Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008233937A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233937A
JP2008233937A JP2008170504A JP2008170504A JP2008233937A JP 2008233937 A JP2008233937 A JP 2008233937A JP 2008170504 A JP2008170504 A JP 2008170504A JP 2008170504 A JP2008170504 A JP 2008170504A JP 2008233937 A JP2008233937 A JP 2008233937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
rotation
forming apparatus
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008170504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233937A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Inada
保幸 稲田
Takashi Akazawa
隆史 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008170504A priority Critical patent/JP2008233937A/ja
Publication of JP2008233937A publication Critical patent/JP2008233937A/ja
Publication of JP2008233937A5 publication Critical patent/JP2008233937A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体表面の残留物を清掃するクリーニング部材を備え、像担持体の正転駆動に先立って、逆転させる構成において、クリーニング部材の捲れを防止することが可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】プリンタの制御部は、前回プリント時の印字率を取得し(ステップS11)、印字率の大きさに応じて、像担持体としての感光体ドラムを逆転させるときの回数nを設定する(ステップS12)。ここで、設定された回数nが「0」の場合には、逆転を実行せず、感光体ドラムの正転を開始させる(ステップS15)。一方、回数nの値が「1」以上の場合には、逆転処理として、感光体ドラムを所定量逆転、所定量正転の動作をn回繰り返し(ステップS14)、その後、正転を開始させる(ステップS15)。
【選択図】図4

Description

本発明は、像担持体表面に当接してその表面を清掃するクリーニング部材を有する画像形成装置および画像形成方法に関する。
近年、例えば中間転写ベルトに沿って、感光体ドラムや転写器を中核とする作像ユニットを複数個配列し、それぞれの作像ユニットで形成した各色トナー像を中間転写ベルト上に多重転写し、多重転写された各色トナー像を一括して記録シート上に転写してフルカラー画像を得るタンデム型のプリンタが普及している。
このようなプリンタでは、転写後に中間転写ベルト上に残ったトナー(残留トナー)や転写ベルト上に付着している紙粉などをクリーナにより清掃する構成になっている。残留トナー等の清掃方法としては、例えばポリウレタン等の弾性体からなるクリーニングブレードを中間転写ベルト表面に押圧させ、残留トナー等を掻き取って回収する方法が一般的である。
ところが、クリーニングブレードを当接させる方法では、例えば図16(a)に示すようにクリーニングブレード901の、中間転写ベルト902との接触面903に入り込んだ残留トナーや紙粉、埃などの量が、プリント枚数が多くなるに連れて増えてくると、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902間に異物が挟み込まれたような状態になって、両者間に微小な隙間ができ、その隙間を、介在している紙粉等とは別のトナー等がすり抜けて、クリーニング不良になることがある。
そこで、特許文献1には、中間転写ベルトの正方向への回転(正転)駆動に先立って、中間転写ベルトを所定量だけ逆方向に回転させた後、正転駆動を開始させる構成が開示されている。この逆転により、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902間に介在していた紙粉等が、図16(b)に示すように開放されて自由になるので周辺に飛び散るなどしてクリーニングブレード901から離れ、図16(c)に示すように正転時にクリーニングブレード901と中間転写ベルト902の接触状態が、紙粉等の異物が除去された正常な状態に戻ることになる。
図16(c)は、クリーニングブレード901が中間転写ベルト902に密着している様子を示しているが、実際には通常、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902の接触状態が中間転写ベルト902の正転により正常な状態に戻る際に、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902上に残っていたトナー及びトナーに添加されているシリカ等のトナー添加剤等が、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902間に介在し、両者間に発生する摩擦力の大きさを適量に維持する潤滑剤的な役割を担うことにより、摩擦によるクリーニングブレード901の反転(捲れ)防止が図られている。
飛び散った紙粉等は、中間転写ベルト902の正転駆動により、再度クリーニングブレード901のところに搬送されるが、クリーニングブレード901の接触状態が正常な状態に戻っているので、紙粉等をクリーニングブレード901により掻き取って回収することができる。
特開2005−300916号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、クリーニングブレード901の捲れが発生する場合がある。これは、以下の理由による。
すなわち、例えば低印字率の原稿に対する連続プリントを大量に実行した場合、中間転写ベルト901表面に転写されるトナー量が少なくなり、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902間に介在するトナーおよびトナー添加剤の量も少なくなる。
このような状態で、当該プリント終了の後に別のジョブ実行のために、正転駆動に先立ち、逆転、正転と回転方向を切り換えて中間転写ベルト901を回転駆動させると、少量といえどもクリーニングブレード901と中間転写ベルト902間に介在していたトナー及びトナー添加剤が逆転時にクリーニングブレード901から離れ、正転時に切り換わったときにほとんど介在していない状態になってしまう。
そうなると、クリーニングブレード901と中間転写ベルト902間の摩擦力が増大し、クリーニングブレード901の先端が正方向に移動する中間転写ベルト902に引っ張られ、その力に抗うことができなくなって、図16(d)に示すように捲れてしまうものである。
捲れが発生すると、クリーニングブレード901の変形や一部に欠けが生じ、トナーを十分に掻き取ることができなくなってクリーニング性能が大きく劣化してしまう。
このような問題は、中間転写ベルトを清掃するクリーニングブレードに限られず、例えば感光体ドラム表面の残留トナーを清掃するクリーニングブレードにも同様に生じ得る。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであって、中間転写ベルト等の像担持体表面の残留物をクリーニングするクリーニング部材を備え、像担持体の正転駆動に先立って、逆転させる構成において、クリーニング部材の捲れを防止することが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材を有する画像形成装置であって、前記像担持体の、画像形成時における回転方向を正方向としたとき、前記クリーニング部材が当接している状態の像担持体を、停止状態から正方向に回転させるのに先立ち逆方向に回転させる駆動手段と、前記像担持体が回転したときの、前記クリーニング部材との間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報に応じて、前記像担持体の逆方向の回転動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、上記「逆方向の回転動作を制御する」とは、逆方向の回転動作を実行させる場合はもちろん、実行させない場合を含んで制御するという意味で用いられる。
また、前記情報は、環境条件としての装置内温度であり、前記制御手段は、前記装置内温度が所定温度以上の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定温度よりも低い場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする。
さらに、前記情報は、画像形成履歴としての、過去の画像形成時における印字率であり、前記制御手段は、前記印字率が所定値未満の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定値以上の場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする。
また、前記情報は、画像形成履歴としての、総画像形成回数、像担持体総回転駆動時間、前回の逆方向の回転動作時からの画像形成回数、前回の逆方向の回転動作時からの像担持体回転駆動時間または前回の動作時からの経過時間であり、前記制御手段は、前記回数または時間が所定値以下の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定値よりも大きい場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする。
さらに、前記情報は、画像形成履歴としての、前回の画像形成ジョブで実行された画像形成モードのことであり、前記制御手段は、前記画像形成モードが1回の画像形成ジョブで1回の画像形成動作を行って停止する第1のモードの場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、1回の画像形成ジョブで複数回の画像形成動作を連続して行って停止する第2のモードの場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする。
また、前記制御手段は、逆方向の回転動作時における時間、距離もしくは速度を制御することを特徴とする。
さらに、前記制御手段は、逆方向の回転後に正方向に回転させるという動作の繰り返し回数を制御することを特徴とする。
また、前記像担持体の、正方向への回転が、装置への電源投入時、画像形成開始直前、画像形成が実行できないトラブル状態からの復帰時、または節電状態の解除時を契機に行われることを特徴とする。
さらに、前記クリーニング部材の、前記担持体への当接圧を変動させる圧変動手段を備え、前記制御手段は、前記圧変動手段を制御して、前記像担持体の逆方向の回転中における当接圧を画像形成時よりも低下させ、正方向の回転が開始されると当接圧を画像形成時の当接圧まで上昇させることを特徴とする。
また、感光体を露光して潜像を形成し、形成された潜像を現像する画像プロセス手段を有し、前記像担持体は、前記感光体であることを特徴とする。
さらに、形成された像を中間転写体に一次転写し、中間転写体に一次転写された像をシートに二次転写する画像プロセス手段を有し、前記像担持体は、前記中間転写体であることを特徴とする。
また、形成された像を、転写材搬送体により搬送される転写材上に転写する画像プロセス手段を有し、前記像担持体は、前記転写材搬送体であることを特徴とする。
本発明は、像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材を有する画像形成装置が実行する画像形成方法であって、前記像担持体の、画像形成時における回転方向を正方向としたとき、前記クリーニング部材が当接している状態の像担持体を、停止状態から正方向に回転させるのに先立ち逆方向に回転させる駆動ステップと、前記像担持体が回転したときの、前記クリーニング部材との間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報に応じて、前記像担持体の逆方向の回転動作を制御する制御ステップと、を含むステップを実行することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材と、前記像担持体を正方向および逆方向へ回転駆動可能な駆動手段と、自装置の状態を検出する検出手段と、画像形成開始信号を受けたとき、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記像担持体を逆方向へ回転駆動した後に正方向へ回転駆動する第1の動作モードと前記像担持体を逆方向へ回転駆動することなく正方向へ駆動する第2の動作モードとのいずれかを選択する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記検出手段は、前回の画像形成動作が終了してからの経過時間を検出するものであり、前記制御手段は、経過時間が所定時間よりも長いときに第1の動作モードを選択し、所定時間以下のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする。
さらに、前記検出手段は、装置内の温度を検出するものであり、前記制御手段は、装置内温度が所定温度よりも低いときに第1の動作モードを選択し、所定温度以上のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする。
また、前記検出手段は、前回の画像形成時の印字率を検出するものであり、前記制御手段は、印字率が所定値以上のときに第1の動作モードを選択し、所定値未満のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする。
このように、摩擦力の大きさを指標する情報に基づいて逆方向の回転動作をその要否を含めて制御するので、クリーニング性を向上させつつクリーニング部材の捲れ防止を図ることが可能になる。
また、画像形成装置の状態に基づいて、第1と第2の動作モードのいずれかを選択するので、クリーニング性を向上させつつクリーニング部材の捲れ防止を図ることが可能になる。
以下、本発明に係る画像形成装置および画像形成方法の実施の形態を、タンデム型カラーデジタルプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)を例に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、プリンタ1は、画像プロセス部10、給送部20、定着部30および制御部100などを備えており、ネットワーク、ここではLANに接続されて、外部の端末装置(不図示)からの印刷(プリント)ジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてプリントジョブを実行するものである。
画像プロセス部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色のそれぞれに対応する作像部2Y,2M,2C,2Kと、ドラム駆動モータ9、無端状の中間転写ベルト11、ベルト駆動モータ15およびベルトクリーニング部19などを備える。
作像部2Yは、ドラム駆動モータ9の回転駆動力を受けて矢印A方向に回転駆動される感光体ドラム3、帯電ローラ4、露光部5、現像部6、一次転写ローラ7、ドラムクリーニング部8などからなる。
ドラムクリーニング部8は、ウレタンゴムなどの弾性体からなるクリーニングブレード81を備えている。クリーニングブレード81は、感光体ドラム3の回転方向Aに対し、ここでは向き合う(カウンター)方向に、その先端(エッジ)が感光体ドラム3表面に当接された状態で保持されており、感光体ドラム3上の残留トナーや紙粉等を掻き落とし除去(クリーニング)する。クリーニングブレード81により掻き落とされた残留トナー等は、不図示の回収容器に回収される。この構成は、他の作像部2M〜2Kについても同様である。なお、クリーニングブレード81の、感光体ドラム3に対する向きは、カウンター方向に限られることはない。例えば、クリーニングブレード81のエッジが感光体ドラム3の回転方向に対し同じ方向に向くように配置されるとしても良い。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、従動ローラ13、テンションローラ14に張架されており、ベルト駆動モータ15の回転駆動力を受けて矢印B方向に回転駆動される。中間転写ベルト11としては、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂にカーボンを分散させて、表面抵抗値を1×10〜1×1012〔Ω/□〕に調整したものが用いられる。その他、ポリカーボネイト(PC)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系樹脂などの樹脂や、シリコンゴム、ウレタンゴム等の弾性材、またこれらに導電粉体やカーボンを分散させることで抵抗調整を行った材料としても良い。
ベルトクリーニング部19は、クリーニングブレード191を備えている。クリーニングブレード191は、中間転写ベルト11の回転方向Bに対しカウンター方向に、その先端が中間転写ベルト11表面に当接された状態で保持されており、中間転写ベルト11上の残留トナーや紙粉等を掻き落としクリーニングする。クリーニングブレード191により掻き落とされた残留トナー等は、不図示の回収容器に回収される。
給送部20は、シートSを収容する給紙カセット21と、給紙カセット21内のシートSを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ22と、繰り出されたシートSを搬送する搬送ローラ対23と、二次転写位置121にシートSを送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対24と、二次転写ローラ25などを備えている。
制御部100は、外部の端末装置から送信されて来る画像信号を受信して、これをY〜K色用のデジタル画像信号に変換し、画像プロセス部10、給送部20等を制御して、プリント動作を実行させる。
具体的には、作像部2Y〜2Kごとに、矢印A方向に回転する感光体ドラム3が帯電ローラ4により一様に帯電され、帯電された感光体ドラム3の表面が露光部5より露光されて静電潜像が形成され、形成された静電潜像は、現像部6によって現像されてトナー像として顕像化される。この現像剤としてのトナーは、例えば粒径7〔μm〕以下、好ましくは4.5〔μm〕以上6.5〔μm〕以下の重合トナーが用いられる。もちろん他の製法のものであっても良い。
現像された各色トナー像は、各一次転写ローラ7による静電力の作用により感光体ドラム3から中間転写ベルト11上に一次転写される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト11上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるようにタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト11上の各色トナー像は、中間転写ベルト11の回転により二次転写位置121に移動する。
一方、中間転写ベルト11上の各色トナー像の移動タイミングに合わせて、給送部20からは、タイミングローラ対24を介してシートSが給送されて来ており、そのシートSは、回転する中間転写ベルト11と二次転写ローラ25の間に挟まれて搬送され、二次転写位置121において静電力により中間転写ベルト11上のトナー像がシートS上に二次転写される。
二次転写位置121を通過したシートSは、定着部30に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されてシートSに定着された後、排出ローラ対40を介して排出トレイ41上に排出される。
一次転写されずに感光体ドラム3上に残ってしまった残留トナーや感光体ドラム3上に付着している紙粉などの残留物は、ドラムクリーニング部8により除去される。同様に、二次転写されずに中間転写ベルト11上に残ってしまった残留トナーや紙粉などの残留物は、ベルトクリーニング部19により除去される。以下、クリーニングブレード81と191両方をまとめていうときには、符号を省略して名称だけを記すこととする。
装置内の、作像部2Y〜2K周辺には、装置内温度(機内温度)を検出する温度検出センサ18が配置されており、その検出信号は、制御部100に送られる。
図2は、制御部100の構成を示す図である。
同図に示すように、制御部100は、主な構成要素として、通信インターフェース(I/F)部101、全体制御部102、モータ制御部103、逆転情報格納部104、印字率算出部105および印字率情報格納部106を備えており、各部は、バス110を介してデータ送受信を行えるようになっている。
通信I/F部101は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
全体制御部102は、画像プロセス部10、給送部20等の動作を統括的に制御して、円滑なプリント動作を実現する。また、温度検出センサ18からの検出信号を受信して、機内温度をモニターし、温度変化により感光体ドラム3の感度特性やトナーによる現像特性等が変動しても出力画像の画質が適正な状態で安定するように、プリント時の帯電量や露光量などを機内温度に応じた適正量に補正する公知のγ補正などの安定化制御を行う。
印字率算出部105は、印字率Pを算出する。ここで、印字率Pとは、シート1枚について、全画素数をSa、印字される画素数をSbとしたとき、P=(Sb/Sa)×100〔%〕の式で現される。なお、印字率としては、例えばシート1枚の全面積をSa、印字される画像の面積をSbとしても良い。
印字率算出部105は、シート1枚へのプリント実行毎に、受信した画像信号からSa、Sbを求め、印字率Pを算出する。
印字率情報格納部106は、不揮発性の記憶手段からなり、算出された印字率Pのデータを印字率情報として格納する。その際、印字率情報は、シート1枚毎に更新される(最新のものだけが格納される)としても良いし、蓄積して履歴をとるとしても良い。なお、本実施の形態においてはシート1枚に対する印字率を格納できれば良いので、例えば外部の端末装置から画像信号と共に印字率情報を取得するとしても良い。この場合、印字率算出部105による算出処理は不要になる。
モータ制御部103は、ドラム駆動モータ9およびベルト駆動モータ15に電流を供給して、その回転動作を制御するモータ駆動制御処理を実行する。具体的には、図1に示すように画像形成時に感光体ドラム3を矢印A方向に、中間転写ベルト11を矢印B方向に回転駆動させる。以下、この回転方向を正方向といい、正方向の回転を正転という。また、停止状態から正方向に回転させるのに先立ち、その反対の方向に回転動作させる回転制御を行う。以下、この反対の方向を逆方向といい、逆方向の回転を逆転という。
逆転動作は、後述のように前回プリントジョブ時の印字率の大きさに応じて制御される。具体的には、停止状態から一定量だけ逆転して停止(1回目の逆転)、その後一定量だけ正転して停止(1回目の正転)、さらに一定量だけ逆転して停止(2回目の逆転)・・・正転して停止(n−1回目の正転)、一定量だけ逆転して停止(n回目の逆転)といった正逆転の繰り返し動作を実行する場合の逆転回数nの値を印字率の大きさに応じて変えるものである。
逆転情報格納部104は、不揮発性の記憶手段であり、感光体ドラム3、中間転写ベルト11の逆転回数を示す逆転情報が書き込まれる逆転情報テーブル121が設けられている。
図3は、逆転情報テーブル201の内容を示す図である。
同図に示すように、逆転情報テーブル201は、前回のプリント時における印字率を示す値と逆転回数を示す値とを対応付けたテーブルである。同図より明らかなように、印字率が小さくなると逆転回数が少なくなり、印字率が大きくなると逆転回数が多くなっている。また、印字率1%未満では、0回(逆転動作を禁止)としている。
このようにしているのは、クリーニングブレードの捲れを防止するためである。
すなわち、前回のプリント時の印字率が大きいということは、小さい場合よりもクリーニングブレード81と感光体ドラム3間に介在するトナー及びトナー添加剤の量が多く、両者間の摩擦力も小さくなっており、逆転回数をある程度多くしても捲れの生じる可能性が低い。
これとは逆に、印字率が小さい場合には、背景技術の項で説明したように、クリーニングブレード81と感光体ドラム3間に介在するトナー及びトナー添加剤の量が少なくなっている状態で、逆転させると、少量でもクリーニングブレード81と感光体ドラム3間に介在していたトナーやトナー添加剤がクリーニングブレード81から離れてしまい、正転時にはクリーニングブレード81と感光体ドラム3間にほとんどトナー及びトナー添加剤が介在していない状態になって摩擦力が増大し、よって捲れが生じる可能性が高くなる。特に、印字率が1%未満の場合には、捲れの生じる可能性が極めて高いので逆転を禁止させる。この意味で、印字率は、感光体ドラム3が回転したときの、クリーニングブレード81との間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報といえる。このことはクリーニングブレード191と中間転写ベルト11についても同様である。
なお、印字率と逆転回数の値は、上記のものに限られないことはいうまでもなく、クリーニングブレードのエッジに噛み込んでいる紙粉などの異物を効果的に除去でき、かつ捲れが生じることのない範囲で最適な値が、クリーニングブレードやトナーの材料、感光体ドラム3、中間転写ベルト11の回転速度、クリーニングブレードの押圧力等が考慮されて予め実験等から決められる。
次に、モータ駆動制御処理の内容を図4、図5を用いて説明する。この処理は、プリントジョブの実行要求(画像形成開始信号)を受けてプリント動作が開始されるときに実行される。
図4に示すように、前回プリント時の印字率Pを取得する(ステップS11)。ここでは、印字率情報格納部106に格納されている印字率情報を読み出す。なお、印字率の履歴が格納されている場合には、最新(前回の画像形成時)の値や、過去何回かの最小値、平均値等を印字率としても良い。
そして、印字率の大きさに応じて逆転回数nを設定する(ステップS12)。具体的には、逆転情報テーブル201を参照し、印字率Pに対応する逆転回数を読み出す。例えば、印字率Pが0.5〔%〕の場合、逆転回数が「0」回になる(逆転させないとする)。
設定された逆転回数nが「0」回であるか否かを判断する(ステップS13)。
ここで、n=0でないことを判断すると(ステップS13で「NO」)、逆転処理を実行する(ステップS14)。
図5は、逆転処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず変数iの値を「1」に設定する(ステップS141)。そして、ドラム駆動モータ9とベルト駆動モータ15に逆転動作のための電流を供給し、感光体ドラム3と中間転写ベルト11を所定量だけ逆転させる(ステップS142)。ここで、所定量および逆転速度は、逆転回数と同様に、クリーニングブレードのエッジに噛み込んでいる紙粉等を効果的に除去でき、かつ捲れが生じることのない範囲で最適な値として、例えば逆転時間や距離などが予め実験等から決められ、不図示の記憶手段に格納される。具体的には、例えば感光体ドラム3を5〔mm〕、中間転写ベルト11を10〔mm〕逆転させるとすることができる。
所定量の逆転動作が終了すると(停止状態になると)、変数iの値が、設定された逆転回数nの値に等しいか否かを判断する(ステップS143)。
ここで、等しくないことを判断すると(ステップS143で「NO」)、ドラム駆動モータ9とベルト駆動モータ15に正転動作のための電流を供給し、感光体ドラム3と中間転写ベルト11を所定量だけ正転させる(ステップS144)。この所定量および正転速度は、逆転時の場合と同様に予め実験等から決められて不図示の記憶手段に格納される。逆転時の値と同じとしても良いし、大きくまたは小さくするとしても良い。
所定量の正転動作が終了すると(停止状態になると)、現在の変数iの値に「1」をインクリメントして(ステップS145)、ステップS142に移る。
ステップS142、S143の処理を実行する。すなわち、所定量だけ逆転させた後、i=nであるか否かを判断する。
i=nであることを判断するまで、ステップS142〜S145の処理を繰り返し実行し、i=nであることを判断すると(ステップS143で「YES」)、モータ駆動制御処理のメインルーチンにリターンする。
これにより、例えば、逆転回数nが1回に設定された場合には、感光体ドラム3と中間転写ベルト11の逆転が所定量だけ実行される。また、2回に設定された場合には、所定量だけ逆転、所定量だけ正転、所定量だけ逆転の動作が実行されることになる。
図4に戻って、ステップS15では、プリント動作開始のために、感光体ドラム3と中間転写ベルト11を正転させて、当該処理を終了する。
ステップS13において、n=0であることを判断すると(ステップS13で「YES)、そのままステップS15に移る。この場合、感光体ドラム3と中間転写ベルト11は、逆転することなく正転制御される。
このように本実施の形態では、前回プリント時の印字率の大きさに応じて逆転動作の要否および回数を制御するとしたので、クリーニングブレードの捲れが生じる蓋然性が高いと想定される状態では逆転を禁止し、また逆転回数を抑えるので捲れを防止することができる。また、捲れが生じ難いと想定される状態では、逆転回数を増やしてクリーニングブレードと感光体ドラム3、中間転写ベルト11間に介在している紙粉等の異物を除去して、トナー等のすり抜けを防止しクリーニング性をより向上できる。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、印字率の大きさに応じて逆転動作を制御するとしたが、本実施の形態では、機内温度に応じて制御するとしており、この点が第1の実施の形態と異なっている。以下、説明の都合上、第1の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
図6は、本実施の形態に係る逆転情報格納部104に格納されている逆転情報テーブル202の内容を示す図であり、図7は、クリーニングブレードの反発弾性と温度との関係を例示する図である。
図6に示すように、逆転情報テーブル202は、機内温度と逆転回数を示す値とを対応付けたテーブルである。同図より、機内温度が低くなると逆転回数が多くなり、高くなると逆転回数が少なくなっている。これは、第1の実施の形態と同様にクリーニングブレードの捲れを防止するためである。
すなわち、クリーニングブレードは、ウレタンゴムなどからなり、図7に示すように反発弾性が低温よりも高温の方が大きく、柔らかくなる特性を有しており、感光体ドラム3等との接触面積が低温よりも高温の方が広くなる。接触面積が広くなるということは、それだけクリーニングブレードと感光体ドラム等との間の摩擦力が増大することになり、捲れが生じ易くなるからである。
なお、機内温度に対する逆転回数の値が同図に示したものに限定されないのはいうまでもなく、第1の実施の形態と同様に予め実験等から最適な値が決められて格納される。このことは、後述する他の変形例等における逆転情報についても同じである。
図8は、本実施の形態に係るモータ駆動制御処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、プリントジョブの実行要求を受けてプリント動作が開始されるときに実行される。
同図に示すように、モータ駆動制御処理は、第1の実施の形態に係る処理と基本的に同じであるが、ステップS11、S12に代えてステップS21、22が実行される点が異なっている。
ステップS21では、温度検出センサ18からの検出信号を受信して機内温度を検出する。そして、ステップS22では、機内温度に応じて逆転回数nを設定する。具体的には、逆転情報テーブル202を参照し、機内温度に対応する逆転回数を読み出す。例えば、機内温度が31〔℃〕の場合、逆転回数が「0」回になる。
ステップS13以降は、第1の実施の形態と同じであり、設定された逆転回数nに応じて逆転等の動作が実行され、その後、プリント開始等のための正転が開始される。
このように機内温度を検出することでも感光体ドラム3等の逆転動作を制御することができ、クリーニングブレードの捲れを防止できる。また、例えば温度検出センサが別の用途で配置される構成では、当該センサを逆転制御に共用できるので、新たにセンサを配置する必要がなくコスト的に有利である。
(第3の実施の形態)
上記実施の形態では、クリーニングブレードの押圧力を可変できない構成例を説明したが、本実施の形態では、押圧力を可変可能な構成にしており、その点が異なっている。
図9は、本実施の形態に係るベルトクリーニング部301の構成を示す図であり、(a)は、通常の圧接時の状態を示し、(b)は、押圧力の低減時の状態を示している。
同図に示すように、ベルトクリーニング部301は、フレーム311、クリーニングブレード312、ブレード支持部材313、引っ張りバネ314、カム315およびカム駆動モータ316などを備えている。
フレーム311は、図示しない装置本体の基台(ベース)等に固定されている。
クリーニングブレード312は、ブレード支持部材313に取着されており、その先端が中間転写ベルト11の表面に当接されている。
ブレード支持部材313は、支点3131を回転軸として同図の矢印α方向、その逆のβ方向に回動自在に保持されている。また、引っ張りバネ314を介してフレーム311に接続されており、引っ張りバネ314の付勢力によりクリーニングブレード312が中間転写ベルト11に押圧される方向(矢印β方向)に常時付勢される。
カム315は、カム駆動モータ316の回転軸に連結されており、カム駆動モータ316の駆動力を受けて回転軸3151を中心に回転駆動される。
カム315が図9(a)に示すホーム位置(第1の位置)にあるときには、カム315の周面がブレード支持部材313に接触せず、クリーニングブレード312が引っ張りバネ314の付勢力により中間転写ベルト11に通常時の圧力(第1の押圧力)で押圧される。
カム315の回転が開始されると、カム315の周面がブレード支持部材313に当たり、カム315の回転に伴ってカム315の周面がブレード支持部材313を押し上げて行く。これにより、ブレード支持部材313が矢印α方向に回転する。その際、引っ張りバネ314による付勢力が徐々に弱まり、クリーニングブレード312の押圧力が第1の押圧力から徐々に低減し、カム315が図9(b)に示す低減位置(第2の位置)に来ると、最も小さい低減時の圧力(第2の押圧力)で押圧される構成になっている。
ベルトクリーニング部301には、カム315がホーム位置と低減位置のいずれに位置しているのかを検出するセンサ(不図示)が配置されており、本実施の形態に係るモータ制御部103は、当該センサからの検出信号によりカム315の位置を把握する。
当該モータ制御部103は、モータ駆動制御処理において、カム駆動モータ316に電流を供給し、カム315を回転制御することによりクリーニングブレードの押圧力を変化させる。
図10、図11は、本実施の形態に係るモータ駆動制御処理と逆転処理の内容を示すフローチャートである。
図10に示すように、モータ駆動制御処理は、第1の実施の形態に係るモータ駆動制御処理と基本的に同じであるが、ステップS13とS15の間にステップS31、S32が追加され、ステップS15の後にステップS33、S34が追加されている。
また、図11に示す逆転処理のサブルーチンでは、ステップS141とS142の間にステップS301が追加され、ステップS142とS143の間にステップS302、S303が追加される。また、ステップS143とS144の間にステップS304が、ステップS144とS145の間にステップS305、S306がそれぞれ追加される。
以下、説明の都合上、先に図11の逆転処理の内容を説明し、その後にメインルーチンであるモータ駆動制御処理の内容を説明する。
図11に示すように、逆転処理では、変数iの値を「1」に設定すると(ステップS141)、カム駆動モータ316を制御して、カム315の回転を開始させる(ステップS301)。ここでは、カム315がホーム位置に位置しているものとする。
カム315の回転開始直後に中間転写ベルト11を所定量だけ逆転させる(ステップS142)。カム153が低減位置まで回転したことを検出すると(ステップS302で「YES」)、カム153の回転を停止させる(ステップS303)。
このようにカム153がホーム位置から低減位置まで回転することによりクリーニングブレードの押圧力が通常時の圧力から低減時の圧力まで徐々に低減し、その押圧力が低減していく間に、並行して中間転写ベルト11の逆転が行われることになる。これによりクリーニングブレード312と中間転写ベルト11間に介在している紙粉等にかかる押圧力が低減することになるので、紙粉等が両者間から開放され易くなり除去性能を向上させることができる。
変数iの値が逆転回数nの値と等しくないことを判断すると(ステップS143で「NO」)、低減位置に位置しているカム153の回転を再開させる(ステップS304)。その直後に中間転写ベルト11を所定量だけ正転させ(ステップS144)、カム153がホーム位置まで回転したことを検出すると(ステップS305で「YES」)、カムの回転を停止させる(ステップS306)。
このようにカム153が低減位置からホーム位置まで回転することによりクリーニングブレードの押圧力が低減時の圧力から通常時の圧力まで徐々に増大し、その押圧力が増大していく間に、並行して中間転写ベルト11の正転が行われることになる。押圧力が低い状態で正転が開始されるので、クリーニングブレード312の捲れ防止をより図ることが可能になる。
カム153の回転停止後、変数iの値に「1」をインクリメントして(ステップS145)、ステップS301に戻り、ステップS301以降の処理が実行される。
すなわち、中間転写ベルト11の逆転中にはクリーニングブレード312の押圧力が徐々に低減していき、押圧力が最小値のときに正転が開始され、正転と共に押圧力が徐々に増大していく動作が実行される。
ステップS143で変数iの値がnの値と等しいと判断されると、モータ駆動制御処理のメインルーチンにリターンする。
モータ駆動制御処理では、図10に示すように、ステップS14の逆転処理が終了すると、ステップS32で、低減位置に位置しているカム153のホーム位置への回転を開始させ、ステップS15で中間転写ベルト11の正転を開始させる。そして、ステップS33でカム153がホーム位置まで回転したことを検出すると、ステップS34でカム153の回転を停止させて、当該処理を終了する。逆転処理は、上記のようにカム153が低減位置にある状態で終了するので、ステップS15の正転開始時にホーム位置に戻すものである。この場合も、押圧力が低い状態で中間転写ベルト11の正転が開始されるので、クリーニングブレード312の捲れ防止をより図れる。
逆転回数nの値が「0」の場合には(ステップS13で「YES」)、カム153を低減位置まで回転させた後(ステップS31)、ステップS32に移る。カム153は、通常ではホーム位置に位置しており、逆転を行わない場合、低減位置への回転動作(ステップS301〜S303の処理)が行われないので、まず低減位置まで回転させて押圧力が低減した状態にしてから、押圧力を増大させつつ中間転写ベルト11の正転を開始(ステップS32〜S34の処理を実行)させるものである。
このようにクリーニングブレード312の押圧力を可変可能な構成とすることで、紙粉等の異物の除去とクリーニングブレード312の捲れ防止のさらなる向上を図れる。また、押圧力をゼロにしていない、すなわちクリーニングブレード312を中間転写ベルト11から離間させていないので、紙粉等が落下してクリーニング部301の外にこぼれて機内を汚すといったことを防止できる。
押圧力の大きさや増減の速度、時間等(カム153の形状や回転速度等)は、紙粉等の除去およびクリーニングブレードの捲れ防止を図れる範囲で、クリーニングブレード312や中間転写ベルト11の材質、中間転写ベルト11の正逆転の速度等を考慮して実験等から最適な値が予め決められる。
上記では、押圧力を可変可能にする構成としてカム153を用いた例を説明したが、可変できる構成であればこれに限られず、例えばソレノイドを用いるとすることもできる。
図12は、ソレノイドを用いたクリーニング部401の構成例を示す図である。
同図に示すように、クリーニング部401には、ソレノイド402がカム315とカムモータ316の代わりに配置されている。ソレノイド402は、フレーム403に固定されており、プランジャー4021が引っ張りバネ314を介してブレード支持部材313と接続される。
通常時の場合には、図12(a)に示すようにソレノイド402のプランジャーが吸引されて引っ張りバネ314が上方に引っ張られ、第1の押圧力でクリーニングブレード312が中間転写ベルト11に押圧される。一方、押圧力低減時の場合には、図12(b)に示すように、ソレノイド402のプランジャーが押し出されて引っ張りバネ314が縮み、その縮みに応じた分だけブレード支持部材313が支点3131を中心に矢印α方向に回転し押圧力が第1の押圧力よりも弱められ、クリーニングブレード312が第2の押圧力で押圧されるようになっている。
このようにソレノイド402を用いても押圧力の可変制御を行うことができる。
なお、上記では押圧力の可変制御を中間転写ベルト11のクリーニング部に適用した場合の例を説明したが、もちろん感光体ドラム3のクリーニング部8に適用しても良い。
なお、本発明は、画像形成装置に限られず、上記感光体ドラムや中間転写ベルトの逆転処理方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、機内温度(環境条件)や印字率(画像形成履歴)を、感光体ドラム、中間転写ベルトが回転したときの、クリーニングブレードとの間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報として用い、当該情報に応じて逆転制御対象としての逆転回数を決めるとしたが、当該指標する情報や逆転制御対象は、これらに限られない。
例えば、指標する情報をプリント枚数、逆転制御対象を逆転距離とすることができる。
図13は、本変形例の逆転情報テーブル203の構成例を示す図であり、総プリント枚数と逆転距離とが対応付けされたものである。
ここで、総プリント枚数とは、クリーニングブレードとして新品のものが取着された時からのプリント枚数(画像形成回数)の累積値(総計)を表し、逆転距離とは、感光体ドラム3、中間転写ベルト11を逆転させる際の、その表面の移動距離を表している。同図の例では、総プリント枚数が500枚以下であれば逆転距離を0〔mm〕(逆転させない)とし、総プリント枚数が500枚を超えて多くなると、逆転距離が長くなるようになっている。
このように総プリント枚数が500枚以下のときに逆転を禁止しているのは、500枚以下のようにクリーニングブレードが新品時に近いときには、クリーニングブレードがほとんど磨耗しておらず摩擦力が大きいために捲れが生じる蓋然性が高く、かつ感光体ドラム3等との間に介在する紙粉等の量自体が少ないため、逆転させなくてもクリーニング不良に至る蓋然性が低いからである。
そして、総プリント枚数が多くなるに連れて逆転の距離を長くしているのは、プリント枚数が増えるに連れてクリーニングブレードの磨耗量が多くなり摩擦力がある程度低減するので、逆転距離を長くしても捲れにまでは至り難く、かつプリント枚数の増加に連れて紙粉等の量も増えてくるからである。
逆転動作は、逆転情報テーブル203が参照されて実行される。具体的には、例えば総プリント枚数が100枚であれば逆転は実行されず、11000枚であれば、感光体ドラム3、中間転写ベルト11が正転動作に先立ち10〔mm〕だけ逆転されることになる。なお、総プリント枚数の値は、シートSへのプリントが行われる毎にその枚数が、現在の総プリント枚数の値に足し合わされ、足し合わされた値が新たな総プリント枚数の値として更新される。
(2)また、指標する情報を総回転時間、逆転制御対象を逆転時間とすることもできる。図14は、本変形例の逆転情報テーブル204の構成例を示す図であり、総回転時間と逆転時間とが対応付けされたものである。
ここで、総回転時間とは、クリーニングブレードとして新品のものが取着された時からの感光体ドラム3(中間転写ベルト11)の総駆動時間を表し、逆転時間とは、感光体ドラム3(中間転写ベルト11)を逆転させる際の時間を表している。なお、本変形例では、感光体ドラム3と中間転写ベルト11の回転制御が別々に行われる。
具体的には、例えば感光体ドラム3の総回転時間が20分であれば逆転させず、中間転写ベルト11の総回転時間が5時間であれば0.5秒だけ逆転が実行される。従って、総駆動時間の値は、感光体ドラム3と中間転写ベルト11別々に更新されることになる。総回転時間が長くなると逆転時間を長くしているのは、総プリント枚数と逆転距離を用いた上記例と同様の理由である。
(3)さらに、指標する情報を前回のプリントモード、逆転制御対象を逆転加速度とすることもできる。
図15は、本変形例の逆転情報テーブル205の構成例を示す図であり、プリントモードと逆転加速度とが対応付けされたものである。
ここで、前回のプリントモードとは、前回のプリントジョブ(画像形成ジョブ)で実行されたプリントモードのことであり、同図には、片面連続3枚以下など5つのモードの例が示されている。片面とは、シートの一方の面にだけプリントを実行するモードであり、両面とは、両方の面にプリントするモードのことである。なお、実際には、これ以外に片面と両面を組み合わせたモードなど種々考えられるが、ここでは省略する。
また、逆転加速度とは、逆転を一定時間だけ行う場合の、逆転開始から当該一定時間が経過するまでの間の加速度値を表している。加速度値が大きいということは一定時間経過後の回転速度が速いということであるから、それだけ紙粉等を除去できる効果が大きくなるといえるが、換言すれば捲れが生じる蓋然性が高くなるともいえる。
同図の例では、片面連続3枚以下の場合、クリーニングブレード81と感光体ドラム3間、クリーニングブレード191と中間転写ベルト11間に介在するトナー及びトナー添加剤が少ないと想定されるので、捲れ防止を優先して逆転加速度が小さい値に設定されている。
また、200枚以上の場合には、潤滑剤的な役割を果たすトナー及びトナー添加剤がより多く介在しており捲れも生じ難くなっていると想定されるので、ある程度大きい値を設定して、介在している紙粉等の除去効果を上げるようにされる。なお、同図では、前回のプリントジョブが連続プリントを行うモード(1回の画像形成ジョブで複数回の画像形成動作を連続して行って停止するモード)であった場合の例を示しているが、例えば1回の画像形成ジョブでシート1枚に対し1回のプリント(画像形成動作)を行って停止するモードであった場合には、逆転禁止とする、または加速度値をさらに小さくする等とすることもできる。
(4)また、指標する情報と逆転制御対象の組み合わせは上記のものに限られず、別の組み合わせをとるとしても良い。例えば、指標する情報を印字率とした場合に、逆転制御対象を逆転距離とすることが考えられる。この場合、印字率と逆転距離とは、印字率が大きくなると逆転距離が長くなり、印字率が所定値未満の場合に逆転が禁止されるように設定することができる。
同様に、例えば指標する情報を機内温度とした場合に、逆転制御対象を逆転距離としても良い。この場合、機内温度と逆転距離とは、機内温度が低くなると逆転距離が長くなり、所定の温度以上の場合に逆転が禁止されるように設定することができる。また、例えば逆転制御対象を逆転時間として、機内温度が低くなると逆転時間が長くなるように設定することもできる。
さらに、例えば指標する情報を総プリント枚数、逆転制御対象を逆転回数としても良い。この場合、総プリント枚数と逆転回数とは、枚数が多くなると逆転回数が多くなり、所定値以下の場合に逆転が禁止されるように設定することが考えられる。
また、例えば指標する情報を総プリント枚数、逆転制御対象を逆転時間としても良い。この場合、総プリント枚数と逆転時間とは、枚数が多くなると逆転時間が長くなるように設定することが考えられる。
(5)同様に、例えば指標する情報を、前回の逆転時からの総プリント枚数や前回の逆転時からの感光体ドラム3(中間転写ベルト11)の総駆動(回転)時間などとすることもできる。この場合も、枚数や時間が多くなると逆転時間や回数等が多くなり、所定値以下の場合に逆転が禁止される。
さらに、前回のジョブからの経過時間を参照して逆転を制御するとしても良い。例えば、前回のジョブから長期間ジョブが実行されないと、クリーニングブレードと中間転写ベルト11(感光体ドラム3)間に介在しているトナー等の凝集により両者が接着されたような状態になる場合があり、そのような状態で正転を行うと捲れが生じ易くなることから、仮に逆転禁止の場面であってもあえて逆転を行うように制御することで捲れ防止を図れる可能性が高くなるからである。
(6)上記実施の形態では、モータ駆動制御処理をプリント動作の開始を契機に実行するとしたが、実行の契機は、これに限られない。停止状態の感光体ドラム3と中間転写ベルト11を正転させる必要が生じたときであれば、その正転に先立って行うとすることができる。例えば、電源投入されたときに実行するとしても良い。電源投入直後に、感光体ドラム3等を駆動させてウォームアップを行う場合があり、そのような場合に実行することで捲れ防止等の効果を得られるからである。
また、紙詰まりや故障等、プリント動作を行えなくなるトラブルが発生した場合に、そのトラブルからの復帰時に実行するとしても良い。電源投入時の場合と同様にトラブルからの復帰時にも、感光体ドラム3等を駆動させる場合があるからである。
さらに、ヒータ等への電力供給を遮断または低減等して節電する節電機能を有する構成とした場合に、節電解除時に実行するとしても良い。節電が解除されヒータ等への電力供給の再開と共に、感光体ドラム3等を駆動させる場合があるからである。
(7)上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をタンデム型カラーデジタルプリンタに適用した場合の例を説明したが、これに限られない。カラーやモノクロの画像形成に関わらず、感光体ドラムや中間転写ベルトなどの像担持体にクリーニング部材を当接させてクリーニングする画像形成装置であれば、例えば複写機、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等に適用できる。
また、例えば感光体等に形成された像を、搬送ベルト等の転写材搬送体により搬送されるシート等の転写材に転写する画像プロセス部を有する構成において、当該転写材搬送体にトナーパッチ等の基準パターンを形成し、形成された基準パターンの濃度等を検出して、その検出結果から公知の階調補正やレジスト補正などを行う機能を有する画像形成装置にも適用できる。このような装置では、通常、転写材搬送体が像担持体としてクリーニング部材でクリーニングされる構成になっているからである。
さらに、クリーニング部材としては、弾性体であり、像担持体との接触により捲れや破損等が生じクリーニング不良を引き起こす可能性があるものであれば、その形状はブレード状のものに限られず、また材質もウレタンゴム等に限られない。
また、上記実施の形態及び上記変形例は、それぞれ単独の制御について説明したが、これに限られることはなく、それぞれの実施の形態や変形例を組み合わせて実施するようにしても良いことはいうまでもない。
本発明は、像担持体をクリーニング部材でクリーニングする画像形成装置に広く適用することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタ1の全体の構成を示す図である。 プリンタ1の制御部100の構成を示す図である。 制御部100に設けられる逆転情報テーブル201の内容を示す図である。 制御部100のモータ制御部103が実行するモータ駆動制御処理の内容を示すフローチャートである。 逆転処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る逆転情報テーブル202の内容を示す図である。 クリーニングブレードの反発弾性と温度との関係を例示する図である。 第2の実施の形態に係るモータ駆動制御処理の内容を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係るベルトクリーニング部301の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係るモータ駆動制御処理の内容を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る逆転処理の内容を示すフローチャートである。 ソレノイドを用いたクリーニング部401の構成例を示す図である。 変形例の逆転情報テーブル203の構成例を示す図である。 変形例の逆転情報テーブル204の構成例を示す図である。 変形例の逆転情報テーブル205の構成例を示す図である。 クリーニングブレードの捲れを説明するための図である。
符号の説明
1 プリンタ
3 感光体ドラム
8 ドラムクリーニング部
9 ドラム駆動モータ
11 中間転写ベルト
15 ベルト駆動モータ
19、301、401 ベルトクリーニング部
81、191、312 クリーニングブレード
100 制御部
103 モータ制御部
201〜205 逆転情報テーブル
315 カム
316 カム駆動モータ
402 ソレノイド

Claims (17)

  1. 像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材を有する画像形成装置であって、
    前記像担持体の、画像形成時における回転方向を正方向としたとき、前記クリーニング部材が当接している状態の像担持体を、停止状態から正方向に回転させるのに先立ち逆方向に回転させる駆動手段と、
    前記像担持体が回転したときの、前記クリーニング部材との間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報に応じて、前記像担持体の逆方向の回転動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記情報は、
    環境条件としての装置内温度であり、
    前記制御手段は、
    前記装置内温度が所定温度以上の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定温度よりも低い場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記情報は、
    画像形成履歴としての、過去の画像形成時における印字率であり、
    前記制御手段は、
    前記印字率が所定値未満の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定値以上の場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記情報は、
    画像形成履歴としての、総画像形成回数、像担持体総回転駆動時間、前回の逆方向の回転動作時からの画像形成回数、前回の逆方向の回転動作時からの像担持体回転駆動時間または前回の動作時からの経過時間であり、
    前記制御手段は、
    前記回数または時間が所定値以下の場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、当該所定値よりも大きい場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記情報は、
    画像形成履歴としての、前回の画像形成ジョブで実行された画像形成モードのことであり、
    前記制御手段は、
    前記画像形成モードが1回の画像形成ジョブで1回の画像形成動作を行って停止する第1のモードの場合には、前記逆方向の回転動作を禁止し、1回の画像形成ジョブで複数回の画像形成動作を連続して行って停止する第2のモードの場合には、前記逆方向の回転動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、
    逆方向の回転動作時における時間、距離もしくは速度を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、
    逆方向の回転後に正方向に回転させるという動作の繰り返し回数を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体の、正方向への回転が、装置への電源投入時、画像形成開始直前、画像形成が実行できないトラブル状態からの復帰時、または節電状態の解除時を契機に行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記クリーニング部材の、前記担持体への当接圧を変動させる圧変動手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記圧変動手段を制御して、前記像担持体の逆方向の回転中における当接圧を画像形成時よりも低下させ、正方向の回転が開始されると当接圧を画像形成時の当接圧まで上昇させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 感光体を露光して潜像を形成し、形成された潜像を現像する画像プロセス手段を有し、
    前記像担持体は、前記感光体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 形成された像を中間転写体に一次転写し、中間転写体に一次転写された像をシートに二次転写する画像プロセス手段を有し、
    前記像担持体は、前記中間転写体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 形成された像を、転写材搬送体により搬送される転写材上に転写する画像プロセス手段を有し、
    前記像担持体は、前記転写材搬送体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材を有する画像形成装置が実行する画像形成方法であって、
    前記像担持体の、画像形成時における回転方向を正方向としたとき、前記クリーニング部材が当接している状態の像担持体を、停止状態から正方向に回転させるのに先立ち逆方向に回転させる駆動ステップと、
    前記像担持体が回転したときの、前記クリーニング部材との間に生じる摩擦力の大きさを指標する情報に応じて、前記像担持体の逆方向の回転動作を制御する制御ステップと、
    を含むステップを実行することを特徴とする画像形成方法。
  14. 像担持体表面に当接してその表面を清掃する弾性体からなるクリーニング部材と、
    前記像担持体を正方向および逆方向へ回転駆動可能な駆動手段と、
    自装置の状態を検出する検出手段と、
    画像形成開始信号を受けたとき、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記像担持体を逆方向へ回転駆動した後に正方向へ回転駆動する第1の動作モードと前記像担持体を逆方向へ回転駆動することなく正方向へ駆動する第2の動作モードとのいずれかを選択する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記検出手段は、
    前回の画像形成動作が終了してからの経過時間を検出するものであり、
    前記制御手段は、
    経過時間が所定時間よりも長いときに第1の動作モードを選択し、所定時間以下のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記検出手段は、
    装置内の温度を検出するものであり、
    前記制御手段は、
    装置内温度が所定温度よりも低いときに第1の動作モードを選択し、所定温度以上のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  17. 前記検出手段は、
    前回の画像形成時の印字率を検出するものであり、
    前記制御手段は、
    印字率が所定値以上のときに第1の動作モードを選択し、所定値未満のときに第2の動作モードを選択することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2008170504A 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2008233937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170504A JP2008233937A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170504A JP2008233937A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置および画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162715A Division JP2007333810A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233937A true JP2008233937A (ja) 2008-10-02
JP2008233937A5 JP2008233937A5 (ja) 2009-07-30

Family

ID=39906699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170504A Pending JP2008233937A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008233937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145747A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011112836A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011150293A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2011154189A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011186276A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2014186108A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Konica Minolta Inc 画像形成装置および異物除去制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145747A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011112836A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011150293A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2011154189A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011186276A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2014186108A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Konica Minolta Inc 画像形成装置および異物除去制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007333810A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20080267652A1 (en) Image forming apparatus
JP5455687B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233937A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5029646B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング能力回復処理制御方法
JP4582138B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6299469B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置および異物除去方法
JP6197560B2 (ja) 画像形成装置
JP6251986B2 (ja) 画像形成装置
JP5103453B2 (ja) 画像形成装置
JP5181615B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194513A (ja) 画像形成装置
JP5831476B2 (ja) 画像形成装置
JP2009271148A (ja) 画像形成装置
KR100917369B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2005250215A (ja) 画像形成装置および方法
JP4486601B2 (ja) 画像形成装置及びベルトクリーニング方法
JP6597206B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5810895B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047400A (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2004264700A (ja) 画像形成装置
JP2013061471A (ja) 画像形成装置
JP4880970B2 (ja) 画像形成装置
JP5252858B2 (ja) 画像形成装置
JP5045704B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング処理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208