Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007194315A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194315A
JP2007194315A JP2006009585A JP2006009585A JP2007194315A JP 2007194315 A JP2007194315 A JP 2007194315A JP 2006009585 A JP2006009585 A JP 2006009585A JP 2006009585 A JP2006009585 A JP 2006009585A JP 2007194315 A JP2007194315 A JP 2007194315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006009585A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Takizawa
照夫 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006009585A priority Critical patent/JP2007194315A/ja
Priority to KR1020070004799A priority patent/KR20070076511A/ko
Priority to CNA2007100017214A priority patent/CN101005085A/zh
Priority to US11/624,081 priority patent/US7847352B2/en
Priority to TW096101832A priority patent/TW200733391A/zh
Publication of JP2007194315A publication Critical patent/JP2007194315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を絶縁体上に形成する。
【解決手段】第1半導体層13が覆われるようにして半導体基板11上に第2半導体層14を成膜し、第3半導体層15が覆われるようにして第2半導体層14上に第4半導体層17を成膜し、第5半導体層18が覆われるようにして第4半導体層17上に第6半導体層20を成膜した後、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をエッチング除去し、半導体基板11と第2半導体層14との間の空洞部30aに埋め込み絶縁層31aを形成し、第2半導体層14と第4半導体層17との間の空洞部30bに埋め込み絶縁層31bを形成し、第4半導体層17と第6半導体層20の間の空洞部30cに埋め込み絶縁層31cを形成する。
【選択図】図14

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成された電界効果型トランジスタに適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、特許文献1、2に開示されているように、SIMOX(Separation by Implanted Oxgen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
また、非特許文献1には、バルク基板上にSOI層を形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できる方法が開示されている。この非特許文献1に開示された方法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとの選択比の違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内に露出したSiの熱酸化を行うことにより、Si基板とSi層との間にSiO2層を埋め込み、Si基板とSi層との間にBOX層を形成する。
特開2002−299591号公報 特開2000−124092号公報 T.Sakai et al."Separation by Bonding Si Islands(SBSI) for LSI Application",S econd International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230 −231,May(2004)
しかしながら、SIMOX基板を製造するには、シリコンウェハに高濃度の酸素をイオン注入することが必要となる。また、貼り合わせ基板を製造するには、2枚のシリコンウェハを貼り合わせる必要がある。このため、SOIトランジスタでは、バルク半導体に形成された電界効果型トランジスタに比べてコストアップを招くという問題があった。
また、イオン注入や貼り合わせでは、SOI層の膜厚のばらつきが大きく、完全空乏型SOIトランジスタを作製するためにSOI層を薄膜化すると、電界効果型トランジスタの特性ばらつきが大きくなる等の問題があった。
一方、非特許文献1に開示された方法では、BOX層上のSOI層の膜厚が一定であるため、急峻なサブスレショルドを得るためにチャンネル領域のSOI層を薄膜化すると、ドレイン耐圧が劣化したり、静電破壊レベルが低下したりするという問題があった。一方、ドレイン耐圧を確保するためにチャンネル領域のSOI層を厚膜化すると、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性が劣化し、トランジスタの低電圧動作の妨げになるとともに、オフ時のリーク電流が増加し、動作時や待機時の消費電力が増大するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を絶縁体上に形成することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記半導体層下の第1の領域に埋め込まれた第1埋め込み絶縁層と、前記半導体層下の第2の領域に前記第1埋め込み絶縁層よりも深さの深い位置に埋め込まれた第2埋め込み絶縁層とを備えることを特徴とする。
これにより、半導体層下に配置される埋め込み絶縁層の深さを同一半導体基板上の異なる領域で変えることが可能となる。このため、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を絶縁体上に形成することが可能となり、トランジスタの低価格化を実現しつつ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記第1埋め込み絶縁層上の半導体層と前記第2埋め込み絶縁層上の半導体層とを水平方向に素子分離する素子分離絶縁膜をさらに備えることを特徴とする。
これにより、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を絶縁体上に形成した場合においても、これらの半導体層を周囲から素子分離することができ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上にエピタキシャル成長にて形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上にエピタキシャル成長にて形成された第2半導体層と、前記半導体基板と前記第1半導体層との間の第1の領域に埋め込まれた第1埋め込み絶縁層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の第2の領域に埋め込まれた第2埋め込み絶縁層とを備えることを特徴とする。
これにより、第1埋め込み絶縁層上に第1半導体層および第2半導体層を配置しつつ、第2埋め込み絶縁層上には第2半導体層を配置することが可能となる。このため、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を絶縁体上に形成することが可能となり、トランジスタの低価格化を実現しつつ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記第1埋め込み絶縁層上の第1半導体層および第2半導体層と前記第2埋め込み絶縁層上の第2半導体層とを水平方向に素子分離する素子分離絶縁膜をさらに備えることを特徴とする。
これにより、第1埋め込み絶縁層上に第1半導体層および第2半導体層を配置するとともに、第2埋め込み絶縁層上に第2半導体層を配置した場合においても、第1埋め込み絶縁層上に配置された第1半導体層および第2半導体層を第2埋め込み絶縁層上に配置された第2半導体層から素子分離することができ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上の一部の領域に第1半導体層を成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に成膜する工程と、前記第2半導体層よりもエッチングレートが大きく前記第1半導体層と異なる位置に配置された第3半導体層を前記第2半導体層上の一部の領域に形成する工程と、前記第3半導体層よりもエッチングレートが小さな第4半導体層を前記第3半導体層が覆われるようにして前記第2半導体層上に成膜する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2および第4半導体層から露出させるとともに、前記第3半導体層の少なくとも一部を前記第4半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して前記第1および第3半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1および第3半導体層がそれぞれ選択的に除去された第1および第2空洞部を形成する工程と、前記第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれた第1および第2埋め込み絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層上に第2および第4半導体層が積層されるとともに、第3半導体層上に第4半導体層が積層された場合においても、露出部を介してエッチング液またはエッチングガスを第1および第3半導体層に接触させることが可能となり、第2および第4半導体層を残したまま、第1および第3半導体層を除去することが可能となるとともに、第2および第4半導体層下の第1および第2空洞部内にそれぞれ埋め込まれた第1および第2埋め込み絶縁層を形成することができる。
このため、第2および第4半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2および第4半導体層を第1および第2埋め込み絶縁層上にそれぞれ配置することが可能となり、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を埋め込み絶縁体上に形成することが可能となることから、トランジスタの低価格化を実現しつつ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第1半導体層と前記第3半導体層との間の境界に形成された前記第2半導体層および前記第4半導体層の段差を貫通して前記半導体基板を露出させる溝を形成する工程と、前記溝を介して前記第2半導体層および前記第4半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2および第4半導体層下に第1および第2空洞部がそれぞれ形成された場合においても、第2半導体層および記第4半導体層の段差を除去しつつ、第2および第4半導体層を半導体基板上で支持することが可能となり、第2および第4半導体層の欠陥を除去しつつ、第2および第4半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記半導体基板および前記第2および第4半導体層はSi、前記第1および第3半導体層はSiGeであることを特徴とする。
これにより、半導体基板、第1から第4半導体層間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体基板、第2および第4半導体層よりも第1および第3半導体層のエッチングレートを大きくすることが可能となる。このため、結晶品質の良い第2および第4半導体層を第1および第3半導体層上にそれぞれ形成することが可能となり、第2および第4半導体層の品質を損なうことなく、第2および第4半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図14(a)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図1(b)〜図14(b)は、図1(a)〜図14(a)のA1−A1´〜A14−A14´線でそれぞれ切断した断面図、図1(c)〜図14(c)は、図1(a)〜図14(a)のB1−B1´〜B14−B14´線でそれぞれ切断した断面図である。
図1において、半導体基板11上には、第1の領域Ra、第2の領域Rbおよび第3の領域Rcが設けられている。そして、半導体基板11の熱酸化またはCVDなどの方法にて酸化膜12を半導体基板11上に形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜12をパターニングすることにより、半導体基板11上の第1の領域Raを露出させる開口部を酸化膜12に形成する。そして、開口部が形成された酸化膜12をマスクとして選択エピタキシャル成長を行うことにより、半導体基板11上の第1の領域Raに第1半導体層13を成膜する。
次に、図2に示すように、半導体基板11上から酸化膜12を除去した後、エピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層13が覆われるようにして半導体基板11上に第2半導体層14を成膜する。
次に、図3に示すように、第2半導体層14の熱酸化またはCVDなどの方法にて酸化膜16を第2半導体層14上に形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜16をパターニングすることにより、第2半導体層14上の第2の領域Rbを露出させる開口部を酸化膜16に形成する。そして、開口部が形成された酸化膜16をマスクとして選択エピタキシャル成長を行うことにより、第2半導体層14上の第2の領域Rbに第3半導体層15を成膜する。
次に、図4に示すように、第2半導体層14上から酸化膜16を除去した後、エピタキシャル成長を行うことにより、第3半導体層15が覆われるようにして第2半導体層14上に第4半導体層17を成膜する。
次に、図5に示すように、第4半導体層17の熱酸化またはCVDなどの方法にて酸化膜19を第4半導体層17上に形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化膜19をパターニングすることにより、第4半導体層17上の第3の領域Rcを露出させる開口部を酸化膜19に形成する。そして、開口部が形成された酸化膜19をマスクとして選択エピタキシャル成長を行うことにより、第4半導体層17上の第3の領域Rcに第5半導体層18を成膜する。
次に、図6に示すように、第4半導体層17上から酸化膜19を除去した後、エピタキシャル成長を行うことにより、第5半導体層18が覆われるようにして第4半導体層17上に第6半導体層20を成膜する。
なお、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18は、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板11、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板11がSiの場合、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18としてSiGe、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20としてSiを用いることが好ましい。これにより、半導体基板11、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18と、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20との間の選択比を確保することができる。また、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18としては、単結晶半導体層の他、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の代わり、単結晶半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の膜厚は必ずしも等しくなるように設定する必要はなく、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の膜厚は互いに異なっていてもよい。ここで、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の膜厚は互いに異なるように設定することにより、第1の領域Ra、第2の領域Rbおよび第3の領域Rcにそれぞれ形成されるBOX層の膜厚を互いに異ならせることができる。なお、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の膜厚は、例えば、10〜200nm程度とすることができる。
そして、第6半導体層20の熱酸化により第6半導体層20の表面に下地酸化膜24を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜24上の全面に酸化防止膜25を形成する。なお、酸化防止膜25としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができ、第6半導体層20の酸化防止としての機能のほかに、CMP(化学的機械研磨)による平坦化プロセスのストッパー層として機能させる事もできる。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜25、下地酸化膜24、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20をパターニングすることにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の端部にかかるように配置されるとともに、半導体基板11の一部を露出させる溝26を形成する。なお、半導体基板11の一部を露出させる場合、半導体基板11の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板11をオーバーエッチングして半導体基板11に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝26の配置位置は、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の素子分離領域の一部に対応させることができる。また、溝26は、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の境界の第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の段差が除去されるように配置することが好ましい。
次に、図8に示すように、CVDなどの方法により基板全面が覆われるようにして溝26内に埋め込まれた支持体28を成膜する。なお、支持体28は、溝26内における第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20の側壁にも成膜され、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18が除去された時に、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20を半導体基板11上で支持することができる。基板全体を覆うように形成された支持体28は、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の撓み等を抑制して、平坦性を保ったまま第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20を支持する必要がある。そのため、その機械的な強度を確保する意味で、400nm以上の膜厚にすることが好ましい。また、支持体28の材質としては、シリコン酸化膜などの絶縁体を用いることができる。
だだし、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20は、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をそれぞれ覆うようにして半導体基板11、第2半導体層14および第4半導体層17にそれぞれ接触している。このため、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18が除去された場合においても、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20はそれ自体で半導体基板11上に支持させることができ、支持体28は必ずしも設ける必要はない。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体28、酸化防止膜25、下地酸化膜24、第1半導体層13、第2半導体層14、第3半導体層15、第4半導体層17、第5半導体層18および第6半導体層20をパターニングすることにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の一部を露出させる溝29を形成する。ここで、溝29の配置位置は、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の素子分離領域の一部に対応させることができる。
なお、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の一部を露出させる場合、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18の表面でそれぞれエッチングを止めるようにしてもよいし、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をそれぞれオーバーエッチングして第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18にそれぞれ凹部を形成するようにしてもよい。あるいは、溝29内の第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18を貫通させて半導体基板11の表面を露出させるようにしてもよい。ここで、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18のエッチングを途中で止めることにより、溝29内の半導体基板11の表面が露出されることを防止することができる。このため、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をエッチング除去する際に、溝29内の半導体基板11がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、溝29内の半導体基板11のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図10に示すように、溝29を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18に接触させることにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をエッチング除去し、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20下にそれぞれ空洞部30a〜30cを形成する。
ここで、溝26内に支持体28を設けることにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18が除去された場合においても、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20を半導体基板11上で支持することが可能となるとともに、溝26とは別に溝29を設けることにより、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20下にそれぞれ配置された第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となる。このため、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の結晶品質を損なうことなく、第2半導体層14と半導体基板11、第4半導体層17と第2半導体層14、第6半導体層20と第4半導体層17の間の絶縁をそれぞれ図ることが可能となる。
なお、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20がSi、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18がSiGeの場合、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18を除去することが可能となる。また、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18を多孔質化するようにしてもよいし、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18にイオン注入を行うことにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18をアモルファス化するようにしてもよい。これにより、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18のエッチングレートを増大させることが可能となり、第1半導体層13、第3半導体層15および第5半導体層18のエッチング面積を拡大することができる。
次に、図11に示すように、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の熱酸化を行うことにより、半導体基板11と第2半導体層14との間の空洞部30aに埋め込み絶縁層31aを形成し、第2半導体層14と第4半導体層17との間の空洞部30bに埋め込み絶縁層31bを形成し、第4半導体層17と第6半導体層20の間の空洞部30cに埋め込み絶縁層31cを形成する。その際、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の側壁も酸化される。
これにより、第1の領域Raでは、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の全体の膜厚にてBOX層上の半導体層の膜厚を規定し、第2の領域Rbでは、第4半導体層17および第6半導体層20の全体の膜厚にてBOX層上の半導体層の膜厚を規定し、第3の領域Rcでは、第6半導体層20の膜厚にてBOX層上の半導体層の膜厚を規定することができ、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を埋め込み絶縁体31a〜31c上にそれぞれ形成することが可能となる。
なお、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の熱酸化にて埋め込み絶縁層31a〜31cを形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。また、空洞部30a〜30cに埋め込み絶縁層31a〜31cをそれぞれ形成した後、1100℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、埋め込み絶縁層31a〜31cをリフローさせることが可能となり、埋め込み絶縁層31a〜31cのストレスを緩和させることが可能となるとともに、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の境界における界面準位を減らすことができる。また、埋め込み絶縁層31a〜31cは空洞部30a〜30cをそれぞれ全て埋めるように形成しても良いし、空洞部30a〜30cが一部残るように形成しても良い。
また、図11の方法では、半導体基板11、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の熱酸化を行うことにより、空洞部30a〜30cに埋め込み絶縁層31a〜31cをそれぞれ形成する方法について説明したが、CVD法にて空洞部20に絶縁膜を成膜させることにより、半導体基板11と第2半導体層13との間の空洞部30a〜30cを埋め込み絶縁層31a〜31cで埋め込むようにしてもよい。これにより、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の膜減りを防止しつつ、空洞部30a〜30cを酸化膜以外の材料で埋め込むことが可能となる。このため、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の裏面側にそれぞれ配置される埋め込み絶縁層31a〜31cの厚膜化を図ることが可能となるとともに、誘電率を低下させることが可能となり、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の裏面側の寄生容量を低減させることができる。
なお、埋め込み絶縁層31a〜31cの材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケートグラス)膜やシリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、埋め込み絶縁層31a〜31cとして、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
また、第6半導体層20上に酸化防止膜25を設けることで、第6半導体層20の表面が熱酸化されることを防止しつつ、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の裏面側に埋め込み絶縁層31a〜31cをそれぞれ形成することが可能となり、第6半導体層20の膜減りを抑制することが可能となる。
また、溝26、29の配置位置を第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の素子分離領域に対応させることにより、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20の横方向および縦方向の素子分離を一括して行うことが可能となるとともに、溝26内に支持体28を埋め込むことにより、第2半導体層14、第4半導体層17および第6半導体層20を半導体基板1上で支持する支持体28をアクティブ領域に確保する必要がなくなる。このため、工程増を抑制しつつ、SOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、チップサイズの増大を抑制することができ、SOIトランジスタのコストダウンを図ることが可能となる。
次に、図12に示すように、CVDなどの方法により支持体28上の全面が覆われるようにして溝29内に埋め込まれた埋め込み絶縁体32を成膜する。
次に、図13に示すように、CMPまたはエッチバックなどの方法にて埋め込み絶縁体32および支持体28を薄膜化するとともに、酸化防止膜25をストッパー層として、CMPによる平坦化を止める。続いて、下地酸化膜24および酸化防止膜25を除去することにより、第6半導体層20の表面を露出させる。
次に、図14に示すように、第6半導体層20の表面の熱酸化を行うことにより、第1の領域Ra、第2の領域Rbおよび第3の領域Rcの第6半導体層20の表面にゲート絶縁膜33a〜33cをそれぞれ形成する。そして、ゲート絶縁膜33a〜33cが形成された第6半導体層20上にCVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、ゲート絶縁膜33a〜33c上にゲート電極34a〜34cをそれぞれ形成する。
次に、ゲート電極34a〜34cをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第6半導体層20内にイオン注入することにより、ゲート電極34a〜34cの両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第6半導体層20に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第6半導体層20上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極34a〜34cの側壁にサイドウォール35a〜35cをそれぞれ形成する。そして、ゲート電極34a〜34cおよびサイドウォール35a〜35cをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層14、第4半導体層17または第6半導体層20内にイオン注入することにより、サイドウォール35a〜35cの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層36a〜36cを第2半導体層14、第4半導体層17または第6半導体層20に形成する。ここで、第1の領域Raには高耐圧MOSトランジスタ、第2の領域Rbには部分空乏型SOIトランジスタ、第3の領域Rcには完全空乏型SOIトランジスタを形成することができる。
これにより、半導体層下に配置される埋め込み絶縁層31a〜31cの深さを同一半導体基板11上の異なる領域で変えることが可能となる。このため、SOI基板を使い分けることなく、互いに異なる膜厚を持つ半導体層を埋め込み絶縁層31a〜31c上に形成することが可能となり、トランジスタの低価格化を実現しつつ、低電圧駆動、低消費電力、高耐圧および高速性などの用途に応じたSOIトランジスタを同一チップに混載することが可能となる。
また、図15は上述した実施形態を改良したものである。前述の第2半導体層14、第4半導体層17、第6半導体層20は同一組成で構成されているので同一層として表示してある。ここで第1の領域Raに形成された高耐圧MOSトランジスタ、第2の領域Rbに形成された部分空乏型SOIトランジスタ、にはそれぞれパンチスルー現象などによる耐圧劣化を防ぐ為、LDD領域直下に高濃度不純物領域を設けてある。これらはストッパー領域、Halo領域、Pocket領域とも呼ばれる。これらによりドレイン領域に高電圧を印加してもリーク電流の少ない良好なトランジスタ特性が得られる。
なお、上述した実施形態では、埋め込み絶縁層31a〜31cを形成する際に、第6半導体層20の表面の熱酸化を防止するために、第6半導体層20上に酸化防止膜25を形成する方法について説明したが、第6半導体層20上に酸化防止膜25を形成することなく、埋め込み絶縁層31a〜31cを形成するようにしてもよい。この場合、埋め込み絶縁層31a〜31cの形成時に第6半導体層20の表面に形成された絶縁膜は、エッチングまたは研磨により除去するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、絶縁体上に配置された膜厚の互いに異なる3つの半導体層を形成する方法について説明したが、絶縁体上に配置された膜厚の互いに異なる2つの半導体層を形成するようにしてもよいし、絶縁体上に配置された膜厚の互いに異なる4つ以上の半導体層を形成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す図。
符号の説明
Ra 第1の領域、Rb 第2の領域、Rc 第3の領域、11 半導体基板、12、16、19 酸化膜、13 第1半導体層、14 第2半導体層、15 第3半導体層、17 第4半導体層、18 第5半導体層、20 第6半導体層、24 下地酸化膜、25 酸化防止膜、26、29 溝、28 支持体、30a〜30c 空洞部、31a〜31c 埋め込み絶縁層、32 埋め込み絶縁体、33a〜33c ゲート絶縁膜、34a〜34c ゲート電極、35a〜35c サイドウォール、36a〜36c ソース/ドレイン層

Claims (7)

  1. 半導体基板上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記半導体層下の第1の領域に埋め込まれた第1埋め込み絶縁層と、
    前記半導体層下の第2の領域に前記第1埋め込み絶縁層よりも深さの深い位置に埋め込まれた第2埋め込み絶縁層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1埋め込み絶縁層上の半導体層と前記第2埋め込み絶縁層上の半導体層とを水平方向に素子分離する素子分離絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上にエピタキシャル成長にて形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層上にエピタキシャル成長にて形成された第2半導体層と、
    前記半導体基板と前記第1半導体層との間の第1の領域に埋め込まれた第1埋め込み絶縁層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の第2の領域に埋め込まれた第2埋め込み絶縁層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1埋め込み絶縁層上の第1半導体層および第2半導体層と前記第2埋め込み絶縁層上の第2半導体層とを水平方向に素子分離する素子分離絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上の一部の領域に第1半導体層を成膜する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に成膜する工程と、
    前記第2半導体層よりもエッチングレートが大きく前記第1半導体層と異なる位置に配置された第3半導体層を前記第2半導体層上の一部の領域に形成する工程と、
    前記第3半導体層よりもエッチングレートが小さな第4半導体層を前記第3半導体層が覆われるようにして前記第2半導体層上に成膜する工程と、
    前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2および第4半導体層から露出させるとともに、前記第3半導体層の少なくとも一部を前記第4半導体層から露出させる露出部を形成する工程と、
    前記露出部を介して前記第1および第3半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1および第3半導体層がそれぞれ選択的に除去された第1および第2空洞部を形成する工程と、
    前記第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれた第1および第2埋め込み絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1半導体層と前記第3半導体層との間の境界に形成された前記第2半導体層および前記第4半導体層の段差を貫通して前記半導体基板を露出させる溝を形成する工程と、
    前記溝を介して前記第2半導体層および前記第4半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程とを備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板、前記第2および第4半導体層はSi、前記第1および第3半導体層はSiGeであることを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
JP2006009585A 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2007194315A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009585A JP2007194315A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR1020070004799A KR20070076511A (ko) 2006-01-18 2007-01-16 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CNA2007100017214A CN101005085A (zh) 2006-01-18 2007-01-16 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11/624,081 US7847352B2 (en) 2006-01-18 2007-01-17 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW096101832A TW200733391A (en) 2006-01-18 2007-01-17 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009585A JP2007194315A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194315A true JP2007194315A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38262357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009585A Withdrawn JP2007194315A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7847352B2 (ja)
JP (1) JP2007194315A (ja)
KR (1) KR20070076511A (ja)
CN (1) CN101005085A (ja)
TW (1) TW200733391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905519B1 (fr) * 2006-08-31 2008-12-19 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de circuit integre a transistors completement depletes et partiellement depletes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129536A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06163677A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP4149644B2 (ja) * 2000-08-11 2008-09-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2002299591A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
US6664146B1 (en) * 2001-06-01 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of fully depleted and partially depleted field effect transistors formed in SOI technology
US6461900B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129536A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06163677A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164318A1 (en) 2007-07-19
US7847352B2 (en) 2010-12-07
KR20070076511A (ko) 2007-07-24
CN101005085A (zh) 2007-07-25
TW200733391A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007173767A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100861523B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2007184549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006093268A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007227601A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4367357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194315A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194547A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006041331A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007201006A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100712