Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008044480A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044480A
JP2008044480A JP2006220543A JP2006220543A JP2008044480A JP 2008044480 A JP2008044480 A JP 2008044480A JP 2006220543 A JP2006220543 A JP 2006220543A JP 2006220543 A JP2006220543 A JP 2006220543A JP 2008044480 A JP2008044480 A JP 2008044480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
airbag
gas
occupant
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006220543A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Onohara
啓介 小野原
Norihisa Okada
典久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2006220543A priority Critical patent/JP2008044480A/ja
Publication of JP2008044480A publication Critical patent/JP2008044480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構造で、種々の着座位置や着座状態に対応することができるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】本発明のエアバッグ装置は、ウィンドシールド11やインストルメントパネル12等の車内構造物と乗員1との間で膨張可能なエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3とを有し、エアバッグ2は、車内構造物側に配置される第1バッグ4と、乗員1側に配置される第2バッグ5と、インフレータ3からガスを第1バッグ4及び第2バッグ5に供給するガス供給路6と、第1バッグ4及び第2バッグ5の各々に設けられたベントホール7とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設置されるエアバッグ装置に関し、とくに乗員の着座位置や着座状態に関わらず乗員を効果的に拘束することができるエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両のステアリングホイールやインストルメントパネルに格納され、車両衝突時に作動展開して乗員を拘束する装置である。最近では、シートの背もたれ側部やドアの内部に収納して、側面衝突時に乗員を拘束するものも実用化されている。いずれのエアバッグ装置も、車両衝突直後に乗員と車内構造物との間にバッグを膨張させて、乗員が車体から受ける衝撃を緩和するようになっている。かかるエアバッグ装置は、乗員拘束の観点から、シートベルトとともに最も重要な装備の一つとなっている。
例えば、車両の助手席には、男性、女性、大人、子供等さまざまな乗員が着座する可能性があり、体格の相違によりインストルメントパネルやウィンドシールド等の車内構造物との距離が異なることが多い。また、車両衝突時等の緊急時には、着座位置や着座状態によって乗員と車内構造物との距離が異なることもある。したがって、より効果的に乗員を拘束するためには、乗員の着座位置や着座状態を考慮してエアバッグ装置を設計する必要がある。
従来のエアバッグ装置では、乗員の着座位置をセンサにより検知してエアバッグの膨張力を制御する方法(特許文献1参照)やエアバッグを2段階に膨張させる方法(特許文献2参照)等が提案されている。
特開平2−60858号公報 特開2005−329749号公報
特許文献1に記載の発明では、シートに乗員が着座していることを検出するシートスイッチ(検出手段)と、シート前方部材から所定距離内に物体が存在していることを判別する近接センサ(判別手段)と、エアバッグの膨張力を制御する制御手段とを有し、シートスイッチ及び近接センサがONの場合のエアバッグ膨張力を、シートスイッチがONで近接センサがOFFの場合のエアバッグ膨張力より小さくなるように制御している(第3頁右上欄14行目〜左下欄11行目及び第5図参照)。
特許文献2に記載の発明では、第1膨張部と第2膨張部とを有し、第1膨張部が膨張を完了した後に、第2膨張部がインパネ側となる前方側に向かって膨張するように構成されている(図9及び図10参照)。したがって、乗員の着座位置によっては、第2膨張部の膨張が完了する前に、乗員が第1膨張部の乗員保護部の後面側に当接する場合があり、この場合には、第1膨張部が乗員と当接していることから、第2膨張部は、インパネと第1膨張部との間で膨張が規制され、最大容積より小さい容積として膨張を完了することとなる(段落[0008]参照)。
特許文献1のようにセンサを設けたエアバッグ装置では、センサの製作や配線工事、制御プログラムの開発等がコストアップの要因となってしまうという問題があった。また、特許文献2に記載された発明では、乗員を確実に拘束するためには第1膨張部の膨張を素早く完了させる必要があるが、第1膨張部の容量が第2膨張部の容量よりも大きく且つ第1膨張部のみが乗員に当接する構成であるため、第2膨張部が第1膨張部とインパネとの間に挟み込まれてしまい、第1膨張部から第2膨張部へのガスの供給路が一時的に断たれて第2膨張部の膨張が遅れてしまうという問題があった。
本発明は上述した問題点に鑑み創案されたものであり、簡便な構造で、種々の着座位置や着座状態に対応することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、車内構造物と乗員との間で膨張可能なエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記車内構造物側から前記乗員側に向かって連なる複数のバッグと、該各バッグに前記ガスを供給するガス供給路と、前記各バッグが外部から加圧された場合に内部の圧力を調整する圧力調整手段と、を有することを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
前記ガス供給路は、一端がインフレータに接続され他端が車内構造物側の前記バッグ内を順に通過して最も乗員側寄りの前記バッグ内で開放された筒部材と、該筒部材の外周に形成された開口部とから構成されていてもよいし、一端がインフレータに接続され他端が車内構造物側の前記バッグ内を順に通過して最も乗員側寄りの前記バッグの内面に接続された筒部材と、該筒部材の各バッグを通過する部分の外周に形成された開口部とから構成されていてもよい。
前記圧力調整手段は、前記各バッグに設けられたベントホール、又は前記インフレータを収容するリテーナ設けられたリテーナベントが採用される。また、最初に膨張が完了するバッグの容量を50リットル以上70リットル以下とするのが好ましい。また、前記バッグを、前記車内構造物側に配置される第1バッグと、前記乗員側に配置される第2バッグと、から構成するようにしてもよい。
上述した本発明のエアバッグ装置によれば、エアバッグを複数のバッグに分離し、それぞれにガスを供給するガス供給路を設けたことにより、いずれかのバッグを優先的に膨張させることができ、少なくともエアバッグを2段階に膨張させることができる。したがって、乗員の着座位置や着座状態に応じて、乗員を拘束するために必要なバッグを特別なセンサ等を付加することなく膨張させることができ、効果的に乗員を拘束することができる。また、乗員が各バッグに当接して押圧力を加えてバッグの膨張を抑制しない限り、ガス供給路を通じて素早くガスを各バッグに供給することができ、円滑にエアバッグ全体を膨張させることができる。さらに、ガス供給路により各バッグへのガス供給量の調整を容易に行うこともできる。
以下、本発明の実施形態について図1〜図6を用いて説明する。ここで、図1は本発明のエアバッグ装置の全体構成図であり、図2はエアバッグの第1実施形態を示す断面図であり、図3はエアバッグの第2実施形態を示す断面図であり、図4はエアバッグの第3実施形態を示す断面図である。
本発明のエアバッグ装置は、図1に示すように、ウィンドシールド11やインストルメントパネル12等の車内構造物と乗員1との間で膨張可能なエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3とを有し、エアバッグ2は、車内構造物側に配置される第1バッグ4と、乗員1側に配置される第2バッグ5と、第1バッグ4及び第2バッグ5にガスを供給するガス供給路6と、第1バッグ4及び第2バッグ5の各々に設けられたベントホール7とを有する。なお、ここでは、エアバッグ装置が助手席に設置された場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、運転席や後部座席にも適用できることは勿論である。
前記エアバッグ2は、第1バッグ4と第2バッグ5とに分離されており、ガス供給路6により第1バッグ4及び第2バッグ5にインフレータ3のガスを供給するようにしたため、第1バッグ又は第2バッグのいずれかを優先的に膨張させることができる。以下、第1バッグ4を優先的に膨張させる場合について説明する。
前記エアバッグ2の容量(第1バッグ4及び第2バッグ5の容量の和)は、従来と同様に、約90〜130リットルの範囲で設計されており、第1バッグ4は約50〜70リットルの容量、好ましくは60リットル前後の容量に設計される。種々の着座位置や着座状態を考慮すると、一度に約90〜130リットルの容量のエアバッグを膨張させるよりも、最初に60リットル前後の容量の第1バッグ4を膨張させるだけでも乗員を拘束できる場合がある。
前記インフレータ3は、インストルメントパネル12に設置されるリテーナ13内に収容されるとともに、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、ECUからの点火電流により点火され、インフレータ3内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させる。インフレータ3により発生したガスは、後述するガス供給路6によりエアバッグ2内に供給される。なお、リテーナ13は、エアバッグ2を収容する空間を有するとともに、上部が開放した形状を有し、開放部はリッド14により塞がれてインストルメントパネル12内に組み付けられている。
前記ベントホール7は、第1バッグ4及び第2バッグ5に乗員1が接触した場合に、乗員をソフトに受け止めるように、第1バッグ4及び第2バッグ5内のガスを抜いてバッグ内の圧力を調整するための圧力調整手段である。ベントホール7は、第1バッグ4及び第2バッグ5の側面に2〜4箇所程度設けられる。また、圧力調整手段として、ベントホール7に替えて又は加えて、リテーナ13に所定の圧力がかかった場合にガスを抜くためのリテーナベント(図示せず)を設けるようにしてもよい。リテーナベントは、例えば、リテーナ13の壁面の一部に開閉可能なスリットを形成し、所定の圧力に達した場合に、スリットを開放する構造が採用される。
前記第1バッグ4、第2バッグ5及びガス供給路6の構成については、図2〜図4を参照して説明する。図2は、第1実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。図2(A)及び(B)に示すように、第1実施形態では、第1バッグ4と第2バッグ5とは、第1バッグ4と第2バッグ5を連結する環状の縮径部21で縫合されている。
図2(A)に示す基本例では、ガス供給路6は、両端が開放された筒部材22により構成されており、筒部材22の一端22aがインフレータ3に接続され、他端22bが第1バッグ4内を通過して第2バッグ5内に配置されるようになっている。また、筒部材22が第1バッグ4内を通過する部分の外周には、複数の開口部22cが形成されている。開口部22cは、上下方向にガスを放出するように配置されることが好ましいが、その個数、径の大きさ、配置箇所は、第1バッグ4及び第2バッグ5の容量、インフレータ3のガス発生量、筒部材22の径の大きさ等により設計されるものであり、図示した例に限定されるものではない。また、第1バッグ4は、筒部材22の一端22a近傍の外周に縫合されて一体のエアバッグ2が形成されている。
かかる第1実施形態の基本例の構成によれば、第1バッグ4に対しては開口部22cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては他端22b及び縮径部21と筒部材22の外周との隙間によりガスが供給される。ここで、第1バッグ4を優先的に膨張させるには、ガス供給時に他端22bにかかる抵抗を開口部22cにかかる抵抗よりも大きくなるようにエアバッグ2を折り畳んだり、開口部22cの総開口面積を他端22bの開口面積よりも大きくしたり、筒部材22を円錐台形状に成形して開口部22cにガスを流れ易くしたり、他端22bを所定の圧力になるまで全開にならないようにテザー等で縫合したりしておくこと等が考えられる。なお、第1バッグ4及び第2バッグ5を上下又は左右の方向に膨張させるために、筒部材22の外周から第1バッグ4及び第2バッグ5の内面にテザーを接続してもよい。
図2(B)に示す変形例では、ガス供給路6は、両端が開放された筒部材23により構成されており、筒部材23の一端23aがインフレータ3に接続され、他端23bが第1バッグ4及び第2バッグ5内を通過して第2バッグ5の内面に縫合されて接続されている。また、筒部材23が第1バッグ4内を通過する部分の外周には複数の第1開口部23cが形成され、筒部材23が第2バッグ5内を通過する部分の外周には複数の第2開口部23dが形成されている。第1開口部23c及び第2開口部23dは、上下方向にガスを放出するように配置されることが好ましいが、その個数、径の大きさ、配置箇所は、第1バッグ4及び第2バッグ5の容量、インフレータ3のガス発生量、筒部材23の径の大きさ等により設計されるものであり、図示した例に限定されるものではない。また、第1バッグ4は、筒部材23の一端23a近傍の外周に縫合されている。
かかる第1実施形態の変形例の構成によれば、第1バッグ4に対しては第1開口部23cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては第2開口部23d及び縮径部21と筒部材23の外周との隙間によりガスが供給される。ここで、第1バッグ4を優先的に膨張させるには、ガス供給時に第2開口部23dにかかる抵抗を第1開口部23cにかかる抵抗よりも大きくなるようにエアバッグ2を折り畳んだり、第1開口部23cの総開口面積を第2開口部23dの総開口面積よりも大きくしたり、筒部材23を円錐台形状に成形して第1開口部23cにガスを流れ易くしたり、第2開口部23dの近傍の筒部材23を所定の圧力になるまで全開にならないようにテザー等により縫合したりしておくこと等が考えられる。さらに、変形例においては、筒部材23の他端23bが第2バッグ5の内面に縫合されているため、エアバッグ2を車両の前後方向に膨張する力を規制し、上下又は左右の方向にエアバッグ2を膨張させることができる。
図3は、エアバッグ2の第2実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。図3(A)及び(B)に示すように、第1バッグ4と第2バッグ5とは、第1バッグ4と第2バッグ5を連結する環状の縮径部21で縫合されるとともに、縮径部21はガス供給路6(筒部材22又は筒部材23)の外周面に縫合されている。その他のエアバッグ2の構成は、第1実施形態に示したものと同じであるため、重複した説明を省略する。
図3(A)に示した第2実施形態の基本例の構成によれば、第1バッグ4に対しては開口部22cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては他端22bによりガスが供給される。また、縮径部21が筒部材22の外周面に縫合されているため、第1バッグ4を車両の前後方向に膨張する力を規制し、上下又は左右の方向に第1バッグ4を膨張させることができる。なお、第2バッグ5を上下又は左右の方向に膨張させるために、筒部材22の外周から第2バッグ5の内面にテザーを接続してもよい。
また、図3(B)に示した第2実施形態の変形例の構成によれば、第1バッグ4に対しては第1開口部23cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては第2開口部23dによりガスが供給される。さらに変形例においては、縮径部21のみならず、筒部材23の他端23bも第2バッグ5の内面に縫合されているため、第1バッグ4及び第2バッグ5を車両の前後方向に膨張する力を規制し、上下又は左右の方向に第1バッグ4及び第2バッグ5を膨張させることができる。
図4は、エアバッグ2の第3実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。図4(A)及び(B)に示すように、第1バッグ4と第2バッグ5とは、ガス供給路6を介して接続されており、第1バッグ4及び第2バッグ5はそれぞれガス供給路6の外周に縫合されている。その他のエアバッグ2の構成は、第1実施形態に示したものと同じであるため、重複した説明を省略する。
図4(A)に示した第3実施形態の基本例の構成によれば、第1バッグ4に対しては開口部22cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては他端22bによりガスが供給される。また、第1バッグ4の両端が筒部材22の外周面に縫合されているため、第1バッグ4を車両の前後方向に膨張する力を規制し、上下又は左右の方向に第1バッグ4を膨張させることができる。なお、第2バッグ5を上下又は左右の方向に膨張させるために、筒部材22の外周から第2バッグ5の内面にテザーを接続してもよい。
また、図4(B)に示した第3実施形態の変形例の構成によれば、第1バッグ4に対しては第1開口部23cによりガスが供給され、第2バッグ5に対しては第2開口部23dによりガスが供給される。さらに変形例においては、第1バッグ4及び第2バッグ5の両端が筒部材23に縫合されているため、第1バッグ4及び第2バッグ5を車両の前後方向に膨張する力を規制し、上下又は左右の方向に第1バッグ4及び第2バッグ5を膨張させることができる。
次に、図5を参照して本発明のエアバッグ装置の展開工程について説明する。ここで、図5は本発明のエアバッグ装置の展開工程を示す図であり、(A)はエアバッグ2の展開前、(B)はエアバッグ2の展開途中、(C)はエアバッグ2の展開後を示している。
図5(A)に示すように、図2〜図4のいずれかの構成をなすエアバッグ2は、インストルメントパネル12に嵌め込まれたリテーナ13及びリッド14により形成される空間内に、所定の形状に折り畳まれて収容されている。
車両衝突センサ(図示せず)が作動し、ECUからインフレータ3に点火電流が流されると、インフレータ3はガスを発生し、ガス供給路6を介してエアバッグ2にガスの供給を開始する。ガスの供給の開始とともにエアバッグ2は、リッド14を押し開けて車内に放出され、膨張を開始する。エアバッグ2は、第1バッグ4を第2バッグ5よりも先に膨張するように設定されているため、図5(B)に示すように、第1バッグ4はウィンドシールド11に接触しながら膨張を完了するが、第2バッグ5は完全に膨張しない状態が維持される。この第1バッグ4の膨張範囲内で乗員とエアバッグ2が接触した場合には、第1バッグ4の膨張により乗員を拘束する。また、このとき、エアバッグ2は乗員により外部から圧力が加えられるため、ベントホール7からガスが抜けつつ第2バッグ5が膨張し、乗員をソフトに受け止める。
第1バッグ4の膨張が完了すると、次に、図5(C)に示すように、第2バッグ5の膨張が完了する。第1バッグ4及び第2バッグ5の膨張が完了した状態で、乗員が正常に着座している場合に乗員を効果的に拘束できるようになっている。第2バッグ5が膨張する範囲内で乗員と接触した場合には、第1バッグ4及び第2バッグ5の膨張により乗員を拘束する。この場合、第2バッグ5は乗員により外部から圧力が加えられるため、ベントホール7からガスが抜けつつ第2バッグ5が膨張し、乗員をソフトに受け止める。また、第2バッグ5は、乗員に向かって膨張するため、第1バッグ4内を通過するガス供給路6が乗員以外の車内構造物によって遮断されることがなく、素早く第2バッグ5を膨張させることができる。
したがって、本発明のエアバッグ装置によれば、乗員の着座位置や着座状態に応じて、乗員を拘束するために必要なバッグを特別なセンサ等を付加することなく膨張させることができ、効果的に乗員を拘束することができる。また、乗員が各バッグに当接して押圧力を加えてバッグの膨張を抑制しない限り、ガス供給路を通じて素早くガスを各バッグに供給することができ、円滑にエアバッグ全体を膨張させることができる。さらに、ガス供給路の形状により各バッグへのガス供給量の調整を容易に行うこともできる。
続いて、エアバッグ2を3つ以上のバッグに分離した場合について、図6を参照して説明する。ここで、図6は、エアバッグ2を3つ以上のバッグに分離した実施形態を示し、(A)は直列タイプ、(B)は並列タイプ、(C)は多重並列タイプ、(D)はループタイプ、(E)は並列直列タイプ、(F)は直列並列タイプを示す上面図である。本図に示すように、本発明のエアバッグ装置は、図1〜図5に示した第1バッグと第2バッグに分離したものに限られず、図6(A)〜(F)に示すような種々の形態が考えられる。なお、ガス供給路は、各図に示したものに限られず、図2〜図4に示したどの形式のものを採用してもよいことは勿論である。
図6(A)は、エアバッグを3つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62、第3バッグ63と順に乗員側に直列に配置して縫合した直列タイプのエアバッグである。ガス供給路70は、一端が図示しないインフレータに接続され、他端が第1バッグ61内、第2バッグ62内、第3バッグ63内と通過して、第3バッグ63の内面に接続されるとともに、外周に開口部が形成された筒部材から構成されている。この場合も、第1バッグ61は約50〜70リットルの容量に設計されることが好ましいが、直列されるバッグの数が多い場合には、それよりも小さく設計するようにしてもよい。
図6(B)は、エアバッグを3つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62及び第3バッグ63を並列に乗員側に配置して縫合した並列タイプのエアバッグである。ガス供給路70は、一端が図示しないインフレータに接続され、他端が第1バッグ61内を通過して第1バッグ61の内面に接続されるとともに、外周に開口部が形成された筒部材から構成されている。また、ガス供給路70には、第2バッグ62及び第3バッグ63の各々にガスを供給するガス供給分岐路70a,70bが連通するように接続されている。ガス供給分岐路70aの他端は第2バッグ62の内面に、ガス供給分岐路70bの他端は第3バッグ63の内面に、それぞれ接続されており、外周面に形成された開口部により各バッグ62,63にガスを供給するようになっている。
図6(C)は、エアバッグを4つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62、第3バッグ63及び第4バッグ64を並列に乗員側に配置して縫合した多重並列タイプのエアバッグである。ガス供給路70は、基本的に図6(B)に示したものと同じ構造であるが、新たにガス供給分岐路70cが追加されている。ここでは、並列されるバッグが3つの場合(第2バッグ62、第3バッグ63及び第4バッグ64)を図示したが、4つ以上のバッグを並列に配置するようにしてもよい。
図6(D)は、エアバッグを4つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62及び第3バッグ63を並列に乗員側に配置し、更に乗員側に第4バッグ64を配置して第2バッグ62及び第3バッグ63の両方に縫合したループタイプのエアバッグである。図6(B)の並列タイプの乗員側に第4バッグ64を配置したものと言うこともできる。第4バッグ64は、各ガス供給分岐路70a,70bから分岐されたガス供給分岐路70d,70eによりガスが供給される。具体的には、ガス供給分岐路70dは、一端が各ガス供給分岐路70aに連通するように接続されるとともに、他端が第4バッグ64の内面に接続されており、外周面に形成された開口部により、第4バッグ64にガスを供給するようになっている。ガス供給分岐路70eもガス供給分岐路70dと同様の構造をなしており、第4バッグ64にガスを供給するようになっている。ループタイプの場合には、両方から第4バッグ64にガスを供給するようにすることで、より素早く第4バッグ64を膨張させることができる。
図6(E)は、エアバッグを5つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62及び第3バッグ63を並列に乗員側に配置し、更に第2バッグ62及び第3バッグ63のそれぞれに第4バッグ64、第5バッグ65を直列に配置して縫合した並列直列タイプのエアバッグである。第4バッグ64及び第5バッグ65には、ガス供給分岐路70a,70bによりガスが供給されるようになっている。具体的には、ガス供給分岐路70aの一端はガス供給路70に連通するように接続されるとともに、他端が第4バッグ64の内面に接続されており、外周面に形成された開口部により、第2バッグ62及び第4バッグ64にガスを供給するようになっている。ガス供給分岐路70bもガス供給分岐路70aと同様の構造をなしており、第3バッグ63及び第5バッグ65にガスを供給するようになっている。なお、ガス供給分岐路70a,70bが第1バッグ61内を通過する部分にも開口部を形成し、ガス供給分岐路70a,70bからも第1バッグ61にガスを供給するようにしてもよい。
図6(F)は、エアバッグを4つに分離し、第1バッグ61を車体構造物側に配置し、第2バッグ62を乗員側に直列に配置し、更に第3バッグ63及び第4バッグ64を並列に乗員側に配置して縫合した直列並列タイプのエアバッグである。第3バッグ63及び第4バッグ64には、ガス供給分岐路70a,70bによりガスが供給されるようになっている。具体的には、ガス供給分岐路70aの一端はガス供給路70に連通するように接続されるとともに、他端が第3バッグ63の内面に接続されており、外周面に形成された開口部により、第3バッグ63にガスを供給するようになっている。ガス供給分岐路70bもガス供給分岐路70aと同様の構造をなしており、第4バッグ64にガスを供給するようになっている。なお、ガス供給分岐路70a,70bが第2バッグ62内を通過する部分にも開口部を形成し、ガス供給分岐路70a,70bからも第2バッグ62にガスを供給するようにしてもよい。
このように、バッグの数を増やすことで、更にきめ細かく乗員の着座位置や着座状態に応じて乗員を拘束することができる。なお、上述した図6(A)〜(F)の各バッグには、図示していないが、ベントホールが設けられており、乗員が当接した場合には、各バッグは乗員により外部から圧力が加えられるため、ベントホールからガスが抜け、乗員をソフトに受け止めるようになっている。また、必要に応じてリテーナベントを設けるようにしてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、第1バッグ以外のバッグ(例えば、第2バッグ5)を先に膨張させるようにしてもよい、本発明のエアバッグ装置を運転席のステアリングホイール内や運転席又は助手席のシート背面内に設置したりしてもよい、図6(A)〜(F)に示した配置を組み合わせたバッグの配置を採用してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
本発明のエアバッグ装置の全体構成図である。 エアバッグ2の第1実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。 エアバッグ2の第2実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。 エアバッグ2の第3実施形態を示す断面図であり、(A)は基本例、(B)は変形例を示している。 本発明のエアバッグ装置の展開工程を示す図であり、(A)はエアバッグ2の展開前、(B)はエアバッグ2の展開途中、(C)はエアバッグ2の展開後を示している。 エアバッグ2を3つ以上のバッグに分離した実施形態を示し、(A)は直列タイプ、(B)は並列タイプ、(C)は多重並列タイプ、(D)はループタイプ、(E)は並列直列タイプ、(F)は直列並列タイプを示す上面図である。
符号の説明
1 乗員
2 エアバッグ
3 インフレータ
4 第1バッグ
5 第2バッグ
6 ガス供給路
7 ベントホール
11 ウィンドシールド
12 インストルメントパネル
13 リテーナ
14 リッド
21 縮径部
22,23 筒部材
22a,23a 一端
22b,23b 他端
22c 開口部
23c 第1開口部
23d 第2開口部
61 第1バッグ
62 第2バッグ
63 第3バッグ
64 第4バッグ
65 第5バッグ
70 ガス供給路
70a,70b,70c,70d,70e ガス供給分岐路

Claims (6)

  1. 車内構造物と乗員との間で膨張可能なエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、を有するエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記車内構造物側から前記乗員側に向かって連なる複数のバッグと、該各バッグに前記ガスを供給するガス供給路と、前記各バッグが外部から加圧された場合に内部の圧力を調整する圧力調整手段と、を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記ガス供給路は、一端がインフレータに接続され他端が車内構造物側の前記バッグ内を順に通過して最も乗員側寄りの前記バッグ内で開放された筒部材と、該筒部材の外周に形成された開口部とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記ガス供給路は、一端がインフレータに接続され他端が車内構造物側の前記バッグ内を順に通過して最も乗員側寄りの前記バッグの内面に接続された筒部材と、該筒部材の各バッグを通過する部分の外周に形成された開口部とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記圧力調整手段は、前記各バッグに設けられたベントホール、又は前記インフレータを収容するリテーナ設けられたリテーナベントである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  5. 最初に膨張が完了するバッグの容量を50リットル以上70リットル以下とした、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  6. 前記バッグは、前記車内構造物側に配置される第1バッグと、前記乗員側に配置される第2バッグと、からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のエアバッグ装置。

JP2006220543A 2006-08-11 2006-08-11 エアバッグ装置 Withdrawn JP2008044480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220543A JP2008044480A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220543A JP2008044480A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008044480A true JP2008044480A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39178624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220543A Withdrawn JP2008044480A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008044480A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201980A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010241241A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2012051396A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ud Trucks Corp 車両用エアバッグ装置
JP2013141886A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
US9205798B1 (en) * 2015-02-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
JP6183573B1 (ja) * 2017-03-30 2017-08-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US10279769B2 (en) 2016-06-30 2019-05-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US10343641B2 (en) 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201980A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010241241A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2012051396A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ud Trucks Corp 車両用エアバッグ装置
JP2013141886A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
US9205798B1 (en) * 2015-02-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
CN105922966A (zh) * 2015-02-25 2016-09-07 福特全球技术公司 用于车辆斜碰撞的安全气囊
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US10279769B2 (en) 2016-06-30 2019-05-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
JP6183573B1 (ja) * 2017-03-30 2017-08-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018167760A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US10343641B2 (en) 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9738243B2 (en) Airbag device for driver's seat
JP4552840B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP4432932B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置及び車両用ニーエアバッグの展開方法
JP2008044480A (ja) エアバッグ装置
JP4847453B2 (ja) 側面エアバッグ装置
JP2008184159A (ja) 乗員保護装置
JP2009040260A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008201175A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008509042A5 (ja)
JP2008080919A (ja) 乗員拘束装置
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2019018791A (ja) エアバッグ及び乗員拘束装置
JPWO2019026538A1 (ja) 乗員保護装置
JP2007230396A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4931512B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007050848A (ja) エアバッグ装置
JP5366592B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5232422B2 (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2008296642A (ja) エアバッグ装置
JP2005238973A (ja) エアバッグ、エアバッグの折畳方法、及びエアバッグ装置
JP4781699B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110