JP2008070831A - 文書表示装置及び文書表示プログラム - Google Patents
文書表示装置及び文書表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008070831A JP2008070831A JP2006251887A JP2006251887A JP2008070831A JP 2008070831 A JP2008070831 A JP 2008070831A JP 2006251887 A JP2006251887 A JP 2006251887A JP 2006251887 A JP2006251887 A JP 2006251887A JP 2008070831 A JP2008070831 A JP 2008070831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- display
- character
- document element
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00225—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
- H04N1/00241—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00469—Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0089—Image display device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【課題】利用者が文書データの内容を閲覧しやすい文書表示装置及び文書表示プログラムを提供すること。
【解決手段】文書を構成する文書要素41を抽出し、抽出した文書要素41を拡大して表示する文書表示装置10であって、文書要素41を第1の表示領域に表示する文書表示手段51と、文書表示手段51により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段52と、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段53とを有する文書表示装置。
【選択図】図6
【解決手段】文書を構成する文書要素41を抽出し、抽出した文書要素41を拡大して表示する文書表示装置10であって、文書要素41を第1の表示領域に表示する文書表示手段51と、文書表示手段51により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段52と、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段53とを有する文書表示装置。
【選択図】図6
Description
本発明は、利用者が文書データの内容を閲覧しやすい文書表示装置及び文書表示プログラムに関するものである。
現在のオフィス環境では、ペーパレス化や省スペース化、情報共有化の推進を背景に、今まで紙の状態で管理していた文書を、スキャナ等の読み取り装置で読み取り、電子化して管理するようになり、電子化して生成された文書データを閲覧するため、利用者端末であるPC(Personal Computer)に、文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)を導入している。
以下に、文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)が、どのように利用者へ文書データ閲覧機能を提供しているかを簡単に説明する。まず、閲覧前の処理として、画像形式の文書データでは、領域識別技術(例えば、特許文献1を参照。)を用いて、また、各アプリケーションデータ形式の文書データでは、データコードを直接判別して、文書を構成する文書要素として、「文字要素」、「図要素」、「表要素」、「画像要素」、「罫線要素」等を抽出し、抽出した文書要素を表示画面へ表示している。
このような文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)において、利用者が求める機能は、閲覧したい文書データを容易に閲覧できる操作性と、その内容が視覚的に読み取りやすいかと言う視認性の良さである。しかし、利用者が文書データを閲覧する環境は様々で、PCの他、携帯電話やPDA(携帯情報端末:Personal Digital Assistant)と言ったモバイル用端末等も考えられ、必ずしも、文書データを閲覧するのに、最適な表示環境が整っているわけではない。
そこで、文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)において問題となるのが、利用者の表示環境に対応した操作性や視認性の確保である。
例えば、利用者の表示環境である表示画面のサイズや解像度に応じて、表示する情報量を制御し、視認性を確保するもの(例えば、特許文献2を参照。)や、文書の階層構造(例えば、「章」、「節」、「項」等。)に基づき、展開・折りたたみ機能を有したツリー構造の目次を表示し、閲覧したい項目を目次から選択することで、操作性と視認性を確保するもの等がある。
また、一般的に、文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)では、利用者が閲覧目的に合わせ、任意に表示方法を選択できるような機能を備えている。
例えば、利用者が文書全体を把握したい場合を考慮した、ページサイズにあわせて縮小する機能や、利用者が文書内容を詳しく閲覧したい場合を考慮した、ページ幅にあわせて拡大する機能や、閲覧したい箇所にポインティングデバイスのポインタをあわせ、虫眼鏡のように、ポインタ周辺を任意の倍率に拡大する機能等がある。
このように、文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)では、利用者が文書データを閲覧する際の操作性と視認性を提供している。
特開2001―297303号公報
特開平8―153100号公報
しかしながら、従来の文書データ閲覧用ソフトウェア(文書データビューア)が有する拡大機能を使って、閲覧したい内容を表示しようとした場合、表示画面のサイズに対する変倍率により、閲覧したい内容の一部しか表示できず、閲覧できなかった内容を表示するため、利用者が、表示ウィンドウに備えられたスクロールバーを上下左右に動かし、閲覧したい内容を、表示ウィンドウの表示範囲内に移動させなければならないため、利用者にとって面倒であり、閲覧しやすい操作性と視認性を提供していると言えない。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑み、利用者が文書データの内容を閲覧しやすい文書表示装置及び文書表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、文書を構成する文書要素を抽出し、抽出した文書要素を拡大して表示する文書表示装置であって、前記文書要素を第1の表示領域に表示する文書表示手段と、前記文書表示手段により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段と、前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段とを有するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段と、前記文字要素判定手段により、文字要素と判定された文字要素が、文字画像か否かを判定する文字画像判定手段と、前記文字画像判定手段により、文字画像と判定された文字画像において、拡大表示前の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数が、拡大表示後の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数より大きいか否かを判定する文字数判定手段とを有し、前記選択文書要素表示手段が、前記文字数判定手段により、前記文字画像において、拡大表示前の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数が、拡大表示後の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数より大きいと判定された場合、前記第2の表示領域において、拡大表示の際、折り返して表示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段と、前記文字要素判定手段により、文字要素と判定された文字要素が、文字画像か否かを判定する文字画像判定手段と、文字画像に対し、文字認識した結果を基に透明テキストを生成する透明テキスト生成手段とを有し、前記選択文書要素表示手段が、前記文字画像判定手段により、文字要素が文字画像であると判定された場合、前記透明テキスト生成手段により、前記文字画像と前記透明テキストを重畳して表示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段とを有し、前記選択文書要素表示手段が、前記文字要素判定手段により、文字要素以外と判定された文書要素が、前記第2の表示領域の幅及び/又は高さに収まらない場合、前記文字要素以外の文書要素を、前記第2の表示領域に収まるように縮小して表示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記選択文書要素表示手段が、前記文書要素選択検知手段により、検知された文書要素を表示する場合、前記第1の表示領域において、前記文書要素の周辺に位置する文書情報を、前記第2の表示領域において対応する位置に、前記文書要素とあわせて表示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記文書表示手段は、前記第1の表示領域に、文書全体のサムネール画像を表示するように構成することができる。
これによって、文書表示装置は、文書全体のサムネール画像を表示することができ、文書の全体像を把握することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記サムネール画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、前記サムネール画像領域分割手段により分割された領域に対し、該当する文書要素を対応付ける文書要素対応付け手段と、前記サムネール画像領域分割手段により分割された領域が選択されたことを検知する分割領域選択検知手段とを有し、前記分割領域選択検知手段が、前記文書要素対応付け手段により対応付けられた文書要素が選択された旨を、前記文書要素選択検知手段に通知するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示装置は、前記文書表示手段が、前記分割領域選択検知手段により、分割領域が選択されたことを検知した場合、検知した分割領域と同じ文書要素が対応付けられた分割領域を、検知した分割領域と異なる文書要素に対応付けられた分割領域と別の態様で表示するように構成することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の文書表示プログラムは、文書を構成する文書要素を抽出し、抽出した文書要素を拡大して表示する文書表示装置における文書表示プログラムであって、コンピュータを、前記文書要素を第1の表示領域に表示する文書表示手段と、前記文書表示手段により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段と、前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段として機能させることができる。
本発明は、利用者が文書データの内容を閲覧しやすい文書表示装置及び文書表示プログラムを提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る文書表示装置の使用環境の例を示す図である。
図1に示す使用環境の例では、文書表示装置10、スキャナ等の画像読み取り装置20で構成できる。
文書表示装置10は、データ信号を伝送することのできるケーブルで、スキャナ等の画像読み取り装置20に接続されている。
これにより、文書表示装置10は、接続ケーブルを介して、画像読み取り装置20が読み取った文書画像データを取り込み、インストールされた文書表示用ソフトウェア(以下、「文書表示アプリケーション」と言う。)により、表示画面へ文書画像データを表示することができる。また、文書表示装置10は、画像読み取り装置20が読み取った文書画像データだけでなく、文書表示装置10にインストールされた各種アプリケーションにより作成された文書データにおいても、文書表示アプリケーションにより、表示画面へ各種アプリケーションが生成した文書データを表示することができる。
次に、図1における文書表示装置10のハードウェア構成について、以降、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の実施例1に係る文書表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、文書表示装置10は、制御部11、主記憶部12、補助記憶部13、表示部14、ネットワークI/F15、外部装置I/F16、入力装置I/F17、記憶メディアドライブ18、外部記憶装置I/F19を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を備えた制御回路であり、文書表示装置10を制御する。そのため、制御部11では、文書表示装置10を制御するための基本ソフトウェアであるOS(Operating System)が動作する。
また、制御部11は、文書表示装置10にインストールされた文書表示アプリケーションである文書表示プログラムをOS上で実行する。そのため、制御部11では、文書表示プログラムの命令実行や演算処理を行う。
主記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えている。ROMは、制御部11で動作するOS、文書表示装置10にインストールされた文書表示アプリケーションの文書表示プログラム及びプログラムで使用するデータが格納された記憶回路であり、RAMは、ROMに格納された文書表示プログラムやプログラムで使用するデータが展開(ロード)され、展開(ロード)された文書表示プログラム及びデータを一時保持する記憶回路である。
補助記憶部13は、文書表示プログラムが使用するデータを格納する際の格納先であるHD(Hard Disk)等の記憶装置である。
表示部14は、文書表示プログラムを制御部11で実行することにより、利用者が閲覧したい文書情報を表示する表示装置(ディスプレイ)である。
ネットワークI/F15は、LAN(Local Area Network)、公衆回線及び無線回線等のネットワーク上の通信機器との間で、データを双方向通信するためのハードウェアインタフェースである。
外部装置I/F16は、スキャナ等の画像読み取り装置20と文書表示装置10との間で、データ伝送するためのハードウェアインタフェースである。
入力装置I/F17は、マウス等の入力装置と文書表示装置10との間で、データ伝送するためのハードウェアインタフェースである。
記憶メディアドライブ18は、FD(floppy disk)、MO(Magneto-Optical disk)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)等の記憶メディアから格納されたデータを読み取り(リード)、また、記憶メディアにデータを格納するために書き込む(ライト)ための読み取り・書き込み装置である。
外部記憶装置I/F19は、メモリカード等の外部記憶装置と文書表示装置10との間で、データ伝送するためのハードウェアインタフェースである。
上記に説明した各ハードウェアは、信号の伝送路であるバスでつながれており、周辺の主記憶部12、補助記憶部13、表示部14、ネットワークI/F15、外部装置I/F16、入力装置I/F17、記憶メディアドライブ18、外部記憶装置I/F19へ、制御部11からの制御命令信号が伝送される。また、主記憶部12、補助記憶部13、外部装置I/F16、入力装置I/F17、記憶メディアドライブ18、外部記憶装置I/F19からは、制御命令に従い、制御部11へデータ信号が伝送される。
このように、文書表示装置10は、制御部11において、主記憶部12のROMに格納された文書表示プログラム及びデータを、主記憶部12のRAM上へ展開(ロード)し、展開したプログラムをOS上で実行することで、バスを介して、周辺の主記憶部12、補助記憶部13、表示部14、ネットワークI/F15、外部装置I/F16、入力装置I/F17、記憶メディアドライブ18、外部記憶装置I/F19を含む文書表示装置10全体の動作を制御すると伴に、文書データからの文書要素の抽出し、抽出した文書要素を、表示部14の表示画面に表示するように指示する信号(RGB信号)を表示部14へ送信することで、文書表示装置10が有する文書表示機能を実現している。
次に、図3を用いて、文書データを構成する文書要素の抽出方法について説明する。
図3は、本発明の実施例1に係る文書要素の構成例を示す図である。
文書データ40は、大きく分けて、構成要素である文書要素41と文書要素を各ページ上に配置するレイアウト情報42から構成されている。
図3に示すように、文書要素41には、「文字要素411」、「画像(写真)要素412」、「図要素413」、「表要素414」等があり、文書要素41のうち、文字要素411は、さらに「章・節・項」等の要素で構成されている。
また、ここで言う文書データ40とは、スキャナ等の画像読み取り装置20から読み取られた文書画像データをはじめ、米国Microsoft CorporationのWord(登録商標)、Excel(登録商標)、PowerPoint(登録商標)等の各種アプリケーションで生成されたアプリケーションデータを含む。
では、これらの文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)から、どのようにして文書要素41を抽出するのかについて、以下に説明する。
まず、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)が文書画像データの場合、領域識別処理により文書要素41を抽出する。
領域識別処理は、文書画像データ40を一定のまとまりを持つ小さな単位領域に分割し、分割した単位領域の画像の特徴(例えば、「色」、「形状」、「輪郭情報」等。)から、文字であるか写真であるか等の属性を判定し、文書要素41を抽出する。
また、文書データ40がアプリケーションデータの場合、文字コードから文字要素411を抽出し、その他の要素(「画像(写真)要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)を、データ内の属性情報から判断し、文書要素41を抽出する。仮に、データ内に属性情報がない場合は、文書画像の領域識別処理と同様に、画像の特徴から属性を判定し、文書要素41を抽出する。
また、文書要素41のうち、文字要素411の「章・節・項」等の要素判定は、文書の段落等の特徴(例えば、「先頭文字の字下げ」等。)から判定する方法で行う。
このようにして、画像データやアプリケーションデータ等のデータ形式のまったく異なる文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)から、構成要素である文書要素41を抽出することができる。
次に、図3で説明した文書要素41の抽出処理を含め、文書表示装置10全体の処理の流れについて、図4を用いて説明する。
図4は、本発明の実施例1に係る文書表示装置10全体の処理を示すフローチャートである。
まず、文書表示装置10は、閲覧するための文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)を読み取る(入力する)(S101)。
次に、文書表示装置10は、読み取った(入力した)文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)が、文書要素抽出済みか否かを確認する(S102)。
文書表示装置10は、読み取った文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)が、文書要素抽出済みでない場合(S102がNO)、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に対し、構造解析を行い、文書要素41を抽出し(S103)、抽出した文書要素41を、レイアウト情報42と伴に補助記憶部13等の記憶装置へ格納する(S104)。
また、文書表示装置10は、読み取った文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)が、文書要素抽出済みの場合(S102がYES)、読み取った文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に対し、文書要素抽出及び格納処理を行わない。
次に、文書表示装置10は、閲覧する文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の読み出し要求(閲覧要求)待ちの状態となる(S105)。
文書表示装置10は、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の読み出し要求(閲覧要求)を受け付けていない場合(S105が要求なし)、継続して読み出し要求(閲覧要求)を受け付けるまで待つ。
また、文書表示装置10は、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の読み出し要求(閲覧要求)を受け付けた場合(S105が要求あり)、読み出し要求(閲覧要求)のあった文書を構成する文書要素41を、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)のレイアウト情報42を基に、格納先である補助記憶部13等の記憶装置から読み取る(S106)。
次に、文書表示装置10は、閲覧する文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の表示形式(画面レイアウト)を決定する(S107)。
次に、文書表示装置10は、決定された表示形式(画面レイアウト)に従い、文書要素41を配置する(S108)。最後に、文書表示装置10は、文書要素表示処理を行う(S109)。
このように、文書表示装置10は、アプリケーションとしてインストールされた文書表示プログラムにより、閲覧する文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)を構造解析することで、文書要素41を抽出し、読み出し要求(閲覧要求)に従い、抽出した文書要素41を、閲覧する表示形式(画面レイアウト)に配置し、表示部14へ表示する。
また、図1に示した文書表示装置10の使用環境以外に、図5に示すような使用環境においても、本発明の文書表示装置10の文書表示機能は、図4において説明した文書表示装置10全体の処理で実現できる。
図5は、本発明の実施例1に係る文書表示装置10の使用環境の変形例を示す図である。
文書表示装置10nは、LAN(Local Area Network)、公衆回線及び無線回線等のネットワークを介して、スキャナや複写機等の画像読み取り装置20nや、文書要素41やレイアウト情報42等の文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に関する各種データを管理する文書管理サーバ30と接続されている。
図5に示す文書表示装置10nは、図4において説明した、文書表示装置10全体の処理のうち、S106からS109の処理を行えば良い。S101からS105の処理については、文書管理サーバ30で行う。
よって、文書表示装置10は、図5に示すような使用環境においても、クライアント(利用者端末)・サーバ(管理サーバ)システムを用いて、図4と同様の処理を実行することができる。
では、本発明の文書表示装置10が、図4に示す文書表示装置10全体の処理を、どのような手段により実現しているかについて、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施例1に係る主要部の構成例を示すブロック図である。
図6に示す主要部の構成は、文書表示手段51、文書要素選択検知手段52、選択文書要素表示手段53、文字要素判定手段54、文字画像判定手段55、文字数判定手段56、透明テキスト生成手段57に分けられる。
まず、文書表示手段51、文書要素選択検知手段52、選択文書要素表示手段53について順に説明する。
文書表示手段51は、表示形式(画面レイアウト)に従って配置された文書要素41を、表示部14の表示画面に表示する。
文書表示手段51は、予め、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の閲覧しやすさを考慮して設計された表示形式(画面レイアウト)や、利用者によって設定された任意の表示形式(画面レイアウト)等に従って、文書要素41を配置し、表示部14の表示画面における文書要素41を表示する表示領域(以下、「第1の表示領域」と言う。)へ表示する。
文書要素選択検知手段52は、文書表示手段51により表示した文書要素41が、表示画面上において、マウス等の入力装置により選択されたことを検知する。
文書要素選択検知手段52は、第1の表示領域61の座標空間と文書要素41の配置位置とが対応付けられ、表示画面上において、マウス等のカーソル位置を割り出すことで、選択する文書要素41を判断し、マウスをクリックする等、入力装置からの入力信号を受信することで、文書要素41が選択されたことを検知する。
選択文書要素表示手段53は、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素41を、表示部14の表示画面における選択された文書要素41を表示する表示領域(以下、「第2の表示領域」と言う。)へ表示する。
また、選択文書要素表示手段53は、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素41を、第2の表示領域へ拡大して表示する。
選択文書要素表示手段53は、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の構造解析により取得したレイアウト情報42を基に、文書要素選択検知手段52により検知した文書要素41の周辺に位置する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)を取得し、検知した文書要素41の関連情報として、周辺の文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)の一部を第2の表示領域に表示する。
図7は、本発明の実施例1に係る文書要素41を表示した例を示す図である。
以下に、文書表示手段51が、表示形式(画面レイアウト)に従って文書要素41を配置し、表示部14の表示画面に表示した例について、図7を用いて説明する。
図7(a)に示す表示画面は、1つのウィンドウに2つのフレームを備える構成となっている。
図7(a)に示す2つのフレームのうち、1つは、文書表示手段51により文書要素41を表示する第1の表示領域61であり、フレームの右端に、第1の表示領域61に表示される全ての表示範囲を移動することのできるスクロールバー64を備えている。また、もう一方のフレームは、第1の表示領域61において表示した文書要素41のうち、マウス等の入力装置により選択された文書要素41を表示する第2の表示領域62である。
また、ウィンドウには、文書表示アプリケーションの各種機能に対応するメニューボタン63が備えられ、マウス等の入力装置により、メニューボタン63を選択することで、文書表示アプリケーション機能の実行が可能となる。
図7(a)は、文書要素41のうち、表示形式(画面レイアウト)に従い、文字要素411のみを配置した場合の表示例である。
図7(a)に示すように、文書表示手段51により、第1の表示領域61に文字要素411が表示され、スクロールバー64を用いて、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)内の文字要素411の内容を大まかに把握することができる。
図7(b)は、文書要素41のうち、表示形式(画面レイアウト)に従い、図要素413のみを配置した場合の表示例である。
図7(b)に示すように、文書表示手段51により、第1の表示領域61に図要素413が表示され、スクロールバー64を用いて、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)内の図要素413の内容を大まかに把握することができる。
図7(c)は、表示形式(画面レイアウト)に従い、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の第1章に属する文書要素41のみを配置した場合の表示例である。
図7(c)に示すように、文書表示手段51により、第1の表示領域61に、第1章に属する文書要素41(文字要素411と画像要素412)が表示され、スクロールバー64を用いて、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の第1章の内容を大まかに把握することができる。
図8は、本発明の実施例1に係る文書要素41を選択する前後の表示例を示す図である。
以下に、文書要素選択検知手段52が、表示部14の表示画面上において、第1の表示領域61に表示された文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53が、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素41を、第2の表示領域62に拡大して表示した例について、図8を用いて説明する。
図8(a)は、文書要素41選択前の表示例、図8(b)は、文書要素41選択後の表示例である。
図8(a)に示すように、閲覧する文書要素41を選択するため、マウス等のカーソル65により、必要に応じてスクロールバー64を移動する。
次に、図8(b)に示すように、第1の表示領域61に表示された閲覧する文書要素41を、マウス等のカーソル65により、表示画面上にて選択する。
その結果、文書要素選択検知手段52により、表示画面上の文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53により、第2の表示領域61に選択された文書要素41を拡大して表示する。
この時、選択された文書要素41の関連情報として、文書要素41周辺の文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)の一部も表示する(図8(b)の場合、文字要素411の下に位置する画像要素412等。)。
図6に戻り、文字要素判定手段54、文字画像判定手段55、文字数判定手段56について、順に説明する。
文字要素判定手段54は、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素41が、文字要素411か否かを判定する。
文字要素判定手段54は、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に対し、構造解析を行い、文書要素41を抽出した際の属性情報(例えば、「文書要素41に関する種別」等。)を基に、文書要素選択検知手段52により検知された文書要素41が、文字要素411か否かを判定する。
文字画像判定手段55は、文字要素判定手段54により文字要素411と判定された文字要素411が、文字画像であるか否かを判定する。
文字画像判定手段55は、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に対し、構造解析を行い、文字要素411を抽出した際の属性情報(例えば、「文字要素411に関するデータ形式」等。)を基に、文字要素判定手段54により文字要素411と判定された文字要素411が、文字画像であるか否かを判定する。
文字数判定手段56は、文字画像判定手段55により文字画像と判定された文字要素411を拡大表示した際、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に、文字画像である文字要素411が収まるか否かを、1行あたりの文字数により判定する。
文字数判定手段56は、文字画像判定手段55により文字画像と判定された文字要素411において、拡大表示前の第2の表示領域62における1行あたりの文字数が、拡大表示後の第2の表示領域62における1行あたりの文字数より大きいか否かを判定する。
以下に、文字要素判定手段54により、選択された文書要素41が文字要素411か否かを判定し、選択された文書要素41が文字要素411であれば、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像か否かを判定し、文字要素411が文字画像であれば、文字数判定手段56により、文字画像と判定された文字要素411を拡大表示した際、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に、文字画像である文字要素411が収まるか否かを判定し、選択文書要素表示手段53により、選択された文字要素411を、第2の表示領域62に拡大して表示した例を、図9、10及び11を用いて説明する。
図9は、本発明の実施例1に係る文書要素41を選択した際、拡大表示した例を示す図である。
図8(b)に示したように、第1の表示領域61に表示された文書要素41を選択した際、第2の表示領域62には、選択した文書要素41が拡大して表示する。
ここで、文書表示装置10が備える表示部14の表示画面のサイズや解像度等によって、第2の表示領域に拡大表示した文書要素41の視認性が低下する場合(文書要素41が文字要素411の場合、「表示画面のサイズの制限により文字が小さく読みづらい」、「低解像度により文字が潰れ読めない」等。)、図9に示すように、第2の表示領域に表示された、1回目に選択した文書要素41を、マウス等の入力装置により再度選択することで、第2の表示領域62の同じ表示位置において、更に拡大して表示する。
図10は、本発明の実施例1に係る文字要素411を選択した際、第2の表示領域62の同じ表示位置において、更に拡大表示した例である。
図10(a)は、文字要素411を選択した際、従来の表示方法で拡大表示した例である。
従来の表示方法では、第2の表示領域62の右側及び下側の各スクロールバー64を、マウス等の入力装置により動かし、文字要素411の内容を閲覧していた。
例えば、文字要素411が横書きの文章の場合、図10(a)に示すように、第2の表示領域62に拡大表示され、右スクロール、下スクロール、左スクロール再び、右スクロール、下スクロール、左スクロールと操作して、文字要素411の内容を閲覧することとなる。
このように、従来の表示方法は、1行に記載された内容も読み取りづらく、閲覧時に上下左右のスクロール操作が必要なため、利用者にとって、閲覧しやすい操作性及び視認性を提供しているとは言い難い。
そこで、本発明の文書表示装置10は、図10(b)に示すように拡大表示し、従来の表示方法に比べ、利用者に対し、閲覧しやすい操作性及び視認性を提供するものである。
図10(b)は、文字要素411を選択した際、本発明の表示方法で拡大表示した例である。
本発明の表示方法は、文字要素判定手段54と文字画像判定手段55により、選択された文書要素41が文字要素411で、且つ文字画像であることを判定し、その判定結果を基に、文字要素411が文字画像の場合であっても、文字数判定手段56により、拡大表示前の第2の表示領域62における1行あたりの文字数が、拡大表示後の第2の表示領域62における1行あたりの文字数より大きいか否かを判定し、文字数が大きい場合、選択文書要素表示手段53により、文字画像を1文字又は句読点を考慮した文字列に分割し、第2の表示領域62に収まるように折り返して拡大表示する。
例えば、文字要素411が横書きの文章の場合、図10(b)に示すように、第2の表示領域62に拡大表示され、従来の表示方法では、上下左右のスクロール操作が必要であったが、本発明の表示方法では、行方向(左右)にスクロールさせる必要がなく、上下方向のスクロール操作だけで、文字要素411の内容を閲覧することができる。
このように、本発明の表示方法は、第2の表示領域62において、文字要素411の文字画像を、行方向(文字を読む方向)の幅に収まるように折り返して拡大表示し、視認性を確保した上で、行方向のスクロール操作をしなくても、文字要素411の内容を閲覧でき、閲覧時のスクロール操作を最小限にすることで、従来の表示方法に比べ、利用者にとって、閲覧しやすい操作性及び視認性を提供する。
選択された文書要素41が文字要素411以外の文字要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)については、図11を用いて説明する。
図11は、本発明の実施例1に係る図要素413を選択した際、第2の表示領域62の同じ表示位置において、更に拡大表示した例である。
例えば、選択された文書要素41が図要素413の場合、従来の表示方法では、図11(a)に示すように、第2の表示領域62に拡大表示され、左右スクロール、上下スクロールと操作して、図要素413の内容を閲覧することとなる。
しかし、本発明の表示方法では、図11(b)に示すように、選択文書要素表示手段53により、第2の表示領域62の幅と高さを考慮し、図要素413を、第2の表示領域62に最大表示できる範囲(図要素413全体が収まる範囲)に縮小して表示することにより、視認性を確保した上で、閲覧時の上下左右のスクロール操作をしなくても、図要素413の内容を閲覧でき、従来の表示方法に比べ、利用者にとって、閲覧しやすい操作性及び視認性を提供する。
図6に戻り、透明テキスト生成手段57は、文字要素判定手段54により文字要素411と判定され、且つ、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像であると判定された文字画像に対し、OCR(Optical Character Reader)等を用いて文字認識処理を行い、画像データから透明テキストを生成する。
以下に、透明テキスト生成手段57により生成された透明テキストが、選択文書要素表示手段53により、文字要素411に重畳し、拡大して表示した例を、図12を用いて説明する。
図12は、本発明の実施例1に係る文字要素411に対してテキスト検索した際の表示例を示す図である。
任意の検索ワードにより、文字要素411内を検索し、指定した検索ワードに関連する情報を閲覧したい場合、選択された文字要素411が文字画像では、検索することができない。
そのため、透明テキスト生成手段57により、文字画像から透明テキストを生成し、生成した透明テキストを、選択文書要素表示手段53により、元の文字画像に重畳させて表示し、テキスト検索を可能にする。
図12では、文字要素411に対し、検索ワード「プリンター」でテキスト検索を行った結果を、実線枠と網掛けにより認識しやすく表示した例である。
このように、文書表示装置10は、文書表示手段51により、表示形式(画面レイアウト)に従って文書要素41を配置し、表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示する。
次に、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、第1の表示領域61に表示された文書要素41が選択されたことを検知する。
その後、文書表示装置10は、選択文書要素表示手段53により、文書要素選択検知手段52が検知した文書要素41を、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に拡大して表示する。
また、文書表示装置10は、選択された文書要素41を、第2の表示領域62に拡大表示する際、文字要素判定手段54により、選択された文書要素41が文字要素411か否かを判定し、選択された文書要素41が文字要素411であれば、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像か否かを判定し、文字要素411が文字画像であれば、文字数判定手段56により文字画像と判定された文字要素411を拡大表示した際、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に、文字画像である文字要素411が収まるか否かを判定する。
次に、文書表示装置10は、文字数判定手段56により収まらないと判定された場合、選択文書要素表示手段53により、選択された文字要素411の文字画像を、1文字又は句読点を考慮した複数文字に分割し、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に収まるよう折り返して拡大表示する。
また、文書表示装置10は、文字要素選択手段54により、選択された文書要素41が文字要素411であるか否かを判定し、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「図要素」、「表要素」、「画像要素」、「罫線要素」等。)であれば、選択文書要素表示手段53により、選択した文書要素41を拡大表示した際、第2の表示領域62に文書要素41が収まらない場合、選択した文書要素41を、第2の表示領域62の幅と高さを考慮し、第2の表示領域62で、最大表示できる範囲(文書要素41全体が収まる範囲)に縮小して表示する。
また、文書表示装置10は、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41の関連情報として、文書要素41の周辺に位置する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)の一部を、選択された文書要素41と伴に、第2の表示領域62に表示する。
また、文書表示装置10は、文字画像判定手段56により、選択された文字要素411が文字画像と判定された場合、透明テキスト生成手段57により透明テキストを生成し、選択文書要素表示手段53により、文字要素411と透明テキストを重畳し、拡大して表示する。
以下に、図4、6から12を用いて説明した、文書表示装置10の処理について、図13から15を用いて詳細に説明する。
図13は、本発明の実施例1に係る選択された文書要素41が表示するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
図13に示す処理は、図4において説明した、文書表示装置10全体の処理の流れの中で、文書要素表示処理のS109について、詳細に説明するものである。
文書表示装置10は、文書表示手段51により配置された文書要素41を、表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示する(S201)。
次に、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、第1の表示領域61に表示した文書要素41が、マウス等の入力装置により選択されたか否かを検知する(S202)。
文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、文書要素41が選択されたことを検知していない場合(S202がNO)、継続して、文書要素41が選択されたことを検知するまで待つ。
また、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、文書要素41が選択されたことを検知した場合(S202がYES)、選択文書要素表示処理を行う。(S203)。
図14は、本発明の実施例1に係る選択された文書要素41の表示処理を示すフローチャートである。
図14に示す処理は、図13において説明した、選択された文書要素41が表示するまでの処理の流れの中で、選択文書要素表示処理のS203について、詳細に説明するものである。
文書表示装置10は、文字要素判定手段54により、文書要素選択検知手段52が検知した文書要素41に対し、文字要素か否かを判定する(S301)。
文書表示装置10は、文字要素判定手段54により、検知された文書要素41が文字要素411と判定した場合(S301がYES)、文字要素判定手段54が判定した文字要素411の表示処理における前処理(例えば、「透明テキスト生成処理」、「折り返し処理」等。)を行う(S302)。
また、文書表示装置10は、文字要素判定手段54により、検知された文書要素41が、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)と判定した場合(S301がNO)、文字要素判定手段54が判定した文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)の表示処理における前処理(例えば、「縮小処理」等。)を行う(S303)。
次に、文書表示装置10は、文字要素411及び文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)に対し、前処理を行った後、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の構造解析により取得したレイアウト情報42を基に、文書要素選択検知手段52により検知した文書要素41の周辺に位置する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)を取得し、文書要素選択検知手段52により検知した文書要素41の周辺に表示する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)を決定する(S304)。
次に、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により検知した文書要素41を、決定した周辺の文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)の一部と伴に、第2の表示領域62に表示する(S305)。最後に、文書表示装置10は、再び、S202の文書要素選択検知待ちの状態へ戻る。
図15は、本発明の実施例1に係る文書要素41の表示処理における前処理(例えば、「透明テキスト生成処理」、「折り返し処理」等。)を示すフローチャートである。
図15(a)は、文書要素41のうち文字要素411の場合、図15(b)は、文書要素41のうち文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)の場合を示すフローチャートである。
図15(a)に示す処理は、図14において説明した、選択された文書要素41の表示処理の中で、文字要素411の表示処理における前処理(例えば、「透明テキスト生成処理」、「折り返し処理」等。)のS302について、詳細に説明するものである。
文書表示装置10は、文字画像判定手段55により、文字要素判定手段54が判定した文字要素411に対し、文字画像か否かを判定する(S401)。
文書表示装置10は、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像と判定した場合(S401がYES)、透明テキスト生成手段57により、該当する文字画像に対し、OCR等を用いて文字認識処理を行う(S402)。
次に、文書表示装置10は、文字認識処理を行った結果を基に、透明テキスト生成手段57により、文字画像から文字データ(テキストデータ)を抽出する(S403)。
次に、文書表示装置10は、抽出した文字データ(テキストデータ)を基に、透明テキスト生成手段57により、透明テキストを生成する(S404)。
次に、文書表示装置10は、文字数判定手段56により、文書要素選択検知手段52が検知した文字要素411の文字画像に対し、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より大きいか否かを判定する(S405)。
文書表示装置10は、文字数判定手段56により、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より大きい場合(S405がYES)、文字画像を1文字又は句読点を考慮した複数文字の単位に分割する(S406)。
次に、文書表示装置10は、1文字又は句読点を考慮した複数文字の単位に分割した文字画像を、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に収まるように折り返し、新しい文字画像を構成する(S407)。
また、文書表示装置10は、文字数判定手段56により、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より小さい又は等しい場合(S405がNO)、S406及びS407の処理を行わない。
次に、文書表示装置10は、文字画像と透明テキスト生成手段57により生成した透明テキストとを重畳させ、文字要素41を拡大し、文字要素41が文字画像の場合における表示処理の前処理を終了する(S408)。
また、文書表示装置10は、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像でないと判定した場合(S401がNO)、文字要素411が文字画像でなく文字データ(テキストデータ)であるため、文字数判定手段56により、文書要素選択検知手段52が検知した文字要素411の文字データ(テキストデータ)に対し、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より大きいか否かを判定する(S409)。
文書表示装置10は、文字数判定手段56により、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より大きい場合(S409がYES)、文書要素選択検知手段52が検知した文字要素411の文字データ(テキストデータ)を、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に収まるよう折り返して拡大し、文字要素411が文字データ(テキストデータ)の場合における表示処理の前処理を終了する(S410)。
また、文書表示装置10は、文字数判定手段56により、拡大表示前の1行あたりの文字数が、拡大表示後の1行あたりの文字数より小さい又は等しい場合(S409がNO)、S410の処理を行わず、文字要素411が文字データ(テキストデータ)の場合における表示処理の前処理を終了する。
次に、文書表示装置10は、図14のレイアウト情報42を基に、選択された文書要素41に関連する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)を決定する処理のS304へ進む。
図15(b)に示す処理は、図14において説明した、選択された文書要素41の表示処理の中で、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)の表示処理における前処理(例えば、「縮小処理」等。)のS303について、詳細に説明するものである。
文書表示装置10は、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)を、拡大表示した際に、第2の表示領域62内に収まるか否かを判定する(S501)。
文書表示装置10は、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)が、拡大表示した際に、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に収まらない場合(S501がNO)、第2の表示領域62の幅と高さを考慮し、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)を、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に最大表示できる範囲(文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)全体が収まる範囲)に縮小し、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)の場合における表示処理の前処理を終了する(S502)。
また、文書表示装置10は、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)を拡大表示した際に、第2の表示領域62に収まる場合(S501がYES)、S502の処理を行わず、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「画像要素412」、「図要素413」、「表要素414」等。)の場合における表示処理の前処理を終了する。次に、文書表示装置10は、S304の処理へ進む。
以上のように、本発明の実施例1によれば、文書表示装置10は、文書表示手段51により、表示形式(画面レイアウト)に従って文書要素41を配置し、表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示することができる。
その後、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、第1の表示領域61に表示された文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53により、文書要素選択検知手段52が検知した文書要素41を、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に拡大して表示することができる。
よって、文書表示装置10は、文書を閲覧する際、閲覧したい内容を、第1の表示領域61上において、文書要素単位で選択することができ、閲覧しやすい操作性を実現することができ、閲覧したい内容とそれ以外の文書情報とを明確に区別し、閲覧しやすい視認性を実現することができる。
また、文書表示装置10は、選択された文書要素41を、第2の表示領域62に拡大表示する際、文字要素判定手段54により、選択された文書要素41が文字要素411か否かを判定し、選択された文書要素41が文字要素411であれば、文字画像判定手段55により、文字要素411が文字画像か否かを判定し、文字要素411が文字画像であれば、文字数判定手段56により、文字画像と判定された文字要素411を拡大表示した際、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に、文字画像である文字要素411が収まるか否かを判定する。
次に、文書表示装置10は、文字数判定手段56により収まらないと判定された場合、選択文書要素表示手段53により、選択された文字要素411の文字画像を、1文字又は句読点を考慮した複数文字に分割し、第2の表示領域62の行方向(文字を読む方向)の幅に収まるよう折り返して拡大表示することができる。
よって、文書表示装置10は、拡大表示により視認性を確保した上で、最小限のスクロール動作で文章の内容を閲覧することができる。
また、文書表示装置10は、文字要素選択手段54により、選択された文書要素41が文字要素411であるか否かを判定し、文字要素411以外の文書要素41(例えば、「図要素」、「表要素」、「画像要素」、「罫線要素」等。)であれば、選択文書要素表示手段53により、選択した文書要素41を拡大表示した際、第2の表示領域62に文書要素41が収まらない場合、選択した文書要素41を、第2の表示領域62の幅と高さを考慮し、第2の表示領域62に最大表示できる範囲(文書要素41全体が収まる範囲)で縮小して表示することができる。
よって、文書表示装置10は、文章以外の図、表、画像等の全体を、スクロール操作することなく閲覧することができる。
また、文書表示装置10は、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41の関連情報として、文書要素41の周辺に位置する文書情報(例えば、「隣接する文書要素41」等。)の一部を、選択された文書要素41と伴に、第2の表示領域62に表示することができる。
よって、文書表示装置10は、閲覧したい内容と同時に、その内容に関連した文書情報も把握することができる。
また、文書表示装置10は、文字画像判定手段56により、選択された文字要素411が文字画像と判定された場合、透明テキスト生成手段57により透明テキストを生成し、選択文書要素表示手段53により、文字要素411と透明テキストを重畳し、拡大して表示することができる。
よって、文書表示装置10は、閲覧したい内容に該当する文字要素411が文字画像の場合でも、テキスト検索を行うことができる。
このように、文書表示装置10は、利用者が文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の内容を閲覧しやすい操作性及び視認性を実現することができる。
実施例1に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例に挙げた文書表示装置10であるPCは、文書表示装置10の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、携帯電話やPDAと言ったモバイル用端末等のように、図2に示す補助記憶部13(HD)と記憶メディアドライブ18を備えていないが、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)、文書要素41、レイアウト情報42等の各種データを、メモリカード等の外部記憶装置に格納すれば、同様の処理を行うことができる。
また、上記実施例に挙げたマウスは、ポインティングデバイスである入力装置の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、キーボードのカーソルキー及びエンターキーを使用しても良い。
また、上記実施例に挙げた選択文書要素表示手段53による表示例(図9等)は、表示例の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、図16(a)に示すような、選択した文書要素41の背景に、文書要素41の表示に干渉しないような色を表示する変形例や、図16(b)に示すような、選択した文書要素41に対して点線枠を表示する変形例等のように、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41が、選択されていない文書要素41と明確に区別できるように表示すれば良い。
また、上記実施例に挙げた文書表示手段51による表示例(図7等)は、表示例の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、図17に示すような、縦書きの文書形式である文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)を表示する変形例等のように、文書表示手段51により、閲覧する文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)に応じて、画面レイアウトを変更できるようにすれば良い。
また、上記実施例に挙げた文書表示手段51による表示例(図7等)において、1つのウィンドウに2つのフレームを備えた画面レイアウト構成は、画面レイアウト構成の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、図18(a)に示すような、1つのウィンドウに1つのフレームを備える画面レイアウト構成の変形例(但し、図18(b)では、内容を詳細に閲覧するために拡大表示した際、第1の表示領域61とは異なる第2の表示領域62のウィンドウを、2つのフレームに分けて表示する画面レイアウト構成の変形例である。)のように、文書表示手段51により、表示する表示画面のサイズに応じて、文書要素41を閲覧しやすい画面レイアウト構成にすれば良い。
これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本実施例は、文書表示装置が有する第1の表示画面にサムネール画像を表示するものである。
実施例1との違いは、文書データ(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)のサムネール画像から、文書要素単位で閲覧したい内容を選択することができる点である。
よって、本実施例では、実施例1と異なるサムネール画像の表示処理及びサムネール画像上の文書要素選択処理等を中心に説明し、図1の文書表示装置の使用環境の例、図2の文書表示装置のハードウェア構成例、図3の文書要素の構成例、図4の文書表示装置全体の処理、図5の文書表示装置の使用環境の例、図14の選択された文書要素の表示処理、図15の文書要素の表示処理における前処理について、実施例1と同様であるため、図1から5、14及び15を用いると伴に、本実施例の説明において、同一符号を付与して説明を省略する。
また、本実施例では、図6の主要部の構成例、図13の選択された文書要素を表示するまでの処理について、実施例1と一部同様の構成例及び処理であるため、本実施例の説明において、同様の箇所のみ同一符号を付与して説明を省略する。
本実施例では、実施例1との違いを、図19の主要部の構成例、図20の文書要素41を選択する前後の表示例、図21の文書要素41を選択した際の拡大表示例、図22のサムネール画像の分割領域と文書要素41との対応付けの例、図23のサムネール画像から文書要素41が選択されたことを検知する処理、図24のカーソルを他の文書要素41に移動させた際の表示例、図25のカーソル移動により文書要素41が選択されたことを検知する処理を用いて、順に説明する。
では、本発明の文書表示装置10が、実施例1との違いである、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)のサムネール画像から、文書要素41の単位で閲覧したい内容を選択する処理を、どのような手段により実現しているかについて、図19を用いて説明する。
図19は、本発明の実施例2に係る主要部の構成例を示すブロック図である。
図19に示す主要部の構成は、文書表示手段51、文書要素選択検知手段52、選択文書要素表示手段53、文字要素判定手段54、文字画像判定手段55、文字数判定手段56、透明テキスト生成手段57、領域分割手段71、文書要素対応付け手段72、分割領域選択検知手段73に分けられる。
文書要素選択検知手段52、選択文書要素表示手段53、文字要素判定手段54、文字画像判定手段55、文字数判定手段56、透明テキスト生成手段57は、実施例1の図6で説明した各手段と同様であるため説明を省略し、領域分割手段71、文書要素対応付け手段72、分割領域選択検知手段73、文書表示手段51についてのみ、図20、21及び22を用いて、以下に説明する。
まず、領域分割手段71、文書要素対応付け手段72について、順に説明する。
領域分割手段71は、サムネール画像を複数の領域に分割する。文書要素対応付け手段72は、領域分割手段71により分割されたサムネール画像の分割領域に対し、文書要素41を対応付ける。
図20は、本発明の実施例2に係るサムネール画像の分割領域と文書要素41との対応付けの例を示す図である。
以下に、領域分割手段71、文書要素対応付け手段72による、サムネール画像の分割領域と文書要素41とを対応付ける方法について、図20を用いて説明する。
まず、領域分割手段71は、図20に示すように、サムネール画像を10×10の領域に分割する。
領域分割手段71により分割した領域は、サムネール画像の二次元座標値(x , y)により分割領域の範囲及び位置を割り出すことができる(以下、「サムネール画像の座標空間」と言う。)。
次に、文書要素対応付け手段72は、文書要素41の範囲及び位置を、文書画像の二次元座標値(x , y)から割り出し(以下、「文書画像の座標空間」と言う。)、サムネール画像の座標空間と文書画像の座標空間とを対応付ける。
その結果、文書要素対応付け手段72は、サムネール画像の分割領域に対し、文書要素41を対応付けることができる。
また、文書要素対応付け手段72は、サムネール画像の座標空間と文書画像の座標空間とを対応付けた際、サムネール画像の分割領域に対し、複数の文書要素41が対応する場合、サムネール画像の分割領域における、対応した文書要素41が占める領域範囲の面積比に応じて、どの文書要素41に対応付けるかを決定する。
例えば、図20に示すように、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)を構成する文書要素41のうち、文書要素Aは、サムネール画像の分割領域(1 , 7)から(3 , 10)の範囲に対応付けられ、文書要素Bは、サムネール画像の分割領域(4 , 7)から(10 , 10)の範囲に対応付けられ、文書要素Cは、サムネール画像の分割領域(1 , 4)から(2 , 6)の範囲に対応付けられ、文書要素Dは、サムネール画像の分割領域(3 , 4)から(6 , 6)の範囲に対応付けられ、文書要素Eは、サムネール画像の分割領域(7 , 4)から(10 , 6)の範囲に対応付けられ、文書要素Fは、サムネール画像の分割領域(1 , 1)から(10 , 3)の範囲に対応付けられる。
文書要素対応付け手段72は、サムネール画像の分割領域に対応付ける文書要素41の情報として識別ID(例えば、「文書全体における構成順毎の通し番号」、「章・節・項等の階層における構成順毎の通し番号」等。)等を用いる。
また、文書要素対応付け手段72は、図20に示すような、サムネール画像の分割領域に対応付けた文書要素41の情報(分割領域情報と文書要素識別ID)(以下、「文書要素対応付け情報」と言う。)をテーブル化したデータとして保持する。
図19に戻り、分割領域選択検知手段73について説明する。
分割領域選択検知手段73は、マウス等の入力装置により、領域分割手段71で分割したサムネール画像の分割領域が選択されたことを検知し、検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52に通知する。
分割領域選択検知手段73は、マウスをクリックする等、入力装置から入力信号を受信することにより、サムネール画像の分割領域が選択されたことを検知し、文書要素対応付け手段72により、データとして保持している、文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)を参照し、検知した分割領域に対応付けられた文書要素41を特定する。
また、分割領域選択検知手段73は、文書要素選択検知手段52に対し、特定した文書要素41から、文書要素41が選択された旨を通知する。
次に、一部機能追加した文書表示手段51について説明する。
文書表示手段51は、領域分割手段71により領域分割されたサムネール画像を、第1の表示領域61に表示する。
また、文書表示手段51は、第1の表示領域61に表示するサムネール画像において、分割領域選択検知手段73により検知された分割領域に対し、色や枠線等の画像を重畳して表示する(選択された文書要素41が対応付けられた分割領域とそれ以外の分割領域とを別の態様で表示する)。
以下に、領域分割手段71により、サムネール画像を複数の領域に分割し、分割領域対応付け手段72により、文書要素41がサムネール画像の分割領域に対応付けられ、分割領域選択検知手段73が、マウス等の入力装置により、サムネール画像の分割領域が選択されたことを検知し、検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52に通知することで、文書要素41を第2の表示領域62に拡大して表示した例を、図21を用いて説明する。
図21は、本発明の実施例2に係る文書要素41を選択する前後の表示例を示す図であり、図21(a)は、文書要素41選択前の表示例、図21(b)は、文書要素41選択後の表示例である。
まず、図21(a)に示すように、閲覧する文書要素41を選択するため、マウス等の入力装置により、必要に応じてスクロールバー64を移動する。
次に、図21(b)に示すように、第1の表示領域61に表示された、文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)のサムネール画像から、閲覧する文書要素41を、マウス等の入力装置により選択する。
その結果、分割領域選択検知手段73により、文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知し、文書要素選択検知手段52により、通知された情報を基に、文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53により、第2の表示領域62へ、選択された文書要素41を拡大して表示する。
また、文書表示手段51により、第1の表示領域61に表示するサムネール画像において、分割領域選択検知手段72により検知された分割領域に、色画像を重畳して表示する(選択された文書要素41が対応付けられた分割領域とそれ以外の分割領域とを別の態様で表示する)。
このように、文書表示装置10は、領域分割手段71により複数の領域に分割されたサムネール画像を、文書表示手段51により、表示形式(画面レイアウト)に従って、表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示する。
次に、文書表示装置10は、分割領域選択検知手段73により、第1の表示領域61に表示されたサムネール画像の分割領域が選択されたことを検知し、文書要素対応付け手段72がサムネール画像の分割領域に対応付けた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知する。
その後、文書表示装置10は、文書要素選択検知手段52により、通知された情報を基に、文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41を、第2の表示領域62に拡大して表示する。
また、文書表示装置10は、第1の表示領域61に表示するサムネール画像において、分割領域選択検知手段72により検知された分割領域に色画像を重畳して表示する(選択された文書要素41が対応付けられた分割領域とそれ以外の分割領域とを別の態様で表示する)。
また、本実施例においても、文書要素選択検知手段52、選択文書要素表示手段53、文字要素判定手段54、文字画像判定手段55、文字数判定手段56及び透明テキスト生成手段57は、実施例1の図6で説明した各手段の内容と同様であるため、「文書要素折り返し処理」、「透明テキスト生成処理」、「文書要素関連情報表示処理」等が機能し、図22に示すように、第2の表示領域62に表示された、1回目に選択した文書要素41を、マウス等の入力装置により再度選択することで、第2の表示領域62の同じ表示位置において、更に拡大表示することができる。
以下に、図19から22を用いて説明した、文書表示装置10の処理について、図23、24及び25を用いて詳細に説明する。
図23は、本発明の実施例2に係るサムネール画像から文書要素が選択されたことを検知し、文書要素41を選択した旨を通知する処理を示すフローチャートである。
図23について説明する前に、本実施例の機能を実現するプログラム構成について説明する。
本実施例の機能を実現するプログラム構成は、大きく2つのプログラムに分けられる。
1つは、サムネール画像を第1の表示領域61に表示し、分割領域選択検知手段73により検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知するまでの処理、もう一方は、分割領域選択手段73により通知された情報を基に、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41を第2の表示領域62に表示する処理である。
1つは、サムネール画像を第1の表示領域61に表示し、分割領域選択検知手段73により検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知するまでの処理、もう一方は、分割領域選択手段73により通知された情報を基に、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41を第2の表示領域62に表示する処理である。
選択された文書要素41を第2の表示領域62に表示する処理については、実施例1の図13に示す、文書要素41が選択されたか否かを検知する処理のS202、選択文書要素表示処理のS203に該当する。
図23では、サムネール画像を第1の表示領域61に表示し、分割領域選択検知手段73により検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知するまでの処理について説明する。
文書表示装置10は、領域分割手段71により、第1の表示領域61に表示するサムネール画像を複数の領域に分割する(S601)。
次に、文書表示装置10は、文書要素対応付け手段72により、サムネール画像の空間座標と文書画像の空間座標との対応付けを基に、サムネール画像の分割領域と文書要素41の識別ID(例えば、「文書全体における構成順毎の通し番号」、「章・節・項等の階層における構成順毎の通し番号」等。)とを対応付け、文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)として保持する(S602)。
次に、文書表示装置10は、文書表示手段51により、サムネール画像を第1の表示領域61に表示する(S603)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、第1の表示領域61に表示されたサムネール画像において、領域分割手段71により分割された領域が選択されたか否かを検知する(S604)。
文書表示装置10は、サムネール画像の分割領域が選択されたことを検知していない場合(S604がNO)、分割領域検知手段73により、継続してサムネール画像の分割領域が選択されたことを検知するまで待つ。
また、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、サムネール画像の分割領域が選択されたことを検知した場合(S604がYES)、分割領域検知手段73により、内部的に保持しておいた文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)を参照する(S605)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)から、検知されたサムネール画像の分割領域に対応した文書要素41の識別IDを取得する(S606)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、取得した識別IDを基に、文書要素41を特定する(S607)。
最後に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、特定した文書要素41が、選択された文書要素41である旨を、文書要素選択検知手段52へ通知する(S608)。
図24は、本発明の実施例2に係るカーソル65を他の文書要素41に移動させた際の表示例を示す図である。
図24で示す表示例は、マウスのカーソル65を、現在選択している文書要素41以外の文書要素41へ移動させることで、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に、移動先の文書要素41を自動的に拡大表示した例である。
文書表示装置10は、図24(a)に示すように、マウスのカーソル65を、現在選択している文書要素41から移動しない間、現在選択している文書要素41を、第2の表示領域62に表示する。
しかし、本発明の文書表示装置10は、図24(b)に示すように、マウスのカーソル65が、現在選択している文書要素41以外の文書要素41へ移動すると(図24(b)内の点線は、マウスのカーソル65が移動した軌跡を示す。)、マウスのカーソル65が停止した時点で、移動先の文書要素41が選択されたと見なし、移動先の文書要素41を第2の表示領域62に表示する。
以下に、上記、図24を用いて説明した、文書表示装置10の処理について、図25を用いて詳細に説明する。
図25は、本発明の実施例2に係るカーソル移動により文書要素41が選択されたことを検知し、文書要素41を選択した旨を通知する処理を示すフローチャートである。
図25では、図23と同様、サムネール画像を第1の表示領域61に表示し、分割領域選択検知手段73により検知した分割領域に対応付けられた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知するまでの処理について説明する。
文書表示装置10は、領域分割手段71により、第1の表示領域61に表示するサムネール画像を複数の領域に分割する(S701)。
次に、文書表示装置10は、文書要素対応付け手段72により、サムネール画像の空間座標と文書画像の空間座標との対応付けを基に、サムネール画像の分割領域と文書要素41の識別ID(例えば、「文書全体における構成順毎の通し番号」、「章・節・項等の階層における構成順毎の通し番号」等。)とを対応付け、文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)として保持する(S702)。
次に、文書表示装置10は、文書表示手段51により、サムネール画像を表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示する(S703)。
次に、文書表示装置10は、マウスのカーソル65が、表示部14の表示画面上において停止しているか否かを判定する(S704)。
文書表示装置10は、マウスのカーソル65が動いている場合(S704がNO)、継続して、マウスのカーソル65が停止するまで待つ。
また、文書表示装置10は、マウスのカーソル65が停止している場合(S704がYES)、分割領域検知手段73により、表示画面上の座標空間から、停止したマウスのカーソル65の位置情報(x , y)を取得する(S705)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、取得したマウスのポインタ65の位置情報(x , y)と第1の表示領域61に表示されたサムネール画像の座標空間とを基に、停止したマウスのカーソル65が、サムネール画像のどの分割領域に位置しているかを特定する(S706)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、内部的に保持しておいた文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)を参照する(S707)。文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、文書要素対応付け情報(分割領域情報と文書要素識別ID)から、特定したサムネール画像の分割領域に対応した文書要素41の識別IDを取得する(S708)。
次に、文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、取得した識別IDを基に、文書要素41を特定する(S709)。文書表示装置10は、分割領域検知手段73により、特定した文書要素41が、現在選択している文書要素41以外の文書要素41であるか否かを判定する(S710)。
文書表示装置10は、特定した文書要素41が、現在選択している文書要素41以外の文書要素41である場合(S710がYES)、分割領域検知手段73により、特定した文書要素41が、選択された文書要素41である旨を、文書要素選択検知手段52へ通知する(S711)。
また、文書表示装置10は、特定した文書要素41が、特定した文書要素41が、現在選択している文書要素41以外の文書要素41でない(現在選択している文書要素41である)場合(S710がNO)、マウスのカーソル65が、表示部14の表示画面上において停止しているか否かを判定する処理のS704へ戻り、マウスのカーソル65が、現在選択している文書要素41以外の文書要素41へ移動し、停止するまで待つ。
以上のように、本実施例2によれば、文書表示装置10は、領域分割手段71により複数の領域に分割されたサムネール画像を、文書表示手段51により、表示形式(画面レイアウト)に従って、第1の表示領域61に表示することができる。
その後、文書表示装置10は、分割領域選択検知手段73により、第1の表示領域61に表示されたサムネール画像の分割領域が選択されたことを検知し、文書要素対応付け手段72がサムネール画像の分割領域に対応付けた文書要素41が選択された旨を、文書要素選択検知手段52へ通知することができ、文書要素選択検知手段52により、通知された情報を基に、文書要素41が選択されたことを検知し、選択文書要素表示手段53により、選択された文書要素41を、第2の表示領域62に拡大して表示することができる。
よって、文書表示装置10は、文書の各ページの文書情報を基に、閲覧した内容を選択でき、閲覧しやすい操作性を実現することができる。
また、文書表示装置10は、選択された文書要素41を、表示部14の表示画面の第2の表示領域62に拡大して表示した際、表示部14の表示画面の第1の表示領域61に表示するサムネール画像において、分割領域選択検知手段72により検知された分割領域に色や枠線等の画像を重畳して表示することができる(サムネール画像の分割領域において、選択されたと判断した文書要素41が対応付けられた分割領域とそれ以外の分割領域とを別の態様で表示することができる)。
よって、文書表示装置10は、選択された文書要素41とそれ以外の文書要素41をと明確に区別し、閲覧しやすい視認性を実現することができる。
このように、文書表示装置10は、利用者が文書データ40(例えば、「文書画像データ」、「アプリケーションデータ」等。)の内容を閲覧しやすい操作性及び視認性を実現することができる。
実施例2に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例に挙げたサムネール画像の分割領域数10×10は、分割領域数の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。
また、上記実施例に挙げたプログラム構成は、文書表示機能を2つのプログラムに分けて構成した一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。
また、上記実施例に挙げた、サムネール画像の分割領域を選択するマウスのカーソル65は、表示部14の表示画面上に表示されたサムネール画像の分割領域を選択するポインティングデバイスの動きにあわせて移動するキャラクタの一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。
また、上記実施例に挙げた文書表示手段51による表示例(図21等)は、表示例の一例であって、この要件に、本発明が限定されるものではない。例えば、サムネール画像の一覧を表示する表示領域(第1の表示領域)を表示画面に表示し、閲覧したい内容があれば、その内容を含むページに該当するサムネール画像を選択し、サムネール画像の一覧を表示した第1の表示領域とは異なるウィンドウ(第2の表示領域)へ、選択した文書要素41を拡大して表示しても良い。
最後に、各実施例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例に挙げた形状に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10、101〜n 文書表示装置
11 制御部(CPU)
12 主記憶部(RAM,ROM)
13 補助記憶部(HD)
14 表示部(ディスプレイ)
15 ネットワークI/F
16 外部装置I/F
17 入力装置I/F
18 記憶メディアドライブ
19 外部記憶装置I/F
20、201〜n 画像読み取り装置
40 文書データ
30 文書管理サーバ
41 文書要素
411 文字要素
412 画像要素
413 図要素
414 表要素
42 レイアウト情報
51 文書表示手段
52 文書要素選択検知手段
53 選択文書要素表示手段
54 文字要素判定手段
55 文字画像判定手段
56 文字数判定手段
57 透明テキスト生成手段
71 領域分割手段
72 文書要素対応付け手段
73 分割領域選択検知手段
11 制御部(CPU)
12 主記憶部(RAM,ROM)
13 補助記憶部(HD)
14 表示部(ディスプレイ)
15 ネットワークI/F
16 外部装置I/F
17 入力装置I/F
18 記憶メディアドライブ
19 外部記憶装置I/F
20、201〜n 画像読み取り装置
40 文書データ
30 文書管理サーバ
41 文書要素
411 文字要素
412 画像要素
413 図要素
414 表要素
42 レイアウト情報
51 文書表示手段
52 文書要素選択検知手段
53 選択文書要素表示手段
54 文字要素判定手段
55 文字画像判定手段
56 文字数判定手段
57 透明テキスト生成手段
71 領域分割手段
72 文書要素対応付け手段
73 分割領域選択検知手段
Claims (9)
- 文書を構成する文書要素を抽出し、抽出した文書要素を拡大して表示する文書表示装置であって、
前記文書要素を第1の表示領域に表示する文書表示手段と、
前記文書表示手段により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段と、
前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段とを有することを特徴とする文書表示装置。 - 前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段と、
前記文字要素判定手段により、文字要素と判定された文字要素が、文字画像か否かを判定する文字画像判定手段と、
前記文字画像判定手段により、文字画像と判定された文字画像において、拡大表示前の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数が、拡大表示後の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数より大きいか否かを判定する文字数判定手段とを有し、
前記選択文書要素表示手段は、
前記文字数判定手段により、前記文字画像において、拡大表示前の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数が、拡大表示後の前記第2の表示領域における1行あたりの文字数より大きいと判定された場合、
前記第2の表示領域において、拡大表示の際、折り返して表示することを特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。 - 前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段と、
前記文字要素判定手段により、文字要素と判定された文字要素が、文字画像か否かを判定する文字画像判定手段と、
文字画像に対し、文字認識した結果を基に透明テキストを生成する透明テキスト生成手段とを有し、
前記選択文書要素表示手段は、
前記文字画像判定手段により、文字要素が文字画像であると判定された場合、
前記透明テキスト生成手段により、前記文字画像と前記透明テキストを重畳して表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の文書表示装置。 - 前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素が、文字要素か否かを判定する文字要素判定手段とを有し、
前記選択文書要素表示手段は、
前記文字要素判定手段により、文字要素以外と判定された文書要素が、前記第2の表示領域の幅及び/又は高さに収まらない場合、
前記文字要素以外の文書要素を、前記第2の表示領域に収まるように縮小して表示することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の文書表示装置。 - 前記選択文書要素表示手段は、
前記文書要素選択検知手段により、検知された文書要素を表示する場合、
前記第1の表示領域において、前記文書要素の周辺に位置する文書情報を、前記第2の表示領域において対応する位置に、前記文書要素とあわせて表示することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の文書表示装置。 - 前記文書表示手段は、
前記第1の表示領域に、文書全体のサムネール画像を表示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の文書表示装置。 - 前記サムネール画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、
前記サムネール画像領域分割手段により分割された領域に対し、該当する文書要素を対応付ける文書要素対応付け手段と、
前記サムネール画像領域分割手段により分割された領域が選択されたことを検知する分割領域選択検知手段とを有し、
前記分割領域選択検知手段は、
前記文書要素対応付け手段により対応付けられた文書要素が選択された旨を、前記文書要素選択検知手段に通知すること特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の文書表示装置。 - 前記文書表示手段は、
前記分割領域選択検知手段により、分割領域が選択されたことを検知した場合、
検知した分割領域と同じ文書要素が対応付けられた分割領域を、検知した分割領域と異なる文書要素に対応付けられた分割領域と別の態様で表示することを特徴とする請求項7に記載の文書表示装置。 - 文書を構成する文書要素を抽出し、抽出した文書要素を拡大して表示する文書表示装置における文書表示プログラムであって、
コンピュータを、
前記文書要素を第1の表示領域に表示する文書表示手段と、
前記文書表示手段により表示された文書要素が選択されたことを検知する文書要素選択検知手段と、
前記文書要素選択検知手段により検知された文書要素を、前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に表示する選択文書要素表示手段とを機能させる文書表示プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251887A JP2008070831A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 文書表示装置及び文書表示プログラム |
US11/854,962 US7930634B2 (en) | 2006-09-15 | 2007-09-13 | Document display apparatus and document display program |
CNB2007101533145A CN100533468C (zh) | 2006-09-15 | 2007-09-14 | 文件显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251887A JP2008070831A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 文書表示装置及び文書表示プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070831A true JP2008070831A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=39250316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251887A Pending JP2008070831A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 文書表示装置及び文書表示プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7930634B2 (ja) |
JP (1) | JP2008070831A (ja) |
CN (1) | CN100533468C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010004618A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 株式会社Pfu | 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム |
JP2010250510A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2011013791A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理装置及びプログラム |
WO2013080586A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2014170563A (ja) * | 2008-04-15 | 2014-09-18 | Opera Software Asa | 電子ドキュメントの選択された領域を表示する際に、動的にテキストを配置するデバイス及び方法 |
JP2018088054A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | シャープ株式会社 | 電子機器および表示制御方法 |
US10621465B2 (en) | 2016-10-24 | 2020-04-14 | Fujitsu Limited | Apparatus, method for character recognition, and non-transitory computer-readable storage medium |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8176414B1 (en) * | 2005-09-30 | 2012-05-08 | Google Inc. | Document division method and system |
US7810026B1 (en) | 2006-09-29 | 2010-10-05 | Amazon Technologies, Inc. | Optimizing typographical content for transmission and display |
JP5121367B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 映像を出力する装置、方法およびシステム |
US8782516B1 (en) | 2007-12-21 | 2014-07-15 | Amazon Technologies, Inc. | Content style detection |
JP4675995B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法 |
US8351904B2 (en) * | 2008-09-23 | 2013-01-08 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and communication history providing method using the same |
US9165302B2 (en) * | 2008-09-29 | 2015-10-20 | Apple Inc. | System and method for scaling up an image of an article displayed on a sales promotion web page |
US8411956B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-04-02 | Microsoft Corporation | Associating optical character recognition text data with source images |
US9229911B1 (en) * | 2008-09-30 | 2016-01-05 | Amazon Technologies, Inc. | Detecting continuation of flow of a page |
US8589790B2 (en) * | 2008-11-02 | 2013-11-19 | Observepoint Llc | Rule-based validation of websites |
US8132095B2 (en) | 2008-11-02 | 2012-03-06 | Observepoint Llc | Auditing a website with page scanning and rendering techniques |
US8365062B2 (en) * | 2008-11-02 | 2013-01-29 | Observepoint, Inc. | Auditing a website with page scanning and rendering techniques |
KR101854141B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2018-06-14 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 정보 제어 장치 및 방법 |
JP5388631B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-01-15 | 株式会社東芝 | コンテンツ提示装置、及び方法 |
JP4852119B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-01-11 | 株式会社東芝 | データ表示装置、データ表示方法、データ表示プログラム |
CN101853127B (zh) * | 2010-05-18 | 2013-01-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子阅读装置及其预览方法 |
ES2533435T3 (es) * | 2010-06-28 | 2015-04-10 | Rakuten, Inc. | Sistema de presentación de información, aparato de presentación de información, procedimiento de presentación de información, programa de presentación de información, aparato de suministro de información y medio de grabación |
ES2736800T3 (es) * | 2010-09-30 | 2020-01-07 | Rakuten Inc | Dispositivo de visualización, procedimiento de visualización, medio de registro legible por ordenador no transitorio en el que se registra un programa y programa de secuencia de comandos |
US8677232B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
JP2014071854A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
US20140245221A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Apple Inc. | Intelligent Scrolling In Digital Publications |
US11561987B1 (en) | 2013-05-23 | 2023-01-24 | Reveal Networks, Inc. | Platform for semantic search and dynamic reclassification |
JP6024606B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2016-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、情報処理装置、プログラム |
JP2015050655A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | ソニー株式会社 | 情報表示装置及び情報表示方法、並びにコンピューター・プログラム |
WO2015089477A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | AI Squared | Techniques for programmatic magnification of visible content elements of markup language documents |
US9535880B2 (en) * | 2014-04-24 | 2017-01-03 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for preserving fidelity of bounded rich text appearance by maintaining reflow when converting between interactive and flat documents across different environments |
US9658990B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-05-23 | International Business Machines Corporation | Reordering text from unstructured sources to intended reading flow |
US20160140145A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | International Business Machines Corporation | Extracting information from PDF Documents using Black-Box Image Processing |
US10049269B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-08-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium |
JP6840957B2 (ja) | 2016-09-01 | 2021-03-10 | 株式会社リコー | 画像類似度算出装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 |
CN112632921B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-02-11 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 对多媒体数据的显示处理方法、装置、终端及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103897A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Fuji Facom Corp | 画面スクロール方式 |
JPH10222143A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Sharp Corp | 文書表示装置 |
JP2000500887A (ja) * | 1995-09-25 | 2000-01-25 | アドビ システムズ インコーポレイテッド | 電子文書への最適アクセス |
JP2004355470A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | データ管理装置およびデータ管理方法 |
JP2005135041A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 文書検索・閲覧手法及び文書検索・閲覧装置 |
JP2006276698A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | 携帯端末装置およびその文書表示制御方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69222255T2 (de) * | 1991-10-11 | 1998-01-29 | Canon Kk | Verarbeitungsverfahren für Zeichen oder graphische Daten |
JP3724751B2 (ja) | 1994-11-28 | 2005-12-07 | 富士通株式会社 | 階層化文書表示システム |
JP3720951B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2005-11-30 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及びプログラム記録媒体 |
JPH10240220A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 注釈表示機能を持つ情報処理機器 |
US6567980B1 (en) * | 1997-08-14 | 2003-05-20 | Virage, Inc. | Video cataloger system with hyperlinked output |
JP2001297303A (ja) | 2000-02-09 | 2001-10-26 | Ricoh Co Ltd | 文書画像認識方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3747737B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2006-02-22 | 日本電気株式会社 | 広域精細画像生成方法及びシステム並びにコンピュータ可読記録媒体 |
KR100405060B1 (ko) * | 2000-08-24 | 2003-11-07 | 휴먼드림 주식회사 | 데이터 통신망을 통한 디지털 확대 이미지 제공방법,디지털 확대 이미지 제공장치 |
JP2002157238A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 閲覧情報作成システム、ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ配信システム、並びにディジタルコンテンツ作成プログラム |
AU2002228750A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-15 | Invention Machine Corporation | Computer based integrated text and graphic document analysis |
US7512879B2 (en) * | 2001-05-11 | 2009-03-31 | Microsoft Corporation | Intelligent virtual paging paradigm |
US8001465B2 (en) * | 2001-06-26 | 2011-08-16 | Kudrollis Software Inventions Pvt. Ltd. | Compacting an information array display to cope with two dimensional display space constraint |
US6993726B2 (en) * | 2001-08-08 | 2006-01-31 | Xerox Corporation | Methods and systems for document navigation using enhanced thumbnails |
US7610563B2 (en) * | 2002-03-22 | 2009-10-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for controlling the display of non-uniform graphical objects |
US20030210281A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-13 | Troy Ellis | Magnifying a thumbnail image of a document |
US20060112333A1 (en) * | 2002-09-27 | 2006-05-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Text edition device and program |
US20050091254A1 (en) * | 2003-10-23 | 2005-04-28 | Stabb Charles W. | Shell browser preview display |
JP4494196B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-06-30 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置 |
JP2007011513A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ricoh Co Ltd | 文書表示装置、文書表示方法並びにプログラムおよび記録媒体 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251887A patent/JP2008070831A/ja active Pending
-
2007
- 2007-09-13 US US11/854,962 patent/US7930634B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-14 CN CNB2007101533145A patent/CN100533468C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103897A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-04-30 | Fuji Facom Corp | 画面スクロール方式 |
JP2000500887A (ja) * | 1995-09-25 | 2000-01-25 | アドビ システムズ インコーポレイテッド | 電子文書への最適アクセス |
JPH10222143A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Sharp Corp | 文書表示装置 |
JP2004355470A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | データ管理装置およびデータ管理方法 |
JP2005135041A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 文書検索・閲覧手法及び文書検索・閲覧装置 |
JP2006276698A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | 携帯端末装置およびその文書表示制御方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170563A (ja) * | 2008-04-15 | 2014-09-18 | Opera Software Asa | 電子ドキュメントの選択された領域を表示する際に、動的にテキストを配置するデバイス及び方法 |
US9378188B2 (en) | 2008-04-15 | 2016-06-28 | Opera Software Asa | Method and device for dynamically wrapping text when displaying a selected region of an electronic document |
WO2010004618A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 株式会社Pfu | 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム |
JP2010250510A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2011013791A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理装置及びプログラム |
WO2013080586A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2013114612A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Sharp Corp | 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体 |
US10621465B2 (en) | 2016-10-24 | 2020-04-14 | Fujitsu Limited | Apparatus, method for character recognition, and non-transitory computer-readable storage medium |
JP2018088054A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | シャープ株式会社 | 電子機器および表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080092040A1 (en) | 2008-04-17 |
CN101149800A (zh) | 2008-03-26 |
US7930634B2 (en) | 2011-04-19 |
CN100533468C (zh) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008070831A (ja) | 文書表示装置及び文書表示プログラム | |
EP2431862B1 (en) | Host apparatus and screen capture control method thereof | |
JP4776995B2 (ja) | コンピュータ装置およびその制御方法およびプログラム | |
US20070279437A1 (en) | Method and apparatus for displaying document image, and information processing device | |
JP5235671B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム | |
US20110107209A1 (en) | Image forming apparatus and enlargement display method of target area thereof | |
JP2010072842A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2019198987A (ja) | 操作画面の表示装置、画像処理装置及びプログラム | |
CN102694940B (zh) | 信息处理装置及其控制方法 | |
CN115050038A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和存储介质 | |
JP2008052496A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2011086050A (ja) | 情報処理端末及びコンピュータプログラム | |
JP5974740B2 (ja) | 表示装置、および表示プログラム | |
JP6327969B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP7404943B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5788736B2 (ja) | 画像配信サーバ、画像配信システム、画像配信方法及びプログラム | |
JP6485579B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP2013077231A (ja) | 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置 | |
US20230251751A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20230186540A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP6155883B2 (ja) | 表示プログラムおよび表示装置 | |
US9875069B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium | |
EP4224297A1 (en) | Information processing system and program | |
JP6645311B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |