 2014-05-01 Sharp Corp Image display device and image forming system
KR101391553B1 (en) * 2012-02-27 2014-05-07 한국산업기술대학교산학협력단 Smart Presentation System
WO2014093503A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Clearslide, Inc. Mobile device application for remotely controlling a presentation accessed via a presentation server
JP2016045914A (en) * 2014-08-27 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information display system and information display program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505631A (en) * 2009-09-22 2013-02-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Display device and mobile phone control method
US9298519B2 (en) 2009-09-22 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling display apparatus and mobile phone
JP2012103951A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp Information processor, table, display control method, program, portable terminal and information processing system
US9407683B2 (en) 2010-11-11 2016-08-02 Sony Corporation Information processing device, table, display control method, program, portable terminal, and information processing system
CN105892867A (en) * 2010-11-11 2016-08-24 索尼公司 Information processing device, method, system, table and recording medium
US9729608B2 (en) 2010-11-11 2017-08-08 Sony Corporation Information processing device, table, display control method, program, portable terminal, and information processing system
US10948950B2 (en) 2010-11-11 2021-03-16 Sony Corporation Information processing device, table, display control method, program, portable terminal, and information processing system
JP2013045210A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Display data generation device, display control system, and display control program
KR101391553B1 (en) * 2012-02-27 2014-05-07 한국산업기술대학교산학협력단 Smart Presentation System
JP2014078775A (en) * 2012-10-09 2014-05-01 Sharp Corp Image display device and image forming system
WO2014093503A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Clearslide, Inc. Mobile device application for remotely controlling a presentation accessed via a presentation server
JP2016045914A (en) * 2014-08-27 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information display system and information display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369702B2 (en) Shared information display device, shared information display method, and computer program
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20090037827A1 (en) Video conferencing system and method
US10277546B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and storage medium
WO2013099641A1 (en) Operating system for display image, image display device constituting same, and control method for same
US20160065633A1 (en) Terminal apparatus, screen sharing method, program, and screen sharing system
US20150371011A1 (en) Terminal device and information processing system
JP2009187094A (en) Conference system and program
US20120159331A1 (en) Audience Response System
JP6497184B2 (en) Terminal device, program, content sharing method, and information processing system
JP2022008330A (en) Business negotiation support device, method, and computer program
JP2020052583A (en) Control apparatus, control system, and control program
JP6711235B2 (en) Information processing system, information processing device, program, and questionnaire operation method
JP6337449B2 (en) CONFERENCE SERVER DEVICE, PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND CONFERENCE SYSTEM
JP6405790B2 (en) CONFERENCE MANAGEMENT DEVICE, MATERIAL REGISTRATION METHOD, PROGRAM, AND CONFERENCE SYSTEM
US20240184414A1 (en) Display Control Method and Apparatus for Pointer in Window, Device, and Storage Medium
JP5081088B2 (en) Mutual information sharing system
JP2013232123A (en) Electronic conference system, terminal, and file providing server
CN114745346B (en) Message processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2013254275A (en) Answer generation device, information input/output device and question answering system
JP2022171740A (en) Terminal device, program, content sharing method, and information processing system
CN113872849B (en) Message interaction method and device and electronic equipment
JP2004355059A (en) Operation display method
US20090183087A1 (en) Method and Apparatus for Real Time Image Transfer Between Two or More Computers
JP4325439B2 (en) Screen display method