Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005272790A - 水性インク組成物およびその製造方法 - Google Patents

水性インク組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272790A
JP2005272790A JP2004111115A JP2004111115A JP2005272790A JP 2005272790 A JP2005272790 A JP 2005272790A JP 2004111115 A JP2004111115 A JP 2004111115A JP 2004111115 A JP2004111115 A JP 2004111115A JP 2005272790 A JP2005272790 A JP 2005272790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
polymer
water
pigment
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899289B2 (ja
Inventor
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004111115A priority Critical patent/JP4899289B2/ja
Priority to US10/819,096 priority patent/US7294659B2/en
Publication of JP2005272790A publication Critical patent/JP2005272790A/ja
Priority to US11/906,119 priority patent/US7981947B2/en
Priority to US13/051,133 priority patent/US8110617B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4899289B2 publication Critical patent/JP4899289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印字品質に優れた水性インク組成物を提供する。
【解決手段】光分散法による平均粒径が20nm以上200nm以下の顔料と、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下である水分散性ポリマーと、を含有し、表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であり、前記顔料は、前記水分散性ポリマーに被覆されたポリマー被覆顔料である、水性インク組成物とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水性インク組成物、その製造方法、インクジェット記録用水性インク組成物の顔料分散用ポリマー、インクジェット記録方法およびインクジェット記録物に関する。
従来の水性インクとしては顔料を水に分散させる手段として界面活性剤を用いる方法(特許文献1)、または疎水部と親水部を有する分散ポリマーを用いて分散されていた(特許文献2)。また、着色剤の表面を高分子で被覆する方法としては、インクジェットプリンター用インクとして、染料インクを内包したマイクロカプセルを用いる方法(特許文献3)、水に不溶な溶媒に色素を溶解または分散させこれを界面活性剤を用いて水中で乳化したポリマー被覆した色素を用いる方法(特許文献4)、水、水溶性溶媒並びにポリエステルの少なくとも1種に昇華性分散染料を溶解または分散させた内包物をマイクロカプセルとして記録液に使用する方法(特許文献5)、着色された乳化重合粒子と水性材料からなるインキ組成物(特許文献6)および転相乳化反応や酸析法による方法が検討されている(特許文献7)。さらに、高屈折率の成分を用いる方法としては顔料の表面に無機物質からなる高屈折率の微粒子を設ける方法などが提案されている(特許文献8)。さらに、ポリマー被覆にあたり、種々の手法が検討されている(特許文献9、10、11)。
特開平01−301760号公報 特公平5−064724号公報 特開昭62−95366号公報 特開平1−170672号公報 特開平5−39447号公報 特開平6−313141号公報 特開平10−140065号公報 特開平11−269419号公報 特開2001−152053号公報 特開2001−247800号公報 特開2002−249690号公報
しかしながら、従来の水性インクは、以下に示す各種の点において不安定であった。すなわち、第一には、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が存在すると、吸脱着が起こりやすくなり、保存安定性が劣っていた。通常の水性インクは紙に対するにじみを低減させるため、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が必要である。これらの物質を用いないインクでは紙に対する浸透性が不十分となり、均一な印字を行なうためには紙種が制限され、印字品質の低下を引き起こしやすくなってしまっていた。
さらに、従来の分散体に印字品質を向上させるための添加剤(アセチレングリコール、アセチレンアルコール、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル若しくは1,2−アルキレングリコールまたはこれらの混合物)を用いると長期の保存安定性が得られず、インクの再溶解性が悪いためインクが乾燥してインクジェットヘッドのノズルで詰まり易くなり、ヘッドを構成する物質に用いられる接着剤等の材料をアタックして接着強度を低下させ、吐出安定性を悪くすることがあった。また、このような分散剤により分散された顔料は分散剤の残存物がインク系中に残り、分散剤が十分に分散に寄与せず顔料から脱離して粘度が高いものになってしまうという課題があった。粘度が高くなると顔料等の色材の添加量が制限され特に普通紙において十分な印字品質が得られない。
また、このような分散剤により分散された顔料は分散剤の残存物がインク系中に残り、分散剤が十分に分散に寄与せず顔料から脱離して粘度が高いものになってしまうという課題があった。粘度が高くなると顔料等の色材の添加量が制限され特に普通紙において十分な印字品質が得られない。さらに、特開平11−269419号公報のように無機物を用いた場合、粒子の密度が高いため通常の使用状態で沈降して、印刷の初期と終期で色が変わってしまうという課題がある。
さらに、分散ポリマーがスチレンを主な構成成分とする場合、高濃度インクは、紙等の記録媒体に対する定着性が十分でない他、印刷物の長期保存においては黄変しやすかった。
そこで、本発明は、印字品質の優れた水性インク組成物を提供することを一つの目的とする。具体的には、普通紙上での低にじみ性と高発色性、および専用紙上での十分な発色性と定着性のいずれかあるいは双方を備える、水性インク組成物を提供することを一つの目的とする。また、本発明は、インクジェット記録に適した水性インク組成物、具体的には、顔料の分散安定性、吐出安定性、ヘッドを構成する物質に用いられる接着剤等の材料への低アタック性の少なくとも一つを備える水性インク組成物を提供することを他の一つの目的とする。さらにまた本発明は、これらの水性インク組成物を得るための水性インク用ポリマー、これらの水性インク組成物を用いたインクジェット記録方法並びにインクジェット記録物を手供することを他の一つの目的とする。
本発明者らは、水性インク組成物の各種の構成成分について検討したところ以下の発明を完成した。本発明によれば以下の手段が提供される。
本発明によれば、水性インク組成物であって、光分散法による粒径が20nm以上200nm以下の顔料と、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下である水分散性ポリマーと、を含有する、組成物が提供される。水性インク組成物は、通常、この他、水と水溶性有機溶媒とを含有している。このインク組成物においては、前記顔料の前記粒径は20nm以上150nm以下であることが好ましく、より好ましくは、20nmあるいは30nm以上100nm以下である。また、20nm以上80nm以下であることが好ましい。また、前記スチレン換算数平均分子量は10000以上であることが好ましく、より好ましくは20000以上である。また、好ましくは100000以下である。さらに、前記スチレン換算平均分子量の分散(Mw/Mn)が2以上10以下であることが好ましい。また、前記顔料の濃度が3重量%以上であることが好ましく、より好ましくは4重量%以上である。また、表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。この態様においては、顔料は前記水分散性ポリマーに被覆されたポリマー被覆顔料であることが好ましく、転相乳化によって得られていることがより好ましい。上記いずれかの水性インク組成物は、インクジェット記録用とすることが好ましい。
本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体である、上記いずれかの水性インク組成物が提供される。前記カルボキシル基含有モノマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸であることが好ましい。さらに、前記水分散性ポリマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸とアクリレートおよび/またはメタクリレートとを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを有し、これらのベンジル系モノマーを全モノマー重量の40重量%以上80重量%以下有するモノマーの共重合体である、上記いずれかの水性インク組成物が提供される。
本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である、上記いずれかの水性インク組成物が提供される。この態様の水性インク組成物においては、前記水分散ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを全モノマー重量の好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上有するモノマーの共重合体である。前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと当該パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート以外の他のアクリレートとアクリル酸とを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体であることが好ましい。さらに、前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと前記他のアクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体であることが好ましく、前記他のアクリレートは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことも好ましい。さらに、前記水分散性ポリマーの屈折率が1.50以上であるこの態様の水性インク組成物も提供される。
本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、該ポリマーの全重量の1重量%以上20重量%以下の硫黄(S)を含有する、上記いずれかの水性インク組成物が提供される。この態様の水性インク組成物においては、前記水分散性ポリマーは、硫黄含有モノマーとアクリレートとアクリル酸とを主体とするモノマーの共重合体であることが好ましい。また、前記アクリレートは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことが好ましい。さらに、前記硫黄含有モノマーは、チオアクリレートおよび/またはチオメタクリレートであることが好ましく、より好ましくは、フェニルチオメタクリレートである。さらに、前記水分散性ポリマーの屈折率が1.50以上であるこれらのいずれかのインク組成物も提供される。
本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、カルボキシル基含有モノマーとを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下である、上記いずれかのインク組成物が提供される。この態様の水性インク組成物においては、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以下であることが好ましい。さらに、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以上であることが好ましい。また、前記水分散性ポリマーは、前記ウレタンアクリレートおよび/または前記ウレタンメタクリレートと前記非ウレタンアクリレートおよび/または前記非ウレタンメタクリレートとを、全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体であることが好ましい。さらに、前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートと非ウレタンアクリレートとアクリル酸との共重合体であることも好ましい。また、前記水分散性ポリマーは、前記非ウレタンアクリレートとして、ベンジルアクリレートおよび/またはイソボロニルアクリレートを少なくとも一部のモノマーとする共重合体である、上記いずれかの水性インク組成物も提供される。
さらに、また本発明によれば、前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートと、アルキルアクリレート、シクロアルキルアクリレート及び芳香族アクリレートを含む非ウレタンアクリレートと、アクリル酸とを共重合モノマーとして有し、前記ウレタンアクリレート及び前記非ウレタンアクリレートを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体であって、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以上10.0mmol/g以下であり、アロファネート基及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下である、上記いずれかの水性インク組成物も提供される。グリセリンおよび/またはトリメチロールプロパンを含有する、これらの態様の水性インク組成物も提供される。
また、本発明によれば、炭素数が5〜8の1,2−アルキルジオールと、繰り返し単位が10以下のアルキレングリコールの炭素数が4〜10のモノアルキルエーテルと、を含む上記いずれかの水性インク組成物が提供される。前記1,2−アルキルジオールは1,2−ヘキサンジオールであり、前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルは、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルであることが好ましい。
本発明によれば、インクジェット記録用インク組成物に用いる顔料の水分散用ポリマーであって、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であって、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体であって、さらに、以下の(a)〜(e)のいずれかの特徴を備える、ポリマーが提供される。
(a)ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを有し、これらのベンジル系モノマーを全モノマー重量の40重量%以上80重量%以下有するモノマーの共重合体である。
(b)前記水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である。
(c)前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である。
(d)前記水分散性ポリマーはその全重量に対して1重量%以上20重量%以下の硫黄(S)を含有する。
(e)前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、アクリル酸および/またはメタクリル酸とを少なくとも一部に含むモノマーの重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下である、共重合体である。
さらにまた、本発明によれば、水性インク組成物の製造方法であって、上記したいずれかの態様の水分散性ポリマーと顔料と有機溶媒と当該有機溶媒に対して過剰量の水とを含む混合液を調製し、該混合液の水相に前記ポリマーの少なくとも一部を前記顔料を被覆した状態で分散させる顔料分散工程と、前記水相に存在するポリマー及び顔料を前記水相の少なくとも一部とともにあるいは前記水相から分離した状態で用いて水性インク組成物を調製する組成物調製工程と、を備える、製造方法も提供される。前記水分散性ポリマーは、溶液重合で合成されることが好ましく、さらに該溶液重合はラジカル重合開始剤によって開始されていることが好ましい。
また、本発明によれば、インクジェット記録方法であって、上記したいずれかの水性インク組成物をインクジェット記録方式により記録媒体表面に付与する工程、を備える、記録方法が提供される。本発明によれば、インクジェット記録物であって、記録媒体表面に上記いずれかの水性インク組成物からなるインクジェット記録方式によるドットパターンを有する、記録物が提供される。
本発明の一つの形態は、光分散法による粒径が20nm以上200nm以下の顔料と、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下である水分散性ポリマーと、を含有する、水性インク組成物であり、他の一つの形態は、インクジェット記録用の顔料分散用ポリマーである。また他の一つの形態は、水性インク組成物の製造方法であり、他の一つの形態は、インクジェット記録方法であり、さらに他の一つの形態はインクジェット記録物である。以下、本発明の各種の形態について詳細する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び「メタクリル」の両者を、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタアクリレート」の両者を意味するものとする。また、本明細書においては、特に断りのない限り、「%」は重量%を示し、「部」は重量部を意味するものとする。
(顔料)
本発明の水性インク組成物に含まれる顔料は、光分散法による粒径が20nm以上200nm以下であることが好ましい。20nm以下では、耐光性や耐ガス性が低下する。200nmを超えると専用紙上での光沢が出にくくなり、印刷時において非印字部との間に光沢の差ができてしまう。より好ましくは30nm以上である。また、150nm以下であることが好ましく、より好ましくは、100nm以下であり、さらに好ましくは80nm以下である。特に顔料の該粒径が80nmを超えると顔料が高濃度であっても専用紙上での光沢を確保することができる。以上のことから、光分散法による粒径は20nm以上80nm以下が好ましく、より好ましくは、20nm以上70nm以下であり、さらに好ましくは、30nm以上65nm以下である。なお、本明細書において「顔料の粒径」というときには、何ら被覆されていない形態の顔料の粒径をいうものとする。また、「光分散法による粒径」というときには、特に断りのない限り、光分散法によって求めた平均粒径をいうものとする。
顔料としては、無機顔料及び有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、酸化チタン、酸化鉄等を使用できる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む。)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラノン顔料など)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが使用できる。
例えば黒色インク用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられるがインクジェット用としては比重が比較的低く水中で沈降しにくいカーボンブラックが好ましい。
更にカラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153、180、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が使用できる。ただし、これらに限定されるものではない。インク組成物中の顔料の含有量は、0.5%以上30%以下であることが好ましいが、1.0%以上であることがより好ましく、さらに2%以上の範囲が好ましい。一層好ましくは3%以上であり、さらに好ましくは4%以上である。また、上限は12%以下がより好ましく、さらに好ましくは8%以下である。なお、本インク組成物においては、顔料は、ポリマー被覆顔料であることが好ましい形態である。ポリマー被覆顔料については後述する。
(水分散性ポリマー)
本発明の水分散性ポリマーは、ゲルパーミエーションクトマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であることが好ましい。5000未満では、インク組成物とするときに用いるビヒクルの特性により脱離して悪影響を及ぼしやすい、具体的には、印字品質を向上させるための添加剤であるアセチレングリコール系、アセチレンアルコール系、シリコン系の各界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル若しくは1,2−アルキレングリコールあるいはこれら混合物と脱離したポリマーにより、ヘッドを構成する接着剤などをアタックしやすくなるからである。200000を超えるとインクの粘度が上昇しやすくなることと、安定な分散体を得ることが難しくなる。より好ましくは10000以上あるいは20000以上である。また、好ましくは、100000以下である。
なお、後述するウレタン系水分散性ポリマーにあっては、GPCによるスチレン換算数平均分子量が、2×10以上であることが好ましい。2×10未満であると顔料の分散安定性が低下するからである。また、顔料の分散安定性の観点からは、10×10以下であることが好ましい。10×10を超えると顔料の分散安定性が顕著に低下するからである。より好ましくは3×10以上であり、さらに好ましくは5×10以上であり、8×10以下である。また、光沢紙定着性の観点からは、2×10以上20×10以下であることが好ましい。2×10未満及び20×10超であると、光沢紙定着性及び光沢性が低下するからである。より好ましくは2×10以上であり、さらに好ましくは5×10以上である。
本ポリマーのGPCによるスチレン換算分子量の分散(重量平均分子量(Mw)に対する数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2以上10以下であることが好ましい。この範囲であると、分散安定性が得られインクの粘度上昇を抑制して分散体が不安定になることを防止できる。より好ましくは2以上4以下であり、さらに好ましくは2.5以上4以下である。
水分散性ポリマーは、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマーおよび含硫黄ポリマー等各種公知のポリマーのいずれかあるいは2種以上で構成することができる。また、水分散性ポリマーは、該ポリマーによって定着性を向上させるため、定着性や発色性を考慮すると、アクリロイル基、メタクリロイル基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、フラン基、チオフェン基、ピロリドン基、イミダゾール基、イミダゾリジノン基、ラクトン基、ラクタム基、カーボネート基、エポキシ基、ウレタン基、尿素基、アロハネート基、ビウレット基、およびイソシアヌレート基などを備えていることが好ましい。
顔料を分散させるための水分散性ポリマーは、2重結合を有するアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリル基を有するモノマーやオリゴマー類を用いたポリマーを用いることができる。例えばスチレン、(α,2,3または4)−アルキルスチレン、(α,2,3または4)−アルコキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、パラクミルフェノキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、その他含フッ素、含塩素、含硫黄(メタ)アクリレート、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能モノマーを用いることができる。架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリロイル基やメタクリロイル基を有する化合物を用いることができる。
水分散性ポリマーは、親水性を付与するためにカルボキシル基を備えていることが好ましい。本ポリマーにおけるカルボキシル基は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸を用いることができる。また、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー等も用いることができる。これらは1種あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、好ましくは、アクリル酸および/またはメタクリル酸である。
本水分散性ポリマーは、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とする共重合体であることが好ましい。また、アクリル酸およびメタクリル酸とアクリレートおよびメタクリレートの全モノマー重量に対する比率は80%以上であることが好ましい。80%未満であると良好な分散性を得られにくくなるからである。より好ましくは、90%以上であり、さらに好ましくは100%である。
(ベンジル基含有水分散性ポリマー)
本水分散性ポリマーは、また、ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを全モノマー重量の40%以上80%以下含んでいることが好ましい。ベンジル基を有するアクリル系モノマー及びメタクリル系モノマーの総量が40%未満では、PPC用紙など普通紙の発色性が低下し、80%を超えると分散安定性を得られにくくなるからである。なお、ベンジル基含有水分散性ポリマーは、ベンジルアクリレートおよびベンジルメタクリレート以外のモノマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸と他のアクリレートおよび/またはメタクリレートであることが好ましい。これらのモノマーのみから共重合されていることが好ましい。
ここで、アクリレートおよびメタクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、N-ビニルピロリドン、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールEO変性(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなど市販の(メタ)アクリレートを用いることができる。また、アクリル酸およびメタクリル酸の代わりにω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマーなどを用いることができる。なお、ベンジル基含有水分散性ポリマーは、スチレン換算数平均分子量が20000以上200000以下であることが好ましく、より好ましくは、20000以上100000以下である。なお、(メタ)アクリレートとしては、ブチル(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
(アクリル酸−アクリレート系水分散性ポリマー)
本水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸との全モノマー重量に対する比率が80%以上であるモノマー組成物の共重合体であることが好ましい。80%未満では、専用紙における定着性や光沢性が低下する。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは、100%である。アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、フェノールEO変性アクリレート、N-ビニルピロリドン、イソボロニルアクリレート、ベンジルアクリレート、パラクミルフェノールEO変性アクリレート、2−ヒドロキシエチル−3−フェノキシプロピルアクリレートなど市販のアクリレートを用いることができる。また、アクリル酸の代わりにω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマーなどを用いることができる。好ましくは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを用いる。さらに好ましくは、ベンジルアクリレートを全モノマー重量の40%以上80%以下含有するモノマーの共重合体である。なお、アクリル酸−アクリレート系水分散性ポリマーは、スチレン換算数平均分子量が20000以上200000以下であることが好ましく、より好ましくは、20000以上100000以下である。
(パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマーとする水分散性ポリマー)
また、本水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマーとして用いた共重合体であることが好ましい。パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを含むことにより、ポリマー屈折率が向上し、かつガラス転移温度が高くならないので光沢紙での光沢性と定着性が向上する。好ましくは、モノマー全重量の10%以上であり、より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは30%以上であり、一層好ましくは50%以上である。
パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマー成分とする水分散性ポリマーの場合、当該パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと当該アクリレート以外の他のアクリレートとアクリル酸との総量が全モノマー重量に対する比率が80%以上である共重合体であることが好ましい。80%未満であると専用紙における定着性や光沢性が低下する。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは100%である。前記他のアクリレートは、既に述べた各種のアクリレートを1種あるいは2種以上を用いることができるが、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことが好ましい。
パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマー成分とする共重合体は、その屈折率が1.50以上であることが好ましい。屈折率が1.50以上であると、普通紙発色性及び光沢紙における光沢性と定着性が向上される。なお、屈折率は、ポリマーから溶剤や水を除去したフィルム状試料を作製して屈折計(たとえば、アッベの屈折計3T)あるいはこれと同等の精度の測定装置によって測定することができる。なお、この共重合体水分散性ポリマーは、スチレン換算数平均分子量が20000以上200000以下であることが好ましく、より好ましくは、20000以上100000以下である。
(含硫黄水分散性ポリマー)
本水分散性ポリマーは、該ポリマーの全重量に対して1%以上20%以下の硫黄(S)を含有することが好ましい。1%未満では、他の成分によって屈折率を向上できるが定着性が低下し、20%を超えると分散が難しくなり不安定になる。より好ましくは下限が3%以上であり、上限は15%以下である。なお、ポリマー中の硫黄は、2400CHNエレメンタルアナライザー(パーキンエルマー社(米国製))を用いて元素分析することによりあるいはこれと同等の精度を得ることができる測定装置により測定できる。
かかる含硫黄水分散性ポリマーは、硫黄含有モノマーとアクリレートとアクリル酸とを主体とするモノマーあるいはこれらからなるモノマーの共重合体であることが好ましい。なお、このアクリレートには、硫黄含有モノマーがアクリレートであっても含まれないものである。すなわち、このアクリレートは、硫黄を含有しないアクリレートである。硫黄含有モノマーとしては、2重結合を有するアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリル基を有するモノマーの酸素原子が硫黄原子に置換されたモノマーを用いることができる。具体的には、硫黄含有モノマーは、各種のチオアクリレートおよび/またはチオメタクリレートを用いることができる。チオメタクリレートであることが好ましく、なかでもフェニルチオメタクリレートを用いることが好ましい。
含硫黄水分散性ポリマーにおけるアクリレートとしては、既に述べた各種のアクリレートの1種あるいは2種以上を用いることができるが、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことが好ましい。なお、含硫黄水分散性ポリマーにおいても、普通紙における発色性及び光沢紙における光沢性と定着性からその屈折率が1.50以上であることが好ましい。なお、この含硫黄水分散性ポリマーは、スチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であることが好ましく、より好ましくは、10000以上100000以下である。
(ウレタン系水分散性ポリマー)
本水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、アクリル酸および/またはメタクリル酸とをモノマー成分とを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、好ましくは、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下であることが好ましい。
ウレタン系水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートとを主体とし、カルボキシル基含有モノマーをモノマー成分とし有して共重合された共重合ポリマーである。ウレタン系水分散性ポリマーは、他のモノマー成分を含んでいてもよいが、好ましくはこれらの重合ユニットのみを有する。また、ウレタン系水分散性ポリマーは、重合する全モノマーのうち、ウレタン(メタ)アクリレート及び非ウレタン(メタ)アクリレートのモノマーの比率が80%以上であることが好ましい。このモノマー比率が80%以上であれば、十分な分散安定性や光沢紙光沢性及び定着性を得られるからである。より好ましくは、85%以上である。また、これらの(メタ)アクリレートのモノマーは、98%以下であることが好ましく、より好ましくは95%以下である。カルボキシル基含有モノマーとの関係から水分散性が低下しすぎるからである。(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有モノマーの比率は、5%以上10%以下であることが好ましい。5%以上10%以下であれば、水分散性と発色性とを十分確保できるからである。
また、ウレタン系水分散性ポリマーにおいては、ウレタン(メタ)アクリレートのモノマー比率が1.0%以上50%以下であることが好ましい。1.0%未満であると定着性が劣り、50%を超えると本発明のような水系では粘度が高くなりすぎて水分散が不安定になるからである。さらに、本ポリマーは、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニルモノマーの重合ユニットを有しないことが好ましい。スチレンモノマーユニットを有しないことで、記録画像の黄変等を回避することができる。
ウレタン系水分散性ポリマーにおいては、ウレタン(メタ)アクリレート及び非ウレタン(メタ)アクリレートとしては、好ましくはいずれもアクリレートのみを用いる。アクリレートを用いることにより光沢紙の光沢性を向上させることができるからである。また、カルボキシル基含有モノマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を用いることができるが、好ましくはアクリル酸のみを用いる。
ウレタン系水分散性ポリマーは、以下の重合性モノマー(オリゴマーを含む)等を重合して得ることができる。
(非ウレタン(メタ)アクリレート)
非ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ウレタン(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートを意味する。特に限定しないが、例えば、(メタ)アクリル酸の分岐したあるいは分岐していない鎖状脂肪族エステル、脂環族エステルあるいは芳香族エステルである(メタ)アクリレート等を用いることができ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル、(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、N−ピロリドン、パラクミル変性EO(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基含有ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシ基含有ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ基含有ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基含有ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシ基含有ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ基含有ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、ジメチルアミノメタクリレート、ジメチルアミノアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレートを用いることができる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、好ましくは、炭素数が2〜12の直鎖状あるいは分岐状のアルキル(メタ)アクリレートを用いることができ、シクロアルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数が5〜7のシクロアルキル(炭素数が1〜2のアルキル基で置換されていてもよい)(メタ)アクリレートを用いることができ、芳香族(メタ)アクリレートとしては、単一の芳香族環を有する(アルケニル基を有していてもよい)(メタ)アクリレートを用いることができる。
これらの各種の(メタ)アクリレートは、1種あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、好ましくは、上記アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、及び芳香族(メタ)アクリレートから選択される1種あるいは2種以上を用い、より好ましくは、これらのアクリレートのみを用いる。これらの好ましいアクリレートとしては、n−ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボロニルアクリレート、ラウリルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートを挙げることができる。
(ウレタン(メタ)アクリレート)
本ポリマーにあっては、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合を所定量含むことができ、これらの結合はウレタン(メタ)アクリレートによって本ポリマーに供給されていることが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートにおけるウレタン鎖部分は、少なくともウレタン結合を含み、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合のいずれかあるいは2種以上を含んでいる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、各種形態を採ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、有機ポリイソシアネートとジオール、あるいはジオール及びジアミンが反応して得られるウレタンオリゴマーと水酸基含有(メタ)アクリレートと反応させることによって得ることができる。本ポリマーにおいては、ウレタンアクリレートとウレタンメタクリレートとのいずれかあるいは双方を用いることができるが、ウレタンアクリレートのみを用いることが好ましい。
(ウレタンオリゴマー)
ウレタンオリゴマーを得るための有機ポリイソシアネートとしては、公知の脂肪族ジイソシアネート、脂環族のジイソシアネート及び芳香族イソシアネート並びにこれらの変性体を用いることができる。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(CHMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルジイソシアネート)(IPC)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、水添キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。
本発明においては、さらに、これらの変性体であって、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合を有するあるいは形成可能な変性体を用いることができる。ウレタン結合を有する変性体は、イソシアネート単量体あるいはジイソシアネート単量体を不足量のポリオールで変性したものであり、ウレア結合を有する変性体は、これら単量体を不足量のポリアミンで変性したものである。アロファネート結合を有する変性体は、ウレタン結合にイソシアネート基が付加された変性体であり、ビウレット結合を有する変性体は、ウレア結合にイソシアネート基が付加された変性体である。このような変性体は、例えば、特公昭64−10023号公報、特開平58−38713号公報、特公昭63−89574号公報、特開平6−9504号公報、特開平4−306218号公報等に記載されている。
有機ポリイソシアネートと反応させるポリオール、又はポリオール及びジアミンは、特に限定しないで公知のポリオール化合物および/またはジアミン化合物を用いることができる。ジオール化合物としては、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール化合物、これらのジオール化合物とアジピン酸、無水コハク酸、イソフタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アゼライン酸等の多塩基酸等の反応物であるポリエステル化合物、前記ジオール化合物とe−カプロラクトンの反応物等のポリカプロラクトンジオール等を挙げることができる。また、ジアミン化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン 、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、o−フェニレンジアミン 、m−フェニレンジアミン等を挙げることができる。なお、活性水素基として水酸基とアミノ基とを有する化合物も用いることができる。また、ウレタンオリゴマーの合成には、イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を官能基を備える(メタ)アクリレートも用いることができる。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルモノ(メタ)アクリレートのe−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリストール(メタ)アクリレート等を挙げることができる。本発明においては、これらのうち1種あるいは2種以上を用いることができるが、好ましくは、水酸基含有アクリレートを用いる。
ウレタンオリゴマーと有機ポリイソシアネートとから得られるウレタン(メタ)アクリレートにおいて、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の量は、ウレタンウレタンオリゴマーおよび/または有機ポリイソシアネートのそれぞれにおいて調整することができる。すなわち、当業者であれば、適当な有機ポリイソシアネート、ジオール、必要に応じてジアミンを選択し、反応条件を調整することによってこれらの結合の含有量を調整できる。かかるウレタン(メタ)アクリレートにおけるウレタン結合等の含有量は、既に説明したように、ブチルアミンによる分解処理を経た逆滴定及びGC−MSによって測定することができる。本発明において使用できるウレタン(メタ)アクリレートは、適宜合成することもできる他、市販のウレタン(メタ)アクリレートとして入手することもできる。このようなウレタンアクリレート及びウレタンメタクリレートとしては、例えば、CN961(日本化薬製)、荒川化学製ビームセット500シリーズ(502M、505A6、510、550B、570等)及び根上工業製アートレジンSH−500B等を挙げることができる。
(カルボキシル基含有モノマー)
本ポリマーには、親水性を付与するためにカルボキシル基を備えていることが好ましい。本ポリマーにおけるカルボキシル基は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸を用いることができる。また、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー等も用いることができる。これらは1種あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、好ましくは、アクリル酸および/またはメタクリル酸であり、より好ましくはアクリル酸である。
なお、ウレタン系水分散性ポリマーの製造にあたっては、本発明の目的を損なわない範囲においてその他の重合性モノマーを用いることができる。例えば、酢酸ビニル等ビニルエステルモノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物モノマー、塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン化モノマー、エチレン、プロピレン、イソプロピレン等のオレフィンモノマー、ブタジエン、クロロプレン等ジエンモノマーを用いることができる。さらに、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン等のビニルモノマー類が挙げられる。
(ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合)
ウレタン系水分散性ポリマーにおいては、ウレタン(メタ)アクリレートを重合ユニットとして備えており、少なくともウレタン結合を有するが、本ポリマーは、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であることが好ましい。1.0mmol/gを超えると顔料の分散安定性が顕著に低下するからである。より好ましくは、0.1mmol/g以下である。すなわち、分散安定性の観点からはアロファネート結合及びビウレット結合が含まれないようなモノマー組成及び重合条件等が選択されることが好ましい。また、本ポリマーは、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下であることが好ましい。10.0mmol/gを超えても顔料の分散安定性が低下するからである。これらの4種の結合の総量は、好ましくは0.1mmol/g以上である。0.1mmol/g未満であると、光沢紙定着性が低下するからである。
さらにまた、ウレタン系水分散性ポリマーにおいては、ウレタン基及びウレア基の総量がポリマー固形分に対して0.8mmol/g以上1.3mmol/g以下であることも好ましい。この範囲であると、良好な分散安定性及び光沢紙定着性が得られやすいからである。なお、本ポリマーがウレタン結合のみを含むものであっても、これらの各種の結合の総量の制御によって光沢紙定着性や分散安定性を調整することができる。
(ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の測定方法)
ウレタン系水分散性ポリマーにおけるこれらの結合の各量及び上記した各総量は、以下のように測定することができる。すなわち、アミンで本ポリマー中のアロファネート及びビウレットを選択的に分解後、未反応アミンを逆滴定によりこれらの含有量(当量)を求めておき、さらに、このアミン分解物につきGC−MS(ガスクロマトグラフィー−マススペクトロメトリー)を用いて、アミン分解によりビウレット結合及びアロファネート結合から生成したウレタン結合及びウレア結合を含めて未反応のウレタン結合及びウレア結合を測定する。こうすることで、ウレタン結合等の各量及び各種総量を求めることができる。本ポリマーにあっては、n−ブチルアミンを用いてウレタン結合、ウレア結合を分解しない条件でアロファネート結合及びビウレット結合を分解することができる。n−ブチルアミンを用いた定量工程は、具体的には、本ポリマーにn−ブチルアミンを過剰量添加して40℃で24時間放置後、0.1%濃度の塩酸溶液にて逆滴定する工程とすることができる。なお、この方法と同等の正確性と精度とが得られる限り他の方法によってもこれらの各結合量及び各種総量を測定することができる。そのような他の方法としては、アミン分解を利用してプロトンNMRあるいはガスクトマトグラフィーを用いて分析する方法、アミン分解後ピリジンで加水分解する方法等を挙げることができる。なお、これらの各結合量等の測定については、渡辺健市ほか『アミン分解及びピリジン分解のプロトン核磁気共鳴法による熱硬化ポリウレタンのアロハネート結合の定量』分析化学第44巻第1号,p.49(1995)等を参考にすることができる。
(水分散性ポリマーの製造方法)
これらの水分散性ポリマーは、溶液重合や乳化重合により得ることができる。重合開始剤としては、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムの他に、過硫酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスアセトキシフェニルエタン、アゾビスメチルブタンアミドジヒドロクロライドテトラハイドレート、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスシアノ吉草酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができる。
また、重合の際に、必要に応じて、連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭化水素類;及びアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、タービノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが50重量部以上のものが好ましい)、さらに9,10−ジヒドロアントラセン、1,4−ジヒドロナフタレン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和環状炭化水素化合物;キサンテン、2,5−ジヒドロフラン等の不飽和ヘテロ環状化合物等が挙げられる。
重合の際に、必要に応じて、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの他に、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および両性界面活性剤を用いることができる。
重合は、上記の重合開始剤の存在下で脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、非プロトン系溶剤などの溶媒中で溶液重合を行うことによって得ることができる。重合は、通常30〜100℃、好ましくは50〜80℃で1〜10時間行われ、使用する重合開始剤、モノマー、溶剤の種類などにより適宜選定される。また、重合は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。重合後、反応液から再沈澱、溶剤留去など、公知の方法により共重合体を単離することができる。また、得られた共重合体は、再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法などにより、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
本ポリマーのごとくカルボキシル基を有するポリマーは、中和剤(アルカリ剤)でイオン化するのが好ましい。中和剤(アルカリ剤)としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウムの無機アルカリ、アンモニア、トリメチルアミン,トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジブチルメチルアミン、ジプロピルブチルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン等の有機アミンを用いることができる。
本ポリマーを合成するにあたっては、既に記載したように、これらの重合性モノマーの組成が好ましいモノマー組成となるように設計する。なお、本水分散性ポリマーは、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマーからなる群から選ばれた1種以上を成分とするようにこれらのポリマーを添加しながら作成することもできる。
以上説明した本発明の水分散性ポリマーは、インクジェット記録用インク組成物に用いる顔料の水分散用ポリマーとして用いることが好ましい。水分散性ポリマーとして、上記したいかなる形態であっても用いることができるが、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であって、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体であって、さらに、以下の(a)〜(e)のいずれかの特徴を備えることが好ましい形態である。
(a)ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを有し、これらのベンジル系モノマーを全モノマー重量の40重量%以上80重量%以下有するモノマーの共重合体である。
(b)前記水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である。
(c)前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である。
(d)前記水分散性ポリマーはその全重量に対して1重量%以上20重量%以下の硫黄(S)を含有する。
(e)前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、アクリル酸および/またはメタクリル酸とを少なくとも一部に含むモノマーの重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下である、共重合体である。
これらの(a)〜(e)の各種の水分散性ポリマーにおいては、既に説明した各種の態様を取ることができる。
(ポリマー被覆顔料)
本水性インク組成物においては、前記顔料は、水分散性ポリマーによって被覆されたポリマー被覆顔料(マイクロカプセル化顔料ともいう。)として存在することが好ましい。ポリマー被覆顔料は、顔料が高分子化合物によって被覆あるいは囲繞された形態で水性媒体中に分散可能なものである。かかるポリマー被覆顔料は、特に、下記する顔料が、高分子化合物によって被覆されてなるものが好ましい。顔料としては、ブラックインクはカーボンブラックを、シアンインクはC.I.Pigment Blue 15:1、 C.I.Pigment Blue 15:3、 C.I.Pigment Blue 15:4を、マゼンタインクはC.I.Pigment Red 122、 C.I.Pigment Red 146、 C.I.Pigment Red169、 C.I.Pigment Red 81:2、 C.I.Pigment Red 176、 C.I.Pigment Red 184、C.I.Pigment Red 185、 C.I.Pigment Red 202、 C.I.Pigment Red 208、 C.I.Pigment Red 57:1、 C.I.Pigment Violet 32、 C.I.Pigment Violet 19を、イエローインクはC.I.Pigment Yellow 73、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 109、C.I.Pigment Yellow 110、 C.I.Pigment Yellow 128、 C.I.Pigment Yellow 129、 C.I.Pigment Yellow 138、 C.I.Pigment Yellow 150、 C.I.Pigment Yellow 151、 C.I.Pigment Yellow 154、 C.I.Pigment Yellow 155、C.I.Pigment Yellow 180、C.I.Pigment Yellow 185等から選択される一種以上が好ましい。水性インク組成物中のポリマー被覆顔料の含有量は、ポリマー被覆顔料の濃度として2%以上8%以下の範囲が好ましく、より好ましくは3%以上8%以下の範囲である。
ポリマー被覆顔料のための水分散性ポリマーのなかでも、親水性基としてカルボキシル基を有し、また、モノマー組成やウレタン結合等の量が制御されたポリマーは顔料を内包したときにおいて優れた分散安定性、普通紙発色性、光沢紙光沢性及び定着性を発揮する。なお、顔料を被覆するポリマーとしては、上記した水分散性ポリマーのいずれかを単独で用いることが好ましいが、その他のポリ(メタ)アクリル酸エステル、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル−マレイン酸共重合体、スチレン−イタコン酸共重合体、スチレン−イタコン酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレン−フマール酸共重合体、スチレン−フマール酸エステル−フマール酸等の他のビニル系ポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー及びエポキシ樹脂等うち1種あるいは2種以上を併せて用いることもできる。
ポリマー被覆顔料の平均粒径は400nm以下であることが好ましく、より好ましくは、200nm以下である。200nmを超えると顕著に分散安定性が低下するからである。さらに好ましくは、150nm以下であり、最も好ましくは100nm以下である。また、平均粒径は30nm以上であることが好ましい。30nm未満であると顕著に分散安定性が低下するからである。より好ましくは、50nm以上である。なお、ポリマー被覆顔料の平均粒径は、光散乱法で測定することができるが、これと同等の正確性及び精度で測定できる他の方法を採用して平均粒径を測定することもできる。光散乱法による平均粒径の測定にあたっては、例えば、ゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製)を用いることができる。
(ポリマー被覆顔料の製造方法)
ポリマー被覆顔料は、公知の物理的機械的手法または化学的手法で製造される。具体的には、相分離法(コアセルベーション)、液中乾燥法(界面沈澱法)、スプレードライング法、パンコーティング法、液中硬化被覆法、界面重合法、in situ法、超音波法等を特に制限されずに用いることができる。本インク組成物においては、ポリマー被覆顔料として特開平9−151342号公報に記載されているアニオン性ポリマー被覆顔料を用いることができる。また、特開平10−316909号公報に記載されている方法によっても得ることができる。
(重合による顔料のポリマー被覆)
例えば、顔料の存在下において、本発明の水分散性ポリマーのモノマーを乳化重合等により重合させることによりポリマー被覆顔料を得ることができる。すなわち、顔料を分散させた系に対して、重合性モノマーと重合開始剤と必要に応じて連鎖移動剤を添加して所定の条件で重合反応を行う。顔料の分散系は、他のモノマーと共重合可能な重合性基を有する分散剤を用いて構成することもできる。具体的には、超音波発生器と攪拌機と温度調整器とを備えた反応容器に、顔料と、水と、必要に応じて重合性界面活性剤を使用して超音波を所定時間照射して粉砕処理を行う。なお、超音波発生器を用いる超音波分散方法の他に、ボールミル、ロールミル、アイガーミル等の一般的な分散機を用いる分散方法や、ハイスピードミキサー、ビーズミル、サンドミルあるいはロールミルなどによる分散方法も使用できる。次いで、モノマーと、重合性開始剤とを更に添加して所定の重合温度で重合反応を行うことにより好適に得ることができる。ここで、反応容器には上記連鎖移動剤を添加することもできる。
(乳相転化法による顔料のポリマー被覆)
ポリマー被覆顔料の好ましい製造方法として、転相乳化法を挙げることができる。ポリマーの親水性を低下させることで疎水性の高い顔料の表面への吸着性が向上してインクジェットに通常用いられる界面活性剤や溶剤のアタックを受けにくくなり安定性が向上する。したがって、通常、アクリルスチレン系のポリマーを用いて通常のメディア分散をおこなっても安定性は得られにくいが、本発明の水分散性ポリマーで転相乳化法によれば、インクの安定が向上し普通紙の発色性が向上する。
転送乳化法に適用される水分散性ポリマーは、溶液重合により合成されていることが好ましい。また、ラジカル重合開始剤を用いた溶液重合によって合成されていることが好ましい。溶液重合によって得られたポリマー分散液は、そのまま顔料分散工程に用いることもできる。転相乳化法の一例としては、ポリマーと顔料と有機溶媒と当該有機溶媒に対して過剰量の水とを含む混合液を調製し、該混合液の水相に前記ポリマーの少なくとも一部が前記顔料を内包した状態で分散させる顔料分散工程と、前記水相に存在するポリマー及び顔料を前記水相の少なくとも一部とともにあるいは前記水相から分離した状態で用いて水性インク組成物を調製する組成物調製工程と、を備える方法を挙げることができる。
例えば、顔料分散工程は次のように行うことができる。すなわち、顔料を有機溶媒中に分散させることにより顔料分散液を調製し、ポリマーを水に分散ないし溶解させたポリマー分散液を調製し、顔料分散液とポリマー分散液とを混合することにより、ポリマーが顔料表面近傍に偏在して顔料を被覆した状態を水相に形成して顔料を分散することができる。また、顔料とポリマーとを含む有機溶媒の分散液(適宜、中和剤、水および界面活性剤のいずれかあるいはこれらを組み合わせて含む)を調製し、これと多量の水(好ましくは有機溶媒よりも過剰の)とを混合することで、顔料とポリマーとを有機溶媒相から水相へと転相乳化させ、これによりポリマーで顔料を被覆する(内包させる)こともできる。
前記顔料分散液を構成する有機溶媒は、特に限定されるものではないが、有機溶媒の留去の容易さを考慮すると低沸点の有機溶媒が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒、酢酸エチル等のエステル系有機溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系有機溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系有機溶媒などを挙げることができる。顔料の溶剤に対する分散は、超音波の他に、ハイスピードミキサー、サンドミル、ビーズミルあるいはロールミル等を適宜選択して用いることができる。
なお、カルボキシル基を有するポリマーを水に溶解ないし分散させるには、既に述べたように、各種の無機アルカリの他、各種の有機アミンを中和剤として用いることができるが、好ましくは無機アルカリを使用する。
上記転送乳化法における顔料分散工程は、ポリマーと顔料とが接触しポリマーが顔料表面に付着できるように、適当な剪断を与えながら混合撹拌する装置を用いて行うのが好ましい。水相からポリマーと顔料とを分離するには、顔料分散液とポリマー水溶液との混合液から溶剤を加熱等の方法により除去する他、遠心分離、水洗、限外ろ過、加圧ろ過等の方法を適宜選択して行うことができる。
したがって、本発明によれば、水性インク組成物の製造方法であって、水分散性ポリマーを合成する工程(好ましくは溶液重合工程であり、より好ましくはラジカル重合開始剤による)と、前記ポリマーと顔料と有機溶媒と当該有機溶媒に対して過剰量の水とを含む混合液を調製し、該混合液の水相に前記ポリマーの少なくとも一部は前記顔料を被覆した状態で分散させる顔料分散工程と、前記水相に存在するポリマー及び顔料を前記水相の少なくとも一部とともにあるいは前記水相から分離した状態で用いて水性インク組成物を調製する組成物調製工程と、を備える、製造方法が提供される。
本インク組成物において、顔料は本ポリマーにて分散されている他、他の高分子分散剤によって分散されていてもよい。高分子分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩を挙げることができる。好ましくは、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂を用いる。これらの分散剤の添加量は、顔料に対して1%以上50%以下程度が好ましく、より好ましくは2%以上30%以下の範囲である。
なお、これら顔料の水分散性ポリマーあるいはこれを含む分散剤による分散は、着色剤と前述の分散剤と水と水溶性有機溶媒とをボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミル等の適当な分散機で行われる。
また、本発明ではポリマー微粒子を添加して定着性を向上させることもできる。好ましくはポリマー微粒子を含むエマルジョンを含有している。その場合高分子微粒子の最低造膜温度(MFT)は室温以下であることが定着性が向上する。また、ガラス転位点が室温以上でも造膜助剤を用いて見かけ上の造膜温度を低下させることもよい。さらに、高分子微粒子の製造方法として、長鎖のマクロマーを用いた重合により、ハードセグメントとソフトセグメントが分かれたミクロ相分離構造を導入することも定着性の向上になる。
このポリマー微粒子は、公知のビニル性モノマーを乳化重合することによって得ることができる。使用できるビニル性モノマーは、スチレン、テトラヒドロフルフリルアクリレートおよびブチルメタクリレートの他に(α、2、3または4)−アルキルスチレン、(α、2、3または4)−アルコキシスチレン、3、4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、その他含フッ素、含塩素、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1、8−オクタンジオールおよび1、10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリル基やメタクリル基を有する化合物を用いることができる。
このようなポリマー微粒子は公知の乳化重合によって合成することができる。ポリマー微粒子の合成に用いる乳化剤としてはラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの他にステアルリル基、ノニル基、オクチル基などを有するアルキル基や分岐アルキル基、あるいはアルキルフェニル基などの硫酸塩である活性剤の他に燐酸塩、硼酸塩の活性剤やアニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および両性界面活性剤等を用いることができる。
重合開始剤は過硫酸カリや過硫酸アンモニウムの他に、過流酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができるが、重合反応は水中で行なうため水溶性の方が好ましい。
重合のための連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタンの他にn−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペンテン、インデン、1、4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラン、キサンテンなど一般的な連鎖移動剤を用いることができる。
また、コアとシェルの構造が違うコアシェル型の高分子微粒子を用いることもできる。そして、これら高分子微粒子の膜形成温度(MFT)は室温以下に設計するか、またはMFT低下剤(成膜助剤)を用いて室温以下にすることが好ましい。また、反応条件等によっては上述の添加剤を用いなくてもよい。例えば、ミセル形成モノマーを用いる場合にはミセル形成剤は不要になり、反応条件によっては連鎖移動剤も用いなくて良い場合もあるので、適宜選択できる。
また、本発明に係る水性インク組成物は、水及び水溶性有機溶媒を含有する。この水及び水溶性有機溶媒は、例えば、顔料を分散させる際に用いる水性媒体の少なくとも一部を構成する。水溶性有機溶媒としては、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、ε−カプロラクタム、ジメチルスルホキシド、スルホラン、モルホリン、N−エチルモルホリン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、等の極性溶媒を挙げることができ、これらから一種以上選択して用いるのが好ましい。これらの極性溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、より好ましくは1重量%〜10重量%である。
本水性インク組成物は、通常の筆記具用インクの他、インクジェット記録用インクとして好ましい。インクジェット記録用インク組成物として、その放置安定性の確保、インクジェットヘッドからの安定吐出のため、目詰まり改善のためあるいはインクの劣化防止のためなどの目的で保湿剤、溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート等種々の添加剤を添加する場合がある。
本水性インク組成物をインクジェット記録用インクとするにあたっては、保水性と湿潤性をもたらす目的で、高沸点水溶性有機溶媒からなる保湿剤を含有するのが好ましい。湿潤剤としては、高沸点の水溶性有機溶媒が用いることができ、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量2000以下であることが好ましい)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、メソエリストール、ペンタエリストール、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類等を挙げることができる。グリセリン及びトリメチロールプロパンを好ましく用いることができる。なお、これらの高沸点水溶性有機溶媒は1種または2種以上混合して使用することができる。これらの高沸点水溶性有機溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01〜20重量%の範囲程度であり、より好ましくは5〜20重量%の範囲である。
また、本発明においてはノズル前面でインクが乾燥して詰まることを抑制するために、多くの種類の糖類を用いることもできる。単糖類および多糖類があり、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の他にアルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類を用いることができる。そしてその添加量は0.05%以上で30%以下がよい。0.05%未満ではインクがヘッドの先端で乾燥して詰まる目詰まり現象を回復させる効果は少なく、30%を超えるとインクの粘度が上昇して適切な印字ができなくなる。一般的な糖類である単糖類および多糖類のグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等のより好ましい添加量は3〜20%である。アルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類はインクにしたときの粘度が高くなり過ぎない程度の添加量にする必要がある。
さらに、インク組成物は、水性溶媒の記録媒体に対する浸透を促進する目的で、浸透剤を含有するのが好ましい。水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透することによって、画像の滲みが少ない記録物を確実に得ることができる。このような浸透剤としては、メタノール、エタノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類(グリコールエーテル類ともいう)、および1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の直鎖アルキルジオール類から適宜選択することができる。以上のようなアルキレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または1,2−アルキレングリコールは、水性インク組成物に表面張力を適正の範囲にするために添加することができる。
なかでも、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の“繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテル”が好ましく、特に、ジエチレングリコールモノブチルエ−テル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノブチルエーテルからなる群から選択される1種以上の化合物であるのが好ましい。より好ましくは、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルである。また、これらのアルキレングリコールのアルキルエーテルとともに、あるいは別個に1,2−ヘキサンジオールあるいは1,2−へプタンジオールなどの炭素数5〜8の1,2−アルキルジオールを併用することが好ましい。1,2−アルキルジオールが1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ヘプタンジオールであるとき、これらの添加により印字の乾燥性が向上し、連続して印刷しても前の印字部分が次の媒体の裏面に転写されることがなくなるため、特にインクジェット記録にあっては高速印字が可能となる。
これらの浸透剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは30%以下である。より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。
なお、表面張力を適正の範囲にするために、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上からなる物質を含むインクであって、該物質の添加量が0.5%以上30%以下であることであることが好ましい。
また、本発明になるインクにはさらに紙や特殊紙等の媒体への浸透性を制御するため、界面活性剤を添加することも可能である。添加する界面活性剤は本発明に示すインク系との相溶性のよい界面活性剤が好ましく、界面活性剤のなかでも浸透性が高く安定なものがよい。その例としては、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などがあげられる。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル)などのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などがある。
また、インク組成物は、アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上を含有していることが好ましい。これらの界面活性剤の添加により、表面張力を適正な範囲(20mN/m以上40mN/m以下)に調整することができる。これらの界面活性剤を用いることで普通紙上のにじみが特に低減され、専用紙上での線幅を適当な値に調整することが可能となる。なお、インク組成物の表面張力は、表面張力の測定は自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)あるいはこれと同等の精度に測定装置によることが好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤は、上記したグリコールエーテル類と併用することが好ましい。例えば、下記一般式(1)で表わされるアセチレングリコール系化合物を使用することができる。
Figure 2005272790
上記式(1)において、m及びnは、それぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。上記式(1)で表される化合物の中でも、特に好ましくは、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。上記式(1)で表される化合物は、アセチレングリコール系界面活性剤として市販されている市販品を利用することも可能であり、その具体例としては、サーフィノール104、82、440、465、485またはSTG(いずれもAir Products and Chemicals. Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE1010(以上、日信化学社製 商品名)が挙げられる。
また、アセチレンアルコール系界面活性剤は、具体例としては、オルフィンP、オルフィンB(エアプロダクツ製)、サーフィノール61(日信化学製)を挙げることができる。アセチレンアルコール系界面活性剤を使用する際に、溶解助剤を使用することもできる。溶解助剤としては、好ましくは、ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。なお、シリコン系界面活性剤も使用でき、その好ましい具体例としては、BYK−301,302,307,325,331,341,345,346,348,375(ビックケミー社製)が挙げられる。これらの界面活性剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01%以上10%以下の範囲であり、より好ましくは0.1%以上5%以下である。
本水性インク組成物においては、前記アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上と、を含むことが好ましい。前述のアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.01%〜0.5%であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上の添加量が1%以上であることが好ましい。
また、pH調整剤、溶解助剤あるいは酸化防止剤としてジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩などがある。また、市販の酸化防止剤、紫外線吸収剤なども用いることができる。その例としてはチバガイギーのTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物などがある。
さらに、粘度調整剤としては、ロジン類、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、アラビアゴムスターチなどがある。
防腐剤はアルキルイソチアゾロン、クロルアルキルイソチアゾロン、ベンズイソチアゾロン、ブロモニトロアルコール、オキサゾリジン系化合物および/またはクロルキシレノールなどが挙げられ、キレート剤はエチレンジアミン酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩等が挙げられ、防錆剤はジシクロヘキシルアンモニウムニトラート、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
防腐剤として、アルキルイソチアゾロンの中でオクチルイソチアゾロンを有効成分とするものが(例えばNS−800H、NS800G、NS−800P:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。クロルアルキルイソチアゾロンとしてはクロルイソメチルチアゾロンを有効成分とするものが(例えばNS−500W、NS−80D、NS−CG、NS−TM、NS−RS:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。ベンズイソチアゾロンを有効成分とするものが(例えばプロキセルBDN、プロキセルBD20、プロキセルGXL、プロキセルLV、プロキセルTN:以上ゼネカ(英国)、デニサイドBIT、デニサイドNIPA:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。ブロモニトロアルコールを有効成分とするものが(例えばブロノポール、ミアサイドBT、ミアサイドAS:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。クロルキシレノールを有効成分とするものが(例えばPCMX:ナガセ化成工業株式会社)市販されている。
また、オキサゾリジン系化合物やこれらの成分の混合物あるいは変性物を有効成分とするものが用途に応じて(例えばNS−BP、デニサイドBIT−20N、デニサイドSPB、サニセットHP、マイクロスタットS520、サニセットSK2、デニサイドNS−100、デニサイドBF−1、デニサイドC3H、サニセット161、デニサイドCSA、デニサイドCST、デニサイドC3、デニサイドOMP、デニサイドXR−6、デニサイドNM、モルデナイズN760、デニサットP4、デニサットP−8、デニサットCHR:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。この中でも水性インクにおいてはオキサゾリジン系化合物を有効成分とするもの、クロルイソメチルチアゾロンを有効成分とするものおよびベンズイソチアゾロンを有効成分とするものが効果が高い。また、これら防腐剤は単独成分ではなく、構造があまり似通っていない2種以上用いた複合成分の方が耐性菌の抑制ができるので好ましい。
キレート剤としては、エチレンジアミン酢酸塩としてはエチレンジアミン二酢酸遊離酸、エチレンジアミン四酢酸遊離酸、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩、4ナトリウム塩があるが、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩および4ナトリウム塩が好ましい。ニトリロ三酢酸塩としてはニトリロ三酢酸遊離酸、1ナトリウム塩、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩があるが、1ナトリウム塩、2ナトリウム塩および3ナトリウム塩が好ましい。水性インクにおいてはリチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩なども有効である。このエチレンジアミン酢酸塩やニトリロ三酢酸塩等はインクのカートリッジやヘッド中のインク経路に金属イオンが存在し、それによって分子発色体の分散体や高分子微粒子が凝集や変質しないようにする効果がある。
本インク組成物によれば、本インク組成物を記録媒体に付着させて記録媒体に印刷を行う記録方法も提供される。本記録方法によれば、印字品質に優れる記録物が提供される。特に、普通紙上での低にじみ性と高発色性、および専用紙上での十分な発色性と定着性のいずれかあるいは双方を備えている。さらに、得られる記録物は顔料インクを用いた記録物の特徴である画像堅牢性も備えている。なお、記録方式としては、インクジェット記録方式、ペン等による筆記具による記録方式、その他各種の印刷方式が挙げられるが、特に、本インク組成物を用いる記録方法としては、インクジェット記録方法が好ましく、より好ましくは電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐出させるインクジェット記録方法であり、さらに好ましくはピエゾ素子を用いたインクジェット記録方法である。また、本インク組成を用いたインクジェット記録方法によって印刷された記録物は、優れた印字品質と画像堅牢性と兼ね備えているため、長期の安定性に優れ写真等の画像の記録物として好ましいものとなっている。
次に、本発明の具体例について説明する。なお、本発明はこれら具体例のみに限定されない。
(分散体A1〜A4の製造)
まず、分散体A1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いる。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン20部、2−エチルヘキシルメタクリレート5部、ブチルメタクリレート15部、ラウリルメタクリレート10部、メタクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、アクリル酸15部、ブチルメタクリレート50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソブチロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。
上記分散ポリマーの一部を取り、株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量で50000である。また、分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.2であった。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体A1とする。
上記と同様な手法で分散体A2〜A4を得た。分散ポリマーと顔料の重量比が20:80になるように調整した。分散体2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体3はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた。
(分散体A5〜A8の製造)
分散体A5〜A8は分散体A1〜A4と同様に作製した。分散体5はカーボンブラックであるレーベンC(コロンビアンカーボン製)、分散体6はピグメントブルー15:4(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体7はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体8はピグメントイエロー74(縮合アゾ顔料:クラリアント製)を用いた。
(高分子微粒子の製造)
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておいた。イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、グリシドキシアクリレート4部、ベンジルメタクリレート25部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作成する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、スチレン30部、ブチルメタクリレート25部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸2部、1、6−ヘキサンジオールジメタクリレート1部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子30%水溶液を作成してエマルジョンAとした。
(インクジェットインクの調製)
以下水性インクの具体例としてのインクジェット記録用インクに好適な組成の例を示す。分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、本実施例中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
各インク組成を表1に示す。
Figure 2005272790
表1中、
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンE1010(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
DEGmBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンSTG(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
サーフィノール61(アセチレンアルコール系界面活性剤:エアープロダクツ(米国)製)
DPGmBE:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
PGmBE:プロピレングリコールモノブチルエーテル
をそれぞれ示す。
(分散安定性評価)
表2に、上記の方法で作成した水性インクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)を示す。製造例A1〜A8および製造例A1のインクでポリマーの合成方法(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を変えて分子量と分散Mw/Mnの値をそれぞれ変えたもの、および顔料の平均粒径を変えたものについて示す。粒径の測定はゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製))を用いて測定した。粘度変化率の測定は、アントンパール(ドイツ)製AMVnにより角度60°において測定し、1−(30日後の値)/(初期の値)の100分率(%)として示す。ODの測定はGRETAG MACBETH SPECTROSCAN(GRETAG社製)を用いて行なった。
Figure 2005272790
表2の結果から明らかなように本発明のように色材が光散乱法による平均粒径が20nm以上80nm以下の顔料であり、そのポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であることおよび分散Mw/Mnが2〜10、より好ましくは2〜5であり、さらに好ましくは2.5〜4で保存安定性が優れることがわかる。尚、分子量と分散Mw/Mnの値をそれぞれ変えること、および顔料の平均粒径の関係は製造例A2〜A8でも同様の傾向である。
(普通紙のOD評価)
表3に普通紙の印字品質の評価結果を示す。製造例A1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体を作成してその比較を示す。これらの評価に用いた紙は、市販の普通紙でXerox4024紙(米国Xerox社製)、Xerox10紙(富士ゼロックス社製)、Ricopy6200紙(リコー株式会社製)、エプソンEPP紙(セイコーエプソン株式会社製)である。ODの測定は表2に示すと同様な方法による。
Figure 2005272790
表3の結果から明らかなように、本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が200000以下であることによって高ODになることがわかる。尚、分子量の異なるポリマーを用いた分散体の関係は製造例A2〜A8でも同様の傾向である。
(顔料濃度とOD評価)
表4に製造例A1〜4のインクについて顔料濃度を変えたときのODについて示す。これらの評価に用いた紙は、市販の普通紙でXerox4024紙(米国Xerox社製)およびXerox10紙(富士ゼロックス社製)である。ODの測定は表2に示す方法と同様な方法による。
Figure 2005272790
表4の結果から明らかなように顔料濃度が4%以上において好ましいODが得られた
(専用紙の定着性とOD評価)
表5に製造例A1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体を作成してその専用紙の定着性とODの評価結果を示す。OD値評価は表2に示す場合と同じ方法による。定着性の評価は専用紙(PM写真用紙)を用いて印刷面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせて1m/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法による。表5中Aは全く剥がれがないもの、Bはわずかにはがれがあるもの、Cは剥がれがあり裏面に移るもの、Dはかなり剥がれがあり裏面に移るものである。
Figure 2005272790
表5の結果からわかるように本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であることによって専用紙の定着性が向上し、高ODになることがわかる。尚、分子量の異なるポリマーを用いた分散体の関係は製造例A2〜A8でも同様の傾向であるが、製造例A1〜A4より、高分子微粒子を添加した製造例A5〜A8の方が定着性はより良好である。
(吐出安定性評価)
表6に製造例A1〜A8のインクおよび製造例A1において組成を変更して表面張力を変えたものについて吐出安定性の評価結果を示す。表面張力の上昇は表1のオルフィンE1010、オルフィンSTG、サーフィノール61、DEGmBE、TEGmBE、PGmBEおよびDPGmBEの添加量を減少させることによる。表面張力の低下はフッ素系界面活性剤フタージェント251(株式会社ネオス製)を用いることによる。表面張力の測定は自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)による。吐出安定性はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−930Cを用いて、A4版Xerox P紙にマイクロソフト社のワードのMS明朝文字をスタイル標準サイズ10で2000字/ページの割合で100ページ連続印字して印字乱れを生じないものをA、10個所未満印字乱れのあるものをB、10個所以上100個所未満印字乱れのあるものをC、100個所以上印字乱れのあるものをDとする。
Figure 2005272790
表6の結果からわかるように本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であり、表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることで吐出安定性が向上することがわかる。尚、組成を変更して表面張力を変えた関係は製造例2〜8でも同様の傾向である。
(材料アタック制性評価)
表7に製造例A1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体を作成してその材料アタック性を示す。評価に用いた材料はインクカートリッジの構成材料の一つであるブチルゴムを用いて70℃で7日放置したときの重量減少率(%)で示す。
Figure 2005272790
表7の結果から明らかなように、本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上でありことで材料アタック性が低いことがわかる。尚、分子量の異なるポリマーを用いた分散体の関係は製造例A2〜A8でも同様の傾向である。
以上のように、ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量、顔料の平均粒径等を制御し、加えて分子量分散や表面張力を制御することで、安定性に優れ、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有する水性インクを作成可能とするものであり、インクジェット記録にあってはさらにインクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れ、材料アタック性は低くなることがわかった。
(分散体B1〜B4の製造)
まず、分散体B1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いる。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルメタクリレート20部、2−エチルヘキシルメタクリレート5部、ブチルメタクリレート15部、ラウリルメタクリレート10部、メタクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルメタクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルメタクリレート50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソブチロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させる。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。
上記分散ポリマーの一部を取り、株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量で50000である。また、分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.1であった。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌した。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌した。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体B1とした。
上記と同様な手法で分散体B2〜B4を得る。分散ポリマーと顔料の重量比が20:80になるように調整した。分散体B2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いる。分散体B3はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体B4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた。
(分散体B5〜B8の製造)
分散体B5〜B8はベンジルメタクリレートの代わりにベンジルメタクリレート50%とベンジルアクリレート50%の混合物を用いる以外は分散体B1〜B4と同様に作成した。分散体B5はカーボンブラックであるラーベンC(コロンビアンカーボン製)、分散体B6はピグメントブルー15:4(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体B7はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。分散体B8はピグメントイエロー74(縮合アゾ顔料:クラリアント製)を用いた。
(インクジェットインクの調製)
以下水性インクの具体例としてのインクジェット記録用インクに好適な組成の例を示す。分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。<>は顔料の平均粒径をnm単位で示す。尚、本製造例中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。各インク組成を表8に示す。
Figure 2005272790
表8中
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンE1010(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
DEGmBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンSTG(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
サーフィノール61(アセチレンアルコール系界面活性剤:エアープロダクツ(米国)製)
DPGmBE:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
PGmBE:プロピレングリコールモノブチルエーテル
をそれぞれ示す。
(分散安定性評価)
表9に、上記の方法で作成した水性インクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)を示す。製造例B1〜B8および製造例B1のインクでポリマーの合成方法(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を変えて分子量と分散Mw/Mnの値をそれぞれ変えたもの、および顔料の平均粒径を変えたものについて示す。粒径の測定はゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製))を用いて測定した。粘度変化率の測定は、アントンパール(ドイツ)製AMVnにより角度60°において測定し、1−(30日後の値)/(初期の値)の100分率(%)として示す。ODの測定はGRETAG MACBETH SPECTROSCAN(GRETAG社製)を用いて行なった。
Figure 2005272790
表9の結果から明らかなように本発明のように色剤が光散乱法による平均粒径が20nm以上200nm以下の顔料であり、そのポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であることおよび分散Mw/Mnが2〜10、より好ましくは2〜5であり、さらに好ましくは2.5〜4で保存安定性が優れることがわかる。尚、分子量と分散Mw/Mnの値をそれぞれ変えること、および顔料の平均粒径の関係は製造例B2〜B8でも同様の傾向である。
(普通紙のOD評価)
表10に普通紙の印字品質の評価結果を示す。製造例B1〜B8において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体を作成してその比較を示す。これらの評価に用いた紙は、市販の普通紙でXerox4024紙(米国Xerox社製)、Xerox10紙(富士ゼロックス社製)、Ricopy6200紙(リコー株式会社製)、エプソンEPP紙(セイコーエプソン株式会社製)である。ODの測定は表3に示すものと同様な方法による。表10には、製造例B1についての結果を示す。
Figure 2005272790
表10の結果から明らかなように、本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が200000以下であることによって高ODになることがわかる。尚、分子量の異なるポリマーを用いた分散体の関係は製造例B2〜B8でも同様の傾向である。
(ベンジルメタクリレートの量とOD値との関係評価)
表11に製造例B1において、ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレートおよびブチルメタクリレートの計算導入量(ポリマー全体の85%分)を変えて、その他は同様にして作成したポリマー(分子量約50000)を用いた分散体を作成して、その分散体を用いて作成したインクの普通紙におけるODの評価結果およびインクの保存安定性の結果を示す。保存安定性は70℃7日における増粘率(%)で示す。このでは普通紙としてXerox 4024(米国Xerox社製)を用い、プリンターとしてセイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiで印刷した例を示す。OD値評価は表10に示す場合と同じ方法による。
Figure 2005272790
表11の結果からわかるように、顔料を分散させるポリマーがベンジルメタクリレートおよび/またはベンジルアクリレートを40〜80%用いたポリマーを用いることでOD値が向上することがわかる。すなわち、40%未満ではPPC用紙などの普通紙の発色性が低下して、80%を超えると分散安定性が得られないことがわかる。尚、本実施例は製造例B1についてのみ示したが、この表11の傾向は製造例B2〜B8でも同様であり、他の普通紙であるXerox10紙(富士ゼロックス社製)、Ricopy6200紙(リコー株式会社製)、エプソンEPP紙(セイコーエプソン株式会社製)等を用いても同様の傾向である。
(専用紙の定着性とOD評価)
表12に製造例B1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体、および実施例1においてベンジルメタクリレートをスチレンに代えて作成したポリマーを用いた分散体を作成して、その専用紙の定着性とODの評価結果を示す。OD値評価は表3に示す場合と同じ方法による。定着性の評価は専用紙(PM写真用紙)を用いて印刷面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせて1m/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法による。表3中AAは2回移動させても全く剥がれがないもの、Aは1回では全く剥がれがないが2回移動させるとわずかに剥れが生じるもの、Bはわずかにはがれがあるもの、Cは剥がれがあり裏面に移るもの、Dはかなり剥がれがあり裏面に移るものである。
Figure 2005272790
表12の結果からわかるように本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であることによって専用紙の定着性が向上し、高ODになることがわかる。尚、分子量の異なるポリマーを用いた分散体の関係は製造例B2〜B8でも同様の傾向である。
(吐出安定性評価)
表13に製造例B1〜B8のインクおよび実施例1において組成を変更して表面張力を変えたものについて吐出安定性の評価結果を示す。表面張力の上昇は表8のオルフィンE1010、オルフィンSTG、サーフィノール61、DEGmBE、TEGmBE、PGmBEおよびDPGmBEの添加量を減少させることによる。表面張力の低下はフッ素系界面活性剤フタージェント251(株式会社ネオス製)を用いることによる。表面張力の測定は自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)による。吐出安定性はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−930Cを用いて、A4版Xerox P紙にマイクロソフト社のワードのMS明朝文字をスタイル標準サイズ10で2000字/ページの割合で100ページ連続印字して印字乱れを生じないものをA、10個所未満印字乱れのあるものをB、10個所以上100個所未満印字乱れのあるものをC、100個所以上印字乱れのあるものをDとする。
Figure 2005272790
表13の結果からわかるように本発明のようにポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であり、表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることで吐出安定性が向上することがわかる。尚、組成を変更して表面張力を変えた関係は製造例B2〜B8でも同様の傾向である。
(変色性評価)
表14に製造例B2,B3,B4および製造例B6,B7,B8において、ベンジルメタクリレートの代わりにスチレンを用いて調整したポリマーを用いた分散体(実施例に対応して比較例B2,B3,B4および比較例B6,B7,B8)を作成してその変色性を示す。変色性はEM930Cを用いて製造例B2〜B4のシアンインク、マゼンタインクおよびイエローインクを用いたグレーパターン(3水準:ODが異なる)を作成し、Xerox4024紙およびセイコーエプソン製PM写真用紙に印字して30℃45%の条件に1年放置したときのΔEの評価結果として示す。
Figure 2005272790
表14の結果から明らかなように、本発明のインクでは変色性が低いことがわかる。尚、同じように、製造例B1のブラックインクを用いてグレイパターンを作成した場合は、程度はよくなるものの傾向は同じである。また、グレイパターンは明度が高い部分がカラーの3色で作成し、明度の低い部分はブラックを用いるが、特に問題になるのは明度が高い部分である。
以上のように、ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算分子量が20000以上200000以下であることで、安定性に優れ、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有する水性インクを作成可能とするものであり、インクジェット記録にあってはさらにインクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れ、変色性は低くなることがわかる。
本実施例で得られた各測定値は以下の方法で測定した。
(分散ポリマーの分子量の分散の測定)
分子量は、合成したポリマーの一部を取り、株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算数平均分子量を得た。また、分散は、スチレン換算数平均分子量と同様にして求めたスチレン換算重量平均分子量を用いて、Mn(数平均分子量)とMw(重量平均分子量)から求めた。
(分散安定性の評価)
各水性インク組成物を60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)として示す。
(粒径の測定)
ゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製)(光分散法)を用いて測定した。
(粘度変化率の測定)
アントンパール(ドイツ)製AMVnにより角度60°において測定して、1−(30日後の値)/(初期の値)の100分率(%)として示す。
(ODの測定)
GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM−50(GRETAG社製)を用いて行なった。
(光沢度の測定)
入射角60度における記録面の鏡面光沢度をグロスチェッカ(IG−320:堀場製作所製)にて測定を行い、各記録紙ごとに5回の平均をとった値とした。メディアは専用紙(セイコーエプソン株式会社製PM写真用紙)で、用いるプリンターはセイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiで印刷したものを用いた。
(表面張力の測定)
自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)によって行なった。
(吐出安定性の測定)
セイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−930Cを用いて、A4版XeroxP紙にマイクロソフト社のワードのMS明朝文字をスタイル標準サイズ10で2000字/ページの割合で100ページ連続印字して印字乱れの発生状況を観察することで行なった。
(専用紙の定着性とOD評価)
定着性の評価は専用紙(PM写真用紙)を用いて印刷面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせて30cm/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法で行なった。
(ΔEの測定)
GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM−50(GRETAG社製)を用いてL*、a*およびb*を測定してそのスカラー値として計算することによる。
(分散体の製造)
分散体C1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート20部、2−エチルヘキシルアクリレート5部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.1であった。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体C1とした。
分散体C2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用い、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレートをシクロヘキシルアクリレートに変えた以外は分散体C1と同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であった。
分散体C3は、ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用い、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレートをシクロヘキシルアクリレートに変えた以外は分散体C1と同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であった。
分散体C4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用い、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレートをシクロヘキシルアクリレートを用いる以外は分散体C1と同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であった。
分散体C5は、分散体C1において、ベンジルアクリレートの代わりにベンジルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物を用いカーボンブラックであるラーベンC(コロンビアンカーボン製)を用いる以外は分散体C1と同様な方法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であった。
分散体C6はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用い、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物をシクロヘキシルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物に変えた以外は分散体C5と同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であった。
分散体C7はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用い、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物をシクロヘキシルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物に変えた以外は分散体C5と同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であった。
分散体C8はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いる以外は分散体C5と同様であるが、ポリマーの合成方法についてベンジルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物をシクロヘキシルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物に変えた以外は同じ手法で作製した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であった。
なお、分散体C2〜C8についても分散ポリマーと顔料の重量比が20:80になるように調製した。
(インクジェットインクの調製)
以下水性インクの具体例としてのインクジェット記録用インクに好適な組成の例として表15に示す。表15中分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、本表15中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
Figure 2005272790
(分散安定性評価)
上記の方法で作成した水性インクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)を示す。粘度変化率は小さいほど安定であることを示す。製造例C1〜C8および製造例C1のインクでポリマーの合成方法(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を変えて数平均分子量と分散Mw/Mnの値をそれぞれ変えたもの、および顔料の平均粒径を変えたものについて示す。分子量の分散Mw/Mnは分子量の異なる複数種のポリマーを混合して用いた。結果を表16に示す。表16で示す分子量は数平均分子量である。
Figure 2005272790
(普通紙のOD評価)
製造例C1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して数平均分子量の異なるポリマーを用いた分散体、および実施例1と同じ顔料と市販のアクリルスチレン系の分散ポリマーを用いてアルミナビーズを用いたアイガーミルで分散した分散体を作製してそれらの比較を示す。OD値は高い値のものほど良好であることを示す。これらの評価に用いた紙は、市販の普通紙でXerox4024紙(米国Xerox社製)、Xerox10紙(富士ゼロックス社製)、Ricopy6200紙(リコー株式会社製)、エプソンEPP紙(セイコーエプソン株式会社製)である。表17にこれら普通紙の印字品質の評価結果を示す。これらの結果から、転相乳化によって普通紙の種類を問わないで明らかに好ましい普通紙OD値が得られることがわかる。また、数平均分子量が5000以上200000以下で好ましく、より好ましくは20000以上であり、また、100000以下である。
Figure 2005272790
(アクリレートの量と専用紙の光沢性との関係の評価)
製造例C1において、分散ポリマーをアクリレートおよびアクリル酸からなる成分であるベンジルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレートおよびアクリル酸をそれぞれ、メタクリレートおよびメタクリル酸からなる成分であるベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレートおよびメタクリル酸へ部分的に変更したときの、専用紙(セイコーエプソン株式会社製PM写真用紙)に印刷した印刷物の光沢性の違いについて示す。ここで製造例はC11〜C19として示す。また、ここで示す添加量はモノマーの仕込みの重量(重量%)による。結果を表18に示す。光沢度は高い値のものほど良好であることを示す。これらの結果から、アクリル量が80%以上であると好ましい光沢度が得られることがわかる。
Figure 2005272790
(専用紙の定着性とOD評価)
製造例C1において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤であるアゾビスイソバレロニトリルの量)を調整して数平均分子量の異なるポリマーを用いた分散体、およびベンジルメタクリレートをスチレンに代えて作製したポリマーを用いた分散体を作製して、その専用紙の定着性とODの評価結果を以下の表19に示す。OD値評価は表17に示す場合と同じ方法による。表19で示す分子量は数平均分子量である。表19中AAは2回移動させても全く剥がれがないもの、Aは1回では全く剥がれがないが2回移動させるとわずかに剥れが生じるもの、Bはわずかにはがれがあるもの、Cは剥がれがあり裏面に移るもの、Dはかなり剥がれがあり裏面に移るものである。表19に示すように、スチレンを含有した結果、アクリル酸およびアクリレートの総量が80%未満であると、水分散性ポリマーを用いた場合には全体的に定着性が優れないことがわかった。また、ポリマーの分子量が好ましくは5000以上であり、より好ましくは10000以上であり、さらに好ましくは、20000以上であることがわかった。一層好ましくは30000以上である。また、好ましくは300000以下であり、より好ましくは200000以下であることがわかった。
Figure 2005272790
(変色性評価1)
製造例C2、C3およびC4において、ベンジルアクリレートの代わりにスチレンを用いて調製したポリマーを用いた分散体(比較例C1、C2およびC3)を作製してその変色性を評価した。比較例1、2および3は、それぞれ製造例C2、C3およびC4におけるベンジルアクリレートの代わりにスチレンを用いる以外は同じ手法で作製した。
また、製造例C6、C7およびC8において、ベンジルアクリレートの代わりにスチレンを用いて調整したポリマーを用いた分散体(比較例C4、C5およびC6)を作製してその変色性を評価した。比較例4、5および6は、それぞれ製造例C6、C7およびC8においてベンジルアクリレートに替えてスチレンを用いる以外は同じ手法で作製した。
変色性はEM930Cを用いて製造例C2〜C4および製造例C6〜C8(比較例C1〜C3、比較例C4〜C6)のシアンインク、マゼンタインクおよびイエローインクを用いたグレーパターン(3水準:ODが異なる)を作成し、Xerox4024紙およびセイコーエプソン株式会社製PM写真用紙に印字して30℃45%の条件に1年放置したときの色差(ΔE)の評価結果として以下の表20に示す。色差は小さいものほど良好であることを示す。
Figure 2005272790
表20に示すように、スチレンをモノマー成分として有する結果、アクリル酸およびアクリレートの総量が80%未満となる水分散性ポリマーを用いることで顕著に低い変色性を確保できることがわかった。また、かかる低変色性は、記録媒体の種類によらないで得られていた。
本実施例で得られた各測定値は以下の方法で測定した。
(分散ポリマーの屈折率の測定)
合成した分散ポリマーから溶剤と水を除去してフィルム状の試料を作成してアッベの屈折計3Tによって測定した。
(沈降率)
日立製作所製紫外可視分光光度計U3300を用いて、インクの1000倍希釈液を1cm角のセルに入れ300nm〜800nmの範囲で測定して得られるピーク値(カーボンブラックは500nmと固定)の値から得られるもので、1−(インクの状態で6ヶ月静置したときの吸光度/初期の吸光度)で得られる値であり%で示す。
(専用紙の定着性評価)
定着性の評価は専用紙(PM写真用紙)を用いて印刷面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせて1m/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法で行なった。
なお、分散ポリマーの分子量の測定、分散安定性の評価、平均粒径の測定、粘度変化率の測定、ODの測定、光沢度の測定については、実施例3と同様の方法で行なった。
(分散体の製造)
分散体D1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還留管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート65部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体1とした。このようにして得られたポリマーの屈折率は1.55であった。
上記と同様な手法で分散体D2〜D4を得た。分散体D2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用い、顔料とポリマーの重量比が55:45になるように作製した。分散体D3はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用い顔料とポリマーの重量比が75:25となるように作製した。分散体D4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用い、顔料とポリマーの重量比が75:25になるようにして作製した。
(インクジェットインクの調製)
以下に、水性インクの具体例として、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表21に示す。
Figure 2005272790
表21中、分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、表21中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
(分散ポリマーの屈折率と普通紙ODと光沢紙光沢度の評価)
ポリマー合成に用いるモノマーの種類を変えて屈折率の異なるポリマーを合成して上記と同様に各種の分散体を作成したときの普通紙ODと光沢紙光沢度の評価結果を表22に示す。本実施例のようにパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを用いたものをポリマーI、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートの代わりにラウリルアクリレートを用いたものをポリマーII、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートの代わりに2−エチルヘキシルアクリレートを用いたものをポリマーIIIとする以外は、他の成分は同じで、分散体D1〜D4と同様にして分散体を調製し、これを用いて対応する製造例と同様にしてインクを調製した。
なお、普通紙としてはXerox4024紙(米国Xerox社製)を用い、光沢紙としてはPM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)を用いた。プリンターはセイコーエプソン株式会社のインクジェットプリンターEM930Cを用い、普通紙はフォト720dpiで光沢紙はフォト1440dpiの印刷モードで印刷した試料を用いて評価した。
Figure 2005272790
表22に示すように、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを用いた製造例は、いずれも屈折率が1.50以上であるとともに、普通紙ODおよび光沢紙光沢度とも優れていた。これに対して、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートに替えてラウリルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを用いた製造例では、いずれも屈折率が1.50未満であるとともに、普通紙ODおよび光沢紙光沢度ともパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを用いた製造例に比較して劣っていた。以上のことから、屈折率は1.50以上であることが好ましいこと、およびそのようなポリマーをパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと他のアクリレートとアクリル酸との共重合体によって得られることがわかった。
(顔料平均粒径と分散安定性の評価)
上記と同様に、顔料の粒子径の異なる分散体を作製し、これを用いて調製した対応する製造例と同様にしてインクを調製した。これらのインクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)および沈降率(%)を表23に示す。表23に示すように、顔料の平均粒径は、20nm以上であることが好ましく、150nm以下であることが好ましいことがわかった。より好ましくは、30nm以上100nm以下である。
Figure 2005272790
(ポリマーの分子量と光沢紙定着性の評価)
製造例D1において、分散ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量および反応時間)を調整して分子量の異なるポリマーを用いた分散体を用いたときおよび製造例D1においてパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを他のアクリレートまたはメタクリレートへ部分的に変更したポリマーを用いた分散体を作成して、これを用いてインクの製造例を調製し、これを用いて専用紙の定着性を評価した結果を表24に示す。
Figure 2005272790
定着性の評価は目視によって行った。表24中Aは2回移動させても全く剥がれがないもの、Bは1回では全く剥がれがないが2回移動させるとわずかに剥れが生じるもの、Cはわずかにはがれがあるもの、Dは剥がれがあるものである。分散ポリマーI、IIおよびIIIは表22と同じであり、分散ポリマーIVはパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートの代わりに2−エチルヘキシルメタクリレートを用いたものである。この場合も他の成分は同じとして、本実施例と同様に合成した。分子量が200000を超えたものは分散が困難であり評価できなかった。分子量は100000を超えると分散体の粘度が上昇する傾向にあった。
本実施例で得られた各測定値は以下の方法で測定した。
(ポリマー中の硫黄量の測定)
合成した分散ポリマーを2400CHNエレメンタルアナライザー(パーキンエルマー社(米国製))を用いて元素分析することによって硫黄の重量%を測定した。
また、分散ポリマーの分子量の測定、分散安定性の評価、粒径の測定、粘度変化率の測定、ODの測定、光沢度の測定については実施例3で示した方法を、分散ポリマーの屈折率の測定、沈降率および専用紙の定着性評価については、実施例4で示した方法を用いた。
(分散体の製造)
分散体E1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還留管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、フェニルチオメタクリレート(住友精化製)25部、ベンジルアクリレート20部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて80℃に加熱し、別に用意したフェニルチオメタクリレート50部、ベンジルアクリレート40部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体E1とした。このようにして得られたポリマーの屈折率は1.58であった。
上記と同様な手法で分散体E2〜E4を得た。分散体E2はピグメントブルー15:4(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いて顔料とポリマーの重量比が55:45になるように作製した。分散体E3はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料とポリマーの重量比が75:25になるように作製した。分散体E4はピグメントイエロー74(縮合アゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料とポリマーの重量比が75:25になるようにして作製した。
(インクジェットインクの調製)
以下水性インクの具体例として、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表25に示す。表25中分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、本表25中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
Figure 2005272790
(分散ポリマーの屈折率と普通紙ODと光沢紙光沢度の評価)
ポリマー合成に用いるモノマーの種類を変えて屈折率の異なるポリマーを合成して上記と同様に分散体を作成したときの普通紙ODと光沢紙光沢度の評価結果を表26に示す。本実施例のようにフェニルチオメタクリレートを用いたものをポリマーI、フェニルチオメタクリレートの代わりにラウリルアクリレートを用いたものをポリマーII、フェニルチオメタクリレートの代わりに2−エチルヘキシルアクリレートを用いたものをポリマーIIIとする。他の成分は同じで、分散体E1〜E4と同様にして分散体を調製し、これを用いて対応する製造例と同様にしてインクを調製した。
普通紙としてはXerox4024紙(米国Xerox社製)を用い、光沢紙としてはPM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)を用いた。プリンターはセイコーエプソン株式会社のインクジェットプリンターEM930Cを用い、普通紙はフォト720dpiで光沢紙はフォト1440dpiの印刷モードで印刷した試料を用いて評価した。結果を表26に示す。
Figure 2005272790
表26に示すように、フェニルチオメタクリレートを用いた製造例は、いずれも屈折率が1.50以上であるとともに、普通紙ODおよび光沢紙光沢度とも優れていた。これに対して、ラウリルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを用いた製造例では、いずれも屈折率が1.50未満であるとともに、普通紙ODおよび光沢紙光沢度ともフェニルチオメタクリレートを用いた製造例に比較して明らかに劣っていた。以上のことから、屈折率は1.50以上であることが好ましいこと、およびそのようなポリマーをフェニルチオメタクリレートとアクリレートとアクリル酸との共重合体によって得られることがわかった。
(顔料粒径と分散安定性の評価)
上記と同様に、顔料の粒子径の異なる分散体用いて作成した水性インクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)および沈降率(%)を表27に示す。
Figure 2005272790
表27に示すように、顔料の平均粒径は、20nm以上であることが好ましく、150nm以下であることが好ましいことがわかった。より好ましくは、30nm以上100nm以下である。
(ポリマーの分子量と光沢紙定着性の評価)
製造例E1において、分散ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量および反応時間)を調整してスチレン換算数平均分子量の異なるポリマーを用いた分散体を用いたときおよびインク組成例1においてフェニルチオメタクリレートを他のアクリレートまたはメタクリレートへ部分的に変更したポリマーを用いた分散体を調製し、これを用いて対応する製造例と同様にしてインクを調製した。専用紙の定着性の評価結果を表28に示す。定着性の評価は黙視によって行った。表28中Aは2回移動させても全く剥がれがないもの、Bは1回では全く剥がれがないが2回移動させるとわずかに剥れが生じるもの、Cはわずかにはがれがあるもの、Dは剥がれがあるものである。また、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート以外のモノマーを用いた場合、十分な光沢紙定着性が得られにくかった。
Figure 2005272790
なお、分散ポリマーI、IIおよびIIIは表26と同様であり、分散ポリマーIVはフェニルチオメタクリレートの代わりに2−エチルヘキシルメタクリレートを用いた分散体を用いたものである。この場合も他の成分は同じとして、分散体E1と同様に合成し、合成した分散体を用いて対応する製造例と同様にしてインクの製造例EE11〜19を調製した。分子量が200000を超えたものは分散が困難であり評価できなかった。また、分子量は100000を超えると分散体の粘度が上昇する傾向にあった。分子量は10000以上が好ましく、より好ましくは20000以上あるいは30000以上であり、100000以下が好ましいものであった。
(分散体の製造)
分散体F1における顔料はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、表1に示すモノマー組成及びベンジルアクリレート20部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート50部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、アクリル酸15部、ウレタンアクリレートCN961(日本化薬製)50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン120部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながらポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度のポリマー溶液を作成した。ポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.1であり、スチレン換算数平均分子量は10.21×10であった。また、このときのウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合、及びビウレット結合は、含有量は1.0mmol/gであった。
なお、ポリマーの分子量は、実施例3に示す方法により、ウレタン結合等の定量は、以下の方法で行なった。
(ウレタン結合、ウレア結合、アロハネート結合及びビウレット結合の測定)
合成したポリマーにn-ブチルアミンを過剰量添加して、40℃で24時間放置した後0.1%濃度のHCl溶液で逆滴定して架橋のアロハネートおよびビウレット基を切断した。このアミン処理したポリマーにつき、アミンによって分解されて生成するウレタンおよびウレアを含めてGC-MSで測定してウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量及び各量を算出した。
次いで、上記ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌した。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%である分散体F1(ポリマー被覆顔料を含む)とした。上記と同様な手法で分散体F2〜F4を得た。なお、ポリマーと顔料の重量比が20:80になるように調整した。表29には、分散体F1〜F8の合成成分と各種測定結果とを示す。
分散体F2は顔料としてピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。ポリマーは、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F1の製造例と同様にして合成した。合成したポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であり、スチレン換算数平均分子量は5.62×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は0.8mmol/gであった。
分散体F3は顔料としてピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。ポリマーは、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F1の製造例と同様にして合成した。合成したポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であり、スチレン換算数平均分子量は5.96×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は1.2mmol/gであった。
分散体F4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用い、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は、分散体F1と同様にして合成した。分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であり、スチレン換算数平均分子量は5.82×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は1.2mmol/gであった。
分散体F5は、ベンジルアクリレートの代わりにベンジルアクリレート50%とイソボロニルアクリレート50%の混合物を用い、カーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)の代わりにカーボンブラックであるラーベンC(コロンビアンカーボン製)を用い、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F1の製造例と同様にしてポリマーを合成した。合成したポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であり、スチレン換算数平均分子量は7.35×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は1.0mmol/gであった。
分散体F6は顔料としてピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。ポリマーは、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F1の製造例と同様にして合成した。合成したポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であり、スチレン換算数平均分子量は7.58×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は0.9mmol/gであった。
分散体F7は顔料としてピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた。ポリマーは、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F5の製造例と同様にして合成した。合成したポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.0であり、スチレン換算数平均分子量は4.24×10であった。また、このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は1.2mmol/gであった。
分散体F8は顔料としてピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた。ポリマーは、ウレタンアクリレートの量を変えた以外は分散体F5の製造例と同様にして合成した。合成ポリマーの分子量の分散(Mw/Mn)の値は3.5であり、スチレン換算数平均分子量は6.13×10であった。また、
このときのウレタン基、尿素基、アロハネート基およびビウレット基含有量は1.3mmol/gであった。
Figure 2005272790
(インクジェットインクの調製)
水性インクの具体例としてのインクジェット記録用インクに好適な組成の例を表30に示す。表30中、分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。なお、表30中の残量の水の中にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。表2の組成に基づいて、分散体F1〜F8についてそれぞれ製造例F1〜F8のインクジェットインクを調製した。
Figure 2005272790
(インクジェットインクの評価)
(1)ポリマーのウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合と分散安定性及び定着性
製造例F1〜F8及び別に合成したウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合を含有するアクリレートを分散体F1に用いたウレタンアクリレートの代わりに添加する以外は分散体F1の製造例と同様に操作して、これらの結合の量を種々に異ならせてポリマーを合成し、分散体を調製し、さらに、表30の製造例F1の組成に基づいて各種インクの製造例FA1〜FA20を調製して、これらの製造例FA1〜FA20について分散安定性及び専用紙定着性を測定した。分散安定性及び専用紙定着性については以下のように測定した。結果を表31に示す。
(分散安定性の評価)
インクを60℃で30日放置したときの粘度変化率(%)を分散安定性の指標として測定した。粘度変化率は小さいほど安定であることを示す。粘度変化率は、アントンパール(ドイツ)製AMVnにより角度60°において測定して、1−(30日後の値)/(初期の値)の100分率(%)として示した。
(専用紙の定着性の評価)
専用紙(セイコーエプソン株式会社製PM写真用紙)を用いて印刷した面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせて30cm/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法で行なった。なお、AAは2回移動させても全く剥がれがないもの、Aは1回では全く剥がれがないが2回移動させるとわずかに剥れが生じるもの、Bはわずかにはがれがあるもの、Cは剥がれがあり裏面に移るもの、Dはかなり剥がれがあり裏面に移るものとした。
Figure 2005272790
表31に示すように、製造例F1〜F8はウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合を含まずにウレタン結合のみであるが、これらの製造例F1〜F8は、4種の結合の総量(実質的にはウレタン結合の量)が0.8mmol/g以上1.3mmol/g以下で高い分散安定性を呈していた。同時に、専用紙定着性も良好であった。
また、FA1〜FA20の分散安定性について、アロファネート結合及びビウレット結合についてみると、1.0mmol/g以下では、おおよそ良好な分散安定性を呈するとともに、1.0mmol/gを越えると極めて悪い分散安定性を呈していた。一方、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量についてみると、10.0mmol/g以下であれば優れた分散安定性を呈するとともに、10.0mmol/gを超えると分散安定性が低下するのが明らかであった。以上のことから、アロファネート結合及びビウレット結合の総量については、1.0mmol/g以下であることが好ましく、また、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量については、10.0mmol/g以下であることが好ましいことが明らかとなった。また、製造例F1〜F8及び製造例FA1〜FA11の結果からは、アロファネート結合及びビウレット結合の総量については、0.1mmol/g以下であることがより好ましいことがわかった。
さらに、FA1〜FA8及びFA12〜FA17の専用紙定着性について、4種の結合及びビウレット結合についてみると、4種結合の総量が高いと定着性が高く、0.1mmol/g以上であれば、良好な定着性が確保される一方、0.1mmol/g未満であると定着性が顕著に低下することがわかった。
(2)ポリマーのスチレン換算数平均分子量等と分散安定性
分散体1の製造において、合成時間及びラジカル重合開始剤の量を異ならせてスチレン換算数平均分子量と分散Mw/Mnとを異ならせた複数のポリマーを合成し、これらのポリマーを1種あるいは2種以上組み合わせるとともに、表30のインク製造例F1の組成に基づいて混合する際顔料内包粒子の平均粒径を異ならせることで多種類の分子量及び分散ならびに各種の平均粒径を組み合わせた15種類の亜種のインクの製造例FB1〜FB15を調製した。これらのインクF1の亜種インクの製造例FB1〜FB15とインク製造例F2〜F8について粘度変化率を測定した。結果を表32に示す。表32に示す分子量はスチレン換算数平均分子量である。また、各インクにおけるポリマー被覆顔料粒子の平均粒径は、ゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製)を用いて測定した。
Figure 2005272790
表32に示すように、ポリマーの数平均分子量が2×10以上10×10以下の範囲であれば良好な分散安定性を呈しうること、及び分散が2.0以上10.5以下の範囲であれば良好な分散安定性を呈しうることがわかった。また、数平均分子量は、3×10以上であることが好ましく、分散が3.0以上4.0以下であればさらに好ましいこともわかった。
(3)専用紙の定着性とOD評価
分散体F1の製造において、ポリマーを重合するときの条件(合成時間およびラジカル重合開始剤の量)を調整して数平均分子量の異なる6種類のポリマーを合成し、各種の分散体を調製し、さらに、表30の製造例F1の組成に基づいてインクの製造例FC1〜FC6を調製して、これらの製造例FC1〜FC6について専用紙定着性とODとを測定した。また、分散体F1の製造例においてウレタンアクリレートの代わりにスチレンを用いる以外は分散体F1の製造と同様に操作して数平均分子量の異なる6種類のポリマーを合成し、各種の分散体を調製し、さらに、表30の製造例F1の組成に基づいてインクの製造例FD1〜FD6を調製して、これらの製造例FD1〜FD6について専用紙定着性とODとを測定した。なお、ODの測定は以下のとおりとした。結果を表33に示す。
(ODの測定)
GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM−50(GRETAG社製)を用いてL*、a*及びb*を測定し、そのスカラー値として計算した。
Figure 2005272790
表33に示すように、製造例FC1〜FC6においては、数平均分子量が2×10以上20×10以下の範囲で専用紙定着性とODとがいずれも良好であった。一方、スチレンを用いた製造例FD1〜FD6においては、数平均分子量が5×10以上20×10以下であって、好ましいODが得られているが、専用紙定着性はFC1〜FC6に比べて劣っていた。したがって、スチレンなどの芳香族系ビニルモノマーが定着性を低下させることは明らかであった。

Claims (42)

  1. 水性インク組成物であって、
    光分散法による粒径が20nm以上200nm以下の顔料と、
    ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下である水分散性ポリマーと、
    を含有する、組成物。
  2. 前記顔料の前記粒径は20nm以上80nm以下であり、前記スチレン換算数平均分子量が20000以上200000以下であり、前記顔料の濃度が4重量%以上である、請求項1に記載の組成物。
  3. 表面張力が20mN/m以上40mN/m以下である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記顔料は、前記水分散性ポリマーに被覆されたポリマー被覆顔料を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記ポリマー被覆顔料は転相乳化によって得られる、請求項4に記載の組成物。
  6. インクジェット記録用である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記水分散性ポリマーは、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体である、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 前記カルボキシル基含有モノマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記水分散性ポリマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸とアクリレートおよび/またはメタクリレートとを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項8に記載の組成物。
  10. 水性インク組成物であって、
    光分散法による粒径が20nm以上150nm以下の顔料と、
    アクリル酸および/またはメタクリル酸とアクリレートおよび/またはタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体であって、ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が10000以上200000以下である水分散性ポリマーと、
    を含有し、
    表面張力が20mN/m以上40mN/m以下である、組成物。
  11. 前記水分散性ポリマーは、ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを有し、これらのベンジル系モノマーを全モノマー重量の40重量%以上80重量%以下有するモノマーの共重合体である、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 前記水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  13. 前記水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の90重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項12に記載の組成物。
  14. アクリレートは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含む、請求項12または13に記載の組成物。
  15. 前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  16. 前記水分散ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを全モノマー重量の50重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと当該パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート以外の他のアクリレートとアクリル酸とを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である、請求項15または16に記載の組成物。
  18. 前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと前記他のアクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記他のアクリレートは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含む、請求項17または18に記載の組成物。
  20. 前記水分散性ポリマーの屈折率が1.50以上である、請求項15〜19のいずれかに記載の組成物。
  21. 前記水分散性ポリマーは、該ポリマーの全重量の1重量%以上20重量%以下の硫黄(S)を含有する、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  22. 前記水分散性ポリマーは、硫黄含有モノマーとアクリレートとアクリル酸とを主体とするモノマーの共重合体である、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記アクリレートは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含む、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記硫黄含有モノマーは、チオアクリレートおよび/またはチオメタクリレートである、請求項22または23に記載の組成物。
  25. 前記硫黄含有モノマーは、フェニルチオメタクリレートである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記水分散性ポリマーの屈折率が1.50以上である、請求項21〜25のいずれかに記載の組成物。
  27. 前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、カルボキシル基含有モノマーとを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下である、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  28. アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以下である、請求項27に記載の組成物。
  29. ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以上である、請求項27または28に記載の組成物。
  30. 前記水分散性ポリマーは、前記ウレタンアクリレートおよび/または前記ウレタンメタクリレートと前記非ウレタンアクリレートおよび/または前記非ウレタンメタクリレートとを、全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である、請求項27〜29のいずれかに記載の組成物。
  31. 前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートと非ウレタンアクリレートとアクリル酸との共重合体である、請求項27〜30のいずれかに記載の組成物。
  32. 前記水分散性ポリマーは、前記非ウレタンアクリレートとして、ベンジルアクリレートおよび/またはイソボロニルアクリレートを少なくとも一部のモノマーとする共重合体である、請求項27〜31のいずれかに記載の組成物。
  33. 前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートと、アルキルアクリレート、シクロアルキルアクリレート及び芳香族アクリレートを含む非ウレタンアクリレートと、アクリル酸とを共重合モノマーとして有し、前記ウレタンアクリレート及び前記非ウレタンアクリレートを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体であって、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して0.1mmol/g以上10.0mmol/g以下であり、アロファネート基及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下である、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  34. グリセリンおよび/またはトリメチロールプロパンを含有する、請求項27〜33のいずれかに記載の組成物。
  35. 炭素数が5〜8の1,2−アルキルジオールと、
    繰り返し単位が10以下のアルキレングリコールの炭素数が4〜10のモノアルキルエーテルと、
    を含有する請求項1〜34のいずれかに記載の組成物。
  36. 前記1,2−アルキルジオールは1,2−ヘキサンジオールであり、前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルは、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルである、請求項35に記載の組成物。
  37. インクジェット記録用インク組成物に用いる顔料の水分散用ポリマーであって、
    ゲルパーミエーションクトマトグラフィーによるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であって、カルボキシル基含有モノマーとアクリレートおよび/またはメタクリレートとを主体とするモノマーの共重合体であって、さらに、以下の(a)〜(e)のいずれかの特徴を備える、ポリマー。
    (a)ベンジルアクリレートおよび/またはベンジルメタクリレートを有し、これらのベンジル系モノマーを全モノマー重量の40重量%以上80重量%以下有するモノマーの共重合体である。
    (b)前記水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸とを全モノマー重量の80重量%以上有するモノマーの共重合体である。
    (c)前記水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを少なくとも一部に含むモノマーの共重合体である。
    (d)前記水分散性ポリマーはその全重量に対して1重量%以上20重量%以下の硫黄(S)を含有する。
    (e)前記水分散性ポリマーは、ウレタンアクリレートおよび/またはウレタンメタクリレートと、非ウレタンアクリレートおよび/または非ウレタンメタクリレートと、アクリル酸および/またはメタクリル酸とを少なくとも一部に含むモノマーの重合体であって、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して1.0mmol/g以下であり、ウレタン結合、ウレア結合、アロファネート結合及びビウレット結合の総量がポリマー固形分に対して10.0mmol/g以下である、共重合体である。
  38. 水性インク組成物の製造方法であって、
    請求項37に記載の水分散性ポリマーと顔料と有機溶媒と当該有機溶媒に対して過剰量の水とを含む混合液を調製し、該混合液の水相に前記ポリマーの少なくとも一部を前記顔料を被覆した状態で分散させる顔料分散工程と、
    前記水相に存在するポリマー及び顔料を前記水相の少なくとも一部とともにあるいは前記水相から分離した状態で用いて水性インク組成物を調製する組成物調製工程と、を備える、製造方法。
  39. 前記水分散性ポリマーは溶液重合によって合成される、請求項38に記載の製造方法。
  40. 前記水分散性ポリマーの溶液重合はラジカル重合開始剤によって開始される、請求項39に記載の製造方法。
  41. インクジェット記録方法であって、
    請求項1〜36のいずれかに記載の水性インク組成物をインクジェット記録方式により記録媒体表面に付与する工程、を備える、記録方法。
  42. インクジェット記録物であって、記録媒体表面に請求項1〜36のいずれかに記載の水性インク組成物からなるインクジェット記録方式によるドットパターンを有する、記録物。
JP2004111115A 2003-04-07 2004-04-05 水性インク組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4899289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111115A JP4899289B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-05 水性インク組成物およびその製造方法
US10/819,096 US7294659B2 (en) 2003-04-07 2004-04-06 Aqueous ink composition
US11/906,119 US7981947B2 (en) 2003-04-07 2007-09-28 Aqueous ink composition and method of manufacturing the same
US13/051,133 US8110617B2 (en) 2003-04-07 2011-03-18 Aqueous ink composition and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103473 2003-04-07
JP2003103473 2003-04-07
JP2003173345 2003-06-18
JP2003173345 2003-06-18
JP2003359294 2003-10-20
JP2003359294 2003-10-20
JP2004023934 2004-01-30
JP2004023934 2004-01-30
JP2004036268 2004-02-13
JP2004036268 2004-02-13
JP2004048025 2004-02-24
JP2004048025 2004-02-24
JP2004111115A JP4899289B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-05 水性インク組成物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203270A Division JP5273111B2 (ja) 2003-04-07 2010-09-10 水性インク組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272790A true JP2005272790A (ja) 2005-10-06
JP4899289B2 JP4899289B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=33556819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111115A Expired - Fee Related JP4899289B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-05 水性インク組成物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7294659B2 (ja)
JP (1) JP4899289B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171223A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Sanyo Shikiso Kk インクジェットインク用ポリマー組成物並びにインクジェットインク用顔料分散体及びその製造方法
WO2008032628A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording, ink media set for inkjet recording, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2008069327A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP2008069332A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP2008138063A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2008533217A (ja) * 2005-01-25 2008-08-21 イーテーツェーエフ インスティトゥート フュア テクスティールヒェミー ウント ヒェミーファーゼルン 織物を印刷するための混合物および方法
WO2009063996A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Seiko Epson Corporation インク組成物
JP2009191135A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2009191134A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JP2009191133A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
JP2009221251A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット
JP2009221326A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 水性インク組成物
JP2009221253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インク組成物及び画像記録方法
JP2009227795A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 記録液、インクセット、画像記録方法、画像記録装置および記録物
JP2010013505A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2010031153A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
JP2010069634A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp 画像記録方法
JP2010518249A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン分散液、その製造方法及び用途
WO2010084763A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク
JP2010265398A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011503321A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポリマーカプセル化顔料
JP2011063793A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Fujifilm Corp 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP2011219650A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Dic Corp インクジェット記録用水性顔料分散体含有組成物、及びインクジェット記録用水性インク
JP2014220147A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 導電性粒子、その製造方法、導電性組成物、導電性部材および画像形成装置
JP2015091976A (ja) * 2007-11-15 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP2016069487A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物及び水性インク組成物
JP2016193972A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、顔料定着補助剤、インクジェット記録用水性インクと顔料定着補助剤とを含むキット、インクジェット記録方法及び記録物
WO2018061510A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物、及び、水性インク組成物
US10087271B2 (en) 2016-08-26 2018-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymer, polymer dispersion, and aqueous ink
CN111836862A (zh) * 2018-04-27 2020-10-27 三菱化学株式会社 水性油墨
JP7366310B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP7366309B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP7366311B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
WO2024004899A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 樹脂及び樹脂組成物

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030091647A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Lewis Jennifer A. Controlled dispersion of colloidal suspensions via nanoparticle additions
US20040226620A1 (en) * 2002-09-26 2004-11-18 Daniel Therriault Microcapillary networks
US7141617B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Directed assembly of three-dimensional structures with micron-scale features
WO2006137414A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corporation マゼンタ固溶体顔料を含むインク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
US8157347B2 (en) * 2005-07-08 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording head cartridge
US20070043144A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Eastman Kodak Company Pigment ink jet ink composition
US7655708B2 (en) * 2005-08-18 2010-02-02 Eastman Kodak Company Polymeric black pigment dispersions and ink jet ink compositions
EP1926785B1 (en) * 2005-08-23 2016-05-04 Ricoh Company, Ltd. Ink for recording, and ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method using the same
JP5198745B2 (ja) * 2006-02-08 2013-05-15 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP4924803B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US7932091B2 (en) * 2006-07-18 2011-04-26 Prochemtech International, Inc. Colorant tracer for cooling water treatment formulations
TWI355401B (en) * 2006-09-29 2012-01-01 Cheil Ind Inc Thermoplastic resin composition and plastic articl
JP2008150407A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
GB0702092D0 (en) * 2007-02-02 2007-03-14 Fracture Code Corp Aps Graphic Code Application Apparatus and Method
US8476364B2 (en) * 2007-03-29 2013-07-02 Beaulieu Group, Llc Polymer manufacturing process
US7956102B2 (en) * 2007-04-09 2011-06-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sol-gel inks
JP5263584B2 (ja) * 2007-06-12 2013-08-14 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7569650B2 (en) * 2007-07-17 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and methods for producing latexes containing urethanes
JP5241211B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、及び、インクジェット記録方法
KR101004040B1 (ko) * 2007-12-18 2010-12-31 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR100885819B1 (ko) * 2007-12-18 2009-02-26 제일모직주식회사 굴절률이 우수한 분지형 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
KR100902352B1 (ko) 2008-03-13 2009-06-12 제일모직주식회사 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR100944388B1 (ko) * 2008-03-21 2010-02-26 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 열가소성 수지 조성물
KR100886348B1 (ko) 2008-04-14 2009-03-03 제일모직주식회사 상용성이 개선된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
US7922939B2 (en) * 2008-10-03 2011-04-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal nanoparticle inks
US8187500B2 (en) * 2008-10-17 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biphasic inks
KR101188349B1 (ko) 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP2010260956A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP5530683B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-25 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む顔料分散体、及び、これを用いたインクジェット記録用水性インク
US8541506B2 (en) * 2009-12-30 2013-09-24 Cheil Industries Inc. Polycarbonate resin composition with excellent scratch resistance and impact strength
US8735490B2 (en) 2009-12-30 2014-05-27 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact strength and melt flow properties
KR101297160B1 (ko) 2010-05-17 2013-08-21 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101309808B1 (ko) 2010-07-30 2013-09-23 제일모직주식회사 내스크래치성과 내충격성이 우수한 난연 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US9683113B2 (en) * 2010-08-25 2017-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment particles containing a vinyl group and encapsulated by a cross-linked polymer
KR101340539B1 (ko) 2010-11-23 2014-01-02 제일모직주식회사 표면 특성이 우수한 고광택 고충격 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101335290B1 (ko) 2010-12-30 2013-12-02 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
CN103502370B (zh) * 2011-03-11 2016-06-15 东洋油墨Sc控股株式会社 喷墨用颜料油墨
KR101360892B1 (ko) 2011-06-21 2014-02-11 제일모직주식회사 반사성, 내열성, 내황변성 및 내습성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물.
IN2014DN03110A (ja) 2011-10-25 2015-05-15 Hewlett Packard Development Co
CN102492332A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 天津市鸵鸟墨水有限公司 新型墨汁及制作方法
KR101549492B1 (ko) 2011-12-28 2015-09-03 제일모직주식회사 내황변성과 내충격성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물
GB2502688B (en) * 2012-04-05 2016-09-21 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process, dispersion and ink
US8623126B1 (en) 2012-06-29 2014-01-07 Eastman Kodak Company Pigment-based inkjet inks
WO2014104485A1 (ko) 2012-12-28 2014-07-03 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
KR20140086738A (ko) 2012-12-28 2014-07-08 제일모직주식회사 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
US10268130B2 (en) * 2013-06-14 2019-04-23 Xerox Corporation Negative charge carrier resins with RH sensitivity
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
EP2881408B1 (en) 2013-12-04 2017-09-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Styrene-based copolymer and thermoplastic resin composition including the same
KR101690829B1 (ko) 2013-12-30 2016-12-28 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 내광성이 우수한 열가소성 수지 조성물
CN105017486A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 无锡佳腾磁性粉有限公司 一种高清晰数码显影剂专用高分子含蜡树脂及其制备方法
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
PL3034572T3 (pl) * 2014-12-16 2018-11-30 Agfa Nv Wodne tusze do druku natryskowego
KR101793319B1 (ko) 2014-12-17 2017-11-03 롯데첨단소재(주) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101849830B1 (ko) 2015-06-30 2018-04-18 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 광신뢰성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195352A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 E I Du Pont De Nemours & Co インクジェットインク組成物
JP2002047438A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Kao Corp 水性インク組成物
JP2002088285A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sakata Corp 水性インクジェット記録液
JP2002338859A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク
JP2003026940A (ja) * 2001-03-30 2003-01-29 Rohm & Haas Co 着色剤、ディスパーション、分散剤及びインキ
JP2003096358A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165333A (en) * 1978-02-21 1979-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Antioxidants
JPS5838713A (ja) 1981-09-02 1983-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合触媒の失活化法
JPS6026012A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂物体
JPS6124792A (ja) 1984-07-13 1986-02-03 三菱重工業株式会社 トンネル掘削機
JPS61247925A (ja) 1985-04-26 1986-11-05 Ube Ind Ltd 体積測定方法および体積測定装置
US4692188A (en) 1985-10-15 1987-09-08 Xerox Corporation Preparation of ink jet compositions
JPS6389574A (ja) 1986-10-01 1988-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 伸長性塗料組成物
JPS6410023A (en) 1987-07-01 1989-01-13 Toshiba Corp Combustion apparatus
JPS6410023U (ja) 1987-07-06 1989-01-19
JP2562634B2 (ja) 1987-12-26 1996-12-11 キヤノン株式会社 記録液及びそれを用いた画像形成方法
JPH01301760A (ja) 1988-05-30 1989-12-05 Pentel Kk 水性顔料分散体
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
JP3137201B2 (ja) 1991-01-24 2001-02-19 旭化成工業株式会社 低粘度ポリイソシアネート
JPH069504A (ja) 1991-07-01 1994-01-18 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造法
JPH0539447A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用インキ及びその記録方法
JPH06313141A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Pentel Kk 水性インキ組成物
US5616364A (en) * 1993-09-24 1997-04-01 Henkel Corporation Aqueous compositions useful as printing vehicles
US5880758A (en) * 1994-04-28 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Printer with pen containing a low dot spread black ink and a high dot spread color ink
JP3829370B2 (ja) 1995-09-28 2006-10-04 大日本インキ化学工業株式会社 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液
US5913972A (en) * 1996-04-22 1999-06-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous pigment dispersion, water-soluble resin, production process of the resin, and equipment suitable for use with the dispersion
JPH10140065A (ja) 1996-09-11 1998-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性記録液
JPH10316909A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Mitsubishi Chem Corp 水系ディスパージョン及びその製造方法
US6329446B1 (en) * 1997-06-05 2001-12-11 Xerox Corporation Ink composition
US6037390A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Smear resistant pigmented ink jet inks containing β-diketone or ureido dispersants
JPH11269419A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Toppan Printing Co Ltd インクジェット用インク
EP1041127B1 (en) * 1998-10-15 2004-12-22 Seiko Epson Corporation Ink composition for ink-jet recording and method of ink-jet recording
US6458192B1 (en) * 1999-01-08 2002-10-01 Sakura Color Products Corporation Erasable ink composition
US6794425B1 (en) * 1999-03-01 2004-09-21 Avecia Limited Pigment printing composition
US6548571B1 (en) * 1999-08-30 2003-04-15 Xerox Corporation Ink compositions and processes
JP3795281B2 (ja) 1999-11-25 2006-07-12 花王株式会社 インクジェット用インクの製造法
JP2001247800A (ja) 1999-12-28 2001-09-11 Kao Corp 水系インクの製造法
US6454846B2 (en) * 2000-02-23 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Ink composition suitable for use in ink jet recording
JP2002030237A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Seiko Epson Corp 樹脂で被覆した顔料を含んだインクジェット記録用インク組成物
EP1568742B1 (en) * 2000-05-23 2008-07-02 Kao Corporation Water-based ink composition
JP3828372B2 (ja) 2001-02-26 2006-10-04 花王株式会社 水系インクの製造法
JP5121101B2 (ja) * 2001-04-27 2013-01-16 キヤノン株式会社 顔料インクおよびその製造方法
JP4292749B2 (ja) * 2002-02-15 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP4581319B2 (ja) * 2002-09-11 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 水性インク組成物、その製造方法、及び水性インク組成物を用いる画像形成方法
US7273898B2 (en) * 2002-11-15 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink
JP2004256737A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用水性シアンインクとそれを用いたインクジェット用カラーインクセット及び画像形成方法
US20050090599A1 (en) * 2003-06-06 2005-04-28 Spinelli Harry J. Aqueous ionically stabilized dispersions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195352A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 E I Du Pont De Nemours & Co インクジェットインク組成物
JP2002047438A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Kao Corp 水性インク組成物
JP2002088285A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sakata Corp 水性インクジェット記録液
JP2003026940A (ja) * 2001-03-30 2003-01-29 Rohm & Haas Co 着色剤、ディスパーション、分散剤及びインキ
JP2002338859A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク
JP2003096358A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171223A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Sanyo Shikiso Kk インクジェットインク用ポリマー組成物並びにインクジェットインク用顔料分散体及びその製造方法
JP2008533217A (ja) * 2005-01-25 2008-08-21 イーテーツェーエフ インスティトゥート フュア テクスティールヒェミー ウント ヒェミーファーゼルン 織物を印刷するための混合物および方法
US8252207B2 (en) 2006-09-15 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording, ink media set for inkjet recording, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
KR101035935B1 (ko) * 2006-09-15 2011-05-23 가부시키가이샤 리코 잉크젯 기록용 잉크, 잉크젯 기록용 잉크 세트, 잉크젯 기록용 잉크 매체 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP2008069327A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
US8580159B2 (en) 2006-09-15 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording, ink media set for inkjet recording, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2008069332A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
WO2008032628A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording, ink set for inkjet recording, ink media set for inkjet recording, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
KR101045624B1 (ko) * 2006-09-15 2011-07-01 가부시키가이샤 리코 잉크젯 기록용 잉크, 잉크젯 기록용 잉크 세트, 잉크젯 기록용 잉크 매체 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP2008138063A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2010518249A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン分散液、その製造方法及び用途
JP2015091976A (ja) * 2007-11-15 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP2011503321A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポリマーカプセル化顔料
JP2009221459A (ja) * 2007-11-15 2009-10-01 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2009063996A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Seiko Epson Corporation インク組成物
CN101861367A (zh) * 2007-11-15 2010-10-13 精工爱普生株式会社 墨液组合物
JP2009191135A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
US8608844B2 (en) 2008-02-13 2013-12-17 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming method
JP2009191133A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
JP2009191134A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JP2009221253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インク組成物及び画像記録方法
US8361213B2 (en) 2008-03-13 2013-01-29 Fujifilm Corporation Ink composition and image recording method
JP2009221251A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット
JP2009221326A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 水性インク組成物
JP2009227795A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 記録液、インクセット、画像記録方法、画像記録装置および記録物
JP2010013505A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2010031153A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録用水性インク
JP2010069634A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp 画像記録方法
US8703239B2 (en) 2008-09-16 2014-04-22 Fujifilm Corporation Image forming method
WO2010084763A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク
JP2010265398A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011063793A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Fujifilm Corp 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP2011219650A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Dic Corp インクジェット記録用水性顔料分散体含有組成物、及びインクジェット記録用水性インク
US10242765B2 (en) 2013-05-09 2019-03-26 Konica Minolta, Inc. Conductive member, image forming apparatus, conductive particle and method for manufacturing the same
JP2014220147A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 導電性粒子、その製造方法、導電性組成物、導電性部材および画像形成装置
JP2016069487A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物及び水性インク組成物
JP2016193972A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、顔料定着補助剤、インクジェット記録用水性インクと顔料定着補助剤とを含むキット、インクジェット記録方法及び記録物
US10087271B2 (en) 2016-08-26 2018-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Polymer, polymer dispersion, and aqueous ink
JPWO2018061510A1 (ja) * 2016-09-30 2019-02-28 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物、及び、水性インク組成物
WO2018061510A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物、及び、水性インク組成物
CN111836862A (zh) * 2018-04-27 2020-10-27 三菱化学株式会社 水性油墨
JP7366311B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP7366309B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP7366310B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-20 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
WO2024004899A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 樹脂及び樹脂組成物
JP7408001B1 (ja) 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 樹脂及び樹脂組成物
WO2024004897A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
WO2024004896A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
WO2024004895A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP2024007411A (ja) * 2022-06-30 2024-01-18 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP2024007410A (ja) * 2022-06-30 2024-01-18 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP2024007412A (ja) * 2022-06-30 2024-01-18 株式会社Dnpファインケミカル 水性インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、記録物及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7294659B2 (en) 2007-11-13
US8110617B2 (en) 2012-02-07
US7981947B2 (en) 2011-07-19
US20110166273A1 (en) 2011-07-07
US20080146729A1 (en) 2008-06-19
US20050004261A1 (en) 2005-01-06
JP4899289B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899289B2 (ja) 水性インク組成物およびその製造方法
JP4752183B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5767953B2 (ja) 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法
EP1754759B1 (en) Ink set comprising at least one black and one colour ink; the inks comprise a resin emulsion
US9725608B2 (en) Ink jet recording ink, ink jet recording ink set, recording method, recorded matter and ink jet recording apparatus
JP5273111B2 (ja) 水性インク組成物およびその製造方法
JP4895157B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2005272848A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2004204079A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP4399760B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP2007039605A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
US20040176497A1 (en) Highly gas-resistant, fixable and bronzing controllable ink composition, and recording method and recorded matter using the ink composition
JP2006249346A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP4670259B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2005272847A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2003246958A (ja) 水性インク
JP2007177000A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2006143828A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2006257184A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2006176561A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2007154012A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP2007154011A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4899289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees