Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008137763A - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137763A
JP2008137763A JP2006324609A JP2006324609A JP2008137763A JP 2008137763 A JP2008137763 A JP 2008137763A JP 2006324609 A JP2006324609 A JP 2006324609A JP 2006324609 A JP2006324609 A JP 2006324609A JP 2008137763 A JP2008137763 A JP 2008137763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
pickup roller
paper feeding
envelope
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010258B2 (ja
Inventor
Osamu Okada
修 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006324609A priority Critical patent/JP5010258B2/ja
Publication of JP2008137763A publication Critical patent/JP2008137763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010258B2 publication Critical patent/JP5010258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フラップを上側に向けて載置された封筒を給紙可能な給紙装置であって、当該封筒の給紙の際におけるジャムの発生を防止できる給紙装置を提供すること。
【解決手段】ピックアップローラ70の軸受保持板80よりも給紙経路前方に、給紙の際に封筒10のフラップ11に当接してこれを封筒本体12側に押さえ付けるフラップ押さえ部材20を配設する。
【選択図】図2

Description

本発明は、給紙装置および画像形成装置に関し、特に封筒印刷時のジャム(紙詰まり)を防止するための技術に関する。
プリンタ等の画像形成装置の分野では、印刷の際に用紙やOHP等の記録媒体の搬送中に搬送経路のいずれかで、当該記録媒体のジャムが発生する場合があり、当該ジャムを解消するべく様々な技術が提案されている。
図6(a)は、従来の画像形成装置の手差し給紙装置540の断面図である。
同図に示すように、手差し給紙装置540は、装置本体450と手差しトレイ460からなる。装置本体450には、給紙ローラ350と、ピンチローラ360と、ピックアップローラ370とが備えられ、手差しトレイ460には押し上げ板330が設けられている。給紙ローラ350とピックアップローラ370とは、軸受保持板380に回転自在に軸支されている。
記録媒体として封筒310が印刷される際には、手差しトレイ460に載置された封筒310の給紙経路下流側の部分が押し上げ板330の揺動により押し上げられる。ピックアップローラ370と押し上げ板330とで封筒310が挟まれ、ピックアップローラ370が回転することによって、封筒310が給紙経路下流方向へ繰り出される。
繰り出された封筒310は、ピックアップローラ370の回転方向と同じ方向に回転する給紙ローラ350と、ピックアップローラ370の回転方向と逆方向に回転するピンチローラ360との間を搬送され、給紙路308へ送られてゆく。
特開2006−231557号公報
しかしながら、図6(b)に示すように封筒310をそのフラップ311が設けられている面を上にして手差しトレイ460に載置すると、フラップ311が封筒本体312から跳ね上がった状態で給紙される場合があり、そうなるとフラップ311の先端が軸受保持板380に当たって折れ曲がる等して封筒310の搬送を妨げ、ジャムが生じてしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、封筒給紙の際におけるジャムの発生を防止できる給紙装置およびこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る給紙装置は、給紙トレイのシート載置面に、フラップの折り目が給紙方向とほぼ平行になるように載置された封筒をピックアップローラで繰り出して給紙する給紙装置であって、上記ピックアップローラの軸受部材よりも給紙経路前方に、給紙の際に上記封筒のフラップに当接してこれを当該封筒本体側に押さえ付けるフラップ押さえ部材を配設したことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、給紙部から給紙される封筒に画像を形成する画像形成装置であって、上記給紙部として、上記の給紙装置を備えたことを特徴とする。
このようにすれば、給紙の際に封筒のフラップが跳ね上がることがなくなるので、フラップの跳ね上がりに起因するジャムを防止できる。
また、上記ピックアップローラの軸受部材は、ピックアップローラを挟んで対向配置された一対の保持板を含み、上記フラップ押さえ部材の、上記ピックアップローラの軸と平行な方向における長さは、上記一対の保持板の外側主面間の距離よりも大きいことを特徴とする。
このようにすれば、フラップを封筒本体に向けて確実に押し下げることができる。
さらに、上記フラップ押さえ部材は、上記ピックアップローラの軸と平行な方向における中央部と、当該中央部の両外側に位置する両端部からなり、上記各端部は、外側に延びるに連れて、上記シート載置面と対向する端縁が上記シート載置面から離間して行く部分を含む形状に形成されていることを特徴とする。
このようにすれば、例えばピックアップローラの軸と平行な方向において、ピックアップローラよりも長さが長い大サイズのシートを給紙する際に、そのシートの、上記平行な方向における両端部分が浮き上がるようになったとしても、フラップ押さえ部材の両端部には接触し難くなり、接触による摩擦の発生により給紙が妨げられることが抑制され、給紙性能の向上を図れる。
また、上記ピックアップローラの軸と平行な方向における上記中央部の距離L1は、上記一対の保持板の外側主面間の距離L2の1.05倍以上の長さであることを特徴とする。
このようにすれば、フラップ押さえ部材の取り付け誤差等の影響を受けることなく、フラップを封筒本体に確実に押さえ付けることができる。
さらに、上記保持板を含む平面で切断した場合に、上記フラップ押さえ部材の下方端と、上記ピックアップローラの封筒本体との当接点とを結ぶ直線が、上記保持板の最下方位置よりも下方に来るように、上記フラップ押さえ部材の下方端の位置が設定されていることを特徴とする。
このようにすれば、上記保持板に当たることがない位置までフラップを封筒本体に確実に押さえ付けることができる。
また、上記軸受部材は、上記ピックアップローラよりも給紙方向下流側に配された軸を中心に上下方向に揺動自在に軸支されており、上記フラップ押さえ部材は、上記軸受部材の揺動時に当該軸受部材および当該ピックアップローラと接触しないように、当該軸受部材および当該ピックアップローラと対向する部分が切り欠かれていることを特徴とする。
このようにすれば、フラップ押さえ部材をピックアップローラにより近づけることができ、給紙装置のコンパクト化を図ることができる。
さらに、上記フラップ押さえ部材は、板状部材または線状部材であることを特徴とする。また、上記フラップ押さえ部材は、フィルム状の可撓性を有する部材であることを特徴とする。
このようにすれば、フラップ押さえ部材を簡易に作製することができる。
以下、本発明に係る給紙装置および画像形成装置を、プリンタの側部に設けられた手差し給紙装置に適用した場合の例を説明する。
[実施の形態1]
<プリンタの構成>
図1は、本実施の形態に係る手差し給紙装置140を備えたプリンタ100の要部斜視図である。図1に示すように、手差し給紙装置140は、プリンタ100の側部に設けられている。プリンタ100は、例えば電子写真方式等により、当該手差し給紙装置140から給紙される封筒や用紙などの記録媒体に画像を印刷する画像形成装置である。
手差し給紙装置140は、給紙装置本体150と手差し給紙トレイ160とを有しており、手差し給紙を行わない場合、手差し給紙トレイ160は、プリンタ100の側部に設けられた両面ユニット130の凹部に収納される構成になっている。なお、手差し給紙トレイ160の収納方法はこれに限定されない。例えば、両面ユニット130が配されていないような場合には、収納時にプリンタ100の側面の凹部に収納されて側面が平面状になるように構成することもできる。また、給紙装置本体150の一部がプリンタ100の側面から突出した状態となっているが、これもプリンタ100の側面に面一になるように構成するとしても良い。
<給紙装置の構成>
図2(a)は、手差し給紙装置140の要部断面図であり、図2(b)は、手差し給紙装置140の要部斜視図である。両図は、給紙の際の状態を示している。
図2(a)に示すように、給紙装置本体150には、給紙ローラ50と、ピンチローラ60と、ピックアップローラ70とが備えられ、手差し給紙トレイ160には、当該トレイ160に揺動自在に軸支された押し上げ板30が設けられている。以下、手差し給紙トレイ160(押し上げ板30を含む)上面の、封筒10等の記録媒体が載置される面をシート載置面という。
給紙ローラ50とピックアップローラ70は、これらの軸受部材としての軸受保持部材79により回転自在に軸支されている。軸受保持部材79は、金属製の、コの字状の部材であり、互いの主面が対向する一対の軸受保持板80、80と、これら軸受保持板80を連結する連結板82とが一体構成されてなる。
軸受保持部材79は、給紙ローラ50の軸を中心に揺動自在に保持されており、ピックアップローラ70が手差し給紙トレイ160に載置された封筒等の記録媒体に適正な圧力で接するように、ばねやエラストマー等の公知の付勢手段によって付勢されている。
なお、ピックアップローラ70は、給紙ローラ50と独立して揺動自在に懸架されていても良く、また揺動しないようにその位置が固定されるとしても良い。
軸受保持部材79の上部には、断面が略コの字の形状である保持体90が備えられている。保持体90は、軸受保持部材79を内包するように設けられ、軸受保持部材79の揺動を妨げないように下側が開放されている。
保持体90の給紙経路前方の面91には、封筒10のフラップ11を押さえるためのフラップ押さえ20が固定されている。
フラップ押さえ20は、金属製の略台形状をした板状体であり、保持体90から手差し給紙トレイ160のシート載置面に向けて延出されるように配置されている。
フラップ押さえ20は、保持体90にネジにより固定されている。なお、フラップ押さえ20の固定方法は、ネジ止めに限られず、これ以外の手段、例えば接着剤や溶接等で行うとしても良い。また、保持体90にスリットを開け、当該スリットに対応する爪をフラップ押さえ20に設けて嵌合させる方法等も考えられる。また、保持体90とフラップ押さえ20を別部材にする構成に限られず、例えばこれらを一体構成するとしても良い。
フラップ押さえ20は、ピックアップローラ70の軸と平行な方向(以下、「ローラ軸方向」という。)における中央部20aと、中央部20aの外側に位置する端部20b、20cからなる。中央部20aの、ピックアップローラ70と対向する部分には、切り欠き部20dが設けられている(図2(b)参照)。
この切り欠き部20dは、軸受保持部材79の揺動時に、ピックアップローラ70の周面がフラップ押さえ20に接触しないようにするために設けられたものである。この切り欠き部20dを設けることにより、フラップ押さえ20を軸受保持部材79により近接した位置に配置できる。フラップ押さえ20は、保持体90に固定されているので、フラップ押さえ20を軸受保持部材79に近接させられるということは、それだけ保持体90の給紙方向における幅を縮小化でき、給紙装置全体の小型化を図れることになる。
端部20b、20cは、外側に延びるに連れて、その端縁20j、20kが手差し給紙トレイ160のシート載置面から離間する(距離が大きくなる)形状に形成されている(図2(b)参照)。
また、図2(a)の拡大断面図に示すようにフラップ押さえ20の中央部20aの下方端20eと、ピックアップローラ70の封筒本体12との当接点71とを結ぶ直線73が、軸受保持板80の下方端80a(最下方位置に相当)よりも下方に来るように位置関係が設定されている。このような位置関係にすることで、封筒10の給紙の際に、軸受保持板80の給紙経路前方の位置において、軸受保持板80に当たらなくなる位置までフラップ11を封筒本体12に確実に押さえ付けた状態にすることができる。
フラップ押さえ20と一対の軸受保持板80とは、ローラ軸方向において、一対の軸受保持板80がフラップ押さえ20の中央部20aの端縁20mと端部20b、20cの端縁20j、20kとの接続点20fと20gの間に位置するような位置関係に配置されている。そして、中央部20aのローラ軸方向距離L1が、軸受保持板80同士の外側主面間の距離L2よりも大きい、具体的には距離L1がL2の1.05倍になるように設定されている。
<封筒の給紙動作>
図2(a)に示すように、給紙の際には、まず手差し給紙トレイ160の押し上げ板30が給紙待機中の位置(二点差線)から給紙時の位置(実線)まで揺動し、フラップ11の折り目が給紙方向とほぼ平行になるようにシート載置面上に載置された封筒10が押し上げられる。これにより、封筒本体12の主面がピックアップローラ70と接触する。このとき封筒本体12の主面は、フラップ押さえ20には接触しない(図2(b)参照)。フラップ11は、起き上がっている場合にフラップ押さえ20の中央部20aの下方端20eに当たって封筒本体12の方に押さえ付けられることになる(図2(a)参照)。
押し上げ板30が給紙時の位置まで上昇すると、ピックアップローラ70の回転が開始されて、封筒10が給紙路8に向けて繰り出される。このときフラップ11は、フラップ押さえ20により、フラップ押さえ20の下方端20eよりも下方の位置に押さえ付けられた状態になっているので、当該下方端20eと、ピックアップローラ70の封筒10との当接点71とを結ぶ直線73よりも上位に位置する軸受保持板80に当たることがなくなり、従来のように跳ね上がったフラップ11が軸受保持板80に当たることによるジャムの発生を防止できる。
以上説明したように本実施の形態では、軸受保持板80よりも給紙経路前方の位置にフラップ押さえ20を設けたので、フラップに起因するジャムの発生を防止して封筒の給紙性能の向上を図れる。また、給紙の際にフラップ押さえ20が、封筒本体12の主面には接触せず、フラップ11が跳ね上がっている場合にはそのフラップ11にだけ接触するようにフラップ押さえ20の配置位置を設定したので、封筒本体12とフラップ押さえ20とが給紙の際に擦れて給紙性能に影響を及ぼすといったことを抑制できる。
さらに、フラップ押さえ20の端部20b、20cは、その端縁20j、20kが外側に延びるに連れてシート載置面から離間するようにローラ軸方向に対し上方に傾斜して行く形状に形成されている。従って、例えば封筒10よりもサイズが大きいシートの束が載置され、押し上げ板30の上昇により当該シート束の最上位のシートがピックアップローラ70により押圧され、その押圧により当該シートが湾曲して、シートのローラ軸方向両端が浮き上がるような状態になったとしても、その浮き上がったシートから逃げるようにフラップ押さえ20の両端も上方に傾斜しているため、当該シートの両端部がフラップ押さえ20の端部20b、20cにより押さえ付けられるといったことが起こり難い。
従って、給紙の際に当該シートの両端部がフラップ押さえ20により押さえ付けられて搬送性が低下するといったことを抑制でき、種々のサイズのシートを使用できるようになって汎用性を向上できる。
また、フラップ11の形状に着目すると、通常、フラップ11も給紙方向両側の部分が斜めに切られているので、フラップ押さえ20と跳ね上がっているフラップ11双方の斜めに切られた部分の縁同士が係合することになり、フラップ11の押し下げをよりスムーズに行うことができる。
なお、本実施の形態では、組み付け精度のばらつきを考慮して、距離L1をL2の1.05倍とした例を説明したが、これ以上であっても構わない。但し、L1を大きくし過ぎると、上記のように大サイズのシートを載置した場合に、シート両端が浮き上がって給紙の際にフラップ押さえ20とシートとが接触し易くなってしまうので、使用されるシートや封筒のサイズ、材質等に応じて最適な長さが実験等から決められることになる。例えば、使用される封筒の、給紙方向に直交する方向の幅を最大とすることができる。なお、場合によっては、1.05倍よりも小さくても良い。但し、距離L1を小さくし過ぎると、フラップを十分に押さえられなくなることも生じてしまうので、自ずから限界があろう。
また、フラップ押さえ20の配設位置についても同様に、装置小型化の点から軸受保持部材79により近い位置とすることが望ましいが、フラップ11の押し下げ効果等とのバランスを考慮して最適位置が実験等から決められる。また、フラップ押さえ20に切り欠き部20dを設けるとしたが、これに限られることはない。例えば、ピックアップローラ70を揺動させない構成をとる場合に、切り欠き部20dを設けない形状としても良い。
上記では、端縁20k等を直線状としたが、フラップ押さえとして有効な形状であればこれに限られず、例えば曲線状とすることもできる。
さらに、軸受保持板80として、その下方端80aの部分がほぼ直角の矩形状のものを用いたが、この形状に限定されず、例えば図3に示すようにC面取り若しくはR面取り等の面取り等を施したものを用いるとしても良い。面取り等を施した場合には、フラップ押さえ20により押さえられたフラップ11の端部が振動等により仮にその面取りした部分に接触したとしても引っ掛かり難く、ジャム発生のさらなる防止効果を期待できる。
[実施の形態2]
上記実施の形態1では、フラップ押さえ部材として板状のものを用いた場合の構成例を説明したが、封筒のフラップを押さえ付けることができる部材であれば、板状に限定されない。例えば、線状部材を用いる構成をとることしても良い。
図4は、線状のフラップ押さえ21を用いる構成例を示している。
同図に示すように、フラップ押さえ21は、ローラ軸方向に平行な第1の直線部21aと、第1の直線部21aの両端から外側に延びるに連れてシート載置面から離間して行く第2の直線部21b、21cとからなる金属製の部材であり、第2の直線部21b、21cの端部21d、21eが保持体90に例えばネジや溶接等により固定されている。フラップ押さえ21は、上記実施の形態のフラップ押さえ20の輪郭の形状を線状部材で構成したものに相当する。
フラップ押さえ21の直線部21aと軸受保持部材79との位置関係は、上記実施の形態と同様である。すなわち、部分拡大図に示すようにフラップ押さえ21の直線部21aが給紙経路前方に位置し、直線部21aの下方端と、ピックアップローラ70の封筒本体12との当接点71とを結ぶ直線73が、軸受保持板80の下方端80aよりも下方に来るようになっている。
このような線状部材を用いても、上記実施の形態と同様に給紙の際に封筒10のフラップ11を押さえ付けることができ、フラップ11に起因するジャムの発生を防止できる。
また、図5に示すように、薄片状のフラップ押さえ22a、22bを配置する構成とすることもできる。第1の実施の形態におけるフラップ押さえ20の両端部だけをカットして用いた構成に相当する。フラップ押さえ部材の材料を削減でき、コスト低減を図れる。また、例えば封筒10のセット方向が同図に示す方向だけと決められている場合には、フラップ押さえとして22bのみを配置することで、取り付け作業の簡素化を図れる。
[変形例]
(1)上記実施の形態では、フラップ押さえ20を金属製としたが、フラップ11を押さえ付けることができる部材であれば、その形状、材質等が上記のものに限られないことはいうまでもない。例えば、材料を樹脂製とすることができる。また、フィルム状などの可撓性を有する部材を用いるとしても良い。フラップ11が押さえ付けられたときに、仮に封筒本体12の、フラップ11が位置する側の反対側の部分が浮き上がって可撓性部材と接触したとしても、可撓性部材の撓みにより封筒10との摩擦を軽減でき給紙性の向上を図れる。
(2)上記実施の形態では、本発明を手差し給紙装置に適用した場合について述べたが、これに限定されず、給紙カセットやトレイ内にセット(載置)されたシートや封筒等の記録媒体を1枚ずつ繰り出してプリンタ等の画像形成装置に供給する給紙装置一般に適用できる。また、当該給紙装置を備える画像形成装置としてはプリンタに限られず、例えば複写機やファクシミリ装置などの画像形成装置に適用できる。
また、上記実施の形態及び変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、印刷装置等の分野に広く適用することができ、本発明によって、封筒印刷機能を印刷装置に付与しても、ジャムの発生を防止することができるので、印刷装置の多機能化に寄与することができ、その産業上の利用可能性は極めて大きい。
実施の形態1の手差し給紙装置140を備えたプリンタ100の要部斜視図である。 (a)は、手差し給紙装置140の概略断面図であり、(b)は、手差し給紙装置140の概略斜視図である。 軸受保持板80の構成例を示す図である。 実施の形態2のフラップ押さえ21の概略斜視図である。 別のフラップ押さえ22a、22bの構成例を示す概略斜視図である。 (a)は、従来の手差し給紙装置540の概略断面図であり、(b)は、手差し給紙装置540の概略斜視図である。
符号の説明
10 封筒
11 フラップ
12 封筒本体
20,21,22a,22b フラップ押さえ
20a 中央部
20b,20c 端部
20d 切り欠き部
20e 下方端
20j、20k、20m 端縁
30 押し上げ板
70 ピックアップローラ
71 当接点
80 軸受保持板
80a 下方端
90 保持体
100 プリンタ
140 手差し給紙装置
150 給紙装置本体
160 手差し給紙トレイ

Claims (9)

  1. 給紙トレイのシート載置面に、フラップの折り目が給紙方向とほぼ平行になるように載置された封筒をピックアップローラで繰り出して給紙する給紙装置であって、
    前記ピックアップローラの軸受部材よりも給紙経路前方に、給紙の際に前記封筒のフラップに当接してこれを当該封筒本体側に押さえ付けるフラップ押さえ部材を配設したことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記ピックアップローラの軸受部材は、
    ピックアップローラを挟んで対向配置された一対の保持板を含み、
    前記フラップ押さえ部材の、前記ピックアップローラの軸と平行な方向における長さは、前記一対の保持板の外側主面間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記フラップ押さえ部材は、
    前記ピックアップローラの軸と平行な方向における中央部と、当該中央部の両外側に位置する両端部からなり、
    前記各端部は、外側に延びるに連れて、前記シート載置面と対向する端縁が前記シート載置面から離間して行く部分を含む形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記ピックアップローラの軸と平行な方向における前記中央部の距離L1は、前記一対の保持板の外側主面間の距離L2の1.05倍以上の長さであることを特徴とする請求項3記載の給紙装置。
  5. 前記保持板を含む平面で切断した場合に、
    前記フラップ押さえ部材の下方端と、前記ピックアップローラの封筒本体との当接点とを結ぶ直線が、前記保持板の最下方位置よりも下方に来るように、
    前記フラップ押さえ部材の下方端の位置が設定されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の給紙装置。
  6. 前記軸受部材は、前記ピックアップローラよりも給紙方向下流側に配された軸を中心に上下方向に揺動自在に軸支されており、
    前記フラップ押さえ部材は、
    前記軸受部材の揺動時に当該軸受部材および当該ピックアップローラと接触しないように、当該軸受部材および当該ピックアップローラと対向する部分が切り欠かれていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給紙装置。
  7. 前記フラップ押さえ部材は、板状部材または線状部材であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給紙装置。
  8. 前記フラップ押さえ部材は、フィルム状の可撓性を有する部材であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給紙装置。
  9. 給紙部から給紙される封筒に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記給紙部として、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給紙装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006324609A 2006-11-30 2006-11-30 給紙装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5010258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324609A JP5010258B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 給紙装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324609A JP5010258B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137763A true JP2008137763A (ja) 2008-06-19
JP5010258B2 JP5010258B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39599646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324609A Expired - Fee Related JP5010258B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 給紙装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569462B1 (ko) * 2014-03-14 2015-11-16 주식회사신도리코 화상 형성 장치의 봉투 급지 장치
US11319175B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and image forming system incorporating the sheet feeding device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162340A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Canon Inc 給紙装置
JPH08113383A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Hitachi Ltd 封筒給紙装置
JPH09315610A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Canon Inc シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH10129858A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Canon Inc シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH11255364A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Seiko Epson Corp 給紙補助具
JP2005263372A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Oki Data Corp 給紙装置
JP2006027780A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙機構及び給紙方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162340A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Canon Inc 給紙装置
JPH08113383A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Hitachi Ltd 封筒給紙装置
JPH09315610A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Canon Inc シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH10129858A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Canon Inc シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH11255364A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Seiko Epson Corp 給紙補助具
JP2005263372A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Oki Data Corp 給紙装置
JP2006027780A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙機構及び給紙方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569462B1 (ko) * 2014-03-14 2015-11-16 주식회사신도리코 화상 형성 장치의 봉투 급지 장치
US11319175B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and image forming system incorporating the sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010258B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746989B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
US8608308B2 (en) Image recording device
US20020036377A1 (en) Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding
JP5821423B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5010258B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2011219203A (ja) 搬送装置
JP2013112426A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007331890A (ja) 給紙カセット
JP2005089008A (ja) 用紙搬送機構、給紙装置、及び画像形成装置
JP2021143074A (ja) 記録装置
JP2007131403A (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP5526952B2 (ja) 搬送装置
JP6256677B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置及び記録装置
JP2000355430A (ja) 給紙装置
JP2013060277A (ja) 給紙装置およびそれを有する画像形成装置
JP2010241535A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2000072316A (ja) 画像形成装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP2008273677A (ja) 予備分離体、自動給送装置
JP2012171752A (ja) 用紙分離機構
JP4428262B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004123316A (ja) 給紙機構
JP2008115000A (ja) 給紙装置
JP2006248730A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees