JP2008238955A - Vehicular seat - Google Patents
Vehicular seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008238955A JP2008238955A JP2007081723A JP2007081723A JP2008238955A JP 2008238955 A JP2008238955 A JP 2008238955A JP 2007081723 A JP2007081723 A JP 2007081723A JP 2007081723 A JP2007081723 A JP 2007081723A JP 2008238955 A JP2008238955 A JP 2008238955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- push
- airbag
- connecting member
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動車に搭載される車両用シートに関し、詳しくは、シートクッションの内部にエアバッグ装置を備えた車両用シートである。 The present invention relates to a vehicle seat mounted on an automobile, and more specifically, a vehicle seat including an airbag device inside a seat cushion.
自動車の正面に衝撃を受けるような衝突が発生した場合、該自動車に搭載される車両用シートに着座している乗員が、前方へ移動する現象が発生する場合がある。この現象はサブマリン現象と称される。この現象を抑制する手段として、従来、例えば特許文献1に記載の車両用シートが知られている。
特許文献1に記載の車両用シートにおいては、エアバッグ装置が作動した際、乗員の脚部を持ち上げ、車両用シートの乗員着座面における後下がりの傾斜を増加させることで、乗員の前方側への移動を抑制することとなる。一方、乗員の体格は個人差があり、体格差に応じた、きめの細かい保護性能を得る点で改良の余地が残されている。例えば、エアバッグの膨張による乗員の押し上げ量について、標準的な体格(体重)を基準として設定している場合、標準的な体格より小柄(軽量)な乗員に対しては、適正な押し上げ量に対して過剰気味となったり、標準的な体格より大柄(重量)な乗員に対しては、適正な押し上げ量に対して不足気味となることが考えられる。
In the vehicle seat described in
本発明は、前述の課題を解決するために、下記のような構成を備える車両用シートであることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention is a vehicle seat having the following configuration.
本発明に係る車両用シートは、シートクッションの内部にエアバッグ装置を備えた車両用シートにおいて、エアバッグ装置は、エアバッグ装置の作動時に膨張可能なエアバッグを備え、シートクッションの内部に備えられるパッドが、エアバッグの膨張によって上方側に押し上げられる押し上げ部を有し、パッドの後方側への乗員着座によって生ずる、パッドの凹み量に応じ、押し上げ部の押し上げ量が、凹み量に比例して制御される押し上げ量制御手段を有することを特徴とする。 A vehicle seat according to the present invention is a vehicle seat provided with an airbag device inside a seat cushion. The airbag device includes an airbag that can be inflated when the airbag device is operated, and is provided inside the seat cushion. The pad to be pushed up has a push-up portion that is pushed upward by the inflation of the airbag, and the push-up amount of the push-up portion is proportional to the dent amount according to the dent amount of the pad that is generated by the seating of the occupant on the rear side of the pad. And a push-up amount control means controlled in this manner.
この場合、パッドが、その後方側の部位に、下方側が開口し、上下方向に沿って開く穴部を有し、穴部の内部に挿通されるとともに、穴部の上方側と、押し上げ部の下方側とを連結する、連結部材が設けられ、連結部材が、両側の端部同士の間の部分が自由に移動可能な状態で、端部のうち一方を穴部の上方側に固定され、端部のもう一方を押し上げ部の下方側に固定されることにより、押し上げ量制御手段として構成されていることが望ましい。 In this case, the pad has a hole portion that is open on the lower side and opens in the vertical direction at the rear side portion thereof, and is inserted into the hole portion, and the upper side of the hole portion and the push-up portion A connecting member that connects the lower side is provided, and the connecting member is fixed to the upper side of the hole portion in one of the end portions in a state in which a portion between the end portions on both sides is freely movable, It is desirable that the other end is fixed to the lower side of the push-up portion to constitute a push-up amount control means.
また、この場合、穴部の下方側に、連結部材を受入れ可能な収納部が設けられ、穴部の下方側かつ、収納部の上方側の部位において、連結部材を固定する固定手段が設けられていることが望ましい。 Further, in this case, a storage portion that can receive the connection member is provided below the hole portion, and a fixing means that fixes the connection member is provided below the hole portion and above the storage portion. It is desirable that
また、パッドが、上方側に乗員着座面を有し、かつ、一般部と、一般部に隣接して配されるとともに、一般部に対して分離可能な分離体部とを備え、分離体部が、押し上げ部として、エアバッグ装置の作動時にエアバッグに押された際に、分離体部における乗員着座面を、一般部における乗員着座面よりも上方側に突出可能に配されるとともに、分離体部の上方側への突出量を規制する、上方突出量規制手段が設けられていることが望ましい。 In addition, the pad has an occupant seating surface on the upper side, and includes a general part and a separator part that is arranged adjacent to the general part and is separable from the general part. However, when the airbag device is actuated by the airbag as the push-up portion, the occupant seating surface in the separation body portion is disposed so as to protrude upward from the occupant seating surface in the general portion, and is separated. It is desirable to provide an upward protrusion amount restricting means for restricting the upward protrusion amount of the body part.
さらに、分離体部が、複数の分割体から形成されるとともに、各分割体それぞれに、各分割体の上方側への突出量を規制する、上方突出量規制手段が設けられ、分割体のうち、最も前方側に配置される分割体の下方側が、押し上げ部の下方側として、連結部材が連結されていることが望ましい。 Further, the separator part is formed of a plurality of divided bodies, and each of the divided bodies is provided with an upward protrusion amount regulating means for restricting the upward protrusion amount of each divided body, It is desirable that the connecting member is connected so that the lower side of the divided body arranged at the foremost side is the lower side of the push-up portion.
本発明に係る車両用シートでは、シートクッションの内部にエアバッグ装置が備えられ、該エアバッグ装置は、その作動時に膨張可能なエアバッグを備え、シートクッションの内部に備えられるパッドが、該エアバッグの膨張によって上方側に押し上げられる押し上げ部を有し、パッドの後方側への乗員着座によって生ずる、パッドの凹み量に応じ、押し上げ部の押し上げ量が、凹み量に比例して制御される押し上げ量制御手段を有し、その押し上げ量制御手段の具体的構成として、パッドが、その後方側の部位に、下方側が開口し、上下方向に沿って開く穴部を有し、穴部の内部に挿通されるとともに、穴部の上方側と、押し上げ部の下方側とを連結する、連結部材が設けられ、連結部材は、両側の端部同士の間の部分が自由に移動可能な状態で、端部のうち一方を穴部の上方側に固定され、端部のもう一方を押し上げ部の下方側に固定されている。 In the vehicle seat according to the present invention, an airbag device is provided inside the seat cushion, the airbag device includes an airbag that can be inflated when the airbag device is operated, and a pad provided inside the seat cushion includes the airbag. A push-up portion that is pushed upward by the expansion of the bag, and the push-up amount of the push-up portion is controlled in proportion to the dent amount in accordance with the dent amount of the pad generated by the seating of the occupant on the rear side of the pad. As a specific configuration of the push-up amount control means, the pad has a hole portion opened at the lower side and opened along the vertical direction at the rear side portion, and inside the hole portion. A connecting member that is inserted and connects the upper side of the hole and the lower side of the push-up part is provided, and the connecting member is free to move between the ends on both sides. In state, it is fixed one of the ends on the upper side of the hole, and is fixed to the lower side of the portion pushed up the other end.
車両用シートに乗員が着座することによって、パッドは下方側へ凹む(沈み込む様に撓む)。その際、車両用シートに着座した乗員を側方側から見れば、乗員の臀部から上体にかけては、パッドの後方側に位置し、その部分に最も荷重(体重)が加わっている。ゆえに、パッドが凹んだ分だけ、連結部材における、穴部の上方側に固定された端部が、乗員が着座する前の初期位置から、下方側へ移動する。エアバッグが膨張した際には、押し上げ部が押し上げられるが、連結部材が穴部の上方側と押し上げ部の下方側とに連結されているため、押し上げ部の上方側への移動が、連結部材によって規制される。また、その移動量は、穴部の上方側に固定された端部における、初期位置からの下方側への移動量(パッドの凹み量)に相当する。換言すれば、穴部の上方側に固定された端部の移動量が、押し上げ量となる。さらに換言すれば、穴部の上方側に固定された端部の移動によって、穴部の開口よりも下方側に突出した連結部材の長さ分(移動ストローク)が、押し上げ量となる。従って、乗員の体格(体重)によって、パッドの下方側への凹み量(沈み込み量)が変化すれば、押し上げ部の押し上げ量も変化することとなり、エアバッグの膨張による乗員の押し上げ量について、標準的な体格(体重)を基準として設定している場合、標準的な体格より小柄(軽量)な乗員に対しては、押し上げ量を減少し、標準的な体格より大柄(重量)な乗員に対しては、押し上げ量を増加することが可能となる。すなわち、パッドの後方側への乗員着座によって生ずる、パッドの凹み量(沈み込み量)に応じ、押し上げ部の押し上げ量が、凹み量(沈み込み量)に比例して制御される押し上げ量制御手段として、機能している。 When the occupant sits on the vehicle seat, the pad is recessed downward (bends to sink). At that time, when the occupant seated on the vehicle seat is viewed from the side, the occupant's buttocks and upper body are located on the rear side of the pad, and the load (weight) is most applied to that portion. Therefore, the end of the connecting member fixed to the upper side of the hole moves downward from the initial position before the occupant is seated by the amount of depression of the pad. When the airbag is inflated, the push-up part is pushed up, but since the connecting member is connected to the upper side of the hole part and the lower side of the push-up part, the upward movement of the push-up part is Regulated by. The amount of movement corresponds to the amount of movement from the initial position to the lower side (pad depression amount) at the end fixed to the upper side of the hole. In other words, the amount of movement of the end fixed to the upper side of the hole is the amount of push-up. In other words, the length of the connecting member (moving stroke) protruding downward from the opening of the hole due to the movement of the end fixed to the upper side of the hole becomes the push-up amount. Therefore, if the amount of depression (sinking amount) on the lower side of the pad changes depending on the physique (weight) of the occupant, the push-up amount of the push-up part also changes, and the push-up amount of the occupant due to the inflation of the airbag, When standard physique (weight) is set as a reference, for passengers who are smaller (lighter) than the standard physique, the push-up amount is reduced, and passengers who are larger (weight) than the standard physique On the other hand, the push-up amount can be increased. That is, the push-up amount control means in which the push-up amount of the push-up portion is controlled in proportion to the dent amount (sink amount) according to the dent amount (sink amount) generated by the occupant sitting on the rear side of the pad. As functioning.
また、本発明に係る車両用シートでは、穴部の下方側に、連結部材を受入れ可能な収納部が設けられ、穴部の下方側かつ、収納部の上方側の部位において、連結部材を固定する固定手段が設けられている。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, a storage portion that can receive the connection member is provided below the hole portion, and the connection member is fixed at a portion below the hole portion and above the storage portion. A fixing means is provided.
乗員が着座する前の初期状態において、連結部材の一部は、穴部の中に位置している。乗員が着座すると、パッドの下方側への凹み量(沈み込み量)分、穴部の中に位置している連結部材が、下方側へ突出する。エアバッグが膨張しなければ、連結部材に張力が掛らないため、連結部材の突出した部分は、緩んで撓んだ状態となる。このような、緩んで撓んだ状態の部分が、前述の連結部材の長さ分(移動ストローク)であり、エアバッグ膨張時の押し上げ量となる。そして、この連結部材の突出した部分を、穴部の下方側に設けられた収納部が受入れる。エアバッグが膨張すれば、押し上げ部が上方側へ移動することによって、連結部材の突出した部分が引張られて移動する。このとき、穴部の下方側かつ、収納部の上方側の部位において、連結部材を固定する固定手段が設けられているため、連結部材が、乗員の着座によるパッドの凹み量を超えて、エアバッグの膨張による張力によって移動することが抑制されるため、押し上げ量が過剰気味になることが抑制される。 In the initial state before the occupant is seated, a part of the connecting member is located in the hole. When the occupant is seated, the connecting member located in the hole projects downward by the amount of depression (sinking amount) downward of the pad. If the airbag does not inflate, no tension is applied to the connecting member, so that the protruding portion of the connecting member is loosened and bent. Such a loosely bent portion corresponds to the length (movement stroke) of the connecting member described above, and is the amount of push-up when the airbag is inflated. And the accommodating part provided in the downward side of the hole receives the part which this connection member protruded. When the airbag is inflated, the push-up portion moves upward, whereby the protruding portion of the connecting member is pulled and moved. At this time, since the fixing means for fixing the connecting member is provided in the lower part of the hole and the upper part of the storage part, the connecting member exceeds the dent amount of the pad due to the seating of the occupant, and the air Since the movement due to the tension due to the expansion of the bag is suppressed, it is possible to suppress the amount of push-up from becoming excessive.
また、本発明に係る車両用シートでは、パッドが、上方側に乗員着座面を有し、かつ、一般部と、一般部に隣接して配されるとともに、一般部に対して分離可能な分離体部とを備え、分離体部が、押し上げ部として、エアバッグ装置の作動時にエアバッグに押された際に、分離体部における乗員着座面を、一般部における乗員着座面よりも上方側に突出可能に配されるとともに、分離体部の上方側への突出量を規制する、上方突出量規制手段が設けられている。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, the pad has an occupant seating surface on the upper side, and is disposed adjacent to the general part and the general part, and is separable from the general part. A body portion, and when the separation body portion is pushed up by the airbag when the airbag device is operated as a push-up portion, the occupant seating surface in the separation body portion is positioned above the occupant seating surface in the general portion. An upward protrusion amount restricting means is provided that is arranged so as to be protrudeable and restricts the upward protrusion amount of the separating body portion.
ゆえに、乗員の体格(体重)に応じた押し上げ量の制御だけではなく、乗員脚部の押し上げたい部分(領域)だけを、分離体部で選択的に押し上げることが可能になるとともに、その突出量を上方突出量規制手段にて規制できることから、従来のようにパッドの広い領域を押し上げる必要のあるエアバッグに対して、エアバッグを小型化してエアバッグ装置自体の小型化を図ることが可能となるとともに、エアバッグの膨張形状を規制せずとも、エアバッグ装置の作動時における所望の車両用シートの外形形状を、比較的安価な構成で達成することが可能となる。 Therefore, it is possible not only to control the amount of push-up according to the occupant's physique (weight), but also to selectively push up only the portion (region) of the occupant leg that is desired to be pushed up, and the amount of protrusion. Therefore, it is possible to reduce the size of the airbag device by reducing the size of the airbag relative to the airbag that needs to push up a wide area of the pad as in the conventional case. In addition, the desired outer shape of the vehicle seat during the operation of the airbag device can be achieved with a relatively inexpensive configuration without restricting the inflation shape of the airbag.
また、本発明に係る車両用シートでは、分離体部が、複数の分割体から形成されるとともに、各分割体それぞれに、各分割体の上方側への突出量を規制する、上方突出量規制手段が設けられ、分割体のうち、最も前方側に配置される分割体の下方側が、押し上げ部の下方側として、連結部材が連結されている。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, the separating body portion is formed from a plurality of divided bodies, and the upward protruding amount restriction for restricting the upward protruding amount of each divided body to each divided body. Means are provided, and the connecting member is connected with the lower side of the divided body arranged at the foremost side among the divided bodies as the lower side of the push-up portion.
ゆえに、乗員脚部の押し上げたい部分(領域)について、さらに選択的に押し上げ量を設定することが可能になるとともに、各分割体の突出量を上方突出量規制手段にて規制できることから、小型化したエアバッグであっても、きめの細かい、乗員脚部の押し上げ様態の設定を図ることが可能となる。また、分割体のうち、最も前方側に配置される分割体の下方側が、押し上げ部の下方側として、連結部材が連結されていることから、分離体部が複数の分割体から構成されていても、乗員の体格(体重)に応じた押し上げ量の制御が可能となる。 Therefore, the push-up amount can be further selectively set for the portion (region) to be pushed up of the occupant leg, and the projection amount of each divided body can be regulated by the upper projection amount regulating means, thereby reducing the size. Even with such an airbag, it is possible to set the manner in which the occupant legs are pushed up in detail. Moreover, since the connection member is connected as the downward side of the division body arrange | positioned in the forefront side among the division bodies as the downward side of a pushing-up part, the separation body part is comprised from the some division body. In addition, the push-up amount can be controlled in accordance with the physique (weight) of the occupant.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1から図7は、実施形態の車両用シート10を示す。車両用シート10は、車両用シート10に着座する乗員Pにおける主に背中部分に対応するシートバック12と、車両用シート10に着座する乗員Pにおける主に臀部から太腿部及び膝関節近傍に対応するシートクッション14から構成される。シートバック12の上方側の端部には、車両用シート10に着座する乗員Pにおける主に頭部に対応するヘッドレスト11が装着されている。この車両用シート10は、車両としての自動車の、主に運転席や助手席に用いられる。なお、本明細書中における上下、前後、左右の各方向は、特にことわりのない限り、車両の通常の進行方向の側を前とし、車両に備えられた車両用シートに対して、車両の通常の進行方向の側を向いて着座している乗員から見た方向を基準としている。また、図1から図4・図6・図7は、車両の左方側から見た図であり、図2から図7においては、後述する乗員Pの図示を省略している。さらに、図6・図7においては、後述する表皮25及び連結部材60の図示を省略している。
1 to 7 show a
シートバック12とシートクッション14は、シートバック12の下方側の端部と、シートクッション14の後方側の端部が、リクライニング機構13を介して連結されている。シートバック12は、リクライニング機構13の部位を回転軸として、シートバック12の上方側の端部を前後方向へ可動に構成されており、シートバック12の傾斜角度をリクライニング機構13によって任意の位置に選択して固定可能に構成されている。なお、シートバック12は、乗員Pの着座時においては、シートバック12の上方側の端部が、シートバック12の下方側の端部よりも後方となるように傾斜していることが一般的である。
In the seat back 12 and the
シートクッション14は、パッド15と、シートフレーム19と、表皮25と、シートレール(図示せず)から構成される。シートレールはシートフレーム19の下方側に装着され、シートレールが車両側に固定されることにより、車両用シート10は車両に固定されることとなる。なお、シートレールは、通常、前後方向へのスライド機構(図示せず)を有する。また、前述のリクライニング機構13は、シートクッション14の後方側に予め備えられていることが一般的である。
The
パッド15は、ある程度の厚みを有した平板状の略直方体形状をなしており、対向する広い面を有する側が上下になるように、シートフレーム19の上方側に配置される。そしてパッド15は、その上方側に、乗員が着座する部位となる乗員着座面15Uを有し、その下方側に、後述するシートフレーム19と接触する部位となるシートフレーム対向面15Lを有している。さらに、パッド15は、その前方側に偏った領域に、分離体部17を有し、該分離体部17の前後・左右の外周を囲むように隣接して、一般部16が配されている。つまり、一般部16は、パッド15の一部を上下に貫通して繰り抜いた様態(すなわち、穴状の様態)で形成され、分離体部17は、その繰り抜かれた部分(穴状の部分)を埋めるような様態で形成されている。従って、一般部16と分離体部17も、それぞれ、その上方側に、乗員が着座する部位となる乗員着座面16U及び乗員着座面17Uを有しており、この2つの乗員着座面16U・17Uにて、パッド15の乗員着座面15Uを形成するとともに、その下方側に、シートフレーム19と接触する部位となるシートフレーム対向面16L及びシートフレーム対向面17Lを有しており、この2つのシートフレーム対向面16L・17Lにて、パッド15のシートフレーム対向面15Lを形成している。すなわち、一般部16は、分離体部17における乗員着座面17Uと、シートフレーム対向面17Lとを除いた周囲(前後・左右の外周)を囲むように、隣接して配置されている。
The
図6に示されるように、一般部16と分離体部17とは、通常時(後述するエアバッグ装置Mが作動していない状態)は境界部18にて接触(密着)している。なお、図1・図6においては、一般部16と分離体部17との境界部18が、常にある程度の隙間を形成しているように描かれているが、これは構成の理解を促すために模式的に描いており、実際には、一般部16と分離体部17との境界部18におけるガタつきが出難いように、略隙間なく接触(密着)するように構成されている。境界部18は、分離体部17の前後・左右の外周の面を形成する境界面17Kと、一般部16における、該境界面17Kに対応した、内周の面(穴状の部分の内周の面)を形成する境界面16Kとが接触(密着)して形成されている。
As shown in FIG. 6, the
さらに、図6に示されるように、車両前方側に形成される境界部18FRは、分離体部17における、車両前方側の面を形成する境界面17KFRと、一般部16の穴状の部分の内周の面における、車両前方側の面を形成する境界面16KFRとが接触(密着)して形成されており、車両後方側に形成される境界部18RRは、分離体部17における、車両後方側の面を形成する境界面17KRRと、一般部16の穴状の部分の内周の面における、車両後方側の面を形成する境界面16KRRとが接触(密着)して形成されている。境界部18FR(すなわち、境界面16KFRと境界面17KFR)は、上方側を下方側よりも車両前方側の位置となるように直線状に傾斜して形成されており、また、境界部18RR(すなわち、境界面16KRRと境界面17KRR)は、上方側を下方側よりも車両後方側の位置となるように直線状に傾斜して形成されている。すなわち、境界部18(18FR・18RR)は、車両の左右方向から見て、上方側に広がるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 6, the boundary portion 18FR formed on the vehicle front side includes a boundary surface 17KFR that forms a surface on the vehicle front side in the
このように、パッド15における一般部16と分離体部17との境界部18は、上方側に広がるように形成されている。従って、後述するエアバッグ装置Mが作動した状態においては、分離体部17が一般部16に対して上方側に移動して突出するにあたり、その動きを抑制若しくは規制するものが無い状態(いわゆる、アンダーカットとなる部分が無い状態)となっており、一般部16の境界面16Kと分離体部17の境界面17Kとは、接触(密着)した状態から、簡単に分離できるようになっている。つまり、エアバッグ装置Mが作動して、膨張するエアバッグ27が、分離体部17におけるシートフレーム対向面17Lを含んで、分離体部17の下方側を押して、分離体部17を上方側へ押し上げるような様態となった際に、分離体部17が一般部16よりも上方側に突出することが促進されていることとなる。すなわち、分離体部17における乗員着座面17Uが、一般部16における乗員着座面16Uよりも上方側に突出することが促進されていることとなり、これらの境界面16K・17Kで形成される境界部18は、分離体部17の上方側への移動を促進する上方移動促進手段JSとして機能することとなる。従って、乗員脚部の押し上げたい部分(領域)だけを、上方移動促進手段JSが設けられた分離体部17で選択的に押し上げることが可能になることから、エアバッグ27を小型化することができ、エアバッグ装置M自体の小型化を図ることが可能となる。また、上方移動促進手段JSを、パッド15における分離体部17と一般部16との境界部18の形状のみで、分離体部17の上方側への移動を促進するように形成することとなるため、一層、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済むこととなる。また、パッド15における分離体部17と一般部16との境界部18の形状を、単に上方側に広がるように形成するのみで、上方移動促進手段JSを形成することとなるため、一層、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済み、簡便な構成で達成されることとなる。さらに、一般部16は、パッド15の一部を上下に貫通して繰り抜いた様態で形成され、分離体部17は、その繰り抜かれた部分を埋めるような様態で形成されることとなるため、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済み、簡便な構成で達成されることとなる。なお、分離体部17が一般部16よりも上方側に突出した結果として、分離体部17と一般部16との段差部D0が形成されることとなる。(図7参照。)
As described above, the
また、一般部16の境界面16Kと、分離体部17の境界面17Kとが接触(密着)した状態にある通常時においては、境界部18が上方側に広がるように形成されていることから、分離体部17は、一般部16よりも下方側に移動して突出する動きを抑制若しくは規制されている状態(いわゆる、アンダーカットとなる部分が設けられた状態)となっている。すなわち、分離体部17におけるシートフレーム対向面17Lが、一般部16におけるシートフレーム対向面16Lよりも下方側に突出することが抑制されていることとなり、これらの境界面16K・17Kで形成される境界部18は、分離体部17の下方側への移動を抑制する下方移動抑制手段KY(KY1)として機能することとなる。ゆえに、通常時において、パッド15における分離体部17が、一般部16に対して下方側に沈み込むような様態になること、すなわち、パッド15の乗員着座面15Uに段差を生じるような様態になることが抑制されることから、乗員の乗り心地性能を損なわずに済むこととなる。また、下方移動抑制手段KY(KY1)を、パッド15における分離体部17と一般部16との境界部18の形状のみで、分離体部17の下方側への移動を抑制するように形成することとなるため、一層、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済むこととなる。また、パッドにおける分離体部17と一般部16との境界部18の形状を、単に上方側に広がるように形成するのみで、下方移動抑制手段KY(KY1)を形成することとなるため、一層、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済み、簡便な構成で達成されることとなる。(図5から図7参照。)
Further, in the normal state where the
これらのことから、境界部18は、上方移動促進手段JSと、下方移動抑制手段KY(KY1)との、両方の機能を備えていることとなる。すなわち、上方移動促進手段JSが、下方移動抑制手段KY(KY1)を兼ねていることとなる。ゆえに、車両用シート10の構成が、極度に複雑化せずに済むこととなる。
For these reasons, the
この実施形態の場合、図6に示されるように、分離体部17は、さらに前後方向に3つに分割されている。つまり分離体部17は、車両の前方側から順に並んだ3つの分割体17A、分割体17B、分割体17Cから構成される。これらの分割体17A・17B・17Cは、それぞれの上方側が分離体部17の乗員着座面17Uを形成し、それぞれの下方側が分離体部17のシートフレーム対向面17Lを形成している。そして、分割体17Aの車両前方側が、分離体部17の車両前方側の面を形成する境界面17KFRを形成し、分割体17Cの車両後方側が、分離体部17の車両後方側の面を形成する境界面17KRRを形成している。
In the case of this embodiment, as shown in FIG. 6, the
また、これらの分割体17A・17B・17Cは、分割体17Aと分割体17Bとの間と、分割体17Bと分割体17Cとの間に、それぞれ境界部30としての境界部30ABと境界部30BCが形成されている。境界部30ABは、分割体17Aの車両後方側の面を形成する境界面17AKRRと、分割体17Bの車両後方側の面を形成する境界面17BKFRとが接触(密着)して形成され、境界部30BCは、分割体17Bの車両後方側の面を形成する境界面17BKRRと、分割体17Cの車両前方側の面を形成する境界面17CKFRとが接触(密着)して形成されている。さらに、境界部30AB(すなわち、境界面17AKRRと境界面17BKFR)は、上方側を下方側よりも車両前方側の位置となるように直線状に傾斜して形成されており、また、境界部30BC(すなわち、境界面17BKRRと境界面17CKFR)は、上方側を下方側よりも車両後方側の位置となるように直線状に傾斜して形成されている。すなわち、境界部30(30AB・30BC)は、車両の左右方向から見て、上方側に広がるように形成されている。
Further, the divided
このように、分離体部17における分割体17A・17B・17C同士の境界部30(30AB・30BC)は、上方側に広がるように形成されている。従って、後述するエアバッグ装置Mが作動した状態においては、分割体17Bが、その前後に隣接する分割体17A・17Cに対して上方側に移動して突出するにあたり、その動きを抑制若しくは規制するものが無い状態(いわゆる、アンダーカットとなる部分が無い状態)となっており、分割体17Bの境界面17BKFRと分割体17Aの境界面17AKRR、並びに、分割体17Bの境界面17BKRRと分割体17Cの境界面17CKFRとは、接触(密着)した状態から、簡単に分離できるようになっている。つまり、エアバッグ装置Mが作動して、膨張するエアバッグ27が、分離体部17におけるシートフレーム対向面17Lを含んで、分離体部17の下方側を押して、分離体部17を上方側へ押し上げるような様態となった際に、エアバッグ27の膨張形状として、分割体17Bをより多く押すような様態としておけば、分割体17Bが、その前後に隣接する分割体17A・17Cよりも上方側に突出することが促進されていることとなる。すなわち、分離体部17と一般部16に適用した上方移動促進手段JSの構成を、分離体部17そのものの分割体17A・17B・17Cに適用し、分離体部17における上方側への突出形状の様態を、よりきめ細かく設定することが可能となる。ゆえに、乗員脚部の押し上げたい部分(領域)について、さらに選択的に押し上げ量を設定することが可能になることから、エアバッグ27を小型化したとしても、きめの細かい、乗員脚部の押し上げ様態の設定を図ることが可能となる。なお、分割体17Bが、その前後に隣接する分割体17A・17Cよりも上方側に突出した結果として、分割体17Bと、その前後に隣接する分割体17A・17Cとの段差部D1が形成されることとなる。(図7参照。)
As described above, the boundary portions 30 (30AB and 30BC) between the divided
また、分割体17Bの境界面17BKFRと分割体17Aの境界面17AKRR、並びに、分割体17Bの境界面17BKRRと分割体17Cの境界面17CKFRとが、接触(密着)した状態にある通常時においては、境界部30(30AB・30BC)が上方側に広がるように形成されていることから、分割体17Bは、その前後に隣接する分割体17A・17Cよりも下方側に移動して突出する動きを抑制若しくは規制されている状態(いわゆる、アンダーカットとなる部分が設けられた状態)となっている。すなわち、分離体部17と一般部16に適用した下方移動抑制手段KY(KY1)の構成を、分離体部17そのものの分割体17A・17B・17Cに適用し、各分割体17A・17B・17Cにおける下方側によって形成されている分離体部17におけるシートフレーム対向面17Lの、下方側への突出を抑制することが可能となる。(図5から図7参照。)
Further, in a normal state where the boundary surface 17BKFR of the divided
これらのことから、パッド15は、一般部16と分離体部17、並びに、分離体部17における分割体17A・17B・17Cについて、その境界部18(18FR・18RR)・30(30AB・30BC)を、いわゆるアーチ状を成すように配置することで、一般部16と分離体部17については、境界部18(18FR・18RR)が、上方移動促進手段JSと、下方移動抑制手段KY(KY1)との、両方の機能を備えている(すなわち、上方移動促進手段JSが、下方移動抑制手段KY(KY1)を兼ねている)こととなり、分離体部17における分割体17A・17B・17Cについても同様の効果が得られることとなる。
For these reasons, the
なお、この実施形態における分離体部17の分割体17A・17B・17Cは、しっかりとしたアーチ状を成すために、それぞれの分割体17A・17B・17Cにおいて、左右方向から見た際の、下方側の端部の前後方向の寸法に対し、上方側の端部の前後方向の寸法が長くなるように設定されており、分離体部17全体としても、左右方向から見た際の、下方側の端部の前後方向の寸法に対して、上方側の端部の前後方向の寸法が長くなるように設定されている。すなわち、隣接し合うそれぞれの境界部18(18FR・18RR)・30(30AB・30BC)の組合せ、つまり、境界部18FR・30AB間と、境界部30BC・18RR間においても、上方側に広がるように形成されている。
In this embodiment, the divided
また、後述するエアバッグ装置Mは、パッド15の下方側に配置されており、エアバッグ装置Mにおけるケース28の開口部29の車両前後方向の寸法(開口寸法)LC1は、分離体部17の下方側の端部の前後方向の寸法L1に対して短く設定されているとともに、分離体部17の下方側における、前方側及び後方側のそれぞれの端部の部位について、開口部29から前後左右方向に伸びる受け面23によって分離体部17が支えられるような様態で、重なり代LFR及び重なり代LRRが設けられている。すなわち、分離体部17(左右方向から見た場合は、特に前後の端部に配される分割体17A・17C)は受け面23によっても下方側への移動を抑制されている様態となっており、この構成も、下方移動抑制手段KY(KY2)として機能していることとなる。
In addition, an airbag device M, which will be described later, is disposed below the
なお、この実施形態においては、下方移動抑制手段KY1を採用していれば、下方移動抑制手段KY2を併用しない構成としても、分離体部17の下方側への移動を抑制する機能は果たされる。従って、その場合は、ケース28の開口部29の周辺部を構成する受け面23が、分離体部17の下方側における前後左右(周縁)の端部の直下ではなく、少しずれた位置にオフセット配置されても良い。なお、下方移動抑制手段KY2を採用する場合は、境界部18FR・18RRの少なくとも一方がその傾斜を鉛直とするか、双方の傾斜が平行となるように形成しても良く、上方移動促進手段JSとして成立する。
In addition, in this embodiment, if the downward movement suppression means KY1 is employed, the function of suppressing the downward movement of the
さらに、この実施形態では、分離体部17を前後方向に3つの分割体17A、分割体17B、分割体17Cから構成するものとして説明に用いたが、上方移動促進手段JS、若しくは、下方移動抑制手段KY(KY1)として成立する構成(アーチ状を成す構成)であれば、分割する個数を2つとしたり、4つ以上としても良い。また、分離体部17を左右方向に分割する構成を採用したり、前後左右方向で分割する構成を併用したり、あるいは、上下方向から見て、環状に分割してゆくような構成を採用することも可能である。また、この実施形態では、分離体部17の前後左右の周囲が一般部16で囲まれ、境界部18(18FR・18RR・18RH・18LH)は平面で構成され、各平面の交差部位も略直線状に交差しているが、上方移動促進手段JS、若しくは、下方移動抑制手段KY(KY1)として成立する構成を逸脱しない範囲で、湾曲して連結させても良い。さらに、この実施形態では、分離体部17の前後左右の周囲を一般部16で囲んだ様態としているが、一般部16と分離体部17とを、前後のみ隣接させる構成として、分離体部17の左右双方を一般部16で囲わない様態としても良い。
Further, in this embodiment, the separating
なお、パッド15の材質は、一般的なウレタン発泡材によるものであるが、車両用シートのクッション材としての弾性特性が得られるものであれば、特に材質は限定されない。また、パッド15の下方側や、前後左右の側面部、各境界部18・30には、図示しない補強部材を配しても良い。補強部材の材質は、一般的な布(織布・不織布など)によるものであるが、パッド15の形状保持や破壊を抑制し、エアバッグ装置Mが作動した際に、各境界部18・30が固着せずに、容易に分離するものであれば、特に材質は限定されない。また、前述の段差部D0・D1について、実際には分離体部17は、エアバッグ27の膨張によって押される力と、車両用シート10に着座する乗員Pによって押される力によって少なからず圧縮されるが、図7においては、実施形態の特徴と効果に対する理解を促進するために、圧縮を無視して、模式的に描いている。
In addition, although the material of the
図7に示されるように、パッド15における一般部16と分離体部17とは、上方突出量規制手段40(40UFR・40LFR・40URR・40LRR)によって連結されている。また、分離体部17における各分割体17A・17B・17Cも、隣接する分割体17A・17B同士及び分割体17B・17C同士が、上方突出量規制手段40(40UAB・40LAB・40UBC・40LBC)によって連結されている。なお、一般部16と分離体部17との連結は、詳細には、分割体17Aと隣接する車両前方側の一般部16とが、上方突出量規制手段40(40UFR・40LFR)とで連結され、分割体17Cと隣接する車両後方側の一般部16とが、上方突出量規制手段40(40URR・40LRR)とで連結されている。エアバッグ装置Mが作動してエアバッグ27が膨張展開を完了した際、これらの上方突出量規制手段40が収納状態から伸張状態へと移行することによって、一般部16に対する分離体部17の上方側への突出量が規制されることとなる。この図7においては、分割体17Bが上方側へ最も突出し、エアバッグ装置Mの作動時における所望の車両用シート10の外形形状を、分割体17Bを中心とした略対称形状の山状形状をなすように構成されている。このように、エアバッグ27自体の膨張展開完了時の形状を規制しなくとも、パッド15における一般部16と分離体部17とを上方突出量規制手段40で連結するだけで、エアバッグ装置Mの作動時における所望の車両用シート10の外形形状を比較的安価な構成で達成することが可能となる。
As shown in FIG. 7, the
図8・図9に示すように、上方突出量規制手段40は、伸張方向に張力が掛った際に伸び率の少ない材質であって、可撓性を有した帯状の連結部材41からなる。連結部材41の具体的な例としては、エアバッグ27を構成する基布(ナイロン製)を流用することが挙げられるが、前述の所望の性質を満たすものであれば、材質や形状は特に問わない。従って、可撓性を有していれば、連結部材41は、帯状の部材でなくとも、例えば、紐状の部材や、鎖状の部材でも良い。
As shown in FIGS. 8 and 9, the upward protrusion amount regulating means 40 is made of a material having a low elongation rate when tension is applied in the extending direction, and is composed of a flexible belt-like connecting
通常時は、連結部材41はパッド15に設けられた凹部42(42U・42L)に収納されている。パッド15の上方側に設けられる凹部42Uは、上側が開口した略U字状をなしており、開口側の端部がさらに車両前後方向の外側に向けて凹部42UFR・42URRを形成している。連結部材41(41U)は、その両端部がパッド15の乗員着座面15Uより上方に突出しないように、一方の端部を凹部42UFRの内部に固定されるとともに、もう一方の端部を凹部42URRの内部に固定されている。なお、乗員着座面15Uより上方に突出しないようにすることを考慮しなければ、後述する凹部42Lと同様に、凹部42UFR・42URRを省略しても良い。連結部材41の両端部のパッド15に対する固定の具体的な例としては、接着剤43による結合が挙げられるが、しっかりした固定が可能であれば、特に方法は問わない(例えば、パッド15に対して、連結部材41の端部をインサート成形することとしても良い)。連結部材41の両端部を除く中間部は、連結部材41が伸張した際に、分割体17Aが車両前方側の一般部16に対する上方側への所定の突出量となるように、その長さを調整されており、通常時は弛んだ状態となるため、パッド15の乗員着座面15Uより上方に突出しないように、折り曲げた状態で凹部42Uの内部に収納されている。連結部材41の折り曲げ状態は、通常時の収納状態と、エアバッグ装置Mの作動時における伸張が両立されれば、特にその状態を問わない。
In normal times, the connecting
パッド15の下方側に設けられる凹部42Lは、下側が開口した略U字状をなしている。この凹部42Lは、凹部42Uのように、開口側の端部がさらに外側に向けた凹部を設けた状態となっていない。これは、パッド15の下方側が乗員着座面15Uほど意匠性を問われない部分であるため、構成を簡素化し、連結部材41の両端部のパッド15への固定位置を、シートフレーム対向面15Lに設定したものであるが、凹部42Uと同様に開口側の端部がさらに外側に向けた凹部を設けた状態としても良い。連結部材41(41L)の両端部のパッド15への固定と、凹部42Lへの収納については、前述の連結部材41(41U)と同様である。このように凹部42を設けることで、通常時に、上方突出量規制手段40の連結部材41(41U)がパッドの乗員着座面15U(意匠面)よりも外側に露出するような様態になることが抑制されることとなるとともに、連結部材41(41L)における凹部42に収納された部分が、シートフレーム19を構成する部材と接触するような様態になることが抑制されることとなる。
The
なお、ここではパッド15における分割体17Aとその車両前方側に隣接する一般部16との間の部分に設けられた上方突出量規制手段40(40UFR・40LFR)を例に挙げてその構成の詳細を説明したが、他の上方突出規量制手段40(40UAB・40LAB・40UBC・40LBC・40URR・40LRR)も同様の構成である。また、各連結部材41は、分離体部17の左右方向の長さと略同じ幅を有する、1枚の帯状の部材を想定しているが、左右方向で複数の帯状,紐状,鎖状の部材を併設した構成としても良い。さらに、凹部42は、境界部18(18FR・18RR)にて隣接し合うパッド15の各境界面16K(16KFR・16KRR)・17K(17KFR・17KRR)と、境界部30(30AB・30BC)にて隣接し合う分割体17A・17B・17Cの各境界面17K(17AKRR・17BKFR・17BKRR・17CKFR)とに、それぞれ設けられているが、いずれか一方の境界面16K・17Kのみに設ける構成としても良い。さらに、ここでは凹部42を設けた状態において、境界部18・30も有しているが、所望の性能が満たされれば、境界面16K・17Kが面接触して形成される境界部18・30を有さない構成として、連結部材41が、境界面16K・17Kの間に挟持される構成としても良い。またさらに、ここでは各上方突出量規制手段40が、パッド15の上方側と下方側との両側に設けられる構成としているが、各上方突出量規制手段40を上方側若しくは下方側のいずれか一方のみに設けたり、互い違いになるように設ける構成としても良い。
Here, the details of the configuration of the
図1から図5に示すように、パッド15における、車両前後方向の中心より後方側の部位であって、通常、乗員Pが車両用シート10に着座した場合に、その乗員Pの臀部が位置して、おおよそ、最大の重量(乗員Pの体重)が加わる部位(換言すれば、乗員Pの着座によって、パッド15の上下方向、すなわち、厚み方向の潰れが最大になると想定される部位であって、パッド15における、車両前後方向の中心と、車両後方側の端部との中間あたりの部位)に、穴部50が設けられている。穴部50は、パッド15の一般部16に設けられており、パッド15の下方側となるシートフレーム対向面15L側で開口する開口部50Lを有し、車両の上下方向に沿うように、略垂直に形成されている。この実施形態においては、穴部50は、パッド15の上方側となる乗員着座面15U側で開口する開口部50Uも有する貫通穴として描かれているが、乗員着座面15U側は閉塞された状態になっていても良い。なお、この実施形態では、穴部50は、後述する帯状の連結部材60の挿通を想定して、左右の幅が広く、前後の幅が狭い矩形の穴として構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, when the occupant P is seated on the
連結部材60は、伸張方向に張力が掛った際に伸び率の少ない材質であって、可撓性を有した帯状の部材からなる。連結部材60の具体的な例としては、エアバッグ27を構成する基布(ナイロン製)を流用することが挙げられるが、前述の所望の性質を満たすものであれば、材質や形状は特に問わない。従って、可撓性を有していれば、連結部材60は、帯状の部材でなくとも、例えば、紐状の部材や、鎖状の部材でも良い。
The connecting
この連結部材60は、穴部50の内部にその一部が挿通され、残りの部分は、パッド15と、後述するシートフレーム19との間を通るように配設されている。そして、連結部材60の一方の端部61は、パッド15の上方側となる乗員着座面15U側の近傍において、穴部50の内壁51側から、パッド15の内部に埋設されて固定されている。また、連結部材60のもう一方の端部62は、押し上げ部として機能する前述の分離体部17を形成する分割体17A・17B・17Cのうち、最も車両前方側に位置する分割体17Aの下方側のシートフレーム対向面17L側から、パッド15の内部に埋設されて固定されている。
A part of the connecting
なお、図1から図5においては、パッド15とシートフレーム19との間隙部35が、常にある程度の隙間を形成しているように描かれているが、これは構成の理解を促すために模式的に描いており、実際には、パッド15とシートフレーム19との接触部(間隙部35)におけるガタつきが出難いように、略隙間なく接触(密着)するように構成されている。そのため、この間隙部35とは別に、連結部材60を挿通可能とする、図示しない挿通部が設けられている。この挿通部は、パッド15に設けられた溝状若しくは管状のものとしても良いし、シートフレーム19に設けられた溝状若しくは管状のものとしても良い。或いは、パッド15とシートフレーム19との両方に、溝状のものを設けて、管状のものとすることとしても良い。或いは、別体の挿通部を設けても良く、結果的に、該挿通部に挿通された連結部材60が、殆ど抵抗を受けることなく、摺動可能となっていれば良い。
In FIGS. 1 to 5, the
シートフレーム19には、穴部50の下方側に、乗員Pが車両用シート10に着座したときに、穴部50から突出してくる連結部材60を、受け入れ可能な収納部80が設けられている。収納部80は、上方側を開口した、有底の凹形状を成しており、前後方向に位置する側壁部は、それぞれ、上方側へ向って拡開するように傾斜して設けられている。また、穴部50の開口部50Lの下方側で、シートフレーム対向面17Lよりも下方側の部位であり、収納部80の上方側の部位には、連結部材60の移動(摺動)を規制する固定手段70が設けられている。
The
さて、このように構成された車両用シート10に乗員Pが着座すると、その重み(体重)によって、シートクッション14(さらに詳しくはパッド15)の後方側の部位が、最大の変形量を有して凹む(沈み込む)。すると、図3に示すように、パッド15の変形に伴って、連結部材60の一方の端部61が、乗員Pの着座前の初期位置から下方側へ移動する。すると、乗員Pの着座前の初期状態において、穴部50の内部に位置していた連結部材60の一部が、この移動ストロークL2分だけ、穴部50から突出することとなり、この連結部材60の突出した部分が、収納部80の中に受入れられる。なお、連結部材60は、パッド15に対して、一方の端部61のみが固定されているだけであり、残りの部分は、パッド15、すなわち、穴部50の内壁51に対して、摺動可能に配設されている。また、図1から図5においては、穴部50が連結部材60に対して、ある程度の隙間を形成しているように描かれているが、これは構成の理解を促すために模式的に描いており、連結部材60が摺動可能となっていれば、内壁51と密着するような構成、すなわち、スリット状に穴部50を形成しても良い。
Now, when the occupant P is seated on the
車両用シート10に乗員Pが着座した状態で、車両の前面衝突が発生すると、後述するエアバッグ装置Mが作動し、エアバッグ27が膨張を開始する。すると、図4に示すように、前述の如く、分割体17A・17B・17Cを上方側へ押し上げることとなる。その際、連結部材60を、最も前方側に配置される分割体17Aの下方側に固定し、前述の上方突出量規制手段40が許容する、分離体部17の上方側への最大移動量と、連結部材60の移動ストロークL2の最大量とがつりあう(等しくなる)ように設定しておく。ここで、連結部材60の移動ストロークL2が、前述の分離体部17の上方側への最大移動量より少ない状態であれば、分離体部17の上方側への移動量は、連結部材60の移動ストロークL2によって定まることとなる。すなわち、上方突出量規制手段40の代わりに、連結部材60が分離体部17の上方側への突出を規制することとなる。すると、乗員Pの体重によって、連結部材60の移動ストロークL2は変化することから、乗員Pの体重に応じて、分離体部17の上方側への移動量が変化することとなる。
When a frontal collision of the vehicle occurs in a state where the occupant P is seated on the
そして、この実施形態においては、エアバッグ装置Mの作動に際し、エアバッグ装置Mへ作動信号が送られるのと同時、若しくは、それに先駆けて、固定手段70が作動し、連結部材60を固定する。このようにしておけば、エアバッグ装置Mが作動してエアバッグ27が膨張し、分離体部17が上方側へ押し上げられて、連結部材60に張力が加わった際、連結部材60の一方の端部61がパッド15に固定されている部分が、乗員Pの体重によって下方側へ移動した位置から、さらに下方側へ引張られることが抑制される。すなわち、連結部材60の移動ストロークL2を、乗員Pの体重によるものだけとし、エアバッグ27の膨張する力によって、連結部材60が引張られ、パッド15がさらに凹むことで、移動ストロークL2が増加してしまうことを防止することとなる。従って、乗員Pの体重に応じた、分離体部17の上方側への移動量の変化を、確実なものとする。
In this embodiment, when the airbag apparatus M is operated, the fixing means 70 is operated to fix the connecting
この固定手段70は、車両前後方向から挟み込むように作動することで、連結部材60を固定する。具体的な構成としては、油圧アクチュエータ(図示せず)などを利用し、これを対向配置しておけば良い。この油圧アクチュエータの作動は、エアバッグ装置Mの作動を制御する制御回路(図示せず)、若しくは、その制御回路の信号に基いて油圧アクチュエータの作動を制御する、別の制御回路(図示せず)によって、制御される。なお、この固定手段70と、その作動制御手段については、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態と同様の効果が得られる構成であれば、適宜、採用しても構わない。
The fixing means 70 operates so as to be sandwiched from the vehicle front-rear direction, thereby fixing the connecting
なお、連結部材60の移動ストロークL2について、上方突出量規制手段40が許容する、分離体部17の上方側への最大移動量と、連結部材60の移動ストロークL2の最大量とがつりあう(等しくなる)ように設定しておくことを前述した。図2から図4においては、連結部材60や、分離体部17などを、構成の理解を促すために模式的に描いているが、上方突出量規制手段40が許容する、分離体部17の上方側への最大移動量と、連結部材60の移動ストロークL2の最大量とがつりあう(等しくなる)ように設定するべく、連結部材60における、固定手段70よりも端部62側の部分を冗長(弛んだ状態)にしておいても良い。あるいは、分離体部17周辺での連結部材60の冗長量を、移動ストロークL2に応じて適宜調整するような調整手段(図示せず)を、別途設けておいても良い。調整手段の具体的な例としては滑車などが挙げられるが、同様の効果を得られる構成であれば、これに限定されない。以上の様にして、パッドの後方側への乗員着座によって生ずる、パッドの凹み量に応じ、押し上げ部の押し上げ量が、凹み量に比例して制御される押し上げ量制御手段として、連結部材60が車両用シート10に設けられている。
In addition, regarding the movement stroke L2 of the connecting
図1・図6・図7に示すように、シートフレーム19は、左右の側板20と、軸21と、バネ22と、受け面23とから構成される。受け面23は、シートフレーム19の中央よりも前方側に配され、軸21は、シートフレーム19の中央よりも後方側に配される。バネ22は、ワイヤーのような金属製の線状体を矩形波状に折り曲げて形成された弾性体として、受け面23と軸21との間に配されており、バネ22の前方側の端部は、受け面23の後方側の部位に固定され、バネ22の後方側の端部は、軸21に固定されている。側板20は、左側の側板20LHと右側の側板20RHからなり、受け面23と軸21を挟持するように配される。なお、この実施形態の場合は、軸21のさらに後方側に、リクライニング機構13が備わっている。また、シートフレーム19を構成する部材の材質は、いずれも主に金属からなるが、車両用シートとして要求される強度特性(例えば、乗員や荷物の積載重量など)に耐え得れば、特に材質は限定されない。
As shown in FIGS. 1, 6, and 7, the
軸21と、バネ22と、受け面23は、シートフレーム19の上方側の端部を構成しており、その上方側に、前述のパッド15が配される。なお、図1〜図4・図6・図7においては、パッド15とシートフレーム19との間隙部35が、常にある程度の隙間を形成しているように描かれているが、これは構成の理解を促すために模式的に描いており、実際には、パッド15とシートフレーム19との接触部(間隙部35)におけるガタつきが出難いように、略隙間なく接触(密着)するように構成されている。
The
受け面23は、パッド15の下方側に配されている。この実施形態においては、受け面23は板金からなる板状の部材であり、その略中央部に、左右方向が長い略長方形状の開口部24を有する。この開口部24は、後述するエアバッグ27が展開及び膨張する際に、ケース28から突出していくための開口である。また、この開口部24は、受け面23における上方側と下方側を貫通するように空けられており、受け面23は、その板状の面の部分で、上方側に配されているパッド15を支えている。
The receiving
表皮25は、パッド15の上方側と前後、左右(下方側を除いた全方位)を覆うように(すなわち、この実施形態においては、後述するエアバッグ27の展開及び膨張を阻害しないよう、パッド15の下方側を直接覆うことを避けて)配され、シートフレーム19における受け面23の前方側の端部と、軸21と、側板20とに固定される。なお、表皮25の固定部位は、後述するエアバッグ27の展開及び膨張を阻害しない部位であれば、前述以外の部位としても良い。また、表皮25の材質は、シート用表皮として採用可能なものであれば、特に材質は限定されない。一般的には、牛皮や合成皮革、及び、シート用の化学繊維生地(ファブリック)などが挙げられる。
The
エアバッグ装置Mは、リテーナ36と、インフレータ26と、エアバッグ27と、ケース28から構成される。リテーナ36とインフレータ26は、エアバッグ27の内部に内蔵されている。インフレータ26は、リテーナ36の内部に挿通されて固定されており、接続用ケーブル(図示せず)1本を有している。リテーナ36は、ガス吹出口37と固定用のボルト38(2本)を有している。エアバッグ27は、固定部側となる下方側にリテーナ36に備えられた固定用のボルト38を挿通する小穴(図示せず)を2箇所と、接続用ケーブルを挿通する小穴(図示せず)を1箇所とを有している。エアバッグ27は、後述するケース28の開口部29から大きくはみ出ないように(すなわち、車両用シート10として組み立てられた状態で、パッド15を著しく変形させて、表皮25とともに形成される意匠へ影響を及ぼすことのない程度のはみ出しに抑制するように)、若しくは、開口部29からはみ出ないように、展開及び膨張する部位を折り畳まれて、リテーナ36及びインフレータ26とともに、ケース28の中に収納されている。このとき、エアバッグ27の折り畳まれた状態が崩れないように、ラッピング部材(図示せず)でくるんでおいても良い。なお、エアバッグ27の折り畳まれた部位は、インフレータ26に対して、主に上方側、若しくは後方側、あるいは上方側から後方側にかけて配置される。また、図1・図6・図7においては、パッド15とエアバッグ27(シートフレーム19)との間隙部35が、常にある程度の隙間を形成しているように描かれており、収納状態におけるエアバッグ27に関しては、周囲部品からの影響を受け難いため、この方が望ましい。但し、前述のように、意匠へ影響を及ぼすことのない程度のはみ出しに抑制されるのであれば、パッド15とエアバッグ27(シートフレーム19)との接触部(間隙部35)におけるガタつきが出難いように、多少接触するように構成されていても良い。
The airbag device M includes a
ケース28は、前方側壁部28FRと、後方側壁部28RRと、左方側壁部と、右方側壁部と、下方側に位置する底壁部28Tと、上方側に開口した開口部29からなる、左右方向に長い略直方体形状をなしている。底壁部28Tは、前述のリテーナ36に備えられた固定用のボルト38を挿通する小穴(図示せず)を2箇所を有している。すなわち、リテーナ36とエアバッグ27は、ケース28の底壁部28Tに対して、リテーナ36に備えられた固定用のボルト38(2本)を介して、それぞれ固定用のナット39を各1個づつ用いて固定されている(つまり、リテーナ36と底壁部28Tとで、エアバッグ27を挟持するように、固定用のボルト38及び固定用のナット39にて締結している)。なお、組付作業性やエアバッグ27の展開性能などを考慮しなければ、エアバッグ27のケース28への固定部位は、前方側壁部28FRや後方側壁部28RRなど、ケース28内の任意の位置に変更しても良い。また、ケース28は、エアバッグ27が有している接続用ケーブルを挿通する小穴1箇所に対応する部位に、同様に接続用ケーブルを挿通する小穴1箇所を有している。接続用ケーブルは車両側の制御装置(図示せず)に接続される。該制御装置からの駆動電流がインフレータ26に供給されると、インフレータ26がガスを放出し、リテーナ36のガス吹出口37を介してエアバッグ27へガスが流入し、エアバッグ27が展開及び膨張することとなる。
The
ケース28は、その開口部29を、前述の受け面23の開口部24に略一致させて、受け面23の下方側に取り付けられている。この実施形態においては、ケース28は板金からなり、受け面23と一体的に形成されている。後方側壁部28RRの上方側の端部は、後方側壁部28RRと受け面23とで構成されて、略直角状の屈曲部をなしている。一体形成の方法としては、1枚の金属板からの絞り加工や、複数の金属板を溶接によって組み立てることなどが挙げられる。なお、受け面23及びケース28の材質や形成方法については、エアバッグ27の展開及び膨張に耐えられる強度特性が得られれば、特に限定されない。また、ケース28は受け面23と別体として構成しても良く、それらを締結する方法は、エアバッグ27の展開及び膨張に耐えられる強度特性が得られれば、特に限定されない。
The
なお、この実施形態においては、エアバッグ27の膨張完了形状を前後方向の略中央部が突出した山型の形状とし、パッド15の前方側における分離体部17が占めていた領域内で膨らむように図示(図4・図7参照)しているが、エアバッグ27の膨張完了形状は任意に設定可能であり、エアバッグ27の膨張する領域としての、パッド15における分離体部17の範囲及び位置も任意に設定可能である。
In this embodiment, the
また、この実施形態では、エアバッグ装置Mの作動条件を、いわゆる前面衝突としては説明しているが、実際の衝突では様々な様態が考えられるため、作動条件自体は特に限定されない。さらに、この実施形態においては、車両用シート10について、ヘッドレスト11、シートバック12、シートクッション14を別体構成としているが、これらが一体形成されているもの(いわゆるバケットシート)にも適用可能である。また、前後方向に2列以上の席を有する自動車における中間席や後席にも適用可能である。さらに、自動車以外の車両用シートにも、適用可能である。
In this embodiment, the operation condition of the airbag apparatus M is described as a so-called frontal collision. However, since various aspects are conceivable in an actual collision, the operation condition itself is not particularly limited. Further, in this embodiment, the headrest 11, the seat back 12, and the
さらに、乗り心地性能の向上のための手段のひとつとして、公知の文献(例えば、実開昭58−013166)に示されるように、パッド15における一般部16や分離体部17及び各分割体17A・17B・17Cの硬度を、別々に設定することとしても良い。
Further, as one of means for improving riding comfort performance, as shown in a known document (for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 58-013166), the
D0 : (一般部16と分離体部17との)段差部
D1 : (分割体17Bと、その前後に隣接する分割体17A・17Cとの)
段差部
JS : 上方移動促進手段
KY : 下方移動規制手段
KY1 : (一般部16と分離体部17との境界部18によって形成される)
下方移動規制手段
KY2 : (開口部29の前後方向に伸びる受け面23によって形成される)
下方移動規制手段
L1 : (分離体部17の下方側の端部の前後方向の)寸法
L2 : (連結部材60の)移動ストローク
LC1 : (ケース28の開口部29の車両前後方向の)寸法
LFR : (受け面23における、分離体部17の下方側の前方側の端部を
支える)重なり代
LRR : (受け面23によって、分離体部17の下方側の後方側の端部を
支える)重なり代
M : エアバッグ装置
P : 乗員
10 : 車両用シート
11 : ヘッドレスト
12 : シートバック
13 : リクライニング機構
14 : シートクッション
15 : パッド
15L : (パッド15における)シートフレーム対向面
15U : (パッド15における)乗員着座面
16 : (パッド15における)一般部
16K : (一般部16における)境界面
16KFR : (一般部16における前方側の)境界面
16KRR : (一般部16における後方側の)境界面
16L : (一般部16における)シートフレーム対向面
16U : (一般部16における)乗員着座面
17 : (パッド15における)分離体部
17A : (分離体部17の前後方向における前方側の)分割体
17AKRR: (分割体17Aにおける後方側の)境界面
17B : (分離体部17の前後方向における中間部の)分割体
17BKFR: (分割体17Bにおける前方側の)境界面
17BKRR: (分割体17Bにおける後方側の)境界面
17C : (分離体部17の前後方向における後方側の)分割体
17CKFR: (分割体17Cにおける前方側の)境界面
17K : (分離体部17における)境界面
17KFR : (分離体部17における前方側の)境界面
17KRR : (分離体部17における後方側の)境界面
17L : (分離体部17における)シートフレーム対向面
17U : (分離体部17における)乗員着座面
18 : (一般部16と分離体部17との)境界部
18FR : (前方側の)境界部
18RR : (後方側の)境界部
19 : シートフレーム
20 : 側板
20LH : 左側の側板
20RH : 右側の側板
21 : 軸
22 : バネ
23 : 受け面
24 : (受け面23の)開口部
25 : 表皮
26 : インフレータ
27 : エアバッグ
28 : ケース
28FR : (ケース28の)前方側壁部
28RR : (ケース28の)後方側壁部
28T : (ケース28の)底壁部
29 : (ケース28の)開口部
30 : (分割体17A・17B・17C同士の)境界部
30AB : (分割体17A・17B同士の)境界部
30BC : (分割体17A・17C同士の)境界部
35 : (パッド15とシートフレーム19との)間隙部
36 : リテーナ
37 : ガス吹出口
38 : (リテーナ36の)ボルト
39 : (リテーナ36固定用の)ナット
40 : 上方突出量規制手段
40UFR : (一般部16と分割体17Aとの上方側の)上方突出量規制手段
40LFR : (一般部16と分割体17Aとの下方側の)上方突出量規制手段
40UAB : (分割体17Aと分割体17Bとの上方側の)上方突出量規制手段
40LAB : (分割体17Aと分割体17Bとの下方側の)上方突出量規制手段
40UBC : (分割体17Bと分割体17Cとの上方側の)上方突出量規制手段
40LBC : (分割体17Bと分割体17Cとの下方側の)上方突出量規制手段
40URR : (分割体17Cと一般部16との上方側の)上方突出量規制手段
40LRR : (分割体17Cと一般部16との下方側の)上方突出量規制手段
41 : 連結部材
41U : (上方側の)連結部材
41L : (下方側の)連結部材
42 : 凹部
42U : (上方側の)凹部
42UFR : (凹部の開口端部から車両前方側の外側に向かう)凹部
42URR : (凹部の開口端部から車両後方側の外側に向かう)凹部
42L : (下方側の)凹部
43 : 接着剤
50 : (パッド15の)穴部
50U : (穴部50の上方側の)開口部
50L : (穴部50の下方側の)開口部
51 : (穴部50の)内壁
60 : (パッド15と分離体部17との)連結部材
61 : (連結部材60の一方の)端部
62 : (連結部材60のもう一方の)端部
70 : 固定手段
80 : 収納部
D0: Stepped portion D1 (between the
Step part JS: Upward movement promoting means KY: Downward movement restricting means KY1: (formed by the
Lower movement restricting means KY2: (formed by a receiving
Downward movement restricting means L1: dimension L2 (in the front-rear direction of the lower end of the separator 17): movement stroke LC1 (of the connecting member 60): dimension LFR (in the vehicle front-rear direction of the opening 29 of the case 28) : Overlapping allowance LRR (supporting the receiving surface 23 on the lower end portion on the lower side of the separating body portion 17): Overlap (supporting the receiving surface 23 supports the lower end portion on the lower side of the separating body portion 17) Fee M: Airbag device P: Crew 10: Vehicle seat 11: Headrest 12: Seat back 13: Reclining mechanism 14: Seat cushion 15: Pad 15L: Seat frame facing surface 15U (in pad 15): (In pad 15) Crew seating surface 16: General part 16K (in pad 15): Boundary surface 16KFR (in general part 16): (General part) Boundary surface 16KRR (front side in 6): Boundary surface 16L (back side in general portion 16): Seat frame facing surface 16U (in general portion 16): Crew seating surface 17 (in general portion 16): (in pad 15) ) Separation body part 17A: Split body 17AKRR (on the front side in the front-rear direction of the separation body part 17): Boundary surface 17B (on the rear side in the split body 17A): Split (at the intermediate part in the front-rear direction of the separation body part 17) Body 17BKFR: Boundary surface 17BKRR (on the front side in the divided body 17B): Boundary surface 17C (on the rear side in the divided body 17B): Divided body 17CKFR: (on the rear side in the front-rear direction of the separated body portion 17) Boundary surface 17K on the front side in (): Boundary surface 17KFR (on the separating body portion 17): (front in the separating body portion 17) Boundary surface 17KRR: Boundary surface 17L (on the rear side of the separating member 17): Seat frame facing surface 17U (in the separating member 17): Crew seating surface 18 (in the separating member 17): (General portion 16) Boundary portion 18FR: (front side) boundary portion 18RR: (rear side) boundary portion 19: seat frame 20: side plate 20LH: left side plate 20RH: right side plate 21: shaft 22: Spring 23: receiving surface 24: opening 25 (receiving surface 23): skin 26: inflator 27: airbag 28: case 28FR: front side wall 28RR (of case 28): rear side wall 28T (of case 28): Bottom wall portion 29 (of case 28): Opening portion 30 (of case 28): Boundary portion 30AB (between divided bodies 17A, 17B, and 17C): ( Boundary part 30BC (between split bodies 17A and 17B): Boundary part 35 (between divided parts 17A and 17C): Gap part 36 (between pad 15 and seat frame 19): Retainer 37: Gas outlet 38: (Retainer 36) Bolt 39: Nuts 40 (for fixing the retainer 36): Upper protrusion amount restricting means 40UFR: Upper protrusion amount restricting means 40LFR (above the general portion 16 and the divided body 17A): (General portion 16 and the divided body) Upper protrusion amount restricting means 40UAB (on the lower side of 17A): Upper protrusion amount restricting means 40LAB (on the upper side of divided body 17A and divided body 17B): Upper (on the lower side of divided body 17A and divided body 17B) Projection amount regulating means 40UBC: Upper projection amount regulating means 40LBC (on the upper side of the divided body 17B and the divided body 17C): (between the divided body 17B and the divided body 17C) Upward protrusion amount restricting means 40URR (upward side of divided body 17C and general part 16) Upward protrusion amount restricting means 40LRR (upward side of divided body 17C and general part 16) Means 41: Connecting member 41U: (Upper side) connecting member 41L: (Lower side) connecting member 42: Recess 42U: (Upper side) recessed portion 42UFR: (From the opening end of the recessed portion toward the vehicle front side outside) ) Concave part 42URR: (from the opening end of the concave part toward the outside on the vehicle rear side) Concave part 42L: Concave part 43 (downward side): Adhesive 50: Hole part 50U (of pad 15): (Upper side of hole part 50) Opening portion 50L: Opening portion 51 (on the lower side of the hole portion 50): Inner wall 60 (of the hole portion 50): Connecting member 61 (with the pad 15 and the separator 17): (One of the connecting members 60) ) End 62: ( Binding members other 60) end 70: locking means 80: Storage unit
Claims (5)
前記エアバッグ装置は、前記エアバッグ装置の作動時に膨張可能なエアバッグを備え、
前記シートクッションの内部に備えられるパッドが、前記エアバッグの膨張によって上方側に押し上げられる押し上げ部を有し、
前記パッドの後方側への乗員着座によって生ずる、前記パッドの凹み量に応じ、前記押し上げ部の押し上げ量が、前記凹み量に比例して制御される押し上げ量制御手段を有することを特徴とする車両用シート。 In a vehicle seat equipped with an airbag device inside the seat cushion,
The airbag device includes an airbag that is inflatable when the airbag device is in operation,
The pad provided inside the seat cushion has a push-up portion that is pushed upward by the inflation of the airbag,
A vehicle having a push-up amount control means in which a push-up amount of the push-up portion is controlled in proportion to the dent amount in accordance with a dent amount of the pad generated by a passenger seating on the rear side of the pad. Sheet.
前記穴部の内部に挿通されるとともに、前記穴部の上方側と、前記押し上げ部の下方側とを連結する、連結部材が設けられ、
前記連結部材が、両側の端部同士の間の部分が自由に移動可能な状態で、前記端部のうち一方を前記穴部の上方側に固定され、前記端部のもう一方を前記押し上げ部の下方側に固定されることにより、前記押し上げ量制御手段として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。 The pad has a hole that opens on the rear side thereof and opens along the vertical direction on the lower side,
A connecting member is provided that is inserted into the hole and connects the upper side of the hole and the lower side of the push-up part,
The connection member is fixed in a state where a portion between both end portions is freely movable, and one of the end portions is fixed to the upper side of the hole portion, and the other end portion of the connection member is the push-up portion. The vehicle seat according to claim 1, wherein the vehicle seat is configured as the push-up amount control means by being fixed to a lower side of the vehicle.
前記穴部の下方側かつ、前記収納部の上方側の部位において、前記連結部材を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。 On the lower side of the hole portion, a storage portion capable of receiving the connecting member is provided,
The vehicle seat according to claim 2, wherein fixing means for fixing the connecting member is provided at a portion below the hole and above the storage portion.
前記分離体部が、前記押し上げ部として、前記エアバッグ装置の作動時に前記エアバッグに押された際に、前記分離体部における前記乗員着座面を、前記一般部における前記乗員着座面よりも上方側に突出可能に配されるとともに、
前記分離体部の上方側への突出量を規制する、上方突出量規制手段が設けられていることを特徴とする請求項2及び請求項3に記載の車両用シート。 The pad has an occupant seating surface on the upper side, and includes a general part and a separator part that is arranged adjacent to the general part and separable from the general part,
When the separating body portion is pushed up by the airbag during the operation of the airbag device as the push-up portion, the occupant seating surface in the separating body portion is higher than the occupant seating surface in the general portion It is arranged so that it can protrude to the side,
4. The vehicle seat according to claim 2, further comprising an upward protrusion amount restricting means for restricting an upward protrusion amount of the separating body portion. 5.
前記分割体のうち、最も前方側に配置される前記分割体の下方側が、前記押し上げ部の下方側として、前記連結部材が連結されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。 The separating body portion is formed of a plurality of divided bodies, and each of the divided bodies is provided with an upward protrusion amount regulating means for restricting an upward protrusion amount of each of the divided bodies,
5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the connecting member is connected to a lower side of the divided body arranged at the foremost side of the divided body as a lower side of the push-up portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081723A JP2008238955A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Vehicular seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081723A JP2008238955A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Vehicular seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008238955A true JP2008238955A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39910805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007081723A Pending JP2008238955A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Vehicular seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008238955A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009041668A1 (en) | 2008-09-18 | 2010-04-01 | Yazaki Corp. | current sensor |
JP2010179748A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Ts Tech Co Ltd | Vehicle seat |
DE112010001774T5 (en) | 2009-03-23 | 2012-08-02 | Yazaki Corp. | Busbar device and fusible connection unit |
JP2016215402A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | Cushion pad and method for manufacturing the same |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007081723A patent/JP2008238955A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009041668A1 (en) | 2008-09-18 | 2010-04-01 | Yazaki Corp. | current sensor |
JP2010179748A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Ts Tech Co Ltd | Vehicle seat |
DE112010001774T5 (en) | 2009-03-23 | 2012-08-02 | Yazaki Corp. | Busbar device and fusible connection unit |
JP2016215402A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | Cushion pad and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6926959B2 (en) | Vehicle seat | |
EP2292463A1 (en) | Seat structure of vehicle | |
US20060119149A1 (en) | Passenger-protecting apparatus | |
JP5907135B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP4938361B2 (en) | Vehicle seat | |
EP3514007B1 (en) | Vehicle seat | |
KR102408030B1 (en) | Side airbag device and vehicle seat provided therewith | |
EP2022685A2 (en) | Airbag apparatus | |
US20200079254A1 (en) | Rear-facing occupant protection device | |
US20060175880A1 (en) | Occupant protection device | |
JP2022179711A (en) | vehicle seat | |
JP2022179712A (en) | vehicle seat | |
JP2008238955A (en) | Vehicular seat | |
JP4923779B2 (en) | Crew restraint device and vehicle seat | |
JP4259218B2 (en) | Storage sheet | |
US7309103B2 (en) | Vehicle passenger seat with tear-away upholstery cover | |
JP2007326528A (en) | Vehicular seat | |
JP4503524B2 (en) | Arrangement structure of airbag device | |
JP2007290535A (en) | Vehicular seat | |
JP2008062792A (en) | Vehicular seat cushion | |
JP7533104B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat equipped with same | |
JP2006103402A (en) | Occupant waist part restraint device | |
WO2024062969A1 (en) | Vehicle seat | |
JP7191069B2 (en) | seat belt device | |
JP2007216859A (en) | Vehicle seat |