JP2006291767A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006291767A JP2006291767A JP2005110737A JP2005110737A JP2006291767A JP 2006291767 A JP2006291767 A JP 2006291767A JP 2005110737 A JP2005110737 A JP 2005110737A JP 2005110737 A JP2005110737 A JP 2005110737A JP 2006291767 A JP2006291767 A JP 2006291767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- engine
- correction
- abnormality determination
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/08—Shape of cams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/024—Belt drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
- F01L1/185—Overhead end-pivot rocking arms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2405—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
- F01L2800/11—Fault detection, diagnosis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/04—Sensors
- F01L2820/041—Camshafts position or phase sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/04—Sensors
- F01L2820/042—Crankshafts position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】エンジン設計時に設定される第1の閾値設定を用いて、高精度の異常判定処理を実現したエンジン制御装置を得る。
【解決手段】動弁機構は、タイミング巻掛け部材を介してクランク軸の回転をカム軸に伝達して吸気バルブおよび排気バルブを駆動する。制御ユニット33は、クランク軸に対するカム軸の位相φを検出する位相検出手段40と、位相φに基づいて動弁機構の異常を判定する異常判定手段44と、判定基準φMとなる下限閾値および上限閾値を記憶する閾値記憶手段43と、エンジン組付時に検出された位相を初期位相φ0として記憶する初期位相記憶手段42と、エンジン運転時に検出された位相を、初期位相φ0を用いて補正し、補正位相φ′を算出する位相補正手段45とを含む。異常判定手段44は、補正位相φ′が下限閾値から上限閾値までの判定基準区間を逸脱したときに異常判定信号Eを出力する。
【選択図】図4
【解決手段】動弁機構は、タイミング巻掛け部材を介してクランク軸の回転をカム軸に伝達して吸気バルブおよび排気バルブを駆動する。制御ユニット33は、クランク軸に対するカム軸の位相φを検出する位相検出手段40と、位相φに基づいて動弁機構の異常を判定する異常判定手段44と、判定基準φMとなる下限閾値および上限閾値を記憶する閾値記憶手段43と、エンジン組付時に検出された位相を初期位相φ0として記憶する初期位相記憶手段42と、エンジン運転時に検出された位相を、初期位相φ0を用いて補正し、補正位相φ′を算出する位相補正手段45とを含む。異常判定手段44は、補正位相φ′が下限閾値から上限閾値までの判定基準区間を逸脱したときに異常判定信号Eを出力する。
【選択図】図4
Description
この発明は、タイミングベルトなどのタイミング巻掛け部材を用いた動弁機構を備えたエンジン制御装置に関し、特にタイミング巻掛け部材の経年変化(伸びや磨耗など)によって発生したクランク軸に対するカム軸の位相ずれを検出して、ずれ発生時の位相からエンジン状態を判定し、タイミング巻掛け部材の異常が判定された場合には、異常判定信号の出力に基づいて警告や燃料供給停止などの対応処理を実行することによって、タイミング巻掛け部材の異常発生状態を通知するとともに、タイミング巻掛け部材が異常状態にあるエンジンの運転を停止させることのできるエンジン制御装置に関するものである。
一般に、エンジンの動弁機構は、吸気側カムおよび排気側カムをクランク軸と同期して駆動させるために、タイミングベルトなどのタイミング巻掛け部材を有している。
また、クランク軸およびカム軸の回転位置を検出するクランク角センサおよびカム角センサが設けられている。
また、クランク軸およびカム軸の回転位置を検出するクランク角センサおよびカム角センサが設けられている。
カム位相は、クランク角センサおよびカム角センサの検出信号に基づいて求められる。
クランク角センサは、周知のように、単位クランク角度毎にクランク角信号を出力するが、クランク角信号の一部にパルス抜けを生じるように構成されており、パルス抜け位置は、クランク角信号の出力間隔の変化から検知される。
また、パルス抜け位置の後において、最初のタイミングで検出されるクランク角信号を基準位置として出力するクランク角基準位置信号に続くカム角信号により、位相を演算する。
クランク角センサは、周知のように、単位クランク角度毎にクランク角信号を出力するが、クランク角信号の一部にパルス抜けを生じるように構成されており、パルス抜け位置は、クランク角信号の出力間隔の変化から検知される。
また、パルス抜け位置の後において、最初のタイミングで検出されるクランク角信号を基準位置として出力するクランク角基準位置信号に続くカム角信号により、位相を演算する。
しかし、クランク軸に対するカム軸の位相は、タイミング巻掛け部材の経年変化(伸びや磨耗など)によって、エンジン組付時の初期位相よりも遅角方向にずれることがある。
このように、カム軸の位相がずれると、バルブの開閉タイミングも遅角方向に変化するため、空燃比が悪くなり、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などの種々の問題が発生する。
このように、カム軸の位相がずれると、バルブの開閉タイミングも遅角方向に変化するため、空燃比が悪くなり、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などの種々の問題が発生する。
従来のエンジン制御装置においては、上記のような問題が発生しないように、位相を用いてエンジンの状態を判定し、異常判定時には異常判定信号の出力に基づいて警告や燃料供給停止などの手段をとることが提案されている(たとえば、特許文献1または特許文献2参照)。
特許文献1においては、検出されたカム軸の位相が上限の異常判定用閾値を上回ったとき、または下限の異常判定用閾値を下回ったときに、異常判定信号を出力して、警告手段や停止手段の処理を実行するようになっている。
また、特許文献2においては、検出されたカム軸の位相が上限の異常判定用閾値を上回ったときに異常判定信号を出力して警告手段や停止手段の処理を実行するようになっている。
また、特許文献2においては、検出されたカム軸の位相が上限の異常判定用閾値を上回ったときに異常判定信号を出力して警告手段や停止手段の処理を実行するようになっている。
上記特許文献1および特許文献2において、異常判定用閾値は、いずれも、エンジン設計時における中心値の初期位相に対して、上述の問題を生じることのない基準位相(上限閾値および下限閾値)として定義されている。
一般に、エンジン組付時に関する制御応答性ばらつきを招く要因として、クランク角センサおよびカム角センサの製造誤差(部品ばらつきや、取付ばらつきなどの組付誤差)や、センサプレートの部品精度誤差(形状公差など)が一切存在しなければ、どのエンジンにおいても、カム軸の位相および初期位相のずれ量は、エンジン設計時における中心値の各ずれ量と一致するので、上記の異常判定用閾値を用いて正確な異常判定処理を実現することができる。
しかし、実際のエンジンの組付においては、前述した製造誤差が存在することは避けられず、初期位相がエンジン設計時における中心値の初期位相と完全に一致するとは言えず、前述の異常判定用閾値を用いた異常判定処理においては、下限または上限の異常判定用閾値の近傍で、誤検出(正常であるにもかかわらず異常と誤判定する)または検出不能(異常であるにもかかわらず異常と判定しない)となる可能性があり、高精度の異常判定処理を実現することができない。
一方、製造誤差の存在を認めたうえで、新たな異常判定用閾値を設定して異常判定処理を実行しようとすると、この場合の異常判定用閾値は、製造誤差分を含めるために、許容される製造誤差における最小の初期位相に対する下限位相が、下限の異常判定用閾値に設定される一方で、最大の初期位相に対する上限位相が、上限の異常判定用閾値に設定されなければならず、より広い範囲での下限および上限となってしまう。
したがって、このように新たに設定された異常判定用閾値を用いたとしても、異常判定用閾値近傍での検出不能(異常であるにもかかわらず異常と判定しない)となる可能性があり、やはり高精度の異常判定処理を実現することができない。
したがって、このように新たに設定された異常判定用閾値を用いたとしても、異常判定用閾値近傍での検出不能(異常であるにもかかわらず異常と判定しない)となる可能性があり、やはり高精度の異常判定処理を実現することができない。
ここで、図12を参照して、上記従来文献1、2による異常判定用の第1の閾値設定と、新たな第2の閾値設定とを用いた従来の異常判定処理における問題点について、具体的に説明する。
図12は上述したタイミング巻掛け部材の経年変化による位相ずれ時の異常判定動作を示すタイミングチャートであり、経年変化によるバルブ開閉タイミングの変化により、空燃比が悪化して、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを生じ得る状態を示している。
図12は上述したタイミング巻掛け部材の経年変化による位相ずれ時の異常判定動作を示すタイミングチャートであり、経年変化によるバルブ開閉タイミングの変化により、空燃比が悪化して、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを生じ得る状態を示している。
図12において、横軸はクランク角基準位置からの位相(クランク角位置)に対応している。
図12においては、クランク角基準位置信号と、クランク角基準位置信号に対して算出されたカム角信号とが、第1および第2の閾値設定と関連付けて示されている。
また、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って組付けられたエンジンA、Bの各初期位相が、それぞれ関連付けて示されている。
図12においては、クランク角基準位置信号と、クランク角基準位置信号に対して算出されたカム角信号とが、第1および第2の閾値設定と関連付けて示されている。
また、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って組付けられたエンジンA、Bの各初期位相が、それぞれ関連付けて示されている。
いま、エンジン設計時における中心値の初期位相がM0のエンジンにおいて、位相検出値が、初期位相M0よりも進角側の基準位相MMNを下回ったとき、または、位相検出値が、初期位相M0よりも遅角側の基準位相MMXを上回ったときには、空燃比が悪化して上述の問題を生じるので、「エンジンは異常状態にある」と判定されなければならない。
一方、検出された位相が基準位相MMNから基準位相MMXまでの範囲内にあるときには、上述の問題を生じないので、「エンジンは異常状態にない」と判定されなければならない。
一方、検出された位相が基準位相MMNから基準位相MMXまでの範囲内にあるときには、上述の問題を生じないので、「エンジンは異常状態にない」と判定されなければならない。
すなわち、初期位相(中心値)M0のエンジンにおいては、基準位相MMNが第1の閾値設定の下限閾値として、また、基準位相MMXが上限閾値として設定される。
このとき、第1の閾値設定として、下限(MMN)および上限(MMX)の位相が設定される。
このとき、第1の閾値設定として、下限(MMN)および上限(MMX)の位相が設定される。
以下、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンAおよびエンジンBについて考慮しながら説明する。
まず、エンジンAについて、初期位相A0が検出された場合に、初期位相A0に対して、上述の問題(空燃比の悪化)を生じることのない位相は、下限位相AMNと上限位相AMXとの間の範囲内にあるものとする。
このとき、時間経過にともなって、エンジンAで、位相A1、A2、A3、A4が検出されたとすると、これらは、タイミング巻掛け部材の経年変化により、初期位相A0からずれた位相である。
まず、エンジンAについて、初期位相A0が検出された場合に、初期位相A0に対して、上述の問題(空燃比の悪化)を生じることのない位相は、下限位相AMNと上限位相AMXとの間の範囲内にあるものとする。
このとき、時間経過にともなって、エンジンAで、位相A1、A2、A3、A4が検出されたとすると、これらは、タイミング巻掛け部材の経年変化により、初期位相A0からずれた位相である。
ここで、エンジンAの状態を見ると、前半の位相A1、A2については、下限位相AMNと上限位相AMXとの間に存在しており、上述の問題(空燃比の悪化)を生じることはないので、「エンジンAは異常状態にはない(正常状態)」と判定されなければならない。
一方、後半の位相A3、A4については、上限位相AMXを上回っており、上述の問題(空燃比の悪化)を生じるので、「エンジンAは異常状態にある」と判定されなければならない。
一方、後半の位相A3、A4については、上限位相AMXを上回っており、上述の問題(空燃比の悪化)を生じるので、「エンジンAは異常状態にある」と判定されなければならない。
また、エンジンBについて、初期位相B0が検出され、初期位相B0に対して、上述の問題(空燃比の悪化)を生じることのない位相は、下限位相BMNと上限位相BMXとの間の範囲内にあるものとする。
このとき、時間経過にともなって、エンジンBで、位相B1、B2、B3が検出されたとすると、これらは、タイミング巻掛け部材の経年変化により、初期位相B0からずれた位相である。
このとき、時間経過にともなって、エンジンBで、位相B1、B2、B3が検出されたとすると、これらは、タイミング巻掛け部材の経年変化により、初期位相B0からずれた位相である。
ここで、エンジンBの状態を見ると、前半の位相B1、B2については、下限位相BMNと上限位相BMXとの間に存在しており、上述の問題を生じることはないので、「エンジンBは異常状態にはない(正常状態)」と判定されなければならない。
一方、後半の位相B3は、上限位相BMXを上回っており、上述の問題を生じるので、「エンジンBは異常状態にある」と判定されなければならない。
一方、後半の位相B3は、上限位相BMXを上回っており、上述の問題を生じるので、「エンジンBは異常状態にある」と判定されなければならない。
上記のように、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って組付けられたエンジンA、Bに対して、上記従来文献1、2の異常判定処理(すなわち、初期位相M0に対する第1の閾値設定に基づく異常判定処理)を実行したとする。
このとき、エンジンAの前半の位相A1は、下限位相MMNを下回っているので、本来判定されるべき状態「正常状態」とは異なり、「異常状態にある」と判定されてしまう。
逆に、エンジンAの後半の位相A3は、上限位相MMXを上回らないので、本来判定されるべき状態「異常状態」とは異なり、「異常状態にはない(正常状態)」と判定されてしまう。
なお、他の位相A2、A4においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
逆に、エンジンAの後半の位相A3は、上限位相MMXを上回らないので、本来判定されるべき状態「異常状態」とは異なり、「異常状態にはない(正常状態)」と判定されてしまう。
なお、他の位相A2、A4においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
一方、エンジンBの位相B2は、上限位相MMXを上回っているので、本来判定されるべき状態「正常状態」とは異なり、「異常状態にある」と判定されてしまう。
なお、他の位相B1、B3においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
なお、他の位相B1、B3においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
このように、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対する許容製造誤差範囲が存在するために、初期位相M0に対する第1の閾値設定に基づいて異常判定処理を実行すると、本来判定されるべき状態とは異なる判定(異常状態にないと判定されなければならないのに異常状態にあると判定、または、異常状態にあると判定されなければならないのに異常状態にないと判定)がなされる場合がある。
図12において、さらに、別途に新たな第2の閾値設定を用いて、異常判定処理を実行する場合について説明する。
この場合、異常判定用閾値は、前述したとおり、エンジン設計時における中心値の初期位相に対して許容される製造誤差範囲内の初期位相を考慮して設定される。
すなわち、下限閾値は、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンのうち、許容製造誤差範囲における最小の初期位相をもつエンジンにおいて、上述の問題を生じることのない位相値に設定される。
この場合、異常判定用閾値は、前述したとおり、エンジン設計時における中心値の初期位相に対して許容される製造誤差範囲内の初期位相を考慮して設定される。
すなわち、下限閾値は、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンのうち、許容製造誤差範囲における最小の初期位相をもつエンジンにおいて、上述の問題を生じることのない位相値に設定される。
また、上限閾値は、エンジン設計時における中心値の初期位相M0に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンのうち、許容製造誤差範囲における最大の初期位相をもつエンジンにおいて、上述の問題を生じることのない位相値に設定される。
初期位相M0に対して許容製造誤差範囲内の初期位相を持って組付けられたエンジンA、Bにおいて、初期位相M0に対する第2の閾値設定による下限閾値としては、各エンジンA、Bの下限位相MMNおよび上限位相MMXのうちの最小の位相、すなわち初期位相A0に対する下限位相AMNが設定される。
一方、初期位相M0に対する第2の閾値設定の上限閾値としては、各下限位相MMNおよび上限位相MMXのうちの最大の位相、すなわち初期位相B0に対する上限位相BMXが、設定される。
一方、初期位相M0に対する第2の閾値設定の上限閾値としては、各下限位相MMNおよび上限位相MMXのうちの最大の位相、すなわち初期位相B0に対する上限位相BMXが、設定される。
こうして設定された第2の閾値設定に基づいて異常判定処理を実行すると、エンジンAにおいて、位相A3が上限位相BMXを上回らないので、本来判定されるべき状態「異常状態」とは異なり、「異常状態にない(正常状態)」と判定されてしまう。
なお、位相A1、A2、A4においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
一方、エンジンBにおいて、位相B1、B2、B3においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
なお、位相A1、A2、A4においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
一方、エンジンBにおいて、位相B1、B2、B3においては、本来判定されるべき状態と相違がなく、特に問題は生じない。
このように、新たに設定された第2の閾値設定に基づいて異常判定処理を実行しても、第2の閾値設定に許容製造誤差範囲が含まれることから、閾値設定範囲(下限〜上限)が広くなり、本来異常状態にあると判定されなければならないのに異常状態にないと判定される場合がある。
図13は上記異常判定結果を表で示す説明図であり、第1および第2の閾値設定に基づく各判定処理結果を、本来判定されるべきエンジン状態(本来の状態)と合わせて示している。
図13において、本来の状態と判定結果とが一致したときには、相違無しとして「○」、一致しないときには、相違有りとして「×」で示している。
図13において、本来の状態と判定結果とが一致したときには、相違無しとして「○」、一致しないときには、相違有りとして「×」で示している。
図13から明らかなように、エンジン設計時における中心値の初期位相に対し、許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンを対象とし、検出された位相に対して、異常判定用閾値(第1または第2の閾値設定にかかわらず)をそのまま用いて異常判定処理を実行すると、個々のエンジンにおいて本来判定されるべき状態とは相違する結果を出力する可能性があり、高精度の異常判定処理を実現することはできない。
従来のエンジン制御装置では、設計時での初期位相の中心値に対し許容製造誤差範囲内の初期位相を持って工場で正常に組付けられたエンジンを対象にして、検出された位相に対して異常判定用閾値をそのまま異常判定に用いているので、タイミング巻掛け部材の経年変化による位相ずれに対して、設計時に設定された位相のずれのみを対象とした異常判定用閾値設定を用いてエンジンの異常状態を判定する際に、製造誤差が存在するために、異常判定時に個々のエンジンにおいて本来判定されるべき状態とは相違する結果(誤判定または検出不能)を出力する可能性があり、高精度の異常判定処理を実現することができないという課題があった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、高精度の異常判定処理を実現したエンジン制御装置を得ることを目的とする。
また、個々のエンジンにおいて高精度の異常判定処理を実現し、異常判定信号の出力時には、警告手段や停止手段の処理によって空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを回避したエンジン制御装置を得ることを目的とする。
また、個々のエンジンにおいて高精度の異常判定処理を実現し、異常判定信号の出力時には、警告手段や停止手段の処理によって空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを回避したエンジン制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエンジン制御装置は、エンジンのクランク軸のクランク角を検出するクランク角検出手段と、エンジンのカム軸のカム角を検出するカム角検出手段と、エンジンの吸気バルブおよび排気バルブを駆動する動弁機構と、クランク角およびカム角に基づいてエンジンを制御する制御ユニットとを備え、動弁機構は、クランク軸とカム軸との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材を有し、タイミング巻掛け部材を介してクランク軸の回転をカム軸に伝達し、カム軸の回転により吸気バルブおよび排気バルブを駆動し、制御ユニットは、クランク角およびカム角に基づいてクランク軸に対するカム軸の位相を検出する位相検出手段と、位相検出手段により検出された位相に基づいて動弁機構の異常を判定する異常判定手段と、異常判定手段の判定基準となる位相を下限閾値および上限閾値として記憶する閾値記憶手段とを含むエンジン制御装置において、制御ユニットは、エンジンの組付時に位相検出手段により検出された位相を初期位相として記憶する初期位相記憶手段と、エンジンの運転時に位相検出手段により検出された位相を、初期位相を用いて補正し、補正位相を算出する位相補正手段とをさらに含み、異常判定手段は、補正位相が下限閾値から上限閾値までの判定基準区間を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材の異常発生を示す異常判定信号を出力するものである。
また、この発明に係るエンジン制御装置は、エンジンのクランク軸のクランク角を検出するクランク角検出手段と、エンジンのカム軸のカム角を検出するカム角検出手段と、エンジンの吸気バルブおよび排気バルブを駆動する動弁機構と、クランク角およびカム角に基づいてエンジンを制御する制御ユニットとを備え、動弁機構は、クランク軸とカム軸との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材を有し、タイミング巻掛け部材を介してクランク軸の回転をカム軸に伝達し、カム軸の回転により吸気バルブおよび排気バルブを駆動し、制御ユニットは、クランク角およびカム角に基づいてクランク軸に対するカム軸の位相を検出する位相検出手段と、位相検出手段により検出された位相に基づいて動弁機構の異常を判定する異常判定手段と、異常判定手段の判定基準となる位相を下限閾値および上限閾値として記憶する閾値記憶手段とを含むエンジン制御装置において、制御ユニットは、エンジンの組付時に位相検出手段により検出された位相を初期位相として記憶する初期位相記憶手段と、初期位相を用いて判定基準を補正し、補正判定基準を算出する閾値補正手段と、補正判定基準を記憶する補正閾値記憶手段とをさらに含み、異常判定手段は、エンジンの運転時に位相検出手段により検出された位相が、補正判定基準に基づく補正下限閾値から補正上限閾値までの補正判定基準区間を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材の異常発生を示す異常判定信号を出力するものである。
この発明によれば、エンジン設計時に設定される第1の閾値設定を用いて、高精度の異常判定処理を実現することができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジン制御装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1が適用されるエンジン1の動弁機構を図式的に示す構成図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジン制御装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1が適用されるエンジン1の動弁機構を図式的に示す構成図である。
図1において、エンジン1の吸気バルブおよび排気バルブ(後述する)を駆動するための動弁機構は、クランク軸6に一体的に設けられたクランクスプロケット2と、吸気側カム軸16に一体的に設けられた吸気側カムスプロケット3と、排気側カム軸117に一体的に設けられた排気側カムスプロケット4と、各スプロケット2〜4に掛け渡されるタイミング巻掛け部材5とにより構成されている。
タイミング巻掛け部材5は、タイミングベルトやタイミングチェーンなどからなる。
クランク軸6には、クランク角を検出するためのクランク角センサ31が隣接配置されている。
同様に、排気側カム軸17には、カム角を検出するカム角センサ32が隣接配置されている。なお、カム角センサ32は、吸気側カム軸16に対向配置されてもよい。
クランク軸6には、クランク角を検出するためのクランク角センサ31が隣接配置されている。
同様に、排気側カム軸17には、カム角を検出するカム角センサ32が隣接配置されている。なお、カム角センサ32は、吸気側カム軸16に対向配置されてもよい。
クランク角センサ31は、クランク軸6の外周突起(図示せず)に応じて、単位クランク角度毎にクランク角信号(パルス)を出力する。
クランク軸6の外周突起は、前述のように、クランク角信号の一部にパルス抜けを生じるように構成されている。
カム角センサ32は、排気側カム軸17の外周突起(図示せず)に応じて、所定間隔でカム角信号を出力するよう構成されている。
クランク角センサ31およびカム角センサ32の検出信号は、制御ユニット33に入力される。
クランク軸6の外周突起は、前述のように、クランク角信号の一部にパルス抜けを生じるように構成されている。
カム角センサ32は、排気側カム軸17の外周突起(図示せず)に応じて、所定間隔でカム角信号を出力するよう構成されている。
クランク角センサ31およびカム角センサ32の検出信号は、制御ユニット33に入力される。
マイクロコンピュータを含むECUからなる制御ユニット33は、エンジン制御装置の本体を構成しており、クランク角センサ31およびカム角センサ32を含む各種センサからの検出信号を取り込み、クランク角およびカム角に基づく制御タイミングでエンジン1の各種アクチュエータを制御する。
制御ユニット33には、エンジン1の組付後(組付時)の製品検査時のみに使用されるテスタ34が接続される。
また、制御ユニット33には、各種アクチュエータとして、タイミング巻掛け部材5の異常発生時に警報表示するための警告灯35と、エンジン1に燃料を供給するインジェクタ36と、点火プラグ(後述する)とが接続されている。
また、制御ユニット33には、各種アクチュエータとして、タイミング巻掛け部材5の異常発生時に警報表示するための警告灯35と、エンジン1に燃料を供給するインジェクタ36と、点火プラグ(後述する)とが接続されている。
図2はエンジン1に設けられたシリンダヘッド部分11を拡大して示す断面図であり、シリンダヘッド部分11の構成要素を各カム軸16、17と関連させて示している。
図2において、シリンダヘッド部分11には、吸気ポート12および排気ポート13が形成されており、吸気ポート12には吸気バルブ14が介装され、排気ポート13には排気バルブ15が介装されている。
図2において、シリンダヘッド部分11には、吸気ポート12および排気ポート13が形成されており、吸気ポート12には吸気バルブ14が介装され、排気ポート13には排気バルブ15が介装されている。
各バルブ14、15は、開放駆動時に、エンジン1の燃焼室を各ポート12、13に連通する。
各カム軸16、17には、吸気側カム18および排気側カム19が形成されている。
また、各カム18、19の外周部には、各バルブ14、15を開閉駆動するためのロッカアーム20、21が衝合されている。
点火プラグ22は、エンジン1の燃焼室内に延長されており、制御ユニット33による制御タイミングで、燃焼室内の混合気を点火する。
各カム軸16、17には、吸気側カム18および排気側カム19が形成されている。
また、各カム18、19の外周部には、各バルブ14、15を開閉駆動するためのロッカアーム20、21が衝合されている。
点火プラグ22は、エンジン1の燃焼室内に延長されており、制御ユニット33による制御タイミングで、燃焼室内の混合気を点火する。
動弁機構は、クランク軸6と各カム軸16、17との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材5を有し、タイミング巻掛け部材5を介してクランク軸6の回転を各カム軸16、17に伝達し、各カム軸16、17の回転により吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する。
すなわち、図1および図2において、クランクスプロケット2と各カムスプロケット3、4との間に、タイミング巻掛け部材5を掛け渡すことにより、クランク軸6の回転力は、クランクスプロケット2からタイミング巻掛け部材5に伝達され、タイミング巻掛け部材5から、各スプロケット3、4を介して吸気側カム軸16および排気側カム軸17に伝達される。
この結果、吸気側カム軸16および排気側カム軸17が回転して、各カム軸16、17に形成されたカム18、19がロッカアーム20、21を押圧することにより、吸気バルブ14および排気バルブ15は開閉駆動される。
このように、クランク軸6の回転力を、タイミング巻掛け部材5を介して各カム軸16、17に伝達し、各カム軸16、17の回転により吸気バルブ14および排気バルブ15を正確に開閉させることにより、適切な燃焼サイクルを得ることができる。
このように、クランク軸6の回転力を、タイミング巻掛け部材5を介して各カム軸16、17に伝達し、各カム軸16、17の回転により吸気バルブ14および排気バルブ15を正確に開閉させることにより、適切な燃焼サイクルを得ることができる。
ここで、図3のタイミングチャートを参照しながら、クランク角信号に対するカム角信号の位相について説明する。
図3において、クランク角センサ31からのクランク角信号は、単位クランク角(10deg)毎に生成されるパルスからなり、180deg(周期T)間隔で抜け位置が生じるようになっている。
図3において、クランク角センサ31からのクランク角信号は、単位クランク角(10deg)毎に生成されるパルスからなり、180deg(周期T)間隔で抜け位置が生じるようになっている。
カム角センサ32からのカム角信号は、クランク角180deg毎に生成されるパルスからなる。
クランク角基準位置信号は、クランク角180deg毎の周期Tにおいて、クランク角信号の抜け位置から得られる。
クランク角基準位置信号のパルス発生時刻から、カム角信号のパルス発生時刻までの時間tは、クランク軸6に対するカム軸17の位相を示している。
クランク角基準位置信号は、クランク角180deg毎の周期Tにおいて、クランク角信号の抜け位置から得られる。
クランク角基準位置信号のパルス発生時刻から、カム角信号のパルス発生時刻までの時間tは、クランク軸6に対するカム軸17の位相を示している。
図3のように、カム角信号の位相(相対時間t)は、クランク角センサ31およびカム角センサ32からの各検出信号に基づいて、以下のように求められる。
クランク角信号の抜け位置は、クランク角信号の出力間隔の変化により検知される。
また、抜け位置の検知後から最初のクランク角信号を基準位置として、このクランク角基準位置信号の直後に検出されるカム角信号から、クランク角6に対する排気側カム軸17の位相が演算される。
クランク角信号の抜け位置は、クランク角信号の出力間隔の変化により検知される。
また、抜け位置の検知後から最初のクランク角信号を基準位置として、このクランク角基準位置信号の直後に検出されるカム角信号から、クランク角6に対する排気側カム軸17の位相が演算される。
すなわち、排気側カム軸17の位相φは、クランク角基準位置信号の発生周期T、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tを用いて、以下の式(1)で表される。
φ=(t/T)×180 ・・・(1)
しかし、前述のように、タイミング巻掛け部材5の経年変化によって、クランク軸6に対する各カム軸16、17の位相は、エンジン組付時の初期位相よりも遅角方向にずれるので、空燃比の悪化を回避するために、以下のように、制御ユニット33において、エンジン1の燃焼室に対するバルブ開閉タイミングの経年変化を補償するための手段が必要となる。
図4はこの発明の実施の形態1に係る制御ユニット33の具体的な機能構成を示すブロック図である。
図4において、前述(図1、図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
図4において、前述(図1、図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
制御ユニット33は、位相検出手段40と、位相判別手段41と、初期位相記憶手段42と、閾値記憶手段43と、異常判定手段44と、位相補正手段45と、基準位相記憶手段46と、警告手段47と、エンジン停止手段48とを備えている。
また、図示しないが、制御ユニット33は、各種センサ(周知の吸気量センサなど)からの運転状態情報に基づいてエンジン1の各種アクチュエータを制御する制御部を備えている。
なお、初期位相記憶手段42および基準位相記憶手段46は、位相補正手段45の機能に含まれてもよい。また、閾値記憶手段43は、異常判定手段44の機能に含まれてもよい。
また、図示しないが、制御ユニット33は、各種センサ(周知の吸気量センサなど)からの運転状態情報に基づいてエンジン1の各種アクチュエータを制御する制御部を備えている。
なお、初期位相記憶手段42および基準位相記憶手段46は、位相補正手段45の機能に含まれてもよい。また、閾値記憶手段43は、異常判定手段44の機能に含まれてもよい。
位相検出手段40は、クランク角センサ31およびカム角センサ32からの検出信号(クランク角、カム角)に基づいて、クランク角信号の抜け位置を基準位置として、上記式(1)のように、クランク軸6に対するカム軸16、17の相対的な回転位相差を、位相φとして演算により検出する。
位相検出手段40により得られた位相φは、位相判別手段41に入力される。
位相検出手段40により得られた位相φは、位相判別手段41に入力される。
一方、エンジン1の組付後の製品検査時においては、制御ユニット33にテスタ34が接続され、テスタ34からの接続信号TSが位相判別手段41に入力される。
位相判別手段41は、製品検査におけるテスタ34からの接続信号TSを検知したときには、位相検出手段40から入力された位相φを、初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力する。
また、テスタ34が接続されていない通常運転時においては、位相判別手段41は、位相検出手段40から入力された位相φを、通常時の位相検出値(すれた位相)φ2として位相補正手段45に入力する。
位相判別手段41は、製品検査におけるテスタ34からの接続信号TSを検知したときには、位相検出手段40から入力された位相φを、初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力する。
また、テスタ34が接続されていない通常運転時においては、位相判別手段41は、位相検出手段40から入力された位相φを、通常時の位相検出値(すれた位相)φ2として位相補正手段45に入力する。
初期位相記憶手段42、閾値記憶手段43および基準位相記憶手段46は、いずれも不揮発性メモリにより構成されている。
初期位相記憶手段42は、位相判別手段41で判別された初期位相φ0の値を記憶し、通常時には、記憶した初期位相φ0を位相補正手段45に入力する。
閾値記憶手段43は、エンジン設計時において設定された下限および上限の異常判定用閾値(前述の第1の閾値設定による下限閾値および上限閾値)を、判定基準φMとして記憶している。
初期位相記憶手段42は、位相判別手段41で判別された初期位相φ0の値を記憶し、通常時には、記憶した初期位相φ0を位相補正手段45に入力する。
閾値記憶手段43は、エンジン設計時において設定された下限および上限の異常判定用閾値(前述の第1の閾値設定による下限閾値および上限閾値)を、判定基準φMとして記憶している。
基準位相記憶手段46は、エンジン1の設計時に設定された補正用の基準位相φBを記憶している。
なお、ここでは、補正用の基準位相φBとして、エンジン設計時の中心値の初期位相を用いるが、別途の基準位相を設定してもよい。
なお、ここでは、補正用の基準位相φBとして、エンジン設計時の中心値の初期位相を用いるが、別途の基準位相を設定してもよい。
位相補正手段45は、位相検出手段40から位相判別手段41を介して入力される位相検出値(ずれた位相)φ2に対し、エンジン組付時に検出された初期位相φ0を用いて補正を施し、補正後の補正位相φ′を異常判定手段44に入力する。
異常判定手段44は、補正位相φ′が判定基準φMに基づく範囲(下限閾値φMNから上限閾値φMXまでの判定基準区間)を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材5の異常発生を示す異常判定信号Eを出力し、警告手段47およびエンジン停止手段48を駆動する。
異常判定手段44は、補正位相φ′が判定基準φMに基づく範囲(下限閾値φMNから上限閾値φMXまでの判定基準区間)を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材5の異常発生を示す異常判定信号Eを出力し、警告手段47およびエンジン停止手段48を駆動する。
次に、図4に示したこの発明の実施の形態1による制御ユニット33の位相補正処理および異常判定処理について説明する。
まず、位相補正手段45は、初期位相記憶手段42に記憶されている初期位相φ0と、基準位相記憶手段46に記憶されている基準位相φBとの大小を比較し、両者の位相偏差Δφ(=|φ0−φB|)を算出してあらかじめ記憶する。
まず、位相補正手段45は、初期位相記憶手段42に記憶されている初期位相φ0と、基準位相記憶手段46に記憶されている基準位相φBとの大小を比較し、両者の位相偏差Δφ(=|φ0−φB|)を算出してあらかじめ記憶する。
ここで、初期位相φ0が基準位相φBを上回っていれば、位相補正手段45は、位相判別手段41を介して入力された今回の位相検出値φ2から、位相偏差Δφを減算した値(φ−Δφ)を、補正位相φ′として異常判定手段44に入力する。
一方、初期位相φ0が基準位相φBを上回っていなければ、位相補正手段45は、今回の位相検出値φ2に位相偏差Δφを加算した値(φ+Δφ)を、補正位相φ′として異常判定手段44に入力する。
一方、初期位相φ0が基準位相φBを上回っていなければ、位相補正手段45は、今回の位相検出値φ2に位相偏差Δφを加算した値(φ+Δφ)を、補正位相φ′として異常判定手段44に入力する。
一方、閾値記憶手段43は、エンジン設計時に設定された異常判定用の(第1の閾値設定による)判定基準(閾値)φMを記憶しており、各閾値(下限閾値および上限閾値)で設定される基準判定区間を異常判定手段44に入力している。
異常判定手段44は、閾値記憶手段43に記憶されている異常判定用の閾値(下限閾値および上限閾値)位相と、位相補正手段45で取得した補正位相φ′とを比較して、エンジン1が異常状態にあるか否かを判定し、異常状態にあると判定された場合には、警告手段47およびエンジン停止手段48に対して異常判定信号Eを出力する。
警告手段47は、異常判定手段44からの異常判定信号Eに応答して、警告灯35を点灯することにより警告を発し、ユーザーに経年変化による異常発生状態を伝える。
なお、警告灯による警告に替えて、ブザーによる警告を発することも可能である。
また、エンジン停止手段48は、異常判定手段44からの異常判定信号Eに応答して、点火プラグ22による点火を停止させるか、またはインジェクタ36による燃料噴射を停止させることにより、エンジン1を停止させて、空燃比悪化状態での運転を防止する。
なお、警告灯による警告に替えて、ブザーによる警告を発することも可能である。
また、エンジン停止手段48は、異常判定手段44からの異常判定信号Eに応答して、点火プラグ22による点火を停止させるか、またはインジェクタ36による燃料噴射を停止させることにより、エンジン1を停止させて、空燃比悪化状態での運転を防止する。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係る制御ユニット33による異常判定処理の具体的手順について説明する。
図5において、各処理手順は、ステップS0〜S6、S15〜S21、S31〜S33により示されている。
図5において、各処理手順は、ステップS0〜S6、S15〜S21、S31〜S33により示されている。
また、図5において、ステップS1〜S3は、図4内の位相検出手段40による処理動作に相当し、ステップS4、S5、S15は、図4内の位相判別手段41による処理動作に相当し、ステップS6は、図4内の初期位相記憶手段42の処理動作に相当する。
さらに、ステップS16〜S18は、図4内の位相補正手段45による処理動作に相当し、ステップS19〜S33は、図4内の異常判定手段44による処理動作に相当する。
さらに、ステップS16〜S18は、図4内の位相補正手段45による処理動作に相当し、ステップS19〜S33は、図4内の異常判定手段44による処理動作に相当する。
まず、前処理として、異常判定カウンタCFを「0」にセット(初期化)する(ステップS0)。
続いて、クランク角センサ31からのクランク角信号(たとえば、図3参照)に基づいてエンジン回転数Neを取得し、エンジン回転数Neとあらかじめ設定されている始動判定値STNeとを比較して、エンジン回転数Neが始動判定値STNe以上であるか否かを判定する(ステップS1)。
続いて、クランク角センサ31からのクランク角信号(たとえば、図3参照)に基づいてエンジン回転数Neを取得し、エンジン回転数Neとあらかじめ設定されている始動判定値STNeとを比較して、エンジン回転数Neが始動判定値STNe以上であるか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において、Ne<STNe(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに図5の処理プログラムを終了する。
一方、ステップS1において、Ne≧STNe(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が停止状態ではなく回転しているものと見なし、続いて、エンジン回転数Neとアイドル目標回転数Noとの回転数偏差ΔNeが、アイドル安定状態判定値STi以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、エンジン回転数Neとアイドル目標回転数Noとの回転数偏差ΔNeは、以下の式(2)から求められる。
一方、ステップS1において、Ne≧STNe(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が停止状態ではなく回転しているものと見なし、続いて、エンジン回転数Neとアイドル目標回転数Noとの回転数偏差ΔNeが、アイドル安定状態判定値STi以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、エンジン回転数Neとアイドル目標回転数Noとの回転数偏差ΔNeは、以下の式(2)から求められる。
ΔNe=|No−Ne| ・・・(2)
ステップS2において、ΔNe>STi(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに図5の処理プログラムを終了する。
一方、ステップS2において、ΔNe≦STi(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1はアイドル安定状態にあると見なし、続いて、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tとクランク角基準位置信号の発生周期Tと(図3参照)を計測し、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tを角度に変換して、位相φを検出する(ステップS3)。
一方、ステップS2において、ΔNe≦STi(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1はアイドル安定状態にあると見なし、続いて、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tとクランク角基準位置信号の発生周期Tと(図3参照)を計測し、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tを角度に変換して、位相φを検出する(ステップS3)。
次に、テスタ35との接続信号TSの有無を検知して、テスタ35が制御ユニット33に接続されているか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、接続信号TSが検知され、テスタ35が接続された(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS3で取得した位相φを組付時における初期位相φ0と見なし、ステップS3で取得した位相φを、初期位相φ0としてセットする(ステップS5)。
ステップS4において、接続信号TSが検知され、テスタ35が接続された(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS3で取得した位相φを組付時における初期位相φ0と見なし、ステップS3で取得した位相φを、初期位相φ0としてセットする(ステップS5)。
続いて、初期位相φ0を記憶して(ステップS6)、図5の処理プログラムを終了する。
なお、各ステップS4〜S6は、エンジン組付後の製品検査時のみに実行される処理である。
なお、各ステップS4〜S6は、エンジン組付後の製品検査時のみに実行される処理である。
一方、ステップS4において、接続信号TSが検知されず、テスタ35が接続されていない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS3で取得した位相φを、今回の位相検出値(ずれた位相)φ2としてセットする(ステップS15)。
続いて、ステップS6で既に記憶した初期位相φ0と、基準位相記憶手段46内にあらかじめ記憶された基準位相φBとの大小を比較し、φ0>φBの関係を満たすか否かを判定する(ステップS16)。
続いて、ステップS6で既に記憶した初期位相φ0と、基準位相記憶手段46内にあらかじめ記憶された基準位相φBとの大小を比較し、φ0>φBの関係を満たすか否かを判定する(ステップS16)。
基準位相φBは、エンジン設計時においてあらかじめ設定されている補正用位相であり、ここでは、前述のように、エンジン設計時の中心値としての初期位相を用いている。
ステップS16において、初期位相φ0>基準位相φB(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS6で既に記憶した初期位相φ0と基準位相φBとを用いて、ステップS15で取得したずれた位相検出値φ2に対して、以下の式(3)による補正を施し、補正位相φ′を取得して(ステップS17)、次の判定ステップS19に進む。
ステップS16において、初期位相φ0>基準位相φB(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS6で既に記憶した初期位相φ0と基準位相φBとを用いて、ステップS15で取得したずれた位相検出値φ2に対して、以下の式(3)による補正を施し、補正位相φ′を取得して(ステップS17)、次の判定ステップS19に進む。
φ′=φ2−(φB−φ0) ・・・(3)
一方、ステップS16において、初期位相φ0≦基準位相φB(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS6で既に記憶した初期位相φ0と基準位相φBとを用いて、ステップS15で取得した位相検出値(ずれた位相)φ2に対して、以下の式(4)による補正を施し、補正位相φ′を取得して(ステップS18)、次の判定ステップS19に進む。
φ′=φ2+(φB−φ0) ・・・(4)
次に、ステップS17またはステップS18で取得した補正位相φ′を、エンジン設計時にあらかじめ設定されている異常判定用の下限閾値φMNと比較して、φMN>φ′の関係を満たすか否かを判定する(ステップS19)。
もし、補正位相φ′が下限閾値φMNを下回り(判定基準区間を逸脱し)、ステップS19において、φMN>φ′(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が異常状態にあるものと見なし、異常判定カウンタCFをインクリメントして(ステップS31)、次の判定ステップS32に進む。
また、ステップS19において、φMN≦φ′(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、ステップS17またはステップS18で取得した補正位相φ′を、エンジン設計時にあらかじめ設定されている異常判定用の上限閾値φMXと比較して、φ′>φMXの関係を満たすか否かを判定する(ステップS20)。
もし、補正位相φ′が上限閾値φMXを上回り(判定基準区間を逸脱し)、ステップS20において、φ′>φMX(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が異常状態にあるものと見なし、異常判定カウンタCFをインクリメントして(ステップS31)、次の判定ステップS32に進む。
また、ステップS20において、φ′≦φMX(すなわち、NO)と判定されれば、エンジン1は異常状態でない(正常状態にある)と判定し(ステップS21)、図5の処理プログラムを終了する。
また、ステップS20において、φ′≦φMX(すなわち、NO)と判定されれば、エンジン1は異常状態でない(正常状態にある)と判定し(ステップS21)、図5の処理プログラムを終了する。
一方、ステップS32においては、ステップS31でインクリメントされた異常判定カウンタCFの値を、エンジン設計時にあらかじめ設定されている異常判定カウンタ用閾値CJと比較し、CF>CJの関係を満たすか否かを判定する。
ステップS32において、CF>CJ(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1の異常状態を最終判定して異常判定信号Eを出力し(ステップS33)、図5の処理プログラムを終了する。
一方、ステップS32において、CF≦CJ(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS1に戻って、上記処理動作を繰り返し実行する。
一方、ステップS32において、CF≦CJ(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS1に戻って、上記処理動作を繰り返し実行する。
次に、図1〜図5とともに、図6のタイミングチャートを参照しながら、前述(図12参照)と同じデータを用いた場合を例にとって、この発明の実施の形態1による処理動作について、さらに具体的に説明する。
なお、基準位相φBとしては、前述のように、エンジン設計時における中心値の初期位相を用いるものとする。
なお、基準位相φBとしては、前述のように、エンジン設計時における中心値の初期位相を用いるものとする。
図6においては、クランク角基準位置に対応させながら、エンジンAにおける補正前のデータと、上記補正処理を施した補正後のデータ結果とが示されている。
なお、図6内の初期位相A0は、前述(図4、図5参照)の初期位相φ0に対応し、図6内の基準位相M0は、基準位相φBに対応し、図6内の位相A1〜A4は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
また、図6内の異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに対応している。
なお、図6内の初期位相A0は、前述(図4、図5参照)の初期位相φ0に対応し、図6内の基準位相M0は、基準位相φBに対応し、図6内の位相A1〜A4は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
また、図6内の異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに対応している。
図6において、エンジンAの初期位相A0は、基準位相M0を上回っていないので、図5内のステップS16の判定結果(すなわち、NO)から、ステップS18に進む。
このとき、エンジンAの補正前の各位相A1〜A4は、基準位相M0と初期位相A0との偏差(M0−A0)だけ加算されて、補正後の各位相A1′〜A4′に補正される。
このとき、エンジンAの補正前の各位相A1〜A4は、基準位相M0と初期位相A0との偏差(M0−A0)だけ加算されて、補正後の各位相A1′〜A4′に補正される。
また、初期位相A0についても、上記と同様の処理を実行することにより、補正後の初期位相A0′が得られる。
こうして得られた補正後の位相は、補正前の位相チャートの下段に示されている。
以下、補正後の各位相A1′〜A4′に対し、図5内の判定ステップS19、S20を実行することにより、下限閾値MMNおよび上限閾値MMXによる第1の閾値設定を適用して異常判定処理を実行する。
こうして得られた補正後の位相は、補正前の位相チャートの下段に示されている。
以下、補正後の各位相A1′〜A4′に対し、図5内の判定ステップS19、S20を実行することにより、下限閾値MMNおよび上限閾値MMXによる第1の閾値設定を適用して異常判定処理を実行する。
図6に示すように、エンジンBについても、補正前のデータに対して、エンジンAの場合と同様の補正処理を実行し、補正後のデータを取得する。
なお、図6内の初期位相B0は、前述(図4、図5参照)の初期位相φ0に対応し、図6内の位相B1〜B3は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
なお、図6内の初期位相B0は、前述(図4、図5参照)の初期位相φ0に対応し、図6内の位相B1〜B3は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
図6において、エンジンBの初期位相B0は、基準位相M0を上回っているので、図5内のステップS16の判定結果(すなわち、YES)から、ステップS17に進む。
このとき、エンジンBの補正前の各位相B1〜B3は、基準位相M0と初期位相B0との位相偏差(B0−M0)だけ減算されて、補正後の各位相B1′〜B3′に補正される。
このとき、エンジンBの補正前の各位相B1〜B3は、基準位相M0と初期位相B0との位相偏差(B0−M0)だけ減算されて、補正後の各位相B1′〜B3′に補正される。
また、初期位相B0についても、上記と同様の処理を実行することにより、補正後の初期位相B0′が得られる。
こうして得られた補正後の各位相B0′〜B3′は、図6内の補正前の各位相チャートの下段に示されている。
以下、補正後の各位相B1′〜B3′に対し、図5内の判定ステップS19、S20を実行することにより、下限閾値MMNおよび上限閾値MMXによる第1の閾値設定を適用して異常判定処理を実行する。
こうして得られた補正後の各位相B0′〜B3′は、図6内の補正前の各位相チャートの下段に示されている。
以下、補正後の各位相B1′〜B3′に対し、図5内の判定ステップS19、S20を実行することにより、下限閾値MMNおよび上限閾値MMXによる第1の閾値設定を適用して異常判定処理を実行する。
図7は上記異常判定結果を表で示す説明図であり、各エンジンA、Bについて、補正後の各位相に対し、前述(図12参照)の第1の閾値設定(下限MMN、上限MMX)を用いて、異常判定処理を実行した結果を示している。
図7において、相違の有無の表記「○」、「×」は、前述(図13参照)と同様である。
図7から明らかなように、各エンジンA、Bのすべての位相に対して、本来判定されるべき状態に対応した正確な異常判定結果が得られていることが分かる。
図7において、相違の有無の表記「○」、「×」は、前述(図13参照)と同様である。
図7から明らかなように、各エンジンA、Bのすべての位相に対して、本来判定されるべき状態に対応した正確な異常判定結果が得られていることが分かる。
また、図6に示すように、補正後の初期位相A0′、B0′は、基準位相M0の位置に検出されているので、補正後の各位相A1′〜A4′、B1′〜B3′は、基準位相M0に対して「ずれた位相」と見なすことができ、第1の閾値設定(下限MMN、上限MMX)を用いて、正確な異常判定処理を実行することができる。
図1〜図6のように、この発明の実施の形態1に係るエンジン制御装置は、クランク軸6のクランクスプロケット2と、カム軸16、17のカムスプロケット3、4との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材5を介して、クランク軸6の回転をカム軸16、17に伝達し、カム軸16、17の回転により吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する動弁機構を有する。
エンジン1の制御ユニット33は、クランク角センサ31およびカム角センサ32により検出されたクランク角およびカム角に基づいて位相φを検出する位相検出手段40と、位相φが下限閾値φMNから上限閾値φMXまでの判定基準区間を逸脱したときに異常判定信号Eを出力する異常判定手段44と、エンジン1の組付時の初期位相φ0を用いて位相φを補正する位相補正手段45とを備えている。
したがって、この発明の実施の形態1によれば、経年変化によって位相ずれが発生したときに、検出された位相φに対して、初期位相φ0および基準位相φBを用いて補正を施すことにより、すべての初期位相φ0が基準位相φBの位置に補正されるとともに、検出された位相φは、すべての位相が基準位相φBに対する「ずれた位相(補正位相φ′)」のように補正される。
この結果、個々のエンジンA、Bにおいて、異常判定処理を実行する際に、それぞれの製品誤差の存在を考慮する必要がなくなり、経年変化による位相のずれのみを対象とすることができる。
したがって、エンジン設計時に設定される第1の閾値設定を用いて、高精度の異常判定処理を実現することができる。
したがって、エンジン設計時に設定される第1の閾値設定を用いて、高精度の異常判定処理を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に係るエンジン制御装置は、エンジン1のクランク軸6のクランク角を検出するクランク角センサ31と、エンジン1のカム軸16、17のカム角を検出するカム角センサ32と、エンジン1の吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する動弁機構と、クランク角およびカム角に基づいてエンジン1を制御する制御ユニット33とを備えている。
動弁機構は、クランク軸6とカム軸16、17との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材5を有し、タイミング巻掛け部材5を介してクランク軸6の回転をカム軸16、17に伝達し、カム軸16、17の回転により吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する。
制御ユニット33は、クランク角およびカム角に基づいてクランク軸6に対するカム軸(排気側カム軸17)の位相φを検出する位相検出手段40と、位相検出手段40により検出された位相φに基づいて動弁機構の異常を判定する異常判定手段44と、異常判定手段44の判定基準φMとなる位相を下限閾値φMNおよび上限閾値φMXとして記憶する閾値記憶手段43と、エンジン1の組付時に位相検出手段40により検出された位相φを初期位相φ0として記憶する初期位相記憶手段42と、エンジン1の運転時に位相検出手段40により検出された位相φを、初期位相φ0を用いて補正し、補正位相φ′を算出する位相補正手段45とを含む。
異常判定手段44は、補正位相φ′が下限閾値φMNから上限閾値φMXまでの判定基準区間を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材5の異常発生を示す異常判定信号Eを出力する。
これにより、タイミング巻掛け部材5の経年変化(伸びや磨耗など)によって発生したクランク軸6に対するカム軸16、17の位相ずれを検出して、ずれが発生したときの補正位相φ′からエンジン状態を判定し、高精度の異常判定処理を実現することができる。
これにより、タイミング巻掛け部材5の経年変化(伸びや磨耗など)によって発生したクランク軸6に対するカム軸16、17の位相ずれを検出して、ずれが発生したときの補正位相φ′からエンジン状態を判定し、高精度の異常判定処理を実現することができる。
また、制御ユニット33は、エンジン1の組付時のみにテスタ34が接続される位相判別手段41を含む。
位相判別手段41は、テスタ34からの接続信号TSが入力されたときには、位相検出手段40により検出された位相φを初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力し、テスタ34からの接続信号TSが入力されないときには、位相検出手段40により検出された位相φを位相検出値φ2として位相補正手段45に入力する。
位相補正手段45は、位相検出値φ2に基づく補正位相φ′を異常判定手段44に入力する。
これにより、高精度の異常判定処理を実現することができる。
位相判別手段41は、テスタ34からの接続信号TSが入力されたときには、位相検出手段40により検出された位相φを初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力し、テスタ34からの接続信号TSが入力されないときには、位相検出手段40により検出された位相φを位相検出値φ2として位相補正手段45に入力する。
位相補正手段45は、位相検出値φ2に基づく補正位相φ′を異常判定手段44に入力する。
これにより、高精度の異常判定処理を実現することができる。
また、タイミング巻掛け部材5の異常発生時に警報表示するための警告灯35を備え、制御ユニット33は、異常判定信号Eに応答して警告灯35を駆動するための警告手段47を含む。
また、制御ユニット33により駆動されるエンジン1のインジェクタ36および点火プラグ22を備え、制御ユニット33は、異常判定信号Eに応答してインジェクタ36および点火プラグ22の少なくとも一方を停止させるためのエンジン停止手段48をさらに含む。
また、制御ユニット33により駆動されるエンジン1のインジェクタ36および点火プラグ22を備え、制御ユニット33は、異常判定信号Eに応答してインジェクタ36および点火プラグ22の少なくとも一方を停止させるためのエンジン停止手段48をさらに含む。
これにより、個々のエンジンにおいて高精度の異常判定処理を実現するとともに、タイミング巻掛け部材5の異常が判定された場合には、異常判定信号Eの出力に応答して警告灯35を点灯駆動し、タイミング巻掛け部材5の異常発生状態を通知して、オペレータに異常対策を促すことができる。
また、インジェクタ36からの燃料供給を停止したり、または、点火プラグ22の駆動を停止するなどの対応処理を実行することによって、タイミング巻掛け部材5が異常状態にあるエンジン1の運転を停止させることができる。
すなわち、異常判定信号Eの出力時には、警告手段47またはエンジン停止手段48の処理動作により、エンジン1の空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを確実に回避することができる。
すなわち、異常判定信号Eの出力時には、警告手段47またはエンジン停止手段48の処理動作により、エンジン1の空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを確実に回避することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図4参照)では、制御ユニット33内に位相補正手段45を設けたが、図8のように閾値補正手段49を設けてもよい。
図8はこの発明の実施の形態2に係るエンジン制御装置を示すブロック図であり、前述(図4参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
なお、この発明の実施の形態2に係るハードウエア構成は、前述(図1、図2参照)と同一である。
なお、上記実施の形態1(図4参照)では、制御ユニット33内に位相補正手段45を設けたが、図8のように閾値補正手段49を設けてもよい。
図8はこの発明の実施の形態2に係るエンジン制御装置を示すブロック図であり、前述(図4参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
なお、この発明の実施の形態2に係るハードウエア構成は、前述(図1、図2参照)と同一である。
図8において、制御ユニット33Aは、前述と同様の位相検出手段40、位相判別手段41、初期位相記憶手段42、閾値記憶手段43、異常判定手段44A、基準位相記憶手段46、警告手段47およびエンジン停止手段48に加えて、異常判定手段44Aの判定基準φMを補正する閾値補正手段49と、補正判定基準φM′(補正閾値)を記憶する補正閾値記憶手段50とを備えている。
前述と同様に、初期位相記憶手段42、閾値記憶手段43、基準位相記憶手段46および補正閾値記憶手段50は、閾値補正手段49の機能に含まれてもよい。
また、閾値補正手段49は、初期位相記憶手段42、閾値記憶手段43および基準位相記憶手段46の機能に含み、補正閾値記憶手段50は、異常判定手段44Aの機能に含まれてもよい。
また、閾値補正手段49は、初期位相記憶手段42、閾値記憶手段43および基準位相記憶手段46の機能に含み、補正閾値記憶手段50は、異常判定手段44Aの機能に含まれてもよい。
初期位相記憶手段42は、エンジン組付時に検出されたクランク軸6に対する各カム軸16、17の位相φを初期位相φ0として記憶する。
閾値補正手段49は、初期位相φ0を用いて、判定基準φM(下限閾値φMNおよび上限閾値φMX)を補正し、補正判定基準φM′(補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′)を算出して補正閾値記憶手段50に格納する。
閾値補正手段49は、初期位相φ0を用いて、判定基準φM(下限閾値φMNおよび上限閾値φMX)を補正し、補正判定基準φM′(補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′)を算出して補正閾値記憶手段50に格納する。
異常判定手段44Aは、位相判別手段41から入力された位相検出値φ2が、閾値補正手段49で補正されて補正閾値記憶手段50に格納された補正判定基準φM′に基づく範囲(下限閾値φMN′から上限閾値φMX′までの区間)を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材5の異常発生を示す異常判定信号Eを出力し、警告手段47およびエンジン停止手段48を駆動する。
なお、エンジン組付時の製品検査においては、前述のように、制御ユニット33Aにテスタ34が接続され、位相判別手段41は、接続信号TSの検知時に位相検出手段40で取得した位相φを初期位相として初期位相記憶手段42に入力し、それ以外のときには、位相検出手段40で取得した位相φを位相検出値φ2として異常判定手段44Aに入力する。
初期位相記憶手段42は、製品検査時に位相判別手段41で判別された初期位相φ0を記憶している。
初期位相記憶手段42は、製品検査時に位相判別手段41で判別された初期位相φ0を記憶している。
また、閾値記憶手段43は、エンジン1の設計時において設定された判定基準φM(第1の閾値設定による下限閾値φMNおよび上限閾値φMX)をあらかじめ記憶している。
基準位相記憶手段46は、エンジン1の設計時において設定された基準位相φBをあらかじめ記憶している。
基準位相記憶手段46は、エンジン1の設計時において設定された基準位相φBをあらかじめ記憶している。
さらに、閾値補正手段49は、閾値記憶手段43に記憶されている判定基準φMに対して、以下のように補正を施す。
まず、初期位相記憶手段42に記憶されている初期位相φ0と、基準位相記憶手段46に記憶されている基準位相φBとの大小を比較し、両者の位相偏差Δφ(=|φ0−φB|)を算出する。
まず、初期位相記憶手段42に記憶されている初期位相φ0と、基準位相記憶手段46に記憶されている基準位相φBとの大小を比較し、両者の位相偏差Δφ(=|φ0−φB|)を算出する。
もし、基準位相φBが初期位相φ0を上回っていれば、閾値記憶手段43に記憶されている判定基準φM(異常判定用閾値の下限閾値φMNおよび上限閾値φMX)から位相偏差Δφを減算し、補正された判定基準φM′(下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)として算出する。
一方、基準位相φBが初期位相φ0を上回っていなければ、閾値記憶手段43に記憶されている判定基準φM(異常判定用の下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)に位相偏差Δφを加算し、補正判定基準φM′(下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)として算出する。
こうして補正された補正判定基準φM′は、補正閾値記憶手段50に記憶される。
一方、基準位相φBが初期位相φ0を上回っていなければ、閾値記憶手段43に記憶されている判定基準φM(異常判定用の下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)に位相偏差Δφを加算し、補正判定基準φM′(下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)として算出する。
こうして補正された補正判定基準φM′は、補正閾値記憶手段50に記憶される。
補正閾値記憶手段50は、不揮発性メモリからなり、閾値補正手段49で補正された補正判定基準φM′(下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)を、閾値記憶手段43に既に記憶されていた異常判定用閾値の下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに、上書きして更新記憶する。
以下、異常判定手段44Aは、位相判別手段41からの位相検出値φ2と、補正閾値記憶手段50に記憶されている補正判定基準φM′(異常判定用の下限閾値φMN′および上限閾値φMX′)とを比較して、エンジン1のタイミング巻掛け部材5が異常状態にあるか否かを判定し、異常状態にあると判定された場合には、異常判定信号Eを出力する。
なお、異常判定手段44Aからの異常判定信号Eに基づく警告手段45およびエンジン停止手段46の処理動作については、前述と同様なので、ここでは説明を省略する。
なお、異常判定手段44Aからの異常判定信号Eに基づく警告手段45およびエンジン停止手段46の処理動作については、前述と同様なので、ここでは説明を省略する。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2による異常判定処理の具体的手順について説明する。
図9において、各処理手順は、ステップS100〜S109、S115〜S118、S131〜S133により示されており、ステップS100〜S105、S115、S118およびS131〜S133は、それぞれ、前述(図5参照)のステップS0〜S5、S15、S18およびS31〜S33と同様の処理である。
図9において、各処理手順は、ステップS100〜S109、S115〜S118、S131〜S133により示されており、ステップS100〜S105、S115、S118およびS131〜S133は、それぞれ、前述(図5参照)のステップS0〜S5、S15、S18およびS31〜S33と同様の処理である。
また、図9において、ステップS103は、位相検出手段40の処理動作に相当し、ステップS104およびS105は、位相判別手段41の処理動作に相当する。この場合、ステップS105は、初期位相記憶手段42の処理動作にも相当する。
さらに、ステップS106〜S108は、図8内の閾値補正手段49の処理動作に相当し、ステップS109は、図8内の補正閾値記憶手段50の処理動作に相当し、ステップS116〜S133は、図8内の異常判定手段44Aの処理動作に相当する。
さらに、ステップS106〜S108は、図8内の閾値補正手段49の処理動作に相当し、ステップS109は、図8内の補正閾値記憶手段50の処理動作に相当し、ステップS116〜S133は、図8内の異常判定手段44Aの処理動作に相当する。
まず、異常判定カウンタCFを「0」に初期設定し(ステップS100)、クランク角信号から取得したエンジン回転数Neと始動判定値STNeとを比較して、エンジン回転数Neが始動判定値STNe以上であるか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101において、Ne≧STNe(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が回転している(停止状態ではない)と見なして、次の判定ステップS102に進み、Ne<STNe(すなわち、NO)と判定されれば、図9の処理プログラムを終了する。
ステップS101において、Ne≧STNe(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が回転している(停止状態ではない)と見なして、次の判定ステップS102に進み、Ne<STNe(すなわち、NO)と判定されれば、図9の処理プログラムを終了する。
また、ステップS102において、エンジン回転数Neとアイドル目標回転数Noとの回転数偏差ΔNe(=|No−Ne|)がアイドル安定状態判定値STi以下(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1はアイドル安定状態であると見なして、ステップS103に進み、ΔNe>STi(すなわち、NO)と判定されれば、エンジン1はアイドル安定状態にないと見なして、図9の処理プログラムを終了する。
ステップS103において、位相検出手段40は、クランク角信号およびカム角信号に基づき、クランク角基準位置信号からカム角信号の発生までの時間tと、クランク角基準位置信号の発生周期Tとを計測し、時間tを角度に変換して、クランク軸6に対する排気側カム軸17の位相φを検出する。
続いて、位相判別手段41は、接続信号TSの有無によりテスタ35が接続されているか否かを判定し(ステップS104)、接続信号TSを検知していない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS115に進む。
一方、ステップS104において、接続信号TSを検知した(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS103で取得した位相φを組付時における初期位相と見なして、ステップS103で取得した位相φを初期位相φ0としてセットする(ステップS105)。
一方、ステップS104において、接続信号TSを検知した(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS103で取得した位相φを組付時における初期位相と見なして、ステップS103で取得した位相φを初期位相φ0としてセットする(ステップS105)。
続いて、閾値補正手段49は、ステップS105で取得した初期位相φ0と基準位相φBとを比較し(ステップS106)、φ0≦φB(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS107に進み、φ0>φB(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS108に進む。
ステップS107において、閾値補正手段49は、ステップS105で取得した初期位相φ0と基準位相φBとを用いて、エンジン設計時にあらかじめ設定されている下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに対し、以下の式(5)、式(6)による補正を施して、補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′を算出し、ステップS109に進む。
φMX′=φMX−(φB−φ0) ・・・(5)
φMN′=φMN−(φB−φ0) ・・・(6)
φMN′=φMN−(φB−φ0) ・・・(6)
一方、ステップS108において、閾値補正手段49は、初期位相φ0と基準位相φBを用いて、異常判定用の下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに対し、以下の式(7)、式(8)による補正を施して、補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′を算出し、ステップS109に進む。
φMX′=φMX+(φ0−φB) ・・・(7)
φMN′=φMN+(φ0−φB) ・・・(8)
φMN′=φMN+(φ0−φB) ・・・(8)
ステップS109において、補正閾値記憶手段50は、ステップS107またはS108で取得した補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′を記憶し、図9の処理プログラムを終了する。
なお、ステップS105〜S109は、エンジン組付後の製品検査時にのみ実行される処理である。
なお、ステップS105〜S109は、エンジン組付後の製品検査時にのみ実行される処理である。
ステップS115において、位相判別手段41は、ステップS103で取得した位相φを、ずれた位相検出値φ2としてセットし、ステップS116に進む。
ステップS116において、異常判定手段44Aは、ステップS115で取得した位相検出値φ2と、ステップS109で記憶した補正下限閾値φMN′とを比較し、位相検出値φ2が補正下限閾値φMN′を下回っているか否かを判定する。
ステップS116において、異常判定手段44Aは、ステップS115で取得した位相検出値φ2と、ステップS109で記憶した補正下限閾値φMN′とを比較し、位相検出値φ2が補正下限閾値φMN′を下回っているか否かを判定する。
ステップS116において、φMN′>φ2(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が異常状態にあると見なし、異常判定カウンタCFをインクリメントするとともに(ステップS131)、異常判定カウンタ用閾値CJと比較して、CF>CJの関係を満たすか否かを判定する(ステップS132)。
ステップS132において、CF>CJ(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1の異常状態を最終判定して異常判定信号Eを出力し(ステップS133)、図9の処理プログラムを終了する。
また、ステップS132において、CF≦CJ(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS101に戻って、上記処理動作を繰り返し実行する。
また、ステップS132において、CF≦CJ(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS101に戻って、上記処理動作を繰り返し実行する。
一方、ステップS116において、φMN′≦φ2(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、ステップS115で取得した位相検出値φ2と、ステップS109で記憶した補正上限閾値φMX′とを比較し、位相検出値φ2が補正上限閾値φMX′を上回っているか否かを判定する(ステップS117)。
ステップS117において、φ2>φMX′(すなわち、YES)と判定されれば、エンジン1が異常状態にあると見なして、ステップS131に進み、φ2≦φMX′(すなわち、NO)と判定されれば、エンジン1は異常状態でない(正常状態にある)と最終判定し(ステップS118)、図9の処理プログラムを終了する。
次に、図1〜図3、図8および図9とともに、図10のタイミングチャートを参照しながら、前述(図12参照)と同じデータを用いた場合を例にとって、この発明の実施の形態2による処理動作について、さらに具体的に説明する。
なお、基準位相φBとしては、前述のように、エンジン設計時における中心値の初期位相を用いるものとする。
なお、基準位相φBとしては、前述のように、エンジン設計時における中心値の初期位相を用いるものとする。
また、前述(図6参照)と同様に、図10においては、クランク角基準位置に対応させながら、エンジンAにおける補正前のデータと、上記補正処理を施した補正後のデータ結果とが示されている。
図10において、初期位相A0は、前述の初期位相φ0に対応し、基準位相M0は、前述の基準位相φBに対応し、各位相A1〜A4は、前述の位相検出値φ2に対応する。
図10において、初期位相A0は、前述の初期位相φ0に対応し、基準位相M0は、前述の基準位相φBに対応し、各位相A1〜A4は、前述の位相検出値φ2に対応する。
また、図10内の異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、下限閾値φMNおよび上限閾値φMXに対応する。
さらに、図10内の補正下限閾値AMN′およびBMN′は、いずれも下限閾値φMNに対応し、補正上限閾値AMX′およびBMX′は、いずれも上限閾値φMXに対応している。
さらに、図10内の補正下限閾値AMN′およびBMN′は、いずれも下限閾値φMNに対応し、補正上限閾値AMX′およびBMX′は、いずれも上限閾値φMXに対応している。
図10において、基準位相M0は、初期位相A0を上回っているので、図9内のステップS106において、φ0≦φB(すなわち、NO)と判定される。
したがって、続くステップS107において、異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、基準位相M0と初期位相A0との位相偏差(M0−A0)だけ減算されて、補正下限閾値AMN′および補正上限閾値AMX′に補正される。
したがって、続くステップS107において、異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、基準位相M0と初期位相A0との位相偏差(M0−A0)だけ減算されて、補正下限閾値AMN′および補正上限閾値AMX′に補正される。
こうして、エンジンAの各位相A1〜A4に対して設定された各補正閾値AMN′およびAMX′(図10内の補正前の位相チャートの下段参照)は、図9内のステップS116およびS117における異常判定処理の基準値として用いられる。
また、図10において、エンジンBにおける補正前のデータも、エンジンAの場合と同様に補正が施される。
このとき、図10内の初期位相B0は初期位相φ0に対応し、各位相B1〜B3は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
また、図10内の補正下限閾値BMN′および補正上限閾値BMX′は、それぞれ、補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′に対応している。
このとき、図10内の初期位相B0は初期位相φ0に対応し、各位相B1〜B3は、ずれた位相検出値φ2に対応する。
また、図10内の補正下限閾値BMN′および補正上限閾値BMX′は、それぞれ、補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′に対応している。
図10において、基準位相M0は、初期位相B0を上回っていないので、図9内のステップS106において、φ0>φB(すなわち、YES)と判定される。
したがって、続くステップS108において、異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、初期位相B0と基準位相M0との位相偏差(B0−M0)だけ加算されて、補正下限閾値BMN′および補正上限閾値BMX′に補正される。
したがって、続くステップS108において、異常判定用の下限閾値MMNおよび上限閾値MMXは、それぞれ、初期位相B0と基準位相M0との位相偏差(B0−M0)だけ加算されて、補正下限閾値BMN′および補正上限閾値BMX′に補正される。
こうして、エンジンBの各位相B1〜B4に対して設定された各補正閾値BMN′およびBMX′(図10内の補正前の位相チャートの下段参照)は、図9内のステップS116およびS117における異常判定処理の基準値として用いられる。
図10に示すように、エンジン設計時に設定された判定基準φMに基づいて補正された補正判定基準φM′(エンジンAにおいては、下限AMN′〜上限AMX′、エンジンBにおいては、下限BMN′〜上限BMX′)は、各初期位相A0、B0に対する異常判定用閾値と見なすことができる。
したがって、補正判定基準φM′により正確な異常判定処理を実現することができる。
したがって、補正判定基準φM′により正確な異常判定処理を実現することができる。
図11は上記異常判定結果を表で示す説明図であり、各エンジンA、Bについて、各位相A1〜A4、B1〜B3(位相検出値φ2)に対し、補正された異常判定用閾値設定(エンジンAにおいては、下限閾値AMN′〜上限閾値AMX′、エンジンBにおいては、下限閾値BMN′〜上限閾値BMX′)を用いて、異常判定処理を実行した結果を示している。図11において、相違の有無の表記「○」、「×」は、前述(図7参照)と同様である。
図11から明らかなように、各エンジンA、Bのすべての位相に対して、本来判定されるべき状態に対応した正確な異常判定結果が得られていることが分かる。
図11から明らかなように、各エンジンA、Bのすべての位相に対して、本来判定されるべき状態に対応した正確な異常判定結果が得られていることが分かる。
以上のように、この発明の実施の形態2に係るエンジン制御装置は、クランク角センサ31と、カム角センサ32と、吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する動弁機構と、クランク角およびカム角に基づいてエンジンを制御する制御ユニット33Aとを備えており、動弁機構は、タイミング巻掛け部材5を介してクランク軸6の回転をカム軸16、17に伝達して吸気バルブ14および排気バルブ15を駆動する。
制御ユニット33Aは、位相検出手段40と、異常判定手段44Aと、閾値記憶手段43と、初期位相記憶手段42と、補正判定基準φM′を算出する閾値補正手段49と、補正判定基準φM′を記憶する補正閾値記憶手段50とを含む。
閾値補正手段49は、初期位相φ0を用いて判定基準φMを補正し、補正判定基準φM′を算出して補正閾値記憶手段50に入力する。
閾値補正手段49は、初期位相φ0を用いて判定基準φMを補正し、補正判定基準φM′を算出して補正閾値記憶手段50に入力する。
異常判定手段44Aは、補正閾値記憶手段50に記憶された補正判定基準φM′を参照し、エンジン1の運転時に位相検出手段40により検出された位相(位相検出値φ2)が、補正判定基準φM′に基づく補正下限閾値φMNから補正上限閾値φMXまでの補正判定基準区間を逸脱したときに、タイミング巻掛け部材5の異常発生を示す異常判定信号Eを出力する。
このように、エンジン1の設計時における中心値の初期位相φ0に対し、経年変化によってエンジン1の異常が生じることのない値に設定された異常判定用の判定基準φM(下限閾値φMNおよび上限閾値φMXとして設定される)に対して、初期位相φ0および基準位相φBを用いた補正を施して補正判定基準φM′とすることにより、個々のエンジン(エンジンA、B)における初期位相(A0、B0)そのものを、あたかも中心値としての初期位相のように見なすことができる。
この結果、個々のエンジンA、Bにおける判定基準(異常判定用閾値)が、第1の閾値設定に対応した値に補正されるので、前述と同様に、個々の製品誤差の存在を考慮することなく、経年変化による位相φのずれのみを対象として、高精度の異常判定処理を実現することができる。
また、位相検出値φ2に対して、不揮発性メモリからなる補正閾値記憶手段50に記憶されている補正判定基準φM′(補正異常判定用閾値)を用いて異常判定処理を実行するので、位相検出毎に補正を実行する前述の実施の形態1に比べて、補正処理および異常判定処理を高速に実行することができる。
また、位相検出値φ2に対して、不揮発性メモリからなる補正閾値記憶手段50に記憶されている補正判定基準φM′(補正異常判定用閾値)を用いて異常判定処理を実行するので、位相検出毎に補正を実行する前述の実施の形態1に比べて、補正処理および異常判定処理を高速に実行することができる。
また、制御ユニット33Aは、エンジン1の組付時のみにテスタ34が接続される位相判別手段41を含む。
位相判別手段41は、テスタ34からの接続信号TSが入力されたときには、位相検出手段40により検出された位相を初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力し、テスタ34からの接続信号TSが入力されないときには、位相検出手段40により検出された位相を位相検出値φ2として異常判定手段44Aに入力する。
異常判定手段44Aは、位相検出値φ2と補正判定基準φM′(補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′)との比較に基づいて異常判定信号Eを出力する。
これにより、高精度の異常判定処理を実現することができる。
位相判別手段41は、テスタ34からの接続信号TSが入力されたときには、位相検出手段40により検出された位相を初期位相φ0として初期位相記憶手段42に入力し、テスタ34からの接続信号TSが入力されないときには、位相検出手段40により検出された位相を位相検出値φ2として異常判定手段44Aに入力する。
異常判定手段44Aは、位相検出値φ2と補正判定基準φM′(補正下限閾値φMN′および補正上限閾値φMX′)との比較に基づいて異常判定信号Eを出力する。
これにより、高精度の異常判定処理を実現することができる。
また、タイミング巻掛け部材5の異常発生時に警報表示するための警告灯35を備え、制御ユニット33Aは、異常判定信号Eに応答して警告灯35を駆動するための警告手段47を含む。
また、制御ユニット33Aにより駆動されるエンジン1のインジェクタ36および点火プラグ22を備え、制御ユニット33Aは、異常判定信号Eに応答してインジェクタ36および点火プラグ22の少なくとも一方を停止させるためのエンジン停止手段48を含む。
また、制御ユニット33Aにより駆動されるエンジン1のインジェクタ36および点火プラグ22を備え、制御ユニット33Aは、異常判定信号Eに応答してインジェクタ36および点火プラグ22の少なくとも一方を停止させるためのエンジン停止手段48を含む。
これにより、個々のエンジンにおいて高精度の異常判定処理を実現するとともに、タイミング巻掛け部材5の異常が判定された場合には、異常判定信号Eの出力に応答して警告灯35を点灯駆動し、タイミング巻掛け部材5の異常発生状態を通知して、オペレータに異常対策を促すことができる。
また、インジェクタ36からの燃料供給を停止したり、または、点火プラグ22の駆動を停止するなどの対応処理を実行することによって、タイミング巻掛け部材5が異常状態にあるエンジン1の運転を停止させることができる。
すなわち、異常判定信号Eの出力時には、警告手段47またはエンジン停止手段48の処理動作により、エンジン1の空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを確実に回避することができる。
すなわち、異常判定信号Eの出力時には、警告手段47またはエンジン停止手段48の処理動作により、エンジン1の空燃比の悪化を防ぎ、ノッキングの発生、燃費の低下、排ガスの悪化などを確実に回避することができる。
1 エンジン、5 タイミング巻掛け部材、6 クランク軸、14 吸気バルブ、15 排気バルブ、16 吸気側カム軸、17 排気側カム軸、22 点火プラグ、31 クランク角センサ、32 カム角センサ、33、33A 制御ユニット、34 テスタ、35 警告灯、36 インジェクタ、40 位相検出手段、41 位相判別手段、42 初期位相記憶手段、43 閾値記憶手段、44、44A 異常判定手段、45 位相補正手段、46 基準位相記憶手段、47 警告手段、48 エンジン停止手段、49 閾値補正手段、50 補正閾値記憶手段、E 異常判定信号、φ 位相、φ′ 補正位相、φ0 初期位相、φ2 位相検出値、φB 基準位相、φM 判定基準、φM′ 補正判定基準、TS 接続信号。
Claims (6)
- エンジンのクランク軸のクランク角を検出するクランク角検出手段と、
前記エンジンのカム軸のカム角を検出するカム角検出手段と、
前記エンジンの吸気バルブおよび排気バルブを駆動する動弁機構と、
前記クランク角および前記カム角に基づいて前記エンジンを制御する制御ユニットとを備え、
前記動弁機構は、前記クランク軸と前記カム軸との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材を有し、前記タイミング巻掛け部材を介して前記クランク軸の回転を前記カム軸に伝達し、前記カム軸の回転により前記吸気バルブおよび前記排気バルブを駆動し、
前記制御ユニットは、
前記クランク角および前記カム角に基づいて前記クランク軸に対する前記カム軸の位相を検出する位相検出手段と、
前記位相検出手段により検出された位相に基づいて前記動弁機構の異常を判定する異常判定手段と、
前記異常判定手段の判定基準となる位相を下限閾値および上限閾値として記憶する閾値記憶手段とを含むエンジン制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記エンジンの組付時に前記位相検出手段により検出された位相を初期位相として記憶する初期位相記憶手段と、
前記エンジンの運転時に前記位相検出手段により検出された位相を、前記初期位相を用いて補正し、補正位相を算出する位相補正手段とをさらに含み、
前記異常判定手段は、前記補正位相が前記下限閾値から前記上限閾値までの判定基準区間を逸脱したときに、前記タイミング巻掛け部材の異常発生を示す異常判定信号を出力することを特徴とするエンジン制御装置。 - 前記制御ユニットは、前記エンジンの組付時のみにテスタが接続される位相判別手段をさらに含み、
前記位相判別手段は、
前記テスタからの接続信号が入力されたときには、前記位相検出手段により検出された位相を初期位相として前記初期位相記憶手段に入力し、
前記テスタからの接続信号が入力されないときには、前記位相検出手段により検出された位相を位相検出値として前記位相補正手段に入力し、
前記位相補正手段は、前記位相検出値に基づく前記補正位相を前記異常判定手段に入力することを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。 - エンジンのクランク軸のクランク角を検出するクランク角検出手段と、
前記エンジンのカム軸のカム角を検出するカム角検出手段と、
前記エンジンの吸気バルブおよび排気バルブを駆動する動弁機構と、
前記クランク角および前記カム角に基づいて前記エンジンを制御する制御ユニットとを備え、
前記動弁機構は、前記クランク軸と前記カム軸との間に掛け渡されたタイミング巻掛け部材を有し、前記タイミング巻掛け部材を介して前記クランク軸の回転を前記カム軸に伝達し、前記カム軸の回転により前記吸気バルブおよび前記排気バルブを駆動し、
前記制御ユニットは、
前記クランク角および前記カム角に基づいて前記クランク軸に対する前記カム軸の位相を検出する位相検出手段と、
前記位相検出手段により検出された位相に基づいて前記動弁機構の異常を判定する異常判定手段と、
前記異常判定手段の判定基準となる位相を下限閾値および上限閾値として記憶する閾値記憶手段とを含むエンジン制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記エンジンの組付時に前記位相検出手段により検出された位相を初期位相として記憶する初期位相記憶手段と、
前記初期位相を用いて前記判定基準を補正し、補正判定基準を算出する閾値補正手段と、
前記補正判定基準を記憶する補正閾値記憶手段とをさらに含み、
前記異常判定手段は、前記エンジンの運転時に前記位相検出手段により検出された位相が、前記補正判定基準に基づく補正下限閾値から補正上限閾値までの補正判定基準区間を逸脱したときに、前記タイミング巻掛け部材の異常発生を示す異常判定信号を出力することを特徴とするエンジン制御装置。 - 前記制御ユニットは、前記エンジンの組付時のみにテスタが接続される位相判別手段をさらに含み、
前記位相判別手段は、
前記テスタからの接続信号が入力されたときには、前記位相検出手段により検出された位相を初期位相として前記初期位相記憶手段に入力し、
前記テスタからの接続信号が入力されないときには、前記位相検出手段により検出された位相を位相検出値として前記異常判定手段に入力し、
前記異常判定手段は、前記位相検出値と前記補正判定基準との比較に基づいて前記異常判定信号を出力することを特徴とする請求項3に記載のエンジン制御装置。 - 前記タイミング巻掛け部材の異常発生時に警報表示するための警告灯を備え、
前記制御ユニットは、前記異常判定信号に応答して前記警告灯を駆動するための警告手段をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエンジン制御装置。 - 前記制御ユニットにより駆動される前記エンジンのインジェクタおよび点火プラグを備え、
前記制御ユニットは、前記異常判定信号に応答して前記インジェクタおよび前記点火プラグの少なくとも一方を停止させるためのエンジン停止手段をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110737A JP2006291767A (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | エンジン制御装置 |
US11/201,183 US7146267B2 (en) | 2005-04-07 | 2005-08-11 | Engine control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110737A JP2006291767A (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291767A true JP2006291767A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37084119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110737A Pending JP2006291767A (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | エンジン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7146267B2 (ja) |
JP (1) | JP2006291767A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010024977A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の診断制御装置 |
JP2016160840A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643525B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンシステム |
US7683799B2 (en) * | 2007-05-03 | 2010-03-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Absolute angular position sensing system based on radio frequency identification technology |
JP4989509B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2012-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP4937188B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2012-05-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2009281343A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4529190B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | エンジン停止制御装置 |
US11076189B2 (en) * | 2009-03-30 | 2021-07-27 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Personal media channel apparatus and methods |
JP4968303B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
US9850824B2 (en) | 2010-01-15 | 2017-12-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Valve working angle variable system |
JP5115592B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
US9163576B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-10-20 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for calibrating engine crankshaft-camshaft correlation and for improved vehicle limp-home mode |
KR101439034B1 (ko) * | 2013-06-14 | 2014-09-05 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 캠축 제어방법 |
DE102013214303A1 (de) * | 2013-07-22 | 2015-01-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Position einer Nockenwelle und einer Phase einer Verbrennungskraftmaschine |
DE102018208037A1 (de) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose von Ventilsteuerzeiten einer Brennkraftmaschine |
CN110296015B (zh) * | 2019-08-26 | 2020-01-03 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种凸轮轴故障检测方法及装置 |
CN115306551B (zh) * | 2022-08-12 | 2024-05-28 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机正时异常监测方法、装置、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5255192A (en) * | 1990-05-18 | 1993-10-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Output control apparatus for vehicle |
US5626108A (en) * | 1995-02-27 | 1997-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine |
JP3546651B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | バルブタイミング制御装置の異常検出装置 |
JP3059170B1 (ja) * | 1999-09-13 | 2000-07-04 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関におけるバルブタイミング制御装置 |
JP2001164980A (ja) | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Suzuki Motor Corp | エンジン制御装置 |
US6483312B2 (en) * | 2000-02-22 | 2002-11-19 | Unisia Jecs Corporation | Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine |
JP2002309994A (ja) | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Nissan Motor Co Ltd | タイミング巻掛け部材の異常検知装置 |
JP4372441B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量調整装置及び方法 |
-
2005
- 2005-04-07 JP JP2005110737A patent/JP2006291767A/ja active Pending
- 2005-08-11 US US11/201,183 patent/US7146267B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010024977A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の診断制御装置 |
JP2016160840A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 |
WO2016140269A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転位相検出装置の異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置 |
US9982619B2 (en) | 2015-03-02 | 2018-05-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Device and method for detecting abnormality in rotation phase detection device, and rotation position control device using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7146267B2 (en) | 2006-12-05 |
US20060229797A1 (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006291767A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4835526B2 (ja) | エンジン制御システム | |
US7909016B2 (en) | Valve timing control apparatus for internal combustion engine | |
JP4947499B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
KR20200107128A (ko) | 엔진 동기화 장치 및 그 제어 방법 | |
JP3749395B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR101795306B1 (ko) | 차량 시동 제어 방법 | |
JP5408347B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2002309994A (ja) | タイミング巻掛け部材の異常検知装置 | |
JP2011021580A (ja) | 機関バルブ制御装置 | |
JP3956658B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP2008045467A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015025388A (ja) | 制御装置の補正装置 | |
JP2006220079A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5532953B2 (ja) | 可変動弁システムの制御装置 | |
WO2018135202A1 (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP2001342887A (ja) | エンジンの気筒判別装置 | |
JP2943045B2 (ja) | 多気筒内燃機関の失火診断装置 | |
KR20040010291A (ko) | 엔진 제어 장치 및 방법 | |
JP2018066331A (ja) | 制御装置 | |
JP5720855B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR20140122516A (ko) | 동기화 오류시 연료분사 제어방법 | |
US10233848B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
KR101808664B1 (ko) | 엔진 구동 방법, 그리고 이에 적용되는 장치 | |
JP2015001167A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080520 |