Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008270833A - プラズマドーピング方法及び装置 - Google Patents

プラズマドーピング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270833A
JP2008270833A JP2008153812A JP2008153812A JP2008270833A JP 2008270833 A JP2008270833 A JP 2008270833A JP 2008153812 A JP2008153812 A JP 2008153812A JP 2008153812 A JP2008153812 A JP 2008153812A JP 2008270833 A JP2008270833 A JP 2008270833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrode
vacuum vessel
plasma
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153812A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Yuichiro Sasaki
雄一朗 佐々木
Katsumi Okashita
勝己 岡下
Hiroyuki Ito
裕之 伊藤
Bunji Mizuno
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008153812A priority Critical patent/JP2008270833A/ja
Publication of JP2008270833A publication Critical patent/JP2008270833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング方法及び装置を提供する。
【解決手段】真空容器1内において、対向電極3に設けられたガス噴出孔5より、試料電極6に載置した基板7に向けてガスを噴出させ、排気装置としてのターボ分子ポンプ8により排気を行い、調圧弁9により真空容器1内を所定の圧力に保ちながら、対向電極3と試料電極6の間の距離を対向電極3の面積に対して、外方へのプラズマの拡散が生じない程度に十分に小さくし、対向電極3と試料電極6の間に容量結合型プラズマを発生させ、プラズマドーピングを行う。ガスとしてジボランやホスフィンなどの不純物を含む低濃度のガスを用いる。
【選択図】図1A

Description

この発明は、試料の表面に不純物を導入するプラズマドーピング方法及び装置に関するものである。
例えば、MOSトランジスタを作る際には、試料としてのシリコン基板表面に薄い酸化膜を形成し、その後、CVD装置等により試料上にゲート電極を形成する。こののち、このゲート電極をマスクとして、前述したようにプラズマドーピング方法によって不純物を導入する。不純物の導入によって、例えばソースドレイン領域の形成された試料の上に金属配線層を形成し、MOSトランジスタが得られる。
不純物を固体試料の表面に導入する技術としては、不純物をイオン化して低エネルギーで固体中に導入するプラズマドーピング法が知られている(例えば、特許文献1参照)。図5は、前記特許文献1に記載された従来の不純物導入方法としてのプラズマドーピング法に用いられるプラズマ処理装置の概略構成を示している。図5において、真空容器101内に、シリコン基板よりなる試料107を載置するための試料電極106が設けられている。真空容器101内に所望の元素を含むドーピング原料ガス、例えばBを供給するためのガス供給装置102、真空容器101内の内部を減圧するポンプ108が設けられ、真空容器101内を所定の圧力に保つことができる。マイクロ波導波管121より、誘電体窓としての石英板122を介して、真空容器101内にマイクロ波が放射される。このマイクロ波と、電磁石123から形成される直流磁場の相互作用により、真空容器101内に有磁場マイクロ波プラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)124が形成される。試料電極106には、コンデンサ125を介して高周波電源112が接続され、試料電極106の電位が制御できるようになっている。なお、従来の電極と石英板122との間の距離は、200mmから300mmである。
このような構成のプラズマ処理装置において、導入されたドーピング原料ガス、例えばBは、マイクロ波導波管121及び電磁石123から成るプラズマ発生手段によってプラズマ化され、プラズマ124中のボロンイオンが高周波電源112によって試料107の表面に導入される。
プラズマドーピングを行う際に用いるプラズマ処理装置の形態としては、前述の電子サイクロトロン共鳴プラズマ源を用いるものの他に、ヘリコン波プラズマ源を用いるもの(例えば、特許文献2参照)、誘導結合型プラズマ源を用いるもの(例えば、特許文献3参照)、平行平板型プラズマ源を用いるもの(例えば、特許文献4参照)が知られている。
米国特許4912065号公報 特開2002−170782号公報 特開2004−47695号公報 特表2002−522899号公報
しかしながら、これら従来の方式では、不純物の導入量(ドーズ量)の再現性が悪いという問題があった。
本発明者らは、種々の実験の結果、この再現性低下の原因は、プラズマ中のボロン系ラジカル密度が増加していくためであることを発見した。プラズマドーピング処理を行っていくと、真空容器の内壁面にボロンを含む薄膜(ボロン系薄膜)が堆積していく。この堆積膜厚の増加にともなって、ドーピング原料ガスとしてBを用いる場合、真空容器の内壁面におけるボロン系ラジカルの吸着確率が減少していくため、プラズマ中のボロン系ラジカル密度が増加していくものと考えられる。また、プラズマ中のイオンが、プラズマと真空容器内壁との電位差で加速され、真空容器の内壁面に堆積したボロン系薄膜に衝突することによって生じるスパッタリングにより、ボロンを含む粒子がプラズマ中に供給される量が徐々に増加していく。したがって、ドーズ量が徐々に増加していくこととなる。増加の度合いは非常に大きく、プラズマドーピング処理を数百回繰り返し実施した後のドーズ量は、真空容器の内壁を水及び有機溶剤を用いて洗浄した直後のプラズマドーピング処理で導入されるドーズ量の約3.3〜6.7倍にもなってしまう。
また、プラズマの発生や停止にともなう真空容器の内壁面の温度が変動することも、内壁面におけるボロン系ラジカルの吸着確率を変化させる。このことも、ドーズ量の変動要因となる。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、試料表面に導入される不純物量を高精度に制御し、再現性に優れた不純物濃度を得ることのできるプラズマドーピング方法及び装置を提供することを目的としている。
本発明の第1態様によれば、真空容器内の試料電極に試料を載置し、
真空容器内の試料電極に試料を載置し、
前記真空容器内にプラズマドーピング用ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら、前記真空容器内の前記試料の表面と対向電極の表面との間にプラズマを発生させつつ、前記試料電極と、前記試料電極に対向して配置された対向電極との間に高周波電力を供給し、
前記試料の表面のうち前記対向電極に対向する側の表面の面積をS、前記試料電極と前記対向電極との距離をGとしたとき、次式(1)
Figure 2008270833
を満たす状態で、前記試料の表面に不純物を導入するプラズマドーピング処理を行う、プラズマドーピング方法を提供する。
このような構成により、試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング方法を実現できる。
また、本発明の第2態様によれば、前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
前記真空容器内の圧力を、前記所定の圧力よりも高い、プラズマ発生用圧力に保ちながら前記対向電極に高周波電力を供給して前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記真空容器内の圧力を前記所定の圧力まで徐々に低下させ、前記所定の圧力に到達したのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、第1の態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
この構成により、生成されたプラズマが対向電極に付着するのを防止することができる。
本発明の第3態様によれば、前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
前記真空容器内に、前記プラズマドーピング用ガスの不純物原料ガスを希釈する希釈ガスよりも低圧で放電しやすいプラズマ発生用ガスを供給し、前記真空容器内の圧力を所定の圧力に保ちながら前記対向電極に高周波電力を供給することにより、前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記真空容器内に供給するガスを前記プラズマドーピング用ガスに切替え、前記真空容器内が前記プラズマドーピング用ガスに切り替わったのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、第1の態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
前記試料電極と前記対向電極との距離Gが前記式(1)の範囲よりも大きくなるように、前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記試料電極を前記対向電極から離した状態で、前記真空容器内にプラズマドーピング用ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら前記対向電極に高周波電力を供給することにより、前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記距離Gが前記式(1)を満たす状態に戻したのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、第1の態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記真空容器内に導入される前記ガス中の不純物原料ガスの濃度が1%以下である、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記真空容器内に導入される前記ガス中の不純物原料ガスの濃度が0.1%以下である、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記真空容器内に導入される前記ガスが、不純物原料ガスを希ガスで希釈した混合ガスである、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。また、本発明の他の態様によれば、前記希ガスがHeである、前記態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
このような構成により、ドーズ量の精密な制御と低スパッタ性の両立を図りつつ、再現性に優れたプラズマドーピング方法を実現できる。
本発明の他の態様によれば、前記ガス中の不純物原料ガスがBxHy(x、yは自然数)である、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。また、本発明の他の態様によれば、前記ガス中の不純物原料ガスがPxHy(x、yは自然数)である、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
このような構成により、好ましくない不純物を試料表面に導入することを回避できる。
本発明の他の態様によれば、前記対向電極に設けたガス噴出孔より前記試料の表面に向けて前記ガスを噴出させつつ前記プラズマドーピング処理を行う、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
この構成により、よりいっそう試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング方法を実現できる。
本発明の他の態様によれば、前記対向電極の表面がシリコン又はシリコン酸化物で構成されている状態で前記プラズマドーピング処理を行う、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
この構成により、好ましくない不純物を試料表面に導入することを回避できる。
本発明の他の態様によれば、前記試料がシリコンよりなる半導体基板である状態で前記プラズマドーピング処理を行う、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記ガス中に含まれる不純物ガス中の不純物が砒素、燐、又は、ボロンである、第1〜4のいずれか1つの態様に記載のプラズマドーピング方法を提供する。
不純物としては、このほかアルミニウム又はアンチモンなども適用可能である。
本発明の第6態様によれば、真空容器と、
前記真空容器内に配置された試料電極と、
前記真空容器内にガスを供給するガス供給装置と、
前記試料電極と対向して配置される対向電極と、
前記真空容器内を排気する排気装置と、
前記真空容器内の圧力を制御する圧力制御装置と、
前記試料電極と、前記試料電極に対向して配置された対向電極との間に高周波電力を供給する電源とを備えるとともに、
前記試料電極の前記対向電極に対向する側の表面であってかつ前記試料が配置されるべき配置領域の面積をS、前記試料電極と前記対向電極との距離をGとしたとき、次式(2)
Figure 2008270833

を満たす、プラズマドーピング装置を提供する。
この構成により、試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング装置を実現できる。また、この構成により、対向電極に、生成されたプラズマが付着するのを防止することができる。
本発明の他の態様によれば、前記圧力制御装置は、前記真空容器内の圧力を、所定の圧力と、前記所定の圧力よりも高いプラズマ発生用圧力とに切替えるように圧力制御が可能であり、
前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極に前記電源から前記電力を供給するとき、前記圧力制御装置により、前記真空容器内の圧力を、前記所定の圧力よりも高い、前記プラズマ発生用圧力に保ちながら、前記電源のうちの対向電極用高周波電源から前記対向電極に高周波電力を供給して前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記圧力制御装置により、前記真空容器内の圧力を前記所定の圧力まで徐々に低下させ、前記所定の圧力に到達したのちに、前記電源のうちの試料電極用高周波電源から高周波電力を前記試料電極に供給するようにした、第6の態様に記載のプラズマドーピング装置を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記ガス供給装置は、前記プラズマドーピング用ガスと、前記プラズマドーピング用ガスの不純物原料ガスを希釈する希釈ガスよりも低圧で放電しやすいプラズマ発生用ガスとを切替えて前記真空容器内に供給可能であり、
前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極に前記電源から前記電力を供給するとき、前記ガス供給装置により、前記真空容器内に、前記プラズマドーピング用ガスの不純物原料ガスを希釈する希釈ガスよりも低圧で放電しやすいプラズマ発生用ガスを供給し、前記圧力制御装置により前記真空容器内の圧力を所定の圧力に保ちながら前記電源のうちの対向電極用高周波電源から前記対向電極に高周波電力を供給することにより、前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記真空容器内に供給するガスを前記プラズマドーピング用ガスに切替え、前記真空容器内が前記プラズマドーピング用ガスに切り替わったのちに、前記電源のうちの試料電極用高周波電源から高周波電力を前記試料電極に供給するようにした、第6の態様に記載のプラズマドーピング装置を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記試料電極を前記対向電極に対して相対的に移動させる距離調整用駆動装置をさらに備えて、
前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極に電力を供給する前に、前記距離調整用駆動装置により、前記試料電極と前記対向電極との距離Gが前記式(2)の範囲よりも大きくなるように、前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記試料電極を前記対向電極から離した状態で、前記真空容器内にプラズマドーピング用ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら、前記電源のうちの対向電極用高周波電源から前記対向電極に高周波電力を供給して前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記距離調整用駆動装置により前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記距離Gが前記式(2)を満たす状態に戻したのちに、前記電源のうちの試料電極用高周波電源から高周波電力を前記試料電極に供給するようにした、第6の態様に記載のプラズマドーピング装置を提供する。
本発明の他の態様によれば、前記ガス供給装置は、前記対向電極に設けられたガス噴出孔からガスを供給するように構成された、第6の態様に記載のプラズマドーピング装置を提供する。
この構成により、よりいっそう試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング装置を実現することができる。
本発明の他の態様によれば、前記対向電極の表面がシリコン又はシリコン酸化物で構成される、第6の態様に記載のプラズマドーピング装置を提供する。
この構成により、好ましくない不純物を試料表面に導入することを回避できる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1Aから図2を参照して説明する。
本発明の第1実施形態のプラズマドーピング装置は、図1A及び図1Bに断面図を示すように、真空容器(真空室)1と、真空容器1内に配置された試料電極6と、真空容器1内にプラズマドーピング用のガスを供給するガス供給装置2と、真空容器1内に配置されかつ試料電極6と概ね平行に対向させた対向電極3と、真空容器1内を排気する排気装置の一例としてのターボポンプ8と、真空容器1内の圧力を制御する圧力制御装置の一例としての調圧弁9と、試料電極6に高周波電力を供給する、電源の一例としての試料電極用高周波電源12とを備えたプラズマドーピング装置であって、試料電極6の対向電極3に対向する側の表面であってかつ試料の一例としての基板(より具体的にはシリコン基板)7が配置されるべき配置領域の面積Sに対して、試料電極6と対向電極3との距離Gを、試料電極6と対向電極3の間で生成されたプラズマが、試料電極6と対向電極3の間の空間の外方に拡散するのを防止し、かつ、試料電極6と対向電極3の間の空間にほぼ閉じ込めることができる程度に、十分に小さく決定したことを特徴とする。なお、ここで、試料電極6の面積には、試料電極6の側面部の面積は含まず、基板載置面の面積(図1Bの絶縁部材6Bで覆われていない露出部の面積)を意味している。試料電極6は、図1Aでは簡略化して長方形断面として図示されている。試料電極6の1つの例としては、図1Bに断面図として示すように、上端面である基板載置面を有する小径の上部と、上部よりも大径の張り出し部を有する下部とを有して、上向き凸の形状に構成されている。図1Bにおいて、6Bは絶縁体より構成されかつ試料電極6の上部の基板載置面以外の部分を覆う絶縁部材である。6Cは接地されておりかつ後述する支柱10と連結されるアルミリングである。この図1Bでは、一例として、基板7は、試料電極6の上端面である基板載置面より大きく、かつ、試料電極6の下部の張り出し部分より小さいものとなっている。
すなわち、このプラズマドーピング装置では、図1Aにおいて、真空容器1内に、ガス供給装置2から所定のガス(プラズマドーピング用のガス)を、対向電極3内に設けられたガス溜り4に導入し、対向電極3に設けられた多数のガス噴出孔5より、試料電極6に載置した、試料の一例としての基板7に向けてガスを噴出させる。対向電極3は、その表面(図1Aの下面)が、試料電極6の表面(図1Aの上面)と概ね平行に対向させるように配置されている。
また、ガス供給装置2から真空容器1内に供給されたガスは、排気口1aを介して、排気装置の一例としてのターボ分子ポンプ8により真空容器1内から排気され、圧力制御装置の一例としての調圧弁9により排気口1aの開口度合いを調整することにより、真空容器1内を所定の圧力(プラズマドーピング用の圧力)に保つことができる。なお、ターボ分子ポンプ8及び排気口1aは、試料電極6の直下に配置されており、また、調圧弁9は、試料電極6の直下で、かつターボ分子ポンプ8の直上に位置する昇降弁である。さらにまた、試料電極6は、4本の絶縁性の支柱10により、真空容器1内の中間部に固定されている。対向電極用高周波電源11により60MHzの高周波電力を対向電極3に供給することにより、対向電極3と試料電極6の間に容量結合型プラズマを発生させることができる。また、試料電極6に1.6MHzの高周波電力を供給するための試料電極用高周波電源12が設けられており、この試料電極用高周波電源12は、試料の一例としての基板7がプラズマに対して負の電位を持つように、試料電極6の電位を制御するバイアス電圧源として機能する。試料電極用高周波電源12の代わりに、パルス電源を用いて、試料電極6にパルス電力を供給することによっても、基板7の電位を制御できる。絶縁体13は、対向電極3と、接地された真空容器1とを直流的に絶縁するためのものである。このようにして、プラズマ中のイオンを試料の一例である基板7の表面に向かって加速し衝突させて試料の一例である基板7の表面を処理することができる。プラズマドーピング用ガスとして、ジボランやホスフィンを含むガスを用いることにより、プラズマドーピング処理を行うことが可能である。
プラズマドーピング処理を行う場合、図1Aではガス供給装置2内に設けられている流量制御装置(マスフローコントローラ)(例えば、後述する図3の第1〜第3マスフローコントローラ31、32、33)により、不純物原料ガスを含むガスの流量を所定の値に制御する。一般的には、不純物原料ガスをヘリウムで希釈したガス、例えば、ジボラン(B)をヘリウム(He)で0.5%に希釈したガスを不純物原料ガスとして用い、これを第1マスフローコントローラ(例えば、後述する図3の第1マスフローコントローラ31)で流量制御する。さらに第2マスフローコントローラ(例えば、後述する図3の第2マスフローコントローラ32)でヘリウムの流量制御を行い、第1及び第2マスフローコントローラで流量が制御されたガスをガス供給装置2内で混合した後、配管2pを介してガス溜り4に混合ガスを導く。ガス溜り4から所望の濃度に調整された、不純物原料ガスが多数のガス噴出孔5を介して真空容器1内の対向電極3と試料電極6との間に供給される。
なお、図1Aの80はプラズマドーピング処理を制御するための制御装置であり、ガス供給装置2とターボ分子ポンプ8と調圧弁9と対向電極用高周波電源11と試料電極用高周波電源12などの動作をそれぞれ制御して、所定のプラズマドーピング処理を行なうためのものである。
一つの実例として、使用する基板7は、シリコン基板であって、円形(一部にノッチあり)であり、直径は300mmである。また、一例として、試料電極6と対向電極3との距離Gを25mmとする場合のプラズマドーピング処理について、以下に説明する。
さて、前記したようなプラズマ処理装置を用いてプラズマドーピングを行うに際しては、まず、対向電極3の表面を含む真空容器1の内壁を水及び有機溶剤を用いて洗浄する。
次いで、試料電極6上に基板7を載置する。
次いで、試料電極6の温度を一例として25℃に保ちつつ、真空容器1内に、一例として、Heで希釈されたBガス、及びHeガスをそれぞれ5sccm、100sccmだけガス供給装置2から供給し、調圧弁9で真空容器1内の圧力を0.8Paに保ちながら対向電極用高周波電源11から対向電極3に高周波電力を1600W供給することにより、真空容器1内の対向電極3と試料電極6上の基板7との間にプラズマを発生させるとともに、試料電極用高周波電源12から試料電極6に140Wの高周波電力を50秒間供給することにより、プラズマ中のボロンイオンを基板7の表面に衝突させて、ボロンを基板7の表面近傍に導入することができた。そして、基板7を真空容器1から取り出し、活性化させた後の表面抵抗(ドーズ量に相関する量)を測定した。
同様の条件で、次々に基板7をプラズマドーピング処理したところ、活性化後の表面抵抗は、図2に曲線aで示すように、始めの数枚で低下し、その後、ほぼ一定となった。
また、表面抵抗がほぼ一定となった後の表面抵抗の変動幅は極めて小さかった。
比較のため、従来例のように誘導結合型プラズマ源(なお、この従来例の誘電体の石英板と電極との間の距離は、200mmから300mmである。)を用いて同様の処理を行ったところ、図2に曲線bで示すように、始めの数十枚でゆるやかに低下し、一定値に漸近していく結果となった。
また、従来例では、表面抵抗がほぼ一定となった後の表面抵抗の変動幅は比較的大きく、本第1実施形態における変動幅の数倍であった。
ここで、このような違いが見られた理由について説明する。
従来例においては、真空容器1の内壁を洗浄した直後から、プラズマドーピング処理を次々に重ねていく過程で、真空容器1の内壁面にボロンを含む薄膜が堆積していく。この現象は、プラズマ中で生成されたボロン系ラジカル(中性粒子)が真空容器の内壁面に吸着するとともに、プラズマ電位(=概ね10〜40V程度)と真空容器内壁の電位(通常、真空容器内壁は誘電体であるから、フローティング電位=概ね5〜20V程度)との電位差で加速されたボロン系イオンが、真空容器の内壁面に衝突し、熱エネルギー又はイオン衝撃のエネルギーによって、ボロンを含む薄膜が成長しているものと考えられる。この堆積膜厚の増加にともなって、ドーピング原料ガスとしてBを用いる場合、真空容器の内壁面におけるボロン系ラジカルの吸着確率が減少していくため、プラズマ中のボロン系ラジカル密度が増加していくものと考えられる。また、プラズマ中のイオンが、前述の電位差で加速され、真空容器の内壁面に堆積したボロン系薄膜に衝突することによって生じるスパッタリングにより、ボロンを含む粒子がプラズマ中に供給される量が徐々に増加していく。したがって、ドーズ量が徐々に増加し、活性化後の表面抵抗が徐々に低下する。また、プラズマの発生や停止にともなって真空容器の内壁面の温度が変動するため、内壁面におけるボロン系ラジカルの吸着確率が変動し、活性化後の表面抵抗が大きく変動する。
一方、本第1実施形態においては、基板7の例としての直径300mmのウェハが載置される試料電極6の面積と比較して、試料電極6と対向電極3との距離Gが25mmと小さく、所謂、狭ギャップ放電となっており、また、対向電極3に設けたガス噴出孔5より基板7の表面に向けてガスを噴出させつつ処理を行う方式を採っている。この場合、真空容器1の内壁面(対向電極3の表面は除く)の表面状態が、プラズマ中のボロン系ラジカル密度やボロンイオン密度へ及ぼす影響は著しく小さくなる。その理由は、主として次の4つから成る。
(1)狭ギャップ放電であるため、プラズマが、対向電極3と基板7の間にのみ主として生じるため、真空容器1の内壁面(対向電極3の表面は除く)にボロン系ラジカルが極めて吸着しにくく、ボロンを含む薄膜が堆積しにくい。
(2)真空容器1の内壁面(対向電極3の表面は除く)の基板7に対する相対的な面積が従来例よりも小さいため、真空容器1の内壁面の影響が小さくなる。
(3)対向電極3には高周波電力が印加されているため、対向電極3の表面には自己バイアス電圧が発生し、ボロン系ラジカルが極めて吸着しにくく、対向電極3の表面状態は、ドーピング処理を次々に重ねていってもほとんど変化しない。
(4)基板7の表面におけるガス流れが、基板7の中心から周辺に向かって一方的であるため、真空容器1の内壁面の影響が基板7に及びにくい。
本発明者は、さらに、試料電極6と対向電極3との距離として好ましい範囲を調べた。基板7の表面(対向電極3に対向する側の表面、又は、試料電極6の対向電極3に対向する側の表面であってかつ基板7が配置されるべき配置領域)の面積をSとすると、基板7が円形の場合、その半径は(S/π)−1/2となる。試料電極6と対向電極3との距離をGとしたとき、次式(3)
Figure 2008270833

を満たす状態、すなわち、電極間距離Gが基板7の半径の0.1倍から0.4倍の範囲において、良好な不純物濃度再現性が得られた。電極間距離Gが小さすぎる場合(半径の0.1倍より小さい場合)は、プラズマドーピングを実施するに適した圧力領域(3Pa以下)でプラズマを発生させることができなかった。逆に、電極間距離Gが大きすぎる場合(半径の0.4倍より大きい場合)は、従来例のように、ウエット洗浄直後から活性化後の表面抵抗が安定するまで数十枚を要した。また、表面抵抗がほぼ一定となった後の表面抵抗の変動幅も大きくなった。
このように、高周波電源11により対向電極3に高周波電力を供給して狭ギャップ放電を発生させることが、プロセスの再現性を確保する上で極めて重要であるという事情は、プラズマドーピングにおいて、特に顕著な現象である。絶縁膜のドライエッチングにおいて、フッ化カーボン系の薄膜が真空容器の内壁に堆積することによるエッチング特性の変動が問題となる場合に狭ギャップ放電を用いることがあるが、真空容器内に導入される混合ガス中のフッ化カーボン系ガスの濃度は数%程度であり、堆積膜の影響は比較的小さい。一方、プラズマドーピングにおいては、真空容器内に導入される不活性ガス中の不純物原料ガスの濃度は1%以下であり(特に、精度良くドーズ量を制御したい場合には0.1%以下)、堆積膜の影響が比較的大きくなってしまう。不活性ガス中の不純物原料ガスの濃度は1%を超える場合には、いわゆるセルフレギュレーション効果が得られず、ドーズ量の正確な制御ができなくなるという不具合が生じるため、不活性ガス中の不純物原料ガスの濃度は1%以下とする。なお、真空容器内に導入される不活性ガス中の不純物原料ガスの濃度は、小さくとも0.001%以上であることが必要である。これよりも小さいと、所望のドーズ量を得るために極めて長時間の処理が必要となってしまう。
また、本発明を利用することにより、発光分光法や質量分析法などのin−situモニタリング技術を活用したドーズモニタリング、ドーズ量制御などの精度が向上するという利点がある。何故なら、1枚の基板を処理した際のドーズ量が処理時間の経過とともに飽和する、所謂、セルフレギュレーション現象における飽和ドーズ量は、真空容器内に導入される混合ガス中の不純物原料ガスの濃度に依存するということが知られており、本発明によれば、真空容器内壁の状態に関係なく、in−situモニタリングによって、プラズマ中における不純物原料ガスの解離や電離によって発生させたイオンやラジカルなどの粒子に強く相関した測定量を比較的容易に得ることができるためである。
なお、特許文献4に記載のプラズマドーピング装置においては、試料に対向して設けられた対向電極(アノード)は接地電位であるため、プラズマドーピング処理を行っていくと、対向電極にボロンを含む薄膜が堆積する。また、対向電極(アノード)と試料電極(カソード)間の距離(ギャップ)については、「異なる電圧に対して調節され得る」と記されているのみである。
以上述べた本発明の第1実施形態においては、本発明の適用範囲のうち、真空容器1の形状、電極3,6の構造及び配置等に関して様々なバリエーションのうちの一部を例示したに過ぎない。本発明の適用にあたり、ここで例示した以外にも様々なバリエーションが考えられることは、いうまでもない。
また、対向電極3に60MHzの高周波電力を供給し、試料電極6に1.6MHzの高周波電力を供給する場合を例示したが、これらの周波数は一例を示したに過ぎない。対向電極3に供給する高周波電力の周波数は、概ね10MHz以上100MHz以下が適している。対向電極3に供給する高周波電力の周波数が10MHzより低いと、十分なプラズマ密度が得られない。逆に、対向電極3に供給する高周波電力の周波数が100MHzより高いと、十分な自己バイアス電圧が得られないため、対向電極3の表面に不純物を含む薄膜が堆積しやすくなってしまう。
また、試料電極6に供給する高周波電力の周波数は、概ね300kHz以上20MHz以下が適している。試料電極6に供給する高周波電力の周波数が300kHzより低いと、簡単に高周波の整合がとれなくなる。逆に、試料電極6に供給する高周波電力の周波数が20MHzより高いと、試料電極6にかかる電圧に面内分布が生じやすく、ドーピング処理の均一性が損なわれてしまう。
また、対向電極3の表面がシリコン又はシリコン酸化物で構成すれば、基板7の一例であるシリコン基板に好ましくない不純物を、基板7の表面に導入することを回避できる。
また、特に、基板7がシリコンよりなる半導体基板である場合、不純物として砒素、燐、又は、ボロンを用いることで、微細トランジスタの製造に利用することができる。また基板7として化合物半導体を用いるようにしてもよい。不純物としてはアルミニウムやアンチモンを用いることも可能である。
また、公知のヒータ及び冷却装置をそれぞれ組み込み、真空容器1の内壁の温度制御、対向電極3及び試料電極6の温度制御をそれぞれ行うことにより、真空容器1の内壁、対向電極3、基板7の表面における不純物ラジカルの吸着確率をより精密に制御することにより、再現性をさらに高めることができる。
また、真空容器1内に導入されるプラズマドーピング用ガスとしてBをHeで希釈した混合ガスを用いる場合を例示したが、一般的には、不純物原料ガスを希ガスで希釈した混合ガスを用いることができる。不純物原料ガスとしては、BxHy(x、yは自然数)又はPxHy(x、yは自然数)などを用いることができる。これらのガスは、BやPの他に、不純物として基板に混入しても影響が少ないHを含むだけであるという利点がある。他のBを含むガス、例えば、BF、BCl、BBrなども用いることは可能である。他のPを含むガス、例えば、PF、PF、PCl、PCl、POClなども利用可能である。また、希ガスとしてHe、Ne、Ar、Kr、Xeなどを用いることができるが、Heが最も適している。これは以下のような理由による。好ましくない不純物を試料表面に導入することを回避するとともに、ドーズ量の精密な制御と低スパッタ性の両立を図りつつ、再現性に優れたプラズマドーピング方法を実現できるからである。不純物原料ガスを希ガスで希釈した混合ガスを用いることにより、チャンバー内壁に形成されたボロンなどの不純物を含む膜に起因するドーズ量の変化を極めて小さくできるため、ガス噴出の分布を制御することによってドーズ量の分布をより精密に制御でき、ドーズ量の面内均一性を確保し易くなる。Heの次に好ましい希ガスはNeである。NeはHeよりも若干スパッタレートが高いという難点があるものの、低圧で放電しやすいという利点がある。
なお、本発明は第1実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
例えば、第1実施形態では、Heで希釈されたBガス、及びHeガスをそれぞれ5sccm、100sccmガス供給装置2から供給し、調圧弁9で真空容器1内の圧力を0.8Paに保ちながら対向電極用高周波電源11から対向電極3に高周波電力を1600W供給することにより、真空容器1内の対向電極3と試料電極6上の基板7との間にプラズマを発生させる場合を例示したが、Heガスの分圧が高い状態で低圧においてプラズマを発生させるのが困難な場合がある。その場合は、本発明の第1実施形態の変形例として、以下のような方法を適宜採用することが効果的である。
第1の方法は、圧力を変化させる方法である。まず、調圧弁9で真空容器1内の圧力を、プラズマドーピング用圧力よりも高い、1Pa以上(典型的には10Pa)のプラズマ発生用圧力に保ちながら、対向電極用高周波電源11から対向電極3に高周波電力を供給して真空容器1内の対向電極3と試料電極6上の基板7との間にプラズマを発生させる。このとき、試料電極6には、試料電極用高周波電源12から高周波電力を供給しないようにする。プラズマが発生したのち、調圧弁9を調整して真空容器1内の圧力を1Pa以下(典型的には0.8Pa)のプラズマドーピング用圧力まで徐々に低下させる。ECR(電子サイクロトロン共鳴プラズマ源)又はICP(誘導結合型プラズマ源)などの、所謂、高密度プラズマ源を用いる場合にも同様の手順が考えられるが、本発明の第1実施形態の変形例にかかる装置構成においては、プラズマの体積が高密度プラズマ源を用いる場合に比べて著しく小さいので、発生したプラズマが消えないようにするためには、調圧弁9で、よりゆっくりと圧力を低下させていく必要がある。しかし、あまりゆっくりと圧力を低下させると、処理に必要なトータル時間が延びるばかりか、基板7の汚染を生じる恐れもあるので、調圧弁9で、圧力は3秒〜15秒程度かけて低下させていくことが好ましい。真空容器1内の圧力がプラズマドーピング用圧力まで低下したのち、試料電極6に試料電極用高周波電源12から高周波電力を供給する。
第2の方法は、ガス種を変化させる方法である。図3に示すように、ガス供給装置2は、一例として、制御装置80で動作制御される第1〜第3マスフローコントローラ31、32、33、制御装置80で動作制御される第1〜第3バルブ34、35、36、第1〜第3ボンベ37、38、39から構成される。第1ボンベ37にはHeで希釈されたBガス、第2ボンベ38にはHeガス、第3ボンベ39にはNeガスがそれぞれ収納されている。そして、まず、第1及び第2バルブ34、35を閉、第3バルブ38を開にして、真空容器1内に、Heよりも低圧で放電しやすいプラズマ発生用ガスの一例であるNeガスを第3ボンベ39から第3バルブ38及び第3マスフローコントローラ33及び配管2pを介して供給する。第3ボンベ39からのNeガスの流量は、第3マスフローコントローラ33にて一定に保つ。このときのNeガスの流量は、後に、試料電極6に高周波電力を供給するステップにおけるガス流量とほぼ同じに設定しておく。調圧弁9で真空容器1内の圧力を0.8Paに保ちながら対向電極用高周波電源11から対向電極3に高周波電力を供給することにより、真空容器1内の対向電極3と試料電極6上の基板7との間にプラズマを発生させる。このとき、試料電極6には高周波電力を供給しないようにする。プラズマが発生したのち、第1及び第2バルブ34、35を開、第3バルブ38を閉にして、第1及び第2ボンベ37、38から第1及び第2バルブ34、35及び第1及び第2マスフローコントローラ31、32及び配管2pを介して真空容器1内に供給するガスをHeとBガスとの混合ガスに変える。これらのガスの流量は第1及び第2マスフローコントローラ31、32にて一定に保つ。ガス種が切り替わったのち、試料電極用高周波電源12から試料電極6に高周波電力を供給する。ECR(電子サイクロトロン共鳴プラズマ源)又はICP(誘導結合型プラズマ源)などの、所謂、高密度プラズマ源を用いる場合にも同様の手順が考えられるが、本発明の装置構成においては、プラズマの体積が高密度プラズマ源を用いる場合に比べて著しく小さいので、発生したプラズマが消えないようにするためには、よりゆっくりとガス種を変化させていく方がよい。しかし、あまりゆっくりとガス種を変化させると、処理に必要なトータル時間が延びるばかりか、基板7の汚染を生じる恐れもあるので、ガス種は3秒〜15秒程度かけて変化させていくことが好ましい。ゆっくりとガス種を変化させるには、第1及び第2バルブ34、35を開にした瞬間は第1及び第2マスフローコントローラ31、32の流量設定値をゼロ又はごく微量(10sccm以下)にしておき、徐々に流量が増加するように制御する。また、第1及び第2バルブ34、35を開にした後、第3バルブ36を開のまま第3マスフローコントローラ33の流量設定値を徐々に低下させていき、第3マスフローコントローラ33の流量設定値がゼロ又はごく微量(10sccm以下)になった後に、第3バルブ36を閉にする。
第3の方法は、試料電極6と対向電極3との距離Gを変化させる方法である。第1実施形態の別の変形例として試料電極6と対向電極3とを相対的に移動させて試料電極6と対向電極3との距離Gを制御するために、例えば図4に示すように、真空容器1内で真空容器1の底面と試料電極6との間に距離調整用駆動装置(例えば試料電極昇降用駆動装置)の一例としての(対向電極を昇降させる場合には、真空容器1内で真空容器1の上面と対向電極3との間に距離調整用駆動装置(例えば対向電極昇降用駆動装置)の一例としての)ベローズ40が設けられ、ベローズ40を伸縮させるための流体をベローズ40に供給するための流体供給装置40aを設けて、制御装置80の動作制御の下に流体供給装置40aの駆動によりベローズ40を介して試料電極6(又は、対向電極3)が真空容器1内で昇降自在に構成されている。この場合は、調圧弁9及びポンプ8は真空容器1の側面に設けられる(図示しない)。このような装置構成において、まず、流体供給装置40aの駆動により試料電極6を下降させて(又は、対向電極3を上昇させて)、距離Gを、プラズマドーピング処理用の距離よりも大きいプラズマ発生用の距離例えば80mmとした状態で、Heで希釈されたBガス、及びHeガスを真空容器1内にガス供給装置2から供給し、調圧弁9で真空容器1内の圧力を0.8Paに保ちながら対向電極用高周波電源11から対向電極3に高周波電力を供給することにより、真空容器1内の対向電極3と試料電極6上の基板7との間にプラズマを発生させる。このとき、試料電極6には高周波電力を供給しないようにする。プラズマが発生したのち、流体供給装置40aの駆動により試料電極6を上昇させ(又は、対向電極3を下降させ)、距離Gを25mmに変化させる。なお、プラズマが発生したことは、真空容器1に設けられた窓からプラズマ発光を検出器で自動的に検出するようにしてもよい。この場合、検出器での検出信号を基に流体供給装置40aを駆動するようにすればよい。簡易的には、プラズマが発生するのに十分な時間を予め設定しておき、そのプラズマ発生予定時間が経過したのち、プラズマが発生したものと仮定して、流体供給装置40aを駆動するようにしてもよい。距離Gが25mmになったのち、流体供給装置40aの駆動を停止させ、試料電極用高周波電源12から試料電極6に高周波電力を供給する。距離Gの変化があまり急激に過ぎると、発生したプラズマが消える恐れがあり、逆に、距離Gの変化があまりにゆっくり過ぎると、処理に必要なトータル時間が延びるばかりか、基板7の汚染を生じる恐れもあるので、距離Gは3秒〜15秒程度かけて変化させていくことが好ましい。この変形例では、始めにプラズマを発生させるステップにおける距離Gを80mmとした場合を例示したが、以下の式(4)
Figure 2008270833

を満たす状態でプラズマを発生させることが好ましい。距離Gが小さすぎる場合(半径の0.4倍より小さい場合)は、プラズマを発生させることができない場合があり、逆に、距離Gが大きすぎる場合(半径の1.0倍より大きい場合)は、真空容器1の容積が大きくなりすぎ、ポンプ排気能力が不足する。
また、上記の3つの方法のうち2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、ICP(誘導結合型プラズマ源)を用いる場合においても、試料電極6に対向する誘電体窓と試料電極6との距離Gが以下の式(5)
Figure 2008270833

を満たす状態で処理を行うことは、ウエット洗浄直後から活性化後の表面抵抗が安定するまでの必要枚数を減らすのに有効である。
なお、前記変形例において、真空容器1内で真空容器1の底面と試料電極6との間に試料電極昇降用駆動装置の一例としてのベローズ40を設けるとともに、対向電極を昇降させる場合には、真空容器1内で真空容器1の上面と対向電極3との間に対向電極昇降用駆動装置の一例としてのベローズ40を設けて、試料電極6と対向電極3との両方を移動させることにより、試料電極6と対向電極3とを相対的に移動させて、試料電極6と対向電極3との距離Gを制御するようにしてもよい。
なお、本発明を、ECR(電子サイクロトロン共鳴プラズマ源)又はICP(誘導結合型プラズマ源)などに適用する場合には、試料電極と前記対向電極との距離をGとする代わりに、対向電極と、誘電板もしくはガス噴出する穴を含む面との距離をGとするように読み替えればよい。
また、本発明において、距離Gは、電極間距離で説明しているが、厳密には基板と電極間距離として定義する必要がある。しかしながら、基板はその距離と比べ、極めて小さいので、実施形態及び実施例では基板の厚みを考慮せずに、距離Gは電極間距離として説明することに、なんら問題はない。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明によれば、試料表面に導入される不純物濃度の再現性に優れたプラズマドーピング方法及び装置を提供することができる。したがって、半導体装置における不純物ドーピング工程をはじめ、液晶などで用いられる薄膜トランジスタの製造にも適用可能である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
図1Aは、本発明の第1実施形態で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の第1実施形態で用いたプラズマドーピング装置の試料電極の構成を示す拡大断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態における処理枚数と表面抵抗の関係と従来例との比較とを示すグラフである。 図3は、本発明の第1実施形態の変形例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図である。 図4は、本発明の第1実施形態の別の変形例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図である。 図5は、従来例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 真空容器
2 ガス供給装置
3 対向電極
4 ガス溜り
5 ガス噴出孔
6 試料電極
7 基板
8 ターボポンプ
9 調圧弁
10 支柱
11 対向電極用高周波電源
12 試料電極用高周波電源
13 絶縁体
40 ベローズ
40a 流体供給装置

Claims (6)

  1. 真空容器内の試料電極に試料を載置し、
    前記真空容器内にプラズマドーピング用ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら、前記真空容器内の前記試料の表面と対向電極の表面との間にプラズマを発生させつつ、前記試料電極と、前記試料電極に対向して配置された対向電極との間に高周波電力を供給し、
    前記試料の表面のうち前記対向電極に対向する側の表面の面積をS、前記試料電極と前記対向電極との距離をGとしたとき、次式(1)
    Figure 2008270833
    を満たす状態で、前記試料の表面に不純物を導入するプラズマドーピング処理を行う、プラズマドーピング方法。
  2. 前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
    前記真空容器内の圧力を、前記所定の圧力よりも高い、プラズマ発生用圧力に保ちながら前記対向電極に高周波電力を供給して前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記真空容器内の圧力を前記所定の圧力まで徐々に低下させ、前記所定の圧力に到達したのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、請求項1に記載のプラズマドーピング方法。
  3. 前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
    前記真空容器内に、前記プラズマドーピング用ガスの不純物原料ガスを希釈する希釈ガスよりも低圧で放電しやすいプラズマ発生用ガスを供給し、前記真空容器内の圧力を所定の圧力に保ちながら前記対向電極に高周波電力を供給することにより、前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記真空容器内に供給するガスを前記プラズマドーピング用ガスに切替え、前記真空容器内が前記プラズマドーピング用ガスに切り替わったのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、請求項1に記載のプラズマドーピング方法。
  4. 前記真空容器内の前記試料電極に前記試料を載置したのち、前記試料電極と前記対向電極との間に前記高周波電力を供給するとき、
    前記試料電極と前記対向電極との距離Gが前記式(1)の範囲よりも大きくなるように、前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記試料電極を前記対向電極から離した状態で、前記真空容器内にプラズマドーピング用ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら前記対向電極に高周波電力を供給することにより、前記真空容器内の前記試料の表面と前記対向電極の表面との間にプラズマを発生させ、前記プラズマが発生したのち、前記試料電極と前記対向電極とを相対的に移動させて前記距離Gが前記式(1)を満たす状態に戻したのちに、前記試料電極に電力を供給するようにした、請求項1に記載のプラズマドーピング方法。
  5. 前記ガス中に含まれる不純物ガス中の不純物が砒素、燐、又は、ボロンである、請求項1〜4のいずれか1つに記載のプラズマドーピング方法。
  6. 真空容器と、
    前記真空容器内に配置された試料電極と、
    前記真空容器内にガスを供給するガス供給装置と、
    前記試料電極と対向して配置される対向電極と、
    前記真空容器内を排気する排気装置と、
    前記真空容器内の圧力を制御する圧力制御装置と、
    前記試料電極と、前記試料電極に対向して配置された対向電極との間に高周波電力を供給する電源とを備えるとともに、
    前記試料電極の前記対向電極に対向する側の表面であってかつ前記試料が配置されるべき配置領域の面積をS、前記試料電極と前記対向電極との距離をGとしたとき、次式(2)
    Figure 2008270833

    を満たす、プラズマドーピング装置。
JP2008153812A 2006-10-03 2008-06-12 プラズマドーピング方法及び装置 Pending JP2008270833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153812A JP2008270833A (ja) 2006-10-03 2008-06-12 プラズマドーピング方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271605 2006-10-03
JP2008153812A JP2008270833A (ja) 2006-10-03 2008-06-12 プラズマドーピング方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504288A Division JP4143684B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 プラズマドーピング方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270833A true JP2008270833A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39268556

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504288A Expired - Fee Related JP4143684B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 プラズマドーピング方法及び装置
JP2008153812A Pending JP2008270833A (ja) 2006-10-03 2008-06-12 プラズマドーピング方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504288A Expired - Fee Related JP4143684B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 プラズマドーピング方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20080233723A1 (ja)
JP (2) JP4143684B2 (ja)
KR (1) KR100955144B1 (ja)
CN (1) CN101356625B (ja)
WO (1) WO2008041702A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040149219A1 (en) * 2002-10-02 2004-08-05 Tomohiro Okumura Plasma doping method and plasma doping apparatus
WO2009084130A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Corporation 半導体装置の製造方法
JP5424299B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 国立大学法人東北大学 イオン注入装置、イオン注入方法、及び半導体装置
KR101096244B1 (ko) * 2009-01-28 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 제조방법
US8741394B2 (en) 2010-03-25 2014-06-03 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
JP5650479B2 (ja) * 2010-09-27 2015-01-07 東京エレクトロン株式会社 電極及びプラズマ処理装置
EP2786643B1 (en) * 2011-11-29 2015-03-04 Ion Beam Applications Rf device for synchrocyclotron
WO2013136482A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社島津製作所 放電イオン化電流検出器及びそのエージング処理方法
US9299541B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-29 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for effectively reducing gas residence time in a plasma processing chamber
JP6329110B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-23 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
JP2017014596A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社ユーテック プラズマcvd装置及び成膜方法
CN107731649B (zh) * 2017-10-23 2018-06-08 北京大学 一种多功能半导体掺杂的装置
JP7120098B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-17 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造装置、及びテトラヒドロほう酸塩の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209111A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Toshiba Corp プラズマ発生装置
JPH0487340A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Tdk Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1197430A (ja) * 1997-07-14 1999-04-09 Applied Materials Inc 高密度プラズマプロセスチャンバ
JP2001144088A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造方法
JP2003513441A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 中空カソードを含むプラズマドーピングシステム。
JP2005260139A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
WO2006098109A1 (ja) * 2005-02-23 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマドーピング方法及び装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912065A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma doping method
TW323387B (ja) * 1995-06-07 1997-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5902650A (en) * 1995-07-11 1999-05-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Method of depositing amorphous silicon based films having controlled conductivity
KR0182370B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 이창우 이온샤워방식을 이용한 박막의 증착 및 도핑장치
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
TW335517B (en) * 1996-03-01 1998-07-01 Hitachi Ltd Apparatus and method for processing plasma
US5654043A (en) * 1996-10-10 1997-08-05 Eaton Corporation Pulsed plate plasma implantation system and method
US6020592A (en) * 1998-08-03 2000-02-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dose monitor for plasma doping system
US6402848B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Single-substrate-treating apparatus for semiconductor processing system
US6335536B1 (en) * 1999-10-27 2002-01-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for low voltage plasma doping using dual pulses
US7094670B2 (en) * 2000-08-11 2006-08-22 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
US20030101935A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Walther Steven R. Dose uniformity control for plasma doping systems
US7232591B2 (en) * 2002-04-09 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of using an adhesive for temperature control during plasma processing
US20040149219A1 (en) * 2002-10-02 2004-08-05 Tomohiro Okumura Plasma doping method and plasma doping apparatus
JP4544447B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-15 パナソニック株式会社 プラズマドーピング方法
US7132672B2 (en) * 2004-04-02 2006-11-07 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Faraday dose and uniformity monitor for plasma based ion implantation
US20060043067A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Lam Research Corporation Yttria insulator ring for use inside a plasma chamber
WO2006049076A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
EP1826814B8 (en) * 2004-12-13 2011-04-13 Panasonic Corporation Plasma doping method
WO2006121131A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置
US7790586B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-07 Panasonic Corporation Plasma doping method
US7754503B2 (en) * 2007-01-22 2010-07-13 Panasonic Corporation Method for producing semiconductor device and semiconductor producing apparatus
US7972945B2 (en) * 2007-12-28 2011-07-05 Panasonic Corporation Plasma doping apparatus and method, and method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209111A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Toshiba Corp プラズマ発生装置
JPH0487340A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Tdk Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1197430A (ja) * 1997-07-14 1999-04-09 Applied Materials Inc 高密度プラズマプロセスチャンバ
JP2003513441A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 中空カソードを含むプラズマドーピングシステム。
JP2001144088A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造方法
JP2005260139A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
WO2006098109A1 (ja) * 2005-02-23 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマドーピング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101356625B (zh) 2012-05-23
WO2008041702A1 (fr) 2008-04-10
JPWO2008041702A1 (ja) 2010-02-04
KR20090042932A (ko) 2009-05-04
JP4143684B2 (ja) 2008-09-03
CN101356625A (zh) 2009-01-28
KR100955144B1 (ko) 2010-04-28
US20080233723A1 (en) 2008-09-25
US20130337641A1 (en) 2013-12-19
US20110217830A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143684B2 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
US9892888B2 (en) Particle generation suppresor by DC bias modulation
US9972503B2 (en) Etching method
KR102364322B1 (ko) 에칭 방법
US9034198B2 (en) Plasma etching method
US20200075346A1 (en) Apparatus and process for electron beam mediated plasma etch and deposition processes
US8128831B2 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
US20190080917A1 (en) Etching method
EP2911187A1 (en) Etching method
TWI541893B (zh) Process apparatus and method for plasma etching process
US20220181162A1 (en) Etching apparatus
US20160293439A1 (en) Etching method
KR20180030742A (ko) 플라스마 처리 방법
US9653317B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JPWO2008050596A1 (ja) プラズマドーピング方法及びプラズマドーピング装置
JP2007080982A (ja) エッチング方法、エッチング装置及び半導体装置の製造方法
US10109495B2 (en) Plasma etching method for selectively etching silicon oxide with respect to silicon nitride
US20220139719A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
KR20070058760A (ko) 저압 플라즈마 발생장치
KR102612169B1 (ko) 다층막을 에칭하는 방법
CN113284786A (zh) 基片处理方法和基片处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720