JP2006103353A - Brake device for vehicle - Google Patents
Brake device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103353A JP2006103353A JP2004288349A JP2004288349A JP2006103353A JP 2006103353 A JP2006103353 A JP 2006103353A JP 2004288349 A JP2004288349 A JP 2004288349A JP 2004288349 A JP2004288349 A JP 2004288349A JP 2006103353 A JP2006103353 A JP 2006103353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- parking
- brake
- piston
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブレーキ操作に応じて液圧を出力する第1の液圧源と、非ブレーキ操作状態での自動ブレーキ制御を実行するための液圧を出力し得る第2の液圧源と、複数の車輪ブレーキに個別に連なる車輪ブレーキ側液圧路と、第1および第2の液圧源の出力液圧を制御して前記車輪ブレーキ側液圧路に作用させ得る制御弁手段とを備え、非ブレーキ操作状態での自動パーキングブレーキを得ることを可能とした車両用ブレーキ装置に関する。 The present invention includes a first hydraulic pressure source that outputs a hydraulic pressure in response to a brake operation, a second hydraulic pressure source that can output a hydraulic pressure for executing automatic brake control in a non-brake operating state, A wheel brake side hydraulic passage individually connected to a plurality of wheel brakes, and a control valve means capable of controlling the output hydraulic pressure of the first and second hydraulic pressure sources to act on the wheel brake side hydraulic passage. The present invention relates to a vehicle brake device that can obtain an automatic parking brake in a non-brake operation state.
非ブレーキ操作時の車両の挙動制御やトラクション制御等の自動ブレーキ制御に用いられる液圧源の出力液圧を用いて車輪ブレーキをブレーキ作動せしめることにより、自動パーキングブレーキ状態を得るようにした車両用ブレーキ装置が、たとえば特許文献1で知られている。
ところが、上記特許文献1で開示されるように、非ブレーキ操作時に液圧を出力する液圧源の出力液圧を用いて全ての車輪ブレーキの自動パーキングブレーキ状態を得るようにしたものでは、その自動パーキングブレーキ状態が持続する限り、前記液圧源の作動ならびに液圧源の出力を制御する電磁弁の作動も継続することになり、自動パーキングブレーキ状態の継続時間が長くなるとエネルギー消費の点で問題が生じる。 However, as disclosed in Patent Document 1, the automatic parking brake state of all wheel brakes is obtained using the output hydraulic pressure of the hydraulic pressure source that outputs the hydraulic pressure during non-brake operation. As long as the automatic parking brake state continues, the operation of the hydraulic pressure source and the operation of the solenoid valve that controls the output of the hydraulic pressure source will also continue. Problems arise.
一方、本出願人は、液圧源の出力液圧を利用して一部の車輪ブレーキの自動的なパーキングブレーキ状態を得るとともに、液圧源の作動を停止した状態で自動パーキングブレーキ状態を保持し得るようにすることで電力消費量を少なくするとともに構成を簡単にした車両用ブレーキ装置を既に提案(特願2003−344995号)しており、この提案装置を前記特許文献1で開示されたものに適用すると、前記液圧源の出力液圧を用いた全車輪ブレーキのブレーキ作動に続いて、一部の車輪ブレーキのパーキングブレーキ状態を持続させることにより、エネルギー消費量の低減を図ることが可能となるであろう。 On the other hand, the applicant obtains the automatic parking brake state of some wheel brakes using the output hydraulic pressure of the hydraulic pressure source, and maintains the automatic parking brake state with the hydraulic pressure source stopped operating. As a result, a vehicle brake device has been proposed (Japanese Patent Application No. 2003-34495) that reduces power consumption and simplifies the configuration, and this proposed device is disclosed in Patent Document 1 above. When applied to a vehicle, energy consumption can be reduced by maintaining the parking brake state of some wheel brakes following the brake operation of all wheel brakes using the output hydraulic pressure of the hydraulic pressure source. It will be possible.
しかるに、全車輪ブレーキのパーキングブレーキ状態と、その後に続く一部の車輪ブレーキのパーキングブレーキ状態とで、車輪ブレーキが発揮するブレーキ力が同一であると、車両全体のブレーキ力が変化してしまうことになる。 However, if the braking force exerted by the wheel brake is the same in the parking brake state of all the wheel brakes and the parking brake state of some of the wheel brakes thereafter, the braking force of the entire vehicle will change. become.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー消費量を低減することを可能として自動パーキングブレーキ状態を得ることができるようにし、しかも車両全体のブレーキ力の相対変化を小さく抑え得るようにした車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and enables an automatic parking brake state to be obtained by making it possible to reduce energy consumption, and to suppress a relative change in the braking force of the entire vehicle. An object of the present invention is to provide a vehicle brake device.
上記目的を達成するために、本発明は、ブレーキ操作に応じて液圧を出力する第1の液圧源と、非ブレーキ操作状態での自動ブレーキ制御を実行するための液圧を出力し得る第2の液圧源と、複数の車輪ブレーキに個別に連なる車輪ブレーキ側液圧路と、第1および第2の液圧源の出力液圧を制御して前記車輪ブレーキ側液圧路に作用させ得る制御弁手段とを備え、非ブレーキ操作状態での自動パーキングブレーキを得ることを可能とした車両用ブレーキ装置において、複数の前記車輪ブレーキのうちパーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキが備えるケーシングにパーキング用制御液圧の作用に応じた前進作動によって自動パーキングブレーキ状態を得ることを可能として摺動可能に嵌合されるパーキングピストンと、該パーキングピストンを前進位置で機械的にロックすべく前記パーキングピストンの前進作動に応じて自動的にロック作動するとともにパーキング解除用制御液圧の作用に応じてロック解除作動するようにして前記パーキングピストンよりも後方側で前記ケーシング内に設けられるロック機構と、パーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキに連なる車輪ブレーキ側液圧路に当該車輪ブレーキ側液圧路の液圧を前記パーキング用制御液圧および前記パーキング解除用制御液圧として得ることを可能として接続されるパーキング制御手段と、出力液圧を可変として構成される前記第2の液圧源、前記制御弁手段および前記パーキング制御手段の作動を制御する制御ユニットとを含み、自動パーキングブレーキ時に前記制御ユニットは、第2の液圧源の出力液圧を全ての車輪ブレーキ側液圧路に作用せしめるようにして全ての車輪ブレーキをブレーキ作動せしめるとともに前記パーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキのパーキングピストンを後退位置に保持する第1のステップと、第2の液圧源から全車輪ブレーキ側液圧路に作用する液圧を第1のステップのときよりも増圧せしめた状態で前記パーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキに連なる車輪ブレーキ側液圧路の液圧を前記パーキング解除用制御液圧として前記ロック機構に作用せしめるとともに前記パーキング用制御液圧として前記パーキングピストンに作用せしめる第2のステップと、前記パーキング用制御液圧をパーキングピストンに作用せしめた状態のままで第2の液圧源の作動を停止するとともにパーキング解除用制御液圧を解放する第3のステップとを順次実行することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention can output a first hydraulic pressure source that outputs hydraulic pressure in response to a brake operation and a hydraulic pressure for executing automatic brake control in a non-brake operating state. The second hydraulic pressure source, the wheel brake side hydraulic pressure path individually connected to the plurality of wheel brakes, and the output hydraulic pressure of the first and second hydraulic pressure sources are controlled to act on the wheel brake side hydraulic pressure path. And a control valve means that can be used to provide an automatic parking brake in a non-brake operation state, wherein the casing includes a wheel brake equipped with a parking brake mechanism among the plurality of wheel brakes. A parking piston that is slidably fitted so as to be able to obtain an automatic parking brake state by a forward operation according to the action of the control hydraulic pressure, and the parking piston In order to mechanically lock the parking piston in the forward position, the parking piston is automatically locked according to the forward movement of the parking piston and unlocked according to the action of the parking release control hydraulic pressure. A lock mechanism provided in the casing on the side, and a wheel brake side hydraulic pressure passage connected to a wheel brake with a parking brake mechanism, the fluid pressure of the wheel brake side hydraulic passage is changed to the parking control hydraulic pressure and the parking release control. A parking control means connected so as to be able to obtain a hydraulic pressure; a control unit for controlling the operation of the second hydraulic pressure source, the control valve means and the parking control means configured so that the output hydraulic pressure is variable; The control unit controls all the output hydraulic pressure of the second hydraulic pressure source during automatic parking brake. A first step of operating all wheel brakes so as to act on the wheel brake side hydraulic pressure path, and holding the parking piston of the wheel brake with the parking brake mechanism in a reverse position; and a second hydraulic pressure source. In the state where the hydraulic pressure acting on the all-wheel brake side hydraulic pressure path is increased from that in the first step, the hydraulic pressure in the wheel brake side hydraulic path connected to the wheel brake with the parking brake mechanism is used for releasing the parking. A second step of causing the lock mechanism to act as a control fluid pressure and a force to act on the parking piston as the parking control fluid pressure; and a second step with the parking control fluid pressure acting on the parking piston. Stop the operation of the hydraulic pressure source and release the control hydraulic pressure for parking release These steps are sequentially executed.
このような発明の構成によれば、第1のステップでは第2の液圧源の出力液圧を用いて全ての車輪ブレーキがブレーキ作動し、第2のステップでは車輪ブレーキ側液圧路の液圧をパーキング用制御液圧として作用せしめることによってパーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキのパーキングピストンが前進し、第3のステップではロック機構がパーキングピストンの前進位置を機械的にロックするので、第2の液圧源の作動を継続する必要があるのは第2のステップまでであり、第3のステップではロック機構がパーキングピストンの前進位置を機械的にロックしてパーキングブレーキ状態を保持するので、パーキング用制御液圧およびパーキング解除用制御液圧も不要であり、液圧を制御するための電磁弁の作動も不要となる。したがってエネルギー消費量を抑えた簡単な構造で自動パーキングブレーキ状態を得ることができる。しかも全車輪ブレーキがブレーキ作動しているときに各車輪ブレーキに作用している液圧よりも、パーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキだけがパーキングブレーキ作動しているときに該パーキングブレーキ機構付き車輪ブレーキのパーキングピストンに作用する液圧が高いので、ブレーキ作動している車輪ブレーキの数が少なくなっても車両全体のブレーキ力の相対変化を小さく抑え得ることができる。 According to such a configuration of the invention, in the first step, all the wheel brakes are braked using the output hydraulic pressure of the second hydraulic pressure source, and in the second step, the fluid in the wheel brake side hydraulic pressure path is braked. Since the parking piston of the wheel brake with parking brake mechanism moves forward by causing the pressure to act as the control fluid pressure for parking, the lock mechanism mechanically locks the advance position of the parking piston in the third step. It is necessary to continue the operation of the pressure source until the second step. In the third step, the lock mechanism mechanically locks the advance position of the parking piston and maintains the parking brake state. The control hydraulic pressure and the parking release control hydraulic pressure are also unnecessary, and the operation of the electromagnetic valve for controlling the hydraulic pressure is also unnecessary. Therefore, the automatic parking brake state can be obtained with a simple structure with reduced energy consumption. Moreover, the parking of the wheel brake with the parking brake mechanism is more effective when only the wheel brake with the parking brake mechanism is operated than the hydraulic pressure acting on each wheel brake when the brakes of all the wheels are operating. Since the hydraulic pressure acting on the piston is high, the relative change in the braking force of the entire vehicle can be kept small even if the number of wheel brakes that are braked decreases.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路図、図2は非パーキングブレーキ時のディスクブレーキの縦断面図、図3は図2の要部拡大図、図4は左前輪用車輪ブレーキの自動パーキングブレーキに関連する制御系の構成を示すブロック図である。 1 to 4 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a disc brake during non-parking brake, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control system related to an automatic parking brake of the left front wheel brake.
先ず図1において、第1の液圧源であるタンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート1A,1Bを備えており、第1出力ポート1Aは第1出力液圧路3Aに接続され、第2出力ポート1Bは第2出力液圧路3Bに接続される。
First, in FIG. 1, a tandem master cylinder M, which is a first hydraulic pressure source, generates first and
第1出力液圧路3Aは、常開型のリニアソレノイド弁である調圧弁17Aを介して液圧源液圧路20Aに接続され、第2出力液圧路3Bは、常開型のリニアソレノイド弁である調圧弁17Bを介して液圧源液圧路20Bに接続される。
The first output
液圧源液圧路20Aは、ディスクブレーキである左前輪用車輪ブレーキ2Aに連なる車輪ブレーキ側液圧路4Aに常開型電磁弁である入口弁6Aを介して接続されるとともに、ディスクブレーキである右後輪用車輪ブレーキ2Bに連なる車輪ブレーキ側液圧路4Bに常開型電磁弁である入口弁6Bを介して接続される。また液圧源液圧路20Bは、右前輪用車輪ブレーキ2Cに連なる車輪ブレーキ側液圧路4Cに常開型電磁弁である入口弁6Cを介して接続されるとともに、ディスクブレーキである左後輪用車輪ブレーキ2Dに連なる車輪ブレーキ側液圧路4Dに常開型電磁弁である入口弁6Dを介して接続される。さらに各入口弁6A〜6Dにはチェック弁7A〜7Dがそれぞれ並列に接続される。
The hydraulic pressure source
第1出力液圧路3Aに対応した第1リザーバ8Aおよび車輪ブレーキ側液圧路4A,4B間には常閉型電磁弁である出口弁9A,9Bがそれぞれ設けられ、第2出力液圧路3Bに対応した第2リザーバ8Bおよび車輪ブレーキ側液圧路4C,4D間には常閉型電磁弁である出口弁9C,9Dがそれぞれ設けられる。
Between the
而して、入口弁6A、チェック弁7Aおよび出口弁9Aならびに入口弁6B、チェック弁7Bおよび出口弁9Bは、車輪ブレーキ側液圧路4A,4Bに液圧源液圧路20Aの液圧を制御して作用させ得る制御弁手段VA,VBを構成し、また入口弁6C、チェック弁7Cおよび出口弁9Cならびに入口弁6D、チェック弁7Dおよび出口弁9Dは、車輪ブレーキ側液圧路4C,4Dに液圧源液圧路20Bの液圧を制御して作用させ得る制御弁手段VC,VDを構成する。
Thus, the
第1および第2リザーバ8A,8Bは、共通な電動モータ11で駆動される第1および第2ポンプ10A,10Bの吸入側にそれらのポンプ10A,10Bへのブレーキ液の流通を許容する一方向弁19A,19Bを介して接続されており、前記液圧源液圧路20A,20Bは、常閉型電磁弁であるサクション弁18A,18Bを介して第1および第2ポンプ10A,10Bおよび一方向弁19A,19B間に接続されるとともに、第1および第2ダンパ13A,13Bを介して第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出側に接続される。
The first and
而してサクション弁18A,18Bを励磁、開弁した状態で電動モータ11を作動せしめることにより、第1および第2ポンプ10A,10Bが、マスタシリンダM側から吸入して加圧したブレーキ液を前記液圧源液圧路20A,20Bに吐出することになる。この際、左前輪および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cに連なる車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cに設けられた圧力センサ15A,15Bで検出されるブレーキ液圧に応じて調圧弁17A,17Bの作動を制御することに、液圧源液圧路20A,20Bの液圧を一定とすることができる。
Thus, by operating the
すなわちポンプ10A,10Bおよび調圧弁17A,17Bは、非ブレーキ操作時に液圧源液圧路20A,20Bに液圧を出力する第2の液圧源5A,5Bを構成するものであり、液圧源液圧路20A,20Bの一定液圧を各制御弁手段VA〜VCで制御することにより、各車輪ブレーキ2A〜2Dに相互に異なるブレーキ液圧を作用せしめることができ、それにより車両走行時の挙動安定制御やトラクション制御等の自動ブレーキ制御を実行することができる。しかも調圧弁17A,17Bによって液圧源液圧路20A,20Bの液圧を高低に変化させることができる。
That is, the
またブレーキ操作時には、調圧弁17A,17Bが消磁、開弁されるとともにサクション弁18A,18Bが消磁、閉弁されており、各車輪がロックを生じる可能性のないときには、各制御弁手段VA〜VDの入口弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるとともに出口弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされ、マスタシリンダMの第1出力ポート1Aから出力されるブレーキ液圧は入口弁6A,6Bを介して左前輪および右後輪用車輪ブレーキ2A,2Bに作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート1Bから出力されるブレーキ液圧は、入口弁6C,6Dを介して右前輪用および左後輪用車輪ブレーキ2C,2Dに作用する。
When the brake is operated, the
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときには入口弁6A〜6Dのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する入口弁が励磁、閉弁されるとともに、出口弁9A〜9Dのうち上記車輪に対応する出口弁が励磁、開弁される。これにより、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ8Aまたは第2リザーバ8Bに吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
When the wheel is about to enter the locked state during the braking, the inlet valve corresponding to the wheel that is about to enter the locked state among the
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、入口弁6A〜6Dが励磁、閉弁されるとともに出口弁9A〜9Dが消磁、閉弁されることになり、さらにブレーキ液圧を増圧する際には、入口弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるともに、出口弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされればよい。
Further, when the brake fluid pressure is kept constant, the
このように各入口弁6A〜6Dおよび各出口弁9A〜9Dの消磁・励磁を制御することにより、車輪をロックさせることなく、効率良く制動することができる。
By controlling the demagnetization / excitation of the
而して上述のようなアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ11は回転作動し、この電動モータ11の作動に伴って第1および第2ポンプ10A,10Bが駆動されるので、第1および第2リザーバ8A,8Bに吸収されたブレーキ液は、第1および第2ポンプ10A,10Bに吸入され、次いで第1および第2ダンパ13A,13B、液圧源液圧路20A,20B、調圧弁17A,17Bを経て第1および第2出力液圧路3A,3Bに還流される。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ8A,8Bのブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ13A,13Bの働きにより抑制され、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることはない。
Thus, during the antilock brake control as described above, the
図2において、パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキである左前輪用車輪ブレーキ2Aでは、車輪とともに回転するブレーキディスク71の両側に第1摩擦パッド72および第2摩擦パッド73が対向して配置される。これらの第1および第2摩擦パッド72,73は、ブレーキディスク71に当接可能なライニング72a,73aと、ライニング72a,73aの背面に固定された裏板72b,73bとで構成されるものであり、車体に固定されたブラケット74に、前記裏板72b,73bがブレーキピストン78の軸線方向に移動自在として支持される。またブラケット74には、第1および第2摩擦パッド72,73を跨ぐブレーキキャリパ75が前記ブレーキピストン78の軸線方向に移動自在に支持される。
In FIG. 2, in the left front wheel brake 2 </ b> A that is a disc brake with a parking brake mechanism, a
ブレーキキャリパ75は、第1摩擦パッド72の裏板72bに対向する第1挟み腕75aと、第2摩擦パッド73の裏板73bに対向する第2挟み腕75bとを備えており、第1および第2挟み腕75a,75bはブレーキディスク71の外周部を通る架橋部75cにより一体に連結される。第1挟み腕75aにはシリンダ孔76が設けられており、このシリンダ孔76にカップ状のブレーキピストン78がシール部材77を介して摺動自在に嵌合される。第1摩擦パッド72の裏板72bに当接可能に対向するブレーキピストン78の先端部はベローズ状のダストカバー79によってシリンダ孔76の開口端に接続され、またブレーキピストン78の背面を臨ませるブレーキ液圧室80が第1挟み腕75a内に形成され、このブレーキ液圧室80は、第1挟み腕75aに設けられるポート81を介して車輪ブレーキ側液圧路4Aに接続される。
The
前記ブレーキキャリパ75の第1挟み腕75a内には、アジャスト機構82が設けられるものであり、このアジャスト機構82は、ブレーキピストン78に相対回転不能に連結されて前記ブレーキ液圧室80に収納される調整ナット83と、該調整ナット83に前端部が螺合される調整ボルト84と、前記ブレーキ液圧室80の後部に配置されるとともに軸線まわりの回転を不能としつつ軸線方向の移動を可能としてブレーキキャリパ75に液密にかつ摺動自在に嵌合される中継ピストン85と、前記調整ボルト84の後部に一体かつ同軸に連設されて前記中継ピストン85に液密にかつ摺動自在に嵌合されるとともに前記中継ピストン85に摩擦係合する方向に弾発付勢される小ピストン86とを備える。
An
ブレーキキャリパ75の第1挟み腕75aにおいてブレーキディスク71とは反対側の端部にはシリンダ孔76よりも小径の中継シリンダ孔87が同軸に設けられており、段付きの中継ピストン85の後部が、その前部をシリンダ孔76の後部に挿入しつつシール部材88を介して中継シリンダ孔87に摺動自在に嵌合される。しかもブレーキキャリパ75および中継ピストン85には、シリンダ孔76および中継シリンダ孔87と平行な軸線を有してシリンダ孔76の軸線からオフセットした位置に配置される規制ピン89の両端部が嵌合される。これにより中継ピストン85は、シリンダ孔76および中継シリンダ孔87と同軸の軸線まわりに回転することが阻止されるとともに前記軸線に沿う方向への移動を可能としてブレーキキャリパ75に支承されることになる。
A
中継ピストン85には、テーパ状のクラッチ面90を前端開口部に備える小シリンダ孔91が同軸に設けられる。一方、調整ボルト84の後部には、前記クラッチ面90に摩擦係合し得る可動クラッチ体92と、前記小シリンダ孔91に液密にかつ摺動自在に嵌合する小ピストン86とが同軸にかつ一体に連設される。
The
シリンダ孔76の内面に装着されたクリップ94に係合支持されるリテーナ95には、可動クラッチ体92を中継ピストン85のクラッチ面90に摩擦係合させるばね力を発揮するクラッチばね93の一端が当接され、該クラッチばね93の他端は、ボールベアリング96を介して可動クラッチ体92に当接する。
A retainer 95 engaged and supported by a
調整ナット83および調整ボルト84は、ピッチの粗い複数条のねじ山およびねじ溝を有する早ねじ97により噛み合っている。調整ナット83をブレーキピストン78側に付勢するばね力を発揮するオーバーアジャスト防止ばね98の一端が調整ナット83に当接され、ブレーキピストン78の内面に装着されたクリップ99に係合支持されるリテーナ100に前記オーバーアジャスト防止ばね98の他端が当接、支持される。
The
調整ナット83およびブレーキピストン78は、それらの当接部の凹凸係合により相対回転不能であり、かつ第1摩擦パッド72の裏板72bおよびブレーキピストン78は、それらの凹凸係合により相対回転不能である。
The
このようなアジャスト機構82では、通常ブレーキ時にブレーキ液圧室80に液圧が供給されると、その液圧を受けたブレーキピストン78がシール部材77を弾性変形させながらシリンダ孔76内を図2の左側に移動し、第1摩擦パッド72をブレーキディスク71の一側面に押し付けると、その反作用でブレーキキャリパ75がブレーキピストン78の移動方向と逆方向の右側に移動し、第2挟み腕75bが第2摩擦パッド73をブレーキディスク71の他側面に押し付ける。その結果、第1および第2摩擦パッド72,73がブレーキディスク71の両面に均等な面圧で当接し、車輪を制動するブレーキ力が発生する。
In such an
上記ブレーキ中に、ブレーキ液圧室80に供給された液圧は、調整ナット83には軸線方向の荷重を発生させることはないが、調整ナット83に噛み合う調整ボルト84と一体の可動クラッチ体92には、小ピストン86の断面積に前記液圧を乗算した大きさの右向きの荷重を発生させ、その荷重に応じた摩擦係合力が可動クラッチ体92および中継ピストン85のクラッチ面90間に作用する。
During the braking, the hydraulic pressure supplied to the brake
ところで、通常ブレーキ時にはブレーキ液圧室80に作用する液圧は比較的低いため、可動クラッチ体92および中継ピストン85間に作用する摩擦係合力も比較的小さい。このため第1および第2摩擦パッド72,73のライニング72a,73aの摩耗の進行に伴ってブレーキピストン78が前進すると、調整ナット83はオーバーアジャスト防止ばね98の弾発力によりブレーキピストン78と共に前進し、調整ナット83に噛み合う調整ボルト84と一体の可動クラッチ体92が、ブレーキ液圧室80に作用する液圧およびクラッチばね93の弾発力に抗して中継ピストン85のクラッチ面90から引き離される。
Incidentally, since the hydraulic pressure acting on the brake
可動クラッチ体92が中継ピストン85のクラッチ面90から離れると、可動クラッチ体92に作用する液圧およびクラッチばね93の弾発力で右向きに付勢された調整ボルト84は、回転不能な調整ナット83に対して早ねじ97において相対回転しながら右向きに移動し、可動クラッチ体92が中継ピストン85のクラッチ面90に再び係合する。このとき、クラッチばね93との間に配置したボールベアリング96の作用で可動クラッチ体92のスムーズな回転が可能になる。
When the movable
このようにして、第1および第2摩擦パッド72,73におけるライニング72a,73aの摩耗が進行するに伴い、その摩耗量を補償するように調整ボルト84に対して調整ナット83が左側に相対移動するため、非制動時における第1および第2摩擦パッド72,73のライニング72a,73aとブレーキディスク71とのクリアランスを自動的に一定に保つことができる。
In this way, as the wear of the
ブレーキ状態を解除すべくブレーキ液圧室80に作用する液圧を減圧すると、シール部材77の変形復元力でブレーキピストン78は後退するが、その後退力が調整ナット83および調整ボルト84を介して可動クラッチ体92を中継ピストン85のクラッチ面90に係合させるため、調整ナット83に対する調整ボルト84の相対回転が規制される。したがってブレーキピストン78は調整ナット83および調整ボルト84間のバックラッシュ分のストロークしか後退することができず、第1および第2摩擦パッド72,73と、ブレーキディスク71との間には前記バックラッシュ分の適正なクリアランスが与えられる。
When the hydraulic pressure acting on the brake
また強力な制動が行われた場合には、ブレーキ液圧室80の液圧がブレーキキャリパ75を変形させるような所定値に上昇するまで上記自動調整が行われ、その液圧が前記所定値を超えると、可動クラッチ体92が中継ピストン85のクラッチ面90に液圧で強く押し付けられるため、可動クラッチ体92および中継ピストン85が相対回転不能に結合される。その結果、調整ボルト84が回転不能に拘束され、もともと回転不能な調整ナット83は調整ボルト84上に留まるため、液圧によるブレーキキャリパ75の弾性変形に伴ってブレーキピストン78が更に前進すると、オーバーアジャスト防止ばね98を圧縮しつつ、調整ナット83を残してブレーキピストン78だけが前進する。このようにして、強力な制動が行われた場合の調整ナット83および調整ボルト84間のオーバーアジャストが防止される。
When strong braking is performed, the automatic adjustment is performed until the hydraulic pressure in the brake
図3を併せて参照して、ブレーキキャリパ75の第1挟み腕75aには、ブレーキディスク71とは反対側に延びるケーシング102が一体に連設されており、中継ピストン85に後方側から当接するパーキングピストン103がケーシング102に摺動可能に嵌合される。
Referring also to FIG. 3, a
ケーシング102は、前記ブレーキキャリパ75のシリンダ孔76と同軸の摺動孔101を形成するものであり、背面へのパーキング用制御液圧の作用に応じた前進作動によってパーキングブレーキ状態を得ることを可能としたパーキングピストン103が前記中継ピストン85に後方から当接するようにして前記摺動孔101に摺動可能に嵌合され、パーキングピストン103を前進位置で機械的にロックすべく前記パーキングピストン103の前進作動に応じて自動的にロック作動するとともにパーキング解除用制御液圧の作用に応じてロック解除作動するロック機構105が、前記パーキングピストン103よりも後方側でケーシング102内に設けられる。
The
前記摺動孔101は、中継シリンダ孔87よりも大径にして該中継シリンダ孔87の後端に同軸に連なるパーキングピストン前部摺動孔部101aと、パーキングピストン前部摺動孔部101aよりも小径に形成されてパーキングピストン前部摺動孔部101aの後端に同軸に連なるパーキングピストン後部摺動孔部101bと、パーキングピストン後部摺動孔部101bよりも小径に形成されてパーキングピストン後部摺動孔部101bの後端に同軸に連なるロックピストン前部摺動孔部101cと、ロックピストン前部摺動孔部101cよりも大径に形成されてロックピストン前部摺動孔部101cの後端に同軸に連なるロックピストン後部摺動孔部101dとから成り、ロックピストン後部摺動孔部101dの後端はケーシング102の後端壁102aで閉じられる。
The sliding
パーキングピストン前部摺動孔部101aおよびパーキングピストン後部摺動孔部101b間でケーシング102の内面には前方に臨む環状の段部101eが形成され、パーキングピストン後部摺動孔部101aおよびロックピストン前部摺動孔部101c間でケーシング102の内面には前方に臨む環状の係止段部101fが形成され、さらにロックピストン前部摺動孔部101cおよびロックピストン後部摺動孔部101d間でケーシング102の内面には後方に臨む環状の段部101gが形成される。
An
パーキングピストン103は、パーキングピストン前部摺動孔部101aに摺動可能に嵌合される大径部103aと、後方に臨む環状の段部103cを大径部103aとの間に形成して大径部103aの後部に同軸に連なるとともにパーキングピストン後部摺動孔101bに摺動可能に嵌合される小径部103bとを一体に有するものであり、その前端中央部には、中継ピストン85を後方から押圧するための押圧ロッド103dが一体にかつ同軸に連設される。
The
パーキングピストン103における段部103cおよびケーシング102の段部101e間でケーシング102およびパーキングピストン103間には環状のパーキング用制御液圧室106が形成されるものであり、パーキング用制御液圧室106を両側からシールする環状のシール部材107,108がパーキングピストン103における大径部103aおよび小径部103bの外面に装着される。しかもパーキング用制御液圧室106に臨むパーキングピストン103の受圧面積は、ブレーキ液圧室80に臨む小ピストン86の受圧面積よりも大きく設定される。
An annular parking control
ロック機構105は、パーキングピストン103の前進作動時には前方に向けての付勢力が作用するようにしてパーキングピストン103よりも後方側でケーシング102に摺動可能に嵌合されるとともにパーキング解除用制御圧を後方に向けて作用せしめることを可能としたロックピストン104と、前記パーキングピストン103の後部に一体かつ同軸に連設された円筒状の保持筒51と、該保持筒51の周方向複数箇所に保持筒の半径方向に沿う方向への移動を可能として保持される球体52,52…と、前記保持筒51に軸方向相対移動可能に挿入されて前記各球体52,52…に保持筒51の内方側から接触するようにしてロックピストン104の前端に一体に連設される挿入軸53とを備える。
The
ロックピストン104は、ロックピストン前部摺動孔部101cに摺動可能に嵌合される小径部104aと、前方に臨む環状の段部104cを小径部104aの後部との間に形成して小径部104aの後部に同軸に連なるとともにロックピストン後部摺動孔部101dに摺動可能に嵌合される大径部104bとを一体に備える。
The
ロックピストン104における段部104cおよびケーシング102の段部101f間でロックピストン104およびケーシング102間には環状のパーキング解除用制御液圧室109が形成され、またケーシング102の後端壁102aおよびロックピストン104間にはばね室110が形成され、パーキングピストン103およびロックピストン104間でケーシング102内には、外部に開放した開放室111が形成される。
An annular parking release control
而してロックピストン104における小径部104aの外面にはパーキング解除用制御液圧室109および開放室111間をシールする環状のシール部材112が装着され、前記ロックピストン104における大径部104bの外面にはパーキング解除用制御液圧室109およびばね室110間をシールする環状のシール部材113が装着される。
Thus, on the outer surface of the
前記後端壁102aおよびロックピストン104間にはばね114が縮設されており、ロックピストン104は前記ばね114のばね力により前方側に向けて弾発付勢されることになる。しかもばね114のばね荷重は、アジャスト機構82におけるクラッチばね93のばね荷重よりも小さく設定される。
A
前記保持筒51の周方向に間隔をあけた複数箇所には保持孔54,54…が設けられており、各球体52,52…はそれらの保持孔54,54…に挿入、保持される。また前記挿入軸53は、前記パーキングピストン103が図3で示すように後退限にある状態で前記各球体52,52…をロックピストン前部摺動孔部101cに転がり接触させ得るようにして各球体52,52…に接触する前方側の小径軸部53aと、パーキングピストン103が後退限から前進するとともにロックピストン104が前進したときに前記各球体52,52…をパーキングピストン後部摺動孔部101bに接触せしめるべく保持筒51の半径方向に沿う外方側に押し上げることを可能として小径軸部53aに同軸に連なる後方側の大径軸部53bとが、前記各球体52,52…の接触箇所を小径軸部53aおよび大径軸部53b間で変化させることを可能としたテーパ状の段部53cを介して同軸にかつ一体に連設されて成るものである。
.. Are provided at a plurality of positions spaced apart in the circumferential direction of the holding
このようなロック機構105によれば、パーキングピストン103の前進作動時にはロックピストン104がばね114のばね力によって前進することにより、該ロックピストン104の前端の挿入軸53のうち大径軸部53bで押し上げられた各球体52,52…がケーシング102の係止段部101fに係合し、それによりパーキングピストン103の後退が阻止されてパーキングブレーキ状態が得られることになり、またパーキング解除用制御液圧をロックピストン104に作用せしめて該ロックピストン104を後退させることにより、パーキングブレーキ状態を解除することができる。
According to such a
ブレーキ液圧室80に通じる車輪ブレーキ側液圧路4Aおよび前記パーキング解除用制御液圧室109は連通路115を介して相互に連通されており、また車輪ブレーキ側液圧路4Aは常閉型電磁弁66Aを介してパーキング用制御液圧室106に接続される。
The wheel brake side
前記常閉型電磁弁66Aおよび連通路115は、車輪ブレーキ側液圧路4Aの液圧をパーキング用制御液圧およびパーキング解除用制御液圧として得ることを可能としたパーキング制御手段67Aを構成するものであり、常閉型電磁弁66Aを開弁したときに車輪ブレーキ側液圧路4Aの液圧をパーキング用制御液圧としてパーキング用制御液圧室106に作用せしめることができ、また車輪ブレーキ側液圧路4Aに液圧が生じたときに車輪ブレーキ側液圧路4Aの液圧はパーキング解除用制御液圧としてパーキング解除用制御液圧室109に作用することになる。
The normally closed
ところで、左前輪用車輪ブレーキ2Aの自動パーキングブレーキ状態を得るにあたり、図4で示すように、第1ポンプ10Aを駆動する電動モータ11、第1ポンプ10Aとともに第2の液圧源5Aを構成する調圧弁17A、サクション弁18A、制御弁手段VAの入口弁6Aおよび出口弁9A、ならびにパーキング制御手段67Aの一部を構成する常閉型電磁弁66Aの作動は制御ユニットCによって制御される。
By the way, in obtaining the automatic parking brake state of the left
右前輪用車輪ブレーキ2Cは、上述の左前輪用車輪ブレーキ2Aと同様にパーキングブレーキ機構付きに構成されており、右前輪用車輪ブレーキ2Cの自動パーキングブレーキ状態を得るときには、左前輪用車輪ブレーキ2Aの場合と同様に、電動モータ11、該電動モータ11で駆動される第2ポンプ10Bとともに第2の液圧源5Bを構成する調圧弁17B、サクション弁18B、、制御弁手段VCおよびパーキング制御手段67Bの一部を構成する常閉型電磁弁66Bの作動を、制御ユニットCで制御すればよい。
The right
而して自動パーキングブレーキ状態を得るときに、制御ユニットCは、次の第1〜第3のステップを順次実行するものであり、先ず第1のステップでは、第2の液圧源5A,5Bの出力液圧である液圧源液圧路20A,20Bの液圧をたとえば車両の挙動安定制御やトラクション制御等の自動ブレーキ制御時と同一の液圧となるように調圧弁17A,17Bで調圧し、その液圧源液圧路20A,20Bの液圧を各車輪ブレーキ側液圧路4A〜4Dに作用せしめるようにして全ての車輪ブレーキ2A〜2Dをブレーキ作動せしめるとともに左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2cのパーキングピストン103を後退位置に保持する。すなわち制御ユニットCは、パーキング制御手段67A,67Bの常閉型電磁弁66A,66Bを閉弁した状態でサクション弁18A,18Bを励磁、開弁し、電動モータ11により第1および第2ポンプ10A,10Bを駆動するとともに調圧弁17A,17Bの作動を制御して液圧源液圧路20A,20Bの液圧を一定に保持した状態で制御弁手段VA〜VDの入口弁6A〜6Dを消磁、開弁状態に保持することにより液圧源液圧路20A,20Bの液圧を車輪側ブレーキ液圧路4A〜4Dに作用せしめる。これにより第2の液圧源5A,5Bから出力される一定液圧を全車輪ブレーキ2A〜2Dのブレーキ液圧室80に作用させるとともに左および右車輪用ブレーキ2A,2Cのパーキング解除用制御液圧室109に作用させることになり、左および右車輪用ブレーキ2A,2Cにおけるロックピストン104の前進作動を抑えつつ、全車輪ブレーキ2A〜2Dでブレーキピストン78を前進させる。
Thus, when the automatic parking brake state is obtained, the control unit C sequentially executes the following first to third steps. First, in the first step, the second
次の第2のステップで制御ユニットCは、第2の液圧源5A,5Bから全車輪ブレーキ側液圧路4A〜4Dに作用する液圧を第1のステップのときよりも増圧せしめた状態で左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cに連なる車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧をパーキング解除用制御液圧としてロック機構105に作用せしめるとともにパーキング用制御液圧としてパーキングピストン103に作用せしめる。すなわち制御ユニットCは、調圧弁17A,17Bによって液圧源液圧路20A,20Bの液圧を第1のステップのときの液圧たとえば車両の挙動安定制御やトラクション制御等の自動ブレーキ制御時と同一の液圧よりも増圧し、全車輪ブレーキ2A〜2Dに増圧した液圧を作用せしめるとともに、パーキング制御手段67A,67Bの常閉型電磁弁66A,66Bを開弁することで車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧をパーキング用制御液圧室106に作用せしめことにより、パーキングピストン103を前進せしめる。
In the next second step, the control unit C increases the hydraulic pressure acting on the all-wheel brake side
その後の第3ステップで制御ユニットCは、パーキング用制御液圧をパーキングピストン103に作用せしめた状態のままで第2の液圧源5A,5Bの作動を停止するとともにパーキング解除用制御液圧を解放する。すなわち制御ユニットCは、電動モータ11による第1および第2ポンプ10A,10Bの駆動を停止し、調圧弁17A,17Bを消磁、開弁するとともにサクション弁18A,18Bを消磁、閉弁し、常閉型電磁弁66A,66Bを消磁、閉弁状態に戻す。そうするとパーキング用制御液圧室106の液圧が高圧のままでロックされ、パーキング解除用制御液圧室109の液圧が解放され、ロックピストン104がばね114のばね力で前進作動し、パーキングピストン103およびロックピストン104の前進に応じてロック機構105が各球体52,52…を係止段部101fに係合させるようにしてロック作動する。
In the subsequent third step, the control unit C stops the operation of the second
このようにパーキングピストン103がその前進作動によってロックされると、パーキングピストン103の押圧ロッド103dで中継ピストン85が前進せしめられることになり、中継ピストン85の移動が可動クラッチ体92、調整ボルト84および調整ナット83を介してブレーキピストン78を前進せしめ、通常ブレーキ時と同様に、第1、第2摩擦パッド72,73のライニング72a,73aをブレーキディスク71の両面に押し付けて制動力を発生させることによりパーキングブレーキ状態を得ることができる。
When the
このパーキングブレーキ状態を得る過程で中継ピストン85および可動クラッチ体92はパーキングピストン103による押圧力で相対回転不能に摩擦係合するため、調整ボルト84および調整ナット83の相対回転が規制される。したがって左前輪用車輪ブレーキ2Aがパーキングブレーキとして機能するときには、アジャスト機構82による上記自動調整は行われない。
In the process of obtaining the parking brake state, the
パーキングブレーキ状態を解除するときには、サクション弁18A,18Bを励磁、開弁し、電動モータ11により第1および第2ポンプ10A,10Bを駆動するとともに調圧弁17A,17Bの作動を制御して液圧源液圧路20A,20Bの液圧を一定に保持した状態で液圧源液圧路20A,20Bの液圧を車輪側ブレーキ液圧路4A〜4Dに作用せしめるとともに常閉型電磁弁66A,66Bを励磁、開弁する。そうすると、ブレーキ液圧室80、パーキング用制御液圧室106およびパーキング解除用制御液圧室109の液圧が同時に上昇するが、その増圧過程で、先ずばね114のばね力よりも大きな液圧力がロックピストン104に作用することでロックピストン104が後退し、次いで、パーキング用制御液圧室106の液圧によってパーキングピストン103に作用している前進方向の押圧力よりも、小ピストン86に作用する後退方向の液圧力およびクラッチばね93の合力が大きくなってパーキングピストン103が後退する。それによりロック機構105がロック解除作動してパーキングブレーキ状態が解除されることになる。
When releasing the parking brake state, the
次にこの第1実施例の作用について説明すると、左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cを自動的にパーキングブレーキ作動せしめるにあたり、左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cが備えるケーシング102には、背面を臨ませたパーキング用制御液圧室106の液圧増大に応じた前進作動によって左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cの自動パーキングブレーキ状態を得ることを可能としたパーキングピストン103が摺動可能に嵌合され、該パーキングピストン103を前進位置で機械的にロックすべくパーキングピストン103の前進作動に応じて自動的にロック作動するとともに左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cに連なる車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧作用に応じてロック解除作動するロック機構105がパーキングピストン103よりも後方側でケーシング102内に設けられ、車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cおよびパーキング用制御液圧室106間に常閉型電磁弁66A,66Bが介設されている。
Next, the operation of the first embodiment will be described. When the parking brake is automatically operated for the left and right
このような構成によれば、パーキング用制御液圧室106に、第1および第2ポンプ10A,10Bを作動せしめた状態で車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧を作用せしめると、パーキングピストン103が前進するとともにロック機構105がパーキングピストン103の前進位置を機械的にロックするので、パーキングブレーキ状態を自動的に得ることができ、またパーキングブレーキ状態を解除するときには、車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧をロック機構105に作用せしめればよく、簡単な構造でパーキングブレーキ状態を自動的に得ることができる。
According to such a configuration, when the hydraulic pressure of the wheel brake side
しかも電動モータ11、調圧弁17A,17B、サクション弁18A,18B、制御弁手段VA,VCおよび常閉型電磁弁66A,66Bの作動を制御する制御ユニットCは、自動パーキングブレーキ時に、第2の液圧源5A,5Bの出力液圧である液圧源液圧路20A,20Bの液圧を各車輪ブレーキ側液圧路4A〜4Dに作用せしめるようにして全ての車輪ブレーキ2A〜2Dをブレーキ作動せしめるとともに左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2cのパーキングピストン103を後退位置に保持する第1のステップと、第2の液圧源5A,5Bから全車輪ブレーキ側液圧路4A〜4Dに作用する液圧を第1のステップのときよりも増圧せしめた状態で左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cに連なる車輪ブレーキ側液圧路4A,4Cの液圧をパーキング解除用制御液圧としてロック機構105に作用せしめるとともにパーキング用制御液圧としてパーキングピストン103に作用せしめる第2のステップと、パーキング用制御液圧をパーキングピストン103に作用せしめた状態のままで第2の液圧源5A,5Bの作動を停止するとともにパーキング解除用制御液圧を解放する第3のステップとを順次実行する。
Moreover, the control unit C for controlling the operation of the
このような自動パーキングブレーキ時の処理によれば、第2の液圧源5A,5Bの作動を継続する必要があるのは第2のステップまでであり、第3のステップではhidariおよび右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cのロック機構105がパーキングピストン103の前進位置を機械的にロックしてパーキングブレーキ状態を保持するので、パーキング用制御液圧およびパーキング解除用制御液圧も不要であり、液圧を制御するための電磁弁66A,66Bの作動も不要となる。したがってエネルギー消費量を抑えた簡単な構造で自動パーキングブレーキ状態を得ることができる。
According to such processing at the time of automatic parking brake, it is necessary to continue the operation of the second
しかも全車輪ブレーキ2A〜2Dがブレーキ作動しているときに各車輪ブレーキ2A〜2Dに作用している液圧よりも、左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cだけがパーキングブレーキ作動しているときに左および右前輪用車輪ブレーキ2A,2Cのパーキングピストン103に作用する液圧が高いので、ブレーキ作動している車輪ブレーキ数が少なくなっても車両全体のブレーキ力の相対変化を小さく抑え得ることができる。
Moreover, when only the left and right
図5は本発明の第2実施例を示すものであり、車輪ブレーキ側液圧路4Aの液圧をパーキング用制御液圧およびパーキング解除用制御液圧として得ることを可能としたパーキング制御手段67A′が、車輪ブレーキ側液圧路4Aおよびパーキング用制御液圧室106間に介設される常閉型電磁弁66Aと、前記車輪ブレーキ側液圧路4Aおよびパーキング解除用制御液圧室109間に介設される常閉型電磁弁69とで構成されるものであってもよい。
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. Parking control means 67A that can obtain the hydraulic pressure of the wheel brake side
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
2A,2B,2C,2D・・・車輪ブレーキ
4A,4B,4C,4D・・・車輪ブレーキ側液圧路
5A,5B・・・第2の液圧源
67A,67A′,67B・・・パーキング制御手段
102・・・ケーシング
103・・・パーキングピストン
105・・・ロック機構
C・・・制御ユニット
M・・・第1の液圧源であるマスタシリンダ
VA,VB,VC,VD・・・制御弁手段
2A, 2B, 2C, 2D ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288349A JP4210638B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Brake device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288349A JP4210638B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Brake device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103353A true JP2006103353A (en) | 2006-04-20 |
JP4210638B2 JP4210638B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=36373567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004288349A Expired - Fee Related JP4210638B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Brake device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4210638B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017518473A (en) * | 2014-09-01 | 2017-07-06 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | BRAKE DEVICE FOR AUTOMOBILE AND METHOD FOR CONTROLLING BRAKE DEVICE |
DE102018219912A1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Audi Ag | Control device for a vehicle brake system |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004288349A patent/JP4210638B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017518473A (en) * | 2014-09-01 | 2017-07-06 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | BRAKE DEVICE FOR AUTOMOBILE AND METHOD FOR CONTROLLING BRAKE DEVICE |
US10697510B2 (en) | 2014-09-01 | 2020-06-30 | Robert Bosch Gmbh | Braking device for a motor vehicle, and method for controlling the braking device |
DE102018219912A1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Audi Ag | Control device for a vehicle brake system |
WO2020104183A1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Audi Ag | Control device for a vehicle brake system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4210638B2 (en) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4332008B2 (en) | Automatic parking brake device | |
JP2005282613A (en) | Parking brake unit | |
JP4084767B2 (en) | Parking brake device | |
JP4011033B2 (en) | Parking brake device | |
EP1729027B1 (en) | Parking brake device | |
JP4176669B2 (en) | Parking brake device | |
JP4210638B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP4084791B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP4271118B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2006105164A (en) | Brake device for vehicle | |
JP4464915B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2006240497A (en) | Vehicular brake device | |
JP2005180513A (en) | Parking brake device | |
JP2005282605A (en) | Parking brake unit | |
JP2005180500A (en) | Parking brake device | |
JP2005180610A (en) | Parking brake device | |
JP2005282610A (en) | Parking brake unit | |
JP2005201338A (en) | Parking brake device | |
JP2006193039A (en) | Brake device for vehicle | |
JP2007170651A (en) | Brake device for vehicle | |
JP2005282611A (en) | Parking brake unit | |
JP4700531B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2005282615A (en) | Parking brake unit | |
JP2005282609A (en) | Parking brake unit | |
JP2007177823A (en) | Vehicular disk brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |