Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009049792A - 受信機および伝搬路推定方法 - Google Patents

受信機および伝搬路推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049792A
JP2009049792A JP2007215145A JP2007215145A JP2009049792A JP 2009049792 A JP2009049792 A JP 2009049792A JP 2007215145 A JP2007215145 A JP 2007215145A JP 2007215145 A JP2007215145 A JP 2007215145A JP 2009049792 A JP2009049792 A JP 2009049792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
carrier
point
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nanba
秀夫 難波
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Shinpei Fuji
晋平 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007215145A priority Critical patent/JP2009049792A/ja
Publication of JP2009049792A publication Critical patent/JP2009049792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】DFTを用いる際に帯域中央のポイントやヌルキャリアを中心に発生する歪を軽減する。
【解決手段】OFDM信号を受信する受信機であって、所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部104と、第1のDFT部104で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部106と、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部107と、キャリア補間部107の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部108と、IDFT部108の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部109と、時間フィルタ部109の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部110と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、OFDM通信システムに適用される受信機および伝搬路推定方法に関する。
従来から、OFDM通信方式が知られている。図21は、OFDMの一般的な送信機の概略構成を示すブロック図である。送信信号は、無線LANなどで一般的なタイプであり、最初にパイロットシンボルが配置され、続いてデータシンボルが続くものを想定している。最初は、入力切替部1302によりパイロットシンボル用符号発生部1301からの信号をIFFT(逆高速フーリエ変換)部1303により時間軸信号に変換する。そして、GI(ガードインターバル)付加部1304によりガードインターバルを付加した後、D/A(デジタル/アナログ)変換部1305によりアナログ信号に変換され、無線送信部1306にて周波数変換・電力増幅がなされ送信される。
パイロットシンボル送信の後に、入力切替部1302を変調部1307側に切り替えることによって、後続のデータシンボルの送信を行なう。時間軸信号と周波数軸信号の変換は、DFT/IDFT(離散フーリエ変換/逆離散フーリエ変換)が使用できるが、演算量低減のためにFFT/IFFTを使用するものとする。
次に、受信機について説明する。図22(a)は、OFDMの一般的な受信機の概略構成を示すブロック図である。無線受信部1311にて受信された信号はベースバンド信号に変換され、A/D(アナログ/デジタル)変換部1312にてデジタル信号に変換される。そして、同期・GI除去部1313で、パイロットシンボルを利用したシンボル同期並びにカードインターバルの除去が行なわれ、FFT(高速フーリエ変換)部1314で周波数軸上の信号に変換される。出力切替部1315で、パイロットシンボルは伝搬路推定部1316へ、データシンボルは1317へ送られる。
パイロットシンボルは、伝搬路推定部1316で伝搬路情報に変換され、伝搬路補正部1317でデータシンボルの補正に使用される。補正されたデータシンボルは復調部1318で復調処理が行なわれる。
この受信時の伝搬路補正は重要で、ここで参照される伝搬路情報が誤っていた場合正常に復調できなくなる。特に、位相情報と振幅情報の両方を変調に利用するQAM(直交振幅変調)のような変調方式の場合は、この誤差の影響が顕著である。従って伝搬路情報はできるだけ正確に推定できることが望ましい。
次に、基本的な伝搬路推定方法について説明する。最も簡単な伝搬路推定方法としては既知のパイロット符号を乗じたパイロットシンボルを送信し、受信側で受信したパイロットシンボルを送信時に使用した符号で複素除算すると伝搬路情報が取り出せるというものである。図22(b)は、伝搬路推定部の概略構成を示すブロック図である。伝搬路推定部は、送信時に使用したパイロット符号と同じ符号を発生させるパイロット符合発生部1321と受信したパイロットシンボルを複素除算する複素除算部1322からなる。
しかし、この方法では、受信時に含まれる雑音成分がそのまま伝搬路推定結果に含まれてしまう問題がある。この問題を軽減する方法としてDFT(離散フーリエ変換)法や時間窓法と呼ばれる時間フィルタを使用する方法がある。このDFT法は、受信したパイロットシンボルを複素除算して得られた伝搬路情報、すなわち伝搬路の周波数応答をIDFT(逆離散フーリエ変換)してインパルス応答に変換し、有効な遅延波が含まれる時間領域以外を時間フィルタにより削除した後に、DFTにより周波数応答に変換する方法である。この方法によれば、出力される周波数応答から時間フィルタで削除されるエネルギー分の雑音を減らすことができる。DFT/IDFTは演算量が多いため、演算量を減らすためにFFT/IFFTを使用することが多い。
図23は、伝搬路推定部の概略構成を示すブロック図である。ここでは、DFT/IDFTの代わりにFFT/IFFTを使用した例について説明する。パイロット符号発生部1401は、送信側でパイロットシンボル送信時に使用した符号と同じ符号を発生させる。複素除算部1402は、入力されたパイロットシンボルを複素除算する。IFFT部1403は、入力された周波数軸上の信号を時間軸信号に変換する。時間フィルタ部1404は、入力された時間軸信号の一部を減衰または削除する。FFT部1405は、入力された時間軸信号を周波数軸上の信号に変換する。
受信したパイロットシンボルを複素除算部1402においてパイロットシンボル用符号で複素除算した出力は、前に示した通り雑音を含んだ周波数応答である。図24(a)は、周波数応答を示す図である。また、図24(b)は、この信号をIFFT部1403でインパルス応答に変換した後の様子を示す図である。変換後の信号は、有効な遅延波が集中する部分1406と有効な遅延波が含まれないノイズ部分1407からなる。このノイズ部分1407を時間フィルタ部1404にて削除すれば有効な遅延波部分1406に影響を与えずに雑音成分のみを削除することになる。時間フィルタ部1404により雑音を削除する概略を図24(c)に示す。時間フィルタ部1404により雑音成分を削除された後の信号をFFTすることによって、雑音成分が低減された周波数応答となる。最終的な周波数応答の概略の一例を図24(d)に示す。
「時間窓法による伝搬路推定時における歪に関する一検討」,2006年電子情報通信学会総合大会,B−5−93 「仮想的な波形追加を用いたOFDMチャネル推定方法」,2006年電子情報通信学会総合大会,B−5−94 J. Seo, et al., "An enhanced DFT−Based Channel Estimation Using Virtual Interpolation with Guard Bands Prediction for OFDM," in Proc. IEEE PIMRC2006, Helsinki, Finland, Sep. 2006 Alcatel−Lucent, "Considerations on the EUTRA DL reference signal structure and the DC sub−carrier", 3GPP TSG RAN WG1 #48, R1−070688, St Louis, USA, Feb. 2007 「MIMO−OFDMにおける時間窓法による伝搬路推定に関する一検討」,2006年電子情報通信学会ソサイエティ大会,B−5−52
実際のシステムにおいて、無線部で使用するアナログフィルタの特性の問題などで送信、受信時に使用するIFFT、FFTの処理ポイント数と使用するサブキャリア数が同じになることは無い。このようなシステムでは、DFT法による伝搬路推定を行なう際に、インパルス応答が広がるため、時間フィルタでノイズ部分を削除する際に有効な遅延波の電力をわずかに削除し、伝搬路の推定結果に歪が生じる。図25(a)にDFT法を行なう際に途中で時間フィルタを適用する部分の概略を説明した図を示す。1501がIFFTの処理ポイント数と使用するサブキャリア数が異なるために広がったインパルス応答である。
この広がったインパルス応答1501を時間フィルタで削除1502すると、広がったインパルス応答の一部1503を削除することになる。削除後のインパルス応答をFFTした結果の一例を図25(b)に示す。この図に示したように伝搬路推定結果の信号帯域の一部1504に歪が発生する。この歪を低減する技術として帯域外のヌルキャリア部分に仮想キャリアを挿入してから時間フィルタを適用する方法がある。時間フィルタ適用前に仮想キャリアを挿入する概略を図26に示す。信号帯域1601の両端のヌルキャリア部分に仮想キャリア1602を挿入し、この後IFFT、時間フィルタ処理を行なう。仮想キャリアの挿入法は色々と提案されている。
しかし、これらの提案は信号帯域外のヌルキャリア、いわゆるガードバンド領域への仮想キャリア外挿のみであるため、もう一つの別の問題、信号帯域中のヌルキャリアやDCオフセットによる歪の発生を解決しない。実際に受信機を作る際に、アナログ部では、DCオフセットが発生し、ベースバンド信号にこのDCオフセットがそのまま重畳されてしまう。このDCオフセットが重畳された状態でベースバンド信号をDFTすると、帯域中央のポイントにDCオフセット分が出力される。そのためDCオフセットが無い理想的な状態における伝搬路推定結果と比べると帯域中央のポイントの値がDCオフセット分ずれた値となる。この値をそのまま使うと復調性能が落ちるため、このポイントをヌルキャリアとするシステムが殆どである。帯域中央のポイントをヌルキャリアとする一例を図27に示す。またDCオフセットの影響を減らすために帯域中央のサブキャリアの両側にパイロットサブキャリアを挿入して、その両端のポイントの値から帯域中央のサブキャリアの伝搬路情報を求める方法も提案されている。
しかし、システム帯域の一部を受信する受信機、特にOFDM/FDMAシステム(以下OFDMAシステム)において、一部のサブチャネルのみを受信する受信機の場合、受信帯域中の中央のポイントがヌルキャリアであるとは限らない。また、一部の帯域、サブチャネルのみを受信する受信機のためにサブチャネル中にヌルキャリアを挿入すると、全帯域、全サブチャネルを受信する場合に、受信帯域のあちこちにヌルキャリアが挿入された状態となる。また、OFDMにサブキャリア適応変調技術を用いた場合、伝搬路の変動によりランダム的にヌルキャリアが挿入されることがある。このDCオフセットの影響を受けてサブキャリアの値が本来の値と異なる状態や、受信帯域中にヌルキャリアがある状態でDFT法を行なうと、このDC成分を表すポイントやヌルキャリアを中心として推定結果に歪が発生する。この様子を図28に示す。この図28では、帯域中央のポイントにヌルキャリアを挿入した場合であるが、このポイント1801を中心に歪が発生していることがわかる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、DFTを用いる際に帯域中央のポイントやヌルキャリアを中心に発生する歪を軽減することができる受信機および伝搬路推定方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の受信機は、OFDM信号を受信する受信機であって、受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、DFTを用いる際にヌルキャリアの両端に発生する歪を削減することが可能となる。
(2)また、本発明の受信機は、OFDM信号を受信する受信機であって、受信信号の周波数を変換する周波数変換部と、信号帯域中の任意の帯域を取り出す周波数フィルタ部と、前記周波数変換部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、前記任意の帯域の中央のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、受信信号の任意の帯域を取り出すために周波数変換を行なって、信号帯域中の任意の帯域を取り出し、その任意の帯域の中央のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、DFTを用いる際に、任意の帯域中央のポイントを中心に発生する歪を削減することが可能となる。
(3)また、本発明の受信機において、前記複素除算部の出力信号、および前記第2のDFT部の出力信号に基づいて、前記任意の帯域の中央におけるDCオフセット量を検出するオフセット検出部をさらに備えることを特徴としている。
このように、任意の帯域の中央におけるDCオフセット量を検出するので、オフセットの影響を軽減しながら、時間フィルタにより伝搬路推定精度を向上させることが可能となる。
(4)また、本発明の受信機は、OFDM信号を受信する受信機であって、受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、適応変調されたノーマルフレームを復調する際にヌルキャリアによる伝搬路推定への影響を軽減することが可能となる。
(5)また、本発明の受信機において、前記キャリア補間部は、前記任意の帯域の中央のポイント以外のポイントに、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合、前記任意の帯域の中央のポイントおよび前記既知のヌルキャリアに相当するポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で、前記任意の帯域の中央のポイントの値および前記既知のヌルキャリアに相当するポイントの値を置き換えることを特徴としている。
この構成により、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合でも、DFTを用いる際に、そのポイントを中心に発生する歪を削減することが可能となる。
(6)また、本発明の受信機において、前記キャリア補間部は、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイント以外のポイントに、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントおよび前記既知のヌルキャリアに相当するポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値および前記既知のヌルキャリアに相当するポイントの値を置き換えることを特徴としている。
この構成により、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合でも、適応変調されたノーマルフレームを復調する際にヌルキャリアによる伝搬路推定への影響を軽減することが可能となる。
(7)また、本発明の受信機は、OFDM信号を受信する受信機であって、パイロットシンボルがCI多重された受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、前記複素除算部の出力信号を、送信側においてCI多重する際に使用された位相回転符号の組み合わせに応じてグループ分けを行なうキャリア分離部と、前記キャリア分離部により分けられたいずれかのグループに、前記信号帯域の中央のポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の複数の出力信号を、前記キャリア分離部に入力される前の状態に並べ直すキャリア合成部と、前記キャリア合成部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、キャリア分離部により分けられたいずれかのグループに、信号帯域の中央のポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、MIMOで適応変調を行なった場合であっても、帯域中央のサブキャリアの補間をすることができる。
(8)また、本発明の受信機は、OFDM信号を受信する受信機であって、パイロットシンボルがCI多重された受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、前記複素除算部の出力信号を、送信側においてCI多重する際に使用された位相回転符号の組み合わせに応じてグループ分けを行なうキャリア分離部と、前記キャリア分離部により分けられた少なくとも一つのグループに、前記信号帯域内のヌルキャリアに相当するポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の複数の出力信号を、前記キャリア分離部に入力される前の状態に並べ直すキャリア合成部と、前記キャリア合成部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、キャリア分離部により分けられた少なくとも一つのグループに、信号帯域内のヌルキャリアに相当するポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、MIMOで適応変調を行なった場合であっても、ヌルキャリアの補間をすることができる。
(9)また、本発明の受信機は、OFDMA信号を受信する受信機であって、受信信号の周波数を変換する周波数変換部と、信号帯域中の任意のサブチャネルを取り出す周波数フィルタ部と、前記周波数変換部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、前記任意のサブチャネルの中央または両端のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴としている。
このように、受信信号の任意の帯域を取り出すために周波数変換を行なって、信号帯域中の任意の帯域を取り出し、その任意のサブチャネルの中央または両端のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、DFTを用いる際に、任意のサブチャネルの中央または両端のポイントを中心に発生する歪を削減することが可能となる。
(10)また、本発明の伝搬路推定方法は、受信したOFDM信号から伝搬路の推定を行なう伝搬路推定方法であって、受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1ステップと、前記第1ステップ後の出力信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう第2ステップと、前記第2ステップ後の出力信号に対して、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換える第3ステップと、前記第3ステップ後の出力信号を時間軸上で表される信号に変換する第4ステップと、前記第4ステップ後の出力信号の一部を減衰させ、または削除する第5ステップと、前記第5ステップ後の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第6ステップと、を少なくとも含むことを特徴としている。
このように、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、DFTを用いる際にヌルキャリアの両端に発生する歪を削減することが可能となる。
本発明によれば、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるので、DFTを用いる際にヌルキャリアの両端に発生する歪を削減することが可能となる。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、以下の各実施形態で使用する通信用のフレーム構造について説明する。説明を容易にするために、各実施形態では固定長フレームを使用するが、本発明は固定長フレームのみに適用されるものではなく、可変長フレーム、または可変長の非同期パケット通信にも適用可能である。以下で使用するフレームは、時間、周波数方向に固定長でフレームが繰り返し送信されることによって通信が行なわれる。
図1(a)は、本実施形態における通信用フレーム構造を示す図である。フレームは、OFDMシンボル群で構成される。フレーム先頭に同期用シンボルが配置され、続いて伝搬路推定用のパイロットシンボルが配置され、更に続いてデータシンボルが配置される。図1(a)では、201がフレーム全体を表し、このフレーム201が繰り返し送信されることを示している。フレーム201先頭には同期用シンボル202が配置される。この同期用シンボルは、受信時にフレーム先頭であることを識別するために使用される。多くの場合、時間軸方向に特徴がある信号が使用される。OFDM信号以外の信号でも使用可能であるため、詳細は省略する。OFDM信号を使用する場合の一例として時間軸上で同じ信号が繰り返されるように1サブキャリア毎にヌルキャリアを挿入した信号が使われることがある。
続いてパイロットシンボル203配置される。更に続いてデータシンボル群204が配置される。本発明はデータシンボル群の内容とは関係ないためデータシンボル群の内容の詳細は触れない。一般的にはそのフレームや後続のフレーム内の構造を示すための制御データや実際に通信に使用するデータが含まれる。
図1(b)は、1フレーム内の構成を示す図である。フレーム201内の各OFDMシンボルにはガードインターバル205が付加される。ガードインターバルは、遅延波の影響を吸収するために付加するもので、本発明とは直接の関係は無い。一例としてOFDMシンボルの一部をサイクリックプリフィックスとして付加する方法を使用する。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。以下の各実施形態では、DFT/IDFTとしてFFT/IFFTを使用する。無線受信部101は、電波を受信しベースバンド信号に変換する。A/D変換部102は、アナログのベースバンド信号をデジタル信号に変換する。同期・GI除去部103は、フレーム先頭の同期用シンボルを利用してフレーム同期をかけて以降の受信OFDMシンボルからガードインターバルを取り除く。第1FFT部104は、ガードインターバルを除去された受信シンボルを高速フーリエ変換により周波数軸の信号に変換する。切替部105は、FFTした受信シンボルが、パイロットシンボルであった場合は複素除算部106へ、データシンボルであった場合は伝搬路補正部111へ出力を切り替える。
複素除算部106は、受信したパイロットシンボルを送信時に使用した符号で複素除算する。キャリア補間/外挿部107は、ヌルキャリアに対する補間・外挿処理を行なう。IFFT部108は、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する。時間フィルタ部109は、時間軸上の信号の一部を減衰・削除する。第2FFT部110は、時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変換する。伝搬路補正部111は、第2FFT部110から出力される伝搬路情報に従って、受信したデータシンボルを補正する。復調部112は、補正後のデータシンボルを制御部113からの情報に従って復調する。制御部113は、各ブロックからの情報に基づいてフレーム全体の受信を制御する。
図3は、第1の実施形態に係る送信機の概略構成を示すブロック図である。パイロット符号発生部121は、パイロットシンボルに使用する符号を生成する。同期用符号発生部130は、同期用シンボルのための符号を生成する。入力切替部122は、制御部129からの指示によって、出力信号を同期用符号とパイロット符号と変調データのいずれかに切り替える。ヌルキャリア挿入部123は、制御部129からの指示で入力された信号の一部をヌルキャリアに設定する。IFFT部124は、入力された周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する。
GI付加部125は、入力された信号の一部をガードインターバルとして付加する。D/A変換部126は、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。無線送信部127は、入力された信号をベースバンド信号として送信に必要な周波数に変換して増幅した後に送信を行なう。変調部128は、入力された送信データについて変調処理を行なう。制御部129は、入力された送信制御データに従って各ブロックを制御する。
本実施形態では、送信信号を生成するために使用するFFTのポイント数は32、ガードバンド用のヌルキャリアが信号帯域の両端に3本ずつ、信号帯域中央に1本のヌルキャリアがあるものとする。
次に、図3に示した送信機でこのスペクトラムをもった信号を送信するための手順について説明する。制御部129は、送信制御データによりヌルキャリアを挿入する箇所を決定し、ヌルキャリア挿入部123に対して該当するキャリアをヌルキャリアにするように指示する。また、制御部129は、フレームの送信開始タイミングを監視し、フレーム先頭の送信タイミングで入力切替部122の入力先を同期用符号発生部130に切り替える。
入力切替部122の出力は、ヌルキャリア挿入部123でヌルキャリアが挿入され、その後、IFFT部124にて時間軸信号に変換され、GI付加部125にてガードインターバルを付加されて、D/A変換部126でアナログ信号に変換された後に無線送信部127から送信される。制御部129は、次のOFDMシンボルの処理タイミングで入力切替部122の入力先を、パイロット符号発生部121に切り替える。以下、同期用符号の時と同様に、ヌルキャリア挿入部123でヌルキャリアが挿入された後に、後段のブロックを通り送信される。以下、制御部129は、入力切替部122の入力先を変調部128に切り替え、フレーム終了まで送信データを送信し続ける。次のフレーム開始時刻がきたら再び入力切替部122の入力先を同期用符号発生部130に切り替えることを繰り返すことで図1に示した構造のフレームの送信を行なう。
次に、このようにして送信された信号を図2に示した受信機で受信する手順について説明する。まず、無線受信部101が受信した信号から必要な信号を抜き出し、ベースバンド信号に変換する。次に、A/D変換部102がデジタル信号に変換し、同期・GI除去部103に入力する。同期・GI除去部は、まずフレーム先頭の同期用シンボルの検出を行なう。検出方法はどの様な方法を用いても構わないため詳細は省略する。同期シンボルの受信タイミングを正確に検出できれば良く、一例としてリファレンスシンボルとの時間軸の相関を測定し、相関のピークを検出する方法などが考えられる。フレーム先頭を検出した後は、以降のOFDMシンボルの受信タイミングに合わせてガードインターバルを取り除いた部分を、後段のFFT部104に送り続ける。また、フレーム先頭を検出すると、そのタイミングを制御部113に通知し、他のブロックの動作のきっかけをつくる。
FFT部104は、同期・GI除去部103からデータが入力される都度FFTを行ない、OFDMシンボルを周波数軸上のデータに変換する。切替部105は、制御部113の指示で受信したOFDMシンボルがパイロットシンボルであった場合は、FFT後のデータを複素除算部106に、データシンボルの場合は伝搬路補正部111に出力する。制御部113は、同期・GI除去部からフレーム先頭タイミングの通知を受け、以降の受信シンボルの受信タイミングを判断する。複素除算部106は、FFT後のデータを送信時にパイロット符号発生部121から出力された符号で複素除算を行なう。この複素除算を行なった後のデータには雑音が含まれ、ヌルキャリアが挿入された状態の伝搬路情報である。
図4(a)は、伝搬路情報の一例を示す図である。図4(a)において、301がFFT処理帯域、302が信号帯域外に挿入されるヌルキャリア、303が信号帯域中央に挿入されるヌルキャリアである。このデータに対し、キャリア補間/外挿部107でヌルキャリアの場所にデータを補間する。
図4(b)は、データの補完例を示す図である。信号帯域外への補間304は従来例で説明した方法が使用可能である。以下、信号帯域中央のヌルキャリア303に対する補間方法について説明する。帯域中央のヌルキャリア303に対しては、両端のサブキャリア305のベクトル平均を推定値(306)として挿入することにより行なう。推定値を求める方法は、必ずしもこの方法である必要は無く、精度良く推定できる方法であればどのような方法を用いても構わない。伝搬路の最大遅延分散が予め判っている状況では、サブキャリア間の相関係数も同様に判るため、単純なベクトル平均ではなくヌルキャリア303周辺の相関が比較的高いサブキャリア数点を利用したローパスフィルタにより推測する方法や、フラットフェージングに近い状況であることが分かっている場合は、ヌルキャリア303の隣接サブキャリア305のどちらかの値を推定値として使用する方法などを使用しても良い。補完するヌルキャリアについては、制御部113から情報を得るものとする。
ヌルキャリア補間後のデータを、IFFT部108で時間軸信号に変換する。変換された時間軸信号は、時間フィルタ部109で遅延波を含む有効な時間領域以外を削除する。この時有効な信号成分がある程度広がることを考慮して、遅延波が含まれるガードインターバル区間とその前後数ポイントを残すように削除すると歪が少なくなる。ガードインターバル区間の前後をどれだけ残すかはFFT/IFFTの処理ポイント数と削除後の信号に発生する歪の許容量によるが、一例としてFFTポイント数が1024の場合は30ポイント程度を残すように設定する方法がある。
時間フィルタ部109で余分な信号を削除した信号は、第2FFT部110で周波数軸上の信号に変換され、雑音成分が削減された伝搬路の周波数応答となる。伝搬路補正部111で受信したデータシンボルに対し第2FFT部110から出力される周波数応答で補正を行ない、復調部112でデータシンボルの復調を行ない、受信データを取り出す。
以上のように、ヌルキャリアを補完してから時間フィルタの処理を行なうことで伝搬路推定時にヌルキャリア両端で発生する歪を削減することが可能となる。
なお、本実施形態では、信号帯域中央のキャリアをヌルキャリアとしたが、ヌルキャリアで無い場合も同様に処理することが可能で、その場合もDCオフセットと時間フィルタによる歪の発生を抑えることが可能である。また、本実施形態では、パイロットシンボル用の符号は固定されているが、本発明は、送信側と受信側の双方で使用する符号が同期するのであれば符号が変化する場合にも適用可能である。
(第2の実施形態)
本実施形態では、OFDM信号の中の一部のサブキャリアを使用する際の一例として、OFDMAに対して本発明を適用した場合について説明する。OFMDAは、OFDM/FDMAとも言われ、OFDM方式の信号帯域内をサブチャネルと呼ばれる複数の周波数帯に分割して使用する方式である。
図5は、OFDMA方式の概略を示す図である。この例では、FFT処理帯域401内の信号帯域402を、12のサブチャネル403に分割している。信号帯域の両端にはヌルキャリア404が配置され、信号帯域中央にもヌルキャリア405が配置される。FFT処理ポイント数は1024、1サブチャネル当たりのサブキャリア数は64とする。送信機は、図3に示した構成がそのまま使用でき、送信データとして予め多重されたデータを用意すればよい。
受信機は、受信する制御データ中の情報に基づいて、どのサブチャネルを受信するか決定する。どのサブチャネルを受信するかを受信機に通知する方法は様々な方法があり、本発明とは直接の関係は無いため詳細な説明は行なわない。一例として全てのサブチャネルの受信が必要なスーパーフレームと、サブチャネルの割り当てが行なわれるノーマルフレームを使用する例について簡単に説明する。図6は、スーパーフレームを使用する例を示す図である。送信機が、一定間隔で全てのサブチャネルを受信するスーパーフレーム601を送信する。
図6では、4フレーム毎にスーパーフレームを送信する例を示している。このスーパーフレーム601中に、制御データやブロードキャストデータを含めて送信する。この制御データ中に後続のノーマルフレームでのサブチャネルの割り当て情報を含めておく。2つのスーパーフレーム601の間はノーマルフレーム602が割り当てられ、その中でそれぞれの端末が受信すべきサブチャネル603が割り当てられる。割り当てはスーパーフレーム毎に違っても良い。割り当て情報が増えても良い場合は、ノーマルフレーム毎に割り当てを変えても良い。
受信機は、最初にスーパーフレーム601を探し、スーパーフレーム601中の制御情報を読み取ることで、後続のノーマルフレーム602中の割り当てられたサブチャネルを受信することが可能となる。フレーム中の特定のサブチャネルを受信する際に、受信機が常に信号帯域全ての信号を復調するのであれば、第1の実施形態に示した補間方法を使用して、挿入されているヌルキャリアの影響を抑えることができる。しかし、一部のサブチャネル、例えば、サブチャネル3のみを割り当てられているような場合、FFT/IFFT全てのを動作させるのは効率が悪い。処理ポイント数が2のべき乗であるFFT/IFFTの場合、NポイントのFFT/IFFTの演算量は、次式で与えられる。
Figure 2009049792
このため、1サブチャネルのみを受信するためにFFT/IFFT処理ポイント数を1024から128と変更した場合、FFT/IFFT部の演算量は1/12となる。つまり、FFT/IFFT部で使用する電力が大幅に少なくなることを意味する。なお、64サブキャリアのサブチャネルを復調するために128ポイントのFFT/IFFTを使用するのは、後述するフィルタ/周波数変換部502のフィルタの通過特性が理想的でないため、余分な帯域を用意する必要があるためである。
このような受信機を作る場合に問題になるのは、無線受信部のDCオフセットである。無線受信部が出力するベースバンド信号にDCオフセットが重畳された場合、FFT後のデータ中のDC成分を表すポイント、通常のFFT処理の場合は、処理帯域の中央のポイントにDCオフセット量がそのまま重畳されて出力される。通常の全帯域を処理する場合は、帯域中央はヌルキャリアとなっているためこのDCオフセットの影響は受けない。本実施形態はこの問題を解決するものである。
図7は、第2の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。図7において、第1の実施形態と同じ働きをする部分には同じ番号を割り当てるものとする。無線受信部514は、無線信号を受信して第1中間周波数信号へ変換する。第1周波数変換部515は、制御部512からの指示で、受信する信号帯域の周波数変換を行なう。具体的には、全サブチャネルまたは受信する特定の1サブチャネルの中央の周波数が、第2中間周波数信号の中心になるように周波数変換を行なう。周波数フィルタ部516は、制御部512からの指示で通過帯域を全サブチャネル用か、または1サブチャネル用に切り替える。ここで、フィルタの通過帯域の中心周波数は、第2中間周波数信号の中心周波数と等しいものとする。第2周波数変換部517は、制御部512からの指示で周波数フィルタ部516から出力される第2中間周波数信号をベースバンド信号に変換する。この時、全サブチャネルを受信するのか、または1サブチャネルのみを受信するのかによって変換時のシフト量を変えることで、全サブチャネルを受信する場合と、1サブチャネルを受信する場合のどちらの場合でも必要な帯域のみ正しくベースバンド信号に変換されるようにする。A/D変換部503は、制御部512の指示でフィルタ/周波数変換部502で抜き出した帯域に応じたサンプリングレートでアナログ−デジタル変換を行なう。同期・GI除去部504は、フレーム先頭の同期用シンボルを利用してフレーム同期をかけて以降の受信OFDMシンボルからガードインターバルを取り除く。
第1FFT部505は、制御部512からの指示で処理するポイント数を変更可能であり、時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変換する。複素除算部506は、制御部512からの指示で入力されるデータを送信側のパイロット符号発生部121で生成した符号から処理帯域に該当する部分を取り出して入力データを除算する。IFFT部507は、制御部512からの指示で処理ポイント数を変更可能であり、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する。時間フィルタ部508は、制御部512からの指示で処理ポイント数、データ削除ポイントを制御可能で、時間軸上の信号の一部を減衰・削除する。
第2FFT部509は、制御部512から指示された処理ポイントでFFTを行なう。伝搬路補正部510は、制御部512からの指示で受信データの必要な帯域に伝搬路補正を行なう。復調部511は、制御部512から指示された帯域について復調処理を行なう。制御部512は、第1の実施形態で示した各ブロックの制御と共に、復調後の受信データ中の制御データに基づいて受信帯域を決定し、各ブロックに受信帯域に応じた制御を行なう。オフセット検出部513は、複素除算部506の出力と第2FFT部509の出力を比較することでDCオフセットを検出する。
以下、これらのブロックにおける一連の動作を詳しく説明する。図5に示したサブチャネルのうちサブチャネル4(以下、「SCH4」と記載する)のみを受信する場合を取り上げる。図8(a)は、SCH4を示す図である。受信された信号は、無線受信部501で一端中間周波信号に変換され、フィルタ/周波数変換部502で制御部512から指示されたサブチャネル(ここではSCH4)に相当する周波数の信号のみをフィルタで抜き出し、その後ベースバンド信号に変換する。
図8(b)は、使用するフィルタの特性の概要を示す図である。ここでは128ポイントのFFT処理に必要な帯域を通過させるものとし、目的のサブチャネル(ここではSCH4)の信号の通過特性が十分平坦で、後段のA/D変換部503でエイリアシングを起こさない程度に急峻なバンドパス特性を有する必要がある。ベースバンド信号に変換された信号は、A/D変換部503で抜き出した帯域に相当するサンプリングレートでデジタル信号に変換される。その後、同期・GI除去部504でフレーム同期が行なわれ、ガードインターバルが取り除かれたOFDMシンボルの切り出しが行なわれる。この同期処理はどのような方法でも良いが、第1の実施形態に一例として示した時間軸方向の相関を利用する場合は、参照する信号をサンプリングレートに合わせて間引いてから相関を調べる必要がある。
図9(a)は、切り出されたOFDM信号のスペクトルの概略を示す図である。続いて、第1FFT部505で128ポイントのFFT処理を行ない、複素除算部506でSCH4において送信時に使用された符号で複素除算を行なう。図9(b)は、複素除算後の信号の概略を示す図である。図9(b)において、SCH4の帯域を802に、FFT処理時に処理帯域中央となるサブキャリアを801に示す。この処理帯域中央となるサブキャリアにはDCオフセットが含まれているため、このまま後段で時間フィルタ処理を行なうと、このサブキャリアを中心に歪が発生してしまう。
そのため、第1の実施形態で示した方法を使用して、キャリア補間/外挿部107において、このDCオフセットを含んだサブキャリアの代わりに周辺のサブキャリアを利用して推定した値を挿入する。ここでは一例として、挿入するサブキャリアの両端のサブキャリア803のベクトル平均を使用する。図9(c)は、挿入方法の概要を示す図である。第1の実施形態と同様に、他の方法を利用して求めた値を挿入しても良い。
この後、IFFT部507、時間フィルタ部508、第2FFT部509を経て雑音が低減される。図9(d)は、第2FFT部509から出力された周波数応答の概略を示す図である。オフセット検出部513は、この周波数応答と、複素除算部506の出力とを利用して、DCオフセット量を推定する。DCオフセット量の推定は、処理帯域内の中央のキャリアを使用する。第2FFT部509から出力された後のセンターキャリア805と複素除算部506から出力された後の中央のキャリア806との差807を、DCオフセット量とする。複素除算部506から出力された後の中央のキャリア806にはまだ雑音が含まれているが、復調時にはDCオフセットの影響の方が大きいため、この値をそのまま使用しても大きな影響は無い。
以降、求めた周波数応答とDCオフセット量を利用して伝搬路補正部510でデータシンボルの補正を行ない、復調部511でデータの復調を行なう。DCオフセットの補正は、処理帯域中央のサブキャリアについて行ない、受信した位相点がDCオフセット分ずれているものとして、位相・振幅の補正を行なう。制御部512は、最初に全サブチャネルを受信するように各ブロックを設定し、復調部511の出力からスーパーフレームの検出を行なう。その後、そのスーパーフレーム中の制御情報に基づいて各ブロックを設定し、ノーマルフレーム中の必要なサブチャネルの復調を行なう。
以上のようにして、サブチャネルのみをFFT/IFFT処理する場合において、DCオフセットの影響を軽減しながら時間フィルタにより伝搬路推定精度を改善することが可能となる。
なお、本実施形態では、一つのサブチャネルのみを復調する場合を説明したが、複数のサブチャネルを復調する場合も処理帯域を変更することにより対応可能である。偶数個のサブチャネルを復調する場合は、サブチャネルのどちらかの端に処理帯域中央のサブキャリアが配置され、奇数個のサブチャネルを復調する場合は、サブチャネルの中央に処理帯域中央のサブキャリアが配置されるため、その処理帯域中央のサブキャリアとなるポイントに対して処理を行なえば良いこととなる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、OFDMAのサブチャネル中にヌルキャリアが配置されていない場合に、一部の帯域のサブチャネルを復調すると問題になるDCオフセットの影響を軽減する方法の説明を行なった。第3の実施形態では、全てのサブチャネルの中央のサブキャリアにヌルキャリアが入っている場合で、全サブチャネルを一度に復調する際にサブチャネル中のヌルキャリアの影響を軽減する方法について説明を行なう。
図10は、OFDMAの各サブチャネルの中央のキャリアをヌルキャリアとしている一例を示す図である。第2の実施形態で使用したものと同じ機能には同じ番号をつけてある。図10において、901は、サブチャネル内の中央のキャリアで、ヌルキャリアが挿入されている。この場合、サブチャネル1つだけを復調する場合に問題となるDC成分のサブキャリアがなくなるため、DCオフセットの影響を考える必要が無くなる。しかし、全サブチャネルを一度に受信する場合、DFTベースの伝搬路推定を行なうと、各サブチャネルに含まれるヌルキャリアの両端に歪が発生する問題が出る。本実施形態はこの問題を解決するものである。
送信機および受信機の構成は、図2および図3に示したものがそのまま使用可能である。受信機の制御部113とキャリア補間/外挿部107の動作が変わるのみで、他の構成要素は同じである。制御部113は、図10に示した信号帯域中央のヌルキャリア405を含め、各サブチャネル中のヌルキャリア901全てに対しサブキャリアの補間をするようにキャリア補間/外挿部107を設定する。これ以外の動作は、第1の実施形態に示した通りの動作を行なうようにする。これにより、OFDMA全サブチャネルを復調する場合にヌルキャリアの影響を軽減することが可能となる。
なお、図10では、全てのサブチャネルが同じサブキャリア数で構成されている場合を示したが、サブチャネル毎にサブキャリア数が異なり、サブチャネル内中央のヌルキャリアの位置が変わる場合でも同様に適用可能である。また、複数のサブチャネルを一度に復調する場合は、第2の実施形態に示したように処理帯域中央のサブキャリアに対して補間を行なう必要がある。
(第4の実施形態)
本実施形態では、サブキャリア適応変調に本発明を適用する場合の一例について説明を行なう。サブキャリア適応変調技術は、受信機側から各サブキャリアの受信品質を逐次送信側に報告し、送信機側において、報告された各サブキャリアの品質情報に基づいて所要エラーレートを満たす最速の変調を各サブキャリアに掛ける方式である。このサブキャリア適応変調技術では、所要エラーレートを満たさないサブキャリアはヌルキャリアとして与干渉を減らす場合がある。
図11は、サブキャリア適応変調を行なった時のサブキャリアと受信品質との関係を示す図である。図11に示す例では、各サブキャリアに対して、受信品質に合わせて16QAMから変調を行なわないヌルキャリアまでの4段階の割り当てを行なうものとする。ヌルキャリアが割り当てられたサブキャリアは、パイロットシンボル中の該当サブキャリア1001についてもヌルキャリアとするものとする。
この適応変調の制御手順は、様々な方法が使用可能である。図12は、基地局と端末の間でスーパーフレームを用いて制御する様子を示す図である。図12において、基地局から端末への通信を下り、端末から基地局への通信を上りとする。基地局は、下り通信で一定間隔、ここでは4フレームに一度スーパーフレーム1101を送信する。スーパーフレームは、全てのサブキャリアを使用し、どの端末でも受信できるように変調度の低い、例えば、全てのサブキャリアをBPSKで変調して送信される。この中には、CQI(チャネル品質情報)測定用を兼ねるパイロットシンボルと、後続のノーマルフレーム1102がどの端末に割り当てられているかを示す情報、後続のノーマルフレームの各サブキャリアの変調方式の情報を含む制御情報、ブロードキャスト情報などが含まれる。
後続のノーマルフレーム1102は、スーパーフレーム中の制御情報の内容に従った形で変調されて送信される。端末は、スーパーフレーム1101中のパイロットシンボルを受信し、各サブキャリアの品質を測定する。品質情報は、変調方式の決定に使用できるものであれば何でも良く、SINR(信号対干渉雑音比)、SNR(信号対雑音比)等が良く使われ、簡単なところでは信号レベルだけで判断することもある。本実施形態では、受信したパイロットシンボルの各キャリアの電力レベルを使用するものとする。
受信したパイロットシンボルのサブキャリア毎の電力を、上り通信を使用してCQI情報1103として送信する。CQI情報を受信した基地局は、次のスーパーフレームまでにどのような変調方式を使用するか、また次のスーパーフレーム以降のノーマルフレームにどのように割り当てるかを決定して、スーパーフレーム以下のフレームを送信する。以上の動作を繰り返すことによってサブキャリア適応変調が可能となる。ここでは、端末装置がCQIを基地局装置に送り、基地局装置で変調方式を決める方法を説明したが、端末装置が変調方式を決めてしまう方法もある。この時は端末装置がCQIを送信する代わりに変調情報MLI(Modulation Level Information)を送信し、基地局装置は端末装置が送ってきたMLIに従った変調を行なって送信すれば良い。
しかし、サブキャリア適応変調を行なった結果、図11に示す1001に示したように、ヌルキャリアが挿入され、パイロットシンボル中にヌルキャリアが含まれる場合、ヌルキャリアの両端で歪が発生する問題がある。本実施形態はこの問題を解決するものである。
図13は、第4の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。第1の実施形態の受信機に、上り送信部1201を加えた構成となっている。第1の実施形態と同様の働きをするブロックには同じ番号を付けてある。上り送信部1201は、通常の上り通信の送信データの他に、下り受信部1202の制御部1203からのCQI情報を送信することができる。上り通信の方法はどのような方法でも良く、例えば、PDCやWCDMAなどで使用されている方法が使用可能である。制御部1203は、各部の制御を行なうと共に伝搬路情報を基にCQI情報の作成を行なう。
以下、これらのブロックがどのようにして動作するかを説明する。まず、制御部1203は、各ブロックを全てのサブキャリアを受信するように設定してフレーム検出を行ない、スーパーフレームの受信を行なう。キャリア補間/外挿部107には、帯域中央のサブキャリアについては補完するように通知しておく。スーパーフレームが受信されない場合は、スーパーフレームが受信されるまでフレーム検出からの処理をやり直す。スーパーフレームが受信された後、制御部1203は、スーパーフレーム中の制御情報を読み取り、後続のノーマルフレームの割り当て情報をから自端末が後続のノーマルフレームを受信するかを判断し、受信する場合には、各サブキャリアの変調情報より復調部112に各サブキャリアの変調方式を通知し、正常に復調動作が行なわれるようにする。
同時にキャリア補間/外挿部107に対して、信号帯域外のヌルキャリアと共に適応変調によりヌルキャリアとなったサブキャリアを補完するように通知する。また、帯域中央のサブキャリアについても補完するように通知する。また、第2FFT部110から出力されるスーパーフレームを復調する際に用いた伝搬路情報を使用してCQI情報を作成し、上り送信部1201を使用して基地局に対してCQI情報の通知を行なう。このCQI情報は、基地局における以降のフレームの適応変調制御に使用される。
以上のように動作することによって、適応変調されたノーマルフレームを復調する際にヌルキャリアによる伝搬路推定への影響を軽減することが可能となる。また、適応変調の対象にOFDMAのサブチャネル配置を加えることも可能で、この場合は第3の実施形態に示したようにサブチャネルとして使用するサブキャリアの位置、サブキャリア本数によってヌルキャリアや帯域中央のサブキャリアの位置が変わるため、これらに該当するサブキャリアについても適応変調で生じたヌルキャリアと同様に補間すれば良い。
(第5の実施形態)
本実施形態は、スキャッタードパイロットに本発明を適用する場合について説明を行なう。図14(a)は、連続したパイロットサブキャリアを示す図である。上記までは、図14(a)に示しているように、FFT/IFFT処理ポイント1901に連続してパイロットサブキャリアを配置する場合について説明を行なってきた。スキャッタードパイロットは、不連続にパイロットサブキャリアを配置する方法で、通常は一定間隔でパイロットサブキャリアを配置し、パイロットキャリアが配置されない処理ポイントにはヌルキャリアやデータキャリアが配置される。
図14(b)は、パイロットサブキャリアを1処理ポイントおきに配置し、パイロットサブキャリア以外の処理ポイントをヌルキャリアとする一例を示す図である。パイロットサブキャリアを1902のように実線で、ヌルキャリアを1902のように丸印で示してある。通常は帯域中央の処理ポイント1903がヌルキャリアになるようにパイロットサブキャリアを配置する。この図14(b)のように、1サブキャリアおきにパイロットサブキャリアを配置して、DCT法を適用すると、得られるインパルス応答は図14(c)の1904と1905のように同じ形状の遅延プロファイルが2回繰り返した波形が得られる。このうち一つ1904の方のみを時間フィルタによって切り出して周波数応答を求めると、図14(d)のようにヌルキャリアとなっていたところの周波数応答を求めることができる。
しかし、1パイロットシンボルのみで複数の送信アンテナからの伝搬路情報を求めるために、パイロットシンボルの多重を行なう場合や、セルラシステムで隣接セル間のパイロットシンボルのキャリアが干渉しないように割り当てを行なう場合や、帯域の一部を受信する場合などでは、図15(a)のように、帯域中央の処理ポイント2001にパイロットサブキャリアが割り当てられることがある。この場合、DCオフセット2002が受信時時に重畳されてしまう。この場合、上記の実施形態に示したように時間フィルタを使用すると歪が発生してしまう。このような場合も、前に示した実施形態のように本発明を適用することが可能となる。この概要を、図15(b)に示す。DC成分を表すポイント2001の前後のパイロットサブキャリア2003を利用して補間する値2004を生成して値を挿入することで時間フィルタにて発生する歪を軽減することが可能となる。
(第6の実施形態)
本実施形態では、CI(Carrier Interferometry)多重されたパイロットシンボルの受信機に対して本発明を適用した場合について説明する。CI多重を使用したパイロットシンボルをDFTを利用して伝搬路推定をする際に、仮想サブキャリアを利用して伝搬路推定精度を向上する方法は以下の参考文献に記載されている。しかし、この参考文献記載の方法もヌルキャリアやDCオフセットの影響を考慮したものではない。
[参考文献]
「MIMO−OFDMにおける時間窓法による伝搬路推定に関する一検討」, 2006年電子情報通信学会ソサイエティ大会, B−5−52
以下、参考文献記載の技術の概略について説明を行なう。CI信号は、IDFTによって信号を生成する際に、IDFT処理帯域内で隣接キャリア間に一様な位相差を持たせた信号のことである。図16(a)は、IDFT処理帯域内で隣接キャリア間に一様な位相差を持たせた信号を示す図である。ここでは、DFT処理帯域2301内で、合計8π位相が回転するように位相差を設けている例を示している。CI信号は、このような位相差を設けると、シンボル内で循環遅延が発生する。この遅延量は、IDFT処理帯域内で計2πの位相回転が発生する場合に丁度IDFTの出力で1ポイント分となる。
図16(a)の場合は、合計で8πであるので、IDFT出力で4ポイント分の循環遅延が発生する。図16(b)は、循環遅延が発生した様子を示す図である。図16(b)において、2302が循環遅延量に相当する。このことは、一定量の位相回転を与えると複数の信号を時間軸上で多重できることを意味する。つまり、複数の送信アンテナから同一の符号のパイロットシンボルを送信する際に、各送信アンテナに固有の位相回転を与えておくと、受信側で時間フィルタによって各アンテナから到来するパイロットシンボルを切り分けることができるということである。
図16(c)は、送信アンテナが2本の時に受信機側でパイロットシンボルの符号で複素除算した後にIDFTした後のインパルス応答の一例を示す図である。送信アンテナ1からは位相回転を与えないパイロットシンボルを、送信アンテナ2からはIDFTポイントの半分だけ巡回遅延が発生する位相差、つまりIDFT処理帯域内で(IDFT処理ポイント数×π)だけ位相回転が発生するように設定されたパイロットシンボルを送信している。図16(c)のインパルス応答の前半部2303に、送信アンテナ1からのインパルス応答が、インパルス応答後半2304に送信アンテナ2からのインパルス応答が現れる。それぞれのアンテナからのインパルス応答は遅延波の広がり分だけここでも広がり、それ以外には影響を及ぼさない。つまり必要な信号のみを時間フィルタで取り出すことで多重されているパイロットシンボルから特定のアンテナからのインパルス応答を取り出すことができ、このインパルス応答をDFTすることで周波数応答を求めることができる。
しかし、このDFT/IDFTと時間フィルタを使用する処理はDFT法そのものであるため、DFT/IDFT処理ポイント数と使用するサブキャリア数が異なる場合は得られた伝搬路情報に歪が発生してしまう。通常、複数の送信アンテナから送信されて多重されたパイロット信号に対し、望ましい仮想サブキャリアを挿入することは難しい。これは伝搬路情報を求める前に信号が送信されていない周波数成分を推定する必要があるためである。パイロット信号をCI多重している場合、各送信アンテナのサブキャリアの位相回転情報(以下、位相回転符号)がサブキャリア方向に周期的であるため多重後の信号においてもサブキャリア方向に周期性を持つ。参考文献ではこのことを利用して仮想サブキャリアの挿入を行なっている。
図17は、仮想サブキャリアの挿入方法の概要を示す図である。ここでは、送信アンテナが2本で、アンテナ1には位相回転無し、アンテナ2にはIDFT処理帯域内で(IDFT処理ポイント数×π)だけ位相回転が発生する位相差が乗ぜられているものとする。2401は、信号帯域として使用されているサブキャリア群の帯域端の一部を表し、2402は、仮想サブキャリアの外挿領域を示している。2403は、アンテナ1における位相回転符号、2404は、アンテナ2における位相回転符号を表している。先述のように位相回転を設定すると、ここに示しているようにアンテナ1における位相回転符号は全て1となり、アンテナ2における位相回転符号は1と−1を繰り返す状態となる。
このような位相回転符号を設定された各送信アンテナからの信号が、別々の伝搬路を経て1つの受信アンテナで受信されると、伝搬路の遅延広がり以上にサブキャリア毎に位相点が大きく動く受信波が得られる。この様子を2405に示す。各サブキャリアの受信点は、一見ばらばらな受信点に見えるが、送信時に使用したアンテナ間の位相回転符号が同じ組み合わせ同士では伝搬路の遅延広がりに応じた滑らかな受信点であることがわかる。つまり、仮想サブキャリアの外挿領域2402に仮想サブキャリアを挿入する際に、そのサブキャリアで使用されるはずの送信時の位相回転符号の組み合わせを使用したサブキャリアを、信号帯域2401から探して推定すればよい。ここでは、2サブキャリア毎に符号の組み合わせが変わるので、1サブキャリアおきに信号帯域2401のサブキャリアを参照し、その値から仮想サブキャリアの外挿領域2402に一次補間による外挿を行なった場合を示す。
この外挿方法を本発明に適用する。図18は、第6の実施形態に係る補間方法の概要を示す図である。2501が補間を行なうサブキャリアを表す。ここのサブキャリアにおける送信時の位相回転符号の組み合わせは{1,1}である。前述の実施形態のように、補間を行なうサブキャリアの両サイドのサブキャリアを使用するのではなく、送信時の位相回転符号の組み合わせが補完するサブキャリアと同じサブキャリアで、最も補完するサブキャリアに近いサブキャリア2点(2502,2503)を利用したベクトル平均を用いてサブキャリアの補完を行なう。2点のベクトル平均を用いない場合でも、サブキャリアにおける送信時の位相回転符号の組み合わせが{1,1}となるサブキャリアを利用して補完を行なう。0次ホールドの場合は、2502か2503のどちらかの値を用いればよい。
図19は、第6の実施形態に係る補完方法を実現する受信機の概略構成を示すブロック図である。この受信機は、2つのCI多重されたパイロットシンボルが付加された信号を1本のアンテナで受信し、MLD(Maximum Likelihood Detection)によって復調するMIMO(Multi Input Multi Output)OFDM受信機である。CI多重時の送信アンテナで使用される位相回転符号は、先述のものを使用する。図2に示す受信機と機能が同じブロックには同じ番号を使用しており、特別な意味が無いブロックについては説明を省略する。本実施形態では、第4の実施形態に示した適応変調も行なわれるものとする。
キャリア分離部2101は、送信時に使用した位相回転符号の組み合わせ毎にサブキャリア群を分離する。本実施形態では、{1,1}と{1,−1}の組に分離するものとする。第1キャリア補完/外挿部2102は、送信時の位相回転符号の組み合わせが{1,1}のサブキャリア群に対してサブキャリアの補間・外挿を行なう。第2キャリア補完/外挿部2103は、送信時の位相回転符号の組み合わせが{1,−1}のサブキャリア群に対してサブキャリアの補間・外挿を行なう。キャリア合成部2104は、キャリア分離部2101の動作とは逆に、第1キャリア補間/外挿部2102と第2キャリア補完/外挿部2103からの出力を2つ合わせて元通り並べ直す。(第1)時間フィルタ部109、第2FFT部110は、第1の実施形態と同じ構成であり、図16(c)中の2303にあたる送信アンテナ1からのパイロット信号から生成されたインパルス応答を取り出し、周波数応答を求めるものである。
第2時間フィルタ部2105は、図16(c)中の2304にあたる送信アンテナ2からのパイロット信号から生成されたインパルス応答を切り出すための時間フィルタである。位相回転部2106は、送信時に施した位相回転処理を打ち消す。第3FFT部2107は、第2時間フィルタ部2105の出力信号を周波数応答に変換する。復調部2108は、第2FFT部110、第3FFT部2107から出力される2つの周波数応答と切替部105から出力されるデータシンボルからMLD復調を行なう。制御部2109は、全体のブロックの制御を司る。
次に、以上のブロックがどのようにして先述の動作をするか詳細に説明する。まず、無線受信部101にて受信された信号が、ベースバンド信号に変換され、A/D変換部102にてデジタル信号に変換される。その後、同期/GI除去部103にてフレーム同期が行なわれる。フレーム同期が確立すると以降の受信シンボルを第1FFT部104に出力すると共にフレーム同期に成功したタイミングを制御部2109に通知する。フレーム同期を通知された制御部2109は、切替部105を操作してフレーム同期直後の受信シンボルを複素除算部106に、それ以降の受信シンボルを復調部2108に出力するように制御する。
複素除算部106に入力された信号は、送信時にパイロットシンボルに使用された符号で複素除算され、キャリア分離部2101に入力される。キャリア分離部2101では、送信時の位相回転符号が{1,1}であるサブキャリア群と{1,−1}であるサブキャリア群に分離され、{1,1}の組み合わせのサブキャリア群が第1キャリア補間/外挿部2102へ、{1,−1}の組み合わせのサブキャリア群が第2キャリア補間/外挿部2103へ入力される。第1キャリア補間/外挿部2102と第2キャリア補間/外挿部2103は、制御部2109からどのサブキャリアがヌルキャリア、またはDCキャリアで、そのサブキャリア補完するためにどこのサブキャリアを使用するかの指示を受けてキャリアの補間・外挿処理を行なう。適応変調を行なう場合は、ヌルキャリアがどちらのサブキャリア群に含まれるかを制御部2109が判断して指示を行なう。
第1および第2キャリア補間/外挿部2102、2103でヌルキャリア等の補間処理が行なわれた信号は、キャリア合成部2104にてキャリア分離部2101で分離する前の並び方に並び直される。その後、IFFT部108でインパルス応答に変換される。変換後のインパルス応答は、図16(c)に示したように、2つのインパルス応答が時間をずらして重ね合わさった波形となっている。
送信アンテナ1から送信されたパイロットシンボルによるインパルス応答を、第1の実施形態に示した時間フィルタ部109と同様の時間フィルタで取り出す。また、送信アンテナ2から送信されたパイロットシンボルによるインパルス応答を、通過時間をOFDMシンボル半分ずらした第2時間フィルタ部2105で取り出す。送信アンテナ2から送信されたパイロットシンボルは、後述するように位相回転処理が加わっているため、この位相回転分を元に戻すために位相回転部2106で各サブキャリアの位相回転処理を行なう。この位相回転処理は、FFT部2107の後で行なっても良いが、処理量の低減のために時間軸上で循環遅延を行なうことで実現する。この位相回転処理によりインパルス応答はアンテナ1側のインパルス応答と同様の時間0を基準にした信号となる。
2つのインパルス応答は、第2FFT部110および第3FFT部2107で周波数応答に変換され、復調部2108に入力される。復調部2108では、切替部105から入力されたデータシンボルを、第1FFT部110と第2FFT部2107から入力された周波数応答、および制御部2109から入力されたデータシンボルの変調情報を基にMLDによる復調を行なう。制御部2109は、最初にスーパーフレームを受信できるように復調部2108と、第1および第2キャリア補間/外挿部2102、2103を設定する。
第4の実施形態で説明したように、スーパーフレームは、全てのサブキャリアを使用して、どの端末でも受信できるように変調度の低いBPSKで変調して全端末に向けて送信される。スーパーフレームは、後続のノーマルフレームがどの端末に割り当てられているかを示す情報、および後続のノーマルフレームの各サブキャリアの変調方式の情報を含む制御情報が含まれているものである。分離前にDC成分に該当するサブキャリアがキャリア分離部2101で分離されたサブキャリア群に含まれていた場合は、第1キャリア補間/外挿部2102または第2キャリア補間/外挿部2103は、制御部2109からの指示でそのサブキャリアを補間するように設定する。分離してサブキャリアの補間が行なわれたサブキャリア群は、キャリア合成部2104でキャリア分離部2101にて分離される前の並びに戻されて合成される。
この後、IFFT部108でインパルス応答に変換される。このインパルス応答は先述したように2つのインパルス応答が重なったものである。送信アンテナ1からのインパルス応答を取り出すために第1の時間フィルタ部109が、送信アンテナ2からインパルス応答を取り出すために第2時間フィルタ部2105が使用される。送信アンテナ1からのインパルス応答は、第1の実施形態と同様のポイントに現れるため、第1の実施形態と同様に、第2のFFT部110で周波数応答に変換される。
送信アンテナ2からのインパルス応答は、後述するように、送信時に位相回転処理が施されているため、そのままFFTしたのでは周波数応答とならない。そのため位相回転部2106で送信時に施した位相回転処理を打ち消す処理を行なう。この位相回転処理は、FFT後に各サブキャリアに対して逆の位相回転処理を行なっても良いが、ここではFFT前に時間軸上で巡回遅延を利用して位相回転処理を行なう。本実施形態では送信時にFFT帯域で(FFT処理ポイント数×π)回転するように位相調整されているため、この逆変換のために処理ポイントの半分だけ巡回遅延させて同様の効果を得る。
この位相回転処理が行なわれた後の信号は、第3のFFT部2107で周波数応答に変換され、復調部2108に入力される。復調部2108は、制御部2109から各サブキャリアの変調方法を指示され、第2のFFT部110および第2のFFT部2107から入力される2つの送信アンテナからの周波数応答を利用して、データシンボルのMLDによる復調を行なう。制御部2109は、復調部2108の出力を調べ、現在受信しているデータがスーパーフレームであるかを判断し、スーパーフレームでない場合は、スーパーフレームが受信されるまで以上の動作を繰り返す。スーパーフレームであった場合は、スーパーフレーム中の制御情報を取り出し、以降のノーマルフレームを受信するか判断する。その判断の結果、受信する場合は、そのノーマルフレームの使用サブキャリア、変調方式に合わせて第1および第2のキャリア補間/外挿部2102、2103、復調部2108を設定する。その後、受信されるノーマルフレームは設定された値を利用して復調が可能となる。
以上のように動作させることによって、MIMOで適応変調を行なった場合でもヌルキャリアや帯域中央のサブキャリアの補間が可能となる。
次に、上記受信機へ信号を送信する送信機について説明する。図20は、第6の実施形態に係る送信機の概略構成を示すブロック図である。この送信機は、送信アンテナを2つ備えており、それぞれのアンテナから別々のデータシンボルを送信することが可能である。構成は、第1の実施形態で使用した送信機がそのまま2系統となり、送信データ1については第1の実施形態と全く同じ構成で、送信データ2についてはパイロットシンボルとしてCI多重用に位相回転処理が行なわれたパイロットシンボルが使用される。それ以外は同じ構成である。第1の実施形態と同様の部分については同じ番号を付加しており、説明は省略する。
位相回転部2201は、パイロットシンボルをCI多重するために各サブキャリアの位相を回転させる。位相回転部2201は、本実施形態ではIFFT処理帯域内で計(IFFTポイント×π)だけ回転するように位相を設定する。つまり、隣接するポイント間で位相差がπ、すなわち−1を乗じるように位相を設定する。これ以外は、送信データ1側の系統と機能的には同じブロックを使用する。入力切替部2202は、入力切替部122と同様の機能を果たし、変調部2203は、変調部128と同様の機能を果たし、ヌルキャリア挿入部2204は、ヌルキャリア挿入部123と同様の機能を果たす。また、IFFT部2205は、IFFT部124と同様の機能を果たし、GI付加部2206は、GI付加部125と同様の機能を果たす。また、D/A変換部2207は、D/A変換部126と同様の機能を果たし、無線送信部2208は、無線送信部127と同様の機能を果たす。
制御部2209は、送信制御データに従って各ブロックの制御を行なうが、第1の実施形態の制御部129と異なり、送信データ2用のブロックの制御も送信制御データに従って行なう。制御部2209は、2つの無線送信部127、2208から各OFDMシンボルが同期して送信されるように2つの入力切替部を同期させて制御する。これにより、同じフレームタイミングでパイロット信号が異なる2つの信号の送信が可能となる。このような構成の送信機から送信された信号は、前述の構成の受信機で受信可能となる。
(a)は、本実施形態における通信用フレーム構造を示す図である。(b)は、1フレーム内の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る送信機の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、伝搬路情報の一例を示す図である。(b)は、データの補完例を示す図である。 OFDMA方式の概略を示す図である。 スーパーフレームを使用する例を示す図である。 第2の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、SCH4を示す図である。(b)は、使用するフィルタの特性の概要を示す図である。 (a)は、切り出されたOFDM信号のスペクトルの概略を示す図である。(b)は、複素除算後の信号の概略を示す図である。(c)は、挿入方法の概要を示す図である。(d)は、第2FFT部509から出力された周波数応答の概略を示す図である。 OFDMAの各サブチャネルの中央のキャリアをヌルキャリアとしている一例を示す図である。 サブキャリア適応変調を行なった時のサブキャリアと受信品質との関係を示す図である。 基地局と端末の間でスーパーフレームを用いて制御する様子を示す図である。 第4の実施形態に係る受信機の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、連続したパイロットサブキャリアを示す図である。(b)は、パイロットサブキャリアを1処理ポイントおきに配置し、パイロットサブキャリア以外の処理ポイントをヌルキャリアとする一例を示す図である。(c)は、インパルス応答を示す図である。(d)は、周波数応答を示す図である。 (a)は、帯域中央の処理ポイントにパイロットサブキャリアが割り当てられた様子を示す図である。(b)は、DC成分を表すポイント前後のパイロットサブキャリアを利用して補間する様子を示す図である。 (a)は、IDFT処理帯域内で隣接キャリア間に一様な位相差を持たせた信号を示す図である。(b)は、循環遅延が発生した様子を示す図である。(c)は、送信アンテナが2本の時に受信機側でパイロットシンボルの符号で複素除算した後にIDFTした後のインパルス応答の一例を示す図である。 仮想サブキャリアの挿入方法の概要を示す図である。 第6の実施形態に係る補間方法の概要を示す図である。 第6の実施形態に係る補完方法を実現する受信機の概略構成を示すブロック図である。 第6の実施形態に係る送信機の概略構成を示すブロック図である。 OFDMの一般的な送信機の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、OFDMの一般的な受信機の概略構成を示すブロック図である。(b)は、伝搬路推定部の概略構成を示すブロック図である。 伝搬路推定部の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、周波数応答を示す図である。(b)は、インパルス応答を示す図である。(c)は、時間フィルタ部により雑音を削除する概略を示す図である。(d)は、最終的な周波数応答の概略を示す図である。 (a)は、DFT法を行なう際に途中で時間フィルタを適用する部分の概略を説明する図である。(b)は、広がったインパルス応答の一部を削除した後のインパルス応答を示す図である。 時間フィルタ適用前に仮想キャリアを挿入する概略を示す図である。 帯域中央のポイントをヌルキャリアとする一例を示す図である。 DC成分を表すポイントやヌルキャリアを中心として、推定結果に歪が発生した様子を示す図である。
符号の説明
101 無線受信部
102 A/D変換部
103 同期・GI除去部
104 第1FFT部
105 切替部
106 複素除算部
107 キャリア補間/外挿部
108 IFFT部
109 (第1)時間フィルタ部
110 第2FFT部
111 伝搬路補正部
112 復調部
113 制御部
121 パイロット符号発生部
122 入力切替部
123 ヌルキャリア挿入部
124 IFFT部
125 GI付加部
126 D/A変換部
127 無線送信部
128 変調部
129 制御部
130 同期用符号発生部
201 フレーム
202 同期用シンボル
203 パイロットシンボル
204 データシンボル群
205 ガードインターバル
303 ヌルキャリア
501 無線受信部
502 フィルタ/周波数変換部
503 A/D変換部
504 同期・GI除去部
505 第1FFT部
506 複素除算部
507 IFFT部
508 時間フィルタ部
509 第2FFT部
510 伝搬路補正部
511 復調部
512 制御部
513 オフセット検出部
514 無線受信部
515 第1周波数変換部
516 周波数フィルタ部
517 第2周波数変換部
1201 上り送信部
1202 下り受信部
1203 制御部
2101 キャリア分離部
2102 第1キャリア補間/外挿部
2103 第2キャリア補間/外挿部
2104 キャリア合成部
2105 第2時間フィルタ部
2106 位相回転部
2107 第3FFT部
2108 復調部
2109 制御部
2201 位相回転部
2202 入力切替部
2203 変調部
2204 ヌルキャリア挿入部
2205 IFFT部
2206 GI付加部
2207 D/A変換部
2208 無線送信部
2209 制御部

Claims (10)

  1. OFDM信号を受信する受信機であって、
    受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  2. OFDM信号を受信する受信機であって、
    受信信号の周波数を変換する周波数変換部と、
    信号帯域中の任意の帯域を取り出す周波数フィルタ部と、
    前記周波数変換部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    前記任意の帯域の中央のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  3. 前記複素除算部の出力信号、および前記第2のDFT部の出力信号に基づいて、前記任意の帯域の中央におけるDCオフセット量を検出するオフセット検出部をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の受信機。
  4. OFDM信号を受信する受信機であって、
    受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  5. 前記キャリア補間部は、前記任意の帯域の中央のポイント以外のポイントに、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合、前記任意の帯域の中央のポイントおよび前記既知のヌルキャリアに相当するポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で、前記任意の帯域の中央のポイントの値および前記既知のヌルキャリアに相当するポイントの値を置き換えることを特徴とする請求項2記載の受信機。
  6. 前記キャリア補間部は、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイント以外のポイントに、既知のヌルキャリアに相当するポイントが存在する場合、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントおよび前記既知のヌルキャリアに相当するポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で、前記伝搬路状況に応じて動的に割り当てられた少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値および前記既知のヌルキャリアに相当するポイントの値を置き換えることを特徴とする請求項4記載の受信機。
  7. OFDM信号を受信する受信機であって、
    パイロットシンボルがCI多重された受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    前記複素除算部の出力信号を、送信側においてCI多重する際に使用された位相回転符号の組み合わせに応じてグループ分けを行なうキャリア分離部と、
    前記キャリア分離部により分けられたいずれかのグループに、前記信号帯域の中央のポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の複数の出力信号を、前記キャリア分離部に入力される前の状態に並べ直すキャリア合成部と、
    前記キャリア合成部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  8. OFDM信号を受信する受信機であって、
    パイロットシンボルがCI多重された受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    前記複素除算部の出力信号を、送信側においてCI多重する際に使用された位相回転符号の組み合わせに応じてグループ分けを行なうキャリア分離部と、
    前記キャリア分離部により分けられた少なくとも一つのグループに、前記信号帯域内のヌルキャリアに相当するポイントが含まれる場合、そのポイントの値を、同じグループに含まれるそのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の複数の出力信号を、前記キャリア分離部に入力される前の状態に並べ直すキャリア合成部と、
    前記キャリア合成部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  9. OFDMA信号を受信する受信機であって、
    受信信号の周波数を変換する周波数変換部と、
    信号帯域中の任意のサブチャネルを取り出す周波数フィルタ部と、
    前記周波数変換部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第1のDFT部と、
    前記第1のDFT部で変換された信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう複素除算部と、
    前記任意のサブチャネルの中央または両端のポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換えるキャリア補間部と、
    前記キャリア補間部の出力信号を時間軸上で表される信号に変換するIDFT部と、
    前記IDFT部の出力信号の一部を減衰させ、または削除する時間フィルタ部と、
    前記時間フィルタ部の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第2のDFT部と、を備え、
    前記第2のDFT部の出力信号を用いて伝搬路補正を行なうことを特徴とする受信機。
  10. 受信したOFDM信号から伝搬路の推定を行なう伝搬路推定方法であって、
    受信信号の信号帯域を含む所定の帯域を周波数軸上で表される信号に変換する第1ステップと、
    前記第1ステップ後の出力信号に対して、送信時に使用された符号で複素除算を行なう第2ステップと、
    前記第2ステップ後の出力信号に対して、周波数軸上の少なくとも一つのヌルキャリアに相当するポイントの値を、そのポイント以外の少なくとも一つのポイントを用いて算出した値で置き換える第3ステップと、
    前記第3ステップ後の出力信号を時間軸上で表される信号に変換する第4ステップと、
    前記第4ステップ後の出力信号の一部を減衰させ、または削除する第5ステップと、
    前記第5ステップ後の出力信号を周波数軸上で表される信号に変換する第6ステップと、を少なくとも含むことを特徴とする伝搬路推定方法。
JP2007215145A 2007-08-21 2007-08-21 受信機および伝搬路推定方法 Pending JP2009049792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215145A JP2009049792A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 受信機および伝搬路推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215145A JP2009049792A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 受信機および伝搬路推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049792A true JP2009049792A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215145A Pending JP2009049792A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 受信機および伝搬路推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530435A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Lte通信ネットワークにおけるpss信号からチャネルを推定するプロセス、およびそのレシーバ
JP2014135576A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 受信装置
US9231811B2 (en) 2012-07-27 2016-01-05 Nec Corporation Receiver device, transmit/receive terminal, propagation delay time measurement method and computer program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266814A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2006186630A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kddi Corp サブキャリア適応制御方法及びその装置、無線装置
WO2006092852A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm通信システム及びofdm通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266814A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2006186630A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kddi Corp サブキャリア適応制御方法及びその装置、無線装置
WO2006092852A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm通信システム及びofdm通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊達木隆、小川大輔、古川秀人: "仮想的な波形追加を用いたOFDMチャネル推定方法", 電子情報通信学会 2006年総合大会講演論文集 通信1, JPN6011026677, 8 March 2006 (2006-03-08), JP, pages 447, ISSN: 0001931232 *
池田裕司、吉田晴人、前原文明、高畑文雄: "ガードバンドが存在するOFDM伝送を対象とした時間領域伝搬路推定法に関する一検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. RCS2005-101, vol.105, No.356, JPN6011028034, 13 October 2005 (2005-10-13), JP, pages 97 - 102, ISSN: 0001931231 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530435A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Lte通信ネットワークにおけるpss信号からチャネルを推定するプロセス、およびそのレシーバ
US9231811B2 (en) 2012-07-27 2016-01-05 Nec Corporation Receiver device, transmit/receive terminal, propagation delay time measurement method and computer program
JP5896026B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-30 日本電気株式会社 受信装置、送受信端末、伝搬遅延時間測定方法およびコンピュータプログラム
JP2014135576A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240305512A1 (en) Method and system for providing code cover to ofdm symbols in multiple user system
US9705725B2 (en) OFDM system and method employing OFDM symbols with known or information-containing prefixes
KR100933599B1 (ko) 파일럿 신호 송신을 위한 방법 및 장치
EP2154853B1 (en) Multicarrier modulation system, with variable symbol rate
US9137079B2 (en) Transmitting device, receiving device, and signal processing method in radio communication system
CN107306238B (zh) 载波调制信号的接收、发送方法及相应接收机与发射机
JP5042219B2 (ja) 受信機および周波数情報推定方法
CN101507221B (zh) 一种用于消除载波间干扰的传输方法和装置
EP1489808A2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving a pilot pattern for identification of a base station in a OFDM communication system
WO2006022530A1 (en) Method for detecting initial operation mode in wireless communication system employing ofdma scheme
WO2006077729A1 (ja) 送信装置、受信装置、および無線通信方法
JP2004336746A (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
CN102480452A (zh) 一种ofdm系统的载波频率同步电路及方法
WO2007020943A1 (ja) Ofdm通信方法
US20040257981A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving pilot patterns for identifying base stations in an OFDM communication system
EP1901506B1 (en) Inter-symbol interference cancellation method for orthogonal frequency division multiple access system
US20100266078A1 (en) Radio communication device, and reception quality estimation method
KR20040035291A (ko) 주파수영역에 파일럿 톤을 삽입한 다중 반송파 송신시스템 및 그의 파일럿 삽입방법
JP4612511B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20060198472A1 (en) Transmission system, transmitter device, and receiver device
JP2009049792A (ja) 受信機および伝搬路推定方法
JP4728715B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2008219671A (ja) 信号伝送方法、送信機及び受信機
KR20080112578A (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 방식의 주파수 효율 증가 장치및 방법
Nadal et al. A block FBMC receiver designed for short filters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803