Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004520440A - フォシノプリルナトリウムの製造方法 - Google Patents

フォシノプリルナトリウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520440A
JP2004520440A JP2002585447A JP2002585447A JP2004520440A JP 2004520440 A JP2004520440 A JP 2004520440A JP 2002585447 A JP2002585447 A JP 2002585447A JP 2002585447 A JP2002585447 A JP 2002585447A JP 2004520440 A JP2004520440 A JP 2004520440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solvent
formula
iia
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002585447A
Other languages
English (en)
Inventor
クマール ドゥビー,スシル
ラヒリ,サスワタ
ビール シング,アニル
Original Assignee
ルピン ラボラトリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルピン ラボラトリーズ リミティド filed Critical ルピン ラボラトリーズ リミティド
Publication of JP2004520440A publication Critical patent/JP2004520440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、(a)4種類のジアステレオマーの混合物としてのフォシノプリルの調製及び
(b)アルカリ金属塩の形成とその後に続く結晶化を通して混合物から所望の異性体を分離する段階から成る2つの段階で高純度の所望の単独異性体としてフォシノプリルを合成する方法を開示している。

Description

【0001】
本発明は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害物質である構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを高純度で合成するための改良型プロセスに関する。
【0002】
発明の背景
米国特許第4,337,201号(Petrillo, Jr. et al.)は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の阻害物質としてのホスフィニルアルカノイルプロリン又はホスフィニルアルカノイル置換プロリンの或る種のエステルについて記述している。これらの酵素は、アンギオテンシンIを、高血圧症をひき起こす強力な血管収縮剤であるアンギオテンシンIIへと変換する。ACEの阻害の結果として、血圧は低下し、かくして高血圧症になる可能性のある又は高血圧症に苦しむ患者の生活の質が改善されることになる。
【0003】
米国特許第4337201号に記述されているホスフィニルアルカノイルエステルの中には、Monopril(商標)という商品名で市販されているフォシノプリルナトリウムとして包括的に知られる化合物がある。フォシノプリルナトリウムは、高血圧症の治療のため、単独でか、又は利尿剤と組合わせた形で経口投与される。これは同様に、うっ血性心不全の治療における補助治療薬としても使用される。
【0004】
フォシノプリルは、炭素上に3つ、リン原子上に1つの計4つの非対称中心をもつ光学活性ある化合物である。この化合物について考えられる16種類の異性体のうち1つの異性体のみが治療向け、すなわち医薬向けである。治療上の価値ある所望の異性体は、[1〔S*(R*)〕,2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[〔[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ](4−フェニルブチル)ホスフィニル〕アセチル]−L−プロリン、モノナトリウム塩であり、従って、フォシノプリルナトリウムは、構造式(I)によって表わされる。
【0005】
【化21】
Figure 2004520440
【0006】
フォシノプリル合成のための先行技術の方法は、基本的に、以下のものから成る:
(i) Petrillo Jr. et al. は、米国特許第4337.201号において、構造式(1)のホスフィニル酢酸と構造式(2)のプロリン誘導体を反応させることから成る一般構造式(3)のホスフィニルアルカノイルプロリンエステルの調製プロセスを開示している。
【0007】
【化22】
Figure 2004520440
【0008】
あるいは、構造式(3)の化合物は、構造式(5)のハロ化合物と構造式(4)のヒドロキシ化合物のアルキル化及びそれに続く塩基性加水分解によって調製される。
【0009】
【化23】
Figure 2004520440
【0010】
上述の構造式(1)〜(5)の化合物においては、フォシノプリルの合成は、Rがフェニルブチル; R2がプロピオン酸イソブチル、Rが水素、R4aがアルキル又はアリルアルキル、好ましくはベンジル; Rが水素; Rが4−シクロヘキシルプロリン、nがゼロ、Xがハロゲンであるときに達成され完了する。
しかしながら、この特許は、
【0011】
(a) 所望のフォシノプリルナトリウム異性体(II)を特異的に獲得するための合成方法を遠回しにさえ全く示唆しておらず、かくして該特許内で記述された方法によって得られる生成物が、考えられる16種類の異性体全ての混合物であるか又は考えられる異性体の一部の混合物であることは明らかである;
(b) 異性体の混合物から所望のフォシノプリル異性体を分離するためのいずれかの方法も示唆、教示又は開示していない;又
【0012】
(c) (トランス 構成をもつプロリン環の4位置においてシクロアルキル基を伴うホスフィニルアルカノイルプロリンのエステルの合成について全く示唆、教示又は開示していない。特許中に記述された全ての例は、(シス 構成をもつ前記シクロアルキル基を伴うかかるエステルの合成に関する。シクロヘキシル環の(トランス 構成は、フォシノプリルナトリウムにおいて必要とされる。
(ii) 米国特許第4,873,356号において Petrillo, Jr. et al.は、米国特許第4,337,201号で記述された一般的方法に対する1つの改良である所望のフォシノプリルナトリウム異性体(I)の合成方法について記述している。これは、前記特許第4,337,201号に付随する短所に対処するものである。
【0013】
この特許中で開示されている方法は、トリエチルアミン、ピリジン、トリプロピルアミン及びDBUの中から選択された有識塩基の存在下で構造式(7)のハロエステルを用いて構造式(6)のホスフィニル酢酸をアルキル化して、2種類のジアステレオマーの混合物として構造式(8)の対応するエステルを得ることから成る。カルボン酸エステル保護基は、一対のラセミ形態の混合物すなわち2種類のジアステレオマーの混合物つまり構造式(9A)の化合物とその鏡像(9B)(9C)及びその鏡像(9D)の混合物として得られる構造式()のホスフィニル酢酸化合物を提供するべく、水素化分解によって除去される。
【0014】
化合物(9A)及びその鏡像(9B)のラセミ混合物は、酢酸イソブチル又はメチルイソブチルケトンといったような適切な溶剤からの再結晶化により、その他の対(9C)及びその鏡像(9D)から分離され、これはL−シンコニジンといったような光活性アミン又はその他の従来の分割剤での処理によりさらに分割されて、鏡像異性体の分割塩(9B)を提供する。強酸での処理は、フォシノプリルナトリウムへ向かうさらなる合成のための所望の追加物である純粋ホスフィニル酢酸異性体(9B)を提供する。
【0015】
かくして、純粋単独異性体(9B)は、(トランス −4−シクロヘキシル−L−プロリンと反応させた時点でフォシノプリルを提供し、これは従来の方法により構造式(I)のナトリウム塩に変換される。
米国特許第4,873,356号において実施された化学作用は、スキーム1に概略的に要約されている。
【0016】
【化24】
Figure 2004520440
【化25】
Figure 2004520440
【0017】
米国特許第4,873,356号はさらに、その全てのステレオマーを含む化合物(8)、その全てのステレオマーを含む化合物(9)すなわち化合物(9A)及びその鏡像(9B);化合物(9C)及びその鏡像(9D)及び化合物(9B)の中間塩が、全て新規の化合物であることを主張している。
このことはさらに、反応中に形成されたかかるラセミ混合物又はジアステレオマー混合物の分離が、米国特許第4,337,201号内で開示されたプロセス(単複)の精神及び範囲の一部を成すようには全く意図されていなかったという以前の考察事実を実証している。
【0018】
(i) 米国特許第5,008,399号(Sedergran et al.) は、米国特許第4,873,356号で開示されたものに対する改善である1つのプロセスについて記述している。もたらされた改善は、4−メチルモルフォリン、ジアザビシクロオクタン、キヌクリジン、1−メチルピロリジン又はシンコニジンといった有機塩基の存在下で化合物(6)及び化合物(7)の反応を行なって4種類の異性体の混合物として化合物(8)を得、これが水素化分解時点で、2種類のジアステレオマー対の混合物すなわち化合物(9A)とその鏡像(9B);(9C)とその鏡像(9D)の混合物として化合物(9)を提供する。ジアステレオマーは、米国特許第4,873,356号に記述されているように分離及び分割されて純粋異性体(9B)を提供する。
【0019】
米国特許第5,008,399号は、その中で言及されている有機塩基を利用することにより、ジアステレオ選択性の増強が達成され、その他のラセミ混合物すなわち(9C)及びその鏡像に比べ1.5の比率で化合物(9A)とその鏡像(9B)のラセミ混合物を提供する。これは、米国特許第4,873,356号において開示された通りトリエチルアミンといったような塩基を利用することにより達成される1.2の比率に比べ、1つの改善である。かくしてフォシノプリルナトリウム(I)の調製効率の全体的増加が達成される。
【0020】
米国特許第4,873,356号及び5,008,399号で記述されているプロセスには、それが所望の光学純度をもつフォシノプリルナトリウムの合成を導く一方で、以下のような欠点が付随している。特にこの特許のプロセスには、
・ 互いの鏡像である異性体すなわち鏡像異性体又はラセミ混合物(9A)及びその鏡像(9B)を(9C)及びその鏡像(9D)から分離することが関与している。
・ 鏡像異性体(9A)のさらなる分離のために光学分割が必要とされる。
・ 鏡像異性体(9A)及びその鏡像(9B)のさらなる分離のために光学分割が必要とされる。
【0021】
・ 鏡像異性体の分離とそれに続く光学分割において、所望の異性体(9B)の著しい浪費及び高価な分割剤(1〜2モル当量)及び有機塩基(約2モル当量)の利用が関与し、その結果、効率の全体的減少及び最終生成物すなわちフォシノプリルナトリウムの製造コストの増加がもたらされる。
・ 望ましくない異性体(9A)(9C)及び(9D)を所望の異性体(9B)に再循環し戻すための方法が全く教示又は開示されていない。
【0022】
(i)上述のプロセス特許以外に、フォシノプリルの合成に必要とされる主要な中間体の調製のためのさまざまな方法が報告されている。例えば、米国特許第4,168,267(Petrillo, Jr., et al.)、 4,384,123(Petrillo. Jr., et al.)、 4,448,772(Karanewsky et al.). 4,594,199(Thottathil et al.)及び4,602,092(Thottathil et al.)号は、フォシノプリルのフォシノプリル酢酸フラグメントの合成についてのプロセスを開示している。
【0023】
米国特許第4 316 905(Krapcho et al.)、4 501 901(Thottathil et al.)、 4 588 819(Thottathil et al.)、 4 734 508(Thottathil et al.)、 4 912,230(Anderson et al.)、 4 912 231(Kronenthal et al.)及び4 937 355(Kloss et al.) 号は光学活性をもつ(シス/トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンフラグメントの合成プロセスについて記述している。
【0024】
(ii)さらに、フォシノプリルのナトリウム塩が、形態A及び形態Bと呼ばれる2つの多形形態で存在し得るということがわかっている。多形形態は、そのそれぞれの固体状態IR、13C NMR及び31P.NMRスペクトル並びにX線(粉末)回折パターンにおいて異なっている。2つの形態のうち、治療用である形態Aは、熱力学的により安定したものであると考えられている。これまで、フォシノプリルナトリウムについてその他の多形形態は全く報告されていない。
【0025】
(iii) 米国特許第5,162,543号(Grosso et al.)は、フォシノプリルナトリウムの2つの多形のうちのいずれか1つの調製用の選択的プロセスならびに1つの形態からもう1方の形態への相互変換のためのプロセスを開示している。多形形態Aは、水の存在下でケト又はヒドロキシル溶剤又はその混合物中でフォシノプリルナトリウムを結晶化させることによって得られ、その必要条件は、水が合計溶剤の2%以上を構成していなくてはならないということである。結晶化が含水量が0.2%以下であるケト又はヒドロキシ溶剤又はその混合物の中で実施される場合、形態Bが得られる。0.2%以下の水を含有する形態Aのメタノール溶液の急速な蒸発は、それをもう1つの形態すなわち形態Bに変換する。
【0026】
(iv)米国特許第5,162,543号に記述されている方法から推測できるのは、それぞれの多形の形成が、利用される溶剤のみならず溶剤(単複)中に存在する水の量にも依存するということである。
【0027】
H.G. Brittain et al.[Journal of Pharmaceutical & Biomedical Analysis, 1993、Vol 11(No. 11/12)、pp1063−1069]は、2つの多形形態の調製のための方法について記述している。例えば、形態Aは、水を含有するアセトン、アセトニトリル、アルコールなどといったさまざまな有機溶剤からのフォシノプリルナトリウムの結晶化によって得られる。著者らは、結晶化が低速であるかぎり、この多形形態の形成が、使用される溶剤とは独立したものであるということを主張している。この形態の形成のために必要な水の量についての言及は全く存在しない。
【0028】
一方、形態Bは、その溶剤内のフォシノプリルナトリウムの溶液からの溶剤の高速/フラッシュ蒸発によって得られる。
リチウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムとのアルキル金属塩、又はベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムとのアルカリ土類金属塩又はフォシノプリルと重金属の塩といったようなフォシノプリルのその他の塩についての多形形態の存在については、いかなる報告書も入手不可能である。
【0029】
かくして、先行技術を要約すると:
a) 米国特許第4,337,201号に記述されている一般的方法は、考えられる16種類の異性体全ての混合物又は考えられるフォシノプリル異性体の混合物を導く。純粋な所望の異性体の分離及び単離のための方法についての言及は全く無い。
b) 米国特許第4,873,356号及び5,008,399号に開示されている特異的方法は、フォシノプリルの4種類の異性体のみの形成を導く。ただし、互いの鏡像である鏡像異性体が混合物から分離される。
【0030】
c) ラセミ混合物からの純粋な所望の異性体の分離は、光学分割を必要とする。
d) 光学分割は、所望の異性体の著しい浪費を導き、低い効率及び製造コストの増加等を導く。
e) 望ましくない異性体を所望の異性体に戻るよう再循環させる方法については全く記述されていない。
f) フォシノプリルナトリウムの多形形態Aの形成は、利用される溶剤(単複)及び溶剤(単複)内に存在する水の量によって左右される。
【0031】
従って、先行技術の方法に付随する欠点、特に光学分割を削除するか最小限にすることに加えて、目標化合物の合成のための費用効果性の高い便利な方法を提供するフォシノプリルナトリウムの合成用方法に対するニーズが存在する。
【0032】
発明の要約
従って1つの態様においては、本発明は、所望の単独異性体としてのフォシノプリルの合成方法において、
(a)下記式IV:
【化26】
Figure 2004520440
【0033】
(式中、Rは炭素原子1〜4の低級アルキルである)
で表される化合物と、下記式V:
【化27】
Figure 2004520440
【0034】
(式中、Rは、水素化分解によって容易に除去できる基であり、ベンジル、又はオルト、メタ又はパラ位置でアルキル、アルコキシ、アルカノイル、フェニル、ニトロ若しくはジアルキルアミノ基により置換されているベンジルである)
で表される(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン又はその塩とを、溶剤及び塩基の存在下で反応させることにより、下記式VI:
【0035】
【化28】
Figure 2004520440
(式中、R及びRは上記の定義通りである)
で表される化合物を得;
【0036】
(b)Rが水素である式VIの化合物と、下記式VII :
【化29】
Figure 2004520440
【0037】
(式中、Xはハロゲンである)
により表される化合物とを、有機塩基及び溶剤の存在下で反応させて、下記式II
【0038】
【化30】
Figure 2004520440
【0039】
で表されるホスフィニルアルカノイルプロリンエステルを得;
(c)こうして得られた式IIの化合物中のR基を脱保護し、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID):
【0040】
【化31】
Figure 2004520440
の混合物としてホスフィニルアルカノイルプロリンエステル、即ち式IIのフォシノプリルを得る。
【0041】
4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物として構造式(II)の化合物の合成のために利用される化学作用は、スキームIIに要約されている。
【0042】
【化32】
Figure 2004520440
【0043】
本発明の1つの態様においては、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物から高純度でジアステレオマー(IIA)を分離するためのスキームIIIに要約された通りの費用効果性ある一段階方法において、
d) 溶剤の存在下でセリウム塩と構造式(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の4種類のジアステレオマーの混合物を互いに混合し、1〜10モルの水の存在下で同じ溶剤又は溶剤混合物から化合物(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)のセシウム塩の対応する混合物を結晶化させて、高純度で構造式(IIIA)の二水和物として単離されるジアステレオマー(IIA)のセシウム塩を得る段階を含んで成る方法が提供されている。
【0044】
【化33】
Figure 2004520440
【0045】
本発明のさらにもう1つの態様においては、下記III A:
【化34】
Figure 2004520440
で表される構造を有し、そして式(I)のフォシノプリルナトリウムの合成のための中間体として役立つフォシノプリルセシウム塩二水和物が提供される。
【0046】
本発明のさらにもう1つの態様は、スキームIVに要約されているように主として多形形態Aで構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを調製するための便利な方法であって、
e) 構造式(IIIA)のフォシノプロリルセシウム塩二水和物を酸と反応させて対応する遊離酸化合物を得;
f) かくして得られた遊離カルボン酸化合物を有機溶剤の存在下でナトリウム塩と互いに混合して構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを得;そして
g) 10〜24時間0.2%未満の水を含有する溶剤からかくして得られたフォシノプリルナトリウムをゆっくりと結晶化させてフォシノプリルナトリウム多形Aを得る;
ことを含んで成る方法を提供することにある。
【0047】
【化35】
Figure 2004520440
【0048】
本発明のさらなる態様においては、主として多形形態Aの形で、構造式(I)のフォシノプリルナトリウムへ戻るように廃流から構造(IIB)、(IIC)及び(IID)の望ましくないフォシノプリルジアステレオマーを再循環させるための方法において、
h) 廃流母液中に含まれる構造式(IIB)、(IIC)、(IID)及び(IIA)のジアステレオマー又はそのアルカリ金属塩の混合物を加水分解に付し、下記式VIII :
【0049】
【化36】
Figure 2004520440
で表される化合物を得;
i) 式(VIII)のカルボン酸を選択的にエステル化して、下記式VI:
【0050】
【化37】
Figure 2004520440
【0051】
(式中、Rは水素化分解により容易に除去できる基である)
で表される化合物を得;
j) 化合物(VI)を、下記式VII :
【0052】
【化38】
Figure 2004520440
【0053】
(式中、Xはハロゲンである)
で表されるハロエステルと、酸又は塩基及び溶剤の存在下で反応させて化合物(II)を得、これを、副項(a)及び(b)に記述されているように水素化分解して、下記式(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID):
【0054】
【化39】
Figure 2004520440
【0055】
で表される4種類のジアステレオマーの混合物としてホスフィニルアルカノイルプロリンエステルを提供する化合物(Iia)を得;
j) 本書で副項(d)において前述したように、式(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の4種類のジアステレオマーの化合物混合物を構造式(IIIA)のフォシノプロリルセシウム塩二水和物に変換し;そして最後に、
k) 本書で副項(e)〜(g)において前述したように、式(IIIA)の化合物をフォシノプリルナトリウム多形形態Aに変換する;
ことを含んで成る方法を提供する。
【0056】
【化40】
Figure 2004520440
【0057】
所望の治療用異性体に戻るように廃異性体を再循環させるための方法は、スキームVに要約されている。
我々が知る限りにおいて、特に鏡像異性体の分離ではなくむしろジアステレオマーの分離から成る上述のプロセスを用いた高い光学及び化学純度でのフォシノプリルナトリウムの合成は、これまで報告されていない。
【0058】
【化41】
Figure 2004520440
【0059】
【化42】
Figure 2004520440
【0060】
発明の詳細な説明
フォシノプリルすなわち構造式(II)の1〔[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ)−4−フェニルブチル)アセチル](トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンは、分子内に4つの非対称中心をもつ。かかる中心のうち2つは、化合物のプロリンフラグメント内すなわちシクロヘキシル基が付着されているプロリン環の4位置及びカルボン酸官能基を担持するプロリン環の2位置に存在する。第3の中心は、酸素リンケージを通してリン原子に付着される12番の炭素原子上にある。最後の中心は、イソブチルプロピオネート基が付着された時点でラセミ化に起因して発生するリン原子の上にある。
【0061】
【化43】
Figure 2004520440
【0062】
分子内に存在する4つの非対称中心のため、構造式(II)の化合物は16個の異性体を発生させることになる。そのうち1つの異性体のみが治療向けである。先行技術から明らかであるように、米国特許第4,337,201号に記述された方法は、おそらくは考えられる16の異性体全ての混合物としてか又は考えられる異性体のうちの一部分の混合物として得られるフォシノプリルの合成を導く。
さらに、米国特許第4,337,201号は、その他の望ましくない異性体の混合物から治療上の価値ある所望の異性体を分離するための方法も、必要とされる異性体を主として含む生成物を合成するための方法も示唆していない。
【0063】
かくして、要約すると、構造式(5)のハロエステルと構造式(4)の化合物を反応させて構造式(3)の化合物を得ること(なお式中、R1、R2,R3、R4a、R4、R5、n及びxはそれぞれフェニルブチル、プロピオン酸イソブチル、水素、アルキル又はアラルキル、水素、4−シクロヘキシル−プロリン、ゼロ及びハロゲンである)から成る米国特許第4,337,201号にて実施されている化学作用を実践すると、考えられる16の異性体全ての混合物として、又は考えられる異性体の一部分の混合物として構造式(II)のフォシノプリルが得られることになる。異性体の分離は、きわめて単調で、達成されても、フォシノプリルの合成のための実践的に実現可能な方法を成すものではない。
【0064】
【化44】
Figure 2004520440
高純度の所望の単独異性体としてのフォシノプリルの合成
本発明においては、これは以下の2段階において達成された。すなわち、
a) 4種類のジアステレオマーの混合物としてのフォシノプリルの調製及び
b) アルキル金属塩の形成とそれに続く結晶化を通した、混合物からの所望の異性体の分離。
【0065】
4種類のジアステレオマーの混合物としてのフォシノプリルの調製プロセスは、スキームIIに要約されているように、次のことにより達成される。
(i) (なお、ここで、カルボン酸基を担持する第2の位置及びシクロヘキシル基が付着されている第4の位置にある炭素原子は両方共(S)−構成にあり、Rは、水素化分解により容易に除去できる基であり好ましくは、ベンジル又はオルト、メタ又はパラ位置でアルキル、アルコキシ、アルカノイル、フェニル、ニトロ又はジアルキルアミノ基により置換されているベンジルである)構造式(V)の(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン誘導体と構造式(IV)のホスフィニル酢酸誘導体(なお式中Rは1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルである)を反応させその後、従来の手段により保護基Rを除去して構造式(VI)のホスフィニルアセトアミドプロリン誘導体(なお式中Rは水素でありRは上述のものと同じ意味をもつを得ること。
【0066】
基本的にアミド結合の形成が関与する該反応は、文献中に報告されているような数多くの方法で達成できる。例えば、ジシクロヘキシカルボジイミドといったようなカップリング剤の存在下で構造式(IV)及び(V)の化合物をカップリングすることによって実施でき、そうでなければ、構造式(IV)の化合物を、その混合無水物、対称無水物、酸ハロゲン化物及び酸エステルの形成によりカルボン酸官能基の活性化させた後、構造式(V)の化合物と反応させることができる。
【0067】
好ましくは、本発明においては、アミノ結合形成は、塩基及び溶剤の存在下で、塩化ピバロイルとのその混合無水物の形成により活性化されるカルボン酸官能基をもつ構造式(V)の化合物と構造式(IV)の化合物を反応させて、構造式(VI)の化合物(なお式中Rは1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルである)を得ることによって達成される。
この反応は、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフラン又はその混合物の中から選ばれた溶剤の中で実施できる。反応物を溶解させるために充分な溶剤が適切である。
【0068】
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、DBU、及びN−メチルモルフォリンといったようなその他の塩基も、反応のために使用できる。塩基は、約1:3、好ましくは約1:1.5〜約1:2の範囲内にある構造式(IV)の化合物に対するモル比で利用できる。
通常、化合物(V)との関係においてわずかに余剰の又は約1モル当量の混合無水物が、カルボン酸官能基の活性化のために充分である。
【0069】
反応は、−60〜+30℃、好ましくは−40〜15℃の範囲内の温度で実施できる。
好ましい実施形態においては、化合物(IV)(式中Rはメチル又はエチルである)の、有機塩基を含み好ましくはアセトニトリル、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランである溶剤中の溶液が、約0.5〜1.0時間、−60〜−10℃の範囲内の温度で塩化ピバロイルと反応させられる。この溶液に対し、同じ温度で、アセトニトリル、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランから選択された溶剤中の(トランス)−4−シクロヘキシル)−L−プロリン(V)の溶液を添加し、−40〜50℃の範囲内の温度で1〜2時間反応させる。反応の終りで、反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで水相を抽出する。酢酸エチルを蒸発させると、化合物(VI)(なお式中Rは1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルである)が得られる。
【0070】
(ii) 構造式(VI)の化合物(式中、Rは水素である)を得るための、構造式(VI)の化合物中のアルキル保護基Rの除去。これは、アルコキシエステルの加水分解について当該技術分野で既知の標準的方法によって達成可能である。1つのかかる方法は、Synthesis,219(1982)及び米国特許第4337201号の例48に記述されている方法にある通り溶剤の存在下で任意にはアルカリ金属ハロゲン化物の存在下でシリル化合物又はその混合物と、構造式(VI)の化合物(式中Rは1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルである)を反応させることから成る。
【0071】
好ましくは、脱保護は、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラントルエン及びキシレンの中から選択された有機溶剤中の臭化ナトリウム及びヨウ化ナトリウムといったようなアルカリ金属ハロゲン化物の存在下で0〜110℃の範囲内の温度で1〜2時間、トリメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラン及びヘキサジメチルシラザンの中から選択されたシリル化合物又は混合物と、構造式(VI)の化合物(式中Rは1〜4個の炭素原子をもつ低級アルキルである)を反応させることによって実施される。反応の終りで、かくして得られたヒドロキシ化合物(VI)を、従来の方法により単離する。
【0072】
シリル化合物は、約1:3好ましくは約1:1.5から約1:2までの範囲内の構造式(VI)の化合物(式中Rは低級アルキルである)に対するモル比で利用可能である。同様にしてアルキル金属ハロゲン化物を、約1:3、好ましくは約1:1.5から約1:2までの範囲内の構造式(VI)(式中Rは低級アルキルである)に対するモル比で利用可能である。
プロリンフラグメントの光学的無欠性は、アミド形成反応中維持される。すなわち、プロリン環の2及び4番目の位置にある両方の炭素原子共、構造式(VI)の化合物(式中Rは低級アルキル又は水素である)において(S)構成を保持する。
【0073】
(iii) 有機溶剤及び塩基の存在下で2〜5時間約0〜100℃の範囲内の温度で、構造(VII)のハロエステル(式中Xは塩素、臭素及びヨウ素の中から選択されたハロゲンである)と反応させてホスフィニルアルカノイルエステル(Iia)(式中Rは前述のものと同じ意味をもつ)を得ることによる、構造式(VI)の化合物のアルキル化。
【0074】
ホスフィン酸エステル(VI)(式中Rは水素である)は、約1:4、好ましくは約1:1.5〜約1:2の範囲内のハロエステル(VII)に対するモル比で利用することができる。反応が行なわれ得る溶剤には、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N−N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレンが含まれる。
ジクロロメタン、酢酸エチル、トルエンが好ましい溶剤である。
【0075】
利用可能な有機溶剤としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、DBU及びN−メチルモルフォリンが含まれるが、トリエチルアミンが好ましい。塩基は、約1:4、好ましくは約1:1.5から約1:2の範囲内の、ヒドロキシ化合物(VI)(式中Rは水素である)に対するモル比で利用可能である。反応は、好ましくは、5〜25℃の範囲内の温度で実施される。
【0076】
化合物(II)は標準的方法により反応混合物から単離し、R基の脱保護に付すことができる。代替的には、反応の終了後に得られた有機溶剤内の構造式(IIA)の化合物の溶液は、化合物の単離無く、脱保護のために使用することができる。
(iv) 前段階から単離無く油又はその溶液として得られた構造式(IIA)の化合物を、溶剤の存在下で木炭上のパラジウム又はその他の従来のパラジウム触媒といった水素化分解触媒の存在下での水素処理によるカルボン酸保護基Rの除去のため、水素化分解に付し、単離の後油として得られるKG(II)のフォシノプリルを提供する。
【0077】
反応は、アセトニトリル、エタノール、酢酸エチル、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンの中から選択された、(なかでもエタノール、酢酸エチル、トルエン及びキシレンが好ましい)溶剤の中で実施することができる。
【0078】
カルボン酸及びシクロヘキシル基を担持する第2及び第4の炭素原子がそれぞれ明確な構成をもつ、すなわち両方共が(S)−構成をもつことから、考えられる16種類の異性体のうち、4種類の異性体のみの混合物として本発明の化合物(II)が得られる。分子の中にはその他に2つキラル中心が存在し、各々が(R)−又は(S)−として分類される独自の構成をもつ。このことはそれ自体、第1の中心が(R)−でも(S)でもあり得、第2の中心も同様であることから、4種類の異性体を発生させる。
【0079】
【化45】
Figure 2004520440
【0080】
かくして、化合物(II)について2つのキラル中心で形成された4種類の異性体は、次のように分類できる:
A) リン−酸素リンケージが(R)−構成をもち、C(12)−C(13)リンケージが(S)−構成をもつもの。すなわち構造式IIAの化合物(SRCC−構成)。
B) リン−酸素リンケージが(S)−構成をもち、C(12)−C(13)リンケージが(R)−構成をもつもの。すなわち構造式IIBの化合物(RSSS−構成)。
C) リン−酸素リンケージが(R)−構成をもち、C(12)−C(13)リンケージが(R)−構成をもつもの。すなわち構造式IICの化合物(RRSS−構成)。
D) リン−酸素リンケージが(S)−構成をもち、C(12)−C(13)リンケージが(S)−構成をもつもの。すなわち構造式IIDの化合物(SSSS−構成)。
【0081】
本発明で利用される出発化合物、すなわち、構造式(IV)及び(V)の化合物は、当該技術分野において既知の方法により得られる。
これらの4種類の異性体A、B、C及びDは、互いの鏡像ではない。すなわち、これらはジアステレオマーであって、鏡像異性体ではない。ジアステレオマーはその物理的及び化学的特性、可溶性及び反応性において異なっている。
このことは特に、立体電子因子が反応の過程を制御するときに言えることである。
【0082】
この局面、特にジアステレオマーの可溶性挙動の差異は、本発明において、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物から所望のフォシノプリル異性体(IIA)を分離するために、有利に使用される。さまざまな溶剤中の混合物内の個々のジアステレオマーの可溶性プロフィールはさほど異なるものではないが、それらが1つの塩、特にアルカリ金属及びアミンとの塩に変換される場合により顕著なものとなる。
【0083】
一般に、アルカリ金属塩の形成は、1〜4時間アルキル金属担体と適切な溶剤中の4種類のジアステレオマーの混合物を合わせて混合することによって達成できる。化合物のジアステレオマー混合物が可溶性な溶剤が使用可能である。これらには、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンが含まれる。
【0084】
アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム及びセシウムの中から選択することができる。利用可能なアルキル金属担体は、アルキル金属交換のために一般に使用されるものであり、それぞれのアルキル金属の炭酸塩、炭酸水素塩及びエチルヘキサン酸塩を内含する。
アルキル金属交換は、エチルヘキサン酸のアルカリ金属塩が使用される場合、水の無い状態で、無水又は近無水条件下で達成可能である。利用される溶剤中に存在する通りの水は、単なる水源である。アルキル金属炭酸塩及びアルキル金属炭酸水素塩が使用される場合、塩を溶解するのに必要とされる通りの水が、交換のために必要である。
【0085】
反応は、約−50から50℃好ましくは約−20〜20℃で行われ得る。
アルキル金属担体は、約1〜3、好ましくは約1〜1.5の範囲内の化合物(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)のジアステレオマー混合物に対するモル比で利用可能である。
本発明の好ましい態様においては、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物からの所望の異性体(IIA)の分離は、セシウム塩の形成とそれに続く結晶化により、スキームIIIに要約した通りの1段階にて達成可能である。
【0086】
従って、ジアステレオマー混合物は、前述の適切な溶剤の中でセシウム塩と混合物される。適切な溶剤又は溶剤混合物からの結晶化の時点で、ジアステレオマー(IIA)のセシウム塩は、きわめて純粋な形で析出する。
その他のアルキル金属塩を調製することも可能であるが、セシウム単独では1つの単結晶化における所望のジアステレオマーの明確な分離が達成されることから、これが最も特異的でかつ最も好ましい塩である。
【0087】
セシウム塩の結晶化は好ましくは、化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)のセシウム塩の、約1〜10モルの範囲内の含水量をもつアセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル及び第3ブチルエチルエーテル又はその混合物の中から選択された溶媒中で実施される。好ましくは、水が2〜5モルの範囲内にあるとき、ジアステレオマー(IIA)のセシウム塩は、構造式(IIIA)のフォシノプリルセシウム塩二水和物としてスムーズに晶出する。
【0088】
水の量が好ましいモル範囲より低い場合、化合物(IIIA)は適切に晶出せず、粘着する傾向をもつ。水の量が好ましい範囲より高い場合、著しい量の化合物(IIIA)が、生成物のろ過中に母液に失なわれる。
フォシノプロリルセシウム塩二水和物(IIIA)は、ろ過により単離され、約99.2〜99.5%の範囲の高純度で得られる。生成物は、フォシノプリルナトリウムについて報告されたものとは違ったものである全く異なるIRスペクトル、H NMRスペクトル及びX線(粉末)回折パターンを有する。生成物のTG自記温度記録図は、それが2つの水分子を含有する、すなわちそれが2水和物であることを確認している。
【0089】
化合物(IIIA)のIRスペクトル、X線(粉末)回折パターン、DSC及びTG自記温度記録図は、図−1、図−2、図−3及び図−4にそれぞれ再現されている。
代替的には、分離は、多段階式に達成することができる。第1の段階では、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)とナトリウム及びカリウムの混合物のアルキル金属塩が調製され、前述の溶剤のうちのいずれか、好ましくはアセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン及び酢酸エチル又はこれらの溶剤とジエチルエーテル及びジイソプロピルエーテルの混合物から結晶化させられる。
【0090】
主としてそのアルキル金属塩としてのジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のうちの2種類すなわち(IIA−アルキル金属塩)及び(IIC−アルキル金属塩)を含有する混合物(ここでアルキル金属塩はナトリウム又はカリウムである)が析出し、これはろ過により単離され乾燥され得る。アルキル金属のうち、0.53:0.47の比率で得られるジアステレオマー(IIA)及び(IIC)の混合物を分離するナトリウムが最も好ましい。利用される化学作用は、スキーマ−VIに要約されている。
2種類のジアステレオマーアルキル金属塩(IIA−アルキル金属塩)及び(IIC−アルキル金属塩)の混合物は、酸での処理によりさらに、ジアステレオマー(IIA)及び(IIC)の対応する遊離酸混合物に変換され得る。
【0091】
好ましくは、アルキル金属加水分解は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンの中から選択された溶剤中の2種類のジアステレオマー(IIA−アルキル金属塩)及び(IIC−アルキル金属塩)の混合物の溶液と、水中硫酸水素カリウム溶液を、5〜35℃の範囲内の温度で、約1.0〜4.0、好ましくは約2.0〜2.5の範囲内の酸性pHで、混合させることによってもたらされる。溶剤の蒸発により、油として2種類のジアステレオマー(IIA)及び(IIC)の混合物が得られる。
【0092】
2種類のジアステレオマー(IIA)及び(IIC)の混合物のさらなる分離は、スキーム−VIIに要約されているような2つの方法で達成できる。
1つの方法においては、2種類のジアステレオマー遊離酸(IIA)及び(IIC)の混合物を溶剤の存在下でアルキル金属塩と混合して対応するアルキル金属塩を形成させることができ、これから、1つのジアステレオマーの優先的結晶化により2種類のジアステレオマーを分離することができる。使用可能なアルキル金属塩には、ナトリウム、カリウム及びセシウムが内含される。これらのうちでも、再び、2種類のジアステレオマーの明確な分離を達成することから、セシウムが最も特異的で最も好ましい塩である。
【0093】
もう1つの方法では、有機溶剤中でアミノ化合物と2種類のジアステレオマー(IIA)及び(IIC)の混合物を反応させて対応するアミン塩を形成することができる。塩を形成するために使用可能なアミノ化合物は、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、(+)−D−2−アミノブタノール、ニコチンアミド、ジシクロヘキシルアミン及び1−アダマンタンアミンの中から選択され、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールが好ましい。塩形成は、アセトニトリル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル及び酢酸イソプロピルの中から選択された溶剤の中で、約−30〜+30℃の範囲の温度で実施可能である。
【0094】
【化46】
Figure 2004520440
【0095】
【化47】
Figure 2004520440
【0096】
【化48】
Figure 2004520440
【0097】
【化49】
Figure 2004520440
【0098】
塩形成に用いられるものと同じ溶剤及び助CVとの混合物から、かくして得られたアミン塩を結晶化することにより、ろ過により分離される望ましくないジアステレオマー(IIC)を主として含有する固体化合物が得られる。母液は、約10%のジアステレオマー(IIC)で汚染された所望のジアステレオマー(IIA)を含有する。母液から回収された生成物のさらなるグレードアップは、前述のようなセシウム塩と生成物混合物を反応させその後結晶化させて高純度の化合物(III A)を得ることにより達成できる。
【0099】
スキームIII 、VI及びVII に要約されている全ての方法を、分離を達成するために利用することができる。この中に要約されている単段階分離は、たとえ高価なセシウム塩をさらに多く使用する必要がありスキーム−VI及びVIIで示されたその他のもの(ただしこれらは、多数の段階を必要としよりわずらわしいものである)に比べややコスト高であるにせよ、最も好ましいものである。
【0100】
構造式(III A)の化合物、すなわち[1〔S*(R*),2α,4β〕−4−シクロヘキシル−1−[〔〔2−メチル−1−(1−オキシプロポキシ)プロポキシ)−4−フェニルブチル)ホスフィニル〕アセチル](トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン、モノセシウム塩二水和物は、全く異なるX線(粉末)回折パターンをもつ新規の結晶質化合物であり、特に、以下で記述する方法(単複)から明らかとなるような高純度のフォシノプリルナトリウムの合成のための有用な中間体である。
【0101】
フォシノプロリルセシウム塩二水和物 (III A) からの多形形態Aの形のフォシノプリルナトリウム(I)の調製:
スキーム−IVに要約したように、セシウム塩(IIIA)は、前述のものと類似の要領で強酸で処理することによって、遊離酸へと変換される。
【0102】
遊離酸すなわちフォシノプリル異性体(IIA)は、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、DHF、トルエン及びキシレンの中から選択された有機溶剤(ただしジクロロメタン及び酢酸エチルが好ましい)の中に溶解させられ、1〜4時間、好ましくは2時間、5〜35℃の温度で、エチルヘキサン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの中から選択されたナトリウム金属担体と混合させて、ナトリウム塩すなわち構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを形成させることができる。
【0103】
ナトリウム金属担体としてエチルヘキサン酸ナトリウムが利用される場合、反応混合物には全く水を加える必要がない。反応は、無水又は近無水条件下で実施することができる。しかしながら、利用される溶剤(単複)に通常付随しているように、水が存在していてもよい。存在する含水量は、通常0.2%未満である。
好ましくは、含水量は、合計溶剤(単複)の0.03〜0.05%の範囲内にある。
ナトリウム塩として炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムが利用される場合には、反応系は2相であり、1相は、溶解したフォシノプリル遊離酸異性体(IIA)を含有する溶剤相であり、もう1つは、アルキル金属塩が溶融した水相である。1〜4時間で交換が完了し、その後、ナトリウム塩を含有する有機相を水相から分離することができる。分離後の有機溶剤中のフォシノプリルナトリウム溶液は、通常約1〜2%の範囲内の含水量をもつ。
【0104】
かくして形成されたフォシノプリルナトリウムは、反応混合物から標準的方法により単離され得、そうでなければ、好ましくは、単離無く、同じ溶剤又は溶剤混合物から結晶化されてナトリウム塩の多形形態Aを提供することができる。
結晶化は、前述の溶剤又は好ましい溶剤すなわちジクロロメタン又は酢酸エチル又はそれらの混合物のうちの1つの中のフォシノプリルナトリウム溶液を約10〜24時間好ましくは10〜15時間の長時間にわたり撹拌して多形形態Aを晶出させこれをろ過により単離できるようにすることによって達成される。
【0105】
ナトリウム塩が単離されず、単独又はもう1つの溶剤と混合した形でエチルヘキサン酸ナトリウムとの交換により得られたこのナトリウム塩を含有する溶液が結晶化された場合、溶剤中の含水量は、通常0.2%より低く、より精確には約0.03〜0.05%の範囲内にある。単独又はもう1つの溶剤と同時混合した形で炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムとの交換により得られたフォシノプリルナトリウムを含有する溶液が結晶化させられた場合、溶剤中の含水量は通常1〜2%の範囲内にある。緩慢な結晶化により、多形形態Aが得られる。
【0106】
あるいは、水を溶液から共沸により除去し、含水量を0.03〜0.05%のレベルにして、次に、結晶化のために凝結させて再び多形形態Aを得ることもできる。
結晶化速度は、多形形態Aの形成にとっては決定的要因であるが、使用される溶剤又は溶剤中に存在する含水量はそうではない。
結晶化のために与えられた時間が不充分である場合、得られた結晶質形態は、形態Bといったようなその他の多形形態で汚染されていることがわかる。
【0107】
上述の方法を利用してすなわち0.03〜0.05%の範囲内の水を含有する溶液から及び1〜2%の範囲内の水を含有する溶液から低速結晶化で得られた生成物は、文献中のフォシノプリルナトリウム多形Aについて報告されたものと同一のIRスペクトル、固体状態31P及び13C NMRスペクトル及びX線(粉末)回折パターンを有し、これに適合している。
多形形態Aは、それがそこから結晶化され乾燥される溶剤又は溶剤混合物からろ過によって単離され得、99%を超える純度をもつ。
【0108】
望ましくないフォシノプリル異性体をフォシノプリルナトリウム多形性Aに戻すための変換
本発明のさらなる目的及び態様は、本書で上述したプロセスにおいて形成され分離された望ましくないジアステレオマーをスキームVに要約されているようなジアステレオマーAとしてのフォシノプリルナトリウム(I)に戻すように変換する方法を提供することにある。
【0109】
この方法は、まず最初に廃流からの望ましくない全てのジアステレオマーすなわち、ジアステレオマー(IIA)で汚染された(IIB),(IIC)及び(IID)及びそのアルカリ金属塩を合わせてプールし、プールされた混合物を加水分解に付してリン原子に付着したプロピオン酸イソブチルエステル官能基の分割をもたらして構造式(VIII)の化合物を得ることから成る。
【0110】
加水分解は、塩基又は酸を用いて行なうことができる。その上、この加水分解は、トリメチルクロロシラン及びヨウ化ナトリウムといったようなアルカリ金属ハロゲン化物を用いて達成され得る。最小限の不純物の形成しか伴わず固体としての生成物の容易な単離を助長することから、基本的加水分解が好ましい。加水分解は、約−10〜80℃の温度範囲で実施可能である。
【0111】
プロリン環上のカルボン酸官能基を次にエステル化して、構造式(VI)のエステル(なお式中Rは水素であり、Rは水素化分解により容易に除去できる基であり好ましくはベンジル又はp−ニトロベンジル基である)を得る。
エステル化は、酸又は塩基の存在下で、溶剤及びベンジルアルコール又はp−ニトロベンジルアルコールの存在下で化合物(VIII)を混合することによって実施できる。
【0112】
酸性エステル化は、シクロヘキサン、ベンゼン及びトルエンの中から選択された炭化水素溶剤中で10〜15時間溶剤の還流温度でp−トルエンスルフォン酸及び硫酸の中から選択された酸及びベンジルアルコール又はp−ニトロベンジルアルコール及び化合物(VIII)を共に加熱することによって達成される。好ましい溶剤及び酸は、それぞれシクロヘキサン及びp−トルエンスルフォン酸である。酸は、化合物(VIII)の重量で0.1対0.5、好ましくは0.1対0.25の範囲内の比率で利用できる。
【0113】
基本的エステル化は、約25〜80℃の範囲内の温度で5〜10時間、アセトン及びアセトニトリルから選択された溶剤の存在下でトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及びN−メチルモルフォリンの中から選択された塩基及びベンジルブロミド又はp−ニトロベンジルプロミド及び化合物(VIII)を合わせて撹拌することによって達成される。
p−OH結合は、酸性及び塩基性エステル化の間、無傷の状態にとどまる。化合物(VI)は、従来の方法により反応混合物から単離され得る。
【0114】
化合物(VI)は次に、上述の方法の通り構造式(VII)のハロエステルでアルキル化され、水素化分解による保護基Rの除去後、フォシノプリル(II)が4種類のジアステレオマー(IIA),(IIB),(IIC)及び(IID)の混合物として得られる。
その後、スキームIII、VI、及びVII、好ましくはスキームIIIに要約されている方法のいずれかにより、ジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物から調製可能である。次に、化合物(IIIA)は、スキームIVに要約されている方法の通り多形形態Aのフォシノプリルナトリウム(I)へと変換される。
以下の例は、本発明の好ましい実施形態を表わしているが、決して本発明の範囲を制限するものとみなされるべきものではない。
【0115】
例1 1[[ メトキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンベンジルエステル 化合物 (VI) 、なおR はメチルである]
トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステル塩酸塩[(V)、100gm、0.309モル]をジクロロメタン(1050ml)及び水(468ml)の混合物中に取込み、5〜10℃まで冷却した。同じ温度で、pHが9.5〜9.8になるまで、アンモニア水溶液(25%)をゆっくりと添加した。有機相を分離し、ブライン(200ml)で洗浄し濃縮させた。残渣をテトラヒドロフラン(300ml)中で溶解させ、次の段階に添加するために準備できた状態に(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステルを保つ。
【0116】
[M4D]酢酸[(IV、Rはメチル)、98.2gm、0.363モル)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(1000ml)中に溶解させ、−20℃まで冷却した。N−メチルモルフォリン(55gm、0.544モル)を添加し、それに続いて同じ温度で塩化ピバロイル(43.9gm、0.364モル)を添加した。反応混合物を0.5時間撹拌し、次に−40℃まで冷却した。テトラヒドロフラン中の(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステル溶液を同じ温度で添加し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(700ml)で希釈した。これに10%の重炭酸ナトリウム水溶液(150ml)を加え、10分間かき混ぜた。有機相を分離し、1NのHCl(200ml)、水(200ml×2)で洗浄し、溶剤を蒸発させて166.5gm(定量的)の表題化合物を油として得た。
【0117】
IR(ニート);2927.7,2852.5,1743.5,1651.0,1433.0,1172.6cm−1
H NMR(CDCl);δ7.4−7.1(m、10H、芳香族プロトン);5.2−5.05(m、2H、−O−CH2−Ph);4.7−4.5(d,1H,J=9Hz.−CH−COOCHPh);4.0−3.85(m,1H);3.8−3.65(m,3H,−OCH );3.4−2.5(m,5H,−P−CH −CO−,Ph−CH 及び−N−CH);2.25−1.5(m,14H);1.3−0.8(m,6H)
【0118】
例2 1[[ ヒドロキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンベンジルエステル[化合物 (VI) 、なおR は水素である]
例1で得た 1[[メトキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステル(VI)(166.5gm、0.309モル)をアセトニトリル(1750ml)中に溶解させ、10〜15℃まで冷却した。ヨウ化ナトリウム(78.7gm,0.525モル)及び塩化ジメチルシリル(57gm,0.525モル)を溶液に添加し、同じ温度で1.5時間、撹拌した。
【0119】
33%で炭酸ナトリウム水溶液を反応混合物に加え、pHを約4.5に調整した。固体をろ過し、ろ液を濃縮させ、酢酸エチル(1165ml)中で残渣を溶解させ、かき混ぜて透明な溶液を得た。酢酸エチル溶液に水(166ml)及び5%のチオ硫酸ナトリウム水溶液(166ml)で洗浄した。水(166ml)を酢酸エチル部分に添加し、33%の炭酸ナトリウム水溶液を加えることによって混合物のpHを8.4−8.5に調整した。有機部分を分離させ水(166ml)と混合した。濃HClを混合物に添加し、pHを2.2−2.5に調整した。有機相をさらに分離させ、溶剤を蒸発させて138gm(85%)の表題生成物を油として得た。
【0120】
IR(ニート);2925.8,2852.5,1743.5,1645.2,1604.7,1434.9,1172.6,960.5cm−1 H NMR(CDCl);δ7.4−7.1(m,10H,芳香族プロトン);5.25−5.05(m,2H,−O−CH2−Ph);4.7−4.55(d,1H,J=9Hz.−CH−COOCHPh);4.0−3.8(m,1H,−N−CH−);3.3−3.15(m,1H,−N−CH−);3.0−2.5(m,4H,−P−CH −CO−,Ph−CH );2.2−1.5(m,14H);1.3−0.7(m,6H)
【0121】
例3 1[[2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ プロポキシ ]−4− フェニルブチル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンベンジルエステル[化合物 (II )]
例2で得た、1[[ヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステル(VI)(64gm、0.122モル)をトルエン(400ml)中に取り込み、トリエチルアミン(21.5gm、0.213モル)を25℃で添加した。
【0122】
1−ブロモイソブチルプロピオネート(37gm、0.177モル、化合物(VII)]を添加し、反応混合物を3時間90−95℃で加熱し、室温まで冷却した。水(150ml)を添加し、20分間かき混ぜた。有機相を分離させ、0.1NのHCl(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させて71.6gm(90%)の表題生成物を油として得た。
【0123】
IR(ニート):2925.8,2852.5,1747.4,1651.0,1434.9,1174.6cm−1
H NMR(CDCl);δ7.3−7.0(m,10H,芳香族プロトン);6.3−6.1(m,1H,O−H−O);5.25−5.0(m,2H,−O−CH2−Ph);4.6−4.45(m,1H,−C−COOCHPh);4.1−3.6(m,1H);3.45−2.65(m,3H,−P−CH −CO−,−N−C−);2.6−2.5(m,2H,Ph−CH );2.4−2.15(m,3H);2.15−1.75(m,5H);1.75−1.45(m,9H);1.3−0.7(m,15H)
【0124】
例4 1[[2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル}アセチル] −( トランス) −4− シクロヘキシル −L− プロリン[4種類のジアステレオマー (IIA) (IIB) (IIC) 及び (IID) の混合物としての化合物 (II )]
1[[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ)−4−フェニルブチル)アセチル}−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンベンジルエステル〔例3で得たIIA)79.6gm、0.122モル)をトルエン(240ml)中に取り込み、パーボトルに移し、添加した10%のPd/C(8gm)と混合し、反応混合物を65〜70psiの水素ガス圧下で1.5時間かき混ぜた。パラジウム触媒をろ過し、ろ液を濃縮して1〔[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ)−4−フェニルブチル]アセチル〕(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン(定量的)の4種類のジアステレオマーの表題化合物混合物を油として得た。
【0125】
IR(ニート):2925.8,1755.1,1651.0,1604.7,1450.4,1174.6cm−1
H NMR(CDCl);δ7.25−7.0(m,5H,芳香族プロトン);6.3−6.1(m,1H,O−CH−O);4.6−4.5(m,1H,−C−COOH);4.05−3.7(m,2H);3.5−2.7(m,3H);2.6−2.5(m,2H,PhCH );2.5−2.25(m,3H);2.2−1.8(m,5H);1.8−1.4(m,9H);1.3−0.7(m,15H)
【0126】
例5 1[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ プロポキシ )−4− フェニルブチル}アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩[ジアステレオマー (IIA) 及び (IIC) のナトリウム塩の混合物]
1[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル}アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン〔例4で得た4種類のジアステレオマー(IIA),(IIB),(IIC)及び(IID)の混合物、68.7gm,0.122モル〕を酢酸エチル(276ml)中に溶解させ、10℃まで冷却した。10%の重炭酸ナトリウム水溶液(123ml,0.1464モル)を添加し、2時間かき混ぜた。有機部分を分離し、減圧下で濃縮した。ジイソプロピルエーテル(310ml)を残渣に添加し、6時間20℃でかき混ぜた。晶出する固体をろ過し、真空下で乾燥させて、白色固体として0.53:0.47の比率でジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のナトリウム塩の化合物混合物を22gr得た。
【0127】
IR(KBr):2925.8,2856.4,1757.0,1624.0,1600.8,1452.3,1409.9,950.8cm−1
H NMR(CDCl):δ7.3−7.05(m,5H,芳香族プロトン);6.35−6.2(m,1H,O−C−O);4.5−4.35(m,1H,−C−COONA);3.95−3.72(m,1H);3.4−2.85(m,3H,−P−CH −CO−,−N−CH−);2.7−2.55(t,2H,PhCH );2.5−2.25(m,3H);2.2−1.85(m,5H);1.8−1.5(m,9H);1.4−0.8(m,15H)
【0128】
例6 [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1− [[{ 2− メチル −1− 1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル}アセチル] −( トランス) −4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (II A) ]:ナトリウム塩混合物を経由
例5で得たジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のナトリウム塩の混合物を、酢酸エチル(50ml)と水(25ml)の混合物に対し添加し、0〜5℃まで冷却した。これに対し、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を加えた。有機相を分離し、溶剤を蒸発させた。ジイソプロピルエーテル(35ml)を残渣に添加し、かきまぜて透明な溶液を得た。
【0129】
これに対し、−10℃で炭酸セシウム水溶液(1.33gm,0.0041モル;0.6mlの水)を添加し、2時間かき混ぜた。反応質量を濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル(75ml)と混合し、−10℃でさらに2時間かき混ぜた。沈殿した固体をろ過し、固体をジイソプロピルエーテル(25ml)で洗浄した。乾燥後に、固体をジクロロメタン(30ml)中で溶解し、ジイソプロピルエーテル(90ml)と混合させ、1時間撹拌した。固体生成物をろ過し、ジイソプロピルエーテル(30ml)で洗浄し、乾燥して、99.5%の純度をもつ1.3gmの表題化合物を白色固体として得た。
【0130】
IR(KBr):3278.8,2922.0,2850.6,1739.7,1633.6,1589.2,1461.9,1396.4,1215.1,1186.1cm−1
H NMR(CDOD):δ7.15−6.95(m,5H,芳香族プロトン);6.15−6.05(m,1H,O−C−O);4.28−4.2(d,1H,J=9Hz,−C−COOCs);3.75−3.6(m,1H,−NC−);3.28−3.1(m,1H,−N−C−);3.08−2.68(m,2H,P−C −CO−);2.58−2.4(t,2H,Ph−CH );2.35−2.15(m,3H);2.1−1.7(m,5H),1.7−1.35(m,9H);1.25−0.65(m,15H)
【0131】
例7 [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (II A)
2種類のジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のナトリウム塩の混合物〔5gm,0.00854モル〕を、まさに例6に記述されている通りに調製した。ジクロロメタン(25ml)を残渣に添加し、かき混ぜて透明な溶液を得た。炭酸セシウム(1.33gm,0.0041モル)を水中(0.6ml)で溶解させ、−10℃で溶液に添加し、混合物を2時間かき混ぜた。
【0132】
反応質量を濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル(75ml)と混合し、−10℃でさらに2時間かき混ぜた。沈でんした固体をろ過し、固体をジイソプロピルエーテル(25ml)で洗浄した。乾燥後に、固体をジクロロメタン(30ml)中に溶解させ、ジイソプロピルエーテル(90ml)と混合させ、1時間撹拌した。固体生成物をろ過し、ジイソプロピルエーテル(30ml)で洗浄した。これを乾燥させて、99.5%の純度をもつ1.3gmの表題化合物を白色固体として得た。
【0133】
例8 [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物 化合物 (IIIA)]
2種類のジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のナトリウム塩の混合物〔5gm,0.00854モル〕を、まさに例6に記述されている通りに調製した。酢酸エチル(25ml)を残渣に添加し、かき混ぜて透明な溶液を得た。炭酸セシウム(1.33gm,0.0041モル)を水中(0.6ml)で溶解させ、−10℃で溶液に添加し、混合物を2時間かき混ぜた。
【0134】
反応質量を濃縮し、残渣を酢酸エチル(35ml)と混合し、さらに2時間−10℃でかき混ぜた。結晶化した固体をろ過し、乾燥させ、ジクロロメタン(30ml)中に溶解させ、ジイソプロピルエーテル(90ml)と混合させ、1時間撹拌した。固体生成物をろ過し、ジイソプロピルエーテル(30ml)で洗浄し、乾燥させて、99.5%の純度をもつ1gmの表題化合物を白色固体として得た。
【0135】
例9 [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物 化合物 (IIIA)]
ジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のセシウム塩を、例6と全く同様に、そのナトリウム塩から調製した。乾燥した固体をジクロロメタン(30ml)の中に溶解させて、これに酢酸エチル(90ml)を添加し、混合物を1時間かき混ぜた。晶出する固体をろ過し乾燥させて1gmの表題の化合物を99.5%の純度をもつ白色固体として生成した。
【0136】
10. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (III A)
ジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のセシウム塩を、例6と全く同様に、そのナトリウム塩から調製した。乾燥した固体をアセトン(40ml)中に40〜45℃で溶解させ、溶液を20〜25℃まで冷却し、1時間かき混ぜた。生成物を晶出する固体をろ過し乾燥させて1.1gmの表題の化合物を99.5%の純度をもつ白色固体として生成した。
【0137】
11[1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (II A)
ジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のセシウム塩を、例6と全く同様に、そのナトリウム塩から調製した。乾燥した固体をアセトニトリル(30ml、含水量20%)中に40〜45℃で溶解させ、次にさらに20〜25℃冷却させ、1時間かき混ぜた。生成物を晶出する固体をろ過し乾燥させて1.1gmの表題の化合物を99.5%の純度をもつ白色固体として生成した。
【0138】
12. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (III A) ]:アミン塩混合物を経由
第A部: 1[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル}アセチル]−(トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリン、 2− アミノ −2− メチル −1− プロパノール塩〔ジアステレオマー (IIA) 及び (IIC) 2− アミノ −2− メチル −1− プロパノール塩の混合物]
例5で得たジアステレオマー(IIA)及び(IIC)のナトリウム塩の混合物を、酢酸エチル(50ml)と水(25ml)の混合物に対し添加し、0〜5℃まで冷却した。これに対し、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を加えた。
【0139】
有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、5℃まで冷却した。冷却した溶液に対し、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.769gm,0.00863モル)を添加し、45分間かき混ぜた。反応質量を濃縮し、ジイソプロピルエーテル(50ml)を残渣に添加して0〜5℃で1時間撹拌した。沈殿した固体をろ過し、ジイソプロピルエーテル(20ml)で洗浄し、乾燥させた。乾燥した固体を1時間0〜5℃でアセトニトリル(40ml)と共にかき混ぜ、ろ過した。固体をアセトニトリル(20ml)で洗浄した。固体アミン塩を再び酢酸エチル(20ml,含水量1.5%)と共に30分間かき混ぜた。ろ過すると、主としてジアステレオマー(IIC)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩を含有する1gmの固体が得られた。
【0140】
ジイソプロピルエーテルとアセトニトリルの母液を組合せ、濃縮して、約90%のジアステレオマー(IIA)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩と約10%のジアステレオマー(IIC)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩の混合物から成る残渣2.5gmを得た。
【0141】
第B部:アミン塩からのセシウム塩の調製
ジアステレオマー(IIA)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩約90%とジアステレオマー(IIC)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩約10%の混合物から成る第A部の組合せ母部分から得られた固体アミン塩を、酢酸エチル(20ml)及び水(10ml)と混合し、0〜5℃まで冷却した。これに対し、反応混合物のpHが2.5に調整されるまで硫酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加した。有機相を分離し、水とブラインで洗浄し、溶剤を蒸発させた。
残渣を、例6−11に記述されている方法のいずれかにある通りにセシウム塩に変換し、表題化合物(IIIA)を得た。
【0142】
13. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプ ロポキシ プロポキシ )−4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンモノセシウム塩二水和物[化合物 (III A) ]:4種類のジアステレオマーの混合物から直接
−20±2℃まで冷却したジクロロメタン(24ml)中のジアステレオマー(IIA),(IIB),(IIC)及び(IID)の混合物2.4gm(0.00426モル)溶液に対して、0.66gm(0.004/モル)の炭酸セシウムを0.26mlの水中に溶かした溶液を添加し、混合物を4時間、−20±2℃でかき混ぜた。
【0143】
反応混合物を濃縮させ、残渣をジイソプロピルエーテル(108ml)中に溶解させ、2時間−10℃でかき混ぜた。晶出スル固体をろ過し、ジイソプロピルエーテル(15ml)で洗浄し、乾燥させた。乾燥した固体(0.5gm)をジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、ジイソプロピルエーテル(15ml)と混合し、3時間かき混ぜた。晶出した固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥させて、99.5%の純度をもつ白色固体として0.4gmの表題化合物を得た。
【0144】
14. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩多形体 A[ 化合物 (I)]
フォシノプリルセシウムすなわち[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンセシウム塩二水和物(IIIA)[20gm,0.0288モル、例6−13のいずれかから得たもの]をジクロロメタン(270ml)及び水(130ml)の混合物中に取り込み、0〜5℃まで冷却した。これに対して、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を添加した。
【0145】
有機相を分離し、溶剤を蒸発させた。残渣をジクロロメタン(170ml)中で再溶解させ、溶液を10℃まで冷却し、重炭酸ナトリウムの10%水溶液(23ml,0.02735モル)と混合し、2時間かき混ぜた。有機相を分離させ、水を、含水量が約0.03%となるまで溶剤から共沸によって除去した。溶液に対し、酢酸エチル(250ml)を添加し、溶液を15時間かき混ぜた。晶出スル固体をろ過し、酢酸エチル(40ml)で洗浄し、40℃で6時間真空下で乾燥させて14.5gm(86%)のフォシノプリルS(I)を多形形態Aで99.5%の純度をもつ白色固体として得た。
【0146】
IR(KBr):2924.9,2856.2,1759.3,1622.6,1600.2,1452.1,1409.1,1384.6cm−1
H NMR(CDOD):δ7.15−6.95(m,5H,芳香族プロトン),6.15−6.05(m,1H,O−C−O);4.28−4.2(d,1H,J=9Hz,−C−COONA);3.75−3.6(m,1H,−NC−),3.28−3.1(m,1H,−N−C−);3.08−2.68(m,2H,P−C −CO−);2.58−2.4(t,2H,Ph−CH );2.35−2.15(m,3H);2.1−1.7(m,5H);1.7−1.35(m,9H);1.25−0.65(m,15H)
【0147】
8kHzでの13CCP−MAS:173.3,167.5,160.1,137.95,120.6,109.74,103.98,95.98, 74.32,
60.87,60.46,59.32, 56.78,49.45,47.8,45.4,38.8,35.9,32.5,28.7,23.5,20.9,20.1,16.2,15.08, 3.42
8kHzでの31PHPDEC:53.355
−23℃での[α]−5.1(c=2,MeOH)
【0148】
15. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩多形体 A[ 化合物 (I)]
フォシノプリル酸を、まさに例14に記述されているように、セシウム塩二水和物[(IIIA),1gm,0.00144モル]から調製した。残渣をジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、重炭酸ナトリウムの10%水溶液(1.15ml,0.00136モル)と混合させ、2時間かき混ぜた。有機相を分離させ、含水量が約0.03%となるまで溶剤から共沸煮より除去した。反応混合物の体積を、計算上5mlまでに低下させ、溶液を15時間かき混ぜた。晶出スル固体をろ過し、6時間40℃で真空下で乾燥させて0.5gmの表題化合物を99.5%の純度をもつ白色固体として得た。
【0149】
16. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプ ロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩多形体A[化合物 (I)]
フォシノプリルセシウムすなわち[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンセシウム塩二水和物(IIIA)[6gm,0.008638モル,例6−13のいずれかか羅得たもの]をジクロロメタン(80ml)及び水(40ml)の混合物中に取り込み、0〜5℃まで冷却した。これに対して、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を添加した。
【0150】
有機相を分離し、水(25ml×2)で共沸し、溶剤を蒸発させた。残渣をジクロロメタン(50ml)内で溶解させ、溶剤中の含水量が計算上0.03%となるまで共沸煮より水を除去した。これに対し、酢酸エチル(65ml,含水量計算値0.03%)中のエチルヘキサン酸ナトリウム(1.36gm、0.008206モル)溶液を添加し、混合物を15時間かき混ぜた。晶出する固体をろ過し、酢酸エチル(40ml)で洗浄し、40℃で6時間真空下で乾燥させて4.3gm(86%)の表題化合物を、99.5%の純度をもつ白色固体として得た。
【0151】
17. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩多形体 A[ 化合物 (I)]
フォシノプリルセシウムすなわち[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンセシウム塩二水和物(IIIA)[1gm、0.00144モル、例6−13のいずれか〜得たもの]をジクロロメタン(80ml)及び水(40ml)の混合物中に取り込み、0〜5℃まで冷却した。
【0152】
これに対して、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を添加した。有機相を分離し、水(25ml×2)で洗浄し、溶剤を蒸発させた。残渣をテトラヒドロフラン(10ml)中で溶解させ、テトラヒドロフラン(5ml)中のエチルヘキサン酸ナトリウム(0.227gm,0.00137モル)溶液と混合させ、混合物を15時間かき混ぜた。晶出する固体をろ過し、テトラヒドロフラン(5ml)で洗浄し、40℃で6時間真空下で乾燥させて0.7gm(85%)の表題化合物を99.5%の純度をもつ白色固体として得た。
【0153】
18. [1[S*(R*)],2 α ,4 β ]−4− シクロヘキシル −1−[[{2− メチル −1−(1− オキソプロポキシ)プロポキシ) −4− フェニルブチル アセチル }−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンナトリウム塩多形体 A[ 化合物 (I)]
フォシノプリルセシウムすなわち[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンセシウム塩二水和物(IIIA)[1gm,0.00144モル、例6−13のいずれかから得たもの]をジクロロメタン(80ml)及び水(40ml)の混合物中に取り込み、0〜5℃間で冷却した。
【0154】
これに対して、pHが2.5に調整されるまでゆっくりと硫酸水素カリウム水溶液を添加した。有機相を分離し、水(25ml×2)で共沸し、溶剤を蒸発させた。残渣をトルエン(10ml)内で溶解させ、酢酸エチル(16ml)中のエチルヘキサン酸ナトリウム(0.227gm、0.00137モル)溶液と混合し、混合物を15時間かき混ぜた。晶出する固体をろ過し、酢酸エチル(5ml)で洗浄し、40℃で6時間真空下で乾燥させて0.7gm(85%)の表題化合物を、99.5%の純度をもつ白色固体として得た。
【0155】
19. 1[{ ヒドロキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリン[化合物 (VIII)
例6からの母液内に含まれているような1[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ}−4−フェニルブチル]アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンセシウム塩38gm(0.0547モル)を水(114ml)と混合し、混合物を0〜5℃まで冷却した。これに対し水36ml中の水酸化ナトリウム水溶液(4.5gm,0.112モル)を添加し、3時間混合物をかき混ぜた。酢酸エチル(76ml)を反応に添加し、濃HClを添加することによりpHを2.0〜2.1に調整した。有機相を分離し、減圧下で溶剤を蒸発させた。残渣をジイソプロピルエーテル(190ml)と混合し、3時間かき混ぜた。沈殿した固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、40℃で乾燥させて20グラム(84%)の表題化合物を白色固体として得た。
【0156】
IR(KBr):2925.8,2852.5,1716.5,1625.9,1604.7,1450.4,1136.0cm−1
H NMR(CDCl):δ7.2−6.95(m,5H,芳香族プロトン),4.5−4.4(m,1H,−C−COOH);3.85−3.55(m+bs、1H、P−OH及び −COOH);3.05−2.85(m,3H,−P−CH −CO−及び−N−CH−);2.52−2.42(t,2H,Ph−CH );2.28−1.4(m,14H);1.3−0.7(m,6H)
【0157】
20. 1[{ ヒドロキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリン 化合物 (VIII)]
例5からの母液内に含まれているような1[{2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ−4−フェニルブチル}アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリンナトリウム塩3.9gm(0.0066モル)を水(16ml)と混合し、0〜5℃まで冷却した。これに対し8mlの水中の水酸化ナトリウム水溶液(0.546gm,0.0136モル)を添加し、3時間混合物をかき混ぜた。酢酸エチル(76ml)を反応に添加し、濃HClを添加することによりpHを2.0〜2.1に調整した。有機相を分離し、減圧下で溶剤を蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテル(30ml)と混合し、3時間かき混ぜた。沈殿した固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、40℃で乾燥させて1.9グラムの表題化合物を白色固体として得た。
【0158】
21. 1[{ ヒドロキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンベンジルエステル[化合物 (VI) 、なおR は水素でR はベンジル基である]
シクロヘキサン(500ml)中の1[{ヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル}アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン[(VIII,50gm,0.1149モル)溶液に対して、p−トルエンスルフォン酸二水和物(10gm)とベンジルアルコール(14.9gm,0.1379モル)を添加し、14時間同時に共沸除去しながら還流させた。シクロヘキサンを蒸留させ、残渣に酢酸エチル(250ml)を添加し、かき混ぜて、透明な溶液を得た。酢酸エチル溶液を水(50ml×2)で洗浄し、無水硝酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させて59gm(98%)の表題化合物を油として得た。
【0159】
IR(ニート):2925.8,2852.5,1743.5,1645.2,1604.7,1434.9,1172.6,960.5cm−1
H NMR(CDCl):δ7.4−7.1(m,10H,芳香族プロトン);5.25−5.05(m,2H,−O−C −Ph);4.7−4.55(d,1H,J=9Hz,−C−COOCHPh);4.0−3.8(m,1H,−N−CH−);3.3−3.15(m,1H,−N−C−);3.0−2.5(m,4H,−P−CH −CO−及びPh−CH −);2.2−1.5(m,14H);1.3−0.7(m,6H)
【0160】
22. 1[{ ヒドロキシ (4− フェニルブチル ホスフィニル アセチル ]−( トランス )−4− シクロヘキシル −L− プロリンベンジルエステル 化合物 (VI) 、なお は水素で p− ニトロベンジル基である]
アセトニトリル(5ml)中の1{ヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル}アセチル]−(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン[(VIII,0.5gm,0.001149モル)溶液に対し、トリエチルアミン(0.25gm,0.002528モル)を添加し、p−ニトロ−ブロミド(0.3gm,0.001378モル)を添加し、6時間かき混ぜた。アセトニトリルを蒸発させ、残渣をジクロロメタン(10ml)中で溶解させ、水中で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を蒸発させ、酢酸エチル及びヘキサンの混合物からの残渣の結晶化により、0.35gmの表題化合物が白色固体として得られた。
【0161】
IR(ニート):2929.7,2852.5,1747.4,1651.0,1608.5,1525.6,1440.7,1137.9cm−1
H NMR(CDCl):δ8.1−8.0(d,2H,J−7.5Hz,芳香族プロトン);7.4−7.3(d,2H,J=7.5Hz,芳香族プロトン);7.15−6.95(m,5H,芳香族プロトン);5.2−5.0(m,2H,−O−CH −PNB);4.4−4.3(d,1H,−C−COO−);3.85−3.7(t,1H);(t,1H);3.15−3.05(t,1H);2.95−2.75(m,2H);2.55−2.4(t,2H,Ph−CH −),2.1−1.4(m,14H);1.15−0.7(m,6H)
【0162】
【表1】
Figure 2004520440
【0163】
【表2】
Figure 2004520440

Claims (53)

  1. 主として多形性Aの形態での、下記の式I:
    Figure 2004520440
    で表されるフォシノプリルナトリウムの製造方法において、
    (a)(i)下記式IV:
    Figure 2004520440
    (式中、Rは炭素原子1〜4の低級アルキルである)
    で表される化合物と、下記式V:
    Figure 2004520440
    (式中、Rは、水素化分解によって容易に除去できる基であり、ベンジル、又はオルト、メタ又はパラ位置でアルキル、アルコキシ、アルカノイル、フェニル、ニトロ若しくはジアルキルアミノ基により置換されているベンジルである)
    で表される(トランス)−4−シクロヘキシル−L−プロリン又はその塩とを、溶剤及び塩基の存在下で反応させることにより、下記式VI:
    Figure 2004520440
    (式中、R及びRは上記の定義通りである)
    で表される化合物を得;
    (ii)アルカリ金属ハロゲン化物及び溶剤の存在下で、シリル化合物との反応により、式(VI)の化合物中でアルキル基Rを加水分解して、R基が水素であり、そしてRが上記定義通りである式VIの化合物を得;
    (iii)Rが水素であり、そしてRは上記定義通りである式VIの化合物と、下記式VII :
    Figure 2004520440
    (式中、Xは塩素、臭素及びヨウ素の中から選択されたハロゲンである)
    により表される化合物とを、塩基及び溶剤の存在下で反応させて、下記式II
    Figure 2004520440
    で表される化合物を得;
    (iv)溶剤の存在下、触媒としてのパラジウム又は炭素の存在下で水素と反応させることにより、式IIの化合物中のR基を脱保護し、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID):
    Figure 2004520440
    の混合物としてフォシノプリルを得;
    (b)(v)4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)のフォシノプリルの混合物を、溶剤の存在下でセシウム金属担体と一緒に混合し、かくして形成されたセシウム塩の混合物を同じ溶剤、又は化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に関して1〜10モルの水を含む溶剤の混合物から結晶化させ、下記式III A:
    Figure 2004520440
    で表される化合物を得;
    (vi)式(IIIA)の化合物を、溶剤及び水の存在下で酸と反応させて、下記式IIA:
    Figure 2004520440
    で表されるフォシノプリルジアステレオマーを得る;
    ことを含んで成る、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物からフォシノプリルジアステレオマー(IIA)を分離し;そして
    (c)(vii)溶剤又は溶剤混合物の存在下でナトリウム金属担体と化合物(IIA)とを互いに混合して、構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを得;そして
    (viii)同じ溶剤又は0.20%未満の含水量の溶剤混合物の中で、かくして形成された構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを結晶化させて、多形形態Aのフォシノプリルナトリウムを得る;
    ことを含む、多形形態Aのフォシノプリルナトリウムへと化合物(IIA)を変換する段階;
    を含んで成る方法。
  2. 構造式(IV)及び(V)の前記化合物が結合剤の存在下で互いに反応させられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記結合剤がジシクロヘキシルカルボジイミドである、請求項2に記載の方法。
  4. 構造式(IV)の化合物が、その混合無水物、対称無水物、酸ハロゲン化物又は酸エステルの形成によるそのカルボキシル官能基の活性化の後に、前記構造式(V)の化合物と反応させられる、請求項1に記載の方法。
  5. 構造式(IV)の前記化合物が、塩化ピバロイルとのその混合無水物の形成によるそのカルボキシ官能基の活性化の後、前記構造式(V)の化合物と反応させられる、請求項4に記載の方法。
  6. 段階(a)(i)で利用される前記溶剤が、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフランのうちの単数又は複数のものから成るグループの中から選択され、なかでもアセトニトリル、ジクロロメタン及びテトラヒドロフランが好ましい、請求項1に記載の方法。
  7. 段階(a)(i)で利用された前記塩基が、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジアゾビシクロウンデセン及びN−メチルモルフォリンから成るグループの中から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 塩基が、約1:3、好ましくは約1:1.5〜1:2の範囲内にある構造式(IV)の化合物に対するモル比で利用される、請求項7に記載の方法。
  9. 段階(a)(ii)で利用される溶剤が、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから成るグループの中から選択されている、請求項1に記載の方法。
  10. 段階(a)(ii)で利用される前記シリル化合物が、トリメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラン及びヘキサジメチルシラザンの中から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 段階(a)(ii)で利用されるアルカリ金属ハロゲン化物が、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム及びヨウ化カリウムの中から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 段階(a)(iii)で利用される溶剤が、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから成るグループの中から選択され、なかでも酢酸エチル、トルエン及びキシレンが好ましい、請求項1に記載の方法。
  13. が水素である前記化合物(VI)が、約1:4、好ましくは約1:1.5〜約1:2の範囲内にある、化合物(VII)に対するモル比で利用される、請求項1に記載の方法。
  14. 段階(a)(iii)で利用される塩基が、トリエチルアミン、ピリジン、トリプロピルアミン、ジアザビシクロウンデセン及びN−メチルモルフォリンの中から選択されている、請求項1(a)(iii)に記載の方法。
  15. が水素であるものとして、約1:4、好ましくは約1:1.5〜約1.2の範囲内にある化合物(VI)に対するモル比で塩基が利用される、請求項14に記載のプロセス。
  16. 段階(a)(iv)で利用される溶剤がアセトニトリル、エタノール、酢酸エチル、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから成るグループの中から選択され、なかでもジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン及びキシレンが好ましい、請求項1に記載の方法。
  17. 前記セシウム金属担体が、炭酸セシウム、重炭酸セシウム及びエチルヘキサン酸セシウムの中から選択されている、請求項1に記載の方法。
  18. セシウム金属担体が、約1:3好ましくは約1:1.5の範囲内の化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に対するモル比で利用される、請求項17に記載の方法。
  19. 段階(b)(v)で利用される溶剤が、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、第3ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレン又はそれらの混合物のうちの1又は複数のものの中から選択される、請求項1に記載の方法。
  20. 段階(b)(v)において、化合物(III A)の結晶化の間の溶剤中の含水量がモル比で、化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に対し1:10好ましくは約1:5の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  21. 段階(b)(vi)において利用される酸が、塩酸、硝酸、硫酸及び硫酸水素カリウムの中から選択され、なかでも硫酸水素カリウムが好まれる、請求項1に記載の方法。
  22. 段階(b)(vi)において利用される溶剤がジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンの中から選択される、請求項1に記載の方法。
  23. 段階(b)(v)で得られた廃流の中に含まれたジアステレオマー(IIB)、(IIC)及び(IID)のいずれかのセシウム塩を、
    (d)(ix)前記段階(b)(v)の廃流中に含まれたジアステレオマー(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物を加水分解して、下記式VIII:
    Figure 2004520440
    により示される化合物を得;
    (x)塩基又は酸の存在下及び溶剤の存在下で化合物(VIII)中のカルボン酸基を選択的にエステル化して、下記式VI:
    Figure 2004520440
    (式中、Rは水素であり、そしてRは上述のように水素化分解により容易に除去できる基である)
    で表される化合物を得;
    (xi)塩基及び溶剤の存在下で、下記式VII :
    Figure 2004520440
    で表される化合物と化合物(VI)を反応させて、下記式II
    Figure 2004520440
    で示される化合物を得;
    (xii)溶剤の存在下で、触媒としてのパラジウム又は炭素の存在下で水素と反応させることにより、構造式(II)の化合物中のR基を脱保護して、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物としてのフォシノプリルを得;
    (xiii)4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)のフォシノプリル混合物を溶剤の存在下でセシウム金属担体と一緒に混合し、かくして形成されたセシウム塩の混合物を同じ溶剤又は化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に関して1〜10モルの水を含む溶剤の混合物から結晶化させて、下記式III A:
    Figure 2004520440
    で表される化合物を得;
    (xiv)構造式(IIIA)の化合物を溶剤及び水の存在下で酸と反応させて、下記式IIA:
    Figure 2004520440
    で表されるフォシノプリルジアステレオマー(IIA)を得る;
    ことにより、4種類のジアステレオマー(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の混合物からフォシノプリルジアステレオマー(IIA)を分離し;
    (e)(xv)溶剤又は溶剤混合物の存在下でナトリウム金属担体と化合物(IIA)とを互いに混合して、構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを得;そして
    (xvi)同じ溶剤又は0.20%未満の含水量の溶剤混合物の中で、かくして形成された構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを結晶化させて、多形形態Aのフォシノプリルナトリウムを得る;
    ことにより、化合物(IIA)を多形形態Aのフォシノプリルナトリウムに変換する;
    ことを含んで成る、式(IIA)の化合物にと変換する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記段階(d)(ix)において、加水分解が、塩基又は酸又はトリクロロメチルシラン及びヨウ化ナトリウムの混合物を利用することによって実施され、なかでも塩基が好まれる、請求項23に記載の方法。
  25. 前記段階(d)(x)において、エステル化中の塩基が、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及びN−メチルモルフォリンの中から選択される、請求項23に記載の方法。
  26. 塩基の存在下での前記エステル化が、アセトン及びアセトニトリルの中から選択された溶剤中で実施される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記段階(d)(x)において、エステル化中の酸が、硫酸及びp−トルエンスルフォン酸の中から選択されている、請求項23に記載の方法。
  28. 酸の存在下でのエステル化が、ベンゼン、シクロヘキサン及びトルエンの中から選択された溶剤(なかでもシクロヘキサンが好ましい)の存在下で実施される、請求項27に記載の方法。
  29. 段階(d)(xi)における溶剤が、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラントルエン及びキシレンの中から選択され、なかでも酢酸エチル、トルエン及びキシレンが好ましい、請求項23に記載の方法。
  30. 前記段階(d)(xi)において、Rが水素である化合物(VI)が、約1:4、好ましくは約1:1.5〜約1:2の範囲内にある、化合物(VII)に対するモル比で利用される、請求項23に記載の方法。
  31. 段階(d)(xi)で、塩基が、トリエチルアミン、ピリジン、トリプロピルアミン、ジアザビシクロウンデセン及びN−メチルモルフォリンの中から選択されている、請求項23に記載の方法。
  32. が水素であるものとして、約1:4、好ましくは約1:1.5〜約1.2の範囲内にある化合物(VI)に対するモル比で塩基が利用される、請求項31に記載のプロセス。
  33. 段階(d)(xii)で溶剤がアセトニトリル、エタノール、酢酸エチル、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから成るグループの中から選択され、なかでもジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン及びキシレンが好ましい、請求項23に記載の方法。
  34. 前記セシウム金属担体が、前記段階(d)(xiii)で、炭酸セシウム、重炭酸セシウム及びエチルヘキサン酸セシウムの中から選択されている、請求項23に記載の方法。
  35. セシウム金属担体が、約1:3好ましくは約1:1.5の範囲内の化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に対するモル比で利用される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記段階(d)(xiii)で溶剤が、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、第3ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレン又はそれらの混合物のうちの単数又は複数のものの中から選択される、請求項23に記載の方法。
  37. 前記段階(d)(xiii)において、化合物(IIIA)の結晶化の間の溶剤中の含水量がモル比で、化合物(IIA)/(IIB)/(IIC)/(IID)に対し1:10好ましくは約1:5の範囲内である、請求項23に記載の方法。
  38. 前記段階(d)(xiv)において、酸が、塩酸、硝酸、硫酸及び硫酸水素カリウムの中から選択され、なかでも硫酸水素カリウムが好まれる、請求項23に記載の方法。
  39. 前記段階(d)(xiv)において溶剤がジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンの中から選択される、請求項23に記載の方法。
  40. 前記段階(e)(xv)において、ナトリウム金属担体が、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム及びエチルヘキサン酸ナトリウムの中から選択される、請求項23に記載の方法。
  41. 前記段階(e)(xv)において、溶剤がアセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから選択され、なかでもジクロロメタン及び酢酸エチルが好まれる、請求項23に記載の方法。
  42. 前記段階(e)(xvi)において、全溶剤の含水量が約0.03〜0.05%の範囲内にある、請求項23に記載の方法。
  43. 前記段階(c)(vii)において、ナトリウム金属担体が、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム及びヘキサンナトリウムエチル中から選択されている、請求項1に記載の方法。
  44. 前記段階(c)(vii)において、溶剤がアセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン及びキシレンのうちの単数又は複数のものから選択され、なかでもジクロロメタン及び酢酸エチルが好まれる、請求項1に記載の方法。
  45. 前記段階(c)(viii)において、全溶剤の含水量が約0.03〜0.05%の範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  46. 下記の式III A:
    Figure 2004520440
    で表される結晶質フォシノプリルナトリウム中間体。
  47. 表Iに示されているX線(粉末)回折パターンを示す、請求項38に記載の構造式(IIIA)の中間体。
  48. 主として多形性Aの形態での、下記式I:
    Figure 2004520440
    で表されるフォシノプリルナトリウムの製造方法において、
    (a)溶剤の存在下で、下記式(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID):
    Figure 2004520440
    で表される4種類ののジアステレオマーを含有する混合物をアルカリ金属担体と反応させ、式(IIA)、(IIB)、(IIC)及び(IID)の前記4種類のジアステレオマーのアルカリ金属塩を含有する混合物を得;
    (b)前記溶剤から、式(IIA)及び(IIC)のジアステレオマーの主としてアルカリ金属塩を含有する混合物を再結晶化し;
    (c)前記混合物を酸で処理し;
    (d)このように得られた遊離酸を溶剤の存在下でセシウム塩と反応させ;
    (e)下記式III A:
    Figure 2004520440
    で表される化合物を水の存在下で前記溶剤から結晶化させ;
    (f)式(IIIA)の前記化合物を溶剤及び水の存在下で酸と反応させて、下記式IIA:
    Figure 2004520440
    で表されるフォシノプリルジアステレオマー(IIA)を得;
    (g)溶剤又は溶剤混合物の存在下で、ナトリウム金属担体と化合物(IIA)とを互いに混合して、構造式(I)のフォシノプリルナトリウムを得ることによって、該化合物(IIA)を多形形態Aのフォシノプリルナトリウムに変換し;そして
    (h)同じ溶剤又は0.20%未満の含水量の溶剤混合物の中で、かくして形成された式(I)のフォシノプリルナトリウムを結晶化させて、多形形態Aのフォシノプリルナトリウムを得る;
    ことを含んで成る方法。
  49. 段階(a)の前記溶剤が、アセトン、アセトニトリル、ジシクロメタン、酢酸エチル及びその混合物のうちの単数又は複数のもの及び、それらのうちの単数又は複数のものとジエチルエーテルがジイソプロピルエーテルの混合物の中から選択される、請求項1に記載の方法。
  50. 前記アルカリ金属がナトリウム又はカリウムである、請求項49に記載の方法。
  51. 段階(d)のセシウム塩との混合に先立ち、前記遊離酸が、アミン化合物で処理され、再び酸で処理されて遊離酸を得る、請求項49に記載の方法。
  52. 前記セシウム塩との前記混合が、無水又は近無水条件で行なわれる、請求項49に記載の方法。
  53. 酸が有機又は無機酸である、請求項49に記載の方法。
JP2002585447A 2001-04-30 2001-08-17 フォシノプリルナトリウムの製造方法 Pending JP2004520440A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN411MU2001 2001-04-30
US10/297,224 US7078532B2 (en) 2001-04-30 2001-08-17 Process for manufacture of fosinopril sodium
PCT/IN2001/000144 WO2002088149A2 (en) 2001-04-30 2001-08-17 A process for manufacture of fosinopril sodium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520440A true JP2004520440A (ja) 2004-07-08

Family

ID=36575252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585447A Pending JP2004520440A (ja) 2001-04-30 2001-08-17 フォシノプリルナトリウムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7078532B2 (ja)
EP (1) EP1383779B1 (ja)
JP (1) JP2004520440A (ja)
AT (1) ATE279423T1 (ja)
CA (1) CA2411876A1 (ja)
DE (1) DE60106497D1 (ja)
WO (1) WO2002088149A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520440A (ja) * 2001-04-30 2004-07-08 ルピン ラボラトリーズ リミティド フォシノプリルナトリウムの製造方法
ES2195752B1 (es) * 2001-11-30 2004-10-16 Quimica Sintetica, S.A. Procedimiento para la preparacion de polimorfos cristalinos de la sal sodica del fosinopril.
CA2569686A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Highly selective novel amidation method
SI23149A (sl) 2009-09-21 2011-03-31 Silverstone Pharma Nove benzatinske soli ACE inhibitorjev, postopek za njihovo pripravo in njihova uporaba za zdravljenje kardiovaskularnih bolezni
CN107365268B (zh) * 2016-05-11 2021-02-05 常州制药厂有限公司 一种降压药福辛普利钠及其关键中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4873356A (en) * 1987-09-30 1989-10-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing phosphinic acids used in preparing ace inhibitors and intermediates produced thereby
US5008399A (en) * 1990-01-19 1991-04-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Diastereoselective preparation of phosphinate esters
US5162543A (en) * 1990-02-16 1992-11-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Selective processes for fosinopril polymorphs
JP2004520440A (ja) * 2001-04-30 2004-07-08 ルピン ラボラトリーズ リミティド フォシノプリルナトリウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002088149A2 (en) 2002-11-07
US20060122401A1 (en) 2006-06-08
US7078532B2 (en) 2006-07-18
US20040225127A1 (en) 2004-11-11
ATE279423T1 (de) 2004-10-15
EP1383779B1 (en) 2004-10-13
WO2002088149A3 (en) 2003-06-05
US20060063939A1 (en) 2006-03-23
US20060160772A1 (en) 2006-07-20
DE60106497D1 (de) 2004-11-18
EP1383779A2 (en) 2004-01-28
CA2411876A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860980B2 (ja) γ−クロロ−α−アミノ酪酸誘導体及びその製法
US20090192310A1 (en) Process and Intermediates for Preparing Emtricitabine
AU657018B2 (en) Guanidinoalkyl-1, 1-bisphosphonic acid derivatives, process for their preparation and their use
JP2004520440A (ja) フォシノプリルナトリウムの製造方法
JP3576193B2 (ja) ビフェニルメチル置換バレリルアミド誘導体
JPH1053597A (ja) 新規不飽和アミノ酸
RU2044740C1 (ru) Способ получения диастереоизомерной пары фосфинилуксусной кислоты
US6187941B1 (en) Process for the preparation of oxazaphosphorine-2-amines
EP1073664B1 (fr) Derives d'(alpha-aminophosphino) peptides et compositions les contenant
HU205126B (en) Process for producing phosphinic acid derivatives
US4503237A (en) Method for the production of acemetacin
JP2010514753A (ja) レルカニジピン塩酸塩の製造方法
AU2001288037A1 (en) A Process for manufacture of fosinopril sodium
JPS63122694A (ja) 2−アミノ−4−ホスフイニルブタン酸の製造法
US5106970A (en) Optically active 4-morpholino-2-(1-naphthylmethyl)-4-oxobutyric acid 2'-hydroxy-1,1'binaphthalen-2-yl
JP2008143786A (ja) 光学分割方法
JP2905931B2 (ja) 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法
HU207711B (en) Process for producing glutaric acid derivatives
JPH06336486A (ja) オキシグルタル酸エステル誘導体の製法
EP0434743A4 (en) Methods for preparing captopril and its analogues
GB2048849A (en) 2 - (3 - mercapto - 1 - oxopropyl) - 5-oxo - 3 - pyrazolidine - 5 - carboxylic acids and esters
IL91444A (en) Wealthy materials with their own crystallization ability are part of the S-protected threading
HU211186B (en) Method for producing n-phosphonomethylglycine
DK146179B (da) 1,5-disubstituerede 3ae-oxo-2-pyrrolidon-forbindelser til anvendelse som mellemprodukter ved fremstilling af 1,5-disubstituerede 2-pyrrolidon-forbindelser
JPH02221266A (ja) N,n―ビス―[3―(3,4,5―トリメトキシベンゾイルオキシ)プロピル]ホモピペラジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421