Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004303567A - ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法 - Google Patents

ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303567A
JP2004303567A JP2003094730A JP2003094730A JP2004303567A JP 2004303567 A JP2004303567 A JP 2004303567A JP 2003094730 A JP2003094730 A JP 2003094730A JP 2003094730 A JP2003094730 A JP 2003094730A JP 2004303567 A JP2004303567 A JP 2004303567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
gel electrolyte
electrolyte composition
gel
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094730A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Maruyama
國男 丸山
Shinji Miyagawa
慎二 宮川
Hideichiro Yamaguchi
秀一郎 山口
Noboru Koyama
昇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Mitsui and Co Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Original Assignee
Mitsui and Co Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui and Co Ltd, Shirouma Science Co Ltd, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsui and Co Ltd
Priority to JP2003094730A priority Critical patent/JP2004303567A/ja
Publication of JP2004303567A publication Critical patent/JP2004303567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ゲル電解質型リチウムイオンポリマー二次電池、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスの材料として有用なイオン伝導性や耐熱性に優れ、かつ透明性のあるポリマーゲル電解質組成物を提供する。
【解決手段】非水系溶媒中の電解質溶液を内包する3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックスと架橋ポリマーネットワークマトリックス内に包含される非架橋ポリマーを含むセミIPN型ゲル構造を有するゲル電解質であり、非架橋ポリマーはとしては末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンを用いる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法に係り、さらに詳しくは、電解質溶液を含む3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックスと、このマトリックスに包含された非架橋ポリマーにより構成されるポリマーゲル電解質組成物およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池、エレクトロクロミックデバイス、湿式光電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、センサ等の電気化学デバイスには、これを機能させるために電解質が必要である。しかしながら、電解質が液状であると、液漏れや短絡事故に起因するトラブルを防止するために、電解質液を厳重に封入したり、衝撃による事故を防ぐための強固なケーシングが必要となり、電気化学デバイスの軽量化、薄型化が困難となる。そこで、電解液を固形化する試みが盛んに行われており、例えば、固体電解質を使用した全固体型ポリマー電池が提案されている(例えば非特許文献1参照)。
【0003】
また、シリコン系ポリマーを用いた固体電解質としては、非特許文献2や特許文献1にも報告されているが、そのイオン伝導度は25℃で1mS/cm(1×10−3S/cm)以下のものしか得られていない。さらに、非特許文献3には、そのIPN型固体電解質のイオン伝導度が、37℃で5×10−5S/cmであることが報告されている。
【0004】
このように、固体電解質は、液漏れ防止という点では優れているが、その常温でのイオン伝導性は低く、常温以下の低温においてはさらに低く、実用的なイオン伝導性能を有する電解質は得られ難い。
【0005】
そこで、ポリマーを膜状に成型し、これを電解質溶液で膨潤させたゲル膜を用いることにより、電解液の漏洩を防ぐとともに、イオン伝導性も改善したいわゆるゲル型ポリマー電解質を用いたリチウムイオン電池が開発され、携帯電話やパソコン等に応用されるようになっている(例えば、特許文献2、非特許文献4参照)。
【0006】
これまでに、かかるゲル型ポリマー電解質として、ポリアクリロニトリル(PAN)系ポリマー(特許文献3、特許文献4)、ポリエチレンオキシド(PEO)系ポリマー(特許文献5、特許文献6)、ポリメタクリレート(PMMA)系ポリマーを用いたポリマーゲル電解質等が開発されている。
【0007】
さらに、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフイルムをゲル電解質に利用することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
しかしながら、これらのポリマーゲル電解質は、いずれも、耐熱性やイオン伝導性の点でなお満足すべきものではなく、またPVDFのように多量のハロゲン元素を含有するものは、使用後の電池を焼却処分する際に、フッ化水素等の発生に伴う環境問題を生じる恐れもある。
【0009】
【非特許文献1】
Electrochemica Acta,40 (13−14),2177,1995
【0010】
【非特許文献2】
Polymer Communications 27 p 98 (1986)
【0011】
【非特許文献3】
Electrochemical and Solid−State Letters, (11) E59−E61 (2002)
【0012】
【非特許文献4】
「電気化学」53(8),619(1985)
【0013】
【特許文献1】
特開2000−82330号公報
【0014】
【特許文献2】
米国特許第5,418,091号明細書
【0015】
【特許文献3】
特開平4−306506号公報
【0016】
【特許文献4】
特開平7−45271号公報
【0017】
【特許文献5】
特開昭62−285954号公報
【0018】
【特許文献6】
特開平6−68906号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
例えば電池のエネルギー密度を増大させるためには、より薄くより小型化した電池の出現が要望されているが、そのためには、その目的を達成することのできる新たな高性能材料の開発やその材料を効率よく製造する技術の開発が必須である。例えば、高速で充放電するためには、イオン伝導性が高く、より薄く加工ができる膜状のゲル電解質が必要となる。また電解液の漏洩を防止するためには、高温でも液状にならず、高温においても形状が保持できる耐熱性の高いゲル膜が必須である。また、光が関連したデバイスでは、電解質膜の透明性が高くなければならない。
【0020】
したがって、本発明の目的は、イオン伝導性が高く、耐熱性に優れ、かつ透明性のあるポリマーゲル電解質組成物およびその製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、架橋性モノマーから構成された3次元構造を有するポリマーネットワークの中に、所定の非架橋ポリマーを絡み合せたいわゆるセミIPN(Semi Interpenetrating Polymer Network)型ゲルと称されるゲル構造物を構築することにより、高いイオン導電性と耐熱性に優れたポリマーゲル電解質組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0022】
すなわち、本発明の第1の側面によれば、支持電解質を含有する非水系電解質溶液を内包する3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックス(a)と、該架橋ポリマーネットワークマトリックス内に包含される非架橋ポリマー(b)を含み、該非架橋ポリマー(b)が、末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンであることを特徴とするポリマーゲル電解質組成物が提供される。
【0023】
本発明の第2の側面によれば、一方の水酸基(ヒドロキシル基とも称する)が封鎖されたポリアルキレングリコールが付加したエーテル変性ポリシロキサンを、支持塩(支持電解質とも称される)を含有する非水系溶媒中に溶解した溶液に、架橋性モノマーを配合してなる反応混合物を、該架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することを特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製造方法が提供される。
【0024】
本発明の第3の側面によれば、非水系溶媒中の電解質溶液に溶解した溶液に、架橋性モノマーと、一方の水酸基が封鎖されたポリアルキレングリコールが付加したエーテル変性ポリシロキサンとを、支持塩を含有する非水系溶液中に溶解した溶液に添加してなる反応性混合物を基材に適用し、該架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供し、該基材と一体化されたポリマーゲル電解質組成物を得ることを特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製造方法が提供される。
【0025】
また、本発明によれば、本発明のポリマーゲル電解質組成物を有する電気化学デバイスも提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより詳しく説明する。
【0027】
本発明のポリマーゲル電解質組成物は、支持塩を含有する非水系電解質溶液を内包する3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックスと、このマトリックス内に包含される非架橋ポリマー(以下、ベースポリマーとも称する)を含むものである。
【0028】
本発明において、ベースポリマーは、一方の水酸基がエーテル化、エステル化、ウレタン化等の手法により、水酸基(−OH基)が封鎖されたポリアルキレングリコールが付加した一般にエーテル変性ポリシロキサンと称されるものである。
【0029】
さらに詳しくは、両末端水酸基のうち一方の水酸基が封鎖されたポリアルキレングリコールが結合したポリシロキサン(一般に末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンと称されるシリコーンオイルの1種)であり、下記式(1)式で表すことができる。
【0030】
【化1】
Figure 2004303567
上記式(1)において、Rはメチル基(−CH)、Rはポリアルキレングリコールの片方の水酸基を炭素数5以下のアルキル基で封鎖したものであり、一般式で示すと下記化学式(2)のように表される。
【0031】
【化2】
Figure 2004303567
上記式(2)において、mは1〜100の整数、nは0または1〜100の整数、Rはポリアルキレングリコールの一方の水酸基を、エーテル化、エステル化、ウレタン化等の手法により封鎖(保護とも称される)されたものを示すが、炭素数5以下のアルキルエーテルが一般的である。Rの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレン/プロピレングリコールのランダム共重合体またはブロック共重合体の片方の末端水酸基をメチルエーテル化したものが挙げられる。尚本発明で使用される末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンは、一般的に上記の化学式(1)で示されるが、非水系電解質溶液に溶解可能な範囲でRのメチル基の一部が、水素やフェニル基あるいは炭素数5以下のアルキル基に置換されたものでも良い。
【0032】
一方の水酸基が封鎖されていないポリアルキレングリコールが付加したエーテル変性ポリシロキサンでは−OH基が存在するため、この−OH基とリチウムイオンや負極材料の金属リチウムが反応し、電池性能を低下させるので好ましくない。従って付加したポリアルキレングリコールは、末端−OH基量の少ないものほど好ましいが、実用的には未反応(未封鎖)−OH基含有量(以下、単に、OHVと略称する)が少なくとも25以下まで封鎖したものが好ましく、OHVが15以下ならより好ましい。
【0033】
尚、ここで述べる−OH基含有量(OHV)とは、ジェファーソン(Jefferson)法と呼ばれる水酸基(−OH基)の定量法で求められる数値、即ちエーテル変性ポリシロキサン1g中に存在する未封鎖−OH基を、無水酢酸を用いて、封鎖(アセチル化)する際に発生する酢酸を中和するために必要な水酸化カリウムの消費量の重量(単位はmg)のことであり、水酸基価とも称される。この数値が大きいほど未封鎖−OH基の含有量が多いことを表す。
【0034】
また、ポリシロキサンに付加されるポリアルキレングリコールの量は、一般にはエーテル化率と称され、エーテル変性ポリシロキサン中のポリエーテル部分/エーテル変性ポリシロキサン総量の重量百分率の値であり、上記化学式(1)のy/(x+y)の重量百分率の値に相当する。このエーテル化率は通常10〜70重量%が好適であるが、エーテル化率の異なるものをこの範囲になるように配合しても良い。エーテル化率が10%未満のものは炭酸エステル系の非水系電解質溶媒には溶解しにくいので避けるべきである。
【0035】
非架橋性ポリマーとしての片末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンは、その含水量を100ppm以下に脱水したものを用いることが推奨される。脱水は精密に蒸留するか、或いはモレキュラシーブのような脱水剤を用いて脱水することにより達成される。
【0036】
上記非架橋ポリマーは、その特性や取り扱い易さを妨げない範囲で、非水系電解質溶液に可溶な他の重合体を第3成分として混合することもできる。そのような第3の重合体としては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、両末端が封鎖されたポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等やこれらを含む共重合体も挙げられるが、非水系電解質溶媒に可溶なものであればこれらに限定されるものではない。但しそのポリマー中にイオン性基を含有するものは、イオン化した支持電解質を捕捉するため、好ましくない。
【0037】
これらの第3の重合体を混合させることにより得られるゲル電解質組成物は、非水系溶媒の保液性を向上させたり、ゲル組成物の柔軟性を改善する場合もあるが、第3成分を余り多く加えると得られるゲル組成物の電気化学特性やゲルの耐熱性に悪影響を与えることもあるので、第3の重合体の混合割合は、末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンと架橋性モノマーとの総量以下の範囲に留めるのが好適である。
【0038】
本発明の非架橋ポリマーの分子量は特に限定されるものではないが、一般的には、重量平均で1,000〜500,000程度のものである。分子量が高い方が、ポリマーゲル電解質組成物中の非架橋ポリマー成分の含有率を下げることができるので好都合であるが、余り分子量が高いと重合体を溶解するのが困難であったり、溶解した重合体溶液の粘性が高く、セパレータや多孔質電極材料等への浸透性が低下し好ましくない。特にエーテル変性ポリシロキサンの分子量が余り高いものは、常温では粘性が高くペースト状若しくは半固体状で流動性のないものとなり、取り扱いが困難となる場合もあるので、分子量はおよそ2,000〜100,000の範囲が好適である。
【0039】
本発明のポリマーゲル電解質組成物において3次元架橋構造を有するポリマーネットワークマトリックスは、架橋性モノマーを重合させることにより得られる。
【0040】
架橋性モノマーは、加熱、紫外線照射または電子線照射等により重合し、3次元架橋構造を有するポリマーとなるものである。そのような架橋性モノマーとしては、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、水酸基、メチロール基、カルボン酸基、イソシアナート基等の反応性官能基を1分子当たり2個以上含有する化合物を例示することができる。架橋性モノマー1分子に含有される2個以上の反応性官能基は、同種であっても、異種であってもよい。
【0041】
1分子中に2個以上の反応性官能基を有する架橋性モノマーの具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ポリアルキレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、グリセリンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリントリメタクリレート、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレートペンタエリスリトールジエーテルのヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールジエーテルのヘキサメタクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、Nメチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシエチルクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メタクリロイルエチルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ4,4’−ビフェニレンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、トリメチロールメラミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0042】
本発明のポリマーゲル電解質組成物において架橋ポリマーネットワークマトリックスに内包される電解質溶液は、支持電解質を非水系溶媒中に溶かした溶液である。
【0043】
支持電解質としては、リチウム二次電池ではLiClO、LiBF、LiPF、LiAsF等の無機化合物のリチウム塩やCFSOLi、LiN(SOCF、LiN(SO等の有機フッ素リチウム塩、コンデンサやキャパシタではテトラメチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩等の第4級アンモニウム塩が好適に使用される。電解コンデンサの用途ではジカルボン酸のアンモニウム塩が使用される場合もあるが、これらに限定されるものではない。
【0044】
非水系溶媒は、支持電解質ばかりでなく、前述の非架橋ポリマーおよび架橋性モノマーをも溶解し得る溶媒である。そのような非水系溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステルの他に、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アジポニトリル、グルタロニトリル、N−メチルピロリドン、トリメチルホスフェート等の単独または2種以上の混合溶媒が推奨される。コンデンサ、キャパシタ等の場合には、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物を単独若しくは他の溶媒と混合して使用する場合もある。
【0045】
非水系溶媒は、水分含有量が1,000ppm以下であることが好ましく、特に100ppm以下がより好ましい。
【0046】
非水系溶媒中の支持電解質の濃度は、電解質の種類や目標とするイオン伝導性のレベルを勘案して決定されるが、およそ0.1〜3モル/リットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの範囲である。
本発明のポリマーゲル電解質組成物は、上記非架橋ポリマーを、支持塩を含有する非水系溶媒中に溶解した溶液に、架橋性モノマーを添加することにより反応混合物溶液を調製し、この反応混合物溶液を、架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することによって製造することができる。
なお、このポリマーゲル電解質組成物の製造は、大気中の水分の吸湿による悪影響を防止するために、外気を遮断した状態、または露点が−40℃以下の乾燥した雰囲気中で行うことが好ましい。
【0047】
架橋性モノマーの架橋重合に際しては、加熱重合法、紫外線照射重合法、電子線照射重合法等を用いることができる。その際、重合反応後のゲル組成物中に、リチウム以外の金属や多量の無機イオン、多量の触媒残渣が残存しないように重合触媒もしくは反応促進剤を選択することが好ましい。このような観点から、工業的には、過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾビス系触媒のように、金属イオンや無機塩類を含まない重合触媒を用いて熱重合する方法、または電子線照射、紫外線照射等方法を用いて重合することが推奨される。
重合触媒の使用量は、触媒の種類や目標とする分子量の大小によって異なるので一概には規定できないが、架橋性モノマーの総量に対して0.1〜5重量%が好適な範囲である。
【0048】
本発明において、非架橋ポリマー:電解質溶液:架橋性モノマーの重量比は、1:3以上:0.1〜3であることが好ましい。非架橋ポリマーと電解質溶液の重量比が、1:3未満のように電解質溶液が少ない場合は、得られるポリマーゲル電解質組成物中の非架橋ポリマーの割合が高くなり、ゲル組成物が脆化し、柔軟性が不足するために薄い膜状のゲル化物は割れやすくなり、安定な膜が得られないことがある。また、架橋性モノマーの割合が非架橋ポリマー1重量部に対し0.1重量部未満の場合には、形状が安定で熱安定性の高いポリマーゲル電解質組成物が得られない場合が多く、他方架橋性モノマーの割合が非架橋ポリマー1重量部に対し3重量部を超えると、得られるゲル組成物が脆化し、柔軟性のある実用的な薄い膜状のゲル組成物は得られ難い場合が多い。
非架橋ポリマーと電解質溶液の重量比率の好適範囲は、非架橋ポリマーの分子量によって大きく変化し、一義的に決めることはできないが、分子量が10,000程度のものでは、1:3〜20、分子量100,000程度のものでは、1:5〜50が好適な範囲である。
【0049】
このようにして製造された本発明のポリマーゲル電解質組成物は、架橋性モノマーから構築された3次元構造を有するポリマーネットワークの中に、分子間に化学結合(架橋構造)を持たない非架橋ポリマー(ベースポリマー)が絡み合った構造を有するいわゆるセミ(Semi)−IPN型ゲルと称されるゲル構造物となる。〔新高分子実験学 第4巻 高分子の合成・反応(3) P193〜195
高分子学会編 共立出版発行(1996年)参照〕。
【0050】
本発明のポリマーゲル電解質組成物は、このようにセミIPN型のゲル構造を有するために、ポリマーを溶媒に加熱溶解した後、冷却して得られるいわゆる物理ゲルに比較して格段に優れた耐熱性を有し、80℃に加熱しても溶液状態に戻ることがなく、形状変化もなく、通常の二次電池の使用状態では電解質溶液の漏洩の恐れがない。
ポリマーゲル電解質組成物中の非架橋ポリマーの含有量や架橋性モノマーの種類と添加量を変えることにより、ゲルの熱安定性は広範囲に変化させることが可能であるが、実用的には80℃に加熱した場合でもゲル固形物が、形状を維持できるだけの熱安定性があれば十分と考えられる。
【0051】
本発明によれば、上記非架橋ポリマーを非水系溶媒に溶解した溶液に、架橋性モノマーと少量の重合触媒とを添加してなる反応混合物を基材に適用した後、その反応混合物を、上に述べたように架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することにより、本発明のポリマーゲル電解質組成物を基材と一体化された状態(正・負極材やセパレータと電解質の複合成型体の状態)で得ることができる。この方法は、ポリマーゲル電解質組成物の生成(架橋性モノマーの架橋重合)と同時に複合体を製造し得るものであり、工業的にきわめて有利である。
【0052】
上記基材としては、不織布、多孔質フイルム等の多孔質薄膜を使用することができる。その場合、上記反応混合物を、均一かつ十分に多孔質薄膜に含浸させるために、減圧下で多孔質薄膜を脱気してから含浸させるいわゆる減圧含浸法、または減圧含浸装置を用いて連続的に脱気と含浸を同時に行う方法、または脱気・含浸と加圧を数回繰り返して行うことでより均一に含浸させる方法等を用いることが好ましい。これらの含浸方法を用いることにより、多孔質薄膜と一体となったより均質なポリマーゲル電解質組成物が得られる。
【0053】
あるいは、基材として、シート状基材、例えばシート状に成型された正極材料または負極材料を用いることもできる。その場合、シート状正極材料またはシート状負極材料の表面に上記反応混合物を所定の厚さ(例えば、1〜500μm)に塗布した後、架橋モノマーの架橋重合反応を行う。このような方法を採用することにより、本発明のポリマーゲル電解質組成物の薄膜が、シート状基材に強固に接着・一体化した複合体が容易に得られる。
【0054】
また、上記のように反応混合物を含浸させた多孔質薄膜と上記シート状基材とを接触させた状態で架橋性モノマーの架橋重合を行うと、反応混合物が多孔質薄膜中でポリマーゲル組成物に変換されるとともに多孔質薄膜とシート状基材とが強固に接合した複合体が得られる。
【0055】
さらに、正極材シートと多孔質薄膜からなるセパレータと負極材シートとを組み合わせて電池構造を予め作製し、この電池構造の多孔質薄膜(セパレータ)に上記反応混合物を含浸させた後、架橋性モノマーを架橋重合させることにより、きわめて簡便に電池を製造することもできる。
特に、本発明に基づくエーテル変性ポリシロキサンを非水系電解質溶液に溶解した場合は、その溶液粘度が他の高分子を溶解したものより、格段に低いばかりでなく、溶液の表面張力も低いために、多孔質のシートや電極材シートの空隙中への含浸が容易となり、電気抵抗が顕著に低くなるという特徴も発揮される。
【0056】
本発明のポリマーゲル電解質組成物は、従来のゲル電解質にはない優れた高いイオン伝導性や安定した充放電特性を発揮できる。また、本発明のポリマーゲル電解質組成物は、柔軟で、均質であり、取り扱いが容易であるとともに接着性にも優れている。また、透明であり、光透過性である。したがって、本発明のポリマーゲル電解質組成物は、リチウムイオン二次電池のような電池ばかりでなく、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、湿式光電池、センサ、エレクトロクロミック素子などの表示デバイス用の電解質としても好適に使用することができる。
【0057】
【実施例】
以下、代表的な実施例および比較例をもって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、「部」および「%」は、別段の指摘がない限り、重量による。
【0058】
まず、以下の実施例および比較例で用いた評価法を記載する。
【0059】
<ゲル膜の耐熱性評価>
厚さ300μmで、約2.5×2.5cm角のゲル膜を、ガラス製のシャーレに入れ、蓋をした後、80℃に設定した熱風循環式の恒温槽内で加熱する。
【0060】
1時間後にシャーレを恒温槽から取り出し、ゲル膜の形状変化を観察して、耐熱性のレベルを下記の3段階で評価する。
【0061】
良:加温の前後でゲル膜の形状変化が見られないもの(加熱によるわずかな膜の収縮は評価の対象としない)。
【0062】
可:加熱により、ゲル膜が一部溶解もしくは僅かにゲルと溶液とに相分離しているもの。
【0063】
不良:加熱によりおよそ半分以上が溶解もしくはゲルと溶液との相分離が目立つもの。
【0064】
<ゲル膜の柔軟性評価>
厚さ300μmのゲル膜を、厚さ30μmのアルミニウム箔の上に載せこれをアルミニウム箔とともに角度90度まで曲げた後、再び元に戻し、曲げた個所に亀裂が生じているかどうかを観察し、柔軟性を下記の3段階で評価する。
【0065】
良:亀裂の発生がなく、折れ目もほとんど目立たないもの。
【0066】
可:亀裂の発生はないが、折れ目が明瞭なもの。
【0067】
不良:亀裂が発生するもの。
【0068】
<電気化学特性の評価>
厚さ100μm、3×3cm角の金属リチウム箔の上に、厚さ300μm、3.5×3.5cmの角形シリコンゴム製のスペーサー(中央を2×2cmの大きさに繰り抜いたもの)を置き、この中央繰り抜き部分に厚さ300μmのゲル膜をセットし、その上に同様に金属リチウム箔を重ね、この両面に集電体として厚さ50μmのステンレス(SUS304)箔を張り合わせる。この両面に厚さ2mmのガラス板を重ね、これをクリップで固定する。こうして組み立てた評価用セルに、リード線を取りつけ、電気化学特性を測定する。なお、評価用のセルの組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で実施する。
【0069】
ゲル膜の伝導度及び抵抗値の評価は、ソーラトロン社製のモデル1287+1250型の交流インピーダンス測定装置を用い、5mVの交流電圧を印加して行う。測定は20℃で行い、0.1Hzから65kHzまでの周波数領域での交流インピーダンス応答を計測し、その結果からバルク抵抗及びリチウム金属箔とゲル膜との界面抵抗値及びイオン伝導度を算出する。
【0070】
また、20℃で、反転電圧±0.5V、電位掃引速度10mV/secのサイクリックボルタンメトリーの測定を行い、5サイクルごとに交流インピーダンスの測定を行う。イオン伝導度は100サイクル後のインピーダンス測定より求めたバルク抵抗値から算出し、界面抵抗は5サイクル後のインピーダンス測定からの値を採用した。
【0071】
実施例1〜6および比較例1〜2
重量平均分子量が約10,000で、エーテル化率が35%、未反応末端水酸基量(エーテル変性ポリシロキサンに結合しているポリエチレングリコールの末端OH基をメチル基で封鎖した際の未反応(未封鎖)OH基量(以下単にOHVと略称する)が1.9であるエーテル変性ポリシロキサン(以下ポリシロキサンPAと略称する)を、モレキュラシーブ4Aを用いて脱水し、水分含有量を8ppm以下に減少させた。この5gをエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に支持電解質として1モル濃度の割合でLiBFを溶解した電解質溶液(以下電解質溶液EAと略称する)95gに加えて攪拌混合し、高分子溶液Aを調製した。この高分子溶液A10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に、架橋性モノマーとして重合度(n)が4のポリエチレングリコールのジアクリレート(以下、架橋性モノマーMAという)および重合触媒としてベンジルジメチルケタール(BDK)とを表1に示す割合で混合し、6種類の反応混合物を調製した(実施例1〜6)。ハンドコ一夕ー(手動の塗工装置)を用いて、厚さ約3mmのテフロン製シートの上に、スペーサーとして厚さ300μmのシリコンゴムシート枠を置き、その枠内に各反応混合物を注入した。こうしてテフロンシートの上に300μmの厚さに塗工した反応混合物の上部から、360nmにピークを有する紫外線を15分間照射して架橋性モノマーの架橋重合を行った。この際の紫外線強度を紫外線照度計(オーク製作所製UV−MO2−35型)で測定したところ、9.5mW/cmであった。このようにして、6種類の膜状のポリマーゲル電解質組成物(ゲル膜)(実施例1〜6)を得た。
【0072】
一方、比較例としてポリマー溶液A10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に架橋性モノマーMAを0.04g(比較例1)または2g(比較例2)を加えて実施例と同様に紫外線照射した。
【0073】
なお、実施例1〜6および比較例1〜2のゲル膜の調製は、すべて露点温度が−50℃のドライルームの中で実施した。
【0074】
これらのゲル膜を上述した評価法により、20℃における電気化学特性(イオン伝導度)と、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を表1に併記する。
【0075】
表1に示す結果から明らかなように、本発明に係る実施例1〜6のゲル膜は、80℃に加熱しても溶解も、相分離も認められず、優れた耐熱性を示すとともに、高いリチウムイオン伝導度を有する透明で柔軟性のあるゲル膜であった。
【0076】
一方、比較例1のゲルは、架橋性モノマーの配合量がエーテル変性ポリシロキサンの1/10以下と少ないため粘性は高いものの、溶液状であり、電気化学特性を評価出来るようなゲル膜が得られず、電気化学特性を評価するためのセルを作成することが不能であり、イオン伝導度は測定できなかった。
【0077】
また、比較例2においては逆に架橋性モノマーの配合量が変性ポリシロキサンの4倍と多いため得られたゲル膜の柔軟性が乏しく電気化学特性を評価するためのセルを組み立てる際にゲル膜が割れてしまい、測定できなかった。
【0078】
これらの結果から、本発明の非架橋ポリマーと架橋性モノマーの好適な混合比率の範囲は、重量比で1:0.1〜1:3が好適と判断される。
【0079】
【表1】
Figure 2004303567
実施例7〜11、比較例3〜4
実施例1と同じポリシロキサンPA5gに、実施例1と同じ電解質溶液を表2に記載した割合で配合し、これに実施例1と同じ架橋性モノマー5gとBDK20mgを加え、実施例1と同様に紫外線を照射して重合し、得られたゲル膜を実施例1と同様に評価した。結果は表2に併記した。尚、表2に記載の総高分子量とはエーテル変性ポリシロキサンと架橋性モノマー(配合する時は、モノマーであるが紫外線照射により高分子となる)の総計である。
【0080】
表2の結果から明らかな如く、総高分子量と電解質溶液の比率はイオン伝導度に大きく影響するばかりでなく電解質溶液の比率が1/3以下になると得られるゲル膜のイオン伝導度が1mS/cm以下と低下するばかりでなく、ゲル膜の柔軟性も低下し、セルを組み立てる際にゲル膜に亀裂が生じ満足な評価用セルの組み立てが困難であり、比較例4にあっては電気化学特性の測定が出来なかった。
【0081】
【表2】
Figure 2004303567
実施例1〜11及び比較例3の結果から、調製したゲル電解質中の総ポリマー濃度(ゲル電解質中のエーテル変性ポリシロキサンと架橋性モノマーの総量)と常温のイオン伝導度の関係を図示すると、図1のようになり、常温(20℃)で1mS/cm以上のイオン伝導度を有するゲル組成物を得る場合には、総ポリマー濃度は25%以下(総ポリマーと電解質溶液の重量比が1:3以上)に設定するのが好ましいことが理解される。
【0082】
但し、この図1は、非架橋性高分子(ベースポリマー)として、分子量が約10,000のポリシロキサンを用い、架橋性性モノマーとして、重合度(n)が4のポリエチレングリコールジアクリレートを用いた場合の結果を示すものであり、非架橋性高分子や架橋性モノマーの分子量や成分によっても、ポリマー濃度の適正範囲は異なるので、この結果に限定されるものではない。
【0083】
実施例12〜15
実施例1と同じポリシロキサンPA7.5gを電解質溶液EA92.5gに溶解した溶液を調製し、この溶液各10gに、架橋性モノマーとして、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、3−ヒドロキシエチルメタクリレートまたはグリシジルメタクリレートを0.75gと、重合触媒として、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニトリル)0.01gを加えて4種類の反応混合物を調製した。
【0084】
この各反応混合物を実施例1と同様に、テフロンシート上にハンドコ一夕ーで300μmの厚さに塗工し、これを70℃で90分加熱することにより、ゲル膜を調製した。尚、この熱重合の際には電解質溶液の蒸発を防止するために、塗工後に、厚さ0.1mmのテフロンシートを上表面に乗せてから、70℃に加熱した。
【0085】
これらの4種のゲル膜について、実施例1と同様に、電気化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を表3に示す。表3から判るように、これら4種の膜状ゲル組成物は、いずれもイオン伝導性も高く、耐熱性や柔軟性も良好であつた。
【0086】
【表3】
Figure 2004303567
実施例16〜17
非架橋ポリマーPA7.5gを電解質溶液EA91gとジエチレングリコール1.5gの混合溶液に溶解し、この溶液各10gに、架橋性モノマーとして4,4’−ジフェニルジイソシアナートまたはトリフェニルメタントリイソシアナートを0.5g加えて調製した溶液を、実施例1と同様に、テフロンシート上にハンドコーターで0.3mmの厚さに成型し、これを実施例12と同様に70℃で120分加熱することにより、ゲル膜を調製した。
【0087】
この2種のゲル膜を実施例1と同様に電気化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を表4に示す。表4から判るように、この2種のゲル膜はイオン伝導度、耐熱性、柔軟性のいずれも優れた特性を示した。
【0088】
【表4】
Figure 2004303567
実施例18〜20
実施例1と同じポリシロキサンPA0.75gを、支持電解質としてLiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/2(体積比)、EC/DMC=1/2(体積比)、EC/EMC=1/2(体積比)の3種の非水系溶媒9.25gに溶解し、3種のポリマー溶液を調製し、それぞれに架橋性モノマーとしてポリエチレングリコール(n=9)のジメタクリレート0.5gとBDK0.02gを加えた。各反応混合物を用いて、実施例1と同様にしてゲル膜を調製した。
【0089】
これら3種のゲル膜について実施例1と同様に電気化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を表5に示す。表5から判るように、この3種のゲル組成物は高いイオン伝導性があり、耐熱性、柔軟性にも優れていた。
【0090】
【表5】
Figure 2004303567
実施例21
実施例1と同じポリシロキサンPA75gを、支持電解質としてLiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/2(体積比)925gに溶解し、これに架橋性モノマーMA50gを加えた反応混合物を、アルミニウム箔を集電体としたコバルト酸リチウム正極材料(厚さ100μm)のシート上に、ハンドコーターを用いて厚さ100μmに塗工した後、電子線照射装置(岩崎電気製CB250/30/20mA型)を用いて、精製窒素ガス雰囲気中で、加速電圧200kV、ビーム電流10mA、通過速度10m/分で、約1秒間電子線照射を行い、正極材料と一体化したゲル組成物(複合体)を作製した。この際の電子線照射線量は100キログレイ(kGy)であった。
【0091】
得られた複合体をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で金属リチウム箔(厚さ50μm)と張り合わせてモデルセルを作製し、実施例1と同じ装置でその電気化学特性を評価した。その結果、このゲル電解質組成物のイオン伝導度は、2.5mS/cmであり、80℃に加熱しても形状は安定していた。
【0092】
実施例22
実施例1と同じポリシロキサンPA75gを、支持電解質としてLiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/2(体積比)925gに溶解し、これに架橋性モノマーMA50gとBDK2gを加えた反応混合物を、アルミニウム箔を集電体としたコバルト酸リチウム正極材料(厚さ70μm)のシート上に、ハンドコーターを用いて厚さ100μmに塗工した後、実施例1と同様にして紫外線照射を行い、正極材料と一体化したゲル組成物(複合体)を作製した。
【0093】
この複合体をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で金属リチウム箔(厚さ50μm)と張り合わせてモデルセルを作製し、実施例1と同様に電気化学特性を評価した。その結果、このゲル電解質組成物のイオン伝導度は、2.7mS/cmであり、80℃に加熱しても形状は維持されていた。
【0094】
実施例23
実施例1と同じポリシロキサンPA50gを、支持電解質としてLiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/3(体積比)混合液900gに溶解し、これに架橋性モノマーMA50gと2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)1gを加えた反応混合物を、アルミニウム箔を集電体としたコバルト酸リチウム正極材料(厚さ70μm)シートと、人造黒鉛を用いた負極シート(厚さ80μm)、及びポリオレフィン系セパレータ(商品名ハイポアー:旭化成製、厚さ30μm)とを捲回式で楕円系に巻き取った電池を組み立て、これをアルミラミネートを用いてパッキングし、三方をヒートシールした後、この中へ注液装置を用いて、10kPaの減圧と加圧を3回繰り返し、セパレータへ反応混合物を含浸させた。こうして反応混合物を注入した後、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、40℃で16時間静置して架橋モノマーを重合させてゲル化させた。
【0095】
こうして作製した電池を0.25mA/cmの電流密度でカットオフ電圧を4.2Vと設定して定電流モードで充電を行い、放電も同じ電流密度でカットオフ電圧を2.5Vとして設定して充放電サイクル試験を行った。この充放電の5サイクル目の充放電曲線を図2に示した。
【0096】
このセルでは充放電を100回以上繰り返しても、初期特性の85%以上が維持されており、安定性の良いポリマーゲル電解質であることがわかった。
【0097】
実施例24〜28、比較例5
重量平均分子量が約7,000でエーテル化率を5、10、30、50、70%と変化させた5種類のエーテル変性ポリシロキサン(これらのOHVは、いずれも2〜5の範囲である)を、実施例1と同様に脱水し、その各5gを実施例1と同様に電解質溶液EA95gに加えて攪拌混合し5種類の高分子溶液を調製した。これら5種の高分子溶液各10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に、架橋性モノマーとして重合度(n)が9のポリエチレングリコールのジアクリレート0.5gおよび重合触媒としてBDK0.05gとを加え、実施例1と同様に紫外線照射によりゲル膜を作成し、同様にイオン伝導度を測定した。
【0098】
これらの結果は表6に記載した。エーテル化率が5〜70%のエーテル変性ポリシロキサンからは高いイオン伝導度を有する透明なゲル膜が得られたが、エーテル化率0%(全くエーテル変性されていないポリジメチルシロキサン)の比較例5は、電解質溶液EAに溶解しないため、ポリシロキサンと架橋モノマーを含む電解質溶液の2層に分離したため、均一なゲル膜を作成することが出来なかった。尚、実施例24(エーテル化率5%のエーテル変性ポリシロキサン使用)のゲル膜は、イオン伝導度、耐熱性、柔軟性は優れているが、透明性は実施例25〜28のゲル膜の透明性より劣り、少し白濁しており、透明性も合わせて要求される応用分野においては好適とは言えないものであった。
【0099】
【表6】
Figure 2004303567
実施例29〜33、比較例6、7
重量平均分子量が約10,000でエーテル化率が50〜70%で、OHVが2〜150まで変化させた5種類のエーテル変性ポリシロキサンを、実施例1と同様に脱水し、その各5gをLiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/3(体積比)混合溶液95gに溶解し、5種類の高分子溶液を調製した。これら5種の高分子溶液各10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に、架橋性モノマーとして重合度(n)が4のポリエチレングリコールのジメタクリレート0.5gおよび重合触媒としてベンジルジメチルケタール(BDK)と0.05gを加え、実施例1と同様に紫外線照射によりゲル膜を作成し、同様にイオン伝導度を測定した。
【0100】
これらの結果は表7に記載した。OHVが25以下まで末端封鎖したエーテル変性ポリシロキサンは高いイオン伝導度と低い界面抵抗を示したが、OHVが高く余り末端封鎖が十分でない比較例6、7はイオン伝導度が劣るばかりでなく、ゲル膜と金属リチウムとの界面抵抗が高く、リチウムイオン2次電池用のゲル電解質としては好ましくなかった。この原因としてはエーテル変性ポリシロキサン中にある封鎖されていない−OH基が金属リチウムと反応して、金属リチウムの表面にアルコラートや水酸化リチウムが生成するためと考えられる。
従って、エーテル変性ポリシロキサン中にある封鎖されていない−OH基量は少ないものほど好ましいが、実用的には未反応−OH基はOHVで25以下まで封鎖したものが好ましく、OHVが15以下ならより好ましいと判断される。
【0101】
【表7】
Figure 2004303567
実施例34〜35、比較例8〜9
エーテル化率50%、OHV5、分子量約10,000のエーテル変性ポリシロキサン5gを、LiPFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/3(体積比)混合溶液95gに溶解し、これに第3の重合体として、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(分子量約1000)、またはポリメチルメタクリレート(分子量約15,000)を7.5g、または15g溶解した後、これに架橋性モノマーとして重合度(n)が9のポリエチレングリコールのジアクリレートを各5gとBDK0.1gを加え、実施例1と同様に紫外線照射により実施例34〜35及び比較例8〜9のゲル膜を作成し、同様にイオン伝導度を測定した。結果は表8に記載した。
【0102】
表に記載した実施例と比較例の結果から明らかな如く、第3の重合体を、架橋ポリマーネットワーク(a)を構成する架橋剤(ポリエチレングリコールのジアクリレート)と非架橋ポリマー{(b):エーテル変性ポリシロキサン}の総量以上に加えた比較例の場合は、第3の重合体を(a)と(b)の総量を越えない範囲で加えた実施例に比べて、イオン伝導度が低下するだけでなく、80℃に加熱したゲル膜は変形し、耐熱性の低いものであった。
【0103】
【表8】
Figure 2004303567
実施例36
実施例30と同じエーテル変性ポリシロキサンを、実施例1と同様に脱水し、その5gをLiPFを1モル/リットル含むEC/PC=1/1(体積比)混合溶液95gに溶解した。この高分子溶液10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に、架橋性モノマーとして重合度(n)が4のポリエチレングリコールのジアククリレート0.5gおよび重合触媒としてベンジルジメチルケタール(BDK)と0.05gを加え、実施例1と同様に紫外線照射によりゲル膜を作成した。
【0104】
このゲル膜について、20℃におけるリチウムイオンの輸率を測定すると共に、−20℃〜80℃まで温度を変えて、イオン伝導度を測定した。
【0105】
なお、リチウムイオン輸率は下記式により算出した:
輸率=Is(dV−IoRe)/Io(dV−IsRe
Io=dV/(Re+Rb
但し、Io:定電圧電解前の電流値;Is:定電圧電解後の電流値
Re:定電圧電解前の界面抵抗;Re:定電圧電解後の界面抵抗
Rb:定電圧電解前のバルク抵抗;dV:電解時にかけた電圧
その結果は表9に記載した如く、−20℃においても1×10−3S/cm近くの値を示し、低温におけるイオン伝導性にも優れていることが見出された。
【0106】
【表9】
Figure 2004303567
実施例37
実施例30と同じエーテル変性ポリシロキサンを、実施例1と同様に脱水し、その5gをLiBFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/3(体積比)混合溶液95gに溶解した。この高分子溶液10g(エーテル変性ポリシロキサンとしては0.5g含有)に、架橋性モノマーとして重合度(n)が4のポリエチレングリコールのジアククリレート0.5gおよび重合触媒としてベンジルジメチルケタール(BDK)と0.025gを加えた反応混合物溶液を厚さ100μmのステンレス板の上に塗付し、実施例1と同様に紫外線照射により厚さ300μmのゲル膜を作成し、この対極として同じステンレス板を、参照極にはリチウム箔(厚さ100μm)を用いて3電極式のセルを組み立てた。このセルを用い、掃引速度1mV/secで−0.5V〜6.0Vまでのサイクリックボルタングラム(CV)を測定した。
【0107】
CV曲線は1.5〜4.5Vの電位領域で、レドックス反応は観察されず平滑であった。従って、このゲルの電位窓は、正側がおよそ4.5Vであることが確認された。これは支持塩としてLiBFを用いた場合であるが、LiPFを支持塩とした場合には正側へのスキャンによる電位窓は5.1Vとなり、より広がることがわかった。
【0108】
実施例38
エーテル化率70%、OHV6、分子量約80、000のエーテル変性ポリシロキサン5gを、支持電解質としてLiBFを1モル/リットル含むEC/DEC=1/3(体積比)混合電解質溶液90gに溶解し、これに架橋性モノマーMA5gとBDK0.1gを加え、反応混合物溶液を調製した。
【0109】
この反応混合物溶液の20℃における粘度は8.8mPa・s、表面張力は22mN・mであった。
【0110】
この反応混合物溶液10gを採取して、予めポリオレフィン系セパレータ(商品名ハイポアー:旭化成製、厚さ30μm)を底に敷いたガラス製のシャーレの中に注入し、このシャーレを透明なプラスチックの減圧容器中にセットし、10kPaの減圧を5分間保持した。この操作により、セパレータから容易に気泡が抜け、始めは不透明であったセパレータが、半透明となり反応混合物溶液が容易にセパレータへ含浸したことが確認された。
【0111】
比較例10
アクリロニトリル/酢酸ビニル=97/3モル、分子量約80,000の共重合体3.5gを実施例38と同じ電解質溶液91.5gに溶解し、これに架橋性モノマーMA5gとBDK0.1gを加え反応混合物溶液を調製した。
【0112】
この反応混合物溶液の20℃における粘度は120mPa・s、表面張力は45mN・mであった。
【0113】
この反応混合物溶液10gを実施例38と同様にシャーレに入れセパレータへの含浸性を観察した。
【0114】
10kPaの減圧を30分間保持しても、容易にセパレータへ含浸しないため、セパレータから継続的に小さな気泡発生が認められ、セパレータは実施例38のような半透明にはならず、反応混合物溶液のセパレータへの含浸が容易でないことが観察された。この原因は実施例38に比べて比較例10の反応混合物溶液の粘度や、表面張力が高く、セパレータの微孔中への含浸(浸透)が容易でないためと判断した。
【0115】
実施例39
アルミニウム集電体上に塗工されたコバルト酸リチウムを正極とし、黒鉛負極として実施例23と同じ反応混合物溶液を、実施例37と同様にして膜厚30μmのゲル膜を作製した。これ用いて実施例37と同様に電池特性を調べるテストセルを作製し、20℃で、カットオフ電位を、2.5V、4.2Vと設定し、充放電試験0.75mA/cmの定電流モードで充放電速度は0.2C、レストは30分で充放電を行った。
【0116】
このテストセルは100回の充放電後においても初期特性の92%の放電容量を保持しており、このゲル電解質が2.5〜4.2Vの電位変化に対して安定的に酸化還元反応が行われていることが実証された。
【0117】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のポリマーゲル電解質組成物は、80℃以上の高い耐熱性を有し、高い透明性と常温で1mS/cm以上の優れたイオン伝導性を示すばかりでなく、柔軟性にも富んでいるため、電池を作製する際に、正極材料や負極材料と組み合わせて巻き取ることも可能である。さらに、正極材料または負極材料の表面に塗工してからゲル化させることにより、正極材料または負極材料と一体化したゲル組成物を製造することも容易である。また、重合・ゲル化前の調合溶液の粘度や表面張力が低いために微多孔質のセパレータや正・負極シートへの含浸も容易であり、電池を組み立てた後で、調合溶液をセパレータへ含浸させてからゲル化させることも可能であり、ゲル電解質と電極材料との密着性に優れ、電極材料との界面抵抗も低い、高性能リチウムポリマー電池の工業的生産を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲル電解質中の総ポリマー濃度と常温のイオン伝導度の関係を示すグラフ。
【図2】実施例23で作製したリチウム二次電池の充放電5サイクル目の充放電特性を示すグラフ。

Claims (15)

  1. 支持電解質を含有する非水系電解質溶液を内包する3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックス(a)と該架橋ポリマーネットワークマトリックス内に包含される非架橋ポリマー(b)を含み、該非架橋ポリマー(b)が、末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンであることを特徴とするポリマーゲル電解質組成物。
  2. 該非架橋ポリマー(b)を1重量部、該架橋ポリマーマトリックス(a)を0.1〜3重量部、支持塩を含有する非水系電解質溶液を3重量部以上の割合で含むことを特徴とする請求項1に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  3. 該非架橋ポリマー(b)が、末端封鎖型ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリエチレン/ポリプロピレングリコールランダムまたはブロック共重合体変性ポリシロキサン等の末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  4. 末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンが、エーテル化率10パーセント以上であり、且つ水酸基価が25以下まで末端水酸基(−OH基)が封鎖されている末端封鎖型エーテル変性ポリシロキサンであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  5. 架橋ポリマーネットワークマトリックス(a)、該非架橋ポリマーマトリックス(b)、の他に支持塩を含有する非水系電解質溶液に可溶性の第3の重合体(c)を、(a)と(b)の総量を越えない範囲で混合することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  6. 該架橋ポリマーマトリックス(a)が、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、メチロール基、カルボキシル基およびイソシアナート基からなる群の中から選ばれる反応性官能基を2個以上有する架橋性モノマーにより構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  7. 該非水系電解質溶液が、支持電解質を0.1〜3モル/リットルの割合で含有する非水系溶液であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質組成物。
  8. 該非水系溶液が、炭酸エステル、ラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドンおよびトリメチルホスフェ−ト等からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の非プロトン性溶媒であり、その含水量が100ppm以下であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 一方の水酸基が封鎖されたポリアルキレングリコールを導入したエーテル変性ポリシロキサンを非架橋性ポリマーとし、これを非水系の電解質溶液に溶解した溶液に、架橋性モノマーを添加してなる反応混合物を、該架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することを特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製造方法。
  10. 該反応混合物が、該非架橋ポリマーを1重量部、該架橋ポリマーマトリックスを0.1〜3重量部、該非水系電解質溶液を3重量部以上の割合で含むことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 架橋性モノマーを加熱、紫外線照射または電子線照射により架橋重合させることを特徴とする請求項9または10に記載の製造方法。
  12. 一方の水酸基が封鎖されたポリアルキレングリコールを導入したエーテル変性ポリシロキサンを非架橋性ポリマーとし、これを非水系電解質溶液に溶解した溶液に、架橋性モノマーを添加してなる反応混合物を基材に適用し、該架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供し、該基材と一体化されたポリマーゲル電解質組成物を得ることを特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製造方法。
  13. 該基材が、多孔質薄膜からなり、該反応混合物が該多孔質薄膜に含浸されることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 該基材が、シート状に成形された電極材料からなることを特徴とする請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質組成物を有する電気化学デバイス。
JP2003094730A 2003-03-31 2003-03-31 ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法 Pending JP2004303567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094730A JP2004303567A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094730A JP2004303567A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303567A true JP2004303567A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094730A Pending JP2004303567A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004303567A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056554A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Charbon actif et son procédé de fabrication
WO2009057727A1 (ja) 2007-10-30 2009-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 非水電解質二次電池、電極及び炭素材料
CN102035044A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 比亚迪股份有限公司 一种凝胶聚合物电解质及其制备方法和一种聚合物电池
CN102544586A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池制备方法及锂离子电池
KR101175134B1 (ko) 2012-06-15 2012-08-20 한밭대학교 산학협력단 실리콘 화합물을 포함하는 전해질 조성물 및 이를 함유하는 리튬 전지
WO2013105539A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2014029850A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2018164086A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
CN113667410A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 德莎欧洲股份公司 压敏胶粘剂电解质
CN117457979A (zh) * 2023-10-31 2024-01-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种半固态电解质、制备方法及锂离子电池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056554A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Charbon actif et son procédé de fabrication
WO2009057727A1 (ja) 2007-10-30 2009-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 非水電解質二次電池、電極及び炭素材料
CN102035044A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 比亚迪股份有限公司 一种凝胶聚合物电解质及其制备方法和一种聚合物电池
CN102544586A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池制备方法及锂离子电池
JP5374665B1 (ja) * 2012-01-12 2013-12-25 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
WO2013105539A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
JP2014028919A (ja) * 2012-01-12 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
KR101175134B1 (ko) 2012-06-15 2012-08-20 한밭대학교 산학협력단 실리콘 화합물을 포함하는 전해질 조성물 및 이를 함유하는 리튬 전지
JP2014029850A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2018164086A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP7040208B2 (ja) 2017-03-27 2022-03-23 三菱ケミカル株式会社 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
CN113667410A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 德莎欧洲股份公司 压敏胶粘剂电解质
CN113667410B (zh) * 2020-05-14 2023-11-21 德莎欧洲股份公司 压敏胶粘剂电解质
CN117457979A (zh) * 2023-10-31 2024-01-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种半固态电解质、制备方法及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974371B2 (ja) ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
US20080070116A1 (en) Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
EP1667253B1 (en) Reactive polymer-supporting porous film for battery separator and use thereof
WO2011035689A1 (en) Porous polymer membrane, battery comprising porous polymer membrane and method of preparing the same
JP2000086711A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
RU2388088C1 (ru) Новый полимерный электролит и электрохимическое устройство
WO2008032679A1 (en) Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element
EP1403948A2 (en) Electrolyte compositions
JP4404322B2 (ja) 二次電池及び該二次電池に用いる電解質、電極活物質
JP2004303567A (ja) ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法
JP2005285377A (ja) ポリシロキサンおよびポリオレフィン複合ゲル電解質およびそれを用いたリチウム電池
JP5260075B2 (ja) 電池用セパレータ用反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれより得られる電極/セパレータ接合体
JPH118163A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
TW561641B (en) Lithium polymer secondary cell and its manufacturing method
JP2002249742A (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP5260074B2 (ja) 電池用セパレータとそれより得られる電極/セパレータ接合体
JP2003096232A (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP5286390B2 (ja) 高分子ゲル電解質の製造方法
JP4164005B2 (ja) 電解質組成物
JP2008311126A (ja) 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとその利用
JP3422627B2 (ja) 架橋高分子固体電解質および電池
JP2000306604A (ja) 高分子ゲル電解質及びこれを用いたリチウム二次電池
TW202017951A (zh) 水凝膠及其用途
JP4771626B2 (ja) イオン伝導性接着性多孔質膜とそれを用いて得られる高分子ゲル電解質
JP5097322B2 (ja) 接着性高分子ゲル電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031