JP2004363085A - 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents
荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363085A JP2004363085A JP2004031749A JP2004031749A JP2004363085A JP 2004363085 A JP2004363085 A JP 2004363085A JP 2004031749 A JP2004031749 A JP 2004031749A JP 2004031749 A JP2004031749 A JP 2004031749A JP 2004363085 A JP2004363085 A JP 2004363085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electrons
- sample
- image
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 699
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 309
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 88
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 742
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 114
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 792
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 365
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 301
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 171
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 133
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 117
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 117
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 112
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 108
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 107
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 104
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 98
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 95
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 91
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 41
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 40
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 22
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 7
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910025794 LaB6 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 claims description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 231100000105 margin of exposure Toxicity 0.000 claims 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 36
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 142
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 66
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 57
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 49
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 41
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 34
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 33
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 29
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 16
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 16
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 14
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 13
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 8
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000012552 review Methods 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000003462 Bender reaction Methods 0.000 description 5
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101000873785 Homo sapiens mRNA-decapping enzyme 1A Proteins 0.000 description 4
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 102100035856 mRNA-decapping enzyme 1A Human genes 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- UZHDGDDPOPDJGM-UHFFFAOYSA-N Stigmatellin A Natural products COC1=CC(OC)=C2C(=O)C(C)=C(CCC(C)C(OC)C(C)C(C=CC=CC(C)=CC)OC)OC2=C1O UZHDGDDPOPDJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- WCCJDBZJUYKDBF-UHFFFAOYSA-N copper silicon Chemical compound [Si].[Cu] WCCJDBZJUYKDBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 101710082414 50S ribosomal protein L12, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100034871 C-C motif chemokine 8 Human genes 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710091439 Major capsid protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710091437 Major capsid protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000246354 Satureja Species 0.000 description 1
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- AEUKDPKXTPNBNY-XEYRWQBLSA-N mcp 2 Chemical group C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)C(C)C)C(C)C)C1=CC=CC=C1 AEUKDPKXTPNBNY-XEYRWQBLSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000815 supermalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/225—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/05—Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2441—Semiconductor detectors, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2446—Position sensitive detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2817—Pattern inspection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板の表面を検査する検査装置は、電子源25・1から発生された電子からクロスオーバーを作った後、試料Wの方向に所望の倍率で結像してクロスオーバーを作る。該クロスオーバーを通過させる際に該クロスオーバーからノイズとなる電子を開口で取り除き、該クロスオーバーを所望の倍率とし、該クロスオーバーが平行な電子線となるように調整して所望の断面形状で基板を照射する。このときの電子線の照度ムラが10%以下となるよう電子線を作る。試料Wから放出された電子は検出器25・11で検出される。
【選択図】 図25−1
Description
電子ビームを試料に向けて照射する手段と、該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に導く手段と、該検出器に導かれた、前記試料の表面の情報を得た電子を画像として合成する手段とを備える電子線装置であって、
前記電子ビームが前記試料上を照射する領域の前記電子ビームの照度が均一であることを特徴とする電子線装置、
を提供する。
記
1. 全体構成
1―1)メインチャンバ、ステージ、真空搬送系外装
1−1−1)アクティブ除振台
1−1−2)メインチャンバ
1−1−3)XYステージ
1−2)レーザ干渉測定系
1−3)検査部外装
2. 実施の形態
2−1)搬送系
2−1−1)カセットホルダ
2−1−2)ミニエンバイロメント装置
2−1−3)主ハウジング
2−1−4)ローダハウジング
2−1−5)ローダー
2−1−6)ステージ装置
2−1−7)ウェーハチャッキング機構
2−1−7−1)静電チャックの基本構造
2−1−7−2)200/300ブリッジツールのためのチャッキング機構
2−1−7−3)ウェーハチャッキング手順
2−1−8)200/300ブリッジツールのための装置構成
2−2)ウェーハの搬送方法
2−3)電子光学系
2−3−1)概要
2−3−2)構成の詳細
2−3−2―1)電子銃(電子線源)
2−3−2−2)一次光学系
2−3−2−3)二次光学系
2−3−3)E×Bユニット(ウィーンフィルタ)
2−3−4)検出器
2−3−5)電源
2−4)プレチャージユニット
2−5)真空排気系
2−6)制御系
2−6−1)構成及び機能
2−6−2)アライメント手順
2−6−3)欠陥検査
2−6−4)制御系構成
2−6−5)ユーザーインターフェース構成
2−7)その他の機能と構成の説明
2−7−1)制御電極
2−7−2)電位印加方法
2−7−3)電子ビームキャリブレーション方法
2−7−4)電極の清掃
2−7−5)アライメント制御方法
2−7−6)EO補正
2−7−7)画像比較方法
2−7−8)デバイス製造方法
2−7−9)検査
2−8)検査方法
2−8−1)概要
2−8−2)検査アルゴリズム
2−8―2−1)アレイ検査
2−8−2―2)ランダム検査
2−8−2−3)フォーカスマッピング
2−8−2−4)リソマージン測定
3. 他の実施の形態
3−1)ステージ装置の変形例
3−2)電子線装置の他の実施の形態
3−2−1)電子銃(電子線源)
3−2−2)電極の構造
3−3)制振装置に関する実施の形態
3−4)ウェーハの保持に関する実施の形態
3−5)E×B分離器の実施の形態
3−6)製造ラインの実施の形態
3−7)他の電子を用いた実施の形態
3−8)二次電子と反射電子を用いる実施の形態。
まず、該半導体検査装置の全体の構成について説明する。
装置の全体構成を図1を用いて述べる。装置は検査装置本体、電源ラック、制御ラック、画像処理ユニット、成膜装置、エッチング装置等から構成される。ドライポンプ等の粗引きポンプはクリーンルームの外に置かれる。検査装置本体内部の主要部分は、図2に示すように、電子ビーム光学鏡筒、真空搬送系、ステージを収容している主ハウジング、除振台、ターボ分子ポンプ等から構成されている。
図4、図5、図6において、半導体検査装置の検査部の主要構成要素が示されている。半導体検査装置の検査部は、外部環境からの振動を遮断するためのアクティブ除振台4・1と、検査室であるメインチャンバ4・2と、メインチャンバ上部に設置された電子光学装置4・3と、メインチャンバ内部に搭載されたウェーハスキャン用のXYステージ5・1と、XYステージ動作制御用のレーザ干渉測定系5・2と、メインチャンバに付随する真空搬送系4・4を備え、それらは図4、図5に示されるような位置関係で配置されている。半導体検査装置の検査部は、更に、検査ユニットの環境制御、及びメンテナンスを可能とするための外装6・1を備えており、図6に示されるような位置関係で配置されている。
アクティブ除振台4・1は、アクティブ除振ユニット5・3上に溶接定盤5・4が搭載されており、この溶接定盤上に検査室であるメインチャンバ4・2、メインチャンバ上部に設置された電子光学装置4・3、及びメインチャンバに付随する真空搬送系4・4等を保持するようになっている。これにより、検査部における外部環境からの振動を抑制できるようになっている。この実施の形態では、固有周波数がX方向5Hz、Y方向5Hz、Z方向7.6Hzに対して±25%以内に収まっており、制御性能は、各軸の伝達特性において、1Hzで0dB以下、7.6Hzで−6.4dB以下、10Hzで−8.6dB以下、20Hzで−17.9dB以下となっている(以上、定盤上無負荷状態)。アクティブ除振台の他の構造では、メインチャンバ、電子光学装置等を吊り下げて保持するようになっている。さらに他の構造では、石定盤を搭載し、メインチャンバ等を保持するようになっている。
メインチャンバ4・2は、検査環境である真空度(10−4Pa以下)を実現するためにターボ分子ポンプ7・2を下部に直接保持しており、ウェーハスキャン用の高精度のXYステージ5・1を内部に備え、外部からの磁気を遮蔽できるようになっている。この実施の形態では、高精度XYステージの設置面の平面度を可能な限り良くするために以下の構造となっている。メインチャンバの下板7・3は、溶接定盤上に用意された特に平面度のよい部分7・4(この実施の形態では、平面度5μm以下)に設置、固定されている。さらに、メインチャンバ内部にはステージ設置面として中板を設けている。中板は、メインチャンバの下板に対して3点で支持されており、下板の平面度の影響を直接受けないようになっている。この実施の形態では、支持部分が球面座7・6により構成されている。中板は、自重及びステージ重さを負荷された場合にステージ設置面を平面度5μm以下に達成できるようになっている。また、内部の圧力変化(大気圧より真空度10−4Pa以下)によるメインチャンバ変形のステージ取付け面に対する影響を抑えるために、下板の中板3点支持部分付近は、溶接定盤に直接固定されている。
XYステージ5・1は、真空中でウェーハを高精度にスキャンできるようになっている。XおよびYのストロークは、例えば200mmウェーハ用としてそれぞれ200mm〜300mm、300mmウェーハ用としてそれぞれ300mm〜600mmとなっている。この実施の形態でのXYステージの駆動は、メインチャンバ壁に固定されたXおよびY軸駆動用のモータ8・2と、これらに磁性流体シール8・3を介して取付けられたボールネジ8・5により行われる。XおよびY駆動用のボールネジが、チャンバ壁に対して固定された状態でXY動作を行なえるために、この実施の形態ではステージ構造は、以下のようになっている。
レーザ干渉測定系は、X軸およびY軸に平行で、その延長線上が検査位置に相当する光軸を有するレーザ光学系と、その間に配された干渉計8・1により構成されている。本実施の形態における光学系の配置は、図9、図10に示されるような位置関係で配置されている。溶接定盤上に設置されたレーザ9・1より発射されたレーザ光は、ベンダ9・2により垂直に立ち上げられたのちにベンダ10・1により測定面と平行に曲げられる。さらに、スプリッタ9・4によりX軸測定用とY軸測定用に分配された後に、ベンダ10・3およびベンダ9・6によりそれぞれY軸およびX軸に平行に曲げられ、メインチャンバ内部へと導入される。
検査部外装4・7は、メンテナンス用のフレーム構造としての機能を備えられるようになっている。本実施の形態では、収納可能な両持ちクレーン11・1が上部に搭載されている。クレーン11・1は横行レール11・2に取付けられ、横行レールはさらに走行レール(縦)11・3に設置されている。走行レールは、通常時には図11のように収納状態となっているのに対して、メンテナンス時には図12のように上昇し、クレーンの上下方向のストロークを大きくすることが可能となっている。これにより、メンテナンス時には外装に内蔵されたクレーンにより電子光学装置4・3、メインチャンバ天板、XYステージ5・1を装置背面に脱着可能となっている。外装に内蔵されたクレーンの他の実施の形態では、回転可能な片持ち軸を持つクレーン構造となっている。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について、検査対象として表面にパターンが形成された基板すなわちウェーハを検査する半導体検査装置として説明する。
図13及び図14は、本発明に係る半導体検査装置の主要構成要素を立面図及び平面図で示している。この半導体検査装置13・1は、複数枚のウェーハを収納したカセットを保持するカセットホルダ13・2と、ミニエンバイロメント装置13・3と、ワーキングチャンバを構成するローダハウジング13・5と、ウェーハをカセットホルダ13・2から主ハウジング13・4内に配置されたステージ装置13・6上に装填するローダー13・7と、真空ハウジングに取り付けられた電子光学装置13・8とを備え、それらは図13及び図14に示されるような位置関係で配置されている。
カセットホルダ13・2は、複数枚(例えば25枚)のウェーハが上下方向に平行に並べられた状態で収納されたカセット13・12(例えば、アシスト社製のSMIF、FOUPのようなクローズドカセット)を複数個(この実施の形態では2個)保持するようになっている。このカセットホルダ13・2としては、カセットをロボット等により搬送してきて自動的にカセットホルダ13・2に装填する場合にはそれに適した構造のものを、また人手により装填する場合にはそれに適したオープンカセット構造のものをそれぞれ任意に選択して設置できるようになっている。カセットホルダ13・2は、この実施の形態では、自動的にカセット13・12が装填される形式であり、例えば昇降テーブル13・13と、その昇降テーブル13・13を上下移動させる昇降機構13・14とを備え、カセット13・12は昇降テーブル13・13上に図14で鎖線で示す状態で自動的にセット可能にされ、セット後、図14で実線で示す状態に自動的に回転されてミニエンバイロメント装置内の第1の搬送ユニットの回動軸線に向けられる。
図13〜図16において、ミニエンバイロメント装置13・3は、雰囲気制御されるようになっているミニエンバイロメント空間16・1を構成するハウジング16・2と、ミニエンバイロメント空間16・1内で清浄空気のような気体を循環して雰囲気制御するための気体循環装置16・3と、ミニエンバイロメント空間16・1内に供給された空気の一部を回収して排出する排出装置16・4と、ミニエンバイロメント空間16・1内に配設されていて検査対象としての基板すなわちウェーハを粗位置決めするプリアライナー16・5とを備えている。
図13〜図15において、ワーキングチャンバ13・16を構成する主ハウジング13・4は、ハウジング本体13・17を備え、そのハウジング本体13・17は、台フレーム13・18上に配置された振動遮断装置すなわち防振装置13・19の上に載せられたハウジング支持装置13・20によって支持されている。ハウジング支持装置13・20は矩形に組まれたフレーム構造体13・21を備えている。ハウジング本体13・17はフレーム構造体13・21上に配設固定されていて、フレーム構造体上に載せられた底壁13・22と、頂壁13・23と、底壁13・22及び頂壁13・23に接続されて四周を囲む周壁13・24とを備えていてワーキングチャンバ13・16を外部から隔離している。底壁13・22は、この実施の形態では、上に載置されるステージ装置等の機器による加重で歪みの発生しないように比較的肉厚の厚い鋼板で構成されているが、その他の構造にしてもよい。
図13〜図15及び図17において、ローダハウジング13・5は、第1のローディングチャンバ14・2と第2のローディングチャンバ14・3とを構成するハウジング本体14・4を備えている。ハウジング本体14・4は底壁17・1と、頂壁17・2と、四周を囲む周壁17・3と、第1のローディングチャンバ14・2と第2のローディングチャンバ14・3とを仕切る仕切壁14・5とを有していて、両ローディングチャンバを外部から隔離できるようになっている。仕切壁14・5には両ローディングチャンバ間でウェーハのやり取りを行うための開口すなわち出入り口17・4が形成されている。また、周壁17・3のミニエンバイロメント装置及び主ハウジングに隣接した部分には出入り口14・6及び14・7が形成されている。
ローダー13・7は、ミニエンバイロメント装置13・3のハウジング16・2内に配置されたロボット式の第1の搬送ユニット16・14と、第2のローディングチャンバ14・3内に配置されたロボット式の第2の搬送ユニット14・12とを備えている。
ステージ装置13・6は、主ハウジング13・4の底壁13・22上に配置された固定テーブル13・32と、固定テーブル上でY方向(図1において紙面に垂直の方向)に移動するYテーブル13・33と、Yテーブル上でX方向(図1において左右方向)に移動するXテーブル13・34と、Xテーブル上で回転可能な回転テーブル13・35と、回転テーブル13・35上に配置されたホルダ13・36とを備えている。そのホルダ13・36のウェーハ載置面14・14上にウェーハを解放可能に保持する。ホルダ13・36は、ウェーハを機械的に或いは静電チャック方式で解放可能に把持できる公知の構造のものでよい。ステージ装置13・6は、サーボモータ、エンコーダ及び各種のセンサ(図示せず)を用いて、上記のような複数のテーブルを動作させることにより、載置面14・14上でホルダに保持されたウェーハを電子光学装置から照射される電子ビームに対してX方向、Y方向及びZ方向(図13において上下方向)に、更にウェーハの支持面に鉛直な軸線の回り方向(θ方向)に高い精度で位置決めできるようになっている。
2−1−7−1)静電チャックの基本構造
電子光学系の焦点を試料面に正確にかつ短時間で合わせるために、試料面すなわちウェーハ面の凹凸は極力小さくすることが好ましい。そのため、平面度良く(平面度5μm以下が好ましい)製作された静電チャックの表面にウェーハを吸着することが行われる。
200mmと300mmの2種類のウェーハを機械的改造無く検査することが装置に求められることがある。その場合、静電チャックは2種類のサイズのウェーハをチャッキングし、かつウェーハ周縁部にウェーハのサイズに合わせた補正リングを載置しなければならない。図19の(A)、(B)及び図20はそのための構造を示している。
以上説明した構造をもったウェーハチャッキング機構は、以下の手順でウェーハをチャッキングする。
(1)ウェーハサイズに合った補正リングをロボットによって搬送し、静電チャックに搭載する。
(2)ロボットハンドによるウェーハ搬送とプッシャーピンの上下動によって、ウェーハを静電チャック上に載置する。
(3)静電チャックを双極形で印加(端子C、Dに正負逆の電圧を印加)し、ウェーハを吸着する。
(4)導通用針に所定電圧を印加し、ウェーハ裏面の絶縁膜(酸化膜)を破壊する。
(5)端子A、B間の電流を測定し、ウェーハとの導通が取れたかどうか確認する。
(6)静電チャックを単極形吸着に移行する。(端子A、BをGRD、端子C、Dに同一電圧を印加する)
(7)端子A(、B)と端子C(、D)との電位差を保ったまま端子A(、B)の電圧を下げ、ウェーハに所定のリターディング電圧を印加する。
200mmウェーハと300mmウェーハのどちらも機械的改造なしに検査できる装置にするための構成を図21及び図22に示す。以下、200mmウェーハもしくは300mmウェーハの専用装置と異なる点を説明する。
次に、カセットホルダ13・2に支持されたカセット13・12からワーキングチャンバ13・16内に配置されたステージ装置13・6までへのウェーハの搬送を順を追って説明する(図14〜図16参照)。
(1)電子線を用いた写像投影方式の検査装置の全体構成が得られ、高いスループットで検査対象を処理することができる。
(2)ミニエンバイロメント空間内で検査対象に清浄気体を流して塵埃の付着を防止すると共に清浄度を観察するセンサを設けることによりその空間内の塵埃を監視しながら検査対象の検査を行うことができる。
(3)ローディングチャンバ及びワーキングチャンバを一体的に振動防止装置を介して支持したので外部の環境に影響されずにステージ装置への検査対象の供給及び検査を行うことができる。
2−3−1)概要
電子光学系13・8は、ハウジング本体13・17に固定された鏡筒13・38の中に設けられた、図25−1に概略的に図示する一次電子光学系(以下、単に一次光学系という)25・1と、二次電子光学系(以下、単に二次光学系という)25・2とを備える電子光学系と、検出系25・3とを備える。一次光学系25・1は、電子線を検査対象であるウェーハWの表面に照射する光学系で、電子線を放出する電子銃25・4と、電子銃25・4から放出された一次電子線を集束する静電レンズからなるレンズ系25・5と、ウイーンフィルタすなわちE×B分離器25・6と、対物レンズ系25・7とを備え、それらは、図25−1に示されるように電子銃25・4を最上部にして順に配置されている。この実施の形態の対物レンズ系25・7を構成するレンズは減速電界型対物レンズである。この実施の形態では、電子銃25・4から放出される一次電子線の光軸は、検査対象であるウェーハWに照射される照射光軸(ウェーハの表面に垂直になっている)に関して斜めになっている。対物レンズ系25・7と検査対象であるウェーハWとの間には電極25・8が配置されている。この電極25・8は一次電子線の照射光軸に関して軸対称の形状になっていて、電源25・9によって電圧制御されるようになっている。
一次ビームの入射方向は通常E×BフィルタのE方向(電界の逆方向)であり、この方向と積算型のラインセンサ(TDI:time delay integration)の積算方向とは同じ方向となっている。TDIの積算方向は一次ビーム方向と異なっていても構わない。
(1)コラム磁気シールド
鏡筒を構成する部材には望ましくはパーマロイ等のニッケル合金や鉄等の磁性体を用いると良く、磁気的な外乱の影響を抑える効果が期待できる。
ステージの走査軸方向と検出器の走査方向とを一致させるために、鏡筒13・38の上部には、鏡筒13・38の内を真空に保持した状態のままTDI等の検出器25・11を光軸周りに±数度程度回転できるようにして、装置の組立により生じる走査方向のずれを無くす検出器回転機構を有している。この機構においては、回転分解能及び回転位置再現性は5〜40秒程度必要である。これは、検出器において、1フレーム分の画像を走査する間にステージの走査方向と検出器の走査方向とのずれを1ピクセルの1/10程度に収める必要から出てくる。検出器回転機構によれば、ステージの移動方向とTDIの積算方向の角度誤差を10mrad以下、好ましくは1mrad以下、より好ましくは0.2mrad以下に調整することも可能である。
NAは光軸方向や光軸に直交する方向に数センチ程度移動できるような機構によって保持されており、倍率の変更に連動して光学的に最適な位置にNAを調整することを可能にしている。NA保持部には複数のNAが取り付けられるようにすることが望ましく、そういう機構を付加することによってNAの劣化や透過率を変更したい場合に鏡筒内を真空に保持したままのNA交換が可能になる。
また、NA保持部には望ましくはヒーター部が設置されておりNAを高温保持することによりNAが劣化しにくくなる効果がある。また、反応性ガスの配管部を設置することも有効であり、鏡筒内を真空に保持したままのNAのクリーニングが可能となる。
鏡筒には、望ましくは鏡筒内を複数の空間に分割できるようにするためのバルブが設置されている。具体的にはMCP部や電子銃部の空間をステージ部の空間と切り離せるようにバルブを設置すると有効である。そのような構成にすることで、MCP部や電子銃部を真空に保持したままステージ周辺等のメンテナンスを実施することが可能になる。また、逆にステージ部等を真空に保持したままMCP部や電子銃部のメンテナンスを実施することも可能である。
光軸の周囲はアースに接地された筒状の部材によって囲まれていることが望ましく、そのような構成にすることで電気的な外乱の影響を抑える効果が期待できる。
一連の電子光学系とMCP部の間にはオリフィス状あるいは細長い筒状の部材が設置されており、双方の空間を結ぶ経路のコンダクタンスが小さくなるような構成とすることで、MCP部の圧力を電子光学系の1/5程度、好ましくは1/10程度より好ましくは1/100程度低く保持することが容易になる。
電子光学的に同心軸上に数μm以下の精度で配置されることが必要な部品については、望ましくは部材同士の合わせ加工や冷し嵌めといった方法によって組み立てられていると良い。
低倍率での試料像や、光で見た場合の画像を電子ビーム画像と比較参照のために光学顕微鏡を備えている。倍率は電子ビーム画像の1/10〜1/5000程度
好ましくは1/20〜1/1000、より好ましくは1/20〜1/100程度である。試料表面からの光の画像は二次元の固体撮像素子(CCD)で検出し、
CRT上に表示させることができる。又、メモリーに記憶させておくことができる。
イオンポンプ等の無振動型の真空排気系を電子銃部やMCP部付近の光軸周りに回転対称状に配置することで、排気系自体による荷電粒子や磁場等の影響を相殺しながら当該箇所を高真空に保持する効果が期待できる。これはイオンポンプを配管で電子銃部などに接続して排気する場合、配管のコンダクタンスが小さくなってしまうのを改善していることによる。
(1)実施の形態1
真空チャンバ、真空排気系、1次光学系、2次光学系、検出器、画像処理器、制御用コンピュータより主に構成されている検査装置の一例である。図26にその一例を示す。
電子源 Wフィラメント、LaB6フィラメント、TFE,FE
レンズ 金属又はセラミック製、金属としてリン青銅、Ti、Al
アインツェルレンズ、4重極レンズ
アライナ 4極、6極、8極のレンズ
アパーチャ 材質、Mo、Ta、Ti、リン青銅
2次系
レンズ 金属又はセラミック製、金属としてリン青銅、Ti、Al
セラミック電極はAuメッキ等の処理が施されている
アインツェルレンズ、4極子レンズ
アライナ 4極、6極、8極のレンズ
アパーチャ 材質、MO(モリブデン)、Ta、Ti、リン青銅
電子ビーム分離器
E電極 金属又はセラミック製、金属としてリン青銅、Ti、Al
セラミック電極はAuメッキ等の処理が施されている
B磁極 パーマロイB、パーマロイC等、飽和磁束密度と透磁率の高い材質(例えば、103〜107、好ましくは104〜107、より好ましくは105〜107)
試料
Siウェーハ、3-5族化合物半導体ウェーハ、液晶基板、ハードディスクのヘッド加工ウェーハ、
2、4、6、8、12インチのウェーハが用いられる
検出器
MCP/蛍光板/リレーレンズ/CCD
MCP/蛍光板/リレーレンズ/TDI
MCP/蛍光板/FOP(ファイバオプティクプレート)/TDI
ホトマル
マルチホトマル
上記のような組み合わせにより用いることが可能である。MCPは入ってきた電子を増幅させる機能を有し、そこから出てきた電子は蛍光板により光に変換される。入射電子料が充分多くて増倍する必要にない場合には、MCP無しでも操作も可能である。また、蛍光板の代わりにシンチレータを用いることも可能である。この光の信号(あるいは像信号)はリレーレンズの場合には所定の倍率で、また、FOPの場合には1倍(1対1に光信号を伝える)でTDIへ伝える或いは像を形成する。ホトマルは光信号を増幅して電気信号へ変換するものであり、マルチホトマルはホトマルを複数並べたものである
画像処理器
像比較、欠陥検出、欠陥分類、画像データ記録、等の機能を有する。
実施の形態1と同様の検査装置において、検出器にTDIセンサ/カメラを用いるとき、画素数/段数が、2048以上4096以下であり、タップ数が32以上128以下、感度10000〜40000DN/(nJ/cm2)であると、より、高速で効率の良い画像取得が可能となる。この時、ラインレートが、100〜400kHz、ビデオレートが10mHz〜40MHzで使用できる。この時、8インチSiウェーハ、例えば、LSIデバイスウェーハ、分解能0.1μm/画素にて、1枚当たりの検査時間は、1/8〜2時間で実行可能となる。
v:ステージ速度、
f:ライン周波数、
D:試料上のセンサ画素対応サイズ(投影倍率で決定される)
である。例えば、f:300kHz、D:0.1μmの時、v=30mm/sとなる。
実施の形態1、2と同様の検査装置において、検出器にEB−CCD、又は、EB−TDIを用いている実施の形態である(図30参照)。EBは電子ビームのことでEB―CCD又はEB―TDIは電子ビームを直接入力し、増幅して電気信号にかえるものである(光信号を検出するのではない)。
実施の形態1、2、3と同様の検査装置において、図31に示すように、1次系31・1は同じであるが、2次系31・2の構成が異なる例を示している。より高分解能を達成するために、2段のPレンズ(対物レンズ)31・3、2段のPレンズ(中間レンズ)31・5、2段のPレンズ(投影レンズ)31・8が使用されている。更に、Pレンズ(中間レンズ)はズームレンズになっているのが特徴である。これにより、従来よりも、高分解能、大視野サイズの写像投影形ビーム光学系を実現でき、更に、ズーム範囲において任意の倍率の画像を取得することができる。
以下、図25−1〜図31に示す電子光学系の電子銃、1次光学系、2次光学系、E×Bユニット、検出器及び電源について詳細に説明する。
電子線源として熱電子線源を使用する。電子放出(エミッタ)材はLaB6である。高融点(高温での蒸気圧が低い)で仕事関数の小さい材料であれば、他の材料を使用することが可能である。先端を円錐形状にしたもの又は円錐の先端を切り落とした円錐台形状のものを使用している。円錐台先端の直径は100μm程度である。他の方式としては電界放出型の電子線源あるいは熱電界放出型のものが使用されているが、本発明の場合のように比較的広い領域(例えば100×25〜400×100μm2)を大きな電流(1μA程度)で照射する場合にはLaB6を用いた熱電子源が最適である。なお、SEM方式では一般に熱電界電子線源(TFEタイプ)及びショットキータイプが使用されている。熱電子線源は電子放出材を加熱することにより電子を放出する方式であり、熱電界放出電子線源は、電子放出材に高電界をかけることにより電子を放出させ、更に電子線放出部を加熱することにより、電子放出を安定させた方式である。この方式において温度と電界強度を選ぶことによりショットキー条件と呼ばれる、効率よい条件での電子ビーム引き出しが可能になり、最近はこの方式もよく利用される。
電子銃より照射される電子ビームを形成し、ウェーハ面上に矩形、円形、楕円形等の二次元的な断面を有する電子ビーム又は線形の電子ビームを照射する部分を一次電子光学系と呼ぶ。一次電子光学系のレンズ条件を制御する事によりビームサイズや電流密度を制御できる。一次/二次電子光学系連結部のE×Bフィルタ(ウィーンフィルタ)により、一次電子ビームはウェーハに垂直に(±5度、好ましくは±3度、より好ましくは±1度で)入射される。
ウェーハ上に照射された電子ビームにより発生する二次元の二次電子画像を、対物レンズに相当する静電レンズ(CL、TL)により視野絞り位置で結像させ後段のレンズ(PL)で拡大投影する。この結像投影光学系を二次電子光学系と呼ぶ。ウェーハにはマイナスのバイアス電圧(減速電界電圧)が印加されている。減速電界は照射ビームに対して減速の効果を持ち、試料のダメージを低減させるとともに、CLとウェーハ間の電位差で試料面上から発生した二次電子を加速させ、色収差を低減させる効果を持つ。CLによって収束した電子はTLでFA上に結像させ、その像をPLで拡大投影し、二次電子検出器(MCP)上に結像させる。本光学系ではCL−TL間にNAを配置し、これを最適化することで軸外収差低減が可能な光学系を構成している。
(1)実施の形態5
図32は電子光学系を示す。電子銃32・1から放出された一次電子は像形成レンズ32・2を経た後、2段のズームレンズ32・3を通り、さらに3段の四極子レンズ32・4を通って、E×Bフィルタ32・5で35°偏向され、二次光学系32・6の光軸と平行に反対方向に、対物レンズ32・7を通って試料面に照射される。なお、4極子レンズは2以上の多極子でもよく、偶数に限らず、奇数の極を有するものでもよい。また、4極子レンズは3段以上20段以下、好ましくは3段以上10段以下、より好ましくは3段以上5段以下であることが望ましい。
図35は、リレーレンズを用いた検出系の構成を示したものである。二次光学系でMCP(マイクロチャンネルプレート)35・1の表面に結像された二次電子は、MCP35・1内のチャンネルを通過しながらその数がMCP35・1の電子入射面と出射面間に印加された電圧に応じて増倍される。MCP35・1の構造や動作については既知であり、ここでは詳述しない。この実施の形態では、MCP35・1上でのピクセルサイズを26μmとし、横1024ピクセル×縦512ピクセル分の有効エリアでチャンネル径6μmのものを使用した。MCP35・1内で増倍された電子はMCP35・1の出射面から射出され、対向する厚さ約4mmのガラス板35・2上に塗布された蛍光面35・3に衝突し、電子信号量に応じた強度の蛍光が発生する。ガラス板35・2と蛍光面35・3の間には、薄い透明電極が塗布してあり、MCP出射面との間に2〜3kV程度の電圧が印加されているため、MCPと蛍光面間での電子の広がりが極力抑えられて、そこでの像のボケが極力抑えられると同時に、MCP35・1を出射した電子が適度なエネルギーを持って蛍光面35・3に衝突するため、発光効率が向上する。なお、透明電極と蛍光面35・3を塗布するガラス板35・2の材質は、光を効率良く透過するものであれば何でも良い。
図36は、FOPを用いた検出系の構成を示したものである。蛍光面36・1までの構造と動作は実施の形態5と同じである。但し、本実施の形態のMCP36・2の有効エリアはピクセルサイズ16μmで横2048×縦512ピクセル分である。実施の形態5と異なり、蛍光面36・1は、ガラス板に代わり、厚さ約4mmのFOP(ファイバーオプティックプレート)36・3に塗布される。蛍光面36・1で電子信号から変換された光強度信号は、FOP36・3の各ファイバー中を通る。FOP36・3の光出射面には透明電極が塗布してあり、これは接地電位になっている。FOP36・3を出射した光は、隙間を開けずに接した厚さが例えば約3mmの別のFOP36・4を通り、そのFOP36・4の光出射面に透光性接着剤を介して配置されたCCDやTDIセンサー36・5の受光面に入射する。FOPの各ファイバーを越えて光は発散しないので、CCDやTDIセンサー36・5の画素サイズがファイバー径よりも十分大きければ画質に大きな影響はない。
図37の(A)は、写像投影方式の欠陥検査装置EBIの構成を概略的に示す図であり、(B)はこの欠陥検査装置EBIの二次光学系及び検出系の構成を概略的に示している。図37において、電子銃37・1は大電流で動作可能な熱電子放出型のLaB6製カソード37・2を有し、電子銃37・1から第1の方向へ発射された一次電子は数段の四極子レンズ37・3を含む一次光学系を通過してビーム形状を調整されてからウィーンフィルタ37・4を通過する。ウィーンフィルタ37・4によって一次電子の進行方向は、検査対象である試料Wに対して入力するよう第2の方向へ変更される。ウィーンフィルタ37・4を出て第2の方向へ進む一次電子は、NA開口板37・5によってビーム径を絞られ、対物レンズ37・6を通過して試料Wを照射する。
透過率(%)=(MCP37・10に到達しうる電子)/(試料Wから放出される電子)×100
で表される。透過率はNA開口板37・5の開口部面積に依存する。例として、透過率とNA開口板の開口部直径の関係を図38に示す。実際には、試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうち少なくとも一つが電子検出系Dへ到達するのは1画素あたり200個〜1000個程度である。
反射電子撮像モード
VA=−4.0kV±1度V(好ましくは±0.1度、より好ましくは±0.01度以下)
VW=−2.5kV±1度V(好ましくは±0.1度、より好ましくは±0.01度以下)
EIN=1.5keV±1度V(好ましくは±0.1度、より好ましくは±0.01度以下)
EOUT=4keV以下
負帯電モード
VA=−7.0kV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
VW=−4.0kV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
EIN=3.0keV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
EOUT=4keV+α(α:二次電子のエネルギ幅)
正帯電モード
VA=−4.5kV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
VW=−4.0kV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
EIN=0.5keV±1V(好ましくは±0.1V、より好ましくは±0.01V以下)
EOUT=4keV+α(α:二次電子のエネルギ幅)
となる。
ウィーンフィルタは、電極と磁極を直交方向に配置し、電界と磁界を直交させた電磁プリズム光学系のユニットである。電磁界を選択的に与えると、一方向からその場に入射する電子ビームは偏向させ、その反対方向から入射する電子ビームは、電界から受けるカと磁界から受ける力の影響が相殺される条件(ウィーン条件)を作ることが可能で、これにより一次電子ビームは偏向され、ウェーハ上に垂直に照射し、二次電子ビームは検出器に向け直進することができる。
上記走査型電子線検査装置の一例を図25-2に示す。電子銃25・14から電子線が試料25・15に向かって照射される。1次系電子ビームはE×B25・16を通過するが、入射時には偏向力が加えられずに直進し、対物レンズ25・17で絞られて、試料25・15にほぼ垂直に入射する。試料25・15から出てきた電子は、今度はE×B25・16により偏向力を加えられ、検出器25・18に導かれる。このように、E×B25・16の電界と磁界を調整する事により、1次系と2次系の荷電粒子ビームのいずれか一方を直進させ、他方を任意の方向に直進させることができる。
二次光学系で結像されるウェーハからの二次電子画像は、まずマイクロチャンネルプレート(MCP)で増幅されたのち、蛍光スクリーンにあたり光の像に変換される。MCPの原理としては直径1〜100μm、長さ0.2〜10mm、好ましくは直径2〜50μm、長さ02.〜5mm、より好ましくは直径6〜25μm、長さ0.24〜1.0mmという非常に細い導電性のガラスキャピラリを数百万本〜数千万本束ね、薄い板状に整形したもので、所定の電圧印加を行うことで、一本一本のキャピラリが、独立した二次電子増幅器として働き、全体として二次電子増幅器を形成する。この検出器により光に変換された画像は、真空透過窓を介して大気中に置かれたFOP系でTDI−CCD上に1対1で投影される。
本装置における電源部は主に、電極制御の為の数百程度の出力チャンネルを有する直流高圧精密電源で構成され、電極の役割、位置関係に応じてその供給電圧が異なるが、画像の分解能及び精度の要求から、安定性は設定値に対して、数100ppm以下、好ましくは20ppm以下、より好ましくは数ppmのオーダーが要求され、安定性の阻害要因である電圧の経時変動、温度変動、ノイズ・リップル等を極少にする為、回路方式、部品の選定、実装、に対する工夫がなされている。
51・1〜51・9により形成される。バイアス電源(リターデリング用)51・10の上に図46のスタテック両極性電源(アライナー等用)と同様の電源が重畳された形式である。重畳部分での計測、設定はヒータ及びガン(図48)におけるそれと同様である。
図13に示されるように、プレチャージユニット13・9は、ワーキングチャンバ13・16内で電子光学装置13・8の鏡筒13・38に隣接して配設される。本検査装置では検査対象である基板すなわちウェーハに電子線を照射することによりウェーハ表面に形成されたデバイスパターン等を検査する形式の装置であるから、電子線の照射により生じる二次電子等の情報をウェーハ表面の情報とするが、ウェーハ材料、照射電子のエネルギ等の条件によってウェーハ表面が帯電(チャージアップ)することがある。更に、ウェーハ表面でも強く帯電する箇所、弱い帯電箇所が生じる可能性がある。ウェーハ表面の帯電量にむらがあると二次電子情報もむらを生じ、正確な情報を得ることができない。
(1)帯電によって発生する画像の歪みを検査対象の性状によらず低減することができる、
(2)従来の計測タイミングの空き時間を利用して帯電の均一化、相殺を実行するため、スループットに何ら影響を及ぼすことがない、
(3)リアルタイムで処理が可能であるため、事後処理の時間、メモリー等を必要としない、
(4)高速で精度の高い画像の観測、欠陥検出が可能である。
真空排気系は、真空ポンプ、真空バルブ、真空ゲージ、真空配管等から構成され、電子光学系、検出器部、試料室、ロードロック室を所定のシーケンスに従い真空排気を行う。各部においては必要な真空度を達成するように真空バルブが制御される。常時、真空度のモニターを行い、異常時には、インターロック機能により隔離バルブ等の緊急制御を行い、真空度の確保をする。真空ポンプとしては主排気にターボ分子ポンプ、粗引き用としてルーツ式のドライポンプを使用する。検査場所(電子線照射部)の圧力は10−3〜10−5Pa、好ましくはその1桁下の10−4〜10−6Paが実用的である。
制御系は主にメインコントローラ、制御コントローラ、ステージコントローラから構成されている。メインコントローラにはマン−マシンインターフェースが備えられており、オペレータの操作はここを通して行われる(種々の指示/命令、レシピなどの入力、検査スタートの指示、自動と手動検査モードの切り替え、手動検査モード時のときの必要な全てのコマンドの入カ等)。その他、工場のホストコンピュータとのコミュニケーション、真空排気系の制御、ウェーハ等の試料搬送、位置合わせの制御、他の制御コントローラやステージコントローラヘのコマンドの伝達や情報の受け取り等もメインコントローラで行われる。また、光学顕微鏡からの画像信号の取得、ステージの変動信号を電子光学系にフィードバックさせて像の悪化を補正するステージ振動補正機能、試料観察位置のZ方向(二次光学系の軸方向)の変位を検出して、電子光学系ヘフィードバックし、自動的に焦点を補正する自動焦点補正機能を備えている。電子光学系へのフィードバック信号等の授受、及びステージからの信号の授受は、それぞれ制御コントローラ及びステージコントローラを介して行われる。
本装置は、ウェーハの指定位置を電子顕微鏡もしくは光学顕微鏡で撮像し表示する機能と、ウェーハの指定位置を電子顕微鏡で撮像し欠陥検出および欠陥分類する機能と、欠陥が検出された位置を電子顕微鏡もしくは光学顕微鏡で撮像し表示する機能とを提供する。また、上記機能の実現およびメンテナンスのため、電子光学系制御と、真空系制御とウェーハ搬送制御と、構成機器単体操作と、撮像機能と、自動欠陥検査処理と、装置異常検知と、装置起動/停止処理機能とを有する。
(1)電子光学系制御機能
(a)レンズ電圧印加制御
(a−1)連動制御
(a−2)印加関数による電圧印加
(a−3)多極子レンズ連動電圧印加
(a−4)ウォッブル制御
(b)電子ビーム出力調整
(b−1)プレヒート(Gun)
(b−2)ヒートアップ(Gun)
(b−3)エミッション電流制御(BIAS制御)
(2)真空系制御機能
(a)チャンバ個別真空排気/大気開放
(b)指定チャンバ一括真空排気/大気開放
(3)ウェーハ搬送制御機能
下記動作のステップ動作/全自動動作
(a)ウェーハロード
(b)ウェーハアンロード
(4)構成機器単体操作機能
(5)撮像機能。
(a)CCDカメラ
・光学顕微鏡低倍(ピクセルサイズ:2.75μm/pix)
・光学顕微鏡高倍(ピクセルサイズ:0.25μm/pix)
(b)TDIカメラ
(b−1)TDI−still
(b−2)TDI−scan
EB×80(ピクセルサイズ:0.2μm/pix)
EB×160(ピクセルサイズ:0.1μm/pix)
EB×320(ピクセルサイズ:0.05μm/pix)
EB×480(ピクセルサイズ:0.03μm/pix)。
メンテナンスモード....構成機器単体操作、ウェーハ搬送、真空系制御、電子光学系制御、観察(光顕撮像、TDI撮像)、欠陥検査、レビュー
レシピ作成モード.....ウェーハ搬送、観察(光顕撮像、TDI撮像)、欠陥検査、レビュー
オペレータモード.....自動欠陥検査(ウェーハ搬送など必要な機能の自動制御)、レビュー。
アライメント(位置決め)手順としては、始めに光学顕微鏡の低倍にて粗い位置決めを行い、次いで光学顕微鏡の高倍により、最後にEB像により詳細な位置決めを行う。
(1)<第1,2,3サーチダイ指定及びテンプレート指定>
(1−1)第1サーチダイ指定及びテンプレート指定
ウェーハ下方に位置するダイの左下隅がカメラ中央付近に位置するようにユーザー操作にてステージを移動し、位置決定後、パターンマッチ用テンプレート画像を取得する。このダイが位置決めの基準となるダイであり、左下隅の座標が特徴点の座標となる。今後、このテンプレート画像でパターンマッチングを行うことにより、基板上の任意のダイの正確な位置座標を測定していく。このテンプレート画像には、サーチ領域内でユニークなパターンとなるような画像を選択しなければならない。
第1サーチダイの右隣のダイを第2サーチダイとし、第2サーチダイの左下隅がカメラ中央付近に位置するようにユーザー操作にてステージを移動し、位置決定後、上記(1−1)で取得したテンプレート画像を用いて自動でパターンマッチを実行することで第1サーチダイで指定したテンプレート画像と一致する第2サーチダイのパターンの厳密な座標値を取得する。
第2サーチダイの上隣のダイを第3サーチダイとし、第3サーチダイの左下隅がカメラ中央付近に位置するようにユーザー操作にてステージを移動し、位置決定後、上記(1−1)で取得したテンプレート画像を用いて自動でパターンマッチを実行することで第1サーチダイで指定したテンプレート画像と一致する第3サーチダイのパターンの厳密な座標値を取得する。
(2−1)第2サーチダイのパターンマッチ座標(X2,Y2)と第3サーチダイのパターンマッチ座標(X3,Y3)の関係より、上隣ダイのパターンへの移動量(dX,dY)を算出する。
dX=X3−X2
dY=Y3−Y2
(2−2)算出した移動量(dX,dY)を用い、第1サーチダイの上隣のダイのパターンが存在する(と予想される)座標(XN,YN)へステージを移動。
XN=X1+dX
YN=Y1+dY
※(X1,Y1):第1サーチダイのパターンの座標
(2−3)ステージ移動後、光顕低倍にて撮像し、テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで、現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を取得し、さらにダイの検出個数(DN)の初期値として1を設定する。
(2−4)第1サーチダイのパターン座標(X1,Y1)から現在撮像中のパターンの座標(XN,YN)への移動量(dX,dY)を算出する。
dX=XN−X1
dY=YN−Y1
(2−5)算出した移動量(dX,dY)の2倍の移動量(2*dX,2*dY)分だけ第1サーチダイを起点としてステージを移動する。
(2−6)ステージ移動後、光顕低倍にて撮像し、テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで、現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を更新し、ダイの検出個数を2倍する。これについては図74参照。
(2−7)予め指定されたY座標値を超えるまでウェーハ上部へ向けて(2−4)〜(2−6)を繰り返し実行する。
(3−1)第1サーチダイのパターン座標(X1,Y1)から最後にサーチしたダイのパターンの厳密な座標値(XN,YN)までの移動量および、それまでに検出したダイの個数(DN)を用い、回転量(θ)およびY方向ダイサイズ(YD)を算出する(図75参照)。
dX=XN−X1
dY=YN−Y1
θ=tan―1(dX/dY)
YD=sqrt((dX)2+(dY)2)/DN
※sqrt(A)=√A
(3−2)算出した回転量(θ)分だけθステージを回転させる。
(1)光顕低倍の(1)と同様の手順を光顕高倍像を用いて実行する。
(2)光顕低倍の(2)と同様の手順を光顕高倍像を用いて実行する。
(3)光顕低倍の(3)と同様の手順を実行する。
(4−1)[第1サーチダイ、光顕高倍のテンプレート指定]
回転後の第1サーチダイの座標(X’1,Y’1)を回転前座標(X1,Y1)および回転量(θ)から算出し、座標(X’1,Y’1)へステージを移動、位置決定後、パターンマッチ用テンプレート画像を取得。
X’1= x1*cosθ−y1*sinθ
Y’1=x1*sinθ+y1*cosθ
(4−2)光顕高倍Y方向パターンマッチング
回転後の第1サーチダイの座標(X’1,Y’1)からdYだけY方向へ移動し、パターンマッチを実行することで現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を取得する。
(4−3)回転後の第1サーチダイの座標(X’1,Y’1)から現在撮像中のパターンの座標
(XN,YN)への移動量(dX,dY)を算出する。
dX=XN−X’1
dY=YN−Y’1
(4−4)算出した移動量(dX,dY)の2倍の移動量(2*dX,2*dY)分だけ第1サーチダイを起点としてステージを移動する。
(4−5)ステージ移動後、光顕高倍にて撮像し、テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで、現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を更新する。
(4−6)予め指定されたY座標値を超えるまでウェーハ上部へ向けて(4−3)〜(4−5)を繰り返し実行する。
(4−7)θの回転量を算出
回転後の第1サーチダイの座標(X’1,Y’1)から最後にサーチしたダイのパターンの厳密な座標値(XN,YN)までの移動量を用い、回転量(θ)を算出する。
dX=XN−X1
dY=YN−Y1
θ=tan―1(dX/dY)
(4−8)光顕高倍θ許容値チェック
(4−7)にて算出した回転量(θ)が既定値以下に収まっていることを確認する。収まっていない場合は、算出した回転量(θ)を用いてθステージ回転後、再度(4−1)〜(4−8)を実行する。ただし、規定回数繰り返して(4−1)〜(4−8)を実行しても許容範囲内に収まらない場合は、エラー扱いとして処理を中断する。
(1)<Yサーチ第1ダイ、EBのテンプレート指定>
光顕高倍の(1)と同様の手順をEB像を用いて実行する。
(2)<EB Y方向パターンマッチング>
光顕高倍の(2)と同様の手順をEB像を用いて実行する。
(3)<EB θ回転>
光顕高倍の(3)と同様の手順をEB像を用いて実行する。
(4)<EB θ回転後の許容値チェック>
光顕高倍の(4)と同様の手順をEB像を用いて実行する。
(5).必要に応じ、高倍率のEB像を用いて(1)〜(4)を実行する
(6)第1サーチダイの座標(X1,Y1)と第2サーチダイの座標(X2,Y2)より、X方向ダイサイズ(XD)の概略値を算出する
dX=X2−X1
dY=Y2−Y1
XD=sqrt((dX)2+(dY)2)
※sqrt(A)=√A
(1)<Xサーチ第1ダイ、EBのテンプレート指定>
ウェーハ左端に位置するダイの左下隅がTDIカメラ中央付近に位置するようにユーザー操作にてステージを移動し、位置決定後、パターンマッチ用テンプレート画像を取得。このテンプレート画像には、サーチ領域内でユニークなパターンとなるような画像を選択しなければならない。
(2−1)X方向ダイサイズ概略値(XD)を用い、Xサーチ第1ダイの右隣のダイのパターンが存在する(と予想される)座標(X1+XD,Y1)へステージを移動。
(2−2)ステージ移動後、TDIカメラにてEB像を撮像し、テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を取得し、さらにダイの検出個数(DN)の初期値として1を設定する。
(2−3)Xサーチ第1ダイのパターン座標(X1,Y1)から現在撮像中のパターンの座標(XN,YN)への移動量(dX,dY)を算出する。
dX=XN−X1
dY=YN−Y1
(2−4)算出した移動量(dX,dY)の2倍の移動量(2*dX,2*dY)分だけXサーチ第1ダイを起点としてステージを移動する
(2−5)ステージ移動後、TDIカメラにてEB像を撮像し、テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで、現在観察中のパターンの厳密な座標値(XN,YN)を更新し、ダイの検出個数を2倍する。
(2−6)予め指定されたX座標値を超えるまでウェーハ右方向へ(2−3)〜(2−5)を繰り返し実行する。
Xサーチ第1ダイのパターン座標(X1,Y1)から最後にサーチしたダイのパターンの厳密な座標値(XN,YN)までの移動量および、それまでに検出したダイの個数(DN)を用い、ステージ直行誤差(Φ)およびX方向ダイサイズ(XD)を算出する。
dX=XN−X1
dY=YN−Y1
Φ=tan―1(dY/dX)
XD=sqrt((dX)2+(dY)2)/DN
※sqrt(A)=√A
このように、X方向ダイサイズ(XD)を求め、予め回転量(θ)を算出した際に求めたY方向ダイサイズ(YD)と合わせてダイマップ(理想上のダイの配置情報)を作成する。ダイマップにより、ダイの理想上の配置が分かる。一方、異いっさいの基板上のダイは例えばステージの機械的誤差(ガイド等の部品や組み付けの誤差)、干渉計の誤差(例えばミラー等の組み付けの問題による)やチャージアップによる像の歪みの影響を受け、必ずしも利用的な配置には観察することができない場合があるが、この実際のダイの位置とダイマップ上の理想上の配置との誤差を把握し、この誤差を考慮しこれを自動補正しながら、検査を行っていくようにする。
次に、フォーカスレシピの作成手順について説明する。フォーカスレシピは、基板等の試料の平面上の印にの位置における最適なフォーカス位置、若しくはフォーカス位置に関する諸条件の情報を表等の所定の形式で記憶したものである。フォーカスマップレシピではウェーハ上の指定位置のみフォーカス条件が設定され、指定位置間のフォーカス値は、直線補完される(図76参照)。フォーカスレシピ作成手順は次のとおり。
(2)ダイ内でのフォーカス測定点を設定する
(3)各測定点へステージを移動させ、画像およびコントラスト値を基に、フォーカス値(CL12電圧)の調整を手動で行う。
(1)ファインアライメント用誤差測定対象ダイをダイマップから指定する
(2)誤差測定対象ダイより基準ダイを選択し、このダイの位置をダイマップとの誤差がゼロの点とする
(3)基準ダイの左下隅をTDIカメラで撮像し、パターンマッチ用テンプレート画像を取得する
※サーチ領域内でユニークなパターンをテンプレート画像として選択
(4)近隣の誤差測定対象ダイの左下の(ダイマップ上での)座標(X0,Y0)を取得し、ステージを移動させる。移動後、TDIカメラで撮像し、(3)のテンプレート画像を用いてパターンマッチを実行することで、厳密な座標値(X,Y)を取得する。
(5)パターンマッチで取得した座標値(X,Y)とダイマップ上の座標値(X0,Y0)の誤差を保存
(6)全ての誤差測定対象ダイについて(4)〜(5)を実行する。
欠陥検査は、図78に示すように、電子光学系の条件設定(撮像倍率などの設定)を行い、電子ビームを照射しながらステージを移動させることでTDIスキャン撮像(図79)を行い、設定された検査条件(アレイ検査条件、ランダム検査条件、検査エリア)に従い、検査専用処理ユニット(IPE)によりリアルタイムで欠陥検査が行われる。
なお、欠陥検査用に安定した画像を取得するため、位置ズレや速度ムラなどによる撮像画像のブレを抑制するEO補正、理想的なダイマップ上の配置と実際のダイ位置との誤差を吸収するダイ位置補正、有限の測定点で予め測定したフォーカス値を用いウェーハ全領域のフォーカス値を補完するフォーカス調整がリアルタイムで同時に行われる。
本装置は、図84に示すように複数のコントローラにより構成されている。メインコントローラは、装置(EBI)のGUI部/シーケンス動作を司り、工場ホストコンピュータまたはGUIからの動作指令を受け取り、VMEコントローラやIPEコントローラへ必要な指示を与える。VMEコントローラは、装置(EBI)構成機器の動作を司り、メインコントローラからの指示に従い、ステージコントローラやPLCコントローラへ指示を与える。IPEコントローラは、メインコントローラからの指示によりIPEノードコンピュータからの欠陥検査情報取得、取得した欠陥の分類および画像表示を行う。IPEノードコンピュータは、TDIカメラから出力される画像の取得ならびに欠陥検査を行う。
図85はユーザーインターフェース部の機器構成を示す。
(1)入力部
ユーザーからの入力を受け付ける機器で「キーボード」、「マウス」、「JOYパッド」から構成される。
ユーザーへの情報を表示する機器で、モニタ2台で構成される。
モニタ1:CCDカメラまたはTDIカメラでの取得画像を表示
モニタ2:GUI表示
座標系について
本装置では、以下3つの座標系を規定する。
ステージ位置制御時の位置指示用の基準座標系
チャンバ左下隅を原点とし、右方向にX座標値が増加し、上方向にY座標値が増加する。
本座標系は、本装置に1つしか存在しない。
ステージ座標系で示される位置(座標値)は、ステージの中心(ウェーハ中心)とする。
つまり、ステージ座標系において座標値[0,0]を指定した場合、ステージ中心(ウェーハ中心)がステージ座標系の原点に重なるように移動する。
単位は[μm]とするが、最小分解能はλ/1024(≒0.618[μm])とする。
※λ:レーザ干渉計で用いられるレーザの波長(λ≒632.991[μm])
ウェーハ上の観察(撮像・表示)する位置を指示するための基準座標
ウェーハ中心を原点とし、右方向にX座標値が増加し、上方向にY座標値が増加する。
ウェーハ座標系で示される位置(座標値)は、そのとき選択された撮像機器(CCDカメラ、TDIカメラ)での撮像中心とする。
本座標系は、本装置に一つしか存在しない。
単位は[μm]とするが、最小分解能はλ/1024(≒0.618[μm])とする。
※λ:レーザ干渉計で用いられるレーザの波長(λ≒632.991[μm])
各ダイにおける観察(撮像・表示)位置を規定するための基準座標
各ダイの左下隅を原点とし、右方向にX座標値が増加し、上方向にY座標値が増加する。本座標系はダイ毎に存在する。単位は[μm]とするが、最小分解能はλ/1024(≒≒0.618[μm])とする。
※λ:レーザ干渉計で用いられるレーザの波長(λ≒632.991[μm])
なお、ウェーハ上のダイは、番号付け(ナンバリング)され、番号付けの基準となるダイを原点ダイと呼ぶ。デフォルトではウェーハ座標系原点に最も近いダイを原点ダイとするが、ユーザーの指定により原点ダイの位置を選択可能とする。
ジョイスティックおよび、GUI矢印ボタンにより、指示される方向は、オペレータが見たい方向とみなし、ステージを指示方向と逆方向に移動させる
例)
指示方向:右 .... ステージ移動方向:左 (画像が左に移動=視野が右に移動)
指示方向:上 ・・・・ ステージ移動方向:下 (画像が下に移動=視野が上に移動)
GUI上で直接入力される座標は、ウェーハ座標系上でオペレータが見たい場所とみなし、該当ウェーハ座標が撮像画像中心に表示されるようにステージを移動させる。
図87に本実施の形態の全体構成図を示す。但し、一部構成を省略して図示している。同図において、検査装置は一次コラム87・1、二次コラム87・2およびチャンバー87・3を有している。一次コラム87・1の内部には、電子銃87・4が設けられており、電子銃87・4から照射される電子ビーム(一次ビーム)の光軸上に一次光学系87・5が配置される。また、チャンバー87・3の内部には、ステージ87・6が設置され、ステージ87・6上には試料Wが載置される。
二次粒子は、対物レンズ87・7によるレンズ作用を受けながら、レンズを透過する。ところで、対物レンズ87・7は、3枚の電極で構成されている。一番下の電極は、試料W側の電位との間で、正の電界を形成し、電子(特に、指向性が小さい二次電子)を引き込み、効率よくレンズ内に導くように設計されている。また、レンズ作用は、対物レンズ87・7の1番目、2番目の電極に電圧を印加し、3番目の電極をゼロ電位にすることで行われる。一方、ニューメニカルアパーチャ87・8は、対物レンズ87・7の焦点位置、すなわち試料Wからのバックフォーカス位置に配置されている。したがって、視野中心外(軸外)から出た電子ビームの光束も、平行ビームとなって、このニューメニカルアパーチャ87・8の中心位置を、けられが生じることなく通過する。
対物レンズ87・7とウェーハWとの間には、電子線の照射光軸に対して略軸対称である形状の電極(図25−1の25・8)が配置されている。この電極の形状の例を図88、図89に示す。図88、図89は電極88・1、89・1の斜視図であり、図88は、電極88・1が軸対称に円筒形状である場合を示す斜視図であり、図89は、電極89・1が軸対称に円盤形状である場合を示す斜視図である。
図92において、電位印加機構92・1は、ウェーハから放出される二次電子情報(二次電子発生率)が、ウェーハの電位に依存すると言う事実に基づいて、ウェーハを載置するステージの設置台に±数Vの電位を印加することにより二次電子の発生を制御するものである。また、この電位印加機構は、照射電子が当初有しているエネルギーを減速し、ウェーハに100〜500eV程度の照射電子エネルギーとするための用途も果たす。
検査試料の電気的欠陥を検査する方法としては、本来電気的に絶縁されている部分とその部分が通電状態にある場合では、その部分の電圧が異なることを利用することもできる。
図93において、電子ビームキャリブレーション機構93・1は、回転テーブル93・2上でウェーハの載置面93・3の側部の複数箇所に設置された、ビーム電流測定用のそれぞれ複数のファラデーカップ93・4及び93・5を備えている。ファラデーカップ93・4は細いビーム用(約φ2μm)で、ファラデーカップ93・5は太いビーム用(約φ30μm)である。細いビーム用のファラデーカップ93・4では回転テーブル93・2をステップ送りすることで、ビームプロフィルを測定し。太いビーム用のファラデーカップ93・5ではビームの総電流量を計測する。ファラデーカップ93・4、93・5は、上表面が載置面93・3上に載せられたウェーハWの上表面と同じレベルになるように配置されている。このようにして電子銃から放出される一次電子線を常時監視する。これは、電子銃が常時一定の電子線を放出できるわけでなく、使用しているうちにその放出量が変化するためである
本発明の電子ビーム装置が作動すると、近接相互作用(表面近くでの粒子の帯電)により標的物質が浮遊して高圧領域に引きつけられるので、電子ビームの形成や偏向に使用される様々な電極には有機物質が堆積する。表面の帯電により徐々に堆積していく絶縁体は電子ビームの形成や偏向機構に悪影響を及ぼすので、堆積した絶縁体は周期的に除去しなければならない。絶縁体の周期的な除去は絶縁体の堆積する領域の近傍の電極を利用して真空中で水素や酸素あるいはフッ素及びそれらを含む化合物HF,O2,H2O,CMFN等のプラズマを作り出し、空間内のプラズマ電位を電極面にスパッタが生じる電位(数kV、例えば20V〜5kV)に維持することで、有機物質のみ酸化、水素化、フッ素化により除去する。また、清浄効果のある期待を流すことにより、電極や絶縁物表面の汚染物質を除去することができる。
図94のアライメント制御装置94・1は、ステージ装置を用いてウェーハWを電子光学装置94・2に対して位置決めさせる装置であって、ウェーハを光学顕微鏡94・3を用いた広視野観察による概略合わせ(電子光学系によるよりも倍率が低い測定)、電子光学装置94・2の電子光学系を用いた高倍率合わせ、焦点調整、検査領域設定、パターンアライメント等の制御を行うようになっている。このように光学系を用いて低倍率でウェーハを検査するのは、ウェーハのパターンの検査を自動的に行うためには、電子線を用いた狭視野でウェーハのパターンを観察してウェーハライメントを行う時に、電子線によりアライメントマークを容易に検出する必要があるからである。
A.概要
ウェーハ上からのビームをTDIで撮像するにあたり、ウェーハの位置は正確に位置決めされている必要があるが、実際にはウェーハはX−Yステージ上に有り、機械的な位置決めがなされる事から、その精度は数100μから数10nm、応答速度は数秒から数msが現実的な値である。
X−Yステージコントローラ96・17はこれらの機器を統括して制御する事により、ステージの二次元的な動作を可能とし、1000μm〜1nmの精度、好ましくは100μm〜2nmの精度、より好ましくは1μm〜2nmの精度、更に好ましくは0.1μm〜2nmの精度を達成しており、応答速度は数1000ms以下、好ましくは数10ms以下、より好ましくは数ms以下の性能を実現する。一方、X−Yステージコントローラ96・17からはX基準値、Y基準値がEO補正器96・18に出力され、干渉形96・11からの32ビットバイナリー形式で出力される位置情報を高速のバッファボード96・19を経由して現在位置をEO補正器96・18は受け取る。内部で演算を行った後、高圧高速増幅器96・20、96・21により電圧増幅した後、偏向電極96・22に印加し、残差分を補正すべく偏向を行い、位置ズレを極少にした画像情報電子ビームをTDI(撮像素子)96・23へ導く。96・24は後述するが、TDI96・23の転送速度を決定するタイミング信号を発生する部分である。
この現象を防ぐ為に本装置では次のような手段を用い、この問題を回避している。図97にこの概念を図示する。
図104は、本発明の変形例による欠陥検査装置の概略構成を示す。この欠陥検査装置は、上述した写像投影型の検査装置で、一次電子線を放出する電子銃104・1、放出された一次電子線を偏向、成形させる静電レンズ104・2、成形された一次電子線を電場E及び磁場Bの直交する場で半導体ウェーハWに略垂直に当たるように偏向させるE×B偏向器104・3、偏向された一次電子線をウェーハW上に結像させる対物レンズ104・4、真空に排気可能な図示しない試料室内に設けられ、ウェーハWを載置した状態で水平面内を移動可能なステージ104・5、一次電子線の照射によりウェーハWから放出された二次電子線及び/又は反射電子線を所定の倍率で写像投影して結像させる写像投影系の静電レンズ104・6、結像された像をウェーハの二次電子画像として検出する検出器104・7、及び、装置全体を制御すると共に、検出器104・7により検出された二次電子画像に基づいてウェーハWの欠陥を検出する処理を実行する制御部104・8を含んで構成される。なお、上記二次電子画像には、二次電子だけでなく散乱電子や反射電子による寄与も含まれているが、ここでは二次電子画像と称することにする。
例えば、被検査試料として半導体ウェーハWを例に掲げたが、本発明の被検査試料はこれに限定されず、電子線によって欠陥を検出することができる任意のものが選択可能である。例えばウェーハへの露光用パターンが形成されたマスク等を検査対象とすることもできる。
更に、偏向電極104・9は、対物レンズ104・4とウェーハWとの間のみならず、一次電子線の照射領域を変更できる限り任意の位置に置くことができる。例えば、E×B偏向器104・3と対物レンズ104・4との間、電子銃104・1とE×B偏向器104・3との間などがある。更には、E×B偏向器104・3が生成する場を制御することによって、その偏向方向を制御するようにしてもよい。即ち、E×B偏向器104・3に偏向電極104・9の機能を兼用させてもよい。
次に、図110及び図111を参照して本発明による半導体デバイスの製造方法の実施の形態を説明する。図110は、本発明による半導体デバイスの製造方法の一実施の形態を示すフローチャートである。この実施の形態の製造工程は以下の主工程を含んでいる。
(1)ウェーハを製造するウェーハ製造工程(又はウェーハを準備するウェーハ準備工程)(ステップ110・1)
(2)露光に使用するマスクを製造するマスク製造工程(又はマスクを準備するマスク準備工程)(ステップ110・2)
(3)ウェーハに必要な加工処理を行うウェーハプロセッシング工程(ステップ110・3)
(4)ウェーハ上に形成されたチップを1個ずつ切り出し、動作可能にならしめるチップ組立工程(ステップ1110・4)
(5)できたチップを検査するチップ検査工程(ステップ110・5)。
(A)絶縁層となる誘電体薄膜や配線部、或いは電極部を形成する金属薄膜等を形成する薄膜形成工程(CVDやスパッタリング等を用いる)
(B)この薄膜層やウェーハ基板を酸化する酸化工程
(C)薄膜層やウェーハ基板等を選択的に加工するためにマスク(レチクル)を用いてレジストパターンを形成するリソグラフィー工程
(D)レジストパターンに従って薄膜層や基板を加工するエッチング工程(例えばドライエッチング技術を用いる)
(E)イオン・不純物注入拡散工程
(F)レジスト剥離工程
(G)加工されたウェーハを検査する工程
なお、ウェーハプロセッシング工程は必要な層数だけ繰り返し行い、設計通り動作する半導体デバイスを製造する。
(a)前段の工程で回路パターンが形成されたウェーハ上にレジストをコートするレジスト塗布工程(ステップ111・1)
(b)レジストを露光する工程(ステップ111・2)
(c)露光されたレジストを現像してレジストのパターンを得る現像工程(ステップ111・3)
(d)現像されたレジストパターンを安定化するためのアニール工程(ステップ111・4)
上記の半導体デバイス製造工程、ウェーハプロセッシング工程、リソグラフィー工程については、周知のものでありこれ以上の説明を要しないであろう。
上記(G)の検査工程における検査手順について図112を用いて説明する。一般に電子線を用いた欠陥検査装置は高価であり、またスループットも他のプロセス装置に比べて低いために、現状では最も検査が必要と考えられている重要な工程(例えばエッチング、成膜、又はCMP(化学機械研磨)平坦化処理等)の後に、また、配線工程ではより微細な配線工程部分、すなわち配線工程の1から2工程、及び前工程のゲート配線工程等に利用されている。特に、デザイン・ルールが100nm以下、即ち,100nm以下の線幅を有する配線や直径100nm以下のビア・ホール等の形状欠陥や電気的欠陥を見つけ、また、プロセスにフィードバックすることが重要である。
2−8−1)概要
検査の基本的流れを、図113に示す。まずアライメント動作113・1を含んだウェーハ搬送の後、検査に関係する条件等を設定したレシピを作成する(113・2)。レシピは被検査ウェーハに最低1種類は必要であるが、複数の検査条件に対応するために、1枚の被検査ウェーハに対して、複数のレシピが存在しても構わない。また同一パターンの被検査ウェーハが複数枚ある場合、一種類のレシピで複数のウェーハを検査しても構わない。図113の経路113・3はこの様に過去に作成されたレシピで検査する場合、検査動作直前にレシピの作成が不要である事を示している。以下、図113において
検査動作113・4は、レシピに記載された条件、シーケンスに従いウェーハの検査を行う。欠陥抽出は、検査動作中に欠陥を発見するごと即時行われ、
a)欠陥分類(113・5)を行い、結果出力ファイルに抽出欠陥情報と欠陥分類情報を追加する動作
b)抽出欠陥画像を画像専用結果出力ファイルもしくはファイルに追加する動作
c)抽出欠陥の位置などの欠陥情報を操作画面上に表示する動作
をほぼ並列に実行する。
a)結果出力ファイルをクローズして保存する動作
b)外部からの通信が検査結果を要求する場合、検査結果を送る動作
c)ウェーハを排出する動作
をほぼ並列に実行する。
連続的にウェーハを検査する設定がなされている場合、次の被検査ウェーハを搬送して、前記一連の動作を繰り返す。
(1)レシピ作成
レシピとは、検査に関係する条件等の設定ファイルであり保存する事も可能である。検査時もしくは検査前にレシピを使用して装置設定を行うが、レシピに記載された検査に関係する条件とは、
a)検査対象ダイ
b)ダイ内部検査領域
c)検査アルゴリズム
d)検出条件(検査感度等、欠陥抽出に必要な条件)
e)観察条件(倍率、レンズ電圧、ステージ速度、検査順序等、観察に必要な条件)
などである。具体的なc)検査アルゴリズムは後述する。
検査は、被検査ウェーハに対して図116の様にある走査幅に細分され走査する。走査幅は、ほぼラインセンサの長さで決まるが、ラインセンサの端部が少し重なる様に設定してある。これは検出した欠陥を最終的に統合処理する場合にライン間の連続性を判断する為や比較検査を行う際に画像アライメントするための余裕を確保するためである。その重ね量は2048ドットのラインセンサに対して16ドット程度である。
本装置で行う検査のアルゴリズムは、大別して
1.アレイ検査(セル検査)
2.ランダム検査(ダイ検査)
の2種類である。図118-2に示すように、ダイは、主にメモリに用いられる周期構造をしたセル部118・2と、周期構造を取らないランダム部118・3とに分けられる。周期構造をしたセル部118・2は、比較対象が同じダイの中に複数個あるので、同じダイの中のセル同士で比較を行うことによって検査可能である。一方、ランダム部118・3は、同じダイの中に比較対象がないので、ダイ同士の比較を行う必要がある。ランダム検査は比較対象により、さらに以下にように区分される。
b)基準ダイ比較法(Die-Any Die検査)
c)CADデータ比較法(Cad Data-Any Die検査)
一般にゴールデンテンプレート方式と呼ばれる方式は、前記b)とc)を表しており、基準ダイ比較法においては基準ダイをゴールデンテンプレートとする、CADデータ比較法おいてはCADデータをゴールデンテンプレートとする。
2−8−2―1)アレイ検査(セル検査)
アレイ検査は、周期構造の検査に適用される。DRAMセルなどはその一例である。
前提として図119での検査方向はAである。また周期4を被検査周期とする。周期の大きさはオペレータが画像を見ながら入力するので、図119において周期1から6は容易に認識できる。
ランダム検査は、ダイの構造に制限されず適用できる。検査は、基準となる参照画像と被検査画像の比較を行い、その差分を欠陥として抽出する。参照画像と被検査画像は、二値化画像でも検出精度を向上するため多値画像でも構わない。欠陥は、参照画像と被検査画像の差分そのものでも良いが、検出した差分の差分量や差分のある画素の合計面積などの差分情報を元にして、誤検出を防ぐため2次的な判定を行っても良い。ランダム検査は参照画像の求め方で分類することが出来る。以下に動作を記す。
参照画像は、被検査画像と隣接したダイである。被検査画像に隣り合った2つのダイと比較して欠陥を判断する。すなわち図120と図121において、画像処理装置のメモリ121・1とメモリ121・2がカメラ121・3からの経路121・41に接続するようスイッチ121・4、スイッチ121・5を設定した状況で、以下のステップを有する。
b)ダイ画像2を経路121・41からメモリ121・2に格納するステップ。
c)上記b)と同時に経路121・42からダイ画像2を取得しながら、取得したダイ画像2とダイにおける相対位置が同じであるメモリ121・1に格納された画像データを比較して差分を求めるステップ。
d)上記c)の差分を保存するステップ。
e)ダイ画像3を経路121・41からメモリ121・1に格納するステップ。
f)上記e)と同時に経路121・42からダイ画像3を取得しながら、取得したダイ画像3とダイにおける相対位置が同じであるメモリ121・2に格納された画像データを比較して差分を求めるステップ。
g)上記f)の差分を保存するステップ。
h)上記d)とg)で保存された結果より、ダイ画像2の欠陥を判定するステップ。
i)以下連続したダイにおいてa)からh)を繰り返すステップ。
オペレータにより基準ダイを指定する。基準ダイはウェーハ上に存在するダイもしくは、検査以前に保存してあるダイ画像であり、まず基準ダイを走査もしくは転送して画像をメモリに保存、参照画像とする。すなわち図121と図122において、以下のステップを有する。
b)基準ダイが被検査ウェーハに存在する場合、画像処理装置のメモリ121・1もしくはメモリ121・2の少なくとも一方がカメラ121・3からの経路121・41に接続するようにスイッチ121・4、スイッチ121・5を設定するステップ。
c)基準ダイが検査以前に保存してあるダイ画像の場合、画像処理装置のメモリ121・1もしくはメモリ121・2の少なくとも一方がダイ画像である参照画像を保存してあるメモリ121・6からの経路121・7に接続するようにスイッチ121・4、スイッチ121・5を設定するステップ。
d)基準ダイが被検査ウェーハに存在する場合、基準ダイを走査して、基準ダイ画像である参照画像を画像処理装置のメモリに転送するステップ。
e)基準ダイが検査以前に保存してあるダイ画像の場合、走査を必要とせず、基準ダイ画像である参照画像を画像処理装置のメモリに転送するステップ。
f)被検査画像を順次走査して得られる画像と、基準ダイ画像である参照画像を転送されたメモリの画像と、ダイにおける相対位置が同じである画像データを比較して差分を求めるステップ。
g)上記f)で得られた差分より欠陥を判定するステップ。
h)以下連続して図124で示すように基準ダイの走査位置と被検査ダイのダイ原点に対して同じ部分をウェーハ全体について検査し、ダイ全体を検査するまで基準ダイの走査位置を変更しながら上記d)からg)を繰り返すステップ。
図123に示した半導体製造の工程において、CADによる半導体パターン設計工程の出力であるCADデータより参照画像を作成し基準画像とする。基準画像はダイ全体もしくは検査部分を含んだ部分的な物でも良い。
b)上記a)は、検査時に被検査ダイを走査して得られる画像走査幅の単位で行う。
c)上記b)は、被検査ダイを走査して得る予定の画像とダイにおける相対位置が同じである画像データを変換する。
d)上記c)は、検査走査と、変換作業をオーバラップして行う。
b)上記a)に関し、多値化の、階調重み、オフセットを検査装置の感度を鑑みて設定する機能。
c)ベクタデータをラスタデータに変換した後で、膨張、収縮など画素を加工する画像処理を行う機能。
a)計算機1でCADデータをラスタデータに変換しかつ上記付加機能で参照画像を生成してメモリ121・6に保存するステップ。
b)画像処理装置のメモリ121・1もしくはメモリ121・2の少なくとも一方がメモリ121・6からの経路121・7に接続するようにスイッチ121・4、スイッチ121・5を設定するステップ。
c)メモリ121・6の参照画像を画像処理装置のメモリに転送するステップ。
d)被検査画像を順次走査して得られる画像と、参照画像が転送されたメモリの画像と、ダイにおける相対位置が同じである画像データを比較して差分を求めるステップ。
e)上記d)で得られた差分より欠陥を判定するステップ。
f)以下連続して図124で示すように基準ダイの走査位置を参照画像とし被検査ダイの同じ部分をウェーハ全体検査し、ダイ全体を検査するまで基準ダイの走査位置を変更しながら上記a)からe)を繰り返すステップ。
c)において画像処理装置のメモリに蓄えられる基準ダイ画像は、基準ダイ全てでも良いし、基準ダイの一部として更新しながら検査しても良い。
これまで、周期構造を検査するアレイ検査(セル検査)とランダム検査とのアルゴリズムを説明してきたが、セル検査とダイ検査を同時に行うことも可能である。つまり、セル部とランダム部をと分けて処理し、セル部ではダイ内でセル同士の比較を行うと同時に、ランダム部では、隣接するダイ、基準ダイ又はCADデータとの比較を行っていく。このようにすると、検査時間を大幅に短縮でき、スループットが向上する。
フォーカス機能の基本的流れを、図125に示す。まずアライメント動作を含んだウェーハ搬送の後、検査に関係する条件等を設定したレシピを作成する。このレシピの1つとしてフォーカスマップレシピがあり、ここで設定されたフォーカス情報に従い、検査動作およびレビュー動作時にオートフォーカスが行われる。以下、フォーカスマップレシピの作成手順及びオートフォーカスの動作手順を説明する。
フォーカスマップレシピは、例においては独立的な入力画面を有しており、オペレータは次のステップを実行してレシピを作成するが、別の目的で設けられた入力画面に付加することもできる。
b)フォーカス値を自動測定する場合に必要な、ダイパターンを設定するステップ。このステップはフォーカス値を自動測定しない場合、スキップ出来る。
c)上記a)で決められたフォーカスマップ座標のベストフォーカス値を設定する、ステップ。
上記c)のステップで自動的にフォーカス値を求める手順は、例えば図127において
a)フォーカス位置Z=1の画像を求めそのコントラストを計算する。
b)上記a)をZ=2,3,4でも行う。
c)上記a)、b)で得られたコントラスト値から回帰させコントラスト関数を求める(図127)
d)コントラスト関数の最大値を得るZを計算で求め、これをベストフォーカス値とする。
フォーカスマップレシピから、画像を取得する検査動作、レビュー動作時にフォーカスをベストフォーカスに設定する方法は次のステップでなされる。
b)上記a)の計算は、補間関数で行う。
c)上記b)の補間関数は、リニア補間やスプライン補間等でフォーカスマップレシピの作成時にオペレータにより指定される。
d)ステージのXY位置を監視して、現在のXY位置に適したフォーカスマップファイル2に記載されたフォーカス値にフォーカス用電極の電圧を変更する。
1.フォーカスマップファイルのフォーカス値の間をフォーカスマップファイルのフォーカス値で補間している。
2.走査に従いフォーカス位置Zを変化させベストフォーカスを維持している。この時フォーカスマップファイル(白丸)の間は、次の変更する位置まで値が保持されている。
以下、リソマージン測定に関する実施の形態を説明する。
(1)実施の形態10(リソマージン測定1)
概要
1.露光機の条件の範囲およびベスト条件を求める。ターゲットはフォーカスである。
2.検査装置の応用方法であって、電子ビーム写像方式や走査方法に限定されない。すなわち、光を用いる方式、電子ビーム方式、及び、これらと写像方式又は走査方式を任意に組み合わせた方式を用いた方法でもよい。
3.基準ダイ比較法(Die-Any Die検査)の応用
工程130・1では、例として図131に示すような、フォーカス条件と露光時間条件をパラメータとして条件を変化させ2次元的にウェーハ上に露光した。また、1ショット=1ダイのイメージパターンとした。
工程130・2では、現像、レジスト剥離、エッチング、CVD、CMP、メッキなどの工程が考えられ、特に電子ビームによる観察では、レジストはチャージして観察しずらいので、本実施の形態では、現像、レジスト剥離、メッキまでの工程を行っている。好ましくは、レジスト観察が望ましい。
1)フォーカスマージンを求めるのが優先なので、露光時間は図132のDsと固定して、フォーカス値と欠陥個数の関係を求める(図133)
2)この時、フォーカス値の判定基準は、露光条件により欠陥が1つも発生しない条件としてあるので、結論として、露光条件として許されるフォーカス値はF1からF2である。
3)F1とF2が具体的に、どのような露光機表現の数値・単位であるかは、露光機からRs232cもしくはEthernet(登録商標)で接続された通信経路を通して、ダイの位置とその露光条件を転送すれば、簡単に演算できる。本装置では露光条件としての良否判定と共に、露光機にそのまま入力可能な値に変換して表示する機能も有している。
4)また、専用通信経路やSEMI規格等の通信経路を使用すれば、本検査装置の結果を露光機へフィードバックすることも出来る。以上の手順を更に露光条件(露光時間)を変えて行い、フォーカスと露光のマージンを定める。
概要
露光機の条件の範囲およびベスト条件を求める。ターゲットはフォーカスである。
1.検査装置の応用方法であって、電子ビーム写像方式や走査方法に限定されない。光方式、電子ビーム方式、及び、これらと写像方式又は走査方式を組み合わせた方式が利用できる。
2.CADデータ比較法(Cad Data-Any Die検査)の応用。
工程134・1では、例として図135に示すような、フォーカス条件と露光時間条件をパラメータとして条件を変化させ、2次元的にウェーハ上に露光した。また1ショット=1ダイのイメージパターンとした。
工程134・2では、現像、レジスト剥離、エッチング、CVD、CMP、メッキなどの工程が考えられ、特に電子ビームによる観察では、レジストはチャージして観察しずらいので、本実施の形態では、現像、レジスト剥離、メッキまでの工程を行っている。好ましくは、レジストの段階の観察ですませるのがよい。
1)フォーカスマージンを求めるのが優先なので、露光時間は経験的に得られている固定値にして、この場合のフォーカス値と欠陥個数の関係を求める(図137)。
2)この時、フォーカス値の判定基準は、露光条件により欠陥が1つも発生しない条件としてあるので、結論として、露光条件として許されるフォーカス値はF1からF2である。
3)F1とF2が具体的に、どのような露光機表現の数値・単位であるかは、露光機からRs232cもしくはEthernet(登録商標)で接続された通信経路を通して、ダイの位置とその露光条件を転送すれば、簡単に演算できる。本装置では露光条件としての良否判定と共に、露光機にそのまま入力可能な値に変換して表示する機能も有している。
4)また専用通信経路やSEMI規格等の通信経路を使用すれば、本検査装置の結果を露光機へフィードバックすることも出来る。
以上、露光条件のリソマージン測定について述べたが、露光用マスクであるレチクル又はステンシルマスクを検査してもよい。この場合には、露光条件決めの検査を簡略化できる。
3−1)ステージ装置の変形例
図138は,本発明による検出装置におけるステージ装置の一変形例を示す。
ステージ138・1のY方向可動部138・2の上面には+Y方向と−Y方向(図139で左右方向)に大きくほぼ水平に張り出した仕切り板138・4が取り付けられ、X方向可動部138・4の上面との間に常にコンダクタンスが小さい絞り部138・5が構成されるようになっている。また、X方向可動部138・4の上面にも同様の仕切り板138・6が±X方向(図138の(A)で左右方向)に張り出すように構成されており、ステージ台138・7の上面との間に常に絞り部138・8が形成されるようになっている。ステージ台138・7は、ハウジング138・9内において底壁の上に公知の方法で固定されている。
なお、冷凍機としては、液体窒素による冷却や、He冷凍機、パルスチューブ式冷凍機等の様様な冷凍機が使用できる。
(1)ステージ装置が真空内で高精度な位置決め性能を発揮することができ、更に、荷電ビーム照射位置の圧力が上昇しにくい。すなわち、試料に対する荷電ビームによる処理を高精度に行うことができる。
(2)静圧軸受け支持部から放出されたガスが仕切りを通過して荷電ビーム照射領域側に通過することがほとんどできない。これによって荷電ビーム照射位置の真空度を更に安定させることができる。
(3)荷電ビーム照射領域側に放出ガスが通過することが困難になり、荷電ビーム照射領域の真空度を安定に保ち易くなる。
(4)真空チャンバ内が、荷電ビーム照射室、静圧軸受け室及びその中間室の3室に小さいコンダクタンスを介して分割された形になる。そして、それぞれの室の圧力を、低い順に荷電ビーム照射室、中間室、静圧軸受け室となるように真空排気系を構成する。中間室への圧力変動は仕切りによって更に低く抑えられ、荷電ビーム照射室への圧力変動は、もう一段の仕切りによって更に低減され、圧力変動を実質的に問題ないレベルまで低減することが可能となる。
(5)ステージが移動した時の圧力上昇を低く抑えることが可能になる。
(6)ステージが移動した時の圧力上昇を更に低く抑えることが可能である。
(7)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビームの照射領域の真空度が安定した検査装置を実現することができるので、検査性能が高く、試料を汚染する恐れのない検査装置を提供することができる。
(8)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビーム照射領域の真空度が安定した露光装置を実現することができるので、露光精度が高く、試料を汚染する恐れのない露光装置を提供することができる。
(9)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビーム照射領域の真空度が安定した装置によって半導体を製造することにより、微細な半導体回路を形成できる。
図145ないし図147を参照して、本発明によるXYステージの他の実施の形態を説明する。なお、図148の従来例及び実施の形態において共通する構成部材を示す参照番号は同じになっている。なお、この明細書中で「真空」とは当該技術分野において呼ばれる真空であって、必ずしも絶対真空を指すものではない。
(1)大気中で一般に用いられる静圧軸受け式のステージと同様の構造を持ったステージ(差動排気機構を持たない静圧軸受け支持のステージ)を使用して、ステージ上の試料に対して荷電ビームによる処理を安定に行うことができる。
(2)荷電ビーム照射領域の真空度に対する影響を最小限に抑えることが可能になり、荷電ビームによる試料への処理を安定化させることができる。
(3)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビームの照射領域の真空度が安定した検査装置を安価に提供することができる。
(4)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビーム照射領域の真空度が安定した露光装置を安価に提供することができる。
(5)ステージの位置決め性能が高精度で、かつ荷電ビーム照射領域の真空度が安定した装置によって半導体を製造することにより、微細な半導体回路を形成できる。
さらに、この写像投影方式の課題解決を考慮した、もう1つの方式として一次電子線を複数とし、前記複数の電子線を二次元(X−Y方向)に走査しながら(ラスタースキャン)試料表面の観察領域を照射するものであり、二次電子光学系は写像投影方式を採用した方式がある。
この実施の形態で用いられる電子線源として熱電子線源を使用している。電子放出(エミッタ)材はLaB6である。高融点(高温での蒸気圧が低い)で仕事関数の小さい材料であれば、他の材料を使用することが可能である。複数の電子線を得るために、2通りの方法を用いている。一つは一本のエミッタ(突起が一つ)から一本の電子線引き出し、複数の穴のあいた薄板(開ロ板)を通すことにより、複数の電子線を得る方法、もう一つの方法は一本のエミッタに複数の突起を形成してそこから直に複数の電子線を引き出す方法である。いずれの場合も電子線は突起の先端から放出されやすい性質を利用している。他の方式の電子線源例えば熱電界放出型の電子線やショットキータイプも使用可能である。さらに電子銃は矩形、線形のビームを出すものでも良く、その形状を作り出すために、開口形状で行っても良いし、電子源の電子生成部(チップ又はフィラメント等)の形状を矩形又は線状にしても良い。
均一に照射できれば、前記のラスタースキャンでなくても良い。例えばリサージュ形を描くように走査しても良い。従って、ステージの移動方向は図に示す方向Aである必要は無い。即ち、スキャン方向(図の横方向の高速走査方向)に垂直である必要は無い。
図153は、電子線を試料に照射する静電レンズを用いた電子光学系において絶縁破壊を防止する電極構造を備える電子線装置を示している。
本実施の形態は、電子線を物質の目標位置に照射することにより、当該物質の加工、製造、観測及び検査のうち少なくともいずれかを実行する電子線装置に係り、より詳しくは、電子線を位置決めする機械構造体に生じる不要な機械的振動を減少させた電子線装置、その制振方法および該装置を用いた半導体デバイスの加工、製造、観測及び検査のうち少なくともいずれかを実行する工程を備えた半導体製造プロセスに関する。
fo’=1/{2π(LC)1/2}
で表される。本実施の形態では、直列共振回路の共振周波数f0’が鏡筒160・1の共振周波数f0に略一致するように、各パラメータが設定される。即ち、与えられた圧電素子162・4の電気容量Cに対して、
fo=1/{2π(LC)1/2}
が成立するように、可変インダクタンス162・6のインダクタンスLが調整される。実際には、圧電素子162・4の容量Cは、機械的共振周波数に合わせて共振回路を形成する上では小さく、このため非常に大きなインダクタンスLを必要とする場合が多いが、この場合には演算増幅器等を用いて等価的に大きなインダクタンスを形成することで共振回路を実現することができる。
本実施の形態としてこれまで説明した電子線検査装置をデバイス製造方法におけるウェーハ検査工程に用いた場合には、機械構造体の振動による検出画像の劣化を未然に防止できるので、効率良く高精度の検査が可能となり、欠陥製品の出荷防止が実現できる。
本実施の形態は、電子線装置においてウェーハを静電的に吸着保持する静電チャック、ウェーハと静電チャックとの組合わせ、特に減速電界対物レンズを用いた電子線装置で使用可能な静電チャックとウェーハとの組合わせ、ならびに、静電チャックとウェーハとの組合わせを備える電子線装置を使用するデバイス製造方法に関する。
静電チャックが4kVの電位差がなくても2kVの電位差でもウェーハを吸着保持する場合には、図167に1点鎖線で示すように、第1電極及び第2電極にそれぞれに2kVの電圧A’、B’が印加される。ウェーハに−4kVが印加されるとき、第1電極及び第2電極にそれぞに、−2kVが印加される。このようにして、電圧印加によって必要以上に電圧を絶縁層2104に印加しないようにできるので、絶縁層の破壊を防止できる。
図169は、本実施の形態のE×B分離器169・1を示す。E×B分離器169・1は、静電偏向器と電磁偏向器とにより構成されており、図169においては、光軸(図面に垂直な軸:z軸)に直交するx−y平面上の断面図として示されている。x軸方向及びy軸方向も直交している。
図169のE×B分離器169・1においては、電界を生成する静電偏向器の一対の電極として、電極間の間隔よりも光軸に直角な方向の大きさが長く形成された平行平板型電極を用いているので、光軸の周りに一様強度で平行な電界が生成される領域が広くなる。
図171は、本発明の装置を使用した製造ラインの例を示す。検査装置171・1で検査されるウェーハのロット番号、製造に経由した製造装置履歴等の情報をSMIFまたはFOUP171・2に備えられたメモリから読み出すか、または、そのロット番号を、SMIF、FOUP又はウェーハカセットのID番号を読むことにより認識できるようになっている。ウェーハの搬送中は水分の量をコントロールしてメタル配線の酸化等を防止している。
本発明は、100nm以下の線は簿を有する配線パターンが形成された基板等の試料に電子線を照射し、基板表面の情報を得た電子を検出し、該検出された電子から基板表面の画像を取得し、試料表面の検査を行うことを本質的な目的とする。特に、電子線を試料に照射する際、一定の撮像領域を含む面積を有する電子線を照射し、該基板上の撮像領域から放出された電子をCCD又はCCD−TDI等を用いて検出器上に結像して撮像領域の画像を取得し、更に、得られた画像を、ダイのパターンに応じてセル検査、ダイ比較検査を適宜組み合わせて検査を行うことにより、SEM方式と比較して格段に早いスループットを実現した検査方法及び装置を提案している。即ち、本発明の電子線を用いた検査方法及び検査装置は、光学式検査装置では分解能の低さにより100nm以下の線幅を有する配線のパターン欠陥が十分に検査できず、一方、SEM型検査装置では検査に時間がかかりすぎるために高スループットの要請に応えられないという双方の問題点を解消し、100nm以下の線幅を有する配線パターンを十分な分解能且つ高スループットで検査することを可能にしている。
他に、電子線ではないが、X線の利用してよい。本発明の二次系やダイ比較等は十分に適用可能である。
この実施の形態は、面ビームで検査対象を照射することができ、検査対象に応じて二次電子と反射電子とを切り換えて使用することが可能な高分解能且つ高スループットの写像投影方式電子線装置に関するものである。このように、試料上の1点ではなく少なくとも一次元方向に広がった視野に電子ビームを照射してその視野の像を形成する方式は「写像投影方式」と呼ばれている。この写像投影方式電子線装置は、空間電荷効果を回避でき、信号対雑音比が高く、並列処理による画像処理速度を向上させた高分解能且つ高スループットな装置である。
反射電子撮像モードでは
VA=−4.0kV
VW=−2.5kV
EIN=1.5keV
EOUT=4keV
負帯電モードでは
VA=−7.0kV
VW=−4.0kV
EIN=3.0keV
EOUT=4keV+α (α=二次電子のエネルギ幅)
正帯電モードでは
VA=−4.5kV
VW=−4.0kV
EIN=0.5keV
EOUT=4keV+α (α=二次電子のエネルギ幅)
となる。
これまで説明してきた欠陥検査装置EBIにおいては、ウェーハWをステージ上に載置し、該ステージを真空チャンバ内で精度良く位置決めすることができる機構を使用することが好ましい。かかるステージの高精度の位置決めために、例えば、ステージを静圧軸受けによって非接触支持する構造が採用される。この場合、静圧軸受けから供給される高圧ガスが真空チャンバに排気されないよう、高圧ガスを排気する差動排気機構を静圧軸受けの範囲に形成して真空チャンバの真空度を維持することが望ましい。
(1)面ビームによって試料を照射するので、スループットを向上させることができ、例えばウェーハ1枚あたりの欠陥検査時間を従来のビーム走査方式の検査装置に比べてほぼ1/7に短縮することができる、
(2)一次電子をビームスポットに絞る必要が無いので、空間電荷効果を回避することができるうえ、試料を低電流密度で照射するので、試料のダメージが小さい、
(3)面ビームによって試料を照射するので、1ピクセルよりも小さいサイズまで検査することができる、
(4)電子銃の加速電圧及び試料に印加される電圧を選定するとともに、対物レンズを調整することにより、正帯電モード、負帯電モード及び反射電子撮像モードのうちのいずれかの動作モードで動作することができるので、試料における検査部位に応じて適正な検査を実施することができる、
(5)静電レンズを使用することにより、一次光学系及び/又は二次光学系を小型で高精度にすることができる、
等の格別の効果を奏する。
Claims (154)
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器へ導く手段と、
該検出器に導かれた前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームが前記試料上を照射する領域の前記電子ビームの照度が均一であることを特徴とする電子線装置。 - 前記試料の表面の情報を得た前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 前記試料の表面の情報を得た前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 前記領域の形状が、前記電子ビームの光軸に対して直交する二つの軸に関してそれぞれ概ね対称であることを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 前記領域が前記検出器の画素に対応した画素で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームが複数であることを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームを走査することを特徴とする、請求項1に記載の電子線装置。
- 発生された前記の二次電子、反射電子、後方散乱電子及びミラー電子のうちの少なくとも一つを前記検出器上で集束することを特徴とする、請求項2又は3に記載の電子線装置。
- 発生された前記の二次電子、反射電子、後方散乱電子及びミラー電子のうちの少なくとも一つを前記検出器上で結像させることを特徴とする、請求項2又は3に記載の電子線装置。
- 発生された前記の二次電子、反射電子、後方散乱電子及びミラー電子のうちの少なくとも一つを前記検出器上で拡大して結像させることを特徴とする、請求項2又は3に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料へ照射する手段と、
該電子ビームの前記試料への照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に結像させる手段と、
該検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームの電流密度及び/又はエネルギーを、前記電子ビームの照射によって前記試料にダメージを与えない値に設定したことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項11に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項11に記載の電子線装置。
- 前記電流密度を1A/cm2以下に設定したことを特徴とする、請求項11に記載の電子線装置。
- 前記エネルギーを1eV以上15keV以下に設定したことを特徴とする、請求項14に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームの前記試料への照射量を1E−7以上3E−1C/cm2以下に設定したことを特徴とする、請求項11に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に照射する前記手段と、検出器に結像させる前記手段とが、それぞれ、静電レンズで構成された光学系であることを特徴とする、請求項12に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームが照射する照射領域の形状が、前記電子ビームの光軸に対して直交する二つの軸に関してそれぞれ概ね対称であることを特徴とする、請求項17に記載の電子線装置。
- 前記試料に照射される前記電子ビームと、前記電子とを分離する手段を備え、該分離する手段は、電界と磁界とを生成する手段を含むことを特徴とする、請求項11に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に拡大投影して結像させる手段と、
該検出器に拡大投影されて結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
任意の拡大投影倍率において電流密度を一定にするために前記照射領域の面積を変える手段を有するすることを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項20に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項20に記載の電子線装置。
- 前記拡大投影倍率に連動して、前記照射領域の形状を相似形に維持しながら変える手段を有することを特徴とする、請求項20に記載の電子線装置。
- 前記照射領域の面積が、前記電子を画像として合成する領域と概ね同一の大きさ、又は前記検出器に拡大投影されて結像された前記電子を画像として合成する領域を含む大きさであることを特徴とする、請求項20に記載の電子線装置。
- 前記拡大投影倍率を連続的に変えるための手段を更に備え、該手段に連動して、前記照射領域の面積を制御し、もって概ね同一の信号対雑音比を得ることを特徴とする、請求項20に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に導く手段と、
該検出器に導かれた前記電子を画像として合成する手段と、
前記試料を載置し、前記電子ビームの光軸に対して直交する2つの軸の方向に連続的に移動可能なステージとを備える電子線装置であって、
前記検出器及び合成する前記手段が、
前記電子を増倍させる手段と、
増倍させる前記手段によって増倍された前記電子を画像用電気信号に変換する手段と、
を備え、
前記ステージの移動速度が、画像用電気信号に変換する前記手段によって変換された信号の信号対雑音比を一定にするように制御される
ことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項26に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項26に記載の電子線装置。
- 光を画像用電気信号に変換する前記手段が、有効画素数1024以上4096以下、積算段数が144以上4096以下、タップ数が4以上128以下である検出素子を備えることを特徴とする、請求項26に記載の電子線装置。
- 前記半導体素子のライン周波数が20kHz以上300kHz以下であることを特徴とする、請求項29に記載の電子線装置。
- 前記検出器及び合成する前記手段が、
前記の二次電子、反射電子及び後方散乱電子のうちの少なくとも一つを増倍させる手段と、
増倍させる前記手段によって増倍された前記の二次電子、反射電子及び後方散乱電子のうちの少なくとも一つを光に変換する手段と、
光に変換する前記手段からの光を画像用電気信号に変換する手段と、
を備える
ことを特徴とする、請求項26に記載の電子線装置。 - 画像用電気信号に変換する前記手段がTDI−CCDを備えることを特徴とする、請求項31に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に導く手段と、
該検出器に導かれた前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
最大輝度の画像を得るのに必要な入射電子の数が1000個/画素以下であることを特徴とする電子線装置。 - 前記試料の表面の情報を得た電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項33に記載の電子線装置。
- 前記試料の表面の情報を得た電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項33に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームがLaB6からの熱電子であることを特徴とする、請求項33に記載の電子線装置。
- 画像として合成する前記手段が、
前記の二次電子、反射電子及び後方散乱電子のうちの少なくとも一つを増倍させる手段と、
増倍させる前記手段によって増倍された前記の二次電子、反射電子及び後方散乱電子のうちの少なくとも一つを画像用電気信号に変換する手段と、
を備える
ことを特徴とする、請求項36に記載の電子線装置。 - 前記検出器のライン周波数が20kHz以上400kHz以下であることを特徴とする、請求項36に記載の電子線装置。
- 画像用電気信号に変換する前記手段が、充分な感度を有するTDI−CCDを備えることを特徴とする、請求項38に記載の電子線装置。
- 前記検出器のライン周波数が300kHz以上1500kHz以下であり、
前記TDI−CCDの画素数が2048以上4096以下であり、タップ数が32以上128以下であり、感度が1000DN/(nJ/cm2)以上40000DN/(nJ/cm2)以下である
ことを特徴とする、請求項39に記載の電子線装置。 - 200mmウェーハの1枚当たりの検査時間が0.1μm分解能のときに2時間以下であることを特徴とする、請求項40に記載の電子線装置。
- 前記検出器のライン周波数が20kHz以上100MHz以下であり、
前記TDI−CCDの画素数が2048以上4096以下であり、タップ数が32以上128以下であり、感度が1000DN/(nJ/cm2)以上40000DN/(nJ/cm2)以下である
ことを特徴とする、請求項39に記載の電子線装置。 - 200mmウェーハの1枚当たりの検査時間が0.1μm分解能のときに1/8時間以下であるあることを特徴とする、請求項42に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に拡大投影して結像させる手段と、
該検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームが前記試料を照射する照射領域の形状が、前記電子ビームの光軸に対して直交する二つの軸に関してそれぞれ概ね対称であり、
前記照射領域での前記電子ビームの照度が均一であり、
照射する前記手段と結像させる前記手段とが、静電レンズで構成された光学系であり、
合成する前記手段は、前記電子を増倍させる手段と、増倍させる前記手段によって増倍された前記電子を光に変換する手段と、光に変換する前記手段からの光を画像用電気信号に変換するTDI−CCDとを備え、
前記TDI−CCDの画素サイズに基づく所望の拡大投影倍率を得るために、前記静電レンズの電圧を調整して、前記試料表面での画素サイズを定めることを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項44に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項44に記載の電子線装置。
- 前記TDI−CCDの画素サイズが、前記試料上に存在する検査対象物を発見し得るよう、該検査対象物の寸法の2倍以下であることを特徴とする、請求項44に記載の電子線装置。
- 前記TDI−CCDの画素サイズが、前記試料上に存在する線を認識し得るよう、該線幅の2倍以下であることを特徴とする、請求項44に記載の電子線装置。
- 前記TDI−CCDの画素サイズが、デザインルールに倍率をかけた値以下の画素サイズであることを特徴とする、請求項44に記載の電子線装置。
- 前記デザインルールが、前記試料がメモリである場合には配線のハーフピッチであり、前記試料がロジックである場合にはゲート長を示すことを特徴とする、請求項49に記載の電子線装置。
- 前記光学系が、二組の対物レンズと二組の中間レンズと二組の投影レンズとからなり、結像的に発生する色収差、球面収差、コマ収差のうちの少なくとも一つの収差を低減することを特徴とする、請求項42に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に拡大投影して結像させる手段と、
該検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記照射領域での前記電子ビームの照度が均一であり、
結像させる前記手段が、静電レンズで構成された光学系であり、
前記電子ビームと前記電子とを分離する手段が、電界と磁界とを利用した偏向器であり、
前記検出器に拡大投影して結像された画像の中心と前記静電レンズの中心とは共通の軸上にあり、
前記偏向器と前記試料との間の区間では、前記電子ビームが前記共通の軸を光軸とし、前記電子ビームの前記光軸が前記試料に対してほぼ垂直である
ことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記光学系が、二組の対物レンズと二組の中間レンズと二組の投影レンズとからなり、結像的に発生する色収差、球面収差、コマ収差のうちの少なくとも一つの収差を低減することを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子が、前記偏向器によって偏向されずに前記検出器へ導かれることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームが、前記共通の軸に対して10〜60度で前記偏向器に入射し、前記偏向器により前記試料の方向へ向けられることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子が、前記対物レンズにより前記偏向器の中心に結像されることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記対物レンズは前記試料と前記偏向器との間に配されることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 結像させる前記手段が、軸ずれを補正する手段を有することを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 軸ずれを補正する前記手段が、複数の電極から構成されることを特徴とする、請求項60に記載の電子線装置。
- 前記試料に任意の値の電圧を印加するための機構を更に備えることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子ビームが前記試料に照射されるときのエネルギーを制御することを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記試料の表面の状態又は材質により、前記電子ビームのエネルギー及び電流密度を制御して前記電子ビームの照射条件を変えて前記電子ビームを前記試料に照射することにより、前記電子の照射条件を選択することができることを特徴とする、請求項52に記載の電子線装置。
- 前記電子による画像のコントラストの最適値において、MTFが最大になるよう前記照射条件を選定することを特徴とする、請求項64に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する段階と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出器に導く段階と、
該検出器に導かれた前記電子を画像として合成する段階と、
を備える電子線検査方法であって、
前記電子ビームを発生させる段階と、
前記電子ビームを前記試料に照射する照射エネルギ及び電流密度を決める段階と、
前記電子ビームが前記試料を照射する照射領域の面積を決める段階と、
前記電子ビームが前記試料を照射する照射領域の形状を決める段階と、
前記照射領域での前記電子ビームの照度を均一に維持する段階と、
前記電子を分離してから前記検出器に導く段階と、
前記検出器に導かれた前記電子を選択する段階と、
を備える検査方法。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項66に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項66に記載の電子線装置。
- 前記試料が、前記電子ビームと連動して連続的に移動しながら前記電子ビームの照射によって検査される段階を更に備える、請求項66に記載の検査方法。
- 電子線を用いて被検査基板を検査する電子線検査装置であって、
前記被検査基板の検査対象に応じて、予め定められた検査条件に基づいて、前記被検査基板を照射する前記電子線のエネルギ及び電流密度、並びに、前記電子線が前記被検査基板を照射する面積及び形状が得られるように、レンズ電圧、ステージ移動速度等の装置運転条件を自動的に演算し、設定することを特徴とする電子線検査装置。 - 写像投影方式とSEM方式とのうちのいずれか一方の方式であることを特徴とする、請求項70に記載の電子線検査装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームを試料に照射する前記手段と、検出器に結像させる前記手段とが、静電レンズで構成された光学系を備え、
更に、
前記電子ビームと前記電子とを、電界と磁界とを用いる偏向器によって分離する手段と、
前記試料上の帯状部分を順次走査する手段であって、前記帯状部分を走査した後に前記試料をステップ移動させて次の前記帯状部分を走査する手段と、
を備え、隣り合う前記帯状部分の重なり幅を調整可能としたことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項72に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項72に記載の電子線装置。
- 走査する前記手段が、一つの方向に走査した後に、該方向とは逆の方向に走査することが可能であることを特徴とする、請求項72に記載の電子線装置。
- 走査する前記手段の走査速度が画素サイズの整数倍であることを特徴とする、請求項72に記載の電子線装置。
- 走査する前記手段の走査速度が、画素サイズとTDIのライン周波数との積であることを特徴とする、請求項72に記載の電子線装置。
- 走査する前記手段の走査速度が画素サイズに応じて変えることができることを特徴とする、請求項77に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームと前記電子とが、電界と磁界とを用いる偏向器によって分離され、
前記電子が前記検出器に到達する率が4〜40%であることを特徴とする電子線装置。 - 前記試料の表面の情報を得た電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項79に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項79に記載の電子線装置。
- 前記電子の数が1画素当たり200個以上20000以下であることを特徴とする、請求項79に記載の電子線装置。
- 合成する前記手段がTDI―CCDを備え、該TDIの画素数が2048以上4096以下であり、積算段数が512以上4096以下であり、タップ数が32以上128以下であり、ライン周波数が300kHz以上1.2MHz以下であることを特徴とする、請求項79に記載の電子線装置。
- 200mmウェーハ1枚当たりの検査時間が1/4時間以下であることを特徴とする、請求項79に記載の電子線装置。
- 前記TDI−CCDにおける1画素当たりの電子ビーム照射時間が、前記TDIの積算段数と前記TDIのライン周波数とによって決められることを特徴とする、請求項83に記載の電子線装置。
- 電子線を用いて基板を検査する電子線検査装置において、
前記基板の被検査領域を照射する電子銃と、
前記基板から放出された電子を検出する検出器と、
(イ)前記電子線を照射する前に、前記検査領域を含む領域に前記電子線を照射する手段、(ロ)前記電子線を照射する前に、前記検査領域を含む領域に導電性膜を塗布する手段、(ハ)検査中に前記基板の表面にアルゴン、酸素等の負性ガスを吹き付ける手段、(ニ)照射エネルギ3〜5keVの負帯電モードに調整する手段、(ホ)照射エネルギ0.5〜3keVで反射電子を検査するよう調整する手段のうちの少なくとも1つのチャージアップ抑制手段と、
を具備することを特徴とする電子線検査装置。 - 露光工程において、露光後の試料を電子線検査装置により検査し、該検査の結果に基づいて露光条件のマージンを決定することを特徴とする露光条件決定方法。
- 前記電子線検査装置は、検出器上に前記試料の面の像を結像する写像型電子線検査装置であることを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- 前記電子線検査装置は、導電性膜を1〜10nm塗布した後に検査する前記手段、照射エネルギー3〜5keVの負帯電モードで検査する前記手段、前記試料の表面にアルゴン、酸素等の負性ガスを吹き付けながら検査する前記手段、及び照射エネルギーが0.5〜3keVで反射電子を検査する前記手段のうちの少なくとも1つのチャージアップ抑制手段を備えることを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- 基準ウェーハとの比較検査によって前記照射量と前記マージンとを決めることを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- 予め記憶された、最適露光条件のパターンとの比較を行って前記検査を行うことを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- CADデータとの比較によって前記検査を行うことを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- 前記検査の結果得られたデータから欠陥の原因を導出して前記手段のうちの所定のものへフィードバックし、もって歩留まりを向上させることを特徴とする、請求項87に記載の露光条件決定方法。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子ビームが前記試料を照射する照射領域の形状が前記電子ビームの光軸に対して直交する2つの軸に関して概ね対称であり、
前記電子ビームと前記電子とを、電界と磁界とを用いて分離する偏向器によって分離し、
前記光軸が前記試料にほぼ垂直であり、
更に、ノイズを低減する手段を備える
ことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項94に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項94に記載の電子線装置。
- ノイズを低減する前記手段が1点においてアースされ、且つ、アースラインとAC電源ラインとの間に配置されたノイズキラーを備えることを特徴とする、請求項94に記載の電子線装置。
- ノイズを低減する前記手段が、真空用粗引き配管と粗引きポンプとの間に配置された絶縁部材を備えることを特徴とする、請求項94に記載の電子線装置。
- ノイズを低減する前記手段が、前記電子線装置をアースする位置を変えながら前記試料の画像を評価して最適なアース位置を求める手段を備えることを特徴とする、請求項94に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する電子銃と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子銃がLaB6製のカソードを有しており、前記電子銃の引き出し電圧が4kV以上7kV以下であり、1×104A/cm2sr以上1×106A/cm2sr以下の輝度の熱電子を引き出すことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項100に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項100に記載の電子線装置。
- 前記電子銃の前記LaB6製のカソードの形状が円錐台であり、該円錐台の直径が50μm以上であることを特徴とする、請求項100に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する電子銃と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
前記電子銃がショットキー型のカソードを有しており、前記電子銃の引き出し電圧が4kV以上7kV以下であり、1×106A/cm2sr以上2×109A/cm2sr以下の輝度の電子を引き出すことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項104に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項104に記載の電子線装置。
- 前記カソードがZrO製のショットキー型カソードであることを特徴とする、請求項104に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
を備える電子線装置であって、
地磁気その他の環境に残留する磁気が前記電子ビーム及び前記電子の軌道に与える影響を低減する磁気低減手段を備えることを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項108に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項108に記載の電子線装置。
- 前記磁気低減手段が、強磁性体からなる鏡筒を備えることを特徴とする、請求項108に記載の電子線装置。
- 前記磁気低減手段が、強磁性体からなる真空容器を備えることを特徴とする、請求項108に記載の電子線装置。
- 電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料への照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を拡大投影して検出器に結像させる手段と、
前記検出器に結像された前記電子を画像として合成する手段と、
前記電子ビームと前記電子とを、電界と磁界とのうちの少なくとも一方を用いて分離する偏向器とを備える電子線装置であって、
画像として合成する前記手段は、
前記電子を増倍させる手段と、
増倍させる前記手段によって増倍された前記電子を画像用電気信号に変換する、複数の画素からなる半導体撮像素子と、
を備え、
前記偏向器が前記の電子束を偏向させる方向と前記半導体撮像素子の信号積分方向とを一致させたことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項113に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項113に記載の電子線装置。
- 前記試料を載置することができ、試料面上の少なくとも1つの軸に沿って連続的に移動可能なステージを更に備え、前記ステージの移動方向を前記半導体撮像素子の信号積分方向と一致させたことを特徴とする、請求項113に記載の電子線装置。
- 基板上に形成されたパターンを検査する方法であって、
一つのダイ内のパターンが周期構造で構成されている部分については該周期構造内のパターンどうしの比較を行い、前記パターンが周期構造で構成されていない部分については前記ダイと別のダイとの比較を行う
ことを特徴とするパターン検査方法。 - パターンが形成されたダイを有する基板を検査する検査方法であって、
荷電粒子源により発生された電子を前記基板に向けて照射する工程と、
前記基板に照射された前記電子と前記基板を保持するステージとのうちの少なくとも一方を移動させて、前記基板上の被電子照射領域を相対移動させる工程と、
前記基板の表面の情報を得た電子を結像させて検出器により検出する工程と、
前記電子に基づいて、被検査ダイの検出画像を取得する工程と、
前記被検査ダイの検出画像の比較基準となる参照用ダイの画像を取得する工程と、
検査されている前記ダイ内のパターンが周期構造で構成されている部分については該周期構造内で比較を行い、周期構造で構成されていない部分については前記参照用ダイの画像との比較を行う工程と、
を備えることを特徴とする検査方法。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項118に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項118に記載の電子線装置。
- 前記参照用ダイの画像は、CADデータに基づいて作成された画像であることを特徴とする、請求項118に記載の検査方法。
- 前記参照用ダイの画像は、前記被検査ダイが形成された前記基板と同一又は異なる基板上のダイの検出画像に基づいて作成された画像であることを特徴とする、請求項108に記載の電子線装置。
- 前記ダイ内のパターンが周期構造で構成されている部分についての比較と、周期構図で構成されていない部分の比較とを同時に行うことを特徴とする、請求項118に記載の検査方法。
- 基板上に形成されたパターンを検査する検査装置であって、
一つのダイ内のパターンが周期構造で構成されている部分については該周期構造内のパターンどうしの比較を行い、前記パターンが周期構造で構成されていない部分については前記ダイと別のダイとの比較を行う手段
備えることを特徴とするパターン検査装置。 - パターンが形成されたダイを有する基板を検査する検査装置であって、
電子を発生させて前記基板に照射する電子源と、
前記基板に照射される前記電子と前記基板を保持するステージとのうちの少なくとも一方を移動させて、前記基板上の被荷電粒子照射領域を相対移動させる手段と、
前記基板の表面の情報を得た電子を検出する検出器と、
前記の検出された基板表面の情報に基づいて、前記被検査ダイの検出画像を取得する手段と、
前記被検査ダイの検出画像の比較基準となる参照用ダイの画像を取得する手段と、
検査されている前記ダイ内のパターンが周期構造で構成されている部分については該周期構造内のパターンどうしの比較を行い、前記ダイ内のパターンが周期構造で構成されていない部分については前記参照用ダイの画像との比較を行う手段と、
を備えることを特徴とする検査装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項125に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項125に記載の電子線装置。
- 前記検出器は、前記基板から放出された電子を結像させて検出することを特徴とする、請求項125に記載の検査装置。
- ウェーハを検査する電子線装置において、
電子ビームをウェーハに照射する手段と、
該電子ビームの照射によって前記ウェーハの表面の情報を得た電子を検出する検出器と、
該検出器により検出された前記電子を画像として合成する手段と、
サイズの異なるウェーハをチャキングすることができる静電チャックと、
を備え、複数のサイズのウェーハの検査を可能としたことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項129に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項129に記載の電子線装置。
- 試料を検査する電子線装置において、
電子ビームを試料に向けて照射する手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出する検出器と、
該検出器により検出された前記電子を画像として合成する手段と、
を具備し、
前記電子ビームが、撮像領域の縦横比にほぼ等しい長軸対短軸比を有する楕円形ビームであり、該楕円形ビームの照射により前記試料へのダメージを最小限にし且つ面ビームでの高速検査を可能としたことを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項132に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項132に記載の電子線装置。
- 試料を検査する電子線装置において、
電子ビームを試料に向けて照射する照射手段と、
該電子ビームの前記試料へ向けた照射によって前記試料の表面の情報を得た電子を検出する検出器と、
該検出器により検出された前記電子を画像として合成する合成手段と、
光電子を放出して前記試料を照明して前記試料を電気的に中和する中和手段と、
を備えることを特徴とする電子線装置。 - 前記電子は、前記試料より発生する二次電子、反射電子、後方散乱電子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項135に記載の電子線装置。
- 前記電子は、前記試料の表面付近で反射されたミラー電子であることを特徴とする、請求項135に記載の電子線装置。
- 前記中和手段が、紫外光を含む波長域の光線を発生するランプと、該光線により光電子を放出する部材とを備えることを特徴とする、請求項135に記載の電子線装置。
- 行列を成したダイ内にパターンが形成された基板を、電子を用いて検査する方法であって、
前記基板をステージ上に方向を指定して載置するステップと、
位置決めの基準となる基準ダイを選択し、該基準ダイの特徴点の座標を含んだパターンマッチ用テンプレート画像を取得するステップと、
前記基準ダイを含む行又は列にある任意のダイに、前記テンプレート画像を用いてパターンマッチを実行し、前記任意のダイの特徴点座標を取得するステップと、
前記任意のダイと前記基準ダイとの特徴点座標に基づき、前記基準ダイを含む行又は列と前記電子が前記基板をスキャンする方向とが成すすれ角を算出するステップと、
前記ずれ角を補正するように前記ステージを移動させて前記基板の位置合わせを行うステップと、
電子線を前記基板に向けて照射するステップと、
前記電子線で照射された前記基板の表面の情報を得た電子を検出器により検出するステップと、
前記の検出された電子に基づいて前記パターンの画像を取得するステップと、
前記パターンの画像を検査するステップと、
を含むことを特徴とする検査方法。 - 前記任意のダイの特徴点座標を取得する前記ステップは、
前記基準ダイの特徴点座標と、既に前記テンプレート画像によるパターンマッチを実行して得た前記任意のダイの正確な特徴点座標との位置関係に基づいて、次の任意のダイの特徴点座標を推定するステップと、
前記の推定した特徴点座標付近で前記テンプレート画像を用いたパターンマッチを実行するステップと、
前記の次の任意のダイの正確な特徴点座標を取得するステップと、
を繰り返すステップを含むことを特徴とする、請求項139に記載の検査方法。 - 前記の繰り返すステップは、前記基準ダイの特徴点座標と、直前のステップで求めたダイの特徴点座標との位置関係に基づいて、前記次の任意のダイの特徴点座標を推定し、パターンマッチにより前記次の任意のダイの正確な特徴点座標を取得するステップの繰り返しを含むことを特徴とする、請求項140に記載の検査方法。
- 前記ずれ角を求めた行又は列と直交する方向のサイズを求めるステップと、
前記の求めたサイズに基づいてダイマップを作成するステップと、
を更に含むことを特徴とする、請求項139に記載の検査方法。 - 前記ずれ角を求めた行又は列と直交する方向のサイズを求める前記ステップは、
位置決めの基準となる基準ダイを選択し、該基準ダイの特徴点座標を含むパターンマッチ用テンプレート画像を取得するステップと、
前記基準ダイを含み、前記ずれ角を求めた行又は列と直交する方向の行又は列にある任意のダイに、前記テンプレート画像を用いてパタンマッチを実行し、該任意のダイの特徴点座標を取得するステップと、
前記基準ダイの特徴点座標と、前記任意のダイの特徴点座標との間の距離及び該距離に含まれているダイの個数を求め、これに基づいて前記ずれ角を求めた行又は列と直交する方向のダイのサイズを求めるステップと、
を含むことを特徴とする、請求項142に記載の検査方法。 - 電子線を用いて基板の表面を検査する基板検査装置であって、
基板を載置するカセットと、
複数の大きさの基板を搬送可能なロボットハンドを有する搬送ロボットと、
複数の大きさの基板を吸着固定可能な静電チャックを具備するステージ装置と、
前記基板の表面に向けて電子線を照射する電子銃と、
前記基板の表面の情報を得た電子を検出する検出器と、
前記の検出した電子から前記基板の表面の画像を得る画像処理装置と、
前記基板の表面の比較検査を行う演算装置と、
を備えることを特徴とする基板検査装置。 - 前記静電チャックは、前記基板の大きさに応じた複数の補正リングを有することを特徴とする、請求項144に記載の基板検査装置。
- 前記補正リングは、前記基板の大きさに応じた落とし込み機構を有することを特徴とする、請求項145に記載の基板検査装置。
- 前記ロボットハンドは、前記基板の大きさに応じた基板落とし込み部を有することを特徴とする、請求項144に記載の基板検査装置。
- 前記搬送ロボットが前記基板を補正リングに載置するためのロードロック室と、該補正リングに対する前記基板のアライメントを補正するため前記搬送ロボットの作動範囲内に設けられたプリアライナとを更に備えることを特徴とする、請求項122に記載の基板検査装置。
- 前記ロードロック室が、検査対象の前記ウェーハを前記ステージ装置へ搬入し、検査済みの前記基板を前記ステージ装置から搬出するための複数段のエレベータ機構を備えることを特徴とする、請求項148に記載の基板検査装置。
- 前記搬送ロボットの作動範囲内に、前記補正リングの交換場所を設けたことを特徴とする、請求項148に記載の基板検査装置。
- 基板を載置するステージ装置と、前記基板の表面に向けて電子線を照射する電子銃と、前記基板の表面の情報を得た電子を検出する検出器と、前記の検出した電子から前記基板の表面の画像を得る画像処理装置と、前記検出器の前記ステージ装置に対する相対位置を決める位置決め機構とを具備する基板検査装置における検出器位置決め方法であって、
前記検出器を前記ステージ装置に対して微小角度だけ回転させ、回転の都度、前記検出器による走査撮像を行って、前記画像の像質を定量的に評価するステップと、
前記検出器の回転位置と前記像質との関係を表す関数を演算するステップと、
前記関数より前記検出器の回転位置の最適値を求め、前記検出器を前記最適値に対応した位置に合わせるステップと、
を備えることを特徴とする検出器位置決め方法。 - 前記ステージ装置、前記電子銃及び前記検出器が鏡筒内に収容され、
前記鏡筒が上鏡筒と下鏡筒とに分割されており、前記検出器が前記上鏡筒に取り付けられ、
前記位置決め機構が、前記上鏡筒を前記下鏡筒に対して回転させるためのアクチュエータを備えることを特徴とする、請求項151に記載の位置決め方法。 - 前記上鏡筒と前記下鏡筒との間に、前記鏡筒の内部を真空に保つためのシール部が設けられていることを特徴とする、請求項152に記載の位置決め方法。
- 前記シール部を収容する空間が排気路に接続されていることを特徴とする、請求項153に記載の位置決め方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031749A JP2004363085A (ja) | 2003-05-09 | 2004-02-09 | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
EP12005826.8A EP2522992A3 (en) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus |
CN200480019519.9A CN1820346B (zh) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 基于带电粒子束的检查装置及采用了该检查装置的器件制造方法 |
TW099123749A TWI417928B (zh) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 電子線裝置、電子線檢查裝置及曝光條件決定方法 |
PCT/JP2004/006010 WO2004100206A1 (ja) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
KR1020057021353A KR101052335B1 (ko) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 전자선장치, 전자선 검사방법, 전자선 검사장치, 노광조건 결정방법, 패턴검사방법, 기판검사방법, 패턴검사장치, 기판검사장치 및 검출기 위치결정방법 |
CN2009101641115A CN101630623B (zh) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 基于带电粒子束的检查装置及采用了该检查装置的器件制造方法 |
TW099123751A TWI491873B (zh) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | 檢查方法、檢查裝置及電子線裝置 |
TW093111676A TWI349775B (en) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | Electron beam apparatus,substrate inspection apparatus and detector positioning method |
EP04729530A EP1635374A4 (en) | 2003-05-09 | 2004-04-26 | ELECTRON BEAM DEVICE, ELECTRON BEAM INSPECTION METHOD, ELECTRON BEAM INSPECTION DEVICE, CONFIGURATION INSPECTION METHOD AND METHOD OF DETERMINING EXPOSURE CONDITIONS |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132304 | 2003-05-09 | ||
JP2004031749A JP2004363085A (ja) | 2003-05-09 | 2004-02-09 | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283102A Division JP5474924B2 (ja) | 2003-05-09 | 2011-12-26 | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363085A true JP2004363085A (ja) | 2004-12-24 |
JP2004363085A5 JP2004363085A5 (ja) | 2007-03-15 |
Family
ID=33436434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031749A Pending JP2004363085A (ja) | 2003-05-09 | 2004-02-09 | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2522992A3 (ja) |
JP (1) | JP2004363085A (ja) |
KR (1) | KR101052335B1 (ja) |
TW (3) | TWI491873B (ja) |
WO (1) | WO2004100206A1 (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278027A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Ebara Corp | 電子線装置 |
JP2007003212A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡用撮像レシピ作成装置及びその方法並びに半導体パターンの形状評価装置 |
JP2007035386A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Ebara Corp | 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 |
JP2007051902A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Hitachi High-Technologies Corp | 写像投影型電子線式検査装置及びその方法 |
JP2007157575A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子線検査装置を用いたパターン欠陥検査方法及びそのシステム、並びに写像投影型又はマルチビーム型電子線検査装置 |
JP2008311351A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子線装置 |
US7501625B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-03-10 | Hitachi High-Technologies Corporation | Electron microscope application apparatus and sample inspection method |
WO2010079607A1 (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
WO2010079608A1 (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
JP2010170712A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Hitachi Ltd | 荷電粒子線装置 |
JP2010237200A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Ebara Corp | 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた試料検査方法及び装置 |
JP2010276901A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Hitachi High-Technologies Corp | 露光装置、露光装置のチャック位置検出方法、及び表示用パネル基板の製造方法 |
JPWO2009125603A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2011-08-04 | 株式会社荏原製作所 | 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた検査方法及び装置 |
JP2013012497A (ja) * | 2005-08-12 | 2013-01-17 | Ebara Corp | 検出装置及び検査装置 |
JP2013080722A (ja) * | 2006-01-25 | 2013-05-02 | Ebara Corp | 試料表面検査方法及び検査装置 |
JP2014060001A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ebara Corp | 検査装置 |
KR20140123342A (ko) * | 2013-04-12 | 2014-10-22 | 삼성전자주식회사 | 기판의 결함 검출 방법 |
JP2015017899A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 電子線後方散乱回折装置 |
JP2015035358A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社荏原製作所 | 検査装置および検査用画像データの生成方法 |
JP2015111143A (ja) * | 2008-10-24 | 2015-06-18 | ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドAperio Technologies, Inc. | スライド全体蛍光スキャナ |
JP2016157695A (ja) * | 2003-05-09 | 2016-09-01 | 株式会社荏原製作所 | 電子線装置 |
TWI574022B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-03-11 | 旺矽科技股份有限公司 | 晶粒檢測裝置及晶粒傳送方法 |
JP6127191B1 (ja) * | 2016-10-03 | 2017-05-10 | 株式会社メルビル | 試料ホルダー |
TWI582428B (zh) * | 2015-10-05 | 2017-05-11 | Pre - scan based track correction focusing leveling device and method | |
KR101798473B1 (ko) | 2016-05-30 | 2017-11-17 | (주)코셈 | 고분해능 주사전자현미경 |
JP2018004957A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法 |
US10074510B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-09-11 | Ebara Corporation | Inspection system and inspection image data generation method |
KR20190008140A (ko) * | 2017-07-13 | 2019-01-23 | 아이씨티 인티그레이티드 써킷 테스팅 게젤샤프트 퓌어 할프라이터프뤼프테크닉 엠베하 | 하전 입자 빔 디바이스, 하전 입자 빔 영향 디바이스, 및 하전 입자 빔 디바이스를 동작시키는 방법 |
JPWO2018025849A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2019-06-13 | 松定プレシジョン株式会社 | 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡 |
KR20190133095A (ko) * | 2018-05-22 | 2019-12-02 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 주사형 전자 현미경 |
US10504686B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-12-10 | Nuflare Technology, Inc. | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus |
WO2020166076A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | 株式会社日立ハイテク | 構造推定システム、構造推定プログラム |
KR20220091730A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 큐알티 주식회사 | 반도체 소자 테스트용 빔 검사 장치, 및 빔 검사 방법 |
WO2023074942A1 (ko) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 한국생산기술연구원 | 멀티 프로버용 카트리지 이송장치 |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI415162B (zh) * | 2005-03-03 | 2013-11-11 | Toshiba Kk | 映像投影型電子線裝置及使用該裝置之缺陷檢查系統 |
KR100759952B1 (ko) * | 2006-05-18 | 2007-09-19 | 주식회사 이디디 | 히터부가 분리가능한 정전척 |
CN101461026B (zh) | 2006-06-07 | 2012-01-18 | Fei公司 | 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承 |
KR100782373B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2007-12-07 | 삼성전자주식회사 | 중성빔을 이용한 플라즈마 처리설비 |
US20100010665A1 (en) * | 2006-08-28 | 2010-01-14 | I-Pulse Kabushiki Kaisha | Board inspection device |
KR101364672B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2014-02-19 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 하전입자선장치, 그 장치를 이용한 비점수차 조정방법 및그 장치를 이용한 디바이스제조방법 |
KR100833647B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2008-05-30 | 한국표준과학연구원 | 고에너지 하전입자 스펙트로미터 |
KR100807254B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2008-02-28 | 삼성전자주식회사 | 결함 검사 장치 |
CN101493425B (zh) * | 2008-10-31 | 2011-07-20 | 东莞康视达自动化科技有限公司 | 微观表面缺陷全自动紫外光学检测方法及其系统 |
US7919760B2 (en) * | 2008-12-09 | 2011-04-05 | Hermes-Microvision, Inc. | Operation stage for wafer edge inspection and review |
KR101105658B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2012-01-18 | (주)로고스바이오시스템스 | 현미경 모듈 |
EP2402976A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-04 | Fei Company | Method of electron diffraction tomography |
US9025143B2 (en) | 2010-11-12 | 2015-05-05 | Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University | Device for preventing intensity reduction of optical signal, optical emission spectrometer, optical instrument, and mass spectrometer including the same |
KR101176742B1 (ko) | 2010-11-12 | 2012-08-23 | 연세대학교 산학협력단 | 광학 신호 또는 분석 기체의 오염 방지 장치 |
KR101151588B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2012-05-31 | 세종대학교산학협력단 | 플라즈마 입자 촬영을 위한 디지털 홀로그램 센서 시스템 |
TWI447385B (zh) * | 2011-09-16 | 2014-08-01 | Inotera Memories Inc | 一種使用聚焦離子束系統進行晶片平面成像的方法 |
JP5929139B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびプリンター |
JP6031238B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-11-24 | 東京エレクトロン株式会社 | ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置 |
JP2013200182A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP5967538B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-08-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子顕微鏡および電子線検出器 |
TW201432253A (zh) | 2012-12-28 | 2014-08-16 | Hitachi High Tech Corp | 帶電粒子束裝置及其缺陷分析方法 |
JP6137536B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-05-31 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査装置、及び基板検査方法 |
TW201517192A (zh) * | 2013-10-23 | 2015-05-01 | Macronix Int Co Ltd | 晶片對資料庫的影像檢測方法 |
JP6490938B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2019-03-27 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 断面加工方法、断面加工装置 |
KR102279765B1 (ko) * | 2014-08-04 | 2021-07-22 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US20160110859A1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Macronix International Co., Ltd. | Inspection method for contact by die to database |
CN105588844A (zh) * | 2014-10-24 | 2016-05-18 | 旺宏电子股份有限公司 | 芯片对数据库的接触窗检测方法 |
KR102526842B1 (ko) * | 2015-03-06 | 2023-05-03 | 한국전자통신연구원 | 전자 빔 생성기, 그를 포함하는 이미지 장치, 및 광학 장치 |
JP2016207925A (ja) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 株式会社アドバンテスト | 素子、製造方法、および露光装置 |
JP6555002B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2019-08-07 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブラインの検査方法 |
JP6640497B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-02-05 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 試料ホルダ及び試料ホルダ群 |
EP3360153A4 (en) * | 2015-10-05 | 2019-10-02 | Shenzhen Genorivision Technology Co. Ltd. | PHOTOVERVIEWER TUBES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP6690216B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2020-04-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | データ処理方法、データ処理プログラム、荷電粒子ビーム描画方法、及び荷電粒子ビーム描画装置 |
TWI564680B (zh) * | 2016-03-23 | 2017-01-01 | The control method of the scanning light source of the exposure machine and the computer program product | |
KR20180128490A (ko) * | 2016-04-29 | 2018-12-03 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 구조체의 특성을 결정하는 방법 및 장치, 디바이스 제조 방법 |
JP2018518005A (ja) * | 2016-05-20 | 2018-07-05 | 韓国標準科学研究院Korea Reserch Institute Of Standards And Science | モノクロメーターを備えた電子線装置 |
JP6689539B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2020-04-28 | 株式会社ディスコ | 判定装置 |
US10528898B2 (en) * | 2016-08-18 | 2020-01-07 | i Smart Technologies Corporation | Production management system, production management apparatus and production management method for manufacturing line |
CN106404022B (zh) * | 2016-08-20 | 2019-01-04 | 南京理工大学 | 一种用于大面积mcp清刷测试的接电装置 |
JPWO2018047366A1 (ja) * | 2016-09-06 | 2019-06-24 | 株式会社アタゴ | 非破壊測定装置 |
US11202033B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-12-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image sensor and transmission system with collision detection based on state of collision detection line |
JP7442441B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2024-03-04 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 荷電粒子ビーム検査のためのサンプルの予備帯電方法及び装置 |
JP6884082B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2021-06-09 | 株式会社Screenホールディングス | 膜厚測定装置、基板検査装置、膜厚測定方法および基板検査方法 |
JP6955955B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-10-27 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP6413006B1 (ja) * | 2017-11-28 | 2018-10-24 | リオン株式会社 | パーティクルカウンタ |
JP6969348B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-11-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
JP7023121B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-02-21 | 倉敷化工株式会社 | アクティブ除振装置 |
JP7046621B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2022-04-04 | 株式会社荏原製作所 | 偏向感度算出方法および偏向感度算出システム |
JP6738363B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2020-08-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | 画像取得システムおよび画像取得方法 |
JP7181305B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-11-30 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 信号電子検出性能を向上させたマルチビーム検査装置 |
US10840055B2 (en) * | 2018-03-20 | 2020-11-17 | Kla Corporation | System and method for photocathode illumination inspection |
CN112165996B (zh) * | 2018-05-22 | 2022-07-29 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 产业成套设备监视控制系统 |
US11087950B2 (en) * | 2018-05-29 | 2021-08-10 | Kla-Tencor Corporation | Charge control device for a system with multiple electron beams |
DE102018115012A1 (de) * | 2018-06-21 | 2019-12-24 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Teilchenstrahlsystem |
JP6922860B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2021-08-18 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの検査方法、検査装置、製造方法 |
WO2020083612A1 (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | Asml Netherlands B.V. | Method and apparatus for adaptive alignment |
JP7042358B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-03-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP7174773B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-11-17 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置の調整方法及び荷電粒子線装置システム |
JP7516366B2 (ja) | 2018-11-16 | 2024-07-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 電磁複合レンズ及びそのようなレンズを備えた荷電粒子光学システム |
JP7410951B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2024-01-10 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 電子ビーム装置を使用した光学装置の製造方法 |
EP3906578A1 (en) * | 2018-12-31 | 2021-11-10 | ASML Netherlands B.V. | Multi-beam inspection apparatus |
WO2020194575A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
WO2020212170A1 (en) | 2019-04-19 | 2020-10-22 | Asml Netherlands B.V. | Current source apparatus and method |
CN110213512B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-09-07 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 一种多抽头电子倍增电荷耦合器件倍增区的弧形设计结构 |
CN112114207B (zh) * | 2019-06-19 | 2024-05-10 | 泰克元有限公司 | 测试板及测试腔室 |
JP7303052B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-07-04 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 多極子収差補正器の導通検査方法及び多極子収差補正器の導通検査装置 |
KR102147170B1 (ko) * | 2019-07-17 | 2020-08-25 | 한국과학기술연구원 | 극소각 중성자 산란 장치를 이용한 선형 패턴 측정 방법 |
JP7216212B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-01-31 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子ビーム装置 |
US11476084B2 (en) | 2019-09-10 | 2022-10-18 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and techniques for ion energy measurement in pulsed ion beams |
TWI712788B (zh) * | 2019-11-14 | 2020-12-11 | 勝麗國際股份有限公司 | 感測器封裝結構的缺陷檢測方法 |
JP2021131985A (ja) | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の試料アライメント方法 |
TWI791197B (zh) * | 2020-03-12 | 2023-02-01 | 荷蘭商Asml荷蘭公司 | 帶電粒子系統中之高產能缺陷檢測之系統和方法 |
TWI734413B (zh) * | 2020-03-13 | 2021-07-21 | 國立成功大學 | 試片檢測設備 |
KR20220156060A (ko) * | 2020-04-20 | 2022-11-24 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 검사 도구 및 검사 도구 작동 방법 |
JP7547082B2 (ja) * | 2020-05-22 | 2024-09-09 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置及びパターン検査方法 |
WO2022008462A1 (en) * | 2020-07-06 | 2022-01-13 | Asml Netherlands B.V. | A detector substrate for use in a charged particle multi-beam assessment tool |
DE102020208992A1 (de) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | TechnoTeam Holding GmbH | Verfahren zur räumlichen Charakterisierung des optischen Abstrahlverhaltens von Licht- und Strahlungsquellen |
JP7502108B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-06-18 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
US20230377837A1 (en) * | 2020-10-26 | 2023-11-23 | Hitachi High-Tech Corporation | Charged particle beam apparatus |
US11328914B1 (en) | 2020-11-10 | 2022-05-10 | Baker Hughes Oilfield Operations Llc | Discharge reduction in sealed components |
TWI808357B (zh) * | 2020-11-19 | 2023-07-11 | 鏵友益科技股份有限公司 | 半導體元件的檢測方法 |
CN114678246A (zh) * | 2020-12-24 | 2022-06-28 | 中微半导体设备(上海)股份有限公司 | 用于电容耦合等离子处理器阻抗特性测量的测量装置和方法 |
KR20230086766A (ko) * | 2020-12-30 | 2023-06-15 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법 |
US12044638B2 (en) * | 2021-02-18 | 2024-07-23 | Carl Zeiss Smt Gmbh | System to inspect, modify or analyze a region of interest of a sample by charged particles, set of systems to inspect, modify or analyze a region of interest of a sample and method to inspect, modify or analyze a region of interest of a sample by charged particles |
US11893668B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-02-06 | Leica Camera Ag | Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information |
US20220365010A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | Nuflare Technology, Inc. | Multiple secondary electron beam alignment method, multiple secondary electron beam alignment apparatus, and electron beam inspection apparatus |
TWI771105B (zh) * | 2021-07-15 | 2022-07-11 | 大陸商集創北方(珠海)科技有限公司 | Oled顯示面板之檢測方法及電路 |
US11823939B2 (en) | 2021-09-21 | 2023-11-21 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and methods for processing chamber lid concentricity alignment |
WO2023060091A1 (en) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | Ultima Genomics, Inc. | Enhanced resolution imaging |
CN114062322B (zh) * | 2021-10-19 | 2024-06-25 | 天津大学 | 一种提高THz-ATR成像分辨率及性能的装置及方法 |
RU210024U1 (ru) * | 2021-11-22 | 2022-03-24 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Диодный узел для исследования прочностных свойств материалов облицовки плазменных установок при мощном импульсном энерговыделении |
JP2023104051A (ja) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | 株式会社日立ハイテク | ステージ装置、荷電粒子線装置及び真空装置 |
US11993495B1 (en) * | 2023-10-16 | 2024-05-28 | Altec Industries, Inc. | Aerial device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06188294A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-07-08 | Kla Instr Corp | 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法 |
JPH10134757A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Nikon Corp | マルチビーム検査装置 |
JP2000003142A (ja) * | 1998-02-04 | 2000-01-07 | Shimadzu Corp | 電子線によるフラットパネルディスプレイのピクセル検査方法及び検査装置 |
JP2000100362A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 荷電粒子ビーム走査式自動検査装置 |
JP2001141677A (ja) * | 1991-05-30 | 2001-05-25 | Kla Instr Corp | 基板の自動検査システムと方法 |
WO2002045153A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Ebara Corporation | Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it |
JP2002203506A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toshiba Corp | 基板検査装置およびその制御方法 |
JP2002208369A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nikon Corp | 表面状態観察装置 |
JP2002237270A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Ebara Corp | 荷電粒子ビーム偏向装置及びそれを用いた荷電粒子ビーム欠陥検査装置及び方法 |
JP2002289130A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Ebara Corp | パターン検査装置、パターン検査方法及びデバイス製造方法 |
JP2003031173A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Ebara Corp | 荷電粒子ビーム制御装置及びそれを用いた荷電粒子ビーム光学装置、ならびに荷電粒子ビーム欠陥検査装置 |
WO2003038858A2 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Ebara Corporation | A semiconductor manufacturing apparatus having a built-in inspection apparatus and method therefor |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2901627A (en) * | 1953-02-19 | 1959-08-25 | Leitz Ernst Gmbh | Method of and apparatus for the electronic magnification of objects |
NL7100609A (ja) * | 1970-02-07 | 1971-08-10 | ||
JP3187827B2 (ja) * | 1989-12-20 | 2001-07-16 | 株式会社日立製作所 | パターン検査方法および装置 |
JPH06215714A (ja) * | 1992-06-05 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | 電界放出型透過電子顕微鏡 |
JPH07297266A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Fujitsu Ltd | 静電チャックとウェハ吸着方法 |
JPH10223512A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Nikon Corp | 電子ビーム投影露光装置 |
JP4042185B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2008-02-06 | 株式会社ニコン | パターン検査装置 |
AU8746998A (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-08 | Nikon Corporation | Object observation device and object observation method |
JP3534582B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2004-06-07 | 株式会社日立製作所 | パターン欠陥検査方法および検査装置 |
JPH11144667A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | ミラー型電子顕微鏡 |
JPH11242943A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-09-07 | Nikon Corp | 検査装置 |
JP4002655B2 (ja) * | 1998-01-06 | 2007-11-07 | 株式会社日立製作所 | パターン検査方法およびその装置 |
JP4106755B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2008-06-25 | 株式会社ニコン | 写像型観察方法及び写像型荷電粒子線顕微鏡 |
JP4041630B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2008-01-30 | 株式会社日立製作所 | 回路パターンの検査装置および検査方法 |
JP2000314710A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Hitachi Ltd | 回路パターンの検査方法及び検査装置 |
JP3524819B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2004-05-10 | 株式会社日立製作所 | 画像比較によるパターン検査方法およびその装置 |
JP4175748B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2008-11-05 | 大日本スクリーン製造株式会社 | パターン検査装置 |
JP4370657B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2009-11-25 | 株式会社ニコン | 荷電粒子ビーム顕微鏡、欠陥検査装置及び半導体デバイスの製造方法 |
JP4239350B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2009-03-18 | 株式会社ニコン | 荷電粒子ビーム装置 |
JP2002015992A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-01-18 | Nikon Corp | リソグラフィ・プロセス及びリソグラフィ・システムの評価方法、基板処理装置の調整方法、リソグラフィ・システム、露光方法及び装置、並びに感光材料の状態の測定方法 |
TWI294632B (en) * | 2000-06-27 | 2008-03-11 | Ebara Corp | Inspecting device using an electron ebam and method for making semiconductor devices with such inspection device |
EP1304717A4 (en) * | 2000-07-27 | 2009-12-09 | Ebara Corp | FLOOR BEAM ANALYSIS APPARATUS |
WO2002037526A1 (fr) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | Ebara Corporation | Appareil a faisceau electronique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur comprenant ledit appareil |
JP2002139465A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Nikon Corp | 欠陥検査装置および該欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法 |
WO2002040980A1 (fr) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Ebara Corporation | Procede et instrument d'inspection de tranches, et appareil a faisceau electronique |
US7095022B2 (en) * | 2000-12-12 | 2006-08-22 | Ebara Corporation | Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus |
JP2002184674A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | 電子ビーム描画装置 |
JPWO2002056332A1 (ja) * | 2001-01-10 | 2004-05-20 | 株式会社荏原製作所 | 電子線による検査装置、検査方法、及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 |
JP2002208370A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nikon Corp | 電子線装置及びデバイス製造方法 |
EP1255278B1 (en) * | 2001-04-24 | 2005-06-15 | Advantest Corporation | Scanning particle mirror microscope |
JP2003115274A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Hitachi High-Technologies Corp | 試料保持機と試料の保持方法、並びに、それを用いた半導体製造装置 |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004031749A patent/JP2004363085A/ja active Pending
- 2004-04-26 TW TW099123751A patent/TWI491873B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-26 TW TW093111676A patent/TWI349775B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-26 TW TW099123749A patent/TWI417928B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-26 KR KR1020057021353A patent/KR101052335B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-04-26 EP EP12005826.8A patent/EP2522992A3/en not_active Withdrawn
- 2004-04-26 EP EP04729530A patent/EP1635374A4/en not_active Withdrawn
- 2004-04-26 WO PCT/JP2004/006010 patent/WO2004100206A1/ja active Application Filing
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001141677A (ja) * | 1991-05-30 | 2001-05-25 | Kla Instr Corp | 基板の自動検査システムと方法 |
JPH06188294A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-07-08 | Kla Instr Corp | 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法 |
JPH10134757A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Nikon Corp | マルチビーム検査装置 |
JP2000003142A (ja) * | 1998-02-04 | 2000-01-07 | Shimadzu Corp | 電子線によるフラットパネルディスプレイのピクセル検査方法及び検査装置 |
JP2000100362A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 荷電粒子ビーム走査式自動検査装置 |
WO2002045153A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Ebara Corporation | Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it |
JP2002203506A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toshiba Corp | 基板検査装置およびその制御方法 |
JP2002208369A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nikon Corp | 表面状態観察装置 |
JP2002237270A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Ebara Corp | 荷電粒子ビーム偏向装置及びそれを用いた荷電粒子ビーム欠陥検査装置及び方法 |
JP2002289130A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Ebara Corp | パターン検査装置、パターン検査方法及びデバイス製造方法 |
JP2003031173A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Ebara Corp | 荷電粒子ビーム制御装置及びそれを用いた荷電粒子ビーム光学装置、ならびに荷電粒子ビーム欠陥検査装置 |
WO2003038858A2 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Ebara Corporation | A semiconductor manufacturing apparatus having a built-in inspection apparatus and method therefor |
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016157695A (ja) * | 2003-05-09 | 2016-09-01 | 株式会社荏原製作所 | 電子線装置 |
JP2006278027A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Ebara Corp | 電子線装置 |
US7501625B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-03-10 | Hitachi High-Technologies Corporation | Electron microscope application apparatus and sample inspection method |
JP2007003212A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡用撮像レシピ作成装置及びその方法並びに半導体パターンの形状評価装置 |
JP2007035386A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Ebara Corp | 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法 |
JP2013012497A (ja) * | 2005-08-12 | 2013-01-17 | Ebara Corp | 検出装置及び検査装置 |
JP2007051902A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Hitachi High-Technologies Corp | 写像投影型電子線式検査装置及びその方法 |
US7420167B2 (en) | 2005-08-17 | 2008-09-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Apparatus and method for electron beam inspection with projection electron microscopy |
JP4606969B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-01-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 写像投影型電子線式検査装置及びその方法 |
JP2007157575A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子線検査装置を用いたパターン欠陥検査方法及びそのシステム、並びに写像投影型又はマルチビーム型電子線検査装置 |
US7521676B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-04-21 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method and apparatus for inspecting pattern defects and mirror electron projection type or multi-beam scanning type electron beam apparatus |
US8859984B2 (en) | 2006-01-25 | 2014-10-14 | Ebara Corporation | Method and apparatus for inspecting sample surface |
JP2013080722A (ja) * | 2006-01-25 | 2013-05-02 | Ebara Corp | 試料表面検査方法及び検査装置 |
JP2008311351A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子線装置 |
US8158955B2 (en) | 2007-06-13 | 2012-04-17 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam application apparatus |
US9966227B2 (en) | 2008-04-11 | 2018-05-08 | Ebara Corporation | Specimen observation method and device using secondary emission electron and mirror electron detection |
JP2016028248A (ja) * | 2008-04-11 | 2016-02-25 | 株式会社荏原製作所 | 試料観察方法及び装置 |
US8937283B2 (en) | 2008-04-11 | 2015-01-20 | Ebara Corporation | Specimen observation method and device using secondary emission electron and mirror electron detection |
JPWO2009125603A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2011-08-04 | 株式会社荏原製作所 | 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた検査方法及び装置 |
JP2015111143A (ja) * | 2008-10-24 | 2015-06-18 | ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドAperio Technologies, Inc. | スライド全体蛍光スキャナ |
US9523844B2 (en) | 2008-10-24 | 2016-12-20 | Leica Biosystems Imaging, Inc. | Whole slide fluorescence scanner |
JP5152606B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-02-27 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
JP5093539B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2012-12-12 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
WO2010079607A1 (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
CN102272587A (zh) * | 2009-01-09 | 2011-12-07 | 株式会社岛津制作所 | 液晶阵列检查装置以及液晶阵列检查装置的信号处理方法 |
WO2010079608A1 (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社島津製作所 | 液晶アレイ検査装置および液晶アレイ検査装置の信号処理方法 |
JP2010170712A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Hitachi Ltd | 荷電粒子線装置 |
JP2010237200A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Ebara Corp | 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた試料検査方法及び装置 |
JP2010276901A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Hitachi High-Technologies Corp | 露光装置、露光装置のチャック位置検出方法、及び表示用パネル基板の製造方法 |
JP2014060001A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ebara Corp | 検査装置 |
KR102009173B1 (ko) | 2013-04-12 | 2019-08-09 | 삼성전자 주식회사 | 기판의 결함 검출 방법 |
KR20140123342A (ko) * | 2013-04-12 | 2014-10-22 | 삼성전자주식회사 | 기판의 결함 검출 방법 |
JP2015017899A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 電子線後方散乱回折装置 |
JP2015035358A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社荏原製作所 | 検査装置および検査用画像データの生成方法 |
US10074510B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-09-11 | Ebara Corporation | Inspection system and inspection image data generation method |
TWI582428B (zh) * | 2015-10-05 | 2017-05-11 | Pre - scan based track correction focusing leveling device and method | |
TWI574022B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-03-11 | 旺矽科技股份有限公司 | 晶粒檢測裝置及晶粒傳送方法 |
KR101798473B1 (ko) | 2016-05-30 | 2017-11-17 | (주)코셈 | 고분해능 주사전자현미경 |
JP2018004957A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 合焦装置、合焦方法、及びパターン検査方法 |
JPWO2018025849A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2019-06-13 | 松定プレシジョン株式会社 | 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡 |
US10242841B2 (en) | 2016-10-03 | 2019-03-26 | Mel-Build Corporation | Specimen holder |
JP2018060614A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社メルビル | 試料ホルダー |
JP6127191B1 (ja) * | 2016-10-03 | 2017-05-10 | 株式会社メルビル | 試料ホルダー |
US10504686B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-12-10 | Nuflare Technology, Inc. | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus |
KR102194561B1 (ko) * | 2017-07-13 | 2020-12-24 | 아이씨티 인티그레이티드 써킷 테스팅 게젤샤프트 퓌어 할프라이터프뤼프테크닉 엠베하 | 하전 입자 빔 디바이스, 하전 입자 빔 영향 디바이스, 및 하전 입자 빔 디바이스를 동작시키는 방법 |
JP2019053976A (ja) * | 2017-07-13 | 2019-04-04 | アイシーティー インテグレーテッド サーキット テスティング ゲゼルシャフト フィーア ハルプライタープリーフテヒニック エム ベー ハー | 荷電粒子ビーム装置、荷電粒子ビーム影響装置、および荷電粒子ビーム装置を動作させる方法 |
KR20190008140A (ko) * | 2017-07-13 | 2019-01-23 | 아이씨티 인티그레이티드 써킷 테스팅 게젤샤프트 퓌어 할프라이터프뤼프테크닉 엠베하 | 하전 입자 빔 디바이스, 하전 입자 빔 영향 디바이스, 및 하전 입자 빔 디바이스를 동작시키는 방법 |
KR20190133095A (ko) * | 2018-05-22 | 2019-12-02 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 주사형 전자 현미경 |
KR102194152B1 (ko) | 2018-05-22 | 2020-12-22 | 주식회사 히타치하이테크 | 주사형 전자 현미경 |
WO2020166076A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | 株式会社日立ハイテク | 構造推定システム、構造推定プログラム |
KR20210053326A (ko) * | 2019-02-15 | 2021-05-11 | 주식회사 히타치하이테크 | 구조 추정 시스템, 구조 추정 프로그램 |
TWI785824B (zh) * | 2019-02-15 | 2022-12-01 | 日商日立全球先端科技股份有限公司 | 構造推定系統、構造推定程式 |
KR102592253B1 (ko) * | 2019-02-15 | 2023-10-24 | 주식회사 히타치하이테크 | 구조 추정 시스템, 구조 추정 프로그램 |
TWI830467B (zh) * | 2019-02-15 | 2024-01-21 | 日商日立全球先端科技股份有限公司 | 構造推定系統、構造推定程式 |
KR20220091730A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 큐알티 주식회사 | 반도체 소자 테스트용 빔 검사 장치, 및 빔 검사 방법 |
KR102425048B1 (ko) | 2020-12-24 | 2022-07-27 | 큐알티 주식회사 | 반도체 소자 테스트용 빔 검사 장치, 및 빔 검사 방법 |
WO2023074942A1 (ko) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 한국생산기술연구원 | 멀티 프로버용 카트리지 이송장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI491873B (zh) | 2015-07-11 |
KR20060032137A (ko) | 2006-04-14 |
TWI417928B (zh) | 2013-12-01 |
TW201129795A (en) | 2011-09-01 |
EP1635374A1 (en) | 2006-03-15 |
EP1635374A4 (en) | 2010-02-24 |
EP2522992A3 (en) | 2013-12-04 |
TW201130010A (en) | 2011-09-01 |
TW200504355A (en) | 2005-02-01 |
TWI349775B (en) | 2011-10-01 |
KR101052335B1 (ko) | 2011-07-27 |
WO2004100206A1 (ja) | 2004-11-18 |
EP2522992A2 (en) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647327B2 (ja) | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 | |
US9406480B2 (en) | Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus | |
JP2004363085A (ja) | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 | |
US10157722B2 (en) | Inspection device | |
JP5302423B2 (ja) | シートビーム式検査装置 | |
US6593152B2 (en) | Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus | |
JP4939235B2 (ja) | シートビーム式検査装置 | |
JP2007184283A (ja) | 荷電粒子線装置及び方法 | |
JPWO2002001596A1 (ja) | 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法 | |
JP3993098B2 (ja) | 電子線装置及び該装置を用いた評価システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120502 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |