JP2009015449A - 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 - Google Patents
生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009015449A JP2009015449A JP2007174311A JP2007174311A JP2009015449A JP 2009015449 A JP2009015449 A JP 2009015449A JP 2007174311 A JP2007174311 A JP 2007174311A JP 2007174311 A JP2007174311 A JP 2007174311A JP 2009015449 A JP2009015449 A JP 2009015449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological information
- unit
- information
- expression
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 96
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 54
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 10
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 9
- 230000035900 sweating Effects 0.000 claims description 9
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 7
- 230000004886 head movement Effects 0.000 claims description 6
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002567 electromyography Methods 0.000 claims description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 5
- 238000000700 time series analysis Methods 0.000 description 5
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000000537 electroencephalography Methods 0.000 description 3
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 2
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 2
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 238000002599 functional magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 2
- 241000270272 Coluber Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 206010053694 Saccadic eye movement Diseases 0.000 description 1
- 206010040914 Skin reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000000748 cardiovascular system Anatomy 0.000 description 1
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001671 psychotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 1
- 230000004434 saccadic eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000035483 skin reaction Effects 0.000 description 1
- 231100000430 skin reaction Toxicity 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000001186 vagus nerve Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/7445—Display arrangements, e.g. multiple display units
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B17/00—Systems involving the use of models or simulators of said systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/40—Data acquisition and logging
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H20/00—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
- G16H20/30—ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Z—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G16Z99/00—Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0004—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
- A61B5/0008—Temperature signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7455—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】他人の生体情報を体感できるようにする。
【解決手段】被検出者の生体情報を、生体情報表現装置に送信する。或いは被検出者の生体情報を、サーバ装置において蓄積し、生体情報表現装置は蓄積された生体情報をダウンロード受信できるようにする。生体情報表現装置では、受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
【選択図】図1
【解決手段】被検出者の生体情報を、生体情報表現装置に送信する。或いは被検出者の生体情報を、サーバ装置において蓄積し、生体情報表現装置は蓄積された生体情報をダウンロード受信できるようにする。生体情報表現装置では、受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
【選択図】図1
Description
本発明は、生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法に関し、特に他人の生体情報を共有できるようにする技術に関する。
上記特許文献1には生体情報のネットワーク伝送に関する技術が開示されている。
また上記特許文献2〜5には、各種の生体情報を表示する装置が記載されている。
また上記特許文献2〜5には、各種の生体情報を表示する装置が記載されている。
しかしながら、他人の生体情報を任意に見たり体感できるようにしたシステムは従来提案されていない。
特に、有名人、知人などの他人の生体情報を体感できることで、新たな楽しみを創出できると考えられることから、本発明は、生体情報を容易に共有できるシステム及び装置を提供することを目的とする。
特に、有名人、知人などの他人の生体情報を体感できることで、新たな楽しみを創出できると考えられることから、本発明は、生体情報を容易に共有できるシステム及び装置を提供することを目的とする。
本発明の生体情報共有システムは、生体情報検出/送信装置と、生体情報表現装置とを有する。上記生体情報検出/送信装置は、被検出者の生体情報を検出する検出手段と、上記検出手段で検出された生体情報を送信出力する送信手段とを備える。また生体情報表現装置は、情報通信を行う通信手段と、所定の態様で生体情報の表現動作を行う動作手段と、上記受信手段に生体情報の受信処理を実行させるとともに、上記受信手段で受信した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する制御手段とを備える。
また、さらに生体情報を蓄積する蓄積手段を備えたサーバ装置を有し、上記生体情報検出/送信装置の上記送信手段は、生体情報を上記サーバ装置に対してアップロード送信し、上記サーバ装置は、アップロード送信されてきた生体情報を、上記蓄積手段に蓄積する。上記生体情報表現装置の上記通信手段は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積されている生体情報をダウンロード受信する。
また上記生体情報は、脈拍、心拍、心電図信号、筋電、呼吸(例えば呼吸の速さ、深さ、換気量など)、発汗、GSR(皮膚電気反応)、血圧、血中酸素飽和濃度(SpO2)、皮膚表面温度、脳波(例えばα波、β波、θ波、δ波の情報)、血流変化(近赤外分光による脳血流、抹消血流などの血流変化)、体温、体の動き(揺れ)、頭の動き(揺れ)、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態(瞳孔状態、眼の動き、まばたき等)のうちの少なくとも一つであるとする。
また、さらに生体情報を蓄積する蓄積手段を備えたサーバ装置を有し、上記生体情報検出/送信装置の上記送信手段は、生体情報を上記サーバ装置に対してアップロード送信し、上記サーバ装置は、アップロード送信されてきた生体情報を、上記蓄積手段に蓄積する。上記生体情報表現装置の上記通信手段は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積されている生体情報をダウンロード受信する。
また上記生体情報は、脈拍、心拍、心電図信号、筋電、呼吸(例えば呼吸の速さ、深さ、換気量など)、発汗、GSR(皮膚電気反応)、血圧、血中酸素飽和濃度(SpO2)、皮膚表面温度、脳波(例えばα波、β波、θ波、δ波の情報)、血流変化(近赤外分光による脳血流、抹消血流などの血流変化)、体温、体の動き(揺れ)、頭の動き(揺れ)、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態(瞳孔状態、眼の動き、まばたき等)のうちの少なくとも一つであるとする。
また上記サーバ装置は、アップロード送信されてきた上記生体情報に、上記被検出者の識別情報を対応させて上記蓄積手段に蓄積する。
この場合、上記生体情報表現装置は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積された生体情報のうちで、上記識別情報に基づいて選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信する。
この場合、上記生体情報表現装置は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積された生体情報のうちで、上記識別情報に基づいて選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信する。
本発明の生体情報表現装置は、情報通信を行う通信手段と、所定の態様で生体情報の表現動作を行う動作手段と、上記受信手段に生体情報の受信処理を実行させるとともに、上記受信手段で受信した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する制御手段とを備える。
また上記制御手段は、外部のサーバ装置に蓄積された生体情報の中から選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信させる。特に上記サーバ装置には、生体情報が、その生体情報の被検出者の識別情報と対応づけられて蓄積されているとともに、上記制御手段は、上記識別情報に基づいて、上記サーバ装置に蓄積された生体情報の中から受信する生体情報を選択する。
また上記制御手段は、外部のサーバ装置に蓄積された生体情報の中から選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信させる。特に上記サーバ装置には、生体情報が、その生体情報の被検出者の識別情報と対応づけられて蓄積されているとともに、上記制御手段は、上記識別情報に基づいて、上記サーバ装置に蓄積された生体情報の中から受信する生体情報を選択する。
また上記動作手段は、振動部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記振動部に振動動作を実行させる。
また上記動作手段は、形状変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記形状変化部に形状変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、圧力印加部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記圧力印加部に圧力印加動作を実行させる。
また上記動作手段は、温度変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記温度変化部に温度変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、湿感変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記湿感変化部に湿感変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、画像表示部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく画像信号を生成して上記画像表示部で表示動作を実行させる。
また上記動作手段は、音声出力部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく音声信号を生成して上記音声出力部で音声出力動作を実行させる。
また上記動作手段は、形状変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記形状変化部に形状変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、圧力印加部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記圧力印加部に圧力印加動作を実行させる。
また上記動作手段は、温度変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記温度変化部に温度変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、湿感変化部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記湿感変化部に湿感変化動作を実行させる。
また上記動作手段は、画像表示部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく画像信号を生成して上記画像表示部で表示動作を実行させる。
また上記動作手段は、音声出力部として形成され、上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく音声信号を生成して上記音声出力部で音声出力動作を実行させる。
また上記制御手段は、上記受信手段で継続的に受信される生体情報に基づいて、上記動作手段のリアルタイム駆動制御処理を実行する。
またストレージ手段をさらに備え、上記制御手段は、上記受信手段で受信された生体情報を上記ストレージ手段に記憶させるとともに、上記ストレージ手段から読み出した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する。
またストレージ手段をさらに備え、上記制御手段は、上記受信手段で受信された生体情報を上記ストレージ手段に記憶させるとともに、上記ストレージ手段から読み出した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する。
本発明の生体情報表現方法は、生体情報を受信するステップと、受信した生体情報に基づいて所定の態様での表現動作のための駆動制御信号を生成するステップと、上記駆動制御信号による動作を実行するステップとを備える。
このような本発明では、被検出者の生体情報を、生体情報表現装置に送信する。或いは被検出者の生体情報を、サーバ装置において蓄積し、生体情報表現装置は蓄積された生体情報をダウンロード受信できるようにする。
そして生体情報表現装置では、受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
これにより、例えば有名人や知人などの被検出者となった他人の生体情報を、生体情報表現装置のユーザは、その生体情報表現装置の動作によって体感できることになる。
そして生体情報表現装置では、受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
これにより、例えば有名人や知人などの被検出者となった他人の生体情報を、生体情報表現装置のユーザは、その生体情報表現装置の動作によって体感できることになる。
本発明によれば、生体情報表現装置のユーザにとって、他人の生体情報を体感することができるという、新たな楽しみを創出できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。説明は次の順序で行う。
[1.システム構成]
[2.生体情報検出/送信装置の構成]
[3.サーバ装置の構成]
[4.生体情報表現装置の構成]
[5.生体情報検出/送信装置、サーバ装置、生体情報表現装置によるシステム動作]
[6.生体情報検出/送信装置と生体情報表現装置によるシステム動作]
[7.生体情報例]
[8.体感デバイス例]
[9.実施の形態の効果及び変形例]
[1.システム構成]
[2.生体情報検出/送信装置の構成]
[3.サーバ装置の構成]
[4.生体情報表現装置の構成]
[5.生体情報検出/送信装置、サーバ装置、生体情報表現装置によるシステム動作]
[6.生体情報検出/送信装置と生体情報表現装置によるシステム動作]
[7.生体情報例]
[8.体感デバイス例]
[9.実施の形態の効果及び変形例]
[1.システム構成]
図1(a)(b)に実施の形態の生体情報共有システムの例を示す。
図1(a)は、生体情報検出/送信装置1と、サーバ装置70と、生体情報表現装置20が、ネットワーク60を介して通信可能とされて構成されるシステム例である。
ネットワーク60とは、インターネット、携帯電話通信網、PHS通信網、アドホックネットワーク、LANなど、各種考えられる。
図1(a)(b)に実施の形態の生体情報共有システムの例を示す。
図1(a)は、生体情報検出/送信装置1と、サーバ装置70と、生体情報表現装置20が、ネットワーク60を介して通信可能とされて構成されるシステム例である。
ネットワーク60とは、インターネット、携帯電話通信網、PHS通信網、アドホックネットワーク、LANなど、各種考えられる。
生体情報検出/送信装置1は、例えば生体情報を他人に提供しようとする人物(被検出者)が装着する装置である。被検出者は常時、生体情報検出/送信装置1を装着していてもよいし、或る特定の時間のみ装着してもよい。例えばスポーツ中、コンサート中、イベント中、パーティ中など、普段の生活とは異なる状況のときに装着することが考えられる。また普段の生活での一部の時間、例えば通勤時、業務執行時、就寝時などに装着するようにしてもよい。つまり、他人に提供しようとする生体情報を検出したい時点で任意に装着すればよい。
この生体情報検出/送信装置1は、被検出者の生体情報を検出する。そして検出した生体情報を含むアップロードデータを生成して、そのアップロードデータをネットワーク60を介してサーバ装置70に送信する。
この生体情報検出/送信装置1は、被検出者の生体情報を検出する。そして検出した生体情報を含むアップロードデータを生成して、そのアップロードデータをネットワーク60を介してサーバ装置70に送信する。
サーバ装置70はアップロードされてきた生体情報を内部のデータベースに蓄積する。後述するが、生体情報には、被検出者に固有に付与された識別情報(以下、被検出者ID)や、生体情報検出時の日時情報(年月日時分秒)を対応させて蓄積する。
サーバ装置70は、蓄積した生体情報をダウンロードにより一般に提供すべく、例えばウェブサイトなどの形式で公開できる。この場合、無制限で公開してもよいが、特定の登録ユーザにのみ公開したり、課金処理に従って公開するようにすることも考えられる。
この場合、例えば被検出者の同意に基づいて、スポーツ選手であるA氏の試合時の心拍、歌手であるB氏のコンサート中の血圧などとして公開することも考えられる。
もちろん、被検出者を特定できる情報については公表しないものとしてもよい。
サーバ装置70は、蓄積した生体情報をダウンロードにより一般に提供すべく、例えばウェブサイトなどの形式で公開できる。この場合、無制限で公開してもよいが、特定の登録ユーザにのみ公開したり、課金処理に従って公開するようにすることも考えられる。
この場合、例えば被検出者の同意に基づいて、スポーツ選手であるA氏の試合時の心拍、歌手であるB氏のコンサート中の血圧などとして公開することも考えられる。
もちろん、被検出者を特定できる情報については公表しないものとしてもよい。
一般ユーザは、生体情報表現装置20を用いて、公開された生体情報を体験できる。
生体情報表現装置20は、サーバ装置70にアクセスし(例えばサーバ装置70が管理するウエブサイトにアクセスし)、公開された生体情報の中から任意の生体情報を選択してダウンロードすることができる。
生体情報表現装置20では、ダウンロード受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば生体情報表現装置20には、動作部として振動、圧力、温度感、湿感などを表現する体感アクチュエータや、表示部や、音声出力部を備えられ、これらの動作部が生体情報に基づいた動作を行う。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
これにより、例えば有名人や知人などの被検出者となった他人の生体情報を、生体情報表現装置のユーザは、その生体情報表現装置の表現動作によって体感できることになる。
生体情報表現装置20は、サーバ装置70にアクセスし(例えばサーバ装置70が管理するウエブサイトにアクセスし)、公開された生体情報の中から任意の生体情報を選択してダウンロードすることができる。
生体情報表現装置20では、ダウンロード受信した生体情報に基づいて、振動動作、形状変化動作、圧力印加動作、温度変化動作、湿感変化動作、表示動作、音声出力動作などを実行する。例えば生体情報表現装置20には、動作部として振動、圧力、温度感、湿感などを表現する体感アクチュエータや、表示部や、音声出力部を備えられ、これらの動作部が生体情報に基づいた動作を行う。例えば振動によって心拍を脈拍を表現したり、例えば大きさの変化などとしての形状変化によって呼吸動作を表現したり、圧力印加によって血圧の状態を表現する。
これにより、例えば有名人や知人などの被検出者となった他人の生体情報を、生体情報表現装置のユーザは、その生体情報表現装置の表現動作によって体感できることになる。
以上の図1(a)の例はネットワーク60及びサーバ装置70を介して、生体情報表現装置20が、生体情報検出/送信装置1で検出された生体情報を体感できるようにした例であるが、図1(b)のように、生体情報検出/送信装置1と生体情報表現装置20が直接通信を行うシステム例も構成可能である。
図1(b)のシステム例では、生体情報検出/送信装置1と生体情報表現装置20が直接通信可能とされており、生体情報検出/送信装置1は、検出した被検出者の生体情報を生体情報表現装置20に送信する。生体情報表現装置20は、受信した生体情報に基づいて動作部が動作する。これにより生体情報表現装置20のユーザは、被検出者の生体情報を体感できる。例えば家族や知人などで一方が被検出者となり、一方が生体情報表現装置20のユーザとなることで、そのユーザが、家族等の生体情報を体験できることになる。一例としては、母親が被検出者となって生体情報検出/送信装置1を装着し、その子供である乳幼児が生体情報表現装置20による動作(例えば母親の鼓動に応じた振動)を体感することなどが考えられる。
図1(b)のシステム例では、生体情報検出/送信装置1と生体情報表現装置20が直接通信可能とされており、生体情報検出/送信装置1は、検出した被検出者の生体情報を生体情報表現装置20に送信する。生体情報表現装置20は、受信した生体情報に基づいて動作部が動作する。これにより生体情報表現装置20のユーザは、被検出者の生体情報を体感できる。例えば家族や知人などで一方が被検出者となり、一方が生体情報表現装置20のユーザとなることで、そのユーザが、家族等の生体情報を体験できることになる。一例としては、母親が被検出者となって生体情報検出/送信装置1を装着し、その子供である乳幼児が生体情報表現装置20による動作(例えば母親の鼓動に応じた振動)を体感することなどが考えられる。
[2.生体情報検出/送信装置の構成]
上記の生体情報共有システムを構成する生体情報検出/送信装置1の構成例を図2で説明する。
図2に示すように生体情報検出/送信装置1は、検出/送信コントローラ2、記憶部3、通信部4、生体センサ部5、操作部6を備える。
上記の生体情報共有システムを構成する生体情報検出/送信装置1の構成例を図2で説明する。
図2に示すように生体情報検出/送信装置1は、検出/送信コントローラ2、記憶部3、通信部4、生体センサ部5、操作部6を備える。
生体センサ部5は、被検出者の生体情報を検出する。生体情報とは、脈拍、心拍、心電図、筋電、呼吸、発汗、GSR、血圧、血中酸素飽和濃度、皮膚表面温度、脳波、血流変化、体の動き、頭の動き、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態などである。
例えばGSR(皮膚電気反応)、体温、皮膚表面温度、心電図反応、筋電心拍、脈拍、血流、血圧、脳波、発汗、体温などを検出するには、被検出者の皮膚に接触するセンサを用いることが考えられる。脳波については頭部に接触して装着されるセンサを用いる。
また、ユーザの眼の状態を検出するセンサとしては、例えばユーザの眼部を撮像するようにされた撮像部により形成できる。この場合、該撮像部が撮像したユーザの眼部の画像について画像解析を行うことで、視線方向、焦点距離、瞳孔の開き具合、眼底パターン、まぶたの開閉などを検出できる。または、ユーザの眼部に光を照射する発光部と、眼部からの反射光を受光する受光部により形成することもできる。例えば受光信号からユーザの水晶体の厚みを検知することも可能である。
さらに、体の動き、頭の動き、重心、歩行/走行のリズムなどは、加速度センサ、ジャイロ(角速度センサ)などを用いることで検出可能となる。即ち加速度センサやジャイロを備えることで、ユーザの動きに応じた信号として、例えば頭部の動き、首の動き、全身の動き、腕部の動き、脚部の動きなどを検出することができる。もちろん腕部の動き、脚部の動きなどを検出する場合は、加速度センサやジャイロがユーザの腕部や脚部に装着されるようにすればよい。
生体センサ部5は、これら所要のセンサによる検出結果情報を出力する。
例えばGSR(皮膚電気反応)、体温、皮膚表面温度、心電図反応、筋電心拍、脈拍、血流、血圧、脳波、発汗、体温などを検出するには、被検出者の皮膚に接触するセンサを用いることが考えられる。脳波については頭部に接触して装着されるセンサを用いる。
また、ユーザの眼の状態を検出するセンサとしては、例えばユーザの眼部を撮像するようにされた撮像部により形成できる。この場合、該撮像部が撮像したユーザの眼部の画像について画像解析を行うことで、視線方向、焦点距離、瞳孔の開き具合、眼底パターン、まぶたの開閉などを検出できる。または、ユーザの眼部に光を照射する発光部と、眼部からの反射光を受光する受光部により形成することもできる。例えば受光信号からユーザの水晶体の厚みを検知することも可能である。
さらに、体の動き、頭の動き、重心、歩行/走行のリズムなどは、加速度センサ、ジャイロ(角速度センサ)などを用いることで検出可能となる。即ち加速度センサやジャイロを備えることで、ユーザの動きに応じた信号として、例えば頭部の動き、首の動き、全身の動き、腕部の動き、脚部の動きなどを検出することができる。もちろん腕部の動き、脚部の動きなどを検出する場合は、加速度センサやジャイロがユーザの腕部や脚部に装着されるようにすればよい。
生体センサ部5は、これら所要のセンサによる検出結果情報を出力する。
検出/送信コントローラ2は、例えばCPU(Central Processing Unit)により形成される。この検出/送信コントローラ2は、生体情報の検出動作や送信動作のための制御処理を行う。
また記憶部3は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどの記憶領域を有し、検出/送信コントローラ2の処理プログラム格納領域、及びワーク領域などとして用いられる。なお、記憶部3は検出/送信コントローラ2としてのマイクロコンピュータチップの内部メモリとして構成されてもよい。
また例えば記憶部3の不揮発性メモリ領域には、個々の生体情報検出/送信装置1に固有に付与された識別情報(装置ID)や、被検出者(生体情報検出/送信装置1の使用者)の識別情報(被検出者ID)などが記憶されるようにしてもよい。
また記憶部3は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどの記憶領域を有し、検出/送信コントローラ2の処理プログラム格納領域、及びワーク領域などとして用いられる。なお、記憶部3は検出/送信コントローラ2としてのマイクロコンピュータチップの内部メモリとして構成されてもよい。
また例えば記憶部3の不揮発性メモリ領域には、個々の生体情報検出/送信装置1に固有に付与された識別情報(装置ID)や、被検出者(生体情報検出/送信装置1の使用者)の識別情報(被検出者ID)などが記憶されるようにしてもよい。
通信部17は外部通信機器との間でのデータの送受信を行う。特には、図1(a)のシステム構成の場合、通信部17はネットワーク60を介した通信として、サーバ装置70との間でのデータ通信を行う。この場合、通信部17は、有線又は無線でネットワーク接続されて通信を行うものであればよい。例えばネットワークアクセスポイントとの間で無線通信を行う構成が考えられる。
また図1(b)のシステム構成の場合、通信部17は、生体情報表現装置20との間で有線又は無線でデータ通信を行う。
また図1(b)のシステム構成の場合、通信部17は、生体情報表現装置20との間で有線又は無線でデータ通信を行う。
操作部6は、被検出者がこの生体情報検出/送信装置1を使用する際に必要な操作入力を行うために設けられる。例えば電源操作や、生体情報の検出又は送信の開始、終了の操作などが実行できるようにされればよい。
また、被検出者を特定する被検出者IDや状況情報を入力できるようにしてもよい。状況情報とは生体情報検出時の被検出者の行動状況を示す情報であり、例えばスポーツ中(さらに詳しくは競技名)、コンサート中、実演中、観劇/観戦中、睡眠中、日常生活中・・・などの情報とすることが考えられる。
また、被検出者を特定する被検出者IDや状況情報を入力できるようにしてもよい。状況情報とは生体情報検出時の被検出者の行動状況を示す情報であり、例えばスポーツ中(さらに詳しくは競技名)、コンサート中、実演中、観劇/観戦中、睡眠中、日常生活中・・・などの情報とすることが考えられる。
このような生体情報検出/送信装置1では、検出/送信コントローラ2は、生体センサ部5で検出される被検出者の生体情報の値を記憶部3に記憶していく。例えば操作部6からの操作入力に応じて、検出開始から終了とされるまでの期間、もしくは検出開始から一定期間などにおいて、生体情報の値を取り込んで記憶部3に記憶させる。
また検出/送信コントローラ2は、記憶部3に取り込んだ生体情報を送信する処理を行う。例えば操作部6の操作入力に基づいて、もしくは自動的に、生体情報を含むアップロードデータを生成し、通信部4からネットワーク60を介してサーバ装置70に送信させる(或いは図1(b)のように対応する生体情報表現装置20に送信させる)。この場合、アップロードデータには、生体情報だけでなく、被検出者IDや装置ID、状況情報等を含むようにしてもよい。さらには、送信コントローラ2は日時計数を行っているようにし、生体情報の検出時の日時情報をアップロードデータに含めるようにしてもよい。
また検出/送信コントローラ2は、記憶部3に取り込んだ生体情報を送信する処理を行う。例えば操作部6の操作入力に基づいて、もしくは自動的に、生体情報を含むアップロードデータを生成し、通信部4からネットワーク60を介してサーバ装置70に送信させる(或いは図1(b)のように対応する生体情報表現装置20に送信させる)。この場合、アップロードデータには、生体情報だけでなく、被検出者IDや装置ID、状況情報等を含むようにしてもよい。さらには、送信コントローラ2は日時計数を行っているようにし、生体情報の検出時の日時情報をアップロードデータに含めるようにしてもよい。
或いは検出/送信コントローラ2は、生体センサ部5で検出される生体情報を、リアルタイムに外部機器に送信する制御を行ってもよい。即ち生体センサ部5から出力される生体情報を通信部4に転送し、そのまま通信用の変調処理等を実行させて外部機器(例えばサーバ装置70や生体情報表現装置20)に送信させてもよい。
このような生体情報検出/送信装置1は、被検出者が装着できるように小型軽量の機器として構成されることが好適である。検出しようとする生体情報の内容にもよるが、例えば腕時計型、眼鏡型、ヘッドセット型、帽子型、ヘルメット型、手袋型、或いは機器内蔵の衣服などの形態であって、特に一部(生体センサ部5)が被検出者の皮膚や頭部など、検出内容に応じて適切な身体部位に接触できるような形態が適切である。
このような生体情報検出/送信装置1は、被検出者が装着できるように小型軽量の機器として構成されることが好適である。検出しようとする生体情報の内容にもよるが、例えば腕時計型、眼鏡型、ヘッドセット型、帽子型、ヘルメット型、手袋型、或いは機器内蔵の衣服などの形態であって、特に一部(生体センサ部5)が被検出者の皮膚や頭部など、検出内容に応じて適切な身体部位に接触できるような形態が適切である。
図3は、生体情報検出/送信装置1の他の構成例を示しており、これは、生体情報検出/送信装置1を、検出部1aと送信部1bという別体のユニットで構成した例である。
検出部1aは、生体センサ部5と、生体情報送信部8を有する。また送信部1bは、検出/送信コントローラ2、記憶部3、通信部4、操作部6に加え、生体情報受信部7を備える。
生体情報受信部7と生体情報送信部8は、例えば無線通信或いは有線通信で互いに通信を行う。無線通信とする場合、例えばブルートゥース等の近距離無線通信方式を採用してもよいし、可視光又は非可視光などを用いた光パルス変調でデータ通信を行う光通信方式でもよい。もちろんより長距離に対応した無線通信方式やネットワーク通信を用いてもよい。
そしてこの図3の場合、生体センサ部5で検出される生体情報は、生体情報送信部8から送信され、生体情報受信部7で受信される。
検出/送信コントローラ2は、生体情報受信部7で受信された生体情報を、記憶部3に記憶したり、或いは通信部4から外部機器(サーバ装置70や生体情報表現装置20)に送信させる処理を行う。
検出部1aは、生体センサ部5と、生体情報送信部8を有する。また送信部1bは、検出/送信コントローラ2、記憶部3、通信部4、操作部6に加え、生体情報受信部7を備える。
生体情報受信部7と生体情報送信部8は、例えば無線通信或いは有線通信で互いに通信を行う。無線通信とする場合、例えばブルートゥース等の近距離無線通信方式を採用してもよいし、可視光又は非可視光などを用いた光パルス変調でデータ通信を行う光通信方式でもよい。もちろんより長距離に対応した無線通信方式やネットワーク通信を用いてもよい。
そしてこの図3の場合、生体センサ部5で検出される生体情報は、生体情報送信部8から送信され、生体情報受信部7で受信される。
検出/送信コントローラ2は、生体情報受信部7で受信された生体情報を、記憶部3に記憶したり、或いは通信部4から外部機器(サーバ装置70や生体情報表現装置20)に送信させる処理を行う。
この図3の構成の場合、検出部1aのみを、被検出者の皮膚や頭部に接触できるようにすればよいため、被検出者の装着負担を軽くするような形態が可能となる。特に検出部1aは生体センサ部5と生体情報送信部8を有する簡易な構成であるため、小型軽量化が容易であり、身体の所要部位に装着可能な機器としての実現が容易となる。
また、送信部1bは、被検出者が所持する専用の小型機器とされてもよいが、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯可能な機器に、この送信部1bとしての機能を加えたものとしても実現可能である。また、必ずしも送信部1bは被検出者が所持又は装着する必要はないということを考えれば、例えば比較的大型の装置としてもよく、デスクトップタイプ、ノートタイプのパーソナルコンピュータなどに、この送信部1bとしての機能を実行させるようにすることも考えられる。
また、送信部1bは、被検出者が所持する専用の小型機器とされてもよいが、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯可能な機器に、この送信部1bとしての機能を加えたものとしても実現可能である。また、必ずしも送信部1bは被検出者が所持又は装着する必要はないということを考えれば、例えば比較的大型の装置としてもよく、デスクトップタイプ、ノートタイプのパーソナルコンピュータなどに、この送信部1bとしての機能を実行させるようにすることも考えられる。
[3.サーバ装置の構成]
次に図4に、サーバ装置70の構成例を示す。
上述したようにサーバ装置70は、例えばネットワーク60を介した通信により、生体情報検出/送信装置1からアップロードされる生体情報を蓄積し、また蓄積した生体情報を生体情報表現装置20にダウンロードする装置である。
サーバ装置70は、サーバ制御部72、ネットワークストレージ部71、通信部73、情報管理部74、生体情報データベース75を備える。
次に図4に、サーバ装置70の構成例を示す。
上述したようにサーバ装置70は、例えばネットワーク60を介した通信により、生体情報検出/送信装置1からアップロードされる生体情報を蓄積し、また蓄積した生体情報を生体情報表現装置20にダウンロードする装置である。
サーバ装置70は、サーバ制御部72、ネットワークストレージ部71、通信部73、情報管理部74、生体情報データベース75を備える。
サーバ制御部72は、サーバ装置70としての必要な動作制御を行う。特には、ネットワーク通信動作の制御や、生体情報検出/送信装置1からの生体情報のアップロードの際の処理制御、ネットワークウェブサイトの管理、生体情報表現装置20に対する生体情報のダウンロードの制御などを行う。
ネットワークストレージ部71は、例えばHDD等により実現され、例えば生体情報検出/送信装置1や生体情報表現装置20とのネットワーク60を介した通信による送受信データ(アップロードデータやダウンロードデータ)を一時的に保存したり、ウェブサイト画像の保存などに用いられる。
通信部73は、生体情報検出/送信装置1や生体情報表現装置20との間で、ネットワーク60を介したデータ通信を行う。
ネットワークストレージ部71は、例えばHDD等により実現され、例えば生体情報検出/送信装置1や生体情報表現装置20とのネットワーク60を介した通信による送受信データ(アップロードデータやダウンロードデータ)を一時的に保存したり、ウェブサイト画像の保存などに用いられる。
通信部73は、生体情報検出/送信装置1や生体情報表現装置20との間で、ネットワーク60を介したデータ通信を行う。
情報管理部74は、生体情報検出/送信装置1からアップロードされた生体情報の管理を行う。
生体情報データベース75には、アップロードされた生体情報が、例えば被検出者ID、状況情報、日時情報などと対応づけられた状態でデータベース化されて格納される。
情報管理部74は、この生体情報データベース75に対する生体情報の登録や検索、さらには被検出者ID、状況情報の生成、登録などの処理も行う。
生体情報データベース75には、アップロードされた生体情報が、例えば被検出者ID、状況情報、日時情報などと対応づけられた状態でデータベース化されて格納される。
情報管理部74は、この生体情報データベース75に対する生体情報の登録や検索、さらには被検出者ID、状況情報の生成、登録などの処理も行う。
[4.生体情報表現装置の構成]
次に生体情報表現装置20の構成例を図5で説明する。
生体情報表現装置20は、システムコントローラ21、通信部22、ストレージ部23、表示部24,表示処理部25、音声出力部26,音声処理部27、操作部28,体感アクチュエータ30,アクチュエータドライバ31を有する。
次に生体情報表現装置20の構成例を図5で説明する。
生体情報表現装置20は、システムコントローラ21、通信部22、ストレージ部23、表示部24,表示処理部25、音声出力部26,音声処理部27、操作部28,体感アクチュエータ30,アクチュエータドライバ31を有する。
システムコントローラ21は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ部、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、生体情報表現装置20の全体を制御する制御部とされる。
このシステムコントローラ21は内部の動作プログラムに基づいて、生体情報表現装置20内の各部の制御を行い、通信動作や生体情報に基づく動作を実行させる。
このシステムコントローラ21は内部の動作プログラムに基づいて、生体情報表現装置20内の各部の制御を行い、通信動作や生体情報に基づく動作を実行させる。
通信部22は、外部機器との間でのデータの送受信を行う。特には、図1(a)で示したネットワーク60を介した通信として、サーバ装置70との間でのデータ通信を行って生体情報を受信する。通信部22は、有線又は無線でネットワーク接続されて通信を行うものであればよい。或いは、通信部22は、図1(b)に示したシステム構成において、生体情報検出/送信装置1の通信部4との間の通信を有線又は無線で行う部位とされて生体情報を受信する場合もある。
ストレージ部23はシステムコントローラ21の制御に基づいて、受信した生体情報の記録(保存処理)を行う。またストレージ部23はシステムコントローラ21の制御に基づいて、記録した生体情報を読み出す。
このストレージ部23は、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
このストレージ部23は、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
表示部24は、例えば液晶パネル、有機ELパネル等の表示パネル部と、表示パネル部を表示駆動する表示駆動部が設けられる。表示駆動部は、表示処理部25から供給される画像データを表示パネル部において表示させるための画素駆動回路で構成されている。画素駆動回路は表示パネル部においてマトリクス状に配置されている各画素について、それぞれ所定の水平/垂直駆動タイミングで映像信号に基づく駆動信号を印加し、表示を実行させる。
表示処理部25は、システムコントローラ21の制御に基づいて、表示部24における画素駆動回路を駆動し、表示パネル部に所定の表示を実行させる。特に本例では、システムコントローラ21が生体情報に基づく画像データを生成して表示処理部25に供給する。この場合に表示処理部25は、その画像データを表示部24で表示させるように画像信号処理を行うことになる。
生体情報に基づく画像データとは、例えば生体情報を示すイメージ画像、グラフ画像、文字表示画像等である。
また、サーバ装置70との通信時において、サーバ装置70が提供するウエブサイトの閲覧画像などの表示も、表示部24において行われる。
表示処理部25は、システムコントローラ21の制御に基づいて、表示部24における画素駆動回路を駆動し、表示パネル部に所定の表示を実行させる。特に本例では、システムコントローラ21が生体情報に基づく画像データを生成して表示処理部25に供給する。この場合に表示処理部25は、その画像データを表示部24で表示させるように画像信号処理を行うことになる。
生体情報に基づく画像データとは、例えば生体情報を示すイメージ画像、グラフ画像、文字表示画像等である。
また、サーバ装置70との通信時において、サーバ装置70が提供するウエブサイトの閲覧画像などの表示も、表示部24において行われる。
音声処理部27は、例えば音声信号処理部としての回路やアンプを有する。また音声出力部26は例えばスピーカ、イヤホンなどとして構成される。
本例の場合、システムコントローラ21は生体情報に基づく音声信号を生成することができる。この音声信号が音声処理部27に供給され音声出力部26から出力される。例えば心拍や脈拍の情報に基づいて、心音等の音声信号が生成され、音声出力部26から出力される。
本例の場合、システムコントローラ21は生体情報に基づく音声信号を生成することができる。この音声信号が音声処理部27に供給され音声出力部26から出力される。例えば心拍や脈拍の情報に基づいて、心音等の音声信号が生成され、音声出力部26から出力される。
操作部28は、ユーザの操作のために設けられている。例えば生体情報のダウンロードのための操作、生体情報に基づく各種出力動作、生体情報表現装置20の電源オン/オフなどの操作などが、操作部28から可能とされる。
システムコントローラ21は、操作部28からの操作情報に基づいて所要の制御処理を行う。
システムコントローラ21は、操作部28からの操作情報に基づいて所要の制御処理を行う。
体感アクチュエータ30は、例えば振動部、圧力印加部、形状変化部、温度変化部、湿感変化部などとしての動作を行うアクチュエータである。
この体感アクチュエータ30はアクチュエータドライバ31からの駆動信号に応じて所要の動作を行う。システムコントローラ21は、アクチュエータドライバ31に対して、生体情報に基づく駆動制御信号を供給する。アクチュエータドライバ31は、生体情報に基づく駆動制御信号に応じて、体感アクチュエータ30を駆動する。
例えば、心拍に応じた振動を実行させたり、血圧に応じた圧力印加を実行させたりするなどの構成が想定される。
ユーザは、体感アクチュエータ30としての部位の動作により、生体情報に基づく振動、圧力、形状変化、温度変化、湿感変化を体感できる。
なお、体感アクチュエータ30の具体例については後述する。
この体感アクチュエータ30はアクチュエータドライバ31からの駆動信号に応じて所要の動作を行う。システムコントローラ21は、アクチュエータドライバ31に対して、生体情報に基づく駆動制御信号を供給する。アクチュエータドライバ31は、生体情報に基づく駆動制御信号に応じて、体感アクチュエータ30を駆動する。
例えば、心拍に応じた振動を実行させたり、血圧に応じた圧力印加を実行させたりするなどの構成が想定される。
ユーザは、体感アクチュエータ30としての部位の動作により、生体情報に基づく振動、圧力、形状変化、温度変化、湿感変化を体感できる。
なお、体感アクチュエータ30の具体例については後述する。
図6は、生体情報表現装置20の他の構成例を示している。これは、生体情報表現装置20を端末部20aとアクチュエータ部20bの別体ユニットで構成した例である。
この場合、端末部20aは、システムコントローラ21、通信部22、ストレージ部23、表示部24,表示処理部25、音声出力部26,音声処理部27、操作部28に加えて、制御情報送信部29が設けられる。
またアクチュエータ部20bには、体感アクチュエータ30,アクチュエータドライバ31に加えて制御情報受信部32が設けられる。
この場合、端末部20aは、システムコントローラ21、通信部22、ストレージ部23、表示部24,表示処理部25、音声出力部26,音声処理部27、操作部28に加えて、制御情報送信部29が設けられる。
またアクチュエータ部20bには、体感アクチュエータ30,アクチュエータドライバ31に加えて制御情報受信部32が設けられる。
制御情報送信部29と制御情報受信部32は、例えば無線通信或いは有線通信で互いに通信を行う。無線通信とする場合、例えばブルートゥース等の近距離無線通信方式を採用してもよいし、可視光又は非可視光などを用いた光パルス変調でデータ通信を行う光通信方式でもよい。もちろんより長距離に対応した無線通信方式やネットワーク通信を用いてもよい。
そしてこの図6の場合、システムコントローラ21は、生体情報に基づく動作の駆動制御信号を、制御情報送信部29から送信させる。この駆動制御信号はアクチュエータ部20bの制御情報受信部32で受信されてアクチュエータドライバ31に送られ、アクチュエータドライバ31は、駆動制御信号に応じて、体感アクチュエータ30を駆動する。
そしてこの図6の場合、システムコントローラ21は、生体情報に基づく動作の駆動制御信号を、制御情報送信部29から送信させる。この駆動制御信号はアクチュエータ部20bの制御情報受信部32で受信されてアクチュエータドライバ31に送られ、アクチュエータドライバ31は、駆動制御信号に応じて、体感アクチュエータ30を駆動する。
この図6の構成の場合、ユーザはアクチュエータ部20bとしての構造体を所持したり、利用することで、生体情報に基づく動作を体感できる。
そして端末部20aは、専用機器とする他、例えばパーソナルコンピュータ等において実現することも可能となる。
そして端末部20aは、専用機器とする他、例えばパーソナルコンピュータ等において実現することも可能となる。
以上、生体情報検出/送信装置1、サーバ装置70、生体情報表現装置20の構成を示したが、これらは一例にすぎない。実際に実施される動作例や機能に応じて各種の構成要素の追加や削除は当然考えられる。
[5.生体情報検出/送信装置、サーバ装置、生体情報表現装置によるシステム動作]
以上の生体情報検出/送信装置1、サーバ装置70、生体情報表現装置20で構成される図1(a)の生体情報共有システムとしての動作例を説明する。
以上の生体情報検出/送信装置1、サーバ装置70、生体情報表現装置20で構成される図1(a)の生体情報共有システムとしての動作例を説明する。
図7は生体情報検出/送信装置1からサーバ装置70へ生体情報をアップロードする際の動作を示している。図7において生体情報検出/送信装置1の処理は、検出/送信コントローラ2の制御によって実行される処理であり、サーバ装置70の処理は、サーバ制御部72の制御によって実行される処理である。
生体情報検出/送信装置1では、ステップF101として、被検出者の生体情報の検出及び記憶処理を行う。即ち検出/送信コントローラ2は、生体センサ部5で得られる生体情報を所定期間検知すると共に、その生体情報を記憶部3に記憶させていく。
次にステップF102として、生体情報検出/送信装置1ではアップロードデータを生成する。この場合、検出/送信コントローラ2は、記憶部3に記憶させた生体情報の全部又は一部をアップロードデータとする。またこの場合、アップロードデータに、被検出者ID、状況情報、及び生体情報検出時点の日時情報を含ませるようにすることもある。
ステップF103では、サーバ装置70と通信接続を行う。検出/送信コントローラ2は、通信部4からネットワーク通信を開始させ、サーバ装置70に通信接続を実行させる。またこのとき、サーバ装置70側ではステップF201として、サーバ制御部72は、通信部73での通信接続処理を行うとともに、認証処理を行う。認証処理の手法は多様に考えられるが、例えば生体情報検出/送信装置1から装置IDを送信し、サーバ装置70側で、当該装置IDが適正に登録された装置IDであるか否かを判断するといった手法が考えられる。
次にステップF102として、生体情報検出/送信装置1ではアップロードデータを生成する。この場合、検出/送信コントローラ2は、記憶部3に記憶させた生体情報の全部又は一部をアップロードデータとする。またこの場合、アップロードデータに、被検出者ID、状況情報、及び生体情報検出時点の日時情報を含ませるようにすることもある。
ステップF103では、サーバ装置70と通信接続を行う。検出/送信コントローラ2は、通信部4からネットワーク通信を開始させ、サーバ装置70に通信接続を実行させる。またこのとき、サーバ装置70側ではステップF201として、サーバ制御部72は、通信部73での通信接続処理を行うとともに、認証処理を行う。認証処理の手法は多様に考えられるが、例えば生体情報検出/送信装置1から装置IDを送信し、サーバ装置70側で、当該装置IDが適正に登録された装置IDであるか否かを判断するといった手法が考えられる。
認証OKとなって接続が確立されたら、生体情報検出/送信装置1はアップロード送信を行う。即ち検出/送信コントローラ2は、生体情報を含むアップロードデータを通信部4から送信させる。
一方サーバ装置70のサーバ制御部72は、ステップF202として、通信部73で受信されるアップロードデータをネットワークストレージ部71に取り込む。
アップロードデータの取り込みが完了したら、サーバ制御部72は、ステップF203で、取り込んだアップロードデータについてデコード処理やデータ抽出を行い、アップロードデータに含まれていた生体情報を、情報管理部74に受け渡し、ダウンロード可能なデータとして生体情報データベース75に登録する処理を行う。
一方サーバ装置70のサーバ制御部72は、ステップF202として、通信部73で受信されるアップロードデータをネットワークストレージ部71に取り込む。
アップロードデータの取り込みが完了したら、サーバ制御部72は、ステップF203で、取り込んだアップロードデータについてデコード処理やデータ抽出を行い、アップロードデータに含まれていた生体情報を、情報管理部74に受け渡し、ダウンロード可能なデータとして生体情報データベース75に登録する処理を行う。
例えばこのような処理が逐次行われることで、サーバ装置70側では、生体情報データベース75にアップロードされた生体情報が蓄積されていく。
図8には生体情報データベース75での登録形式の一例を示している。
図8に示すようにアップロードされた生体情報DT1,DT2,DT3・・・が、それぞれ被検出者ID(U1,U2,U3・・・)、状況情報(US1,US2,US3・・・)、日時情報(TM1,TM2,TM3・・・)と対応づけられて登録される。
図8には生体情報データベース75での登録形式の一例を示している。
図8に示すようにアップロードされた生体情報DT1,DT2,DT3・・・が、それぞれ被検出者ID(U1,U2,U3・・・)、状況情報(US1,US2,US3・・・)、日時情報(TM1,TM2,TM3・・・)と対応づけられて登録される。
被検出者IDは、生体情報の検出をおこなった被検出者の識別情報である。アップロードデータに被検出者IDが含まれていれば、アップロードデータから抽出した被検出者IDを登録すればよい。例えば生体情報DT1のアップロードの際に、生体情報DT1とともに被検出者ID「U1」が生体情報検出/送信装置1から送信されてきた場合は、サーバ装置70側では、その被検出者ID「U1」をアップロードデータから抽出して、図のように生体情報DT1に対応させて登録すればよい。状況情報、日時情報も同様に、これらがアップロードデータに含まれていれば、これらの情報を抽出して、生体情報に対応づけて登録すればよい。
但し、被検出者ID、状況情報は、アップロードデータに含まれていなくても、サーバ側で生成して登録することも可能である。
例えばサーバ装置70の運営者が特定の人物に生体情報提供を依頼して、その人物が被検出者となって生体情報検出/送信装置1を使用し、生体情報をアップロードした場合は、サーバ装置70側で、人物を特定できる。その場合、アップロードされた生体情報に対応する被検出者IDを、サーバ装置70側で入力するようなことも可能である。
状況情報についても同様であり、例えばスポーツ選手に或るスポーツの競技中の生体情報提供を依頼したような場合は、スポーツ中や競技の別を示す状況情報をサーバ装置70側で入力することが可能である。
また、生体情報検出/送信装置1を、或る人物が継続して使用している場合は、装置IDによって被検出者を特定できるため、装置IDに基づいて被検出者IDを自動判別したり、或いは被検出者IDを入力することができる。
なお、被検出者IDに代えて(或いは被検出者IDとともに)装置IDを生体情報に対応させて登録してもよい。
但し、被検出者ID、状況情報は、アップロードデータに含まれていなくても、サーバ側で生成して登録することも可能である。
例えばサーバ装置70の運営者が特定の人物に生体情報提供を依頼して、その人物が被検出者となって生体情報検出/送信装置1を使用し、生体情報をアップロードした場合は、サーバ装置70側で、人物を特定できる。その場合、アップロードされた生体情報に対応する被検出者IDを、サーバ装置70側で入力するようなことも可能である。
状況情報についても同様であり、例えばスポーツ選手に或るスポーツの競技中の生体情報提供を依頼したような場合は、スポーツ中や競技の別を示す状況情報をサーバ装置70側で入力することが可能である。
また、生体情報検出/送信装置1を、或る人物が継続して使用している場合は、装置IDによって被検出者を特定できるため、装置IDに基づいて被検出者IDを自動判別したり、或いは被検出者IDを入力することができる。
なお、被検出者IDに代えて(或いは被検出者IDとともに)装置IDを生体情報に対応させて登録してもよい。
このようにサーバ装置70に蓄積された生体情報は、生体情報表現装置20がダウンロードすることができる。
図9には、生体情報をダウンロードする際の、サーバ装置70と生体情報表現装置20の処理を示している。サーバ装置70の処理はサーバ制御部72の制御による処理であり、生体情報表現装置20の処理はシステムコントローラ21の制御による処理である。
図9には、生体情報をダウンロードする際の、サーバ装置70と生体情報表現装置20の処理を示している。サーバ装置70の処理はサーバ制御部72の制御による処理であり、生体情報表現装置20の処理はシステムコントローラ21の制御による処理である。
ダウンロードを実行する場合、まずステップF301として生体情報表現装置20はサーバ装置70と通信接続を行う。システムコントローラ21は、通信部22からネットワーク通信を開始させ、サーバ装置70に通信接続を実行させる。またこのとき、サーバ装置70側ではステップF210として、サーバ制御部72は、通信部73での通信接続処理を行うとともに、認証処理を行う。この場合も認証処理の手法は多様に考えられるが、例えば生体情報表現装置20のユーザがユーザIDやログインパスワード等を入力し、サーバ装置70側でユーザIDとログインパスワードの照合を行うといった手法が考えられる。そして例えば認証OKとなることに応じて、サーバ装置70側では、ダウンロード用のウエブサイトへのアクセスを許可し、これによって生体情報表現装置20のユーザは、ウエブサイトの閲覧が可能となる。
サーバ装置70側では、このウエブサイトに、生体情報データベース75に登録されてダウンロード可能とされている生体情報の一覧を表示させる。この場合、被検出者IDや状況情報に基づいて、一般ユーザにとって分かり易い情報を提示することが好適である。例えばスポーツ選手のA氏から提供された生体情報については、「A氏の試合中の心拍」などとして紹介することが考えられる。
サーバ装置70側では、このウエブサイトに、生体情報データベース75に登録されてダウンロード可能とされている生体情報の一覧を表示させる。この場合、被検出者IDや状況情報に基づいて、一般ユーザにとって分かり易い情報を提示することが好適である。例えばスポーツ選手のA氏から提供された生体情報については、「A氏の試合中の心拍」などとして紹介することが考えられる。
生体情報表現装置20のユーザは、ダウンロード用のウエブサイトの閲覧し、自分が体験したい生体情報を選択してダウンロード要求の操作を行う。その場合、システムコントローラ21は、ステップF302として、ユーザが選択した生体情報のダウンロード要求をサーバ装置70に送信する。
サーバ制御部72は、ステップF211としてダウンロード要求を受信したことを検知したら、ステップF212でダウンロード送信を実行する。即ち情報管理部74に指示して生体情報データベース75から、指定された生体情報を読み出させる。そして、その生体情報を含むダウンロードデータを生成し、通信部73からダウンロード送信させる。
生体情報表現装置20側では、システムコントローラ21がステップF303でダウンロードデータの受信及び取り込み処理を行う。そしてシステムコントローラ21はステップF304で、取り込んだダウンロードデータをストレージ部23に保存させる処理を行う。
以上の処理により、生体情報表現装置20側に、生体情報表現装置20のユーザが選択した生体情報がダウンロードされたことになり、以降、その生体情報表現装置20側では、ダウンロードされた生体情報を用いた各種の表現動作が可能となる。
図10(a)(b)(c)に各種表現動作の処理例を示す。
サーバ制御部72は、ステップF211としてダウンロード要求を受信したことを検知したら、ステップF212でダウンロード送信を実行する。即ち情報管理部74に指示して生体情報データベース75から、指定された生体情報を読み出させる。そして、その生体情報を含むダウンロードデータを生成し、通信部73からダウンロード送信させる。
生体情報表現装置20側では、システムコントローラ21がステップF303でダウンロードデータの受信及び取り込み処理を行う。そしてシステムコントローラ21はステップF304で、取り込んだダウンロードデータをストレージ部23に保存させる処理を行う。
以上の処理により、生体情報表現装置20側に、生体情報表現装置20のユーザが選択した生体情報がダウンロードされたことになり、以降、その生体情報表現装置20側では、ダウンロードされた生体情報を用いた各種の表現動作が可能となる。
図10(a)(b)(c)に各種表現動作の処理例を示す。
図10(a)は生体情報表現装置20が生体情報に基づく表示動作を実行する場合の処理を示している。
システムコントローラ21は、ステップF321で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、表示出力しようとする生体情報の読出を行う。システムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。そしてステップF322で、生体情報のデータに基づいて、表示画像信号を生成する。例えば生体情報を提示するイメージ画像、グラフ、表などの画像信号を生成する。
そしてステップF323で、システムコントローラ21は表示画像信号を表示処理部25に供給し、表示部24での表示動作を実行させる。
システムコントローラ21は、ステップF321で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、表示出力しようとする生体情報の読出を行う。システムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。そしてステップF322で、生体情報のデータに基づいて、表示画像信号を生成する。例えば生体情報を提示するイメージ画像、グラフ、表などの画像信号を生成する。
そしてステップF323で、システムコントローラ21は表示画像信号を表示処理部25に供給し、表示部24での表示動作を実行させる。
表示される画像の例を図11に示す。
図11(a)は生体情報のイメージ画像を表示する例である。この例では脳波として、α波、β波、θ波、δ波のそれぞれについて発生部位と振幅を提示する画像としている。なおイメージ画像とは、表示する生体情報について、例えば頭部、身体などの図形上で生体情報を表現したり、身体活動を模式的な画像で示すものなどである。
図11(b)(c)は生体情報をグラフ画像で表示する例である。図11(b)は、例えば心拍、脈拍等の波形を示す画像例である。また図11(c)は、例えば血圧、心拍、体温、発汗、ストレスなどを数値化して、そのレベルを表示した画像例である。
例えばこれらのような画像表示を表示部24において実行することで、ユーザはダウンロードした他人の生体情報の状態を見ることができる。
図11(a)は生体情報のイメージ画像を表示する例である。この例では脳波として、α波、β波、θ波、δ波のそれぞれについて発生部位と振幅を提示する画像としている。なおイメージ画像とは、表示する生体情報について、例えば頭部、身体などの図形上で生体情報を表現したり、身体活動を模式的な画像で示すものなどである。
図11(b)(c)は生体情報をグラフ画像で表示する例である。図11(b)は、例えば心拍、脈拍等の波形を示す画像例である。また図11(c)は、例えば血圧、心拍、体温、発汗、ストレスなどを数値化して、そのレベルを表示した画像例である。
例えばこれらのような画像表示を表示部24において実行することで、ユーザはダウンロードした他人の生体情報の状態を見ることができる。
図10(b)は、生体情報表現装置20が生体情報に基づく音声出力動作を実行する場合の処理を示している。
システムコントローラ21は、ステップF331で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、音声出力しようとする生体情報の読出を行う。つまりシステムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。
そしてステップF332で、生体情報のデータに基づいて、音声信号を生成する。例えば生体情報としての心拍数に応じた心音としての音声信号を生成する。
そしてステップF333で、システムコントローラ21は音声信号を音声処理部27に供給し、音声出力部26からの音声出力を実行させる。
このような音声出力を音声出力部26において実行することで、ユーザはダウンロードした他人の生体情報を音声により体験できる。
システムコントローラ21は、ステップF331で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、音声出力しようとする生体情報の読出を行う。つまりシステムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。
そしてステップF332で、生体情報のデータに基づいて、音声信号を生成する。例えば生体情報としての心拍数に応じた心音としての音声信号を生成する。
そしてステップF333で、システムコントローラ21は音声信号を音声処理部27に供給し、音声出力部26からの音声出力を実行させる。
このような音声出力を音声出力部26において実行することで、ユーザはダウンロードした他人の生体情報を音声により体験できる。
図10(c)は、生体情報表現装置20が生体情報に基づいて体感アクチュエータ30を駆動する場合の処理を示している。
システムコントローラ21は、ステップF341で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、体感アクチュエータ30の駆動に用いる生体情報の読出を行う。つまりシステムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。
そしてステップF342で、生体情報のデータに基づいて、体感アクチュエータ30の駆動制御信号を生成する。例えば生体情報としての心拍等に応じた強弱(駆動レベルの変動)などを示す駆動制御信号を生成する。
そしてステップF343で、システムコントローラ21は駆動制御信号をアクチュエータドライバ31に供給し、体感アクチュエータ30の駆動を実行させる。
このような体感アクチュエータ30の駆動により、ユーザはダウンロードした他人の生体情報を振動、形状変化、圧力変化、温度変化、湿感変化などとして体感できる。具体的な動作例は後に述べる。
システムコントローラ21は、ステップF341で、ダウンロードによりストレージ部23に格納した生体情報のうちで、体感アクチュエータ30の駆動に用いる生体情報の読出を行う。つまりシステムコントローラ21はストレージ部23に生体情報の読出を実行させて、その生体情報のデータを取り込む。
そしてステップF342で、生体情報のデータに基づいて、体感アクチュエータ30の駆動制御信号を生成する。例えば生体情報としての心拍等に応じた強弱(駆動レベルの変動)などを示す駆動制御信号を生成する。
そしてステップF343で、システムコントローラ21は駆動制御信号をアクチュエータドライバ31に供給し、体感アクチュエータ30の駆動を実行させる。
このような体感アクチュエータ30の駆動により、ユーザはダウンロードした他人の生体情報を振動、形状変化、圧力変化、温度変化、湿感変化などとして体感できる。具体的な動作例は後に述べる。
[6.生体情報検出/送信装置と生体情報表現装置によるシステム動作]
上記の図7、図9、図10で述べた処理は、図1(a)のようにサーバ装置70を介したシステム動作例であるが、ここでは図1(b)のように生体情報検出/送信装置1が直接、生体情報表現装置20に生体情報を送信する場合の動作例を説明する。
図12は、生体情報検出/送信装置1の検出/送信コントローラ2と、生体情報表現装置20のシステムコントローラ21の処理を示している。
上記の図7、図9、図10で述べた処理は、図1(a)のようにサーバ装置70を介したシステム動作例であるが、ここでは図1(b)のように生体情報検出/送信装置1が直接、生体情報表現装置20に生体情報を送信する場合の動作例を説明する。
図12は、生体情報検出/送信装置1の検出/送信コントローラ2と、生体情報表現装置20のシステムコントローラ21の処理を示している。
生体情報検出/送信装置1の検出/送信コントローラ2は、処理開始のトリガ発生に応じて、処理をステップF401からF402に進める。なお、処理開始のトリガとは、例えば電源オンなどとしてもよいし、被検出者の開始操作としてもよい。
ステップF402では、生体情報検出を行う。即ち検出/送信コントローラ2は、生体センサ部5から供給される生体情報の検出信号を取り込む。
そしてステップF402では、システムコントローラ21は取り込んだ生体情報を送信データとして通信部4に転送し、所要の変調動作を実行させて送信出力させる。
ステップF402では、生体情報検出を行う。即ち検出/送信コントローラ2は、生体センサ部5から供給される生体情報の検出信号を取り込む。
そしてステップF402では、システムコントローラ21は取り込んだ生体情報を送信データとして通信部4に転送し、所要の変調動作を実行させて送信出力させる。
検出/送信コントローラ2は、ステップF404で処理終了トリガ(例えば電源オフ操作や終了操作)が検出されるまでの間、このステップF402,F403の処理を継続する。従って、処理終了とされるまでは、継続的に、生体センサ部5で検出される生体情報がリアルタイムで生体情報表現装置20に対して送信されることになる。
なお、処理終了トリガが発生したら、システムコントローラ21はステップF404からF405に進み、検出及び送信の動作停止処理(又は電源オフ処理)を行う。
なお、処理終了トリガが発生したら、システムコントローラ21はステップF404からF405に進み、検出及び送信の動作停止処理(又は電源オフ処理)を行う。
一方、生体情報表現装置20のシステムコントローラ21は、処理開始のトリガ発生(例えば電源オンや開始操作)に応じて、ステップF501からF502に進む。
システムコントローラ21はステップF502では、生体情報の受信を監視する。通信部22により、生体情報検出/送信装置1からの生体情報の受信が検知されたら、システムコントローラ21はステップF503での出力信号の生成及び出力制御を行う。
このステップF503の処理とは、上記図10(a)(b)(c)と同様の動作の実行制御であり、例えば表示出力の場合は、受信した生体情報に基づいて表示画像信号を生成し、表示部24で表示させる制御となる。また音声出力の場合は、受信した生体情報に基づいて音声信号を生成し、音声出力部26からの音声出力させる制御となる。また体感アクチュエータ30を駆動する場合は、受信した生体情報に基づいて駆動制御信号を生成し、アクチュエータドライバ31によって体感アクチュエータ30を駆動させる制御となる。
システムコントローラ21はステップF502では、生体情報の受信を監視する。通信部22により、生体情報検出/送信装置1からの生体情報の受信が検知されたら、システムコントローラ21はステップF503での出力信号の生成及び出力制御を行う。
このステップF503の処理とは、上記図10(a)(b)(c)と同様の動作の実行制御であり、例えば表示出力の場合は、受信した生体情報に基づいて表示画像信号を生成し、表示部24で表示させる制御となる。また音声出力の場合は、受信した生体情報に基づいて音声信号を生成し、音声出力部26からの音声出力させる制御となる。また体感アクチュエータ30を駆動する場合は、受信した生体情報に基づいて駆動制御信号を生成し、アクチュエータドライバ31によって体感アクチュエータ30を駆動させる制御となる。
システムコントローラ21は、ステップF504で処理終了トリガが検出されるまでの間、このステップF502,F503の処理を継続する。従って、処理終了とされるまでは、継続的に、受信された生体情報に基づいて、表示出力又は音声出力又は体感アクチュエータ30の動作が実行されることになる。
システムコントローラ21は、例えば電源オフ操作や終了操作、或いは所定時間以上継続して生体情報が受信されなくなった場合などを処理終了トリガ発生と判断する。
処理終了トリガが発生したら、システムコントローラ21はステップF504からF505に進み、動作制御の終了処理(又は電源オフ処理)を行う。
処理終了トリガが発生したら、システムコントローラ21はステップF504からF505に進み、動作制御の終了処理(又は電源オフ処理)を行う。
例えばこのようなシステム動作により、生体情報表現装置20のユーザは、生体情報検出/送信装置1を装着している被検出者の生体情報を、リアルタイムで体感できることになる。
[7.生体情報例]
ここで、本例で言う生体情報の例について述べておく。
上記したように、生体情報は、脈拍、心拍、心電図信号、筋電、呼吸(例えば呼吸の速さ、深さ、換気量など)、発汗、GSR(皮膚電気反応)、血圧、血中酸素飽和濃度(SpO2)、皮膚表面温度、脳波(例えばα波、β波、θ波、δ波の情報)、血流変化(近赤外分光による脳血流、抹消血流などの血流変化)、体温、体の動き(揺れ)、頭の動き(揺れ)、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態(瞳孔状態、眼の動き、まばたき等)などである。
これらはユーザの身体状況を示す指標となる。本実施の形態の生体情報共有システムでは、これらの生体情報のいずれか、もしくは組み合わせて被検出者から検出し、生体情報表現装置20のユーザが、その生体情報に基づく動作を体験できるようにする。
ここで、本例で言う生体情報の例について述べておく。
上記したように、生体情報は、脈拍、心拍、心電図信号、筋電、呼吸(例えば呼吸の速さ、深さ、換気量など)、発汗、GSR(皮膚電気反応)、血圧、血中酸素飽和濃度(SpO2)、皮膚表面温度、脳波(例えばα波、β波、θ波、δ波の情報)、血流変化(近赤外分光による脳血流、抹消血流などの血流変化)、体温、体の動き(揺れ)、頭の動き(揺れ)、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態(瞳孔状態、眼の動き、まばたき等)などである。
これらはユーザの身体状況を示す指標となる。本実施の形態の生体情報共有システムでは、これらの生体情報のいずれか、もしくは組み合わせて被検出者から検出し、生体情報表現装置20のユーザが、その生体情報に基づく動作を体験できるようにする。
以下、生体情報の種類と要素技術について例示しておく。特に中枢神経系、自律神経系、視覚神経系、体性神経系の生体情報を挙げる。各例においては、検出情報の物理量・測定量と、その為の要素技術、さらにはそれらの生体情報の利用応用例を示しておく。
<中枢神経系1:脳波・脳電位図(EEG:Electro Encephalo Graphy)>
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・振幅(Fmθ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位(分布)
・出現率(α波など)
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・自己・相互相関解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定(緊張興奮、注意集中)
・心理状態の解析(例えばESAM(Emotion Spectrum Analysis Method:感性スペクトル解析法))
・刺激に対する生体活動の応答
・バイオフィードバック(α波の変動を利用)
・心理療法
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・振幅(Fmθ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位(分布)
・出現率(α波など)
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・自己・相互相関解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定(緊張興奮、注意集中)
・心理状態の解析(例えばESAM(Emotion Spectrum Analysis Method:感性スペクトル解析法))
・刺激に対する生体活動の応答
・バイオフィードバック(α波の変動を利用)
・心理療法
<中枢神経系2:脳磁図(MEG:Magnet Encephalo Graphy)>
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・逆問題(ダイポール推定法)
*利用応用例
・脳内活動部位の特定
・・事象関連脳磁場
・・記憶・言語などの高次機能の解析
・・大脳皮質の機能マッピング
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・逆問題(ダイポール推定法)
*利用応用例
・脳内活動部位の特定
・・事象関連脳磁場
・・記憶・言語などの高次機能の解析
・・大脳皮質の機能マッピング
<中枢神経系3:機能的核磁気共鳴画像(fMRI:functional Magnetic Resonance Imaging)>
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・時系列解析
・相互相関分析
*利用応用例
・脳機能の解析
・・視覚的、空間的注意、視覚イメージ
・・色の知覚
・・言語、運動など
*物理量、測定量
・周波数(α波、β波、θ波、δ波など)
・α波、β波、θ波、δ波の発生部位
・事象関連電位(ERP:Event-related potential)
*要素技術
・時系列解析
・相互相関分析
*利用応用例
・脳機能の解析
・・視覚的、空間的注意、視覚イメージ
・・色の知覚
・・言語、運動など
<自律神経系1:心臓循環系(心電図・脈拍)>
*物理量、測定量
・周波数(R−R間隔、心拍変動、脈拍)
・振幅(脈、心拍)
・波形(脈、心拍)
*要素技術
・周波数解析、FFT(Fast Fourier Transform),MEM(Maximum Entropy Method)、Wavelet解析
・時系列解析
*利用応用例
・緊張・弛緩の推定
・情動状態の推定
・交感神経、迷走神経の働きの解析
*物理量、測定量
・周波数(R−R間隔、心拍変動、脈拍)
・振幅(脈、心拍)
・波形(脈、心拍)
*要素技術
・周波数解析、FFT(Fast Fourier Transform),MEM(Maximum Entropy Method)、Wavelet解析
・時系列解析
*利用応用例
・緊張・弛緩の推定
・情動状態の推定
・交感神経、迷走神経の働きの解析
<自律神経系2:呼吸器系(呼吸活動)>
*物理量、測定量
・周波数(呼吸の速さ)
・振幅(呼吸の深さ)
・波形(呼吸曲線)
・換気量(呼吸率、ガス交換率)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・サイクル分析法
*利用応用例
・緊張・弛緩の推定
・虚偽の検出
・リラクゼーション(呼吸調整、調息)
*物理量、測定量
・周波数(呼吸の速さ)
・振幅(呼吸の深さ)
・波形(呼吸曲線)
・換気量(呼吸率、ガス交換率)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
・サイクル分析法
*利用応用例
・緊張・弛緩の推定
・虚偽の検出
・リラクゼーション(呼吸調整、調息)
<自律神経系3:皮膚電気活動(精神性の発汗)>
*物理量、測定量
・反応振幅
・波形(反応の時間変数)
・出現頻度
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・恐怖・不安の検出
・覚醒水準の推定
*物理量、測定量
・反応振幅
・波形(反応の時間変数)
・出現頻度
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・恐怖・不安の検出
・覚醒水準の推定
<自律神経系3:温熱系(皮膚温)>
*物理量、測定量
・皮膚温度
・温度分布
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・情動の推定
・・不安・困惑・怒り(手指の皮膚温の低下)
・・安堵・弛緩(手指の皮膚温の上昇)
・精神的負荷の推定
・・手指、鼻部の皮膚温の低下
*物理量、測定量
・皮膚温度
・温度分布
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・情動の推定
・・不安・困惑・怒り(手指の皮膚温の低下)
・・安堵・弛緩(手指の皮膚温の上昇)
・精神的負荷の推定
・・手指、鼻部の皮膚温の低下
<体性神経系(筋電図)>
*物理量、測定量
・周波数
・振幅
・波形
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定
・緊張・弛緩の推定
・表情・動作・運動の研究
・リハビリテーション(バイオフィードバック)
*物理量、測定量
・周波数
・振幅
・波形
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定
・緊張・弛緩の推定
・表情・動作・運動の研究
・リハビリテーション(バイオフィードバック)
<視覚神経系(眼球運動、瞳孔運動、まばたき)>
*物理量、測定量
・周波数
・振幅(反応振幅)
・波形(反応電位、持続時間、停留時間)
・頻度(サッカディック眼球運動、まばたき)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定
・興味の推定
・心的負荷の推定
*物理量、測定量
・周波数
・振幅(反応振幅)
・波形(反応電位、持続時間、停留時間)
・頻度(サッカディック眼球運動、まばたき)
*要素技術
・周波数解析
・時系列解析
*利用応用例
・覚醒水準の推定
・興味の推定
・心的負荷の推定
[8.体感デバイス例]
上述したように、生体情報表現装置20では、体感アクチュエータ30を生体情報に基づいて駆動することで、ユーザが他人の生体情報を体験できるようにしている。
体感アクチュエータ30は、何らかの体感デバイスに内蔵されるもので、ユーザは体感デバイスによって生体情報を体感する。
体感アクチュエータ30を備える体感デバイスの具体例は非常に多様に考えられるため、それらの代表例を述べていく。
上述したように、生体情報表現装置20では、体感アクチュエータ30を生体情報に基づいて駆動することで、ユーザが他人の生体情報を体験できるようにしている。
体感アクチュエータ30は、何らかの体感デバイスに内蔵されるもので、ユーザは体感デバイスによって生体情報を体感する。
体感アクチュエータ30を備える体感デバイスの具体例は非常に多様に考えられるため、それらの代表例を述べていく。
<振動体感デバイス>
まず、体感アクチュエータ30を振動アクチュエータとして、振動をユーザに体感させるものが想定される。
振動体感デバイスとしては、例えば振動ボール、振動チェア、振動ベッドなどが考えられる。振動ボールとは、ゴム、樹脂その他の材質の球体の内部に振動アクチュエータを配置したものであり、球体全体が振動アクチュエータによって振動する。この振動ボールをユーザが握っていることで振動を体感できる。本例では、その振動が、被検出者の心拍、脈拍などを表現するものとなる。
振動チェア、振動ベッドなども、内部に振動アクチュエータを配置したものであり、座った人や寝ている人に、被検出者の生体情報に基づく振動を与える装置として構成できる。
これら以外にも、各種の形状、形態で、ユーザに振動を体感させる装置は想定される。
まず、体感アクチュエータ30を振動アクチュエータとして、振動をユーザに体感させるものが想定される。
振動体感デバイスとしては、例えば振動ボール、振動チェア、振動ベッドなどが考えられる。振動ボールとは、ゴム、樹脂その他の材質の球体の内部に振動アクチュエータを配置したものであり、球体全体が振動アクチュエータによって振動する。この振動ボールをユーザが握っていることで振動を体感できる。本例では、その振動が、被検出者の心拍、脈拍などを表現するものとなる。
振動チェア、振動ベッドなども、内部に振動アクチュエータを配置したものであり、座った人や寝ている人に、被検出者の生体情報に基づく振動を与える装置として構成できる。
これら以外にも、各種の形状、形態で、ユーザに振動を体感させる装置は想定される。
<形状変化体感デバイス>
例えばゴム或いはスポンジ系などの伸縮性の或る材質でのボール状やその他の形状物であったり、袋状のものを想定する。
体感アクチュエータ30としては、それらの形状物の内部の構造骨体を移動させるような機構であったり、或いは袋状の形状物の内部で空気の吸引/排気を行うことで形状変化を実行させる機構が考えられる。
この場合、例えば被検出者の呼吸、脳波などに応じて形状変化を実行させるようなデバイス例が想定できる。
例えばゴム或いはスポンジ系などの伸縮性の或る材質でのボール状やその他の形状物であったり、袋状のものを想定する。
体感アクチュエータ30としては、それらの形状物の内部の構造骨体を移動させるような機構であったり、或いは袋状の形状物の内部で空気の吸引/排気を行うことで形状変化を実行させる機構が考えられる。
この場合、例えば被検出者の呼吸、脳波などに応じて形状変化を実行させるようなデバイス例が想定できる。
<圧力印加デバイス>
ユーザの身体に圧力を印加する装置の形態としては、ユーザが手に着けるグローブ状の形態、或いは腕や足に巻き付ける形態、或いは体感スーツ等の衣服状の形態、ブレスレット状などとして、各種の形態が想定される。
そしてユーザに対して、例えば被検出者の血圧、脳波、ストレスなどの生体情報に応じて圧力印加を行う。
ユーザの身体に圧力を印加する装置の形態としては、ユーザが手に着けるグローブ状の形態、或いは腕や足に巻き付ける形態、或いは体感スーツ等の衣服状の形態、ブレスレット状などとして、各種の形態が想定される。
そしてユーザに対して、例えば被検出者の血圧、脳波、ストレスなどの生体情報に応じて圧力印加を行う。
<温度変化デバイス>
例えばユーザが手に持つことができるボール状、或いはその他の形状のものや、手、足、身体に装着できるものとして、ユーザに温度変化を体感させるデバイスが想定できる。
この場合、加熱/冷却を実行するアクチュエータを装備し、生体情報としての体温や脳波の情報に応じて温度変化動作を実行させ、ユーザに体感させることが考えられる。
例えばユーザが手に持つことができるボール状、或いはその他の形状のものや、手、足、身体に装着できるものとして、ユーザに温度変化を体感させるデバイスが想定できる。
この場合、加熱/冷却を実行するアクチュエータを装備し、生体情報としての体温や脳波の情報に応じて温度変化動作を実行させ、ユーザに体感させることが考えられる。
<湿感変化デバイス>
同じくユーザが手に持つことができるボール状、或いはその他の形状のものや、手、足、身体に装着できるものとして、ユーザに湿感変化を体感させるデバイスが想定できる。
この場合、加湿/乾燥動作を実行するアクチュエータを装備し、生体情報としての発汗や脳波の情報に応じて湿感(湿り気)を変化させる動作を実行させ、ユーザに体感させることが考えられる。
同じくユーザが手に持つことができるボール状、或いはその他の形状のものや、手、足、身体に装着できるものとして、ユーザに湿感変化を体感させるデバイスが想定できる。
この場合、加湿/乾燥動作を実行するアクチュエータを装備し、生体情報としての発汗や脳波の情報に応じて湿感(湿り気)を変化させる動作を実行させ、ユーザに体感させることが考えられる。
以上、各種の体感デバイス例を述べたが、これらは一例にすぎず、上述した各種の生体情報を体感させるデバイスの形態や動作は非常に多様に考えられる。
[9.実施の形態の効果及び変形例]
以上の実施の形態によれば、生体情報表現装置20のユーザが、他人の生体情報を体感することができるという新たな楽しみを創出できる。
サーバ装置70から生体情報をダウンロードする場合、そのサーバ装置70に多様な人物の各種の状況での生体情報が蓄積されていることで、生体情報表現装置20のユーザは、多様な人物の状況を体感できる。
例えばサッカー選手の試合中の心拍、呼吸、脳波状態、血圧を体感したり、短距離選手の走行リズムや心拍等を体感したり、水泳選手の呼吸を体感することなどが実現できる。
また歌手などの音楽アーティストのコンサート中、画家や工芸家の作品製作中、俳優の演技中、政治家の演説中、飛行機のパイロットの操縦中、レーサーのレース中などとして、興味深い生体情報を体験できる。
またスカイダイビング、スキューバダイビング、マラソンなどにおいて、熟練者と被熟練者のそれぞれの生体情報を体験して、違いを感じることなども可能である。
また、特に被検出者を特定しなくても、或る人物の睡眠中、通勤中などの生体情報を知ることができ、単なる楽しみのみではなく、各種の調査、研究などにも使用できる。
以上の実施の形態によれば、生体情報表現装置20のユーザが、他人の生体情報を体感することができるという新たな楽しみを創出できる。
サーバ装置70から生体情報をダウンロードする場合、そのサーバ装置70に多様な人物の各種の状況での生体情報が蓄積されていることで、生体情報表現装置20のユーザは、多様な人物の状況を体感できる。
例えばサッカー選手の試合中の心拍、呼吸、脳波状態、血圧を体感したり、短距離選手の走行リズムや心拍等を体感したり、水泳選手の呼吸を体感することなどが実現できる。
また歌手などの音楽アーティストのコンサート中、画家や工芸家の作品製作中、俳優の演技中、政治家の演説中、飛行機のパイロットの操縦中、レーサーのレース中などとして、興味深い生体情報を体験できる。
またスカイダイビング、スキューバダイビング、マラソンなどにおいて、熟練者と被熟練者のそれぞれの生体情報を体験して、違いを感じることなども可能である。
また、特に被検出者を特定しなくても、或る人物の睡眠中、通勤中などの生体情報を知ることができ、単なる楽しみのみではなく、各種の調査、研究などにも使用できる。
また、生体情報検出/送信装置1から直接、生体情報表現装置20に生体情報を送信するシステムの場合は、特に知人、家族間などの身近な人同士での生体情報の共有に適している。
例えば母親の心拍に基づく動作を子供に体感させることで、子供に安眠を促したり、安らかな気持ちにさせるようなことも考えられる。
さらには、乳児の生体情報を親がリアルタイムで体感することで、乳児が感じている感覚や異常を親が感知しやすくなるようにすることも可能である。
例えば母親の心拍に基づく動作を子供に体感させることで、子供に安眠を促したり、安らかな気持ちにさせるようなことも考えられる。
さらには、乳児の生体情報を親がリアルタイムで体感することで、乳児が感じている感覚や異常を親が感知しやすくなるようにすることも可能である。
本発明は、上記実施の形態に限られず、生体情報検出/送信装置1、サーバ装置70、生体情報表現装置20の構成例や処理例として各種の変形例が考えられる。
例えば図1(a)のシステムを有料サービスとして実施するために、生体情報表現装置20がサーバ装置70にアクセスし、ダウンロードするためには所定の課金処理や登録処理が行われるようにする処理例も考えられる。
また、生体情報検出/送信装置1は、検出した生体情報を全て送信するようにはせずに、被検出者の選択などにより、被検出者が許可した内容の情報のみを送信できるようにしてもよい。例えば生体情報検出/送信装置1の生体センサ部5が、心拍、血圧、発汗、脳波を検出できるように構成されている場合に、被検出者が例えば心拍のみを送信許可として設定することで、サーバ装置70へのアップロードデータに含めるのは心拍の情報のみとするような処理である。
例えば図1(a)のシステムを有料サービスとして実施するために、生体情報表現装置20がサーバ装置70にアクセスし、ダウンロードするためには所定の課金処理や登録処理が行われるようにする処理例も考えられる。
また、生体情報検出/送信装置1は、検出した生体情報を全て送信するようにはせずに、被検出者の選択などにより、被検出者が許可した内容の情報のみを送信できるようにしてもよい。例えば生体情報検出/送信装置1の生体センサ部5が、心拍、血圧、発汗、脳波を検出できるように構成されている場合に、被検出者が例えば心拍のみを送信許可として設定することで、サーバ装置70へのアップロードデータに含めるのは心拍の情報のみとするような処理である。
また生体情報検出/送信装置1を人間以外の生物、例えば犬や猫などのペットに装着できるようにすることで、ペットの生体情報を検出し、サーバ装置70にアップロードしたり、或いは生体情報表現装置20に直接送信して飼い主が体感できるようにすることも考えられる。
1 生体情報検出/送信装置、2 検出/送信コントローラ、3 記憶部、4 通信部、5 生体センサ部、20 生体情報表現装置、21 システムコントローラ、22 通信部、23 ストレージ部、24 表示部、25 表示処理部、26 音声出力部、27 音声処理部、30 体感アクチュエータ、31 アクチュエータドライバ、70 サーバ装置、72 サーバ制御部、73 通信部、74 情報管理部、75 生体情報データベース
Claims (18)
- 生体情報検出/送信装置と、生体情報表現装置と、を有する生体情報共有システムとして、
上記生体情報検出/送信装置は、
被検出者の生体情報を検出する検出手段と、
上記検出手段で検出された生体情報を送信出力する送信手段と、
を備え、
生体情報表現装置は、
情報通信を行う通信手段と、
所定の態様で生体情報の表現動作を行う動作手段と、
上記受信手段に生体情報の受信処理を実行させるとともに、上記受信手段で受信した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する制御手段と、
を備えたことを特徴とする生体情報共有システム。 - さらに生体情報を蓄積する蓄積手段を備えたサーバ装置を有し、
上記生体情報検出/送信装置の上記送信手段は、生体情報を上記サーバ装置に対してアップロード送信し、
上記サーバ装置は、アップロード送信されてきた生体情報を、上記蓄積手段に蓄積し、
上記生体情報表現装置の上記通信手段は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積されている生体情報をダウンロード受信することを特徴とする請求項1に記載の生体情報共有システム。 - 上記生体情報は、脈拍、心拍、心電図、筋電、呼吸、発汗、GSR、血圧、血中酸素飽和濃度、皮膚表面温度、脳波、血流変化、体温、体の動き、頭の動き、重心、歩行/走行のリズム、眼の状態のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の生体情報共有システム。
- 上記サーバ装置は、アップロード送信されてきた上記生体情報について、上記被検出者の識別情報を対応させて上記蓄積手段に蓄積することを特徴とする請求項2に記載の生体情報共有システム。
- 上記生体情報表現装置は、上記サーバ装置の上記蓄積手段に蓄積された生体情報のうちで、上記識別情報に基づいて選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信することを特徴とする請求項4に記載の生体情報共有システム。
- 情報通信を行う通信手段と、
所定の態様で生体情報の表現動作を行う動作手段と、
上記受信手段に生体情報の受信処理を実行させるとともに、上記受信手段で受信した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行する制御手段と、
を備えたことを特徴とする生体情報表現装置。 - 上記制御手段は、外部のサーバ装置に蓄積された生体情報の中から選択した生体情報を、上記通信手段によりダウンロード受信させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。
- 上記サーバ装置には、生体情報が、その生体情報の被検出者の識別情報と対応づけられて蓄積されているとともに、
上記制御手段は、上記識別情報に基づいて、上記サーバ装置に蓄積された生体情報の中から受信する生体情報を選択することを特徴とする請求項7に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、振動部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記振動部に振動動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、形状変化部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記形状変化部に形状変化動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、圧力印加部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記圧力印加部に圧力印加動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、温度変化部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記温度変化部に温度変化動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、湿感変化部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく駆動制御信号を生成して上記湿感変化部に湿感変化動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、画像表示部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく画像信号を生成して上記画像表示部で表示動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記動作手段は、音声出力部として形成され、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した生体情報に基づく音声信号を生成して上記音声出力部で音声出力動作を実行させることを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 上記制御手段は、上記受信手段で継続的に受信される生体情報に基づいて、上記動作手段のリアルタイム駆動制御処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。
- ストレージ手段をさらに備え、
上記制御手段は、上記受信手段で受信された生体情報を上記ストレージ手段に記憶させるとともに、上記ストレージ手段から読み出した生体情報に基づいて上記動作手段の駆動制御処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の生体情報表現装置。 - 生体情報を受信するステップと、
受信した生体情報に基づいて、所定の態様での表現動作のための駆動制御信号を生成するステップと、
上記駆動制御信号による動作を実行するステップと、
を備えたことを特徴とする生体情報表現方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174311A JP2009015449A (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 |
GB0811299A GB2450785A (en) | 2007-07-02 | 2008-06-19 | Biometric information sharing system |
US12/215,599 US20090009284A1 (en) | 2007-07-02 | 2008-06-26 | Biometric information sharing system, biometric information presentation apparatus, and biometric information presentation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174311A JP2009015449A (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015449A true JP2009015449A (ja) | 2009-01-22 |
JP2009015449A5 JP2009015449A5 (ja) | 2009-03-05 |
Family
ID=39682852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174311A Withdrawn JP2009015449A (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090009284A1 (ja) |
JP (1) | JP2009015449A (ja) |
GB (1) | GB2450785A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010253030A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末および情報報知方法 |
JP2012189618A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼吸分布付与装置、呼吸分布付与方法、及びプログラム |
JP2013541973A (ja) * | 2010-09-24 | 2013-11-21 | ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド | データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置 |
JP2014054479A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Casio Comput Co Ltd | 生体情報通知装置、生体情報通知方法及び生体情報通知プログラム |
JP2015116258A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社東芝 | 制御方法、情報処理装置およびプログラム |
JP2016111385A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 日本電信電話株式会社 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、それらの方法及びプログラム |
JP2017123915A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 山▲崎▼ 薫 | 心拍再現装置 |
WO2017175689A1 (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | ソニー株式会社 | システム、端末装置、方法及び記録媒体 |
KR20180120274A (ko) * | 2016-03-22 | 2018-11-05 | 매직 립, 인코포레이티드 | 생체 인증 정보를 교환하도록 구성된 머리 장착 디스플레이 시스템 |
WO2018207768A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | 薫 山▲崎▼ | 動画の配信方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008198028A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sony Corp | ウェアラブル装置、認証方法、およびプログラム |
US10204704B1 (en) | 2009-02-03 | 2019-02-12 | Brooke Erin Wurst | Systems and methods for biometrically retrieving medical information |
US9501618B1 (en) | 2009-02-03 | 2016-11-22 | Brooke Erin Wurst | Systems, methods and devices for anonymously collecting personal data using a mobile device |
KR101631943B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2016-06-21 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 장치 |
US9767591B2 (en) | 2009-08-28 | 2017-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for providing biometric information |
US20130135223A1 (en) * | 2009-12-13 | 2013-05-30 | Ringbow Ltd. | Finger-worn input devices and methods of use |
DE102010019104A1 (de) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Medisana Ag | Vorrichtung zur Rückmeldung kaum wahrnehmbarer Signale des menschlichen Körpers |
JP2012113383A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Toshiba Corp | 人体通信装置およびその認証方法 |
US20130031074A1 (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | HJ Laboratories, LLC | Apparatus and method for providing intelligent information searching and content management |
PT106102B (pt) * | 2012-01-19 | 2014-08-11 | Inst Superior Tecnico | Dispositivo e método para reconhecimento biométrico contínuo baseado em sinais eletrocardiográficos |
US9155460B2 (en) * | 2012-07-27 | 2015-10-13 | Barcoding, Inc. | Activity regulation based on biometric data |
US10772510B2 (en) * | 2012-08-22 | 2020-09-15 | Midmark Corporation | Vital signs monitor for controlling power-adjustable examination table |
JP2014165706A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Sony Corp | 信号処理装置および記憶媒体 |
US8924736B1 (en) * | 2013-03-11 | 2014-12-30 | The United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Administration (NASA) | Biometric subject verification based on electrocardiographic signals |
US20140275871A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Cercacor Laboratories, Inc. | Wireless optical communication between noninvasive physiological sensors and patient monitors |
US9721409B2 (en) * | 2014-05-02 | 2017-08-01 | Qualcomm Incorporated | Biometrics for user identification in mobile health systems |
WO2019060298A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Neuroenhancement Lab, LLC | METHOD AND APPARATUS FOR NEURO-ACTIVATION |
US11717686B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-08-08 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance |
WO2019133997A1 (en) | 2017-12-31 | 2019-07-04 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method for neuroenhancement to enhance emotional response |
US11364361B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-06-21 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method for inducing sleep by transplanting mental states |
US11099647B2 (en) * | 2018-08-05 | 2021-08-24 | Pison Technology, Inc. | User interface control of responsive devices |
US10802598B2 (en) | 2018-08-05 | 2020-10-13 | Pison Technology, Inc. | User interface control of responsive devices |
CN113382683A (zh) | 2018-09-14 | 2021-09-10 | 纽罗因恒思蒙特实验有限责任公司 | 改善睡眠的系统和方法 |
JP7181801B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-12-01 | Cyberdyne株式会社 | 心臓リハビリテーション支援装置及びその制御プログラム |
US11786694B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-10-17 | NeuroLight, Inc. | Device, method, and app for facilitating sleep |
US11199908B2 (en) | 2020-01-28 | 2021-12-14 | Pison Technology, Inc. | Wrist-worn device-based inputs for an operating system |
US11157086B2 (en) | 2020-01-28 | 2021-10-26 | Pison Technology, Inc. | Determining a geographical location based on human gestures |
US12114977B2 (en) * | 2021-07-10 | 2024-10-15 | Anthony L. Clark | System and method for the real-time, noninvasive and continuous in vivo sensing of stress |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6238338B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-05-29 | Altec, Inc. | Biosignal monitoring system and method |
US6149602A (en) * | 1996-09-10 | 2000-11-21 | Arcelus; Almudena | User-worn electrocardiogram viewer device |
JP3768347B2 (ja) * | 1998-02-06 | 2006-04-19 | パイオニア株式会社 | 音響装置 |
US6224548B1 (en) * | 1998-05-26 | 2001-05-01 | Ineedmd.Com, Inc. | Tele-diagnostic device |
US6224549B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-05-01 | Nicolet Biomedical, Inc. | Medical signal monitoring and display |
JP4583573B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 情報蓄積装置およびデータベースシステム |
US20060172860A1 (en) * | 2003-04-18 | 2006-08-03 | Estrella Hector J | System and method for the detection of an uncontrollable change in a person's physiology |
KR100662335B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2007-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 사용자의 감정 전달 및 표출 방법과, 그를위한 통신 시스템 |
DE102004031852A1 (de) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments sowie Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments |
US20070224864A1 (en) * | 2005-05-24 | 2007-09-27 | John Burns | CMP retaining ring |
US20080110549A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Anderson Eric D | Internal perimeter molding method and related article |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174311A patent/JP2009015449A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-06-19 GB GB0811299A patent/GB2450785A/en not_active Withdrawn
- 2008-06-26 US US12/215,599 patent/US20090009284A1/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010253030A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末および情報報知方法 |
JP2013541973A (ja) * | 2010-09-24 | 2013-11-21 | ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド | データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置 |
JP2016187567A (ja) * | 2010-09-24 | 2016-11-04 | ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド | データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置 |
JP2012189618A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼吸分布付与装置、呼吸分布付与方法、及びプログラム |
JP2014054479A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Casio Comput Co Ltd | 生体情報通知装置、生体情報通知方法及び生体情報通知プログラム |
US9113841B2 (en) | 2012-09-14 | 2015-08-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Biological information notifying apparatus, biological information notifying method, and computer-readable storage medium having biological information notifying program stored thereon |
JP2015116258A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社東芝 | 制御方法、情報処理装置およびプログラム |
JP2016111385A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 日本電信電話株式会社 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、それらの方法及びプログラム |
JP2017123915A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 山▲崎▼ 薫 | 心拍再現装置 |
KR20180120274A (ko) * | 2016-03-22 | 2018-11-05 | 매직 립, 인코포레이티드 | 생체 인증 정보를 교환하도록 구성된 머리 장착 디스플레이 시스템 |
KR102338407B1 (ko) * | 2016-03-22 | 2021-12-09 | 매직 립, 인코포레이티드 | 생체 인증 정보를 교환하도록 구성된 머리 장착 디스플레이 시스템 |
KR20210153151A (ko) * | 2016-03-22 | 2021-12-16 | 매직 립, 인코포레이티드 | 생체 인증 정보를 교환하도록 구성된 머리 장착 디스플레이 시스템 |
US11436625B2 (en) | 2016-03-22 | 2022-09-06 | Magic Leap, Inc. | Head mounted display system configured to exchange biometric information |
KR102504245B1 (ko) * | 2016-03-22 | 2023-02-24 | 매직 립, 인코포레이티드 | 생체 인증 정보를 교환하도록 구성된 머리 장착 디스플레이 시스템 |
WO2017175689A1 (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | ソニー株式会社 | システム、端末装置、方法及び記録媒体 |
JPWO2017175689A1 (ja) * | 2016-04-07 | 2019-02-14 | ソニー株式会社 | システム、端末装置、方法及び記録媒体 |
US10514763B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-12-24 | Sony Corporation | System, terminal apparatus, method, and recording medium |
WO2018207768A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | 薫 山▲崎▼ | 動画の配信方法 |
JP2018191159A (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | 山▲崎▼ 薫 | 動画の配信方法 |
CN110651481A (zh) * | 2017-05-08 | 2020-01-03 | 山﨑薰 | 运动图像分配方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090009284A1 (en) | 2009-01-08 |
GB0811299D0 (en) | 2008-07-30 |
GB2450785A (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009015449A (ja) | 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 | |
JP4506795B2 (ja) | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム | |
US11481946B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system for reinforcing target behavior | |
US10231664B2 (en) | Method and apparatus to predict, report, and prevent episodes of emotional and physical responses to physiological and environmental conditions | |
TWI658377B (zh) | 機器人輔助互動系統及其方法 | |
JP3931889B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法 | |
CN110063611A (zh) | 床架系统、用于使床摇动的方法及用于使用户摇动的系统 | |
EP3253282A1 (en) | Method and system for interacting with an environment | |
CN108290070A (zh) | 用于与虚拟环境相互作用的方法和系统 | |
KR20160029375A (ko) | 사용자의 생체신호를 모니터링 및 분석하는 장치 및 방법 | |
JP2017535388A (ja) | 感情状態を伝えるためのモジュラウェアラブルデバイス | |
JP7207468B2 (ja) | 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム | |
JP2005056205A (ja) | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 | |
JP2014237058A (ja) | 生体運動情報処理システム、生体運動情報処理方法及び生体運動情報処理サーバー | |
Vasilyev et al. | Biofeedback methodology: A narrative review | |
US20210125702A1 (en) | Stress management in clinical settings | |
McDaniel et al. | Therapeutic haptics for mental health and wellbeing | |
US20210290131A1 (en) | Wearable repetitive behavior awareness device and method | |
AU2021209910B2 (en) | Combinational output sleep system | |
US11950910B2 (en) | Valence state memory association | |
CA3059903A1 (en) | Stress management in clinical settings | |
JP2023152840A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
DK178652B1 (en) | A method and system for eliciting the relaxation response and cultivating attention |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090225 |