Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008035688A - 電動機の駆動装置 - Google Patents

電動機の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035688A
JP2008035688A JP2007142408A JP2007142408A JP2008035688A JP 2008035688 A JP2008035688 A JP 2008035688A JP 2007142408 A JP2007142408 A JP 2007142408A JP 2007142408 A JP2007142408 A JP 2007142408A JP 2008035688 A JP2008035688 A JP 2008035688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation degree
voltage
adjustment mode
conversion circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007142408A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kubo
守 久保
Kenji Nojima
健二 野島
Kazuhisa Otagaki
和久 太田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007142408A priority Critical patent/JP2008035688A/ja
Priority to KR1020087031285A priority patent/KR20090018837A/ko
Priority to US12/306,115 priority patent/US20090309525A1/en
Priority to PCT/JP2007/061989 priority patent/WO2008001615A1/ja
Priority to EP07745246A priority patent/EP2037560A1/en
Publication of JP2008035688A publication Critical patent/JP2008035688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】インバータの効率を改善しながら高負荷まで運転可能な電動機の駆動装置を提供する。
【解決手段】直流電圧の値を変更して出力する電圧変換回路2と、スイッチング素子のスイッチング動作により電圧変換回路から出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ3と、電圧変換回路から出力される直流電圧を制御すると共に、スイッチング素子によりインバータの出力電圧を制御して電動機1を駆動する制御手段とを備える。制御手段は、インバータによる直流電圧の変調度に基づき、当該変調度が1に近づく方向で電圧変換回路から出力される直流電圧を制御する直流電圧調整制御を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子のスイッチング動作によって直流電圧を交流電圧に変換するインバータを用いた電動機の駆動装置に関するものである。
従来より電動機の駆動制御を行う場合、電圧変換回路とインバータが用いられる(例えば、特許文献1参照)。図1に例えば圧縮機を駆動する永久磁石同期電動機(圧縮機モータ)1の駆動回路を示す。この図において、2は電圧変換回路、3はインバータである。電圧変換回路2はインダクタンス素子とスイッチング素子及びダイオードから構成されており、例えば商用交流電源4を整流回路6(図2に示す全波整流のためのダイオード群DとコイルL及びコンデンサCで構成される)で整流した直流電圧(或いは、バッテリーからの直流電圧)Vinが入力され、スイッチング素子のスイッチング動作によるパルス幅変調により、入力電圧Vinが昇圧された出力電圧(直流電圧)Vdcを出力する。
そして、このスイッチング素子のON/OFFのデューティー(時間比:通流率)を制御することで、出力される出力電圧Vdcが制御される。また、電圧変換回路2は図3に示す入力電流Iの高調波成分を抑制する機能も奏する(図3中のVは電源4の交流電圧である)。
インバータ3は図11に示すような複数のスイッチング素子7から構成されており、電圧変換回路2から出力された出力電圧Vdcが入力され、この出力電圧Vdcをパルス幅変調することにより、任意の周波数の三相交流に変換し、電動機1に供給する。即ち、電動機1の各相の端子は、インバータ3の中でスイッチング素子7を介して電圧変換回路2の正側と負側にそれぞれ接続されており、各相のスイッチング素子7のON/OFF動作により、図5に示すような三相交流の出力電圧Voが電動機1に印加されることになる。
電動機1はインバータ3から供給された交流電圧Voの周波数に応じて任意の回転数及びトルクで回転し、負荷である圧縮機を駆動する。
特許第3308993号公報
ここで、インバータ3の効率を向上させる方法としては、電動機1の仕様を高電圧化して通電電流を低減させる方法と、電圧変換回路2からインバータ3に入力される直流電圧(出力電圧Vdc)を低くして運転する方法とがある。理由はインバータ3の主な電力ロスがスイッチング素子7のスイッチング時に発生するロスだからである。即ち、インバータ3に入力される直流電圧(出力電圧Vdc)が高い場合、図11に示すようにインバータ3を構成するスイッチング素子7のコレクタ−エミッタ間電圧Vceも高くなる。そのため、後者の場合当該スイッチング素子7がONからOFF、又は、OFFからONに切り替わるスイッチング動作時(遷移期間)における消費電力Vce×Ic(これがロスとなる)が大きくなってしまう。また、前者の場合にはIcが低減できるため、スイッチング動作時の消費電力ロスを小さくできるからである。
しかしながら、電動機1の仕様を高電圧化した場合、或いは、直流電圧(出力電圧Vdc)を低くしてしまうと、高電圧化では電圧変換回路の容量が不足した場合、高負荷まで運転できなくなる。また、Vdcを低くしたときには入力される直流電圧の不足によって何れにしても高負荷まで運転することができなくなる問題が発生する。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、インバータの効率を改善しながら高負荷まで運転可能な電動機の駆動装置を提供するものである。
請求項1の発明の電動機の駆動装置は、直流電圧の値を変更して出力する電圧変換回路と、スイッチング素子のスイッチング動作により電圧変換回路から出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、電圧変換回路から出力される直流電圧を制御すると共に、スイッチング素子によりインバータの出力電圧を制御して電動機を駆動する制御手段とを備えたものであって、制御手段は、インバータによる直流電圧の変調度に基づき、当該変調度が1に近づく方向で電圧変換回路から出力される直流電圧を制御する直流電圧調整制御を実行することを特徴とする。
請求項2の発明の電動機の駆動装置は、上記において制御手段は、変調度を1に対して所定の余裕をもつように電圧変換回路から出力される直流電圧を制御することを特徴とする。
請求項3の発明の電動機の駆動装置は、上記各発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電圧変換回路から出力される直流電圧値が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路から出力される直流電圧値が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項4の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が拡大して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が縮小して第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項5の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が低下して第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項6の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において電圧変換回路を構成するリアクトルに流れる電流を検出する電流検出手段を備え、制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電流検出手段の出力に基づき、リアクトルに流れる電流値が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルに流れる電流値が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項7の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において電圧変換回路を構成するリアクトルの温度を検出する温度検出手段を備え、制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、温度検出手段の出力に基づき、リアクトルの温度が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルの温度が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項8の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電圧変換回路を構成するスイッチング素子のONデューティーが上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子のONデューティーが低下して第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項9の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、変調度を1に近づけるために、電圧変換回路を構成するスイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が拡大して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が縮小して第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項10の発明の電動機の駆動装置は、請求項1又は請求項2の発明において制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、電圧変換回路の効率が低下して第1の値より低くなった場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路の効率が向上して第1の値より大きい第2の値より高くなった場合、第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、直流電圧の値を変更して出力する電圧変換回路と、スイッチング素子のスイッチング動作により電圧変換回路から出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、電圧変換回路から出力される直流電圧を制御すると共に、スイッチング素子によりインバータの出力電圧を制御して電動機を駆動する制御手段とを備えた電動機の駆動装置において、制御手段が、インバータによる直流電圧の変調度に基づき、当該変調度が1に近づく方向で電圧変換回路から出力される直流電圧を制御する直流電圧調整制御を実行するので、電圧変換回路からインバータに入力される直流電圧をできるだけ低くして、インバータを構成するスイッチング素子のスイッチング時に発生する損失を低減することが可能となる。
これにより、インバータの効率を著しく改善することができるようになる。特に、電圧変換回路から出力される直流電圧は必要最低限で確保されることになるので、高負荷まで電動機を支障なく運転することが可能となるものである。
また、請求項2の発明によれば、上記に加えて制御手段は、変調度を1に対して所定の余裕をもつように電圧変換回路から出力される直流電圧を制御するので、電源電圧や電動機負荷の急激な変動に対しても支障なく必要な直流電圧をインバータに印加することができるようになり、安定した電動機の駆動を実現することができるものである。
また、請求項3の発明によれば、上記各発明に加えて制御手段は、前述した直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電圧変換回路から出力される直流電圧値が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路から出力される直流電圧値が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになる。これにより、高電圧仕様の電動機を使用できるようになり、電動機に流れる電流を低減してインバータ効率を改善できる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、電圧変換回路から出力される直流電圧値が上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、直流電圧値が降下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、電圧変換回路による昇圧限界を見極めて第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
また、請求項4の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が拡大して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が縮小して第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、第1の変調度調整モードを実行するようにしているので、請求項3の発明の効果に加えて、電圧変換回路に入力される電圧に余裕がある場合には、電圧変換回路から出力される直流電圧がより高い値となるまで第1の変調度調整モードを実行できるようになり、第2の変調度調整モードの弱め磁束制御による効率の悪化や電動機への悪影響を可能な限り抑制することが可能となる。
特に、この場合は電圧変換回路における昇圧幅そのものを用いて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り換えるので、入力電圧が変動する場合も含めて、電圧変換回路による昇圧限界をより的確に判断し、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードへ切り換えることが可能となるものである。
また、請求項5の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が低下して第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するようにしているので、同様に請求項3の発明の効果に加えて、電圧変換回路に入力される電圧に余裕がある場合には、電圧変換回路から出力される直流電圧がより高い値となるまで第1の変調度調整モードを実行できるようになり、第2の変調度調整モードの弱め磁束制御による効率の悪化や電動機への悪影響を可能な限り抑制することが可能となる。
特に、この場合も電圧変換回路における昇圧率を用いて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り換えるので、入力電圧が変動する場合も含めて、同様に電圧変換回路による昇圧限界をより的確に判断し、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードへ切り換えることが可能となるものである。
また、請求項6の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて電圧変換回路を構成するリアクトルに流れる電流を検出する電流検出手段を備えると共に、制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電流検出手段の出力に基づき、リアクトルに流れる電流値が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルに流れる電流値が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路を構成するリアクトルに流れる電流値が上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルの電流値が降下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、リアクトルに流れる電流値が飽和し、或いは、飽和に近づくことに基づいて電圧変換回路による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
請求項7の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明にくわえて電圧変換回路を構成するリアクトルの温度を検出する温度検出手段を備えると共に、制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、温度検出手段の出力に基づき、リアクトルの温度が上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルの温度が降下して第1の値より低い第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路を構成するリアクトルの温度が上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、リアクトルの温度が降下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧するためにリアクトルに流れる電流が増大することで上昇する当該リアクトルの温度からリアクトルの電流値が飽和し、或いは、飽和に近づいていることを把握し、それに基づいて電圧変換回路による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
請求項8の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電圧変換回路を構成するスイッチング素子のONデューティーが上昇して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子のONデューティーが低下して第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路を構成するスイッチング素子のONデューティーが上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、ONデューティーが低下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧するために上昇する電圧変換回路のスイッチング素子のONデューティーから電圧変換回路による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
請求項9の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、変調度を1に近づけるために、電圧変換回路を構成するスイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が拡大して第1の値を超えた場合、第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が縮小して第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は変調度を1に近づけるために、電圧変換回路を構成するスイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が拡大した場合に第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が縮小した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、変調度を1に近づけるために電圧変換回路のスイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が拡大したことから電圧変換回路による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
請求項10の発明によれば、請求項1又は請求項2の発明に加えて制御手段は、直流電圧調整制御によって変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有しており、電圧変換回路の効率が低下して第1の値より低くなった場合、第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路の効率が向上して第1の値より大きい第2の値より高くなった場合、第1の変調度調整モードを実行するので、同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路の効率が低下した場合に第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路の効率が向上した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧幅が拡大することで低下する効率に基づいて電圧変換回路による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路における昇圧幅を抑えて電圧変換回路のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となるものである。
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。本発明の実施例の駆動装置11の回路構成は、基本的には図1、図2に示されているものである。即ち、1は例えば圧縮機を駆動する永久磁石同期電動機(圧縮機モータ)、2は電圧変換回路、3はインバータであり、前述同様の構成と機能を有する。特に、インバータ3は同様に図11のスイッチング素子7にて構成されている。
次に、図12を用いて図1中の電圧変換回路2の回路構成を説明する。電圧変換回路2の入力は前述した整流回路6(図2)の出力に接続され、出力は前述したインバータ3の入力に接続される。電圧変換回路2は、図12に示すリアクトル(インダクタンス素子)21、コンデンサ22、ダイオード23及びスイッチング素子24などから構成されている。この場合、整流回路6の出力にリアクトル21が接続されており、このリアクトル21の後段にダイオード23を介してコンデンサ22が接続される。また、スイッチング素子24はリアクトル21とダイオード23の接続点とアース間に接続されている。
コンデンサ22はダイオード23を経た電流の脈流を平滑化する。スイッチング素子24はIGBTなどにより構成されており、本発明の駆動装置11の制御装置(マイクロコンピュータにて構成される制御手段)14からのスイッチング信号によってONされることにより、リアクトル21に短絡電流を流す。スイッチング素子25がONされると、リアクトル32の出力側の電路が短絡されてリアクトル21に直流電流が流れる。これにより、エネルギーがリアクトル21に蓄えられる。リアクトル21に蓄えられたエネルギーは、その後当該スイッチング素子24がOFFされることで入力直流電圧に加算され、コンデンサ22に充電される。これにより、整流回路6から出力された直流電圧が昇圧される(PAM制御)ことになる。また、スイッチング素子24のONデューティー(ON期間とOFF期間からなる一周期全体に対するON期間の比、通流率)を制御することにより、入力電流を正弦波状に制御することができる。これにより、力率の改善と高調波の抑制が行われる。
26はスイッチング素子24とアース間に接続されたシャント抵抗であり、このシャント抵抗26の電圧値が示す入力電流Iinの値(スイッチング素子24がONしたときにリアクトルに流れるリアクトル電流値)が制御装置14に入力される。スイッチング素子24のゲートは制御装置14に接続されている。制御装置14にはリアクトル21前段に接続された分圧抵抗27、28の接続点に現れる入力電圧(電圧変換回路2に入力される直流電圧)Vinの値が入力され、コンデンサ22後段に接続された分圧抵抗31、32の接続点に現れる出力電圧(電圧変換回路2から出力される直流電圧)Vdcの値が入力される。更に、制御装置14には負荷であるインバータ3とアース間に接続されたシャント抵抗33の電圧値が示す直流電流Idcの値(出力電流値)も入力される。また、34はリアクトル21の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)であり、この温度センサ34が検出するリアクトル21の温度TLも制御装置14に入力されている。
そして、実施例では制御装置14は入力電圧(Vin)波形の全領域において、例えば30kHzの高周波でスイッチング素子24をスイッチングするスイッチング信号を生成する。これにより、インバータ3に出力する出力電圧Vdcを広範囲で昇圧できると共に、高度な力率改善と高調波抑制が行われる。これが制御装置14が有する第1のフィルタ機能(フルPAM制御)である。
また、制御装置14は入力電圧(Vin)波形のゼロクロス付近のみでスイッチング素子24をスイッチングする第2のフィルタ機能をも有している。この場合、実施例で制御装置14は、少なくとも15kHz以上の可聴領域外の周波数(前記第1のフィルタ機能よりも低い周波数)を周期とした所定のONデューティーでスイッチング素子24をスイッチングする。また、このスイッチングは入力電圧(Vin)波形の位相角が例えば0°〜35°(180°〜215°)、35°〜70°(215°〜250°)、150°〜180°(330°〜0°)の三つの領域で行い、それ以外の領域では停止(OFF)する。即ち、入力電圧(Vin)の一周期中においてスイッチング素子24をスイッチングする領域が第1のフィルタ機能(フルPAM制御)の場合よりも小さくなる。
また、0°〜35°(180°〜215°)及び150°〜180°(330°〜0°)の領域ではスイッチング素子24をONするONデューティーを例えば30%とし、35°〜70°(215°〜250°)の領域では60%とする。これにより実施例における第2のフィルタ機能(簡易PAM制御)を奏する。
このような制御により、上述した第1のフィルタ機能のような広範囲では無いものの、或る程度の昇圧を行いながら、ゼロクロス付近の電流波形を滑らかにし、高調波電流規制値内に納められるだけの高調波の低減と力率改善を行う。特に、この場合のスイッチング素子24における損失は、上述した第1のフィルタ機能により行われるスイッチングに比して著しく低減される。
この場合、制御装置14は入力電流Iinの値に基づいて上述した簡易PAM制御とフルPAM制御を切り替える。即ち、制御装置14は入力電流Iinの値がフルPAM制御開始電流値Ifstartより低い場合は、スイッチング素子24へスイッチング信号を印加して前述したゼロクロス付近でのスイッチングを行い、第2のフィルタ機能を奏する。これにより、インバータ3にはスイッチング素子24によって部分スイッチングされた電力が印加されることになる。
尚、フルPAM制御開始電流値Ifstartとは、事前に把握しているインバータ3による全運転状態における必要な昇圧・高調波抑制のための波形改善度合いから簡易PAM制御とフルPAM制御を切り換える電圧変換回路2の昇圧限界のポイントとして予め設定された入力電流値である。
電動機1の負荷が増大して高い出力が必要となり、入力電流Iinの値がフルPAM制御開始電流値Ifstart以上となった場合、制御装置14は上述したフルPAM制御に移行する。即ち、制御装置14はスイッチング素子24へ全領域で生成されたスイッチング信号の印加する。これにより、スイッチング素子24により充分に昇圧され、且つ、高度に波形成形された電力がインバータ3に印加されることになる(第1のフィルタ機能)。
尚、制御装置14は電動機1の負荷が低下して入力電流Iinの値が所定のフルPAM制御終了電流値Ifstop(Ifstartより低い値)まで低下したら、前述した簡易PAM制御(第2のフィルタ機能)に戻る。
このように、実施例の制御装置14は第1のフィルタ機能(フルPAM制御)と第2のフィルタ機能(簡易PAM制御)を選択的に切り換える。この場合、入力電流Iinの値が高い場合は第1のフィルタ機能を動作させ、低い場合には第2のフィルタ機能を動作させるので、第2のフィルタ機能で賄える範囲では第2のフィルタ機能を動作させ、効率的なスイッチングで高調波の抑制と或る程度の昇圧を行い、第2のフィルタでは対応できない昇圧限界となった場合は、第1のフィルタ機能を動作させて必要な昇圧と確実な高調波抑制を行うことができる。これにより、昇圧と高調波抑制機能を担保しながら、スイッチング素子24におけるスイッチング損失を抑え、効率的な電源供給を実現することができるようになる。
次に、図4及び図5は本発明の駆動装置11の制御装置14の制御方式を示す図である。最初に図4は制御装置14が直流電圧調整制御を実行する第1の変調度調整モードの制御方式を示している。この図4において、12はインバータ3における変調度と当該変調度の目標値が入力され、それらの偏差eに基づいてPID演算等の演算を行う演算部であり、13は当該演算部12にて演算された制御量の上限値と下限値を設定する上限下限設定部である。この場合、インバータ3の変調度は電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcの1/2である図5のdに対する、インバータ3の出力電圧Voの1/2であるaの比率a/dのことである。また、この変調度の目標値は、1以下の値であって1に所定の余裕を持ち、且つ、1に近い値とされ、実施例では0.9に設定している。
演算部12は設定されたこの変調度の目標値(0.9)と、インバータ3から入力される現在の変調度を比較し、その偏差eの大きさに比例してそれを縮小する方向の演算(比例制御P)と、偏差eを積分した値を縮小する方向の演算(積分制御I)と、偏差eの変化を縮小する方向の演算(微分制御D)を実行し、それらを合算することによって目標とするVdcの制御量(目標値)を算出する。
上限下限設定部13は、演算部12で算出された制御量の上限値と下限値を設定する。この上限値は電圧変換回路2の能力上限を意味しており、下限値はそれ以上出力電圧Vdcを低下させた場合、電動機1の電流が増大して効率が低下する限界を意味している。従って、制御量はこれら上限値と下限値の間で調整されることになる。
この上限下限設定部13を経たVdcの目標値は電圧変換回路2に入力される。制御装置14は算出されたVdcの目標値に基づき、前述した如き電圧変換回路2における簡易PAM制御、又は、フルPAM制御を実行して直流電圧(或いは、車載電動圧縮機の場合には車のバッテリーからの直流電圧)である入力電圧Vinを昇圧し、目標値である出力電圧(直流電圧)Vdcを出力する。
インバータ3は前述同様複数のスイッチング素子7から構成されており、電圧変換回路2から出力された出力電圧(直流電圧)Vdcが入力され、この出力電圧Vdcをパルス幅変調することにより、任意の周波数の三相交流に変換し、電動機1に供給する。電動機1はインバータ3から供給された交流電圧Voの周波数に応じて任意の回転数及びトルクで回転し、負荷である圧縮機を駆動する。従って、インバータ3は出力電圧Vdcの1/2である図5のdに対する、インバータ3の出力電圧Voの1/2であるaの比率である変調度a/dを把握しており、この変調度a/dを制御装置14の演算部12にフィードバックすることになる。
以上が制御装置14が直流電圧調整制御を実行する第1の変調度調整モードである。この第1の変調度調整モードでは、インバータ3における変調度(a/d)が小さい場合、即ち、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcに対してインバータ3の出力電圧Voが比較的小さい場合、当該変調度を目標値である0.9に近づけるように電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcが下げられる。逆に、インバータ3における変調度(a/d)が大きい場合、即ち、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcにインバータ3の出力電圧Voが近い場合(VoはVdcより大きくできないが、同一の場合もある)、当該変調度を目標値である0.9に近づけるように電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcが上げられることになる。
このように、第1の変調度調整モードでは特に変調度が小さい場合に電圧変換回路2からインバータ3に入力される直流電圧である出力電圧Vdcをできるだけ低くして、インバータ3を構成するスイッチング素子7のスイッチング時に発生するロスを低減することができるようになり、インバータ3の効率を著しく改善することが可能となる。また、変調度が大きい場合にも電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcは必要最低限で確保されることになるので、高負荷まで電動機1を支障なく運転することが可能となる。
この場合、実施例では変調度1(Vdc=Voとなる状態)に対して0.1の余裕(所定の余裕)をもって制御を行っている。この余裕は実施例の0.1に限らず、更に小さくても逆に大きくても良いが、このように制御装置14が変調度を1に対して所定の余裕をもつように電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することにより、電源4の電圧や電動機1の負荷の急激な変動に対しても支障なく必要な出力電圧Vdcをインバータ3に印加することができるようになるので、安定した電動機1の駆動を実現することができるようになる。
次に、図6は制御装置14が弱め磁束制御を実行する第2の変調度調整モードの制御方式を示している。この図6において、12Aはインバータ3における変調度と当該変調度の目標値が入力され、それらの偏差eに基づいてPID演算等の演算を行う演算部であり、13Aは当該演算部12Aにて演算された制御量の上限値を設定する上限設定部である。この場合も前述同様にインバータ3の変調度は電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcの1/2である図5のdに対する、インバータ3の出力電圧Voの1/2であるaの比率a/dのことである。また、この変調度の目標値は、この場合も同様に1以下の値であって1に所定の余裕を持ち、且つ、1に近い値とされ、実施例では0.9に設定している。
演算部12Aは設定されたこの変調度の目標値(0.9)と、インバータ3から入力される現在の変調度を比較し、その偏差eの大きさに比例してそれを縮小する方向の演算(比例制御P)と、偏差eを積分した値を縮小する方向の演算(積分制御I)と、偏差eの変化を縮小する方向の演算(微分制御D)を実行し、それらを合算することによって目標とする負の界磁電流成分、即ち、負のd軸電流の制御量(目標値)を算出する。
ここで、図7は電動機1のq軸電流(トルク電流成分)とd軸電流(界磁電流成分)のベクトル図を示している。圧縮機が使用される例えば空気調和機や冷凍機のプルダウン時には、電動機1は高負荷となり高速で運転されることになる。電動機1が高速運転されると、誘起電圧が端子電圧(即ち、インバータ3から出力される交流電圧Vo)を超えるようになり、電流が流れず、トルクが小さくなって出力を維持できなくなる。その場合、ステータ巻線にロータの磁束(永久磁石による磁束)と反対の方向の起磁力を発生させて誘起電圧を抑えることでトルクを確保することができるようになる。これを弱め磁束制御と云う。
この弱め磁束制御では、ロータの磁束と反対方向の起磁力を発生させるために、ステータ巻線に負のd軸電流を流し、トルクに寄与するq軸電流を確保することになるが、Voが抑制されることになるので、電圧変換回路2が出力する直流電圧である出力電圧Vdc一定の条件下では、変調度(a/d)を制御することができることになる。そこで、演算部12Aは変調度が目標値である0.9に近づく方向で電動機1のステータ巻線に流す負のq軸電流の制御量を算出する。
次に、上限設定部13Aは、演算部12Aで算出された制御量の上限値を設定する。ここで、弱め磁束制御を行った場合、電動機1のロータの磁束が減少するため、同じトルクを得るためには、より大きなq軸電流が必要となる。また、d軸電流も流すため、電動機1のロータの巻線に流れる全電流が増加し、この電流増によって巻線が焼損する危険性が出てくる。また、d軸電流を流すためにロータの永久磁石の減磁を引き起こす問題も生じる。そこで、上限設定部13Aは係る負のd軸電流を流すことによって発生する不都合を回避するために制御量の上限値を設定している。従って、制御量(負のd軸電流)はこの上限値以下の値で調整されることになる。
尚、この場合電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcは一定で制御される。そして、上限設定部13Aを経た負のd軸電流の目標値はインバータ3に入力され、インバータ3を構成するスイッチング素子7のスイッチング動作によって電動機1に目標値の負のd軸電流が流されることになる。電動機1は同様にインバータ3から供給された交流電圧Voの周波数に応じて任意の回転数及びトルクで回転し、負荷である圧縮機を駆動する。同様にインバータ3は変調度a/dを把握しており、この変調度a/dを演算部12にフィードバックすることになる。
以上が制御装置14が弱め磁束制御を実行する第2の変調度調整モードである。この第2の変調度調整モードでは、インバータ3における変調度(a/d)が小さい場合、即ち、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcに対してインバータ3の出力電圧Voが比較的小さい場合、当該変調度を目標値である0.9に近づけるように負のd軸電流を減らし、弱め磁束を弱くする。逆に、インバータ3における変調度(a/d)が大きい場合、即ち、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcをインバータ3の出力電圧Voが超えるようなとき、或いは、同一の場合、若しくは、超えていないが近い場合、当該変調度を目標値である0.9に近づけるように負のd軸電流を前述した上限値の範囲内で増やし、弱め磁束を強くする。
このように、第2の変調度調整モードでは特に電動機1が高回転で運転される高負荷時に、電圧変換回路2からインバータ3に入力される出力電圧Vdcを増大させること無く、電動機1を運転することができるようになる。このことは、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機を高負荷まで運転することができることを意味している。係る高電圧仕様の電動機を使用すれば、電動機に流れる電流が低減されるので、インバータ効率を改善できる。
特に、この第2の変調度調整モードにおいては、変調度を実施例の目標値である0.9に維持するために必要最低限に近い負のd軸電流を流して弱め磁束制御を行うので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。この場合も、実施例では変調度1(Vdc=Voとなる状態)に対して0.1の余裕(所定の余裕)をもって制御を行っているので、電源4の電圧や電動機1の負荷の急激な変動に対しても支障なく電動機1の安定した駆動を実現することができる。
次に、図8は制御装置14による実際の制御動作の一例をフローチャートで示している。制御装置14は図8のステップS1で先ず図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS2で現在電圧変換回路2から出力されている出力電圧Vdcが前述した例えば上限下限設定部における上限値αより大きいか否か判断する。そして、上限値α以下である場合、制御装置14はステップS3に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御によりVdcが上昇されて行き、前述した上限値αを超えた場合、制御装置14はステップS4に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、Vdcが上限値α以下に低下した場合、制御装置14はステップS2からステップS3に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。この場合制御装置14は、上述した如く第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替わった後は、自らの機能として有するタイマの積算に基づく所定期間、ステップS2からステップS3に進むことを禁止し、ステップS4に進むように制御する。また、逆に第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに切り替わった後も、自らの機能として有するタイマの積算に基づく所定期間、ステップS2からステップS4に進むことを禁止し、ステップS3に進むように制御する。これにより、Vdcが上限値α近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
このように、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードを電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcに応じて切り換えることにより、電圧変換回路2による昇圧限界を見極めて、電圧変換回路2における昇圧幅を抑えることが可能となり、電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することができるようになる。
係る制御動作による電動機1の出力とVdcの関係が図9に示されている。図中の破線が電動機1を運転するために必要なVdcであり、変調度1と想定した場合を示している。実線で示しているのは図8のフローチャートで実際に制御装置14によって制御されるVdcであり、破線の上側(この差が前述した余裕0.1である)に沿って傾斜している範囲が通常の運転域となる。この運転域では、変調度に余裕0.1をもって運転に必要なVdcに応じた必要最低限の大きさのVdcが電圧変換回路2から出力される。
この通常の運転域の左端から水平に左に向かっている範囲はVdcが前述した下限値となった軽負荷の範囲である。出力が高くなる高負荷の範囲で、前述した上限値αを境にVdcが一定とされるので、通常の運転域の右端からVdcは右に水平に向かうことになる。この高負荷域では、前述した弱め磁束制御によって変調度が0.9に制御されることになる。
次に、図10は制御装置14による実際の制御動作の他の例をフローチャートで示している。制御装置14は図10のステップS5で同様に先ず図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS6で現在電圧変換回路2から出力されている直流電圧である出力電圧Vdcと電圧変換回路2の入力電圧Vinとの差(Vdc−Vin。即ち、昇圧幅)がこの場合の所定の上限値(上限値は電圧変換回路2の昇圧幅の限界値である)αより大きいか否か判断する。そして、上限値α以下である場合、制御装置14はステップS7に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御によりVdcが上昇されて行き、昇圧幅が前述した上限値αを超えた場合、制御装置14はステップS8に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、昇圧幅が上限値α以下に低下した場合、制御装置14はステップS6からステップS7に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。この場合制御装置14は、上述した如く第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替わった後は、自らの機能として有するタイマの積算に基づく所定期間、ステップS6からステップS7に進むことを禁止し、ステップS8に進むように制御する。また、逆に第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに切り替わった後も、自らの機能として有するタイマの積算に基づく所定期間、ステップS6からステップS8に進むことを禁止し、ステップS7に進むように制御する。これにより、昇圧幅が上限値α近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
このように、この場合の制御においても第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードを電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcと入力電圧Vinの差(昇圧幅)に応じて切り換えることにより、電圧変換回路2における昇圧幅を抑えることが可能となり、電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することができるようになる。それに加えてこの場合の制御では、電圧変換回路2への入力電圧Vinに余裕がある場合には、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcがより高い値となるまで第1の変調度調整モードを実行できるようになるので、第2の変調度調整モードの弱め磁束制御による効率の悪化や電動機1への悪影響を可能な限り抑制することが可能となる。
特に、電圧変換回路2における昇圧幅そのものを用いて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り換えるので、電圧変換回路2による昇圧限界をより的確に判断して第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードへ切り換えることが可能となる。
次に、図13は図8に示した制御装置14による制御動作の他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は図8の制御に加えて所定のヒステリシス幅2βを有して第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図13のステップS9で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS10で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS11でフラグXがリセットされているか否か判断し、ここではリセットされているのでステップS12に進み、現在電圧変換回路2から出力されている出力電圧Vdcが前述した例えば上限下限設定部における上限値αであるA+β(第1の値)より高いか否か判断する。そして、上限値A+β以下である場合、制御装置14はステップS17に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御によりVdcが上昇されて行き、前述した上限値A+βを超えた場合、制御装置14はステップS12からステップS13に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS14に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS11からステップS15に進み、VdcがA−β(第2の値)より低くなったか否か判断し、否であればステップS14に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、VdcがA−β以下に低下した場合、制御装置14はステップS15からステップS16に進んでフラグXをリセットし、ステップS17に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、Vdcが上限値A+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードを電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcに応じて切り換えることにより、電圧変換回路2による昇圧限界を見極めて、電圧変換回路2における昇圧幅を抑えることが可能となり、電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することができるようになる。
次に、図14は図10に示した制御装置14による制御動作の他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は図10の制御に加えて所定のヒステリシス幅2βを有して第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図14のステップS19で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS20で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS21でフラグXがリセットされているか否か判断し、ここではリセットされているのでステップS22に進み、現在電圧変換回路2から出力されている出力電圧Vdcと電圧変換回路2の入力電圧Vinとの差(Vdc−Vin。即ち、昇圧幅)がこの場合の所定の上限値(上限値は電圧変換回路2の昇圧幅の限界値)αであるC+β(第1の値)より大きいか否か判断する。そして、上限値C+β以下である場合、制御装置14はステップS27に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御によりVdcが上昇されて行き、昇圧幅が前述した上限値C+βを超えた場合、制御装置14はステップS22からステップS23に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS24に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS21からステップS25に進み、昇圧幅がC−β(第2の値)より小さくなったか否か判断し、否であればステップS24に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、昇圧幅がC−β以下に縮小した場合、制御装置14はステップS25からステップS26に進んでフラグXをリセットし、ステップS27に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、昇圧幅が上限値C+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードを電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcと入力電圧Vinの差(昇圧幅)に応じて切り換えることにより、電圧変換回路2における昇圧幅を抑えることが可能となり、電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することができるようになる。それに加えてこの場合の制御でも、電圧変換回路2への入力電圧Vinに余裕がある場合には、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcがより高い値となるまで第1の変調度調整モードを実行できるようになるので、第2の変調度調整モードの弱め磁束制御による効率の悪化や電動機1への悪影響を可能な限り抑制することが可能となる。
また、同様に電圧変換回路2における昇圧幅そのものを用いて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り換えるので、電圧変換回路2による昇圧限界をより的確に判断して第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードへ切り換えることが可能となる。
次に、図15は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は電圧変換回路2の入力電圧Vinに対する出力電圧Vdcの比、即ち、Vdc/Vinに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図15のステップS29で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS30で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS31でフラグXがリセットされているか否か判断し、ここではリセットされているのでステップS32に進み、現在電圧変換回路2に入力されている入力電圧Vinに対する現在電圧変換回路2から出力されている出力電圧Vdcの比(Vdc/Vin。即ち、昇圧率)がこの場合の所定の上限値(上限値は電圧変換回路2の昇圧率の限界値)であるC+β(第1の値)より高いか否か判断する。そして、上限値B+β以下である場合、制御装置14はステップS37に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御によりVdcが上昇されて行き、昇圧率が前述した上限値B+βを超えた場合、制御装置14はステップS32からステップS33に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS34に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS31からステップS35に進み、昇圧率がB−β(第2の値)より低くなったか否か判断し、否であればステップS34に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、昇圧率がB−β以下に低下した場合、制御装置14はステップS35からステップS36に進んでフラグXをリセットし、ステップS37に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、昇圧率が上限値B+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードを電圧変換回路2に入力される直流電圧であるVinに対する電圧変換回路2から出力される直流電圧である出力電圧Vdcの比(昇圧率)に応じて切り換えることにより、電圧変換回路2における昇圧の度合い(昇圧幅に相当)を抑えることが可能となり、電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することができるようになる。それに加えてこの場合の制御でも、電圧変換回路2への入力電圧Vinに余裕がある場合には、電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcがより高い値となるまで第1の変調度調整モードを実行できるようになるので、第2の変調度調整モードの弱め磁束制御による効率の悪化や電動機1への悪影響を可能な限り抑制することが可能となる。
また、この場合も電圧変換回路2における昇圧率を用いて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り換えるので、電圧変換回路2による昇圧限界をより的確に判断して第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードへ切り換えることが可能となる。
次に、図16は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は入力電流Iin、即ち、リアクトル21に流れる電流ILに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図16のステップS39で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS40でフラグXがリセットされているか否か判断し、ここではリセットされているのでステップS41に進み、電流IL(入力電流Iinである)の値がこの場合の所定の上限値(上限値はリアクトル21に流れる電流ILが飽和する値、或いは、飽和に近い値である限界値)であるH+β(第1の値)より高いか否か判断する。そして、上限値H+β以下である場合、制御装置14はステップS46に進んで図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって入力電流Iinである電流ILの値が上昇して行き、上限値H+βを超えた場合、制御装置14はステップS41からステップS42に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS43に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS40からステップS44に進み、電流ILの値がH−β(第2の値)より低くなったか否か判断し、否であればステップS43に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、電流ILの値がH−β以下に低下した場合、制御装置14はステップS44からステップS45に進んでフラグXをリセットし、ステップS46に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、電流ILが上限値H+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合も同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機1を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機1に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路2を構成するリアクトル21に流れる電流IL(入力電流Iin)の値が上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、リアクトル21の電流値が降下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、リアクトル21に流れる電流ILの値が飽和し、或いは、飽和に近づくことに基づいて電圧変換回路2による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路2における昇圧幅を抑えて電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となる。
次に、図17は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は温度センサ34が検出するリアクトル21の温度TLに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図17のステップS49で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS50でフラグXがリセットされているか否か判断し、ここではリセットされているのでステップS51に進み、リアクトル21の温度TLがこの場合の所定の上限値(上限値はリアクトル21に流れる電流ILが飽和する値、或いは、飽和に近い値となったときのリアクトル21の温度である限界値)であるJ+β(第1の値)より高いか否か判断する。そして、上限値J+β以下である場合、制御装置14はステップS56に進んで図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって入力電流Iinであるリアクトル21の電流ILの値が上昇して行き、それに伴って発熱するリアクトル21の温度TLが上限値J+βを超えた場合、制御装置14はステップS51からステップS52に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS53に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS50からステップS54に進み、温度TLの値がJ−β(第2の値)より低くなったか否か判断し、否であればステップS53に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、温度TLの値がJ−β以下に低下した場合、制御装置14はステップS54からステップS55に進んでフラグXをリセットし、ステップS56に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、温度TLが上限値J+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合も同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機1を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機1に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路2を構成するリアクトル21の温度TLが上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、リアクトル21の温度TLが降下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧するためにリアクトル21に流れる電流ILが増大することで上昇する当該リアクトル21の温度TLからリアクトル21の電流ILの値が飽和し、或いは、飽和に近づいていることを把握し、それに基づいて電圧変換回路2による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路2における昇圧幅を抑えて電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となる。
次に、図18は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は電圧変換回路2を構成するスイッチング素子24のONデューティーDUに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図18のステップS59で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS60で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS61でVdcを出力するために電圧変換回路2のスイッチング素子24をスイッチングするONデューティーDUを計算(前述した簡易PAM制御又はフルPAM制御において計算される値である)し、ステップS62でフラグXがリセットされているか否か判断する。ここではリセットされているのでステップS63に進み、現在のスイッチング素子24のONデューティーDUがこの場合の所定の上限値(上限値は電圧変換回路2の上限の昇圧幅を得るためのONデューティーの限界値)であるE+β(第1の値)より高いか否か判断する。そして、上限値E+β以下である場合、制御装置14はステップS68に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御におけるスイッチング素子24のONデューティーDUが上昇されて行き、前述した上限値E+βを超えた場合、制御装置14はステップS63からステップS64に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS65に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS62からステップS66に進み、ONデューティーDUがE−β(第2の値)より低くなったか否か判断し、否であればステップS65に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、ONデューティーDUがE−β以下に低下した場合、制御装置14はステップS66からステップS67に進んでフラグXをリセットし、ステップS68に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、ONデューティーDUが上限値E+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合も同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機1を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機1に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路2を構成するスイッチング素子24のONデューティーDUが上昇した場合に第2の変調度調整モードを実行し、ONデューティーDUが低下した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧するために上昇する電圧変換回路2のスイッチング素子24のONデューティーDUから電圧変換回路2による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路2における昇圧幅を抑えて電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となる。
次に、図19は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は電圧変換回路2を構成するスイッチング素子24をスイッチングする領域SPに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図19のステップS69で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS70で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS71でVdcを出力するために電圧変換回路2のスイッチング素子24を前述した簡易PAM制御(第2のフィルタ機能)、又は、フルPAM制御(第1のフィルタ機能)するスイッチング信号を計算する。ここで、前述した如くフルPAM制御では入力電圧Vin波形の全領域でスイッチングを行い、簡易PAM制御ではVinのゼロクロス付近の領域のみでスイッチングを行う。即ち、簡易PAM制御は変調度を1に近づけるためにスイッチング素子24をスイッチングする必要のある領域が狭く、フルPAM制御は同じく変調度を1に近づけるためにスイッチング素子24をスイッチングする必要がある領域が拡張された状態と云える。
次に、ステップS72でフラグXがリセットされているか否か判断する。ここではリセットされているのでステップS73に進み、スイッチング素子24をスイッチングする必要のある領域SPがこの場合の所定の上限値(上限値は簡易PAM制御におけるスイッチング領域より大きく、フルPAM制御におけるスイッチング領域(全領域)より狭い値)であるF+β(第1の値)より広いか否か判断する。そして、上限値F+β以下である場合、制御装置14はステップS78に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって入力電流IinがフルPAM制御開始電流値Ifstart以上に上昇してフルPAM制御に切り替わり、領域SPが前述した上限値F+βを超えた場合、制御装置14はステップS73からステップS74に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS75に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS72からステップS76に進み、領域SPがF−β(簡易PAM制御におけるスイッチング領域以下の値である第2の値)より狭くなったか否か判断し、否であればステップS75に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
この第2の変調度調整モードを実行している状態で、入力電流IinがフルPAM制御終了電流値Ifstop以下に低下して簡易PAM制御に切り替わり、領域SPがF−β以下に縮小した場合、制御装置14はステップS76からステップS77に進んでフラグXをリセットし、ステップS78に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。
尚、実施例ではスイッチング素子24のスイッチングをフルPAM制御と簡易PAM制御とで切り替えて実行する場合、即ち、スイッチング領域が二段階で切り替わる場合について説明したが、それに限らず、入力電流Iinに応じてスイッチング領域SPが三段階以上の更に複数の段階で、或いは、リニアに変化する制御方式でも良い。係る場合、実施例のようなヒステリシスをもった制御を行えば、スイッチング領域SPが上限値F+β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止できる。
この場合も同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機1を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機1に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は変調度を1に近づけるために、電圧変換回路2を構成するスイッチング素子24をスイッチングする必要のある領域SPが拡大した場合に第2の変調度調整モードを実行し、スイッチング素子24をスイッチングする必要のある領域SPが縮小した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、変調度を1に近づけるために電圧変換回路2のスイッチング素子24をスイッチングする必要のある領域SPが拡大したことから電圧変換回路2による昇圧限界を見極め(実施例ではフルPAM制御に切り替わったこと)、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路2における昇圧幅を抑えて電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となる。
次に、図20は制御装置14による実際の制御動作の更に他の例をフローチャートで示している。この場合、制御装置14は電圧変換回路2の効率PCEに基づいて第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードとを切り替える。即ち、図20のステップS79で先ずフラグXをリセット(0)する。次に、ステップS80で図4の制御方式である第1の変調度調整モードを実行し、インバータ3からフィードバックされる変調度(a/d)に応じて電圧変換回路2から出力される出力電圧Vdcを制御することで、変調度が目標値の0.9(1に近づける)になるように制御する。
次に、ステップS81でVdcを出力するために電圧変換回路2の効率PCEを計算又は計測する。この電圧変換回路2の効率PCEは出力される電力Pdc(VdcとIdcから算出される)/入力される電力Pin(VinとIinから算出される)である(PCE=Pdc/Pin)。電圧変換回路2の効率PCEは昇圧幅が拡大する程、低下する。
次に、ステップS82でフラグXがリセットされているか否か判断する。ここではリセットされているのでステップS83に進み、現在の電圧変換回路2の効率PCEがこの場合の所定の下限値(下限値は電圧変換回路2の上限の昇圧幅における効率の限界値)であるG−β(第1の値)より低いか否か判断する。そして、下限値G−β以上である場合、制御装置14はステップS88に進んで現在実行している第1の変調度調整モードの直流電圧調整制御を引き続き実行する。
ここで、例えば電動機1が高負荷状態となって直流電圧調整制御における昇圧幅が増大し、電圧変換回路2の効率PCEが低下して行って前述した下限値G−βより低下した場合、制御装置14はステップS83からステップS84に進んでフラグXをセット(1)し、次にステップS85に進んで第2の変調度調整モードに移行し、現在のVdcを変化させずに維持したまま、前述した図6の弱め磁束制御によって変調度を目標値の0.9(1に近づける)に制御する。その後はステップS82からステップS86に進み、効率PCEがG+β(第2の値)より高くなったか否か判断し、否であればステップS85に進んで第2の変調度調整モードを継続する。
尚、この第2の変調度調整モードを実行している状態で、昇圧幅が縮小されて行き、効率PCEがG+βより上に向上した場合、制御装置14はステップS86からステップS87に進んでフラグXをリセットし、ステップS88に進んで第2の変調度調整モードから第1の変調度調整モードに復帰する。このようなヒステリシスをもった制御により、効率PCEが下限値G−β近傍で変化した場合にも、第1の変調度調整モードと第2の変調度調整モードが頻繁に切り替わる不都合を防止している。
この場合も同様に第2の変調度調整モードにより、電圧変換回路2の容量を大きくすること無く、高電圧仕様の電動機1を高負荷まで運転することができるようになり、高電圧仕様の電動機を使用できるようになって、電動機1に流れる電流を低減し、インバータ効率を改善することが可能となる。特に、この第2の変調度調整モードにおいても、必要最低限に近い弱め磁束で運転することになるので、この点においても電動機1の運転効率及びインバータ効率を改善することができる。
そして、この場合は電圧変換回路2の効率PCEが低下した場合に第2の変調度調整モードを実行し、電圧変換回路2の効率PCEが向上した場合に第1の変調度調整モードに切り替えるので、昇圧幅が拡大することで低下する効率PCEに基づいて電圧変換回路2による昇圧限界を見極め、第1の変調度調整モードから第2の変調度調整モードに切り替えることができるようになり、当該電圧変換回路2における昇圧幅を抑えて電圧変換回路2のコストの高騰、容積及び重量増を回避することが可能となる。
尚、上記各実施例で示した数値や制御量を決定する方式はそれに限られるものでは無く、当該電動機に応じて適宜決定するものとする。
本発明の駆動装置の実施例の回路図である。 図1の整流回路の電気回路図である。 図1の電圧変換回路の高調波電流抑制機能を説明する図である。 図1の駆動装置の制御装置による第1の変調度調整モードの制御方式を示す図である。 図1の電圧変換回路が出力する直流電圧とインバータの出力電圧を示す図である。 図1の駆動装置の制御装置による第2の変調度調整モードの制御方式を示す図である。 図1の電動機のq軸電流とd軸電流のベクトル図である。 図1の駆動装置の制御装置の制御動作を説明するフローチャートである(実施例1)。 図8の制御動作による電動機の出力とVdcの関係を示す図である。 図1の駆動装置の制御装置のもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例2)。 図1の駆動装置のインバータを構成するスイッチング素子を示す図である。 図1の電圧変換回路の回路構成を示す図である。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例3)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例4)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例5)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例6)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例7)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例8)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例9)。 図1の駆動装置の制御装置の更にもう一つの制御動作を説明するフローチャートである(実施例10)。
符号の説明
1 電動機
2 電圧変換回路
3 インバータ
4 交流電源
11 駆動装置
14 制御装置
21 リアクトル
24 スイッチング素子

Claims (10)

  1. 直流電圧の値を変更して出力する電圧変換回路と、スイッチング素子のスイッチング動作により前記電圧変換回路から出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を制御すると共に、前記スイッチング素子により前記インバータの出力電圧を制御して電動機を駆動する制御手段とを備えた電動機の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記インバータによる前記直流電圧の変調度に基づき、当該変調度が1に近づく方向で前記電圧変換回路から出力される直流電圧を制御する直流電圧調整制御を実行することを特徴とする電動機の駆動装置。
  2. 前記制御手段は、前記変調度を1に対して所定の余裕をもつように前記電圧変換回路から出力される直流電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の電動機の駆動装置。
  3. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電圧変換回路から出力される直流電圧値が上昇して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記電圧変換回路から出力される直流電圧値が降下して前記第1の値より低い第2の値より低くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  4. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が拡大して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記電圧変換回路から出力される直流電圧値と当該電圧変換回路に入力される直流電圧値との差が縮小して前記第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  5. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が上昇して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記電圧変換回路に入力される直流電圧値に対する当該電圧変換回路から出力される直流電圧値の比が低下して前記第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  6. 前記電圧変換回路を構成するリアクトルに流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電流検出手段の出力に基づき、前記リアクトルに流れる電流値が上昇して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記リアクトルに流れる電流値が降下して前記第1の値より低い第2の値より低くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  7. 前記電圧変換回路を構成するリアクトルの温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記温度検出手段の出力に基づき、前記リアクトルの温度が上昇して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記リアクトルの温度が降下して前記第1の値より低い第2の値より低くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  8. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電圧変換回路を構成するスイッチング素子のONデューティーが上昇して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記スイッチング素子のONデューティーが低下して前記第1の値より小さい第2の値より低くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  9. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記変調度を1に近づけるために、前記電圧変換回路を構成するスイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が拡大して第1の値を超えた場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記スイッチング素子をスイッチングする必要のある領域が縮小して前記第1の値より小さい第2の値より小さくなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
  10. 前記制御手段は、前記直流電圧調整制御によって前記変調度を1に近づける第1の変調度調整モードと、前記電圧変換回路から出力される直流電圧を変更すること無く、前記電動機の永久磁石の磁束を弱める方向の界磁電流成分を流すことによって前記変調度を1に近づける第2の変調度調整モードとを有し、前記電圧変換回路の効率が低下して第1の値より低くなった場合、前記第2の変調度調整モードを実行し、前記電圧変換回路の効率が向上して前記第1の値より大きい第2の値より高くなった場合、前記第1の変調度調整モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動機の駆動装置。
JP2007142408A 2006-06-26 2007-05-29 電動機の駆動装置 Withdrawn JP2008035688A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142408A JP2008035688A (ja) 2006-06-26 2007-05-29 電動機の駆動装置
KR1020087031285A KR20090018837A (ko) 2006-06-26 2007-06-14 전동기의 구동 장치
US12/306,115 US20090309525A1 (en) 2006-06-26 2007-06-14 Drive for motor
PCT/JP2007/061989 WO2008001615A1 (fr) 2006-06-26 2007-06-14 Dispositif d'attaque de moteur électrique
EP07745246A EP2037560A1 (en) 2006-06-26 2007-06-14 Electric motor driving device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175640 2006-06-26
JP2007142408A JP2008035688A (ja) 2006-06-26 2007-05-29 電動機の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035688A true JP2008035688A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38845383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142408A Withdrawn JP2008035688A (ja) 2006-06-26 2007-05-29 電動機の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090309525A1 (ja)
EP (1) EP2037560A1 (ja)
JP (1) JP2008035688A (ja)
KR (1) KR20090018837A (ja)
WO (1) WO2008001615A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098922A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc モータ駆動装置及び電子機器
JP2012034571A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Alstom Transport Sa 輸送車両用、具体的にはレール車両用のパワートレイン、および同パワートレインを制御する方法
JP2014072930A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP2014235739A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 電気モータ用のアクティブ電圧コントローラ
JP2015198463A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
WO2023157045A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247240B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-24 キヤノン株式会社 集積回路、集積回路を備える電子機器
JP5393324B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-22 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
CN102095922B (zh) * 2010-11-28 2012-12-12 沈阳工业大学 一种短路电流零点预测方法
JP5674959B2 (ja) * 2011-10-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 直流電源装置および電動機駆動装置
DE102012106033A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Halla Visteon Climate Control Corporation 95 Verfahren zum Betreiben eines Inverters eines elektrischen Kältemittelverdichters unter Verwendung von elektrolytischen Zwischenkreis-Kondensatoren
CN104716822A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 施耐德东芝换流器欧洲公司 变频器控制方法及控制装置
CN109708277B (zh) * 2018-12-29 2020-08-11 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、系统、空调器和计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814837B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-27 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3308993B2 (ja) 1992-09-21 2002-07-29 株式会社日立製作所 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JPH0835712A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP2003033097A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sanken Electric Co Ltd 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP2003199382A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御方法
US7292004B2 (en) * 2003-04-14 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor driving apparatus
JP4186714B2 (ja) * 2003-05-30 2008-11-26 株式会社日立製作所 交流モータ駆動システム
JP4452519B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-21 本田技研工業株式会社 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP4476049B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 三洋電機株式会社 ブラシレスモータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098922A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc モータ駆動装置及び電子機器
JP2012034571A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Alstom Transport Sa 輸送車両用、具体的にはレール車両用のパワートレイン、および同パワートレインを制御する方法
JP2014072930A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP2014235739A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 電気モータ用のアクティブ電圧コントローラ
JP2015198463A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
WO2023157045A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008001615A1 (fr) 2008-01-03
EP2037560A1 (en) 2009-03-18
KR20090018837A (ko) 2009-02-23
US20090309525A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035688A (ja) 電動機の駆動装置
JP4784207B2 (ja) 直流電源装置
JP4992225B2 (ja) 電源装置
JP5803945B2 (ja) 電力変換装置
JP2004320984A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
US10439542B2 (en) Electric power conversion device
JP2010279176A (ja) 電動機駆動装置の制御装置
US20150180345A1 (en) Multi-mode control of a full bridge resonant converter
JP4340518B2 (ja) 負荷駆動装置
CN106464150A (zh) 电力转换装置
US7327587B2 (en) System and method for power conversion
CN101390281A (zh) 电动机的驱动装置
JP5228609B2 (ja) 電源装置
JP6630536B2 (ja) 電源装置
JP4561219B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置およびそれを用いた空気調和機
JPWO2018123008A1 (ja) コンバータ装置、モータ駆動装置、冷蔵庫、空気調和装置及びヒートポンプ給湯装置
JP2010124585A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP5884345B2 (ja) 共振型電力変換装置
TWI536729B (zh) 可允許電感變化之三相換流裝置及其三相d-σ控制方法
JPWO2016063378A1 (ja) 電気車の補助電源装置
WO2024111247A1 (ja) 電力変換装置
JP2006129570A (ja) 電動機駆動用インバータ装置及びその制御方法
JP6459748B2 (ja) 空気調和機
Shukla et al. A Bridgeless Cuk-BB-Converter-Based BLDCM Drive for MEV Applications. Energies 2023, 16, 3747
JP2019187073A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101217